JP2012527603A - 金属探知機 - Google Patents

金属探知機 Download PDF

Info

Publication number
JP2012527603A
JP2012527603A JP2012511185A JP2012511185A JP2012527603A JP 2012527603 A JP2012527603 A JP 2012527603A JP 2012511185 A JP2012511185 A JP 2012511185A JP 2012511185 A JP2012511185 A JP 2012511185A JP 2012527603 A JP2012527603 A JP 2012527603A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
coils
location
transmission
erasure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012511185A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012527603A5 (ja
JP5559872B2 (ja
Inventor
ライメ、ゲルト
Original Assignee
ライメ、ゲルト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE102009021804A external-priority patent/DE102009021804A1/de
Priority claimed from DE200910029928 external-priority patent/DE102009029928A1/de
Application filed by ライメ、ゲルト filed Critical ライメ、ゲルト
Publication of JP2012527603A publication Critical patent/JP2012527603A/ja
Publication of JP2012527603A5 publication Critical patent/JP2012527603A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5559872B2 publication Critical patent/JP5559872B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V3/00Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation
    • G01V3/15Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation specially adapted for use during transport, e.g. by a person, vehicle or boat
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V3/00Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation
    • G01V3/08Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation operating with magnetic or electric fields produced or modified by objects or geological structures or by detecting devices
    • G01V3/10Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation operating with magnetic or electric fields produced or modified by objects or geological structures or by detecting devices using induction coils
    • G01V3/104Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation operating with magnetic or electric fields produced or modified by objects or geological structures or by detecting devices using induction coils using several coupled or uncoupled coils
    • G01V3/105Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation operating with magnetic or electric fields produced or modified by objects or geological structures or by detecting devices using induction coils using several coupled or uncoupled coils forming directly coupled primary and secondary coils or loops
    • G01V3/107Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation operating with magnetic or electric fields produced or modified by objects or geological structures or by detecting devices using induction coils using several coupled or uncoupled coils forming directly coupled primary and secondary coils or loops using compensating coil or loop arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V3/00Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V3/00Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation
    • G01V3/08Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation operating with magnetic or electric fields produced or modified by objects or geological structures or by detecting devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V3/00Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation
    • G01V3/08Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation operating with magnetic or electric fields produced or modified by objects or geological structures or by detecting devices
    • G01V3/081Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation operating with magnetic or electric fields produced or modified by objects or geological structures or by detecting devices the magnetic field is produced by the objects or geological structures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V3/00Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation
    • G01V3/08Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation operating with magnetic or electric fields produced or modified by objects or geological structures or by detecting devices
    • G01V3/10Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation operating with magnetic or electric fields produced or modified by objects or geological structures or by detecting devices using induction coils
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V3/00Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation
    • G01V3/08Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation operating with magnetic or electric fields produced or modified by objects or geological structures or by detecting devices
    • G01V3/10Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation operating with magnetic or electric fields produced or modified by objects or geological structures or by detecting devices using induction coils
    • G01V3/104Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation operating with magnetic or electric fields produced or modified by objects or geological structures or by detecting devices using induction coils using several coupled or uncoupled coils

Abstract

【課題】簡単で且つ効果的なセンサ及び該センサに付随する方法を提供する。
【解決手段】金属物体の位置を測定するためのセンサ及び該センサに付随する方法は、複数の送信コイル(2.1, 2.2)と少なくとも1つの受信コイル(1.9)を含んで構成され、該送信コイルと該受信コイルは、誘導的に互いに連結されており且つ相互作用解除のために部分的に重なり合って配置されていると共に、相互作用の最適消去の所在点が到達可能である。センサ電子装置により通電される前記送信コイル(2.1, 2.2)は、同じ通電により前記少なくとも1つの受信コイル(1.9)に対し、最適消去の所在点が発生するよう作用を及ぼすこと、第1送信コイル(2.1)の通電により前記最適消去の所在点は第1方向へ動き、それに対し、別の送信コイル(2.2)の通電により前記最適消去の所在点は別の方向へ動くことにより、並びに、前記送信コイルの電流を制御するための制御回路が設けられており、該制御回路は、前記受信コイルの受信信号の消去をもたらす、前記最適消去の所在点の運動を導くことにより、簡単で且つ効果的なセンサが提供される。
【選択図】図3

Description

(関連の出願)
本出願は、2009年05月18日付けドイツ特許出願第 10 2009 021 804.1 号、並びに2009年06月19日付けドイツ特許出願第 10 2009 029 928.9 号の優先権を主張するものであり、当該出願の全開示内容は本出願の対象として本明細書に組み込み記載されているものとする。
(発明の分野)
本発明は、請求項1の前置概念に記載した、金属物体の位置を測定するためのセンサ、特にPIモードで稼動される金属探知機、並びに請求項15の前置概念に記載した、前記センサに付随する方法に関する。
パルスインダクション法(Pulsinduktionsverfahren: PI)のモードで稼動されるこの種の金属探知機は、特許文献1から公知である。1次コイルと2次コイルの相互作用が、共面(コプレーナ)のコイルシステムの部分的な重なり合いにより解除される(entkoppelt)。この解除の調節は、重なり合いの領域において機械的に移動可能な物体(Massen)を用いて、又は例えば発信器から受信回路内への補助的な補償信号の形式をもつ電気的な補償補助手段により行われる。前記補償信号は、受信コイルへの送信エネルギーの非完全解除部分を補償する。探知された受信コイルの信号と補償作用との間の「フィードバック(Rueckkoppelung)」即ち閉制御系(geschlossene Regelung)は存在しない。
特許文献2から、上記特許文献1のものと比肩可能な装置が公知であり、該装置では、複数のコイルがこれらのコイルの磁気的な交番磁界に関し、重なり合うよう隣接して互いにずらされて配置されている。最大のコイル、好ましくは受信コイルが、コイル装置の外縁を決定する。
特許文献3から、上記の原理とは逆の原理のものが公知であり、即ち「8の字」のように配列されている2つの受信コイルを囲んで送信コイルが設けられており、前記受信コイル内では送出された磁界が相互に打消(消去)される。
特許文献4から、1つの送信コイルと1つの受信コイルとを有する金属探知機が公知であり、これらの送信コイルと受信コイルは、相互誘導係数が最小であるように部分的に重なり合っている。またこれらの送信コイルと受信コイルは、送信コイル及び受信コイルとして代わる代わる稼動される。
送信コイルと受信コイルが極めて近傍に並んで位置する場合において、所謂プリントコイルの場合がそうであるが、送信コイルから受信コイルへの容量的な誘導干渉(kapazitives Uebersprechen)を減少させるために、特許文献5では、送信コイルと受信コイルとの間の遮蔽電極の形式の遮蔽措置が提案される。また微調節のために補助巻線が設けられている。
特許文献6から、振幅制御装置がそれ自体公知であり、該振幅制御装置では、光信号が、外部の光の影響や温度の影響や老化の影響のような外部影響を補償しながら光送信器と光受信器との間で検知される。光送信器は、クロック発信器を介して時間(期間)毎に且つ交互に稼動される。少なくとも1つの光区間の振幅について制御された光は、場合により、例えば補償光源のような別の光送信器の光と共に光受信器に対し、受信信号がクロック同期した信号成分を伴わずに現れるように作用する。光受信器の受信信号は、同期復調器へ供給され、該同期復調器は該受信信号を再び、両方の光源に対応する信号成分へと分解する。これらの信号成分は比較器において互いに比較され、この際、ゼロ状態に対応する制御値の状態が存在する。比較器の出力にこのゼロ状態に対応する信号がない場合には、この制御値が使用され、光源へ供給される光線出力がこの状態に達するに至るまで制御される。
DE 103 01 951 A9 DE 103 18 350 B3 DE 36 19 308 C1 DE 43 39 419 C2 DE 10 2004 047 189 A1 EP 706 648 B1
上記の背景技術から出発し、本発明の基礎となる課題は、簡単で且つ効果的なセンサ及び該センサに付随する方法を提供することである。
前記の課題は、請求項1の特徴を有するセンサ、並びに請求項15の特徴を有する方法により解決される。
本発明によるセンサは、少なくとも1つの受信コイルと、複数の送信コイルないし部分送信コイルとを有し、これらの送信コイルないし部分送信コイルは、1つの送信コイルを所定の方式により好ましくは左右対称(鏡面対称)の半部分として分割する。複数の送信コイルが少なくとも1つの受信コイルに対して部分的に重なり合って(オーバーラップして)配置されており、これらの複数の送信コイルと少なくとも1つの受信コイルとの相互作用により、受信コイルにおける送信コイルから送信された磁界(フィールド)について最適消去の所在点(空間的位置)が得られる。この際、これらのコイルは次のように配置されている。即ち、複数の部分送信コイルの通電が同じ場合に、受信コイルにおける送信磁界の最適消去の所在点が発生するようこれらの部分送信コイルが少なくとも1つの受信コイルに対して作用を及ぼすようにである。しかし当該所在点は、第1送信コイル又は送信コイルの第1部分を単独に至るまで主に通電することにより第1方向へ移動され、ないし動かされ、それに対し、別の送信コイル又は送信コイルの別の部分を単独に至るまで主に通電することにより好ましくは第1方向とは反対の別の方向へ移動され、ないし動かされる。最適消去のこの所在点は、金属の接近により影響を及ぼされる。部分送信コイルの電流を制御(Regelung, 閉ループ制御)するための制御回路は、制御時には最適消去の所在点の移動を導き、該移動は受信信号の消去をもたらす。そのために必要な制御値ないし該制御値の変化が、好ましくは金属の接近のための尺度として使用される。
この解決策を用い、送信系と受信系との間の連結解除の簡単な追従制御(Nachfuehrung)が、例えば、金属の接近や、コイルボビンの機械的な変化や、地面効果の存在又は変化等のような絶え間なく変わる環境条件のもとでも達成される。
複数の受信コイルと複数の送信コイルが設けられる場合には、各々につき少なくとも1つの送信コイルと少なくとも1つの受信コイルを異なる平面上に配置することができる。1つの平面上のコイルは、少なくとも1つの別の平面上のコイルに対し、その都度の使用形式に依存する所定の中心角度においてコイルの相互作用が消去されるに至るまで回転される。制御値が同時に測定値であるという制御介入を可能とするために、コイルは、好ましくは例えばコイル直径の0.1〜2パーセントの間隔分で少なくとも僅かに互いに平行に移動される又はそれに対応して互いに回転される。従って送信コイルと受信コイルはそれらの周(Umfang, 円周)で見てほぼ一致して上下に位置し、それにより極めてコンパクトな構造が得られる。実際には、好ましくはプリント基板の両方の側面において所謂プリントコイルとして形成することのできるコイルのこの種の配置構成は、既述の電子装置を用いて高探知感度をもたらしてくれる。25mmというコイル装置の全直径では、実際に500mmを超える検出限界を達成することができた。
送信コイルから送信された磁界(電磁界)により受信コイルにおいて誘導された信号は、増幅器へ供給される。例えば2つの受信コイルを使用する場合には、これらの受信コイルを平行に又は直列的に接続することができる。この際、本質的なことは、受信コイルにおいて誘導された信号が消去されるということである。好ましくは、対称入力部を有する増幅器を選択することができる。増幅器に後置された同期復調器は、該同期復調器に後置された比較器と共に、制御値を検出するために、送信コイルに割り当てられた電圧信号を比較するために設けられている。比較器の出力部は制御値を提供する。少なくとも1つの制御式電流源において、この制御値を用い、送信コイルへ供給される電流の振幅が、比較器の入力部における電圧信号の振幅が実質的に同じ大きさであるように連続的に制御される。それによりこのことには、1つの受信コイル又は複数の受信コイルにおいて受信された信号の消去に対応する。更にこの消去は、送信コイルと受信コイルとの間の完全な連結解除(Entkopplung)に対応する。
受信コイルの信号の同期復調と、クロックフェーズ(クロック位相)に割り当て可能な出力信号を比較器を用いて比較することにより、複数の送信コイルの少なくとも1つの送信コイルの電流をコントロールするために使用可能である情報(制御値)が取得される。それによりこのことは閉制御回路に対応する。1つの又は複数の受信コイルに対して複数の送信コイルを機械的に正確に配置することにより、これらの送信コイルには当該制御機能により同じ大きさの電流が分配され、即ちこの場合には、両方の受信コイル又は一方の受信コイルにおける受信信号は消去されている。その際、制御値は例えば中央の制御範囲内に位置するであろう。例えば金属の接近時にこの制御値は金属の接近に対応して変化し、それに対し、1つの又は複数の受信コイルにおける受信信号は消去されたままである。それに対し、可能な製造誤差が原因で送信コイルと受信コイルが互いに完全に正確には位置付けられていないことは、制御値の理想状態から該制御値のコンスタントなオフセットをもたらす。
基本的に、正にプリント回路基板上の所謂プリントコイルにおいては、2つの平面だけに限らずそれ以上の平面内にコイルを配置することもできる。
更なる長所は、下位請求項及び以下の説明から明らかである。
以下において、添付の図面に図示した本発明の具体的な実施例について説明するが、当該図面の簡単な説明は、以下のとおりである。
従来技術によるPI法によるセンサシステム、並びに該センサシステムに基づく受信コイルにおける振幅経過態様を示す図である。 本発明の具体的な第1実施例における左右対称の2つの半部分コイルの配置構成を示す図である。 図2による両半部分コイルの機械的な配置構成を受信コイルと共に示す図である。 受信コイルにおける最適消去の所在点を安定化するための閉制御系を備えたセンサ電子装置を示す図である。 送信コイル装置の一例の通電時における最適消去の所在点を示す図であり、図6における最適消去の所在点の移動が示されている。 送信コイル装置の一例の通電時における最適消去の所在点を示す図であり、図5における最適消去の所在点の移動が示されている。 時間に関してセンサ電子装置の制御値のグラフを示す図である。 本発明の別の具体的な一実施例における第1送信半部分コイルと第1受信半部分コイルの配置構成を示す図である。 センサ電子装置への接続端子を備えた図8によるコイルの配置構成を示す図である。 プリント形式(プリントソリューション)としての図8によるコイル装置を示す断面図である。 受信コイルにおける最適消去の所在点を安定化するための閉制御系を備えた図10によるセンサ電子装置を示す図である。
本発明においては、下位請求項に記載のごとく各形態が可能である。
本発明の好ましい実施例を詳細に説明する。
本発明の具体的な実施例を添付の図面に関連して詳細に説明する。しかしながら、これらの具体的な実施例は、あくまでも例示であり、本発明のコンセプトを所定の装置に限定するものではない。本発明を詳細に説明する前に、本発明が装置の各々の構成部材並びに各々の方法ステップに限定されているものではないことを指摘しておくが、それはそれらの構成部材並びに方法が変更可能なためである。またここで使われている用語は、特別な実施形態を説明するためだけに定められていて、制限として使われるものではない。それに加え、本明細書又は本特許請求の範囲で単数形又は不定冠詞が使われる場合には、それらの要素が複数形であってもよいものとするが、勿論、全体の関連で明らかに単数形又は不定冠詞でなくてはならない場合は別である。
本明細書において使われる用語「消去の所在点(oertlicher Punkt der Ausloeschung)」とは、固定幾何学的形状の配置構成をもち且つ磁界を送信する少なくとも2つのコイルが重なり合う際に発生する点であって、該点は、両方の送信コイルの中心を結ぶ仮想線上にあり、該点においては、両方のコイルに電流が流されることによりこの場合に引き起こされる磁界が1つの又は複数の受信コイルにおいて消去されるという点である。
図1は、従来技術におけるPI法(パルスインダクション法 Pulsinduktionsverfahren)に基づくセンサシステムにおいて、送信コイル1.10ないし受信コイル1.9を互いに移動させた場合の受信コイル1.9における振幅の経過態様を示している。受信コイル1.9の振幅1.7が、図1の下側のグラフにおいて移動量に関して記載されている。移動量は1.1において開始し、1.5において終了し、この際、グラフにおいて経過した移動量の行程は、最適消去の点1.3から例えば+/-5mmである。
例えば受信コイル1.9が送信コイル1.10に対して相対的に双方向矢印1.6の方向において右側へ移動される場合には、先ずは受信される信号1.2が減少する。この信号は、送信コイル1.10へ供給された信号に対してクロック同期した位相位置(この実施例では0°)を有する。最適消去の所在点への到達時、即ち連結解除点1.3(Entkopplungspunkt)の到達時には受信される信号はゼロであり、それに対し、更なる移動時において受信される信号1.4は、180°回転された位相をもって再び上昇する。最適消去の所在点は、ラボ稼動においてのみ比較的安定している。製造誤差、温度の影響、コイル装置の機械的な変形、又は、例えば金属含有の地面内で金属を探す場合における地面効果(Bodeneinfluesse)の存在は、最適消去の所在点をずらすことになる。更に該所在点は、近傍にもたらされた金属対象物によってもずらされる。最適消去の所在点の幾何学的位置の可能性は、上記全ての影響のもと、例えば双方向矢印1.6に沿った範囲内で位置確認されなくてはならない。
上記全ての影響があるとしても、最適消去の所在点は、簡単な手段並びに閉制御系を用い、正確に同じ所在箇所に常に留まるべきである。このことは、以下の処置により達成される:
従来技術による送信コイル1.10が、分割され、好ましくは、実質的に同一であり且つ左右対称(鏡面対称)の2つの半部分コイルが形成されるように半分化される。勿論、別の分割方式も可能であるが、その際には適切な通電により、消去の所在点について継続的な或いは連続的な、従って急激ではない移動が達成可能な場合である。
図2は、第1の上側の半部分コイル2.1用の端子2.3と、第2の下側の半部分コイル2.2用の端子2.4とを有する送信コイルとして、部分コイルないし半部分コイル2.1及び2.2の配置構成を示している。両方の半部分コイルの残りの2つの端子は、本実施例では端子2.5としてまとめられている。端子2.3及び2.4において一電圧へと補い合う相補的な電圧2.6及び2.7は、両方の半部分コイルにおいて同極性の磁界を生じさせる。この場合、両方の半部分コイルは実質的に従来技術の唯一のコイルのような特性を有する。両方の半部分コイルないし部分コイルは、以下、送信コイル2.1及び2.2と称するものとする。
図3は、受信コイル1.9を備えた、第1の上側の送信コイル2.1と第2の下側の送信コイル2.2の機械的な配置構成を示している。コイルの区別を明確にするために受信コイル1.9が鎖線で示されている。本実施例において円形状の受信コイル1.9の直径は、半円形状の部分送信コイルからなる直径にほぼ対応している。
両方の送信コイル2.1及び2.2を含んで構成される送信コイル装置の水平軸線(対称軸線)3.2は、受信コイル1.9の水平軸線(対称軸線)3.1に対して角度W分だけ傾けられている。それにより第2の下側の送信コイル2.2は、第1の上側の送信コイル2.1よりも所定値分だけ多く受信コイル1.9を覆っている。角度Wは、実際には例えば1〜10°の範囲内にある。予期すべき誤差、例えば温度影響や製造誤差等が大きければ大きいほど、角度Wはより大きく選択されるべきである。送信コイル2.1及び2.2の送信コイル装置と受信コイル1.9との間には、本実施例において各々の中心点から測定し、間隔Aが存在し、該間隔Aは、送信コイル2.1及び2.2に同じ大きさであるが相補的な電圧がある場合に、連結解除の所在点1.3が位置することになる範囲をほぼ決定する。上記のような角度回転に代わり、例えば両方の送信コイルの相対的な移動(スライド)のような他の配置構成も考えることができ、それにより受信コイル1.9の様々な覆い(カバー)態様が得られる。従って受信コイル1.9は、好ましくは2つの送信コイル2.1及び2.2により様々な面積割合(Flaechenmasse)でカバーされる。部分送信コイルの適切な通電により消去の所在点の移動が達成可能であるという目的が達成されるのであれば、受信コイルに対して送信コイルのどの幾何学的配置構成によりこのことを達成するか又は容易化するかは然程重要なことではない。
感度の高い金属探知機を製作するためには、冒頭で挙げた特許文献6に従う振幅制御を用いた方法が、上述の本発明の実現化にとって理想的であると判明している。しかし、送信コイルの第1部分だけの通電時には最適消去の所在点が第1方向へ(例えば図5において右の方へ点5.1へ)移動され、それに対し、送信コイルの第2部分の通電時には最適消去の所在点が好ましくは第1方向とは反対方向の別の第2方向へ(例えば図6において左の方へ点6.1へ(図6))移動されるのであれば、他の方法を考えることもできる。その際、閉ループ制御法(Regelungsverfahren)は、最適消去の所在点の移動が安定制御(ausregeln)され、従って受信信号1.11(図1)の連続的な消去が行われることをもたらす。
図4は、送信コイル2.1及び2.2において発生された磁界を受信コイル1.9において最適消去する所在点を安定化するための閉制御系を備えたセンサ電子装置の一実施例を示している。クロック発振器4.8は、第1クロック信号4.13を第1制御式電流源4.10へ提供し、反転された第2クロック信号4.12を第2制御式電流源4.9へ提供する。クロック発振器4.8の周波数は、コイルのインダクタンスに応じて選択することができ、本実施例ではほぼ120kHzである。当該クロック信号は例えば矩形信号又は正弦波信号とすることができる。第1制御式電流源4.10は下側の送信コイル2.2の端子2.4を給電する。それに対応し、第2制御式電流源4.9は上側の送信コイル2.1の端子2.3を給電する。受信コイル1.9に印加する信号は交流電圧増幅器4.5(以下では単に増幅器という)を用いて増幅される。
増幅器4.5の出力信号は同期復調器4.6へ供給される。この同期復調器4.6は、復調のために必要な第1クロック信号4.18並びに第2クロック信号4.19をクロック発振器4.8から取得する。最も簡単な場合では、同期復調器4.6は増幅器4.5の出力信号を、クロックフェーズ(クロック位相)の全部分(全区間)の間中(両信号の)統合を行う(インテグレートする)比較器4.7の呼応する入力部へ同期して供給する。この場合、クロック信号4.18及び4.19は送信クロックフェーズと同じ長さである。
従って、統合を行う比較器4.7の第1入力信号4.15の電圧と第2入力信号4.17の電圧が同じ場合には、受信コイル1.9にはクロック同期した信号成分は発生しない。この際、例えば外部から金属の影響がある場合には、受信コイル1.9における第1クロック信号の平均値が第2クロック信号の平均値と比較される。安定制御された状態(ausgeregelter Zustand)では、既に、増幅器4.5の入力部にある受信信号が互いに対応し、従って増幅器4.5の出力部におけるゼロ状態に対応し、それにより増幅器4.5は入力部においてノイズだけを見ることになる。従って増幅器4.5は極めて高く増幅することができ、ないし高増幅の制限増幅器として実施することができる。安定制御された状態において同じことが第1入力信号4.15及び第2入力信号4.17のためにも当てはまる。比較器4.7の出力部にこのゼロ状態に対応する信号が印加していない場合には、制御値4.16が、このゼロ状態が達成されるに至るまで、自動調整ないしフォローアップないし追従制御(nachfuehren)され、それにより送信コイル2.1及び2.2における電流が制御される。
クロック部分(クロック区間 Taktabschnitt)の長さの間、受信コイル1.9の出力信号は、金属種類により決定される僅かな振幅経過態様を有する。それ故、金属特性のよりよい分析のために同期復調器4.6のスキャン範囲はクロックサイクル内で部分的(区間的 abschnittsweise)にだけ選択することもできる。そのために、復調のために必要とされる第1クロック信号4.18と第2クロック信号4.19は適切に短縮され、金属分析のために必要とされるクロックフェーズ(クロック位相)の部分(区間)内へ置かれる。この際、スキャン時点は自由に選択可能である。受信信号から所定の情報を獲得するために、スキャン時点は、例えば数十ナノ秒ずつの小さいステップで選ぶことができ、クロック部分ないしクロック信号において予め設定された又は予め設定可能な箇所に設定することができる。
同期復調器4.6により両方のクロック信号4.12及び4.13に割り当て可能な該同期復調器4.6の出力信号は、統合を行う比較器4.7により振幅差に関して調査される。比較器4.7は、高増幅の比較回路として設けることができる。入力電圧ないし入力信号4.15及び4.17のまだ極めて小さい各々のずれが、現在値からの制御値4.16の呼応するずれをもたらすことになる。実際に240dBに至るまでの「オープンループ open loop」増幅が実証された。これは、例えば、2つの演算増幅器であって、相前後して位置し、交流電圧的に弱められており、全制御回路にわたった即ち送信コイルと受信コイルとの間の連結(カップリング)を含んだDC負帰還を有する2つの演算増幅器により構成することができる。制御式(制御可能)電流源4.9及び4.10は、反転ステージ4.11を用い、互いに制御値4.16をもって反転して駆動制御されるので、比較器4.7における入力信号の振幅が同じ大きさである状態、即ち両方の信号経過態様からは比較器4.7の入力部において差が発生しない状態を再び作り出すことができる。制御式電流源4.9及び4.10の一方の電流が増加すると、他方の制御式電流源の電流はそれに呼応して減少する。
両方の半部分コイル内ないし送信コイル内の電流をずらすこと(Verschiebung)により、最適消去の所在点が広い範囲内で無段階で移動される。この範囲の大きさは、使用されるコイルの大きさに依存する。例えばコイル直径が50mmの場合には例えば+/-5mmの値をとることができる。図5は、送信コイル装置の下側の送信コイル2.2が上側の送信コイル2.1よりも高い電流を得る場合に、最適消去の所在点5.1が右の方へ移動することを示している。送信電流がその逆の場合には、図6において最適消去の所在点6.1が左の方へ移動する。当該制御回路は、同期復調器4.6において差信号が生じないように、最適消去の所在点のために検知された値を常に追制御(nachregeln)する。このことは、例えば金属の接近のような金属探知機の周辺における、時間で変わる変化ないし動的変化が、制御値4.16の変化として認識されることをもたらしてくれる。
従って、センサがアクティブな範囲内で金属の影響がない場合には、受信コイル1.9にはクロック同期成分が発生せず、従って最適消去の所在点が常に保たれるという形式で送信電流の平衡が行われる。従って、図4に図示の制御回路の制御出力部における制御値4.16は、図7に図示したように、最適消去の場所の所在位置に対応する所定の電気的な値を有する。金属の接近7.4は、最適消去の場所を変化させる。従って受信コイル1.9には、クロック同期成分を有する信号であって、同期整流(Synchrongleichrichtung)により検知され且つ直ぐに制御式電流源4.9及び4.10における送信電流の連続的な追制御により追制御されるクロック同期成分を有する信号が、該クロック同期成分が受信コイル1.9において消去されるに至るまで存在する。図7は、制御値4.16の静止状態と、金属の接近7.4の範囲内の変化とを示している。金属の接近を検知するためには、例えば静止状態4.16と、変化された制御値7.3との間の差を評価することができる。
つまり、閉制御系のこのシステムでは、従来技術におけるように、金属の接近時において受信コイルに発生する信号の大きさが測定され、適切な表示装置において利用者に視覚可能とされるのではなく、金属の接近時において最適消去の所在点の場所的な移動によって生じる制御値又はよりよくは該制御値の変化が測定され、適切な表示装置において利用者に視覚可能とされる。
前記追制御はμsの範囲内で行われ、それにより素早く金属の上方を走査した場合にも、受信コイルの出力信号は、同期復調器においてクロック同期成分を伴わない状態に常に維持される。この際、原理的には、1つの送信コイルないし送信半部分コイルだけの電流が制御されることで十分であるが、この場合にはダイナミックレンジは制限される。
製造誤差、温度の影響、又は地面の影響がある場合には、制御値4.6が確かに変化するが(オフセット)、受信コイル1.9における受信信号1.11の最適消去はどの場合にも維持されたままである。
分割された送信コイル装置の機能について。
理想的な場合には両方の送信コイル2.1及び2.2が同じに通電され(電流が流され)ないし同じ電圧が供給され、1つのコイルであるかのように動作する。図1におけるように最適消去の所在点が中央にあると仮定しよう。
送信コイル2.1と比べて送信コイル2.2「だけ」が通電されると最適消去の所在点5.1は変化し、図5に示したように「右の方へ」動いていく。つまり、送信コイル装置は受信コイルに対し、最適消去の所在点に到達するために右の方へずらされなくてはならないだろう。またその逆で、送信コイル2.1「だけ」が通電されると最適消去の所在点6.1が図6で示したように「左の方へ」動かされる。従って送信コイル装置は受信コイルに対し、最適消去の所在点に到達するために左の方へずらされなくてはならないだろう。しかしながら可能な全ての電流値関係(ないし比率)が図4に図示の閉制御系により可能であるので、つまりは、定置の送信コイル装置において最適消去の所在点を常に確実にとらえることができる。このことは、コイルの比較的大きな製造誤差が甘受されなくてはならない場合に特に重要である。上記特許文献5におけるような補助巻線の「スイッチオン」又は機械的に移動可能な物体(Massen)は必要ではない。
更なる長所は、所定の間隔を下回るときにおいて、金属部分が大きな場合には測定値データ(Messwertangaben)の多くの場合は通常である「制限付け(Begrenzung)」を伴うことのない、高いダイナミックレンジにある。
図2において送信コイルは円形で図示されているが、勿論他の形状も可能であり、例えば、従来技術から公知である「ダブルD」配置構成や、受信コイルの上側と下側において両方の送信コイルがずらされて配置された非対称の配置構成も可能である。またこの配置構成は、上述の作用方式に対応し、例えば送信コイルの内側に2つの受信コイルを使用する(上記特許文献3)ような差分測定方式(differentielle Messmethoden)においても使用される。
本質的なことは、送信コイル又は該送信コイルの少なくとも1つの本質部分(ないし実質部分)が分割され、これらの両方の部分コイルの同じ通電により1つの受信コイル又は複数の受信コイルに対し、最適消去の所在点1.3が発生するよう作用が及ぼされ、そして、送信コイルの第1半部分又は第1部分だけの通電により最適消去の所在点が第1方向へ、例えば右の方へ(図5の)点5.1へと移動され、それに対し、送信コイルの第2半部分又は第2部分だけの通電により最適消去の所在点が第1方向とは反対方向の第2方向へ、例えば左の方へ(図6の)点6.1へと移動されるということである。更に両方の送信コイルの電流の連続的な制御が行われ、該制御は最適消去の所在点の移動を導き、従って受信信号1.11の連続的な消去をもたらしてくれる。金属存在の評価のためには、両方の半部分送信コイルの差分電流制御(differentielle Stromregelung)の制御値が援用される。
図8〜図11は、本発明の別の第2実施例を示している。上記第1実施例におけるように最適消去の所在点は、簡単な手段と閉制御系により正確に同じ所在箇所に常にとどまることになる。このことは、図8及び図9に従って複数の送信コイル2.1及び8.3、好ましくは実質的に同一であり且つ左右対称(鏡面対称)の2つの半部分コイルが使用されることによって達成される。同様に受信コイルとして複数の受信コイル8.1及び8.2が使用され、これらの受信コイル8.1及び8.2は、本実施例において同様に実質的に同一であり且つ左右対称の2つの半部分コイルにより形成されている。勿論、別の分割方式も可能であるが、その際には適切な通電により、消去の所在点について継続的な或いは連続的な、従って急激でない移動が達成可能な場合である。
既に説明した図3は、第1実施例において受信コイルと2つの半部分送信コイルとの重なり合いを示している。その装置に必要なスペース要求を明らかに減少させるために、図8〜図11に図示の第2実施例では、複数の送信コイル2.1及び8.3と、複数の受信コイル8.1及び8.2が使用される。図8は、理解の容易化のために、第1の半部分送信コイル2.1と、鎖線で図示された第1の半部分受信コイル8.1とだけを示している。補完する別の半部分は、各々半円形状のコイルを補って円形状とし、それにより図9に図示した構成が得られる。
送信コイル2.1及び8.3と受信コイル8.1及び8.2は、第1実施例におけるように誘導的に互いに連結(結合ないしカップル)されており、相互作用解除のために重なり合って(オーバーラップして)配置されている。最適消去の所在点は(コイルの)回転及び/又は移動により基本的に到達可能であり、そのことについて以下詳細に説明する。図11に図示されたセンサ電子装置を介し、送信コイル2.1及び8.3の通電並びに受信コイル8.1及び8.2の受信信号(図9の4.20)の評価が行われる。送信コイル2.1及び8.3は、同じ通電時には受信コイル8.1及び8.2に対し、最適消去の所在点1.3(図1)が発生するよう作用を及ぼす。つまり最適消去の所在点では、固定幾何学的形状の配置構成のコイルの重なり合いが、両方の送信コイルの間の仮想線上の点であって、該点においては、両方の送信コイルに電流が流されることによりこの場合に引き起こされる磁界が受信コイル内において消去されるという点をもたらす。第1の送信コイル2.1の通電時には最適消去の所在点は第1方向において動き、それに対して該所在点は、他方の第2の送信コイル8.3の通電時により、好ましくは第1方向とは反対方向の第2方向において動く。第1実施例において最適消去の所在点は、両方の送信コイルの同じ通電時には間隔Aによって決定されていたが、第2実施例において最適消去の所在点は、少なくとも各々1つの送信コイル及び受信コイルから成る上側の半部分コイルを、同様に少なくとも各々1つの送信コイル及び受信コイルから成る下側の半部分コイルに対して回転(捩る)ことにより決定される。
送信コイルの電流の振幅を制御するための制御回路により、最適消去の所在点を、受信信号の消去が成されるように移動させることが可能である。最適消去の所在点は磁界に対する外部からの影響に依存するので、例えば金属の接近は、適切な追制御が行われることにより検知することができる。この際に検出された制御値4.16は、同時に測定値である。
図8〜図10に従い、少なくとも1つの送信コイル2.1;8.3と少なくとも1つの受信コイル8.2;8.1は、各々、第1平面10.2内及び少なくとも1つの別の平面10.3内に配置されている。第1平面10.2内に配置されたコイルは、少なくとも1つの別の平面10.3内に配置されたコイルに対し、1つの中心角度分だけ、特に図8から見てとれるように、仮定された共通の中心軸線M1, M2に関して回転されている。コイルが実際に周(円周)に関して一致して上下に位置する場合には、使用形式に応じ、消去が行われる少なくとも1つの中心角度が得られる。制御回路が制御を行い、従って制御値を作り出すことのできる状態に再びなるためには、この「消去された状態」から出発し、コイルが配置されている平面が互いに平行に移動される。言い換えると、それらの中心軸線M1, M2が図8ないし図10における間隔B分だけ互いに移動される。この間隔Bは極めて小さくすることができ、通常ではコイル直径の0.1〜2パーセントで十分である。
図10は、平面10.3内の送信コイル2.1に対して左右対称とされたコイルが受信コイル8.2であり、それに対し、第1受信コイル8.1は第2送信コイル8.3により補完されることを示している。送信コイル2.1と受信コイル8.2は別の平面10.3内に位置し、送信コイル8.3と受信コイル8.1は第1平面10.2内に位置している。
図10は、プリント形式(プリントソリューション)としてのコイル装置を断面図として示しており、ここでは2つの平面10.2及び10.3だけが図示されている。正にプリント形式では、別のコイルを備えた別の平面も想定可能であることは自ずと理解できる。支持材料10.1、即ちプリント基板は、上側及び下側に位置する平面コイル(プレーナコイル)を支持(担持)している。送信コイル8.3及び受信コイル8.1は、図10では共通して上側に位置し、それに対し、送信コイル2.1及び受信コイル8.2は下側に位置している。下側のコイルに対して上側のコイルを適切に位置付けることで、送信コイルから送信された信号は受信コイル8.1, 8.2において完全に消去される。第1実施例では傾動角度(傾斜角度)がコイル装置の中心点の移動をもたらしたのに対し、第2実施例では、例えば0.5mmの値でありえる間隔B分の移動が行われる。しかし基本的には傾動と移動を必要に応じて互いに組み合わせることもできる。本質的なことは、最適消去の所在点が、図11に図示したような閉制御系に基づき、制御値が測定値として使用可能であるためにできるだけ正確に同じ所在箇所に常に維持され得るということである。受信コイルは、消去が可能である限りは直列的に又は並列的に接続することができる。
送信コイル2.1, 8.3及び受信コイル8.1, 8.2は複数の部分コイルにより形成され、これらの部分コイルは、互いに連関して(zusammenhaengend)、好ましくは円形状配置構成の形状を形成する。好ましくは送信コイル及び受信コイルは、第1及び第2実施例におけるように、実質的に同じ大きさの半部分コイルにより形成される。
図11は、第2実施例において、送信コイル2.1及び8.3において発生された磁界を受信コイル8.1及び8.2において最適消去する所在点を安定化するための閉制御系を備えたセンサ電子装置を示している。クロック発振器4.8は、第1クロック信号4.13を第1制御式電流源4.10へ提供し、反転された第2クロック信号4.12を第2制御式電流源4.9へ提供する。クロック発振器4.8の周波数は、コイルのインダクタンスに応じて選択することができ、本実施例ではほぼ120kHzである。当該クロック信号は例えば矩形信号又は正弦波信号とすることができる。第1制御式電流源4.10は送信コイルの一方の端子を給電する。それに対応し、第2制御式電流源4.10は送信コイルの他方の端子を給電する。受信コイルに印加する信号は交流電圧増幅器4.5(以下では単に増幅器という)を用いて増幅される。
増幅器4.5の出力信号は同期復調器4.6に供給される。この同期復調器4.6は、復調のために必要な第1クロック信号4.18並びに第2クロック信号4.19をクロック発振器4.8から取得する。最も簡単な場合では、同期復調器4.6は増幅器4.5の出力信号を、クロックフェーズ(クロック位相)の全部分(全区間)の間(両信号の)統合を行う(インテグレートする)比較器4.7の呼応する入力部へ同期して供給する。この場合、クロック信号4.18及び4.19は送信クロックフェーズと同じ長さである。
従って、統合を行う比較器4.7の第1入力信号4.15の電圧と第2入力信号4.17の電圧が同じ場合には、受信コイル8.1,及び8.2にはクロック同期した信号成分は発生しない。この際、例えば外部から金属の影響がある場合には、受信コイル8.1,及び8.2における第1クロック信号の平均値が第2クロック信号の平均値と比較される。安定制御された状態(ausgeregelter Zustand)では、既に、増幅器4.5の入力部にある受信信号がゼロ状態に対応し、それにより増幅器4.5は入力部においてノイズだけを見ることになる。従って増幅器4.5は極めて高く増幅することができ、ないし高増幅の制限増幅器として実施することができる。安定制御された状態において同じことが第1入力信号4.15及び第2入力信号4.17のためにも当てはまる。比較器4.7の出力部にこのゼロ状態に対応する信号が印加していない場合には、制御値4.16が、このゼロ状態が達成されるに至るまで、自動調整ないしフォローアップないし追従制御(nachfuehren)され、それにより送信コイル2.1及び8.3内の電流が制御される。
当該制御回路は、同期復調器4.6において信号差が生じないように、最適消去の所在点のために検知された値を常に追制御(nachregeln)する。このことは、例えば金属の接近のような金属探知機の周辺における、時間で変わる変化ないし動的変化が、制御値4.16の変化として認識されることをもたらしてくれる。
勿論、本説明には極めて様々な修正形や変更形や適合形が含まれるが、これらは添付の請求項に対する等価の範囲内で展開するものである。
1.1 移動の開始点
1.2 位相位置0°を有する信号
1.3 連結解除点(コイルの相互作用の解除点)
1.4 位相位置180°を有する信号
1.5 移動の終了点
1.6 双方向矢印:送信コイルに対する受信コイルの移動
1.7 受信コイルの振幅
1.9 受信コイル
1.10 送信コイル(従来技術)
1.11, 4.20 受信信号
2.1 第1の上側の半部分コイル
2.2 第2の下側の半部分コイル
2.3 第1の上側の半部分コイルの端子
2.4 第2の下側の半部分コイルの端子
2.5 第1と第2の半部分コイルのまとめられた(共通)端子
2.6 電圧2.7に対して相補的な電圧
2.7 電圧2.6に対して相補的な電圧
3.1 受信コイルの水平軸線(対称軸線)
3.2 送信コイル装置の水平軸線(対称軸線)
W 傾動の角度
A, B 間隔
4.5 交流電圧増幅器
4.6 同期復調器
4.7 統合を行う比較器
4.8 クロック発振器
4.9 第2制御式電流源
4.10 第1制御式電流源
4.11 反転ステージ(反転段)
4.12 第2クロック信号
4.13 第1クロック信号
4.15 統合を行う比較器の第1入力信号
4.16 制御値
4.17 統合を行う比較器の第2入力信号
4.18 復調に必要な第1クロック信号
4.19 復調に必要な第2クロック信号
5.1 右の方へ移動された最適消去の所在点
6.1 左の方へ移動された最適消去の所在点
7.3 金属の接近時の制御値
7.4 金属の接近の範囲
8.1 第1の半部分受信コイル
8.2 第2の半部分受信コイル
8.3 第2の半部分送信コイル
10.1 支持材料(プリント基板)
10.2 第1平面
10.3 別の平面
M1, M2 中心軸線

Claims (21)

  1. 少なくとも1つの送信コイル(2.1, 2.2)と少なくとも1つの受信コイル(1.9)を有し、該送信コイルと該受信コイルは、誘導的に互いに連結されており且つ相互作用解除のために部分的に重なり合って配置されていると共に、相互作用の最適消去の所在点(1.3)が到達可能であり、
    更に、前記送信コイルを通電するため及び前記受信コイルの受信信号(1.11)を評価するためのセンサ電子装置を有する、
    金属物体の位置を測定するためのセンサ、特にPIモードで稼動される金属探知機であって、
    − 前記センサ電子装置により通電される複数の送信コイル(2.1, 2.2)が設けられていること、
    − 前記送信コイル(2.1, 2.2)は、同じ通電により前記少なくとも1つの受信コイル(1.9)に対し、最適消去の所在点(1.3)が発生するよう作用を及ぼすこと、
    − 第1送信コイル(2.1)の通電により前記最適消去の所在点は第1方向へ動き、それに対し、別の送信コイル(2.2)の通電により前記最適消去の所在点は別の方向へ動くこと、
    − 部分送信コイルの電流を制御するための制御回路が設けられており、該制御回路は、前記受信信号(1.11)の消去をもたらす、前記最適消去の所在点の運動を導くこと、
    を特徴とするセンサ。
  2. 前記送信コイル(2.1, 2.2)と前記少なくとも1つの受信コイル(1.9)は、共面(co-planar)に配置されていること
    を特徴とする、請求項1に記載のセンサ。
  3. 前記送信コイルは、複数の部分送信コイルにより構成されており、該複数の部分送信コイルはまとめて、ほぼ、好ましくは前記少なくとも1つの受信コイル(1.9)に対応する、1つの送信コイルの形状を有すること
    を特徴とする、請求項1又は2に記載のセンサ。
  4. 好ましくは2つの送信コイル(2.1, 2.2)が、異なる面積割合で前記受信コイル(1.9)をカバーすること
    を特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載のセンサ。
  5. 複数の受信コイル(8.1, 8.2)と複数の送信コイル(2.1, 8.3)が設けられており、
    少なくとも1つの送信コイル(2.1;8.3)と少なくとも1つの受信コイル(8.2;8.1)は、それぞれ、第1平面(10.2)内及び少なくとも1つの別の平面(10.3)内に配置されており、
    前記第1平面内に配置されたコイルは、前記少なくとも1つの別の平面内に配置されたコイルに対し、これらのコイルの相互作用の消去のために、所定の中心角度分だけ、これらのコイルの仮定された共通の中心軸線(M1, M2)に関して回転されており、これらの中心軸線(M1, M2)は互いにずらされている又は移動されていること
    を特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載のセンサ。
  6. 前記送信コイル(2.1, 8.3)の外周が、前記受信コイル(8.1, 8.2)の外周にほぼ一致すること
    を特徴とする、請求項5に記載のセンサ。
  7. 前記送信コイル(2.1, 8.3)及び/又は前記受信コイル(8.1, 8.2)は、複数の部分コイルにより構成されていること
    を特徴とする、請求項5又は6に記載のセンサ。
  8. 前記送信コイル(2.1, 8.3)ないし前記受信コイル(8.1, 8.2)は、実質的に同じ大きさの2つの半部分コイルにより構成されていること
    を特徴とする、請求項1〜7のいずれか一項に記載のセンサ。
  9. 前記送信コイル(2.1, 2.2)を含んで構成される送信コイル装置の1つの軸線(3.2)、好ましくは対称軸線が、前記受信コイル(1.9)の1つの軸線(3.1)、好ましくは対称軸線に対して所定の角度(W)分だけ傾けられていること
    を特徴とする、請求項1〜8のいずれか一項に記載のセンサ。
  10. 前記送信コイル(2.1, 2.2)と前記受信コイル(1.9)の配置構成においてそれらの中心点が所定の間隔(A)分だけ互いに離間されており、該間隔は、前記送信コイルにおける電流が同じ大きさ場合に、前記最適消去の所在点(1.3)が位置することになるおおよその範囲を決定すること
    を特徴とする、請求項1〜9のいずれか一項に記載のセンサ。
  11. 前記送信コイル(2.1, 2.2)に割り当てられた電圧信号を比較するための比較器(4.7)が、制御値を検出するために設けられており、
    少なくとも1つの制御式電流源(4.9, 4.10)が設けられており、該制御式電流源において、前記送信コイルへ供給される電流の振幅を制御するための前記制御値は、該振幅を好ましくは連続的に次のように制御すること、即ち前記比較器(4.7)の入力部における電圧信号の振幅が実質的に同じ大きさであるか又はクロックサイクルの両方のクロック部分から前記比較器(4.7)の入力部における電圧信号に差が存在しないように制御すること
    を特徴とする、請求項1〜10のいずれか一項に記載のセンサ。
  12. 金属の接近時に前記最適消去の所在点(1.3)の場所的な移動をもたらす制御値の変化が、測定値であること
    を特徴とする、請求項1〜11のいずれか一項に記載のセンサ。
  13. 少なくとも1つの送信コイル(2.1, 2.2)と少なくとも1つの受信コイル(1.9)を有し、該送信コイルと該受信コイルは、誘導的に互いに連結されており且つ相互作用解除のために部分的に重なり合って配置されていると共に、受信信号(1.11)の消去がもたらされる最適消去の点(1.3)が到達可能であり、
    センサ電子装置を用い、前記少なくとも1つの送信コイルが通電され、前記受信コイルの受信信号(1.11)が評価される、
    センサを用いて、特にPIモードで稼動される金属探知機を用いて金属物体の位置を測定するための方法であって、
    − 複数の送信コイル(2.1, 2.2)が前記センサ電子装置により通電されること、
    − 前記送信コイルは、同じ通電により前記少なくとも1つの受信コイル(1.9)に対し、最適消去の所在点(1.3)が発生するよう作用を及ぼすこと、
    − 1つの送信コイル(2.1)の通電により前記最適消去の所在点は第1方向へ動き、それに対し、別の送信コイル(2.2)の通電により前記最適消去の所在点は別の方向へ動くこと、
    − 前記受信信号(1.11)の消去をもたらす、前記最適消去の所在点の移動が得られるように、前記送信コイルの電流が制御されること、
    を特徴とする方法。
  14. 送信コイルとして、複数の部分送信コイルが使用され、該複数の部分送信コイルはまとめて、ほぼ、好ましくは前記受信コイル(1.9)に対応する、1つの送信コイルの形状を有すること
    を特徴とする、請求項13に記載の方法。
  15. 送信コイル又は部分送信コイルとして、実質的に同じ大きさの2つの半部分送信コイルが使用されること
    を特徴とする、請求項13又は14に記載の方法。
  16. 前記送信コイル(2.1, 2.2)を含んで構成される送信コイル装置の1つの軸線(3.2)、好ましくは対称軸線が、前記受信コイル(1.9)の1つの軸線(3.1)、好ましくは対称軸線に対して所定の角度(W)分だけ傾けられて配置されること
    を特徴とする、請求項13〜15のいずれか一項に記載の方法。
  17. 前記受信コイルは、好ましくは2つの送信コイル(2.1, 2.2)により、異なる面積割合でカバーされること
    を特徴とする、請求項13〜16のいずれか一項に記載の方法。
  18. 前記センサを構成するために、複数の受信コイル(8.1, 8.2)と複数の送信コイル(2.1, 8.3)が設けられており、これらのコイルのうち、少なくとも1つの送信コイル(2.1;8.3)と少なくとも1つの受信コイル(8.2;8.1)は、それぞれ、第1平面(10.2)内及び少なくとも1つの別の平面(10.3)内に配置されており、前記第1平面内に配置されたコイルは、前記少なくとも1つの別の平面内に配置されたコイルに対し、これらのコイルの相互作用が消去されるに至るまで、所定の中心角度分だけ、これらのコイルの仮定された共通の中心軸線(M1, M2)に関して回転され、その後、これらの中心軸線(M1, M2)は所定の間隔(B)分だけ互いに移動されること
    を特徴とする、請求項13〜17のいずれか一項に記載の方法。
  19. 前記送信コイル(2.1, 2.2)の各部分に割り当てられた電圧信号が、制御値を検出するために好ましくは連続的に比較されること、
    該制御値が、少なくとも1つの制御式電流源(4.9, 4.10)を用い、前記送信コイルの各部分へ供給される電流の振幅を次のように制御すること、即ち前記比較器(4.7)の入力部における電圧信号の振幅が実質的に同じ大きさであるように制御すること
    を特徴とする、請求項13〜18のいずれか一項に記載の方法。
  20. 例えば金属の接近時に前記最適消去の所在点(1.3)の場所的な移動をもたらす制御値の変化が、例えば金属の接近のための測定値として使用されること
    を特徴とする、請求項13〜19のいずれか一項に記載の方法。
  21. 前記送信コイル(2.1, 2.2)は、クロック発振器(4.8)のサイクルにあわせて制御されること、
    前記受信コイル(1.9)の受信信号は、前記サイクルにあわせてスキャンされ、この際、スキャン時点は自由に選択可能であり、前記受信信号から所定の情報を獲得するために、好ましくは数十ナノ秒ずつの小さいステップで制御され、クロック部分において予め設定された又は予め設定可能な任意の箇所に位置すること
    を特徴とする、請求項13〜20のいずれか一項に記載の方法。
JP2012511185A 2009-05-18 2010-05-18 金属探知機 Active JP5559872B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102009021804.1 2009-05-18
DE102009021804A DE102009021804A1 (de) 2009-05-18 2009-05-18 Metalldetektor
DE200910029928 DE102009029928A1 (de) 2009-06-19 2009-06-19 Metalldetektor
DE102009029928.9 2009-06-19
PCT/EP2010/003005 WO2010133328A1 (de) 2009-05-18 2010-05-18 Metalldetektor

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012527603A true JP2012527603A (ja) 2012-11-08
JP2012527603A5 JP2012527603A5 (ja) 2013-07-04
JP5559872B2 JP5559872B2 (ja) 2014-07-23

Family

ID=42660970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012511185A Active JP5559872B2 (ja) 2009-05-18 2010-05-18 金属探知機

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9835752B2 (ja)
EP (1) EP2433159B1 (ja)
JP (1) JP5559872B2 (ja)
CN (1) CN102428390B (ja)
CA (1) CA2758046C (ja)
ES (1) ES2421264T3 (ja)
PL (1) PL2433159T3 (ja)
WO (2) WO2010133501A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015137431A1 (ja) * 2014-03-14 2015-09-17 株式会社村田製作所 受電用コイル構造体およびワイヤレス給電システム
JP2016519299A (ja) * 2013-04-04 2016-06-30 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングRobert Bosch Gmbh 対象体探索装置および金属の対象体および/または磁化可能な対象体の位置特定方法
KR102001246B1 (ko) * 2019-05-25 2019-07-18 엠씨에스테크 주식회사 시간영역 및 주파수영역 처리방식 복합모드 금속 폭발물 탐지 장치
KR20200120901A (ko) * 2017-12-15 2020-10-22 알레산드로 만네쉬 가로지르는 코일을 갖는 이중 탐지기
KR102178705B1 (ko) * 2020-08-26 2020-11-13 엠씨에스테크 주식회사 N개 주파수처리 가능 주파수영역 처리방식 금속 탐지기

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011015980B4 (de) * 2011-04-04 2021-05-06 Sew-Eurodrive Gmbh & Co Kg System zur berührungslosen Übertragung von Energie von einer Primärwicklung an ein eine an die Primärwicklung induktiv koppelbare Sekundärwicklung umfassendes Fahrzeug, Verfahren zum Detektieren von Metallstücken bei dem System, Verfahren zum Positionieren eines Fahrzeuges, Verfahren zur Bestimmung einer Richtung und Positioniersteuerverfahren
DE102012001202A1 (de) * 2011-08-10 2013-02-14 Gerd Reime Sensor zur Ortung metallischer Objekte sowie zugehörige Spule
EP2565657A1 (en) * 2011-09-01 2013-03-06 Nederlandse Organisatie voor toegepast -natuurwetenschappelijk onderzoek TNO Apparatus for testing the interconnection of photovoltaic cells
DE102011085876A1 (de) 2011-11-07 2013-05-08 Robert Bosch Gmbh Objektfinder
DE102011088406A1 (de) * 2011-12-13 2013-06-13 Robert Bosch Gmbh Metallsensor
EP2631674A1 (de) 2012-02-23 2013-08-28 ELMOS Semiconductor AG Verfahren und Sensorsystem zur Vermessung der Eigenschaften einer Übertragungsstrecke eines Messsystems zwischen Sender und Empfänger
DE102012205283A1 (de) 2012-03-30 2013-10-02 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Vorrichtung zur induktiven Leistungsübertragung
DE102012210004B4 (de) * 2012-06-14 2014-11-06 Robert Bosch Gmbh Balkendetektor mit Regelschaltung
WO2013189530A1 (de) * 2012-06-20 2013-12-27 Siemens Aktiengesellschaft Detektionsspulen-baueinheit, energieübertragungsspulen-baueinheit und detektionssystem zum erkennen von elektrisch leitfähigen fremdkörpern
DE102012019329A1 (de) 2012-10-02 2014-04-03 Gerd Reime Verfahren und Sensoreinheit zur Ortung und/oder Erkennung metallischer oder Metall enthaltender Objekte und Materalien
GB2508924A (en) 2012-12-17 2014-06-18 Bombardier Transp Gmbh Inductive power transfer system having array of sensing capacitors
GB2508923A (en) 2012-12-17 2014-06-18 Bombardier Transp Gmbh Inductive power transfer system having inductive sensing array
DE102012223872B4 (de) 2012-12-20 2016-11-10 Robert Bosch Gmbh Sensor zur Ortung metallischer oder magnetischer Objekte
DE102012223875A1 (de) * 2012-12-20 2014-06-26 Robert Bosch Gmbh Sensor zur Ortung metallischer oder magnetischer Objekte
CN103115634B (zh) * 2013-03-05 2015-07-08 上海兰宝传感科技股份有限公司 多线圈材料辨别型电感式传感器
CN103175551B (zh) * 2013-03-05 2015-06-24 上海兰宝传感科技股份有限公司 衰减系数为1的电感式传感器
DE102014207253B4 (de) * 2014-04-15 2019-03-28 Siemens Aktiengesellschaft Vorrichtung zum Überprüfen eines Vorhandenseins eines elektrisch leitfähigen Körpers und Ladeanordnung zum induktiven Laden eines Elektrofahrzeugs
DE102014207427A1 (de) 2014-04-17 2015-10-22 Bombardier Transportation Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Detektion eines Störkörpers in einem System zur induktiven Energieübertragung sowie System zur induktiven Energieübertragung
DE102015202880A1 (de) * 2015-02-18 2016-08-18 Zircon Corp. Verfahren und Vorrichtung zum Detektieren eines hinter einem Gegenstand verborgenen Objekts
DE102015212947A1 (de) * 2015-07-10 2017-01-12 Siemens Aktiengesellschaft Vorrichtung zum Überprüfen eines Vorhandenseins eines elektrisch leitfähigen Körpers und die Vorrichtung beinhaltende Ladeanordnung
CN105005083A (zh) * 2015-07-24 2015-10-28 广州彩磁信息技术有限公司 基于共轭电磁收发阵列宽频探测及可视显示安检系统及方法
WO2017015730A1 (en) * 2015-07-29 2017-02-02 Detech Ltd Search coil for metal detector
WO2017114109A1 (zh) * 2015-12-28 2017-07-06 深圳市澳亚迪电子设备有限公司 一种自平衡降噪金属探测双线圈
US10404100B2 (en) 2016-06-15 2019-09-03 Witricity Corporation Double-D based pad magnetics for reduced emissions in flush mounted and buried wireless power transfer applications
EP3475737A1 (en) 2016-06-24 2019-05-01 Stanley Black & Decker, Inc. Systems and methods for locating a stud
US11365987B2 (en) * 2017-11-30 2022-06-21 Javad Rezanezhad Gatabi Metal detector, vibration, linear and rotational speed and position measurement device using a smartphone or sound player/recorder instrument
CN108279439B (zh) * 2017-12-29 2019-05-17 清华大学 面向埋地锈蚀管道的专用金属探测器
CZ201833A3 (cs) * 2018-01-23 2018-10-17 Konštrukta-TireTech Detektor a lokalizátor feromagnetických inkluzí v kontinuálně procházejícím mediu
US20220011401A1 (en) * 2020-07-07 2022-01-13 Raytheon Company Cross-talk compensation for gradiometer probes
CN113093289B (zh) * 2021-03-03 2023-11-03 南京理工大学 埋入结构内部金属体参数的高分辨率无损检测装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59116569A (ja) * 1982-07-06 1984-07-05 ゲブハルドバルフフアブリクフアインメハニツシヤ−エルツオイグニツセベルバルツングスゲゼルシヤフトミツトベシユレンクテルハフツング 金属検出装置
JPH0645904A (ja) * 1992-07-23 1994-02-18 Omron Corp 近接スイッチ
JPH08512131A (ja) * 1993-07-02 1996-12-17 ライメ、ゲルト 反射要素における変化の測定または識別装置
JP2008514939A (ja) * 2004-09-29 2008-05-08 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 金属製物体の位置を検出する検出器
JP2008288889A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Showa Aircraft Ind Co Ltd 信号伝送コイル通信装置
JP2009002866A (ja) * 2007-06-22 2009-01-08 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 埋設物探知センサ

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2557994A (en) * 1945-10-12 1951-06-26 Standard Telephones Cables Ltd Object detector
US3758849A (en) * 1972-03-31 1973-09-11 Sperry Rand Corp Metal detector system having identical balanced field coil system on opposite sides of a detection zone
US4255711A (en) * 1979-05-15 1981-03-10 Compass Electronics Corporation Coil arrangement for search head of a metal detector
DE3619308C1 (de) 1986-06-07 1991-08-29 Klaus Ebinger Sonde fuer ein Metallsuchgeraet
US4912414A (en) * 1988-10-28 1990-03-27 Lesky Edward S Induction-type metal detector with increased scanning area capability
GB2262606B (en) 1991-12-16 1995-05-31 Radiodetection Ltd Metal detector
DE4339419C2 (de) 1993-11-18 1997-09-18 Vallon Gmbh Einrichtungen und Verfahren zum Erkennen von Metallgegenständen
DE4417931C1 (de) * 1994-05-19 1995-08-17 Inst Umwelttechnologien Gmbh Schaltungsanordnung zur Wahrnehmung und Ortung von Metallgegenständen
US5557206A (en) * 1995-02-23 1996-09-17 Geophex Ltd. Apparatus and method for detecting a weak induced magnetic field by means of two concentric transmitter loops
US5654638A (en) * 1995-12-21 1997-08-05 White's Electronics, Inc. Plural Frequency method and system for identifying metal objects in a background environment
US5729143A (en) * 1996-06-03 1998-03-17 Zircon Corporation Metal detector with nulling of imbalance
US6026135A (en) * 1997-04-04 2000-02-15 Her Majesty The Queen In Right Of Canada, As Represented By The Minister Of National Defence Of Her Majesty's Canadian Government Multisensor vehicle-mounted mine detector
WO2002001021A2 (en) 2000-06-23 2002-01-03 Ileana Sisson Movable garden fence
US6559645B2 (en) * 2000-11-17 2003-05-06 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Detector apparatus and method
DE10122741A1 (de) * 2001-05-10 2002-11-14 Bosch Gmbh Robert Detektor zur Ortung metallischer Gegenstände
GB0124887D0 (en) * 2001-10-17 2001-12-05 Qinetiq Ltd Metal detection apparatus
US7649356B2 (en) * 2002-12-18 2010-01-19 White's Electronics, Inc. Pulse induction metal detector having high energy efficiency and sensitivity
DE10301951A1 (de) 2002-12-30 2004-07-15 Ebinger, Klaus Verfahren zur Bodenkompensation
DE10318350C5 (de) * 2003-04-23 2010-08-19 Werner Turck Gmbh & Co. Kg Induktiver Näherungsschalter
DE102004047189A1 (de) * 2004-09-29 2006-04-06 Robert Bosch Gmbh Sensor zur Ortung metallischer Objekte sowie Verfahren zur Auswertung von Messsignalen eines solchen Sensors
DE102004047188B4 (de) * 2004-09-29 2022-10-27 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zur Ortung metallischer Objekte
DE102005002238A1 (de) * 2005-01-18 2006-07-20 Robert Bosch Gmbh Sensor zur Ortung metallischer Objekte sowie Messgerät mit einem solchen Sensor
US7656153B2 (en) * 2005-01-24 2010-02-02 Allan Westersten Metal detector with improved receiver coil
DE102006053222B4 (de) * 2006-11-11 2009-01-29 Werner Turck Gmbh & Co. Kg Induktiver Näherungsschalter mit an einem Schirm befestigter Ergänzungsspule
DE102010031147A1 (de) * 2010-05-07 2011-11-10 Robert Bosch Gmbh Erfassung eines metallischen oder magnetischen Objekts
DE102010043078A1 (de) * 2010-10-28 2012-05-03 Robert Bosch Gmbh Sensorvorrichtung, insbesondere Metallsensor, mit feldkompensiertem Magnetfeldsensor

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59116569A (ja) * 1982-07-06 1984-07-05 ゲブハルドバルフフアブリクフアインメハニツシヤ−エルツオイグニツセベルバルツングスゲゼルシヤフトミツトベシユレンクテルハフツング 金属検出装置
JPH0645904A (ja) * 1992-07-23 1994-02-18 Omron Corp 近接スイッチ
JPH08512131A (ja) * 1993-07-02 1996-12-17 ライメ、ゲルト 反射要素における変化の測定または識別装置
JP2008514939A (ja) * 2004-09-29 2008-05-08 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 金属製物体の位置を検出する検出器
JP2008288889A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Showa Aircraft Ind Co Ltd 信号伝送コイル通信装置
JP2009002866A (ja) * 2007-06-22 2009-01-08 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 埋設物探知センサ

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016519299A (ja) * 2013-04-04 2016-06-30 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングRobert Bosch Gmbh 対象体探索装置および金属の対象体および/または磁化可能な対象体の位置特定方法
US10054709B2 (en) 2013-04-04 2018-08-21 Robert Bosch Gmbh Object locater and method for locating a metallic and/or magnetizable object
WO2015137431A1 (ja) * 2014-03-14 2015-09-17 株式会社村田製作所 受電用コイル構造体およびワイヤレス給電システム
JPWO2015137431A1 (ja) * 2014-03-14 2017-04-06 株式会社村田製作所 受電用コイル構造体およびワイヤレス給電システム
KR20200120901A (ko) * 2017-12-15 2020-10-22 알레산드로 만네쉬 가로지르는 코일을 갖는 이중 탐지기
JP2021507232A (ja) * 2017-12-15 2021-02-22 マネスキ、アレッサンドロMANNESCHI,Alessandro 横コイル付きデュアル検出器
KR102645742B1 (ko) * 2017-12-15 2024-03-11 알레산드로 만네쉬 가로지르는 코일을 갖는 이중 탐지기
KR102001246B1 (ko) * 2019-05-25 2019-07-18 엠씨에스테크 주식회사 시간영역 및 주파수영역 처리방식 복합모드 금속 폭발물 탐지 장치
KR102178705B1 (ko) * 2020-08-26 2020-11-13 엠씨에스테크 주식회사 N개 주파수처리 가능 주파수영역 처리방식 금속 탐지기

Also Published As

Publication number Publication date
EP2433159B1 (de) 2013-04-17
ES2421264T3 (es) 2013-08-30
WO2010133328A1 (de) 2010-11-25
CA2758046C (en) 2018-11-20
CN102428390B (zh) 2015-08-19
WO2010133501A1 (de) 2010-11-25
PL2433159T3 (pl) 2013-09-30
CA2758046A1 (en) 2010-11-25
JP5559872B2 (ja) 2014-07-23
CN102428390A (zh) 2012-04-25
EP2433159A1 (de) 2012-03-28
US9835752B2 (en) 2017-12-05
US20120049850A1 (en) 2012-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5559872B2 (ja) 金属探知機
US10571593B2 (en) Method for analysing measurement signal of metal sensor and detecting object via metal sensor
EP1902277B1 (en) Linear and rotational inductive position sensor
RU2583346C2 (ru) Обнаружение скрытого металлического или магнитного объекта
JP4546633B2 (ja) 誘導センサヘッド
CN107529346B (zh) 感应电力发射器
US6002250A (en) Electronic linear scale using a self-contained, low-power inductive position transducer
JP2012527603A5 (ja)
US9097558B2 (en) Position sensor
JP2009503471A (ja) 容量性又は誘導性センサによる距離測定方法及び装置
US9304225B2 (en) Method and sensor unit for locating and/or detecting metallic or metal-containing objects and materials
RU2404492C2 (ru) Механическое опорное устройство и содержащий его измерительный прибор
US11125585B2 (en) Rotation angle sensor system, lidar system, and work device
CN101233385A (zh) 通过电容传感器或电感传感器检测距离的方法和装置
US20030107377A1 (en) Metal detector
JP5170844B2 (ja) 渦電流探傷装置と渦電流探傷方法
CA2562468A1 (en) Contactless system and method for detecting defective points on a chargeable surface
US11567229B2 (en) Detector for detecting electrically conductive material
JPH06213984A (ja) 磁石位置検出器
RU2773012C1 (ru) Детектор для обнаружения электропроводящего материала
JP2003240762A (ja) 渦電流探傷用プローブとそのプローブを用いた渦電流探傷装置
JP2697867B2 (ja) ケーブルの偏肉測定方法及び偏肉測定装置
JP2018141682A (ja) 金属検出機
JPH06197413A (ja) 磁気浮上搬送装置
JP4796335B2 (ja) 識別装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130515

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140527

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5559872

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250