JP2012525796A - 閉ループmimoビーム形成のための差分フィードバックスキーム - Google Patents

閉ループmimoビーム形成のための差分フィードバックスキーム Download PDF

Info

Publication number
JP2012525796A
JP2012525796A JP2012508754A JP2012508754A JP2012525796A JP 2012525796 A JP2012525796 A JP 2012525796A JP 2012508754 A JP2012508754 A JP 2012508754A JP 2012508754 A JP2012508754 A JP 2012508754A JP 2012525796 A JP2012525796 A JP 2012525796A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
codebook
rank
matrix
differential
difference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012508754A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5275514B2 (ja
Inventor
リ、チンファ
ズ、ユアン
エディー リン、シンシャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Intel Corp
Original Assignee
Intel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Intel Corp filed Critical Intel Corp
Publication of JP2012525796A publication Critical patent/JP2012525796A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5275514B2 publication Critical patent/JP5275514B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0456Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting
    • H04B7/0486Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting taking channel rank into account
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0636Feedback format
    • H04B7/0641Differential feedback
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03891Spatial equalizers
    • H04L25/03898Spatial equalizers codebook-based design
    • H04L25/0391Spatial equalizers codebook-based design construction details of matrices
    • H04L25/03923Spatial equalizers codebook-based design construction details of matrices according to the rank
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0636Feedback format
    • H04B7/0639Using selective indices, e.g. of a codebook, e.g. pre-distortion matrix index [PMI] or for beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03891Spatial equalizers
    • H04L25/03898Spatial equalizers codebook-based design
    • H04L25/03929Spatial equalizers codebook-based design with layer mapping, e.g. codeword-to layer design

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Abstract

第1階数Mの第1N×Mコードブックを使用して、第2階数の(N−M)の第2N×(N−M)コードブックを生成してもよい。この第2コードブックは、第1コードブックに対して直交し且つ相補的であってもよい。実際には、必要に応じて、基地局及び/又は移動局が第2コードブックを生成してもよいことから、閉ループMIMOビーム形成に必要な記憶領域を低減させることができる。ある場合には、階数(rank)の高いビーム形成行列又はプリコーディング行列を、階数の低い(例えば、1又は2)ビーム形成行列又はプリコーディング行列から生成してもよい。また、回転行列を生成する新規な方法を開示する。
【選択図】図1

Description

特許請求する発明の実施形態は、概して、無線通信に関し、より詳細には、無線通信ネットワークにおけるビーム形成に関する。
加入者局及び基地局(BS)を含む無線ネットワークにおける、閉ループ複数入力/複数出力(MIMO)ビーム形成のダウンリンクでは、加入者局(本明細書では、移動局(MS)又はユーザー機器(UE)とも称される)は、理想的なビーム形成行列を量子化して、理想的なビーム形成行列に対応する量子化指数を、基地局(本明細書では、送信機又はエハンスド・ノードB(eNB)とも称される)へと返信する。基地局は、フィードバックされた指数に従ってビーム形成行列を再構築して、ビーム形成を実行する。アップリンクでも同様に、基地局が理想的な行列を量子化して、加入者局が、フィ−ドバックに従ってビーム形成行列を再構築する。ビーム形成により、リンクの性能及びシステムスループットを向上できることが知られている。
ビーム形成行列を、差分的にフィードバックすることができる。現在のビーム形成行列と1つ前のビーム形成行列との間の変化分を、コードブックにより量子化して、対応する量子化指数をフィードバックすることができる。量子化コードブックは、ビーム形成の精度及びトラッキング能力を決定する。時間及び/又は周波数に関して、この差分フィードバックを適用することができる。
本発明の実施形態は、無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)又はWiMAX(Worldwide Interoperability for Microwave Access)等の無線広域ネットワーク(WWAN)に適用することができる。WiMAX技術は、IEEE802.16規格のファミリーに基づくものであり、IEEE802.16e、IEEE802.16m等に基づく。また、本発明は、3GPPロングタームエボリューション(LTE)又はLTEアドバンスト、又は同様な後続の無線規格等のその他のWWANにも適用可能である。好適な適用例として、更に複数の特定規格が本明細書に記載されるが、実装は、これらの特定の規格又はプロトコルに限定されない。
本明細書の一部を構成する添付の図面には、本発明の原理に沿った一以上の実装例が示されており、以下に記載する詳細な説明と共に、実装例を説明している。添付の図面は、必ずしも実寸で描かれておらず、本発明の原理を例示するために、部分的に強調して描かれている。
本明細書に開示される幾つかの実装例に係る通信システムのブロック図の例である。 ある実装例に係る通信システム例のブロック図である。 本明細書に記載されるN×Mのコードブックから、N×(N−M)のコードブック形成する概念的なプロセスを示した図である。 本明細書に記載される動的に生成された差分コードブックを使用したデータのプリコーディング又はビーム形成のプロセスを示した図である。
以下、添付の図面を参照して詳細に説明する。同じ又は同様な要素を特定するのに、異なる複数の図面にわたって同じ参照番号が使用される場合がある。以下の詳細な説明では、限定するためではなく説明する目的で、特定の構造、機構、インターフェース、技術等の特定の詳細事項が、特許請求される発明の様々な側面の完全な理解を提供するべく、記載される。しかしながら、本開示の恩恵を受ける当業者であれば、特許請求される発明の様々な側面は、これら特定の詳細事項がなくとも、別の例において実施可能であることが理解できる。また、本発明の説明を不必要に詳細に記載することによって曖昧にしてしまうのを防ぐために、周知のデバイス、回路及び方法についての説明は記載しない。本明細書に記載する実施形態の幾つかは、第1階数Mの第1N×Mコードブックから、第2階数の(N−M)の第2N×(N−M)コードブックを生成するのに使用されてもよい。あらゆる態様の閉ループMIMOプリコーディングのために、局によって第1及び第2コードブックが使用されてもよい。この第2コードブックは、第1コードブックに対して直交し且つ相補的であってもよい。実際には、必要に応じて、基地局及び/又は移動局が第2コードブックを生成してもよいことから、閉ループMIMOビーム形成に必要な記憶領域を低減させることができる。ある場合には、階数(rank)の高いビーム形成行列又はプリコーディング行列を、階数の低い(例えば、1又は2)ビーム形成行列又はプリコーディング行列から生成してもよい。また、回転行列
Figure 2012525796
を生成する新規な方法を開示する。
図1は、本明細書における幾つかの実装形態に係る通信システム100のブロック図の一例である。システム100は、MIMOチャネル106を介して受信機104と通信を行うことができる送信機102を備える。必要に応じて、送信機102は、歪みを検知可能であってもよい。送信機102は、送信されるべきソースを受信するように構成される。以下の説明で黙示的又は明示的に説明されるか否か関わらず、送信機102は、受信機104からの閉ループフィードバックを使用したチャネルエンコーディングの間のチャネル状態を考慮する。受信機からフィードバックされた符号語(codeword)指数に基づいてコードブックから選択された符号語に従って、送信機102は、MIMOチャネルを介して、受信機104へとソースを送信する。受信機104は、MIMO伝送を受信し、再構築されたソースを生成するべく伝送を再構築するように構成されている。
送信機102は、基地局(BS)/eNB又は移動局(MS)/UEの一方であり、受信機104は、基地局/eNB又は移動局/UEの他方であってもよい。閉ループMIMOビーム形成では、BS又はMSのどちらか一方が、情報の送信及び受信をどの階数(rank)で行うか(例えば、SINR又はその他のチャネル良好条件に基づいて)決定する。例えば、相対的にSINRが低い場合には、N×1のスキーム(すなわち、階数1)を使用して、1つのストリームで全てのエネルギーを送信してもよく、SINRが約5dBにまで改善された場合には、N×2の構成(すなわち、階数2)を使用してもよい。同様に、SINRが、例えば、20dBを超える場合には、スループットを向上させるべくN×3のスキーム(すなわち、階数3)を使用してもよい。いかなる場合でも、BS及びMSはそれぞれ、送信の前に、適切な階数のコードブックを生成してもよい。そして、符号語(codeword)指数の形式での受信デバイス(例えば、MS又はBS)からのフィードバックにより、送信デバイス(例えば、BS又はMS)が、ビーム形成送信のために生成したコードブックから適切な符号語を選択できるようになる。
本明細書では、"ビーム形成行列"と"プリコーディング行列"とは、交換可能に使用される。技術的には、ビーム形成行列は、プリコーディング行列のインスタンスの1ストリーム(すなわち、階数1)であり、広い意味では、形成されるビームが1つでなくても(すなわち、階数2又は複数のストリームが存在する場合、その数の階数)、プリコーディング行列は出力を形作る又は形成する。したがって、一般的な意味で、本明細書では、"ビーム形成"は"プリコーディング"を指す、又はその反対の関係も成り立つ。
図2には、幾つかの実装形態に係る閉ループMIMO送信のためのシステム200の例が示されている。図示するように、システム200は、MIMOチャネル206を介して、受信機204と無線通信を行うように構成された送信機202を備える。送信機202は、受信機204における複数の受信アンテナ210とMIMO通信を行うための複数の送信アンテナ208を有する。送信機202は、また、無線フロントエンドのような送信機回路又はデバイス212、又は、MIMOチャネル206を介して信号を送信するためのその他の無線送信メカニズムを有する。同様に、受信機204は、無線フロントエンドのような送信機回路又はデバイス214、又は、送信機202から信号を受信するためのその他の無線受信メカニズムを有してもよい。
また、送信機202は、メモリ218又はその他のプロセッサ可読記憶媒体に接続された1以上のプロセッサ216を有する。同様に、受信機204は、メモリ224と接続された1以上のプロセッサ222を含んでもよい。
ある実装形態では、プロセッサ216、222は、1つのプロセッシングユニット又は複数のプロセッシングユニットであってもよく、これらプロセッシングユニットは、複数のコンピューティングユニット又は複数のコアを含んでもよい。プロセッサ216、222は、1以上のマイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、マイクロコントローラ、デジタル信号プロセッサ、中央演算処理ユニット、ステートマシーン、論理回路、及び/又は動作命令に基づいて信号を操作するあらゆるデバイスとして実装されてもよい。プロセッサ216、222は、複数の機能を有するが、特に、メモリ218、224それぞれに、又は、その他のプロセッサ可読記憶媒体に格納されたプロセッサ実行可能命令を、フェッチする又は実行するように構成することができる。
メモリ218、224は、当技術分野で知られたプロセッサ可読記憶媒体を含むことができ、例えば、揮発性メモリ(例えば、RAM)及び/又は不揮発性メモリ(例えば、フラッシュ等)、ハードディスクドライブのようなマスストレージデバイス、ソリッドステートドライブ(SSD)、外付けドライブ、取り外し可能ドライブ、フロッピー(登録商標)ディスク、光ディスク等を含む取り外し可能媒体、又はこれらの組み合わせが含まれる。メモリ218、224は、コンピュータ可読プロセッサ実行可能プログラム命令を、本明細書の実装形態に記載される方法及び機能を実行する特定の機械としてのプロセッサ216、222それぞれが実行可能なコンピュータプログラムコードとして格納する。更に、メモリ218、224は、コーデック等の本明細書の実装形態を実行するプロセッサ218、222によって実行可能であるその他のプログラムモジュールを格納してもよい。例えば、メモリ218は、上記したように、ソースエンコーダ228及びチャネルエンコーダ230を含んでもよい。同様に、メモリ224は、上記したように、ソースデコーダ232及び空間−時間デコーダ234を含んでもよい。メモリ218、224は、上記したように、格納されたSNRベクトル、参照テーブル、MIMO MCSスキーム、プリコーディング行列等(図示せず)のデータ構造を含んでもよい。
また、送信機202及び受信機204は、携帯電話通信システム、Wi−Fiシステム等の様々なデバイス及びシステムに実装されてもよい。例えば、送信機202は、携帯電話、スマートフォン、ラップトップ等の携帯コンピューティングデバイスに組み込まれていてもよく、受信機204は、携帯電話の基地局、無線アクセスポイント、第2コンピューティングデバイス等に実装されていてもよく、又は、送信機及び受信機が反対の構成に実装されていてもよい。また、システム構造の一例について説明がなされるが、その他の実装形態は、以下に記載される特定のシステム構造に限定されないことは明らかである。例えば、本明細書に記載される技術及び構造は、あらゆる種類の無線通信デバイスに組み込まれてもよく、以下に記載する実装形態は、通信デバイスの種類によって限定されない。
ダウンストリーム又はダウンリンクの場合、一般的にトランスミッタと称される上記の送信機102及び/又は202は、基地局(BS)又はエンハンスドノードB(eNB)又はシステムレベルにおけるアクセスポイント(AP)と交換可能な意味で使用されている。ダウンリンクの場合、上記の受信機104及び/又は204は、移動局(MS)又はユーザー機器(UE)又は、システムレベルにおける局(STA)と交換可能な意味で使用されている。更に、BS、eNB及びAPという言葉は、使用される無線プロトコルによっては、概念的に互いに交換可能に使用される場合があり、本明細書でBSと称するものは、eNB又はAPと見なす場合がある。同様に、本明細書において、MSとは、UE又はSTAを指している場合がある。
差分フィードバックについて、以下に説明する。ダウンリンクでは、基地局又は移動局が、ストリームの数、すなわち、ビーム形成行列の階数を選択する。基地局及び移動局は、選択された階数の規格に従って、同じコードブックを生成する。例えば、移動局は、符号語の指数、すなわち、選択されたビーム形成マトリクスをフィードバックしてもよい。そして、基地局は、同じコードブックから、ビーム形成行列を参照する。しかしながら、ある場合には、基地局が、符号語の指数、すなわち、選択されたビーム形成マトリクスをフィードバックしてもよい。そして、移動局は、同じコードブックから、ビーム形成行列を参照する。
[802.16mの差分フィードバックの要約]
差分フィードバックは、時間的又は周波数的に近接するプリコーディング行列間の相関関係を利用する。フィードバックが最初に開始され、それ自体でプリコーダを完全に記述している1回で完結するフィードバックを送信することにより、周期的にフィードバックが再開する。フィードバックの開始及び再開の後に、少なくとも1つの差分フィードバックが続く。開始フィードバック及び再開フィードバックは、基本モードに対して規定されたコードブックを採用してもよく、MEM3及び6のフィードバック割り当てA−MAP IEに規定される長期レポートを使用して送信される。差分フィードバックは、MFM3及び6のフィードバック割り当てA−MAP IEに規定される短期レポートを使用して送信される。
フードバック指数(index)、それに対応するフィードバック行列及びプリコーダをそれぞれ、t、D(t)及びV(t)と表す。Tmax+1において、シーケンス指数を0に設定する。開始フィードバック及び再開フィードバックに対するこの指数は、0である。ベクトル又は行列をAで表し、Aによって決まる回転行列を
Figure 2012525796
とする。次に続く差分フィードバックの指数は、1、2、・・・Tmaxとなり、対応するプリコーダは、
Figure 2012525796
で表され、ここで、回転行列
Figure 2012525796
は、一つ前のプリコーダV(t−1)から計算されたN×Nのユニタリ行列であり、Nは、送信アンテナの数である。フィードバック行列D(t)の次元は、N×Mであり、ここでMは、空間的ストリームの数である。
Figure 2012525796
は、
Figure 2012525796
の形で表され、ここで
Figure 2012525796
は、各列が、単位ノルムであって
Figure 2012525796
のその他の列と直交する複数の列から構成されている。V(t−1)がベクトルであり、M=1の場合には、
Figure 2012525796
であり、‖V(t−1)‖=1、及び、ω=e−jθV(t−1)−eである。θは、V(t−1)の第1エントリ(要素)の位相であり、e=[1 0 ・・・ 0]である。M>1の場合には、L=N−Mとする。
Figure 2012525796
を計算するには、L個の列をV(t−1)に付加して、正方行列 M=[V(t−1)E]を形成するが、付加される列は、
E=[eτ1・・・eτL]であり、ここでeτjは、τ番目の行におけるエントリが1でありその他のエントリが0であるN×1ベクトルである。
Figure 2012525796
は、正方行列Mの列を正規直交化することによって計算される。j=1、・・・、Lである指数τは、正規直交化の数的安定性のために選択される。ここで、
Figure 2012525796
とする。aは、全てのエントリが1に等しい1×Mベクトルである。Re( )は、入力される行列の実数部分、Im( )は、入力される行列の虚数部分である。||は、入力行列のエントリ毎の絶対値を表す。すなわち、ベクトルgのi番目の行は、同じ行におけるV(t−1)の実数部分と虚数部分の全ての絶対値の合計を有する。
ベクトルgのエントリは、昇順で格納される。g=g且つi<jである場合は、順序リストにおいてg<gが使用される。順序リストは、
Figure 2012525796
であり、ここで、i=1、・・・、Nであるkは、ベクトルgの行の指数である。リストにおける一番目のLの指数は、Eにおける指数τに割り当てられて、τ=kとなり、j=1、・・・、Lである。
グラムシュミット(Gram‐Schmidt)の正規直交化プロセスを、Mの最後のL列に対して、一列毎に適用し、得られる
Figure 2012525796
は、
j=1:Lであって、k=1:j+M−1の場合、
Figure 2012525796
その他の場合のj=1:Lのとき、
Figure 2012525796
したがって、
Figure 2012525796
ここで、
Figure 2012525796
は、Mのτ番目の行及びk番目の列におけるエントリの共役である。
フィードバック行列D(t)は、差分コードブックから選択される。Nをコードブックにおける符号語の数として、コードブックをD(N,M,N)と表記することにする。また、コードブックD(N,M,N)のi番目の符号語をD(N,M,N)と表記することにする。D(N,M,N)の回転行列
Figure 2012525796
は、
Figure 2012525796
と表記されるN×N行列のセットを含む。
差分コードブックD(4,3,N)は、
Figure 2012525796
から計算される。D(4,3,N)と表記されるD(4,3,N)のi番目の符号語は、次のように計算される。
Figure 2012525796
ここで、
Figure 2012525796
は、
Figure 2012525796
におけるi番目の行列の最後の3つの列である。差分コードブックD(4,4,N)は、
Figure 2012525796
から計算される。D(4,4,N)のi番目の符号語は、
Figure 2012525796
におけるi番目の行列である。
差分コードブックD(8,5,N)、D(8,6,N)及びD(8,7,N)はそれぞれ、D(8,3,N)、D(8,2,N)及びD(8,1,N)から計算される。D(8,5,N)、D(8,6,N)及びD(8,7,N)のi番目の符号語D(8,5,N)、D(8,6,N)及びD(8,7,N)は、それぞれ以下のように計算される。
Figure 2012525796
Figure 2012525796
Figure 2012525796
ここで、
Figure 2012525796
は、
Figure 2012525796
におけるi番目の行列の最後の8−k列である。差分コードブックD(8,8,N)は、D(8,4,N)から計算される。D(8,8,N)のi番目の符号語は、
Figure 2012525796
におけるi番目の行列である。
ここで、本発明の2つの側面について記載する。第1の側面は、N×MコードブックとN×(N−M)コードブックとの間の相補的関係である。第2の側面は、相補的拡張を効率的に計算できる、すなわち、相補的であり直交する列を、所与のベクトル又は行列に付加する計算を効率的に行うことができることである。この計算は、
Figure 2012525796
及び
Figure 2012525796
を計算するのに採用される。
第1の側面について、発明者は、部分階数コードブック間の、相補的関係を発見した。すなわち、N×Mコードブックの1つの符号語が及ぶサブスペース(範囲とも称される)は、N×(N−M)の1つの符号語が及ぶサブスペース(範囲とも称される)に対して直交し補完的である場合がある。明確にするため再度述べるが、Nはアンテナの数、Mは第1階数又は送信ストリームの数である。したがって、(N−M)という数は、第2階数、又は、Mと足し合わせると、最大階数(full rank)となるストリームの数(例えば、アンテナNの数と等しいストリームの数)を規定する。したがって、N×(N−M)コードブックは、N×Mコードブックから生成することができる。両者のコードブックにおける符号語の数は同じではないかもしれないが、それでも、N×(N−M)コードブックのサブセットを、N×Mコードブックのサブセットから生成することができる生成段階が、以下に概略的に記載され、その一部は、図3のプロセス300に概念的に示されている。
最初に、N×Mコードブックから、符号語DN×Mを選ぶ。次に、N−M列を、DN×Mに加えるが、加えられた列が、DN×Mの列に対して直交するようにN−M列を付加する。(段階310)
付加されるN−M列が、行列
Figure 2012525796
となる。
行列
Figure 2012525796
をN×N回転させて、回転後のN×(N−M)コードブックが、所望の位置にくるようにする。(段階320)所望の位置とは、N×Mコードブックの向く方向である(図3では、北又は上方向)。
このような相補的差分コードブックを生成するスキームを、図3に示した構成に加えて、以下のように、数学的に示すことができる。
Figure 2012525796
例えば、元のコードワードが
Figure 2012525796
であるとする。付加される列は、
Figure 2012525796
を形成する。
Figure 2012525796
は、通常、元のコードブックの中心に存在し、
Figure 2012525796
は、相補的コードブックの中心に存在することから、
Figure 2012525796

Figure 2012525796
へと回転させる必要がある。この例の場合、回転行列は、
Figure 2012525796
であってもよい。一般的に、回転行列は、対角ブロック構造を有し、回転行列は、
Figure 2012525796
と表すことができる。ここでIは、K×Kの恒等行列である。差分コードブックが、ユニタリ行列セットに均一に分布している場合には、回転段階を行わずに次の段階に進んでもよい。また、差分コードブックが、中心に関して対称である場合には、回転行列Rを適用可能である。その他の場合には、同様な目的を達成するのに必要であれば、その他の回転行列を使用してもよい。
本発明の第2の側面では、
Figure 2012525796
の計算は、図3のQ及び上記の
Figure 2012525796
の相補的な拡張である。付加されるN−M列は固有のものではなく、別の選択肢は、(N−M)×(N−M)回転行列分だけ異なるだけであり、
Figure 2012525796
となる。ここで、
Figure 2012525796
は、(N−M)×(N−M)回転行列である。
Figure 2012525796
又は、図3のQを効率的に計算するために、まず、エントリに一つの1を有するL=N−Mベクトルを付加して、その後に、付加された行列を次のように直交化する。各ベクトルにおいて一つの1を有することにより、掛け算の数を減らすことができる。
Figure 2012525796
を計算するには、L個の列をV(t−1)に付加して、正方行列 M=[V(t−1)E]を形成するが、付加される列は、
E=[eτ1・・・eτL]となり、ここでeτjは、τ番目の行におけるエントリが1でありその他のエントリが0であるN×1ベクトルである。
Figure 2012525796
は、正方行列Mの列を正規直交化することによって計算される。j=1、・・・、Lである指数τは、正規直交化の数的安定性のために選択される。ここで、
Figure 2012525796
とする。aは、全てのエントリが1に等しい1×Mベクトルである。Re( )は、入力される行列の実数部分、Im( )は、入力される行列の虚数部分である。||は、入力行列のエントリ毎の絶対値を表す。すなわち、ベクトルgのi番目の行は、同じ行におけるV(t−1)の実数部分と虚数部分の全ての絶対値の合計を有する。
ベクトルgのエントリは、昇順で格納される。g=g且つi<jである場合は、順序リストにおいてg<gが使用される。順序リストは、
Figure 2012525796
であり、ここで、i=1、・・・、Nであるkは、ベクトルgの行の指数である。リストにおける一番目のLの指数は、Eにおける指数τに割り当てられて、τ=kとなり、j=1、・・・、Lである。
グラムシュミット(Gram‐Schmidt)の正規直交化プロセスを、Mの最後のL列に対して、一列毎に適用して、得られる
Figure 2012525796
は、
j=1:Lであって、k=1:j+M−1の場合、
Figure 2012525796
その他の場合のj=1:Lのとき、
Figure 2012525796
したがって、
Figure 2012525796
ここで、
Figure 2012525796
は、Mのτ番目の行及びk番目の列におけるエントリの共役である。
図4は、本明細書に記載される動的に生成された差分コードブックを使用したデータのプリコーディング又はビーム形成のプロセス400を示した図である。BS又はMS(又は、これらの相手のUE又はeNBの一方)が、閉ループMIMOビーム形成(又はプリコーディング)で使用されるビーム形成行列の階数を変更することを決定してもよい(段階402)。例えば、チャネル状態(例えば、SINR)が5、10又は20dBが改善されるような場合に、BS又はMSは、階数を、少ない数(例えば、1データストリーム)から、高階数(例えば、4つのアンテナを有する場合には、3データストリーム)へと変更することを決める。
BS及びMSの両方が、相補的階数の差分コードブックを取得してもよい(段階404)。ある実装形態では、例えば、階数1又は2のコードブックが、BS及びMSのメモリに格納されてもよく、記憶サイズは、相対的に小さい。
そして、BS及びMSはそれぞれ、上記したような相補的プロセスを通じて、新しい階数のコードブックを生成してもよい(段階406)。この新しい階数は、相補的階数よりも高次である場合もある。ある実装形態では、新たな差分コードブックは、必要に応じて、ローカルにダイナミックメモリに格納されてもよい。
どの局が送信を行い、どの局が受信を行うかに応じて、BS又はMSが、閉ループMIMOデータ送信のためのプリコーディングに新たなコードブックからどの符号を使用するかを示す指数(index)を受信又は送信してもよい(段階408)。また、どの局が送信を行い、どの局が受信を行うかに応じて、BS又はMSが、段階408で送信された又は受信された指数に対応する符号語でプリコーディングされたデータを受信又は送信してもよい(段階410)。本明細書に記載されたコードブック及び回転行列生成スキームが、どのように閉ループMIMOビーム形成(又はプリコーディング)で使用されるかということである。
したがって、本明細書に記載されたスキームは、第1階数のMの第1N×Mコードブックから、第2階数の(N−M)の第2N×(N−M)コードブックを生成するのに使用されてもよい。この第2コードブックは、第1コードブックに対して直交し且つ相補的であってもよい。実際には、必要に応じて、基地局及び/又は移動局が第2コードブックを生成してもよいことから、閉ループMIMOビーム形成に必要な記憶領域を低減させることができる。ある場合には、階数(rank)の高いビーム形成行列又はプリコーディング行列を、階数の低い(例えば、1又は2)ビーム形成行列又はプリコーディング行列から生成してもよい。また、回転行列
Figure 2012525796
を生成する新規な方法が開示されている。
上記のように1以上の実装形態が例示及び説明されたが、これは、本発明の範囲が、開示された厳密な形態に限定されることを意図していない。上記の教示するところに従って変更及び改良が可能であり、本発明の様々な実装形態の実行からも変更及び改良が考えられる。メモリ、ディスク等のコンピュータ可読媒体に実装される命令をコンピュータ(プロセッサ又は専用ロジック)が実行する結果として、例えば、図3又は図4に示した段階の全て又は一部、又は、記載した同様なプロセスが実行されてもよい。
本願の明細書で使用されている要素、段階又は命令は、明確にそうと記載されていない限り、本発明に重要又は必須であると解釈されるべきではない。また、本明細書では、数を記載していない要素は、1以上の要素を含むと意図している。
本発明の精神及び原理から実質的に逸脱することなく、特許請求される発明の上記の実装形態に対して、様々な変更及び改良を加えてもよい。このような変更及び改良も、本開示の範囲に含まれ、添付の特許請求の範囲によって保護されることを意図している。

Claims (14)

  1. コードブックベースのプリコーディングを実行する方法であって、
    第1階数を有する第1差分コードブックの少なくとも一部を取得する段階と、
    第2階数を有する第2差分コードブックの少なくとも一部を、前記第1差分コードブックから生成する段階と、
    複数のアンテナのうちの少なくとも一つを介して、離れた局から、前記第2差分コードブックに対する指標を受信する段階と、
    前記指標に基づいて前記第2差分コードブックから選択された符号語を使用して、前記複数のアンテナを介して送信されるデータをプリコーディングする段階と
    を備える方法。
  2. 前記取得する段階は、メモリから前記第1差分コードブックを読み出す段階を有する請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1階数は、1又は2以上であり、前記第2階数は、前記複数のアンテナの数と前記第1階数の間の差分の数である請求項1に記載の方法。
  4. 前記第2階数は、前記第1階数よりも大きい請求項1に記載の方法。
  5. 前記第2差分コードブックを、メモリに格納する段階を更に備える請求項1に記載の方法。
  6. 前記生成する段階は、
    前記第2階数を有する中間コードブックを生成するべく、前記第1差分コードブックに対して相補的拡張を行う段階と、
    前記第2差分コードブックを生成するべく前記中間コードブックを回転させる段階とを有する請求項1に記載の方法。
  7. 請求項1に記載の前記方法を実行するプロセッサによって実行されるプロセッサ実行可能命令を格納するプロセッサ可読記憶媒体。
  8. Nが2以上の整数であり、N個のアンテナを介してコードブックベースの閉ループ送信を実行する方法であって、
    Mが、Nより小さい整数であって、データストリームの数を表しており、N×M差分コードブックを提供する段階と、
    前記N×M差分コードブックから、N×(N−M)差分コードブックを生成する段階とを備え、
    前記生成する段階は、
    前記N×M差分コードブックの相補的拡張を実行する段階と、
    前記N×(N−M)差分コードブックから選択された符号語を使用して、前記N個のアンテナを介して送信されるデータの(N−M)個のストリームをプリコーディングする段階と
    を有する方法。
  9. 前記提供する段階は、
    前記N×M差分コードブックをメモリから読み出す段階を有する請求項8に記載の方法。
  10. 前記Mは、1又は2以上である請求項8に記載の方法。
  11. 前記Nは、2、3、4又は8である請求項8に記載の方法。
  12. 前記N×(N−M)差分コードブックをメモリに格納する段階を更に備える請求項8に記載の方法。
  13. 前記生成する段階は、
    前記N×M差分コードブックの前記相補的拡張によって生成される中間行列を回転させる段階を有する請求項8に記載の方法。
  14. 請求項8に記載の前記方法を実行するプロセッサによって実行されるプロセッサ実行可能命令を格納するプロセッサ可読記憶媒体。
JP2012508754A 2009-04-29 2010-04-29 閉ループmimoビーム形成のための差分フィードバックスキーム Active JP5275514B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17393909P 2009-04-29 2009-04-29
US61/173,939 2009-04-29
US12/770,620 US8340207B2 (en) 2009-04-29 2010-04-29 Differential feedback scheme for closed-loop MIMO beamforming
US12/770,620 2010-04-29
PCT/US2010/033061 WO2010127183A1 (en) 2009-04-29 2010-04-29 Differential feedback scheme for closed-loop mimo beamforming

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012525796A true JP2012525796A (ja) 2012-10-22
JP5275514B2 JP5275514B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=43032571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012508754A Active JP5275514B2 (ja) 2009-04-29 2010-04-29 閉ループmimoビーム形成のための差分フィードバックスキーム

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8340207B2 (ja)
EP (1) EP2425544B1 (ja)
JP (1) JP5275514B2 (ja)
KR (1) KR101324395B1 (ja)
CN (1) CN102460996B (ja)
ES (1) ES2640259T3 (ja)
HU (1) HUE037041T2 (ja)
WO (1) WO2010127183A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8874046B2 (en) * 2009-01-05 2014-10-28 Intel Corporation Techniques utilizing step size adaptation for differential beamforming in wireless networks
WO2010127183A1 (en) 2009-04-29 2010-11-04 Intel Corporation Differential feedback scheme for closed-loop mimo beamforming
WO2011021861A2 (en) * 2009-08-19 2011-02-24 Lg Electronics Inc. Apparatus and method for generating codebook in wireless communication system
US8619654B2 (en) 2010-08-13 2013-12-31 Intel Corporation Base station selection method for heterogeneous overlay networks
US8446971B2 (en) * 2010-08-23 2013-05-21 Intel Corporation Communication station and method for efficiently providing channel feedback for MIMO communications
JP5703057B2 (ja) * 2011-02-17 2015-04-15 シャープ株式会社 通信システム、基地局装置、端末装置
US9143211B2 (en) * 2011-08-31 2015-09-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Multiple antenna transmission with per-antenna power constraints
US8797966B2 (en) 2011-09-23 2014-08-05 Ofinno Technologies, Llc Channel state information transmission
US8885569B2 (en) 2011-12-19 2014-11-11 Ofinno Technologies, Llc Beamforming signaling in a wireless network
US9742480B1 (en) * 2016-05-25 2017-08-22 Futurewei Technologies, Inc. Channel-state information determination in wireless networks
WO2020088771A1 (en) * 2018-11-01 2020-05-07 Nokia Technologies Oy Apparatus, method and computer program

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008125069A (ja) * 2006-10-30 2008-05-29 Ntt Docomo Inc 受信装置、送信装置、及びmimo伝送における送信装置でのプリコーディングを制御する受信及び送信方法
WO2008126378A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Panasonic Corporation 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6718502B1 (en) * 2000-08-11 2004-04-06 Data Storage Institute Precoders for partial response channels
KR100560658B1 (ko) * 2003-02-17 2006-03-16 삼성전자주식회사 고속의 오프셋 코드북 모드를 위한 암호화 장치 및 그 방법
US7885348B2 (en) * 2006-02-09 2011-02-08 Intel Corporation MIMO communication system and method for beamforming using polar-cap codebooks
CN103986556B (zh) * 2006-08-17 2019-07-02 英特尔公司 用于在mimo无线通信系统中提供有效预编码反馈的方法和设备
US8023457B2 (en) * 2006-10-02 2011-09-20 Freescale Semiconductor, Inc. Feedback reduction for MIMO precoded system by exploiting channel correlation
TWI442737B (zh) * 2007-03-07 2014-06-21 Marvell World Trade Ltd 用於傳輸成形射束之編碼簿選擇方法與系統
US8325839B2 (en) 2007-06-26 2012-12-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Simple MIMO precoding codebook design for a MIMO wireless communications system
CN101355381A (zh) * 2007-07-24 2009-01-28 株式会社Ntt都科摩 基于信道向量量化的调度和预编码方法及装置
US8098755B2 (en) * 2007-09-07 2012-01-17 Broadcom Corporation Method and system for beamforming in a multiple user multiple input multiple output (MIMO) communication system using a codebook
US9112562B2 (en) * 2008-09-02 2015-08-18 Intel Corporation Techniques utilizing adaptive codebooks for beamforming in wireless networks
WO2010127183A1 (en) 2009-04-29 2010-11-04 Intel Corporation Differential feedback scheme for closed-loop mimo beamforming

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008125069A (ja) * 2006-10-30 2008-05-29 Ntt Docomo Inc 受信装置、送信装置、及びmimo伝送における送信装置でのプリコーディングを制御する受信及び送信方法
WO2008126378A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Panasonic Corporation 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CSNC201110033197; Texas Instruments: 'Precoding Codebook Design For 4 Node-B Antenna' 3GPP TSG-RAN WG1 Meeting #48b R1-071480, 20070326 *
JPN6013016840; Texas Instruments: 'Precoding Codebook Design For 4 Node-B Antenna' 3GPP TSG-RAN WG1 Meeting #48b R1-071480, 20070326 *
JPN6013016842; Qinghua Li et al.: 'A Low Feedback Scheme for WMAN MIMO Beamforming' Radio and Wireless Symposium, 2007 IEEE , 20070109 *
JPN7013001338; Qinghua Li et al.: 'Comparison of Two Differential Feedback Schemes for Beamforming' IEEE 802.16 Broadband Wireless Access Working Group IEEE C80216m-09_0528, 20090307 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010127183A1 (en) 2010-11-04
EP2425544A4 (en) 2015-03-11
US20110064158A1 (en) 2011-03-17
EP2425544A1 (en) 2012-03-07
ES2640259T3 (es) 2017-11-02
EP2425544B1 (en) 2017-08-02
US8340207B2 (en) 2012-12-25
CN102460996A (zh) 2012-05-16
KR101324395B1 (ko) 2013-11-01
HUE037041T2 (hu) 2018-08-28
JP5275514B2 (ja) 2013-08-28
CN102460996B (zh) 2014-08-20
KR20120010271A (ko) 2012-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5275514B2 (ja) 閉ループmimoビーム形成のための差分フィードバックスキーム
CN107888246B (zh) 基于码本的信道状态信息反馈方法及设备
WO2018028310A1 (zh) 用于确定预编码矩阵的方法和装置
CN108023624B (zh) 一种预编码矩阵指示方法、装置和系统
WO2018127151A1 (zh) 一种预编码矩阵指示方法、装置和系统
EP4135226A1 (en) Method and apparatus for adjusting neural network
KR102027075B1 (ko) 프리코딩 정보 송신 및 피드백 방법 및 장치
WO2017193961A1 (zh) 一种信道信息发送方法、数据发送方法和设备
WO2018202071A1 (zh) 数据传输方法、终端设备和网络设备
WO2014039056A1 (en) Codebook construction using csi feedback for evolving deployment scenarios
WO2019042258A1 (zh) 一种csi-rs测量反馈方法及设备
CN111788785B (zh) 一种预编码矩阵索引上报方法、通信装置及介质
WO2018127067A1 (zh) 一种发射分集的方法、终端和基站
US10693543B2 (en) Beamforming-based transmission method and apparatus
CN106936486B (zh) 一种csi反馈方法及装置
US20220416866A1 (en) Channel state information feedback method and communications apparatus
WO2010147287A1 (en) Low overhead feedback scheme for codebook based closed-loop mimo
EP3257166B1 (en) Radio network node, user equipment and methods for handover
JP2020506646A (ja) チャネル状態情報送信方法、アクセスネットワークデバイス、及び、端末デバイス
CN112205049B (zh) 信道状态信息反馈
WO2018082622A1 (zh) 一种预编码矩阵指示方法、装置和系统
WO2018058484A1 (zh) 传输信道信息的方法、终端设备和网络设备
US20230087742A1 (en) Beamforming technique using approximate channel decomposition
WO2024065800A1 (zh) 信道状态信息的反馈方法和装置
WO2024067346A1 (zh) 信息传输方法、装置及存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130515

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5275514

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250