JP2012525614A - 一人の人物をその人の指/掌紋により識別する装置 - Google Patents

一人の人物をその人の指/掌紋により識別する装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012525614A
JP2012525614A JP2012506528A JP2012506528A JP2012525614A JP 2012525614 A JP2012525614 A JP 2012525614A JP 2012506528 A JP2012506528 A JP 2012506528A JP 2012506528 A JP2012506528 A JP 2012506528A JP 2012525614 A JP2012525614 A JP 2012525614A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
finger
palmprint
test chart
template
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012506528A
Other languages
English (en)
Inventor
フゥール,ジョエル−イアン
ピカール,シルヴェーヌ
Original Assignee
モルフォ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by モルフォ filed Critical モルフォ
Publication of JP2012525614A publication Critical patent/JP2012525614A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/12Fingerprints or palmprints
    • G06V40/13Sensors therefor
    • G06V40/1318Sensors therefor using electro-optical elements or layers, e.g. electroluminescent sensing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/40Extraction of image or video features
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/10Image acquisition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Collating Specific Patterns (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Abstract

【課題】
本発明は、一人の人物をその人の指/掌紋により識別または認証をする装置(100)を提供する。
【解決手段】
この識別または認証装置(100)は、透明な基部(130)と該基部により支持されて指/掌紋を持った人体の一部をその上に押圧される透明ブロック(102)とを含む支持手段(102、130)で、指/掌紋を持った人体の一部がその上に押圧される透明ブロック(102)の表面がテストチャート(132)を有し、透明ブロック(102)が指/掌紋をそこに押圧したときに変形して該指/掌紋を持った人体の一部の形状に適合する可撓性材料でできた前記支持手段と、該支持手段(102、130)を介して前記指/掌紋とテストチャート(132)の画像を捕捉する手段(106、126)と、変形したテストチャート(132)の画像を解析する手段(108)と、前記捕捉された指/掌紋と前記解析されたテストチャート(132)の画像に従って指/掌紋のテンプレートを構成する手段(110)と、前記構成された前記テンプレートから人物の個識別情報を検証する手段(114)または人物を認証する手段(114)とを含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、一人の人物をその人の指/掌紋から識別または認証する装置およびこの種の識別または認証装置が用いる識別または認証方法に関する。本発明は、生体認識分野、特に一人の人物の指紋または掌紋の解析による識別あるいは認証分野にその用途を見いだすものである。
バイオメトリクス(生体認証)には、2つの処理が存在する。すなわち、その処理中にデータベース内で生体測定情報から一人の人物の個識別情報を探索する識別と、その処理中に一人の人物の自称個識別情報(その人物が要求、又は主張する個識別情報)と生体測定データとから個識別情報を証明する認証とである。自称個識別情報は、バッジ(記章)またはコード(略号)から得ることができる。
生体識別は、建物または機械類等の諸施設の保護、あるいは例えば身分証明書の発行または年金の支払い等の権利認可の取得に用いられる。この技術は、盗用または偽造されることのあるアクセスコードまたはアクセスカードを無効にでき、あるいはこれらカードの携帯者またはコード保持者を認証できるようにするものである。この技術を使用することで、二人の人物が二つの同一の生体識別情報を有する可能性はほぼゼロであるので、安全性を増強できる。
以下の説明では、用語「指/掌紋」は指紋と掌紋の両方に適用するものとする。先行技術にあっては、一人の人物をその人の指/掌紋からの識別する方法は、少なくとも1個のセンサにより識別対象である指/掌紋の画像を捕捉する工程と、画像の関心対象点(目標となる対象点)の抽出により捕捉画像に関連するテンプレートを生成する工程と、個々人の個識別情報を検証する工程とからなる。
個々人の個識別情報の検証工程は、例えば、基準テンプレートのデータベースにおいて、捕捉画像に関連する前記テンプレートに対し最大の類似度を有する基準テンプレートを探索する工程と、捕捉画像に関連する前記テンプレートと前記見いだされた前記基準テンプレートとの間の類似度を測定する工程と、測定結果から人物の個識別情報に関し判定を下す工程とからなる。
先行技術では、一人の人物をその人の指/掌紋から認証する方法は、少なくとも1個のセンサにより識別対象である指/掌紋の画像を捕捉する工程と、画像の関心対象点を抽出することで捕捉画像に関連するテンプレートを生成する工程と、人物を認証する工程とからなる。
人物認証工程は、例えば、人物の自称個識別情報を回収する工程と、前記回収された自称個識別情報に関連する基準テンプレートを探索する工程と、被捕捉画像に関連する前記テンプレートと前記見いだされた前記基準テンプレートとの間の類似度を測定する工程と、測定結果から人物の個識別情報に関する判定を下す工程とからなる。基準テンプレートの探索工程は、カード上に記録されたテンプレートまたはコードを用いてデータベース内で見いだしたテンプレートの回収で構成してもよい。
指/掌紋の三次元(3D)捕捉に関連し、この種の識別方法は識別装置により実行され、同装置は複数の照明手段と処理手段とに関連するカメラまたはCCD型の複数のセンサを備え、処理手段は様々なセンサが捕捉する画像を用い、比較工程と測定工程と判定工程とを実行する。3D捕捉に基づく識別は、二次元(2D)捕捉に基づく識別を上回る良好な結果の入手を可能にする。
この種識別装置は、米国特許出願公開第2006/0120576号文献に開示されている。画像を捕捉すると、識別を望む人物はセンサ前面に自らの手を不動状態に保ち、捕捉画像を使用可能とすべく十分鮮明にしなければならない。この種センサは、非接触型と言われる。
米国特許出願公開第2006/0120576号
この種の操作形態は、捕捉工程中に人が自らの手を十分な不動状態に保つことは往々にして困難なため、不利である。
指/掌紋の二次元(2D)捕捉に関連し、認証装置は透明な剛体プレートと照明手段とセンサと処理手段とを備える。照明手段とセンサは、その人物が自らの指をその上に押し当てるプレートの背後に配置される。前記捕捉された画像は、続いて処理手段により処理される。この種の識別装置の使用は、剛体プレートに当接させたときに指を圧迫し、結果的に指/掌紋の変形が必然的に伴う。通常、システムはプレートに接する指の一部(または個々の掌)だけについて指/掌紋の忠実な画像を検索するが、プレートに対する押圧力または他の物理的な要因に応じて指/掌紋は多少とも変形することがあり、寸法に大小のある撮像面が不確実な識別を惹起する。この種の捕捉は、非接触型と言われている。特に掌については、プレートに対し手を圧迫しながら全面から具合よく採取することは不可能である。
指/掌紋の三次元捕捉により、接触型の二次元捕捉に比べ変形を低減しつつ、解析面と指/掌紋に関する情報の項目数の増大が可能となる。
本発明の一つの目的は、その人の指/掌紋により人物を識別または認証する装置と、先行技術の欠点を持たない対応装置に関連する識別または認証方法を提案し、特に接触型センサの使用のしやすさを維持したまま指/掌紋の大きな表面積が捕捉できるようにすることにある。
この目的に合わせ、一人の人物をその人の指/掌紋により識別または認証する装置を提案するものであり、この識別または認証装置は、透明な基部と該基部により支持されて指/掌紋を持った人体の一部をその上に押圧される透明ブロックとを備え、前記指/掌紋を持った人体の一部がその上に押圧される前記透明ブロックの表面がテストチャートを有し、この透明ブロックが指/掌紋をその上に押圧したときに変形して該指/掌紋を持った人体の一部に適合する可撓性材料でできた支持手段と、前記支持手段を介して前記指/掌紋とテストチャートの画像を捕捉する手段と、変形したテストチャートの画像を解析する手段と、前記解析されたテストチャートの画像を用いて指/掌紋のテンプレートを構成する手段と、前記構成されたテンプレートから人物の個識別情報を検証しまたは人物を認証する手段とを備える。
有利には、支持手段は、基部に固着されてこの基部と共に透明ブロックをその中に受容する受容体を形成する剛体フレームを備える。有利には、テストチャートは、ある決められた、しかるべき波長を透過させ、それ以外は透過させないものとする。有利には、テストチャートを有する透明ブロックの表面を識別対象である指/掌紋の種別に従って予め成形する。有利には、透明ブロックはシリコンゲルまたは液体を収容するシリコン封入型とする。特定の実施形態によれば、捕捉手段の照準軸は基部に直交する。
別の特定の実施形態によれば、捕捉手段の照準軸は、基部の法線に対し透明ブロックの全反射する臨界角を上回る所定角度をなす。特定の実施形態によれば、指/掌紋のテンプレートの構成手段は、変形したテストチャートの非変形テストチャートへの幾何学的変換を算定する手段と、前記算定された幾何学的変換を指/掌紋の捕捉画像に適用するよう設計した幾何学的変換手段と、前記変換された指/掌紋の画像からテンプレートを生成する手段とを備える。
別の特定の実施形態によれば、指/掌紋のテンプレートを構成する手段は、テストチャートの三次元表面を近似する手段と、前記近似された三次元表面に指/掌紋の捕捉画像を適用する手段と、前記変換された指/掌紋の画像からテンプレートを生成する手段とを備える。
本発明はまた、一人の人物をその人の指/掌紋により識別または認証する方法を提案するものであり、この方法は、透明な基部により支持された透明なブロック上に識別対象の指/掌紋を押し付ける工程で、指/掌紋を持った人体の一部を押圧する透明ブロックの表面がテストチャートを有し、この透明ブロックが指/掌紋をその上に押圧したときに変形して指/掌紋を持った人体の一部に適合する可撓性材料で構成されている前記工程と、前記支持手段を介して指/掌紋とテストチャートの画像を捕捉する工程と、変形したテストチャートの画像を解析する工程と、前記解析されたテストチャートの画像から指/掌紋のテンプレートを構成する工程と、前記構成されたテストチャートから人物の個識別情報を検証しまたは人物を認証する工程とを含むことを特徴とする。
特定の実施形態によれば、指/掌紋のテンプレートの構成工程は、変形したテストチャートの非変形テストチャートへの幾何学的変換を算定する工程と、前記算定された前記幾何学的変換を指/掌紋の捕捉画像に適用する工程と、前記変換された指/掌紋の画像からテンプレートを生成する工程とを含む。
別の特定の実施形態によれば、指/掌紋のテンプレートを構成する工程は、テストチャートの三次元表面を近似する工程と、前記近似された三次元表面に指/掌紋の捕捉画像を適用する工程と、前記変換された指/掌紋の画像からテンプレートを生成する工程とを含む。
上記の本発明の特徴と加えてその他の特徴もまた例示実施形態の下記の説明を読むことでより明確に浮かび上がるものであり、該説明は添付図面に関連して与えられる。
本発明により一人の人物をその人の指/掌紋から識別または認証する装置の概略図である。 本発明により一人の人物をその人の指/掌紋から識別または認証する方法のアルゴリズムを示す。
以下の説明では、装置向けまたは方法向けによらず、主に識別について参照を行うものとする。識別と認証との間の差異は生成テンプレートの処理に存在し、識別の場合、生成テンプレートはデータベース内の一群の基準テンプレートと比較され、認証の場合、生成テンプレートは基準テンプレートと比較され、基準テンプレートは例えばバッジまたはコードから得られる。
図1は、一人の人物をその人の指/掌紋により識別または認証する装置100を示す。識別装置100は、透明な基部130とこの基部130により支持されて指/掌紋を持った人体の一部をその上に押圧される透明ブロック102とを備え、指/掌紋を持った人体の一部がその上に押圧される透明ブロック102の表面がテストチャート132を有し、透明ブロック102が指/掌紋をその上に押圧したときに変形して指/掌紋を持った人体の一部の形状に適合する可撓性材料でできている支持手段102、130と、前記支持手段102、130を介して前記指/掌紋とテストチャート132の画像を捕捉する手段106、126と、指/掌紋を持った人体の一部が及ぼす圧力により変形するテストチャート132の画像を解析する手段108と、前記捕捉された指/掌紋の画像と前記解析されたテストチャート132の画像とから指/掌紋のテンプレートを構成する手段110と、前記構成されたテンプレートから人物の個識別情報を検証する手段114とを備える。
指/掌紋を持った人体の一部をその上に押し付ける透明ブロック102の表面が、採取面を構成する。認証装置100の場合、検証手段114は前記構成されたテンプレートから人物を認証する手段114により置き換えられる。捕捉手段106、126は、支持手段102、130の下流に配置される。
図2は、その人の指/掌紋により一人の人物を識別または認証する方法200を示す。識別方法200は、本発明になる識別装置100により実施される。識別方法200は、識別装置100が実行する工程、すなわち、透明ブロック102に対し識別対象の指/掌紋を押圧する工程202と、前記支持手段102、130を介して指/掌紋およびテストチャート132の画像を捕捉する工程206と、前記捕捉された画像を用いて変形したテストチャート132の画像を解析する工程208と、前記捕捉された指/掌紋の画像と前記解析されたテストチャート132の画像とを用い、指/掌紋のテンプレートを構成する工程210と、前記構成されたテンプレートから人物の個識別情報を検証する工程214とを含む。
認証方法200の場合、検証工程214は前記構成されたテンプレートから人物を認証することからなる工程214により置き換えられる。この種の識別装置100はかくして、識別対象である指/掌紋の画像の捕捉とテンプレートへのその変換を可能にし、可撓性の透明ブロック102の存在により画像の捕捉中に指/掌紋は所定位置に保持される。手または指は押圧工程202の間に透明ブロック102に対し押し付けられ、その上に保持される。人物の手の動きはかくして防止され、識別対象である指/掌紋のテンプレートの生成と比較を可能にしたまま、被捕捉画像は高品質のものとなる。
透明ブロック102は、シリコンゲルまたは液体を収容するシリコン封入型とする。支持手段102、130を構成する材料は、基部130と透明ブロック102を介する画像捕捉に光学的に整合させねばならない。これらの材料は、かくして高度な透過性がありかつ非散乱性でなければならない。基部130は、例えば透明なプラスチック材料(PMMA(ポリメチルメタクリレート)またはPC(ポリカーボネート))あるいはガラスから作成される。透明ブロック102は、指または手の押圧力を受けてその人の指/掌紋を識別せんとする指または個々の手の形状に透明ブロック102が適合するときに、変形して指/掌紋の形状に適合すると言える。指/掌紋をその上に担持する透明ブロック102の表面は、皮膚との光学的な結合を促進するよう選択する。透明ブロック102の表面を構成する材料は、それ故に皮膚と透明ブロック102との間の空気の薄層の存在を制限するよう十分な可撓性を持たせなければならない。シリコンは、特に優れた適材である。
指または手が作用させる圧力は、先行技術の場合における如く、指または手の皮膚を過度に圧迫することなく透明ブロック102を圧迫できるようにしなければならない。掌紋の場合、手を押し付ける範囲はおよそ1cmである。指紋の場合、指はおよそ0.4cmだけ押圧される。捕捉工程206の間に用いられる捕捉手段106、126は好ましくはカメラ型のものとし、照準軸、すなわちそれぞれX、X’を基部130に向け配向し、基部130と透明ブロック102とテストチャート132とを介して識別対象の指/掌紋を透明度により視認できるようにする。
識別対象の指/掌紋の照明を改善すべく、ランプの形をした照明手段104a、104bを使用カメラ106、126の照準軸の両側に配置する。照明手段104a、104bは、異なる仕方で捕捉手段106、126と組み合わせることができる。
第1の実施例によれば、捕捉手段106の軸Xは基部130に平行な採取面に直交させることができ、各照明手段104a、104bの軸は採取面に対し透明ブロック102の全反射する臨界角未満の所定角度を形成することができる。
第2の実施例によれば、捕捉手段106の軸Xはここでは基部130に平行な採取面に直交させることができ、各照明手段104a、104bの軸は採取面に対し透明ブロック102の全反射する臨界角を上回る所定角度を形成することができる。照明はこのとき、ブロックに指が接していない場合、透明ブロック102の採取面上で全反射される。
第3の実施例によれば、捕捉手段106の軸Xはここでは基部130に平行な採取面の法線に対し透明ブロック102の全反射する臨界角を上回る所定角度を形成することができ、照明手段104a、104bの軸はここでは基部130に平行な採取面に直交する。照明はこのとき、ブロックに指が接していない場合、透明ブロック102の採取面上で全反射される。
第4の実施例によれば、捕捉手段106の軸Xはここでは基部130に平行な採取面の法線に対し透明ブロック102の全反射する臨界角を上回る所定角度を形成することができ、照明手段104a、104bの軸もまたここでは基部130に平行な採取面の法線に対し透明ブロック102の全反射する臨界角を上回る所定角度を形成することができる。捕捉手段106の軸Xと照明手段104a、104bの軸はこのとき、採取面に対する法線について実質対称となる(シャドウグラフィにおける全反射作像の場合)。
解析工程208の間、解析手段108は被捕捉画像上に変形出現するテストチャート132の画像を解析する。構成工程210の間、構成手段110は指/掌紋の画像の関心対象点を抽出することで被捕捉した指/掌紋の画像と前記解析されたテストチャート132の画像とから指/掌紋のテンプレートを再構築する。例えば、二次元処理の場合、指/掌紋のテンプレートの構成工程210は、変形したテストチャート132の非変形テストチャート132への幾何学的変換を算定する工程と、前記算定された前記幾何学変換の指/掌紋の被捕捉画像への適用工程と、指/掌紋の前記形成された画像からテンプレートを生成する工程とを含む。
この目的に合わせ、指/掌紋のテンプレートの構成手段110は、変形したテストチャート132の非変形チャート132への幾何学的な変換を算定する手段と、前記算定された前記幾何学的変換を指/掌紋の被捕捉画像に適用するよう配設した幾何学的変換手段と、前記変換された指/掌紋の画像からテンプレートを生成する手段とを備える。かくして、テストチャート132の変形した画像から、その非変形形状の知見を介し、算定手段は変形したテストチャート132の画像を非変形テストチャート132の画像へ修正できようにする幾何学的変換関数を生成する。
次に、捕捉された指/掌紋の画像に対し、これを修正すべく幾何学的変換関数が適用される。その後、テンプレートを生成することができる。幾何学的変換の算定および適用の場合、この幾何学的変換は相同関係とすることができる。例えば、テストチャート132がセルからなる格子の形で示される場合、変形した格子内の各セルから直線セルへの所要解像度での移行を可能にする相同関係が算定され、変形したセルの位置が推定される。かくして、平面切り子(断片による近似)によりその面の三次元近似がなされる。
別の手法は、その直径が観察対象である指と変形に従って適合させる例えばシリンダ等の三次元モデルの使用に基づくものである。このモデルの特性が一旦既知となると、指/掌紋を展開すべく逆変換が適用される。セルの大きさは、情報のこれら2個の項目の一方の検出に何らの問題も課さないようにすべく、ピーク周波数を実質上回るものとする。このセルは、少なくとも3mm四方とするものとする。この種の近似の使用を望まぬ場合は、三次元表面の近似工程中に観察される歪んだ領域(distortion field)を確立し、逆運動場(reverse movement field)を適用し、格子を所望の解像度で所望の直線格子に調整できるようにする。
三次元処理の場合、指/掌紋のテンプレートの構成工程は、テストチャート132の三次元表面の近似工程と、前記近似された三次元表面に指/掌紋の捕捉画像を適用する工程と、前記変換された指/掌紋の画像からテンプレートを生成する工程とを含む。この目的に合わせ、指/掌紋のテンプレートの構成手段110は、テストチャート132の三次元表面の近似手段と、前記近似された三次元表面に対し指/掌紋の捕捉画像を適用する手段と、前記変換された指/掌紋の画像からテンプレートを生成する手段とを備える。かくして、テストチャート132の変形した画像とその非変形形状の知見とから、近似手段は指/掌紋を持った人体の一部の三次元表面を特定する。
適用手段は、捕捉された指/掌紋の画像をこの表面に適用し、近似面上で捕捉した指/掌紋の画像の輪郭が描けるようにする。その後、テンプレートを生成することができる。この場合、生成されるのは三次元の指/掌紋に関するテンプレートである。二次元の指/掌紋に関するテンプレートで概ね構成されるデータベースと整合するようにすべく、三次元表面に適用される指/掌紋の画像の修正工程はテンプレートの生成工程に先立って実行することができる。A.M.Bronsteinらにより執筆され、2003年8月4日に発表された「High−Resolution Structured Light Range Scanner with Automatic Calibration(自動較正付き高解像度構造光レンジスキャナ)」と題する文献は、顔相解析に関連し、テストチャートの三次元表面の近似工程と、前記近似された三次元表面上に顔面の被捕捉画像を適用する工程とを提示している。
テストチャート132の外形は、解析手段108と回収手段110には既知である。それは例えば格子を形成する二組の交差直線とすることができ、これらの直線は解析対象として十分可視状態に保ちながら指/掌紋の画像の劣化を制限すべく可能な限り微細とする。テストチャート132は好ましくはしかるべき波長を透過させ、それ以外は透過させず、かくして指/掌紋はそこでより幅広とすることのできる直線を介して視認可能とされる。
先行技術の認証方法の場合の如く、認証工程214は例えば、基準テンプレートのデータベース124において、捕捉画像に関連する前記テンプレートと最大類似度を有する基準テンプレートを探索する工程と、捕捉画像に関連する前記テンプレートと前記見いだされた前記基準テンプレートとの間の類似度を測定する工程と、前記測定結果を用いて人物の個識別情報に関する判定を下す工程とで構成される。
先行技術の認証方法の場合の如く、認証工程214は例えば、人物の自称個識別情報を回収する工程と、前記回収された自称個識別情報に関連する基準テンプレートを探索する工程と、捕捉画像に関連する前記テンプレートと前記見いだされた前記基準テンプレートとの間の類似度を測定する工程と、前記測定結果を用いて人物の個識別情報に関する判定を下す工程とで構成される。
三次元の指/掌紋に関するテンプレートによる識別に関連し、識別工程214と認証工程214は類似の処理を実施する。採取形態から自然に生成される指の局部的な曲率または指/掌紋の向き等の情報は、指/掌紋の生体表現を向上させる。その上に指または手が押し当てられたときに透明ブロック102を拘束して、その側方への流れを阻止すべく、支持手段もまた基部130に固着されてこの基部と共にその中に透明ブロック102を拘束する受容体を形成する剛体フレーム128を備える。フレーム128は基部130と合わせ単一の部材とされ、同一の材料から製造される。指または手の圧力の影響下での透明ブロック102の拡張はこのとき、担持領域外側の垂直方向の拡張によってのみ生ずる。テストチャート132はそこでほぼ垂直方向にだけ変形し、水平方向にはごく僅かしか変形せず、かくしてその画像の解析を容易にする。
識別対象である指/掌紋に関する情報の喪失を回避すべく、テストチャート132を半透明とし、かくして識別対象である指/掌紋を透明度により明らかにする。捕捉画像上のテストチャート132と指/掌紋の分離を容易にすべく、テストチャート132は識別対象である指/掌紋とは異なる色で作成する。かくして、捕捉画像を色により濾波することで指/掌紋に関する情報の識別状態を維持したままテストチャート132を取り除くことを可能にすることになる。テストチャート132は、かくしてしかるべき波長を透過させ、それ以外は透過させない。例えば、テストチャート132は赤色を吸収し、緑色を透過させる。カラーカメラを用いてテストチャート132と指/掌紋の画像を捕捉することで、テストチャートと指/掌紋の画像は赤色チャネル上に配置され、テストチャート132により劣化させられていない指/掌紋の画像は緑色チャネル上に配置される。
人物の指または手の配置を容易にし、テストチャート132の事実上全てに対し均一な圧力を保証すべく、テストチャート132を有する透明ブロック102の表面を識別対象とすることのできる指/掌紋の種別に従って予め成形する。特に、掌紋が識別対象である場合、前記表面は掌において凸形状、指の付け根で中空形状をとることになる。この働きよりユーザの自然な位置決めが可能になり、透明ブロック102の圧迫が制限される。
第1の実施形態では、捕捉手段106の照準軸Xはここでは基部130に平行な採取面に直交している。第2の実施形態では、捕捉手段126の照準軸X’はここで基部130に平行な採取面の法線に対し、透明ブロック102の全反射する臨界角を上回る所定角度を形成している。シリコン製透明ブロック102の場合、屈折率はおよそ1.46であり、全反射する臨界角はほぼ43°である。かくして、撮像装置と特に捕捉手段106は漏れ全反射(frustrated total reflection)する。指が透明ブロック102の表面に接している場合、その指は捕捉手段106により視認される。それ以外は、全反射が存在し、捕捉手段106は関連画像を全く受光しない。
この配置はまたテストチャートと構成210の三次元表面の近似工程のより優れた数値的安定性をもたらし、すなわち三次元再構築に含まれる数量はより大きくなり、近似工程と構成工程において導入される誤差はより小さくなる。このことで、かくして事実上より忠実な三次元再構築の取得が可能になる。三次元表面に適用される指/掌紋の画像が修正されると、テンプレートの生成に先立ち、表面はプレートへの接触状態での採取に比べ、より少ない歪とより優れた面とを有する。かくして、三次元の情報の知識が不要である場合、三次元の表面上に出現する指/掌紋の点は平坦面と良好な解像度とに合わせ調整される。このことが、かくして既存の基部の使用または既存のシステムへの接続を可能にする。当然のことであるが、本発明は記述し記載した実施例または実施形態に限定はされないが、当業者がアクセス可能な様々な変形が可能である。

Claims (12)

  1. 一人の人物をその人の指/掌紋により識別または認証する装置(100)であって、
    透明な基部(130)と該基部(130)により支持されて指/掌紋を持った人体の一部がその上に押圧される透明ブロック(102)とを備え、
    前記指/掌紋を持った人体の一部がその上に押圧される前記透明ブロック(102)の表面がテストチャート(132)を有し、
    該透明ブロック(102)が指/掌紋をその上に押圧したときに変形して該指/掌紋を持った人体の一部の形状に適合する可撓性材料でできている支持手段(102、130)と、
    前記支持手段(102、130)を介して前記指/掌紋とテストチャート(132)の画像を捕捉する手段(106、126)と、
    前記変形したテストチャート(132)の画像を解析する手段(108)と、
    前記解析された前記テストチャート(132)の画像を用いて前記指/掌紋のテンプレートを構成する手段(110)と、
    前記構成された前記テンプレートから前記人物の個識別情報を検証する手段(114)または該人物を認証する手段(114)とを備える、装置。
  2. 前記支持手段(102、130)は、前記基部(130)に固着されて該基部と共に前記透明ブロック(102)をその中に形成する受容器を形成する剛体フレーム(128)を備えることを特徴とする、請求項1に記載の識別または認証装置(100)。
  3. 前記テストチャート(132)は、しかるべき波長を透過させ、それ以外は透過させないことを特徴とする、請求項1または2に記載の識別または認証装置(100)。
  4. 前記テストチャート(132)を有する前記透明ブロック(102)の表面は、識別できる前記指/掌紋の種別に従って予め成形することを特徴とする、請求項1ないし3のいずれか1項に記載の識別または認証装置(100)。
  5. 前記透明ブロック(102)はシリコンゲルまたは液体を収容するシリコン封入型とすることを特徴とする、請求項1から4のいずれか1項に記載の識別または認証装置(100)。
  6. 前記捕捉手段(106)の照準軸は前記基部(130)に直交することを特徴とする、請求項1から5のいずれか1項に記載の識別または認証装置(100)。
  7. 前記捕捉手段(126)の照準軸は、前記基部(130)の法線に対し前記透明ブロック(102)の全反射する臨界角を上回る角度を形成することを特徴とする、請求項1から5のいずれか1項に記載の識別または認証装置(100)。
  8. 前記指/掌紋のテンプレートの構成手段(110)は、
    前記変形したテストチャート(132)の前記非変形テストチャート(132)への幾何学的変換を算定する手段と、
    前記算定された前記幾何学変換を前記指/掌紋の捕捉に適用するよう配設した幾何学的変換手段と、
    前記変換された前記指/掌紋の画像からテンプレートを生成する手段とを含むことを特徴とする、請求項1から7のいずれか1項に記載の識別または認証装置(100)。
  9. 前記指/掌紋の前記テンプレートの構成手段(110)は、前記テストチャート(132)の三次元表面を近似する手段と、
    前記近似された前記三次元表面に前記指/掌紋の捕捉画像を適用する手段と、
    前記変換された前記指/掌紋の画像からテンプレートを生成する手段とを含むことを特徴とする、請求項1から7のいずれか1項に記載の識別または認証装置(100)。
  10. 一人の人物をその人の指/掌紋により識別または認証する方法(200)であって、
    透明な基部(130)により支持された透明なブロック(102)に対し識別対象の指/掌紋を押し付ける工程(202)で、
    前記指/掌紋を持った人体の一部を押圧する前記透明ブロック(102)の表面がテストチャート(132)を有し、
    該透明ブロック(102)が指/掌紋をその上に押圧したときに変形して該指/掌紋を持った人体の一部の形状に適合する可撓性材料で構成される前記工程と、
    前記支持手段(102、130)を介して前記指/掌紋および前記テストチャート(132)の画像を捕捉する工程(206)と、
    前記変形したテストチャート(132)の画像を解析する工程(208)と、
    前記解析された前記テストチャート(132)の画像から前記指/掌紋のテンプレートを構成する工程(210)と、
    前記構成された前記テストチャートから前記人物の個識別情報を検証する工程(214)または前記人物を認証する工程(214)とを含むことを特徴とする、方法。
  11. 前記指/掌紋のテンプレートの構成工程は、
    前記変形したテストチャート(132)の非変形テストチャート(132)への幾何学的変換を算定する工程と、
    前記算定された前記幾何学的変換を前記指/掌紋の捕捉画像に適用する工程と、
    前記変換された指/掌紋の画像からテンプレートを生成する工程とを含むことを特徴とする、請求項10に記載の識別または認証方法。
  12. 前記指/掌紋のテンプレートの構成工程は、テストチャート(132)の三次元表面の近似工程と、
    該近似された前記三次元表面に前記指/掌紋の捕捉画像を適用する工程と、
    前記変換された前記指/掌紋の画像からテンプレートを生成する工程とを含むことを特徴とする、請求項10に記載の識別または認証方法。
JP2012506528A 2009-04-27 2010-04-26 一人の人物をその人の指/掌紋により識別する装置 Pending JP2012525614A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR09/52722 2009-04-27
FR0952722A FR2944901B1 (fr) 2009-04-27 2009-04-27 Dispositif d'identification (100)d'une personne par son empreinte.
PCT/EP2010/055514 WO2010125019A1 (fr) 2009-04-27 2010-04-26 Dispositif d'identification d'une personne par son empreinte

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012525614A true JP2012525614A (ja) 2012-10-22

Family

ID=41718558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012506528A Pending JP2012525614A (ja) 2009-04-27 2010-04-26 一人の人物をその人の指/掌紋により識別する装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8855380B2 (ja)
EP (1) EP2425375B1 (ja)
JP (1) JP2012525614A (ja)
KR (1) KR20120015291A (ja)
CN (1) CN102317953A (ja)
FR (1) FR2944901B1 (ja)
WO (1) WO2010125019A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102509094A (zh) * 2011-11-25 2012-06-20 哈尔滨工业大学深圳研究生院 基于结构光的嵌入式3d指纹采集方法及系统
CN103186796A (zh) * 2011-12-30 2013-07-03 联想(北京)有限公司 一种纹理采集、安全验证方法及应用该方法的电子设备
US10008007B2 (en) * 2012-09-20 2018-06-26 Brown University Method for generating an array of 3-D points
CN105989335B (zh) * 2015-02-13 2019-11-15 北京智谷睿拓技术服务有限公司 信息获取方法、信息获取装置以及用户设备
CN108932498B (zh) * 2018-07-05 2020-08-21 岳阳县辉通物联网科技有限公司 办公场所指纹识别鉴权机构

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6122394A (en) * 1996-05-01 2000-09-19 Xros, Inc. Compact, simple, 2D raster, image-building fingerprint scanner
JP2002123822A (ja) * 2000-10-16 2002-04-26 Casio Comput Co Ltd 指紋画像入力装置
JP2007072669A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Fujifilm Corp 光学式操作装置
JP2007097842A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Fujitsu Ltd 指紋歪み検出装置を備える指紋照合装置
JP2008008746A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Univ Of Tokyo 反射像を用いた触覚センサ
JP2011525284A (ja) * 2008-06-19 2011-09-15 マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー 弾性撮像を使用する接触センサ

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US397511A (en) * 1889-02-12 Portable fence
US3975711A (en) 1974-08-30 1976-08-17 Sperry Rand Corporation Real time fingerprint recording terminal
US4120585A (en) * 1976-11-19 1978-10-17 Calspan Corporation Fingerprint identification system using a pliable optical prism
US4428670A (en) * 1980-08-11 1984-01-31 Siemens Corporation Fingerprint sensing device for deriving an electric signal
US4340300A (en) * 1980-08-11 1982-07-20 Siemens Corporation Input sensor unit for a fingerprint identification system
US4537484A (en) * 1984-01-30 1985-08-27 Identix Incorporated Fingerprint imaging apparatus
CN2261649Y (zh) * 1996-05-29 1997-09-03 北京理工大学 能获取指纹的传感器
US20040252867A1 (en) * 2000-01-05 2004-12-16 Je-Hsiung Lan Biometric sensor
JP2002312771A (ja) * 2001-04-16 2002-10-25 Omron Corp 指紋画像入力装置
CN2578904Y (zh) * 2003-02-27 2003-10-08 深圳市新世达科技有限公司 指纹识别仪
US20050249389A1 (en) * 2004-05-04 2005-11-10 Knowles Joyce E Rjen fingerprint decoder
US7609865B2 (en) * 2004-11-08 2009-10-27 Biomagnetics 3D fingerprint and palm print data model and capture devices using multi structured lights and cameras
US7671976B2 (en) * 2006-06-05 2010-03-02 Lockheed Martin Corporation Systems and methods of using a flexible imaging surface to capture a rolled fingerprint
CN101122950B (zh) * 2007-09-04 2011-01-19 成都方程式电子有限公司 指纹弹性形变矫正的方法及装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6122394A (en) * 1996-05-01 2000-09-19 Xros, Inc. Compact, simple, 2D raster, image-building fingerprint scanner
JP2002123822A (ja) * 2000-10-16 2002-04-26 Casio Comput Co Ltd 指紋画像入力装置
JP2007072669A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Fujifilm Corp 光学式操作装置
JP2007097842A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Fujitsu Ltd 指紋歪み検出装置を備える指紋照合装置
JP2008008746A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Univ Of Tokyo 反射像を用いた触覚センサ
JP2011525284A (ja) * 2008-06-19 2011-09-15 マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー 弾性撮像を使用する接触センサ

Also Published As

Publication number Publication date
EP2425375B1 (fr) 2014-10-29
US20120106846A1 (en) 2012-05-03
FR2944901B1 (fr) 2011-05-20
CN102317953A (zh) 2012-01-11
FR2944901A1 (fr) 2010-10-29
US8855380B2 (en) 2014-10-07
WO2010125019A1 (fr) 2010-11-04
KR20120015291A (ko) 2012-02-21
EP2425375A1 (fr) 2012-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7899217B2 (en) Multibiometric multispectral imager
US9280695B2 (en) Apparatus and method for determining sequencing of fingers in images to a two-finger scanner of fingerprint images
US7218761B2 (en) System for obtaining print and other hand characteristic information using a non-planar prism
KR101314008B1 (ko) 특정인의 신원확인방법 및 취득장치
Rowe et al. A multispectral whole-hand biometric authentication system
US9672406B2 (en) Touchless fingerprinting acquisition and processing application for mobile devices
CN100557625C (zh) 人脸部件特征和Gabor人脸特征融合的人脸识别方法及其装置
US20060291704A1 (en) Apparatus and method for obtaining images using a prism
Kumar Contactless 3D fingerprint identification
Yadav et al. Fingerprint based attendance system using microcontroller and LabView
JP2012525614A (ja) 一人の人物をその人の指/掌紋により識別する装置
US20220300593A1 (en) System and method of biometric identification of a subject
CN109598235B (zh) 一种指静脉图像认证方法及装置
Kumar et al. Introduction to trends in fingerprint identification
JP6132888B2 (ja) 生体認証装置および方法
Yau et al. Fake finger detection by finger color change analysis
Dorizzi Biometrics at the frontiers, assessing the impact on Society Technical impact of Biometrics
WO2016105558A1 (en) Unobtrusive identity matcher: a tool for real-time verification of identity
Palma et al. Contactless optical scanning of fingerprints with 180° view
CN115457602A (zh) 一种生物特征识别方法和系统
Bouguerra Fingerprint Recognition and Classification
Ogundepo et al. Development of a real time fingerprint authentication/identification system for students’ record
KR101965749B1 (ko) 카메라 기반의 비접촉식 지문인식 장치
Busselaar Design of an optical sensor to improve the detectability of pores in fingerprints
González et al. Looking for hand shape based biometric devices interoperability

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140121

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140701