JP2012525273A - 向上した砥粒保持力及び性能を有する研磨物品 - Google Patents

向上した砥粒保持力及び性能を有する研磨物品 Download PDF

Info

Publication number
JP2012525273A
JP2012525273A JP2012508616A JP2012508616A JP2012525273A JP 2012525273 A JP2012525273 A JP 2012525273A JP 2012508616 A JP2012508616 A JP 2012508616A JP 2012508616 A JP2012508616 A JP 2012508616A JP 2012525273 A JP2012525273 A JP 2012525273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cut
wheel
abrasive grains
abrasive
wheel according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012508616A
Other languages
English (en)
Inventor
チャン・ハン
クイット・ヨハネス・ハーマヌス
Original Assignee
サンーゴバン アブレイシブズ,インコーポレイティド
サン−ゴバン アブラジフ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=43032754&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2012525273(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by サンーゴバン アブレイシブズ,インコーポレイティド, サン−ゴバン アブラジフ filed Critical サンーゴバン アブレイシブズ,インコーポレイティド
Publication of JP2012525273A publication Critical patent/JP2012525273A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D5/00Bonded abrasive wheels, or wheels with inserted abrasive blocks, designed for acting only by their periphery; Bushings or mountings therefor
    • B24D5/12Cut-off wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D18/00Manufacture of grinding tools or other grinding devices, e.g. wheels, not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D3/00Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents
    • B24D3/02Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents the constituent being used as bonding agent
    • B24D3/20Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents the constituent being used as bonding agent and being essentially organic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D3/00Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents
    • B24D3/02Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents the constituent being used as bonding agent
    • B24D3/20Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents the constituent being used as bonding agent and being essentially organic
    • B24D3/28Resins or natural or synthetic macromolecular compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D3/00Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents
    • B24D3/34Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents characterised by additives enhancing special physical properties, e.g. wear resistance, electric conductivity, self-cleaning properties
    • B24D3/342Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents characterised by additives enhancing special physical properties, e.g. wear resistance, electric conductivity, self-cleaning properties incorporated in the bonding agent

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)

Abstract

向上した砥粒保持力及び性能を有する研磨物品及び製造方法が開示される。向上した砥粒保持力をもつ研磨物品により、性能が向上した、製品寿命のより長い物品が得られる。

Description

本発明は一般的に、研磨物品に関し、特に向上した砥粒保持力及び性能を有する研磨物品に関する。
研磨物品は多くの場合、切断、ラッピング、研削、又はポリッシングによって加工物を機械加工する種々の工業において使用される。機械加工するための研磨物品の使用は、光学工業、自動車工場修理業から金属製造業までの広範な工業分野に及んでいる。これらの例の各々において、製造設備は、設計した寸法、形状、及び製品の表面特性(例えば、平面性、表面粗度)に到達するため、研磨剤を使用してバルク材料を取り除く。
研磨物品を荒削りする製造業者は、より高い生産性並びに顧客によって指定される高性能の要件に合致する研磨物品を作ることを絶えず要求される。製造業者がより高い生産性及び性能条件に合致する荒削り研磨物品を作ることを要求される1つの特定の理由は、研磨物品が、研磨砥粒の破砕又は磨滅又は結合剤の破砕による機械的破壊を受けるだけでなく、砥粒とそれを取り巻く有機結合剤との境界面での熱的破壊(即ち、砥粒の脱落)を受けるからである。特に、熱を取り除く冷却材なしで材料を取り除く荒削り研磨物品と関連した高出力は、これらの物品を後者のタイプの破壊(即ち、研磨砥粒と結合剤との境界面での熱劣化)に至らせがちである。この熱劣化は、良好な耐機械的破壊性を示す研磨砥粒を使用するときに、一層明らかになる。結局のところ、熱劣化は、荒削りする研磨物品を弱め、性能を損ない、ついには寿命を短くする。熱劣化は、極薄の乾式カットオフホイールに対して特に問題となり得、このようなカットオフホイールでは、砥粒/結合剤境界面において熱劣化する温度に極めて急速に到達しがちである。
一実施形態では、複数個の研磨砥粒と、有機結合剤材料と、活性充填剤材料とを含む極薄で小径のカットオフホイールが提供される。活性充填剤材料は、通常の乾式切断状態において吸熱反応を提供する有効量の活性吸熱充填剤材料を含む。
第2の実施形態では、複数個の研磨砥粒と、吸熱反応を提供する活性吸熱充填剤材料が加えられた有機結合剤材料とを含む極薄で小径のカットオフホイールが提供される。活性吸熱充填剤材料の量は、結合剤材料の約12〜約50容積%の範囲にある。
第3の実施形態では、複数個の研磨砥粒と、砥粒保持力を向上させる吸熱反応を提供するため、活性吸熱充填剤材料が加えられた有機結合剤材料とを含む、極薄で小径のカットオフホイールが提供される。複数個の研磨砥粒は、種晶又は非種晶ゾルゲルアルミナ砥粒、Al−ZrO砥粒及びそれらの組み合わせからなる群から選択される。活性吸熱充填剤材料は、硫化物、低融点酸化物及びそれらの組み合わせからなる群から選択される。
図1は、本発明の一実施形態による研磨物品の画像である。 図2は、従来の研磨物品の顕微鏡写真の画像であって、従来技術による多量の砥粒の脱落を示したものである。 図3は、本発明の一実施形態によって形成された研磨物品の顕微鏡写真の画像である。
図面を参照すると、図1は、本発明の一実施形態による研磨物品100の画像である。特に、図1は、研磨物品100が研磨ホイール製品であることを示している。当該技術分野において知られているように、研磨ホイール製品には、例えば、大径のカットオフ研磨ホイール製品、中径のカットオフ研磨ホイール製品、及び小径のカットオフ研磨ホイール製品のような種々の寸法のものがある。一般に、大径のカットオフ研磨ホイール製品の直径は、約1000mm超、中径のカットオフ研磨ホイール製品の直径は、約400mm超かつ約1000mm未満であるのに対して、小径のカットオフ研磨ホイール製品の直径は、約400mm未満である。研磨物品100を形成するのに使用される研磨混合物に関する以下の記載は、好ましくは小径のカットオフ研磨ホイール製品に適しており、特に直径が約250mm以下の極薄で小径のカットオフ研磨ホイール製品に適しているが、当業者であれば、研磨物品100を形成するのに使用される研磨混合物が、大径のカットオフ研磨ホイール製品及び中径のカットオフ研磨ホイール製品にも同様に適用し得ることを認識するであろう。
一実施形態では、研磨物品100は、研磨砥粒と、吸熱充填剤のような活性充填剤材料が加えられた有機結合剤材料とを含む研磨混合物から形成された、極薄で小径の結合された研磨物品である。これらの活性吸熱充填剤材料は、「通常の乾燥切断状態」において砥粒とそれを取り巻く有機結合剤材料との境界面の温度を低下させる吸熱反応を提供する。一般に、研削性能を高めるため、活性充填剤を、結合した研磨剤に使用することができる。再活性充填剤としても知られる活性充填剤は、物理的及び/又は化学的に活性であるように設計されている。これらは一般的に、切断速度及び切断時の冷たさを拡大し増加させる。研磨工具の寸法及び形状のような種々のパラメータに応じて、使用する砥粒及び結合剤の種類、遭遇する作動条件、活性充填剤は、以下のうち1つ以上を行うことができる。
1)研磨砥粒と研磨される加工物との間の摩擦を減少させる。
2)研磨砥粒が「キャッピング」するのを防止する、即ち、金属粒子が砥粒の頂部に溶接されるのを防止する。
3)研磨砥粒と加工物との間の境界面の温度を低下させる。
4)所要の研削力を低下させる。
これらの反応は一般に、以下の異なるメカニズムに分けることができる。
1)研磨砥粒と加工物との摩擦を減少させる潤滑。
2)研磨砥粒の頂部への金属の結合又は削り屑粒子の加工物への溶接を阻止し、又はチップの形成を容易にするために金属表面の健全性を変えることによる金属表面の化学腐食。
3)研磨砥粒を適所にしっかり保持するのに使用される結合剤材料の酸化のフリーラジカル過程を妨げることによる接着融除の阻止。
4)新たな砥粒に作用を始めさせ、古い摩耗した研磨粒子を放出させる一定の接着腐食。
5)研磨砥粒と加工物との研削境界面から熱を放散するのを支援する大きな吸熱反応による熱放散。
本明細書に記載されるように、「通常の乾式切断状態」において研磨砥粒とそれを取り巻く有機結合剤の境界面での温度を低下させる吸熱反応を提供する少なくとも1種の活性吸熱充填剤材料を使用する結果、向上した砥粒保持力又は利用が得られる。向上した砥粒保持力の結果として、研磨物品100は、従来の研磨混合物から形成される他の極薄のカットオフ研磨ホイール製品よりも向上した切断性能とより長い寿命を有する。
この実施形態では、研磨物品100は、種晶又は非種晶ゾルゲルアルミナとAl−ZrOとからなる研磨系の群から選択された少なくとも1種の一次研磨砥粒を含有する。本発明の実施形態において使用してもよい種晶又は非種晶ゾルゲルアルミナ族からの研磨砥粒の非網羅的リストには、Saint−Gobain Abrasives,Inc.(Worcester,MA)から市販されているSG砥粒及びNQ砥粒と、3M Corporation(St.Paul,MN)から市販されている3M321キュービトロン(Cubitron)砥粒及び3M324キュービトロン(Cubitron)砥粒と、これらの組み合わせとが含まれる。本発明の実施形態において使用してもよいAl−ZrO族からの研磨砥粒の非網羅的リストには、Saint−Gobain Abrasives,Inc.(Worcester,MA)から市販されているNZプラス砥粒と、Saint−Gobain Abrasives,Inc.(Worcester,MA)から市販されているZF砥粒及びZS砥粒と、Treibacher Industry,Inc.(Tront,Ontario,Canada)から市販されているZK40砥粒と、Alcan Inc.(Montreal,Quebec,Canada)から市販されているZR25B砥粒及びZR25R砥粒とが含まれる。一実施形態では、一次研磨砥粒の量は、研磨砥粒の全体量の約20〜約100容積%を構成する。
一実施形態では、コストの条件又は性能の条件のいずれかを達成するため、少なくとも1種の二次研磨砥粒を一次研磨砥粒に配合することができる。二次研磨砥粒は、セラミック酸化物(例えば、コーテッド又は非コーテッド溶融Al、単結晶Al)、窒化物(例えば、Si、AlN)、および炭化物(例えば、SiC)とからなる群から選択してもよい。一実施形態では、二次研磨砥粒の量は、砥粒の全体量の容積又はバランスで約80〜約0%の範囲に及んでもよい。
一実施形態では、有機結合剤材料は、1つ又はそれ以上の有機樹脂(例えば、エポキシ、ポリエステル、フェノール、シアン酸エステル樹脂、又は他の適当な熱硬化性樹脂又は熱可塑性樹脂)のような当該分野で認められている有機結合剤材料を実質的に含む。使用することができる樹脂の非限定的な特定の例には、Dynea Oy(Finland)によって商標名Prefere、カタログ/製品番号8522G、8528G、8680G、8723Gとして販売されている樹脂と、Hexion Speciality Chemicais(OH)によって商標名Rutaphen.RTM、カタログ/製品番号9507P、8686SP、SP223として販売されている樹脂と、Durez Corporation(TX)によってカタログ/製品番号29344、29346、29722として販売されている樹脂とが含まれる。一実施形態では、結合剤材料は、乾燥樹脂材料を含む。
種々の実施形態では、活性吸熱充填剤の種類と量は、「通常乾式切断状態」において吸熱反応を提供するために選ばれる。用語「通常乾式切断状態」とは一般に、切断/研削するようにホイールが設計される共通材料の乾式切断時に、小径の極薄カットオフホイールの砥粒/結合剤境界面で遭遇する状態を意味する。活性吸熱充填剤の「有効量」は、通常乾式切断状態において吸熱反応を提供する。これらの状態は一般に、450℃を超える熱劣化温度まで極めて急速に増加することを含む。熱劣化は、極めて急速に熱移動し、砥粒/結合剤材料境界面で極めて急速に熱劣化温度に到達しがちな極薄な乾式カットオフホイールに対しては特に問題となり得る。本出願の極薄ホイールでは、活性吸熱充填剤は、一般には乾式切断時に遭遇する状態において吸熱反応を生成し、従って、砥粒/結合剤境界面での温度を低下させ、その結果、砥粒保持力を非常に向上させ、寿命をより長くする。種々の別の実施形態では、活性吸熱充填剤は、砥粒/結合剤境界面での温度が少なくとも約450℃、又は少なくとも約500℃、又は少なくとも約527℃、又は活性吸熱充填剤を分解するのに要する活性エネルギーを上回る熱エネルギーの量を提供する温度であるときに吸熱反応を提供する。加熱速度が緩慢であるとき、又は砥粒/結合剤境界面の温度が低すぎる場合には、放熱反応が生ずることがあり、従って、研磨物品の厚さは、所望の吸熱反応を得る役割を果たすことができることに留意すべきである。
一実施形態では、吸熱反応を提供する少なくとも1種の活性吸熱充填剤材料は、硫化物と低融点酸化物からなる充填物の種類の群から選定される。本発明の実施形態において使用してもよい硫化物種からの活性吸熱充填剤の非網羅的なリストには、黄鉄鉱、硫化亜鉛、硫酸銅、及びこれらの組み合わせが含まれる。本発明の実施形態において使用してもよい低融点酸化物種からの活性吸熱充填剤の非網羅的なリストには、酸化ビスマス、酸化鉛、酸化錫、及びこれらの組み合わせが含まれる。一実施形態では、低融点酸化物の活性充填剤の融点が、約1000℃未満であるのが好ましいことに留意する。
当業者であれば、切断、ラッピング、研削、又はポリッシングに対する研磨物品100の能力を高めるために、有機結合剤材料に種々の他の充填剤を加えてもよいことを認識するであろう。充填剤は、活性充填剤及び/又は不活性充填剤を含んでもよい。活性充填剤の非網羅的なリストには、氷晶石、PAF、KBF、KSO、NaCl/KCl、及びこれらの組み合わせを含んでもよい。不活性充填剤の非網羅的なリストには、CaO、CaCO、Ca(OH)、CaSiO、カイヤナイト(Al−SiOの混合物)、サラン(ポリ塩化ビニリデン)、かすみ石(Nephenline)(Na、K)、AlSiO、おがくず、ココナッツ殻粉、石粉、長石、カオリン、石英、ガラス短繊維、アスベスト繊維、バラティーニ(balotini)、表面処理した微細砥粒(シリコン炭化物、コランダム等)、軽石、コルク粉末、及びこれらの組み合わせを含んでもよい。好ましい実施形態では、金属を腐食させ、ホイールと加工物との間の摩擦を減少させるために、KAlFとKAlFの混合物であるPAFのような活性充填剤材料を有機結合剤材料に加えることができる。
特定の実施形態では、研磨物品100を形成するのに使用される研磨混合物の配合は、以下の通りでもよい。一実施形態では、この混合物中に存在する研磨砥粒は、全混合物の容積(即ち、間隙を除く)の約35〜約55%の範囲に及んでもよい。別の実施形態では、この混合物中に存在する研磨砥粒は、全混合物の容積(即ち、間隙を除く)の約40〜約54%の範囲に及んでもよい。一実施形態では、この混合物中の有機結合剤材料(例えば、樹脂)は、混合物全体の約25〜約45容積%までの範囲に及んでもよい。別の実施形態では、この混合物中の有機結合剤材料(例えば、樹脂)は、全混合物の約30〜約40容積%の範囲に及んでもよい。一実施形態では、この混合物中の活性吸熱充填剤材料は、(全混合物の量の)約5〜約30容積%の範囲に及ぶ量でもよい。別の実施形態では、この混合物中の活性吸熱充填剤材料は、(全混合物の量の)約5〜約24容積%の範囲に及ぶ量でもよい。他の実施形態では、この混合物中の活性吸熱充填剤材料は、(全混合物の量の)約12〜約50容積%の範囲に及ぶ量でもよい。さらに、他の実施形態では、この混合物中の活性吸熱充填剤材料は、(全混合物の量の)約12容積%〜約35容積%の範囲に及ぶ量でもよい。残りは、活性充填剤又は不活性充填剤を含む他の充填剤となるであろう。一実施形態では、吸熱反応を提供する活性充填剤材料の有機結合剤材料(例えば、樹脂)に対する容積比は、約0.136〜約1の範囲にある。別の実施形態では、吸熱反応を提供する活性充填剤材料の有機結合剤材料(例えば、樹脂)に対する容積比は、約0.136〜約0.67の範囲にある。
上述のように、一実施形態では、研磨物品100は、極薄で小径のカットオフ研磨ホイール製品である。特定の実施形態では、研磨物品100の直径は、約75mm〜約250mmの範囲にあり、厚さは約2.5mm未満である。他の実施形態では、ホイールの厚さは、約0.8mm〜約2.2mmである。種々の実施形態では、ホイールのアスペクト比は、約40〜約160の範囲とすることができる。これらの寸法により、乾式切断の用途に良好に適合する極薄で小径の研磨物品100ができる。ホイールの寸法及び組成は、顕著な性能の向上を提供するように、本教示に従って選ぶことができる。
本明細書に記載されるように、上述の配合から形成される研磨物品は、従来の研磨物品のような砥粒の多量の脱落を受けない。従来の配合から形成される研磨物品は、砥粒の多量の脱落によって悪影響を受ける。これは、これらの混合物における研磨砥粒と結合剤材料との結合が、研磨物品の切断作用と関連した熱入力から生ずる熱劣化に耐えることができないからである。本発明の種々の実施形態によれば、研磨物品の表面レベルにおける砥粒とそれを取り巻く有機結合剤との境界面での温度が最も高く、約600℃〜約1000℃までの範囲となり得ることが測定された。有機結合剤材料は、熱伝導率が低い(即ち、2W/(m・K)未満)ため、断熱層として作用することができ、これにより切断作用による熱入力は、研磨剤の他の層が存在する研磨物品の深さを実質的に貫通しない。従って、250℃〜350℃になるこれらの下層レベルにおける砥粒とそれを取り巻く有機結合剤との境界面での温度は、頂面の境界面での温度をかなり下回る。表面レベルにおける砥粒とそれを取り巻く有機結合剤との境界面での温度が非常に高いので、結合剤は弱くなり(樹脂のような有機結合剤材料の典型的な熱分解温度は500℃である)、ついにはこのレベルでの砥粒は脱落し、典型的な磨滅プロセスにより徐々に磨滅するのではなく、表面から落下する。上述の配合によって形成された研磨物品は、砥粒の脱落が少ない。これは、吸熱反応が境界面の温度を低下させるように発生するため、砥粒とそれを取り巻く結合剤材料との境界面での熱劣化による悪影響の程度が小さいからである。
本発明の実施形態による研磨物品は、ホイールの寸法及び特定の種類の研磨砥粒と活性吸熱充填剤の配合のため、従来技術と比較して、砥粒とそれを取り巻く有機結合剤材料との境界面での熱劣化による悪影響を受けない。特に、上述の配合における活性充填剤の使用が活性充填剤の熱分解を提供するように作用し、その結果、研磨砥粒と結合剤との境界面での温度を低下させる冷却効果が得られることが本明細書で分かった。これは、激しい熱劣化が発生する傾向を抑制する。上述の配合において吸熱反応を提供するこれらの活性充填剤の使用に加えて、上記の研磨砥粒の選択及び配合の結果、従来の研磨物品よりも砥粒の脱落の程度が著しく小さい研磨製品が得られることが分かった。
図2は、従来の研磨物品の顕微鏡画像200であって、多数の砥粒脱落孔210を示している。説明を容易にするため、数個の砥粒脱落孔210のみが強調表示されていることに注意されたい。画像200を詳細に見ると、従来技術によって形成されたこの研磨物品が極めて多数の砥粒脱落孔210を有することが分かる。この多くの砥粒脱落孔がある研磨物品は良好に機能せず、従って、寿命が短いであろう。
図2に示される従来の研磨物品と比較して、図3は、本発明の実施形態によって形成された研磨物品の顕微鏡画像300を示している。図3に示されるように、本発明の実施形態によって形成された研磨物品は、図2に示される従来の研磨物品よりも砥粒脱落孔が著しく少ない。図3では砥粒脱落孔の全てが強調表示されているわけではないが、明らかに、図2よりも砥粒脱落孔が著しく少ない。
図3の研磨物品の砥粒脱落孔が著しく少ないので、本明細書に記載されているような研磨物品は、従来の研磨物品よりもより良好に切断作業を遂行し、よりより長く使用できる。研磨物品の性能に関する1つの測定法は、絶対G比である。本明細書に記載されるような絶対G比は、最大作動速度が約80m/sであり得る乾式切断用途のためのポータブル機械に研磨物品を取り付けることによって得られる。典型的な寸法(例えば、600mm(長さ)×100(幅)×6(厚さ)mm)の加工物材料を万力によってクランプしてもよい。次いで、加工物材料からの切断片の数を数え、研磨物品の直径とともにコンピュータシステムに記録する。次いで、熟練したオペレータが、グラインダを使用して手動で試験を行い、加工物材料に関して切断作業を実施する。グラインダと接続されたデータ取得システムが、試験時のグラインダの電力および電流と切断時間を監視する。研磨物品が完全に消耗されるまで、試験は継続する。次いで、試験された物品の直径を測定して記録する。残りの加工物材料の重量を計り、同様に記録する。市販のソフトウェアアプリケーションを使用するコンピュータシステムは、材料除去速度(MRR)とホイール磨耗速度(WWR)を測定する。アプリケーションは、MRRをWWRで除することによって絶対G比を計算する。絶対G比が高いと、研磨物品の性能がより良好であることを表す。
本明細書において、研磨物品A(参考)の絶対G比で除した研磨物品Bの絶対G比の比率である相対G比を使用して、研磨物品の性能を比較する。それ故、研磨物品Aの相対G比は1である。相対G比が高いと、性能がより良好に改良されたことを表す。この手法を使用して、上述の配合を使用して本明細書において形成された研磨物品の相対G比が1.00を上回ることが測定された。以下の例は、約1.4〜約2.4までの範囲の相対G比の値を得ることが可能であることを示している。
本明細書に記載されている実施形態によって形成された研磨物品の特定の例を以下に提供する。
実施例1
本実施例では、研磨物品は、上述の配合で形成される。約25ポンドの単結晶Al砥粒が配合された約44ポンドのAl−ZrO砥粒を、ミキシング容器内に加えた。少なくとも1種の処理液体を砥粒に投入した。ここで、約5ポンドの液体樹脂を研磨砥粒に加えた。約11ポンドの粉末樹脂、約6ポンドのPAF及び約9ポンドの黄鉄鉱を、別のミキシング容器内に準備した。研磨砥粒と液体樹脂との混合物をこの別の容器に注入し、粉末樹脂、PAF及び黄鉄鉱の混合物と混合した。次いで、研磨物品を、例えば米国特許第6,866,691B1号明細書(その全体を参考として本明細書に組み込む)に記載されている形成方法のような、従来の研磨物品と同じ方法で形成した。研磨物品の寸法は、直径125mm、厚さ1mmであった。上述の配合をもつ研磨物品の性能を試験し、(同じ寸法の従来の研磨物品と比較して)その相対G比は2.2であった。性能の向上は、黄鉄鉱の熱分解が研磨砥粒とそれを取り巻く有機結合剤の境界面での温度を低下させ、これにより砥粒保持力が向上し寿命がより長くなるという事実によるものであった。本開示は提示された理論によって限定されることはないが、温度が527℃を上回るとき、高活性エネルギーのため黄鉄鉱の分解が優勢となることは明らかである。
実施例2
本実施例では、研磨物品を上述の配合で形成した。約68ポンドの種晶又は非種晶ゾルゲルアルミナAl研磨砥粒をミキシング容器内に加えた。少なくとも1種の処理液体を研磨砥粒に投入した。この中に、約5ポンドの液体樹脂を研磨砥粒内に加えた。約11ポンドの粉末樹脂、約6ポンドのPAF及び約10ポンドの黄鉄鉱を、別のミキシング容器内に準備した。研磨砥粒と液体樹脂との混合物を別の容器に注入し、粉末樹脂、PAF及び黄鉄鉱の混合物と混合した。次いで、研磨物品を、上述の従来の研磨物品と同じ方法で形成して試験した。本実施例における研磨物品の寸法は、直径が125mm、厚さが1mmであった。その相対G比は1.6であった。その結果得られた性能の向上は、黄鉄鉱の熱分解が研磨砥粒とそれを取り巻く有機結合剤の境界面での温度を低下させ、これにより砥粒保持力が向上し寿命がより長くなるという事実によるものであった。
以下に、本明細書に記載された実施形態によって形成されない研磨物品の比較例を提供する。
比較例1
本例では、研磨物品を上述の研磨砥粒で形成したが、異なる活性充填剤を使用した。特に、約25ポンドの単結晶Al研磨砥粒が配合された約44ポンドのAl−ZrO研磨砥粒をミキシング容器内に加えた。この中に、約5ポンドの液体樹脂を研磨砥粒内に加えた。本例の配合と実施例1における上述の配合との唯一の相違は、結合剤の配合においてただ1種の活性充填剤、PAFが用いられることであった。すなわち、この配合には黄鉄鉱がなかった。特に、約11ポンドの粉末樹脂及び約13ポンドのPAFを、別のミキシング容器内に準備した。研磨砥粒と液体樹脂との混合物を別の容器に注入し、粉末樹脂及びPAFの混合物と混合した。次いで、研磨物品を、実施例1に記載したのと同じ方法で形成して試験した。本例における研磨物品の寸法は、直径が125mm、厚さが1mmであった。得られた相対G比は(同じ寸法の従来の研磨物品と比較して)1.1であった。研磨物品の寿命又は砥粒保持力は、実施例1と同じ尺度では向上しなかった。これは、切断作業時に吸熱反応が発生しなかったからである。
本開示がその好ましい実施形態に関連して特に示され説明されてきたが、当業者には変形及び修正が生じることが認識されるであろう。従って、特許請求の範囲が、本開示の真正な精神の範囲に入るような修正及び変形を全て包含することを意図していることを理解すべきである。

Claims (54)

  1. 複数個の研磨砥粒と、有機結合剤材料と、活性充填剤材料とを含み、前記活性充填剤材料が、通常の乾式切断状態において吸熱反応を提供する有効量の活性吸熱充填剤材料を含む極薄で小径のカットオフホイール。
  2. 前記複数個の研磨砥粒が、種晶又は非種晶ゾルゲルアルミナ砥粒、及びAl−ZrO砥粒、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される請求項1に記載のカットオフホイール。
  3. 前記複数個の研磨砥粒が、SG、NQ、3M321、3M324、NZプラス、ZF、ZS、ZK40、ZR25B、ZR25R、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される請求項1に記載のカットオフホイール。
  4. 前記複数個の研磨砥粒が、全混合物の約35〜約55容積%存在する請求項1に記載のカットオフホイール。
  5. 前記複数個の研磨砥粒が、一次研磨砥粒と、二次研磨砥粒とを含み、前記一次研磨砥粒が、種晶又は非種晶ゾルゲルアルミナ砥粒、Al−ZrO砥粒及びこれらの組み合わせからなる群から選択され、前記一次砥粒が、全研磨砥粒量の約20〜約100容積%を含む請求項1に記載のカットオフホイール。
  6. 前記有機結合剤材料が、乾燥樹脂材料を含む請求項1に記載のカットオフホイール。
  7. 前記有機結合剤材料が、全混合物の約25〜約45容積%存在する請求項1に記載のカットオフホイール。
  8. 前記活性吸熱充填剤材料が、硫化物及び低融点酸化物からなる充填剤種の群から選択される請求項1に記載のカットオフホイール。
  9. 前記活性吸熱充填剤材料が、黄鉄鉱、硫化亜鉛、硫化銅、酸化鉛、酸化錫、酸化ビスマス及びこれらの組み合わせからなる群から選択される請求項8に記載のカットオフホイール。
  10. 前記活性充填剤材料が、氷晶石、PAF、KBF、KSO、NaCl/KCl及びこれらの組み合わせを含む請求項1に記載のカットオフホイール。
  11. 前記活性吸熱充填剤材料が、前記活性充填剤材料の全量の約25〜約100容積%存在する請求項10に記載のカットオフホイール。
  12. 前記活性吸熱充填剤材料が、前記結合剤材料の約12〜約50容積%含まれている請求項1に記載のカットオフホイール。
  13. 前記有機結合剤材料に対する前記活性吸熱充填剤材料の容積比が、約0.136〜約1の範囲にある請求項1に記載のカットオフホイール。
  14. 直径が約75mm〜約250mmの範囲にある請求項1に記載のカットオフホイール。
  15. 厚さが約2.5mm未満である請求項1に記載のカットオフホイール。
  16. 前記厚さが、約0.8mm〜約2.2mmまでの間にある請求項15に記載のカットオフホイール。
  17. アスペクト比が、約40〜約160の範囲にある請求項1に記載のカットオフホイール。
  18. 研磨ホイールを含む請求項1に記載のカットオフホイール。
  19. 前記研磨ホイールが、熱劣化が主な製品摩耗メカニズムとなる乾式切断用途に用いられる請求項18に記載のカットオフホイール。
  20. 複数個の研磨砥粒と、有機結合剤材料とを含み、前記有機結合剤材料に、吸熱反応を提供する活性吸熱充填剤材料が加えられ、前記活性吸熱充填剤材料の量が、前記結合剤の約12容積〜約50容積%までの範囲にある極薄で小径のカットオフホイール。
  21. 前記複数個の研磨砥粒が、種晶又は非種晶ゾルゲルアルミナ砥粒、Al−ZrO砥粒、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される請求項20に記載のカットオフホイール。
  22. 前記複数個の研磨砥粒が、SG、NQ、3M321、3M324、NZプラス、ZF、ZS、ZK40、ZR25B、ZR25R、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される請求項20に記載のカットオフホイール。
  23. 前記複数個の研磨砥粒が、全混合物の約35〜約55容積%存在する請求項20に記載のカットオフホイール。
  24. 前記複数個の研磨砥粒が、一次研磨砥粒と、二次研磨砥粒とを含み、前記一次研磨砥粒が、種晶又は非種晶ゾルゲルアルミナ砥粒、Al−ZrO砥粒及びこれらの組み合わせからなる群から選択され、前記一次砥粒が、全研磨砥粒量の約20〜約100容積%を構成する請求項20に記載のカットオフホイール。
  25. 前記二次研磨砥粒が、セラミック酸化物、窒化物及び炭化物からなる群から選択される請求項24に記載のカットオフホイール。
  26. 前記有機結合剤材料が、乾燥樹脂材料を含む請求項20に記載のカットオフホイール。
  27. 前記有機結合剤材料が、全混合物の約25〜約45容積%存在する請求項20に記載のカットオフホイール。
  28. 前記活性吸熱充填剤材料が、硫化物及び低融点酸化物からなる充填剤種の群から選択される請求項20に記載のカットオフホイール。
  29. 前記活性吸熱充填剤材料が、黄鉄鉱、硫化亜鉛、硫化銅、酸化鉛、酸化錫、酸化ビスマス及びこれらの組み合わせからなる群から選択される請求項28に記載のカットオフホイール。
  30. 前記有機結合剤材料に対する前記活性吸熱充填剤材料の容積比が、約0.136〜約1の範囲にある請求項28に記載のカットオフホイール。
  31. 直径が約75mm〜約250mmの範囲にある請求項20に記載のカットオフホイール。
  32. 厚さが約2.5mm未満である請求項20に記載のカットオフホイール。
  33. 前記厚さが、約0.8mm〜約2.2mmまでの間にある請求項32に記載のカットオフホイール。
  34. アスペクト比が、約40〜約160の範囲にある請求項20に記載のカットオフホイール。
  35. 研磨ホイールを含む請求項20に記載のカットオフホイール。
  36. 前記研磨ホイールが、熱劣化が主な製品摩耗メカニズムとなる乾式切断用途に用いられる請求項35に記載のカットオフホイール。
  37. 複数の研磨砥粒と、有機結合剤材料とを含み、前記有機結合剤材料に、砥粒保持力を向上させる吸熱反応を提供する活性吸熱充填剤材料が加えられ、前記複数個の研磨砥粒が、種晶又は非種晶ゾルゲルアルミナ砥粒、Al−ZrO砥粒、及びこれらの組み合わせからなる群から選択され、前記活性吸熱充填剤材料が、硫化物、低融点酸化物及びこれらの組み合わせからなる群から選択される極薄で小径のカットオフホイール。
  38. 前記複数個の研磨砥粒が、SG、NQ、3M321、3M324、NZプラス、ZF、ZS、ZK40、ZR25B、ZR25R、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される請求項37に記載のカットオフホイール。
  39. 前記複数個の研磨砥粒が、全混合物の約35〜約55容積%存在する請求項37に記載のカットオフホイール。
  40. 前記複数個の研磨砥粒が、一次研磨砥粒と、二次研磨砥粒とを含み、前記一次研磨砥粒が、種晶又は非種晶ゾルゲルアルミナ砥粒、Al−ZrO砥粒及びこれらの組み合わせからなる群から選択され、前記一次砥粒が、全研磨砥粒量の約20〜約100容積%を構成する請求項37に記載のカットオフホイール。
  41. 前記二次研磨砥粒が、セラミック酸化物、窒化物及び炭化物からなる群から選択される請求項40に記載のカットオフホイール。
  42. 前記有機結合剤材料が、乾燥樹脂材料を含む請求項37に記載のカットオフホイール。
  43. 前記有機結合剤材料が、全混合物の約25〜約45容積%含まれている請求項37に記載のカットオフホイール。
  44. 前記活性吸熱充填剤材料が、黄鉄鉱、硫化亜鉛、硫化銅、酸化鉛、酸化錫、酸化ビスマス及びこれらの組み合わせからなる群から選択される請求項37に記載のカットオフホイール。
  45. 前記活性吸熱充填剤材料が、前記結合剤材料中に約12〜約50容積%存在する請求項37に記載のカットオフホイール。
  46. 前記有機結合剤材料に対する前記活性吸熱充填剤材料の容積比が、約0.136〜約1の範囲にある請求項37に記載のカットオフホイール。
  47. 直径が約75mm〜約250mmの範囲にある請求項37に記載のカットオフホイール。
  48. 厚さが約2.5mm未満である請求項37に記載のカットオフホイール。
  49. 前記厚さが、約0.8mm〜約2.2mmまでの間にある請求項48に記載のカットオフホイール。
  50. アスペクト比が、約40〜約160の範囲にある請求項37に記載のカットオフホイール。
  51. 研磨ホイールを含む請求項37に記載のカットオフホイール。
  52. 前記研磨ホイールが、熱劣化が主な製品摩耗メカニズムとなる乾式切断用途に用いられる請求項51に記載のカットオフホイール。
  53. 前記研磨ホイールが、不活性充填剤材料を含む請求項1〜52のいずれか一項に記載のカットオフホイール。
  54. 前記不活性充填剤材料が、CaO、CaCO、Ca(OH)及びこれらの組み合わせを含む請求項53に記載のカットオフホイール。
JP2012508616A 2009-04-30 2010-04-28 向上した砥粒保持力及び性能を有する研磨物品 Pending JP2012525273A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17424009P 2009-04-30 2009-04-30
US61/174,240 2009-04-30
US12/768,107 2010-04-27
US12/768,107 US20110111678A1 (en) 2009-04-30 2010-04-27 Abrasive article with improved grain retention and performance
PCT/US2010/032659 WO2010126934A2 (en) 2009-04-30 2010-04-28 Abrasive article with improved grain retention and performance

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012525273A true JP2012525273A (ja) 2012-10-22

Family

ID=43032754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012508616A Pending JP2012525273A (ja) 2009-04-30 2010-04-28 向上した砥粒保持力及び性能を有する研磨物品

Country Status (16)

Country Link
US (1) US20110111678A1 (ja)
EP (1) EP2177318B1 (ja)
JP (1) JP2012525273A (ja)
KR (1) KR101326032B1 (ja)
CN (1) CN102470513A (ja)
AU (1) AU2010241762B2 (ja)
BR (1) BRPI1014834A2 (ja)
CA (1) CA2760208A1 (ja)
CO (1) CO6470829A2 (ja)
IL (1) IL215958A0 (ja)
MX (1) MX2011011383A (ja)
NZ (1) NZ596311A (ja)
RU (1) RU2498892C2 (ja)
SG (1) SG175807A1 (ja)
WO (1) WO2010126934A2 (ja)
ZA (1) ZA201108220B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013184873A1 (en) * 2012-06-06 2013-12-12 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Small diameter cutting tool
US20130337730A1 (en) * 2012-06-06 2013-12-19 Siddharth Srinivasan Large diameter cutting tool
EP2890522A4 (en) * 2012-08-28 2016-05-18 Saint Gobain Abrasives Inc TOOL FOR CUTTING A LARGE DIAMETER
TWI590917B (zh) * 2013-06-25 2017-07-11 聖高拜磨料有限公司 研磨製品及其製造方法
CN104742029B (zh) * 2013-12-31 2018-11-16 圣戈班磨料磨具有限公司 一种磨料磨具及制造方法
CN104669134A (zh) * 2015-01-30 2015-06-03 洛阳希微磨料磨具有限公司 一种磨料砂轮的制备方法
CN106799685B (zh) * 2017-01-25 2020-01-17 蓝思科技(长沙)有限公司 一种金刚石磨料磨具
CN109231970B (zh) * 2018-10-25 2021-06-08 河南东风新研材科技有限公司 一种纳米晶陶瓷刚玉磨料及其制备方法
CN110328623B (zh) * 2019-07-23 2021-06-01 广州奥拓夫精密智能制造有限公司 一种精密切削砂轮片

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08267363A (ja) * 1995-03-30 1996-10-15 Fuji Photo Film Co Ltd 研磨体
JP2003513145A (ja) * 1999-10-25 2003-04-08 トライバツハー・シユライフミツテル・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 研磨活性コーティングを有する砥粒
JP2005046930A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Kaken Kogyo Kk 切断砥石及びその製造方法
JP2005138285A (ja) * 1998-12-17 2005-06-02 Saint-Gobain Abrasives Inc ハイブリッド結合剤を用いて固定された砥粒物品

Family Cites Families (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1427844A (en) * 1919-11-17 1922-09-05 Carborundum Co Abrasive article
US2022893A (en) * 1934-08-31 1935-12-03 Norton Co Rubber bonded abrasive article
US2083719A (en) * 1936-04-03 1937-06-15 Raybestos Manhattan Inc Abrasive products and method of making the same
US2258774A (en) * 1939-01-24 1941-10-14 Raybestos Manhattan Inc Manufacture of abrasive products
FR955353A (ja) * 1942-02-04 1950-01-14
US2308982A (en) * 1942-02-04 1943-01-19 Norton Co Abrasive article comprising a bond having a filler therein
US2408319A (en) * 1946-01-24 1946-09-24 Norton Co Abrasive articles
US2566828A (en) * 1947-05-17 1951-09-04 Raybestos Manhattan Inc Ceramically bonded diamond abrasive products
US2506163A (en) * 1948-07-20 1950-05-02 Norton Co Diamond abrasive wheel
US2638413A (en) * 1949-08-10 1953-05-12 Electro Refractories & Abrasiv Abrasive articles
US2729553A (en) * 1952-03-06 1956-01-03 Simonds Abrasive Company Abrasive article
US2745728A (en) * 1952-07-30 1956-05-15 Norton Co Grinding wheels and method of making them
US2780534A (en) * 1953-11-27 1957-02-05 Raybestos Manhattan Inc Manufacture of abrasive products
US2907148A (en) * 1956-10-23 1959-10-06 Chicago Wheel & Mfg Company Abrading wheels
US3175894A (en) * 1963-02-26 1965-03-30 Carborundum Co Mixture of fused alumina and fused zirconia granules in bonded abrasive articles
US3246970A (en) * 1963-07-24 1966-04-19 Carborundum Co Abrasive articles with iron sulfide and potassium aluminum fluoride filler
US3592618A (en) * 1969-03-10 1971-07-13 Avco Corp Abrasive article having a metal filler and an active filler
SU406715A1 (ja) * 1971-07-09 1973-11-21
US3893826A (en) * 1971-11-08 1975-07-08 Norton Co Coated abrasive material comprising alumina-zirconia abrasive compositions
SU484074A2 (ru) * 1972-07-17 1975-09-15 Запорожский машиностроительный институт им.В.Я.Чубаря Абразивна масса
US3881282A (en) * 1973-10-24 1975-05-06 Norton Co Abrasive grain of fused alumina-zirconia-ceria alloy
SU643318A1 (ru) * 1977-03-09 1979-01-25 Запорожский Машиностроительный Институт Им. В.Я.Чубаря Абразивна масса
AT370024B (de) * 1980-04-01 1983-02-25 Swarovski Tyrolit Schleif Schleifkoerper mit schleifkorn
AT365552B (de) * 1980-04-01 1982-01-25 Swarovski Tyrolit Schleif Schleifkoerper mit schleifkorn, beispielsweise korund
AT376389B (de) * 1981-07-20 1984-11-12 Swarovski Tyrolit Schleif Schleifhilfsmittel zur unterstuetzung des schleifens bzw. trennens eines werkstueckes
EP0078896A2 (en) * 1981-11-10 1983-05-18 Norton Company Abrasive bodies such as grinding wheels
JPS609660A (ja) * 1983-06-27 1985-01-18 Toshiba Corp 砥石
US4600634A (en) * 1983-07-21 1986-07-15 Minnesota Mining And Manufacturing Company Flexible fibrous endothermic sheet material for fire protection
SU1202836A2 (ru) * 1984-07-12 1986-01-07 Уральский филиал Всесоюзного научно-исследовательского института абразивов и шлифования Абразивна масса
US5244477A (en) * 1989-04-28 1993-09-14 Norton Company Sintered sol gel alumina abrasive filaments
US5009676A (en) * 1989-04-28 1991-04-23 Norton Company Sintered sol gel alumina abrasive filaments
US5035723A (en) * 1989-04-28 1991-07-30 Norton Company Bonded abrasive products containing sintered sol gel alumina abrasive filaments
US5129919A (en) * 1990-05-02 1992-07-14 Norton Company Bonded abrasive products containing sintered sol gel alumina abrasive filaments
US5061295A (en) * 1990-10-22 1991-10-29 Norton Company Grinding wheel abrasive composition
US5313742A (en) * 1991-01-11 1994-05-24 Norton Company Highly rigid composite shaped abrasive cutting wheel
US5213591A (en) * 1992-07-28 1993-05-25 Ahmet Celikkaya Abrasive grain, method of making same and abrasive products
DE4328345A1 (de) * 1992-10-28 1994-05-05 Ruetgerswerke Ag Duroplastische Mischung
US5401284A (en) * 1993-07-30 1995-03-28 Sheldon; David A. Sol-gel alumina abrasive wheel with improved corner holding
US5536283A (en) * 1993-07-30 1996-07-16 Norton Company Alumina abrasive wheel with improved corner holding
US5391210A (en) * 1993-12-16 1995-02-21 Minnesota Mining And Manufacturing Company Abrasive article
US5562745A (en) * 1994-03-16 1996-10-08 Minnesota Mining And Manufacturing Company Abrasive articles, methods of making abrasive articles, and methods of using abrasive articles
US5556438A (en) * 1994-09-21 1996-09-17 Norton Company Composite abrasive products
TW383322B (en) * 1994-11-02 2000-03-01 Norton Co An improved method for preparing mixtures for abrasive articles
DE4446591A1 (de) * 1994-12-24 1996-06-27 Schleifmittel Werk Karl Seiffe Recyclefähige Schleifkörperzonen
US5578222A (en) * 1995-12-20 1996-11-26 Saint-Gobain/Norton Industrial Ceramics Corp. Reclamation of abrasive grain
US5913994A (en) * 1996-08-30 1999-06-22 Norton Company Method for fabricating abrasive discs
US5895317A (en) * 1996-12-18 1999-04-20 Norton Company Wheel hub for longer wheel life
US6086648A (en) * 1998-04-07 2000-07-11 Norton Company Bonded abrasive articles filled with oil/wax mixture
FR2794676B1 (fr) 1999-06-09 2001-08-10 Seva Procede et installation de fabrication de meules abrasives, et meule fabriquee par ce procede
TW550141B (en) * 1999-07-29 2003-09-01 Saint Gobain Abrasives Inc Depressed center abrasive wheel assembly and abrasive wheel assembly
WO2002028802A2 (en) * 2000-10-06 2002-04-11 3M Innovative Properties Company Ceramic aggregate particles
WO2002033019A1 (en) * 2000-10-16 2002-04-25 3M Innovative Properties Company Method of making ceramic aggregate particles
US6846223B2 (en) * 2000-12-09 2005-01-25 Saint-Gobain Abrasives Technology Company Abrasive wheels with workpiece vision feature
AU2002319749A1 (en) * 2001-08-02 2003-02-17 3M Innovative Properties Company Ceramic materials, abrasive particles, abrasive articles, and methods of making and using the same
EP1332834B1 (de) * 2002-01-24 2003-11-05 Tyrolit Schleifmittelwerke Swarovski KG Trennschleifscheibe mit seitlichen Stahlblechen
US6988937B2 (en) * 2002-04-11 2006-01-24 Saint-Gobain Abrasives Technology Company Method of roll grinding
DE102004035088A1 (de) * 2004-07-20 2006-02-16 Chemetall Ges.Mbh Organisch gebundene Trenn- oder Schleifkörper mit einem funktionellen Additiv
US7351133B1 (en) * 2006-12-15 2008-04-01 Saint-Gobain Abrasives Technology Company Disc grinding wheel with integrated mounting plate
US8529319B2 (en) * 2007-02-09 2013-09-10 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Universal bushing for abrasive wheels

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08267363A (ja) * 1995-03-30 1996-10-15 Fuji Photo Film Co Ltd 研磨体
JP2005138285A (ja) * 1998-12-17 2005-06-02 Saint-Gobain Abrasives Inc ハイブリッド結合剤を用いて固定された砥粒物品
JP2003513145A (ja) * 1999-10-25 2003-04-08 トライバツハー・シユライフミツテル・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 研磨活性コーティングを有する砥粒
JP2005046930A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Kaken Kogyo Kk 切断砥石及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU2010241762B2 (en) 2014-07-10
NZ596311A (en) 2014-02-28
WO2010126934A2 (en) 2010-11-04
SG175807A1 (en) 2011-12-29
CN102470513A (zh) 2012-05-23
ZA201108220B (en) 2012-09-26
RU2011147732A (ru) 2013-06-10
US20110111678A1 (en) 2011-05-12
RU2498892C2 (ru) 2013-11-20
WO2010126934A3 (en) 2011-03-03
AU2010241762A1 (en) 2011-11-24
CO6470829A2 (es) 2012-06-29
MX2011011383A (es) 2012-01-20
CA2760208A1 (en) 2010-11-04
EP2177318A1 (en) 2010-04-21
BRPI1014834A2 (pt) 2016-04-12
IL215958A0 (en) 2012-01-31
KR20120012476A (ko) 2012-02-10
KR101326032B1 (ko) 2013-11-05
EP2177318B1 (en) 2014-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012525273A (ja) 向上した砥粒保持力及び性能を有する研磨物品
EP2406038B1 (en) Abrasive articles including fused zirconia alumina grain having an improved shape
US9254553B2 (en) Bonded abrasive article and method of forming
JP4437061B2 (ja) 水和および非ハロゲン無機研削助剤を有する研磨研削工具
CA2809450A1 (en) Bonded abrasive articles, method of forming such articles, and grinding performance of such articles
US9266219B2 (en) Bonded abrasive article and method of grinding
US10377016B2 (en) Bonded abrasive article and method of grinding
US9278431B2 (en) Bonded abrasive article and method of grinding
TWI470069B (zh) 用於高速磨削操作之磨料物品
EP2691208B1 (en) Abrasive article for high-speed grinding operations
KR101704416B1 (ko) 저속 연삭 가공용 연마물품
JP7391850B2 (ja) 凝集砥粒
JP5603591B2 (ja) 加工用砥粒、加工具、加工液およびそれらを用いた加工方法
JP4809509B2 (ja) セラミックス加工用工具。
JP2022136788A (ja) メタルボンド砥石およびその製造方法
US8944893B2 (en) Dressable bonded abrasive article

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20121214

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20121214

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20121228

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130416

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130716

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130723

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130822

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130823

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140121