JP2012525011A - 非平面な基板表面を有する基板を処理する方法 - Google Patents

非平面な基板表面を有する基板を処理する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012525011A
JP2012525011A JP2012507434A JP2012507434A JP2012525011A JP 2012525011 A JP2012525011 A JP 2012525011A JP 2012507434 A JP2012507434 A JP 2012507434A JP 2012507434 A JP2012507434 A JP 2012507434A JP 2012525011 A JP2012525011 A JP 2012525011A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
stage
film
surface portion
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012507434A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6074796B2 (ja
Inventor
パパスリオティス、ジョージ、ディー.
シング、ヴィクラム
イン、ヘユン
Original Assignee
バリアン・セミコンダクター・エクイップメント・アソシエイツ・インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バリアン・セミコンダクター・エクイップメント・アソシエイツ・インコーポレイテッド filed Critical バリアン・セミコンダクター・エクイップメント・アソシエイツ・インコーポレイテッド
Publication of JP2012525011A publication Critical patent/JP2012525011A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6074796B2 publication Critical patent/JP6074796B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/22Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities
    • H01L21/223Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities using diffusion into or out of a solid from or into a gaseous phase
    • H01L21/2236Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities using diffusion into or out of a solid from or into a gaseous phase from or into a plasma phase
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/20Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66787Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a gate at the side of the channel
    • H01L29/66795Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a gate at the side of the channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET
    • H01L29/66803Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a gate at the side of the channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET with a step of doping the vertical sidewall, e.g. using tilted or multi-angled implants

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

非平面的な表面を有する基板を共形的に処理する技術を開示する。この技術は、複数の段階を備える。第1段階では、基板の幾つかの面が効果的に処理される。第2段階では、これらの面が更に処理されるのを防ぐ又は制限するべく処理が行われる。第3段階では、基板のその他の面が処理される。ある適用例では、第1段階及び第2段階において、粒子の流れに垂直又は実質的に垂直な面が処理され、その他の面は、第3段階において処理される。ある実施形態では、第2段階は、基板への膜の堆積工程を含む。
【選択図】図1a

Description

本発明は、非平面的な表面を有する基板を処理する方法に関する。
先進デバイスの製造には、非平面的な表面を有する基板を処理する必要がある場合が存在する。そのようなデバイスの例としては、水平方向及び垂直方向に向けられた面部分を有する一段高く形成されたfin(フィン)を備える3次元(3D)FinFET、CMOSイメージセンサ(CIS)、及び水平及び垂直方向に向けられた面部分を有するトレンチを備えるeDRAMが挙げられる。このような基板を処理するのに使用される技術の1つに、元の基板の電気的、機械的、光学的、熱的特性、又はこれらの特性の組み合わせを変更するドーピングがある。FinFETのソース/ドレイン(SD)領域、CMOSイメージセンサのシャロートレンチの側壁、及び、eDRAMのディープトレンチ(DT)の側壁部分に対して、基板の特性を変化させるべく、ドープを行ってもよい。
ドーピングは、イオン注入・粒子ベースの工程を使用して実行されてもよい。イオン注入では、イオンソースにおいてイオンが生成される。その後、イオンソースの下流に配置された基板に対して、1つの均一な角度で又は実質的に均一な角度で、イオンが基板へと発射される。そしてイオンは、基板表面へと入射し、基板の処理が行われる。
注入されるのが、平面的な基板であるか非平面的な基板であるかに関わらず、イオン注入は、照準線の技術である。イオンの入射角に対して垂直又はほぼ垂直な面は、十分に露出されており、効果的に処理される。しかしながら、別の角度を向いている面部分は、十分に露出されていないので、効果的に処理できない場合がある。プラズマベースのドーピングでは、例えば、イオン流に垂直又はほぼ垂直な面部分の付近の基板領域を、イオン流に平行な面部分付近の領域と比較して、非常に高い(例えば、10倍から100倍)ドーズ量でドープしてもよい。しかしながら、その結果、共形でない処理となってしまう可能性がある。このような処理における変動は、基板の特性の不均一性につながる場合があり、最終製品のデバイスが好適に動作しなくなる可能性がある。
先進デバイスは、均一な特性を有する必要があることから、異なる角度で向けられている複数の表面を好適に処理できる技術が望まれている。ドーピング技術では、例えば、異なる方向に向けられた複数の面部分付近の領域におけるドーパント濃度が、等しい又は実質的に等しいことが望ましいと考えられる。これまでも数多くの技術が提案されてきたが、提案された技術では、実現できる程度が限られてしまっていた。したがって、新たな技術が必要とされている。
非平面的な表面を有する基板を共形的に処理する技術を開示する。この技術は、複数の段階を備える。第1段階では、基板の幾つかの面が効果的に処理される。第2段階では、これらの面が更に処理されるのを防ぐ又は制限するべく処理が行われる。第3段階では、基板のその他の面が処理される。ある適用例では、第1段階及び第2段階において、粒子の流れに垂直又は実質的に垂直な面が処理され、その他の面は、第3段階において処理される。ある実施形態では、第2段階は、基板への膜の堆積工程を含む。
本開示をより良く理解するために、図面を参照して説明する。図面において使用される同様な参照番号は、同様な要素を指している。
一実施形態に係る非平面的な表面を有する基板を処理する一段階を示した図である。 一実施形態に係る非平面的な表面を有する基板を処理する一段階を示した図である。 一実施形態に係る非平面的な表面を有する基板を処理する一段階を示した図である。 一実施形態に係る非平面的な表面を有する基板を処理する一段階を示した図である。 1.5keVの注入を阻害するAsを含む膜の厚みを示したグラフである。 AsH注入による保持ドーズ量に対する酸素処理の効果を示すグラフである。 保持ドーズ量及び直列抵抗に対するAsH注入ドーズ量の関係を示したグラフである。 保持ドーズ量及び直列抵抗に対するAsH注入ドーズ量の関係を示したグラフである。 第1実施形態に係る基板処理のシステムを示した図である。 第2実施形態に係る基板処理のシステムを示した図である。
本開示では、非平面的な表面を有する基板を処理する新規な技術の複数の実施形態が紹介される。簡略的且つ明瞭に説明するため、1以上の処理作用物質が基板に入射すると、基板が処理されるシステム及びプロセスとして、実施形態が記載される。システム及びプロセスの特定の例には、処理作用物質として荷電粒子が含まれるプラズマベースのシステム及び技術が含まれる。本開示において"粒子"とは、亜原子ベースの粒子、原子ベースの粒子、又は分子ベースの粒子を指し、光子、フォノン、電子、陽子、中性子、イオン、気相クラスタ等が含まれる。プラズマを必ずしも使用しないシステム及び処理、例えば、化学気相成長(CVD)法、原子層成長(ALD)法、分子線エピタキシー法(MBE)法についても、本開示の技術に含まれる。更に、本開示は、中性粒子、光子及びフォノンを含むその他の粒子又はその他の粒子状の処理作用物質に基づくシステム及び技術についても同様に適用可能であり、例えば、レーザーベースのシステム及び処理等にも適用できる。
不明瞭になるのを避けるため、本開示は、プラズマベースのプロセス、例えば、プラズマドーピング(PLAD)又はプラズマ浸漬イオン注入(PIII)システム、若しくは、プラズマ化学気相成長法(PECVD)システム、及び同様な工程を実行するシステムに絞って説明する。しかしながら、当業者であれば、本開示は、上記のようなプラズマベースのシステム及び処理に限定されないことは明確である。また、本開示は、複数の面部分を有し、そのうちの1つが、別の異なる面部分と比較して、基板に向かう粒子により多く露出するように向けられているFinFET基板に絞って、説明がなされる。粒子に多く露出される面部分は、粒子により多く露出させるべく、必ずしも垂直でないが、基板に向かう粒子の経路を横切るように向けられている。一方、別の面部分は、粒子に対する露出が少なくなるように、必ずしも平行でないが、粒子の経路に沿った方向に向けられている。本開示は、FinFET基板に絞って説明がなされるが、当業者であれば、本開示は、異なる角度に向けられている面部分を有するあらゆる種類の基板に等しく適用可能であることは理解できる。
[非平面的表面を有する基板の処理方法]
図1a〜1dには、本発明の一実施形態に係る非平面的な表面を有する基板を処理する方法が示されている。方法は、第1段階から第3段階までを含む。一実施形態において、これらの段階は連続的に実行され、1つの段階が完了した後に、別の段階が実行される。別の実施形態では、複数の段階の少なくとも一部は、同時に実行される。更なる別の実施形態では、2つ以上の段階の一部分が、平行して行われてもよい。一実施形態では、段階を実行する順番が規定されていてもよい。別の実施形態では、段階を実行する順番は特に決められず、段階をいかなる順番で実行してもよい。
第1段階では、基板100の第1領域が、優先的に処理される。ここで、第1面部分は、基板に入射する粒子又は処理作用物質に最も多く暴露される面部分であってもよい。粒子が基板に対して垂直に又はほぼ垂直に入射する一実施形態では、第1面部分は、水平に延在する部分102であってもよく、第1領域102aは、水平延在部分102の下に位置する領域であってもよい。一方、第2面部分は、垂直方向に延在する部分104であってもよく、第2領域は、垂直延在部分104に隣接する領域104aであってもよい。別の実施形態では、第1面部分は、垂直方向に延在する部分104であってもよく、第1領域は、垂直延在部分104に隣接する領域104aであってもよい。一方、第2面部分は、水平に延在する部分102であってもよく、第2領域は、水平延在部分102の下に位置する領域102aであってもよい。説明を簡略化及び明瞭にするため、方法は、前者の実施形態に沿って記載される。したがって、以下の記載では、第1面部分とは、水平延在面部分であり、水平延在面部分の下に位置する部分を、第1領域と称する。
一実施形態において、第1段階の間に実行されてもよい処理は、ドーピング処理である。また、ドーピングは、例えば、イオン注入プロセスを介して実行されてもよい。図1bに示すように、ドーピング処理を実行する段階では、所望のドーパントレベルが達成されるまで、第1領域102aへのドーパントの注入が行われる。本開示において、所望のドーパントレベルは、約1×10ドーパント/cmから約1×1030ドーパント/cmの範囲であってもよい。また、第1領域102aには、所望の深さで注入が行われてもよい。注入される粒子のエネルギーは、約5KeVから約15KeVの範囲であってもよい。第1段階を実行するのに、PLADシステムのようなプラズマベースのシステムが使用される場合には、基板に印加されるバイアスを調整することによって所望のドーパントの深さを制御してもよい。ビームラインイオン注入システムのようなシステムが使用される場合には、基板に向かう粒子の加速又は減速を調整することにより、ドーパント深さを制御してもよい。また、例えば、アニール処理を通じて基板の温度を調整することによって、ドーパント深さを制御してもよい。
ある実施形態では、第1段階では、第2面部分104及び第2領域104aよりも、第1面部分102及び第1領域102aの方がより完全に処理される。例えば、ドーピング処理では、第1領域102aは、所望のドーズ量でドーパントが注入されるが、第2領域104aには、僅かしか又は全くドーパントが注入されない。
本開示の方法は、第2段階を更に備えてもよい。一実施形態において、第2段階は、第1段階の後に実行される。別の実施形態において、第1段階及び第2段階は、同時に実行されてもよい。更なる別の実施形態では、第2段階は、第1段階の前に実行されてもよい。第2段階の間に実行することができる処理は、堆積処理である。しかしながら、別の実施形態では、第2処理技術は、別の異なる種類の処理であってもよい。図1cに示すように、第2段階の間に、薄膜106が、第1面部分102上に形成されてもよい。薄膜108は、第2面部分104上にも形成されてもよく、第2面部分104上に形成される膜108の割合は、第1面部分102上に形成される膜106の割合よりも小さくてもよい。膜106及び108が、第1面部分102及び第2面部分104の両方に形成される場合には、第1面部分102上に形成される膜106は、第2面部分104上に形成される膜よりも、大きな膜厚を有してもよい。第2段階は、第1面部分102上に形成される膜106の厚みが、80Åを超えるまで継続される。別の実施形態では、第2段階は、第1面部分102上に形成される膜106の厚みが、第2面部分104上に形成される膜108の膜厚の約10倍以上になるまで継続される。更なる別の実施形態では、膜106が十分な膜厚を有し、以下に説明する第3段階の間に第1面部分102及び第1領域102aが更に処理されてしまうのを防ぐ又は制限できるようになるまで、第2段階が継続されてもよい。第2段階の終了時点で、異なる角度に向けられた複数の異なる面部分は、異なる膜厚を有していてもよい。
図2に示すように、1.5keVの注入阻害できるようなAsを含む膜の厚みを、コードTRIMを使用して計算してもよい。図2に示されるように、約80Åの深さを通過して貫通するイオンがほとんど存在していない。したがって、As膜が、第1領域102aへの更なるイオン注入を防ぐ又は制限するのに十分な膜厚を有している。第2段階の間に形成される膜が到達するべき膜厚は、第3段階の以下に記すような処理条件(例えば、粒子の種類及び注入エネルギー)、及び/又は第3段階の間に更に注入が行われるのを防ぐ又は制限するべく形成される膜の特性(例えば、密度及び注入種)によって規定されてもよい。高エネルギーであるほど、及び、膜密度が低いほど、膜の厚みは大きくなる。
第1面部分102上に形成される膜は、第1段階のドーパントにも含まれている種を含んでもよい。例えば、第1段階で使用されたドーパント及び第2段階で形成される膜は、ヒ素(As)、炭素(C)、ボロン(B)、ガリウム(Ga)、ゲルマニウム(Ge)、シリコン(Si)、又はその他の金属又は非金属材料を含む。別の例では、第2段階で形成される膜は、第1段階で注入されるドーパントの種を全く含まなくてもよい。
第2段階を実行するのに、PLAD又はPECVDシステムのようなプラズマベースのシステムが使用される場合には、膜の形成を促進し、及び/又は、基板に荷電粒子が注入されるのを抑制するために、低いバイアスが印加される、又は、より好ましくは、バイアスが印加されない。また、プラズマ処理のパラメータを調整して、第1及び第2面部分102、104上に形成される膜厚の割合を制御してもよい。例えば、プラズマ密度及び反応率を調整してもよい。プラズマ密度は、プラズマ源に印加される電力を増加させることによって調整してもよい。プラズマ密度の調整に関する詳細な説明は、同時係属中の出願第11/771,190、12/098,781及び12/105,761号明細書に記載されており、その内容は、参照により本明細書に組み込まれる。一方、反応率は、プラズマ源に印加されるRF電力を増加させる、又は、これに替えて、システムに導入される膜の前躯体の濃度を増加させることによって、調整されてもよい。
本開示の方法は、第3段階を備えてもよい。第3段階において、膜が上面に形成されていない又は膜厚が薄い膜が上面に形成されている第2面部分104が、優先的に処理される。本実施形態では、第3段階は、第1段階と同じ又は同様な構成である。例えば、第1段階が、注入工程である場合には、第3段階も、注入工程となる。また、第1段階で注入されるドーパントと、第3段階で注入されるドーパントとは、同じ種を含んでもよいし、異なる種を含んでもよい。
粒子が、第2面部分104に入射すると、領域104aが処理される。一方で、第1面部分102上に形成された膜106は、面部分102及び第1領域102aが更に処理されるのを防ぐ又は制限してもよい。したがって、第1面部分102及び第1領域102aへの粒子の注入及び処理が行われないようにされる。これに替えて、第2面部分104にドーパントが注入される割合よりも低い割合で、第1面部分102にドーパントを注入してもよい。膜の第1面部分102への粒子注入を防ぐ又は制限し、第2面部分104及び第2領域104aへの粒子注入を促進することにより、ドーパントレベル及び注入深さにおける大幅な差、又は、異なる面部分間に生じるその他の違いを避ける又は修正することができると考えられる。
本開示に記載される方法は、必要に応じて、更なる化学的処理又はプラズマ処理の段階を備えてもよい。この必要に応じて設けられる段階では、1以上の面部分上に堆積された膜を、酸素を含む原子、分子、又はプラズマ(例えば、O、O、HO)に暴露して、膜を酸化してもよい。これに替えて、膜を、窒素を含む原子、分子、又はプラズマ(例えば、N又はNH)に暴露して、膜を窒化させてもよい。また、別の例では、膜を、別の気体の種に暴露して、その気体の種と化学的に反応させてもよい。膜を改質させることにより、基板上に堆積された材料の不安定性を低減させることができると考えられる。また、溶解度を上げて、注入後の剥離を可能とするべく、この段階において膜質を化学的に変更してもよい。図3には、Oプラズマ処理の例及びそのAs保持ドーズ量への影響、並びに、注入プロファイルが示されている。この例では、酸素処理に10秒間暴露した後では、As濃度がほぼ全ての深さで増加している。
本実施形態では、第1段階から第3段階まで及び必要に応じて行われる改質段階の処理条件及びパラメータは、異なっていてもよい。上記したように、第2段階では、好ましくは、粒子注入が回避される。しかしながら、第3段階では、最小限の堆積又はスパッタリングが実行されることが望ましい。第3段階における膜の堆積により、所望の面部分に粒子が注入されるのを防いでもよい。一方、スパッタリングにより、先に注入したドーパントを含む領域を取り除いてもよい。ドーピングが、PLADドーズ量の関数として増加する処理の例が、図4及び図5に示されている。第1段階から第3段階までがプラズマベースの処理である実施形態では、プラズマ源及び/又は基板に印加されるRF電力、エネルギー、ガス組成、希釈ガス、デューティ係数等を含む処理条件は、プラズマドーピング処理を、要求される領域の中心に位置するように調整されてもよい。複数設定値RF生成器及び/又はランプ電圧の使用については、同時係属中の出願第11/771,190、12/098,781、12/105,761及び11/376,522号明細書に記載されており、その内容は、参照により本明細書に組み込まれる。
本開示では、各段階を、所望の特性を達成するまで継続してもよい。第1段階及び第3段階がドーパント注入に関連し、第2段階が膜形成に関する実施形態では、各段階は、所望の注入ドーズ量又は膜厚を達成するまで継続されてもよい。粒子ドーズ量、処理特性及び較正によって測定される処理時間、又は基板自体又はチャンバから受信される信号(例えば、光学的信号)によって、各段階の終了点を検出してもよい。
上記した一連の工程は、一例に過ぎない。特定の用途の必要条件に応じて、上記の段階の順番を変更してもよい。また、各段階をそれぞれ繰り返してもよく、また、段階の組み合わせを繰り返して実行してもよい。更に、用途及び最適な結果を達成できる基板の構成に応じて、処理条件を調整してもよい。
例えば、非平面的な面を有する基板を処理する方法は、ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ(DRAM)キャパシタ構造のトレンチを効率的にドープするのにも使用することができる。この例では、トレンチは、100nmの開口及び4000nmの深さを有していてもよい。このトレンチをドープするべく、高注入エネルギー(例えば、10kV以上)で、構造にAsを注入する。この実施形態で使用されるシステムは、PLADシステムであってもよいし、ビームラインイオン注入装置であってもよい。第1段階では、十分な注入エネルギーを有するイオンが、浅い角度で、トレンチの壁に入射されてもよい。トレンチの壁に入射するイオンの一部は、表面で跳ね返って、トレンチの全深さにわたって、均一なドーピングが行われる。必要に応じて実行される化学的処理又はプラズマ処理段階では、膜が、Oプラズマに暴露されてもよい。この処理段階により、ウェハ上に堆積された材料の不安定性を低減させることができ、後処理を容易にすることができる。
[システム例]
図6には、本開示の一実施形態に係る非平面的表面を有する基板を処理するシステムの例が示されている。図に示されるシステム600は、スタンドアローンシステムであってもよい。これに替えて、システム600は、1以上のシステム600、1以上の基板監視システム、1以上のその他の基板処理システム、及び、基板を異なるシステムへと搬送する1以上の搬送システムを含むクラスタツールの一部であってもよい。
システム600は、典型的には高真空状態を形成可能な処理チャンバ602を含み、処理チャンバは、例えば、ターボポンプ606、機械的ポンプ608、及びその他必要とされる真空封止部品を有する。処理チャンバ602内には、少なくとも1つの基板603を支持するプラテン610が存在してもよい。プラテン610は、1以上の温度管理デバイスを備え、基板603の温度を調整及び維持する。基板を、背後の磁場と配列させるために、基板603を傾ける又は回転可能とする構成を備えてもよい。バイアス源620を電気的にプラテン610と接続することにより基板603も接続して、基板603にバイアス電圧を印加してもよい。バイアスは、連続的な又はパルス状のRF又はDC電流を供給することによって印加してもよい。バイアス源620がRF電流を供給する場合には、バイアス源とプラテン610との間に、インピーダンス整合回路(図示せず)を設けてもよい。本実施形態では、バイアス源620は、動作時に、基板603に印加するバイアスを調整及び変更可能であってもよい。例えば、バイアス源620は、動作時に、連続的に又は段階的に、基板603に印加されるバイアスを増減してもよい。
処理チャンバ602はまた、該当場所(インサイチュ)で監視可能な1以上の監視システムを備えてもよい。例えば、処理システム602は、基板温度及び/又は環境温度を監視する1以上の温度管理システムを有してもよい。チャンバ602は、背景の磁場及び/又は処理の完全性を監視可能な磁場監視システム(図示せず)を有してもよい。
システム600は、プラズマチャンバ604に接続された、又は、空間的に離間して別に設けられた処理チャンバ602を含んでもよい。プラズマチャンバは、高密度又は低密度プラズマを生成するためのプラズマ源612を有してもよい。例えば、プラズマチャンバ604は、誘導結合プラズマ(ICP)源、容量結合プラズマ(CCP)源、マイクロ波(MV)源、グロー放電(GD)源又はヘリコン源、又はこれらの組み合わせを備えてもよい。プラズマチャンバ604が、ICP源を有する場合には、システム600は、平面コイル612a及びヘリカルコイル612bの少なくとも1つ、コイル612a及び612bのうちの1つ又は両方に電気的に接続された電源612c、及びインピーダンス整合回路612dを備えてもよい。システム600がCCP源を有する場合には、システム600は、基板602が、電極及びプラテン610の間に配置されるような少なくとも1つの電極(図示せず)を備えてもよい。また、電極及びプラテン610を電気的に接続するために、電源612cを備えてもよい。更に、電源612cは、インピーダンス整合回路612dと接続されていてもよい。システム600が、GD源を有する場合には、システム600は、基板602が、電極及びプラテン610の間に配置されるような少なくとも1つの電極(図示せず)を備えてもよい。更に、電源612は、電極及びプラテン610と電気的に接続されていてもよい。
プラズマ源612の種類に応じて、電源は、RF電源又はDC電源の何れかであってもよい。例えば、プラズマ源612が、ICP源CCP源の何れかである場合には、電源は、RF電源であってもよい。プラズマ源612がGD源である場合には、電源612は、DC電源であってもよい。プラズマ源がCCP源である場合には、電源612cは、30〜200MHzの範囲の高周波数RF電流を供給してもよい。しかしながら、その他の周波数のRF電流を使用してもよい。プラズマ源612がICP源である場合には、電源612cによって供給されるRF電流は、1〜30MHzの範囲であってもよい。しかしながら、その他の周波数のRF電流を使用してもよい。プラズマ源612がMW源である場合には、RF電流は、3〜300GHzの範囲であってもよい。しかしながら、その他の周波数のRF電流を使用してもよい。電源612は、連続的な電流又はパルス状の電流を供給してもよい。ICPプラズマ源を有するシステムの詳細な説明は、同時係属中の出願第10/905,172号明細書に記載されており、その内容は、参照により本明細書に組み込まれる。
一実施形態において、プラズマ源(例えば、コイル又は電極)に電力を供給する電源612cは、プラテン610にバイアスを供給するバイアス源であってもよい。例えば、システム600は、プラテン及び複数のコイルのうちの少なくとも1つ(又は電極)を駆動する1つの電源を備えてもよい。しかしながら、システム600は、好ましくは、2つ以上の電源を備え、少なくとも1つの電源は、プラズマ源のコイル又は電極を駆動し、少なくとも1つの別の電源は、処理チャンバのプラテンを駆動する。
システム600は、1以上のガス源614及び1以上の希釈ガス源616を有してもよい。本開示では、処理ガス源614は、ボロン(B)、リン又はAsを含む種から構成されてもよい。処理ガス源614は、その他の種を含有してもよい。1以上の希釈ガス源616は、ヘリウム、ネオン、アルゴン、クリプトン、キセノン、ラドン、酸素又は窒素、又はその他の気体の種を含んでもよい。
上記したように、本明細書に記載されるシステム600は、スタンドアローンシステム600であってもよい。これに替えて、システム600は、1以上の処理システム及び/又は監視システムを含むクラスタツールの一部であってもよい。システム600がクラスタツールの一部である場合には、クラスタツールは、様々な処理及び監視システムから又はシステムへと、基板を大気に晒すことなく連続して様々な処理を行えるように搬送する搬送システムを含んでもよい。
図7には、本開示の一実施形態に係る非辺面的な表面を有する基板を処理するシステムの例が示されている。この実施形態では、ビームラインイオン注入装置が示されている。イオン注入装置は、イオンを生成するイオン源702を備えてもよい。イオン注入装置700は、イオンビーム706が通過する一連のビームライン部品を含んでもよい。ビームライン部品の例には、引き出し電極704、磁気質量分析器706、複数のレンズ708、ビーム平行器710、及び、加速/減速ステージ712が含まれる。また、イオン注入装置700は、注入が行われるウェハ714を支持するプラテン716を含んでもよい。一方、ウェハ714は、時に"ロプラット(roplat)"と称される部品によって、1以上の方向に可動(例えば、平行移動、回転、傾斜)であってもよい。
注入の間、水素イオンのような所望の種のイオンが生成され、イオン源702から抽出される。その後、抽出されたイオン707が、ビームライン部品に沿ってビーム状に移動し、ウェハ714に注入される。光線を操作する一連の光学的レンズのように、ビームライン部品は、イオンビーム707を操作する。ビームライン部品によって、イオンビーム707が方向性を有するようになる。
以上、非平面的な表面を有する基板を処理する新規な方法及びシステムが開示されている。上記したように、本システム及び方法は、FinFET又はDRAMを含むあらゆる種類の基板の製造又は処理に適用することができる。本開示は、特定の目的の特定の環境下における特定の実装形態を有する特定の実施形態に沿って説明されたが、当業者であれば、本開示の適用は、記載された実施形態に限定されず、数多くの目的のあらゆる環境において有用に実装可能であることは理解できる。本明細書に規定される発明の範囲及び精神から逸脱することなく、形式及び詳細事項における様々な変更が可能である。したがって、添付の特許請求の範囲は、上記の開示の範囲の全体を照らし合わせて解釈されるべきである。

Claims (17)

  1. 第1面及び第2面を有する非平面的な基板を処理する方法であって、
    前記基板の前記第1面を前記第2面より完全に処理する第1段階と、
    前記第1面が更に処理されるのを制限する第2段階と、
    前記第2段階の後に、前記第2面を前記第1面より完全に処理する第3段階と
    を備える方法。
  2. 前記第1段階及び前記第3段階は、同じ処理工程を含む請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1面と前記第2面とは、異なる角度に向けられている請求項1に記載の方法。
  4. 前記第1面及び前記第2面は、互いに実質的に直角を成している請求項3に記載の方法。
  5. 前記第1段階及び前記第3段階は、前記基板へのイオン注入工程を含む請求項2に記載の方法。
  6. 前記第1面は、前記基板に向かう粒子に対して、前記第2面よりも多く暴露される方向に向けられている請求項1に記載の方法。
  7. 複数の粒子が、前記基板に向かう粒子経路を移動し、前記第1面が、前記粒子経路に対して実質的に垂直である請求項1に記載の方法。
  8. 前記第2面は、前記粒子経路と平行又は実質的に平行である請求項7に記載の方法。
  9. 前記第2段階は、前記基板上に膜を堆積する工程を含む請求項1に記載の方法。
  10. 前記第1面の上に堆積される膜が、更なる処理を制限するのに十分な厚みになるまで、前記第2段階は継続する請求項8に記載の方法。
  11. 前記膜を、酸素を含有する原子、分子又はプラズマに暴露する段階を更に備える請求項8に記載の方法。
  12. 前記膜を、窒素を含有する原子、分子又はプラズマに暴露する段階を更に備える請求項8に記載の方法。
  13. 前記第2段階は、前記第1段階の前に実行される請求項1に記載の方法。
  14. 非平面的な基板にイオンを注入する方法であって、
    前記イオンの流れに対して垂直又は実質的に垂直な第1面部分、及び、前記イオンの流れに対して平行又は実質的に平行な第2面部分を有する前記基板にイオン注入を行い、前記第1面部分には、前記第2面部分よりも多くイオンを注入する段階と、
    前記第2面部分上よりも前記第1面部分上において膜厚が大きい膜を前記基板に堆積させる段階と、
    前記第1面部分上の前記膜により、前記第1面部分への更なるイオン注入が制限されると同時に、前記第2面部分にはイオンが注入されるイオン注入を前記基板に行う段階と
    を備える方法。
  15. 前記第1面部分上の前記膜は、イオンが前記膜を通過して前記第1面部分へと注入されるのを防ぐのに十分な膜厚を有する請求項14に記載の方法。
  16. 前記膜を、酸素を含有する原子、分子又はプラズマに暴露する段階を更に備える請求項14に記載の方法。
  17. 前記膜を、窒素を含有する原子、分子又はプラズマに暴露する段階を更に備える請求項14に記載の方法。
JP2012507434A 2009-04-24 2010-04-23 非平面な基板表面を有する基板を処理する方法 Active JP6074796B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17236509P 2009-04-24 2009-04-24
US61/172,365 2009-04-24
US12/765,346 US8202792B2 (en) 2009-04-24 2010-04-22 Method of processing a substrate having a non-planar surface
US12/765,346 2010-04-22
PCT/US2010/032247 WO2010124213A2 (en) 2009-04-24 2010-04-23 A method for processing a substrate having a non-planar substrate surface

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012525011A true JP2012525011A (ja) 2012-10-18
JP6074796B2 JP6074796B2 (ja) 2017-02-08

Family

ID=42992520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012507434A Active JP6074796B2 (ja) 2009-04-24 2010-04-23 非平面な基板表面を有する基板を処理する方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US8202792B2 (ja)
JP (1) JP6074796B2 (ja)
KR (1) KR101626079B1 (ja)
CN (1) CN102449731B (ja)
TW (1) TWI543239B (ja)
WO (1) WO2010124213A2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0735879A (ja) * 1993-07-22 1995-02-07 Yukiro Kawashima 時刻・年月日信号を出力する電波時計
US8202792B2 (en) * 2009-04-24 2012-06-19 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Method of processing a substrate having a non-planar surface
US20110039034A1 (en) * 2009-08-11 2011-02-17 Helen Maynard Pulsed deposition and recrystallization and tandem solar cell design utilizing crystallized/amorphous material
US8679960B2 (en) * 2009-10-14 2014-03-25 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Technique for processing a substrate having a non-planar surface
US8598020B2 (en) * 2010-06-25 2013-12-03 Applied Materials, Inc. Plasma-enhanced chemical vapor deposition of crystalline germanium
US8664027B2 (en) 2011-02-11 2014-03-04 Varian Semiconductor Associates, Inc. LED mesa sidewall isolation by ion implantation
US8501605B2 (en) * 2011-03-14 2013-08-06 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for conformal doping
US9006065B2 (en) * 2012-10-09 2015-04-14 Advanced Ion Beam Technology, Inc. Plasma doping a non-planar semiconductor device
JP6629312B2 (ja) 2014-07-03 2020-01-15 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 選択的堆積のための方法及び装置
KR102252647B1 (ko) 2014-07-11 2021-05-17 삼성전자주식회사 이미지 센서의 픽셀 및 이미지 센서
CN106033715B (zh) * 2015-03-11 2019-03-22 上海临港凯世通半导体有限公司 FinFET的掺杂方法
CN106033728B (zh) * 2015-03-11 2019-07-09 上海凯世通半导体股份有限公司 FinFET的掺杂方法
CN106033729B (zh) * 2015-03-11 2019-04-02 上海凯世通半导体股份有限公司 FinFET的掺杂方法
CN106548958B (zh) * 2015-09-18 2020-09-04 中微半导体设备(上海)股份有限公司 一种整合多功能腔以及基片处理系统
CN107437506B (zh) * 2016-05-27 2020-08-07 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体结构的形成方法
US10566242B2 (en) * 2016-12-13 2020-02-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Minimization of plasma doping induced fin height loss
US10147584B2 (en) 2017-03-20 2018-12-04 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Apparatus and techniques for decelerated ion beam with no energy contamination

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5888880A (en) * 1996-10-30 1999-03-30 Advanced Micro Devices, Inc. Trench transistor with localized source/drain regions implanted through selectively grown oxide layer
JP2003324196A (ja) * 2002-04-30 2003-11-14 Nec Electronics Corp 縦型mosfetとその製造方法
JP2006121019A (ja) * 2004-09-22 2006-05-11 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法
JP2006128380A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法および製造装置
US20060240636A1 (en) * 2005-02-21 2006-10-26 Ryu Hyuk-Ju Trench isolation methods of semiconductor device
JP2008053725A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Interuniv Micro Electronica Centrum Vzw フィンベース半導体デバイスのドーピング方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5512506A (en) * 1995-04-06 1996-04-30 Advanced Micro Devices, Inc. Lightly doped drain profile optimization with high energy implants
US5874346A (en) 1996-05-23 1999-02-23 Advanced Micro Devices, Inc. Subtrench conductor formation with large tilt angle implant
KR100266006B1 (ko) 1997-09-10 2000-09-15 김영환 불순물이도핑된박막형성방법
US5998267A (en) 1998-09-18 1999-12-07 National Semiconductor Corporation Process to manufacture high density ULSI ROM array
KR100694471B1 (ko) 2005-08-24 2007-03-12 매그나칩 반도체 유한회사 광 특성을 향상시키기 위한 이미지센서 제조 방법
EP2073256A1 (en) * 2007-12-20 2009-06-24 Interuniversitair Microelektronica Centrum vzw ( IMEC) Method for fabricating a semiconductor device and the semiconductor device made thereof
US8202792B2 (en) * 2009-04-24 2012-06-19 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Method of processing a substrate having a non-planar surface
US8298925B2 (en) * 2010-11-08 2012-10-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Mechanisms for forming ultra shallow junction
US8039349B2 (en) * 2009-07-30 2011-10-18 Globalfoundries Inc. Methods for fabricating non-planar semiconductor devices having stress memory

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5888880A (en) * 1996-10-30 1999-03-30 Advanced Micro Devices, Inc. Trench transistor with localized source/drain regions implanted through selectively grown oxide layer
JP2003324196A (ja) * 2002-04-30 2003-11-14 Nec Electronics Corp 縦型mosfetとその製造方法
JP2006121019A (ja) * 2004-09-22 2006-05-11 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法
JP2006128380A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法および製造装置
US20060240636A1 (en) * 2005-02-21 2006-10-26 Ryu Hyuk-Ju Trench isolation methods of semiconductor device
JP2008053725A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Interuniv Micro Electronica Centrum Vzw フィンベース半導体デバイスのドーピング方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20120295430A1 (en) 2012-11-22
KR20120006550A (ko) 2012-01-18
JP6074796B2 (ja) 2017-02-08
US8507372B2 (en) 2013-08-13
KR101626079B1 (ko) 2016-05-31
TW201216332A (en) 2012-04-16
TWI543239B (zh) 2016-07-21
WO2010124213A2 (en) 2010-10-28
CN102449731B (zh) 2014-10-08
CN102449731A (zh) 2012-05-09
US8202792B2 (en) 2012-06-19
WO2010124213A3 (en) 2011-01-20
US20100273322A1 (en) 2010-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6074796B2 (ja) 非平面な基板表面を有する基板を処理する方法
TWI375260B (en) Plasma immersed ion implantation process
US8598025B2 (en) Doping of planar or three-dimensional structures at elevated temperatures
US8679960B2 (en) Technique for processing a substrate having a non-planar surface
US5354698A (en) Hydrogen reduction method for removing contaminants in a semiconductor ion implantation process
US7141514B2 (en) Selective plasma re-oxidation process using pulsed RF source power
US7214628B2 (en) Plasma gate oxidation process using pulsed RF source power
US8975603B2 (en) Systems and methods for plasma doping microfeature workpieces
US20030211670A1 (en) Methods for forming low resistivity, ultrashallow junctions with low damage
US20120309180A1 (en) Method of forming a retrograde material profile using ion implantation
US20100267247A1 (en) Dual Frequency Low Temperature Oxidation of a Semiconductor Device
US20150187582A1 (en) Doping method, doping apparatus and method of manufacturing semiconductor device
US8435906B2 (en) Methods for forming conformal oxide layers on semiconductor devices
US20080194086A1 (en) Method of Introducing Impurity
JP2012507866A (ja) P3iチャンバにおける共形ドープの改善
JP2012507867A (ja) P3iプロセスにおけるドーピングプロファイルの調整
JP2000068227A (ja) 表面処理方法および装置
US20120302048A1 (en) Pre or post-implant plasma treatment for plasma immersed ion implantation process
US20110300696A1 (en) Method for damage-free junction formation
TW201034078A (en) Methods for forming conformal oxide layers on semiconductor devices

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140625

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150507

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150514

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20151002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6074796

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250