JP2012524510A - 光電池システムを交流電源網に接続するための方法および装置 - Google Patents

光電池システムを交流電源網に接続するための方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012524510A
JP2012524510A JP2012505177A JP2012505177A JP2012524510A JP 2012524510 A JP2012524510 A JP 2012524510A JP 2012505177 A JP2012505177 A JP 2012505177A JP 2012505177 A JP2012505177 A JP 2012505177A JP 2012524510 A JP2012524510 A JP 2012524510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
power supply
inverter
power
supply network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012505177A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5725439B2 (ja
Inventor
ファルク,アンドレアス
グライツァー,フランク
ライヒェンベッヒャー,ヴォルフガング
シモン,ペーター
アレンド,オリバー
ラシンスキー,ヨアヒム
Original Assignee
エスエムエー ソーラー テクノロジー アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エスエムエー ソーラー テクノロジー アーゲー filed Critical エスエムエー ソーラー テクノロジー アーゲー
Publication of JP2012524510A publication Critical patent/JP2012524510A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5725439B2 publication Critical patent/JP5725439B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/36Arrangements for transfer of electric power between ac networks via a high-tension dc link
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/40Synchronising a generator for connection to a network or to another generator
    • H02J3/42Synchronising a generator for connection to a network or to another generator with automatic parallel connection when synchronisation is achieved
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • H02J2300/24The renewable source being solar energy of photovoltaic origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)

Abstract

光電池システム(2)を交流電源網に接続するために、光電池システム(2)によって生成された直流電圧が測定され、直流電圧が接続試行最小電圧に達すると、直流電圧を出力交流電圧に変換するインバータ(4)が作動され、出力交流電圧が交流電源網(3)の電源交流電圧と同期され、同期が行われて前記直流電圧が、接続試行最小電圧より小さいか、または同じ大きさである接続継続最小電圧をさらに上回る場合に、前記インバータ(4)が交流電源網(3)と接続される。光電池システム(2)によって生成される直流電圧が降下すると、インバータ(4)がまず非作動にされ、そして、該非作動にされたインバータ(4)は、当該インバータ(4)が非作動にされたときに直流電圧が遮断最高電圧を下回るときに初めて、交流電源網(3)から再度分離され、該遮断最高電圧は、交流電源電圧の最高値より大きいかまたは同じ大きさであり、かつ前記接続継続最小電圧より小さいかまたは同じ大きさである。
【選択図】図1

Description

本発明は、独立方法請求項の上位概念の特徴を備える、光電池システムを交流電源網に接続するための方法、および独立装置請求項の上位概念の特徴を備える、前記方法を実施するための装置に関する。
基本的に光電池システムは持続的に、すなわちその運転の開始から終了まで交流電源網と接続されたままであり、交流電源網には光電池システムによって形成された電気エネルギーが給電される。しかしこのことは、光電池システムが、入射光線の低下とともに十分な対向電圧をもはや形成しない場合、交流電源網から光電池システムに電流が流れ得ることを意味することとなる。その結果、たとえば夜の光電池システムには電圧が掛かる。電気エネルギーを交流電源網から引き出し、夜の光電池システムに電圧が形成されるのを阻止するため、夕方には交流電源網から光電池システムを分離し、これに朝に再び接続することが通例、実際に行われている。
朝、光電池システムを交流電源網に接続することは、一方ではできるだけ早く、これによりできるだけ多くの電気エネルギーを交流電源網に給電するためにできるだけ早期に行うべきである。同様に、夕方に行う交流電源網からの分離も、この理由からできるだけ遅く行うべきである。しかし他方では、光電池システムが電源網に給電するために必要な電力をまだ提供することができないため中断しなければならない接続試行は、できるだけ稀であるようにすべきである。光電池システムの交流電源網への接続試行が失敗することは、通例は保護器である電力スイッチに対する付加的な運転サイクルが、光電池システムを介して交流電源網に接続されることを意味する。そのため、電力保護スイッチを安全措置として光電池システムと交流電源網との間に設けるべき場合には、高価な保護器の使用が強いられ、この保護器を電力保護スイッチと直列に接続しなければならない。これは規則である。電力保護スイッチは、基本的に、多数の運転サイクルに対して保護器よりも公差が非常に小さい。
光電池システムを交流電源網に接続するための、独立請求項の上位概念による公知の方法および装置では、光電池システムにより生成される直流電圧が、交流電源網への接続後に接続継続最小電圧をさらに上回らない場合に対しては、接続試行が終了され、電源接続を行う電力スイッチが再び開放される。ここでは接続継続最小電圧が、電気エネルギーを光電池システムから交流電源網に給電するための下限であるように選択される。
特許文献1から、光電池システムを交流電源網に接続するための独立請求項の上位概念による光電池インバータが公知である。この光電池インバータではテーブルに、接続継続最小電圧の季節値が記憶されている。光電池システムによって生成される直流電圧が接続継続最小電圧の目下の季節値に達すると、光電池インバータを介して光電池システムを交流電源網に上手く接続することができる。このようにして、接続試行のための光電池システムの十分な電力能力に対する基準として用いられる、光電池システムの直流電圧に及ぼす季節的影響を考慮することができる。とりわけこの季節的影響は、接続試行が行われるときの朝の気温に基づくものである。
特許文献2から、光電池システムを交流電源網に接続するための独立請求項の上位概念による方法および装置が公知であり、ここでは、接続試行最小電圧の先行の値に基づく先行の接続試行が失敗した場合、接続試行最小電圧を高めることにより、光電池システムの交流電源網への朝の接続時間が調整される。
前記2つのやり方では、一方ではできるだけ大量の電気エネルギーを光電池システムから交流電源網に給電することと、他方では失敗する接続試行の数をできるだけ少なくすることとの基本的なコンフリクトが解決されない。できるだけ大量の電気エネルギーを光電池システムから交流電源網に給電するためには、光電池システムによって生成された直流電圧が、朝、最初の接続試行では危険を冒すことになる程比較的低く設定され、あるいは最終的に中断すべき接続試行の数を小さくするためには、これが比較的高く設定される。接続試行最小電圧を適合または適応するいずれの形式も、前記2つの基準の下で設定しなければならない具体的な接続試行最小電圧の範囲を良好に限定できるのがせいぜいである。
特許文献3から、光電池システムを交流電源網に接続する方法が公知であり、ここでは光電池システムによって生成される直流電圧が測定され、直流電圧が接続電圧に達すると、直流電圧を出力交流電圧に変換するインバータが作動され、交流電源網に接続され、電源交流電圧の最高値よりも上にある遮断電圧を直流電圧が下回ると、インバータが再び交流電源網から分離され、非作動にされる。
DE−T5−11200700097 米国特許二次公報7269036号 日本特許公開公報08126207号
本発明の基礎とする課題は、独立方法請求項の上位概念の特徴を備える、光電池システムを交流電源網に接続するための方法、およびこのような方法を実施するための、独立装置請求項の上位概念の特徴を備える装置において、光電池システムを交流電源網に接続するために使用される電力スイッチの運転サイクルの発生数を格段に低減することである。
本発明の課題は、独立方法請求項の特徴を備える方法によって、ならびに装置請求項の特徴を備える装置によって解決される。新規の方法および新規の装置の好ましい実施形態は、従属請求項に定義されている。
発明の説明
光電池システムを交流電源網に接続するための新規の方法では、光電池システムによって生成される直流電圧が遮断最高電圧を下回るより早期に、インバータが交流電源網から再び遮断されることはなく、この遮断最高電圧は、電源交流電圧の最高値より低くなく、かつ接続継続最小電圧より高くもない。遮断最高電圧が交流電源の最高値より低くないことにより、これは、電流が交流電源網からインバータを介して光電池システムに流れることを阻止する。ここで遮断最高電圧は好ましくは、交流電源電圧の最高値に小さな安全上乗せ分、たとえば1から10%、とりわけ3から7%、すなわち約5%の安全上乗せ分を加えたものに等しい。これに対して新規の方法では、いずれの季節であるか、温度、または先行の接続試行に遮断最高電圧が依存しない。電源交流電圧は規則的に測定されるから、この測定結果に基づいて、遮断最高電圧を連続的に最適値に調整することができる。遮断最高電圧のほんの小さな安全上乗せ分を電源交流電圧の最高値に加えることによって、遮断最高電圧が光電池システムにより調達される次のような直流電圧よりもかなり低くなる。すなわちこの直流電圧は、従来技術によれば、光電池システムが交流電源網にすでに接続された後での接続試行が、電力スイッチの新たな開放によって遮断されることになる直流電圧である。したがって新規の方法では、交流電源網へのスイッチが再開放されるような場合は稀にしか発生しない。理想的には、昼間、すなわち夕方に一度だけである。これはとりわけ、接続試行最小電圧が、電気エネルギーを交流電源網にできるだけ早期に供給するために比較的小さく選択される場合、すなわち遮断最高電圧よりもはるか上には選択されない場合にも当てはまる。
新規の方法は、光電池システムの過度に低い電力能力の結果である、光電池システムにより生成される直流電圧の低下に対して、交流電源網への電力スイッチを再開放することによってではなく、交流電源網と接続されたインバータをまず非作動にすることによって応答する。
この非作動は、光電池システムにより生成される直流電圧が最小給電直流電圧を下回る場合に行うことができる。この最小給電直流電圧は好ましくは、遮断最高電圧よりも高く、この最小給電直流電圧は理想的には、交流電源網と接続されたインバータが非作動になっても交流電源網から光電池システムへの電力の伝達を阻止するように選択される。
光電池システムによって生成される直流電圧が下回ると交流電源網と接続されたインバータが非作動にされるような最小給電直流電圧ではなく、交流電源網からの電力がインバータに流れるのが阻止されるように最小給電直流電圧を選択すべきであり、そのようにすれば、インバータから出力される電力を連続的に検出する場合には、電源と接続されたインバータを非作動にするために、光電池システムから交流電源網への所望の電力の流れが反転することも直接的に遮断される。新規の方法のこの実施形態は好ましい。
インバータの非作動により、光電池システムは電力の引き出しによってそれ以上負荷されない。これにより光電池システムはアイドリングとなり、ここでは光電池システムがいったん接続試行最小電圧に達していれば、通例は達するが、少なくとも遮断最高電圧は維持される。光電池システム自体がその状態に達しない場合だけ、新規の方法でも、すでに非作動にされているインバータが交流電源網から分離される。
この新規の方法では、典型的にはインバータに後置接続された正弦波フィルタが、インバータが非作動であるときだけ交流電源網に接続されたままとなり、正弦波フィルタと交流電源網との間で無効電力が往復することが甘受される。そのため、電力スイッチを介して一度達成された接続はそのまま維持され、電力の交流電源網への給電を新たに開始するためには、インバータだけを再作動すればよい。
接続試行の開始に当たり、出力交流電圧が電源交流電圧と同期される際に直流電圧が接続試行継続電圧を下回っていれば、交流電源網とまだ接続されていないインバータは再び非作動にされる。この場合、光電池システムの電力は、インバータの出力交流電圧と電源交流電圧との同期に必要な小さな負荷に耐える程にはまだ十分に達していない。このように接続試行が早期に遮断されれば、交流電源網への電力スイッチはまだ負荷されない。
好ましくは新規の方法では、交流電源網への接続の前にまたはその後にインバータが非作動にされる場合、および/またはインバータが電源から分離される場合、時限素子がトリガされる。この時限素子は、意味のある時間の間、インバータの作動または電源とのインバータの新たな接続を阻止する。
新規の方法では、接続試行最小電圧が、季節および/または光電池システムの温度に依存することができ、および/または先行の接続試行での経験に基づいて適応的に設定することができる。ここで新規の方法では、接続試行最小電圧の適応的適合も、適合が最後に実行されたインバータの出力交流電圧と電源交流電圧との同期の際の経験に基づくものであり、したがって光電池システムの小さな負荷に基づくものであり、しかし交流電源網への電力スイッチの本来の閉成時の経験に基づくものではない点で既存の従来技術とは相違する。
しかし接続試行最小電圧は固定的に設定することも、電源交流電圧に固定的に依存するように設定することもできる。ここで新規の方法では、インバータの出力調整と電源交流電圧との同期が成功すらしない場合にのみ、接続試行が実際に失敗することを考慮すべきである。その後、交流電源網への電力スイッチは閉じられる。このことは同期によって無負荷で、または実際には少なくとも近似的に無負荷で行うことができる。引き続く光電池システムの負荷は、これは電圧降下を引き起こし得るが、もっぱら光電池システムから交流電源網への電気エネルギーの給電にだけ基づくものであり、交流電源網へのスイッチを再開放することなく、このインバータを非作動にすることによってこの負荷をゼロに戻すことができる。
光電池システムを交流電源網に接続する本発明の方法に基づく電力スイッチの実際の運転サイクルの数を格段に低減することにより、新規の方法での接続を、モータ駆動される電力保護スイッチを介して行うことができる。この電力保護スイッチは保護器と比較して、許容運転サイクル数が非常に少ない、すなわち運転サイクルにおける寿命が非常に短い。
本発明の装置は制御部を有しており、この制御部は、直流電圧測定装置によって検出された直流電圧が遮断最高電圧を下回るより早期にインバータを交流電源網から再分離しない。制御部は、交流電圧測定装置によって測定された電源交流電圧の最高値に依存してこの遮断最高電圧を発生する。
好ましくは制御部は、電源交流電圧の最高値と、パーセント値が制御部にプログラミングされている安全上乗せ分とから遮断最高電圧を発生する。
さらに、インバータから電源に放出される電力の測定値がゼロより小さい場合に、制御部がインバータの電力測定装置に依存して、電源と接続されたインバータを非作動にするのが好ましい。
新規の装置の商業的なとくに興味深い実施形態では、インバータを交流電源網に接続する各電力スイッチが、モータ駆動される電力保護スイッチである。したがってこのような電力保護スイッチが約10,000から20,000の比較的少数の許容運転サイクルしか有しない場合でも、新規の装置の寿命は20年以上が達成される。なぜなら典型的には一日に1回の運転サイクルしか使用されないからである。
本発明の有利な改善形態は、特許請求の範囲、明細書、および図面から明らかである。明細書冒頭部に述べた特徴および複数の特徴の組合せの利点は単なる例であり、必然的に本発明の実施形態によって利点を達成しなくても、択一的にまたは累積的に作用することができる。さらなる特徴は、図面、とりわけ複数の構成部材ならびにそれらの作用結合の関連構成の図面から理解される。本発明の種々の実施形態の特徴の組合せ、または異なる特許請求の範囲の特徴の組合せは、特許請求の範囲に選択された引用と異なっても可能であり、これに関して動機付けになる。これは、別個の図面に図示されている特徴、またはそれらの説明に述べられた特徴についても当てはまる。これらの特徴は、異なる特許請求の範囲の特徴と組み合わせることもできる。同様に特許請求の範囲に挙げられた特徴は、本発明のさらなる実施形態に割り当てることができる。
以下、本発明を、図面に示された好ましい実施例に基づきさらに説明、記述する。
光電池システムを交流電源網に接続するための新規の装置の第1の実施形態における構造を示す図であり、ここで交流電源網は単相電源である。 交流電源網が三相電源である場合に対する新規の装置の構造を示す図である。 図2の装置のインバータの基本構造を示す図である。
図1に示された装置1は、光電池システム2を交流電源網3に接続するために用いられる。装置1は実質的構成部材として、インバータ4と電力スイッチ5とを有し、電力スイッチ5はインバータ4に後置接続された正弦波フィルタ6とトランス7との間に設けられている。トランス7は、交流電源網3への電力を、同時に導電分離してデカップリングするために設けられている。トランス7は省略することもできる。インバータ4と電力スイッチ5は制御部8によって制御される。制御部8は入力値として、直流電圧測定装置9により測定され、光電池システム2によって生成される直流電圧と、交流電圧測定装置10により測定される、正弦波フィルタ6に後置されたインバータ4の出力交流電圧と、交流電圧測定装置11によって検出される電源交流電圧と、そしてインバータ4を介して流れ、電力測定装置12によって検出される電力とを使用する。ここで交流電圧測定装置10と11により、それぞれの交流電圧の大きさだけでなく、それらの位相も検出される。光電池システム2が直流電圧を生成せず、電力スイッチ5が開放されている夜の状況、すなわち装置1が実質的に無電圧である状況から出発して、装置1の機能と、とりわけその制御部8について説明する。電圧測定装置9によって測定される直流電圧が接続試行最小電圧に達するまで、インバータ4は非作動であり、電力スイッチは開放している。接続試行最小電圧に達すると、制御部8はインバータ4を、さしあたり電力スイッチ5が開放されたままで作動する。続いて制御部8は、インバータ4の対応する制御により、交流電圧測定装置10によって検出される出力交流電圧の大きさと位相を、交流電圧測定装置11によって検出される電源交流電圧と同期する。ここで光電池システム2によって生成される直流電圧は、光電池システムから電力が結果としてわずかに取り出される際に、この直流電圧が接続継続最小電圧より上に留まるかどうか監視される。直流電圧が接続継続最小電圧より上に留まらなければ、接続試行は中断され、設定された時間の後、同じ条件の下で再度開始される。光電池システム2によって生成された直流電圧が落ち込まなければ、制御部8は電力スイッチ5を閉成し、インバータ4を交流電源網3と接続する。このことは、出力交流電圧と電源交流電圧との同期に基づいて、少なくとも電力が流れずに行われる。すなわちこれは、光電池システム2の付加的な負荷とはならない。このような付加的な負荷は、制御部8がインバータ4を、電力が光電池システム2から交流電源網3に給電されるように制御して初めて生じる。この電力は、電力検出装置12によって検出される。光電池システム2の電力能力が、光電池システム2からインバータ4を介して電力を交流電源網3に給電することができなくなるまで低下すると、どのような理由であれ常に、制御部8はインバータ4を非作動にする。しかし制御部8は電力スイッチ5を閉じたままにする。交流電圧測定装置11によって検出される電源交流電圧の最高値が、光電池システム2によって生成され、同じに留まる直流電圧と比較して、インバータ4を介して光電池システム2に電流が流れる危険性があるほど大きい場合にだけ、制御部8は電力スイッチ5を開放する。開放するのは普通、光電池システム2への入射光線が、夜のために光電池システム2を交流電源網3から分離するべきまで、夕方に低下した場合だけである。光電池システム2によって生成された直流電圧が下回ると電力スイッチ5が開放される遮断最高電圧は、制御部8により典型的には、電源交流電圧の最高値に、たとえば5%の安全上乗せ分を加えたものとして設定される。したがって通常の場合、電力スイッチ5は一日に一度だけ開放され、閉鎖される。すなわちただ1回の運転サイクルによってしか負荷されない。運転サイクルによる負荷が小さいため、電力スイッチ5を、ここではモータ駆動される電力保護スイッチ13として構成することができ、したがって電力保護機能も同時に満たす。
図2の装置1の実施形態は図1の実施形態とは、インバータ4がここでは光電池システム2からの電気エネルギーを三相交流電源網3に給電し、電力スイッチ5と交流電源網3との間にトランスが設けられていないことでのみ相違する。ここには三相トランス、好ましくは中点電圧トランスを設けることもできる。交流電圧測定装置10と11は、分かりやすくするためにだけ省略してあるが、基本的にここにも設けられている。装置1の構成のためには、インバータ4および正弦波フィルタ6ならびに光電池システム2と交流電源網3自体の詳細は重要ではない。さらに追加の回路素子および保護素子、たとえばスイッチ、過電圧アレスタ、ヒューズを光電池システム2とインバータ4および/またはブーストコンバータ/バックコンバータ等を設けることもできる。
図3は、図2の装置のインバータ4の可能な基本構造を示す。この基本構造はハーフブリッジ14を有し、このハーフブリッジ14を介して三相交流電源網のそれぞれ1つの相が、光電池システム2によって生成される直流電圧の2つの極に交互に接触接続される。各ハーフブリッジ14はクロック制御される2つのスイッチ15から形成されており、これらのスイッチ15にはそれぞれ1つのフリーホイールダイオード16が並列に接続されている。このフリーホイールダイオード16を介して基本的には、インバータ4が交流電源網3に接続されている限りインバータ4が作動していなくても、すなわちインバータ4のスイッチ15がクロック制御されずに持続的に開放している場合であっても、電流が交流電源網3から反対方向に光電池システム2に流れることができる。フリーホイールダイオードを備えるインバータでのこの潜在的な電流の流れは、本発明では、光電池システム2によって生成される直流電圧が交流電源電圧の最高値に接近すると、インバータ4が交流電源網3から再び分離されることによって阻止される。
1 装置
2 光電池システム
3 交流電源網
4 インバータ
5 電力スイッチ
6 正弦波フィルタ
7 トランス
8 制御部
9 直流電圧測定装置
10 交流電圧測定装置
11 交流電圧測定装置
12 電力測定装置
13 電力保護スイッチ
14 ハーフブリッジ
15 クロック制御されるスイッチ
16 フリーホイールダイオード

Claims (15)

  1. 光電池システム(2)を交流電源網に接続するための方法であって、前記光電池システム(2)によって生成された直流電圧が測定され、直流電圧が接続試行最小電圧に達すると、直流電圧を出力交流電圧に変換するインバータ(4)が作動され、出力交流電圧は、交流電源網(3)の電源交流電圧と同期され、同期が行われ、前記直流電圧が、接続試行最小電圧より小さいか、または同じ大きさである接続継続最小電圧をさらに上回る場合に、前記インバータ(4)は前記交流電源網(3)と接続される方法において、前記光電池システム(2)によって生成される直流電圧が降下すると、交流電源網と接続された前記インバータ(4)がまず非作動にされ、該非作動にされたインバータ(4)は、当該インバータ(4)が非作動にされたときに直流電圧が遮断最高電圧を下回るときに初めて、交流電源網(3)から再度分離され、該遮断最高電圧は、交流電源電圧の最高値より大きいかまたは同じ大きさであり、かつ前記接続継続最小電圧より小さいかまたは同じ大きさであり、これにより前記交流電源網(3)から前記光電池システム(2)への電流が阻止される、ことを特徴とする方法。
  2. 遮断最高電圧は、電源交流電圧の最高値に安全上乗せ分を加えたものに等しい、ことを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 安全上乗せ分は1〜10%である、ことを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 前記交流電源網(3)と接続された前記インバータ(4)は、直流電圧が最小給電直流電圧を下回る場合に非作動にされる、ことを特徴とする請求項1から3までのいずれか一項記載の方法。
  5. 最小給電直流電圧は遮断最高電圧よりも大きい、ことを特徴とする請求項4記載の方法。
  6. 前記交流電源網(3)と接続された前記インバータ(4)は、前記交流電源網(3)から前記インバータ(4)へ電力が流れる場合に非作動にされる、ことを特徴とする請求項1から5までのいずれか一項記載の方法。
  7. 出力交流電圧が電源交流電圧と同期される際に直流電圧が接続継続最小電圧を下回っていれば、前記交流電源網(3)とまだ接続されていない前記インバータ(4)は再び非作動にされる、ことを特徴とする請求項1から6までのいずれか一項記載の方法。
  8. 前記インバータ(4)が非作動にされるとき、および/または前記インバータ(4)が前記交流電源網(3)から分離されるときに時限素子がトリガされ、
    該時限素子は所定の時間の間、前記インバータ(4)の新たな作動または交流電源網との前記インバータ(4)の接続を阻止する、ことを特徴とする請求項1から7までのいずれか一項記載の方法。
  9. 前記インバータ(4)は、電動的に切換可能な少なくとも1つの電力保護スイッチ(13)を介して前記交流電源網(3)と接続される、ことを特徴とする請求項1から8までのいずれか一項記載の方法。
  10. 光電池システム(2)を交流電源網(3)に接続するための装置であって、前記光電池システム(2)によって生成される直流電圧を測定するための直流電圧測定装置(9)と、測定された直流電圧が接続試行最小電圧に達する場合に、直流電圧を出力交流電圧に変換するインバータ(4)を作動する制御部(8)と、出力交流電圧に対する第1の交流電圧測定装置(10)と、前記交流電源網(3)の電源交流電圧に対する第2の交流電圧測定装置(11)とを有し、前記制御部(8)は、出力交流電圧を電源交流電圧と同期し、さらに同期化の後、前記インバータ(4)を前記交流電源網(3)と接続するための少なくとも1つの電力スイッチ(5)を有し、前記制御部(8)は、接続試行最小電圧より小さいかまたは同じ大きさである接続継続最小電圧を前記直流電圧がさらに上回る場合だけ、前記電力スイッチ(5)を閉成する装置において、前記制御部(8)は、前記光電池システム(2)によって生成される直流電圧が降下するときに、交流電源網と接続された前記インバータ(4)をまず非作動にし、直流電圧が前記インバータ(4)が非作動であるときに遮断最高電圧を下回る場合に初めて、非作動にされている前記インバータ(4)を前記交流電源網(3)から再度分離し、該制御部は前記遮断最高電圧を、電源交流電圧の最高値の大きさに設定するか、または値が前記制御部(8)にプログラミングされている安全上乗せ分だけ最高値より大きく設定する、ことを特徴とする装置。
  11. 安全上乗せ分の値はパーセント値として制御部(8)にプログラミングされている、ことを特徴とする請求項10記載の装置。
  12. 制御部は、最小給電直流電圧を直流電圧が下回る場合に、前記交流電源網(3)と接続されている前記インバータ(4)を非作動にし、該最小給電直流電圧は前記制御部(8)にプログラミングされているか、または制御部は前記最小給電直流電圧を、電源交流電圧の最高値と同じ大きさに設定するか、または値が前記制御部(8)にプログラミングされている安全上乗せ分だけ電源交流電圧の最高値より大きく設定する、ことを特徴とする請求項10または11記載の装置。
  13. 前記インバータ(4)から電源に流れる電力のための電力測定装置(12)が設けられており、前記制御部(8)は、前記インバータ(4)から電源に流れる電力が負になる場合に、電源と接続された前記インバータ(4)を非作動にする、ことを特徴とする請求項10から12までのいずれか一項記載の装置。
  14. 前記電力スイッチ(5)は、モータ駆動される電力保護スイッチ(13)である、ことを特徴とする請求項10から13までのいずれか一項記載の装置。
  15. 前記電力スイッチ(5)は、20,000を超えない最大許容運転サイクル数を有する、ことを特徴とする請求項10から14までのいずれか一項記載の装置。
JP2012505177A 2009-04-17 2010-04-16 光電池システムを交流電源網に接続するための方法および装置 Active JP5725439B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP09158156A EP2242160B1 (de) 2009-04-17 2009-04-17 Verfahren und Vorrichtung zum Zuschalten einer Photovoltaikanlage zu einem Wechselstromnetz
EP09158156.1 2009-04-17
PCT/EP2010/055042 WO2010119120A2 (de) 2009-04-17 2010-04-16 Verfahren und vorrichtung zum zuschalten einer photovoltaikanlage zu einem wechselstromnetz

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012524510A true JP2012524510A (ja) 2012-10-11
JP5725439B2 JP5725439B2 (ja) 2015-05-27

Family

ID=41009788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012505177A Active JP5725439B2 (ja) 2009-04-17 2010-04-16 光電池システムを交流電源網に接続するための方法および装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US8482936B2 (ja)
EP (1) EP2242160B1 (ja)
JP (1) JP5725439B2 (ja)
KR (1) KR101287596B1 (ja)
CN (1) CN102396128B (ja)
AT (1) ATE544221T1 (ja)
AU (1) AU2010238473B2 (ja)
CA (1) CA2758634A1 (ja)
ES (1) ES2385912T3 (ja)
WO (1) WO2010119120A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014180115A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Omron Corp 制御装置、パワーコンディショナ、分散型電源システム、プログラム、および制御方法
JP2016039761A (ja) * 2014-08-11 2016-03-22 三菱重工業株式会社 電力変換装置の制御装置、電力システム、及び電力変換装置の制御方法
JPWO2016139795A1 (ja) * 2015-03-05 2017-10-05 三菱電機株式会社 空気調和装置

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8395919B2 (en) * 2010-07-29 2013-03-12 General Electric Company Photovoltaic inverter system and method of starting same at high open-circuit voltage
DE102010060398A1 (de) * 2010-11-08 2012-05-10 Adensis Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Photovoltaikanlage zur Einspeisung von elektrischer Leistung in ein Mittelspannungsnetz
US9136709B2 (en) * 2011-10-26 2015-09-15 General Electric Company Methods and systems for selectively coupling a power conversion system to an electrical grid
DE102011055220B4 (de) 2011-11-10 2017-02-09 Sma Solar Technology Ag Zuschalten eines Wechselrichters in einem Solarkraftwerk mit verschobenem Potentialmittelpunkt
TWI481146B (zh) * 2011-12-02 2015-04-11 Darfon Electronics Corp 太陽能無電池離網型換流器系統及其控制方法
AT512611A1 (de) * 2012-03-06 2013-09-15 Fronius Int Gmbh Verfahren und Wechselrichter zum Einspeisen von Energie von Photovoltaikmodulen in ein Versorgungsnetz
BR112015005896A2 (pt) * 2012-09-18 2017-07-04 Ge Energy Power Conversion Technology Ltd aparelhos de conversão de energia e método para isolamento
US9071051B2 (en) * 2013-04-15 2015-06-30 Hamilton Sundstrand Corporation Overvoltage protection unit with AC input current sensors
WO2014203116A1 (en) * 2013-06-19 2014-12-24 Danfoss Power Electronics A/S Inverter synchronization
US9270164B2 (en) 2013-06-19 2016-02-23 Tmeic Corporation Methods, systems, computer program products, and devices for renewable energy site power limit control
US9728974B2 (en) 2013-10-10 2017-08-08 Tmeic Corporation Renewable energy site reactive power control
CN105765478B (zh) * 2013-10-15 2018-11-20 东芝三菱电机产业系统株式会社 电力转换装置和其控制方法
AT515725B1 (de) 2014-04-15 2020-12-15 Fronius Int Gmbh Verfahren zum Einspeisen von Energie von Photovoltaikmodulen einer Photovoltaikanlage sowie Wechselrichter zur Durchführung eines solchen Verfahrens
CN103997208A (zh) * 2014-06-06 2014-08-20 深圳市英可瑞科技开发有限公司 一种用于逆变器中直流bus电压控制的电路及方法
CN104104088A (zh) * 2014-06-27 2014-10-15 国家电网公司 一种基于太阳能光伏发电的前馈型电压跌落浪涌补偿装置及方法
US10447040B2 (en) 2014-10-15 2019-10-15 Cummins Power Generation Ip, Inc. Programmable inverter for controllable grid response
AU2015364718B2 (en) 2014-12-16 2019-11-28 Marici Holdings The Netherlands B.V. Energy panel arrangement power dissipation
JP2018506946A (ja) 2015-01-28 2018-03-08 エービービー シュヴァイツ アクチェンゲゼルシャフト エネルギーパネル装置のシャットダウン
CN107454992B (zh) 2015-02-22 2020-01-14 Abb瑞士股份有限公司 光伏串反极性检测
WO2016136912A1 (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 京セラ株式会社 電力変換装置、分電盤及び運転切替方法
DE102015104783B4 (de) * 2015-03-27 2017-02-09 Sma Solar Technology Ag Verfahren zum Verbinden einer Energieerzeugungsanlage mit einem Mittelspannungsnetz und Energieerzeugungsanlage
CN105186561A (zh) * 2015-09-06 2015-12-23 深圳市华力特电气股份有限公司 再生制动能量回馈装置、系统及方法
US10749348B2 (en) * 2015-10-28 2020-08-18 Kyocera Corporation Power control apparatus, control method for power control apparatus, power control system, and control method for power control system
JP6097864B1 (ja) * 2016-05-27 2017-03-15 田淵電機株式会社 自立運転機能を有する系統連系用電力変換装置、及びその起動制御方法
WO2020192931A1 (en) * 2019-03-28 2020-10-01 Abb Schweiz Ag Inverter and associated operating method
CN211908388U (zh) * 2020-03-30 2020-11-10 阳光电源股份有限公司 中压光伏并网逆变系统及光伏发电系统
CN112436557A (zh) * 2020-12-07 2021-03-02 阳光电源股份有限公司 中压光伏并网逆变系统及光伏发电系统

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08126207A (ja) * 1994-10-24 1996-05-17 Sanyo Electric Co Ltd 系統連系システム
JPH10336901A (ja) * 1997-06-02 1998-12-18 Sanyo Electric Co Ltd 系統連系発電装置
JPH118976A (ja) * 1997-06-13 1999-01-12 Sharp Corp インバータ装置およびその起動方法
JP2000023373A (ja) * 1998-06-30 2000-01-21 Matsushita Electric Works Ltd 太陽光発電インバータ装置
JP2001016782A (ja) * 1999-04-26 2001-01-19 Sharp Corp 系統連系インバータ装置
JP2003259568A (ja) * 2002-02-28 2003-09-12 Kyuhen Co Ltd 低圧移動電源装置
JP2008306926A (ja) * 2003-02-20 2008-12-18 Ebara Corp 発電装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4674024A (en) * 1986-06-05 1987-06-16 Westinghouse Electric Corp. High voltage modular inverter and control system thereof
JP2771096B2 (ja) * 1993-06-11 1998-07-02 キヤノン株式会社 電力制御装置、電力制御方法及び電力発生装置
JP2810630B2 (ja) * 1993-11-16 1998-10-15 キヤノン株式会社 太陽電池の電力制御装置、電力制御システム、電力制御方法及び電圧電流出力特性の測定方法
JP3571860B2 (ja) * 1996-08-23 2004-09-29 キヤノン株式会社 非安定電源を電源とする電動機運転装置
JP3545203B2 (ja) * 1998-05-22 2004-07-21 三洋電機株式会社 インバータの運転方法及び電源システム
US6072707A (en) * 1998-10-23 2000-06-06 Siemens Power Transmission & Distribution, Inc. High voltage modular inverter
JP3796460B2 (ja) * 2002-03-28 2006-07-12 シャープ株式会社 太陽光発電システム用パワーコンディショナ
US8067855B2 (en) * 2003-05-06 2011-11-29 Enecsys Limited Power supply circuits
US7269036B2 (en) 2003-05-12 2007-09-11 Siemens Vdo Automotive Corporation Method and apparatus for adjusting wakeup time in electrical power converter systems and transformer isolation
JP2005151662A (ja) * 2003-11-13 2005-06-09 Sharp Corp インバータ装置および分散電源システム
JPWO2007086413A1 (ja) * 2006-01-27 2009-06-18 株式会社三社電機製作所 太陽光発電インバータ
JP5322256B2 (ja) * 2007-11-07 2013-10-23 学校法人東京電機大学 太陽光発電制御装置及び太陽光発電制御における電力評価方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08126207A (ja) * 1994-10-24 1996-05-17 Sanyo Electric Co Ltd 系統連系システム
JPH10336901A (ja) * 1997-06-02 1998-12-18 Sanyo Electric Co Ltd 系統連系発電装置
JPH118976A (ja) * 1997-06-13 1999-01-12 Sharp Corp インバータ装置およびその起動方法
JP2000023373A (ja) * 1998-06-30 2000-01-21 Matsushita Electric Works Ltd 太陽光発電インバータ装置
JP2001016782A (ja) * 1999-04-26 2001-01-19 Sharp Corp 系統連系インバータ装置
JP2003259568A (ja) * 2002-02-28 2003-09-12 Kyuhen Co Ltd 低圧移動電源装置
JP2008306926A (ja) * 2003-02-20 2008-12-18 Ebara Corp 発電装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014180115A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Omron Corp 制御装置、パワーコンディショナ、分散型電源システム、プログラム、および制御方法
JP2016039761A (ja) * 2014-08-11 2016-03-22 三菱重工業株式会社 電力変換装置の制御装置、電力システム、及び電力変換装置の制御方法
JPWO2016139795A1 (ja) * 2015-03-05 2017-10-05 三菱電機株式会社 空気調和装置

Also Published As

Publication number Publication date
ATE544221T1 (de) 2012-02-15
WO2010119120A3 (de) 2011-05-12
CN102396128A (zh) 2012-03-28
KR20120012470A (ko) 2012-02-09
CN102396128B (zh) 2014-05-14
CA2758634A1 (en) 2010-10-21
AU2010238473B2 (en) 2013-07-18
WO2010119120A9 (de) 2011-06-23
EP2242160B1 (de) 2012-02-01
AU2010238473A1 (en) 2011-10-27
US20120039101A1 (en) 2012-02-16
EP2242160A1 (de) 2010-10-20
US8482936B2 (en) 2013-07-09
WO2010119120A2 (de) 2010-10-21
ES2385912T3 (es) 2012-08-03
KR101287596B1 (ko) 2013-07-19
JP5725439B2 (ja) 2015-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5725439B2 (ja) 光電池システムを交流電源網に接続するための方法および装置
JP7250842B2 (ja) 光起電力快速遮断システムの起動方法、応用装置及びシステム
US8379418B2 (en) Power converter start-up circuit
US9042146B2 (en) DC pre-charge circuit
US8836162B2 (en) Inverter for photovoltaic systems
US20140003099A1 (en) Frequency converter with dc link capacitor and method for pre-charging the dc link capacitor
CN110799925B (zh) 聚集和供应能量的设备和方法
US20120194003A1 (en) Bypass and protection circuit for a solar module and method of controlling a solar module
WO2012098390A2 (en) Inverters
US8897040B2 (en) Power converter systems and methods of operating a power converter system
JP2008054483A (ja) 瞬時電圧低下補償装置
CN204424921U (zh) 用于控制连接在发电机与电网之间的转换器的电源模块以及电力系统
CN103606894A (zh) 具有负电流限制保护的开关调节器
JP6730826B2 (ja) パワーコンディショナ、電力供給システム及び電流制御方法
EP2842221A1 (en) Power converter system, damping system, and method of operating power converter system
CN103311894A (zh) 电源装置
WO2016035159A1 (ja) 車載型充電装置
CN101895142A (zh) 基于发电机为储能部件充电的充电电路
KR101430577B1 (ko) 3상 서보 드라이버용 순간정전보상장치
JP2019530411A (ja) ソーラーモジュール、太陽光発電システム、および電圧制限方法
US8456873B2 (en) Method and apparatus for a power conversion device
CN110011559A (zh) 隔离逆变器
JP2003230275A (ja) Pwmサイクロコンバータの保護方法
CN101860067A (zh) 基于发电机为储能部件充电的充电电路
KR20160033808A (ko) 직류 배전선로용 직류전원공급 전력변환장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130903

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140120

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140624

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140922

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20141022

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150127

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150226

R155 Notification before disposition of declining of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R155

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5725439

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150406

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250