JP2012523206A - 複数の逆方向リンク・データ・ストリームをサポートするためのシステムおよび方法 - Google Patents

複数の逆方向リンク・データ・ストリームをサポートするためのシステムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012523206A
JP2012523206A JP2012504761A JP2012504761A JP2012523206A JP 2012523206 A JP2012523206 A JP 2012523206A JP 2012504761 A JP2012504761 A JP 2012504761A JP 2012504761 A JP2012504761 A JP 2012504761A JP 2012523206 A JP2012523206 A JP 2012523206A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
access terminal
data stream
reverse link
data
transmitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012504761A
Other languages
English (en)
Inventor
ワン、ジビン
カドウス、タマー
アッター、ラシッド・アーメッド・アクバー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US12/582,514 external-priority patent/US8654715B2/en
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2012523206A publication Critical patent/JP2012523206A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0634Antenna weights or vector/matrix coefficients
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • H04B7/0691Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using subgroups of transmit antennas
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • H04B7/0695Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/38TPC being performed in particular situations
    • H04W52/42TPC being performed in particular situations in systems with time, space, frequency or polarisation diversity

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Abstract

無線アクセス・ネットワークにおけるランク・アダプテーションおよびマルチストリーム逆方向リンク通信のための技術が開示される。遠隔ユニットは、別個の識別子を使用して、1又は複数の逆方向リンク・データ・ストリームを、基地局に送信する。逆方向リンク・データ・ストリームの数は、基地局からのフィードバックに従って決定されうる、または、1又は複数のマルチアンテナ送信仮説をテストすることによって決定されうる。基地局は、1又は複数の逆方向リンク・データ・ストリームから得られた情報を使用して、チャネル条件を推定しうる、また、通信チャネルの空間ランクを決定しうる。遠隔ユニットは、基地局と協働している各逆方向リンク・データ・ストリームについて、別個の誤り制御および電力制御処理を実行しうる。

Description

[関連出願の相互参照]
本願は、“RL MIMO for EV-DO,”と題され、2009年4月6日に提出された、米国特許仮出願61/167118号の利益を権利主張する。また、本願は、“Systems and Methods Providing Mobile Transmit Diversity,”と題され、2009年10月20日に提出された米国特許出願12/582514号の利益を権利主張する、上記出願の一部継続出願である。上記出願は、“Mobile Transmit Diversity for EVDO,”と題され、2009年6月11日に提出された米国特許仮出願61/186124号と、“Mobile Transmit Diversity for EVDO,”と題され、2008年10月24日に提出された米国特許仮出願61/108352号との利益を権利主張する。以上の全ての出願は、譲受人に譲渡され、参照によって本明細書に明確に組み込まれる。
無線通信システムにおいて、送信機はデータ伝送のために複数の送信アンテナを使用しうる。無線通信システムにおける受信機は、データ伝送を受信するための異なる性能(capability)を有しうる。受信機と通信するのに必要な条件は、1つのタイプの通信が、与えられた時間および場所における別の通信よりも適切なものになるように変化しうる。条件および性能における差異にかかわらず、送信機はそれら特有の環境に従って異なる受信機と通信可能であるべきである。
無線アクセス・ネットワークにおけるランク・アダプテーション(rank adaptation)およびマルチストリーム逆方向リンク通信のための技術が開示される。遠隔ユニットは、別個の識別子を使用して、1又は複数の逆方向リンク・データ・ストリームを基地局に送信する。逆方向リンク・データ・ストリームの数は、基地局からのフィードバックに従って決定されうる、あるいは、1又は複数のマルチアンテナ送信仮説(multiple-antenna transmit hypotheses)をテストすることによって決定されうる。基地局は、1又は複数の逆方向リンク・データ・ストリームから得られた情報を使用してチャネルを推定しうる、また、通信チャネルの空間ランク(spatial rank)を決定しうる。遠隔ユニットは、基地局と協働して、各逆方向リンク・データ・ストリームのための、別個の誤り制御および電力制御処理を実行しうる。
EV−DO(Evolution Data Optimized)ネットワークにおいて、アクセス端末によって使用されるための方法が開示される。この方法は、送信するべき逆方向リンク・データ・ストリームの数を決定することと、この逆方向リンク・データ・ストリームを送信するために、複数のアンテナからアンテナの選択(selection of antenna)を決定することとを含む。送信するべき逆方向リンク・データ・ストリームの数は、基地局からのフィードバックに基づきうる、あるいは、これは、基地局からの特定のガイダンスがなければ、異なるマルチプルアンテナ仮説(multiple-antenna hypotheses)をテストすることを含みうる。方法は更に、アンテナ選択を使用して、第1の媒体アクセス制御(MAC;medium access control)インデックスを備える第1のデータ・ストリームを送信することと、逆方向リンク・データ・ストリームの数が少なくとも2つである場合、第2のMACインデックス(medium access control index)を備える第2のデータ・ストリームを同時に送信することとを含む。
EV−DO使用可能なアクセス端末も開示される。このアクセス端末は、送信するべき逆方向リンク・データ・ストリームの数を決定する手段と、複数のアンテナから、これらの逆方向リンク・データ・ストリームを送信するための、アンテナ選択を決定する手段とを含む。アクセス端末は更に、アンテナ選択を使用して、第1の媒体アクセス制御(MAC)インデックスを備える第1のデータ・ストリームを送信し、逆方向リンク・データ・ストリームの数が少なくとも2つであると決定することに応答して、第2のMACインデックスを備える第2のデータ・ストリームを同時に送信する手段を含む。
複数のアンテナと複数のトランシーバとを有する、EV−DO使用可能なアクセス端末が開示される。各トランシーバは、複数のアンテナにおける対応するアンテナに結合される。アクセス端末は更に、トランシーバに結合されたコントローラを含む。このコントローラは、送信するべき逆方向リンク・データ・ストリームの数を決定し、また、複数のアンテナから、逆方向リンク・データ・ストリームを送信するための、アンテナ選択を決定する。送信するべき逆方向リンク・データ・ストリームの数は、基地局から受信されたフィードバックに基づきうる。コントローラは更に、基地局からの特定のガイダンスがなければ、1又は複数のマルチプルアンテナ仮説をテストした結果に基づいて、送信するべき逆方向リンク・データ・ストリームの数を決定しうる。このコントローラによって、第1の媒体アクセス制御(MAC)インデックスを備える第1のデータ・ストリームが、アンテナ選択を使用して送信され、逆方向リンク・データ・ストリームの数が少なくとも2つであると決定することに応じて、第2のMACインデックスを備える第2のデータ・ストリームがそれらと同時に送信される。
EV−DOネットワークにおいて、アクセス端末で使用するためのプロセッサ読取可能命令群を格納するプロセッサ読取可能媒体を備えるコンピュータ・プログラム製品が開示される。この命令群は、プロセッサに、送信するべき逆方向リンク・データ・ストリームの数を決定させ、複数のアンテナから、これらの逆方向リンク・データ・ストリームを送信するための、アンテナ選択を決定させるように構成される。命令群は更に、アクセス端末に、アンテナ選択を使用して、第1の媒体アクセス制御(MAC)インデックスを備える第1のデータ・ストリームを送信することと、逆方向リンク・データ・ストリームの数が少なくとも2つである場合に、第2のMACインデックスを備える第2のデータ・ストリームを同時に送信することとを実行させるように構成される。
EV−DOネットワークにおいて、基地局によって使用されるための方法が開示される。この方法は、アクセス端末と通信するのに必要なチャネル条件を推定することと、推定されたチャネル条件に基づいて、アクセス端末の空間ランクを決定することとを含む。アクセス端末の空間ランクは、アクセス端末がEV−DOネットワークの逆方向リンクで送信しうるデータ・ストリームの数に対応する。方法は更に、前述のデータ・ストリームの数の各々について、アクセス端末に別個の媒体アクセス制御(MAC)インデックスを割り当てることと、アクセス端末によって送信されたデータ・ストリームに応じて、各割り当てられたMACインデックスを使用して電力制御信号を送ることとを含む。
EV−DO基地局が開示される。この基地局は、複数のアンテナ手段と、アクセス端末と通信するのに必要なチャネル条件を推定する手段と、推定されたチャネル条件に基づいてアクセス端末の空間ランクを決定する手段とを備える。基地局は更に、EV−DOネットワークの逆方向リンクで送信する場合に、アクセス端末によって使用されるための複数のステアリング・ベクトル(steering vector)を決定する手段を備え、各ステアリング・ベクトルは、推定されたチャネル条件に適合されたビームフォーミング・パラメータ(beamforming parameter)を含む。基地局は、アクセス端末によって使用されるために割り当てられた、1又は複数の媒体アクセス制御(MAC)インデックスを用いて、複数のステアリング・ベクトルおよび空間ランクに関する情報をアクセス端末に送信する手段を含む。
複数のアンテナを有するEV−DO基地局が開示される。この基地局は、アクセス端末と通信するのに必要なチャネル条件を推定し、推定されたチャネル条件に基づいて、アクセス端末の空間ランクを決定するように構成されたチャネル・モジュールを備える。基地局は更に、EV−DOネットワークの逆方向リンクで送信する場合に、アクセス端末によって使用されるための複数のステアリング・ベクトルを決定するように構成されたビームフォーミング・モジュールを含み、この複数のステアリング・ベクトルは、推定されたチャネル条件に適合されたビームフォーミング・パラメータを備える。基地局は更に、アクセス端末によって使用されるために割り当てられた、1又は複数の媒体アクセス制御(MAC)インデックスを有する複数のステアリング・ベクトルおよび空間ランクに関する情報をアクセス端末に送信するように構成されたフィードバック・モジュールを含む。
EV−DOネットワークにおいて基地局で使用するためのプロセッサ読取可能命令群を格納するプロセッサ読取可能媒体を備えるコンピュータ・プログラム製品が開示される。この命令群は、アクセス端末と通信するのに必要なチャネル条件を推定することと、推定されたチャネル条件に基づいて、アクセス端末の空間ランクを決定することとを、プロセッサに実行させるように構成される。アクセス端末の空間ランクは、アクセス端末がEV−DOネットワークの逆方向リンクで送信しうるデータ・ストリームの数に対応する。命令群は、前述のデータ・ストリームの数の各々について、アクセス端末に別個の媒体アクセス制御(MAC)インデックスを割り当てることと、アクセス端末によって送信されたデータ・ストリームに応じて、各割り当てられたMACインデックスを使用して電力制御信号を送ることとを、プロセッサに実行させるように構成される。
図1は、無線通信システムのブロック図を示す。 図2は、基地局およびアクセス端末のブロック図を示す。 図3は、逆方向リンクMIMOデータ伝送のための処理を示す。 図4Aは、典型的な誤り制御処理を示す。 図4Bは、典型的な電力制御処理を示す。 図5は、基地局およびアクセス端末のブロック図を示す。 図6は、逆方向リンク・データ伝送で使用されるランク・アダプテーション処理を示す。 図7は、閉ループMIMOシステムにおけるデータ伝送のための処理を示す。 図8は、ビームフォーミングおよびアンテナ選択の態様を示す。
これらの図において、同様の構成要素および/あるいは特徴は、同じ参照ラベルを有しうる。同様の構成要素は、ダッシュが後に続く第1の参照ラベルと、同様の構成要素を区別する第2の参照ラベルとを使用して識別されうる。第1の参照ラベルのみが使用される場合、説明は第1の参照ラベルによって指定される同様の構成要素のうちの任意のものに適用可能である。
図1は、3つの遠隔ユニット(また、「アクセス端末」)120、130、140と、2つの基地局150、160とを含む典型的な無線通信システム100を示す。基地局150、160は、アクセス・ネットワーク(AN)の一部であり、これによって、遠隔ユニット120、130、140は音声サービスおよびデータ・サービスを受信しうる。説明のために、デバイスが小数だけ図示されるが、無線通信システム100は、より多くの遠隔ユニットおよび基地局を有しうる。
遠隔ユニット120、130、140は、半導体プロセッサ・デバイス125A、125B、125Cのそれぞれを含む。これらは、様々な実施形態において、アンテナ選択、ビームフォーミング、電力制御、誤り訂正などを含む多重入力多重出力(MIMO)データ伝送のための機能を提供する。本明細書において説明される動作は、プロセッサ・デバイス125A、125B、125Cに統合される、あるいはそれらからは独立しているコンピュータ読取可能媒体に格納された実行可能コードを使用して実現されうる。このコードは、プロセッサが直接あるいは間接的に実行すると、説明されたような機能をプロセッサ125に実行させるように構成された命令群を含みうる。
遠隔ユニットは、セル電話、ハンドヘルド・パーソナル通信システム(PCS)デバイス、および/あるいは、携帯情報端末や、ノートブックや、ネットブックなどのようなポータブル・データ・ユニットといった、モバイル・デバイスを含みうる。遠隔ユニットは更に、固定されたロケーション・データ・ユニットを含みうる。ここで、遠隔ユニット120はモバイル電話であり、遠隔ユニット130はポータブル・コンピュータであり、遠隔ユニット140は無線ローカル・ループ・システムにおけるコンピュータである。図1は、本開示の教示に従って遠隔ユニットを例示しているが、本開示は、例示されたこれら典型的なユニットに限定されない。本開示は、複数のアンテナを含む任意のデバイスを使用して、適切に用いられうる。
図1は更に、基地局150、160から遠隔ユニット120、130、140への順方向リンク(FL)信号180と、遠隔ユニット120、130、140から基地局150、160への逆方向リンク(RL)信号190とを図示する。1つの実例において、システム100は、順方向リンクが時分割多重化され、逆方向リンクが符号分割多重化された、EV−DOネットワークである。逆方向リンクでのいくつかの伝送は、復号に役立つパイロット信号を含み、いくつかの順方向リンク伝送は、本明細書において説明されたような通信を改良するための、遠隔ユニットによって使用されるフィードバックを含む。
以下の実例は特に、EV−DOネットワークにおける基地局および遠隔ユニットに関するが、実施形態の技術的範囲はそれらに限定されない。例えば、本明細書において説明された特徴の多くは、高速パケット・アクセス(HSPA)を使用するシステム、ユニバーサル・モバイル電気通信システム(UMTS)、GSM(登録商標)エボリューションのための強化データ・レート(EDGE)、ロング・ターム・エボリューション(LTE)などのような、EV−DOシステム以外のシステムにおける使用にも適応する。
図2は、アクセス端末250および基地局210を含む典型的なシステム200を示す。基地局210は、複数(T)個のアンテナ234乃至234を装備しており、それらの各々は、順方向リンクでのデータ送信と、逆方向リンクでのデータ受信とのために、対応するトランシーバ232に結合される。アクセス端末250も、順方向リンクでのデータ受信と、逆方向リンクでのデータ送信のためにトランシーバ254に結合された複数(R)個のアンテナ252乃至252を装備している。各アンテナ234、252は、物理アンテナあるいはアンテナ・アレイでありうる。
順方向リンクでは、基地局210において、送信(TX)データ・プロセッサ220が、データ・ソース212からトラフィック・データを受信し、パケット・フォーマットに従ってトラフィック・データを処理(例えば、フォーマット、符号化、インタリーブ、およびシンボル・マッピング)し、データ・シンボルを生成する。本明細書において使用される場合に、シンボルは通常、複素数値を有する。データ・シンボルは、データについてのシンボルであり、パイロット・シンボルはパイロットについてのシンボルである。パイロットは、送信機と受信機の両方ともによって、アプリオリに知られているデータを含む。パケット・フォーマットは、データ・レート、符号化スキームあるいは符号レート、変調スキーム、パケット・サイズ、および/あるいはその他のパラメータを示しうる。TXデータ・プロセッサ220は、データ・シンボルをM個のストリームに逆多重化する。ここで、コントローラ/プロセッサ240によって決定されたように、1≦M≦Tである。M個のデータ・シンボル・ストリームは、データ・ストリーム、空間ストリーム、出力ストリーム、あるいはその他の用語でも称されうる。
TX空間プロセッサ230は、データ・シンボルと共にパイロット・シンボルを多重化し、多重化されたデータおよびパイロット・シンボルにビームフォーミングを実行し、T個の出力シンボル・ストリームをT個の送信機(TMTR)232に提供する。各送信機232は、出力シンボル・ストリームを処理(例えば、変調、アナログにコンバート、フィルタ、増幅、およびアップコンバート)し、順方向リンク信号を生成する。送信機232乃至232からのT個の順方向リンク信号は、アンテナ234乃至234からそれぞれ送信される。
アクセス端末250において、R個のアンテナ252乃至252は、T個の順方向リンク信号を受信し、各アンテナ252は、受信された信号をそれぞれの受信機(RCVR)254に提供する。各受信機254は、受信された信号を処理(例えば、フィルタ、増幅、ダウンコンバート、デジタル化、および復調)し、受信されたデータ・シンボルを受信(RX)空間プロセッサ260に提供し、受信されたパイロット・シンボルをチャネル・プロセッサ294に提供する。チャネル・プロセッサ294は受信されたパイロット・シンボルに基づいて順方向リンク・チャネル応答を推定し、チャネル推定値をRX空間プロセッサ260に提供する。RX空間プロセッサ260は、チャネル推定値を使用して、受信されたデータ・シンボルにMIMO検出を実行し、データ・シンボル推定値を提供しうる。RXデータ・プロセッサ270は更に、データ・シンボル推定値を処理し、復号されたデータをデータ・シンク272に提供する。
アクセス端末250は、1又は複数のデータ・ストリームを、チャネル条件によって決定されたように、逆方向リンクで同時に送信しうる。RL−MIMO動作モードにおいて、アクセス端末250は、基地局210によって少なくとも2つの識別子を割り当てられうる。これらの識別子は、別個のRLデータ・ストリームをアクセス端末250と関連付けるために、ANによって使用されうる。例えば、EV−DOネットワークにおいて、識別子は、順方向リンク信号に対応する媒体アクセス制御(MAC)インデックスでありうる。アクセス端末250は更に、単一ストリーム送信ダイバーシティ・モードで動作しうる。この場合は、単一データ・ストリームが、例えば、アンテナ252の対を使用して、逆方向リンクで送信される。アクセス端末250の動作モードは、以下に更に詳細に説明されるように、チャネル条件に基づいて変化しうる。
開ループあるいは閉ループ制御メカニズムは、RL−MIMOおよび単一ストリーム送信ダイバーシティ・モードで使用されることができる。開ループ制御では、アクセス端末250は、送信するべき逆方向リンク・データ・ストリームの数と、この逆方向リンク・データ・ストリームの数を基地局210からの明示的なガイダンスなしに送信するのに使用するためのアンテナ選択あるいはビームフォーミング・パラメータとを決定しうる。アクセス端末250は、逆方向リンクで送信するための複数のアンテナの使用に関して様々な仮説をテストし、1又は複数の予め定められた基準を満たす仮説を選択しうる。このような予め定められた基準は、逆方向リンクでの送信電力を低減することと、誤りレートを低減することとを含みうる。
その一方で、閉ループ制御では、アクセス端末250および基地局210は、チャネル条件に基づいて、アンテナ選択あるいはビームフォーミング・パラメータを決定するために協働する。アクセス端末250は、2つ以上のパイロットを同じ電力レベルで送信しうる、また、基地局210は、パイロットから得られた情報に基づいて、チャネル条件を推定しうる。基地局210は、逆方向リンク伝送のためのアンテナ選択および/あるいはビームフォーミングを支援するために、ステアリング・ベクトルあるいはコードブック情報をアクセス端末250に送りうる。ステアリング・ベクトルおよび/あるいはコードブックは、命令群と共にメモリ292に格納されうる。この命令群は、コンロトーラ/プロセッサ290によって実行されると、本明細書において説明された動作を実行するために使用されうる。
アクセス端末のコントローラ/プロセッサ290は、データ・ソース280からの1又は複数のデータ・ストリームを送信するように、TXデータ・プロセッサ282に指示する。TXデータ・プロセッサ282は、各データ・ストリームのためのデータ・シンボルを処理し、それらをパイロット・シンボルと共に多重化する。TX空間プロセッサ284は更に、多重化されたストリームを処理して、1又は複数の逆方向リンク信号を生成する。TX空間プロセッサ284は、アンテナ252の選択に関連付けられた送信機254にRL信号を配信する。ここで、これらは、ビームフォーミング・パラメータによって決定された重みと位相で送信される。メモリ292はコントローラ/プロセッサ290に結合され、データおよびプログラム命令群を格納する。この命令群は、コントローラ/プロセッサ290によって実行されると、アクセス端末250に本明細書において説明された動作を実行させる。
基地局210において、RL信号は、アクセス端末250によって送られたフィードバック情報およびトラフィック・データを復元するために、アンテナ234によって受信され、受信機(RCVR)232によって処理され、RX空間プロセッサ236によって空間的に処理され、RXデータ・プロセッサ238によって更に処理される。EV−DOネットワークでは、例えば、フィードバック情報は、対応する逆方向リンク・データ・ストリームのデータ・レートを特定する逆方向レート・インジケータ(RRI)と、H−ARQ(ハイブリッド自動再送要求)処理からのアクノレッジメントおよびDRC(データ・レート制御)情報とを含みうる。RL信号から復元されたトラフィック・データは、データ・シンク239に配信される。データ・シンク239は、ANに結合されうる。ここにおいて、アクセス端末250からの別個のデータ・ストリームが、ネットワーク・サービスを提供することに関連して結合される。
コントローラ/プロセッサ240は、アクセス端末250へのデータ送信を制御する。閉ループ・モードにおいて、コントローラ/プロセッサ240は、現行の(prevailing)条件に基づいて、チャネルの空間ランクと、アクセス端末250と通信するための適切なアンテナ選択あるいはビームフォーミング・パラメータとを決定しうる。空間ランクSは、アクセス端末250が逆方向リンクで同時に送信しうるRLデータ・ストリームの数を定義し、S≦min(T、R)として示されうる。例えば、基地局210が16個のアンテナを有し(T=16)、アクセス端末250が2つのアンテナを有する(R=2)場合、アクセス端末250が同時に送信できるデータ・ストリームの最大数は2である。
チャネル・プロセッサ244は、アクセス端末250からのRL伝送に基づいて、チャネル条件を推定する。1つの実施形態において、アクセス端末250からのRL信号の少なくとも1つは、直交1次および2次パイロットを含む。チャネル・プロセッサ244は、パイロットから得られた情報に基づいてチャネル条件を推定しうる、また、例えば、チャネル応答行列を生成しうる。コントローラ/プロセッサ240は、チャネル・プロセッサ244からの情報に基づいて、アクセス端末250の空間ランクを決定する。閉ループ・モードにおいて、コントローラ/プロセッサ240は更に、アクセス端末によって使用されるためのステアリング・ベクトルを計算しうる、あるいは、予め定められたステアリング・ベクトルに対応するコードブックからエントリを選択しうる。
コントローラ/プロセッサ240は、空間ランクおよび/あるいはステアリング・ベクトルに関する情報を、1又は複数の順方向リンク信号において、アクセス端末250に通信しうる。EV−DOネットワークでは、明確な(distinct)MACインデックスが、RL−MIMOモードにおけるアクセス端末250によって使用されるために割り当てられうる、また、各MACインデックスは、別個の逆方向リンク・データ・ストリームを送信するために使用されうる。対応するMACインデックスを使用して、基地局210は、RL伝送のためのビームフォーミングおよびアンテナ選択情報をアクセス端末250に送ることができる、また、各RLデータ・ストリームの送信電力レベルを個別に制御できる。メモリ242は、コントローラ/プロセッサ240に結合され、また、データおよびプログラム命令群を格納しうる。この命令群は、コントローラ/プロセッサ240によって実行されると、本明細書において説明される動作を、基地局210に実行させる。
図3は、開ループ・システムにおけるアンテナ選択およびビームフォーミングのための典型的な処理300を示す。処理300は、例えば、アクセス端末250のような、アクセス端末によって実行されうる(図2)。
ブロック310において、アクセス端末は、アクセス・ネットワークとの性能交換処理を実行する。これは、例えば、アクセス端末(AT)の電源が入ったとき、あるいは、ATが基地局のカバレッジ・エリアに入ったときに生じうる。ATは、RL−MIMOおよび/あるいは単一ストリーム・ダイバーシティ送信モードをサポートしているかどうかを含む自己のデバイス性能を基地局に通信しうる。このデバイス性能に基づいて、ANは、RLデータ・ストリームを送信および受信する場合に、アクセス端末によって使用されるための1又は複数の識別子を割り当てうる。例えば、EV−DOネットワークでは、2つのMACインデックスが、RL−MIMOあるいは単一ストリーム・ダイバーシティをサポートするATによって使用されるために、自動的に割り当てられうる。代替的に、単一MACインデックスは、空間ランク決定の結果が出るまでの間(pending)割り当てられうる。
ブロック320乃至330において、アクセス端末は、送信するべきRLストリームの数と、対応するビームフォーミングあるいはアンテナ選択パラメータとを決定する。開ループ・モードで動作する場合、ATは、送信するべきRLストリームの数を決定するために、異なる送信仮説をテストしうる。例えば、ATは、チャネル条件がRL−MIMOをサポートしていると仮定し、2つ(又はそれより多く)のRLデータ・ストリームを送信するためのビームフォーミング・パラメータを決定しうる。ATはその後、RL−MIMO仮説で使用されるビームフォーミング・パラメータを調整する、あるいは、RLストリームの数が1であると決定した場合は、RL−MIMOから単一ストリーム・ダイバーシティ・モードに遷移しうる。ビームフォーミング・パラメータおよび/あるいは送信するべきRLデータ・ストリームの数の調整は、アクセス・ネットワークからの間接的なフィードバックに基づきうる。このような間接的なフィードバックの実例は、テスト対象の仮説のための送信電力レベルおよび/あるいは再伝送の数を含みうる。
例として、EV−DOネットワークにおいて、基地局は各ATに対するRL送信電力を上げる又は下げるための電力制御メッセージ(power control message)をオープン・コネクション(open connection)で送る。基地局は更に、逆方向リンク・データ伝送が正しく復号される、あるいは再送信される必要がある場合、ATに対してアクノレッジする。開ループ制御では、ATは電力制御および/あるいは再伝送メッセージの数をモニタでき、予め定められたしきい値、観測された平均値、あるいはその他の測定に関連して、アンテナ選択あるいはビームフォーミングを調整できる。例えば、MIMOモードにおいて、2つのデータ・ストリームを正しく送信するのに必要とされる電力が、予め定められた値を超える場合、ATはアンテナ選択あるいはビームフォーミング・パラメータを変更しうる。この状況が持続する場合、ATはRLデータ・ストリームのうちの1つを送信することを中断し、単一ストリーム・ダイバーシティ・モードに戻る(fall back)。
代替的に、閉ループ・モードにおいて、ATは、チャネルの空間ランクに関するANからのフィードバックに基づいて、送信するべきRLストリームの数を決定する。例えば、ANからのフィードバックが、空間ランクが2であることを示している場合、アクセス端末は、2つの逆方向リンク・データ・ストリームを同時に送信するRL−MIMOモードに入りうる。その一方で、ANからのフィードバックが、それより低いランクを示している場合、アクセス端末は、単一ストリーム・ダイバーシティ・モードで1つだけRLデータ・ストリームを送信しうる、あるいは、単一アンテナ・モードで1つのRLデータ・ストリームを送信しうる。
ブロック340において、第1のMACインデックスを使用して、ATは、第1のRLデータ・ストリームをアクセス・ネットワークに送信する。第1のデータ・ストリームは、先に説明されたように、トラフィック・データと共に多重化された1次パイロットおよび2次パイロットを含みうる。1次パイロットおよび2次パイロットは直交でありうる、また、チャネル条件を推定することと、必要とされる空間ランク・フィードバックを提供することとについて基地局を支援するための情報を提供しうる。様々なパイロットが、異なる長符合、異なるウォルシュ符合、あるいは、異なる直交拡散を用いて送られることができる。
ブロック350において、MIMOモードでは、ATは第2のMACインデックスを使用して、逆方向リンクで第2のRLデータ・ストリームを送信する。第2のRLデータ・ストリーム(および、場合によっては付加的なRLデータ・ストリーム)は、第1のRLデータ・ストリームと同時に送信されうる。アクセス端末によって送信されるRLデータ・ストリームの数は、空間ランク、あるいは異なる送信仮説をテストした結果に従って変化しうる。各RLデータ・ストリームは、アクセス・ネットワークによって個別に制御されうる、また、各々が、独自の電力レベル、データ・レート、誤り制御処理(error control process)などを有しうる。
図4Aは、逆方向リンクMIMOデータ伝送で使用されうるような、典型的な誤り制御処理400Aを示す。処理400Aは、例えば、アクセス端末250のような、アクセス端末によって実行されることができる(図2)。
逆方向リンクMIMOモードにおいて、例えば、2つのMACインデックスM1、M2が、ATによって使用されるために割り当てられうる。MACインデックスは、ATに属するようなデータ・ストリームを識別するのに役立ちうる、また、通信チャネルの空間ランクに従って、ATによって使用されるために割り当てられうる。いくつかの実施形態において、MACインデックス値は、アクセス・ネットワークにおいて、その他のATによって再使用されうる。例えば、同じMACインデックスが、異なるタイムスロットにおいて、異なるATで使用されることができるように、ANは、FL信号の特定のタイムスロットにおけるそれぞれのRL伝送に関するフィードバックを予期するために、アクセス端末をスケジュールしうる。
RLデータ・ストリームのための誤り制御が、ハイブリッド自動再送要求(H−ARQ)処理を使用して実現されうる。ブロック410において、ATは、第1のRLデータ・ストリーム(RL1)に関する第1の誤り制御フィードバックを、基地局から受信する。誤り制御フィードバックは、RL1で送信されたデータが正しく復号されたことを示すACKメッセージ、RL1データが正しく復号されなかったことを示すNACKメッセージ、あるいはRL1データ・ストリームに関するその他なんらかのメッセージを含みうる。ブロック420において、ATは、第2のRLデータ・ストリーム(RL2)に関する第2の誤り制御フィードバックを受信する。
第1および第2の誤り制御メッセージは、対応するMACインデックス値を使用して順方向リンクでATに送られうる。例えば、RL1伝送に関するフィードバックは、MACインデックM1を使用して送られうる、また、RL2伝送に関するフィードバックは、MACインデックスM2を使用して送られうる。ブロック430において、ATは第1の誤り制御フィードバックに基づいて、第1のH−ARQ処理を実行する。受信されたフィードバックに基づいて、ATはデータ伝送を続けるか、あるいは1又は複数のデータ・ブロックを再送信しうる。ブロック440において、ATは第2の誤り制御フィードバックに基づいて、第2のHARQ処理を実行する。ATは、基地局からの誤り制御メッセージに応じて、RLデータ・ストリームの各々について、別個の誤り制御処理を実行しうることに留意されたい。
図4Bは、逆方向リンクMIMOデータ伝送で使用されうるような、典型的な電力制御処理400Bを図示する。処理400Bは、誤り制御処理400Aと共に、あるいは、それとは別に、アクセス端末250のようなアクセス端末によって実行されうる。
データが基地局とアクセス端末との間で交換されると、逆方向リンク送信電力が、現行の条件に従って調整されうる。逆方向リンクMIMOモードにおいて、アクセス端末は、基地局からのフィードバックに基づいて、逆方向リンク・データ・ストリームの各々のための送信電力レベルを個別に調節しうる。ブロック465において、ATは、第1の逆方向電力制御コマンドRPC1を基地局から受信する。RPC1メッセージは、第1の逆方向リンク・データ・ストリームRL1の送信電力レベルに関しうる、また、例えば、RL1送信電力が上げられるか、下げられるか、又は現在のレベルのまま維持されうるかを示しうる。ブロック470において、ATは、第2のRLデータ・ストリームRL2等の送信電力に関して、第2の逆方向電力制御コマンドRPC2を受信する。H−ARQ処理における誤り制御を用いて、RPCメッセージは、RLデータ・ストリームの各々に対応するMACインデックス値を使用して、ATに向けられうる。
RL伝送のデータ・レートは、送信電力、チャネル条件、アクセス端末のモビリティ、セル・セクタ内のATのロケーション等を含む多数の要因の影響を受けうる。例えば、ATが基地局の近くにある場合よりも、ATがセルの端に位置する場合の方が、指定されたデータ・レートを維持するためにより高い送信電力が必要とされうる。結果として、ATはRLデータ・ストリームの各々について、独立してデータ・レートを決定できる。ブロック475において、ATはRL1のための第1のデータ・レートを決定する。ブロック480において、ATはRL2のための第2のデータ・レートを決定する。ATがRLデータ・ストリームに追加する、対応する逆方向レート・インジケータRRIによって、各データ・レートがANに対して示されうる。ブロック475に図示されるように、ATは、RPC1に従って送信電力を調節した後、RL1がデータ・レートRRI1で送信されたことをANにシグナリングする。同様に、ブロック480において、ATはRL2の送信電力を調整し、RL2がデータ・レートRRI2で送信されたことをANにシグナリングする。
図5は、逆方向リンク・データ伝送のためのビームフォーミングを実行するために協働するアクセス端末550および基地局510を含む典型的なシステム500を図示する。基地局510および端末550は、図2に関連して説明された、基地局210およびアクセス端末250に類似しうる。
アクセス端末550は、第1のストリーム565および第2のストリーム570を含む、2つのRLデータ・ストリームと共に図示される。ストリーム565、570は、1次パイロット、データ、およびオーバヘッド情報を含む信号の多重送信を備える。これらは、それぞれ、x(n)およびy(n)としてビームフォーミング・モジュール560に通信される。この実例において、ATビームフォーミング・モジュール560は、チャネルを推定することについて基地局510を支援するために、1次パイロットに対して直交である2次パイロットを、第1ストリーム565に加える。第1および第2ストリームは、異なる長符合マスク、異なるウォルシュ符合、および異なる直交拡散を有しうる。
基地局510は、チャネル・モジュール520と、BTSビームフォーミング・モジュール525と、フィードバック・モジュール530と、干渉除去モジュール535と、データ・シンク540とを含むように図示される。基地局510の閉ループMIMO動作が、図6の処理600を参照して説明される。
ブロック610において、チャネル・モジュール520は、少なくとも第1のRLデータ・ストリーム565を、アクセス端末550から受信する。ブロック620において、チャネル・モジュール520は、1次および2次パイロットから得られた情報を使用して、MIMOチャネルのランクを推定する。現在の実例において、両方のパイロットが同じ電力レベルで送信されることを確実にするために、それらは同じRLストリームに含まれている。このアプローチは、図4Bに関連して説明されたように、RLデータ・ストリーム565、570の各々が独立して電力制御されうるので、チャネル推定を容易にする。
ブロック630において、チャネル・モジュール520は、異なるチャネル・ランキングの性能を評価し、アクセス端末550と通信するための空間ランクを決定する。空間ランクは、性能ベースの評価基準に従って選択されうる。例えば、性能は、チャネル・キャパシティ、スループット、信号品質等のような測定によって、定量化(quantify)されうる。チャネル・モジュール520は、その他の可能性に関して、性能評価基準を上げる空間ランクを選択しうる、また、いくつかの実施形態において、信号対雑音比(SNR)、信号対雑音および干渉比(SINR)、シンボル毎のエネルギー対信号比(Es/No)等のような、信号品質においての情報を集めうる。
BTSビームフォーミング・モジュール525は、推定されたチャネル・ランクに対応するビームフォーミング(「ステアリング」)ベクトルを決定する。ビームフォーミング・ベクトルは、チャネル・モジュール520からのチャネル応答情報に基づいて計算されうる。代替例として、ビームフォーミング・ベクトルは、基地局およびアクセス端末によって共有されるコードブックから検索(retrieve)されうる。コードブックは、予め定められたビームに対応する多数のエントリを有しうる。各ステアリング・ベクトルあるいはコードブック・エントリは、マルチアンテナ・データ伝送のための重み(電力)および位相を含みうる。
2つアンテナでは、例えば、ベクトル[1、1]は、第2のアンテナが、ビームフォーミングにおいて、第1のアンテナと同じ位相を使用することを指定する。[1、−1]ベクトルは、第2のアンテナの位相が、第1のアンテナから180度シフトしていることを意味する。ベクトルは、虚数jが90度の相対位相シフトを示し、負数のjが270度の相対位相シフトを示す、複素数値でありうる。特定のアンテナの使用を有効あるいは無効にする方法として、ビームフォーミング・ベクトルに対して、代替的あるいは付加的に、アンテナ選択ベクトル([0、1]、[1、0])が含まれうる。
ブロック640において、フィードバック・モジュール530は、空間ランクおよびビームフォーミング情報をアクセス端末550に送信する。基地局510は、マルチアンテナ伝送のために使用される各アンテナのために、ビームフォーミング・ベクトルを提供しうる。代替的に、基地局510は、第1のアンテナだけのためにビームフォーミング・ベクトルを提供しうる、また、アクセス端末550は、付加的なビームフォーミング・ベクトルを計算あるいは検索しうる。例えば、アンテナが2つの場合、ビームフォーミング・モジュール525は、第1のアンテナのためのビームフォーミング・ベクトルを計算し、アクセス端末550は、第2のアンテナを使用して送信されるデータのための1又は複数の直交ビームフォーミング・ベクトルを決定しうる。代替的に、ビームフォーミング・モジュール525は、1又は複数のコードブック・エントリを選択し、基地局510は、選択されたエントリについてのインデックスをアクセス端末550に送りうる。
フィードバック・モジュール530は、割り当てられたMACインデックス値を使用して、アクセス端末550に宛てられたパケットに、空間ランクおよびビームフォーミング情報を追加しうる。1つの実例において、フィードバック・モジュールは、順方向リンクで、ビームフォーミング・フィードバック・チャネル(BFFC)に、ビームフォーミングおよび空間ランク情報を挿入する。アクセス端末550によって使用されるために割り当てられた4つのスロット毎に、1又は2つのスロットで、BFFCが送信されうる。いくつかの場合において、BFFC情報を運ぶために、既存のFLチャネルが使用されうる。例えば、EV−DOネットワークでは、逆方向電力制御(RPC)チャネル、DRC LOCKチャネル(制御チャネル)、および/あるいは、(ACK/NACKを運ぶために使用される)ARQチャネルが、アクセス端末550に送られるべきチャネル状態/ステアリング・ベクトル・インデックスでパンクチュアリングされている(punctured)。BFFCによって運ばれる情報の量(例えば、ビットの数)および更新が提供されるレートは、チャネル条件あるいはアクセス端末における条件に従って変化しうる。例えば、アクセス端末のモビリティの増加および/あるいはチャネル条件の悪化に伴い、更新が提供される頻度は増加しうる。
ブロック650において、基地局510は、アクセス端末550からの各RLデータ・ストリームに応じて、電力制御および/あるいは誤り制御メッセージを送る。これらの動作は、図4Aおよび図4Bに関連して説明されえる。
アクセス端末550の閉ループMIMO動作が、図7の処理700を参照してここに説明される。処理700は、図5に図示されたようなシステム500におけるアクセス端末550によって実行されうる。
ブロック710において、アクセス端末550は、基地局510から空間ランクおよびビームフォーミング情報を受信する。空間ランクは、いくつのデータ・ストリーム565、570が逆方向リンクで同時に送信されうるかを示しうる。例えば、この実例において、MIMO動作は空間ランク2によって示されうる、また、単一ストリーム送信ダイバーシティ・モードは、空間ランク1によって示されうる。ビームフォーミング情報は、対応するRLデータ・ストリームのために使用されるべき重み、位相、アンテナ選択を決定するための、ステアリング・ベクトルあるいはコードブック・エントリを含みうる。
ブロック720において、ビームフォーミング・モジュール560は、第1および第2の選択されたアンテナ選択を用いて第1のデータ・ストリーム565を送信するためのステアリング可能ビームを生成するために、ビームフォーミング情報を使用する。ブロック730において、空間ランクが1より上である場合、ビームフォーミング・モジュール560は、第2のデータ・ストリーム570を送信するためのビームフォーミング・パラメータを決定する。いくつかの実施形態において、第2のデータ・ストリーム570のためのビームフォーミング・パラメータは、計算されるか、さもなければ、第1のデータ・ストリーム565のために基地局510から受信されたビームフォーミング情報から導出される。例えば、ブロック740において、アクセス端末550は、第1のデータ・ストリーム565のために基地局510によって指定されたビーム方向に対して直交する、第2のデータ・ストリーム570のためのビーム方向を計算しうる。
ブロック750において、アクセス端末550は、逆方向リンクで、多数のデータ・ストリームを同時に送信する。このストリームの数は空間ランクによって決定されうる、また、各ストリームは、基地局からのフィードバックによって決定される電力レベルおよび誤り制御を用いて送信されうる。
図8は、ATビームフォーミング・モジュール560の典型的な動作に関して、ビームフォーミング800の態様を示す。例示されたように、ビームフォーミング・モジュール560は、第1のストリーム565および第2のストリーム570のそれぞれに対応する信号x(n)およびy(n)を受信する。ビームフォーミング・パラメータ(w0、w1)は信号x(n)に適用され、また、ビームフォーミング・パラメータ情報(s0、s1)も信号y(n)に適用されうる。先に述べられたように、ビームフォーミング・パラメータは、アンテナ選択を用いて各ストリームを送信するための、重み/位相情報を含みうる。
空間ランクが2である場合、ビームフォーミング・モジュール560は、選択された送信アンテナA1、A2の各々において、RLストリーム565、570を結合する。その一方で、空間ランクが1の場合、第1のストリーム565だけが、選択されたアンテナを使用して送信される。例えば、第2のストリーム570の伝送は、s=s=0に設定することによって、単一ストリーム送信ダイバーシティ・モードにおいて無効にされうる。ATビームフォーミング・モジュール560は、w=0に設定することによって、x(n)の単一アンテナ伝送に切り替えることもできる。
アクセス端末から複数のRLデータ・ストリームを受信すると、基地局510は、干渉除去技術を用いうる。図5に図示されたように、基地局510は、データ・シンク540に結合された干渉除去モジュール535を含む。干渉除去モジュール535は、第2の送信ストリームが復号される前に、第1のデータ・ストリームからの干渉を除去あるいはゼロにしうる。1つの実例において、干渉除去モジュール535は、第1の送信ストリーム565を復号し、チャネル・モジュール520からのチャネル情報に基づいて、受信された信号に対する寄与を決定し、第2のデータ・ストリーム570が復号される前に、受信された信号から第1のデータ・ストリーム565の寄与を減じる。その他のストリームの寄与を正しく取り除くことによって、信号対雑音比が増加し、より高いデータ・レートをサポートすることが可能になりうる。
本明細書における開示に関連付けて説明された様々な例示的な論理ブロック、モジュール、回路、およびアルゴリズム・ステップは、電子ハードウェア、プロセッサによって実行されるコンピュータ・ソフトウェア、あるいはこれら両方の組み合わせによって実現されうる。このハードウェアおよびソフトウェアの互換性を明確に例示するために、多様な例示的な構成要素、ブロック、モジュール、回路、およびステップが、一般にそれらの機能の観点から上記で説明されている。そのような機能がハードウェアとソフトウェアのどちらとして実現されるは、システム全体に課せられている特定のアプリケーションおよび設計の制約に依存する。各特定のアプリケーションのために方式を変化させることによって、述べられた機能が実施されうるが、こういった実施の判断は本開示の範囲からの逸脱をまねくものと解釈されるべきではない。
本明細書における開示に関連付けて説明された多様な例示的論理ブロック、モジュール、および回路は、汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、アプリケーション特有集積回路(ASIC)、フィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ(FPGA)あるいはその他のプログラマブル・ロジック・デバイス、離散ゲートもしくはトランジスタ・ロジック、離散ハードウェア構成要素、あるいは本明細書で説明された機能を実行するために設計されたそれらの任意の組み合わせで実施あるいは実行されうる。汎用プロセッサは、マイクロプロセッサでありうるが、代替例として、従来型のプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、あるいはステート・マシンでありうる。例えば、DSPとマイクロプロセッサの組み合わせ、複数のマイクロプロセッサ、DSPコアと連結した1、あるいは複数のマイクロプロセッサ、もしくはその他任意のこのような構成のようなコンピューティング・デバイスの組み合わせとして、プロセッサが実現されうる。
本明細書における開示に関連付けて説明された方法あるいはアルゴリズムのブロックは、ハードウェアか、プロセッサによって実行されるソフトウェア・モジュールか、あるいはそれら2つの組み合わせにおいて実現されうる。ソフトウェア・モジュールは、RAMメモリ、フラッシュ・メモリ、ROMメモリ、EPROMメモリ、EEPROMメモリ、レジスタ、ハード・ディスク、リムーバブル・ディスク、CD−ROM、あるいは当該技術分野において既知のその他任意の形態の記憶媒体に存在しうる。 典型的な記憶媒体は、記憶媒体からの情報を読み取り、記憶媒体に情報を書き込むことができるプロセッサのようなプロセッサと結合される。代替例においては、記憶媒体はプロセッサに統合されうる。プロセッサ及び記憶媒体はASIC内に存在しうる。ASICはユーザ端末内に存在しうる。代替例においては、プロセッサおよび記憶媒体は離散的な構成要素としてユーザ端末内に存在しうる。
1または複数の典型的な設計において、説明される機能は、ハードウェアか、プロセッサによって実行されるソフトウェアか、ファームウェアか、あるいはそれら任意の組み合わせで実現されうる。プロセッサによって実行されるソフトウェアにおいて実現される場合、機能は、1あるいは複数の命令群あるいはコードとして、コンピュータ読取可能媒体に格納されうる、もしくはそれによって送信されうる。コンピュータ読取可能媒体は、コンピュータ記憶媒体と、ある場所から別の場所へのコンピュータ・プログラムの伝達を容易にする任意の媒体を含む通信媒体との両方を含む。記憶媒体は、汎用コンピュータあるいは特殊用途コンピュータによってアクセスされうる任意の利用可能な媒体である。限定ではなく例として、このようなコンピュータ読取可能媒体は、RAMや、ROMや、EEPROMや、CD−ROMもしくはその他の光学ディスク記憶装置や、磁気ディスク記憶装置もしくはその他の磁気記憶デバイスや、あるいは命令群もしくはデータ構造の形態で希望のプログラム・コードを伝えるあるいは格納するために使用され、コンピュータによって処理されうる、その他任意の媒体を備えうる。更に、任意のコネクションが、コンピュータ読取可能媒体と、適切に称される。例えば、同軸ケーブルや、光ファイバ・ケーブルや、ツイスト・ペアや、デジタル加入者回線(DSL)や、あるいは、赤外線、無線、及びマイクロ波のような無線技術を使用して、ウェブサイト、サーバ、あるいはその他の遠隔ソースからソフトウェアが送信される場合、同軸ケーブルや、光ファイバ・ケーブルや、ツイスト・ペアや、DSLや、あるいは赤外線、無線、及びマイクロ波のような無線技術は、媒体の定義に含まれる。本明細書で使用されるようなディスク(disk)及びディスク(disc)は、コンパクト・ディスク(CD)(disc)、レーザ・ディスク(disc)、光学ディスク、デジタル・バーサタイル・ディスク(DVD)(disk)、フロッピー(登録商標)ディスク(disk)及びブルーレイ(登録商標)ディスク(disc)を含む。ここで、ディスク(disk)は通常データを磁気的に再生する一方、ディスク(disc)はレーザを用いてデータを光学的に再生する。上記のものによる組合せも、コンピュータ読取可能媒体の範囲内に含まれる。
本開示の以上の説明は、当業者が本開示を製造あるいは使用できるように提供される。本開示に対する様々な変形例が当業者に対して容易に明らかになるだろう。また本明細書で規定された一般的原理は、本開示の精神あるいは範囲から逸脱することなくその他のバリエーションに適用されうる。よって、本開示は、本明細書において説明される実例および設計に限定されたものではなく、本明細書において開示された原理および新規の特徴と矛盾しない最大範囲であると認められるべきである。

Claims (53)

  1. 複数のアンテナを有するアクセス端末によって実行される、EV−DO(Evolution Data Optimized)ネットワークにおいて通信する方法であって、前記方法は、
    送信するべき逆方向リンク・データ・ストリームの数を決定することと、
    前記複数のアンテナから、前記逆方向リンク・データ・ストリームを送信するための、アンテナ選択を決定することと、
    前記アンテナ選択を使用して、第1の媒体アクセス制御(MAC)インデックスを備える第1のデータ・ストリームを送信し、前記逆方向リンク・データ・ストリームの数が少なくとも2つであると決定することに応答して、第2のMACインデックスを備える第2のデータ・ストリームを同時に送信することと
    を備える方法。
  2. 前記逆方向リンク・データ・ストリームの数を決定することは、基地局からのフィードバックを受信することを備える請求項1に記載の方法。
  3. 前記逆方向リンク・データ・ストリームの数を決定することは、前記アクセス端末の1又は複数のマルチプルアンテナ仮説をテストすることを備える請求項1に記載の方法。
  4. 前記第2のデータ・ストリームは、前記第1のデータ・ストリームのビーム方向に対して直交するビーム方向で送信される請求項1に記載の方法。
  5. 前記逆方向リンク・データ・ストリームの数が1つであると決定することに応答して、前記複数のアンテナにおけるアンテナの対を使用して、前記EV−DOネットワークに単一データ・ストリームを送信することを更に備える請求項1に記載の方法。
  6. 前記EV−DOネットワークからのビームフォーミング情報を受信することを更に備え、前記第1のデータ・ストリームのための前記アンテナ選択は、前記EV−DOネットワークからのビームフォーミング情報に基づく請求項1に記載の方法。
  7. 前記ビームフォーミング情報に基づいて、第1のアンテナを使用して第1の位相で、および、第2のアンテナを使用して第2の位相で、前記第1のデータ・ストリームを送信することを更に備える請求項6に記載の方法。
  8. 前記EV−DOネットワークからビームフォーミング識別子を受信することと、
    前記アクセス端末のメモリから前記ビームフォーミング識別子に対応するビームフォーミング・パラメータを検索することと、
    前記ビームフォーミング・パラメータに従って、前記複数のアンテナにおける第1および第2のアンテナを使用して、前記第1のデータ・ストリームを前記EV−DOネットワークに送信することと、
    前記第1のデータ・ストリームのビーム方向に対して直交するビーム方向を使用して、前記第1および第2のアンテナで前記第2のデータ・ストリームを送信することと
    を更に備える請求項1に記載の方法。
  9. 前記EV−DOネットワークから、第1の電力制御メッセージを受信することと、
    前記EV−DOネットワークから、第2の電力制御メッセージを受信することと、
    前記第1の電力制御メッセージに基づいて、前記第1のデータ・ストリームを送信するための第1の電力レベルを決定することと、
    前記第2の電力制御メッセージに基づいて、前記第2のデータ・ストリームを送信するための第2の電力レベルを決定することと
    を更に備える請求項1に記載の方法。
  10. 前記EV−DOネットワークから、前記第1のデータ・ストリームに関する第1の誤り制御メッセージを受信することと、
    前記EV−DOネットワークから、前記第2のデータ・ストリームに関する第2の誤り制御メッセージを受信することと、
    前記第1の誤り制御メッセージに基づいて、前記第1の逆方向リンク・データ・ストリームのための第1の誤り制御処理を実行することと、
    前記第2の誤り制御メッセージに基づいて、前記第2の逆方向リンク・データ・ストリームのための第2の誤り制御処理を実行することと
    を更に備える請求項1に記載の方法。
  11. 前記第1のデータ・ストリームは、第1のパイロット信号と、前記第1のパイロット信号に対して直交する第2のパイロット信号とを備え、前記第2のパイロット信号がなければ、前記第2のデータ・ストリームが送信される請求項1に記載の方法。
  12. 前記第1のデータ・ストリームを、第1のデータ・レートで送信することと、
    前記第2のデータ・ストリームを、第2のデータ・レートで送信することと
    を更に備える請求項1に記載の方法。
  13. 前記第1のデータ・ストリームは、前記第1のデータ・レートの第1のインジケータを備え、前記第2のデータ・ストリームは、前記第2のデータ・レートの第2のインジケータを備える請求項12に記載の方法。
  14. エボリューション・データ最適化(EV−DO)ネットワークにおいて通信する方法であって、
    アクセス端末と通信するのに必要なチャネル条件を推定することと、
    前記アクセス端末が前記EV−DOネットワークの逆方向リンクで送信しうるデータ・ストリームの数に対応する空間ランクを、前記推定されたチャネル条件に基づいて決定することと、
    前記データ・ストリームの数の各々について、前記アクセス端末に、別個の媒体アクセス制御(MAC)インデックスを割り当てることと、
    前記アクセス端末によって送信されたデータ・ストリームに応じて、各々割り当てられたMACインデックスを使用して電力制御メッセージを送ることと
    を備える方法。
  15. 前記アクセス端末から伝送を受信することは更に、第1のパイロットおよび第2のパイロットを備え、前記チャネル条件を推定することは、前記第1のパイロットおよび第2のパイロットから得られた情報に基づいている請求項14に記載の方法。
  16. 前記推定されたチャネル条件に対応するビームフォーミング・パラメータを備える複数のステアリング・ベクトルを決定することと、
    前記アクセス端末に、前記複数のステアリング・ベクトルを送信することと
    を更に備える請求項14に記載の方法。
  17. 前記ビームフォーミング・パラメータは、少なくとも前記アクセス端末の第1のアンテナおよび第2のアンテナを使用して、第1のデータ・ストリームを送信するための位相情報を備える請求項16に記載の方法。
  18. 前記アクセス端末によって使用されるために割り当てられた対応する第1および第2のMACインデックスを有する第1および第2のデータ・ストリームを受信することと、
    前記基地局において前記第2のデータ・ストリームを復号する前に、前記第1のデータ・ストリームからの干渉を除去することと
    を更に備える請求項14に記載の方法。
  19. EV−DO(Evolution Data Optimized)使用可能なアクセス端末であって、前記アクセス端末は、
    複数のアンテナと、
    前記複数のアンテナにおける対応するアンテナに各々が結合された複数のトランシーバと、
    送信するべき逆方向リンク・データ・ストリームの数を決定するように構成され、前記トランシーバに結合されたコントローラと
    を備え、前記コントローラは更に、
    前記複数のアンテナから、前記逆方向リンク・データ・ストリームを送信するための、アンテナ選択を決定し、前記アンテナ選択を使用して、第1の媒体アクセス制御(MAC)インデックスを備える第1のデータ・ストリームを送信させ、前記逆方向リンク・データ・ストリームの数が少なくとも2つであると決定することに応答して、第2のMACインデックスを備える第2のデータ・ストリームをそれと同時に送信させる
    ように構成されるアクセス端末。
  20. 前記コントローラは、基地局からのフィードバックに基づいて前記逆方向リンク・データ・ストリームの数を決定するように構成される請求項19に記載のアクセス端末。
  21. 前記コントローラは、前記アクセス端末の1又は複数のマルチプルアンテナ仮説をテストした結果に基づいて、前記逆方向リンク・データ・ストリームの数を決定するように構成される請求項19に記載のアクセス端末。
  22. 前記第1のデータ・ストリームは、第1のパイロットと、前記第1のパイロットに直交する第2のパイロットとを備える請求項19に記載のアクセス端末。
  23. 前記コントローラは、前記EV−DOネットワークからビームフォーミング情報を受信し、前記ビームフォーミング情報を使用して、前記第1データ・ストリームを送信させるように構成される請求項19に記載のアクセス端末。
  24. 前記コントローラは、前記EV−DOネットワークからの伝送における、第1の電力制御メッセージおよび第2の電力制御メッセージを検出し、前記第1の電力制御メッセージに基づいて、前記第1のデータ・ストリームを送信するための電力レベルを決定することと、前記第2の電力制御メッセージに基づいて、前記第2のデータ・ストリームを送信するための電力レベル決定することとを実行するように構成された請求項19に記載のアクセス端末。
  25. 前記コントローラは、順方向リンク信号における、前記第1のデータ・ストリームに関する第1の誤り制御メッセージと、前記第2のストリームに関する第2の誤り制御メッセージとを検出することと、前記第1の誤り制御メッセージに基づいて、前記第1のデータ・ストリームのための第1の誤り制御処理を行い、前記第2の誤り制御メッセージに基づいて、前記第2のデータ・ストリームのための第2の誤り制御処理を行うこととを実行するように構成された請求項19に記載のアクセス端末。
  26. EV−DO(Evolution Data Optimized)基地局であって、前記基地局は、
    複数のアンテナと、
    アクセス端末と通信するのに必要なチャネル条件を推定し、前記推定されたチャネル条件に基づいて、前記アクセス端末の空間ランクを決定するように構成されたチャネル・モジュールと、
    前記EV−DOネットワークの逆方向リンクで送信する場合に、前記アクセス端末によって使用されるための複数のステアリング・ベクトルを決定するように構成されたビームフォーミング・モジュールとを備え、前記複数のステアリング・ベクトルは、前記推定されたチャネル条件に適合されたビームフォーミング・パラメータを備え、
    前記基地局は更に、
    前記アクセス端末によって使用されるために割り当てられた1又は複数の媒体アクセス制御(MAC)インデックスを使用して、前記空間ランクと、前記複数のステアリング・ベクトルとに関する情報を、前記アクセス端末に送信するように構成されたフィードバック・モジュール
    を備える基地局。
  27. 前記チャネル・モジュールは、第1のパイロットおよび第2のパイロットを備える前記アクセス端末からの伝送を受信し、前記第1のパイロットおよび第2のパイロットから得られた情報に基づいて、前記チャネル条件を推定するように構成される請求項26に記載の基地局。
  28. 前記ビームフォーミング・パラメータは、少なくとも前記アクセス端末の第1のアンテナおよび第2のアンテナを使用して、第1のデータ・ストリームを送信するための位相情報を備える請求項26に記載の基地局。
  29. 前記アクセス端末によって使用されるために割り当てられた、第1および第2のMACインデックスをそれぞれ有する第1および第2のデータ・ストリームを受信し、前記第2のデータ・ストリームを復号する前に、前記第1のデータ・ストリームからの干渉を除去するように構成された干渉除去モジュールを更に備える請求項26に記載の基地局。
  30. EV−DO(Evolution Data Optimized)使用可能なアクセス端末であって、
    送信するべき逆方向リンク・データ・ストリームの数を決定する手段と、
    複数のアンテナから、前記逆方向リンク・データ・ストリームを送信するための、アンテナ選択を決定する手段と、前記アンテナ選択を使用して、第1の媒体アクセス制御(MAC)インデックスを備える第1のデータ・ストリームを送信し、
    前記逆方向リンク・データ・ストリームの数が少なくとも2つであると決定することに応答して、第2のMACインデックスを備える第2のデータ・ストリームをそれと同時に送信する手段と
    を備えるアクセス端末。
  31. 前記送信するべき逆方向リンク・データ・ストリームの数を決定する手段は、基地局からフィードバックを受信する手段を備える請求項30に記載のアクセス端末。
  32. 前記送信するべき逆方向リンク・データ・ストリームの数を決定する手段は、前記アクセス端末の1又は複数のマルチプルアンテナ仮説をテストする手段を備える請求項30に記載のアクセス端末。
  33. 前記逆方向リンク・データ・ストリームの数が1つであることに応じて、前記複数のアンテナから選択されたアンテナの対を使用して、前記EV−DOネットワークに単一データ・ストリームを送信する手段を更に備える請求項30に記載のアクセス端末。
  34. 前記EV−DOネットワークからのビームフォーミング情報を受信する手段を更に備え、
    前記第1のデータ・ストリームのための前記アンテナ選択は、前記EV−DOネットワークからのビームフォーミング情報に基づいて決定される請求項30に記載のアクセス端末。
  35. 前記EV−DOネットワークからのビームフォーミング識別子を受信する手段と、
    前記アクセス端末のメモリからのビームフォーミング識別子に対応するビームフォーミング・パラメータを検索する手段と、
    前記ビームフォーミング・パラメータ従って、前記複数のアンテナにおける第1および第2のアンテナを使用して、前記EV−DOネットワークに前記第1のデータ・ストリームを送信する手段と、
    前記第1のデータ・ストリームのビーム方向に直交するビーム方向を使用して、前記第1および第2のアンテナで前記第2のデータ・ストリームを送信する手段と
    を更に備える請求項30に記載のアクセス端末。
  36. 第1の電力制御メッセージを受信する手段と、
    第2の電力制御メッセージを受信する手段と、
    前記第1の電力制御メッセージに基づいて、前記第1のデータ・ストリームを送信するための電力レベルを決定する手段と、
    前記第2の電力制御メッセージに基づいて、前記第2のデータ・ストリームを送信するための電力レベルを決定する手段と
    を更に備える請求項30に記載のアクセス端末。
  37. 前記第1のデータ・ストリームに関する第1の誤り制御メッセージを受信する手段と、
    前記第2のデータ・ストリームに関する第2の誤り制御メッセージを受信する手段と、
    前記第1の誤り制御メッセージに基づいて、前記第1のデータ・ストリームのための第1の誤り制御処理を実行する手段と、
    前記第2の誤り制御メッセージに基づいて、前記第2のストリームのための第2の誤り制御処理を実行する手段と
    を更に備える請求項30に記載のアクセス端末。
  38. 第1のデータ・レートで前記第1のデータ・ストリームを送信する手段と、
    第2のデータ・レートで前記第2のデータ・ストリームを送信する手段と
    を更に備える請求項30に記載のアクセス端末。
  39. EV−DO(Evolution Data Optimized)基地局であって、
    複数のアンテナ手段と、アクセス端末と通信するのに必要なチャネル条件を推定する手段と、
    前記推定されたチャネル条件に基づいて、前記アクセス端末のための空間ランクを決定する手段と、
    前記EV−DOネットワークの逆方向リンクで送信する場合に、前記アクセス端末によって使用されるための複数のステアリング・ベクトルを決定する手段とを備え、前記複数のステアリング・ベクトルは、前記推定されたチャネル条件に適合されたビームフォーミング・パラメータを備え、
    前記基地局は更に、
    前記アクセス端末によって使用されるために割り当てられた1又は複数の媒体アクセス制御(MAC)インデックスを使用して、前記空間ランクと、前記複数のステアリング・ベクトルとに関する情報を、前記アクセス端末に送信する手段と
    を備える基地局。
  40. 第1のパイロットおよび第2のパイロットを備える前記アクセス端末から伝送を受信する手段を更に備え、前記チャネル条件は、前記第1のパイロットと、前記第2のパイロットとから得られた情報に基づいて推定される請求項39に記載の基地局。
  41. 前記ビームフォーミング・パラメータは、少なくとも前記アクセス端末の第1のアンテナおよび第2のアンテナを使用して、第1のデータ・ストリームを送信するための位相情報を備える請求項39に記載の基地局。
  42. 前記アクセス端末によって使用されるために割り当てられた第1および第2のMACインデックスをそれぞれ有する第1および第2のデータ・ストリームを受信し、前記第2のデータ・ストリームを復号する前に、前記第1のデータ・ストリームからの干渉を除去する手段を更に備える請求項39に記載の基地局。
  43. EV−DO(Evolution Data Optimized)ネットワークにおいて、アクセス端末で使用するためのプロセッサ読取可能命令群を格納するプロセッサ読取可能媒体を備えるコンピュータ・プログラム製品であって、前記命令群は、プロセッサに、
    送信するべき逆方向リンク・データ・ストリームの数を決定することと、
    複数のアンテナから、前記逆方向リンク・データ・ストリームを送信するための、アンテナ選択を決定することと、
    前記アンテナ選択を使用して、第1の媒体アクセス制御(MAC)インデックスを備える第1のデータ・ストリームを送信し、前記逆方向リンク・データ・ストリームの数が少なくとも2つであると決定することに応答して、第2のMACインデックスを備える第2のデータ・ストリームをそれと同時に送信することと
    を実行するように構成されるコンピュータ・プログラム製品。
  44. 前記命令群は、基地局からのフィードバックに基づいて、前記送信するべき逆方向リンク・データ・ストリームの数を決定するように構成される請求項43に記載のコンピュータ・プログラム製品。
  45. 前記命令群は、前記アクセス端末の1又は複数のマルチプルアンテナ仮説をテストした結果に基づいて、前記送信するべき逆方向リンク・データ・ストリームの数を決定するように構成される請求項43に記載のコンピュータ・プログラム製品。
  46. 前記命令群は、前記逆方向リンク・データ・ストリームの数が1つであることに応じて、前記複数のアンテナから選択されたアンテナの対を使用して、前記EV−DOネットワークに単一データ・ストリームを送信することを、前記プロセッサに実行させるように構成される請求項43に記載のコンピュータ・プログラム製品。
  47. 前記命令群は、前記EV−DOネットワークからビームフォーミング情報を受信することを、前記プロセッサに実行させるように構成され、前記第1のデータ・ストリームのための前記アンテナ選択は、前記ビームフォーミング情報に基づいて決定される請求項43に記載のコンピュータ・プログラム製品。
  48. 前記命令群は、前記プロセッサに、
    ビームフォーミング識別子を受信することと、
    前記アクセス端末のメモリから、前記ビームフォーミング識別子に対応するビームフォーミング・パラメータを検索することと、
    前記ビームフォーミング・パラメータに従って、前記複数のアンテナにおける第1および第2のアンテナを使用して前記第1のデータ・ストリームを前記EV−DOネットワークに送信することと、
    前記第1のデータ・ストリームのビーム方向に直交するビーム方向を使用して、前記第1および第2のアンテナで前記第2のデータ・ストリームを送信することと
    を実行させるように構成されたコンピュータ・プログラム製品。
  49. 前記命令群は、前記プロセッサに、
    第1の電力制御情報を受信することと、
    第2の電力制御情報を受信することと、
    前記第1の電力制御情報に基づいて、前記第1のデータ・ストリームを送信するための第1の電力レベルを決定することと、
    前記第2の電力制御情報に基づいて、前記第2のデータ・ストリームを送信するための第2の電力レベルを決定することと
    を実行させるように構成された請求項43に記載のコンピュータ・プログラム製品。
  50. EV−DO(Evolution Data Optimized)ネットワークにおける基地局で使用されるコンピュータ読取可能命令群を格納するプロセッサ読取可能媒体を備えるコンピュータ・プログラム製品であって、前記命令群は、プロセッサに、
    前記基地局においてアクセス端末と通信するのに必要なチャネル条件を推定することと、
    前記アクセス端末が前記EV−DOネットワークの逆方向リンクで送信しうるデータ・ストリームの数に対応する前記アクセス端末の空間ランクを、前記推定されたチャネル条件に基づいて決定することと、
    前記データ・ストリームの数の各々について、前記アクセス端末に別個の媒体アクセス制御(MAC)インデックスを割り当てることと、
    前記アクセス端末によって送信されたデータ・ストリームに応じて、各割り当てられたMACインデックスを使用して、電力制御信号を送ることと
    を実行させるように構成されたコンピュータ・プログラム製品。
  51. 前記命令群は、前記プロセッサに、
    第1のパイロットおよび第2のパイロットを備える前記アクセス端末から伝送を受信することと、
    前記第1および第2のパイロットから得られた情報に基づいて、チャネル条件を推定することと
    を実行させる請求項50に記載のコンピュータ・プログラム製品。
  52. 前記命令群は、前記プロセッサに、
    前記推定されたチャネル条件に対応するビームフォーミング・パラメータを備える複数のステアリング・ベクトルを決定することと、
    前記複数のステアリング・ベクトルを前記アクセス端末に送信することと
    を実行させる請求項50に記載のコンピュータ・プログラム製品。
  53. 前記命令群は、前記プロセッサに、
    前記アクセス端末によって使用されるために割り当てられた、第1および第2のMACインデックスを有する第1および第2のデータ・ストリームを受信することと、
    前記基地局において前記第2のデータ・ストリームを復号する前に、前記第1のデータ・ストリームから干渉を除去することと
    を実行させる請求項50に記載のコンピュータ・プログラム製品。
JP2012504761A 2009-04-06 2010-04-06 複数の逆方向リンク・データ・ストリームをサポートするためのシステムおよび方法 Pending JP2012523206A (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16711809P 2009-04-06 2009-04-06
US61/167,118 2009-04-06
US18612409P 2009-06-11 2009-06-11
US61/186,124 2009-06-11
US12/582,514 2009-10-20
US12/582,514 US8654715B2 (en) 2008-10-24 2009-10-20 Systems and methods providing mobile transmit diversity
US12/754,018 2010-04-05
US12/754,018 US8654705B2 (en) 2008-10-24 2010-04-05 System and method for supporting multiple reverse link data streams
PCT/US2010/030040 WO2010117981A2 (en) 2009-04-06 2010-04-06 System and method for supporting multiplen reverse link data streams

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012523206A true JP2012523206A (ja) 2012-09-27

Family

ID=42936840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012504761A Pending JP2012523206A (ja) 2009-04-06 2010-04-06 複数の逆方向リンク・データ・ストリームをサポートするためのシステムおよび方法

Country Status (8)

Country Link
US (2) US8654705B2 (ja)
EP (1) EP2417708A2 (ja)
JP (1) JP2012523206A (ja)
KR (3) KR20120022881A (ja)
CN (1) CN102369675A (ja)
BR (1) BRPI1014893A2 (ja)
TW (2) TWI516045B (ja)
WO (1) WO2010117981A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013530560A (ja) * 2010-04-09 2013-07-25 インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド アップリンクにおける閉ループ送信ダイバーシティおよびmimoの電力制御の方法および装置
KR20170132178A (ko) * 2015-03-31 2017-12-01 가부시키가이샤 네지로 수전형 정보 취득 발신 장치, 정보 취득 시스템

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8654715B2 (en) * 2008-10-24 2014-02-18 Qualcomm Incorporated Systems and methods providing mobile transmit diversity
US10110288B2 (en) * 2009-11-04 2018-10-23 Atc Technologies, Llc Frequency division duplex (FDD) return link transmit diversity systems, methods and devices using forward link side information
US8873531B2 (en) 2010-05-03 2014-10-28 Intel Corporation Device, system and method of indicating station-specific information within a wireless communication
US9380490B2 (en) 2010-11-08 2016-06-28 Qualcomm Incorporated System and method for uplink multiple input multiple output transmission
US9516609B2 (en) 2010-11-08 2016-12-06 Qualcomm Incorporated System and method for uplink multiple input multiple output transmission
US9055604B2 (en) 2012-02-08 2015-06-09 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for E-TFC selection for uplink MIMO communication
US9007888B2 (en) 2010-11-08 2015-04-14 Qualcomm Incorporated System and method for uplink multiple input multiple output transmission
US9084207B2 (en) 2010-11-08 2015-07-14 Qualcomm Incorporated System and method for uplink multiple input multiple output transmission
KR102131075B1 (ko) 2013-11-12 2020-07-07 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 이의 제조 방법
JP6659413B2 (ja) * 2016-03-11 2020-03-04 株式会社Nttドコモ 基地局
US10341959B2 (en) * 2016-04-28 2019-07-02 Qualcomm Incorporated Uplink transmit power control after beam change
US10448411B1 (en) * 2016-06-30 2019-10-15 Amazon Technologies, Inc. System for determining optimal antennae for wireless communication
US10123322B1 (en) 2017-09-18 2018-11-06 Qualcomm Incorporated Transmission of beam switch commands through control channel signaling
WO2019231823A1 (en) 2018-05-29 2019-12-05 Skyworks Solutions, Inc. Beamforming communication systems with power control based on antenna pattern configuration
US10432272B1 (en) 2018-11-05 2019-10-01 XCOM Labs, Inc. Variable multiple-input multiple-output downlink user equipment
US10756860B2 (en) 2018-11-05 2020-08-25 XCOM Labs, Inc. Distributed multiple-input multiple-output downlink configuration
US10812216B2 (en) 2018-11-05 2020-10-20 XCOM Labs, Inc. Cooperative multiple-input multiple-output downlink scheduling
US10659112B1 (en) 2018-11-05 2020-05-19 XCOM Labs, Inc. User equipment assisted multiple-input multiple-output downlink configuration
EP3888256A4 (en) 2018-11-27 2022-08-31 Xcom Labs, Inc. MULTIPLE INPUT AND INCOHERENT COOPERATIVE MULTIPLE OUTPUT COMMUNICATIONS
US10756795B2 (en) 2018-12-18 2020-08-25 XCOM Labs, Inc. User equipment with cellular link and peer-to-peer link
US11063645B2 (en) 2018-12-18 2021-07-13 XCOM Labs, Inc. Methods of wirelessly communicating with a group of devices
US11330649B2 (en) 2019-01-25 2022-05-10 XCOM Labs, Inc. Methods and systems of multi-link peer-to-peer communications
US10756767B1 (en) 2019-02-05 2020-08-25 XCOM Labs, Inc. User equipment for wirelessly communicating cellular signal with another user equipment
US11032841B2 (en) 2019-04-26 2021-06-08 XCOM Labs, Inc. Downlink active set management for multiple-input multiple-output communications
US10756782B1 (en) 2019-04-26 2020-08-25 XCOM Labs, Inc. Uplink active set management for multiple-input multiple-output communications
US10735057B1 (en) 2019-04-29 2020-08-04 XCOM Labs, Inc. Uplink user equipment selection
US10686502B1 (en) 2019-04-29 2020-06-16 XCOM Labs, Inc. Downlink user equipment selection
US11411778B2 (en) 2019-07-12 2022-08-09 XCOM Labs, Inc. Time-division duplex multiple input multiple output calibration
US11411779B2 (en) 2020-03-31 2022-08-09 XCOM Labs, Inc. Reference signal channel estimation
KR20230015932A (ko) 2020-05-26 2023-01-31 엑스콤 랩스 인코퍼레이티드 간섭-인식 빔포밍
CA3195885A1 (en) 2020-10-19 2022-04-28 XCOM Labs, Inc. Reference signal for wireless communication systems
WO2022093988A1 (en) 2020-10-30 2022-05-05 XCOM Labs, Inc. Clustering and/or rate selection in multiple-input multiple-output communication systems
US11901983B1 (en) * 2021-03-17 2024-02-13 T-Mobile Innovations Llc Selectively assigning uplink transmission layers
CN113922856B (zh) * 2021-12-14 2022-03-18 成都航天通信设备有限责任公司 多波束卫星移动通信的返向频点切换方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003258770A (ja) * 2002-03-05 2003-09-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 送信装置
JP2004104206A (ja) * 2002-09-05 2004-04-02 Sony Corp 空間分割多重アクセス制御方法、無線通信システム、基地局、および移動局
JP2007129752A (ja) * 2006-12-18 2007-05-24 Kyocera Corp 無線通信システム
JP2009506729A (ja) * 2005-08-30 2009-02-12 クゥアルコム・インコーポレイテッド プリコーディングおよびsdmaの支援

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8072915B1 (en) 1998-06-12 2011-12-06 Ericsson Ab Common power control channel in a CDMA system and a system and method for using such a channel
US6771989B1 (en) * 1999-05-01 2004-08-03 Nokia Networks Oy Method of directional radio communication
DE10051133A1 (de) * 2000-10-16 2002-05-02 Siemens Ag Strahlformungsverfahren
US6813284B2 (en) * 2001-01-17 2004-11-02 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for allocating data streams given transmission time interval (TTI) constraints
GB0125178D0 (en) 2001-10-19 2001-12-12 Koninkl Philips Electronics Nv Method of operating a wireless communication system
US9270410B2 (en) * 2002-04-22 2016-02-23 Texas Instruments Incorporated MIMO PGRC system and method
US8194703B2 (en) * 2002-08-07 2012-06-05 Kyocera Corporation Wireless communication system
WO2004023674A1 (en) 2002-09-06 2004-03-18 Nokia Corporation Antenna selection method
US7062232B2 (en) * 2002-12-11 2006-06-13 Qualcomm Incorporated Switched antenna transmit diversity
US20040185782A1 (en) * 2003-03-17 2004-09-23 Halford Steven Dennis Technique for selecting a signal path in an antenna system
SE0400370D0 (sv) * 2004-02-13 2004-02-13 Ericsson Telefon Ab L M Adaptive MIMO architecture
US7729714B2 (en) * 2005-12-20 2010-06-01 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for reverse link transmit beam-forming
BRPI0708106A2 (pt) * 2006-02-21 2011-05-17 Qualcomm Inc projeto de canal de realimentação para sistemas de comunicação de múltiplas entradas e múltiplas saìdas
US8428156B2 (en) * 2006-03-20 2013-04-23 Qualcomm Incorporated Rate control for multi-channel communication systems
US8914015B2 (en) * 2006-03-20 2014-12-16 Qualcomm Incorporated Grouping of users for MIMO transmission in a wireless communication system
US8543070B2 (en) * 2006-04-24 2013-09-24 Qualcomm Incorporated Reduced complexity beam-steered MIMO OFDM system
US20080020772A1 (en) 2006-07-21 2008-01-24 Adaptix, Inc. Systems and methods for reduced overhead in wireless communication networks having SDMA modulation
US8160629B2 (en) * 2006-09-07 2012-04-17 Airvana, Corp. Controlling reverse link interference in private access points for wireless networking
KR20080074004A (ko) * 2007-02-07 2008-08-12 엘지전자 주식회사 피드백 정보를 이용한 상향링크의 가상 다중 안테나 전송방법 및 이를 지원하는 이동 단말
US20080227414A1 (en) * 2007-03-01 2008-09-18 Yair Karmi System, method and apparatus for transmit diversity control based on variations in propagation path
US7978635B2 (en) * 2007-03-21 2011-07-12 Qualcomm Incorporated H-ARQ acknowledgment detection validation by re-decoding
WO2008118474A2 (en) * 2007-03-26 2008-10-02 Sibeam, Inc. Extensions to adaptive beam-steering method
EP2485409B1 (en) * 2007-04-20 2016-08-03 Marvell World Trade Ltd. Antenna selection and training using a spatial spreading matrix for use in a wireless mimo communication system
US8054837B2 (en) * 2007-04-30 2011-11-08 Yim Tu Investments Ltd., Llc Multiuser scheduling for MIMO broadcast channels with finite rate feedback
KR20090025129A (ko) 2007-09-05 2009-03-10 엘지전자 주식회사 다중 안테나 통신 시스템에서 다중 부호어를 송수신하는방법
US8614979B2 (en) * 2008-09-30 2013-12-24 Intel Corporation Techniques for high mobility communications
US8654715B2 (en) * 2008-10-24 2014-02-18 Qualcomm Incorporated Systems and methods providing mobile transmit diversity

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003258770A (ja) * 2002-03-05 2003-09-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 送信装置
JP2004104206A (ja) * 2002-09-05 2004-04-02 Sony Corp 空間分割多重アクセス制御方法、無線通信システム、基地局、および移動局
JP2009506729A (ja) * 2005-08-30 2009-02-12 クゥアルコム・インコーポレイテッド プリコーディングおよびsdmaの支援
JP2007129752A (ja) * 2006-12-18 2007-05-24 Kyocera Corp 無線通信システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013530560A (ja) * 2010-04-09 2013-07-25 インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド アップリンクにおける閉ループ送信ダイバーシティおよびmimoの電力制御の方法および装置
US9826490B2 (en) 2010-04-09 2017-11-21 Interdigital Patent Holdings, Inc. Power control for closed loop transmit diversity and MIMO in uplink
US10299227B2 (en) 2010-04-09 2019-05-21 Interdigital Patent Holdings, Inc. Power control for closed loop transmit diversity and MIMO in uplink
KR20170132178A (ko) * 2015-03-31 2017-12-01 가부시키가이샤 네지로 수전형 정보 취득 발신 장치, 정보 취득 시스템
KR102470392B1 (ko) * 2015-03-31 2022-11-24 가부시키가이샤 네지로 수전형 정보 취득 발신 장치, 정보 취득 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
US20140079155A1 (en) 2014-03-20
CN102369675A (zh) 2012-03-07
US8654705B2 (en) 2014-02-18
TW201128995A (en) 2011-08-16
WO2010117981A2 (en) 2010-10-14
BRPI1014893A2 (pt) 2016-05-03
TWI516045B (zh) 2016-01-01
EP2417708A2 (en) 2012-02-15
TW201347450A (zh) 2013-11-16
KR20130084705A (ko) 2013-07-25
US20100291917A1 (en) 2010-11-18
KR20120022881A (ko) 2012-03-12
KR20130084331A (ko) 2013-07-24
WO2010117981A3 (en) 2011-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012523206A (ja) 複数の逆方向リンク・データ・ストリームをサポートするためのシステムおよび方法
US9698881B2 (en) Feedback channel transmission and detection in multi antenna wireless communication systems
JP5715300B2 (ja) 無線通信システム、そのマスタ・ユニット、およびスレーブ・ユニットでアップリンク無線周波数信号を受信する方法
US20170207839A1 (en) Beamforming training using multiple-input and multiple-output transmission scheme
JP2019528015A (ja) New radioのためのcsiフィードバック設計
JP6397447B2 (ja) 無線ネットワークにおける干渉調整送信及び受信の方法並びに装置
US20110228749A1 (en) Methods and apparatus for supporting data flows over multiple radio protocols
US9479312B2 (en) Method and apparatus for interference control
WO2010051235A2 (en) Systems and methods providing mobile transmit diversity
KR20150119331A (ko) 다운링크 mimo 구성을 동적으로 변경하기 위한 장치 및 방법
US20230093335A1 (en) Low complexity multi-configuration csi reporting
WO2018028579A1 (en) Systems and methods for ue-specific beam management for high frequency wireless communication
CN104285398A (zh) 用于调度多入多出(mimo)高速下行链路分组接入(hsdpa)导频信道的系统和方法
CN105764151A (zh) 基于对相邻小区干扰消除能力的获知的优化蜂窝传输调度
EP3695658A1 (en) Systems and methods for fast uplink power control
US20110217971A1 (en) Method and system for performing retransmission request through base station cooperation in communication system
US10374684B2 (en) Transport block retransmission method and base station
JP2010177975A (ja) 無線端末及び無線通信方法
US10439857B2 (en) UE, network node, and method for determining transmitting manner of downlink signal of cell
US8923425B2 (en) Communication apparatus, communication system and channel feedback method thereof for use in multi-input multi-output network

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130618

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130625

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140708