JP2012523202A - 無線ネットワークにおける直接ピアリンク確立 - Google Patents

無線ネットワークにおける直接ピアリンク確立 Download PDF

Info

Publication number
JP2012523202A
JP2012523202A JP2012504723A JP2012504723A JP2012523202A JP 2012523202 A JP2012523202 A JP 2012523202A JP 2012504723 A JP2012504723 A JP 2012504723A JP 2012504723 A JP2012504723 A JP 2012504723A JP 2012523202 A JP2012523202 A JP 2012523202A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
request
response
acknowledgment
communication
communication link
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012504723A
Other languages
English (en)
Inventor
スッド、カピル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Intel Corp
Original Assignee
Intel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Intel Corp filed Critical Intel Corp
Publication of JP2012523202A publication Critical patent/JP2012523202A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/14Direct-mode setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/66Arrangements for connecting between networks having differing types of switching systems, e.g. gateways
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/02Protecting privacy or anonymity, e.g. protecting personally identifiable information [PII]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/03Protecting confidentiality, e.g. by encryption
    • H04W12/033Protecting confidentiality, e.g. by encryption of the user plane, e.g. user's traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/16Interfaces between hierarchically similar devices
    • H04W92/18Interfaces between hierarchically similar devices between terminal devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

本発明の様々な実施形態は、2つの異なるネットワークに属する2つの無線ネットワーク装置が直接通信リンクを互いに確立でき、それにより2つの装置間の通信がそれぞれに対応するネットワークコントローラを介する必要が無い通信プロセスに関連する。一部の実施形態では、直接通信リンクが確立された後で、2つの装置のそれぞれは、直接通信リンクとネットワークコントローラを介したインフラストラクチャ通信とを切り替え続けてよい。
【選択図】図1

Description

他のネットワークデバイス(例えば、加入局すなわちSS)との通信の多くをスケジュールし制御するためのネットワークコントローラを利用するワイヤレスネットワークにおいて、複数のSSのうちの2つの間で直接通信リンクを確立することが望ましい場合がある。同じネットワーク内にある2つのSSの間でこのような直接通信リンクを確立するための様々な技術が明らかにされている。しかし、異なるネットワークにある2つのSSの間で直接リンクを確立することには、より多くの問題がある。残念ながら、無線ネットワークがより幅広く使われより密集するようになってきているので(たとえば1つの家に複数のパーソナルエリアネットワークがある場合)、この状況がより頻繁に起こるようになっている。
本発明の一部の実施形態は、以下の記載および発明の実施形態を図示するのに用いられる添付の図面を参照して記載される。
図1は、本発明の一実施形態による、互いに物理的に近接した2つの無線通信ネットワークの概略図である。 図2は、本発明の一実施形態による、異なるネットワークにある2つのデバイス間で直接リンク確立し、利用し、終了するときのデータフロー図である。 図3は、本発明の一実施形態による、無線通信デバイスのためのプラットフォームアーキテクチャを示す。
以下の記載において、多数の具体的な詳細が説明される。しかしながら、本発明の複数の実施形態は、これらの具体的な詳細なしで実施され得ることが理解される。他の例においては、この記載の理解を目立たなくさせないように、周知の回路、構造、および技術は詳細には示されなかった。
「一実施形態」、「ある実施形態」、「実施例」、「様々な実施形態」等の参照は、そのように記載された発明の実施形態が、特定の特徴、構造、または特性を含むこと示すが、全ての実施形態が必ずしもその特定の特徴、構造、または特性を含むことを示すわけではない。また、一部の実施形態は、他の実施形態について記載された特徴のいくつかまたは全てを有してよく、またはいずれも有さなくてもよい。
以下の記載および特許請求の範囲において、「結合された」および「接続された」の用語は、派生語とともに、用いられる場合がある。これらの用語は、互いに同義語として理解されることを意図されていない。むしろ、特定の実施形態においては、2またはそれ以上の要素が直接、物理的又は電気的に互いに接触することを指し示すべく、「接続された」が用いられる。「結合」は2またはそれ以上の要素が協働しまたは互いに相互作用することを示すために用いられるが、直接の物理的又は電気的な接続であってもよいしそうでなくてもよい。
クレームに用いられるように、他に明記されない限り、序数の形容詞である「第1の」、「第2の」、「第3の」等の利用は、共通の要素を描写すべく、似た要素の単に異なる例が参照されることを示し、そのように描写された要素が、時間的にも空間的にも、序列または他の様式において与えられた順序であることを意味することを意図しない。
本発明の様々な実施形態は、ハードウェア、ファームウェアおよびソフトウェアの1つまたはこれらの組み合わせに実装されてよい。本発明は、コンピュータ可読媒体内または上に収容された命令として実装されてよく、1以上のプロセッサにより読み出されて実行されて、ここに記載された動作の実行を可能としてよい。コンピュータ可読媒体は、1以上のコンピュータによって読み出し可能な形態で情報を格納するためのいかなる機構を含んでもよい。例えば、コンピュータ可読媒体は、読み出し専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、磁気ディスク記憶媒体、光記憶媒体、フラッシュメモリ装置等のような、ただしこれに限定されない、有体の記憶媒体を含んでよい。
「無線」という用語は、非固体の媒体を通した変調された電磁放射を用いてデータを通信する回路、装置、システム、方法、技術、通信チャネル等を表すために用いられてよい。一部の実施形態ではそうである場合もあるが、この用語は関連する装置がいかなる配線をも有しないことを意味するものではない。ある無線装置は、少なくとも一つの無線機と、少なくともひとつのプロセッサとを備えてよい。無線機は、データを表す信号を送信しデータを表す信号を受信する。一方、プロセッサは、送信されるデータおよび受信したデータを処理する。プロセッサは、送信も受信もされないデータをも処理してもよい。
「ネットワークコントローラ(NC)」という用語は、ネットワーク内において関連する他の装置との無線通信をスケジューリングする無線通信装置を表するために用いられる。「加入局」という用語は、NCと関連し、NCとの通信が主としてNCによりスケジューリングされる無線通信装置を表すために用いられる。「関連した」という用語は、自身についての十分な情報を提供したので、NCがSSの存在を認識して、NCとSSが互いに通信できる十分なプロトコルについて合意したことを示す。「アクセスポイント」、「基地局」、「コントロールポイント」(CP)などのような、ただしこれに限定されない他の用語はNCを表すために用いられてよい。モバイルステーション(MS)、STA、DEVなどの他の用語は、SSを表すために用いられてよい。この文書に用いられる用語は、これらの機能デバイスについての全ての他に取り得る標識を包含することが意図されている。
本発明の様々な実施形態は、2つの装置間の通信が、これらの装置が関連した2つのNCを介さなくてもいいように、2つの離れたネットワークにある装置が相互に直接通信リンクを確立することを許す。これは密集したネットワーク環境において、スピードが重視される高速の通信(例えばストリーミング動画)に特に有利である。そのプロセスは、要求、要求への応答、および応答の受領確認が、ともに、全てそれぞれのネットワークコントローラを通してルーティングされ、これらのやりとりにNCによる更なる関与なしに2つの装置が直接リンクを確立することができる十分な情報が含まれている、セットアッププロシージャを含む。一部の実施形態において、実際に直接リンクを確立できることは、互いの送信をリンクの動作を許可するのに十分な品質受信できることを判断する2つの装置に依存してよい。攻撃及び/又は破損から直接リンクを保護するために、適切なセキュリティ対策を実施することもできる。
図1は、本発明の1つの実施形態による、互いに物理的に近接した2つの無線通信ネットワークの概略図である。一部の実施形態においては、複数のネットワークのサービスエリアが互いに重複してよい。図示された実施形態では、ネットワークNW1は、ネットワークコントローラNC1を含み、ネットワークコントローラNC1はネットワークNW1内の加入局SS1との直接無線通信リンクL1を有する。ネットワークNW2は、ネットワークコントローラNC2を含み、ネットワークコントローラNC2はネットワークNW2内の加入局SS2との直接無線通信リンクL1を有する。ネットワークコントローラは、それぞれが属するネットワーク内においても他のデバイスとそれぞれ直接および/または間接リンクを有してよいが、明確さのために図示されない。NC1とNC2は、NC1とNC2が互いに通信することを可能にするいくつかの形態の通信リンクL3を有してもよい。リンクL3は、直接的または間接的であってよく、無線または有線であってよく、これらのいかなる組み合わせであってもよく、他の代替物であってもよい。この文書においては、直接通信リンクはデータが送信元の装置(通信を開始した装置)から宛先の装置(最終的な宛先である装置)に直接通信されることを許す。一方、間接リンクは、送信元の装置と宛先の装置との間で、データを受信して送信する1以上の他の装置を含む。いくつかの実施例においては、SS1とSS2の一方または両方が、装置に動作電力を提供する電池を備えてよい。
図示された実施形態において、SS1が自身とSS2との間で直接無線通信リンクL4の確立を希望する場合を仮定する。この選択肢を利用可能にすべく、2つの装置のうちの少なくとも一方が、初めに他方の装置の存在を認識する必要があるとしてよい。この選択肢を利用可能にするには、いくつかのエンティティは、初めに2つの装置に互いにデータを通信させるための要求を生成する必要があるとしてよい。この認識と要求は、様々な手段を通して実現してよい。例えば、SS1は、ストリーミング動画信号を生成する能力を含んでよく、SS2は、このような信号を表示するための動画スクリーンを備えてよい。対応するNCとの以前の通信を通じて、一方または両方の装置は、自身の機能を通知してよく、SS1およびSS2の少なくとも一方は、他方の機能を知ることができる。これは、認識の基準を満足する。SS1からの動画をSS2の動画スクリーンに表示することをユーザが要求する場合、これは要求の基準を満足する。多くの他のシナリオも可能であってよい。
従来のシステムにおいて、SS1からSS2に配信されるデータは、SS1からNC1に送信され、2回目にNC1からNC2に送信され、3回目にNC2からSS2に送信される。このため、送信されるデータの総量が非常に増加するとともに、データの配信に内在する遅延も非常に増加する。NC1とNC2との間に中継装置がある場合、送信の総数はさらに多くなる。反対方向に戻るいかなるデータも、同様に少なくとも3回送信される。SS1とSS2との間の直接リンクL4を確立することにより、データはたった1回だけ送信されればよい。これによりNC1とNC2との間の経路の総通信量を減少させることができ、様々な要素によっては一方または両方のネットワークの総通信量を減少させることができる場合もある。
図2は、本発明の一実施形態による、異なるネットワークにある2つのデバイス間で直接リンク確立し、利用し、終了するときのデータフロー図である。図1および図2の両方を参照すると、第1の動作は、SS1とNC1との間のリンクL1を確立し、SS2とNC2との間のリンクL2を確立し、NC1とNC2との間のリンクL3を確立することである。前に記載したように、リンクL3は直接または間接、有線または無線等であってよい。これら3つのリンクを確立することは、中間のNC1およびNC2を経由した、L1、L2およびL3からなるSS1とSS2との間の間接リンクを効果的に構築してよい。これらのリンクは任意の実現可能な手段を通して確立されてもよい。
一度SS1とSS2との間の間接リンクができれば、一方の装置(たとえばSS1)はSS1とSS2との間の直接リンクL4を要求することができる。そして、この要求は、間接リンクSS1−NC1−NC2−SS2を通して、SS1からSS2に配信されてよい。次に、SS2は、間接リンクSS1−NC1−NC2−SS2を通して、SS1への応答を送ってよい。図示されないが、要求が拒絶される場合には、要求シーケンスは中断されてよく、或いは別の要求が生成されてもよい。要求が容認される場合には、SS1は、間接リンクSS1−NC1−NC2−SS2を通して、受領確認をSS2に返送してよい。
要求、応答、および受領確認のうちの1以上は、直接リンクL4の動作に必要なパラメータを含んでよく、これにより直接リンクを両方の装置が知っているこれらのパラメータを用いて迅速に確立することができる。これらのパラメータは、1)使用されるネットワークプロトコルのタイプ(WiFi、WiMAX等)、2)安全な関連付けID(例えばモバイルドメインID、キーホルダーID,AAAサーバID等)、3)現行のNCリンク測定値、4)ベンダー特定情報要素、5)リンクパラメータセット(例えば、データレート、ブロックACKパラメータ等)のようなものを含んでよいが、これらに限定されない。一部の実施形態では、要求は、応答が単に容認か拒絶である推奨パラメータの第1の組を含んでよい。しかし、他の実施形態では、応答は、推奨パラメータを容認、拒絶、または変更してもよい。応答において異なるパラメータが推奨される場合、受領確認はこれらの異なるパラメータを容認または拒絶してよい。一部の実施形態では、2つの装置が最終的なパラメータに合意するまでこのパラメータのやりとりが数回続いてよい。或いは、やりとりは、最大試行回数に到達するまで続いてよい。図示された実施形態では、やりとりは1つの要求、1つの応答、1つの受領確認に制限されている。
一部の実施形態では、直接リンクを確立することを望む装置は、初めにそのようなリンクが実現可能かを判断してよい。例えば、その装置は、直接通信が可能なほど十分に物理的に近接した位置に2つの装置があるか否かを判断してよい。これは、1)1つの装置が、GPSロケータ、ユーザによる入力、予め決められた固定の位置などを介して得られる自己の位置を他の装置に提供すること、2)関連するNCが近くにおり、およびそれ故にSSも近くに一緒にいるとかもしれないという知識に基づいた仮定をすること、3)他の装置からの第3の装置を宛先とした送信を、1つの装置が漏れ聞くこと4)その他のような、しかしこれに限定されないいくつかの方法で達成されてよい。
それ以前のやりとりにより直接リンクが一度合意に達すると、前に記載した直接リンクパラメータを用いて1つの装置は他の装置への送信を試みてよいが、一部の実施形態は、リンクの確立を決定する前のこの単純な双方向のやり取りより多くのことを要求してもよい。他の装置が直接リンクでこの送信に応答するときには、リンクは形成されていると考えてよい。一度この直接リンクが確立されると、2つの装置はこの直接リンク上で互いに直接通信することができる。一部の実施形態では、最初にリンクを確立するのに用いられたパラメータは、単に最も長く存在しているリンクのパラメータが動的に変更されるように変更されてよい。指向性のある送受信能力を有する装置では、2つの装置は、アンテナトレーニングセッションを経て、そのような指向性通信のためのアンテナパラメータを決定してよい。
いくつかの時点で、一方または両方の装置は、直接リンクを終了することを決定してよい。装置はリンクを終了する要求を送信することでそれを行ってよい。一部の実施形態においては、予め定められた手順により、リンクの終了が1以上の情報のやり取りを含んでよい。他の実施形態においては、第2の装置がリンク終了の要求を受け取ったときにリンクは終了されたとみなされてよい。他の手順も用いられてよい。
直接リンクが動作している間、2つの装置の一方または両方は、関連するNCまたは他の装置と標準の通信手順を用いて通信し続けてよい。一部の実施形態では、2つの装置は、直接リンクが未だに動作している間、オリジナルの間接リンクを用いて互いに通信してよい。これは、例えば直接リンクのチャネル品質が一時的に劣化した場合に有用である。一部の実施形態では、装置は、すべて同時にアクティブ状態となっている他の複数の装置との1以上の直接リンクを有してよい。
サービス拒否攻撃、リンク上の虚偽メッセージ、その他のリンクのセキュリティ上の問題からリンク上の通信を保護するために様々なセキュリティのための手順が直接リンクには適用されてよい。これらセキュリティのための手順の性質および特定のパラメータは、要求、応答、受領確認のやり取りの間、リンクが確立した後、またはこれらの両方において確立されてよい。一部の実施形態では、要求、応答、および受領確認のいずれかまたは全てが、例えばクリプトメッセージ完全性符号(Crypto Message Integrity Code)を利用する、またはセキュア直接リンクセッション鍵(DLSK)を利用するような、ただしこれに限定されないセキュリティ技術により保護されてもよい。DLSKは、ノンス(乱数または擬似乱数)、プラットフォーム識別子、およびインフラストラクチャセキュリティパラメータから導き出されてよい。DLSKは、直接リンクが動作している間、データの暗号化にも用いられてよい。セキュリティ保護は、サービス拒否攻撃からリンクを保護するために、リンク終了メッセージにも用いられてよい。
図3は、本発明の一実施形態による、無線通信デバイスのためのプラットフォームアーキテクチャを示す。ここに示された要素は、記載されたいずれかまたは両方のSSに用いられてよいが、他の実施形態は示されたものより多く、より少なくおよび/または示されたものとは異なる要素を有してよい。各要素は、ハードウェア、ソフトウェア、またはこれら若しくは他の要素のいかなる組み合わせに実装されてよい。
図3の最上部はアプリケーションを示しており、そのアプリケーションは、SS1とSS2との間の直接リンクを利用するいかなるアプリケーションであってもよい。例えば、アプリケーションは、リンクで送信するためのストリーミング動画を提供する、または、リンクで受信したストリーミング動画を表示する動画アプリケーションであってよい。位置モジュールは、この装置の物理的位置を判断するのに用いられてよく、例えば、他のSSが、このSSに、直接通信リンクが実現可能なほど十分に物理的に近接しているかを判定してよい。乱数(または擬似乱数)発生器を用いて送信データを暗号化する鍵を導き出してもよい。サービス品質行列(Quality of Service Queues)と上位のメディアアクセス制御(MAC)層は、現在のリンクまたは他のリンクが確実に意図したデータを伝送するのに適しているかを判断するために用いられてよい。
次の行の要素は、直接リンクを確立する仕様に用いられてよい。例えば、ハンドシェークプロセスは、トンネル直接リンクセットアップに必要である。直接リンクが間接リンクより適切かを判断するのに選択アルゴリズムを用いてもよい。直接リンクでの通信を利用するために2つのSSが必要とする様々なパラメータを判断するのに直接リンクパラメータを用いてもよい。以前に言及したように、これらは1つのSSにより決定されてもよく、両方のSSにより協議されてもよい。既存のSSからNCへのリンクについてのパケット配信統計および受信信号強度指標が、その判断に利用できる場合もある。
要素の次の行は、直接リンクでの通信をフォーマットするのに必要とされる情報を含む。1以上の鍵が暗号化/復号化に利用可能であってよい。この行の残りの要素は、用いられる特定の型の無線規格について、どのようにデータをフォーマットするかを決定する。ある実施形態においては、1つの型のみが利用可能であってよいが、他の実施形態においては、SSはいくつかの型から選択できてもよい。これは、2つのネットワークが異なる規格の下で動作する場合に特に重要であるが、2つの装置のうちの少なくとも1つは複数の規格から1つの規格を選択する能力を有する。
次の行は、選択されたセキュリティ技術を用いてデータの暗号化/暗号解読に必要な要素を含む。ある実施形態では、ハードウエアアクセラレータが用いられて、実際の暗号化/暗号解読が行われてもよいが、他の実施形態では、ソフトウエア、ファームウェアまたはハードウェア、ソフトウエアおよび/若しくはファームウエアのいかなる組み合わせを用いてもよい。
ここで記載された技術は、従来技術に対する多数の利点を有する。直接リンクは、一般に、従来の間接リンクと比べ少ない遅延時間で高いスループットを提供する。確立された間接リンクを用いて直接リンクをセットアップすることにより、レガシーのネットワークコントローラは修正無しで利用されることができる。2つの装置が、自身が構築する任意の型のリンクについて処理する能力を有する限り、そのリンクの型の能力をネットワークコントローラまたは一般にネットワークに持たせる必要はなく、2つのネットワークが同じ無線規格の下で動作する必要もない。
上記の記載は説明の役に立てることを意図したものであり限定を意図するものではない。変形例は当業者の心に浮かぶであろう。それらの変形例は本発明の様々な実施形態に含まれることが意図されており、以下の特許請求の範囲の範囲によってのみ限定される。

Claims (28)

  1. プロセッサおよび前記プロセッサに結合された無線機を有する第1の無線通信デバイス(SS)であって、第1のSSは第1ネットワークコントローラ(NC)と直接通信を行い、前記第1のNCとの前記直接通信は、
    第2のSSとの直接通信リンクの要求と、
    前記要求への応答と、
    前記応答の受領確認とを含み、
    前記第1のSSは、前記要求、前記応答、および前記受領確認に含まれるパラメータを用いて、前記第2のSSとの前記直接通信リンクを確立する装置。
  2. 前記パラメータは、前記通信を暗号化するためのセキュリティ情報、用いられる変調型の指標、用いられるデータレートの指標、前記第1のSSの識別子および前記第2のSSの識別子、並びに従うべきネットワークプロトコルの型からなるグループから選択される請求項1に記載の装置。
  3. 前記パラメータは、前記第1のSSおよび前記第2のSSの少なくとも一方の物理位置の指標を含む請求項1に記載の装置。
  4. 前記要求が通信される前に、前記第2のSSは第2のNCとの直接通信リンクを持ち、前記第2のNCは前記第1のNCとの通信リンクを持つ、請求項1に記載の装置。
  5. 前記第1のNCと前記第1のSSとの間の前記通信は、前記第2のNCと前記第2のSSとの間の通信とは異なる通信プロトコルに従う請求項4に記載の装置。
  6. 前記第2のSSとの前記直接通信リンクの確立の後で、前記第1のSSは、前記第2のSSとの直接的な通信と前記第1のNCとの通信を交互に行う請求項1に記載の装置。
  7. 前記第1のSSは、前記要求を送信し、前記応答を受信し、前記受領確認を送信し、
    前記第1のSSは、前記要求および前記受領確認において、前記第2のSSが宛先の装置であることを示す請求項1に記載の装置。
  8. 前記第1のSSは、前記要求を受信し、前記応答を送信し、前記受領確認を受信し、
    前記第1のSSは、前記応答において前記第2のSSが宛先の装置であることを示す請求項1に記載の装置。
  9. 動作電力を前記プロセッサおよび前記無線機に供給する電池をさらに備える請求項1に記載の装置。
  10. 前記要求、前記応答、前記受領確認の少なくとも1つは、セキュリティ技術を用いて保護される請求項1に記載の装置。
  11. 第1の無線通信装置(SS)による第1のネットワークコントローラ(NC)を含む間接通信リンクを介した第2のSSとの通信動作を実行する段階とを備え、前記通信動作は、
    前記第2のSSとの直接通信リンクの確立の要求を通信するステップと、
    前記要求に対する応答を通信するステップと、
    前記応答の受領確認を通信するステップと、
    前記要求、前記応答、および前記受領確認のうちの少なくとも1つに含まれるパラメータを用いて、前記第2のSSとの前記直接通信リンクを確立するステップと
    を備える方法。
  12. 前記パラメータは、前記通信を暗号化するためのセキュリティ情報、用いられる変調型の指標、用いられるデータレートの指標、前記第1のSSの識別子および前記第2のSSの識別子、並びに従うべきネットワークプロトコルの型からなるグループから選択される請求項11に記載の方法。
  13. 前記パラメータは、前記第1のSSおよび前記第2のSSの少なくとも一方の物理位置の指標を含む請求項11に記載の方法。
  14. 前記要求が通信される前に、前記第2のSSは第2のNCとの直接通信リンクを持ち、前記第2のNCは前記第1のNCとの通信リンクを持つ、請求項11に記載の方法。
  15. 前記第1のNCと前記第1のSSとの間の前記通信は、前記第2のNCと前記第2のSSとの間の通信とは異なる通信プロトコルに従う請求項14に記載の方法。
  16. 前記第2のSSとの前記直接通信リンクの確立の後で、前記第1のSSは、前記直接通信リンク上での前記第2のSSとの通信と前記第1のNCとの通信を交互に行う請求項11に記載の方法。
  17. 前記要求、前記応答、および前記受領確認を通信する段階は、
    前記第1のSSが、前記要求および前記確認を、第1の宛先の装置として示された前記第2のSSに送信する段階と、
    前記第2のSSが、前記応答を、第2の宛先の装置として示された前記第1のSSに送信する段階と
    を含む請求項11に記載の方法。
  18. 前記要求、前記応答、および前記受領確認を通信する段階は、
    前記第2のSSが、前記要求および前記受領確認を、第1の宛先の装置として示された第1のSSに送信する段階と、
    前記第1のSSが、前記応答を、第2の宛先の装置として示された前記第2のSSに送信する段階と
    を含む請求項11に記載の方法。
  19. 前記要求、前記応答、前記受領確認の少なくとも1つを、セキュリティ技術を用いて保護する段階をさらに備える請求項11に記載の方法。
  20. 1以上のプロセッサにより実行されたときに、
    第1の無線通信装置(SS)による第1のネットワークコントローラ(NC)を含む間接通信リンクを介した第2のSSとの通信動作を実行する段階を含む動作を実行する命令を含むコンピュータ可読媒体を備える物品であって、前記動作は、
    前記第2のSSとの直接通信リンクの確立の要求を通信する段階と、
    前記要求に対する応答を通信する段階と、
    前記応答の受領確認を通信する段階と、
    前記要求、前記応答、および前記受領確認のうちの少なくとも1つに含まれるパラメータを用いて、前記第2のSSとの前記直接通信リンクを確立する段階とを含む
    動作を行う物品。
  21. 前記パラメータは、前記通信を暗号化するためのセキュリティ情報、用いられる変調型の指標、用いられるデータレートの指標、前記第1のSSの識別子および前記第2のSSの識別子、並びに従うべきネットワークプロトコルの型からなるグループから選択される請求項20に記載の物品。
  22. 前記パラメータは、前記第1のSSおよび前記第2のSSの少なくとも一方の物理位置の指標を含む請求項20に記載の物品。
  23. 前記動作は、前記要求が通信される前に、前記第2のSSが第2のNCとの直接通信リンクを持ち、前記第2のNCが前記第1のNCとの通信リンクを持つ段階を含む、請求項20に記載の物品。
  24. 前記第1のNCと前記第1のSSとの前記通信動作は、前記第2のNCと前記第2のSSとの間の通信動作とは異なる通信プロトコルに従う請求項23に記載の物品。
  25. 前記動作は、前記第2のSSとの前記直接通信リンクの確立の後で、前記第1のSSが、前記直接通信リンク上での前記第2のSSとの通信と前記第1のNCとの通信を交互に行う段階を含む請求項20に記載の物品。
  26. 前記要求、前記応答、および前記受領確認を通信する動作は、
    前記第1のSSが、前記要求および前記受領確認を、第1の宛先の装置として示された前記第2のSSに送信する段階と、
    前記第2のSSが、前記応答を、第2の宛先の装置として示された前記第1のSSに送信する段階とを含む請求項20に記載の物品。
  27. 前記要求、前記応答、および前記受領確認を通信する動作は、
    前記第2のSSが、前記要求および前記受領確認を、第1の宛先の装置として示された第1のSSに送信する段階と、
    前記第1のSSが、前記応答を、第2の宛先の装置として示された前記第2のSSに送信する段階とを含む請求項20に記載の物品。
  28. 前記動作は、セキュリティ技術を用いて、前記要求、前記応答、前記受領確認の少なくとも1つを保護する段階を備える請求項20に記載の物品。
JP2012504723A 2009-04-06 2010-04-02 無線ネットワークにおける直接ピアリンク確立 Pending JP2012523202A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/384,522 2009-04-06
US12/384,522 US20100255869A1 (en) 2009-04-06 2009-04-06 Direct peer link establishment in wireless networks
PCT/US2010/029737 WO2010117894A2 (en) 2009-04-06 2010-04-02 Direct peer link establishment in wireless networks

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012523202A true JP2012523202A (ja) 2012-09-27

Family

ID=42826624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012504723A Pending JP2012523202A (ja) 2009-04-06 2010-04-02 無線ネットワークにおける直接ピアリンク確立

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20100255869A1 (ja)
EP (1) EP2417826B1 (ja)
JP (1) JP2012523202A (ja)
KR (1) KR20110134931A (ja)
CN (1) CN102461317A (ja)
TW (1) TW201129185A (ja)
WO (1) WO2010117894A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021176957A1 (ja) 2020-03-05 2021-09-10 キヤノン株式会社 通信装置、通信方法、およびプログラム
WO2022163059A1 (ja) 2021-02-01 2022-08-04 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法、およびプログラム
WO2023080191A1 (ja) 2021-11-05 2023-05-11 マクセル株式会社 美容装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110223953A1 (en) * 2010-03-15 2011-09-15 Lg Electronics Inc. Apparatus for direct communication in a wireless system and method thereof
US9072082B2 (en) 2010-07-29 2015-06-30 Qualcomm Incorporated Systems and methods of communication using tunneled direct link setup (TDLS)
CN103502057B (zh) * 2011-05-25 2016-06-01 丰田自动车株式会社 车辆通信装置
WO2013141483A1 (en) * 2012-03-22 2013-09-26 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for establishing device-to-device connection in wireless communication system
TWI532352B (zh) * 2012-05-04 2016-05-01 財團法人資訊工業策進會 無演進封包核心直接通訊系統及其通訊連接方法
CN103533540A (zh) * 2012-07-03 2014-01-22 华为终端有限公司 建立直接链路方法、密钥更新方法和设备
US10257698B2 (en) 2013-11-14 2019-04-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for managing security key in a near field D2D communication system
CN105530712B (zh) * 2014-09-30 2019-01-18 华为技术有限公司 直连链路调度方法、接入点和终端设备
EP3370472A4 (en) * 2015-11-18 2018-11-14 Huawei Technologies Co., Ltd. Method and device for establishing links
EP3448075A1 (en) * 2017-08-22 2019-02-27 Gemalto M2M GmbH Method for securing a communication connection
US20220377823A1 (en) * 2021-05-20 2022-11-24 Qualcomm Incorporated Path management with direct device communication

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040058682A1 (en) * 2002-09-25 2004-03-25 Kitchin Duncan M. Seamless teardown of direct link communication in a wireless LAN
US20050036469A1 (en) * 2002-06-12 2005-02-17 Globespan Virata Incorporated Event-based multichannel direct link
JP2005110135A (ja) * 2003-10-01 2005-04-21 Canon Inc 無線通信システム、通信制御装置、通信端末装置、認証方法、及びプログラム
JP2007524258A (ja) * 2003-10-16 2007-08-23 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ モバイルピアツーピアネットワーク構築
JP2009500893A (ja) * 2005-06-29 2009-01-08 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 無線通信でユーザ装置の信号品質を測定する方法及び装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8787988B2 (en) * 2003-01-29 2014-07-22 Intellectual Ventures I Llc Power management for wireless direct link
US20040203739A1 (en) * 2003-01-22 2004-10-14 Jun Li Mobile communication system
EP1524798B1 (fr) * 2003-10-17 2008-02-27 Alcatel Lucent Réseau de communications sans fil à gestion d'allocation d'une portion de bande passante reservée à la transmission de requêtes prioritaires d'établissement de liaison
CN1622678A (zh) * 2003-11-27 2005-06-01 皇家飞利浦电子股份有限公司 在处于不同小区中的用户终端之间建立点到点通信的方法和装置
JP4533085B2 (ja) * 2004-10-27 2010-08-25 キヤノン株式会社 無線通信装置、通信システム、無線通信方法、及びコンピュータプログラム
JP4509863B2 (ja) * 2005-05-27 2010-07-21 株式会社東芝 無線基地局と無線端末
US20070097934A1 (en) * 2005-11-03 2007-05-03 Jesse Walker Method and system of secured direct link set-up (DLS) for wireless networks
US7535884B2 (en) * 2006-04-18 2009-05-19 Cisco Technology, Inc. Battery-efficient generic advertising service for wireless mobile devices
JP2007300572A (ja) * 2006-05-08 2007-11-15 Hitachi Ltd センサネットシステム、センサネット位置特定方法
US7804807B2 (en) * 2006-08-02 2010-09-28 Motorola, Inc. Managing establishment and removal of security associations in a wireless mesh network
US8432920B2 (en) * 2006-09-19 2013-04-30 Marvell World Trade Ltd. Direct link setup mechanisms for wireless LANs
US20080273507A1 (en) * 2007-05-03 2008-11-06 Suman Sharma Direct station-to-station link between wireless network devices
US20080298328A1 (en) * 2007-06-04 2008-12-04 Suman Sharma Trusted wireless communications with station-to-station link association
US7839874B2 (en) * 2007-10-31 2010-11-23 Marvell World Trade Ltd. System and method for reselection of a packet data network gateway when establishing connectivity
US8345694B2 (en) * 2007-12-31 2013-01-01 Airvana, Corp. Network address translation for tunnel mobility

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050036469A1 (en) * 2002-06-12 2005-02-17 Globespan Virata Incorporated Event-based multichannel direct link
US20040058682A1 (en) * 2002-09-25 2004-03-25 Kitchin Duncan M. Seamless teardown of direct link communication in a wireless LAN
JP2005110135A (ja) * 2003-10-01 2005-04-21 Canon Inc 無線通信システム、通信制御装置、通信端末装置、認証方法、及びプログラム
JP2007524258A (ja) * 2003-10-16 2007-08-23 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ モバイルピアツーピアネットワーク構築
JP2009500893A (ja) * 2005-06-29 2009-01-08 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 無線通信でユーザ装置の信号品質を測定する方法及び装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021176957A1 (ja) 2020-03-05 2021-09-10 キヤノン株式会社 通信装置、通信方法、およびプログラム
KR20220146542A (ko) 2020-03-05 2022-11-01 캐논 가부시끼가이샤 통신 장치, 통신 방법 및 기억 매체
WO2022163059A1 (ja) 2021-02-01 2022-08-04 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法、およびプログラム
KR20230135132A (ko) 2021-02-01 2023-09-22 캐논 가부시끼가이샤 통신 장치, 통신 장치의 제어 방법 및 프로그램
WO2023080191A1 (ja) 2021-11-05 2023-05-11 マクセル株式会社 美容装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2417826A4 (en) 2017-03-15
KR20110134931A (ko) 2011-12-15
EP2417826A2 (en) 2012-02-15
US20100255869A1 (en) 2010-10-07
WO2010117894A3 (en) 2011-01-13
TW201129185A (en) 2011-08-16
CN102461317A (zh) 2012-05-16
EP2417826B1 (en) 2018-05-23
WO2010117894A2 (en) 2010-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012523202A (ja) 無線ネットワークにおける直接ピアリンク確立
US7907734B2 (en) Key distribution control apparatus, radio base station apparatus, and communication system
CN101496387B (zh) 用于移动无线网络中的接入认证的系统和方法
CN100454808C (zh) 一种鉴权方法、设备和系统
US8295488B2 (en) Exchange of key material
KR100628566B1 (ko) 무선랜에서 보안 정보 형성 방법
WO2019192277A1 (zh) 一种利用蓝牙热点进行网络切换的方法
EP2807498A1 (en) Method, apparatus, and computer program product for short-range communication based direction finding
RU2009128694A (ru) Способ и устройство для самоконфигурирования базовой станции
CN104469660A (zh) 基于蓝牙的组网方法
CN101917272A (zh) 一种邻居用户终端间保密通信方法及系统
US11540168B2 (en) Apparatus and methods of packet retransmission between multi-link devices
CN108601093A (zh) 一种无线通信方法及系统
CN101534236A (zh) 中继站通信时的加密方法及装置
EP3485700B1 (en) Method and apparatus for controlling a ciphering mode
EP1422864B1 (en) Method of activating/deactivating encryption of data/voice in a mobile communication system
CN103634744A (zh) 一种集群组呼端到端加密的实现方法
CN110166410A (zh) 一种安全传输数据的方法、终端及多模通信终端
Yang Study on security of wireless sensor network based on ZigBee standard
CN101167380A (zh) 生成会话密钥的方法和装置
CN105228096B (zh) 一种基于wifi的通信建立方法及装置
JP2009033301A (ja) 無線lan端末およびその通信方法
JP2017523715A (ja) 複数の通信デバイス、移動体通信網、通信デバイス、システム、プログラム及びコンピュータプログラム製品に移動体通信網の通信サービスを提供する方法
KR102593167B1 (ko) 통신 네트워크 시스템의 동작방법
US20160095053A1 (en) Security Feature Negotiation Between Network and User Terminal

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130611

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130917