JP2012520995A - 肝線維化進行を評価するための非侵襲的方法 - Google Patents

肝線維化進行を評価するための非侵襲的方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012520995A
JP2012520995A JP2012500256A JP2012500256A JP2012520995A JP 2012520995 A JP2012520995 A JP 2012520995A JP 2012500256 A JP2012500256 A JP 2012500256A JP 2012500256 A JP2012500256 A JP 2012500256A JP 2012520995 A JP2012520995 A JP 2012520995A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fibrosis
progression
liver
age
cause
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012500256A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5612067B2 (ja
Inventor
カレス,ポール
Original Assignee
ユニバーシティ ダンガース
センター ホスピタリア ユニバーシタイア ダンガース
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユニバーシティ ダンガース, センター ホスピタリア ユニバーシタイア ダンガース filed Critical ユニバーシティ ダンガース
Publication of JP2012520995A publication Critical patent/JP2012520995A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5612067B2 publication Critical patent/JP5612067B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/574Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
    • G01N33/57407Specifically defined cancers
    • G01N33/57438Specifically defined cancers of liver, pancreas or kidney
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16BBIOINFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR GENETIC OR PROTEIN-RELATED DATA PROCESSING IN COMPUTATIONAL MOLECULAR BIOLOGY
    • G16B5/00ICT specially adapted for modelling or simulations in systems biology, e.g. gene-regulatory networks, protein interaction networks or metabolic networks
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/576Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for hepatitis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6893Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to diseases not provided for elsewhere
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/20ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for computer-aided diagnosis, e.g. based on medical expert systems
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/30ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for calculating health indices; for individual health risk assessment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • A61K31/41781,3-Diazoles not condensed 1,3-diazoles and containing further heterocyclic rings, e.g. pilocarpine, nitrofurantoin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/19Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • A61K38/21Interferons [IFN]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/46Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans from vertebrates
    • G01N2333/47Assays involving proteins of known structure or function as defined in the subgroups
    • G01N2333/4701Details
    • G01N2333/4713Plasma globulins, lactoglobulin
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/475Assays involving growth factors
    • G01N2333/495Transforming growth factor [TGF]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/78Connective tissue peptides, e.g. collagen, elastin, laminin, fibronectin, vitronectin, cold insoluble globulin [CIG]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2400/00Assays, e.g. immunoassays or enzyme assays, involving carbohydrates
    • G01N2400/10Polysaccharides, i.e. having more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages; Derivatives thereof, e.g. ethers, esters
    • G01N2400/38Heteroglycans, i.e. polysaccharides having more than one sugar residue in the main chain in either alternating or less regular sequence, e.g. gluco- or galactomannans, e.g. Konjac gum, Locust bean gum, Guar gum
    • G01N2400/40Glycosaminoglycans, i.e. GAG or mucopolysaccharides, e.g. chondroitin sulfate, dermatan sulfate, hyaluronic acid, heparin, heparan sulfate, and related sulfated polysaccharides
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/08Hepato-biliairy disorders other than hepatitis
    • G01N2800/085Liver diseases, e.g. portal hypertension, fibrosis, cirrhosis, bilirubin
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/52Predicting or monitoring the response to treatment, e.g. for selection of therapy based on assay results in personalised medicine; Prognosis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/60Complex ways of combining multiple protein biomarkers for diagnosis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/70Mechanisms involved in disease identification
    • G01N2800/7052Fibrosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)

Abstract

本発明は、線維化レベルと原因の持続期間の比を計算するステップを含む、個体の肝線維化進行を評価するための非侵襲的方法、ならびに2つの異なる時点tおよびtで、線維化レベルFL(t)およびFL(t)を測定するステップと、FL(t)−FL(t)と(t−t)の比を計算するステップとを含む、個体の肝線維化進行を評価するための非侵襲的方法、ならびに個体が遅滞性、中程度、または急性の線維症者であるかどうかを評価するための非侵襲的方法に関する。
【選択図】図1

Description

本発明は、肝臓学の分野に関し、特にアルコール性またはウイルス性または代謝性慢性肝疾患における、肝線維化進行を評価するための非侵襲的方法に特に関する。
肝線維化は、肝臓への線維性瘢痕組織の蓄積を指す。肝線維化を診断するために、種々の技術を使うことができる。これらの技術の1つは、肝針生検(LNB)であり、肝臓、特に肝葉中の病変の観察に基づく分類をもたらす。実際に、最も一般的に使用されている分類の1つは、肝線維化をF0からF4までの5段階に分類するMetavir分類である。Metavir分類によると、F≧2ステージは、線維化が臨床的に有意であることを意味し、F4ステージは、究極のステージ、すなわち肝硬変に相当する。
Figure 2012520995
個体の肝線維化の程度をより正確に決定するために、線維化スコア(例えば、Fibrometer(商標)など)、線維化面積(AOF)スコア、ならびに定量的画像解析を通した個体の線維化の存在または重症度の測定などの他の技術も、単独で、またはLNBもしくはMetavir分類と組み合わせて使用することができる。
しかしながら、肝線維化の存在または重症度の検出が非常に重要である場合、線維化の進行速度は個体により異なることが観察される。したがって、予後および治療の両理由のために、肝線維化進行の評価は、臨床診療における非常に重要で有用なツールとなるだろう。
第1に、肝線維化進行が種々の遺伝的および宿主要因に依存することを考慮すると、患者の生存期間中に肝線維化が肝硬変に向かって進行するか、およびもしそうである場合には、この進行がどれくらいの速度で起こるのかを予測することが合理的であるかどうかを前もって決定することは実に有用であり得る。
第2に、医師が患者を治療するか否かを決定するのを助けるため、または医師が治療計画に既に従っている患者を監視するのを助けるために、肝線維化の進行速度を評価することも有用であり得る。現在まで、慢性ウイルス性肝炎の抗ウイルス治療を正当化するために、医師は主に線維化ステージング(例えば、Metavirステージ≧F2)に頼っていた。しかしながら、医師が治療を予測するために、例えば、それだけに限定されないが、ステージF0またはF1を示している患者などに対しては、その患者の肝線維化が臨床的に有意な線維化または肝硬変へ急速に進展するのか否かを早期に知ることは非常に有用であろう。
いくつかの文献は、肝線維化進行を評価するために開発された技術を開示してきた。WO03/064687は、肝硬変の発展および進行の患者のリスクを評価する方法を開示しており、前記方法は、凝固因子についての患者の遺伝子型または表現型を決定するステップを含む。WO2006/003654は、肝線維化の急速な進行速度をもたらす慢性C型肝炎感染症を発症した個体の素因を決定するための方法およびキットを開示している。この方法は、本質的に、個体のCYP2D6遺伝子座における、少なくとも1つの急速に進行する肝線維化関連遺伝子型の存在または非存在の決定に存する。EP1887362A1は、アミノ酸濃度データから肝線維化の程度を示す指数を計算するステップを含む肝疾患評価法を開示している。上記方法は、肝線維化進行を評価することができるが、これらは臨床診療で容易には利用できない極めて複雑な生物学的分析を要する。
結果として、非侵襲的で、外傷を与えず、正確かつ信頼できる、ならびに使用が簡単である、線維化の進行を評価することができる安価で容易に利用できる方法がまだ必要とされている。
本発明のために、「スコア」は、線維化の程度などの、臨床的事象または病変を予測することを目的とするマーカー(または変数)の組み合わせである。通常および特に二項ロジスティック回帰を使用する場合、スコアは、0(リスク0%)から1(リスク100%)に及び、すなわちこれは診断標的の確率である。スコアが多重線形回帰に依る場合、スコアは、診断標的と同じ単位で結果をもたらす。本発明では、主なスコアは、多重線形回帰から得られ、線維化の進行速度を測定し、すなわち単位時間当たりの線維化単位として表される。
「進行」は、経時的な線維化レベルの進展を意味する。
「規則的に」は、例えば、10日毎、毎月、または毎年などのような規則的な間隔であることを意味する。
「試料」は、例えば、個体の血液、血清、血漿、尿、または唾液などの、個体の体液を意味する。
「非侵襲的」は、個体の体から組織が採取されないことを意味する(血液は組織とみなされない)。
「個体」は、若年または老年の、健康な、またはウイルス起源、アルコール起源の肝線維化、慢性脂肪肝などの肝臓病態、もしくは他の任意の病態に罹患しやすい、または明らかに罹患している、女性、男性または動物を意味する。
「原因」は、病変および続いて起こる病態を誘発する危険因子を意味する。
「原因の持続期間」は、原因が開始した年齢(「開始年齢」)と線維化レベルが測定された時を包含する年齢(「包含年齢」)との間の期間である。
「線維化レベル」は、線維化スコア、AOF、またはフラクタル次元によって反映され、好ましくは、線維化レベルは線維化スコア、またはAOFスコア、またはフラクタル次元スコアである。
「Fibrometer」は、線維化スコアまたはAOFスコアを指し得る。
本発明は、線維化を伴う全てのおよび任意の状態または疾患における線維化の進行速度を評価する技術的問題点の解決策を提案する。本発明は、線維化進行の非常に正確な診断、ならびに遅滞性、中程度、および急性の線維症者(fibroser)を区別する能力をもたらす。
好ましい実施形態では、状態または疾患は、アルコール性またはウイルス性慢性肝疾患(CLD)である。別の実施形態によると、線維化の進行速度を評価するために、線維化面積(AOF)の進行速度が評価される。
本発明の第1実施形態によると、肝線維化進行は、線維化レベル/原因の持続期間の比を計算することによって評価される。好ましい実施形態によると、線維化レベルは、非侵襲的方法によって測定される。好都合には、線維化レベルは、線維化スコア、好ましくはFibrometer(商標)、AOFスコア、またはフラクタル次元スコアである。
本発明の第2実施形態によると、肝線維化進行は、2つの異なる間隔tおよびtで、線維化レベルFL(t)およびFL(t)を測定し、FL(t)−FL(t)と(t−t)の比を計算することによって評価される。
本発明によると、「t」は、個体において第1の測定が行われ、第1の線維化レベルFL(t)が決定される時である。
「t」は、同じ個体において第2の測定が行われ、第2の線維化レベルFL(t)が決定される時である。
「t−t」は、少なくとも10日の期間であり、ある実施形態では、t−tは1〜6か月の期間、別の実施形態では、t−tは1年の期間である。
好都合には、線維化レベルは、線維化スコア、AOFスコア、またはフラクタル次元スコアである。
本発明によると、「線維化スコア」は、α−2マクログロブリン(A2M)、ヒアルロン酸(HAまたはヒアルロン酸塩)、アポリポタンパク質A1(ApoA1)、III型プロコラーゲンのN−末端プロペプチド(P3P)、ガンマ−グルタミルトランスペプチダーゼ(GGT)、ビリルビン、ガンマ−グロブリン(GLB)、血小板数(PLT)、プロトロンビン指数(PI)、アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ(AST)、アラニンアミノトランスフェラーゼ(ALT)、尿素、ナトリウム(NA)、糖血(GLY)、トリグリセリド(TG)、アルブミン(ALB)、アルカリホスファターゼ(ALP)、ヒト軟骨糖タンパク質39(YKL−40)、マトリックスメタロプロテアーゼ1の組織阻害剤(TIMP−1)、マトリックスメタロプロテアーゼ2(MMP−2)、フェリチン、体重、年齢、および性別からなる群から選択される、少なくとも3個、好ましくは6〜8個のマーカーを、個体の試料中で測定し、ロジスティックまたは線形回帰関数で組み合わせることによって得られるスコアである。
好ましくは、線維化スコアは、糖血(GLY)、アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ(AST)、アラニンアミノトランスフェラーゼ(ALT)、フェリチン、ヒアルロン酸(HA)、トリグリセリド(TG)、プロトロンビン指数(PI)、ガンマ−グロブリン(GLB)、血小板数(PLT)、体重、年齢、および性別からなる群から選択される少なくとも3個のマーカーのレベルを組み合わせることによって測定される。
より好ましくは、線維化スコアは、好ましくはアルファ2マクログロブリン(A2M)、ヒアルロン酸またはヒアルロン酸塩(AH)、プロトロンビン指数(PI)、血小板(PLQ)、ASAT、尿素、GGT、年齢、および性別からなる群から選択される4〜8個のマーカーのレベルを、二項線形回帰関数で組み合わせることによって確立される。好ましい実施形態によると、線維化スコアは、Fibrometer(商標)またはFibrotest(商標)またはFibrospect(商標)またはHepascoreである。
特定の実施形態によると、スコアのマーカーは、肝臓の疾患がウイルス起源であるか、またはアルコール起源であるという事実に応じて選択され得る。
「線維化面積」は、画像解析によって、あるいはα−2マクログロブリン(A2M)、ヒアルロン酸(HAまたはヒアルロン酸塩)、アポリポタンパク質A1(ApoA1)、III型プロコラーゲンのN−末端プロペプチド(P3P)、ガンマ−グルタミルトランスペプチダーゼ(GGT)、ビリルビン、ガンマ−グロブリン(GLB)、血小板数(PLT)、プロトロンビン指数(PI)、アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ(AST)、アラニンアミノトランスフェラーゼ(ALT)、尿素、ナトリウム(NA)、糖血、トリグリセリド、アルブミン(ALB)、アルカリホスファターゼ(ALP)、ヒト軟骨糖タンパク質39(YKL−40)、マトリックスメタロプロテアーゼ1の組織阻害剤(TIMP−1)、マトリックスメタロプロテアーゼ2(MMP−2)、フェリチン、年齢、体重、および体格指数からなる群から選択される、少なくとも2個、好ましくは3個、より好ましくは6〜8個の変数を、前記患者の試料中で測定し、次いでロジスティックまたは線形回帰関数、好ましくは多重線形回帰関数で組み合わせることによってスコアが得られる非侵襲的方法によって測定され得る。
「フラクタル次元」は、肝臓の構造を反映し、画像解析によって、あるいはα−2マクログロブリン(A2M)、アルブミン(ALB)、プロトロンビン指数(PI)、ヒアルロン酸(HAまたはヒアルロン酸塩)、アラニンアミノトランスフェラーゼ(ALAT)、アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ(ASAT)、および年齢、を含むまたはから成る群から選択される少なくとも3個、好ましくは4個のマーカーを、個体の試料中で測定し、ロジスティックまたは線形回帰関数(好ましくは多重線形回帰関数)で組み合わせることによってスコアが得られる非侵襲的方法によって得られ得る。
本発明の好ましい実施形態によると、線維化レベルは、以下の表に掲げるスコアから選択される。
Figure 2012520995
本発明はまた、本明細書上記の非侵襲的方法を使用することによって、好ましくは、FL/原因の持続期間および/またはFL(t)−FL(t)/t−t(式中、FLは好ましくは線維化スコア、AOFスコア、またはフラクタル次元スコアである)を計算することによって、個体の肝線維化進行を測定するステップを含む、個体が急性の線維症者であるか否かを評価するための非侵襲的方法にも関する。本発明によると、急性の線維症者は、段階的二項ロジスティック回帰によって、増加したAOF、より若年の包含年齢、およびより老年の開始年齢(または先の2つの変数に取って代わる原因の持続期間)を有するとして統計的データを参照して特定される。出願人の実験によると、診断の精度は、段階的二項ロジスティック回帰によって、100.0%になるようである。
本発明はまた、3つのカテゴリーの線維化進行速度から順位づけられた線維症者、すなわち遅滞性、中程度および急性の線維症者の集団を参照した判別分析を使用して、個体が遅滞性、中程度および急性の線維症者であるかどうかを評価するための非侵襲的方法にも関する:最初に、好ましくは上記のAOF進行による、線維化進行を評価する方法が実施され、個体は、統計解析によって決定された遅滞性、中程度、急性の線維症者カテゴリーに順位づけられる。以下の実施例2では、カットオフ値は0.58および1.36%/年であり、AOF進行がそれぞれ、0.42±0.10、0.81±0.21、および2.43±0.81%/年(p<10−3)である遅滞性(52.5%)、中程度(34.5%)、および急性(12.9%)の線維症者を区別する。好ましくはAOF進行によって定義される線維症者は、それぞれ遅滞性、中程度、急性の線維症者である、線維化進行:0.09±0.06、0.15±0.06、および0.43±0.18MU/年(p<10−3)に一致している。好ましい実施形態によると、本明細書上記の非侵襲的方法は、好ましくはFL/原因の持続期間またはFL(t)−FL(t)/t−t(式中、FLは好ましくはAOFスコアである)である。
本発明の第4実施形態によると、肝線維化進行は、スコアによって評価される。
第1の目的によると、本発明は、
a)
−α−2マクログロブリン(α2M)、ヒアルロン酸(HA)、アポリポタンパク質A1(ApoA1)、III型プロコラーゲンのN−末端プロペプチド(P3P)、γ−グルタミルトランスペプチダーゼ(GGT)、ビリルビン、β−グロブリン、γ−グロブリン(GLB)、血小板(PLT)、プロトロンビン時間(PT)、プロトロンビン指数(PI)、アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ(AST)、アラニンアミノトランスフェラーゼ(ALT)、尿素、ナトリウム(NA)、糖血、トリグリセリド、アルブミン(ALB)、アルカリホスファターゼ(ALP)、ヒト軟骨糖タンパク質39(YKL−40)、マトリックスメタロプロテアーゼ1の組織阻害剤(TIMP−1)、マトリックスメタロプロテアーゼ2(MMP−2)、フェリチン、TGFβ1、ラミニン、βγ−ブロック、ハプトグロビン、C反応性タンパク質(CRP)、またはコレステロール、好ましくはα−2マクログロブリン(α2M)、ヒアルロン酸(HA)、III型プロコラーゲンのN−末端プロペプチド(P3P)、γ−グルタミルトランスペプチダーゼ(GGT)、β−グロブリン、血小板(PLT)、プロトロンビン時間(PT)、プロトロンビン指数(PI)、アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ(AST)、アラニンアミノトランスフェラーゼ(ALT)、糖血、トリグリセリド、マトリックスメタロプロテアーゼ1の組織阻害剤(TIMP−1)、またはβγ−ブロック、より好ましくはα−2マクログロブリン(α2M)、ヒアルロン酸(HA)、III型プロコラーゲンのN−末端プロペプチド(P3P)、γ−グルタミルトランスペプチダーゼ(GGT)、β−グロブリン、プロトロンビン指数(PI)、またはβγ−ブロックの中から選択される生物学的変数と、
−例えば、AST/ALTなどの複合生物学的変数と、
−第1接触年齢「開始年齢」、年齢、原因の持続期間、性別、硬い肝臓(Firm liver)、脾腫、腹水、副行循環、CLDの原因、または食道静脈瘤(EVグレード)、好ましくは第1接触年齢、年齢、原因の持続期間、性別、またはCLDの原因の中から選択される臨床的変数と、
−Metavir Fステージ、線維化面積(AOF)、線維化スコア(例えば、FibroMeter(商標)、Fibrotest(商標)、Fibrospect(商標)、Fibroscan(商標)、好ましくはFibroMeter(商標)など)、PGAスコア、PGAAスコア、Hepascore、アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼと血小板の比の指数(APRI)、またはヨーロッパの肝線維症(ELF)の中から選択されるスコアと、
−その任意の組み合わせと
からなる群から選択される、少なくとも1個、好ましくは少なくとも2個、より好ましくは少なくとも3個、さらにより好ましくは6〜8個の変数を、個体の試料中で測定するステップと、
b)選択された変数を、多重線形回帰関数、非線形回帰関数、または例えば除算などの算術演算のような単純な数学関数からなる群から選択される数学関数で組み合わせるステップと
を含む、個体の肝線維化進行を評価するための非侵襲的方法に関する。
好ましい実施形態によると、本方法は、少なくとも2個の生物学的変数または少なくとも2個のスコア、ならびに原因の持続期間、特に慢性肝疾患の持続期間および原因との第1接触の年齢(「開始年齢」とも呼ばれる)から選択される少なくとも1個の臨床的変数を組み合わせるステップを含む。
好ましくは、少なくとも1個の臨床的変数は、原因の持続期間である。あるいは、少なくとも1個の臨床的変数は、原因との第1接触の年齢(「開始年齢」)である。好ましくは、本方法は、2個の臨床的変数を含む。好ましい実施形態によると、2個の臨床的変数は、原因の持続期間および開始年齢である。
好都合には、少なくとも1個のスコアは、線維化面積(AOF)および/または線維化スコアおよび/またはフラクタル次元からなる群から選択される。
本発明の第1の実施形態によると、肝線維化進行は、Metavir F進行を測定することによって評価され、当該Metavir F進行は、以下の、
−III型プロコラーゲンのN−末端プロペプチド(P3P)、ヒアルロン酸(HA)、プロトロンビン指数(PI)、γ−グルタミルトランスペプチダーゼ(GGT)、またはβγ−ブロックの中から選択される生物学的変数、
−複合生物学的変数AST/ALT、
−第1接触の年齢、原因の持続期間の中から選択される臨床的変数、
−Metavir Fステージ、線維化面積(AOF)、PGAスコア、PGAAスコア、またはFibroMeter(商標)の中から選択されるスコア、および
−その任意の組み合わせ
を測定し、かつ、
選択された変数を、多重線形回帰関数、非線形回帰関数、または例えば除算などの算術演算のような単純な数学関数からなる群から選択される数学関数で組み合わせることによって確立される。
この実施形態では、好ましくは、変数性別は選択されない。
この実施形態では、第1の目的によると、変数は、
−生物学的変数プロトロンビン指数(PI)、
−複合生物学的変数AST/ALT、
−臨床的変数として原因の持続期間
−スコアとしてMetavir Fステージ、および
−その任意の組み合わせ
である。
この実施形態では、第2の目的によると、変数は、
−複合生物学的変数AST/ALT、
−原因の持続期間または第1接触の年齢の中から選択される臨床的変数、
−スコアとしてFibroMeter(商標)、および
−その任意の組み合わせ
である。
この実施形態では、第3の目的によると、変数は、
−複合生物学的変数AST/ALT、
−原因の持続期間の中から選択される臨床的変数、および
−その任意の組み合わせ
である。
本発明の第2の実施形態によると、肝線維化進行は、線維化面積(AOF)進行を測定することによって評価され、当該AOF進行は、以下の、
−α−2マクログロブリン(α2M)、ヒアルロン酸(HA)、β−グロブリン、プロトロンビン指数(PI)、またはβγ−ブロックの中から選択される生物学的変数、
−複合生物学的変数AST/ALT、
−第1接触の年齢、年齢、原因の持続期間、性別、硬い肝臓、脾腫、腹水、副行循環、またはCLDの原因の中から選択される臨床的変数、
−Metavir Fステージ、線維化面積(AOF)、FibroMeter(商標)、PGAスコア、またはPGAAスコアの中から選択されるスコア、および
−その任意の組み合わせ
を測定し、かつ、
選択された変数を、多重線形回帰関数、非線形回帰関数、または例えば除算などの算術演算のような単純な数学関数からなる群から選択される数学関数で組み合わせることによって確立される。
この第2の実施形態では、第1の目的によると、変数は、
−生物学的変数β−グロブリン、
−複合生物学的変数AST/ALT、
−臨床的変数として原因の持続期間、
−スコアとして線維化面積(AOF)、および
−その任意の組み合わせ
である。
この第2の実施形態では、第2の目的によると、変数は、
−生物学的変数β−グロブリン、
−複合生物学的変数AST/ALT、
−臨床的変数として原因の持続期間、
−スコアとしてMetavir Fステージ、および
−その任意の組み合わせ
である。
この第2の実施形態では、第3の目的によると、変数は、
−β−グロブリンまたはプロトロンビン指数(PI)の中から選択される生物学的変数、
−複合生物学的変数AST/ALT、
−原因の持続期間または硬い肝臓の中から選択される臨床的変数、および
−その任意の組み合わせ
である。
この第2の実施形態では、第4の目的によると、変数は、
−β−グロブリンまたはプロトロンビン指数(PI)の中から選択される生物学的変数、
−複合生物学的変数AST/ALT、
−第1接触の年齢、原因の持続期間、または硬い肝臓の中から選択される臨床的変数、および
−その任意の組み合わせ
である。
この第2の実施形態では、第4の目的によると、変数は、
−β−グロブリンまたはα−2マクログロブリン(α2M)の中から選択される生物学的変数、
−複合生物学的変数AST/ALT、
−第1接触の年齢または原因の持続期間の中から選択される臨床的変数、および
−その任意の組み合わせ
である。
特定の実施形態によると、本発明の非侵襲的方法は、例えば、10日毎、毎月、または毎年などの規則的な間隔で測定された少なくとも2個の線維化スコアを含む。
本発明によると、個体は、慢性肝疾患、肝炎ウイルス感染症、肝毒性、肝がん、非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)、自己免疫疾患、代謝性肝疾患、および肝臓の二次的合併症による疾患から選択される疾患を患う恐れがあるまたは患っている。
肝炎ウイルス感染症は、C型肝炎ウイルス、B型肝炎ウイルス、およびD型肝炎ウイルスからなる群から選択されるウイルスによって引き起こされ得る。肝毒性は、アルコール誘発肝毒性および/または薬物誘発肝毒性(すなわち、アルコールまたは薬物のような任意の生体異物)であり得る。本発明によると、自己免疫疾患は、自己免疫性肝炎(AIH)、原発性胆汁性肝硬変(PBC)、および原発性硬化性胆管炎(PSC)からなる群から選択される。代謝性肝疾患は、ヘモクロマトーシス、ウィルソン病、およびアルファ1アンチトリプシン欠損症(alpha 1 anti trypsin)からなる群から選択され得る。肝臓の二次的合併症は、セリアック病またはアミロイド症であり得る。
本発明の他の目的、利点、および特徴は、添付の図面を参照して実施例によって与えられる、その好ましい実施形態の以下の非制限的な説明を読めばより明白になるだろう。
図1〜7は、実施例1に関して読まれるものである。図8〜16は、実施例2に関して読まれるものである。
Metavir線維化(F)ステージの関数として、Metavir Fと線維化面積との間の進行速度の相関を示すグラフである(r=0.77、r=0.90、p<10−4)。rはスピアマンの相関係数であり、rはピアソンの相関係数である。 Metavir Fステージの関数として、線維化の進行速度を示すグラフである。Metavir F(F)または線維化面積(AOF)の進行速度は、Metavir Fステージと相関し(それぞれ、r=0.58、p<10−4、r=0.49、p<10−4)、Metavir Fグレードの関数として有意に異なる(それぞれ、ANOVA:p<10−4、p=0.001)。 アルコール性およびウイルス性慢性肝疾患(CLD)における、Metavir F(3A)およびAOF(3B)についての線維化進行速度を示すグラフである。移行線は、患者群間の差異を示すためのみに描かれている。 CLD原因(アルコール性は黒、ウイルス性は灰色)およびMetavir Fステージによる原因の持続期間の関数としてAOFを示すグラフである。 Metavir線維化(F)ステージによる原因の持続期間の関数としてAOF進行速度を示すグラフである。曲線は、定義により逆形状(1/x)を有する。 Metavir線維化ステージ(6A)およびAOF(6B)の線維化進行速度と第1接触年齢との間の関係を示すグラフである。線は、多項式回帰によって与えられる。AOF進行の軸は、3で切り捨てられた。 抗線維化治療の、線維化面積およびMetavir Fステージへの影響を示すグラフである。箱ひげ図は、中央値、四分位数および極値を示す。 実施例2の母集団1(パネルa)および2(パネルb)における、Metavir線維化(F)ステージと線維化面積(AOF)との間の相関を示すグラフである。線は、線形回帰を示す。 母集団1(上部パネル)および2(下部パネル)の包含年齢におけるMetavir線維化(F)ステージの関数として、原因の持続期間中の、Metavir線維化(F)ステージ(左パネル)または線維化面積(AOF)進行(右パネル)の間の関係を示すグラフである。 母集団1(上部パネル、アルコール性CLDのみ)および2(下部パネル、ウイルス性CLD)において、Metavir線維化(F)ステージ(左パネル)または線維化面積(AOF)進行(右パネル)と、それぞれの予測される進行との間の相関を示すグラフである。 母集団1(上部パネル)および2(下部パネル)において、Metavir線維化(F)ステージ(左パネル)または線維化面積(AOF)(右パネル)と、原因の持続期間との間の関係を示すグラフである。曲線は、Lowess回帰を示す。 母集団1(上部パネル)および2(下部パネル)において、Metavir線維化(F)ステージ(左パネル)または線維化面積(AOF)(右パネル)進行と、開始年齢との間の関係を示すグラフである。曲線は、Lowess回帰を示す。 母集団1(上部パネル)および2(下部パネル)において、Metavir線維化(F)ステージ(左パネル)または線維化面積(AOF)(右パネル)と、開始年齢との間の関係を示すグラフである。曲線は、Lowess回帰を示す。 母集団1(上部パネル)および2(下部パネル)において、Metavir線維化(F)ステージ進行(左パネル)または線維化面積進行(中央パネル)または線維化面積(右パネル)と、包含年齢との間の関係を示すグラフである。曲線は、Lowess回帰を示す。 母集団2において、線維化進行の関数として、異なる線維症者を示す、線維化特性と原因の持続期間との間の関係を示すグラフである。曲線は、Lowess回帰を示す。 母集団2において、異なる時間の関数として、特別な患者のサブグループの影響を、Metavir線維化(F)ステージの曲線に示す図である。影響は、図11aに示す方法に従って決定した。
実施例1
方法
1.患者
母集団
本研究に含まれる全201人の患者は、フランス、アンジェの大学病院の肝消化器病(hepatogastroenterology)科に入院した。第1母集団の185人の患者(その全員が1回の肝生検を受けていた)は、CLDの危険因子(または原因)との接触日(または曝露)の推定の有効性に従って選択された。包含日と接触日との間の差は、本明細書では「原因の持続期間」と呼ばれる。第2母集団の16人の患者(その全員が2回の肝生検を受けていた)が選択された。
母集団1
この母集団に含まれる185人の患者は、アルコール性肝疾患、または慢性ウイルス性B型もしくはC型肝炎のために入院した。過去5年間に1日当たり少なくとも50gのアルコールを飲んでいた患者、または血清B型肝炎表面抗原もしくはC型肝炎抗体が陽性である患者が含まれていた。どの患者も、慢性肝疾患の他の原因(ウィルソン病、ヘモクロマトーシス、α1−アンチトリプシン欠損症、胆道疾患、自己免疫性肝炎、肝細胞癌)の臨床的、生物学的、超音波検査的、または組織学的証拠を有さなかった。血液試料は、入院時に採取し、経肋骨的(吸引針)または経頸静脈的(角針)肝生検を1週間以内に行った。
これらの患者は、肝代償不全および異なるCLD原因を有していたかもしれない。実際、原因の持続期間は、179人の患者でのみ記録されたが、Metavir Fステージ0の6人の他の患者では、Metavir F進行速度は定義により0に固定することができた。しかしながら、線維化面積は、26人の患者における標本断片化のために153人の患者でのみ測定することができた一方で、ベースラインの線維化面積がゼロではないので、進行速度は、Metavir Fステージ0の6人の患者で固定することができなかった。第1曝露の日は、ウイルス性CLDでは最初の輸血または薬物乱用、アルコール性CLDでは慢性的な過度のアルコール摂取の初日の記録に従って推定した。この母集団では推定の線維化の進行速度を計算することが可能であった。さらに、進行の説明変数を事後に記録した。
母集団2
これらの16人の患者は、2回の肝生検、異なるCLD原因を有しており、10人は両生検の間にインターフェロンおよびサルタン(sartan)のような推定上の抗線維化治療を受けた。この母集団では、観察される線維化の進行速度を測定することが可能であった。さらに、進行の説明変数を先験的に記録したので、真の予測因子となった。
2.臨床的評価
上級医によって十分な臨床検査を行った。記録した変数は、年齢、肝疾患の原因との第1接触の年齢(アルコール性の患者についてのみ入手可能であり、C型肝炎では輸血および薬物乱用に帰する)、性別、大きさ、体重(最後の穿刺前)、最後の離脱前の平均アルコール消費量(g/d)、アルコール乱用の持続期間、アルコール離脱、アルコール離脱の持続期間、肝疾患の既知の持続期間(CLDを示唆する最初の臨床的または生化学的異常から)、Child−Pughスコア、および他の臨床的異常であった。母集団1はまた、門脈圧亢進症の徴候を評価するための上部胃腸内視鏡検査および肝臓ドップラー超音波検査を受けた。
3.血液検査
血液試料の分析により、以下の測定値がもたらされた:ヘモグロビン、平均血球体積、リンパ球数、血小板数、コレステロール、尿素、クレアチニン、ナトリウム(NA)、ビリルビン、γ−グルタミルトランスペプチダーゼ(GGT)、アルカリホスファターゼ(ALP)、アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ(AST)およびアラニンアミノトランスフェラーゼ(ALT)、アルブミン(ALB)、α1およびα2−グロブリン、β−グロブリン、γ−グロブリン、βγ−ブロック、プロトロンビン指数(PI)、アポリポタンパク質A1(ApoA1)。これらのいくつかは、線維化の間接的血液マーカーである(1)。
本研究で使用した線維化の直接的血液マーカーは、以下であった:α−2−マクログロブリン(AM)、III型プロコラーゲンのN−末端ペプチド(P3P)、ヒアルロン酸(HA)、TGF β1、およびラミニン。以下の血液検査を計算した:AST/ALT比、PGAスコア(2)、PGAAスコア(3)、APRI(4)、異なるFibroMeter(5)、およびHepascore(6)。血清は、分析のために最大48か月間−80℃に保った。
4.肝臓の組織学的評価
顕微鏡分析
生検標本をホルマリン−アルコール−酢溶液中に固定し、パラフィン包埋した。厚さ5μmの切片を、ヘマトキシリン−エオシン−サフランおよび0.1%ピクロシリウスレッド溶液で染色した。線維化は、Metavirステージングに従って、2人の独立した病理医によってステージ分類した(7)。porto−septal線維化が小葉中心性線維化よりも頻繁で且つ発達しているので、Metavirステージングはまた、アルコール性CLDにおける線維化の半定量的評価にもうまく適応している(8)。観察者は、患者の特性について分からないようにされた。病理医が合意しなかった場合、標本を双頭の顕微鏡下で再検査して不一致を分析して合意に至った。全標本はまた、先に説明されているように(9)、以下のグレードに従って評価した:Metavir活性(7)、脂肪変性および小葉中心性線維化(CLF)。
画像解析
先に説明されているように(9)、Leica Quantimet Q570画像プロセッサーを使用して、顕微鏡分析と同じ切片でAOFを測定した。母集団2での線維化のフラクタル次元も測定した(10)。
5.観察者
全体としてアカデミック病院に勤務する1人の上級専門家および1人の下級専門家からなる2人の病理医とした。画像解析は、この技術に経験のある下級専門家病理医によって行った。
6.統計解析
特に明記しない限り、量的変数は、平均±SDとして表した。連続変数間の相関についてはピアソンの順位相関係数(r)を使用し、必要に応じてスピアマンの相関係数(r)を使用した。独立予測変数を評価するために、前進ステップワイズに変数を加えながら、量的従属変数については多重線形回帰、および質的従属変数については二項ロジスティック回帰を使用した。各々のモデルの予測性能を、調整済みR係数()および診断精度、すなわち、それぞれ真陽性および陰性によって表す。両側検定について5%より少ないαリスクは、統計的に有意であるとみなした。使用した統計ソフトウェアは、SPSSバージョン11.5.1(SPSS Inc.、シカゴ、IL、米国)であった。
7.数学関数の例
進行速度(PR)の推定は、以下の式に従って、多重線形回帰によって与えられる:PR=a+a+a+...、(式中、aはマーカーまたは変数xの係数であり、aは定数である)。
線維化面積のPRについての式の例は、AST/ALT、原因の持続期間、硬い肝臓、β−グロブリン、およびFibroMeter(商標)を含む予測モデルであり、ここで、係数は以下の通りである:
定数:95%の信頼区間の限界を有する−0.0978158087539:0.8363614252041と−1.035103236918、
AST/ALT:95%の信頼区間の限界を有する0.5412244415007:2.07804027617.e−006と0.3283727153579、
原因の持続期間:95%の信頼区間の限界を有する−0.07623687627859:5.016575306101.e−011と−0.09671608407235、
硬い肝臓:95%の信頼区間の限界を有する0.7172332316927:0.006563850544752と0.2047931685256、
β−グロブリン:95%の信頼区間の限界を有する0.1594071294621:0.001915414369681と0.06022006972876、
FibroMeter(商標):95%の信頼区間の限界を有する1.15299980586:0.002487655344947と0.4161078148282。
結果
1.一般的特性
異なる母集団の一般的特性を表1に示す。
Figure 2012520995
2.線維化進行の主な特性
母集団1において計算した。1年当たりのMetavir単位(MU)で表した進行速度は、Metavir Fについては0〜2.0MU/年(平均値:0.22±0.29、中央値:0.13)、線維化面積については0.1〜17.2%/年(平均値:1.8±2.6、中央値:1.0)に及んだ。
両線維化進行速度は、高度に相関していた(図1)。線維化の進行速度は、線維化Fステージの関数として増加した(図2)。次いで、我々は、線維化の進行と関連する他の因子を調べた。
3.線維化進行の予測因子
Metavir F進行
Metavir F進行の最も顕著な相関は、Metavir Fステージ(r=0.33、p<10−4)、線維化面積(r=0.28、p<10−4)、第1接触の年齢(r=0.46)、原因の持続期間(r=−0.48、p<10−4)、P3P(r=0.26、p<10−4)、HA(r=0.27、p<10−4)、PI(r=−0.22、p<10−4)、GGT(r=0.32、p<10−4)、AST/ALT(r=0.38、p<10−4)、FibroMeter(商標)(r=0.27、p<10−4)、PGAスコア(r=0.27、p<10−4)、およびPGAAスコア(r=0.28、p<10−4)とで観察された。質的変数との唯一の有意な関連は、βγブロック(p=0.33)および性別(p=0.001)で観察された。
線形回帰では、Metavir F進行の独立予測変数は、AST/ALT、原因の持続期間、Metavir Fステージ、およびPIであった(=0.605)。CLD原因は、独立した役割を有さなかった(p=0.63)。Metavir Fステージを除いた場合、予測モデルにおいて病理学的変数は存在しなかった:原因の持続期間、AST/ALT、第1接触の年齢、およびFibroMeter(商標)(=0.488)。「第1接触年齢」+「原因の持続期間」=年齢であるが、前の2つを除いた場合、後者は選択されなかった一方で、はAST/ALTおよび性別とともに0.195に減少したことに留意すべきである。
線維面積の進行
線維化面積の進行の最も顕著な相関は、Metavir Fステージ(r=0.32、p<10−4)、線維化面積(r=0.41、p<10−4)、第1接触の年齢(r=0.43)、原因の持続期間(r=−0.43、p<10−4)、HA(r=0.34、p<10−4)、PI(r=−0.24、p<10−4)、β−グロブリン(r=0.32、p<10−4)、AST/ALT(r=0.51、p<10−4)、FibroMeter(商標)(r=0.29、p<10−4)、PGAスコア(r=0.29、p<10−4)、およびPGAAスコア(r=0.30、p<10−4)とで観察された。質的変数とのいくつかの有意な関連が観察された:βγ−ブロック(p=0.004)、性別(p=0.004)、硬い肝臓(p=0.04)、脾腫(p=0.02)、腹水(p=0.001)、EVグレード(p=0.04)、副行循環(p=0.001)、およびCLDの原因(p=0.03)。
線形回帰では、線維化面積の進行の独立予測変数は、AST/ALT、原因の持続期間、線維化面積、およびβ−グロブリンであった(=0.716)。脂肪変性は境界表示を有したが(p=0.057)、活性(p=0.53)およびCLD原因(p=0.39)は有さなかったことに留意すべきである。線維化面積を除いた場合、Metavir Fステージがこのモデルで代わりとなり(=0.689)、Metavir Fステージを除いた場合、すなわち、病理学的変数が存在しない場合、予測モデルはAST/ALT、原因の持続期間、硬い肝臓、β−グロブリン、およびPIを含んでいた(=0.643)。「原因の持続期間」を除いた場合、「第1接触の年齢」がこのモデルで代わりとなり(=0.643)、「第1接触の年齢」を除いた場合、このモデルは、=0.509で目的変数:AST/ALT、年齢、β−グロブリン、およびA2Mを含んでいた。
4.線維化進行の速度論
推定される進行(母集団1)
図3は、Metavir Fステージの関数として、進行性であるが不規則な線維化速度の増加を示している。予想通り、Metavir Fステージの進行速度は、相関係数(それぞれ、r=0.58および0.49、p<10−4)によっても反映されるように、線維化面積よりも、Fステージとより関連性があった。図3は、Fステージ0〜3のかなり安定的な線維化面積の進行速度、および肝硬変の患者における劇的な増加を示す一方で、増加はMetavir Fステージの進行速度については全Fステージを通して進行性であった。
線維化面積と原因の持続期間との間の相関は弱かった(r=0.32、p<10−4)。実際、図4は、線維化面積が、原因の持続期間の関数として患者間で著しく変化したので、短期間内に肝硬変にかかる患者もいれば、長期間後にかかる患者もいたことを示している。しかしながら、予想通り最も速い速度の全患者、およびあまり予想しなかった通り最も長期のフォローアップをした全患者が肝硬変になった。短い原因の持続期間は肝硬変では意外であったが、これは主にアルコール性CLDで観察された。その上、患者の年齢は、アルコール性CLDにおいては、原因の持続期間が、15年より短い場合有意に低かった(45.5±8.9年)のに対して、15年以上については55.0±10.2年であった(p=0.002)一方で、ウイルス性CLDにおいては、それぞれ、54.4±14.4年と56.6±15.2年(p=0.81)であり、数字は類似していた。この数字はまた、進行速度による患者の特定の群を示唆してはいない。
原因の持続期間に対してプロットしたAOF進行のグラフ(図5)は、個々の患者が、各々のFステージ内で、異なるパターンの線維化面積の進行速度を有したことを明らかに示している。実際、前の多変量解析は、「原因の持続期間」または「第1接触の年齢」が、Metavir Fまたは線維化面積の進行の主な臨床的独立予測変数であることを示していた。図6は、F進行が、ウイルス性およびアルコール性CLDにおいて40歳で劇的に増加したことを示している。しかしながら、AOF進行は、アルコール性CLDにおいては年齢を通して直線的増加を示した一方で、ウイルス性CLDにおいてはプラトーがあり、引き続いて40歳で直線的増加を示した。
観察された進行(母集団2)
生検間の平均間隔(フォローアップ持続期間)は、2回の肝生検の間に抗線維化治療を受けた10人の患者で3.6±2.6年(p=0.38)であったのと比較して、全群で4.1±2.6年、治療なしの6人の患者で4.8±2.5年であった。未治療患者における進行の年速度は、Metavir Fについては、平均値:0.17±0.27、中央値:0.09MUであり、線維化面積については、平均値:1.3±3.4、中央値:1.2%であった。これらの値は、推定されたものと有意には異ならなかった(Fについては、p=0.66で、AOFについてはp=0.72)。
AOFは、抗線維化治療の効果を検出するのに、Metavir Fステージよりもはるかに敏感であった:AOFのパーセント変化:p=0.03、AOFの進行速度:p=0.09;Fステージのパーセント変化:p=0.85、Fステージの進行速度:p=0.71(Mann−Whitney検定による、図10)、またはFステージ増加の割合:p=0.61(McNemar x検定による)。
実施例2
線維化進行は、線維化レベル/原因の持続期間の比として計算し、線維化レベルはステージまたはAOF量を示した。そのため、これは時間の関数としての平均値である。主な目的は、線維化進行を正確に説明することであったので、AOFによって反映される線維化の量を通して、我々は、線維化レベル決定のための基準としてLBを使用し、非侵襲的診断のために、線維化ステージングおよびAOFの両方を評価することができる血液検査を選択した(14)。時間の記録のために、我々は、2つの線維化進行の記述子(進行速度および進行経過)を使用した。進行速度は、原因の持続期間の関数としての平均値であり、原因の持続期間は、原因が開始した年齢(「開始年齢」)と線維化レベルが測定された時を包含する年齢(「包含年齢」)との間の期間である。進行経過は、時間の関数としての傾きである(増加、安定、減少)。したがって、線維化決定(LBまたは非侵襲的検査)および持続期間の記録(遡及的/横断的または将来的/縦断的)に使用する方法に従って、我々は線維化進行を計算するための4つの方法を区別した。それらの特性、利点および制限を表2に詳細に示す。これらの方法の有効性は、時間の関数として著しく進展したので、我々は、我々のデータベース中の異なる母集団を収集することによって、これらを間接的に比較しなければならなかった。
患者
母集団の目的(表3)
1456人の患者を含む5つの母集団を使用した。本研究に含まれる全患者は、他で説明される(15)母集団3を除いては、フランス、アンジェの大学病院の肝消化器病(hepatogastroenterology)科に入院した。
母集団1および2は、原因が開始した年齢(「開始年齢」)を推定することの有効性に従って選択された。開始年齢と線維化レベルが測定された時を包含する年齢(「包含年齢」)との間の期間は、本明細書では「原因の持続期間」と呼ばれた。母集団1は、アルコール性CLDとウイルス性CLDとの間の比較をもたらした。ウイルス性CLDの母集団2は、前のウイルス性サブ集団を確認しサブグループ分析を可能にするのに、十分に多い数の患者を有していた。母集団3は、ウイルス性CLDの大きな母集団であり、包含年齢の影響の確認をもたらした。母集団4は、2回のLBを受けた患者において、1回のLBで推定された前の進行を確認することを可能にした。最後に、母集団5は、2回の血液検査で計算した進行を確認するために使用した。
母集団の特性(表4)
母集団1−母集団1は、1994年と1996年の間にアルコール性CLDまたは慢性B型もしくはC型肝炎を患っている185人の患者を含んでいた。この母集団は、他で詳述されている(16)。最初の原因への曝露の日は、アルコール性CLDについては慢性的な過度のアルコール摂取の最初の日、およびウイルス性CLDについては最初の輸血または薬物乱用の記録に従って推定された。これらの患者は、肝代償不全を患っていたかもしれない。実際、原因の開始は、179人の患者でのみ記録されたが、Metavir Fステージ0の6人の他の患者では、Metavir F進行の速度は、定義により0に固定することができた。しかしながら、AOFは、26人の患者における標本断片化のために153人の患者でのみ測定することができた一方で、ベースラインAOFがゼロではないので、Metavir Fステージ0の6人の患者では進行を固定することができなかった。
母集団2−母集団2は、他で詳述されている(14)、1997年と2002年の間に慢性C型肝炎を患っている157人の患者を含んでいた。平均包含年齢は、43.4±12.4歳で、患者の59.4%は男性であった。
母集団3−母集団3は、他で詳述されている(15)、1997年と2007年の間に9のフランスのセンターでLBを募集した慢性C型肝炎を患っている1056人の患者を含んでいた。平均年齢は包含において45.4±12.5歳で、患者の59.6%は男性であった。
母集団4−母集団4は、1997年と2002年の間に2回のLBを受けた種々のCLDの原因および異なるCLD原因を有する16人の患者を含んでいた。
母集団5−母集団5は、2004年と2008年の間に慢性C型肝炎を患っている42人の患者を含んでいた。血液検査は、2.4±0.5年間毎年測定した。
臨床的評価および血液検査
上級医によって、十分な臨床検査を行った。記録した主な臨床的変数は、包含年齢、開始年齢、性別、およびCLDの原因であった。他の変数は、他に説明されている(14〜16)。血液試料の解析は、通常の変数、ならびに血液線維化検査を計算するための直接的な線維化の血液マーカーをもたらした。したがって、血液検査は、線維化ステージまたはAOFのいずれかを推定するために計算された(14)。
肝臓組織学的評価(母集団1、2および4)
顕微鏡分析−生検標本をホルマリン−アルコール−酢溶液中に固定し、パラフィン包埋した。厚さ5μmの切片を、ヘマトキシリン−エオシン−サフランおよび0.1%ピクロシリウスレッド溶液で染色した。線維化は、Metavirステージングに従って、患者の特性について分からないようにされた2人の独立した病理医によってステージ分類した(6)。Metavirステージングはまた、アルコール性CLDにおける線維化の半定量的評価にもうまく適応している(17)。不一致の場合、標本を双頭の顕微鏡下で再検査して一致に至った。
画像解析−1996年から2006年まで、先に説明されているように(10)、Leica Quantimet Q570画像プロセッサーまたは2007年から30,000×30,000ピクセルの高品質画像および0.5μm/ピクセル(倍率×20)の解像度をもたらすAperioデジタルスライドスキャナー(Scanscope(登録商標) CS System、Aperio Technologies、Vista CA 92081、米国)画像プロセッサーを使用して、顕微鏡分析と同じ切片でAOFを測定した。我々の実験室で開発したアルゴリズムを使用して、自動しきい値処理技術を通して二値画像(白および黒)を得た。
観察者−全体としてアカデミック病院に勤務する1人の上級専門家および1人の下級専門家からなる2人の病理医とした。画像解析は、この技術に経験のある下級専門家病理医によって(17)、または完全な自動化システムの技術者によって行われた。
統計解析
特に明記しない限り、量的変数は、平均±SDとして表した。連続変数間の相関についてはピアソンの順位相関係数(r)を使用し、必要に応じてスピアマンの相関係数(r)を使用した。変数間の関係の平均的傾向、主に進行経過を決定するために、加重最小二乗法によるLowess回帰を使用した(18)。これらの曲線で観察される線の破断は、最大Youden指数および診断精度に従って決定されたカットオフ値によって確認した(データ不掲載)。曲線形状は、対応する検定、例えば、二次曲線の傾向検定によって評価した。独立予測変数を評価するために、先に段階的に変数を加えながら、量的従属変数については多重線形回帰、および質的従属変数については二項ロジスティック回帰、および順序変数については判別分析を使用した。各々のモデルの予測を、調整済みR係数()および/または診断精度、すなわち、それぞれ真陽性および陰性によって表す。両側検定について5%より少ないαリスクは、統計的に有意であるとみなした。使用した統計ソフトウェアは、SPSSバージョン11.5.1(SPSS Inc.、シカゴ、IL、米国)であった。
結果
一般的特性
中核母集団1および2の一般的特性を表4に示す。母集団1では、ベースラインの変数(包含)は、開始年齢を除いて、アルコール性原因とウイルス性原因との間で有意に異なっていた。ウイルス性母集団1と2との間では、ベースライン変数は有意には異ならなかった。開始年齢が母集団間で類似であった一方で、より長期の原因曝露が原因であるアルコール性CLDでは、包含年齢は有意に老年であったことに留意すべきでる。
線維化進行の全体的説明
遡及的測定
母集団1−1年当たりのMetavir単位(MU)で表される進行は、Metavir Fについては0〜2.0MU/年(平均値:0.22±0.29、中央値:0.13)、AOFについては0.1〜17.2%/年(平均値:1.8±2.6、中央値:1.0)に及んだ。両線維化進行は、高度に相関していた(r=0.90、p<10−4、図8a)。線維化進行は、線維化Fステージの関数として増加した(図9aおよび9b)。AOF進行は、ウイルス性CLDよりもアルコール性CLDで有意に速かったが、Metavir Fの進行はそうではなかった(表4)。
母集団2−1年当たりのMetavir単位(MU)で表される進行の速度は、Metavir Fについては0〜0.8MU/年(平均値:0.16±0.14、中央値:0.11)、AOFについては0.2〜4.5%/年(平均値:0.8±0.7、中央値:0.6)に及んだ。AOFおよびF進行はまた、よく相関していた。r:0.795(p<10−3)(図8b)。線維化進行は、Fステージに従って有意に異なっていた(ANOVA、p<10−3)(図9cおよび9d)。Bonferroni事後比較によると、F進行については、各々のFステージ間で進行は有意に異なっていた(F2とF3との間を除いて)が、AOF進行についてはF4対F1およびF3においてのみであった。
性別の関数としての比較(表4)−アルコール性患者において、包含におけるFまたはAOFは男性と女性との間で有意には異ならなかったが、原因の持続期間は男性よりも女性で有意に短かった。結果として、アルコール性CLDでは、FまたはAOF進行は男性よりも女性で有意に速かった。母集団2において、包含おけるFまたはAOFは、女性よりも男性で有意に高かったが、原因の持続期間は男性と女性との間で有意には異ならなかった。結果としてアルコール性CLDとは逆に、ウイルス性CLDでは、FまたはAOF進行は女性よりも男性で有意に速かった(より多数の母集団2において有意)。
原因の関数としての比較(表5)−女性においてのみ、FおよびAOF進行は、ウイルス性CLDと比較してアルコール性CLDにおいて劇的かつ有意に増加した。
ウイルス性母集団間の比較−AOF進行は、母集団2よりも母集団1において有意に高かった(表4);これは、AOFが有意に異なっていたのでAOF技術における差異、またはF進行が異なる傾向があったので母集団における差異のためであり得る。
将来的測定
母集団4−生検間の平均間隔(フォローアップ持続期間)は4.1±2.6年であった。進行の年速度は、Metavir Fについては平均値:0.17±0.27、中央値:0.09MU、線維化面積については平均値:1.3±3.4、中央値:1.2%であった。これらの値は、母集団1で推定されたものと有意には異ならなかった(Fについてはp=0.481、AOFについてはp=0.567)。
線維化進行の経過
我々は、時間と関連する3個の変数(原因の持続期間、原因の開始年齢、および前者2つの合計である包含年齢)に従って、Lowess回帰のプロットによって反映される、線維化進行の経過における平均的傾向を説明した。原因の開始年齢は、アルコール性CLDのために、母集団1では原因の持続期間と相関していた(r=−0.449、p<10−4)が、母集団2では相関していなかった(r=−0.084、p=0.319)。プロットの極値における特定の傾向は、数少ない患者に関連する頑健性の減少のためであり得るので、慎重に解釈しなければならない。
原因の持続期間−母集団1では、原因の持続期間は、線維化レベルと弱く相関していた:Fステージ:r=0.357、p<10−3(図11a)、AOF:r=0.316、p<10−3(図11b)。母集団2では、原因の持続期間は、Fステージ(r:0.241、p=0.004)(図11c)またはAOF(r:0.201、p=0.018)と弱く相関しており、男性および女性で同じ経過であった(図11cおよび11d)。これら全ての図は、最初の15年で予想外の減少、その後進行性の増加を示している。
開始年齢−図12aは、F進行が、アルコール性(約40歳)およびウイルス性(約30歳)CLD(母集団1)において、開始年齢30〜40歳で劇的に増加したことを示している。後者の数字は、母集団2、特に男性において確認された(図12c)。これは、ウイルス性CLDにおいて開始年齢によるFステージの進行性の増加をもたらしたが(図13c)、これはアルコール性CLD(図13a)またはウイルス性CLDの若い患者(以下の説明)では観察されなかった。しかしながら、アルコール性CLDでは、AOF進行が開始年齢に対しほぼ直線的な増加を示した一方で、ウイルス性CLDでは、プラトーが存在し、その後約40歳の開始年齢で直線的な増加を示した(母集団1)(図12b)。これは、母集団2、特に男性で確認された(図12d)。母集団1(図13b)および2(図13d)では、全体的に、AOFは開始年齢の関数として比較的安定であった。しかしながら、いくつかの特性、つまり、Fステージ(図13c)またはAOF(図13d)においてウイルス性CLDの男性における最初の20年での緩徐な減少、ならびに女性における40歳の開始年齢での減少(図13d)、があった。
包含年齢−F進行について考えると、アルコール性CLDでは、50歳まで安定的に進行(図14a)、次いで減少する一方で、ウイルス性CLDでは、特に男性において、35歳未満で最初に減少し、その後、増加した(図14aおよび14d)。Fレベルについて考えると、アルコール性CLDでは、増加は年齢と直線的であったが、ウイルス性CLDでは、増加は40〜50歳で起こった(図15a)。母集団2および3は、ウイルス性CLDでは、この増加は男性において40歳で、女性において50歳で起こったと述べた(図15bおよび15c)。ウイルス性CLD(図15a)、特に男性(図15b)においては最初にFが減少し、それは母集団3では確認されなかった(図15c)が、この後者の母集団では若年の患者が少なかった(より老年によって反映される:p=0.06)。
AOF進行は、アルコール性CLDでは包含年齢に依存しなかった(図14b)一方で、ウイルス性CLDでは後半に増加した(図14bおよび14e)。結果として、AOFレベルは、アルコール性CLDでは年齢とともに直線的に増加した(図14c)一方で、ウイルス性CLDではこれは50歳で起こった(図14f)。
性別−性別の影響はウイルス性CLDにおいて既に言及してきたので、我々はここで、特に、性別とCLD原因との間の関係を述べる。ウイルス性CLDでは、男性と女性との間の全体的な平行性が存在したが、アルコール性CLDの女性は、2つの特性、つまり、30〜50歳の間での減速、および50歳の開始年齢での線維化進行およびレベルにおける遅い増加(データ不掲載)を有していた。同じ差異が包含年齢についても観察され、その差異において、予想通り、減速は45〜50歳の間の遅くに観察された。
肝硬変までの期間
母集団1において、肝硬変までの期間は、アルコール性CLDでは24.7±13.3年に対して、ウイルス性CLDでは22.1±15.9年であり(p=0.495)、アルコール性CLDにおいて、男性では28.0±12.5年に対して、女性では16.1±11.4年(p=0.001)であった。(ウイルス性)母集団2において、それは、男性では17.0±8.0年に対して、女性では24.0±10.0年(p=0.017)であった。
非侵襲的評価
観察されたFibroMeter(商標)進行[(FibroMeter(商標)t2−FibroMeter(商標)t1)/(t2−t1)]は、母集団5において0.049±0.058/年であった一方で、推定されたFibroMeter(商標)進行(FibroMeter(商標)t2/原因の持続期間)は、母集団2において、0.038±0.033/年であった(p=0.217)。
線維症者のカテゴリーの識別
母集団2において、F進行(図15a)よりもむしろAOF進行(図15b)の関数として、線維症者の3つのカテゴリーを区別することが可能であった。遅滞性(52.5%)、中程度(34.5%)および急性(12.9%)の線維症者を区別するカットオフ値は0.58および1.36%/年であった一方で、AOF進行は、それぞれ、0.42±0.10、0.81±0.21、および2.43±0.81%/年(p<10−3)であった。AOF進行によって定義される線維症者は、それぞれ、遅滞性、中程度、および急性の線維症者である、F進行:0.09±0.06、0.15±0.06、および0.43±0.18MU/年(p<10−3)に一致していた(図15c)。開始年齢は線維症者の程度とともに増加した:それぞれ、25.2±10.5、28.7±10.8、および33.0±13.6歳(p<10−3)。男性の割合は、線維症者の程度とともに増加した:それぞれ、53.4%、66.7%、および77.8%(p=0.034)。段階的判別分析によって、線維症者をMetavir F、AOF、F進行、および原因の持続期間により予測した(診断精度:91.4%)。段階的二項ロジスティック回帰によって100.0%の診断精度で、増加したAOF、より若年の包含年齢およびより老年の開始年齢によって急性の線維症者を予測した。
Figure 2012520995
Figure 2012520995
Figure 2012520995
Figure 2012520995
Figure 2012520995
参照文献
実施例1の参照文献
1.Oberti F、Valsesia E、Pilette C、Rousselet MC、Bedossa P、Aube C、Gallois Y等。Noninvasive diagnosis of hepatic fibrosis or cirrhosis.(肝線維化または肝硬変の非侵襲的診断。)Gastroenterology、1997;113:1609〜1616。
2.Poynard T、Aubert A、Bedossa P、Abella A、Naveau S、Paraf F、Chaput JC。A simple biological index for detection of alcoholic liver disease in drinkers.(飲酒者におけるアルコール性肝疾患の検出のための単純な生物学的指標。)Gastroenterology 1991;100:1397〜1402。
3.Naveau S、Poynard T、Benattar C、Bedossa P、Chaput JC。Alpha−2−macroglobulin and hepatic fibrosis. Diagnostic interest.(アルファ−2−マクログロブリンおよび肝線維化。診断上の関心。)Dig.Dis.Sci。1994;39:2426〜2432。
4.Wai CT、Greenson JK、Fontana RJ、Kalbfleisch JD、Marrero JA、Conjeevaram HS、Lok AS。A simple noninvasive index can predict both significant fibrosis and cirrhosis in patients with chronic hepatitis C.(単純な非侵襲的指標が慢性C型肝炎の患者における有意な線維化および肝硬変の両方を予測することができる。)Hepatology 2003;38:518〜526。
5.Cales P、Boursier J、Oberti F、Hubert I、Gallois Y、Rousselet MC、Dib N等。FibroMeters(商標): a family of blood tests for liver fibrosis.(FibroMeters(商標):肝線維化についての血液検査の一群。)Gastroenterol Clin Biol。2008;32:40〜51。
6.Adams LA、Bulsara M、Rossi E、DeBoer B、Speers D、George J、Kench J等。Hepascore: an accurate validated predictor of liver fibrosis in chronic hepatitis C infection.(Hepascore:慢性C型肝炎感染症における肝線維化の正確で有効な予測変数。)Clin Chem。2005;51:1867〜1873。
7.Intraobserver and interobserver variations in liver biopsy interpretation in patients with chronic hepatitis C.(慢性C型肝炎の患者の肝生検解釈における観察者内および観察者間変動。)The French METAVIR Cooperative Study Group。Hepatology 1994;20:15〜20。
8.Michalak S、Rousselet MC、Bedossa P、Pilette C、Chappard D、Oberti F、Gallois Y等。Respective roles of porto−septal fibrosis and centrilobular fibrosis in alcoholic liver disease.(アルコール性肝疾患におけるporto−septal線維化および小葉中心性線維化のそれぞれの役割。)J.Pathol。2003;201:55〜62。
9.Pilette C、Rousselet MC、Bedossa P、Chappard D、Oberti F、Rifflet H、Maiga MY等。Histopathological evaluation of liver fibrosis: quantitative image analysis vs semi−quantitative scores. Comparison with serum markers.(肝線維化の病理組織学的評価:定量的画像解析対半定量的スコア。血清マーカーとの比較。)J.Hepatol。1998;28:439〜446。
10.Moal F、Chappard D、Wang J、Vuillemin E、Michalak−Provost S、Rousselet MC、Oberti F等。Fractal dimension can distinguish models and pharmacologic changes in liver fibrosis in rats.(フラクタル次元は、ラットの肝線維化におけるモデルおよび薬理学的変化を識別することができる。)Hepatology、2002;36:840〜849。
実施例2の参照文献
1.Ascione A、Tartaglione T、Giuseppe Di Costanzo G。Natural history of chronic hepatitis C virus infection.(慢性C型肝炎ウイルス感染症の自然経過。)Dig Liver Dis 2007;39 Suppl 1:S4〜7。
2.Feld JJ、Liang TJ。Hepatitis C −− identifying patients with progressive liver injury.(C型肝炎−進行性肝損傷の患者の識別。)Hepatology 2006;43:S194〜206。
3.Lawson A、Ryder SD。Progression of hepatic fibrosis in chronic hepatitis C and the need for treatment in mild disease.(慢性C型肝炎における肝線維化の進行および軽度の疾患における治療の必要性。)Eur J Gastroenterol Hepatol 2006;18:343〜347。
4.Rodriguez−Torres M、Rodriguez−Orengo JF、Rios−Bedoya CF、Fernandez−Carbia A、Marxuach−Cuetara AM、Lopez−Torres A、Jimenez−Rivera J。Effect of hepatitis C virus treatment in fibrosis progression rate (FPR) and time to cirrhosis (TTC) in patients co−infected with human immunodeficiency virus: a paired liver biopsy study.(ヒト免疫不全ウイルスに共感染した患者の線維化進行速度(FPR)および肝硬変までの期間(TTC)におけるC型肝炎ウイルス治療の効果:対での肝生検研究。)J Hepatol 2007;46:613〜619。
5.Albanis E、Friedman SL。Antifibrotic agents for liver disease.(肝疾患のための抗線維化剤。)Am J Transplant 2006;6:12〜19。
6.Intraobserver and interobserver variations in liver biopsy interpretation in patients with chronic hepatitis C.(慢性C型肝炎の患者の肝生検解釈における観察者内および観察者間変動。)The French METAVIR Cooperative Study Group。Hepatology 1994;20:15〜20。
7.Ishak K、Baptista A、Bianchi L、Callea F、De Groote J、Gudat F、Denk H等。Histological grading and staging of chronic hepatitis.(慢性肝炎の組織学的グレーディングおよびステージング。)J Hepatol 1995;22:696〜699。
8.Winkfield B、Aube C、Burtin P、Cales P。Inter−observer and intra−observer variability in hepatology.(肝臓学における観察者間および観察者内変動性。)Eur J Gastroenterol Hepatol 2003;15:959〜966。
9.Nagula S、Jain D、Groszmann RJ、Garcia−Tsao G。Histological−hemodynamic correlation in cirrhosis−a histological classification of the severity of cirrhosis.(肝硬変における組織学的−血行力学的相関−肝硬変の重症度の組織学的分類。)J Hepatol 2006;44:111〜117。
10.Pilette C、Rousselet MC、Bedossa P、Chappard D、Oberti F、Rifflet H、Maiga MY等。Histopathological evaluation of liver fibrosis: quantitative image analysis vs semi−quantitative scores. Comparison with serum markers.(肝線維化の病理組織学的評価:定量的画像解析対半定量的スコア。血清マーカーとの比較。)J.Hepatol 1998;28:439〜446。
11.Pol S、Carnot F、Nalpas B、Lagneau JL、Fontaine H、Serpaggi J、Serfaty L等。Reversibility of hepatitis C virus−related cirrhosis.(C型肝炎ウイルス関連性肝硬変の可逆性。)Hum Pathol 2004;35:107〜112。
12.Goodman ZD、Becker RL,Jr.、Pockros PJ、Afdhal NH。Progression of fibrosis in advanced chronic hepatitis C: evaluation by morphometric image analysis.(進行型慢性C型肝炎における線維化の進行:形態計測画像解析による評価。)Hepatology 2007;45:886〜894。
13.Levine RA、Sanderson SO、Ploutz−Snyder R、Murray F、Kay E、Hegarty J、Nolan N等。Assessment of fibrosis progression in untreated irish women with chronic hepatitis C contracted from immunoglobulin anti−D.(抗D免疫グロブリンから罹患した慢性C型肝炎の未治療アイルランド人女性における線維化進行の評価。)Clin Gastroenterol Hepatol 2006;4:1271〜1277。
14.Cales P、Oberti F、Michalak S、Hubert−Fouchard I、Rousselet MC、Konate A、Gallois Y等。A novel panel of blood markers to assess the degree of liver fibrosis.(肝線維化の程度を評価するための血液マーカーの新規パネル。)Hepatology 2005;42:1373〜1381。
15.Cales P、de Ledinghen V、Halfon P、Bacq Y、Leroy V、Boursier J、Foucher J等。Evaluating the accuracy and increasing the reliable diagnosis rate of blood tests for liver fibrosis in chronic hepatitis C.(慢性C型肝炎における肝線維化についての血液検査の精度の評価および信頼できる診断速度の増加。)Liver Int 2008;28:1352〜1362。
16.Oberti F、Valsesia E、Pilette C、Rousselet MC、Bedossa P、Aube C、Gallois Y等。Noninvasive diagnosis of hepatic fibrosis or cirrhosis.(肝線維化または肝硬変の非侵襲的診断。)Gastroenterology 1997;113:1609〜1616。
17.Michalak S、Rousselet MC、Bedossa P、Pilette C、Chappard D、Oberti F、Gallois Y等。Respective roles of porto−septal fibrosis and centrilobular fibrosis in alcoholic liver disease.(アルコール性肝疾患におけるporto−septal線維化および小葉中心性線維化のそれぞれの役割。)J.Pathol。2003;201:55〜62。
18.Hubert JB、Burgard M、Dussaix E、Tamalet C、Deveau C、Le Chenadec J、Chaix ML等。Natural history of serum HIV−1 RNA levels in 330 patients with a known date of infection.(感染日が既知の330人の患者における血清HIV−1 RNAレベルの自然経過。)The SEROCO Study Group。Aids 2000;14:123〜131。
19.Kage M、Shimamatu K、Nakashima E、Kojiro M、Inoue O、Yano M。Long−term evolution of fibrosis from chronic hepatitis to cirrhosis in patients with hepatitis C: morphometric analysis of repeated biopsies.(C型肝炎の患者における慢性肝炎から肝硬変への線維化の長期的進展:繰り返しの生検の形態計測分析。)Hepatology 1997;25:1028〜1031。
20.Boursier J、Chaigneau J、Roullier V、Laine F、Michalak S、Hubert I、Dib N等。Histological and non−invasive quantitation of liver steatosis.(脂肪肝の組織学的および非侵襲的定量化。)J Hepatol 2009;50:S357。
21.Poynard T、Mathurin P、Lai CL、Guyader D、Poupon R、Tainturier MH、Myers RP等。A comparison of fibrosis progression in chronic liver diseases.(慢性肝疾患における線維化進行の比較。)J Hepatol 2003;38:257〜265。
22.Poynard T、Ratziu V、Charlotte F、Goodman Z、McHutchison J、Albrecht J。Rates and risk factors of liver fibrosis progression in patients with chronic hepatitis c.(慢性C型肝炎の患者における肝線維化進行の速度および危険因子。)J Hepatol 2001;34:730〜739。
23.Deuffic−Burban S、Poynard T、Valleron AJ。Quantification of fibrosis progression in patients with chronic hepatitis C using a Markov model.(Markovモデルを使用した慢性C型肝炎の患者における線維化進行の定量化。)J Viral Hepat 2002;9:114〜122。
24.Poynard T、Bedossa P、Opolon P。Natural history of liver fibrosis progression in patients with chronic hepatitis C.(慢性C型肝炎の患者における肝線維化進行の自然経過。)OBSVIRC、METAVIR、CLINIVIR、およびDOSVIRCグループ。Lancet 1997;349:825〜832。
25.Sobesky R、Mathurin P、Charlotte F、Moussalli J、Olivi M、Vidaud M、Ratziu V等。Modeling the impact of interferon alfa treatment on liver fibrosis progression in chronic hepatitis C: a dynamic view.(慢性C型肝炎における肝線維化進行に対するインターフェロンアルファ治療の影響のモデル化:動的ビュー。Multivircグループ。)Gastroenterology 1999;116:378〜386。
本発明は、その好ましい実施形態を通して本明細書上に記載してきたが、添付の特許請求の範囲中に定義される主題発明の精神および性質から逸脱することなく修正することができる。

Claims (11)

  1. 線維化レベルと原因の持続期間の比を計算するステップを含む、個体の肝線維化進行を評価するための非侵襲的方法。
  2. 2つの異なる時点tおよびtで、線維化レベルFL(t)およびFL(t)を測定するステップと、FL(t)−FL(t)と(t−t)の比を計算するステップとを含む、個体の肝線維化進行を評価するための非侵襲的方法。
  3. 二項ロジスティック回帰を使用した、個体が急性の線維症者であるかどうかを評価するための非侵襲的方法であって、少なくとも1つの請求項1または請求項2に記載の線維化進行を評価するための方法が行われ、前記急性の線維症者が、段階的二項ロジスティック回帰によって、増加したAOF進行、より若年の包含年齢、およびより老年の開始年齢、あるいは原因の持続期間を有するとして識別される、方法。
  4. 判別分析を使用して、個体が遅滞性、中程度、または急性の線維症者であるかどうかを評価するための非侵襲的方法であって、前記個体の線維化進行が、請求項1から10のいずれか一項に従って測定され、統計解析によって決定された患者の順位を参照して、前記個体が遅滞性、中程度、または急性の線維症者として順位づけられる、方法。
  5. 前記個体が、慢性肝疾患、肝炎ウイルス感染症、肝毒性、肝がん、非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)、自己免疫疾患、代謝性肝疾患、および肝臓の二次的合併症による疾患からなる群から選択される疾患を患う恐れがあるまたは患っている、請求項1から4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 個体の肝線維化進行を評価するための非侵襲的方法であって、
    a)
    −α−2マクログロブリン(α2M)、ヒアルロン酸(HA)、アポリポタンパク質A1(ApoA1)、III型プロコラーゲンのN−末端プロペプチド(P3P)、γ−グルタミルトランスペプチダーゼ(GGT)、ビリルビン、β−グロブリン、γ−グロブリン(GLB)、血小板(PLT)、プロトロンビン時間(PT)、プロトロンビン指数(PI)、アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ(AST)、アラニンアミノトランスフェラーゼ(ALT)、尿素、ナトリウム(NA)、糖血、トリグリセリド、アルブミン(ALB)、アルカリホスファターゼ(ALP)、ヒト軟骨糖タンパク質39(YKL−40)、マトリックスメタロプロテアーゼ1の組織阻害剤(TIMP−1)、マトリックスメタロプロテアーゼ2(MMP−2)、フェリチン、TGFβ1、ラミニン、βγ−ブロック、ハプトグロビン、C反応性タンパク質(CRP)、またはコレステロールの中から選択される生物学的変数と、
    −例えば、AST/ALTなどの複合生物学的変数と、
    −第1接触の年齢、年齢、原因の持続期間、硬い肝臓、脾腫、腹水、副行循環、CLDの原因、または食道静脈瘤(EVグレード)の中から選択される臨床的変数と、
    −Metavir Fステージ、線維化面積(AOF)、フラクタル次元、線維化スコア、PGAスコア、PGAAスコア、Hepascore、アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼと血小板の比の指数(APRI)、またはヨーロッパの肝線維症(ELF)の中から選択されるスコアと、
    −その任意の組み合わせと、
    からなる群から選択される、少なくとも1個、好ましくは少なくとも2個、より好ましくは少なくとも3個の変数を、前記個体の試料中で測定するステップと、
    b)前記選択された変数を、多重線形回帰関数、非線形回帰関数、または例えば除算などの算術演算のような単純な数学関数からなる群から選択される数学関数で組み合わせるステップとを含む、方法。
  7. 前記肝線維化進行が、Metavir F進行を測定することによって評価され、前記Metavir F進行は、
    −III型プロコラーゲンのN−末端プロペプチド(P3P)、ヒアルロン酸(HA)、プロトロンビン指数(PI)、γ−グルタミルトランスペプチダーゼ(GGT)、またはβγ−ブロックの中から選択される生物学的変数、
    −複合生物学的変数AST/ALT、
    −第1接触の年齢および/または原因の持続期間の中から選択される臨床的変数、
    −線維化スコア、AOF、および/またはフラクタル次元の中から選択されるスコア、ならびに
    −その任意の組み合わせ
    を測定し、かつ、
    前記選択された変数を、多重線形回帰関数、非線形回帰関数、または例えば除算などの算術演算のような単純な数学関数からなる群から選択される数学関数で組み合わせることによって確立される、請求項6に記載の非侵襲的方法。
  8. 前記肝線維化進行が、線維化面積(AOF)進行を測定することによって評価され、前記AOFは、
    −α−2マクログロブリン(α2M)、ヒアルロン酸(HA)、β−グロブリン、プロトロンビン指数(PI)、またはβγ−ブロックの中から選択される生物学的変数、
    −複合生物学的変数AST/ALT、
    −第1接触の年齢、原因の持続期間、性別、硬い肝臓、脾腫、腹水、副行循環、またはCLDの原因の中から選択される臨床的変数、
    −Metavir Fステージ、線維化面積(AOF)、FibroMeter(商標)、PGAスコア、またはPGAAスコアの中から選択されるスコア、および
    −その任意の組み合わせ
    を測定し、かつ、
    前記選択された変数を、多重線形回帰関数、非線形回帰関数、または例えば除算などの算術演算のような単純な数学関数からなる群から選択される数学関数で組み合わせることによって確立される、請求項6または7に記載の非侵襲的方法。
  9. 前記変数が、以下:
    −生物学的変数β−グロブリン、
    −複合生物学的変数AST/ALT、
    −臨床的変数、原因の持続期間、
    −スコア、線維化面積(AOF)またはMetavir Fステージ、および
    −その任意の組み合わせ
    である、請求項8に記載の非侵襲的方法。
  10. 前記変数が、以下:
    −β−グロブリンまたはプロトロンビン指数(PI)の中から選択される生物学的変数、
    −複合生物学的変数AST/ALT、
    −第1接触の年齢、原因の持続期間、または硬い肝臓の中から選択される臨床的変数、および
    −その任意の組み合わせ
    である、請求項8に記載の非侵襲的方法。
  11. 前記変数が、以下:
    −β−グロブリンまたはα−2マクログロブリン(α2M)の中から選択される生物学的変数、
    −複合生物学的変数AST/ALT、
    −第1接触の年齢または原因の持続期間の中から選択される臨床的変数、および
    −その任意の組み合わせ
    である、請求項8に記載の非侵襲的方法。
JP2012500256A 2009-03-19 2010-03-18 肝線維化進行を評価するための非侵襲的方法 Expired - Fee Related JP5612067B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16147409P 2009-03-19 2009-03-19
US61/161,474 2009-03-19
PCT/EP2010/053548 WO2010106140A1 (en) 2009-03-19 2010-03-18 Non-invasive method for assessing liver fibrosis progression

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012520995A true JP2012520995A (ja) 2012-09-10
JP5612067B2 JP5612067B2 (ja) 2014-10-22

Family

ID=42227782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012500256A Expired - Fee Related JP5612067B2 (ja) 2009-03-19 2010-03-18 肝線維化進行を評価するための非侵襲的方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US20120010824A1 (ja)
EP (1) EP2409154B1 (ja)
JP (1) JP5612067B2 (ja)
CN (2) CN102439456B (ja)
BR (1) BRPI1009461B1 (ja)
ES (1) ES2644725T3 (ja)
WO (1) WO2010106140A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019530854A (ja) * 2016-08-01 2019-10-24 センター ホスピタリア ユニバーシタイア ダンガース 複数標的線維症検査

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2630499A2 (en) * 2010-10-21 2013-08-28 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Biomarkers for hcv infected patients
US9036883B2 (en) * 2011-01-10 2015-05-19 The Regents Of The University Of Michigan System and methods for detecting liver disease
US20140170741A1 (en) * 2011-06-29 2014-06-19 Inner Mongolia Furui Medical Science Co., Ltd Hepatic fibrosis detection apparatus and system
US9002656B2 (en) 2011-10-17 2015-04-07 Daxor Corporation Automated total body albumin analyzer
EP2873017B1 (en) * 2012-07-11 2021-09-01 University of Mississippi Medical Center Method for the detection and staging of liver fibrosis from image acquired data
US9710908B2 (en) 2013-01-08 2017-07-18 Agency For Science, Technology And Research Method and system for assessing fibrosis in a tissue
EP2772882A1 (en) * 2013-03-01 2014-09-03 Universite D'angers Automatic measurement of lesions on medical images
EP2930515A1 (en) * 2014-04-08 2015-10-14 Universite D'angers Prognostic tests for hepatic disorders
CN105092855B (zh) * 2014-05-23 2017-10-03 杭州普望生物技术有限公司 一种用于肝纤维化和肝硬化检测的试剂盒
EP2980753A1 (en) 2014-08-01 2016-02-03 Centre Hospitalier Universitaire d'Angers Method for displaying easy-to-understand medical images
AU2015336935A1 (en) * 2014-10-21 2017-04-13 Yi Huang Liver test
CN104887243B (zh) * 2015-07-02 2017-08-01 郭璐 一种血小板指数测评快查计算滑动尺
US11142527B2 (en) * 2017-06-26 2021-10-12 Sunshine Lake Pharma Co., Ltd. Dihydropyrimidine compounds and uses thereof in medicine
CN107368689B (zh) * 2017-07-31 2019-11-19 董云鹏 人体数据采集和分析系统
WO2019076830A1 (en) * 2017-10-16 2019-04-25 Biopredictive METHOD OF PROGNOSIS AND MONITORING OF CANCER OF THE PRIMITIVE LIVER
CN110237263B (zh) * 2018-03-07 2022-06-17 昆山新蕴达生物科技有限公司 HFn包载阿霉素的方法及其产物
CN108931645A (zh) * 2018-07-26 2018-12-04 北京大学第医院 一种hcv清除后肝纤维化评估系统及评估方法
CN109473175A (zh) * 2018-11-07 2019-03-15 中山大学附属第三医院(中山大学肝脏病医院) 一种针对肝纤维化的非侵入性血清学评分模型及其设计方法
US11166976B2 (en) 2018-11-08 2021-11-09 Aligos Therapeutics, Inc. S-antigen transport inhibiting oligonucleotide polymers and methods
TWI685854B (zh) * 2019-02-01 2020-02-21 中國醫藥大學附設醫院 肝纖維化評估模型、肝纖維化評估系統及肝纖維化評估方法
CA3147038A1 (en) * 2019-07-12 2021-01-21 Primegen Biotech, Llc Methods of treatment using encapsulated cells
WO2021168161A1 (en) * 2020-02-19 2021-08-26 Hepion Pharmaceuticals, Inc. Use of cyclosporine analogues for treating fibrosis
CN111783792B (zh) * 2020-05-31 2023-11-28 浙江大学 一种提取b超图像显著纹理特征的方法及其应用
CN112250769A (zh) * 2020-09-30 2021-01-22 四川携光生物技术有限公司 Ftcd和cyp2d6融合蛋白及其构建方法、应用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007505893A (ja) * 2003-09-16 2007-03-15 ハダシット メディカル リサーチ サービシーズ アンド ディベロップメント リミテッド 免疫調節剤として使用される酢酸グラチラマー
JP2008502908A (ja) * 2004-06-15 2008-01-31 バイエル ヘルスケア リミテッド ライアビリティ カンパニー 肝臓疾患に関連する方法およびシステム
JP2008509411A (ja) * 2004-08-12 2008-03-27 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 肝線維症の診断方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE366939T1 (de) 2000-04-28 2007-08-15 Bayer Ag Diagnose von leberfibrose mit hilfe von serummarkeralgorithmen
GB0202213D0 (en) 2002-01-31 2002-03-20 Imp College Innovations Ltd Methods
US6986995B2 (en) 2002-02-28 2006-01-17 Prometheus Laboratories, Inc. Methods of diagnosing liver fibrosis
WO2006129513A1 (ja) 2005-05-30 2006-12-07 Ajinomoto Co., Inc. 肝疾患評価装置、肝疾患評価方法、肝疾患評価システム、肝疾患評価プログラムおよび記録媒体
WO2004063753A2 (en) 2003-01-14 2004-07-29 Vib Vzw A serum marker for measuring liver fibrosis
FR2870348B1 (fr) 2004-05-14 2010-08-27 Univ Angers Methode pour diagnostiquer la presence et/ou la severite d'une pathologie hepathique chez un sujet
EP1778861A4 (en) 2004-07-01 2008-11-19 Medical Res Fund At The Tel Av METHODS AND KITS FOR PREDICTING THE SPEED OF PROGRESSION OF HEPATIC FIBROSIS IN PATIENTS WITH CHRONIC HEPATITIS C
WO2007021860A2 (en) * 2005-08-11 2007-02-22 Bayer Healthcare Llc QUANTITATIVE ASSAYS FOR PDGFR-β IN BODY FLUIDS
WO2008152070A1 (en) * 2007-06-14 2008-12-18 Vib Vzw Diagnostic test for the detection of early stage liver cancer
US20100049029A1 (en) 2008-08-20 2010-02-25 Hong Kong Applied Science And Technology Research Institute Co., Ltd. Piezoelectric magnetic resonance elastograph (mre) driver system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007505893A (ja) * 2003-09-16 2007-03-15 ハダシット メディカル リサーチ サービシーズ アンド ディベロップメント リミテッド 免疫調節剤として使用される酢酸グラチラマー
JP2008502908A (ja) * 2004-06-15 2008-01-31 バイエル ヘルスケア リミテッド ライアビリティ カンパニー 肝臓疾患に関連する方法およびシステム
JP2008509411A (ja) * 2004-08-12 2008-03-27 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 肝線維症の診断方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN5012009335; MARCELLIN PATRICK: 'FIBROSIS AND DISEASE PROGRESSION IN HEPATITIS C' HEPATOLOGY V36 N5 SUPPL.1, 200211, P S47-S56 *
JPN5012009336; LEROY VINCENT: 'CHANGES IN HISTOLOGICAL LESIONS AND SERUM FIBROGENESIS MARKERS IN CHRONIC HEPATITIS C 以下備考' JOURNAL OF HEPATOLOGY V35 N1, 200107, P120-126 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019530854A (ja) * 2016-08-01 2019-10-24 センター ホスピタリア ユニバーシタイア ダンガース 複数標的線維症検査
JP7007361B2 (ja) 2016-08-01 2022-01-24 センター ホスピタリア ユニバーシタイア ダンガース 複数標的線維症検査

Also Published As

Publication number Publication date
CN107014996A (zh) 2017-08-04
BRPI1009461A2 (pt) 2016-03-01
ES2644725T3 (es) 2017-11-30
CN102439456A (zh) 2012-05-02
US10861582B2 (en) 2020-12-08
BRPI1009461B1 (pt) 2019-08-20
US20170337322A1 (en) 2017-11-23
WO2010106140A1 (en) 2010-09-23
CN102439456B (zh) 2016-11-02
EP2409154B1 (en) 2017-08-02
BRPI1009461A8 (pt) 2017-09-12
JP5612067B2 (ja) 2014-10-22
US20120010824A1 (en) 2012-01-12
EP2409154A1 (en) 2012-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5612067B2 (ja) 肝線維化進行を評価するための非侵襲的方法
Hagjer et al. Evaluation of the BISAP scoring system in prognostication of acute pancreatitis–A prospective observational study
Manning et al. Diagnosis and quantitation of fibrosis
Schütte et al. Markers for predicting severity and progression of acute pancreatitis
Mayo et al. Prediction of clinical outcomes in primary biliary cirrhosis by serum enhanced liver fibrosis assay
CN1985259A (zh) 诊断个体中肝脏病理的存在和/或严重性和/或监控这种病理的治疗有效性的方法
EP3698139A1 (en) Method of prognosis and follow up of primary liver cancer
EP2359285A2 (en) Non-invasive in vitro method for quantifying liver lesions
CN101023356A (zh) 诊断肝纤维化的方法
Crisan et al. Prospective non-invasive follow-up of liver fibrosis in patients with chronic hepatitis C
RU2583939C1 (ru) Способ лабораторной диагностики стадии фиброза печени при хроническом вирусном гепатите с
Yan et al. Serum S100 calcium binding protein A4 improves the diagnostic accuracy of transient elastography for assessing liver fibrosis in hepatitis B
Rodriguez-Lopez et al. Impaired immune reaction and increased lactate and C-reactive protein for early prediction of severe morbidity and pancreatic fistula after pancreatoduodenectomy
JP7007361B2 (ja) 複数標的線維症検査
Karacaer et al. King's Score may be More Effective in the Determination of Severe Fibrosis in Chronic Hepatitis B Infections.
Chen et al. Predictive power of splenic thickness for post-hepatectomy liver failure in HBV-associated hepatocellular carcinoma patients
Arain et al. Serum hyaluronic acid level does not reliably differentiate minimal and significant liver disease in chronic hepatitis C
RU2557927C1 (ru) Способ диагностики фиброза печени при хроническом вирусном гепатите с
CN113936788A (zh) 用于对非酒精性脂肪性肝病患者进行分类的系统及计算机存储介质
WO2017011929A1 (zh) 检测血清血管生成素样蛋白2含量的物质在制备检测肝脏炎症和纤维化程度产品中的应用
WO2024105154A1 (en) Non-invasive methods of diagnosing or monitoring steatohepatitis
Xu et al. The value of fecal calprotectin measured by fluorescent immunochromatography assay in evaluating clinical and endoscopic activity in ulcerative colitis
Tsuge et al. Naoyuki Ueda1, 2, Tomokazu Kawaoka3, Michio Imamura3, Hiroshi Aikata3, Takashi Nakahara3, Eisuke Murakami3
Morimoto et al. Disease Progression-Related Markers for Aged Non-Alcoholic Fatty Liver Disease Patients
Khan et al. Comparison of C-Reactive Protein, Neutrophil Count and Computed Tomography Severity Index in Predicting Outcome in Acute Pancreatitis

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5612067

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees