JP2012518804A - 双焦点レンズを用いた二視野光学撮像システム - Google Patents

双焦点レンズを用いた二視野光学撮像システム Download PDF

Info

Publication number
JP2012518804A
JP2012518804A JP2011550393A JP2011550393A JP2012518804A JP 2012518804 A JP2012518804 A JP 2012518804A JP 2011550393 A JP2011550393 A JP 2011550393A JP 2011550393 A JP2011550393 A JP 2011550393A JP 2012518804 A JP2012518804 A JP 2012518804A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
detector
imaging system
field
focal length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011550393A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012518804A5 (ja
Inventor
キャロン,ヒューバート
Original Assignee
タレス・カナダ・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=42630657&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2012518804(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by タレス・カナダ・インコーポレーテッド filed Critical タレス・カナダ・インコーポレーテッド
Publication of JP2012518804A publication Critical patent/JP2012518804A/ja
Publication of JP2012518804A5 publication Critical patent/JP2012518804A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/10Bifocal lenses; Multifocal lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/12Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices with means for image conversion or intensification
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/45Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from two or more image sensors being of different type or operating in different modes, e.g. with a CMOS sensor for moving images in combination with a charge-coupled device [CCD] for still images
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/644Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for large deviations, e.g. maintaining a fixed line of sight while a vehicle on which the system is mounted changes course

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Cameras In General (AREA)
  • Blocking Light For Cameras (AREA)
  • Focusing (AREA)

Abstract

或るシーンの、それぞれ視野の異なる2つの画像を得るために、ニ視野光学撮像システムが提供される。ニ視野光学撮像システムは、第1の焦点面において広視野画像を生成する焦点距離fiの中心ゾーン、及び第2の焦点面において狭視野画像を生成する、fiよりも大きい焦点距離I2の周辺ゾーンを有する前部双焦点レンズと、広視野画像及び狭視野画像を検出し取得する検出器であって、第1の焦点面又は第2の焦点面に選択的に位置決めされるために光路に沿って移動可能である、検出器とを備える。

Description

本発明は、光学システム分野に関する。特に、本発明は、双焦点レンズ及び可動検出器(moving detector)を用いてニ視野を与える光学撮像システムに関する。
光学撮像システムの主用途は、物体の検出、認識、及び識別(DRI)である。
したがって、これらの光学システムに求められることの多い要件として、或るシーンの広視野(WFOV)で低倍率の画像と、そのシーンの狭視野(NFOV)で比較的高倍率の別の画像とを与えることが可能であることがある。
この要件を尊重する光学撮像システムは、多くの部品からなる複雑なシステムを用いることが多い。一般に、1枚のレンズ又は1つのレンズ系を用いてシーンのWFOV画像を与え、もう1枚のレンズ又はもう1つのレンズ系を用いてNFOV画像を与える。WFOV及びNFOVの両方の画像取得に共通する1つの基本レンズ群を、特定視野の追加レンズと共に用いて特定視野の画像を取得する光学システムも存在する。このような光学システムでは、追加レンズを選択的に光路に挿入することにより、所望の視野(FOV)を選択する。このようなシステムの選択機構は、光学撮像システム全体のサイズをさらに嵩張らせることになる可能性がある。光学システムは、光学部品の数が増えるほど、部品の調整が複雑になり、全体の重量及びサイズが増える傾向がある。
形成された視野の異なる2枚の画像を別々に見るために、光学撮像システムは、画像が合焦する検出器を有する。
従来技術のシステムには、視野の異なる2枚の画像のそれぞれに対し、プリズム又はフィルター等の追加の光学部品を用いて一方又は両方の画像を検出器上に向けるか又はシフトさせ、検出器上の別々の場所を割り当てるものもある。しかし、この画像検出手法では、それぞれの画像に対して検出器の全画素の一部しか実際には用いられていないため、それぞれの画像の品質及び解像度が最適とは言えない。
他の従来技術のシステムでは、レンズ系の素子が光路に沿って或る位置へ移動すると、シーンの一方の画像が固定検出器の全面に合焦し、さらに光路に沿って別の位置へ移動すると、今度は他方の画像が固定検出器の全面に合焦する。2つの異なる検出器を用いて或るシーンを2つの異なる視野で撮像することも知られている。当然ながら、後者の方法は、より高価で嵩張るシステムとなる可能性がある。
したがって、光学部品の数を減らし、検出器の活性表面(active surface)全体を用いて或るシーンのそれぞれ視野の異なる2枚の画像を与える光学撮像システムが必要とされている。
よって、本発明の一態様によれば、或るシーンのそれぞれ視野の異なる2枚の画像を得るニ視野光学撮像システムが提供される。ニ視野光学撮像システムは、
第1の焦点面において広視野画像を生成する焦点距離fの中心ゾーン、及び第2の焦点面において狭視野画像を生成する、fよりも大きい焦点距離fの周辺ゾーンを有する前部双焦点レンズと、
広視野画像及び狭視野画像を検出し取得する検出器であって、第1の焦点面又は第2の焦点面に選択的に位置決めされるために光路に沿って移動可能である、検出器と、
を備える。
前部双焦点レンズは好ましくは、定位置に固定され、単一構造である、すなわち、一体成形レンズである。
ニ視野光学撮像システムは、視野収差を補正する写野補正系であって、前部双焦点レンズと検出器との間の光路に沿って位置付けられる写野補正系をさらに備えることができる。写野補正系は、好ましくは、広視野及び狭視野の両方の収差を補正する1枚のレンズを含み、該1枚のレンズからなる写野補正系は、検出器と並行して移動する。別の実施の形態によれば、写野補正系は、2枚以上のレンズを含むこともでき、各レンズは、特定の視野収差を補正するように作られており、相応に位置付けられる。
スクリーン、例えばフード又は可動バッフルを用いて、寄生光を遮断することができる。
本発明の別の態様によれば、或るシーンの、それぞれ視野の異なる2枚の画像を取得する方法が提供される。本方法は、上述したようなニ視野撮像光学システムを準備すること、検出器を第1の焦点面18へ移動させてWFOV画像を取得すること、及び検出器を第2の焦点面20へ移動させてNFOV画像を取得することを含む。本方法はまた、スクリーンを設け、これらのスクリーンを用いて寄生光を遮断することを含むこともできる。本方法はまた、空間ノイズのずれ補正を行うことを含むこともできる。
本発明の他の特徴及び利点は、添付図面を参照して以下の説明を読むことで、より良く理解される。
本発明の一実施形態による前部双焦点レンズの概略図であり、焦点距離fの中心ゾーン及び焦点距離fの周辺ゾーンを示す。 本発明の一実施形態によるニ視野光学撮像システムの概略光線追跡図である。 本発明の別の実施形態によるニ視野光学撮像システムの概略光線追跡図である。 本発明の別の実施形態によるニ視野光学撮像システムの概略光線追跡図であり、寄生光を遮断するバッフル及びフードの使用を示す。 本発明のさらに別の実施形態によるニ視野光学撮像システムの概略光線追跡図である。
以下、本発明の各態様を、添付図面の図1〜図5を参照してより詳細に説明する。
本発明は、観測しているシーンの2枚の画像を得るために用いることができるニ視野光学撮像システム10を提供することを目的とする。このうち、1枚はシーンの広視野(WFOV)の画像であり、もう1枚はシーンの、比較的高倍率の狭視野(NFOV)の画像である。
これら2枚の画像を生成するために、ニ視野光学撮像システム10は、図2に示すように、前部双焦点レンズ(frontal dual focus lens)及び検出器を備える。
前部双焦点レンズ12の一実施形態を図1に示す。図2〜図5を参照すると、観測しているシーンから到来する光は、光学撮像システム10の前部に入射し、双焦点レンズ12に当たる。双焦点レンズ12は、シーンの広視野画像を第1の焦点面18に生成する焦点距離fの中心ゾーン14と、シーンの狭視野画像を、第1の焦点面18の後部にある第2の焦点面20に生成する、fよりも大きい焦点距離fの周辺ゾーン16とを有する正の収束レンズである。
1つの光学素子を用いて一方の視野の画像を得ると共に別の光学素子を用いて他方の視野の画像を得る従来技術のシステムとは異なり、本発明の光学撮像システム10の双焦点レンズ12の利点は、単一構造であることである。好ましくは、双焦点レンズ12は、例えば、成形又はコンピューター制御の旋盤を用いた回転によって作製される一体成形レンズ(single piece lens)であり、前者のほうが安価であるが、後者のほうが高性能である。あるいは、双焦点レンズ12は、好ましくは漏れない構成で結合されて双焦点レンズ12を形成する2つの適切なレンズ部から作製することもできる。例えば、中心ゾーン14を形成するために用いられる第1のレンズ部を、周辺ゾーン16を形成するために用いられる第2のレンズ部の切り抜いた中心に挿入し融合させることができる。別の実施形態によれば、第1のレンズ部を第2のレンズ部の中心に重ねて融合させることもできる。その場合、中心のレンズパワーの合計が双焦点レンズ12のWFOVの中心ゾーン14となり、外側の領域が双焦点レンズ12のNFOVの周辺ゾーン16となる。
当然ながら、双焦点レンズ12は、上述した実施形態に限定されず、あらゆる適切な手段を用いて作製することができる。
双焦点レンズ12の外面22Aは、レンズの双焦点の性質に一致する2つの曲率半径を示すか又は非球面とすることもできるし、レンズの双焦点の性質に反する単一の曲率半径を示す平滑面とすることもできる。前者は、設計及び製造が容易であるという利点がある。外面22Aが単一の曲率半径を示す場合、内面22Bは、双焦点レンズ12の双焦点の特徴を与えるように作られた輪郭をすることができる。有利には、内面22Bは、光学収差、例えば球面収差又は色収差を補正するように作られた輪郭を有することができる。外面22A及び/又は内面22Bはさらに、反射防止コーティングを備えることができる。中心ゾーン14と周辺ゾーン16との間の遷移は、例えば図5に見られる界面34において急激に生じることもできるし、例えば図4に最も良く見られる遷移ゾーン32に亘って徐々に生じることもできる。中心ゾーンと周辺ゾーンとの間の境界は、肉眼では区別できない場合があり、図1に示す描写は、2つのゾーンを示すために入れてあることに留意されたい。
また、双焦点レンズ12は、観察しているシーンから到来する光に対して透明な任意の適切な材料から作製することができる。当然ながら、材料の選択は、撮像する光の波長に依存する。双焦点レンズ12は、結晶材料から作製することも、非晶質材料から作製することもできる。例えば、双焦点レンズは、ゲルマニウム(Ge)、シリコン(Si)、セレン化亜鉛(ZnSe)、サファイア、シリカガラス等から作製することができる。双焦点レンズは、電磁スペクトルの可視域から短波長赤外域(SWIR)(例えば0.5μm〜3μm)の光を結像するためにシリカガラスから作製することもでき、電磁スペクトルの中波長赤外域(MWIR)及び長波長赤外域(LWIR)(例えば3μm〜14μm)の光を結像するためにゲルマニウムから作製することもできる。
上記のように、2つの視野の画像を検出し取得する検出器24が、ニ視野光学撮像システム10に設けられる。検出器24の選択は、用途、観測している電磁スペクトルの範囲、及びコストによって異なり得る。例えば、光子検出に基づく検出器(例えばCCD(電荷結合素子)、光伝導体、若しくは光起電力検出器)又は熱検出に基づく検出器(例えば温度による電気抵抗の変化を測定するボロメーター)を用ることができる。光子検出器により生成される画像は、熱検出器により生成される画像に比べて高画質である傾向がある。さらに高画質の画像を得るために、光子検出器を低温冷却することによって検出器の感度を高めることもできる。しかし、冷却検出器は一般に、より嵩張り、購入するにも運用するにも高価である。
図2〜図5を参照すると、検出器24は、共通の光軸に沿って双焦点レンズ12と整列している。しかし、前部双焦点レンズ12と異なり、検出器24は、光学撮像システム10の光軸に沿って選択的に移動可能である。検出器24は、第1の焦点面18の位置又はその近くへ移動されてWFOV画像を取得し、第2の焦点面20の位置又はその近くへ移動されてNFOV画像を取得する。(図2〜図5はそれぞれ、検出器の2つの可能な位置を示すものであり、2つの検出器の使用を示唆するものではないことに留意されたい。)有利な点として、検出器22を移動させるために用いられる機構は、画像の細かい焦点調節を行うために用いられる機構と同じである。一実施形態によれば、この機構は、検出器を軸方向に移動させる単一の一条ねじ機構である。
双焦点レンズ12の視野収差(例えば、非球面収差又は色収差)を補正して画像の歪みを制限するために、システムの光軸に沿って前部双焦点レンズ12と検出器24との間に写野補正系(field corrector)26を設けることもできる。
写野補正系26は好ましくは、図5に示すシステムの実施形態に見られるように、広視野及び狭視野の両方の収差を補正するために用いることができる1枚のレンズを含む。これにより、1枚のレンズからなる写野補正系26を検出器24と並行して動かすことができる。図3及び図4に示すシステムの別の実施形態によれば、写野補正系26は、2枚以上のレンズを含むこともでき、その場合、各レンズ26A及び26Bは、特定の視野収差を補正するように作られ、検出器24と並行して動くように相応に位置付けられる。この後者の実施形態では、写野補正系のレンズは、WFOVモードにおいて、検出器24が写野補正系のレンズを見通すように設計される。前部双焦点レンズ12はゲルマニウムから作製されるが、写野補正系のレンズ(単数又は複数)は通常、より小さく、比較的安価な非晶質材料から作製することもできる。
WFOV画像及びNFOV画像の2枚の画像を取得する際には、寄生光が問題となり得る。双焦点レンズのゾーンから到来する、当該画像の生成に関与しない寄生光は、無関係の不要なゴースト像を形成し得る。例えば、双焦点レンズ12の周辺ゾーン16を用いてNFOV画像を取得しようとしている時に双焦点レンズ12の中心ゾーン14から到来する寄生迷光は、画質に影響を及ぼし得る過渡的なゴースト像となり得る。スクリーン、例えばフード又は可動バッフルを戦略的に用いて、寄生迷光を遮断し、ゴースト像の形成を防止することができる。
図4に示す光学撮像システムの実施形態から分かるように、1つの選択肢は、前部双焦点レンズ12にバッフル28及びフード30を追加することである。バッフルは、遷移ゾーン32を覆い/遮蔽し、遷移ゾーンから到来する寄生光が結像されることを防止することができる。当然ながら、任意の適切なスクリーン又はスクリーンの組み合わせを用いて、寄生光の影響を最小化することができる。
本発明の光学撮像システムは、双焦点が必要なあらゆる用途で用いることができ、必要な光学素子の数を最小化すると共に2つの視野の画像の取得を簡略化するという利点を有する。
双焦点レンズの適切な設計及び検出器の適切な選択により、本発明の光学撮像システムは、例えば、熱撮像すなわち赤外線(IR)撮像に用いることができる。IR撮像は、電磁スペクトラムのうち700nm(0.7μm)〜14000nm(14μm)の範囲にある部分である赤外線を検出するために用いられる。IR線は黒体放射の原理により全ての物体が発するため、IR撮像は、物体が発するIR線により物体を検出するために用いられる。IR撮像、好ましくは8μm〜14μmの長波長IR域に用いられる光学撮像システムの例示的で非限定的な一実施形態によれば、双焦点レンズは、焦点距離が49mmのWFOVの中心ゾーン14、焦点距離が148mmのNFOVの周辺ゾーン16、及び112mmの直径(すなわち全開口)を有することができる。10mの近さにある物体の高画質のNFOV画像及びWFOV画像を得ることが可能である(すなわちNFOV及びWFOVの両方で10mの近焦点が可能である)。
本発明の別の実施形態では、或るシーンの、それぞれ視野の異なる2枚の画像(NFOV画像及びWFOV画像)を取得する方法が提供される。本方法は、上述したような、第1の焦点面において広視野の画像を生成する焦点距離fの中心ゾーン、及び第2の焦点面において狭視野画像を生成する、fよりも大きい焦点距離fの周辺ゾーンを有する前部双焦点レンズ12と、検出器24と、写野補正系とを備えるニ視野撮像光学システムを準備すること、検出器を第1の焦点面18へ移動させてWFOV画像を取得すること、並びに検出器を第2の焦点面20へ移動させてNFOV画像を取得することを含む。検出器は、ねじ回し機構を用いて一方の焦点面から他方の焦点面へ移動させることができる。検出器の位置は、画像を合焦するように微調整される。有利には、検出器の位置の微調整は、同一のねじ回し機構を用いて行うことができる。画像の品質を上げゴースト像を制限するために、本方法はまた、スクリーンを設け、これらのスクリーンを用いて寄生光を遮断することを含むこともできる。本方法は、画像内の空間ノイズを補正するために、ずれ補正を行うことをさらに含むこともできる。空間ノイズは、検出器の各画素が通常は同じように応答しないことに起因する。空間ノイズは、原画像に粒子の粗さを生じることがある。有利には、本方法は、各画素を「ゼロ化する」ことによって角画素の異なる応答を補正することを含むことができる。これは、光学システムを大きくぼかすこと、参照画像を得ること、及び原画像から参照画像を減算することによって検出器を均一に照らすことによって行うことができる。
したがって、本発明の光学撮像システムは、光学素子(すなわちレンズ)の数に関して光学系の簡略化をもたらす一方で、両方の視野において低歪みを与える。
上述した実施形態のいずれに対しても、本発明の範囲を逸脱しない範囲で様々な変更を行うことができる。

Claims (12)

  1. 焦点距離f1の中心ゾーン及び焦点距離f2の周辺ゾーンを有する双焦点レンズであって、f2はf1よりも大きく、該中心ゾーンは広視野画像を生成するようになっており、該周辺ゾーンは狭視野画像を生成するようになっており、該レンズは支持体に装着される、双焦点レンズと、
    前記支持体に移動可能に装着され、2つの視野の画像を検出し取得する検出器であって、前記レンズと共通の光軸に沿って整列され、前記焦点距離f1に対応する第1の位置と前記焦点距離f2に対応する第2の位置との間で軸方向に移動可能である、検出器と、
    前記レンズによって生成される広視野画像及び狭視野画像を撮影するコントローラーと
    を備える、ニ視野光学撮像システム。
  2. 前記レンズは一体成形レンズである請求項1に記載の撮像システム。
  3. 前記レンズは結合された2つのレンズ部から作製される請求項1に記載の撮像システム。
  4. 前記レンズは2つの曲率半径を有する外面を有する請求項1に記載の撮像システム。
  5. 前記レンズは非球面の外面を有する請求項1に記載の撮像システム。
  6. 前記レンズは光学収差を補正するように作られた内面を有する請求項1に記載の撮像システム。
  7. 前記レンズは外面及び内面を有し、該内面若しくは該外面又はその両方は反射防止コーティングを備える請求項1に記載の撮像システム。
  8. 前記レンズは観測しているシーンの光の波長範囲に対して透明な材料から作製される、請求項1に記載の撮像システム。
  9. 前記検出器は光子検出器又は熱検出器である請求項1に記載の撮像システム。
  10. 前記レンズと前記検出器との間に配置される写野補正系をさらに備える請求項1に記載の撮像システム。
  11. 寄生光を遮断するスクリーンをさらに備える請求項1に記載の撮像システム。
  12. シーンの2つの画像を取得する方法であって、第1の画像が広視野を有し、第2の画像が狭視野を有し、該方法は、
    (a)第1の焦点面において広視野画像を生成する焦点距離f1の中心ゾーン及び第2の焦点面において狭視野画像を生成する焦点距離f2の周辺ゾーンを有するニ視野レンズを設けるステップと、
    (b)前記ニ視野レンズと共通の光軸により整列している可動検出器を設けることであって、該検出器は、前記焦点距離f1と前記焦点距離f2との間で移動可能である、検出器を設けるステップと、
    (c)前記焦点距離f1及び前記焦点距離f2において得られる前記2つの画像を検出し取得するコントローラーと
    を含む方法。
JP2011550393A 2009-02-20 2010-02-19 双焦点レンズを用いた二視野光学撮像システム Pending JP2012518804A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15418209P 2009-02-20 2009-02-20
US61/154,182 2009-02-20
PCT/CA2010/000237 WO2010094133A1 (en) 2009-02-20 2010-02-19 Dual field-of-view optical imaging system with dual focus lens

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012518804A true JP2012518804A (ja) 2012-08-16
JP2012518804A5 JP2012518804A5 (ja) 2013-03-07

Family

ID=42630657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011550393A Pending JP2012518804A (ja) 2009-02-20 2010-02-19 双焦点レンズを用いた二視野光学撮像システム

Country Status (14)

Country Link
US (1) US8294808B2 (ja)
EP (1) EP2399157B1 (ja)
JP (1) JP2012518804A (ja)
AU (1) AU2010215048B2 (ja)
BR (1) BRPI1007853B1 (ja)
CA (1) CA2750354C (ja)
DK (1) DK2399157T3 (ja)
ES (1) ES2423604T3 (ja)
HR (1) HRP20130712T1 (ja)
IL (1) IL214734A (ja)
NZ (1) NZ594238A (ja)
PL (1) PL2399157T3 (ja)
SI (1) SI2399157T1 (ja)
WO (1) WO2010094133A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013109067A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Kiyohara Optics Inc 撮像装置、そのレンズ、望遠鏡およびビデオカメラ

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110169931A1 (en) * 2010-01-12 2011-07-14 Amit Pascal In-vivo imaging device with double field of view and method for use
IL214894A (en) * 2011-08-30 2016-09-29 Rafael Advanced Defense Systems Ltd A combination of narrow field of view images and wide field of view
US10924668B2 (en) 2011-09-19 2021-02-16 Epilog Imaging Systems Method and apparatus for obtaining enhanced resolution images
US9137433B2 (en) 2011-09-19 2015-09-15 Michael Mojaver Super resolution binary imaging and tracking system
US20130070091A1 (en) * 2011-09-19 2013-03-21 Michael Mojaver Super resolution imaging and tracking system
CN102331617A (zh) * 2011-09-23 2012-01-25 长春理工大学 双视场/双色红外被动消热差光学系统
US8953084B2 (en) 2012-05-30 2015-02-10 Digimarc Corporation Plural focal-plane imaging
US9667872B2 (en) * 2012-12-05 2017-05-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Camera to capture multiple images at multiple focus positions
KR101428296B1 (ko) * 2012-12-18 2014-08-08 현대오트론 주식회사 차량용 카메라 모듈 및 이를 포함하는 모니터링 시스템
DE102014000073B4 (de) * 2014-01-09 2023-03-16 HELLA GmbH & Co. KGaA Sensorvorrichtung, insbesondere zur Erfassung von Umgebungsbedingungen eines Kraftfahrzeuges
CN104013383A (zh) * 2014-06-04 2014-09-03 南京航空航天大学 双焦点眼前后节同步成像系统及成像方法
WO2016020147A1 (en) 2014-08-08 2016-02-11 Fotonation Limited An optical system for an image acquisition device
US10152631B2 (en) 2014-08-08 2018-12-11 Fotonation Limited Optical system for an image acquisition device
US9912848B2 (en) 2015-01-21 2018-03-06 Siemens Energy, Inc. Method and apparatus for turbine internal visual inspection with foveated optical head and dual image display
US9910260B2 (en) 2015-01-21 2018-03-06 Siemens Energy, Inc. Method and apparatus for turbine internal visual inspection with foveated image optical head
EP3687156B1 (en) 2015-07-10 2022-03-16 SZ DJI Technology Co., Ltd. Dual lens system having a light splitter
US10401216B2 (en) * 2015-10-30 2019-09-03 Avago Technologies International Sales Pte. Limited Combination lens including an ambient light sensor portion and a proximity sensor portion for proximity sensing and ambient light sensing
US9762812B2 (en) 2015-10-30 2017-09-12 Raytheon Company Dual-field-of-view optical system
US10082657B2 (en) 2016-08-17 2018-09-25 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy Dual magnification apparatus and system for examining a single objective in a scanning optical microscope using two wavelengths of light
CN109975961A (zh) * 2019-04-18 2019-07-05 哈尔滨新光光电科技股份有限公司 一种可见光与长波红外的共口径复合成像光学系统
FR3107977B1 (fr) * 2020-03-03 2022-03-18 Thales Sa Procede d'aide a la detection d'elements, dispositif et plateforme associes
CN112305703A (zh) * 2020-11-26 2021-02-02 电子科技大学中山学院 一种焦距长的多焦点系统
CN112305702A (zh) * 2020-11-26 2021-02-02 电子科技大学中山学院 一种便捷的多焦点光路系统
CN115714913A (zh) * 2022-10-31 2023-02-24 广州科易光电技术有限公司 双视场成像仪自动聚焦方法、双视场成像仪及存储介质

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0583746U (ja) * 1992-04-14 1993-11-12 コニカ株式会社 フィルム一体型カメラの多焦点レンズ
JP2002123825A (ja) * 2000-10-12 2002-04-26 Ribaaberu:Kk 情報端末装置
JP2002244036A (ja) * 2000-12-22 2002-08-28 Carl Zeiss:Fa 投影レンズ、及び微細構造化部品の製造方法
JP2005017951A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Kyocera Corp 撮像装置
JP2005084151A (ja) * 2003-09-05 2005-03-31 Sony Corp ズームレンズ装置
JP2007312311A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像処理装置
JP2008051894A (ja) * 2006-08-22 2008-03-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4354742A (en) * 1980-11-10 1982-10-19 Honeywell Inc. Optical system having a dual field of view
DE3927334C1 (ja) * 1989-08-18 1991-01-10 Messerschmitt-Boelkow-Blohm Gmbh, 8012 Ottobrunn, De
US5161051A (en) * 1990-12-13 1992-11-03 Hughes Aircraft Company Simultaneous dual field of view sensor
US5438187A (en) 1991-11-01 1995-08-01 Spectra-Physics Scanning Systems, Inc. Multiple focus optical system for data reading applications
IL100657A0 (en) * 1992-01-14 1992-09-06 Ziv Soferman Multifocal optical apparatus
US5986779A (en) 1995-08-18 1999-11-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Multiple focus lens, an optical head apparatus and an optical information recording-reproducing apparatus
DE69805077T2 (de) * 1997-07-30 2002-10-31 Pinotage, Llc Bildaufnahmevorrichtung
US6750435B2 (en) * 2000-09-22 2004-06-15 Eastman Kodak Company Lens focusing device, system and method for use with multiple light wavelengths
US7561202B2 (en) * 2003-08-21 2009-07-14 Konica Minolta Opto, Inc. Image device with lens adjustment for various environmental conditions
US6870690B1 (en) 2003-09-09 2005-03-22 Cbc-America Dual-band lens
JP4161865B2 (ja) * 2003-09-29 2008-10-08 カシオ計算機株式会社 撮像装置、フォーカス制御方法及びコンピュータプログラム
WO2005083512A2 (de) * 2004-02-26 2005-09-09 Carl Zeiss Smt Ag Beleuchtungssystem für eine mikrolithographie-projektionsbelichtungsanlage
DE102005036486A1 (de) * 2005-07-20 2007-01-25 Leica Microsystems (Schweiz) Ag Optisches Gerät mit erhöhter Schärfentiefe
JP2007108600A (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像装置
JP5012135B2 (ja) * 2007-03-28 2012-08-29 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 超深度画像生成装置
CA2635155C (en) * 2007-06-18 2015-11-24 Institut National D'optique Method for detecting objects with visible light
US7573654B2 (en) * 2007-11-27 2009-08-11 Eastman Kodak Company Dual focal length lens system
US7764440B2 (en) * 2007-11-27 2010-07-27 Eastman Kodak Company Dual focal length lens system
US7796349B2 (en) * 2008-10-09 2010-09-14 Visera Technologies Company Limited Miniature image capture lens

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0583746U (ja) * 1992-04-14 1993-11-12 コニカ株式会社 フィルム一体型カメラの多焦点レンズ
JP2002123825A (ja) * 2000-10-12 2002-04-26 Ribaaberu:Kk 情報端末装置
JP2002244036A (ja) * 2000-12-22 2002-08-28 Carl Zeiss:Fa 投影レンズ、及び微細構造化部品の製造方法
JP2005017951A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Kyocera Corp 撮像装置
JP2005084151A (ja) * 2003-09-05 2005-03-31 Sony Corp ズームレンズ装置
JP2007312311A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像処理装置
JP2008051894A (ja) * 2006-08-22 2008-03-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013109067A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Kiyohara Optics Inc 撮像装置、そのレンズ、望遠鏡およびビデオカメラ

Also Published As

Publication number Publication date
EP2399157A4 (en) 2012-06-20
IL214734A (en) 2015-10-29
NZ594238A (en) 2012-12-21
US20100214468A1 (en) 2010-08-26
US8294808B2 (en) 2012-10-23
SI2399157T1 (sl) 2013-10-30
BRPI1007853A2 (pt) 2018-03-06
DK2399157T3 (da) 2013-07-29
CA2750354A1 (en) 2010-08-26
HRP20130712T1 (hr) 2013-10-11
ES2423604T3 (es) 2013-09-23
PL2399157T3 (pl) 2013-10-31
EP2399157A1 (en) 2011-12-28
IL214734A0 (en) 2011-11-30
WO2010094133A1 (en) 2010-08-26
BRPI1007853B1 (pt) 2019-11-12
AU2010215048B2 (en) 2013-10-17
EP2399157B1 (en) 2013-05-01
AU2010215048A1 (en) 2011-08-25
CA2750354C (en) 2015-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012518804A (ja) 双焦点レンズを用いた二視野光学撮像システム
US9395617B2 (en) Panoramic multi-scale imager and method therefor
KR101841198B1 (ko) 비냉각 열화상카메라 6배율 연속줌 광학계
US9194750B2 (en) Infra-red imager
US11137572B2 (en) Optical image capturing system
KR101741602B1 (ko) 고배율 연속줌 원적외선 광학계
KR101841200B1 (ko) 냉각 열화상카메라 중적외선 10배율 연속줌 광학계
JP6569296B2 (ja) レンズユニットおよび撮像装置
US7136235B2 (en) Optical apparatus
CN105467549A (zh) f5mm大相对孔径机械被动式无热化镜头及其补偿调节方法
KR20090089234A (ko) 촬상 렌즈 시스템
KR102209218B1 (ko) 원거리 감시용 단적외선 카메라 광학계
GB2531726A (en) Compact multispectral wide angle refractive optical system
Muñoz et al. Novel fast catadioptric objective with wide field of view
US10620412B2 (en) IR imaging system with continuous GC-PC zoom provided with a TPC configuration
KR102180571B1 (ko) 셔터의 위치 변경 및 비균일 보정 알고리즘을 개선한 영상 시스템
US11287637B2 (en) Multi-channel sensor using a rear-stopped reflective triplet
KR101854547B1 (ko) 촬상 렌즈 광학계
Li et al. Mid-wave infrared dual-field-of-view lenses with high ratio for third generation thermal imager
Hong et al. Advanced thermal imaging system for tank sights
Beach Ultrafast focal reducer design for~ 2-m-class telescopes
Chadwick et al. Equipment Inventory for Astroimaging

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131010

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131016

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140108

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140710