JP2012518647A - クプレドキシン由来ペプチドの修飾及びその使用方法 - Google Patents

クプレドキシン由来ペプチドの修飾及びその使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012518647A
JP2012518647A JP2011551255A JP2011551255A JP2012518647A JP 2012518647 A JP2012518647 A JP 2012518647A JP 2011551255 A JP2011551255 A JP 2011551255A JP 2011551255 A JP2011551255 A JP 2011551255A JP 2012518647 A JP2012518647 A JP 2012518647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
cupredoxin
peptide
amino acid
isolated peptide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011551255A
Other languages
English (en)
Inventor
グプタ,タパス ダス
ビーティー,クレイグ
Original Assignee
シーディージー セラピューティクス,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シーディージー セラピューティクス,インコーポレイテッド filed Critical シーディージー セラピューティクス,インコーポレイテッド
Publication of JP2012518647A publication Critical patent/JP2012518647A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/195Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria
    • C07K14/21Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria from Pseudomonadaceae (F)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/164Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/02Bacterial antigens
    • A61K39/104Pseudomonadales, e.g. Pseudomonas
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/02Inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/52Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an inorganic compound, e.g. an inorganic ion that is complexed with the active ingredient
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/69Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit
    • A61K47/6921Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit the form being a particulate, a powder, an adsorbate, a bead or a sphere
    • A61K47/6927Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit the form being a particulate, a powder, an adsorbate, a bead or a sphere the form being a solid microparticle having no hollow or gas-filled cores
    • A61K47/6929Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit the form being a particulate, a powder, an adsorbate, a bead or a sphere the form being a solid microparticle having no hollow or gas-filled cores the form being a nanoparticle, e.g. an immuno-nanoparticle
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/02Antiprotozoals, e.g. for leishmaniasis, trichomoniasis, toxoplasmosis
    • A61P33/06Antimalarials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/195Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/64Cyclic peptides containing only normal peptide links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/50Fusion polypeptide containing protease site
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/005Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from viruses
    • G01N2333/08RNA viruses
    • G01N2333/15Retroviridae, e.g. bovine leukaemia virus, feline leukaemia virus, feline leukaemia virus, human T-cell leukaemia-lymphoma virus
    • G01N2333/155Lentiviridae, e.g. visna-maedi virus, equine infectious virus, FIV, SIV
    • G01N2333/16HIV-1, HIV-2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

本発明は、薬物動態特性の向上された薬理活性を有する修飾クプレドキシン由来ペプチド及びこの薬理活性に関連する種々の症状に罹患している哺乳動物を処置するためのその使用方法を提供する。クプレドキシン由来ペプチドの修飾体には、ペプチドの血漿半減期を延長し、薬理活性の比活性を増大させ、免疫原性を低下させ、ペプチドの生体内変換を低減させる、アミノ酸配列バリアント及び構造誘導体が含まれる。修飾クプレドキシン由来ペプチドは、癌、不適切な血管形成に関連する症状、ウイルス感染及び細菌感染、特にHIV及びマラリア、エフリンシグナル伝達に関連する症状について哺乳動物を処置する方法及び診断化合物等のカーゴ化合物を癌細胞に送達する方法に使用することができる。

Description

関連出願の相互参照
本願は、2007年12月14日付で提出された米国特許出願第61/013,709号の優先権を主張する2008年12月15日付で提出された同第12/314,703号の一部係属出願である2009年2月19日付で提出された同第12/389,120号の米国特許法第119条及び120条に基づく優先権を主張する一部係属出願であり;2006年9月11日付で提出された米国特許仮出願第60/843,388号の優先権を主張する2007年9月11日付で提出された米国特許出願第11/853,497号の一部係属出願であり;2004年10月7日付で提出された米国特許仮出願第60/616,782号、2005年5月13日付で提出された同第60/680,500号、及び2005年7月19日付で提出された同第60/700,297号の優先権を主張する2005年10月6日付で提出された米国特許出願第11/244,105号の一部係属出願である。これらの出願の全内容を参照により完全に本明細書に援用する。
技術分野
本発明は、薬物動態特性の向上した薬理活性を有する修飾クプレドキシン由来ペプチド及びこの薬理活性に関連する種々の状態に罹患している哺乳動物を処置するためのその使用方法に関する。
クプレドキシン由来ペプチドの修飾体としては、ペプチドの血漿半減期を延ばし得、薬理活性の比活性を増大させ得、免疫原性を低下させ得、及び/又はペプチドの生体内変換を低減させ得る、アミノ酸配列バリアント及び構造誘導体が含まれる。修飾クプレドキシン由来ペプチドは、癌、不適切な血管形成に関連する状態、ウイルス感染及び細菌感染、特にHIV及びマラリア、エフリンシグナル伝達に関連する状態に関して哺乳動物を処置する方法及び診断化合物等のカーゴ化合物を癌細胞に送達する方法において使用することができる。
緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)のクプレドキシンアズリンは、有望な新規の治療及び診断用分子である。緑膿菌によって産生される2種類の酸化還元タンパク質、クプレドキシンアズリン及びシトクロムc551(Cyt c551)は、どちらもJ774細胞に移入し、正常細胞と比べてヒト癌細胞に有意な細胞毒性活性を示す(非特許文献1)。アズリンは、ヒトメラノーマUISO−Mel−2細胞又はヒト乳癌MCF−7細胞にも移入することができる(非特許文献2〜4)。更に、緑膿菌のアズリンは、J774マウス細網細胞肉腫細胞に優先的に移入し、腫瘍抑制因子タンパク質p53と複合体を形成してこれを安定化し、p53の細胞内濃度を上昇させ、アポトーシスを誘導する(非特許文献5)。アズリンはまた、非癌細胞と比べてヒト骨肉腫細胞中でアポトーシスを有意に増加させた(非特許文献6)。鉄酸化細菌のラスチシアニンもマクロファージに移入してアポトーシスを誘導することができる(非特許文献7及び8)。フォルミジウム・ラミノスム(Phormidium laminosum)のプラストシアニン及びアクロモバクター・サイクロクラステス(Achromobacter cycloclastes)のシュードアズリンもマクロファージに対して細胞毒性である(2006年2月23日公開の特許文献1)。細胞移入に使用されているであろう経路は同定されていないが、アズリン分子の種々のドメインの詳細な研究から、アミノ酸50〜77(p28)(配列番号13)が内部移行及びその後のアポトーシス活性に重要な推定タンパク質形質導入ドメイン(PTD)であると示唆されている(非特許文献8)。
アズリンは、現在、治療的に重要な別の薬理活性を有することも知られている。ヒト臍帯静脈内皮細胞(HUVEC)中で血管形成を抑制することが知られている(2006年7月19日付で提出された特許文献2)。緑膿菌のアズリンは、末梢血単核細胞におけるHIV−1感染の増加を抑制し、マリアナ感染哺乳動物の赤血球の寄生虫血症を抑制する能力があることも知られている(非特許文献9)。緑膿菌のアズリンは、種々の哺乳動物の細胞及び組織中でエフリンシグナル伝達系に干渉することも知られている(2006年5月19日付で提出された特許文献3)。
したがって、アズリン、特にアズリンに由来する2つのペプチド(18マー及び28マー)が治療及び診断に有用であることも見出されている。しかし、患者の体内における治療薬の効力は種々の要因に依存する。治療薬自体の活性に加えて、治療薬物の薬物動態特性及び薬物投与後に起こる種々のプロセス、すなわち吸収、分布、代謝、及び排泄にそれがどのように関連するかということもある。薬物のこれらの薬物動態特性は、投与された薬物の効力にこれらの生物学的プロセスがどのように及びどの程度影響するかを明らかにし、そのような特性としては、血流中の薬物半減期、薬物の肝臓初回通過代謝、薬物の分布容積、薬物のアルブミン結合の程度等が含まれる。これらの薬物動態特性のそれぞれが薬物の効力に大きな影響を有し得る。
患者の血流中へと薬物が吸収される部位は投与経路に依存する。例えば、経口投与された薬は、薬物の化学的及び物理的性質のため、消化管の1つの部位で他の部位よりも多く吸収され得る。一方、非経口投与による吸収は、特に静脈内投与では、失われる薬物がはるかに少ないため、経口投与より速いだけでなく、薬物の血中濃度をはるかに高い精度で予測することができる。投与された薬物のうち、全身循環に達するものの割合をバイオアベイラビリティという。
血流から細胞外液(間質)及び/又は組織の細胞への薬物の分布は、薬物の種々の性質によって変わり得る。体内での薬物分布は「薬物の分布容積」として表すことができ、これは薬物が広がる液体の仮想体積である。疎水性の薬物はほとんどの生物学的膜をより容易により多く通過し、組織の細胞内に分布され得るという点で、薬物の構造は薬物分布に影響し得る。薬物はまた、血液タンパク質に結合し得るため、周囲の組織中への通過が遅延され得る。例えば、血流中では、ナプロキセンは99%が血漿タンパク質に結合し、ペニシリンGは60%が結合し、アモキシシリンは20%だけが結合し、ミノキシジルは結合しない(非特許文献10)。結合薬物(bound drug)は、体の解毒プロセスに曝されず、腎糸球体でのろ過により血流から除去されることもない。結合薬物は不活性体(inactive portion)と呼ばれ、非結合体は活性体(active portion)と見なされる。薬物の結合体は、薬物を貯蔵する働きをし、その後、遊離薬物がタンパク質の飽和に十分な濃度でなくなると、薬物が非結合・活性型として血流中に放出される。したがって、血流中で結合している薬物は、より長期間体内に留まり、投薬の頻度が少なくて済む。
患者の体内における薬物代謝も薬物の効力に影響を与える。多くの薬物は、体から排泄される前に生体内変換を受ける。薬物が生体内変換されることで、水溶性がより高い薬物形態、よりイオン化された薬物形態、血漿及び組織中でタンパク質に結合する能力がより低い薬物形態、細胞膜透過能がより低い薬物形態、並びに薬物の薬理学的活性を低減するその他の形態になり得る。したがって、生体内変換された薬物は、より毒性が低く、より容易に排泄され得る。薬物の生体内変換には、酸化、還元、加水分解、及び抱合(conjugation)の主に4つがある。酸化反応は、肝細胞内の小胞体に結合したオキシダーゼにより主に触媒される。還元反応は、主に腸及び肝臓中のレダクターゼにより触媒される。加水分解による分解は、主に肝臓中のエステラーゼにより触媒される。薬物の生体内変換の最も一般的な経路であるグルクロニド抱合は、薬物とグルクロン酸が合わさることで起こり、体から容易に排出されるイオン形態の薬物が形成される(非特許文献11)。排出を促進するその他の生体内変換プロセスとしてメチル化及びアシル化が含まれる。
体からの薬物の排出は種々の経路で起こり得る。尿中への薬物排出には腎臓が主な役割を果たす。しかし、薬物は肝臓を介して血漿からも排除され得る。特に経口投与される薬物では、薬物の血漿半減期の決定に肝臓が重要な役割を果たし得る。
米国特許出願公開第2006/0040269号明細書 米国特許出願第11/488,693号明細書 米国特許出願第11/436,592号明細書
Zaborina et al,Microbiology 146:2521−2530(2000) Yamada et al,PNAS 99:14098−14103(2002) Punj et al,Oncogene 23:2367−2378(2004) Yamada et al,Cell.Biol.7:1418−1431(2005) Yamada et al,Infection and Immunity, 70:7054−7062(2002) Ye et al,Ai Zheng 24:298−304(2003) Yamada et al,Cell Cycle 3:1182−1187(2004) Yamada et al,Cell.Micro.7:1418−1431(2005) Chaudhari et al,Cell Cycle.5:1642−1648(2006) Howard C.Ansel et al.,Pharmaceutical Dosage Forms and Delivery Systems 129(Lippincott, Williams and Wilkins 1999) Christensen et al,J.Pharm.Pharmacol.37:91−95(1985)
本発明の一態様は、クプレドキシン由来ペプチドのバリアント、切断型、又は誘導体である単離された修飾クプレドキシン由来ペプチドを提供する。いくつかの実施形態では、修飾は環化を含む。一実施形態では、環化は酵素的環化である。別の実施形態では、環化によりチオエーテル環が生じる。別の実施形態では、チオエーテル環は、デヒドロアラニン残基及びデヒドロブチリン残基にシステイン残基を付加することで形成される。別の実施形態では、デヒドロアラニン残基及びデヒドロブチリン残基はそれぞれセリン及びスレオニンの脱水に由来する。別の実施形態では、NisBがセリン及びスレオニンを脱水する。
一実施形態では、単離された修飾クプレドキシン由来ペプチドは、非修飾クプレドキシン由来ペプチドと比べて向上された薬物動態特性を有する。向上された薬物動態特性は、(1)ペプチドが患者の体内で生体内変換を受けにくいこと、(2)ペプチドが患者の体からより遅い速度で排泄されること、(3)ペプチドの三次構造の安定性が向上されていること、及び(4)ペプチドの血漿半減期がより長いこと、の1又は複数であり得る。更に、単離されたペプチドは、クプレドキシンの少なくとも1つの薬理活性を有し得る。関心のある具体的な薬理活性としては、(1)哺乳動物の癌細胞に移入すること、(2)哺乳動物の非癌細胞に移入しないこと、(3)哺乳動物の前悪性細胞に移入すること、(4)哺乳動物の癌細胞を死滅させること、(5)哺乳動物の前悪性細胞を死滅させること、(6)哺乳動物の癌細胞の成長を抑制すること、(7)HIV−1感染を抑制すること、(8)マラリア感染赤血球の寄生虫血症を抑制すること、(9)エフリンシグナル伝達系に干渉すること、及び(10)血管形成を阻害することが含まれる。
修飾クプレドキシン由来ペプチドは、緑膿菌、フォルミジウム・ラミノスム、ウルバ・ペルツシス(Ulva pertussis)、鉄酸化細菌、アクロモバクター・サイクロクラステス、シュードモナス・シリンゲ(Pseudomonas syringae)、髄膜炎菌(Neisseria meningitidis)、腸炎ビブリオ(Vibrio parahaemolyticus)、気管支敗血症菌(Bordetella bronchiseptica)、百日咳菌(Bordetella pertussis)、クロロフレクサス・アウランティアカス(Chloroflexus aurantiacus)、及び淋菌(Neisseria gonorrhoeae)のクプレドキシンに由来し得る。クプレドキシンは、アズリン、プラストシアニン、ラスチシアニン、シュードアズリン、オーラシアニン、ステラシアニン、キュウリ塩基性タンパク質、又はアズリン様タンパク質であり得る。具体的な実施形態では、クプレドキシンは配列番号1〜12のいずれかであり得る。単離された修飾クプレドキシン由来ペプチドはクプレドキシンの切断型であり得る。具体的な実施形態では、ペプチドは配列番号13〜47のいずれかであり得る。別の具体的な実施形態では、配列番号1〜12は、単離されたペプチドに少なくとも約90%同一である。いくつかの実施形態では、単離された修飾クプレドキシン由来ペプチドは、対応する非修飾クプレドキシンよりも加水分解されにくいものであり得る。具体的には、単離されたペプチドは、別のアミノ酸残基(特にグルタミン酸残基又はスレオニン残基)で置換された、クプレドキシン由来ペプチドの配列中の1又は複数のアスパラギン残基又はセリン残基を有し得る。
いくつかの実施形態では、単離された修飾クプレドキシン由来ペプチドはより脱アミド化されにくい。具体的な実施形態では、クプレドキシン由来ペプチドの1又は複数のグリシン残基が別のアミノ酸残基(特にスレオニン残基又はアラニン残基)で置換されている。いくつかの実施形態では、緑膿菌アズリン(配列番号1)の残基58又は63に相当するクプレドキシン由来ペプチド中のグリシン残基の1又は複数が置換されていてよい。別の具体的な実施形態では、単離されたペプチドは配列番号30を含み得る。
いくつかの実施形態では、単離された修飾クプレドキシン由来ペプチドは、より酸化されにくい。具体的には、単離されたペプチドは、クプレドキシン由来ペプチドの1又は複数のメチオニン残基又はシステイン残基が別のアミノ酸残基(特にロイシン残基又はバリン残基)で置換されていてもよい。具体的な実施形態では、緑膿菌アズリン(配列番号1)の残基56又は64に相当するクプレドキシン由来ペプチドの1又は複数のメチオニン残基が置換されている。別の具体的な実施形態では、単離されたペプチドは配列番号31又は配列番号32を含み得る。いくつかの実施形態では、単離された修飾クプレドキシン由来ペプチドはジケトピペラジン及びピログルタミン酸をより形成しにくい。具体的には、単離されたペプチドは、クプレドキシン由来ペプチドのN末端から1、2、又は3位のグリシン残基が別のアミノ酸残基で置換されていてもよい。更に、単離されたペプチドは、クプレドキシン由来ペプチドのN末端から3位以内のプロリン残基が別のアミノ酸で置換されていてもよい。更に、単離されたペプチドは、クプレドキシン由来ペプチドのN末端のアスパラギン残基が別のアミノ酸残基で置換されていてもよい。
いくつかの実施形態では、単離された修飾クプレドキシン由来ペプチドは、よりラセミ化されにくいものであり得る。具体的には、単離されたペプチドは、クプレドキシン由来ペプチドの1又は複数のアミノ酸残基がアミノ酸残基のD−異性体で置換されていてもよい。具体的な一実施形態では、クプレドキシン由来ペプチドの全アミノ酸残基がアミノ酸残基のD−異性体で置換されている。別の具体的な実施形態では、単離されたペプチドは配列番号45を含む。
いくつかの実施形態では、単離された修飾クプレドキシン由来ペプチドはより分解されにくいものであり得る。具体的には、クプレドキシン由来ペプチドのN末端がアセチル化されていてよい。更に、クプレドキシン由来ペプチドのC末端がアミド化されていてもよい。具体的な一実施形態では、単離されたペプチドは配列番号33である。いくつかの実施形態では、単離された修飾クプレドキシン由来ペプチドは、三次構造の安定性が向上するように修飾されている。具体的には、単離されたペプチドは、少なくとも1つのαヘリックスの安定性が増加するように修飾され得る。いくつかの実施形態では、クプレドキシン由来ペプチドの少なくとも1つのグリシン、プロリン、セリン、アスパラギン酸、アラニン、スレオニン、バリン、グルタミン、アスパラギン、システイン、ヒスチジン、リジン、及びアルギニンアミノ酸残基がロイシン、イソロイシン、フェニルアラニン、グルタミン酸、チロシン、トリプトファン、又はメチオニンで置換されている。具体的な実施形態では、クプレドキシン由来ペプチドの置換残基は、緑膿菌アズリンの残基53〜56、58〜64、及び68〜70に相当する残基内であり得る。別の具体的な実施形態では、緑膿菌アズリンの残基57に相当する残基のグルタミンがトリプトファン残基で置換されていてもよく、緑膿菌アズリンの残基52に相当する残基のスレオニンがトリプトファン残基で置換されていてもよく、緑膿菌アズリンの残基61に相当する残基のスレオニンがトリプトファン残基で置換されていてもよく、及び/又は緑膿菌アズリンの残基63に相当する残基のグリシンがトリプトファン残基で置換されている。別の具体的な実施形態では、単離されたペプチドは配列番号34〜44のいずれかを含む。
別の実施形態では、単離されたペプチドは、クプレドキシン由来ペプチドの2個以上のリジン残基が、i(i+4)のスペーシングでε−(3,5−ジニトロベンゾイル)−リジン残基で置換されていてよい。具体的には、クプレドキシン由来ペプチドの置換残基は、緑膿菌アズリンの残基53〜56、58〜64、及び68〜70に相当する残基内であり得る。別の実施形態では、単離されたペプチドは、クプレドキシン由来ペプチド中にi(i+4)のスペーシングでヒスチジン−システイン残基対又はヒスチジン−ヒスチジン残基対並びにCu、Zn、Cd、及びRuの少なくとも1つが置換導入されていてよい。具体的な実施形態では、単離されたペプチドは、緑膿菌アズリンの残基53〜56、58〜64、及び68〜70に相当する残基内にクプレドキシン由来ペプチドの置換残基を有し得る。
別の実施形態では、単離されたペプチドは、クプレドキシン由来ペプチド中の天然アミノ酸残基の1又は複数対が、天然アミノ酸に対応するオレフィン含有テザーを有するα,α−二置換非天然アミノ酸で置換されていてもよい。単離されたペプチドは、緑膿菌アズリンの残基53〜56、58〜64、及び68〜70に相当する残基内にクプレドキシン由来ペプチドの置換残基を有し得る。
いくつかの実施形態では、単離された修飾クプレドキシン由来ペプチドは、クプレドキシン由来ペプチドに共有結合した1又は複数のPEG(ポリエチレングリコール)分子を有し得る。具体的には、単離されたペプチドは、クプレドキシン由来ペプチドの1又は複数のシステイン残基に共有結合した1又は複数のPEG分子を有し得る。具体的な実施形態では、単離されたペプチドは、緑膿菌アズリン(配列番号1)の残基3、6、及び112の1又は複数に相当する1又は複数のシステイン残基に共有結合した1又は複数のPEG分子を有し得る。別の実施形態では、システイン残基がクプレドキシン由来ペプチドに置換導入されてPEG分子に共有結合していてもよい。
別の実施形態では、単離されたペプチドは、クプレドキシン由来ペプチドのリジン、システイン、ヒスチジン、アルギニン、アスパラギン酸、グルタミン酸、セリン、スレオニン、チロシン、N末端アミノ基、又はC末端カルボン酸に共有結合した1又は複数のPEG分子を有し得る。具体的な実施形態では、単離されたペプチドはPEG分子に共有結合した1又は複数のリジン残基又はC末端カルボン酸を有する。別の実施形態では、1又は複数のリジン、システイン、ヒスチジン、アルギニン、アスパラギン酸、グルタミン酸、セリン、スレオニン、及びチロシン残基がクプレドキシン由来ペプチドに置換導入されてPEG分子に結合していてもよい。
別の実施形態では、1又は複数のPEG分子が、クプレドキシン由来ペプチドの1又は複数のアミノ基に共有結合されているかクプレドキシン由来ペプチドにランダムに共有結合していてよい。
クプレドキシン由来ペプチド1個当たりのPEG分子の平均分子量は約200〜約100,000ダルトンであり得る。クプレドキシン由来ペプチドは、1又は複数の分岐PEG分子に共有結合していてもよく、具体的には分岐PEG分子は約50kDaである。クプレドキシン由来ペプチドは、1又は複数の線状PEG分子に共有結合していてもよく、具体的には線状PEG分子は約5kDaである。
本発明の別の態様は、修飾クプレドキシン由来ペプチド及び薬学的に許容されるキャリアを含み得る医薬組成物である。
本発明の別の態様は、哺乳動物が罹患している状態を処置する方法であって、哺乳動物に治療有効量の修飾クプレドキシン由来ペプチドを投与することを含み得る、方法である。具体的な実施形態では、哺乳動物はヒトである。
本発明の別の態様は、アミノ酸配列XSXAADXVVXDXASGLDKDYLKPDX(配列番号48)(式中、XはL及びアセチル化−Lからなる群から選択され;XはT及びWからなる群から選択され;XはM、L、及びVからなる群から選択され;XはQ及びWからなる群から選択され;XはG及びAからなる群から選択され;XはT及びWからなる群から選択され;XはG、T、及びWからなる群から選択され;Xは、M、L、及びVからなる群から選択され;XはD及びアミド化−Dからなる群から選択される)を含む又はからなる単離されたペプチドである。
本発明の別の態様は、アミノ酸配列XDPKLYDKDLGSAXDXVVXDAAXSX(配列番号49)(式中、XはD及びアセチル化−Dからなる群から選択され;XはM、L、及びVからなる群から選択され;XはG、T、及びWからなる群から選択され;XはT及びWからなる群から選択され;XはG及びAからなる群から選択され;XはQ及びWからなる群から選択され;XはM、L、及びVからなる群から選択され;XはT及びWからなる群から選択され;XはL及びアミド化−Lからなる群から選択される)を含む又はからなる単離されたペプチドである。
本発明の別の態様は、本明細書に開示されている技術及び方法の1又は複数を用いて修飾されたクプレドキシン由来ペプチドである、配列番号50〜3504の配列を含む又はからなる単離されたペプチドである。
配列の簡単な説明
配列番号1は緑膿菌由来wt−アズリンのアミノ酸配列である。
配列番号2はフォルミジウム・ラミノスム由来プラストシアニンのアミノ酸配列である。
配列番号3は鉄酸化細菌由来ラスチシアニンのアミノ酸配列である。
配列番号4はアクロモバクター・サイクロクラステス由来シュードアズリンのアミノ酸配列である。
配列番号5はシュードモナス・シリンゲ由来アズリンのアミノ酸配列である。
配列番号6は淋菌由来Lazのアミノ酸配列である。
配列番号7は髄膜炎菌由来Lazのアミノ酸配列である。
配列番号8は腸炎ビブリオ由来アズリンのアミノ酸配列である。
配列番号9は気管支敗血症菌由来アズリンのアミノ酸配列である。
配列番号10はクロロフレクサス・アウランティアカス由来オーラシアニンAのアミノ酸配列である。
配列番号11はクロロフレクサス・アウランティアカス由来オーラシアニンBのアミノ酸配列である。
配列番号12は百日咳菌由来アズリンのアミノ酸配列である。
配列番号13は緑膿菌由来wt−アズリンの50〜77アミノ酸断片(p28)のアミノ酸配列である。
配列番号14は緑膿菌由来wt−アズリンの50〜67アミノ酸断片(p18)のアミノ酸配列である。
配列番号15は緑膿菌由来wt−アズリンの36〜128アミノ酸断片のアミノ酸配列である。
配列番号16は緑膿菌由来wt−アズリンの36〜89アミノ酸断片のアミノ酸配列である。
配列番号17は緑膿菌由来wt−アズリンの36〜77アミノ酸断片のアミノ酸配列である。
配列番号18は緑膿菌由来wt−アズリンの36〜50アミノ酸断片のアミノ酸配列である。
配列番号19は緑膿菌由来wt−アズリンの50〜66アミノ酸断片のアミノ酸配列である。
配列番号20は緑膿菌由来wt−アズリンの67〜77アミノ酸断片のアミノ酸配列である。
配列番号21はクロロフレクサス・アウランティアカスのオーラシアニンBの57〜89アミノ酸断片のアミノ酸配列である。
配列番号22は百日咳菌由来アズリンの50〜77アミノ酸断片のアミノ酸配列である。
配列番号23は髄膜炎菌由来Lazタンパク質の89〜115アミノ酸断片のアミノ酸配列である。
配列番号24は緑膿菌由来アズリンの53〜70アミノ酸断片のアミノ酸配列である。
配列番号25は緑膿菌由来アズリンの53〜64アミノ酸断片のアミノ酸配列である。
配列番号26は緑膿菌由来アズリンの51〜77アミノ酸断片のアミノ酸配列である。
配列番号27はシュードモナス・シリンゲ由来アズリンの51〜77アミノ酸断片のアミノ酸配列である。
配列番号28は腸炎ビブリオ由来アズリンの52〜78アミノ酸断片のアミノ酸配列である。
配列番号29は気管支敗血症菌由来アズリンの51〜77アミノ酸断片のアミノ酸配列である。
配列番号30は緑膿菌アズリンの50〜77アミノ酸領域のバリアント型を表す人工配列である。
配列番号31は緑膿菌アズリンの50〜77アミノ酸領域のバリアント型を表す人工配列である。
配列番号32は緑膿菌アズリンの50〜77アミノ酸領域のバリアント型を表す人工配列である。
配列番号33は緑膿菌アズリンの50〜77アミノ酸領域のバリアント型を表す人工配列である。
配列番号34は緑膿菌アズリンの50〜77アミノ酸領域のバリアント型を表す人工配列である。
配列番号35は緑膿菌アズリンの50〜77アミノ酸領域のバリアント型を表す人工配列である。
配列番号36は緑膿菌アズリンの50〜77アミノ酸領域のバリアント型を表す人工配列である。
配列番号37は緑膿菌アズリンの50〜77アミノ酸領域のバリアント型を表す人工配列である。
配列番号38は緑膿菌アズリンの50〜77アミノ酸領域のバリアント型を表す人工配列である。
配列番号39は緑膿菌アズリンの50〜77アミノ酸領域のバリアント型を表す人工配列である。
配列番号40は緑膿菌アズリンの50〜77アミノ酸領域のバリアント型を表す人工配列である。
配列番号41は緑膿菌アズリンの50〜77アミノ酸領域のバリアント型を表す人工配列である。
配列番号42は緑膿菌アズリンの50〜77アミノ酸領域のバリアント型を表す人工配列である。
配列番号43は緑膿菌アズリンの50〜77アミノ酸領域のバリアント型を表す人工配列である。
配列番号44は緑膿菌アズリンの50〜77アミノ酸領域のバリアント型を表す人工配列である。
配列番号45は緑膿菌アズリンの50〜77アミノ酸領域のバリアント型を表す人工配列である。
配列番号46はアズリンの保存アミノ酸配列であり、Dはアスパラギン酸、Gはグリシン、Yはチロシン、Kはリジン、Xは任意のアミノ酸である。
配列番号47はアズリンの保存アミノ酸配列であり、Dはアスパラギン酸、Gはグリシン、Yはチロシン、Kはリジン、Xは任意のアミノ酸である。
配列番号48は緑膿菌のアズリン50〜77の修飾体の人工配列である。
配列番号49は緑膿菌のアズリン50〜77のD−異性体修飾体の人工配列である。
配列番号50〜3504は緑膿菌アズリンの50〜77アミノ酸領域のバリアント型を表す配列である。
配列番号3505は13マーの環状オリゴペプチドであるPep42のアミノ酸配列である。
配列番号3506は緑膿菌由来wt−アズリンの66〜77アミノ酸断片(p12)のアミノ酸配列である。
配列番号3507は緑膿菌アズリンの50〜77アミノ酸領域のバリアント型を表す配列である。
配列番号3508は緑膿菌アズリンの50〜77アミノ酸領域のバリアント型を表す配列である。
配列番号3509は緑膿菌アズリンの50〜77アミノ酸領域のバリアント型を表す配列である。
配列番号3510は緑膿菌アズリンの50〜77アミノ酸領域のバリアント型を表す配列である。
配列番号3511は緑膿菌アズリンの50〜77アミノ酸領域のバリアント型を表す配列である。
配列番号3512は緑膿菌アズリンの50〜77アミノ酸領域のバリアント型を表す配列である。
配列番号3513は緑膿菌アズリンの50〜77アミノ酸領域のバリアント型を表す配列である。
配列番号3514は緑膿菌アズリンの50〜77アミノ酸領域のバリアント型を表す配列である。
配列番号3515は緑膿菌アズリンの50〜77アミノ酸領域のバリアント型を表す配列である。
配列番号3516は緑膿菌アズリンの50〜77アミノ酸領域のバリアント型を表す配列である。
配列番号3517は緑膿菌アズリンの50〜77アミノ酸領域のバリアント型を表す配列である。
配列番号3518は緑膿菌アズリンの50〜77アミノ酸領域のバリアント型を表す配列である。
配列番号3519は緑膿菌アズリンの50〜77アミノ酸領域のバリアント型を表す配列である。
配列番号3520は緑膿菌アズリンの50〜77アミノ酸領域のバリアント型を表す配列である。
配列番号3521は緑膿菌アズリンの50〜77アミノ酸領域のバリアント型を表す配列である。
配列番号3522は緑膿菌アズリンの50〜77アミノ酸領域のバリアント型を表す配列である。
配列番号3523は緑膿菌アズリンの50〜77アミノ酸領域のバリアント型を表す配列である。
配列番号3524は緑膿菌アズリンの50〜77アミノ酸領域のバリアント型を表す配列である。
配列番号3525は緑膿菌アズリンの50〜77アミノ酸領域のバリアント型を表す配列である。
配列番号3526は緑膿菌由来wt−アズリンの60〜77アミノ酸断片(p18b)のアミノ酸配列である。
配列番号3527はArg−8のアミノ酸配列である。
標識p18(配列番号14)を投与されたマウスのマウス全体スキャンの画像を示す図である。IRDye(登録商標)標識p18(配列番号14)(125μg)を静脈内投与し、腫瘍中及び臓器中の標識色素を検出するためにOdyssey(登録商標)Infrared Imaging Systemを用いて記載されている時間間隔で胸腺欠損マウスをスキャンした。 標識p18(配列番号14)を投与されたマウスのマウス全体スキャン及び臓器スキャンで得られた画像を示す図である。125μgのIRDye(登録商標)標識p18(配列番号14)、iv投与120時間後(屠殺直前)。切除した臓器のスキャンを右側に示す。p18(配列番号14)のシグナルは腎臓及びMel−2腫瘍で観察された。 Mel−2細胞を注射してから3週間後に125μgのIRDye(登録商標)標識p18(配列番号14)をiv投与したMel−2皮下腫瘍を示す図である。48時間後にOdyssey(登録商標)赤外スキャンを行った。800nmのチャンネルで記録した画像はIRDye(登録商標)由来の特異的p18(配列番号14)シグナルを示し、700nmのチャンネルで記録した画像はバックグラウンドを表す。腎臓及びMel−2腫瘍からp18(配列番号14)シグナルが観察された。 αヘリックス構造を有するアズリン切断型及び70nsのシミュレーションの結果を示す図である。 シミュレーションされた構造中のCα原子間の距離に基づく、p28(配列番号13)中のチオエーテルブリッジ位置の測定を示す図である。 多様な組織起源の癌細胞株及びその対応する正常細胞中へのアズリン由来ペプチドp18(配列番号14)及びp28(配列番号13)の透過を示す写真である。(A)37℃で2時間後のAlexafluor568標識されたp28(配列番号13)又はp18(配列番号14)の透過を示す写真である。陽イオン性Arg−8(配列番号3527)を対照として用いた。 多様な組織起源の癌細胞株及びその対応する正常細胞中へのアズリン由来ペプチドp18(配列番号14)及びp28(配列番号13)の透過を示す写真である。(B)同じ細胞株中への37℃で2時間後のAlexafluor568標識されたp28(配列番号13)又はp18(配列番号14)の透過のフローサイトメトリー分析を示すグラフである。 多様な組織起源の癌細胞株及びその対応する正常細胞中へのアズリン由来ペプチドp18(配列番号14)及びp28(配列番号13)の透過を示す写真である。(C)正常細胞の蛍光に対する増加倍率を示すグラフである。4つのメラノーマ細胞株へのp28(配列番号13)又はp18(配列番号14)の移入を同様に観察した結果、正常細胞からの蛍光に比べて数倍の増加が示された。 正常細胞の蛍光に対する増加倍率を示すグラフである。 癌細胞及び正常細胞中へのazu60〜77(p18b)(配列番号3526)及びazu66〜77(p12)(配列番号3506)の移入を示す写真である。細胞をalexafluor568標識されたp18b(配列番号3526)(A)又はp12(配列番号3506)(B)と37℃で2時間インキュベートし、共焦点顕微鏡で画像を記録した。 アズリン及びそのペプチドの細胞膜毒性を示すグラフである。(A)37℃で種々の濃度のp28(配列番号13)、p18(配列番号14)、及びアズリンに10分間暴露したUISOMel−2細胞のLDH漏出アッセイ。標準可溶化バッファー(cytotox−one試薬)を正の対照として含めた。暴露後の蛍光の変化をk,x560nm及びkem590nmで測定した。可溶化バッファーを100%LDH放出と定義した。データは正の対照の蛍光に対する%を表す。データは平均値±SEMで表す。(B)p28(配列番号13)、p18(配列番号14)、及びアズリンとインキュベートしたヒト赤血球からのヘモグロビン漏出。ヒト赤血球をペプチドと37℃で30分間インキュベートし、540nmの吸光度を測定した。0.1%トリトンX100後のヘモグロビンの放出を100%のヘモグロビン放出と定義した。データは3回の測定の平均値±SEMを表す。 UISO−Mel−2細胞中へのp28(配列番号13)及びp18(配列番号14)の温度依存的且つ競合的な内部移行を示す写真である。2011MのAlexafluor568標識されたp28(配列番号13)(A)又はp18(配列番号14)(B)の透過を種々の温度での共焦点顕微鏡法によって評価した。(C)及び(D)非標識ペプチド(200倍過剰量)存在化/非存在下における37℃で30分後のUISO−Mel−2細胞中への5μMのAlexafluor568標識されたp28(配列番号13)(C)又はp18(配列番号14)(D)の移入の共焦点分析を示す図である。 (A)ヘパリン硫酸(100μg/ml)の存在下/非存在下において37℃で1時間後のUISO−Mel−2細胞中への28、p18(配列番号14)(20μM)、及びArg−8(配列番号3527)(10μM)の移入の共焦点分析を示す写真である。 (B)阻害剤存在下におけるp28(配列番号13)又はp18(配列番号14)の移入のフローサイトメトリー分析を示すグラフである。阻害剤非存在下における細胞蛍光強度(対照)を100%と見なした。 (C)阻害剤存在下における線維芽細胞中へのp28(配列番号13)及びp18(配列番号14)の移入のFRCS分析を示すグラフである。 (D)p18(配列番号14)及びp28(配列番号13)とカベオリンIの共局在を示す写真である(パネル1)。UISO−Mel−2細胞をAlexafluor568標識されたp18(配列番号14)又はp28(配列番号13)(20μM)又は培地と37℃で2時間インキュベートした。細胞を固定し、抗カベオリン1免疫染色用に処理した。37℃で2時間後のUISO−Mel−2細胞中へのAlexafluor568標識されたp18(配列番号14)又はp28(配列番号13)(20μM)の移入の抗ゴルジン97抗体による共焦点分析(パネル2)。UISO−Mel−2細胞中におけるAlexafluor568標識されたアズリン、p28(配列番号13)、及びp18(配列番号14)(赤色)とmitotracker色素(緑色)(パネル3)及びLysotracker色素(緑色)(パネル4)の共局在。細胞を20μMのアズリン、p28(配列番号13)、p18(配列番号14)、又は培地のみと37℃でインキュベートした。90分インキュベートした後、mitotracker/lysotrackerプローブを添加して細胞を30分間インキュベートした。細胞をDAPI(青色)で対比染色した。アズリン、p28(配列番号13)、又はp18(配列番号14)の共局在は黄色蛍光として見られる。 種々の濃度のアズリン、p28(配列番号13)、又はp18(配列番号14)と37℃で72時間インキュベートしたUISO−Mel−2細胞を示すグラフである;MTT(A)、直接細胞計数(B)。対照ウェル中の細胞生存率(MTT)又は細胞数を100%と見なした。データは平均値±SEMを表す。 細胞をタンパク質及び/又はバッファーで処置した後に共焦点顕微鏡で撮影した、細胞による化合物の取込みを示す写真である。(A)ヒト脳腫瘍LN−229細胞を20μMの非標識タンパク質又はPBSバッファーで2時間前処置した後、PBSバッファーで3回洗浄した。バッファーを全て捨てた後、20μMのAlex568−Pazを37℃で30分間添加した。(B)次いで、LN−229細胞を20μMの非標識タンパク質又はPBSバッファー及び20μMのAlex568−Pazで37℃にて30分間処置した。(C)ヒト脳腫瘍LN−229細胞の別の群を、10μMの非標識タンパク質又はPBSバッファーで2時間前処置した後、PBSバッファーで3回洗浄した。バッファーを全て捨てた後、10μMのAlex568−Pazを37℃で30分間添加した。(D)次いで、LN−229細胞を10μMの非標識タンパク質又はPBSバッファー及び10μMのAlex568−Pazで37℃にて30分間処置した。(E)ヒト脳腫瘍LN−229細胞を20μMの非標識タンパク質又はPBSバッファー及び20μMのAlex568−Pazで37℃にて30分間処置した。(F)ヒト脳腫瘍LN−229細胞を20μMのAlex568−H.8で37℃にて30分間処置した。(G)ヒト脳腫瘍LN−229細胞を20μMのAlex568−タンパク質で37℃にて30分間処置した。(H)ヒト乳腺癌MCF−7細胞を20μMのAlex568−タンパク質で37℃にて30分間処置した。 細胞へのペプチドの結合及び移入を示すグラフ及びチャートを示す図である。(A)UISO−Mel−2又は線維芽細胞(3×10細胞)をフェノールレッドを含まないMEME培地に懸濁した。Alexafluor568コンジュゲートp28(配列番号13)を氷上で10、50、100、150、250、300、及び400μMで30、60、90、及び120秒間添加することで反応を開始させた。細胞をフローサイトメトリーで分析した。(B)ペプチド濃度(μM)に速度(MFI/秒)をプロットすることでK及びVmaxを計算した。(C)ペプチドの結合及び移入の決定には、Mel2全細胞(whole Mel2 cell)(50,000細胞/ml)を用い、1000倍過剰量の非標識p28(配列番号13)又はアズリンの存在下/非存在下で種々の濃度(0〜175nM)の放射性標識アズリンと37℃で30分間インキュベートし、γ線計数器を用いて細胞ペレットに残った放射活性を計測した。125Iアズリンのみとインキュベートした細胞中の放射活性を全結合と見なし、非標識アズリン又はp28(配列番号13)存在下の放射活性を非特異的結合と見なした。全結合から非特異的結合を引くことで特異的結合を求め、スキャッチャード・プロットを作製した。 60μモル濃度のp28(配列番号13)色素複合体250μLを注射した後及び対照のPBSを注射した後、(A)24時間目に撮影した、メラノーマMEL−23腫瘍を有するマウスの側面写真及び背面写真である。 60μモル濃度のp28(配列番号13)色素複合体250μLを注射した後及び対照のPBSを注射した後、(B)48時間目に撮影した、メラノーマMEL−23腫瘍を有するマウスの側面写真及び背面写真である。 60μモル濃度のp28(配列番号13)色素複合体250μLを注射した後及び対照のPBSを注射した後、(C)濃度200μMのp28(配列番号13)を注射した24時間後及び48時間後に撮影したメラノーマMEL−23腫瘍を有するマウスの側面写真及び背面写真である。 60μモル濃度のp18(配列番号14)を注射した(A)17時間後に撮影した、メラノーマMEL−23腫瘍を有するマウスの側面写真及び背面写真である。 60μモル濃度のp18(配列番号14)を注射した(B)24時間後に撮影した、メラノーマMEL−23腫瘍を有するマウスの側面写真及び背面写真である。 60μモル濃度のp18(配列番号14)を注射した(C)46時間後に撮影した、メラノーマMEL−23腫瘍を有するマウスの側面写真及び背面写真である。(C)は、p18(配列番号14)を注射した46時間後に撮影した心臓、肺、肝臓、腎臓、脾臓、及び脳を含むマウス臓器の写真も示す。 (A)p18(配列番号14)、p28(配列番号13)、及びArg−8(配列番号3527)を60μモル濃度で注射した12時間後に撮影した腫瘍を有するマウスの側面写真及び背面写真である。(B)p18(配列番号14)、p28(配列番号13)、及びArg−8(配列番号3527)を注射した12時間後に撮影した、マウスの脳を含むマウス臓器の写真である。 (A)尾静脈に濃度600μMのp18(配列番号14)及びArg−8(配列番号3527)を注射した40時間後に撮影したメラノーマMEL−6腫瘍を有するマウスの側面写真及び背面写真である。p18(配列番号14)で処置した動物は50万個の細胞を注入したものであり、Arg−8(配列番号3527)で処置した動物は百万個の細胞を注入したものである。 (B)濃度600μMのp18(配列番号14)及びArg−8(配列番号3527)を注射した40時間後に撮影したマウス臓器の写真である。 (A)濃度60μMのp28(配列番号13)、p18(配列番号14)、及びArg−8(配列番号3527)を注射した16時間後に撮影したメラノーマMEL−23腫瘍を有するマウスの側面写真及び背面写真である。 (B)濃度60μMのp28(配列番号13)、p18(配列番号14)、及びArg−8(配列番号3527)を注射した24時間後に撮影したメラノーマMEL−23腫瘍を有するマウスの側面写真及び背面写真である。 メラノーマMEL−23を有するマウスに濃度60μMのp28(配列番号13)及びp18(配列番号14)色素ペプチド複合体を注射した48時間後に撮影したマウス臓器の写真である。 MEL−23腫瘍及び臓器を有するマウスに濃度60μMのp28(配列番号13)を注射した24時間後に撮影したマウス臓器の写真である。 濃度60μMのp28(配列番号13)及びArg−8(配列番号3527)を注射した16時間後に撮影したメラノーマMEL−23腫瘍を有するマウスの側面写真及び背面写真である。 濃度60μMのp18(配列番号14)を注射した16時間後に撮影したメラノーマMEL−23腫瘍を有するマウスの側面写真及び背面写真である。 濃度240μMのp18(配列番号14)、p28(配列番号13)、及びArg−8(配列番号3527)による高投与量処置の10時間後及び24時間後に撮影した、腫瘍を有するマウスの側面写真である。 濃度240μMのp18(配列番号14)、p28(配列番号13)、及びArg−8(配列番号3527)による高投与量処置の28時間後に撮影した、MCF−7腫瘍及び臓器を有するマウスの側面写真及び背面写真である。濃度240μMのp18(配列番号14)、p28(配列番号13)、及びArg−8(配列番号3527)による高投与量処置の28時間後に撮影したMCF−7を有するマウスの臓器の写真も示す。 濃度240μMのp18(配列番号14)、p28(配列番号13)、及びArg−8(配列番号3527)による高投与量処置の50時間後に撮影した、腫瘍を有するマウスの側面写真及び背面写真である。 HCT−116腫瘍及び臓器を有するマウスの尾静脈に濃度120μMのp18(配列番号14)、p28(配列番号13)、及びArg−8(配列番号3527)を注射した24時間後に撮影したマウス臓器の写真である。 (A)HCT−116腫瘍及び臓器を有するマウスの尾静脈に濃度120μMのp18(配列番号14)、p28(配列番号13)、及びArg−8(配列番号3527)を注射した24時間後に撮影したマウス臓器の写真である。(B)尾静脈に濃度120μMのp18(配列番号14)、p28(配列番号13)、及びArg−8(配列番号3527)を注射した21時間後に撮影したHCT−116腫瘍を有するマウスの側面写真である。 (A)尾静脈に百万個の細胞を注射した47日後に濃度120μMのp28(配列番号13)を注射した24時間後のHCT−116を有するマウスの側面写真及び背面写真である。(B)尾静脈に百万個の細胞を注射した47日後に濃度120μM濃度のp28(配列番号13)を注射した4時間後のHCT−116を有するマウスから得られたマウス臓器の写真である。 濃度120μMのp18(配列番号14)、p28(配列番号13)、及びArg−8(配列番号3527)で処置した24時間後に撮影したMEL−6マウスの臓器の写真である。 (A)濃度120μMのp18(配列番号14)、p28(配列番号13)、及びArg−8(配列番号3527)並びに濃度6060μMのArg−8(配列番号3527)を注射した22時間後に撮影したMEL−6マウスの側面写真及び背面写真である。(B)濃度120μMのp18(配列番号14)、p28(配列番号13)、及びArg−8(配列番号3527)並びに濃度60μMのArg−8(配列番号3527)で処置した後のMEL−6マウスの臓器の写真である。 (A)濃度60μM及び120μMのp18(配列番号14)、p28(配列番号13)、及びArg−8(配列番号3527)で処置した22時間後に撮影したHT−1080マウスの臓器の写真である。 (A)濃度60μM及び120μMのp18(配列番号14)、p28(配列番号13)、及びArg−8(配列番号3527)で処置した22時間後に撮影したHT−1080マウスの臓器の写真である。(B)濃度60μM及び120μMのp18(配列番号14)、p28(配列番号13)、及びArg−8(配列番号3527)で処置した22時間後に撮影したHT−1080マウスの脳の写真を並べたものであり、脳へのp18(配列番号14)及びp28(配列番号13)の取込みの差を示している。 濃度60μM及び120μMのp18(配列番号14)、p28(配列番号13)、及びArg−8(配列番号3527)で処置した16時間後に撮影した、ドキソルビシン及びp28(配列番号13)の実験中のHT−1080マウスの側面写真及び背面写真である。 (A)濃度60μM及び120μMのp28(配列番号13)及びArg−8(配列番号3527)で処置した22時間後に撮影したHT−1080マウスの臓器の写真である。 (B)濃度60μM及び120μMのp28(配列番号13)及びArg−8(配列番号3527)で処置した22時間後に撮影したHT−1080マウスの脳の写真を並べたものである。 (A)濃度60μM及び120μMのp18(配列番号14)及びArg−8(配列番号3527)で処置した22時間後に撮影したHT−1080マウスの臓器の写真である。 (B)濃度60μM及び120μMのp18(配列番号14)及びArg−8(配列番号3527)で処置した22時間後に撮影したHT−1080マウスの脳の写真を並べたものである。 尾静脈を介して処置した肺転移を有するHT−1080マウスの写真である。(A)ドキソルビシン、3mg/kg、IP、3回処置;(B)p28(配列番号13)、5mg/kg、IP、毎日処置;(C)PBS対照、PBS、IP、毎日処置;(D)p28(配列番号13)、10mg/kg、IP、毎日処置;(E)20mg/kg、IP、毎日処置。 (A)1×10個の細胞を尾静脈に注射(43日)し、処置された全マウスが肺転移を有する動物実験において、濃度60μMのp28(配列番号13)を尾静脈に注射した24時間後及び26時間後に撮影したHT−1080マウスの臓器の写真である。動物6982は撮影時には死亡していた。 (B)1×10個の細胞を尾静脈に注射(43日)する動物実験において、濃度60μMのp28(配列番号13)を尾静脈に注射した22時間後に撮影したHT−1080マウスの側面写真及び背面写真である。動物6982は撮影時には死亡していた。 1×10個の細胞を尾静脈に注射(43日)する動物実験において、濃度60μMのp28(配列番号13)を尾静脈に注射した26時間後に撮影したHT−1080マウスの側面写真及び背面写真である。 Balb−Cペプチド実験において濃度60μM及び120μMのp18(配列番号14)、p28(配列番号13)、及びArg−8(配列番号3527)で処置した12時間後に撮影した(A)マウスの臓器及び(B)マウスの背面の写真である。 Balb−Cペプチド実験において濃度60μM及び120μMのp18(配列番号14)、p28(配列番号13)、及びArg−8(配列番号3527)で処置した24時間後に撮影した(A)マウスの臓器及び(B)マウスの側面の写真である。 濃度60μMのp18(配列番号14)及びArg−8(配列番号3527)を尾静脈に注射した16時間後の(50万個の細胞を尾静脈に注射された)MEL−6マウスの側面写真及び背面写真である。 p18(配列番号14)及びp28(配列番号13)で処置した後のマウスの臓器、特にマウスの脳の写真である。 p18(配列番号14)及びp28(配列番号13)で処置した後のマウスの臓器、特にマウスの脳の写真である。 p28(配列番号13)、p18(配列番号14)、及びArg−8(配列番号3527)で処置した24時間後に撮影したMEL−6マウスの臓器の写真である。 (A)濃度60μMのp18(配列番号14)、p28(配列番号13)、及びArg−8(配列番号3527)を注射した3時間後のMEL−6マウスの側面写真及び背面写真である。 (B)濃度60μMのp18(配列番号14)、p28(配列番号13)、及びArg−8(配列番号3527)を注射した22時間後に撮影したMEL−6マウスの側面写真及び背面写真並びにMEL−6マウスの臓器の写真である。 (C)濃度60μMのp18(配列番号14)、p28(配列番号13)、及びArg−8(配列番号3527)を注射した24時間後のMEL−6マウスの臓器の写真である。 (A)マウス脳及び(B)マウス臓器へのp18(配列番号14)及びp28(配列番号13)の取込みを示す図である)。 50万個の細胞を尾静脈にI.V.注射した実験(44日後)において、濃度24μMのp18(配列番号14)及びArg−8(配列番号3527)を尾静脈に注射した120時間後に撮影したMEL−6マウスの側面写真及び背面写真である。 p18(配列番号14)で処置した168時間後に撮影したMEL−6マウスの臓器の写真である。 細胞注射41日後にArg−8(配列番号3527)及びp18(配列番号14)を注射した72時間後に撮影したMEL−6マウスの側面写真及び背面写真である。 Arg−8(配列番号3527)及びp18(配列番号14)の注射後に撮影したマウスの背面写真である。 Arg−8(配列番号3527)及びp18(配列番号14)を注射した3、24、及び48時間後に撮影したマウスの側面写真及び前面写真である。
定義
本明細書において、「細胞」という用語は、特に「単一細胞」として記載していない限り、単数及び複数の両方を含む。
本明細書において、「ポリペプチド」、「ペプチド」、及び「タンパク質」という用語は、アミノ酸残基のポリマーを指して同義で使用されている。これらの用語は、1又は複数のアミノ酸残基が対応する天然アミノ酸の人工の化学的アナログであるアミノ酸ポリマーにも適用される。また、天然のアミノ酸ポリマーにも適用される。「ポリペプチド」、「ペプチド」、及び「タンパク質」という用語は、限定されるものではないがグリコシル化、脂質付加、硫酸化、グルタミン酸残基のガンマ−カルボキシル化、ヒドロキシル化、ADPリボシル化等の修飾も含む。ポリペプチドは常に完全な直鎖とは限らないと理解される。例えば、ポリペプチドはユビキチン化によって分岐されていてもよく、典型的には天然のプロセシング及び天然には起こらない人為的操作により生じるイベント等の翻訳後のイベントの結果、環状であってもよい(分岐はあってもなくてもよい)。環状、分岐、及び環状分岐鎖ポリペプチドは、翻訳でない天然のプロセス及び完全に合成的な方法によっても合成され得る。合成ペプチドとは細胞成分の助けなしに作製されるものである。ペプチドを作製する合成方法は当該技術分野で周知であり、商業的に利用可能である。更に、本発明は、本発明のタンパク質の、メチオニンを含むアミノ末端バリアント及びメチオニンを含まないアミノ末端バリアントの両方の使用を予期する。
本明細書において、「状態」という用語は、身体機能のパフォーマンスを妨げるか変化させる、生きている動物又はその一部の正常状態の障害を構成する正常状態からの解剖学的及び生理学的逸脱を含む。
本明細書において、「細胞成長を阻害する」という用語は、細胞分裂及び/又は細胞増殖を鈍化又は停止させることを意味する。この用語には、細胞発達の阻害又は細胞死の増加も含まれる。
本明細書において、「罹患している(suffering from)」という用語は、状態の症状を現在示していること、観察可能な症状を伴わずに状態を有していること、状態からの回復中であること、又は状態から回復したことを含む。
本明細書において、「処置(treatment)」という用語は、処置される状態に関連する状態又は症状の進行又は重症度を防止、低減、停止、又は逆転させることを含む。したがって、「処置」という用語は、適切な医学的、治療的、及び/又は予防的投与を含む。
「治療有効量」とは、処置されている対象の特定の状態又は特定の状態に存在する症状の発達の防止、低減、停止、若しくは逆転又は部分的若しくは完全な軽減に有効な量である。当業者であれば治療有効量を決定することができる。
本明細書において、「薬理活性」という用語は、生体系への薬物又はその他の化学物質の効果を意味する。化学物質の効果は有益であることもあり(治療的)、有害であることもある(毒性)。純粋な化学物質又は混合物は、天然(植物、動物、又はミネラル)起源であってもよく、合成化合物であってもよい。
本明細書において、「前悪性(premalignant)」という用語は、前癌性(precancerous)、すなわち異常細胞が制御されずに分裂する前を意味する。
本明細書において、「薬物動態特性(pharmacokinetic property)」という用語は、生物又は宿主中で活性な薬剤又は薬物の体内動態(disposition)を記述するパラメータを意味する。代表的な薬物動態特性としては、血漿半減期、肝臓の初回通過代謝、分布容積、血清タンパク質(例えばアルブミン)の結合の程度等が含まれる。
本明細書において、「血漿半減期」という用語は、生体代謝、排泄等の生物学的プロセスにより、投与された薬物の2分の1が患者の血漿から排除される時間を意味する。
本明細書において、「分布容積」という用語は、生物の種々のコンパートメント、例えば細胞内及び細胞外の空間、組織、臓器等における、薬物の分布及び保持の程度を意味する。この要素は、「見かけの分布容積」又はVと表され、これは薬物が分布された体の推定容積である。大きなVdは、薬物が体全体により広く分布されたことを示唆し、血漿中にある薬物がより少なく、そのため排除場所の腎臓及び肝臓にまで送達される薬物がより少なくなるため、より長い半減期に関連し得る。
本明細書において、「血清結合の程度」という用語は、アルブミン等の血清タンパク質が薬物に結合する傾向を意味する。
本明細書において、「効力(efficacy)」という用語は、特定の活性薬剤の意図する目的の有効性、すなわち所定の活性薬剤がその所望の薬理学的効果を生じる能力を意味する。
本明細書において、「比活性」という用語は、酵素1ミリグラム当たり、所定の条件下、所定の時間で酵素により形成される生成物の量を意味する。比活性は、反応速度に反応体積をかけ、酵素の質量で割ったものに等しい。輸送ペプチドの場合、比活性は、1ミリグラムの輸送ペプチド又は輸送ペプチド−カーゴ複合体当たり、所定の条件下、所定の時間中に細胞中に内部移行された輸送ペプチド又は輸送ペプチド−カーゴ複合体の量である。
本明細書において、「実質的に純粋な」という用語は、本発明のタンパク質又はその他の細胞産物を修飾して用いる場合、例えば、成長培地又は細胞内容物から他のタンパク質及び/又は活性阻害化合物が実質的に含まれない又は混ざっていない形態で単離されているタンパク質を意味する。「実質的に純粋な」という用語は、乾燥重量で単離画分の少なくとも約75%の量の因子を指し、すなわち少なくとも「75%実質的に純粋」であることを指す。より具体的には、「実質的に純粋な」という用語は、乾燥重量で少なくとも約85%の化合物(活性化合物)を指し、すなわち少なくとも「85%実質的に純粋」であることを指す。最も具体的には、「実質的に純粋な」という用語は、乾燥重量で少なくとも約95%の化合物(活性化合物)を指し、すなわち少なくとも「95%実質的に純粋」であることを指す。例えば合成反応の試薬及び副産物から合成タンパク質を単離した場合、「実質的に純粋な」という用語は、合成されたタンパク質又は化合物を修飾しても使用され得る。
本明細書において、本発明のペプチド又は化合物に言及する場合の「医薬品グレード(pharmaceutical grade)」という用語は、自然の状態で見られる場合に材料に通常付随する成分(例えば合成試薬及び副産物)から実質的に又は本質的に単離されており、医薬品としての使用の障害となる成分から実質的又は本質的に単離されている、ペプチド又は化合物である。例えば、「医薬品グレード」のペプチドは如何なる発癌物質からも単離・分離されている。場合によっては、「医薬品グレード」という用語は、組成物を患者への静脈内投与に不適切にする如何なる物質からも実質的に又は本質的に単離されたペプチド又は化合物を指定するために、「静脈内医薬品グレード」のように、意図する投与方法によって修飾され得る。例えば、「静脈内医薬品グレード」のペプチドは、SDS等の界面活性剤及びアジド等の抗菌剤から単離されているものであり得る。
「単離された(isolated)」、「精製された」、又は「生物学的に純粋な」という語句は、自然の状態で材料に通常不随する成分を実質的に又は本質的に含まない材料を指す。したがって、本発明に係る単離ペプチドは、好ましくは、それらのin situ環境でペプチドに通常会合している材料を含まない。「単離された」領域とは、その領域が由来するポリペプチドの全配列を含まない領域を指す。「単離された」核酸、タンパク質、又はその各断片は、限定されるものではないが、ヌクレオチドシークエンシング、制限消化、部位特異的突然変異誘発、並びに核酸断片を得るため及びタンパク質又はタンパク質断片を実質的に純粋な量で得るための発現ベクターへのサブクローニング等の当業者による操作が可能なように、そのインビボ環境から実質的に取り出されているものである。
本明細書においてペプチドを指して使用される「野生型」という用語は、ペプチドが天然のペプチドと同じ配列を有することを意味する。
本明細書において、ペプチドに関して、「バリアント」という用語は、野生型ポリペチドと比べて置換、欠失、又は挿入されたアミノ酸を有し得るアミノ酸配列バリアントを指す。バリアントは野生型ペプチドの切断型であってもよい。「欠失」とは、野生型タンパク質からの1又は複数のアミノ酸の除去であり、「切断」は、野生型タンパク質の1又は複数の末端からの1又は複数のアミノ酸の除去である。したがって、バリアントペプチドはポリペプチドをコードする遺伝子を操作することで作製され得る。バリアントは、ポリペプチドの基本的薬理活性の少なくとも一部を変化させずにポリペプチドの基本的な組成又は特徴を変化させることで作製され得る。例えば、緑膿菌移行ペプチドの「バリアント」は、癌細胞に移入する能力を保持する変異された緑膿菌移行ペプチドであり得る。場合によっては、バリアントペプチドは、ε−(3,5−ジニトロベンゾイル)−Lys残基等の非天然アミノ酸で合成されている(Ghadiri & Fernholz,J.Am.Chem.Soc,112:9633−9635(1990))。いくつかの実施形態では、バリアントは野生型ペプチド又はその一部と比べて20、19、18、17、又は16個以下のアミノ酸が置換、欠失、又は挿入されている。いくつかの実施形態では、バリアントは野生型ペプチド又はその一部と比べて15、14、13、12、又は11個以下のアミノ酸が置換、欠失、又は挿入されている。いくつかの実施形態では、バリアントは野生型ペプチド又はその一部と比べて10、9、8、又は7個以下のアミノ酸が置換、欠失、又は挿入されている。いくつかの実施形態では、バリアントは野生型ペプチド又はその一部と比べて6個以下のアミノ酸が置換、欠失、又は挿入されている。いくつかの実施形態では、バリアントは野生型ペプチド又はその一部と比べて5又は4個以下のアミノ酸が置換、欠失、又は挿入されている。いくつかの実施形態では、バリアントは野生型ペプチド又はその一部と比べて3、2、又は1個以下のアミノ酸が置換、欠失、又は挿入されている。
本明細書において、「アミノ酸」という用語は、任意の天然又は非天然又は合成のアミノ酸残基を含むアミノ酸部分、すなわち、1、2、3、又はそれ以上の炭素原子(典型的には1個の(α)炭素原子)で直接連結された少なくとも1つのカルボキシル残基と少なくとも1つのアミノ残基とを含む任意の部分を意味する。アミノ酸は、アミノ酸のL−異性体であってもよく、D−異性体であってもよい。
本明細書において、「修飾残基」という用語は、限定されるものではないが本明細書に開示する方法及び技術の1又は複数を含み得る方法又は技術を用いて修飾されたアミノ酸を意味する。
本明細書において、ペプチドに関して、「誘導体(derivative)」という用語は、対象のペプチドに由来するペプチドを指す。誘導は、ペプチドの基本的薬理活性の一部が保持されるようなペプチドの化学的修飾を含む。例えば、緑膿菌の輸送ペプチドの「誘導体」は、例えば癌細胞に移入する能力を保持している化学的に修飾された緑膿菌輸送ペプチドであり得る。関心のある化学的修飾としては、限定されるものではないがペプチドのアミド化、アセチル化、硫酸化、ポリエチレングリコール(PEG)修飾、リン酸化、又はグリコシル化が含まれる。更に、誘導体ペプチドは、ポリペプチドと、限定されるものではないが、例えば別のペプチド、薬物分子、又はその他の治療薬剤若しくは医薬品又は検出可能なプローブ等の化合物との融合体であってもよい。
「パーセント(%)アミノ酸配列同一性」という用語は、ポリペプチドと候補配列を整列させた時に候補配列中のアミノ酸残基と同一である、ポリペプチド中のアミノ酸残基の割合と定義される。%アミノ酸同一性を決定するには、配列を整列させ、必要に応じて最大の%配列同一性を得るためにギャップを導入する。保存的置換は配列同一性の一部と見なさない。パーセント同一性を決定するためのアミノ酸配列アラインメント方法は当業者に周知である。多くの場合、ペプチド配列の整列にはBLAST、BLAST2、ALIGN2、又はMegalign(DNASTAR社製)ソフトウェア等の公的に利用可能なコンピュータソフトウェアが用いられる。具体的な実施形態では、Blastp(メリーランド州ベセスダの国立バイオテクノロジー情報センターから利用可能)を、long complexity filter、expect 10、word size 3、existence 11、及びextension 1のデフォルトのパラメータで用いる。
アミノ酸配列を整列させる場合、所与のアミノ酸配列Bとの、又はそれに対する、所与のアミノ酸配列Aの%アミノ酸配列同一性(所与のアミノ酸配列Aが所与のアミノ酸配列Bと、又はそれに対して、特定の%アミノ酸配列同一性を有するとも表現できる)は、
%アミノ酸配列同一性=X/Y*100
(式中、
Xは、配列整列用のプログラム又はアルゴリズムによるA及びBの整列により同一マッチとしてスコアされるアミノ酸残基の数であり、
Yは、B中のアミノ酸残基の合計数である)として計算することができる。
アミノ酸配列Aの長さがアミノ酸配列Bの長さと等しくない場合、Bに対するAの%アミノ酸配列同一性はAに対するBの%アミノ酸配列同一性と等しくならない。長い配列と短い配列を比較する場合、短い方の配列を「B」の配列とする。例えば、切断型ペプチドを対応する野生型ポリペプチドと比較する場合、切断型ペプチドを「B」の配列とする。
概略
本発明は、クプレドキシンの1又は複数の薬理活性を維持しており、とりわけ向上された安定性、比活性、血流中での半減期、及び/又は免疫原性の低下等の向上された薬物動態特性を有し得る、クプレドキシン由来ペプチドに関する。更に、本発明は、修飾クプレドキシン由来ペプチドに由来する化合物に関し、これもクプレドキシンの1又は複数の薬理活性を維持しており、薬物動態特性が向上されている。最後に、本発明は、哺乳動物患者が罹患する種々の状態を処置及び/又は診断するため並びに哺乳動物患者が罹患する種々の状態を研究するための、修飾クプレドキシン由来ペプチド及びそれから製造された化合物の使用方法に関する。本明細書と共に提出する配列表全体を参照により本明細書に援用する。
組成物
本発明は、クプレドキシン由来ペプチドの修飾体であるペプチドに関する。いくつかの実施形態では、修飾ペプチドは薬物動態特性が向上されている。いくつかの実施形態では、これらの修飾クプレドキシン由来ペプチドはクプレドキシンの少なくとも1つの薬理活性を保持している。いくつかの実施形態では、修飾クプレドキシン由来ペプチドは、単離されているか、実質的に純粋であるか、医薬品グレードである。具体的な実施形態では、修飾クプレドキシン由来ペプチドは静脈内用の医薬品グレードである。
クプレドキシン、特に緑膿菌由来のアズリンは、哺乳動物患者の処置及び/又は診断並びに哺乳動物患者が罹患する状態の研究の実施に有用な複数の薬理活性を有することが知られている。例えば、多くのクプレドキシンタンパク質、例えば緑膿菌アズリンは、多くの種類の哺乳動物癌細胞に特異的に移入してこれを死滅させる能力を有する(Yamada et al,Cell.Biol.7:1418−1431(2005);Hiraoka et al,PNAS 101:6427−6432(2004);Hiraoka et al,Biochem.Biophys.Res.Comm.338:1284−1290(2005);2005年10月6日付で提出された米国特許出願第11/244,105号;2003年11月24日付で提出された同第10/720,603号;2002年1月15日付で提出された同第10/047,710;2006年7月13日付で提出された同第11/485,252号、これら全ての全体を参照により本明細書に明示的に援用する)。緑膿菌のアズリンは、ウイルス感染又は細菌感染、より具体的には末梢血単核細胞におけるHIV−1感染の増加を抑制すること及びマラリア感染哺乳動物の赤血球の寄生虫血症を抑制することも知られている(Chaudhari et al,Cell Cycle.5:1642−1648(2006);2006年5月19日付で提出された米国特許出願第11/436,591;2006年5月19日付で提出された同第11/436,590号、これらの両方の全体を明示的に参照により本明細書に援用する)。緑膿菌のアズリンは、種々の哺乳動物の細胞及び組織中におけるエフリンのシグナル伝達系に干渉することも知られている(その全体を明示的に参照により本明細書に援用する、2006年5月19日付で提出された米国特許出願第11/436,592号)更に、緑膿菌アズリン由来のペプチドが哺乳動物細胞、特にヒト臍帯静脈内皮細胞(HUVEC)において血管形成を阻害することが知られている(その全体を明示的に参照により本明細書に援用する、2006年7月19日付で提出された米国特許出願第11/488,693号)。いくつかの実施形態では、本発明の修飾クプレドキシン由来ペプチドは、それらが由来するクプレドキシンの少なくとも1つの薬理活性を保持している。クプレドキシンの薬理活性は、クプレドキシンの任意の有用な活性であり得る。特に関心のある薬理活性としては、限定されるものではないが、哺乳動物の癌細胞に特異的に移入する能力、哺乳動物の非癌細胞に移入することができないこと、哺乳動物の前悪性細胞に移入する能力、哺乳動物の癌細胞を死滅させる能力、哺乳動物の前悪性細胞を死滅させる能力、ウイルス感染又は細菌感染の増加を抑制する能力、末梢血単核細胞においてHIV−1感染を抑制する能力、マラリア感染赤血球においてマラリアによる寄生虫血症を抑制する能力、及び哺乳動物細胞、特にHUVECにおいて血管形成を阻害する能力が含まれる。ペプチドの薬理活性の量を測定する方法は上記に参照した出願及び刊行物に記載されている。
緑膿菌のクプレドキシンであるアズリンは、タンパク質形質導入ドメイン(PTD)を用いてヒト癌細胞に選択的に移入する。これらのクプレドキシンが用いる最小モチーフPTDはこれまで同定されていなかった。アズリン、p18(配列番号14)、及びp28(配列番号13)による移入のメカニズムは本セクションと後述する実施例中に詳細に記載されている。一般的に、PTDは、構造的特徴、陽イオン性残基、又は両親媒性α−へリックスに基づいて2つのグループに分類される。但し、両方のクラスに当てはまるものもある。一般的に陽イオン性ペプチドは負に帯電した表面糖タンパク質に結合することで原核種及び真核種の細胞膜と最初に相互作用し、幅広い正常細胞株及び悪性細胞株への効率的移入を促進する(Kondejewski,L.H.,et al,J Biol Chem 277:67−74(2002);Fuchs,S.M.and Raines,R.T.,Biochemistry,43:2438−2444(2004))。HSへの陽イオン性ペプチドの結合は、HSに対する親和性(Kd−109nM)が高いことと一致し、この値はアズリン、p18(配列番号14)、及びp28(配列番号13)で報告されている値よりも相当高い(Tran,D.et al,Proc Natl Acad Sci USA 84:7957−7961(1987))。
しかし、合成陽イオン性両親媒性α−ヘリックスジアステレオマーペプチドによる細胞毒作用は一般的に癌細胞特異的ではない。癌細胞に細胞毒性である両親媒性細胞透過ペプチド(CPP)は癌細胞膜を破壊するか、ミトコンドリア透過性を変化させるか、特異的受容体を介したメカニズムによって作用する(Leuschner,C.and Hansel,W.,Curr Pharm Des, 10:2299−2310(2004))。合成マゲイニン、Lys、Ala、及びLeu残基のみを含むものを含む線状、らせん状、チャンネル形成性、又はイオノフォアクラスのペプチドは、正常細胞に細胞毒性である投与量よりも低い投与量で、急速且つ不可逆的に造血器腫瘍及び固体腫瘍標的細胞を溶解するが、癌細胞を優先的に透過する特性は有しない(Javapour,M.M.,et al,J Med Chem,39:3107−3113(1996);Cruciani,R.A.,et al,Proc Natl Acad Sci USA 88:3792−3796(1991);Papo,N.and Shai,Y.,Biochemistry,42:9346−9354(2003)。ファージディスプレイ技術を用いて作製されたペプチドも、リンパ管及び腫瘍血管に幾分特異的であるが、癌細胞の直接透過による細胞毒性は誘導しない。
一方、アズリン及びアズリンに由来する2つのペプチド(p28、配列番号13及びp18、配列番号14)は、癌細胞に優先的に移入して細胞分裂停止メカニズム及び細胞毒性メカニズムによりその増殖を抑制するという固有の特性を有する。共焦点顕微鏡法及びFACSにより、p18(配列番号14)がヒト癌細胞中へのアズリンの優先的移入に関与する最小モチーフであることが示されている。
p18(配列番号14)及びp28(配列番号13)は、癌細胞に移入することに加え、実施例9に開示の方法を用いて得られた図14〜49に示すように、腫瘍及び哺乳動物の臓器に移入することができる。驚くべきことに、p18(配列番号14)及びp28(配列番号13)は、例えば図16A、16B、17B、19、20、24、26、27A、28B、29、30B、31A〜B、33A〜C、34A〜C、36A、38A、39A、41A〜D、42、43B、44A〜B、及び46に示されるように、血液脳関門を透過して哺乳動物の脳に移入することもできる。
アズリン等の酸化還元タンパク質は、通常、CPP又は抗増殖剤に分類されない。両親媒性アズリン断片p18(配列番号14)及びp28(配列番号13)は、アズリンの54〜67アミノ酸のαヘリックス構造及び部分的βシート構造を含み、それぞれ、癌細胞移入及び細胞周期阻害活性のための最小限の配列を示す。アズリン、p28(配列番号13)、及びp18(配列番号14)の移入は陽イオン性CPPの移入とは別個のものである。多様な組織起源の癌の進行及び転移の変化にインテグリン及びカドヘリンを含む複数の細胞表面受容体の異常なN−グリコシル化が関連していることから、アズリン、p18(配列番号14)、及びp28(配列番号13)の透過初期段階におけるまだ知られていないN−グリコシル化細胞表面タンパク質の役割が示唆されている(Partridge,E.A.,et al, Science 306:120−124(2004);Seales,E.C.,et al,Cancer Res 65:4645−4652(2005))。
エンドサイトーシス成分の細胞透過を補助する陽イオン性CPPの温度依存的移入がアズリン及びアミノ酸断片50〜77(p28:配列番号13)の移入に反映されている(Yamada,T.,et al, Cell Microbiol 7:1418−1431(2005))。正常細胞及び悪性細胞へのアズリンのアミノ酸50〜67(p18:配列番号14)の移入はp28(配列番号13)よりも速いようである。p18(配列番号14)の方がKが低く、Vmaxが高いことから、アミノ酸50〜67はリン脂質膜と会合した時にアズリンの実際のPTDにより近い両親媒性構造を形成することが示唆される。しかし、エネルギー依存的エンドサイトーシスプロセス及びポアに関連するプロセスがこれらのペプチドが利用可能な唯一の移入メカニズムではないようである。例えば、陽イオン性ペプチドの移入を阻害する代謝及び膜電位の阻害剤であるアジ化ナトリウム及びウアバイン(Na+K+ATPase阻害剤)は、UISO−Mel−2細胞又は線維芽細胞へのp18(配列番号14)又はp28(配列番号13)の移入を阻害しなかった(図10B、C)。このことは、いずれのペプチドも直接細胞膜を透過し得ることを示唆している。
p18(配列番号14)、p28(配列番号13)、及びアズリンは、形質膜を透過して、カベオラに結合した後期エンドソーム、リソソーム、及びゴルジに達し、これはダイナミン非依存性のクラスリン依存性キャリアを介した様式と考えられる(Kirkham, M. and Parton, R.G., Biochem Biophys Acta 1746:349−363(2005))。カベオラ輸送及びカベオラ介在性エンドサイトーシスを撹乱するノコダゾールは透過を50〜65%阻害した。ノコダゾールによる顕著な透過阻害と、アクチンフィラメントを破壊するサイトカラシンDによる阻害の相対的欠如は、カベオラを介した移入を裏付けている。特に、スタウロスポリンの影響がないことは、ダイナミンがいずれのペプチドの透過にも大きな役割を果たしていないことを示している(上記文献)。この移入経路は、不可欠な細胞表面成分及び一見異なる分子、すなわちデキストラン、並びに古典的エンドサイトーシス経路を回避するためにカベオラを利用する様々な病原体又はその生産物によるものが説明されている。β−メチルシクロデキストラン、フィリピン、又はナイスタチンを用いて形質膜からコレステロールを除去することで、膜成分を隔てる液体プラットフォームを提供し且つ膜を区分する形質膜ドメインである脂質ラフトを破壊すると、p18(配列番号14)及びp28(配列番号13)のUISO−Mel−2細胞及び線維芽細胞中への透過が有意に阻害され(それぞれ50%及び約60%;それぞれ35%及び42%)、このことはかなりの割合(約60%)のp18(配列番号14)及びp28(配列番号13)がカベオラを介して形質膜を透過することを示している。カベオラは、シグナル伝達の制御因子として機能するカベオリンに特有のタンパク質(カベオリン−1、−2、又は−3)の存在により規定される形質膜の脂質ラフト陥入部の50〜100nmのオメガ型サブセットである。
ブレフェルジンAはゴルジ装置を破壊し、p18(配列番号14)の蓄積を阻害する。したがって、この経路もp18(配列番号14)及びp28(配列番号13)の移入及び細胞内輸送に利用されている。カベオラを介したp18(配列番号14)及びp28(配列番号13)の細胞透過は、N−グリコシル化阻害剤がUISO−Mel−2細胞への細胞移入を約60%低下させ、線維芽細胞への細胞移入をそれぞれ25%及び35%低下させるという証拠と一致している。p18(配列番号14)及びp28(配列番号13)の移入のパーセンタイルの差は、癌細胞と正常細胞におけるN−グリコシル化膜構造の数及びこのメカニズムを介したp28(配列番号13)及びp18(配列番号14)の相対的移入経路に関連している。
アズリン、p28(配列番号13)、及びp18(配列番号14)は全て、多くの他の潜在的抗癌ペプチドよりも高い親和性及び高い容量で癌細胞に結合する。結合後、このタンパク質/受容体複合体はカベオラ中に局在し、内部移行し、最終的に(カベオソームを介して)ゴルジ、ER、及び核に移行する。カベオラを介した移入に加えて、カイネティクス解析により、p28(配列番号13)及びp18(配列番号14)が非クラスリン・カベオラ介在性プロセスにより形質膜を透過することも示されている。例えばインターロイキン2受容体及び特定のグリコシル−ホスファチジルイノシトール(GPI)固定タンパクのための構成的内部移行メカニズムとして、クラスリン及びカベオリン非依存性経路が存在し得る(Lamaze,C,et al,Mol Cell 7:661−671(2001);Sabharanjak,S.,et al,Dev Cell,2:411−423(2002))。病原体は細胞に侵入するためにクラスリン及びカベオリン非依存性エンドサイトーシスも利用しており、これは、マウスポリオーマウイルスの場合のように単独であってもよく、インフルエンザウイルスの場合のように従来の経路と併用されることもある(Ewers,H.,et al,Proc Natl Acad Sci USA 102:15110−15115(2005);Sieczkarski,S.B.and Whittaker,G.R.,J Virol,76:10455−10464(2002))。癌細胞で正常細胞よりもカベオリン−1の発現が増加していることが癌細胞中にアズリン、p28(配列番号13)、及びp18(配列番号14)が優先的に移入するための唯一の基礎ではないと思われる。線維芽細胞及び複数のその他の正常細胞もその表面にかなりの数のカベオラを有する。
p18(アズリンのアミノ酸50〜67:配列番号14)及びp28(アズリンのアミノ酸50〜77:配列番号13)は、細胞膜グリコサミノグリカンが結合せず、エンドサイトーシス経路、カベオソームに向かう経路、及びカベオソーム非依存経路により癌細胞を優先的に透過する。p18(配列番号14)及びp28(配列番号13)の細胞透過は、癌細胞への選択性という点で現在のあらゆるCPPと比べて特徴的である。驚くべきことに、p28(配列番号13)のC末端10〜12アミノ酸は、細胞周期阻害及びアポトーシス活性/細胞毒性に関与するドメインを含むことが実証されている。更に、この同じドメインは、細胞膜上の特定の残基に接触して移入を最も促進し易い。特に、アズリンのアミノ酸69、70、75、76、及び85は細胞膜との接触を提供する。内部移行した後、p28(配列番号13)は最初に細胞分裂停止メカニズムを介して癌細胞の増殖を阻害する。したがって現在、p18(配列番号14)及びp28(配列番号13)がそれぞれヒト癌細胞へのアズリンの優先的移入並びにヒト癌細胞に対するアズリンの抗増殖活性がかなり高いことの原因であることが分かっている。
クプレドキシン由来ペプチドは、任意のクプレドキシン又はクプレドキシンのバリアント、誘導体、若しくは構造的等価物、又はその切断型であってよい。いくつかの実施形態では、クプレドキシン由来ペプチドは、クプレドキシンの少なくとも1つの薬理活性を保持している。いくつかの実施形態では、クプレドキシンは、限定されるものではないが、アズリン、プラストシアニン、ラスチシアニン、シュードアズリン、オーラシアニン、又はアズリン様タンパク質であり得る。クプレドキシン由来ペプチドは、限定されるものではないが、緑膿菌、フォルミジウム・ラミノスム、鉄酸化細菌、アクロモバクター・サイクロクラステス、シュードモナス・シリンゲ(Pseudomonas syringa)、髄膜炎菌、腸炎ビブリオ、気管支敗血症菌、百日咳菌、クロロフレクサス・アウランティアカス、及び淋菌を含む任意の生物に由来し得る。いくつかの実施形態では、クプレドキシンは、限定されるものではないが特に、緑膿菌、シュードモナス・シリンゲ、淋菌、腸炎ビブリオ、又は気管支敗血症菌等の生物に由来するアズリンであり得る。
クプレドキシン由来ペプチドは、クプレドキシンの任意のバリアント、誘導体、又は構造的等価物であり得る。いくつかの実施形態では、クプレドキシン由来ペプチドはクプレドキシンの切断型であり得る。クプレドキシン由来ペプチドは、当該技術分野で公知であり且つ/又は2005年10月6日付で提出された米国特許出願第11/244,105号;2003年11月24日付で提出された同第10/720,603号;2002年1月15日付で提出された同第10/047,710号(現在の米国特許第7,084,105号);2006年7月13日付で提出された米国特許出願第11/485,252号;2006年5月19日付で提出された同第11/436,591号;2006年5月19日付で提出された同第11/436,590号;2006年5月19日付で提出された同第11/436,592号;及び2006年7月19日付で提出された同第11/488,693号等の以前の出願に記載されている任意のクプレドキシンペプチドであり得る。これら全出願の全体を参照により明示的に本明細書に援用する。いくつかの実施形態では、ペプチドは単離されている。いくつかの実施形態では、ペプチドは実質的に純粋であるか、医薬品グレードである。別の実施形態では、ペプチドは、ペプチドを含む又はから本質的になる組成物に含まれている。別の具体的な実施形態では、ペプチドは、哺乳動物、より具体的にはヒトにおいて、免疫応答を惹起しない。
クプレドキシン由来ペプチドは、野生型クプレドキシンと比較してアミノ酸が置換、欠失、又は挿入されたアミノ酸配列バリアントであり得る。これらのバリアントは野生型クプレドキシンの切断型であり得る。いくつかの実施形態では、アミノ酸は、非天然アミノ酸又は修飾アミノ酸で置換されてもよい。非天然アミノ酸とは20個の共通アミノ酸以外のアミノ酸である。クプレドキシン由来ペプチドは、全長野生型ポリペプチドよりも短いクプレドキシンの領域を含む。いくつかの実施形態では、クプレドキシン由来ペプチドは、約10残基超、約15残基超、又は約20残基超の切断型クプレドキシンを含む。いくつかの実施形態では、クプレドキシン由来ペプチドは、約100残基以下、約50残基以下、約40残基以下、約30残基以下、又は約20残基以下の切断型クプレドキシンを含む。いくつかの実施形態では、クプレドキシンは、クプレドキシン由来ペプチドに対して、より具体的には配列番号1〜12に対して、少なくとも約70%のアミノ酸配列同一性、少なくとも約80%のアミノ酸配列同一性、少なくとも約90%のアミノ酸配列同一性、少なくとも約95%のアミノ酸配列同一性、又は少なくとも約99%のアミノ酸配列同一性を有する。
特定の実施形態では、クプレドキシン由来ペプチドは緑膿菌のアズリン残基50〜77(配列番号13)、アズリン残基50〜67(配列番号14)、又はアズリン残基36〜89(配列番号16)を含む。別の実施形態では、クプレドキシンのバリアントは、緑膿菌のアズリン残基50〜77(配列番号13)、アズリン残基50〜67(配列番号14)、又はアズリン残基36〜89(配列番号16)からなる。別の特定の実施形態では、バリアントは、アズリン以外のクプレドキシンの同等な残基からなる。別のクプレドキシンの同等な残基を決定するためには、BLAST、BLAST2、ALIGN2、又はMegalign(DNASTAR社製)を用いて対象のクプレドキシンアミノ酸配列を緑膿菌アズリン配列と整列させ、緑膿菌アズリンアミノ酸配列上の関連する残基を特定し、対象のクプレドキシン配列上の同等な残基を見出すことで、同等なペプチドを設計する。
本発明の一実施形態では、クプレドキシン由来ペプチドはクロロフレクサス・アウランティアカスのオーラシアニンBの少なくともアミノ酸57〜89(配列番号21)を含む。本発明の別の実施形態では、クプレドキシン由来ペプチドはシュードモナス・シリンゲのアズリンの少なくともアミノ酸51〜77(配列番号27)を含む。本発明の別の実施形態では、クプレドキシン由来ペプチドは髄膜炎菌のLazの少なくともアミノ酸89〜115(配列番号23)を含む。本発明の別の実施形態では、クプレドキシン由来ペプチドは腸炎ビブリオのアズリンの少なくともアミノ酸52〜78(配列番号28)を含む。本発明の別の実施形態では、クプレドキシン由来ペプチドは気管支敗血症菌のアズリンの少なくともアミノ酸51〜77(配列番号29)を含む。
クプレドキシン由来ペプチドは、天然ではない合成アミノ酸できたペプチドも含む。例えば、非天然アミノ酸をバリアントペプチドに組み込んで血流中での組成物の半減期を延長又は最適化してもよい。そのようなバリアントとしては、限定されるものではないがD,L−ペプチド(ジアステレオマー)(例えばFutaki et al,J.Biol.Chem.276(8):5836−40(2001);Papo et al,Cancer Res.64(16):5779−86(2004);Miller et al,Biochem.Pharmacol.36(l):169−76,(1987)参照);異常アミノ酸を含むペプチド(例えばLee et al.,J.Pept.Res.63(2):69−84(2004)参照)、オレフィン含有非天然アミノ酸後の炭化水素ステープリング(hydrocarbon stapling)(例えばSchafmeister et al,J.Am.Chem.Soc.122:5891−5892(2000);Walenski et al.,Science 305:1466−1470(2004)参照)、及びε−(3,5−ジニトロベンゾイル)−Lys残基を含むペプチドが含まれる。
別の実施形態では、クプレドキシン由来ペプチドはクプレドキシンの誘導体である。クプレドキシンの誘導体とは、ペプチドが基本的な薬理活性の一部を保持したままでいるようなペプチドの化学的修飾体である。例えば、アズリンの「誘導体」は、例えば、哺乳動物癌細胞の成長を阻害する能力を保持している化学的に修飾されたアズリンであり得る。関心のある化学的修飾としては、限定されるものではないが、ペプチドの炭化水素安定化、アミド化、アセチル化、硫酸化、ポリエチレングリコール(PEG)修飾、リン酸化、及びグリコシル化が含まれる。更に、誘導体ペプチドは、クプレドキシン又はそのバリアント、誘導体、若しくは構造的等価物と、限定されるものではないが、例えば別のペプチド、薬物分子、又はその他の治療薬剤若しくは医薬品又は検出可能なプローブ等の化合物との融合体であってもよい。関心のある誘導体としては、例えば、限定されるものではないが、環状ペプチド(例えばMonk et al,BioDrugs 19(4):261−78(2005);DeFreest et al,J.Pept.Res.63(5):409−19(2004)参照)、N末端及びC末端の修飾体(例えばLabrie et al,Clin.Invest.Med.13(5):275−8(1990)参照)、並びにオレフィン含有非天然アミノ酸後の炭化水素ステープリング(例えばSchafmeister et al,J.Am.Chem.Soc.122:5891−5892(2000);Walenski et al,Science 305:1466−1470(2004)参照)等の当業者に周知の複数の方法により本発明のペプチド及び組成物の血流中の半減期を延長又は最適化することができる化学的修飾体が含まれる。
別の実施形態では、ペプチドはクプレドキシンの構造的等価物又はクプレドキシンの切断型である。クプレドキシンとその他のタンパク質の間の有意な構造的相同性を決定する研究の例としては、Toth et al.(Developmental Cell 1:82−92(2001))が含まれる。具体的には、クプレドキシンと構造的等価物の間の有意な構造的相同性はVASTアルゴリズムを用いて決定される(Gibrat et al,Curr Opin Struct Biol 6:377−385(1996);Madej et al,Proteins 23:356−3690(1995))。具体的な実施形態では、クプレドキシンと構造的等価物の構造比較から得られるVASTのp値は約10−3未満、約10−5未満、又は約10−7未満である。別の実施形態では、クプレドキシンと構造的等価物の有意な構造的相同性はDALIアルゴリズムを用いて決定される(Holm & Sander,J.Mol.Biol.233:123−138(1993))。具体的な実施形態では、ペアワイズ構造比較のDALIのZスコアは少なくとも約3.5、少なくとも約7.0、又は少なくとも約10.0である。
関心のある具体的なクプレドキシン由来ペプチドの1つはクプレドキシン移入ドメインとカーゴ化合物の融合体である。いくつかの実施形態では、クプレドキシン由来ペプチドは哺乳動物の癌細胞に特異的に移入し得、したがって、細胞中、具体的には癌細胞中にカーゴ化合物を送達するために使用され得る。クプレドキシン輸送ペプチドはクプレドキシン移入ドメインを含む。「クプレドキシン移入ドメイン」という用語は、哺乳動物の癌細胞中へのクプレドキシンの移入に必要なアミノ配列を含むクプレドキン断片を指す。具体的な実施形態では、クプレドキシン輸送ペプチドは配列番号13〜17又は別のクプレドキシン由来の同等な残基である。本発明は、薬物動態特性を向上するように修飾されたカーゴ化合物と複合体化されたクプレドキシン輸送ペプチドを包含する。カーゴ化合物及びクプレドキシン輸送ペプチドは、薬物動態特性を向上させるための本明細書に記載されている方法によって修飾され得る。その後、これらの複合体は、哺乳動物の癌細胞にカーゴ化合物を送達して癌に罹患している患者を処置するための本発明の方法において使用することができる。本発明の材料及び方法によって送達されるカーゴ化合物としては、限定されるものではないが、タンパク質、リポタンパク質、ポリペプチド、ペプチド、多糖、アンチセンス核酸等の核酸、色素、蛍光タグ、放射活性タグ、微粒子、ナノ粒子、毒素、無機分子、有機分子、金属、小分子、及び薬物が含まれる。いくつかの実施形態では、薬物及び毒素が腫瘍細胞を死滅させる。そのようなクプレドキシン輸送ペプチド及びそれを用いて作製された複合体は、その全体を参照により明示的に本明細書に援用する2005年10月6日付で提出された米国特許出願第11/244,105号に記載されている。
いくつかの実施形態では、カーゴ化合物とクプレドキシン由来ペプチドの融合体は、融合ペプチドが細胞に移入した後に選択的に切断される結合によるものであり得る。いくつかの実施形態では、そのような結合はクプレドキシン輸送ペプチド−カーゴ化合物複合体の薬物動態特性を向上させる。いくつかの実施形態では、血漿中でのクプレドキシン輸送ペプチド−カーゴ化合物複合体の安定性が向上されている。いくつかの実施形態では、この結合は、哺乳動物細胞のリソソーム中で選択的に切断される結合であり得る。別の実施形態では、結合は、リソソーム中又は癌部位若しくは関節炎部位の近傍の細胞外に存在するシステインプロテアーゼであるカテスピン(cathespin)Bによって切断される結合であり得る。いくつかのそのような実施形態では、結合はVal−Cit結合である。
別の実施形態では、ペプチドは、グルコース調節タンパク質78(GRP78)に特異的に結合して癌細胞中に内部移行される13マーの環状オリゴペプチドCTVALPGGYRVRVC(配列番号3505)であるPep42のコンジュゲートであるクプレドキシン又はそのバリアント、構造的等価物、若しくは誘導体である。クプレドキシン又はクプレドキシンのバリアント、構造的等価物、若しくは誘導体は、その開示全体を参照により本明細書に援用するYoneda et al,“A cell−penetrating peptidic GRP78 ligand for tumor cell−specific prodrug therapy”,Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters 18:1632−1636(2008)に開示されている合成方法に従いPep42(配列番号3505)とコンジュゲートされ得る。
いくつかの実施形態では、クプレドキシン由来ペプチドはPep42(配列番号3505)に結合していてもよい。いくつかの実施形態では、Pep42(配列番号3505)は更に薬物と融合されてもよい。Pep42(配列番号3505)は、癌細胞中で過剰発現されており且つ癌細胞表面上に特異的に存在するグルコース調節タンパク質78(GRP78)に特異的に結合すると考えられている(Yoneda,et al.,Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters 18 1632−1636(2008))。Pep42(配列番号3505)はGRP78受容体を介して効率的に内部移行される。したがって、いくつかの実施形態では、クプレドキシン由来ペプチド−Pep42融合ペプチドはより高い癌細胞特異性を有し得る。いくつかのそのような実施形態では、Pep42(配列番号3505)とクプレドキシン由来タンパク質との融合体はVal−Cit結合を介し得る(カテスピンB)。いくつかの実施形態では、Pep42−薬物コンジュゲートはVal−Cit結合を介し得る。カテプシンBで切断可能なリンカーを含むPep42−薬物コンジュゲートは、血漿中で安定であり、特に標的組織中で薬物を選択的に放出すると思われる。本発明のいくつかの実施形態では、Pep42(配列番号3505)はアミド結合を介してp−アミノベンジルアルコールに連結され、次いでカルボナート又はカルバマート官能基を介して薬物又はクプレドキシン由来ペプチドに結合される。そのような実施形態では、癌細胞内での酵素切断により、非修飾クプレドキシン由来タンパク質又は薬物が細胞中に送達される。
いくつかの実施形態では、クプレドキシン由来ペプチドは、治療用途、診断、及びイメージングに使用できるハイブリッドシステムを創出するために、ナノ粒子、例えば金、白金等の貴金属にコンジュゲートされる。
いくつかの実施形態では、所望の薬理活性を有するクプレドキシン間で保存されているクプレドキシン由来ペプチド中のアミノ酸残基が、薬物動態特性の向上された修飾クプレドキシン中で保存されている。例えば、緑膿菌アズリンのクプレドキシン移入ドメイン内では、複数の種、緑膿菌、シュードモナス・シリンゲ、淋菌、腸炎ビブリオ、及び気管支敗血症菌に由来するアズリン及びアズリン様タンパク質間で複数の残基が保存されていることが知られている(Yamada et al.,Cell.Microbiol.7:1418−1431(2005))。いくつかの実施形態では、クプレドキシン由来ペプチドは緑膿菌アズリン(配列番号1)の残基62、63、69、72、74、及び77に相当する1又は複数のアミノ酸残基を保持している。別の実施形態では、クプレドキシンペプチドは保存アミノ酸配列DGXXXXXDXXYXKXXD(配列番号46)又はDGXXXXDXXYXKXXD(配列番号47)(式中、Dはアスパラギン酸、Gはグリシン、Yはチロシン、Kはリジン、Xは任意のアミノ酸である)を含む。
修飾
本発明は、バリアント又は誘導体又は切断型であり、具体的な実施形態では1又は複数の薬理活性を維持し、且つ/又はペプチドの薬物動態特性を向上させる、クプレドキシン由来ペプチドの修飾体に関する。これらの修飾体には、限定されるものではないが、哺乳動物の癌細胞に移入し且つ/又は哺乳動物の癌細胞の成長を阻害するクプレドキシンの能力を保持しながら、その安定性、比活性、血漿半減期を増加させ得且つ/又はクプレドキシン由来ペプチドの免疫原性を低下させ得る、ペプチドのバリアント及び誘導体が含まれる。そのようなバリアントとしては、限定されるものではないが、ペプチドの加水分解を減少させるもの、ペプチドの脱アミド化を減少させるもの、酸化を低減するもの、免疫原性を低下させるもの、及び/又はペプチドの構造安定性を向上させるものが含まれる。1つの修飾クプレドキシン由来ペプチド中で本明細書に記載の修飾の2つ以上が組み合わされてもよく、本明細書に記載の1又は複数の修飾と当業者に周知の薬物動態特性を向上させるその他の修飾とが組み合わされてもよいと考えられる。そのようなバリアント及び誘導体を設計するための多くの方法が当該技術分野で周知である。
クプレドキシン又はシトクロムc551又はそのバリアント、誘導体、切断型、若しくは構造的等価物を化学的に修飾する方法の1つは、例えば疎水性N末端修飾、全タンパク質−ポリマーコンジュゲート化学物質の合成、コードされているアミノ酸及びコードされていないアミノ酸の突然変異誘発、ペプチド骨格の操作、並びに部位特異的ポリマー付加による、薬学的活性の向上した抗HIV小タンパク質、CCL−5(RANTES)の設計でとられるステップに従うことであり得る。ポリマー置換基が種々の位置に付加されたCCL−5アナログに天然及び非天然アミノ酸残基を導入することで抗HIVタンパク質を設計することができる。ポリマー修飾CCL−5誘導体のインビトロ抗HIV活性がCCR−5シグナル伝達に関連していることが研究により示されているので、ペプチドへの変化はCCR−5活性を破壊すべきでない(その開示全体を本明細書に援用するMiranda,et al,J.Am.Chem.Soc.129:13153−13159(2007)参照)。
生体内変換
ペプチドの薬物動態特性を向上させるアプローチの1つは、より生体内変換を受けにくいクプレドキシン由来ペプチドのバリアント及び誘導体を作製することである。生体内変換は、ペプチドの薬理活性を低下させ且つ患者の体から排出される速度を速め得る。これを達成するための方法の1つは、最も生体内変換されやすいアミノ酸及び/又はアミノ酸配列を決定し、それらのアミノ酸をその特定の変換プロセスを受けにくいアミノ酸で置換することである。
いくつかの実施形態では、クプレドキシン由来ペプチドは、非天然アミノ酸又は修飾アミノ酸を含み得る。いくつかの実施形態では、特定の非天然アミノ酸を導入することでクプレドキシン由来ペプチドの薬物動態特性を向上させる。そのような導入は、部位特異的であってもよく、インビボでの特定の生化学的修飾を回避するようになされてもよい。例示的な非天然アミノ酸としては、β−アミノ酸(例えば、b3及びb2)、ホモアミノ酸、環状アミノ酸、芳香族アミノ酸、Pro及びPyrの誘導体、3−置換アラニン誘導体、グリシン誘導体、環置換Phe及びTyr誘導体、α,α−二置換アミノ酸、直鎖コアアミノ酸(Linear Core Amino Acid)、及びジアミノ酸が含まれる。そのような非天然アミノ酸は、ペプチドの部位特異的修飾、リボソーム翻訳、又は化学合成によってペプチドに導入され得る。これらの方法のそれぞれがクプレドキシン由来ペプチドの合成に適用され得る。
例えば、修飾クプレドキシン由来ペプチドは、非天然クプレドキシンバリアントを作製するための非天然アミノ酸構成要素と野生型アミノアシルtRNA合成酵素(AARS)を使用することで合成され得る(Hartman, et al, PLoS One, 2(10):e972(2007);Miranda,et al,J.Am.Chem.Soc.129:13153−13159(2007)参照)。リボソーム翻訳を用いてペプチドに導入することができる非天然アミノ酸の多様性はリボソーム翻訳装置の特異性によって限定される。側鎖及び骨格のアナログを含む、AARSの基質となる90を超える非天然構成要素が明らかにされている(Hartman, et al, PLoS One, 2(10):e972(2007))。50を超える非天然アミノ酸が、全て酵素による翻訳系を用いてペプチド中に高効率で導入され得、最大13個までの異なる非天然アミノ酸がペプチドに含まれ得る(Hartman,et al,PLoS One,2(10):e972(2007))。非天然アミノ酸としては、限定されるものではないが4−フルオロ−グルタマート、4−メチルアナログ、L−スレオ−βアスパラギン酸、S−2−アミノエチルシステイン、トランス−デヒドロリジン、アザ−ロイシン、L−カナバニン、L−N−メチルアルギニン、Nヒドロキシアルギニン、ビニル−L−NIO、DL−β−ヒドロキシノルバリン、L−Glu y−メチルエステル、L−Asp β−メチルエステル、L−グルタミン酸 y−ヒドラジド、L−アルビジイン、L−テアニン、β−2−チアゾリル−アラニン、β−(1,2,4−トリアゾール−3−イル−アラニン)、3−フルオロチロシン、3−フルオロバリン、3−ニトロチロシン、2−フルオロPhe、2−チエニルAla、β−メチルPhe、β−チエニルSer、p−ニトロフェニルアラニン、3−(チアナフテン−3−イル)−L−アラニン、L−キスカル酸、イボテン酸、DL−α−(2−チエニル)グリシン、L−フェニルグリシン、2−アミノヘキサ−5−イン酸、クロチルグリシン、L−ノルロイシン、L−ノルバリン、L−エチオニン、L−β−アジドホモアラニン、6,6,6,−トリフルオロノルロイシン、2−アミノ−4,4,4−トリフルオロ酪酸、L−C−プロパルギルグリシン、L−アリルグリシン、β−シクロプロピルアラニン、photo−Met、3−フルオロ−バリン、t−ブチル−グリシン、O−メチル−L−スレオニン、(2S,3S)−2−アミノ−3−メトキシブタン酸、4−チア−イソロイシン、L−シクロヘキシルグリシン、5’,5’,5’−トリフルオロロイシン、β−t−ブチル−アラニン、β−シクロペンチルアラニン、photo−Leu、チアゾリジン−2−カルボン酸、チアゾリジン−4−カルボン酸、3,4−デヒドロプロリン、L−アゼチジン−2−カルボン酸、1−アミノシクロペンタン酸、1−アミノシクロヘキサン酸、β−ヒドロキシ酸、N−メチルHis、N−メチルAsp、α−ヒドロキシ酸、及びα−ヒドロキシメチオニンが含まれる(Hartmann及びMirandaの参照文献並びにこれらの参照文献に記載及び開示されている全ての非天然ビルディングブロック及びアミノ酸の全てを参照により本明細書に援用する)。いくつかの実施形態では、このようなアミノ酸がクプレドキシン由来ペプチドに組み込まれ得る。
その他の修飾としては、光学活性α−アミノ酸の使用が含まれ得る。光学活性α−アミノ酸及びその誘導体は、医薬品中及び農薬中において、並びにキラル配位子として、その使用が広がっている。特に、キラルなグリシン及びアラニン同等物は重要な役割を果たす。α−アミノ酸を構築するための少なくとも1つの立体選択戦略が提唱されており、これは予め決定した立体化学のエナンチオピュアなα−アミノ酸を可能にする(2008年9月11日にインターネット上で公開された(J.Org.Chem.で公開予定の)Lu,et al.“Asymmetric Synthesis of α−amino acids:Preparation and alkylation of monocyclic iminolactones derived from α−Methyl trans−cinnamaldehyde”)。修飾クプレドキシン由来ペプチドは、エナンチオリッチな反復(enantiomerically enriched iteration)を生成するための光学活性α−アミノ酸を用いて合成され得る。
アスパラギン酸を含むペプチドでは通常、加水分解が問題になる。アスパラギン酸は脱水されて環状イミド中間体を形成し易く、これにより、アスパラギン酸が潜在的に不活性なイソアスパラギン酸アナログに変換され、最終的にペプチド鎖が切断される。例えば、ペプチド配列中にアスパラギン酸−プロリンが存在すると、酸の触媒により環状イミド中間体が形成されることでペプチド鎖が切断され得る。同様に、ペプチド配列中にアスパラギン酸−グリシンが存在すると、環状中間体が元々のアスパラギン酸形態(無害)又はイソアスパラギン酸アナログのいずれかへと加水分解され得る。最終的に、全ての形態のアスパラギン酸がイソアスパラギン酸アナログに完全に変換され得る。同様に、セリンを含む配列も、脱水され、ペプチド鎖を切断し得る環状イミド中間体を形成し得る。ペプチドの切断は、ペプチドの血漿半減期の短縮及び特定の薬理活性の低下を招き得る。
クプレドキシン由来ペプチドの配列中のアスパラギン及び/又はセリンをその他のアミノ酸で置換することで、ペプチドの血漿半減期の延長及び薬理活性の比活性の上昇等の向上された薬物動態特性を有するペプチドが得られると考えられる。考えられるバリアントの1つでは、クプレドキシン由来ペプチドの1又は複数のアスパラギン残基が別のアミノ酸残基、具体的にはグルタミン酸残基で置換されていてよい。別の考えられるバリアントでは、クプレドキシン由来ペプチドの1又は複数のセリン残基が別のアミノ酸残基、具体的にはスレオニン残基で置換されていてよい。クプレドキシン由来ペプチドのいくつかのバリアントでは、1又は複数のアスパラギン残基及び1又は複数のセリン残基が置換されている。いくつかの実施形態では、保存的置換がなされている。別の実施形態では、非保存的置換がなされている。
アミノ酸残基の脱アミド化は生体内変換の中でも特に問題である。この塩基触媒反応はしばしばアスパラギン−グリシン又はグルタミン−グリシンを含む配列中で起こり、上記のアスパラギン酸−グリシン配列と同様なメカニズムによる。アスパラギン−グリシン配列の脱アミド化は環状イミド中間体を形成し、これはその後加水分解されてアスパラギン酸又はアスパラギンのイソアスパラギン酸アナログを形成する。更に、環状イミド中間体は、アスパラギンのD−アスパラギン酸又はD−イソアスパラギン酸アナログへのラセミ化を招き得、これらは全てペプチドを不活性型にし得る。
クプレドキシンペプチド中の脱アミド化はクプレドキシンのアスパラギン−グリシン又はグルタミン−グリシン配列のグリシン、アスパラギン、及び/又はグルタミンを別のアミノ酸で置換することで防止され、ペプチドの血漿半減期の延長及び薬理活性の比活性の上昇等の薬物動態特性が改善されたペプチドが得られると考えられる。いくつかの実施形態では、クプレドキシン由来ペプチドの1又は複数のグリシン残基が別のアミノ酸残基で置換される。具体的な実施形態では、クプレドキシン由来ペプチドの1又は複数のグリシン残基がスレオニン残基又はアラニン残基で置換される。いくつかの実施形態では、クプレドキシン由来ペプチドの1又は複数のアスパラギン残基又はグルタミン残基が別のアミノ酸で置換される。具体的な実施形態では、クプレドキシン由来ペプチドの1又は複数のアスパラギン残基又はグルタミン残基がアラニン残基で置換される。別の具体的な実施形態では、緑膿菌アズリン(配列番号1)の残基58及び/若しくは63のグリシン又は他のクプレドキシン対応するグリシンがアラニン又はスレオニンで置換される。別の具体的な実施形態では、緑膿菌アズリン(配列番号1)の残基59のメチオニン又は別のクプレドキシン由来ペプチドの対応するメチオニン残基がアラニン残基で置換される。別の具体的な実施形態では、緑膿菌アズリン(配列番号1)の残基63のグリシン又は別のクプレドキシン由来ペプチドの対応するグリシン残基がスレオニン残基で置換される。いくつかの実施形態では、保存的置換がなされる。別の実施形態では、非保存的置換がなされる。具体的な実施形態では、本発明の修飾クプレドキシン由来ペプチドは以下の配列を含む(下線を引いたアミノ酸が野生型緑膿菌アズリン配列中に置換により導入されている):
LSTAADMQVVTDMASGLDKDYLKPDD(配列番号30)。
アミノ酸の可逆的酸化及び不可逆的酸化は、クプレドキシン由来ペプチドの薬理活性及び/又は血漿半減期を低減させ得るという問題を引き起こし得る別の生体内変換プロセスである。システイン及びメチオニン残基が可逆的酸化を受ける主な残基である。システインの酸化は、チオールがより容易に脱プロトン化されて鎖内又は鎖間ジスルフィド結合を容易に形成する、より高いpHで促進される。これらのジスルフィド結合は、ジチオスレイトール(DTT)又はトリス(2−カルボキシエチルホスフィン)ヒドロクロリド(TCEP)で処理することでインビトロで容易に逆転することができる。メチオニンは化学的経路及び光化学的経路の両方によって酸化されてメチオニンスホキシドを形成し、更にメチオニンスルホンになる。これらはどちらもほとんど逆転させることができない。
クプレドキシン由来ペプチド中の酸化はメチオニン及び/又はシステイン残基を別の残基で置換することで防ぐことができると考えられる。いくつかの実施形態では、クプレドキシン由来ペプチドの1又は複数のメチオニン及び/又はシステイン残基が別のアミノ酸残基で置換される。具体的な実施形態では、メチオニン残基がロイシン又はバリン残基で置換される。別の具体的な実施形態では緑膿菌アズリン(配列番号1)の残基56及び64のメチオニンの1若しくは複数又は別のクプレドキシン由来ペプチドの対応するメチオニン残基がロイシン又はバリンで置換される。いくつかの実施形態では、保存的置換がなされる。別の実施形態では、非保存的置換がなされる。具体的な実施形態では、本発明のクプレドキシンペプチドは以下の配列のいずれかを含む(下線を引いたアミノ酸が野生型緑膿菌のアズリン配列中に置換により導入されている):
LSTAADQGVVTDGASGLDKDYLKPDD(配列番号31)
又は
LSTAADQGVVTDGASGLDKDYLKPDD(配列番号32)。
クプレドキシン由来ペプチドの薬理活性、血漿半減期、及び/又は免疫原性に影響を与え得る別の生体内変換プロセスとしてジケトピペラジン及びピログルタミン酸の形成が挙げられる。ジケトピペラジン形成は通常、グリシンがN末端から3位以内にある場合、より具体的にはプロリン又はグリシンが1位又は2位以内にある場合に起こる。この反応は、2番目及び3番目のアミノ酸の間のアミドカルボニル上のN末端窒素の求核攻撃を含み、これにより、最初の2つのアミノ酸が切断されてジケトピペラジンが形成される。一方、ピログルタミン酸形成は、N末端にグルタミンがある場合にはほとんど避けられないであろう。これは、N末端窒素がグルタミンの側鎖カルボニル炭素を攻撃して脱アミノ化されたピログルタマイルペプチドアナログが形成される、同様な反応である。この変換はN末端にアスパラギンを含むペプチドでも起こるが、頻度はかなり低くなる。
N末端から1、2、又は3位のグリシン、N末端から3位のプロリン、又はペプチドのN末端のアスパラギンを別のアミノ酸残基で置換することで、クプレドキシン由来ペプチドでジケトピペラジン及びピログルタミン酸形成が減少すると考えられる。いくつかの実施形態では、クプレドキシン由来ペプチドのN末端から1、2、又は3位のグリシンが別のアミノ酸残基で置換される。具体的な実施形態では、グリシン残基がスレオニン又はアラニン残基で置換される。別の実施形態では、クプレドキシン由来ペプチドのN末端から3位のプロリンが別のアミノ酸残基で置換される。具体的な実施形態では、プロリンがアラニン残基で置換される。別の実施形態では、N末端のアスパラギンが別のアミノ酸残基で置換される。具体的な実施形態では、アスパラギン残基がグルタミン残基で置換される。いくつかの実施形態では、保存的置換がなされる。別の実施形態では、非保存的置換がなされる。
クプレドキシン由来ペプチドの薬理活性、血漿半減期、及び/又は免疫原性に影響を与え得る別の生体内変換プロセスとしてラセミ化が挙げられる。この用語はアミノ酸又はペプチドのキラル整合性の全体的消失を指して緩く使用される。ラセミ化では、アミノ酸の一方のエナンチオマー(通常L型)がL型及びD型のエナンチオマーの1:1混合物に塩基触媒変換される。一般的なペプチドの安定性を高める方法の1つは、retro−inverso型(D異性体)ペプチドを作製することである。ペプチド構造の二重変換は、側鎖の表面トポロジーを損なわないことが多く、生物学的活性ペプチドを安定化するために広範に使用されてきた(Snyder et al.,PLoS Biol.2:0186−0193(2004))。L−アミノ酸ペプチドだけでなくD−アミノ酸置換Tatも細胞中に内部移行する(Futaki et al,J.Biol.Chem.276:5836−5840(2001);Huq et al, Biochemistry 38:5172−5177(1999))。いくつかの実施形態では、クプレドキシン由来ペプチドの1又は複数のアミノ酸残基がそのアミノ酸残基のD異性体で置換される。別の実施形態では、クプレドキシン由来ペプチドのアミノ酸残基全てがそれらの残基のD異性体で置換される。一実施形態では、修飾クプレドキシン由来ペプチドはクプレドキシン由来ペプチドのretro−inverso(D−異性体)型である。具体的な実施形態では、修飾クプレドキシン由来ペプチドは
DDPKLYDKDLGSAMGDTVVGQMDAATSL(配列番号45)
である。
別の具体的な実施形態では、修飾クプレドキシン由来ペプチドは、配列番号1777〜3504を含むクプレドキシン由来ペプチドのretro−inverso型である。
生体内変換による分解からクプレドキシン由来ペプチドを保護するその他の方法にNアセチル化及びCアミド化がある。これらの誘導体は、ペプチドを分解から保護し得、クプレドキシン由来ペプチドに天然タンパク質中のアルファアミノ基及びカルボキシル基の電荷状態をより正確に模倣させ得る。Nアセチル化及び/又はCアミド化を有するペプチドは市販の供給業者から供給され得る。本発明の一実施形態では、クプレドキシン由来ペプチドのN末端がアセチル化されていてよい。本発明の別の実施形態では、クプレドキシン由来ペプチドのC末端がアミド化されていてよい。具体的な一実施形態では、修飾クプレドキシン由来ペプチドは
アセチル化−LSTAADMQGVVTDGMASGLDKDYLKPDD−アミド化(配列番号33)
である。
環化は、本明細書に記載のクプレドキシンを含む治療用ペプチドに有益であり得る更なる様式の生体内変換である。環化により、治療用ペプチドが安定化することで、より長期の保存、より少ない投与量での投与、より少ない頻度での投与が可能になり得る。環化はペプチダーゼ及びプロテアーゼによる分解からペプチドを保護することが示されている。環化は化学的になされてもよく、酵素的になされてもよい。化学的環化は位置特異性及び立体特異性がないことがあり、環化ではなく多量体化が起こることがあり、複雑な多段階プロセスが必要になることがあるため、酵素的環化が一般的に化学的環化よりも問題が少ない。実際、タンパク質分解酵素に対してチオエーテル環化はジスルフィド結合よりも保護的且つ安定であることが示されている。
ランチビオティック−(メチル)ランチオニン含有細菌ペプチド中における酵素的環化が報告されている(例えば、R.Rink,et al.,“Lantibiotic Structures as Guidelines for the Design of Peptides That Can Be Modified by Lantibioitic Enzymes”44 Biochem.,8873−82(2005);R.Rink,et al.,“Production of Dehydroamino Acid−Containing Peptides by Lactococcus lactis”73:6 Applied and Environmental Microbiology,1792−96(2007);R.Rink,et al.,“NisC, the Cylcase of the Lantibiotic Nisin,Can Catalyze Cyclization of Designed Nonlantibiotic Peptides”46 Biochem.,13179−89(2007))(これらのそれぞれの全体を参照により本明細書に援用する)。ランチビオティックはグラム陽性細菌により産生され、その成長を阻害する。ランチビオティック中では、酵素を介したセリン及びスレオニン残基の脱水によりデヒドロアラニン及びデヒドロブチリンが生じ、次いで、脱水されたセリン及びスレオニン残基にシステインが酵素的に結合されてチオエーテル環が形成される。天然のランチビオティックは、最大19残基離れた残基間でチオエーテル結合を介したそのような結合を有する。チオエーテル環形成はリーダーペプチドに依存する。環化の位置は、シクラーゼを介した位置特異的且つ立体特異的な閉環並びに脱水可能なセリン及びスレオニン残基の位置に依存する。
特徴が最も解析されているランチビオティックは、ラクトコッカス・ラクティス(Lactococcus lactis)により産生される5員環ペプチド抗生物質であるナイシンである。ナイシンは、4個のメチルランチオニン、1個のランチオニン、2個のデヒドロアラニン、1個のデヒドロブチリン、及び26個の非修飾アミノ酸で構成される。ナイシンの5個のチオエーテル架橋は、セリン及びスレオニンに由来するデヒドロアラニン残基及びデヒドロブチリン残基にシステイン残基が付加されることで形成される。ナイシンは、膜結合タンパク質酵素複合体により翻訳後に導入されるチオエーテル含有アミノ酸を含む。この酵素複合体は、輸送体であるNisT、セリン及びスレオニンのデヒドラターゼであるNisB、並びにシクラーゼであるNisCを含む。NisBはセリン残基及びスレオニン残基を脱水してそれらをそれぞれデヒドロアラニン及びデヒドロブチリンに変換する。その後、形成されたデヒドロ残基へのエナンチオ選択的なシステインの結合をNisCが触媒する。NisTは修飾プレナイシンの搬出を促進する。NisPという別の酵素がプレナイシンからナイシンリーダーペプチドを切断する。
シクラーゼNisCは十分に特徴が解析されている(Li et al,“Structure and Mechanism of the Lantibiotic Cylclase Involved in Nisin Biosynthesis”311 Science,1464−67(2006))(その全体を参照により本明細書に援用する)。
ランチビオティックにおける環化の分析から、ペプチド中の環化し易いアミノ酸配列及び特徴が特定された。NisB酵素は特定のアミノ酸が隣接する場合にセリン及びスレオニン残基をより頻繁に脱水することが示されている。セリン残基及びスレオニン残基に疎水性の非芳香族残基が近接する場合にランチビオティックプロペプチド中で環化がより多く起こることが示されている。修飾されたシステイン隣接残基は通常、修飾されたスレオニン及びセリン隣接残基よりも疎水性が低い。ヘキサペプチドVSPPAR(配列番号3528)、YTPPAL(配列番号3529)、及びFSFFAF(配列番号3530)等の例外も見つかっている。これらのヘキサペプチドは、3位又は4位にプロリンが存在するか両側に隣接するフェニルアラニンを有することで脱水が阻止され得ることを示唆している。環は通常、脱水残基がC末端側に位置するシステインに結合されることで形成される。しかし、脱水残基がN末端側に位置するシステインに結合されることでも環は形成され得る。
ナイシンを脱水及び輸送する酵素はナイシンに特異的でなく、実際、非ナイシンペプチド(及び非ランチビオティックペプチド)の修飾に使用され得ることも示されている。NisBは、ランチビオティックリーダーペプチドにヒトペプチドホルモン等のペプチドがN末端融合された時に、そのようなペプチド中のセリン残基及びスレオニン残基を脱水することが示されている。非ランチビオティックペプチド上でも同様な環形成の特徴が適用される。すなわち、脱水の程度は、脱水可能なセリン残基及びスレオニン残基に隣接する領域のアミノ酸の内容により調節することができる。セリン及びスレオニンの周辺に疎水性隣接残基(例えばアラニン及びバリン)が存在すると、完全な脱水が可能になり、チオエーテル環形成が促進された。N末端アスパラギン及びC末端隣接アルギニンは脱水を防止した。プロリン残基及びフェニルアラニン残基の存在が脱水に好ましくないことも示されている。一般的に、親水性隣接残基が存在するとセリン残基及びスレオニン残基の脱水が防止された。疎水性隣接残基は脱水に好ましく、親水性隣接残基は脱水に好ましくない。実験により、脱水が起こる場合、セリン及びスレオニンの隣接残基の平均疎水性は正であり、N末端側で−0.40、C末端側で0.13であることが示された。また、脱水されないセリン及びスレオニンに隣接する残基の平均疎水性は負であり、N末端側で−0.36、C末端側で−1.03である。脱水は、一連の隣接するスレオニン残基の存在により制限されず、ナイシンリーダーペプチドと脱水される残基の間の距離にも制限されない。
NisCは天然のランチビオティックとは無関係のペプチド中でチオエーテル環の位置特異的形成を触媒することが示されている。通常は、そのようなペプチドがナイシンリーダーペプチドに融合する必要がある。場合によっては、例えばデヒドロアラニンが2個のアミノ酸によってシステインから隔てられた場合、チオエーテル環は自然発生的に形成され得る。自然発生的な環化と異なり、NisCが触媒する環化は脱水されたプレナイシンに立体特異的である。その結果、ナイシン中のメチルランチオニン及びランチオニンはDL形態になる。非ランチビオティック中の環化も立体特異的であると考えられている。
これらの原理は、クプレドキシン並びにそのバリアント及び切断型を含む本明細書に記載の化合物にも適用することができる。
チオエーテルブリッジ
天然には、ランチビオティックの酵素で誘導されるチオエーテルブリッジはブリッジ下に最大19個のアミノ酸を有するように形成される。ブリッジ下に2〜4個のアミノ酸を有するチオエーテルブリッジは多数存在する。
いくつかの実施形態では、クプレドキシンは、構造中にチオエーテルブリッジを導入することで修飾され得る。この方法を用いて例えばアズリン切断型p28(配列番号13)が修飾され得る。ソフトウェアパッケージGROMACS(www.gromacs.org)を用いた拡張分子動力学シミュレーション(70ns)は、37℃において、6〜16位までのp28(配列番号13)のαヘリックス領域が不安定であり、ペプチドがβシータ形態をとりやすいことを示唆している(図4参照)。このことと、p53との相互作用に関与すると推定される分子部分が溶媒に曝されたままであることから、p28(配列番号13)ペプチドのこの領域にチオエーテルブリッジを導入しても機能性に影響しないことが示唆される。
p28のアミノ酸配列は配列番号13(LSTAADMQGVVTDGMASGLDKDYLKPDD)である。p18として知られるアミノ酸配列は配列番号14(LSTAADMQGVVTDGMASG)である。p28(配列番号13)中、配列SGLDKD(配列番号3531)がp53と相互作用し得る。チオエーテルブリッジはN側のSer/ThrとC側のCysの間で形成され得る。このセリン/スレオニンは脱水され、その後、システインに結合され得る。セリンよりも容易に脱水されるため、スレオニンが好ましい。一般的に、スレオニンに隣接する疎水性残基(少なくとも1つ)は脱水の程度を高くするため好ましい。隣接残基である負に帯電したアミノ酸、グルタミン酸及びアスパラギン酸は、脱水に強い負の影響を与える。通常、親水性隣接残基、特にグリシンは、脱水に好ましくない。Cysの前は帯電した親水性残基、特にグルタミン酸/アスパラギン酸になる傾向がわずかにある。チオエーテル環のサイズによっては、環を形成するアミノ酸の嵩高さが重要になる。
一実施形態では、切断型アズリン配列は配列番号3507(LSTAADMQGVVTDGMASGLDKDYLTPGC)である。25位と28位の間でチオエーテルブリッジが形成され、カルボキシエチダーゼ(carboxyetidase)に対して完全に保護される。2、3、及び25位が脱水されるが、移入配列及びp53との相互作用に関与すると思われる配列はチオエーテル環の導入により変化しない。したがって、ペプチド活性は変化しないと考えられる。スレオニンは2個の疎水性アミノ酸の間にあるので、特定の基準に従ってデヒドラターゼNisBによって完全に脱水されると予想される(Rink et al,Biochemistry 2005参照)。同じ基準により、特にシステインの前にアスパラギン酸が位置するため、シクラーゼNisCによる25位及び28位を含む環化も予測される。
別の実施形態では、切断型アズリン配列はLSTAADCQGVVTDGMASGLDKDYLKPDD(配列番号3508)であり、3位と7位の間にチオエーテルブリッジが形成される。3位と7位の間の環はナイシンの環Aを模倣しており、2位のスレオニンを利用する。6位のアスパラギン酸は環化に好ましい。
別の実施形態では、切断型アズリン配列はLSTAACMQGVVTDGMASGLDKDYLKPDD(配列番号3509)であり、2位のスレオニンがチオエーテルブリッジの形成に利用される。
別の実施形態では、上記段落に記載した切断型アズリン中のチオエーテル環の2つ以上が1つのペプチド中で組み合わされる。
別の実施形態では、多くの切断型アズリン配列を作製し、硫黄ブリッジ下に1個のランチオニン環及び2〜3個の更なるアミノ酸を有するペプチドを分析することでスレオニン環についてスクリーニングしてもよい。例えば、これには、以下の配列の1つ又は組合せが含まれ得、太字で表した変異は完全な修飾を容易にする:
LSTACDMQGVVTDGMASGLDKDYLKPDD(配列番号3510)
LSTAATMQCVVTDGMASGLDKDYLKPDD(配列番号3511)
LSTAATMQGCVTDGMASGLDKDYLKPDD(配列番号3512)
LSTAANTQGCVTDGMASGLDKDYLKPDD(配列番号3513)
LSTAANTQGVCTDGMASGLDKDYLKPDD(配列番号3514)
LSTAADMTAVCTDGMASGLDKDYLKPDD(配列番号3515)
LSTAADMTAVVCDGMASGLDKDYLKPDD(配列番号3516)
LSTAADMQTVVCDGMASGLDKDYLKPDD(配列番号3517)
LSTAADMQTVVTCGMASGLDKDYLKPDD(配列番号3518)
LSTAADMQATVTCGMASGLDKDYLKPDD(配列番号3519)
LSTAADMQATVTDCMASGLDKDYLKPDD(配列番号3520)
LSTAADMQGVTADCMASGLDKDYLKPDD(配列番号3521)
LSTAADMQGVTADGCASGLDKDYLKPDD(配列番号3522)
LSTAADMQGVVTNGCASGLDKDYLKPDD(配列番号3523)。
実用的アプローチは、このような配列を大量に遺伝的に作製し、修飾の程度及び生成レベルに基づいて選択して精製することである。
別の実施形態では、チオエーテルブリッジはp28(配列番号13)の12位のスレオニンとペプチドのC末端の間に形成される。13位のCαと28位のアスパラギン酸の距離は17.52オングストロームであり得、これは1.5ナノメートルよりも大きく、ペプチド構造の大きな変化が示唆される(図5参照)。
別の実施形態では、ペプチド配列はLSTAADMQGVVTATMGSGLCKDYLKPDD(配列番号3524)であり、14位から2位に4.38オングストロームの距離のチオエーテルブリッジを有する。13位のアスパラギン酸のアラニンへの変異は14位のスレオニンの脱水に好ましい。16位のアラニンのグリシンへの変異は17位のセリンの脱水を完全に妨げ、環化を促進する。
別の実施形態では、ペプチド配列はLSTAADMQGVVTDLTASGLCKDYLKPDD(配列番号3525)であり、15位から20位に5.83オングストロームの距離のチオエーテルブリッジを有する。この場合、14位のグリシンのロイシンへの変異は15位のスレオニンの脱水に好ましい。
三次構造の安定化
クプレドキシン由来ペプチドの三次構造の安定性は、とりわけ薬理活性、血漿半減期、及び/又は免疫原性を含む薬物動態のほとんどの面に影響を与える(Kanovsky et al,Cancer Chemother.Pharmacol.52:202−208(2003);Kanovsky et al,PNAS 23:12438−12443(2001)参照)。ペプチドのヘリックスはしばしばランダムコイルへとほどかれ、プロテアーゼの攻撃をより受けやすくなり、細胞膜を十分に透過しないことがある(Schafmeister et al,J.Am.Chem.Soc.122:5891−5892(2000))。したがって、ペプチドの全体的構造を安定化する方法の一つはペプチドのαヘリックス構造を安定化することである。ヘリックス形成に関与する分子内水素結合は極性アミド骨格の露出を減らすことで輸送ペプチドの膜透過の障壁を低減するため、関連する薬理活性を高め、プロテアーゼ切断に対するペプチドの抵抗性を高める(上記文献)。緑膿菌アズリン(配列番号1)は残基53〜56、58〜64、及び68〜70にαヘリックスを有する。
αヘリックスを安定化する方法の1つは、αヘリックス中のグリシン、プロリン、セリン、アスパラギン酸等のヘリックス破壊性アミノ酸残基又はアラニン、スレオニン、バリン、グルタミン、アスパラギン、システイン、ヒスチジン、リジン、若しくはアルギニン等のヘリックスに対して中立のアミノ酸残基を、ロイシン、イソロイシン、フェニルアラニン、グルタミン酸、チロシン、トリプトファン、メチオニン等のヘリックス形成性残基又は例えばαアミノ−イソ酪酸(Aib)等のヘリックスに好ましいアミノ酸残基置換体で置換することである(Miranda et al,J.Med.Chem.,51,2758−2765(2008)参照)。1又は複数のグリシン、プロリン、セリン、及び/又はアスパラギン酸残基を他のアミノ酸に置換することでクプレドキシン由来ペプチドのαヘリックスを安定化することも考えられる。具体的な実施形態では、グリシン、プロリン、セリン、アスパラギン酸、アラニン、スレオニン、バリン、グルタミン、アスパラギン、システイン、ヒスチジン、リジン、及び/又はアルギニン残基がロイシン、イソロイシン、フェニルアラニン、グルタミン酸、チロシン、トリプトファン、Aib、及び/又はメチオニン残基で置換される(Lee et al,Cancer Cell Intl.11:21(2005)参照)。別の具体的な実施形態では、クプレドキシン由来ペプチドのαヘリックス中の1又は複数のセリン残基又はグルタミン残基が置換され得る。更により具体的な実施形態では、緑膿菌アズリン(配列番号1)の残基53〜56、58〜64、及び68〜70中のセリン及び/若しくはグルタミン残基又は他のクプレドキシン由来ペプチドの対応する残基が置換され得る。別の具体的な実施形態では、緑膿菌アズリン(配列番号1)のアミノ酸残基57のグルタミン残基又は別のクプレドキシン由来ペプチドの対応する残基が置換され得、より具体的にはトリプトファンで置換され得る。別の具体的な実施形態では、緑膿菌アズリン(配列番号1)のアミノ酸残基52のスレオニン残基又は別のクプレドキシン由来ペプチドの対応する残基が置換され得、より具体的にはトリプトファンで置換され得る。別の具体的な実施形態では、緑膿菌アズリン(配列番号1)のアミノ酸残基61のスレオニン残基又は別のクプレドキシン由来ペプチドの対応する残基が置換され得、より具体的にはトリプトファンで置換され得る。別の具体的な実施形態では、緑膿菌アズリン(配列番号1)のアミノ酸残基63のグリシン残基又は別のクプレドキシン由来ペプチドの対応する残基が置換され得、より具体的にはトリプトファンで置換され得る。別の具体的な実施形態では、緑膿菌アズリン(配列番号1)のアミノ酸残基52、57、61、又は63の1又は複数のスレオニン、グルタミン、又はグリシン残基あるいは別のクプレドキシン由来ペプチドの対応する残基が置換され得、より具体的にはトリプトファンで置換され得る。具体的な実施形態では、クプレドキシンペプチドは以下の配列のいずれかを含む(下線を引いたアミノ酸が野生型緑膿菌アズリン配列中に置換により導入されている):
LSAADMQGVVTDGMASGLDKDYLKPDD(配列番号34);
LSTAADMGVVTDGMASGLDKDYLKPDD(配列番号35);
LSTAADMQGVVDGMASGLDKDYLKPDD(配列番号36);
LSTAADMQGVVTDMASGLDKDYLKPDD(配列番号37);
LSAADMGVVTDGMASGLDKDYLKPDD(配列番号38);
LSAADMQGVVDGMASGLDKDYLKPDD(配列番号39);
LSAADMQGVVTDMASGLDKDYLKPDD(配列番号40);
LSTAADMGVVDGMASGLDKDYLKPDD(配列番号41);
LSTAADMGVVTDMASGLDKDYLKPDD(配列番号42);
LSTAADMQGVVMASGLDKDYLKPDD(配列番号43);又は
LSAADMGVVMASGLDKDYLKPDD(配列番号44)。
別の実施形態では、他のクプレドキシン由来ペプチド中の対応するアミノ酸がトリプトファンで置換される。
αヘリックスの三次構造を安定化する別の方法では、πスタッキング可能な非天然アミノ酸残基を使用する。例えば、Andrews and Tabor(Tetrahedron 55:11711−11743(1999))では、ペプチドのαヘリックス領域中に種々のスペーシングのε−(3,5−ジニトロベンゾイル)−Lys残基対が置換により導入されている。全体の結果は、i,(i+4)のスペーシングが配置の安定化に最も効率的であることを示していた。水の割合を最大90%まで増加させると、ペプチド中のヘリックス含有量が増加した。同じi,(i+4)のスペーシングのε−アシル−Lys残基対は安定化効果を示さなかった。このことは、安定化の大部分がπ−π相互作用によるものであることを示している。一実施形態では、クプレドキシン由来ペプチドは、リジン残基がε−(3,5−ジニトロベンゾイル)−Lys残基で置換されるように修飾され得る。具体的な実施形態では、リジン残基がi,(i+4)のスペーシングでε−(3,5−ジニトロベンゾイル)−Lysにより置換され得る。
αヘリックスの三次構造を安定化する別の方法では、αヘリックスの側鎖間の静電相互作用を利用する。ペプチド中にHis−Cys又はHis−His残基対をi,(i+4)配置で置換により導入した場合、Cu、Zn、又はCdイオンの添加でペプチドは約50%ヘリックスから約90%ヘリックスに変化した。ルテニウム(Ru)塩をHis−Hisペプチドに添加した場合、大環状のシス−[Ru−(NH3+錯体(式中、Lは2個のヒスチジンの側鎖である)である置換不活性複合体(exchange−inert complex)が形成され、ヘリックスの安定性が改善された(Ghadiri and Fernholz,J.Am.Chem.Soc.112,9633−9635(1990))。いくつかの実施形態では、クプレドキシン由来ペプチドは、大環状のシス−[Ru−(NH3+錯体(式中、Lは2個のヒスチジンの側鎖である)を含み得る。いくつかの実施形態では、1又は複数のヒスチジン−システイン又はヒスチジン−ヒスチジン残基対が、クプレドキシン由来ペプチドのαヘリックス中にi,(i+4)配置で置換により導入され得る。別の実施形態では、緑膿菌アズリン(配列番号1)の残基53〜56、58〜64、及び68〜70又は他のクプレドキシン由来ペプチドの対応する残基中にi,(i+4)配置の1又は複数のヒスチジン−システイン又はヒスチジン−ヒスチジン残基対が置換により導入され得る。いくつかの実施形態では、クプレドキシン由来ペプチドは更にCu、Zn、Cd、及び/又はRuイオンを含み得る。
αヘリックスの三次構造を安定化する別の方法では、αヘリックスの側鎖間でジスルフィド結合を形成する。ペプチド配列中の隔てられた残基間の正式な共有結合によってヘリックス構造を安定化することも可能である。一般的に用いられる天然の方法はジスルフィド結合の利用である(Pierret et al,Intl.J.Pept.Prot.Res.,46:471−479(1995)。いくつかの実施形態では、クプレドキシン由来ペプチドのαヘリックス中に1又は複数のシステイン残基対が置換により導入される。別の実施形態では、緑膿菌アズリン(配列番号1)の残基53〜56、58〜64、及び68〜70又は他のクプレドキシン由来ペプチドの対応する残基中に1又は複数のシステイン残基が置換により導入される。
αヘリックスの三次構造を安定化する別の方法では、側鎖のラクタムブリッジを利用する。ラクタムとは、アミノ酸の環化により形成され得る環状アミドである。側鎖と側鎖のブリッジは、種々のペプチド及びペプチドアナログ、例えば両親媒性又はモデルαヘリックスペプチド、オキシトシンアンタゴニスト、メラノプトロピン(melanoptropin)アナログ、グルカゴン、及びSDF−1ペプチドアナログにおける束縛にうまく利用されてきた。例えば、グルカゴン様ペプチド−1(GLP−1)は、ヘリックスに好ましい特定の条件下で徐々にヘリックス構造をとり、ラクタムブリッジを用いて安定化することができる(Miranda et al,J.Med.Chem.,51,2758−2765(2008))。これらのラクタムブリッジは、サイズ、もたらされる効果(effecting stability)、及び結合親和性が異なり得る(上記文献)。そのような修飾は、血漿中での化合物の安定性を向上させた(上記文献)。環化部位間のスペース及び残基の選択によっては、ターン構造又はヘリックス構造の誘導及び安定化にラクタムブリッジを用いることができる。いくつかの実施形態では、近傍のアミノ酸間にラクタムブリッジ(例えばiからi+4へのグルタミン酸−リジンの束縛)を有する1又は複数のクプレドキシン又はバリアントアナログが作製される。いくつかの実施形態では、クプレドキシン由来ペプチドはαヘリックス含有量を高くするためにそのような修飾を含み得る。
αヘリックスの三次構造を安定化する別の方法は、全て炭素による架橋(all−carbon cross−link)である。全炭化水素架橋はヘリックス構造の安定化、プロテアーゼ抵抗性、及び細胞透過性を強化することが証明されている(Walensky et al.,Science,305,1466−1470(2004))。α,α−二置換非天然アミノ酸を含むオレフィン含有テザーをペプチドに導入する。ルテニウムが触媒するオレフィンのメタセシスにより全て炭化水素による「ステープル」が生成してヘリックスが架橋される(Schafmeister et al.,J.Am.Chem.Soc,122,5891−5892(2000);Walensky et al.の上記文献)。非天然アミノ酸を含むオレフィン含有テザーは、Schafmeister et al.(上記文献)及びWilliams and Im(J.Am.Chem.Soc,113:9276−9286(1991))に記載されている方法により合成することができる。いくつかの実施形態では、クプレドキシン由来ペプチドは全炭化水素ステープルにより安定化される。具体的な実施形態では、天然のアミノ酸に対応するα,α−二置換非天然アミノ酸を含むオレフィン含有テザーの1又は複数対がクプレドキシン由来ペプチドのαヘリックス中に置換により導入される。別の実施形態では、天然アミノ酸に対応するα、α−二置換非天然アミノ酸を含むオレフィン含有テザーの1又は複数対が緑膿菌アズリン(配列番号1)の残基53〜56、58〜64、及び68〜70又は他のクプレドキシン由来ペプチドの対応する残基中に置換により導入される。
いくつかの実施形態では、修飾クプレドキシン由来ペプチドはXSXAADXVVXDXASGLDKDYLKPDX(配列番号48)(式中、XはL又はアセチル化−Lであり、XはT又はWであり、XはM、L、又はVであり、XはQ又はWであり、XはG又はAであり、XはT又はWであり、XはG、T、又はWであり、XはM、L、又はVであり、XはD又はアミド化−Dである)を含み得る。別の実施形態では、修飾クプレドキシン由来ペプチドはXSXAADXVVXDXASGLDKDYLKPDX(配列番号48)(式中、XはL又はアセチル化−Lであり、XはT又はWであり、XはM、L、又はVであり、XはQ又はWであり、XはG又はAであり、XはT又はWであり、XはG、T、又はWであり、XはM、L、又はVであり、XはD又はアミド化−Dである)からなり得る。別の実施形態では、修飾クプレドキシン由来ペプチドはXDPKLYDKDLGSAXDXVVXDAAXSX(配列番号49)(式中、XはD又はアセチル化−Dであり、XはM、L、又はVであり、XはG、T、又はWであり、XはT又はWであり、XはG又はAであり、XはQ又はWであり、XはM、L、又はVであり、XはT又はWであり、XはL又はアミド化−Lである)を含み得る。別の実施形態では、修飾クプレドキシン由来ペプチドはXDPKLYDKDLGSAXDXVVXDAAXSX(配列番号49)(式中、XはD又はアセチル化−Dであり、XはM、L、又はVであり、XはG、T、又はWであり、XはT又はWであり、XはG又はAであり、XはQ又はWであり、XはM、L、又はVであり、XはT又はWであり、XはL又はアミド化−Lである)からなり得る。関心のある具体的なペプチドを表3に示す。
Figure 2012518647

Figure 2012518647
Figure 2012518647

Figure 2012518647
Figure 2012518647

Figure 2012518647

Figure 2012518647
Figure 2012518647
Figure 2012518647
Figure 2012518647
Figure 2012518647
Figure 2012518647
Figure 2012518647
Figure 2012518647
Figure 2012518647
Figure 2012518647
Figure 2012518647
Figure 2012518647
Figure 2012518647
Figure 2012518647
Figure 2012518647
Figure 2012518647
Figure 2012518647
Figure 2012518647
Figure 2012518647
Figure 2012518647
Figure 2012518647
Figure 2012518647
Figure 2012518647
Figure 2012518647
Figure 2012518647
Figure 2012518647
Figure 2012518647
Figure 2012518647
Figure 2012518647
Figure 2012518647
Figure 2012518647
Figure 2012518647
Figure 2012518647
Figure 2012518647
Figure 2012518647
Figure 2012518647
Figure 2012518647
Figure 2012518647
Figure 2012518647
Figure 2012518647
Figure 2012518647
Figure 2012518647
Figure 2012518647
Figure 2012518647
Figure 2012518647
Figure 2012518647
Figure 2012518647
Figure 2012518647
Figure 2012518647
Figure 2012518647
Figure 2012518647
Figure 2012518647
Figure 2012518647
Figure 2012518647
Figure 2012518647
Figure 2012518647
Figure 2012518647
Figure 2012518647
Figure 2012518647
Figure 2012518647
Figure 2012518647
Figure 2012518647
Figure 2012518647
Figure 2012518647
Figure 2012518647
Figure 2012518647
Figure 2012518647
Figure 2012518647
Figure 2012518647
Figure 2012518647
PEG化
治療及び診断に重要な薬物にPEGを共有結合により付加すると、インビボでの薬物の血漿半減期が延長され且つ/又はそれらの免疫原性及び抗原性が低下した(Harris and Chess, Nature Reviews Drug Discovery 2:214−221(2003))。例えば、PEGの付加は、とりわけ、インターロイキン(Kaufman et al, J. Biol. Chem. 263:15064(1988);Tsutsumi et al, J. Controlled Release 33:447(1995))、インターフェロン(Kita et al, Drug Des. Delivery 6:157(1990))、カタラーゼ(Abuchowski et al, J. Biol. Chem. 252:3582(1977))、スーパーオキシドジスムターゼ(Beauchamp et al, Anal. Biochem. 131:25(1983))、及びアデノシンデアニマーゼ(Chen et al, Biochem. Biophys. Acta 660:293(1981))等の多くの治療タンパク質の薬物動態特性を向上させた。FDAは、食品、化粧品、及び注射可能な製剤、局所製剤、直腸用製剤、経鼻製剤等の医薬品における賦形剤又は基材としてのPEGの使用を承認している。PEGはほとんど毒性を示さず、体からそのまま、腎臓により排除されるか(PEG<30kDaの場合)、便中に排出される(PEG>20kDaの場合)。PEGは水溶性が高い。
治療ペプチドのPEG化は、腎臓の限外ろ過を少なくすることで患者の血流中におけるペプチドの寿命を延長するために用いられ得、これにより、身体からの薬物の排出が減少する。電荷の遮蔽は腎臓透過に影響を与え得る。帯電遮蔽は、タンパク質のイオン化可能な官能基、すなわちアミン又はカルボキシルの、パラムケミカル(paramchemical)な修飾により生じ得る。特に、タンパク質−PEG誘導体を製造するための最も一般的な手法では、タンパク質のアミノ基をアミドに変換して正電荷を失わせ、これにより、タンパク質の限外濾過を変化させることができる。腎臓の限外濾過は中性又は陽性の巨大分子よりもゆっくりと陰イオン性巨大分子を除去することがわかっているので、アミノ基にPEGをコンジュゲートすると血流中でのPEG化ペプチドの寿命が延びると予想される。
分子サイズ及び球状(globular)限外ろ過も治療ペプチドの腎臓限外ろ過に影響を与え得る。腎臓で天然球状タンパク質を排除するための分子量のカットオフは約70kDaであると考えられており、これは血清アルブミンの分子量に近い。したがって、分子量が70kDaを超えるタンパク質は、肝臓への取込み、タンパク質の消化、免疫系によるクリアランス等の腎臓限外ろ過以外の経路によって主に体から排出される。したがって、PEG化により治療ペプチドのサイズを大きくすることで患者の血流からのそのペプチドの腎臓限外ろ過を低減することができる。
更に、治療ペプチドのPEG化は、ペプチドの免疫原性を低下させ得、また、タンパク質分解酵素、食細胞、及び治療ペプチドとの直接接触を必要とするその他の因子からペプチドを保護し得る。分岐PEGの傘様構造は特に、接近するタンパク質分解酵素、抗体、食細胞等に対して線状PEGよりも保護効果が高いことが判明している(Caliceti and Veronese, Adv. Drug. Deliv. Rev. 55:1261−12778(2003))。
いくつかの実施形態では、クプレドキシン由来ペプチドは、システイン分子に共有結合した1又は複数のPEG分子を有するように修飾されている。共有結合は、PEG分子からクプレドキシン由来ペプチドへの直接の共有結合でなくてもよく、互いに共有結合した及び/又はクプレドキシン由来ペプチドに共有結合した、1又は複数のリンカー分子に共有結合されていてもよい。いくつかの実施形態では、クプレドキシン由来ペプチドは部位特異的PEG化を有する。具体的な実施形態では、PEG分子は緑膿菌アズリン(配列番号1)のシステイン残基3、26、及び/又は112に共有結合していてよい。別の実施形態では、クプレドキシン由来ペプチド中に1又は複数のシステイン残基が置換導入され、PEG化される。いくつかの実施形態では、クプレドキシン由来ペプチドをPEG化する方法は、とりわけ、NHS、還元的アニメ化、マリミド、又はエポキシドであり得る。別の実施形態では、クプレドキシン由来ペプチドは1又は複数のリジン、システイン、ヒスチジン、アルギニン、アスパラギン酸、グルタミン酸、セリン、スレオニン、若しくはチロシン、又はN末端アミノ基若しくはC末端カルボン酸上でPEG化されてもよい。より具体的な実施形態では、クプレドキシン由来ペプチドは1若しくは複数のリジン又はN末端アミノ基でPEG化されてよい。別の実施形態では、クプレドキシン由来ペプチド中に1又は複数のリジン、システイン、ヒスチジン、アルギニン、アスパラギン酸、グルタミン酸、セリン、スレオニン、又はチロシン残基が置換により導入され、PEG化される。別の実施形態では、クプレドキシン由来ペプチドは1又は複数のアミノ基でPEG化されてよい。別の実施形態では、クプレドキシン由来ペプチドは、ランダムに部位非特異的にPEG化されてよい。いくつかの実施形態では、クプレドキシン由来ペプチドは、PEGベースポリマーの平均分子量が約200〜約100,000ダルトン、約2,000〜約20,000ダルトン、又は約2,000〜約5,000ダルトンであり得る。別の実施形態では、クプレドキシン由来ペプチドは、分岐PEG、特に約50kDaの分岐PEG分子である1又は複数のPEG分子を含み得る。別の実施形態では、クプレドキシン由来ペプチドは1又は複数の線状PEG分子、特に約5kDaの線状PEG分子を含み得る。
クプレドキシン
「クプレドキシン」は、例えば細菌の酸化還元鎖又は光合成に関与する、電子伝達特性を有する小さなブルー銅含有タンパク質(10〜20kDa)である。銅イオンにはタンパク質基質だけが結合している。銅の周りに2個のヒスチジンリガンド及び1個のシステインリガンドを有する特別な歪んだ三角形平面配置が、金属部位の非常に特殊な電子特性及び強い青色を生じさせる。複数のクプレドキシンが中〜高分解能で結晶解析されている。クプレドキシンにはアズリン、プラストシアニン、ラスチシアニン、シュードアズリン、オーラシアニン、及びアズリン様タンパク質が含まれる。本明細書において、「クプレドキシン」という用語は、銅含有タンパク質のみならず、銅原子が存在しないタンパク質形態も含む。
アズリン
アズリンは、植物及び特定の細菌の電子伝達に関与するクプレドキシンファミリーに属する128アミノ酸残基の銅含有タンパク質である。アズリンには、緑膿菌由来のもの(配列番号1)(「wtアズリン」)、アクロモバクター・キシロスオキシダンス(A.xylosoxidans)由来のもの、及びアクロモバクター・デニトリフィカンス(A.denitrificans)由来のものが含まれる(Murphy et al., J. Mol. Biol. 315:859−871(2002))。アズリン間のアミノ酸配列相同性は60〜90%と様々であるが、これらの分子間の構造的相同性は高い。全てのアズリンは、ギリシャキーモチーフを有する特徴的なβサンドイッチを有し、単一の銅原子が常にタンパク質の同じ領域に配置される。更に、アズリンは、銅部位を囲む本質的に中性の疎水性パッチを有する(上記文献)。
プラストシアニン
プラストシアニンは、真核植物及びラン藻で見られるクプレドキシンである。これらは分子1個当たり1個の銅分子を含み、酸化型では青色である。これらは、葉緑体中で生じ、そこで電子キャリアとして機能する。1978年にポプラのプラストシアニンの構造が決定されてから、藻類(セネデスムス属、エンテロモルファ属、クラミドモナス属)及び植物(フレンチビーン)のプラストシアニンの構造が結晶学的方法又はNMR法により決定され、ポプラの構造は1.33Åの解像度まで解明された。配列番号2にラン藻フォルミジウム・ラミノスム由来のプラストシアニンのアミノ酸配列を示す。
藻類と維管束植物のプラストシアニン間では、配列は相違している(例えば、クラミドモナスとポプラのタンパク質間で62%の配列同一性)が、三次元構造は保存されている(例えば、クラミドモナスとポプラのタンパク質のCアルファ位において0.76Åのrms偏差)。構造的特徴としては、8本鎖逆平行ベータバレルの一端における歪んだ四面体銅結合部位、顕著な負のパッチ、及び平坦な疎水性表面が含まれる。銅部位は、電子伝達機能に最適化されており、負及び疎水性のパッチが生理学的反応相手の認識に関与すると提唱されている。化学修飾、架橋、及び部位特異的突然変異誘発実験により、シトクロムfとの結合相互作用における負及び疎水性のパッチの重要性が確認され、プラストシアニン中で2つの機能的に大きな電子伝達系路のモデルが確認された。推定電子伝達系路の1つは比較的短く(約4Å)、疎水性パッチ中の溶媒に露出した銅リガンドHis−87が関与し、もう一方の経路はそれより長く(約12〜15Å)、負のパッチ中にほぼ保存された残基Tyr−83が関与する(Redinbo et al, J. Bioenerg. Biomembr. 26(1):49−66(1994))。
ラスチシアニン
ラスチシアニンは、チオバチルス属から得られたブルー銅含有単鎖ポリペプチドである。鉄酸化細菌(Thiobacillus ferrooxidans)由来の非常に安定で非常に酸化性のクプレドキシンラスチシアニン(配列番号3)の酸化型のX線結晶構造が多波長異常回折により決定され、1.9Åの解像度まで解明されている。ラスチシアニンは、6本鎖及び7本鎖のβシートで構成されるコアベータサンドイッチフォールドから構成される。他のクプレドキシン同様、歪んだ四面体形に配置された4個の保存残基(His85、Cys138、His143、Met148)のクラスターが銅イオンに配位している(Walter, et al, J. Mol. Biol. 263:730−51(1996))。
オーラシアニン
好熱性緑色滑走光合成細菌クロロフレクサス・アウランティアカスからオーラシアニンA、オーラシアニンB1、及びオーラシアニンB−2と命名された3つの小さなブルー銅タンパク質が単離されている。2個のB型は互いにほぼ同じ特性を有するが、A型とは明らかに異なる。ドデシル硫酸ナトリウム−ポリアクリルアミドゲル電気泳動により、見かけのモノマー分子質量が14(A)、18(B−2)、及び22(B−1)kDaであることが示された。
オーラシアニンAのアミノ酸配列が決定され、オーラシアニンAは139残基のポリペプチドであることが示された(Van Dreissche et al, Protein Science 8:947−957(1999))。公知の小さな銅タンパク質プラストシアニン及びアズリン同様、His58、Cys123、His128、及びMet132が、それらが進化上保存されている金属リガンドであるとした場合に予想される通りの間隔で配置されている。二次構造予測も、オーラシアニンが緑膿菌のアズリン及びポプラの葉のプラストシアニンと同様な一般的なベータバレル構造を有することを示している。しかし、オーラシアニンは、両方の小さな銅タンパク質配列クラスの配列特徴を有しているようである。アズリンのコンセンサス配列との全体的類似性はプラストシアニンのコンセンサス配列との全体的類似性とほぼ同じであり、30.5%である。オーラシアニンのN末端配列領域1〜18にはグリシン及びヒドロキシアミノ酸が顕著に多い(上記文献)(例示的アミノ酸配列としてクロロフレクサス・アウランティアカスのオーラシアニンの鎖Aである配列番号10を参照されたい(NCBIタンパク質データバンクアクセッション番号AAM12874))。
オーラシアニンB分子は標準的なクプレドキシンフォールドを有する。クロロフレクサス・アウランティアカスのオーラシアニンBの結晶構造が研究されている(Bond et al., J. Mol Biol. 306:47−67(2001))。追加的N末端鎖を除き、この分子は細菌のクプレドキシンであるアズリンと非常に類似している。他のクプレドキシンにおけるのと同様、ポリペプチドの鎖4上にCuリガンドの1つが存在し、残りの3つは鎖7及び鎖8の間の大きなループに沿って存在する。Cu部位の形状は後者の3つのリガンド間のアミノ酸間隔を用いて記述される。結晶解析されたオーラシアニンBのCu結合ドメインはおそらく、複数の他の膜結合電子伝達タンパク質において知られているテザーと有意な配列同一性を示すN末端テイルによって細胞質膜のペリプラスム側に繋ぎ止められている。B型のアミノ酸配列はMcManus et al., J. Biol. Chem. 267:6531−6540(1992)に記載されている(例示的アミノ酸配列としてクロロフレクサス・アウランティアカスのオーラシアニンBの鎖Aについて配列番号11を参照されたい(NCBIタンパク質データバンクアクセッション番号1QHQA))。
シュードアズリン
シュードアズリンはブルー銅含有単鎖ポリペプチドファミリーである。アクロモバクター・サイクロクラステスから得られたシュードアズリンのアミノ酸配列を配列番号4に示す。シュードアズリンのX線構造分析は、シュードアズリンがアズリンと配列相同性は低いが同様な構造を有することを示している。シュードアズリンとアズリンの全体的構造の主な違いは2つである。シュードアズリンはアズリンよりも長いカルボキシ末端を有し、これは2個のアルファヘリックスからなる。ペプチド中央の領域で、アズリンは短いαヘリックスを含むフラップを形成する伸張されたループを含むが、これがシュードアズリンでは短くなっている。銅部位における唯一の主な違いはMET側鎖のコンホメーション及びMet−S銅結合長であり、シュードアズリンのMet−S銅結合長はアズリンよりも有意に短い。
修飾クプレドキシン由来ペプチドは標準的な技術で合成され得る。バリアントは、天然化合物から直接又は修飾若しくは部分的置換によって形成されるアミノ酸配列である。クプレドキシンの薬理活性を無効にする、クプレドキシン由来ペプチドのアミノ酸配列中に変化を生じさせる変化が、クプレドキシン由来ペプチド中に導入され得る。「非必須」アミノ酸残基とは、薬理活性を無効化することなくクプレドキシン由来ペプチドの配列から変化させることができる残基であり、一方、「必須」アミノ酸残基はそのような薬理活性に必要なものである。
「保存的」置換を行うことができるアミノ酸は当該技術分野で周知である。有用な保存的置換を表1の「好ましい置換」に示す。1つのクラスのアミノ酸を同じクラスの別のアミノ酸で置換する保存的置換は、置換がクプレドキシン由来ペプチドの所望の薬理活性を無効にしない限り、本発明の範囲内である。クプレドキシン由来薬理活性を変化させるそのような交換も、そのような薬理活性がはっきりと認められる限り、本発明の一部と見なされる。いくつかの実施形態では、クプレドキシン由来ペプチドの薬理活性は、それが由来する野生型クプレドキシンの比活性の約5%未満、約10%未満、約25%未満、又は約50%未満である。クプレドキシン由来ペプチドの比活性の幾分の消失は、血漿半減期の延長又は免疫原性の低下等、クプレドキシン由来ペプチドのその他の向上された性質により相殺されるのであれば、許容可能であると考えられる。
Figure 2012518647
(1)βシート又はαヘリックスコンホメーション等のポリペプチド骨格の構造、(2)電荷、(3)疎水性、又は(4)側鎖の嵩、に影響を与える「非保存的」置換は、クプレドキシン由来ペプチドの薬理活性を変化させ得る。残基は、表2に示すように一般的な側鎖特性に基づいてグループに分類される。非保存的置換ではこれらのクラスの1つのメンバーが別のクラスに交換される。
1つのクラスのアミノ酸が異なるクラスの別のアミノ酸で置換される非保存的置換は、置換がクプレドキシン由来ペプチドの薬理活性を無効にしない限り、本発明の範囲に含まれる。クプレドキシン由来ペプチドの薬理活性を変化させるそのような交換は、そのような薬理活性がはっきりと認められる限り、本発明の一部と見なされる。
Figure 2012518647
オリゴヌクレオチド介在(部位特異的)突然変異誘発、アラニンスキャニング、PCRによる突然変異誘発等の当該技術分野で公知の方法を用いてクプレドキシン由来ペプチドへの修飾を行うことができる。部位特異的変異誘発(Carter, Biochem J. 237:1−7(1986);Zoller and Smith, Methods Enzymol. 154:329−50(1987))、カセット変異導入、制限部位選択変異導入法(restriction selection mutagenesis)(Wells et al, Gene 34:315−23(1985))、又はその他の公知の技術を、クローニングしたDNAに行うことで、クプレドキシン由来ペプチドをコードするバリアント核酸を作製することができる。更に、当該技術分野で周知の方法により、クプレドキシンの構造的等価物であるクプレドキシン由来ペプチドをコードするヌクレオチドを合成することができる。更に、当該技術分野で周知の方法により、修飾クプレドキシン由来ペプチドであるタンパク質分子を合成することができる。
クプレドキシン移入ドメイン及びカーゴ化合物に連結されたクプレドキシン移入ドメインの複合体をコードする核酸
別の態様では、本発明は、本発明の修飾クプレドキシン由来ペプチドをコードする核酸分子を提供する。この核酸分子は当該技術分野で公知の方法の組合せによって作製することができる。例えば、修飾クプレドキシン由来ペプチドの核酸配列は化学合成又はクローニングによって個別に作製することができる。
クプレドキシン、修飾クプレドキシン、又は修飾クプレドキシン由来ペプチドとナノ粒子とを含むハイブリッドシステム
別の態様では、本発明は、本明細書に開示されている方法又は技術の1又は複数を用いて修飾されていてよい、金又は白金等の貴金属であり得るナノ粒子にコンジュゲートした、緑膿菌アズリン(配列番号1)等のクプレドキシン及び/又はクプレドキシン由来ペプチドである生物学的分子を提供する。この生物学的分子は、電子相互作用又はその他の手段を介してナノ粒子にコンジュゲートしていてよい。具体的には、コンジュゲートは電子移動を介してもよい(その開示全体を参照により本明細書に援用するDelfino, I and Cannistraro, S., ”Optical investigation of the electron transfer protein azurin−gold nanoparticle system,” Biophysical Chemistry 139(2009)1−7(2008年9月30日、オンラインで入手可能)参照)。いくつかの実施形態では、修飾クレドキシン由来ペプチド及びナノ粒子を含むハイブリッドシステムは、イメージング、診断、及び/又は癌治療の目的に使用され得る。
修飾クプレドキシン由来ペプチドを含む医薬組成物
修飾クプレドキシン由来ペプチドを含む医薬組成物を任意の従来の様式、例えば従来の混合、溶解、顆粒化、糖衣錠化、乳化、カプセル化、封入、又は凍結乾燥プロセスにより製造することができる。修飾クプレドキシン由来ペプチドは、当該技術分野で周知の薬学的に許容されるキャリアと容易に組み合わせることができる。そのようなキャリアは、調合物を錠剤、ピル、糖衣錠、カプセル、液体、ゲル、シロップ、スラリー、懸濁液等に製剤することを可能にする。好適な補形剤としては、例えば充填剤及びセルロース標品も含まれ得る。その他の補形剤としては、例えば、香味剤、着色剤、脱粘着剤、増粘剤、及びその他の許容可能な添加剤、アジュバント、又は結合剤が含まれ得る。そのような組成物は、例えば、癌の処置又は診断、不適切な血管形成の処置、HIV及び/又はマラリアによる感染、及びエフリンシグナル伝達に関連する状態の処置において使用することができる。組成物は、患者が罹患している状態を防止又は処置するために十分な量で投与することができる。通常、患者生物はヒト又は動物等の哺乳動物である。
クプレドキシン移入ドメインを含む組成物の投与
修飾クプレドキシン由来ペプチドを含む組成物は、任意の好適な経路、例えば、経口、頬側、吸入、舌下、直腸内、膣内、経尿道、経鼻、局所、経皮(percutaneousすなわちtransdermal)又は非経口(例えば静脈内、筋肉内、皮下、及び冠動脈内投与)によって投与され得る。組成物及びその医薬製剤は意図する目的を達成するために有効な任意の量で投与され得る。ある状態に罹患している患者を処置するために投与される場合、組成物は治療有効量で投与される。「治療有効量」とは、処置対象の発達を防止するかその既存の症状を軽減するのに有効な量である。当業者であれば治療有効量を決定することができる。
種々の実施形態で、組成物は、キャリア及び補形剤(限定されるものではないが、例えばバッファー、炭水化物、マンニトール、タンパク質、ポリペプチド又はアミノ酸、例えばグリシン、酸化防止剤、静菌剤、キレート化剤、懸濁剤、増粘剤、及び/又は保存剤)、水、油、生理食塩水、デキストロース及びグリセロールの水溶液、並びに薬理学的状態に近づけるために必要なその他の薬学的に許容される補助剤、例えば緩衝剤、浸透圧調整剤、湿潤剤等を含む。当業者に公知の任意の好適なキャリアが本発明の組成物の投与に使用され得るが、キャリアの種類は投与形態によって変わると理解される。化合物は、周知の技術を用いてリポソーム内にカプセル化されてもよい。生分解性マイクロスフェアも本発明の組成物のキャリアとして使用され得る。好適な生分解性マイクロスフェアは例えば米国特許第4,897,268号、同第5,075,109号、同第5,928,647号、同第5,811,128号、同第5,820,883号、同第5,853,763号、同第5,814,344号、及び同第5,942,252号に示されている。
本明細書において、「化合物」とは、本発明のペプチド、アミノ酸配列、カーゴ化合物、及び複合体を含む。
本発明の組成物は、従来の周知の滅菌技術によって滅菌されてよく、滅菌ろ過されてもよい。得られた水溶液は、使用のためにそのままパッケージ化してもよく、凍結乾燥してもよく、凍結乾燥標品は投与前に滅菌溶液と混合される。
本発明の組成物は、注射(例えば皮内、皮下、筋肉内、腹腔内等)、吸入、局所投与、坐剤、経皮パッチの使用、又は経口等の種々の方法で投与され得る。
投与が注射によるものである場合、組成物は、水溶液、好ましくは生理学的に適合性のあるバッファー、例えばハンクス液、リンゲル液、又は生理食塩水バッファー等の中に処方され得る。溶液は、懸濁剤、安定化剤、及び/又は分散剤等の製剤化剤(formulatory agent)を含み得る。あるいは、組成物は、使用前に好適なビヒクル(例えば発熱性物質を含まない滅菌水)と構築されるための粉末形態であってもよい。
投与が吸入によるものである場合、組成物は、ジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン、二酸化炭素、又はその他の好適な気体等の好適な噴射剤を用いて加圧パック又はネブライザーからのエアロゾルスプレーの形態で送達され得る。加圧エアロゾルの場合、計量された量を送達するための弁を設けることで用量単位が決定され得る。吸入器(inhaler)又は吹き付け器(insufflator)で使用するためのカプセル及び薬包(例えばゼラチン)は、タンパク質とラクトース又はでんぷん等の好適な粉末基材との粉末混合物を含むように製剤化され得る。
投与が局所投与によるものである場合、組成物は、当該技術分野で周知のように、溶液、ゲル、軟膏、クリーム、懸濁液等として製剤化され得る。いくつかの実施形態では、投与は経皮パッチによる。投与が坐剤によるものである場合(例えば直腸内又は腟内)、組成物は、従来の坐剤基剤を含む組成物に製剤化されてもよい。
投与が経口によるものである場合、組成物は、当該技術分野で周知の薬学的に許容されるキャリアと組み合わせて容易に製剤化され得る。マンニトール、ラクトース、ステアリン酸マグネシウム等の固体キャリアを用いてもよく、そのようなキャリアは、ケモタキシンを、処置する対象による経口摂取のための錠剤、ピル、糖衣錠、カプセル剤、液体、ゲル、シロップ、スラリー、懸濁液等として製剤化することを可能にする。例えば散剤、カプセル剤、錠剤等の経口用固体製剤のための好適な補形剤としては、糖、セルロース標品、造粒剤、結合剤等の充填剤が含まれる。
当該技術分野で周知のその他の従来のキャリアとして、細菌莢膜性多糖類、デキストラン、又は遺伝子操作されたベクター等の多価キャリアも含まれる。更に、組成物を含む徐放性製剤は、長期間にわたる組成物の放出を可能し、徐放性製剤でない場合には治療効果が引き出される又は高められる前に組成物が対象の系から除去され且つ/又は例えばプロテアーゼ及び単純な加水分解により分解される。
正確な処方、投与経路、及び用量は通常、患者の状態を考慮して主治医が決定する。投薬の量及び間隔は、複合体の血漿濃度が治療効果を維持するのに十分であるように個別に調節され得る。通常、所望の組成物は、意図する投与経路及び標準的な薬学的実務に即して選択された薬学的キャリアとの混合物の形態で投与される。
適切な用量は、当然ながら、例えば使用されるクプレドキシ移入ドメインを含む化合物、宿主、投与形態、並びに処置及び診断されている状態の性質及び重症度によって変わる。しかし、本発明の方法の一実施形態では、1日の用量が、修飾クプレドキシン由来ペプチドを含む化合物約0.001〜約20mg/kg体重の時に、ヒトにおいて満足の行く処置結果が得られることが示されている。一実施形態では、ヒトの処置に指定される1日用量は、修飾クプレドキシン由来ペプチドを含む化合物約0.7〜約1400mgであり得、これは、例えば1日1回、週1回、月1回、及び/又は連続投与によって適宜投与される。1日投与量は、1日当たり1〜12回の個別の用量にしてもよい。あるいは、投与量を、2日に1回、3日に1回、4日に1回、5日に1回、6日に1回、週に1回、以下同様に1日単位で最大31日に1回投与してもよい。投薬は、錠剤、パッチ、iv投与等を含む任意の適用可能な投与形態を用いた連続投与、間欠投与、又は単回投与であり得る。より具体的には、組成物は治療有効量で投与される。具体的な実施形態では、治療有効量は約0.01〜20mg/kg体重である。具体的な実施形態では、投与量レベルは約10mg/kg/日、約15mg/kg/日、約20mg/kg/日、約25mg/kg/日、約30mg/kg/日、約35mg/kg/日、約40mg/kg/日、約45mg/kg/日、又は約50mg/kg/日である。
修飾クプレドキシン由来ペプチドを含む化合物を患者に導入する方法は、いくつかの実施形態では、その状態の処置に知られる他の薬物との同時投与である。そのような方法は当該技術分野で周知である。具体的な実施形態では、修飾クプレドキシン由来ペプチドを含む化合物は、癌、HIV、マラリア、不適切な血管形成、及びエフリンシグナル伝達に関連する状態を処置する他の薬物を含む又はそれと組み合わされたカクテル又は共投与物の一部である。他にも多数のこのような化合物が当業者に公知であり、参照により明示的に援用した特許出願に記載されている。
クプレドキシン由来ペプチド又はクプレドキシン由来ペプチドとカーゴ化合物を組み合わせた融合タンパク質をコードする核酸分子をベクターに挿入して遺伝子治療ベクターとして用いることができる。遺伝子治療ベクターは、例えば静脈内注射、局所投与(Nabel et al.に付与された米国特許第5,328,470号)又は定位注射(Chen et al, Proc Natl Acad Sci USA 91:3054−3057(1994))により対象に送達することができる。遺伝子治療ベクターの医薬製剤は、許容可能な希釈剤を含んでもよく、遺伝子送達ビヒクルが埋め込まれた徐放性マトリックスを含んでもよい。あるいは、組換え細胞から完全な遺伝子送達ベクター(例えばレトロウイルスベクター)が無傷(intact)で産生される場合、医薬製剤は、遺伝子送達系を生成する1又は複数の細胞を含み得る。
一態様では、組成物は、in situで複合体が作製されるようにDNAとして送達される。一実施形態では、DNAは、例えばUlmer et al, Science 259:1745−1749(1993)に記載されているように、また、Cohen, Science 259 1691−1692(1993)に概括されているように、「ネイキッド(naked)」である。ネイキッドDNAの取込みは、細胞中に効率的に輸送されるキャリア(例えば生分解性ビーズ)上にDNAをコーティングすることで促進され得る。そのような方法では、DNAは、核酸発現系、細菌発現系、及びウイルス発現系等の当業者に公知の種々の送達系のいずれかに含まれて存在し得る。そのような発現系にDNAを組み込む技術は当業者に周知である(例えば、国際公開第90/11092号、同第93/24640号、同第93/17706号、及び米国特許第5,736,524号参照)。
生物間で遺伝材料をシャトルするために使用されるベクターは2つの一般的なクラスに分けられる。クローニングベクターは、DNAを挿入することができる適切な宿主細胞中での増殖に必須でない領域を有する複製プラスミド又はファージであり、外来DNAはベクターの構成要素のように複製及び増殖される。発現ベクター(例えばプラスミド、酵母、又は動物ウイルスゲノム)は、組成物のDNA等の外来DNAを転写及び翻訳するために宿主の細胞又は組織中に外来遺伝材料を導入するために用いられる。発現ベクターでは、導入されたDNAは、挿入されたDNAを転写するように宿主細胞にシグナルを送るプロモーター等のエレメントに作動可能に連結されている。特定の因子に応答して遺伝子転写を制御する誘導可能なプロモーター等の一部のプロモーターは非常に有用である。組成物ポリヌクレオチドを誘導可能なプロモーターに作動可能に連結することで、本発明の修飾クプレドキシン由来ペプチドの発現を制御することができる。誘導可能な古典的プロモーターの例としては、α−インターフェロン、ヒートショック、重金属イオン、及びステロイド、例えばグルココルチコイド(Kaufman, Methods Enzymol. 185:487−511(1990))、及びテトラサイクリンに応答するものが含まれる。その他の望ましい誘導可能なプロモーターとしては、コンストラクトを導入する細胞に内在性でないが、外部から誘導物質を供給した時にこれらの細胞中で応答性であるものが含まれる。一般的に、有用な発現ベクターは多くの場合プラスミドである。しかし、他の形態の発現ベクター、例えばウイルスベクター(例えば、複製欠損レトロウイルス、アデノウイルス、及びアデノ随伴ウイルス)も予期される。
ベクターの選択は、用いる生物及び細胞並びに所望するベクターの運命により決定される。通常、ベクターは、シグナル配列、複製起点、マーカー遺伝子、エンハンサーエレメント、プロモーター、及び転写終結配列を含む。
修飾クプレドキシン由来ペプチドを含むキット
別の態様では、本発明は、パッケージ又は容器中に以下の1又は複数を含むキットを提供する:(1)修飾クプレドキシン由来ペプチドを含む試薬;(2)薬学的に許容されるアジュバント又は補形剤を含む試薬、(3)シリンジ等の、投与のための手段(vehicle);(4)投与のための指示書。同じ容器中に要素(1)〜(4)の2つ以上が見られる実施形態も考えられる。
キットを提供する場合、組成物の種々の成分は、別個の容器にパッケージ化され、使用直前に混合されてもよい。そのように成分を別個にパッケージ化することで、活性成分の機能を失うことなく長期間の保存が可能になり得る。
キットに含まれる試薬は、種々の成分の寿命が維持され且つ容器の材料による吸着又は変化が起こらない任意の種類の容器に入れて提供され得る。例えば、密封されたガラス製アンプルに、凍結乾燥したポリペプチド若しくはポリヌクレオチド又はバッファーを窒素等の中性の非反応性気体下でパッケージ化して含めてもよい。アンプルは、任意の好適な材料、例えばガラス、有機ポリマー、例えばポリカーボナート、ポリスチレン等、セラミック、金属、又は同様な試薬を保持するために通常使用される任意のその他の材料からなり得る。好適な容器のその他の例としては、アンプルと同様な物質で作製され得る単純なボトル、及び裏地がアルミニウム又は合金等のホイルである内部を含み得る包み(envelope)が含まれる。その他の容器としては、試験管、バイアル、フラスコ、ボトル、シリンジ等が含まれる。容器は、皮下注射針で孔を開けることができるストッパーを有するボトルのように、無菌アクセスポートを有し得る。別の容器は、容易に除去可能な膜で隔てられた2つのコンパートメントを有し得、この膜を除去することで成分を混合することができる。除去可能な膜はガラス、プラスチック、ゴム等であり得る。
キットに指示書を添付してもよい。指示は、紙等の基体に印刷されてもよく且つ/又は電子読取り可能な媒体、例えばフロッピーディスク、CD−ROM、DVD−ROM、Zipディスク、ビデオテープ、オーディオテープ、フラッシュメモリー素子等として提供されてもよい。詳細な指示は物理的にキットに付属されなくてもよく、その代わりに、キットのメーカー又は販売業者が指定するインターネットウェブサイトに使用者を誘導してもよく、又は電子メールで提供されてもよい。
以下の具体的な実施例を参照することで本発明を更に完全に理解することができる。実施例は説明のみを目的として記載するものであり、本発明の範囲を限定することを意図するものではない。状況から示唆され得る又は適切であり得る形態の変更及び均等物の置換も考えられる。本明細書中では具体的な用語を使用するが、そのような用語は説明的であることを意図しており、限定することを目的としたものではない。前述したような本発明の修正例及び変更例をその精神及び範囲から逸脱することなく作製することができ、したがって、添付の実施形態により示される限定のみが適用されるべきである。
癌に罹患している患者の修飾クプレドキシン由来ペプチドを用いた処置
チオエーテル環化p28(配列番号13)融合体(治験薬)の第I/II相臨床試験を癌に罹患した患者に行う。具体的には、緑膿菌由来のp28(配列番号13)をチオエーテル環化により修飾する。
現在利用可能なFDAに承認されている化学療法薬及び治療計画による適切な処置後に臨床的に、又はX線検査で、進行又は再発を示す、組織学的に乳癌、結腸癌、及びメラノーマが確認されている成人患者49名を、治験薬を投与する非盲検前向き研究に登録する。研究登録の対象となる全ての患者は、承認されている化学療法計画完了後に測定可能な腫瘍の体積増加を示す。持続的な転移性沈着物(metastatic deposit)及び/又は連続的なサイズ若しくは体積の増加の証拠が組織学的に確認される必要がある。この組織学的証拠は、穿刺吸引(FNA)細胞診により得ることができる。
処置プログラムは、イリノイ大学シカゴ校の施設内審査委員会(Institutional Review Board)及びFDAに従い、全ての患者からインフォームド・コンセントを得た後に開始する。患者は、他の悪性腫瘍、悪性腫瘍の既往歴、血液疾患、インシュリン依存性糖尿病、又は提唱する治療法の効果の適切な評価を妨げ得るその他の重篤な循環器疾患等の併発疾患(intercurrent illness)を有しないものとする。治療法開始前に、肝機能試験(LFT)を含む基準となる血液検査(全血球計算[CBC]及び血液生化学検査(Serum Chemistry))を行う。全ての対象患者は、治験期間中、如何なる癌化学療法も同時に受けてはいけない。
治験薬は、治験薬の薬学的に許容される標品を、12週間、毎日静脈内注射することで投与され、対象はあらゆる用量制限毒性について観察される。10mg/kg/日から、5mg/kg/日単位で最大投与量50mg/kg/日までの7種類の投与量レベルがある。測定可能な進行癌(乳癌、結腸癌、及びメラノーマ)を有する患者7名について、各投与量レベルの効力を記録する。
応答は、測定可能な腫瘍を2次元(a及びb)で測定することで推定される。1)標的転移性腫瘍の完全な消失は完全な応答(CR)と見なされ;2)75%の減少は優れた部分的応答(PR)と見なされ;3)良好な応答(PR)は、処置後のサイズで50%の減少である。4)25%のサイズ減少は安定疾患(SD)と見なされ、5)25%未満は応答なし(NR)と見なされる。疾患の進行を示す患者は処置を中断するが、更に12週間フォローされる。
標的転移性腫瘍の完全な消失及びサイズの何らかの減少は、アズリン処置が癌の処置に効果的であることを示す。チオエーテル環化p28(配列番号13)処置が効果的であることを示すその他の指標として、新たな転移性腫瘍の出現速度の低下及び腫瘍に関連する血管形成の減少が挙げられる。
記載されている本発明の実施例及び系の本発明の範囲及び精神から逸脱しない種々の改変例及び変更例は当業者に明らかである。本発明を具体的な実施形態と関連付けて記載してきたが、特許請求の対象となる発明はそのような具体的な実施形態に不当に限定されるべきではないと理解されるべきである。実際、記載されている発明を実施するための形態の当業者に明らかな種々の改変例が以下の実施形態の範囲に含まれることが意図される。
実施例18−ヒト細胞株中へのp18(配列番号14)及びp28(配列番号13)の移入
細胞培養及び細胞株:ヒトの癌及び非癌(不死化及び非不死化)細胞株をATCCから入手した[肺癌(A549及びNCI−H23腺癌)、正常肺(CCD−13Lu)、前立腺癌(DU145及びLN−CAP)、正常前立腺(CRL11611)、乳癌(MCF−7)、正常乳房(MCF−10A)、結腸癌(HCT116)、正常結腸(CCD33Co)、線維肉腫(HT1080)、及び卵巣癌(SK−OV3腺癌)]。皮膚から単離した正常線維芽細胞を樹立した。正常卵巣細胞(HOSE6−3)はDr.S.W.Tsao(香港大学)から寄贈された。メラノーマ系統(UISO−Mel−2、23、29)を樹立及び特徴解析した。UISO−Mel−2を除く全ての細胞を、10%熱失活ウシ胎児血清(ジョージア州ローレンスビルのアトランタバイオロジカル社(Atlanta Biological Inc.)製)、100ユニット/mlのペニシリン、及び100μg/mlのストレプトマイシンを添加したMEM−E(カリフォルニア州カールズバッドのインビトロジェン社製)中で、37℃、5%CO2又は空気中で培養した。
増殖アッセイ/細胞成長:メラノーマ細胞を12×103細胞/ウェルの密度で平底24ウェルプレート(ニュージャージー州フランクリンレイクスのベクトン・ディッキンソン社製)に播種(4複製(replicate))した。24時間後、培地を交換し、新鮮なp18、p28(配列番号13)、アズリン、又はペプチドを含まない同様な体積の培地(8複製)を72時間毎日添加した。次いで、細胞をベックマンコールター(Z1コールター粒子カウンター)で計数した。値は4つの複製の平均値±SDを表す。
MTTアッセイ:メラノーマ細胞を2000細胞/ウェルの密度で平底96ウェルプレート(ニュージャージー州フランクリンレイクスのベクトン・ディッキンソン社製)に播種し、24時間付着させた。次いで、新たに調製したペプチド(10μl)又は培養培地を各ウェルに添加した。24時間後、培地を交換し、p18(配列番号14)、p28(配列番号13)、又はアズリンを毎日添加した。72時間インキュベートした後、10μlのMTT試薬(メリーランド州ゲイサーズバーグのトレビジェン社(Trevigen)製)を各ウェルに添加し、試料をRT/sigで3時間インキュベートし、界面活性剤100μlを各ウェルに添加し、更に37℃で3時間試料をインキュベートした。SpectraMax340プレートリーダー(カリフォルニア州サニーベールのモレキュラー・デバイス社製)で吸光度を測定し、非処置対照と比較した処置細胞の570nmの吸光度変化率を決定した。値は平均値±−SDを表す。対照と処置群の間の有意性はスチューデントt検定により決定した。
ペプチド合成:p18(Leu50〜Gly67:LSTAADMQGVVTDGMASG(配列番号14))、p28(Leu50〜Asp77:LSTAADMQGVVTDGMASGLDKDYLKPDD(配列番号13))、p18b(Val60〜Asp77:VTDGMASGLDKDYLKPDD(配列番号3526))、MAP、マストパラン−7、及びポリアルギニン(Arg−8:RRRRRRRR、配列番号3527)を含む全てのアズリン由来ペプチドはC S Bio社(C S Bio, Inc.;カリフォルニア州メローパーク)による合成である。ペプチドは分注された凍結乾燥粉末として受け取り、気密デシケーター中に−20℃で保存した。その後、全てのペプチドを質量分析法及び逆相HPLCで分析し、95%超の純度及びマスバランス(mass balance)であることを確認した。
アズリンペプチドの予測的モデリング:GENETYXソフトウェア(ver.6.1)を用いてアズリン由来ペプチドのRobsonの構造モデルを作製した(Gamier, J., Osguthorpe, D.J., and Robson, B., J Mol Biol, 120:97−120(1978))。MAPASソフトウェアを用いて、強く膜に接触するための所与のタンパク質構造を予測し、そのような接触部を最も形成し易いタンパク質表面領域を決定した(Sharikov, Y. et al, Nat Methods, 5:119(2008))。タンパク質すなわちアズリンが、膜親和性残基スコア(MRS)>3、膜親和性領域スコア(MAS)>60%、及び膜親和性非対称係数(Kmpha)>2.5である場合、タンパク質が実際に膜接触領域を有する確率は高い。
ペプチド/タンパク質の標識:ペプチドを1mlのPBSに溶解させ、Alexafluor568色素(オレゴン州ユージーンのモレキュラー・プローブ社製)とタンパク質:色素の比率1:2で混合し、100μlの重炭酸ナトリウムを添加し、混合物を連続撹拌しながら4℃で一晩インキュベートした。p12(配列番号3506)にはSlide−A−Lyzerg Dialysis Cassettes 1000 MWCO、その他のものには2000 MWCO(イリノイ州ロックフォードのピアース・バイオテクノロジー社(Pierce Biotechnology)製)を用いて、冷PBSに対して透析することで、標識ペプチドを遊離の色素から分離した。
細胞透過/共焦点分析:細胞をガラス製のカバースリップ上に播種し、5%CO下にて37℃で一晩付着させた。細胞を新鮮な培地ですすぎ、予め温めた、Alexafluor568標識アズリンペプチド(20μM)若しくはArg−8(配列番号3527)(5μM)を含む培地中又は培地のみの中で、37℃にて2時間インキュベートした。インキュベーション後、カバースリップをPBSで3回すすぎ、細胞を2.5%ホルマリンで5分間固定し、PBSで2回、d.i.HOで1回洗浄し、カバースリップを、核対比染色用の1.5μg/mlのDAPI(カリフォルニア州バーリンゲームのベクター・ラボラトリーズ社製VECTASHIELD(登録商標))を含む培地中でマウントした。細胞の取込み及び分布を倒立共焦点レーザー走査顕微鏡(ドイツ、ゲッティンゲン、カールツァイス社(Carl Zeiss Inc.)のモデルLC510)下で撮影した。
ガラス製カバースリップ上で成長中の細胞を、Alexafluor568で標識されたアズリン又はペプチドと37℃にて2時間インキュベートすることで、リソソーム又はミトコンドリアとペプチドの共局在を調べた。Mitrotracker(MitroTracker(登録商標) Green FM、カリフォルニア州カールズバッドのインビトロジェン社製)又はlysotracker(LysoTracker(登録商標) Green DND−26、カリフォルニア州カールズバッドのインビトロジェン社製)をインキュベーションの最後の30分間に添加した(終濃度1μM)。細胞をPBSで3回すすぎ、2.5%ホルマリンで5分間固定し、PBSで2回洗浄し、0.1%トリトン−X100を含むPBS中で15分間インキュベートした。次いで、細胞を1μg/mlウサギ抗ヒトゴルジン(golgin)97又は抗ヒトカベオリンI(マサチューセッツ州ケンブリッジのAbcam社製)を含むPBS中で1%BSAと共にインキュベートした。4℃で1時間インキュベートした後、カバースリップをPBSで1回洗浄し、Alexafluor468コンジュゲートヤギ抗ウサギ抗体を含むPBS中で10分間インキュベートし、PBSで2回、d.i.H2Oで1回洗浄した。次いで、カバースリップを核対比染色用の1.5μg/mlのDAPIを含む培地中でマウントした。Alexafluor568(赤色)とAlexafluor468(緑色)の共局在(黄色)を分析し、撮影した。
カバースリップ上のUISO−Mel−2細胞を、100μg/mlのヘパリン硫酸(ミズーリ州セントルイスのシグマ−アルドリッチ社製)を含むMEM−E中で30分間プレインキュベートし、p18(配列番号14)、p28(配列番号13)、又はArg−8(配列番号3527)を終濃度が20μMになるように添加した。1時間後、カバースリップを前述のように洗浄、固定、及び分析した。
FFACSによる細胞透過:細胞(1.0×10/500μlPBS)を、Alexafluor568で標識したp18(配列番号14)若しくはp28(配列番号13)(20μM)、Arg−8(配列番号3527)(5μM)と又は培地のみと37℃で2時間インキュベートし、PBSで3回洗浄し、2.5%ホルマリンで5分間固定し、PBSで2回洗浄し、200μlのPBSに再懸濁し、篩に通して単一細胞懸濁液を得た。MoFlo Cell Sorter(デンマーク、グロストルップ(Glostrup)のDako社製)λex568nm及びλem603nmを用いて試料を分析し、バックグラウンドレベルに対する平均蛍光強度の倍率を計算した。結果は3つの別個の実験の平均蛍光を表す。
移入阻害剤:37℃でフェノールレッド及び血清を含まないMEM−E中に維持したUISO−Mel−2細胞(3×10/300μl)を以下を含む阻害剤で前処置した:クロロプロマジン(Chloropromazine)(クラスリン介在性エンドサイトーシスの阻害剤、10μg/ml、60分間);アミロリド(マクロピノサイトーシス阻害剤、50μM、30分間);ナイスタチン(50μg/ml、30分間);メチル−β−シクロデキストリン(MβCD、5mM、60分間);フィリピン(カベオラ介在性エンドサイトーシスの阻害剤、3μg/ml、60分間);タキソール(微小管安定化剤、20μM、30分間);スタウロスポリン(細胞周期阻害剤、250nM、10分間);アジ化ナトリウム(代謝阻害剤、1mM、60分間);ウアバイン(ATPase依存性Na+/K+ポンプ阻害剤、50mM、60分間);ブレフェルジンA(BFA;ゴルジ装置破壊剤、100μM、60分間);ワートマニン(初期エンドソーム阻害剤、100nM、30分間);モネンシン(後期エンドソーム/リソソームにおける阻害、10μM、60分間);ノコダゾール(カベオソーム形成を阻害、10μM、60分間);サイトカラシンD(アクチンフィラメント及び微小管の破壊剤、5μM、30分間);ベンジル2−アセトアミド−2−デオキシ−α−D−ガラクトピラノシド(BnGalNac;O結合型グリコシル化阻害剤、3mM、48時間);ツニカマイシン(N結合型グリコシル化阻害剤、20μg/ml、48時間);及びノイラミニダーゼ(タンパク質からシアル酸残基を切断、IU/ml、30分間)。終濃度は個々の阻害剤の用量反応曲線から決定した。次いで、Alexafluor568標識されたp18(配列番号14)又はp28(配列番号13)(20μM)を添加し、1時間インキュベートし、細胞を洗浄及び固定し、前述したようにサイトメトリー分析用に調製した。
細胞膜毒性アッセイ/LDH漏出アッセイ:LDH漏出アッセイをメーカーの取扱説明書(CytoTox−One、ウィスコンシン州のプロメガ社)に従い100μlのUISO−Mel−2細胞(5×10)を用いて行った。ペプチド/タンパク質なしの細胞を負の対照として用いた。実験は3回繰り返した(データは平均値±SEMを表す)。
溶血アッセイ:ヒト全血試料(2〜3ml)を1000×gで10分間遠心し、ペレットをPBSで1回、pH7.4のHKRバッファーで1回洗浄した(18)。次いで、赤血球が4%となるように細胞ペレットをHKRバッファーに再懸濁し、50μlを、ペプチド、アズリン(5、50、及び100μM)、又は0.1%トリトンX−100を含むHRKバッファー950μlと共に1.5ml試験管に移してRBC膜を完全に破壊した。MAP及びマストパラン7(カリフォルニア州トランスのBachem California, Inc.製)を正の対照とした。37℃で30分間回転させながらインキュベートした後、チューブを1000×gで2分間遠心し、上清300μlを96ウェルプレートに移し、540nmの吸光度を記録した。
移入のカイネティクス:1.5mlチューブ中のUISO−Mel−2細胞(5×10細胞)をフェノールレッドを含まないMEME培地に懸濁した。Alexa fluor568コンジュゲートp18を0、10、20、50、100、150、及び200μMで5、10、15、及び20秒間又はAlexafluor568コンジュゲートp28(配列番号13)を1、10、25、50、100、150、及び200μMで30、60、90、及び120秒間氷上で添加することで、反応を開始させた。インキュベーション後、250μlの反応混合液に1mlの冷PBSを添加した。細胞を4℃、600×gで2分間、2回遠心した。各反応液について少なくとも10,000個の固定細胞をフローサイトメトリーで分析し、バックグラウンド及び相対蛍光を計算した。
アズリンのI 125 標識及び競合アッセイ:ペプチドの結合及び移入の測定には、UISO−Mel−2細胞を含むHEPES溶液(50,000細胞/ml)を用いた全細胞(whole cell)アッセイを用い、1000倍過剰量の非標識p18(配列番号14)、p28(配列番号13)、又はアズリン存在下/非存在下で種々の濃度(0〜175nM)の放射性標識されたアズリンと37℃で30分間インキュベートし、次いで氷冷PBSで3回洗浄し、細胞ペレットに残っている放射活性をγ線計数器で測定した。I125アズリンのみとインキュベートした細胞中の放射活性を全結合と見なし、非標識アズリン、p18(配列番号14)、又はp28(配列番号13)存在下での放射活性を非特異的結合と見なした。全結合から非特異的結合を引くことで特異的結合を決定し、スキャッチャード・プロットを作製した。
癌細胞中への優先的移入に関与するp28(配列番号13)のN末端ドメイン
ペプチド−GSTコンストラクトから得られた初期のデータから、アズリンのアミノ酸50〜77が細胞透過の推定PTDとして定義され、これはアズリン分子を安定化するアズリンの残基54〜67を含むαヘリックス領域を示す構造的証拠とよく一致している。p28/アズリンのp28(配列番号13)及びp18(配列番号14)(図6A)はヒトメラノーマ、前立腺癌細胞、肺癌細胞、乳癌細胞、及び卵巣癌細胞を比較的同様な効率で透過するが、組織学的に対応する正常細胞株は同じ程度に透過しないことが最初に共焦点分析により示唆された(図6A)。唯一の例外は肺線維芽細胞に由来する細胞株であるCCD13−Luであった。陽イオン性のArg−8(配列番号3527)は素早く効率的に線維芽細胞(図6A)及び試験した全てのその他の正常細胞株に取り込まれた(データ示さず)。
これらの観察結果は、より感度の高いFACs解析で本質的に確認され(図6B)、肺癌を除き、p28(配列番号13)及びp18(配列番号14)の蛍光は対応する正常細胞株よりもそれぞれ約0.5〜6倍及び約0.5〜3倍高かった。組織学的亜種メラノーマ内でも細胞内蛍光強度に同様なパターンが観察され、p18(配列番号14)の相対強度はp28(配列番号13)で観察された強度の約50%であった(図6C)。バックグランドに対する蛍光強度も、p28(配列番号13)に曝された正常細胞及び癌細胞の組よりもp18(配列番号14)に曝された正常細胞及び癌細胞の組で一貫して低く(データ示さず)、ここでも、個々の細胞への移入はp18の方が少ないことが示唆された。全ての場合で、癌細胞又は正常細胞中へのp18(配列番号14)及びp28(配列番号13)の移入の程度は、移入に優先性の観察されなかったArg−8(配列番号3527)で観察されたよりも有意に低かった(図6A)。予測されたp18(配列番号14)のRobson構造(データ示さず)はC末端アミノ酸が部分的なβシートを形成することを示唆している。このこと及びp18(配列番号14)がp28(配列番号13)の親水性C末端10アミノ酸(アミノ酸68〜77)を欠いており短いことは、アズリンの推定PTDとしてのp18(配列番号14)の癌細胞及び正常細胞への移入が、エンドサイトーシスプロセス又は膜受容体介在プロセスによる移入よりも非エンドサイトーシスプロセスによる移入の方が速いであろうことを示唆している。MAPASのデータ(MRS 3.74、MAS 87.1、Kmpha 2.37)から、アズリンのアミノ酸69、70、75、76、85が最も膜に接触し易いことが予想され、p18(配列番号14)(アミノ酸50〜67)には存在しないp28(配列番号13)のC末端領域が細胞の状態に関係なく細胞膜上の特定の残基に最も接触し易いことが示唆される。
同じ細胞株をアズリン60〜77(p18b)又はp28(配列番号13)のC末端12アミノ酸であるアミノ酸66〜77(p12)に曝すことでp18(配列番号14)及びp28(配列番号13)の優先的透過を確認した(図7A、B)。ここでは、p18(配列番号14)及びp28(配列番号13)で観察された優先的透過は完全に消失していた。p18b(配列番号3526)(理論的pI 4.13)は短いαヘリックス及び部分的βシートを有し、極端に親水性であり、これらが合わさって優先的移入が消失している可能性がある。p12(配列番号3506)(理論的pI 4.33)はαヘリックス二次構造を欠くがやはり親水性であり、全体的な親水性が細胞透過の選択性低下への主要な要因であることが示唆される。
細胞透過は膜破壊によるものではない
アズリン、p28(配列番号13)、及びp18(配列番号14)による細胞透過は膜破壊によるものではない。5〜100μMのp28(配列番号13)、p18(配列番号14)、又はアズリン存在下でUISO−Mel−2細胞を用いたLDH漏出アッセイ(図8A)により、ペプチドもアズリンも形質膜の完全性を変化させて細胞に移入するのではないことが示唆された(18)。両親媒性αヘリックスとして細胞膜を通過してヘテロ三量体Gタンパク質を活性化する肥満細胞脱顆粒ペプチドマストパラン7及び受容体模倣MAPに対してヒト赤血球へのアズリン、p28(配列番号13)、及びp18(配列番号14)の溶血活性を測定することで、膜破壊がないことを確認した。マストパラン7は25μMで完全な細胞溶解を引き起こしたが、アズリン、p28(配列番号13)、及びp18(配列番号14)は対照(ペプチドなし)と比べて溶血効果を有さなかった(図8B)。
p18/p28の透過はエネルギー依存的且つ飽和性である
UISO−Mel−2細胞中へのp28(配列番号13)(図9A)及びp18(配列番号14)(図9B)の透過は温度依存性である。細胞透過及び細胞内輸送は4℃では3時間にわたり比較的ゆっくりと起こるが、22℃及び37℃では移入及び種々のコンパートメントを介した細胞内輸送は素早く起こり、p18(配列番号14)及びp28(配列番号13)は暴露から2時間以内にUISO−Mel−2細胞の核中に存在した。200倍過剰量の非標識ペプチド存在下で30分後のUISO−Mel−2細胞中への5μMのp28(配列番号13)(図9C)又はp18(配列番号14)(図9D)の透過は強く抑制され、このことは、移入が飽和プロセスであり、特異的受容体又は細胞表面のタンパク質若しくは特定の残基が少なくとも一部初期の移入に関与していることを示唆している。
p28(配列番号13)及びp18(配列番号14)のカイネティクス
ヒト線維芽細胞と比較したUISO−Mel−2細胞中へのp28(配列番号13)及びp18(配列番号14)の移入のカイネティクスを、インキュベーション後、細胞を固定して平均蛍光強度(MFI)を測定した時に計算した。ペプチド濃度(μM)と速度(MFI/秒)をプロットするかスキャッチャード分析により、各ペプチドのKm及びVmaxを算出した。アズリン断片50〜67(p18)及び50〜77(p28)の癌細胞への透過(それぞれVmax 2.46、Km 101.6及びVmax 1.87、Km 159.1)及び正常細胞中への透過(それぞれVmax 2.88、Km 102.1及びVmax 1.89、Km 166.0)は互いに有意に異なり、p18(配列番号14)が約42%速く移入するが、正常細胞及び癌細胞中への各ペプチドの移入速度は実質的に同じである。p18(配列番号14)よりもp28(配列番号13)に癌細胞を暴露した後の方が蛍光量が増加しているのは、悪性細胞へのp28(配列番号13)の移入量の増加によるものであろう。125Iアズリン及びp18(配列番号14)は同様な親和性でUISO−Mel−2細胞に結合した。対称的に、より高い温度(37℃vs4℃)でより長い時間(20分間vs2分間)暴露した場合、p18(配列番号14)(K 18分、Bmax 0.51pm)又はアズリン(K 10nm及び0.48pm)よりもp28(配列番号13)がより高い親和性で有意により多くUISO−Mel−2細胞に結合した(K 2.5μm、Bmax 3.0pm)。これらの結果は、アズリン、p28(配列番号13)、及びp18(配列番号14)は全て移入前に癌細胞及び正常細胞の表面の部位に比較的高い親和性及び容量で結合するが、移入は2つ以上のメカニズムを介し得ることを示唆している。
p18/p28の透過にはカベオラ及びゴルジ複合体が関与する
1つのクラスとして、pTat、Arg−8(配列番号3527)等の陽イオン性CPPは、エンドサイトーシスの前に陰イオン性の硫酸化プロテオグリカンに最初に結合することで細胞に移入する。無血清条件下で100μg/mlのヘパリン硫酸(HS)の存在下/非存在下でp28(配列番号13)及びp18(配列番号14)及びArg−8(配列番号3527)をUISO−Mel−2細胞とインキュベートすると、細胞内のArg−8(配列番号3527)の量は有意に低下するが、p28(配列番号13)又はp18(配列番号14)の移入は変化しない(図10A)。O結合型グリコシル化の特異的阻害剤BnGalNac及びシアル酸残基を切断するネルアミニダーゼ(neruaminidase)の存在下/非存在下におけるUISO−Mel−2細胞中へのp18(配列番号14)及びp28(配列番号13)の透過を更に特徴解析した結果(図10B)、透過阻害は観察されなかった。しかし、N結合型グリコシル化の阻害剤であるツニカマイシンは細胞膜を横切るp18(配列番号14)及びp28(配列番号13)の透過を有意に低下させた。
UISO−Mel−2細胞中へのp18(配列番号14)及びp28(配列番号13)の移入を、エネルギー依存的輸送機構(すなわちATP)の阻害剤を用いて更に分析した。アジ化ナトリウム(図10B)及びウアバイン(Na ATPaseポンプ)はどちらのペプチドの透過も有意に阻害せず、このことはこれらのペプチドの透過に非エンドサイトーシス経路が関与し得ることを示唆している。クラスリン介在性エンドサイトーシスの特異的阻害剤であるクロルプロマジン(CPZ)も透過に影響を与えず、マクロピノサイトーシス阻害剤であるアミロリドも影響を与えなかった(図10B)。タキソールによる微小管の安定化も透過に影響を与えなかったが、サイトカラシンDを用いたアクチンフィラメントの破壊及びマクロピノサイトーシスの阻害はp18(配列番号14)及びp28(配列番号13)の透過を再現可能に少し(約20%)阻害した。アミロリドが影響を与えなかったことから、サイトカラシンDの阻害活性はアクチンフィラメントへの影響によるものと考えられる。
スタウロスポリンで細胞周期を阻害しても透過はブロックされなかった。このことは、透過が細胞周期特異的でないことを示唆している。p18(配列番号14)及びp28(配列番号13)の癌細胞形質膜の透過にスタウロスポリンが影響しないことから、Srcキナーゼ/チロシンキナーゼ依存性経路が透過に関与しなかったこと、ダイナミン非依存性、したがってカベオラの出芽(budding)非依存性であったことも示唆される。p18(配列番号14)及びp28(配列番号13)のどちらも、形質膜内に存在しエンドサイトーシス中間体の特定の集団内に存在するタンパク質であるフロチリン−1と共局在せず(データ示さず)、このことからも、内部移行におけるフロチリン及びダイナミンの役割は否定される。一方、カベオラ輸送を阻害しコレステロール動員の阻害剤である、したがって、カベオラ介在性エンドサイトーシスの阻害剤である、ノコダゾールは、透過を50〜65%阻害した。
次いで、初期エンドソーム形成阻害剤であるワートマニン、後期エンドソーム/リソソームを阻害するモネンシン、及びゴルジ装置破壊剤であるブレフェルジンA(BFA)を用いてp18(配列番号14)及びp28(配列番号13)の細胞内配置を解析した。ワートマニンは、p18(配列番号14)又はp28(配列番号13)のいずれの細胞内蓄積もブロックしなかったことから、コレラ毒素とは異なり、p18(配列番号14)及びp28(配列番号13)の細胞内輸送にはカベオラから初期エンドソームへの経路が関与しないことが示唆された。p18(配列番号14)及びp28(配列番号13)の細胞内輸送に初期エンドソームが関与しないことから、クラスリン介在性エンドサイトーシスもこれらのペプチドの内部移行に関与しないことが示唆される。
しかし、モネンシン(図10B)及びBFAは両方のペプチドの細胞内蓄積を低下させ、p28(配列番号13)への阻害効果(約30%)はp18(配列番号14)への阻害効果(約10%)よりも大きかった(図10B)。線維芽細胞中へのp28(配列番号13)及びp18(配列番号14)の透過もMβCD、ノコダゾール、モネンシン、及びツニカマイシンで阻害されたが、アミロリド、アジ化ナトリウム、及びCPZでは阻害されなかった(図10C)。このことは、癌細胞及び正常細胞中への移入の少なくとも1つのメカニズムが類似し得るが、癌細胞中への更なる優先的蓄積は、共通する膜の受容体又は構造体(すなわちカベオラ)の数によって変わり得ることを示唆している(図10D、パネル1、2)。Alexafluor568標識されたp18(配列番号14)及びp28(配列番号13)はカベオリン−1及びゴルジン97抗体と共局在した(図10D、パネル1、2)。このことから、これらのオルガネラがp18(配列番号14)及びp28(配列番号13)の細胞内輸送に関与することが確認された。興味深いことに、アズリンはミトコンドリア特異的蛍光と共局在したが、p18(配列番号14)及びp28(配列番号13)はミトコンドリア特異的蛍光と共局在しなかった(図10D、パネル3)。一方、p28(配列番号13)及びアズリンはリソソームと共局在したが、p18(配列番号14)はリソソームと共局在しなかった(図10D、パネル4)。
p28(配列番号13)及びp18(配列番号14)の機能的解析
アズリンは複数のヒト癌細胞株の成長をインビトロ及びインビボで阻害する。図11A及びBに、MTT及び細胞計数により測定したUISO−Mel−2細胞に対するp18(配列番号14)及びp28(配列番号13)の効果をアズリン及びダカルバジン(DTIC)と比較して示す。暴露72時間後、アズリンは100μM及び200μMで細胞生存率を約15%低下させた(p<0.05)(図11A)。p28(配列番号13)は100μM及び200μMで細胞の生存をそれぞれ14%及び22%阻害した(p<0.05)。一方、p18(配列番号14)は何ら影響を与えず、ダカルバジン(DTIC)はUISO−Mel−2の生存を用量依存的に有意に低下させた。アズリン及びp28(配列番号13)(200μM)はUISO−Mel−23細胞及びUISO−Mel−29細胞の生存も有意に低下させた。p18(配列番号14)はUISO−Mel−2細胞の増殖に何ら影響しなかった。細胞の直接計数により測定されたp28(配列番号13)及びアズリンによるメラノーマ細胞増殖阻害の明らかな上昇(約30〜35%:UISO−Mel−2)は、阻害効果が何らかの遅延後のアポトーシスを伴う細胞周期のレベルに主に存在することを示唆している。p18(配列番号14)は、癌細胞を優先的に透過したが、p28(配列番号13)とは異なり、細胞増殖に対する阻害活性を実質的に有していなかった。この結果は、p28(配列番号13)の細胞分裂阻害活性及び細胞毒性活性が配列のC末端10〜12アミノ酸にあることを示している。
マウス臓器中へのp18(配列番号14)及びp28(配列番号13)の移入のイメージング
小動物のインビボイメージングは、ヒト癌研究を含む生物学的研究に重要な意義を有する。タグ化した生物学的プローブを追跡及び可視化できれば、研究者は、生物学的プロセスを可視化し、作用及び効力のメカニズムを推定することができる。イメージングを用いて、異種移植されたヌードマウスにおける原発性腫瘍及び転移性腫瘍の部位への、アズリン並びにアズリン断片p28(配列番号13)及びp18(配列番号14)を含む近赤外標識したクプレドキシンクラスのタンパク質ペプチドの輸送を直接可視化することができる(J Biomed Optics 10:054010−1−11, 2005;J Amer Soc Exp Neuother 2:215−225, 2005;Topics Curr Chem 222:1−29, 2002)。
手順
Mel2異種移植腫瘍を有する胸腺欠損ヌードマウスを腫瘍サイズが0.5cmに達するまでモニタリングした。ケタミン:キシラジンの2:1混合物を用いてマウスを麻酔した。推奨用量は10μl/gmマウスb.w.(s.c.)である。標識ペプチドを注射する前後に、iCor Odyssey Imagerを用いて麻酔下のマウスを直接スキャンした。麻酔下のマウスに、濃度1.25μg/μl、100μl(マウス1頭当たり125μg)のIRDye(商標)800cw標識p18/p28をiv注射した(尾静脈)。過剰な色素が系から除去されるまで(通常約5日間)少なくとも24時間に1回マウスをスキャンした。5日目に、マウスを屠殺し、個々の動物の最後のスキャンを行った。腎臓、胃、腸、脾臓、脳、心臓、及び肺を含む臓器並びに腫瘍を切除し、半分に分け、半分を組織学的検査用に固定した。臓器及び腫瘍の残り半分は、少量のPBSで覆い、その後スキャンした。

Claims (63)

  1. 修飾残基を有するクプレドキシン又はクプレドキシンの切断型を含む単離されたペプチドであって、野生型クプレドキシンの少なくとも1つの薬理活性を有する、単離されたペプチド。
  2. 前記野生型クプレドキシンの薬理活性が、(1)哺乳動物の癌細胞に移入すること、(2)哺乳動物の非癌細胞に移入しないこと、(3)哺乳動物の前悪性細胞に移入すること、(4)哺乳動物の癌細胞を死滅させること、(5)哺乳動物の前悪性細胞を死滅させること、(6)哺乳動物の癌細胞の成長を抑制すること、(7)HIV−1感染を抑制すること、(8)マラリア感染赤血球の寄生虫血症を抑制すること、(9)エフリンシグナル伝達系に干渉すること、及び(10)血管形成を阻害することからなる群の1又は複数から選択される、請求項1に記載の単離されたペプチド。
  3. 野生型クプレドキシンと比較して少なくとも1つの向上された薬物動態特性を有する、請求項1に記載の単離されたペプチド。
  4. 前記修飾残基が、環化された2個以上の残基を含む、請求項1に記載の単離されたペプチド。
  5. 前記残基が酵素的環化によって環化されている、請求項4に記載の単離されたペプチド。
  6. 前記環化残基がチオエーテルを含む、請求項4に記載の単離されたペプチド。
  7. 前記環化残基がラクタムブリッジを含む、請求項4に記載の単離されたペプチド。
  8. 前記チオエーテルが、デヒドロアラニン残基及びデヒドロブチリン残基へのシステイン残基の付加によって形成される、請求項6に記載の単離されたペプチド。
  9. 前記デヒドロアラニン残基及びデヒドロブチリン残基が、それぞれセリン及びスレオニンの脱水に由来する、請求項8に記載の単離されたペプチド。
  10. 前記少なくとも1つの向上された薬物動態特性が、(1)患者の体内で生体内変換を受けにくいこと、(2)患者の体からよりゆっくりと排泄されること、(3)三次構造の安定性向上、及び(4)より長い血漿半減期からなる群の1又は複数から選択される、請求項3に記載の単離されたペプチド。
  11. 前記クプレドキシンが、緑膿菌、フォルミジウム・ラミノスム、ウルバ・ペルツシス、鉄酸化細菌、アクロモバクター・サイクロクラステス、シュードモナス・シリンゲ、髄膜炎菌、腸炎ビブリオ、気管支敗血症菌、百日咳菌、クロロフレクサス・アウランティアカス、及び淋菌からなる群から選択される生物に由来する、請求項1に記載の単離されたペプチド。
  12. 前記クプレドキシンが、アズリン、プラストシアニン、ラスチシアニン、シュードアズリン、オーラシアニン、ステラシアニン、キュウリ塩基性タンパク質、及びアズリン様タンパク質からなる群から選択される、請求項1に記載の単離されたペプチド。
  13. 前記クプレドキシンが配列番号1〜12からなる群から選択される、請求項1に記載の単離されたペプチド。
  14. 配列番号13〜47からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む、請求項1に記載の単離されたペプチド。
  15. 配列番号1〜12からなる群から選択される配列に対して少なくとも90%の同一性を有する、請求項1に記載の単離されたペプチド。
  16. より加水分解されにくい、請求項1に記載の単離されたペプチド。
  17. 前記修飾残基が、アスパラギン又はセリン以外のアミノ酸残基で置換されたクプレドキシン中の1又は複数のアスパラギン残基又はセリン残基を含む、請求項1に記載の単離されたペプチド。
  18. 前記アスパラギン残基又はセリン残基がグルタミン酸残基又はスレオニン残基で置換されている、請求項17に記載の単離されたペプチド。
  19. より脱アミド化されにくい、請求項1に記載の単離されたペプチド。
  20. 前記修飾残基が、グリシン以外のアミノ酸残基で置換されたクプレドキシン由来ペプチドの1又は複数のグリシン残基を含む、請求項1に記載の単離されたペプチド。
  21. 前記1又は複数のグリシン残基がスレオニン残基又はアラニン残基で置換されている、請求項20に記載の単離されたペプチド。
  22. 緑膿菌アズリン(配列番号1)の残基58又は63に相当する前記クプレドキシン由来ペプチド中の1又は複数のグリシン残基が置換されている、請求項21に記載の単離されたペプチド。
  23. より酸化されにくい、請求項1に記載の単離されたペプチド。
  24. 前記修飾残基が、別のアミノ酸残基で置換された前記クプレドキシン由来ペプチド中の1又は複数のメチオニン残基又はシステイン残基を含む、請求項1に記載の単離されたペプチド。
  25. ジケトピペラジン及びピログルタミン酸をより形成しにくい、請求項1に記載の単離されたペプチド。
  26. 前記修飾残基が、グリシン以外のアミノ酸残基で置換された前記クプレドキシンのN末端から1、2、又は3位のグリシン残基を含む、請求項1に記載の単離されたペプチド。
  27. 前記修飾残基が、プロリン以外のアミノ酸残基で置換された前記クプレドキシンのN末端から3位以内のプロリン残基を含む、請求項1に記載の単離されたペプチド。
  28. 前記修飾残基が、アスパラギン以外のアミノ酸残基で置換された前記クプレドキシンのN末端のアスパラギン残基を含む、請求項1に記載の単離されたペプチド。
  29. よりラセミ化されにくい、請求項1に記載の単離されたペプチド。
  30. 前記修飾残基が、アミノ酸残基のD−異性体で置換された前記クプレドキシンの1又は複数のアミノ酸残基を含む、請求項1に記載の単離されたペプチド。
  31. 前記クプレドキシンの前記アミノ酸残基のそれぞれが、前記アミノ酸残基のD−異性体で置換されている、請求項30に記載の単離されたペプチド。
  32. 前記クプレドキシンが配列番号45を含む、請求項1に記載の単離されたペプチド。
  33. より分解されにくい、請求項1に記載の単離されたペプチド。
  34. 前記修飾残基が前記クプレドキシンのN末端のアセチル化を含む、請求項1に記載の単離されたペプチド。
  35. 前記修飾残基が前記クプレドキシンのC末端のアミド化を含む、請求項1に記載の単離されたペプチド。
  36. 前記修飾残基が三次構造の安定性を向上させる、請求項1に記載の単離されたペプチド。
  37. 前記修飾残基が少なくとも1つのα−ヘリックスの安定性を向上させる、請求項36に記載の単離されたペプチド。
  38. 前記修飾残基がラクタムブリッジを含む、請求項36に記載の単離されたペプチド。
  39. 前記修飾残基が非天然アミノ酸を含む、請求項36に記載の単離されたペプチド。
  40. 前記修飾残基がα−アミノ−イソ酪酸を含む、請求項36に記載の単離されたペプチド。
  41. グリシン、プロリン、セリン、アスパラギン酸、アラニン、スレオニン、バリン、グルタミン、アスパラギン、システイン、ヒスチジン、リジン、及びアルギニンからなる群から選択される前記クプレドキシン由来ペプチドの少なくとも1つのアミノ酸残基が、ロイシン、イソロイシン、フェニルアラニン、グルタミン酸、チロシン、トリプトファン、メチオニン、及びα−アミノ−イソ酪酸からなる群から選択されるアミノ酸残基で置換されている、請求項1に記載の単離されたペプチド。
  42. 配列番号34〜44からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む、請求項1に記載の単離されたペプチド。
  43. 前記クプレドキシンの2つ以上のリジン残基が、i(i+4)のスペーシングでε−(3,5−ジニトロベンゾイル)−リジン残基で置換されている、請求項1に記載の単離されたペプチド。
  44. 前記クプレドキシンが、配列番号1を含み、前記修飾残基が、配列番号1の残基53〜56、58〜64、及び68〜70からなる群から選択される1又は複数におけるものである、請求項1に記載の単離されたペプチド。
  45. 前記修飾残基が、天然アミノ酸に対応するオレフィン含有テザーを有するα,α−二置換非天然アミノ酸で置換された前記クプレドキシン中の1又は複数対の天然アミノ酸残基を含む、請求項1に記載の単離されたペプチド。
  46. 前記クプレドキシンが、配列番号1を含み、前記修飾残基が、配列番号1の残基53〜56、58〜64、及び68〜70からなる群から選択される1又は複数におけるものである、請求項45に記載の単離されたペプチド。
  47. 前記修飾残基が、カテプシンBにより切断可能な結合によりPep42(配列番号3505)に融合した残基を含む、請求項1に記載の単離されたペプチド。
  48. 前記修飾残基が光学活性アミノ酸を含む、請求項1に記載の単離されたペプチド。
  49. 請求項1に記載の単離されたペプチド及び薬学的に許容されるキャリアを含む、医薬組成物。
  50. 治療有効量の請求項1に記載の単離されたペプチドを哺乳動物に投与することを含む、方法。
  51. 前記哺乳動物がヒトである、請求項50に記載の方法。
  52. クプレドキシンの1又は複数のアミノ酸残基の修飾であって、野生型クプレドキシンの少なくとも1つの薬理活性を保持する修飾
    を含む、クプレドキシンの薬物動態特性を向上させる方法。
  53. 前記修飾が、1又は複数の残基の環化を含む、請求項52に記載の方法。
  54. 前記修飾が、前記クプレドキシン中の天然アミノ酸の非天然アミノ酸による置換を含む、請求項52に記載の方法。
  55. 前記修飾が、前記クプレドキシンのαヘリックス含量を増加させることを含む、請求項52に記載の方法。
  56. 前記修飾が、前記クプレドキシンにラクタムブリッジを付加することを含む、請求項52に記載の方法。
  57. 前記修飾が、酵素による翻訳系を用いた非天然アミノ酸の付加を含む、請求項52に記載の方法。
  58. 前記クプレドキシンが、配列番号13又は配列番号13の切断型を含む、請求項52に記載の方法。
  59. 前記クプレドキシンが、配列番号1又は配列番号1の切断型からなる、請求項52に記載の方法。
  60. ナノ粒子にコンジュゲートしている、請求項1に記載の単離されたペプチド。
  61. 前記ナノ粒子が貴金属である、請求項60に記載の単離されたペプチド。
  62. 前記貴金属が金である、請求項61に記載の単離されたペプチド。
  63. 電子移動経路を介してナノ粒子にコンジュゲートしている、請求項60に記載の単離されたペプチド。
JP2011551255A 2009-02-19 2010-02-19 クプレドキシン由来ペプチドの修飾及びその使用方法 Pending JP2012518647A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/389,120 2009-02-19
US12/389,120 US9434770B2 (en) 2004-10-07 2009-02-19 Modified cupredoxin derived peptides
PCT/US2010/024778 WO2010096681A2 (en) 2009-02-19 2010-02-19 Modifications of cupredoxin derived peptides and methods of use thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012518647A true JP2012518647A (ja) 2012-08-16

Family

ID=42634468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011551255A Pending JP2012518647A (ja) 2009-02-19 2010-02-19 クプレドキシン由来ペプチドの修飾及びその使用方法

Country Status (10)

Country Link
US (2) US9434770B2 (ja)
EP (1) EP2398490A4 (ja)
JP (1) JP2012518647A (ja)
KR (1) KR20110128878A (ja)
CN (1) CN102395599A (ja)
AU (1) AU2010215875A1 (ja)
CA (1) CA2753099A1 (ja)
IL (1) IL214762A0 (ja)
SG (1) SG173752A1 (ja)
WO (1) WO2010096681A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020518656A (ja) * 2017-04-24 2020-06-25 キャンサー・リサーチ・テクノロジー・リミテッドCancer Research Technology Limited 腫瘍標的化ペプチドバリアント

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10675326B2 (en) 2004-10-07 2020-06-09 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Compositions comprising cupredoxins for treating cancer
EP2089411A4 (en) 2006-12-04 2010-01-27 Univ Illinois COMPOSITIONS AND METHODS FOR CANCER TREATMENT WITH CUPREDOXINES AND CPG-RICH DNA
WO2008098216A2 (en) * 2007-02-08 2008-08-14 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Compositions and methods to prevent cancer with cupredoxins
WO2012094297A1 (en) * 2011-01-03 2012-07-12 The Regents Of The University Of California Azuvirin peptides

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6551795B1 (en) * 1998-02-18 2003-04-22 Genome Therapeutics Corporation Nucleic acid and amino acid sequences relating to pseudomonas aeruginosa for diagnostics and therapeutics
WO2000044888A2 (en) 1999-01-26 2000-08-03 University College London Dimethylarginine dimethylaminohydrolases
CA2368801A1 (en) 1999-04-30 2000-11-09 Slil Biomedical Corporation Conjugates as therapies for cancer and prostate diseases
US20020164703A1 (en) 2000-12-21 2002-11-07 Krzysztof Pawlowski Card-domain containing polypeptides, encoding nucleic acids, and methods of use
US7491394B2 (en) 2001-02-15 2009-02-17 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Cytotoxic factors for modulating cell death
US7338766B2 (en) 2001-02-15 2008-03-04 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Compositions and methods for treating malaria with cupredoxin and cytochrome
GB0211295D0 (en) 2002-05-16 2002-06-26 Univ London Treatment of pain
US20040132966A1 (en) 2002-12-30 2004-07-08 Miranda Leslie Philip Backbone anchored thioester and selenoester generators
EP1610813A4 (en) 2003-03-19 2009-07-01 Gen Hospital Corp PARATHYROIDAL HORMONES CONFORMALLY CONFORMALLY CONSTRAINED WITH PROPELLER STABILIZERS $ G (A)
GB0321937D0 (en) 2003-09-19 2003-10-22 Univ Liverpool Nanoparticle conjugates and method of production thereof
UA97466C2 (ru) 2004-10-07 2012-02-27 Ананда Чакрабарти Транспортирующие соединения - производные купредоксина и способы их применения
CN101115838B (zh) 2004-12-07 2015-08-12 莫菲西斯公司 产生和分泌修饰的肽的方法
MX2009002612A (es) 2006-09-11 2009-12-15 Univ Illinois Modoficaciones de péptidos derivados de cupredoxinas y métodos de uso de los mismos.
BRPI0714987A2 (pt) 2006-09-14 2013-07-30 Trutees Of The University Of Illinoi Board Of composiÇÕes e mÉtodos para a prevenÇço do cÂncer com cupredoxina
WO2008098216A2 (en) 2007-02-08 2008-08-14 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Compositions and methods to prevent cancer with cupredoxins

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020518656A (ja) * 2017-04-24 2020-06-25 キャンサー・リサーチ・テクノロジー・リミテッドCancer Research Technology Limited 腫瘍標的化ペプチドバリアント
JP7221937B2 (ja) 2017-04-24 2023-02-14 キャンサー・リサーチ・テクノロジー・リミテッド 腫瘍標的化ペプチドバリアント

Also Published As

Publication number Publication date
EP2398490A2 (en) 2011-12-28
WO2010096681A3 (en) 2010-11-18
EP2398490A4 (en) 2013-08-07
WO2010096681A2 (en) 2010-08-26
CN102395599A (zh) 2012-03-28
US20170174729A1 (en) 2017-06-22
US20090286719A1 (en) 2009-11-19
IL214762A0 (en) 2011-11-30
US10196428B2 (en) 2019-02-05
AU2010215875A1 (en) 2011-09-22
US9434770B2 (en) 2016-09-06
CA2753099A1 (en) 2010-08-26
SG173752A1 (en) 2011-09-29
KR20110128878A (ko) 2011-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10590177B2 (en) Modifications of cupredoxin derived peptides
US10351605B2 (en) Compositions and methods to prevent cancer by stabilizing p53 through non MDM2-mediated pathways
US10196428B2 (en) Modification of cupredoxin derived peptides
US9968685B2 (en) Methods to treat cancer with cupredoxins
US8158574B2 (en) Compositions and methods to prevent cancer with cupredoxins
US10675326B2 (en) Compositions comprising cupredoxins for treating cancer
US20090208476A1 (en) Compositions and methods to concurrently treat or prevent multiple diseases with cupredoxins
US20140287990A1 (en) Compositions and methods to concurrently treat and/or prevent multiple diseases with cupredoxins