JP2012517551A - 過給ディーゼル内燃機関、及びこのようなエンジン内の空気流を制御する方法 - Google Patents

過給ディーゼル内燃機関、及びこのようなエンジン内の空気流を制御する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012517551A
JP2012517551A JP2011548737A JP2011548737A JP2012517551A JP 2012517551 A JP2012517551 A JP 2012517551A JP 2011548737 A JP2011548737 A JP 2011548737A JP 2011548737 A JP2011548737 A JP 2011548737A JP 2012517551 A JP2012517551 A JP 2012517551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
exhaust
pressure drop
pressure
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011548737A
Other languages
English (en)
Inventor
ニコラ ルベーリュイエール,
フレデリック ノース,
アルノー ギノワ,
ジャック オリヴィエ ロンバルディン,
エマニュエル ビュイ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renault SAS
Original Assignee
Renault SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renault SAS filed Critical Renault SAS
Publication of JP2012517551A publication Critical patent/JP2012517551A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D21/00Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas
    • F02D21/06Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas peculiar to engines having other non-fuel gas added to combustion air
    • F02D21/08Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas peculiar to engines having other non-fuel gas added to combustion air the other gas being the exhaust gas of engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • F02D41/0052Feedback control of engine parameters, e.g. for control of air/fuel ratio or intake air amount
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0065Specific aspects of external EGR control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/18Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/04Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning exhaust conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/14Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the exhaust system
    • F02M26/15Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the exhaust system in relation to engine exhaust purifying apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/36Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being an exhaust flap
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • F02B29/0406Layout of the intake air cooling or coolant circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1409Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method using at least a proportional, integral or derivative controller
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/141Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method using a feed-forward control element
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M2026/001Arrangements; Control features; Details
    • F02M2026/003EGR valve controlled by air measuring device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/06Low pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust downstream of the turbocharger turbine and reintroduced into the intake system upstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/09Constructional details, e.g. structural combinations of EGR systems and supercharger systems; Arrangement of the EGR and supercharger systems with respect to the engine
    • F02M26/10Constructional details, e.g. structural combinations of EGR systems and supercharger systems; Arrangement of the EGR and supercharger systems with respect to the engine having means to increase the pressure difference between the exhaust and intake system, e.g. venturis, variable geometry turbines, check valves using pressure pulsations or throttles in the air intake or exhaust system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/23Layout, e.g. schematics
    • F02M26/27Layout, e.g. schematics with air-cooled heat exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/23Layout, e.g. schematics
    • F02M26/28Layout, e.g. schematics with liquid-cooled heat exchangers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Abstract

本発明は、過給ディーゼル内燃機関に関するものであり、この内燃機関は、排気ダクトに取り付けられるパティキュレートフィルタ12及び被制御排気フラップ14と、低圧排気ガスを部分的に再循環させる再循環通路15であって、被制御再循環バルブ16を含み、パティキュレートフィルタの下流の排気ダクト11を過給機6の上流の吸気管4に接続する再循環通路15と、エンジン運転パラメータ値を受信することができ、かつエンジンの種々の部材を制御することができる電子制御ユニット21とを含んでいる。本発明は、電子制御ユニットが、排気ガス流と、エンジンに流入する吸入空気流との圧力低下を求めることができ、前記電子制御ユニットが、再循環バルブ16の位置、又は排気フラップ14の位置の設定値を、エンジンに流入する吸入空気流の設定値を使用して、前述の圧力低下に基づいて計算する手段を含んでいることを特徴とする。

Description

本発明は、内燃機関の制御、すなわちエンジンを、当エンジンのセンサ及びアクチュエータの全てを使用して制御する技術に関する。基本的には、排気ガスを部分的に再循環させる再循環通路を備える過給ディーゼル内燃機関が考慮される。エンジンの種々のキャリブレーションのような制御則又はソフトウェア戦略、及び特徴付けパラメータの全てが、コンピュータ又は電子制御ユニット(ECU)に包含される。
車両の排気中に生じ、かつ窒素酸化物(NOxと表記され、xは考慮される酸化物に応じて変化する)及びすす微粒子を含む排出物の量を制限する規制は益々厳しくなっている。これらの規制を満たすために、ディーゼルエンジンに、排気ガスを部分的に再循環させる(「Exhaust Gas Recirculation」の略語であるEGRとして知られる)再循環通路を設けることが既知であり、したがって排気ガスの一部を吸気口に再循環させる。その結果、エンジンに流入するガス混合気は、コンプレッサからの新鮮な空気と、排気マニホールドからの排気ガスとの混合物から構成される。普通、再循環する排気ガスの流量を調整するように制御されたバルブ(「EGRバルブ」として知られる)が挿入される。再循環させる排気ガスは燃焼に影響しないので、最高燃焼温度が低下し、したがって排気ガス再循環機能を備えていない同様のエンジンと比べると過剰酸素が減少するという効果がもたらされる。具体的には、窒素酸化物の生成が、温度及び酸素量が上昇する燃焼プロセス中に促進されるのに対し、すす微粒子の生成は酸素量が少なくなることにより促進される。したがって、排気ガスを部分的に再循環させることは、窒素酸化物の量を減少させ、燃焼プロセスにより生成されるすす微粒子の数を増大させるという直接的な結果をもたらす。
すす微粒子が増大するこの問題を解決するために、ターボチャージャのタービンと消音器との間の排気管に、例えば一組の微細流路により構成することができるパティキュレートフィルタが設置され、これらの微細流路にすす微粒子のほとんどが捕集される。フィルタがパティキュレートで一杯になると、再生として知られるフェーズ中にパティキュレートを燃焼させることによりフィルタをきれいにする必要がある。この再生は、適切な時点で開始され、加熱装置により生じる温度上昇により、又はフィルタを通過するガスの温度を上昇させる効果をもたらすエンジンに対する特定の調整により行なわれる。
燃焼プロセスにより生成される窒素酸化物の量を更に減らすために、エンジンに吸入されるガス混合気を、排気ガスの再循環通路に設置される空冷/水冷装置により冷却することを想到することができる。エンジンに流入するガスの温度を低くすることにより、エンジンの充填量が、導入される混合気の温度の低下とともに増加するため、更に多量の排気ガスを導入することができる。したがって、放出される窒素酸化物の量は、温度の低下の作用及び再循環排気ガス量の増加の作用の両方により減少する。
再循環通路を配置して低圧排気ガスを再循環させることにより、ターボチャージャのタービンの下流の、パティキュレートフィルタの出口で排気ガスを取り出し、その排気ガスをコンプレッサの上流で再流入させる構成も考案される。このような低圧再循環通路は、排気ガスを排気マニホールドに直接取り込み、そのような排気ガスをコンプレッサの下流の吸気プレナムに再流入させる従来の高圧排気ガス再循環通路よりも有利である。
具体的には、高圧再循環通路では、再循環排気ガスはフィルタリングされず、再循環通路、再循環バルブだけでなく吸気プレナム及びエンジンの目詰まりを起こす危険が生じる。
エンジンの特定の動作ポイントで発生する窒素酸化物の量とすす微粒子の量との妥協点を最も簡単な方法で求めるためには、再循環排気ガスの割合を、エアフィルタを通して導入されてエンジンに吸入される空気流量を介して正確に調整することができることが重要である。
このような空気流量の調整は、普通、2つの部材に作用することにより、すなわち、再循環排気ガスを調整するバルブ、又は低圧排気ガス再循環通路に設置されるEGRバルブに作用することと、再循環通路の分岐路の下流、かつ排気管に設置される消音器の上流で排気管に取り付けられた排気フラップに作用することとにより行なわれる。
低圧排気ガスを再循環させる再循環通路の使用は、特許文献1に開示されており、この文献では、再循環させる排気ガスの分岐路をパティキュレートフィルタと消音器との間に配置し、排気ガス戻り通路をエアフィルタとコンプレッサとの間に配置している。被制御再循環バルブ又はEGRバルブ、及び冷却装置は、低圧排気ガス再循環通路に取り付けられる。前記循環通路は、更に、ベンチュリー装置も備え、部分真空を形成して再循環排気ガスの引き込みを可能にしている。
特許文献2及び特許文献3には、ベンチュリー装置を排除してベンチュリー装置を排気管に設置される排気フラップで置換することが提案されている。このようにして、エンジンの動作ポイントに関係なく、EGRバルブの境界に圧力差を発生させることができる。
特許文献4(本出願人)には、吸入空気流量が調整される低圧排気ガス再循環通路を有する過給エンジンを、再循環通路に配置されるEGRバルブと、排気管に取り付けられる排気フラップとに作用することにより制御する方法が提案されている。吸入空気流量の設定値と測定値との差はエアレギュレータに送信され、エアレギュレータはこの差を位置設定値に変換する。この設定値は設定値分離回路に転送され、この分離回路は2つの別個の設定値、すなわちEGRバルブの位置に対応する一方の設定値と、排気フラップの位置に対応する他方の設定値を供給する。この先行文献に提案される装置は満足できるものであるが、較正が複雑であり、制御則には確実性が欠けており、レギュレータが干渉を打ち消す必要があるだけでなく、EGRバルブと排気フラップとのアセンブリから成る調整対象のシステムの非線形性を考慮する必要がある。
米国特許出願公開第2004/0006978号 米国特許第5806308号 米国特許出願公開第2005/0045407号 国際公開第2007/066033号
本発明の課題は、この調整を向上させ、レギュレータの堅牢性を増大させ、制御対象のシステムへの適合性を高め、較正を更に単純化することである。
一実施形態では、過給ディーゼル内燃機関は、排気ダクトに取り付けられるパティキュレートフィルタ及び被制御排気フラップと、低圧排気ガスを部分的に再循環させる再循環通路であって、被制御再循環バルブを含み、パティキュレートフィルタの下流の排気ダクトを過給機の上流の吸気ダクトに接続する再循環通路とを備える。
電子制御ユニットは、エンジン運転パラメータ値を受信することができ、かつエンジンの種々の部材を制御することができる。
電子制御ユニットは、排気ガス流の圧力低下、及びエンジンに流入する吸入空気流の圧力低下を求めることができる。電子制御ユニットは、特に、再循環バルブ又は排気フラップの位置の設定値を、エンジンに流入する吸入空気流量の設定値を使用して、前述の圧力低下に基づいて計算する手段を含む。
低圧再循環通路を通過する再循環排気ガス流の割合の設定値を2つの位置設定値、即ち、再循環バルブの位置設定値と、排気フラップの位置設定値とに分離する。
燃料消費量が最小になるように最適運転を行なう場合、これらの部材のうちの一方の部材のみが制御され、他方の部材は開位置に保持される。制御対象部材の選択は、排気ガスの圧力低下及びエンジンに流入する吸入空気の圧力低下に基づいて行なわれる。
有利な一実施形態では、電子制御ユニットは、再循環バルブ又は排気フラップが全開位置にあるときの再循環通路を流れる排気ガス流の圧力低下の推定値を、吸気ダクトを流れる空気流の圧力低下、及び排気ダクトを流れるガス流の圧力低下の和と比較する手段を含み、前記圧力低下は、空気流量の設定値に基づいて推定される。
電子制御ユニットは、好ましくは、行なわれた比較に基づいて、開位置にない再循環バルブ又は排気フラップの位置の設定値を推定する手段を含む。
有利には、電子制御ユニットは、圧力低下係数の保存マッピングの形式で、再循環バルブ及び排気フラップの位置の関数として、圧力低下をモデル化する手段を含む。
したがって、吸入空気流量の調整は、エンジンに流入する吸入空気の圧力低下の他に、低圧再循環通路及び排気管を流れる排気ガスの圧力低下のモデルを使用することにより行なわれる。エアレギュレータにより制御されるシステムの線形化が結果的に行なわれ、調整性能が向上する。
別の実施形態では、エンジンは、更に、高圧排気ガスを部分的に再循環させる再循環通路を備えることができ、この再循環通路は被制御高圧再循環バルブを含む。したがって、電子制御ユニットは、高圧再循環バルブの位置の設定値を計算する手段を含む。
別の特徴によれば、過給ディーゼル内燃機関内の空気流量を制御する方法が提案される。このエンジンは、排気ダクトに取り付けられるパティキュレートフィルタ及び被制御排気フラップと、低圧排気ガスを部分的に再循環させる再循環通路であって、被制御再循環バルブを含み、パティキュレートフィルタの下流の排気ダクトを過給機の上流の吸気ダクトに接続する再循環通路とを備える。
この方法によれば、排気ガス流の圧力低下、及びエンジンに流入する吸入空気の圧力低下を求め、前記圧力低下を考慮して再循環バルブ又は排気フラップを操作することにより、エンジンへのガスの流入に関連するパラメータを調整する。
有利には、エンジンに流入する吸入空気流量は、排気フラップのみを操作することにより調整され、再循環バルブは開位置に保持され、排気フラップの位置は、結果として得られる圧力低下から求める。
別の構成では、エンジンに流入する吸入空気流量は、再循環バルブのみを操作することにより調整し、排気フラップは開位置に保持され、再循環バルブの位置は、結果として得られる圧力低下から求められる。
本発明は、非限定的な実施例により開示され、添付図面に示される実施形態を分析することにより、更に明瞭に理解される。
図1は、本発明による過給ディーゼル内燃機関の主要構成要素を示している。 図2は、空気流量を調整するシステムの主要構成部材を示している。 図3は、本発明による設定値分離装置の実用上の実施形態を示している。
図1に示すように、内燃機関1、例えばディーゼル式エンジンは、四つの気筒2を備えている。エンジン1に吸入される新鮮な空気は、エアフィルタ3を通過した後で吸気ダクト4を通って供給される。この吸気ダクト4は、流量計5をコンプレッサ6の入口側に含み、このコンプレッサ6は、同じ機械シャフト9に取り付けられるコンプレッサ6及びタービン8を含むターボチャージャ7の一部を構成し、したがってコンプレッサ6は、タービン8によって回転駆動される。
エンジン1内の燃焼プロセスにより発生し、排気マニホールド10によって回収される排気ガスは、ダクト10aを通過してタービン8の入口に達し、このタービン8でエネルギーの一部を放出することにより、コンプレッサ6を回転駆動する。タービン8の出口では、排気ダクト11に流入する排気ガスは、最初にパティキュレートフィルタ12を通過し、次に消音装置13を通過した後で大気に排出される。被制御排気フラップ14は、消音器13の上流で排気ダクト11に取り付けられている。言うまでもなく、排気ガスを処理する更に別の装置、例えば酸化触媒などを排気管に取り付けることもできる。
参照番号15で示される、低圧排気ガスを部分的に再循環させる再循環通路は、EGRバルブとして知られる被制御再循環バルブ16を含み、コンプレッサ6の上流で排気ダクト11を吸気ダクト4に接続する。排気ダクト11上の再循環通路15の分岐部は、排気フラップ14の上流に配置される。このようにして、排気ガスのうち、膨張タービン8及びパティキュレートフィルタ12を既に通過した部分が、再循環通路15に回収されて、ダクト4内で吸入空気と混合され、この混合気はコンプレッサ6によって圧縮される。圧縮により上昇した温度を有する圧縮混合気は、ダクト17を通過して熱交換器18に流入する。この熱交換器18によって、混合気は冷却され、その後吸気ダクト19及び吸気マニホールド19aを通ってエンジン1に流入する。被制御吸気フラップ20は、更に、交換器18の下流で吸気ダクト19に取り付けられる。
図1において参照番号21で示される電子制御ユニット(ECU)は、エンジン、及びエンジンに接続される部材の動作に関する種々の情報を受信し、エンジンの制御に必要なアクチュエータに関する種々の信号の計算を可能にする。
エンジン1に流入する吸入空気の流量の調整は、バルブEGR16の位置、及び排気フラップ14の位置の両方を操作することにより行なわれる。これを行なうために、電子制御ユニット21は、レギュレータ26又は「エアレギュレータ」を含み、このレギュレータの入力は、空気流量の設定値Qair−Consと、流量計5によって測定されて電子制御ユニット21に接続線27を介して運ばれる空気流量の値Qairとの差を受信する。エアレギュレータ26の出力信号は、低圧再循環通路15における排気ガスの流量QEGR_BPを表わす。調整は、再循環排気ガスの流量Qegrに対して、又は再循環排気ガスの割合(τegr)に対して行なうこともでき、前記の種々の変数は、次の関係式によって互いに関連付けられる。
Figure 2012517551

上式中、Qmotはエンジン1に流入するガスの流量である。
電子制御ユニット21は、更に設定値分離ユニット28を含み、この設定値分離ユニット28は、エアレギュレータ26の出力信号QBPを受信し、かつEGRバルブ16及び排気フラップ14それぞれの位置設定値を決定することができる。EGRバルブ16の位置設定値は、バルブ16に接続線29を介して伝達される。排気フラップ14の位置設定値は、フラップ14に接続線30を介して伝達される。
図1には更に接続線20aが示されている。この接続線20aによって、電子制御ユニット21は吸気フラップ20の位置の設定値を伝達することができる。
図2は、エアレギュレータ26の一実施形態を更に精密に示している。図示の実施例では、レギュレータ26は比例積分レギュレータである。測定された空気流量Qairと設定値Qair−Consとの差に対応する入力信号は、ゲインKを有する積分ユニット30の入力の他に、ゲインKを有する比例ユニット29の入力に供給される。図2の実施例に示すように、設定信号の事前位置決めを行なうことで、調整応答性を高めることもできる。これを行うために、設定値Qair−Consが事前位置決めユニット31に供給される。事前位置決めユニット31は、更に、エンジンに流入するガスの流量Qmotの推定値を受信し、供給された事前位置決め信号を、接続線32により加算装置33に送出することができる。加算装置33は、更に、レギュレータ26の比例分岐の出力信号、及び積分分岐の出力信号をそれぞれ受信する。出力信号QEGR_BPは、上述のように、設定値分離装置28に供給される。
設定値分離は、図3に例示するように、低圧排気ガスを部分的に再循環させる回路内の圧力低下を計算することにより行なわれる。再循環通路15全体について考察する場合、大気圧がエアフィルタ3の上流、及び消音器13の下流の両方に加わることに注目されたい。したがって、方程式は、以下のように表わされる。
(Patmo−Pamont_volet)+(Pamont_volet−Paval_FaA)+(Paval_FaA+Patmo)=0 (1)
上式中、Patmoは、図に示されないセンサにより測定された大気圧であり、Paval_FaAは、エアフィルタ3の下流における圧力であり、Pamont_voletは、排気フラップ14の上流における圧力である。
排気フラップ14及び消音装置13を通過するときの排気ガスの圧力低下は、設定空気流量、及びエンジンに噴射される燃料の流量に応じて変化する。これらの圧力低下の値は次式で表わされる。
dPvolet=Patmo−Pamont_volet
同じようにして、再循環通路15の排気ガスの圧力低下を定義することができる。この圧力低下は、低圧再循環通路の排気ガスの流量QEGR_BPに応じて変化する。
この圧力低下は次式で表わされる。
dPBP=Paval_FaA−Pamont_volet
最後に、空気流量の設定値に応じて変化する、エアフィルタを通過する空気の圧力低下は、次式で表わすことができる。
dPFaA=Paval_FaA−Patmo
したがって、方程式(1)を考慮すると、次の方程式で表わすことができる。
dPvolet−dPBP+dPFaA=0 (2)
この方程式により、各時点において次の方程式が成り立つ。
dPvolet+dPFaA=dPBP (3)
調整に使用するアクチュエータを決定するため、すなわちEGRバルブ16か又は排気フラップ14かを決定するために、設定値分離ユニット28は、EGRバルブ16が開いているとき、かつ再循環排気ガスの流量QEGR_BPが再循環排気ガス(EGRガスとして知られる)の流量の設定値に等しい場合の、低圧再循環通路において推定される圧力低下の値を考慮する。圧力低下のこの推定値はdPBP_ouvertと表記される。
図3に例示される分離ユニット28の実施形態に示すように、比較ユニット34の一の入力は、この推定される圧力低下値dPBP_ouvertを受信し、同比較ユニットの他の入力は、エアフィルタの圧力低下dPFaAと、排気フラップの圧力低下dPvolet_ouvertの和を受信し、この和は、加算装置34aにおいて計算される。加算装置34aは、センサ23及び25によってそれぞれ行なわれた測定値を受信する。圧力低下dPvolet_ouvertは、排気フラップ14が開位置になることによって生じる圧力低下である。比較器34の出力信号は決定ユニット35に送信され、この決定ユニット35は次いで制御ユニット36a又は36bに作動信号を送出することができる。制御ユニット36bが作動すると、出力接続線37aから送出されるEGRバルブ16の位置の設定値によって、EGRバルブは開位置に保持される。出力接続線38aは、ユニット39における計算を開始する信号を伝送し、排気フラップ14の位置の設定値が決定される。この位置設定値は、例えば排気フラップ14を通過するガス流の圧力低下をモデル化することにより、すなわち排気フラップ14の位置の関数としての圧力低下係数の値をマッピングにより得られ、このマッピングは電子制御ユニット21に保存される。したがって、次の関係式が得られる。
dPvolet=kvolet・Qvolet_cons (4)
上式中、
volet_cons=Qmot_cons−QEGR_BP+Qinj
であり、Qvolet_consは、排気フラップを通過する流量の設定値であり、Qinjは、エンジンに噴射される燃料の流量であり、Qmot_consはエンジンに吸入されるガスの流量の設定値である。
具体的には、排気フラップ14を通過する流量は、エンジンから排出されるガスの流量から部分再循環通路15を再循環するガスの流量を減算した値に等しい。圧力低下係数kvoletは、排気フラップの位置の関数である。したがって、逆に、圧力低下係数の関数として排気フラップの位置を供給する関数を定義することができる。
前出の方程式を考慮して、圧力低下係数kvoletを次の方程式により計算することができる。
volet=dPvolet/Qvolet_cons
すなわち、次の方程式が得られる。
volet=dPvolet/(Qmot_cons+Qinj−QEGR_BP
しかしながら、ユニット36bが作動すると、排気バルブ14の位置の設定値を表わす信号が接続線38bを介して供給されて、フラップ14を開位置に保持する。これとは異なり、出力接続線37bでは、信号が計算ユニット40において計算を開始させて、EGRバルブ16の位置の設定値が決定される。この計算は、これまでと同じように、再循環バルブ16通過時の圧力低下モデルに基づいて、計算ユニット39において行なわれる。すなわち、次の方程式が成り立つ。
BP=kvanne・QEGR_BP
上述のように、kvanneと表記される再循環バルブEGR16通過時の圧力低下係数は、バルブの位置に応じて変化するので、関数を逆関数とすることにより、特定の圧力低下係数に対応するバルブの位置を求めることができる。電子制御ユニットに保存されるマッピングによって、圧力低下係数の値をバルブの位置の関数として供給することができる。
したがって、比較器34によって行なわれる比較の結果の関数として、2つの状況が可能である。
第1の状況では、EGRバルブが開いているときの低圧再循環通路15の推定圧力低下は、エアフィルタ及び開放状態の排気フラップをそれぞれ通過するときの圧力低下の和よりも大きい。したがって、次の関係が成り立つ。
BP_ouvert>dPFaA+dPvolet_ouvert
この状況では、決定ユニット35は信号を送出して計算ユニット39を作動させる。EGRバルブ16は大きい開度に保持され、排気フラップ14の位置の設定値は圧力低下の関数として決定される。
dPvolet_ouvert=dPBP_ouvert−dPFaA
しかしながら、第2の状況では、EGRバルブが開位置にある場合のEGR再循環通路において推定される圧力低下は、エアフィルタ及び開いている排気バルブを通過するときの圧力低下の和よりも小さいので、次の関係が成り立つ。
BP_ouvert<dPFaA+dPvolet_ouvert
決定ユニット35は、計算ユニット40を作動させることにより、排気フラップ14を大開度位置に保持し、バルブEGR16の位置は、低圧再循環通路における圧力低下の関数として、次の数式に従って決定される。
BP=dPFaA+dPvolet_ouvert
上式中、dPvolet_ouvertは、排気フラップを通過する流量が、エンジンに噴射される燃料の流量分だけ空気流量の設定値を増加させた値に等しい場合に、排気フラップが開位置に保持されるときの排気フラップ14及び消音器13からなるアセンブリの推定圧力低下である。
上述の圧力低下の全ては、再循環排気ガスの流量の設定値QEGR_BP、及びエンジンに吸入されるガスの流量の設定値Qmot_consに基づいて推定される。
低圧排気ガスを部分的に再循環させる再循環通路における圧力低下を推定することによる物理モデル化を使用するこの調整アーキテクチャにより、エアレギュレータにより制御されるシステムを線形化することができるので、調整性能を高めることができる。
排気ガスを再循環させるために2つの回路が設けられる事例に同じ制御構造を使用できることに注目されたい。この場合、上述の低圧再循環通路は、今度は高圧で排気ガスを部分的に再循環させ、かつ排気回収装置を吸気ダクトに直接接続する第2の再循環通路に接続される。
この場合、図2に示すような事前位置決め調整値を、高圧再循環排気ガスの流量の推定値も考慮して、次の関係式にしたがって変更することができる。
mot=Qair+QEGR_BP+QEGR_HP
上式中、QEGR_BPは、再循環通路15における低圧再循環排気ガスの流量であり、QEGR_HPは、高圧再循環排気ガスの流量である。
高圧再循環排気ガスの流量は、サンブナン方程式を使用することにより、次の方程式に従って推定することができる。
Figure 2012517551

上式中、Seffは、高圧再循環通路のEGR制御バルブの流路断面積であり、
avtは、タービン8の上流における圧力であり、この圧力は、高圧EGRバルブの入口における圧力でもあり、
avtは、タービンの上流における温度であり、この温度は、高圧のEGRバルブの入口における温度でもあり、
colは、吸気ダクトに接続される吸気マニホールドにおける圧力である。
サンブナン方程式の幾つかの項をまとめたサンブナン関数は、EGR高圧バルブの下流における圧力と上流における圧力との比に応じて変化する関数である。

Claims (8)

  1. 過給ディーゼル内燃機関であって、排気ダクトに取り付けられたパティキュレートフィルタ(12)及び被制御排気フラップ(14)と、低圧排気ガスを部分的に再循環させる再循環通路(15)であって、被制御再循環バルブ(16)を含み、パティキュレートフィルタ(12)の下流の排気ダクト(11)を過給機(6)の上流の吸気ダクト(4)に接続する前記再循環通路(15)と、エンジン運転パラメータ値を受信することができ、かつエンジンの種々の部材を制御することができる電子制御ユニット(21)とを備えており、電子制御ユニットが、排気ガス流の圧力低下と、エンジンに流入する吸入空気流の圧力低下とを求めることができ、前記電子制御ユニットが、再循環バルブ(16)の位置、又は排気フラップ(14)の位置の設定値を、エンジンに流入する吸入空気流量の設定値を使用して、前述の圧力低下に基づいて計算する手段を含むことを特徴とする、過給ディーゼル内燃機関。
  2. 電子制御ユニットが、再循環バルブ又は排気フラップが全開位置にあるときの再循環通路における排気ガス流の圧力低下の推定値を、吸気ダクトにおける空気流の圧力低下と、排気ダクトにおけるガス流の圧力低下との和と比較する手段(34)を含んでおり、前記圧力低下が空気流量の設定値に基づいて推定される、請求項1に記載のエンジン。
  3. 電子制御ユニットが、行なわれた比較に基づいて、開位置にない再循環バルブ又は排気フラップの位置の設定値を推定する手段(35、39、40)を含んでいる、請求項2に記載のエンジン。
  4. 電子制御ユニットが、再循環バルブ及び排気フラップの位置の関数として、保存される圧力低下係数のマッピングの形式で、圧力低下をモデル化する手段を含む、請求項3に記載のエンジン。
  5. 高圧排気ガスを部分的に再循環させる再循環通路であって、被制御高圧再循環バルブを含む再循環通路を更に備えており、電子制御ユニットが、高圧再循環バルブの位置の設定値を計算する手段を含む、請求項1ないし4のいずれか一項に記載のエンジン。
  6. 過給ディーゼル内燃機関内の空気流量を制御する方法であって、エンジンが、排気ダクトに取り付けられたパティキュレートフィルタ(12)及び被制御排気フラップ(14)と、低圧排気ガスを部分的に再循環させる再循環通路(15)であって、被制御再循環バルブ(16)を含み、パティキュレートフィルタの下流の排気ダクトを過給機の上流の吸気ダクトに接続する再循環通路(15)とを備え、排気ガス流の圧力低下と、エンジンに流入する吸入空気の圧力低下とを求め、エンジンへのガスの流入に関連するパラメータを、前記圧力低下を考慮に入れて、再循環バルブ又は排気フラップを操作することにより調整することを特徴とする方法。
  7. エンジンに流入する吸入空気流量を、排気フラップのみを操作することにより調整し、再循環バルブを開位置に保持し、排気フラップの位置を、結果として得られる圧力低下に基づいて求める、請求項6に記載の方法。
  8. エンジンに流入する吸入空気流量を、再循環バルブのみを操作することにより調整し、排気フラップを開位置に保持し、再循環バルブの位置を、結果として得られる圧力低下に基づいて求める、請求項6に記載の方法。
JP2011548737A 2009-02-11 2009-12-16 過給ディーゼル内燃機関、及びこのようなエンジン内の空気流を制御する方法 Withdrawn JP2012517551A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0950850A FR2942003B1 (fr) 2009-02-11 2009-02-11 Moteur a combustion interne du type diesel suralimente et procede de commande du debit d'air dans un tel moteur
FR0950850 2009-02-11
PCT/FR2009/052555 WO2010092245A1 (fr) 2009-02-11 2009-12-16 Moteur a combustion interne du type diesel suralimente et procédé de commande du débit d'air dans un tel moteur

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012517551A true JP2012517551A (ja) 2012-08-02

Family

ID=40751078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011548737A Withdrawn JP2012517551A (ja) 2009-02-11 2009-12-16 過給ディーゼル内燃機関、及びこのようなエンジン内の空気流を制御する方法

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP2396529A1 (ja)
JP (1) JP2012517551A (ja)
CN (1) CN102317602A (ja)
FR (1) FR2942003B1 (ja)
RU (1) RU2011137422A (ja)
WO (1) WO2010092245A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015121117A (ja) * 2013-12-20 2015-07-02 トヨタ自動車株式会社 過給エンジンのegrシステム

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011081949B4 (de) * 2011-09-01 2021-06-10 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Durchführung einer Regelung, insbesondere zum Einsatz in einem Kraftfahrzeug
US9239020B2 (en) * 2012-10-16 2016-01-19 Ford Global Technologies, Llc Condensate accumulation model for an engine heat exchanger
US9279375B2 (en) * 2013-06-05 2016-03-08 Ford Global Technologies, Llc System and method for controlling an engine that includes low pressure EGR
CN103982334B (zh) * 2013-09-03 2016-08-24 江苏大学 回路可调的废气再循环系统
DE102014002737B4 (de) 2014-02-27 2021-10-07 Mtu Friedrichshafen Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Verbrennungsmotors
CN104879199B (zh) * 2015-06-11 2018-03-09 上海工程技术大学 一种实现机动车尾气多级利用的自控装置
DE102017202435A1 (de) * 2017-02-15 2018-08-16 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Steuergerät zum Steuern des Öffnungszustandes einer Abgasklappe eines Verbrennungsmotors
US10823120B2 (en) 2018-11-16 2020-11-03 Fca Us Llc Spark ignited engine load extension with low pressure exhaust gas recirculation and delta pressure valve

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5806308A (en) 1997-07-07 1998-09-15 Southwest Research Institute Exhaust gas recirculation system for simultaneously reducing NOx and particulate matter
US6470866B2 (en) * 2000-01-05 2002-10-29 Siemens Canada Limited Diesel engine exhaust gas recirculation (EGR) system and method
US6742335B2 (en) 2002-07-11 2004-06-01 Clean Air Power, Inc. EGR control system and method for an internal combustion engine
US7131271B2 (en) 2003-08-28 2006-11-07 International Engine Intellectual Property Company, Llc Clean, low-pressure EGR in a turbocharged engine by back-pressure control
FR2894623B1 (fr) * 2005-12-08 2008-02-01 Renault Sas Procede de commande d'un moteur comportant une boucle de recirculation de gaz d'echappement de type basse pression
JP2007211767A (ja) * 2006-01-11 2007-08-23 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気再循環装置
FR2897898B1 (fr) * 2006-02-28 2008-04-18 Renault Sas Procede et dispositif de controle de la suralimentation en air d'un moteur a combustion interne
JP4797880B2 (ja) * 2006-04-25 2011-10-19 株式会社デンソー 内燃機関用排気ガス浄化装置
DE102006054043A1 (de) * 2006-11-16 2008-05-21 Volkswagen Ag Brennkraftmaschine mit Abgasrückführung

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015121117A (ja) * 2013-12-20 2015-07-02 トヨタ自動車株式会社 過給エンジンのegrシステム

Also Published As

Publication number Publication date
FR2942003B1 (fr) 2011-04-15
CN102317602A (zh) 2012-01-11
WO2010092245A1 (fr) 2010-08-19
RU2011137422A (ru) 2013-03-20
EP2396529A1 (fr) 2011-12-21
FR2942003A1 (fr) 2010-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012517551A (ja) 過給ディーゼル内燃機関、及びこのようなエンジン内の空気流を制御する方法
JP4534514B2 (ja) ディーゼル機関の制御装置
JP4380754B2 (ja) 内燃機関の排気還流装置
JP3861046B2 (ja) 内燃機関のegrガス流量推定装置
CN107762653B (zh) 柴油机氧化催化器温度控制系统
JP5187123B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5444996B2 (ja) 内燃機関及びその制御方法
JP2009520918A5 (ja)
US20120144806A1 (en) Internal combustion engine
JP2008169712A (ja) Egrシステム付きエンジン
JP4691012B2 (ja) 内部egrシステム付きエンジン
US7637107B2 (en) Engine backpressure compensation system for stable emissions
JP6447027B2 (ja) エンジンのegr制御装置
JP4556800B2 (ja) エンジンの背圧制御装置
JP5056953B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4542489B2 (ja) 内燃機関のエキゾーストマニホールド内温度推定装置
JP7055700B2 (ja) エンジンの制御装置
KR102417386B1 (ko) 엔진의 흡기계의 수분 배출 시스템 및 방법
JP2009085094A (ja) エンジンの排気還流装置
CN112601884A (zh) 排气再循环装置的动作控制方法及排气再循环装置
JP2008038709A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008261256A (ja) 内燃機関のegrシステム
KR102003831B1 (ko) Egr 밸브 차압 제어 장치 및 방법
KR20190071077A (ko) 응축수 배출을 위한 엔진 시스템 및 이를 이용한 제어 방법
JP6881610B2 (ja) ガソリンエンジンの排気浄化方法および排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20130305