JP2012509310A - βセクレターゼ阻害剤としてのラクタム - Google Patents

βセクレターゼ阻害剤としてのラクタム Download PDF

Info

Publication number
JP2012509310A
JP2012509310A JP2011536976A JP2011536976A JP2012509310A JP 2012509310 A JP2012509310 A JP 2012509310A JP 2011536976 A JP2011536976 A JP 2011536976A JP 2011536976 A JP2011536976 A JP 2011536976A JP 2012509310 A JP2012509310 A JP 2012509310A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
aryl
heteroaryl
cycloalkyl
heterocycloalkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011536976A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4932065B2 (ja
Inventor
アーロン ブロードニー マイケル
ヴィクトロヴィッチ エフレーモフ イワン
ジョン ヘラール クリストファー
トーマス オニール ブライアン
Original Assignee
ファイザー・インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=41481076&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2012509310(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ファイザー・インク filed Critical ファイザー・インク
Publication of JP2012509310A publication Critical patent/JP2012509310A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4932065B2 publication Critical patent/JP4932065B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/10Spiro-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/438The ring being spiro-condensed with carbocyclic or heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/08Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for nausea, cinetosis or vertigo; Antiemetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/32Alcohol-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/34Tobacco-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/36Opioid-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

本明細書で規定する式(I)の構造を有する化合物およびその化合物の薬学的に許容できる塩が開示される。対応する医薬組成物、治療方法、合成方法、および中間体も開示される。
【化1】

Description

本発明は、ヒトを含めた哺乳動物におけるアルツハイマー病ならびに他の神経変性障害および/または神経障害の治療に関する。本発明はまた、ヒトを含めた哺乳動物において、アミロイドタンパク質の神経沈着物が生成する一因となり得る、Aβペプチドの産生を抑制することに関する。より詳細には、本発明は、アルツハイマー病やダウン症候群などの、Aβペプチド産生に関連する神経変性障害および/または神経障害の治療に有用なスピロ−ピペリジン化合物に関する。
認知症は、多種多様な特有の病理学的経過の結果として生じる。認知症を引き起こす最も一般的な病理学的経過は、アルツハイマー病(AD)、脳アミロイド血管症(CM)、およびプリオン媒介疾患である(たとえば、Haanら、Clin.Neuro.Neurosurg.1990、92(4):305〜310;Glennerら、J.Neurol.Sci.1989、94:1〜28を参照されたい)。ADには、米国人口の最も急速に増加している部分である、85才過ぎの人々の半数近くが罹患している。したがって、米国におけるAD患者の数は、次の世紀の半ばまでに約400万人から約1400万人に増加することが予想される。現在のところ、アルツハイマー病の進行を停止させ、予防し、または逆転させる有効な治療はない。したがって、アルツハイマー病の進行を緩慢にし、かつ/またはそれを最初の段階で予防することのできる医薬品が火急に求められている。
認知症、AD、CM、およびプリオン媒介疾患を引き起こす病理学的経過を改善するために、研究グループによっていくつかの計画が進められている。β−セクレターゼ(BACE)阻害剤は、そうした一つの戦略であり、数多くの化合物が製薬グループによる評価の最中にある。本発明は、一群の脳浸透型BACE阻害剤に関するものであり、それ自体がAD治療のためのBACE阻害剤およびモジュレーターになるであろうと期待される(Ann.Rep.Med.Chem.2007、Olsenら、42:27〜47)。
本発明は、薬学的に許容できるその塩を含めて、式Iの構造を有する化合物
Figure 2012509310
[式中、式Iにおいて、Rに結合している炭素の箇所およびスピロ環炭素の箇所に示す立体化学は、絶対立体化学であり、Bは、アルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、またはヘテロシクロアルキルであり、Bは、0個〜3個のR基で置換されていてもよく、
Aは、それぞれ独立に、アリール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、またはヘテロアリールであり、前記アリール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、またはヘテロアリールは、1個〜3個のRで置換されていてもよく、
Figure 2012509310
が単結合であるとき、R1aおよびR1bは、それぞれ独立に、水素、アルキル、アルケニル、−(CH−シクロアルキル、−(CH−ヘテロシクロアルキル、−(CH−アリール、−(CH−ヘテロアリール、−(CH−OR、−(CHN(R、−NH−(CH−シクロアルキル、−NH−(CH−ヘテロシクロアルキル、−NH−(CH−アリール、−NH−(CH−ヘテロアリール、−(CH−COR、−(CH−SO、または−(CH−COであり、前記アルキル、アルケニル、−(CH−シクロアルキル、−(CH−ヘテロシクロアルキル、−(CH−アリール、または−(CH−ヘテロアリールであるR1aまたはR1b置換基は、1個〜3個のヒドロキシル、アリール、ヘテロアリール、ハロゲン、アルキル、シクロアルキル、−SO、−NRCOR、−CON(R、−COOR、−C(O)R、−CN、または−N(Rで置換されていてもよく、前記アリール、アルキル、シクロアルキル、およびヘテロアリール置換基は、1個〜3個のハロゲン、アルキル、ヒドロキシル、または−O−アルキルで置換されていてもよく、またはR1aおよびR1bは、これらが結合している炭素と一緒になって、シクロアルキレン部分またはヘテロシクロアルキレン部分を形成しており、前記シクロアルキレンまたはヘテロシクロアルキレン部分は、1個〜3個のヒドロキシル、アリール、ヘテロアリール、ハロゲン、アルキル、シクロアルキル、−SO、−NRCOR、−CON(R、−COOR、−C(O)R、−CN、または−N(Rで置換されていてもよく、前記アリール、アルキル、シクロアルキル、およびヘテロアリール置換基は、1個〜3個のハロゲン、アルキル、ヒドロキシル、または−O−アルキルで置換されていてもよく、
Figure 2012509310
が二重結合であるとき、R1bは不在であり、R1aは、水素、アルキル、アルケニル、−(CH−シクロアルキル、−(CH−ヘテロシクロアルキル、−(CH−アリール、−(CH−ヘテロアリール、−(CH−OR、−(CHN(R、−NH−(CH−シクロアルキル、−NH−(CH−ヘテロシクロアルキル、−NH−(CH−アリール、−NH−(CH−ヘテロアリール、−(CH−COR、−(CH−SO、または−(CH−COであり、前記アルキル、アルケニル、−(CH−シクロアルキル、−(CH−ヘテロシクロアルキル、−(CH−アリール、または−(CH−ヘテロアリールであるR1a置換基は、1個〜3個のヒドロキシル、アリール、ヘテロアリール、ハロゲン、アルキル、シクロアルキル、−SO、−NRCOR、−CON(R、−COOR、−C(O)R、−CN、または−N(Rで置換されていてもよく、前記アリール、アルキル、シクロアルキル、およびヘテロアリール置換基は、1個〜3個のハロゲン、アルキル、ヒドロキシル、または−O−アルキルで置換されていてもよく、
は、アルキル、シクロアルキル、またはアルケニルであり、前記アルキル、シクロアルキル、またはアルケニルは、1個〜3個のハロゲン、ヒドロキシル、またはシアノで置換されていてもよく、
各Rは、それぞれ独立に、ハロゲン、アルキル、シアノ、ヒドロキシル、−O−アルキル、−O−シクロアルキル、−SO、−N(R、−COR、−CON(R、−(CH−シクロアルキル、−(CH−ヘテロシクロアルキル、−(CH−アリール、または−(CH−ヘテロアリールであり、前記Rのアルキル、−(CH−シクロアルキル、−(CH−ヘテロシクロアルキル、−(CH−アリール、または−(CH−ヘテロアリールは、1個〜3個のRで置換されていてもよく、
各Rは、それぞれ独立に、アルキル、ハロゲン、シアノ、−SONHR、−CON(R、−N(R、−N(R)COR、−N(R)CO、−SON(R、−N(R)SO、−COR、−SO、−(CH−シクロアルキル、−(CH−ヘテロシクロアルキル、−(CH−アリール、−(CH−ヘテロアリール、−(CH−N(R、または−(CH−ORであり、Rのアルキル、−(CH−シクロアルキル、−(CH−ヘテロシクロアルキル、−(CH−アリール、または−(CH−ヘテロアリールはそれぞれ、1個〜3個のシアノ、アルキル、ハロゲン、−CF、または−ORでそれぞれ独立に置換されていてもよく、
各Rは、それぞれ独立に、水素、アルキル、−(CH−シクロアルキル、−(CH−ヘテロシクロアルキル、−(CH−アリール、または−(CH−ヘテロアリールであり、前記−(CH−シクロアルキル、−(CH−ヘテロシクロアルキル、−(CH−アリール、または−(CH−ヘテロアリールは、1個〜3個のRで置換されていてもよく、
各Rは、それぞれ独立に、アルキル、ヒドロキシル、アルコキシ、ハロゲン、シアノ、−(CHN(R、−(CH−シクロアルキル、−(CH−ヘテロシクロアルキル、−(CH−アリール、または−(CH−ヘテロアリールであり、
各Rは、それぞれ独立に、水素、アルキル、−(CH−シクロアルキル、−(CH−ヘテロシクロアルキル、−(CH−アリール、または−(CH−ヘテロアリールであり、または2個のR置換基が同じ窒素原子に結合しているとき、これらのR置換基は、結合相手である窒素と一緒になって、ヘテロシクロアルキレン部分を形成していてもよく、前記アルキル、−(CH−シクロアルキル、−(CH−ヘテロシクロアルキル、−(CH−アリール、または−(CH−ヘテロアリールは、1個〜3個のアルキル、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシル、または−ORで置換されていてもよく、
nは、1、2および3から選択される整数であり、
各tは、0、1、2および3からそれぞれ独立に選択される整数である]または薬学的に許容できるその塩を対象とする。
本発明の別の実施形態では、n=1である。
本発明の別の実施形態では、
Figure 2012509310
は単結合であり、R1aおよびR1bは、それぞれ独立に水素またはアルキルである。この実施形態の一例では、R1aおよびR1bは、これらが結合している炭素と一緒になって、シクロアルキレン部分またはヘテロシクロアルキレン部分を形成している。この実施形態の別の例では、R1aおよびR1bは、これらが結合している炭素と一緒になって、シクロアルキレン部分またはヘテロシクロアルキレン部分を形成している。この実施形態の別の例では、R1aおよびR1bは、それぞれ水素である。
本発明の別の実施形態では、
Figure 2012509310
は二重結合であり、R1bは不在である。
本発明の別の実施形態では、Aはアリールである。
本発明の別の実施形態では、Aはシクロアルキルである。
本発明の別の実施形態では、Aはヘテロアリールである。
本発明の別の実施形態では、Aはヘテロシクロアルキルである。
本発明の別の実施形態では、Aは、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、またはヘテロシクロアルキルであり、またAは、1個のR置換基で置換されていてもよい。この実施形態の一例では、Rは、それぞれ独立に、アルキル、ハロゲン、シアノ、−SONHR、−CON(R、−N(R、−N(R)COR、−SON(R、−N(R)SO、−COR、−SO、−(CH−シクロアルキル、−(CH−ヘテロシクロアルキル、−(CH−アリール、−(CH−ヘテロアリール、−(CH−N(R、または−(CH−ORであり、Rのアルキル、−(CH−シクロアルキル、−(CH−ヘテロシクロアルキル、−(CH−アリール、または−(CH−ヘテロアリールはそれぞれ、1個〜3個のシアノ、アルキル、ハロゲン、−CF、または−ORでそれぞれ独立に置換されていてもよい。この実施形態の一例では、Aは、アリールまたはヘテロアリールであり、Rは、それぞれ独立に、アルキル、ハロゲン、シアノ、−SONHR、−CON(R、−N(R、−N(R)COR、−SON(R、−N(R)SO、−COR、−SO、−(CH−シクロアルキル、−(CH−ヘテロシクロアルキル、−(CH−アリール、−(CH−ヘテロアリール、−(CH−N(R、または−(CH−ORであり、Rのアルキル、−(CH−シクロアルキル、−(CH−ヘテロシクロアルキル、−(CH−アリール、または−(CH−ヘテロアリールはそれぞれ、1個〜3個のシアノ、アルキル、ハロゲン、−CF、または−ORでそれぞれ独立に置換されていてもよい。この実施形態の別の例では、Rは、ハロゲン、アルキル、−OR、シアノ、トリフルオロアルキル、−(CH−シクロアルキル、−(CH−ヘテロシクロアルキル、−(CH−アリール、または−(CH−ヘテロアリールであり、Rの−(CH−シクロアルキル、−(CH−ヘテロシクロアルキル、−(CH−アリール、または−(CH−ヘテロアリールはそれぞれ、1個〜3個の−OR、アルキル、シアノ、またはハロゲンでそれぞれ独立に置換されていてもよい。この実施形態の一例では、Aはアリールであり、Rは−ORであり、Rは、それぞれ独立に、−(CH−シクロアルキルまたは−(CH−ヘテロアリールであり、tは0であり、前記シクロアルキルまたはヘテロアリールは、1個〜3個のRで置換されていてもよい。この実施形態の別の例では、Aはアリールであり、Rは−(CH−アリールであり、tは0であり、アリールは、1個〜3個のシアノ、アルキル、ハロゲン、または−ORで置換されていてもよい。この実施形態の別の例では、Aはアリールであり、Rは−(CH−ヘテロアリールであり、tは0であり、ヘテロアリールは、1個〜3個のシアノ、アルキル、ハロゲン、または−ORで置換されていてもよい。この実施形態の別の例では、Aはヘテロアリールであり、Rは−ORであり、Rは、それぞれ独立に、−(CH−シクロアルキルまたは−(CH−ヘテロアリールであり、tは0であり、前記シクロアルキルまたはヘテロアリールは、1個〜3個のRで置換されていてもよい。この実施形態の別の例では、Aはヘテロアリールであり、Rは−(CH−アリールであり、tは0であり、アリールは、1個〜3個のシアノ、アルキル、ハロゲン、または−ORで置換されていてもよい。この実施形態の別の例では、Aはヘテロアリールであり、Rは−(CH−ヘテロアリールであり、tは0であり、ヘテロアリールは、1個〜3個のシアノ、アルキル、ハロゲン、または−ORで置換されていてもよい。
本発明の別の実施形態では、Aは、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、またはヘテロシクロアルキルであり、Aは、2個のR置換基で置換されていてもよい。この実施形態の一例では、各Rは、それぞれ独立に、アルキル、ハロゲン、シアノ、−SONHR、−CON(R、−N(R)COR、−SON(R、−N(R)SO、−COR、−SO、−(CH−シクロアルキル、−(CH−ヘテロシクロアルキル、−(CH−アリール、−(CH−ヘテロアリール、−(CH−N(R、または−(CH−ORであり、Rのアルキル、−(CH−シクロアルキル、−(CH−ヘテロシクロアルキル、−(CH−アリール、または−(CH−ヘテロアリールはそれぞれ、1個〜3個のシアノ、アルキル、ハロゲン、または−ORでそれぞれ独立に置換されていてもよい。この実施形態の別の例では、各Rは、1個〜3個のシアノ、アルキル、ハロゲン、または−ORでそれぞれ独立に置換されていてもよいアルキルである。この実施形態の別の例では、Aは、アリールまたはヘテロアリールであり、各Rは、それぞれ独立に、アルキル、ハロゲン、シアノ、−SONHR、−CON(R、−N(R)COR、−SON(R、−N(R)SO、−COR、−SO、−(CH−シクロアルキル、−(CH−ヘテロシクロアルキル、−(CH−アリール、−(CH−ヘテロアリール、−(CH−N(R、または−(CH−ORであり、Rのアルキル、−(CH−シクロアルキル、−(CH−ヘテロシクロアルキル、−(CH−アリール、または−(CH−ヘテロアリールはそれぞれ、1個〜3個のシアノ、アルキル、ハロゲン、または−ORでそれぞれ独立に置換されていてもよい。この実施形態の一例では、各Rは、1個〜3個のシアノ、アルキル、ハロゲン、または−ORでそれぞれ独立に置換されていてもよいアルキルである。この実施形態の別の例では、各Rは、それぞれ独立に、アルキル、ハロゲン、−(CH−シクロアルキル、−(CH−ヘテロシクロアルキル、−(CH−アリール、または−(CH−ヘテロアリールであり、Rの−(CH−シクロアルキル、−(CH−ヘテロシクロアルキル、−(CH−アリール、または−(CH−ヘテロアリールはそれぞれ、1個〜3個のシアノ、アルキル、ハロゲン、または−ORでそれぞれ独立に置換されていてもよい。この実施形態の一例では、Aはアリールであり、少なくとも1個のRが−(CH−アリールであり、tは0であり、アリールは、1個〜3個のシアノ、アルキル、ハロゲン、または−ORで置換されていてもよい。この実施形態の別の例では、Aはアリールであり、各Rは−ORである。この実施形態の別の例では、Aはヘテロアリールであり、少なくとも1個のRが−(CH−アリールであり、tは0であり、ヘテロアリールは、1個〜3個のシアノ、アルキル、ハロゲン、または−ORで置換されていてもよい。この実施形態の別の例では、Aはヘテロアリールであり、各Rは−ORである。
本発明の別の実施形態では、Aは、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、またはヘテロシクロアルキルであり、Aは、3個のR置換基で置換されていてもよい。この実施形態の一例では、各Rは、それぞれ独立に、アルキル、ハロゲン、シアノ、−SONHR、−CON(R、−N(R)COR、−SON(R、−N(R)SO、−COR、−SO、−(CH−シクロアルキル、−(CH−ヘテロシクロアルキル、−(CH−アリール、−(CH−ヘテロアリール、−(CH−N(R、または−(CH−ORであり、Rのアルキル、−(CH−シクロアルキル、−(CH−ヘテロシクロアルキル、−(CH−アリール、または−(CH−ヘテロアリールはそれぞれ、シアノ、アルキル、ハロゲン、または−ORでそれぞれ独立に置換されていてもよい。この実施形態の一例では、Aは、アリールまたはヘテロアリールであり、各Rは、それぞれ独立に、アルキル、ハロゲン、シアノ、−SONHR、−CON(R、−N(R)COR、−SON(R、−N(R)SO、−COR、−SO、−(CH−シクロアルキル、−(CH−ヘテロシクロアルキル、−(CH−アリール、−(CH−ヘテロアリール、−(CH−N(R、または−(CH−ORであり、Rのアルキル、−(CH−シクロアルキル、−(CH−ヘテロシクロアルキル、−(CH−アリール、または−(CH−ヘテロアリールはそれぞれ、1個〜3個のシアノ、アルキル、ハロゲン、または−ORでそれぞれ独立に置換されていてもよい。この実施形態の別の例では、各Rは、1個〜3個のシアノ、アルキル、ハロゲン、または−ORでそれぞれ独立に置換されていてもよいアルキルである。この実施形態の別の例では、各Rは、それぞれ独立に、ハロゲン、−OR、シアノ、トリフルオロアルキル、−(CH−シクロアルキル、−(CH−ヘテロシクロアルキル、−(CH−アリール、または−(CH−ヘテロアリールであり、Rの−(CH−シクロアルキル、−(CH−ヘテロシクロアルキル、−(CH−アリール、または(CH−ヘテロアリールはそれぞれ、1個〜3個のシアノ、アルキル、ハロゲン、または−ORでそれぞれ独立に置換されていてもよい。この実施形態の別の例では、少なくとも1個のRが−(CH−ヘテロシクロアルキルであり、tは0であり、ヘテロシクロアルキルは、ピロリジニル、ピペリジニル、またはモルホリニルであり、シアノ、アルキル、ハロゲン、または−ORでそれぞれ独立に置換されていてもよい。
本発明の別の実施形態では、Bはアリールである。前記実施形態の例として、限定はしないが以下のものが挙げられる。
(5R,7S)−8−(4−ヒドロキシ−3−イソプロポキシ−ベンジル)−7−メチル−1−フェニル−1,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−2−オン、および
(5R,7S)−8−(4−ヒドロキシ−3−イソプロポキシ−ベンジル)−7−メチル−1−フェニル−1,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカ−3−エン−2−オン。
本発明の別の例では、Bは、1個〜3個のR置換基で置換されている。この実施形態の例として、限定はしないが以下のものが挙げられる。
N−{4−[(5R,7S)−8−(4−ヒドロキシ−3−イソプロポキシ−ベンジル)−7−メチル−2−オキソ−1,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカ−1−イル]−フェニル}−アセトアミド;
(5R,7S)−1−ビフェニル−2−イル−8−(4−ヒドロキシ−3−イソプロポキシ−ベンジル)−7−メチル−1,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−2−オン;
(5R,7S)−8−(4−ヒドロキシ−3−イソプロポキシ−ベンジル)−7−メチル−1−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−1,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−2−オン;
3−[(5R,7S)−8−(4−ヒドロキシ−3−イソプロポキシ−ベンジル)−7−メチル−2−オキソ−1,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカ−1−イル]−ベンゾニトリル;
(5R,7S)−8−(4−ヒドロキシ−3−イソプロポキシ−ベンジル)−1−(4−メトキシ−フェニル)−7−メチル−1,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−2−オン;および
2’−[(5R,7S)−8−(4−ヒドロキシ−3−イソプロポキシ−ベンジル)−7−メチル−2−オキソ−1,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカ−1−イル]−ビフェニル−4−スルホン酸ジメチルアミド
本発明の一例では、Bは、1個だけのR置換基で置換されており、Rはハロゲンである。前記実施形態の例として、限定はしないが以下のものが挙げられる。
(5R,7S)−1−(2−フルオロ−フェニル)−8−(4−ヒドロキシ−3−イソプロポキシ−ベンジル)−7−メチル−1,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−2−オン;
(5R,7S)−1−(4−フルオロ−フェニル)−8−(4−ヒドロキシ−3−イソプロポキシ−ベンジル)−7−メチル−1,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−2−オン;
(5R,7S)−1−(2−クロロ−フェニル)−8−(4−ヒドロキシ−3−イソプロポキシ−ベンジル)−7−メチル−1,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−2−オン;および
(5R,7S)−1−(4−クロロ−フェニル)−8−(4−ヒドロキシ−3−イソプロポキシ−ベンジル)−7−メチル−1,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−2−オン
本発明の一例では、Bはシクロアルキルである。この実施形態の一例として、限定はしないが、(5R,7S)−1−シクロヘキシル−8−(4−ヒドロキシ−3−イソプロポキシ−ベンジル)−7−メチル−1,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−2−オンが挙げられる。
本発明の別の例では、Bはアルキルである。この実施形態の一例として、限定はしないが、(5R,7S)−8−(4−ヒドロキシ−3−イソプロポキシ−ベンジル)−1−イソプロピル−7−メチル−1,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−2−オンが挙げられる。
本発明の別の実施形態では、Bはヘテロシクロアルキルである。この実施形態の一例として、限定はしないが、(5R,7S)−8−(4−ヒドロキシ−3−イソプロポキシ−ベンジル)−7−メチル−1−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−1,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−2−オンが挙げられる。
本発明の別の実施形態では、Rはアルキルである。
本発明の別の実施形態では、化合物は、薬学的に許容できるその塩を含めて、以下の構造を有し、置換基は上で規定している。
Figure 2012509310
本発明の別の実施形態では、化合物は、薬学的に許容できるその塩を含めて、以下の構造を有し、置換基は上で規定している。
Figure 2012509310
別の実施形態では、本発明は、神経障害および精神障害の治療方法であって、その必要のある患者に、そのような障害の治療に有効な量の式Iの化合物を投与することを含む方法を提供する。神経障害および精神障害として、限定はしないが、哺乳動物における急性の神経障害および精神障害、たとえば、心臓バイパス手術および移植術後に生じる脳障害、卒中、脳虚血、脊髄外傷、頭部外傷、周産期低酸素症、心停止、低血糖性神経損傷、認知症、AIDSによる認知症、血管性認知症、混合型認知症、年齢関連記憶障害、アルツハイマー病、ハンチントン舞踏病、筋萎縮性側索硬化症、眼損傷、網膜症、統合失調症および双極性障害に関連する認知障害を含めた認知障害、特発性および薬物誘発性パーキンソン病、筋痙縮ならびに振戦、てんかん、けいれん、片頭痛(migraine)、偏頭痛(migraine headache)、尿失禁、物質耐性、物質離脱、アヘン剤、ニコチン、タバコ製品、アルコール、ベンゾジアゼピン、コカイン、鎮静剤、および催眠剤からの離脱を含めた筋肉の痙攣を伴う障害、精神病、軽度認知障害、健忘性認知障害、多領域型認知障害、肥満、統合失調症、不安、全般性不安障害、社会不安障害、パニック障害、外傷後ストレス障害、強迫性障害、気分障害、うつ病、躁病、双極性障害、三叉神経痛、聴力損失、耳鳴、眼の黄斑変性、嘔吐、脳浮腫、疼痛、急性痛および慢性痛状態、激痛、難治性疼痛、神経因性疼痛、外傷後痛、遅発性ジスキネジア、睡眠障害、ナルコレプシー、注意欠陥/多動性障害、自閉症、アスペルガー病、および行為障害が挙げられ、哺乳動物に、有効量の式1の化合物または薬学的に許容できるその塩を投与することを含む。したがって、一実施形態では、本発明は、ヒトなどの哺乳動物において、上記状態から選択される状態を治療する方法であって、その哺乳動物に式Iの化合物を投与することを含む方法を提供する。哺乳動物は、そのような治療を必要とする哺乳動物であることが好ましい。例として、本発明は、注意欠陥/多動性障害、統合失調症、およびアルツハイマー病の治療方法を提供する。
別の実施形態では、本発明は、神経障害および精神障害の治療方法であって、その必要のある患者に、そのような障害の治療に有効な量の式Iの化合物を投与することを含む方法を提供する。式Iの化合物は、場合により別の活性薬剤と組み合わせて使用する。そのような活性薬剤は、たとえば、非定型抗精神病薬、コリンエステラーゼ阻害剤、またはNMDA受容体拮抗薬でよい。そうした非定型抗精神病薬としては、限定はしないが、ジプラシドン、クロザピン、オランザピン、リスペリドン、クエチアピン、アリピプラゾール、パリペリドンが挙げられ、そうしたNMDA受容体拮抗薬としては、限定はしないがメマンチンが挙げられ、そうしたコリンエステラーゼ阻害剤としては、限定はしないが、ドネペジルおよびガランタミンが挙げられる。
本発明はまた、式Iの化合物と、薬学的に許容できる担体とを含む医薬組成物も対象とする。組成物は、たとえば、限定はしないが、急性の神経障害および精神障害、たとえば、心臓バイパス手術および移植術後に生じる脳障害、卒中、脳虚血、脊髄外傷、頭部外傷、周産期低酸素症、心停止、低血糖神経損傷、認知症、AIDSによる認知症、血管性認知症、混合型認知症、年齢関連記憶障害、アルツハイマー病、ハンチントン舞踏病、筋萎縮性側索硬化症、眼損傷、網膜症、統合失調症および双極性障害に関連する認知障害を含めた認知障害、特発性および薬物誘発性パーキンソン病、筋痙縮ならびに振戦、てんかん、けいれん、片頭痛(migraine)、偏頭痛(migraine headache)、尿失禁、物質耐性、物質離脱、アヘン剤、ニコチン、タバコ製品、アルコール、ベンゾジアゼピン、コカイン、鎮静剤、および催眠剤からの離脱を含めた筋肉の痙縮を伴う障害、精神病、軽度認知障害、健忘性認知障害、多領域型認知障害、肥満、統合失調症、不安、全般性不安障害、社会不安障害、パニック障害、外傷後ストレス障害、強迫性障害、気分障害、うつ病、躁病、双極性障害、三叉神経痛、聴力損失、耳鳴、眼の黄斑変性、嘔吐、脳浮腫、疼痛、急性痛および慢性痛状態、激痛、難治性疼痛、神経因性疼痛、外傷後痛、遅発性ジスキネジア、睡眠障害、ナルコレプシー、注意欠陥/多動性障害、自閉症、アスペルガー病、および行為障害を含めた神経傷害および精神障害からなる群から選択される状態を哺乳動物において治療するための組成物でよく、有効量の式1の化合物または薬学的に許容できるその塩と、薬学的に許容できる担体とを投与することを含む。組成物は、場合により、非定型抗精神病薬、コリンエステラーゼ阻害剤、ディメボン、またはNMDA受容体拮抗薬をさらに含む。そうした非定型抗精神病薬としては、限定はしないが、ジプラシドン、クロザピン、オランザピン、リスペリドン、クエチアピン、アリピプラゾール、パリペリドンが挙げられ、そうしたNMDA受容体拮抗薬としては、限定はしないがメマンチンが挙げられ、そうしたコリンエステラーゼ阻害剤としては、限定はしないが、ドネペジルおよびガランタミンが挙げられる。
Figure 2012509310
Figure 2012509310
用語「アルキル」とは、1個〜20個の炭素原子、一実施形態では1個〜12個の炭素原子、別の実施形態では1個〜10個の炭素原子、別の実施形態では1個〜6個の炭素原子、別の実施形態では1個〜4個の炭素原子を含んでいる、直鎖または分枝鎖の飽和ヒドロカルビル置換基(すなわち、水素の除去によって炭化水素から得られる置換基)を指す。そのような置換基の例として、メチル、エチル、プロピル(n−プロピルおよびイソプロピルを含める)、ブチル(n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、およびtert−ブチルを含める)、ペンチル、iso−アミル、ヘキシルなどが挙げられる。
用語「ベンジル」とは、フェニルで置換されているメチルラジカル、すなわち、以下の構造:
Figure 2012509310
を指す。
用語「シクロアルキル」とは、飽和炭素環分子から水素を除去することにより得られ、3個〜14個の炭素原子を有する炭素環置換基を指す。一実施形態では、シクロアルキル置換基は、3個〜10個の炭素原子を有する。シクロアルキルの例として、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、およびシクロヘキシルが挙げられる。
用語「シクロアルキレン部分」とは、飽和炭素環分子から2個の水素原子を除去することにより得られ、3個〜14個の炭素原子を有する炭素環置換基を指す。一実施形態では、シクロアルキレン置換基は、3個〜10個の炭素原子を有する。シクロアルキレンの例として、以下のものが挙げられる。
Figure 2012509310
用語「シクロアルキル」は、C〜C10芳香環または5〜10員ヘテロ芳香環に縮合した置換基も包含し、そのような縮合シクロアルキル基を置換基として有する基は、そのシクロアルキル基の炭素原子に結合している。そうした縮合シクロアルキル基は、1個または複数の置換基で置換されており、その1個または複数の置換基は、別段指定しない限り、それぞれがシクロアルキル基の炭素原子に結合している。縮合しているC〜C10芳香環または5〜10員ヘテロ芳香環は、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜C10シクロアルキル、または=Oで置換されていてもよい。
シクロアルキルは、3〜6個の環原子を通常含んでいる単環でよい。例として、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、およびシクロヘキシルが挙げられる。一方、ビシクロデカニルやデカリニルなどの、2個または3個の環が互いに縮合したものでもよい。
用語「アリール」とは、1個の環または2個もしくは3個の縮合した環を含んでいる芳香族置換基を指す。アリール置換基は、6個〜18個の炭素原子を有するものでよい。例として、アリール置換基は、6個〜14個の炭素原子を有するものでよい。用語「アリール」とは、フェニル、ナフチル、アントラセニルなどの置換基を指すといえる。用語「アリール」は、フェニル、ナフチル、アントラセニルなどの置換基が、CもしくはC炭素環などのC〜C10炭素環、または4〜10員複素環に縮合したものも包含し、そのような縮合アリール基を置換基として有する基は、アリール基の芳香族炭素に結合している。このような縮合アリール基が、1個または複数の置換基で置換されているとき、その1個または複数の置換基は、別段指定しない限り、それぞれがその縮合アリール基の芳香族炭素に結合している。縮合しているC〜C10炭素環または4〜10員複素環は、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜C10シクロアルキル、または=Oで置換されていてもよい。したがって、アリール基の例としては、フェニル、ナフタレニル、テトラヒドロナフタレニル(「テトラリニル」としても知られる)、インデニル、イソインデニル、インダニル、アントラセニル、フェナントレニル、ベンゾナフテニル(「フェナレニル」としても知られる)、およびフルオレニルが挙げられる。
ある例では、ヒドロカルビル置換基(すなわち、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリールなど)中の炭素原子の数を、接頭辞「C〜C−」によって表記するが、xは、その置換基中の炭素原子の最小数であり、yは最大数である。したがって、たとえば、「C〜C−アルキル」とは、1〜6個の炭素原子を含んでいるアルキル置換基を指す。さらに例示すると、C〜C−シクロアルキルは、3〜6個の炭素環原子を含んでいる飽和シクロアルキルを指す。
ある例では、1個または複数のヘテロ原子を含んでいる環式置換基(すなわち、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル)中の原子の数を、接頭辞「X〜Y員」によって表記するが、xは、その置換基の環式部分を形成する原子の最小数であり、yは最大数である。したがって、たとえば、5〜8員ヘテロシクロアルキルは、ヘテロシクロアルキルの環式部分中に、1個または複数のヘテロ原子を含めて5〜8個の原子を含んでいるヘテロシクロアルキルを指す。
用語「水素」とは、水素置換基を指し、−Hと示すこともできる。
用語「ヒドロキシ」または「ヒドロキシル」とは、−OHを指す。別の(1つまたは複数の)用語と組み合わせて使用するとき、接頭辞「ヒドロキシ」は、接頭辞が付いている置換基が、1個または複数のヒドロキシ置換基で置換されていることを示す。1個または複数のヒドロキシ置換基が結合している炭素を有する化合物として、たとえば、アルコール、エノール、およびフェノールが挙げられる。
用語「ヒドロキシアルキル」とは、少なくとも1個のヒドロキシ置換基で置換されているアルキルを指す。ヒドロキシアルキルの例として、ヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル、ヒドロキシプロピル、およびヒドロキシブチルが挙げられる。
用語「シアノ」(「ニトリル」とも呼ばれる)は、−CNを意味し、以下のように示すこともできる。
Figure 2012509310
用語「カルボニル」は、−C(O)−を意味し、以下のように示すこともできる。
Figure 2012509310
用語「アミノ」は、−NHを指す。
用語「アルキルアミノ」とは、少なくとも1本のアルキル鎖が水素原子に代わってアミノ窒素に結合しているアミノ基を指す。アルキルアミノ置換基の例として、モノアルキルアミノ、たとえば、
Figure 2012509310
と図示することもできる(式−NH(CH)によって例示される)メチルアミノ、およびジアルキルアミノ、たとえば、
Figure 2012509310
と図示することもできる(式−N(CHによって例示される)ジメチルアミノが挙げられる。
用語「ハロゲン」とは、フッ素(−Fと示すこともできる)、塩素(−Clと示すこともできる)、臭素(−Brと示すこともできる)、またはヨウ素(−Iと示すこともできる)を指す。一実施形態では、ハロゲンは塩素である。別の実施形態では、ハロゲンはフッ素である。
接頭辞「ハロ」は、この接頭辞が付いている置換基が、それぞれ独立に選択される1個または複数のハロゲン置換基で置換されていることを示す。たとえば、ハロアルキルは、少なくとも1個のハロゲン置換基で置換されているアルキルを指す。2個以上の水素がハロゲンと交換される場合、ハロゲンは、同じでも異なってもよい。ハロアルキルの例として、クロロメチル、ジクロロメチル、ジフルオロクロロメチル、ジクロロフルオロメチル、トリクロロメチル、1−ブロモエチル、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、2,2,2−トリフルオロエチル、ジフルオロエチル、ペンタフルオロエチル、ジフルオロプロピル、ジクロロプロピル、およびヘプタフルオロプロピルが挙げられる。さらに例示すると、「ハロアルコキシ」とは、少なくとも1個のハロゲン置換基で置換されているアルコキシを指す。ハロアルコキシ置換基の例としては、クロロメトキシ、1−ブロモエトキシ、フルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ(「ペルフルオロメチルオキシ」としても知られる)、および2,2,2−トリフルオロエトキシが挙げられる。置換基が2個以上のハロゲン置換基で置換されている場合、(別段記述しない限り)そうしたハロゲン置換基は、同じでも異なってもよいことを理解されたい。
用語「オキソ」は、=Oを指す。
用語「オキシ」は、エーテル置換基を指し、−O−と示す場合もある。
用語「アルコキシ」とは、酸素に結合したアルキルを指し、−O−R(Rはアルキル基を表す)として表すこともできる。アルコキシの例として、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、およびブトキシが挙げられる。
用語「ヘテロシクロアルキル」とは、合計3〜14個の環原子を含んでいる飽和または部分的に飽和した環構造から水素を除去することにより得られる置換基を指す。環原子の少なくとも1個は、ヘテロ原子(すなわち、酸素、窒素、または硫黄)であり、残りの環原子は、炭素、酸素、窒素、および硫黄からなる群からそれぞれ独立に選択される。ヘテロシクロアルキルは一方、互いに縮合した2個または3個の環を含むものでもよく、少なくとも1個のその環は、ヘテロ原子(すなわち、窒素、酸素、または硫黄)を環原子として含んでいる。ヘテロシクロアルキル置換基を有する基において、その基に結合している、ヘテロシクロアルキル置換基環原子は、その少なくとも1個のヘテロ原子でもよいし、または環炭素原子でもよく、環炭素原子は、少なくとも1個のヘテロ原子と同じ環にあるものでもよく、または環炭素原子は、少なくとも1個のヘテロ原子とは異なる環にあるものでもよい。同様に、今度はヘテロシクロアルキル置換基が基または置換基で置換されている場合、その基または置換基は、その少なくとも1個のヘテロ原子に結合していてもよいし、または環炭素原子に結合していてもよく、環炭素原子は、少なくとも1個のヘテロ原子と同じ環にあるものでもよく、または環炭素原子は、少なくとも1個のヘテロ原子とは異なる環にあるものでもよい。
用語「ヘテロシクロアルキル」は、C〜C10芳香環または5〜10員ヘテロ芳香環に縮合した置換基も包含し、そのような縮合ヘテロシクロアルキル基を置換基として有する基は、ヘテロシクロアルキル基のヘテロ原子またはヘテロシクロアルキル基の炭素原子に結合している。このような縮合ヘテロシクロアルキル基がもう1個の置換基で置換されているとき、その1個または複数の置換基は、別段指定しない限り、それぞれがそのヘテロシクロアルキル基のヘテロ原子またはそのヘテロシクロアルキル基の炭素原子に結合している。縮合しているC〜C10芳香環または5〜10員ヘテロ芳香環は、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜C10シクロアルキル、C〜Cアルコキシ、または=Oで置換されていてもよい。
用語「ヘテロシクロアルキレン部分」とは、合計3〜14個の環原子を含んでおり、その環原子の少なくとも1個がヘテロ原子である、飽和または部分的に飽和した環構造から2個の水素原子を除去することにより得られる置換基を指す。一実施形態では、ヘテロシクロアルキレン置換基は、3個〜10個の環原子を有する。ヘテロシクロアルキレンの例としては、以下のものが挙げられる。
Figure 2012509310
用語「ヘテロアリール」とは、5〜14個の環原子を含んでおり、その環原子の少なくとも1個がヘテロ原子(すなわち、酸素、窒素、または硫黄)であり、残りの環原子が炭素、酸素、窒素、および硫黄からなる群からそれぞれ独立に選択されたものである芳香環構造を指す。ヘテロアリールは、単環でも、2個または3個の縮合した環でもよい。ヘテロアリール置換基の例として、ピリジル、ピラジル、ピリミジニル、ピリダジニルなどの6員環置換基;トリアゾリル、イミダゾリル、フラニル、チオフェニル、ピラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、1,2,3−、1,2,4−、1,2,5−または1,3,4−オキサジアゾリル、イソチアゾリルなどの5員環置換基;ベンゾチオフラニル、イソベンゾチオフラニル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾオキサゾリル、プリニル、アントラニリルなどの6/5員縮合環置換基;およびキノリニル、イソキノリニル、シンノリニル、キナゾリニル、1,4−ベンゾオキサジニルなどの6/6員縮合環が挙げられる。ヘテロアリール置換基を有する基において、その基に結合しているヘテロアリール置換基環原子は、その少なくとも1個のヘテロ原子でもよいし、または環炭素原子でもよく、環炭素原子は、少なくとも1個のヘテロ原子と同じ環にあるものでもよく、または環炭素原子は、少なくとも1個のヘテロ原子とは異なる環にあるものでもよい。同様に、今度はヘテロアリール置換基が基または置換基で置換されている場合、その基または置換基は、その少なくとも1個のヘテロ原子に結合していてもよいし、または環炭素原子に結合していてもよく、環炭素原子は、少なくとも1個のヘテロ原子と同じ環にあるものでもよく、または環炭素原子は、少なくとも1個のヘテロ原子とは異なる環にあるものでもよい。用語「ヘテロアリール」は、ピリジルN−オキシド、およびピリジンN−オキシド環を含んでいる基も包含する。
単環ヘテロアリールおよびヘテロシクロアルキルの例としては、フラニル、ジヒドロフラニル、テトラジドロフラニル、チオフェニル(「チオフラニル」としても知られる)、ジヒドロチオフェニル、テトラヒドロチオフェニル、ピロリル、イソピロリル、ピロリニル、ピロリジニル、イミダゾリル、イソイミダゾリル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、ピラゾリル、ピラゾリニル、ピラゾリジニル、トリアゾリル、テトラゾリル、ジチオリル、オキサチオリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、チアゾリニル、イソチアゾリニル、チアゾリジニル、イソチアゾリジニル、チアオジアゾリル、オキサチアゾリル、オキサジアゾリル(オキサジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル(「アゾキシミル」としても知られる)、1,2,5−オキサジアゾリル(「フラザニル」としても知られる)、または1,3,4−オキサジアゾリルを含める)、オキサトリアゾリル(1,2,3,4−オキサトリアゾリルまたは1,2,3,5−オキサトリアゾリルを含める)、ジオキサゾリル(1,2,3−ジオキサゾリル、1,2,4−ジオキサゾリル、1,3,2−ジオキサゾリル、または1,3,4−ジオキサゾリルを含める)、オキサチアゾリル、オキサチオリル、オキサチオラニル、ピラニル(1,2−ピラニルまたは1,4−ピラニルを含める)、ジヒドロピラニル、ピリジニル(「アジニル」としても知られる)、ピペリジニル、ジアジニル(ピリダジニル(「1,2−ジアジニル」としても知られる)、ピリミジニル(「1,3−ジアジニル」または「ピリミジル」としても知られる)、またはピラジニル(「1,4−ジアジニル」としても知られる)を含める)、ピペラジニル、トリアジニル(s−トリアジニル(「1,3,5−トリアジニル」としても知られる)、as−トリアジニル(1,2,4−トリアジニルとしても知られる)、およびv−トリアジニル(「1,2,3−トリアジニル」としても知られる)を含める)、オキサジニル(1,2,3−オキサジニル、1,3,2−オキサジニル、1,3,6−オキサジニル(「ペントキサゾリル」としても知られる)、1,2,6−オキサジニル、または1,4−オキサジニルを含める)、イソオキサジニル(o−イソオキサジニルまたはp−イソオキサジニルを含める)、オキサゾリジニル、イソオキサゾリジニル、オキサチアジニル(1,2,5−オキサチアジニルまたは1,2,6−オキサチアジニルを含める)、オキサジアジニル(1,4,2−オキサジアジニルまたは1,3,5,2−オキサジアジニルを含める)、モルホリニル、アゼピニル、オキセピニル、チエピニル、およびジアゼピニルが挙げられる。
2縮合環ヘテロアリールの例としては、インドリジニル、ピリンジニル、ピラノピロリル、4H−キノリジニル、プリニル、ナフチリジニル、ピリドピリジニル(ピリド[3,4−b]−ピリジニル、ピリド[3,2−b]−ピリジニル、またはピリド[4,3−b]−ピリジニルを含める)、プテリジニル、インドリル、イソインドリル、インドレニニル、イソインダゾリル、ベンゾアジニル、フタラジニル、キノキサリニル、キナゾリニル、ベンゾジアジニル、ベンゾピラニル、ベンゾチオピラニル、ベンゾオキサゾリル、インドキサジニル、アントラニリル、ベンゾジオキソリル、ベンゾジオキサニル、ベンゾオキサジアゾリル、ベンゾフラニル、イソベンゾフラニル、ベンゾチエニル、イソベンゾチエニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチアジアゾリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾオキサジニル、ベンゾイソキサジニル、およびテトラヒドロイソキノリニルが挙げられる。
3縮合環ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキルの例としては、5,6−ジヒドロ−4H−イミダゾ[4,5,1−ij]キノリン、4,5−ジヒドロイミダゾ[4,5,1−hi]インドール、4,5,6,7−テトラヒドロイミダゾ[4,5,1−jk][1]ベンゾアゼピン、およびジベンゾフラニルが挙げられる。
縮合環ヘテロアリールの他の例として、ベンゾ縮合ヘテロアリール、たとえば、インドリル、イソインドリル(「イソベンゾアゾリル」または「プソイドイソインドリル」としても知られる)、インドレニニル(「プソイドインドリル」としても知られる)、イソインダゾリル(「ベンズピラゾリル」としても知られる)、ベンゾアジニル(キノリニル(「1−ベンゾアジニル」としても知られる)またはイソキノリニル(「2−ベンゾアジニル」としても知られる)を含める)、フタラジニル、キノキサリニル、キナゾリニル、ベンゾジアジニル(シンノリニル(「1,2−ベンゾジアジニル」としても知られる)またはキナゾリニル(「1,3−ベンゾジアジニル」としても知られる)を含める)、ベンゾピラニル(「クロマニル」または「イソクロマニル」を含める)、ベンゾチオピラニル(「チオクロマニル」としても知られる)、ベンゾオキサゾリル、インドキサジニル(「ベンゾイソオキサゾリル」としても知られる)、アントラニリル、ベンゾジオキソリル、ベンゾジオキサニル、ベンゾオキサジアゾリル、ベンゾフラニル(「クマロニル」としても知られる)、イソベンゾフラニル、ベンゾチエニル(「ベンゾチオフェニル」、「チオナフテニル」または「ベンゾチオフラニル」としても知られる)、イソベンゾチエニル(「イソベンゾチオフェニル」、「イソチオナフテニル」、または「イソベンゾチオフラニル」としても知られる)、ベンゾチアゾリル、ベンゾチアジアゾリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾオキサジニル(1,3,2−ベンゾオキサジニル、1,4,2−ベンゾオキサジニル、2,3,1−ベンゾオキサジニル、または3,1,4−ベンゾオキサジニルを含める)、ベンゾイソキサジニル(1,2−ベンゾイソキサジニルまたは1,4−ベンゾイソキサジニルを含める)、テトラヒドロイソキノリニル、カルバゾリル、キサンテニル、およびアクリジニルが挙げられる。
用語「ヘテロアリール」は、ピリジルやキノリニルなどの置換基がCもしくはC炭素環などのC〜C10炭素環、または4〜10員複素環に縮合したものも包含し、そのような縮合アリール基を置換基として有する基は、ヘテロアリール基の芳香族炭素またはヘテロアリール基のヘテロ原子に結合している。このような縮合ヘテロアリール基がもう1個の置換基で置換されているとき、その1個または複数の置換基は、別段指定しない限り、それぞれがそのヘテロアリール基の芳香族炭素またはそのヘテロアリール基のヘテロ原子に結合している。縮合しているC〜C10炭素環または4〜10員複素環は、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜C10シクロアルキル、または=Oで置換されていてもよい。
ヘテロアリールおよびヘテロシクロアルキルの追加の例として、3−1H−ベンゾイミダゾール−2−オン、(1−置換)−2−オキソ−ベンゾイミダゾール−3−イル、2−テトラヒドロフラニル、3−テトラヒドロフラニル、2−テトラヒドロピラニル、3−テトラヒドロピラニル、4−テトラヒドロピラニル、[1,3]−ジオキサラニル、[1,3]−ジチオラニル、[1,3]−ジオキサニル、2−テトラヒドロチオフェニル、3−テトラヒドロチオフェニル、2−モルホリニル、3−モルホリニル、4−モルホリニル、2−チオモルホリニル、3−チオモルホリニル、4−チオモルホリニル、1−ピロリジニル、2−ピロリジニル、3−ピロリジニル、1−ピペラジニル、2−ピペラジニル、1−ピペリジニル、2−ピペリジニル、3−ピペリジニル、4−ピペリジニル、4−チアゾリジニル、ジアゾロニル、N−置換ジアゾロニル、1−フタルイミジニル、ベンゾオキサニル、ベンゾ[1,3]ジオキシン、ベンゾ[1,4]ジオキシン、ベンゾピロリジニル、ベンゾピペリジニル、ベンゾオキソラニル、ベンゾチオラニル、4,5,6,7−テトラヒドロピラゾール[1,5−α]ピリジン、ベンゾチアニル、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、ジヒドロフラニル、テトラヒドロチエニル、テトラヒドロピラニル、ジヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、ピペリジノ、モルホリノ、チオモルホリノ、チオキサニル、ピペラジニル、アゼチジニル、オキセタニル、チエタニル、ホモピペリジニル、オキセパニル、チエパニル、オキサゼピニル、ジアゼピニル、チアゼピニル、1,2,3,6−テトラヒドロピリジニル、2−ピロリニル、3−ピロリニル、インドリニル、2H−ピラニル、4H−ピラニル、ジオキサニル、1,3−ジオキソラニル、ピラゾリニル、ジチアニル、ジチオラニル、ジヒドロピラニル、ジヒドロチエニル、ジヒドロフラニル、ピラゾリジニル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサニル、3−アザビシクロ[4.1.0]ヘプタニル、3H−インドリル、キノリジニル、ピリジニル、イミダゾリル、ピリミジニル、ピラゾリル、トリアゾリル、ピラジニル、テトラゾリル、フリル、チエニル、イソオキサゾリル、チアゾリル、オキサゾリル、イソチアゾリル、ピロリル、キノリニル、イソキノリニル、インドリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾフラニル、シンノリニル、インダゾリル、インドリジニル、フタラジニル、ピリダジニル、トリアジニル、イソインドリル、プテリジニル、プリニル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、フラザニル、ベンゾフラザニル、ベンゾチオフェニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾオキサゾリル、キナゾリニル、キノキサリニル、ナフチリジニル、およびフロピリジニルが挙げられる。前述の基は、上で列挙した基から派生するものであるので、可能である場合、C結合型でもN結合型でもよい。たとえば、ピロール由来の基は、ピロール−1−イル(N結合型)でもピロール−3−イル(C結合型)でもよい。さらに、イミダゾール由来の基は、イミダゾール−1−イル(N結合型)でもイミダゾール−2−イル(C結合型)でもよい。
置換基は、1個または複数の水素原子に結合している少なくとも1個の炭素、硫黄、酸素、または窒素原子を含む場合、「置換可能」である。したがって、たとえば、水素、ハロゲン、およびシアノは、この定義に含まれない。
置換基について「置換されている」と述べる場合、その置換基の炭素、酸素、硫黄、または窒素上の水素置換基の代わりに非水素置換基が存在する。したがって、たとえば、置換されているアルキル置換基とは、そのアルキル置換基上の水素置換基の代わりに、少なくとも1個の非水素置換基が存在するアルキル置換基である。例示すると、モノフルオロアルキルは、1個のフルオロ置換基で置換されているアルキルであり、ジフルオロアルキルは、2個のフルオロ置換基で置換されているアルキルである。(別段記載しない限り)置換基に2つ以上の置換が存在する場合、各非水素置換基は、同一でも異なってもよいことを理解されたい。
置換基について「置換されていてもよい」と述べる場合、その置換基は、(1)置換されていない、または(2)置換されているのどちらでもよい。置換基の炭素について、置換基のリストのうちの1個または複数で置換されていてもよいと述べる場合、炭素上の水素の1個または複数(あるだけの数まで)が、それぞれ独立に選択されるオプションの置換基で別個にかつ/または一緒に交換されていてよい。置換基の窒素について、置換基のリストのうちの1個または複数で置換されていてもよいと述べる場合、窒素上の水素の1個または複数(あるだけの数まで)が、それぞれ独立に選択されるオプションの置換基でそれぞれ交換されていてよい。一例となる置換基は、−NR’R”と示すことができ、ここで、R’およびR”は、これらが結合している窒素原子と一緒になって、複素環を形成していてもよい。R’およびR”から、これらが結合している窒素原子と一緒になって形成される複素環は、部分的に飽和していても完全に飽和していてもよい。一実施形態では、複素環は、3〜7個の原子からなる。別の実施形態では、複素環は、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、イソオキサゾリル、ピリジル、およびチアゾリルからなる群から選択される。
本出願では、用語「置換基」、「ラジカル」、および「基」を区別なく使用する。
置換基の群について、置換基のリストのうちの1個または複数で置換されていてもよいことを一まとめにして記載する場合、その群は、(1)置換不可能な置換基、(2)オプションの置換基で置換されていない置換可能な置換基、および/または(3)オプションの置換基の1個または複数で置換されている置換可能な置換基を包含し得る。
置換基について、特定の個数までの非水素置換基で置換されていてもよいと記載する場合、置換基は、(1)置換されていないか、または(2)非水素置換基のその特定の個数、もしくは置換基上の置換可能な位置の最大数までのどちらか少ない方で置換されている場合がある。したがって、たとえば、置換基が、3個までの非水素置換基で置換されていてもよいヘテロアリールであると記載されている場合、3個未満しか置換可能な位置をもたないヘテロアリールならば、ヘテロアリールが有する置換可能な位置と同じ個数までの非水素置換基のみによって置換されていてもよいことになる。例示すると、(置換可能な位置を1箇所しかもたない)テトラゾリルならば、1個までの非水素置換基で置換されていてもよいことになる。さらに例示すると、アミノ窒素について、2個までの非水素置換基で置換されていてもよいと記載する場合、その窒素は、アミノ窒素が第一級窒素であるなら2個までの非水素置換基で置換されていてもよいが、アミノ窒素が第二級窒素であるなら1個までの非水素置換基によってのみ置換されていてもよいことになる。
多部分置換基に付いている接頭辞は、最初の部分だけに適用される。例示すると、用語「アルキルシクロアルキル」は、2つの部分、すなわちアルキルとシクロアルキルを含んでいる。したがって、C〜C−アルキルシクロアルキルのC〜C−接頭辞は、アルキルシクロアルキルのアルキル部分が1〜6個の炭素原子を含んでいることを意味しており、C〜C−接頭辞は、シクロアルキル部分について述べるのものではない。さらに例示すると、ハロアルコキシアルキルの接頭辞「ハロ」は、アルコキシアルキル置換基のアルコキシ部分だけが1個または複数のハロゲン置換基で置換されていることを示す。ハロゲン置換がアルキル部分にだけ存在する場合、その置換基は、「アルコキシハロアルキル」と記載されることになる。ハロゲン置換がアルキル部分とアルコキシ部分の両方に存在する場合、その置換基は、「ハロアルコキシハロアルキル」と記載されることになる。
置換基がいくつもの部分からなる場合、別段表記しない限り、最後の部分が分子の残部への結合点になるものとする。たとえば、置換基A−B−Cでは、部分Cが分子の残部に結合している。置換基A−B−C−Dでは、部分Dが分子の残部に結合している。同様に、置換基アミノカルボニルメチルでは、メチル部分が分子の残部に結合しており、この置換基は以下のように示すこともできる。
Figure 2012509310
置換基トリフルオロメチルアミノカルボニルでは、カルボニル部分が分子の残部に結合しており、この置換基は以下のように示すこともできる。
Figure 2012509310
置換基について、群から「それぞれ独立に選択される」と記載する場合、各置換基は、他の置換基とは無関係に選択される。したがって、各置換基は、他の(1個または複数の)置換基と同一でも異なってもよい。
異性体
以下では本発明の化合物と呼ぶ式Iの化合物に不斉中心が存在する場合、化合物は、光学異性体(鏡像異性体)の形で存在する場合がある。一実施形態では、本発明は、式Iの化合物のラセミ混合物を含めて、鏡像異性体および混合物を含む。別の実施形態では、2箇所以上の不斉中心を含んでいる式Iの化合物について、本発明は、ジアステレオ異性体形態(個々のジアステレオ異性体およびその混合物)の化合物を含む。式Iの化合物がアルキル基またはアルキル部分を含んでいるとき、幾何異性体が生じる場合もある。
互変異性体形態
本発明は、互変異性体形態の式Iの化合物を含む。構造異性体が、低いエネルギー障壁で相互変換可能である場合、互変異性体の異性(「互変異性体」)が生じ得る。互変異性は、たとえばイミノ、ケト、もしくはオキシム基を含んでいる式Iの化合物ではプロトン互変異性、または芳香族部分を含んでいる化合物ではいわゆる原子価互変異性体の形をとり得る。これは、単一の化合物が1種類に留まらない異性を示す場合もあるということである。固体形態および液体形態での互変異性体の様々な比率は、分子上の様々な置換基、ならびに化合物の単離に使用される特定の結晶化技術に応じて決まる。

本発明の化合物は、無機酸または有機酸から得られる塩の形で使用することもできる。特定の化合物によりけりであるが、化合物の塩は、塩の1つまたは複数の物理的性質、たとえば、異なる温度および湿度における薬学的安定性が向上していることや、水または油への望ましい溶解性のために有利な場合がある。ある例では、化合物の塩を、化合物の単離、精製、および/または分割の補助手段として使用する場合もある。
塩を(たとえば、in vitroの状況で使用するのとは対照的に)患者に投与しようとする場合、その塩は、薬学的に許容できることが好ましい。用語「薬学的に許容できる塩」とは、式Iの化合物を、ヒトが摂取するのに適すると一般にみなされるアニオンまたはカチオンを有する酸または塩基と化合させることにより調製された塩を指す。薬学的に許容できる塩は、水への溶解度が親化合物より高いので、本発明の方法の生成物として特に有用である。医薬への使用では、本発明の化合物の塩は、非毒性の「薬学的に許容できる塩」である。用語「薬学的に許容できる塩」の範囲内にある塩は、遊離塩基を適切な有機酸または無機酸と反応させることにより一般に調製される、本発明の化合物の非毒性の塩を指す。
本発明の化合物の薬学的に許容できる適切な酸付加塩としては、可能である場合、無機酸、たとえば、塩酸、臭化水素酸、フッ化水素酸、ホウ酸、フルオロホウ酸、リン酸、メタリン酸、硝酸、炭酸、スルホン酸、および硫酸、ならびに有機酸、たとえば、酢酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、クエン酸、エタンスルホン酸、フマル酸、グルコン酸、グリコール酸、イソチオン酸、乳酸、ラクトビオン酸、マレイン酸、リンゴ酸、メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、コハク酸、トルエンスルホン酸、酒石酸、およびトリフルオロ酢酸から得られる塩が挙げられる。適切な有機酸としては、たとえば、脂肪族、脂環式、芳香族、芳香脂肪族(araliphatic)、複素環、炭素環、およびスルホン酸クラスの有機酸が一般に挙げられる。
適切な有機酸の詳細な例として、酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、ギ酸塩、プロピオン酸塩、コハク酸塩、グリコール酸塩、グルコン酸塩、ジグルコン酸塩、乳酸塩、リンゴ酸塩、酒石酸、クエン酸塩、アスコルビン酸塩、グルクロン酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、ピルビン酸塩、アスパラギン酸塩、グルタミン酸塩、安息香酸塩、アントラニル酸、メシル酸塩、ステアリン酸塩、サリチル酸塩、p−ヒドロキシ安息香酸塩、フェニル酢酸塩、マンデル酸塩、エンボン酸塩(パモ酸塩)、メタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、パントテン酸塩、トルエンスルホン酸塩、2−ヒドロキシエタンスルホン酸塩、スルファニル酸塩、シクロヘキシルアミノスルホン酸塩、アルゲン酸(algenic acid)、β−ヒドロキシ酪酸、ガラクタル酸塩、ガラクツロン酸塩、アジピン酸塩、アルギン酸塩、酪酸塩、ショウノウ酸塩、カンファースルホン酸塩、シクロペンタンプロピオン酸塩、ドデシル硫酸塩、グリコヘプタン酸塩、グリセロリン酸塩、ヘプタン酸塩、ヘキサン酸塩、ニコチン酸塩、2−ナフタレンスルホン酸塩、シュウ酸塩、パルモ酸塩(palmoate)、ペクチン酸塩、3−フェニルプロピオン酸塩、ピクリン酸塩、ピバル酸塩、チオシアン酸塩、トシル酸塩、およびウンデカン酸塩が挙げられる。
さらに、本発明の化合物が酸性部分を有する場合では、適切な薬学的に許容できるその塩として、アルカリ金属塩、すなわち、ナトリウム塩またはカリウム塩;アルカリ土類金属塩、たとえば、カルシウム塩またはマグネシウム塩;および適切な有機配位子と共に形成される塩、たとえば、第四級アンモニウム塩を挙げることができる。別の実施形態では、塩基の塩は、アルミニウム、アルギニン、ベンザチン、コリン、ジエチルアミン、ジオールアミン、グリシン、リシン、メグルミン、オールアミン、トロメタミン、および亜鉛の塩を含めて、非毒性の塩を形成する塩基から生成されるものである。
有機塩は、トロメタミン、ジエチルアミン、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン、クロロプロカイン、コリン、ジエタノールアミン、エチレンジアミン、メグルミン(N−メチルグルカミン)、プロカインなどの、第二級、第三級、または第四級アミンから生成されるものでもよい。塩基性窒素を含んでいる基は、低級アルキル(C〜C)ハロゲン化物(たとえば、メチル、エチル、プロピル、およびブチル塩化物、臭化物、およびヨウ化物)、ジアルキルスルフェート(すなわち、ジメチル、ジエチル、ジブチル、およびジアミルスルフェート)、長鎖ハロゲン化物(すなわち、デシル、ラウリル、ミリスチル、およびステアリル塩化物、臭化物、およびヨウ化物)、アリールアルキルハロゲン化物(すなわち、ベンジルおよびフェネチル臭化物)他などの物質で四級化することができる。
一実施形態では、酸および塩基の半塩、たとえば、半硫酸塩および半カルシウム塩を生成することもできる。
プロドラッグ
本発明の化合物のいわゆる「プロドラッグ」も、本発明の範囲内にある。すなわち、本発明の化合物の特定の誘導体は、それ自体は薬理活性をほとんどまたはまったくもたないが、身体または身体上に投与されたとき、たとえば加水分解による切断によって、所望の活性を有する本発明の化合物に変換される場合もある。そのような誘導体を「プロドラッグ」と呼ぶ。プロドラッグの使用についてのこれ以上の情報は、「Pro−drugs as Novel Delivery Systems」、第14巻、ACS Symposium Series(T HiguchiおよびW Stella)および「Bioreversible Carriers in Drug Design」、Pergamon Press、1987(E B Roche、American Pharmaceutical Association編)で見ることができる。本発明によるプロドラッグは、たとえば、式Iのいずれかの化合物中に存在する適切な官能基を、たとえばH.Bundgaardによる「Design of Prodrugs」(Elsevier、1985)に記載されているように、当業者に「プロ部分」として知られている特定の部分と交換することにより生成できる。
同位体
本発明は、1個または複数の原子が、原子質量または質量数が自然界で通常見られる原子質量または質量数と異なっている原子で置き換えられていること以外は、式Iとして列挙した化合物と同一である、同位体標識された化合物も包含する。本発明の化合物に組み込むことのできる同位体の例としては、H、H、13C、11C、14C、15N、18O、17O、31P、32P、35S、18F、36Clなどの、それぞれ水素、炭素、窒素、酸素、リン、硫黄、フッ素、および塩素の同位体が挙げられる。前述の同位体および/または他の原子の他の同位体を含んでいる本発明の化合物、そのプロドラッグ、ならびに前記化合物または前記プロドラッグの薬学的に許容できる塩は、本発明の範囲内にある。本発明の特定の同位体標識された化合物、たとえば、Hや14Cなどの放射性同位体が組み込まれている化合物は、薬物および/または基質組織分布アッセイにおいて有用である。トリチウム(tritiated)、すなわちH、およびカーボン14、すなわち14C同位体は、調製しやすく、検出可能であるので、特に好ましい。さらに、ジュウテリウム、すなわちHなどのより重い同位体での置換は、代謝安定性がより高いために生じる特定の治療上の優位性、たとえば、in vivo半減期の延長または投与必要量の減少をもたらす場合があり、したがって、状況によっては好ましい場合もある。本発明の同位体標識された式Iの化合物およびそのプロドラッグは、スキームおよび/または以下の実施例および調製例で開示する手順を、同位体標識されていない試薬の代わりに容易に入手可能な同位体標識された試薬を用いて実施することによって一般に調製できる。
投与および投薬(dosing)
通常、本発明の化合物は、本明細書に記載の状態の治療に有効な量で投与する。本発明の化合物は、適切な経路によって、その経路に適合させた医薬組成物の形で、目的の治療に有効な用量を投与する。医学的状態の進行に対する処置に必要となる、化合物の治療上有効な用量は、医学分野でよく知られている前臨床および臨床の手法を使用して、当業者の手で容易に突き止められる。
本発明の化合物は、経口投与することができる。経口投与は、化合物が消化管に入るように飲み込むものでもよいし、または化合物が口から血流に直接入る頬側もしくは舌下投与を用いてもよい。
別の実施形態では、本発明の化合物は、血流中、筋肉、または内臓に直接投与することもできる。非経口投与に適する手段には、静脈内、動脈内、腹腔内、くも膜下腔内、脳室内、尿道内、胸骨内、頭蓋内、筋肉内、および皮下が含まれる。非経口投与に適するデバイスとして、(微細針を含めた)針注射器、無針注射器、および注入技術が挙げられる。
別の実施形態では、本発明の化合物は、皮膚または粘膜に局所的に、すなわち、皮膚上にまたは経皮的に投与することもできる。別の実施形態では、本発明の化合物は、鼻腔内にまたは吸入によって投与することもできる。別の実施形態では、本発明の化合物は、直腸投与または経膣投与することができる。別の実施形態では、本発明の化合物は、眼または耳に直接投与することもできる。
化合物および/または化合物を含有する組成物の投与計画は、患者のタイプ、年齢、体重、性別、および医学的状態;医学的状態の重症度;投与経路;ならびに用いる特定の化合物の活性を含めた様々な要素に基づくものである。したがって、投与計画は多種多様となり得る。体重1キログラムあたり1日約0.01mg〜約100mg程度の投与量レベルが、上で示した状態の治療では有用である。一実施形態では、(1回量または分割した用量で投与される)本発明の化合物の合計1日量は通常、約0.01〜約100mg/kgである。別の実施形態では、本発明の化合物の合計1日量は、約0.1〜約50mg/kgであり、別の実施形態では、約0.5〜約30mg/kg(すなわち、体重1kgあたりの本発明の化合物mg)である。一実施形態では、投薬量は、0.01〜10mg/kg/日である。別の実施形態では、投薬量は、0.1〜1.0mg/kg/日である。投与量単位組成物は、そのような量または1日量を構成するその約数を含有するものでよい。多くの事例では、化合物の投与は、1日に複数回(通常は4回以下)繰り返される。所望なら、通常は、1日あたり複数回の用量を使用して、合計1日量を増やすこともできる。
経口投与では、組成物は、患者への投与量を症状によって調整するために、0.01、0.05、0.1、0.5、1.0、2.5、5.0、10.0、15.0、25.0、50.0、75.0、100、125、150、175、200、250、および500ミリグラムの活性成分を含有する錠剤の形で提供することができる。医薬は通常、約0.01mg〜約500mgの活性成分、または別の実施形態では、約1mg〜約100mgの活性成分を含有する。静脈内について、定速注入の際の用量は、約0.1〜約10mg/kg/分の範囲をとり得る。
本発明による適切な対象として、哺乳動物対象が挙げられる。本発明による哺乳動物には、限定はしないが、イヌ、ネコ、ウシ、ヤギ、ウマ、ヒツジ、ブタ、げっ歯動物、ウサギ、霊長類などが含まれ、子宮内の哺乳動物も包含される。一実施形態では、ヒトが適切な対象である。ヒト対象は、どちらの性の者でも、どの発育段階にある者でもよい。
医薬の調製における使用
別の実施形態では、本発明は、本明細書で列挙した状態を治療する医薬を調製するための、1種または複数の本発明の化合物の使用を含む。
医薬組成物
上で言及した状態を治療するために、本発明の化合物は、化合物それ自体として投与することができる。一方、薬学的に許容できる塩は、親化合物よりも水への溶解性が高いので、医学的な適用に適する。
別の実施形態では、本発明は、医薬組成物を含む。そのような医薬組成物は、薬学的に許容できる担体と共に提供される本発明の化合物を含む。担体は、固体でも、液体でも、または両方でもよく、0.05重量%〜95重量%の活性化合物を含有し得る単位用量組成物、たとえば錠剤としての化合物に配合することができる。本発明の化合物は、ターゲット指向性薬物担体としての適切なポリマーと結合させることもできる。他の薬理活性物質が存在してもよい。
本発明の化合物は、適切な任意の経路によって、好ましくはそのような経路に適合させた医薬組成物の形で、目的の治療に有効な用量を投与することができる。活性化合物および組成物は、たとえば、経口、直腸、非経口、または局所投与することができる。
固体投与形態の経口投与は、たとえば、少なくとも1種の予め決められた量の本発明の化合物をそれぞれが含有する別個の単位、たとえば、硬カプセル剤もしくは軟カプセル剤、丸剤、カシェ剤、ロゼンジ、または錠剤の体裁にすることができる。別の実施形態では、経口投与は、粉末または顆粒形態にしてもよい。別の実施形態では、経口投与形態は、たとえばロゼンジなどの舌下である。このような固体剤形では、式Iの化合物に、1種または複数の佐剤が配合されているのが普通である。そうしたカプセル剤または錠剤は、徐放製剤を含有してもよい。カプセル剤、錠剤、および丸剤の場合では、剤形は、緩衝剤も含んでよく、または腸溶コーティングを施して調製することもできる。
別の実施形態では、経口投与は、液体投与形態にすることができる。経口投与用の液体剤形としては、たとえば、当業界で一般に使用される不活性希釈剤(すなわち水)を含有する薬学的に許容できる乳濁液、溶液、懸濁液、シロップ、およびエリキシルが挙げられる。このような組成物は、湿潤剤、乳化剤、懸濁化剤、香味剤(たとえば甘味剤)、および/または着香剤などの佐剤も含んでよい。
別の実施形態では、本発明は、非経口投与形態を含む。「非経口投与」は、たとえば、皮下注射、静脈内注射、腹腔内、筋肉内注射、胸骨内注射、および注入を包含する。注射用製剤(すなわち、無菌の注射可能な水性または油性懸濁液)は、適切な分散剤、湿潤剤、および/または懸濁化剤を使用し、知られている技術に従って製剤することができる。
別の実施形態では、本発明は、局所投与形態を含む。「局所投与」は、たとえば、経皮パッチやイオン導入デバイスを介してなどの経皮投与、眼内投与、または鼻腔内もしくは吸入投与を包含する。局所投与用の組成物として、たとえば、局所用のゲル、スプレー、軟膏、およびクリームも挙げられる。局所用製剤は、皮膚または他の患部を通しての活性成分の吸収または通過を強化する化合物を含有してもよい。本発明の化合物が経皮デバイスによって投与されるとき、投与は、貯蔵部および多孔膜型または固体基材型のいずれかのパッチを使用して実現される。この目的のための典型的な製剤としては、ゲル、ヒドロゲル、ローション、溶液、クリーム、軟膏、散粉剤、包帯剤、フォーム、フィルム、皮パッチ、ウェーハ、植込錠、スポンジ、繊維、絆創膏、およびマイクロエマルジョンが挙げられる。リポソームも使用することができる。典型的な担体として、アルコール、水、鉱油、流動パラフィン、白色ワセリン、グリセリン、ポリエチレングリコール、およびプロピレングリコールが挙げられる。浸透性改善剤を混ぜてもよい。たとえば、FinninおよびMorganによるJ Pharm Sci、88(10)、955〜958(1999年10月)を参照されたい。
眼への局所投与に適する製剤としては、たとえば、本発明の化合物を適切な担体に溶解または懸濁させてある点眼剤が挙げられる。眼または耳への投与に適する典型的な製剤は、pH調整された等張性無菌食塩水中の超微粒子化懸濁液または溶液からなる滴剤の形でよい。眼および耳への投与に適する他の製剤として、軟膏、生分解性(すなわち、吸収性ゲルスポンジ、コラーゲン)および非生分解性(すなわち、シリコーン)植込錠、ウェーハ、レンズ、ならびにニオソームやリポソームなどの微粒子系または小胞系が挙げられる。架橋ポリアクリル酸、ポリビニルアルコール、ヒアルロン酸、セルロース系ポリマー、たとえばヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、もしくはメチルセルロース、またはヘテロ多糖ポリマー、たとえばジェランガムなどのポリマーを、塩化ベンザルコニウムなどの保存剤と共に混ぜてもよい。このような製剤は、イオン導入法によって送達することもできる。
鼻腔内投与または吸入による投与では、本発明の活性化合物は、患者によって圧搾もしくはポンプによる汲み出しがなされるポンプスプレー容器から溶液もしくは懸濁液の形で、または加圧容器もしくはネブライザーから適切な噴射剤を使用しながらエアロゾルスプレー体裁として送達することが好都合である。鼻腔内投与に適する製剤は通常、(単独、またはたとえばラクトースとの乾燥ブレンドにした混合物として、またはたとえばホスファチジルコリンなどのリン脂質と混合した混合型成分粒子としての)乾燥粉末の形で乾燥粉末吸入器から、または加圧容器、ポンプ、スプレー、アトマイザー(好ましくは、電気水力学を使用して微細な霧を生成するアトマイザー)、もしくはネブライザーから、1,1,1,2−テトラフルオロエタンや1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパンなどの適切な噴射剤を使用しもしくは使用せずにエアロゾルスプレーとして投与する。鼻腔内の使用では、粉末は、生体接着剤、たとえば、キトサンまたはシクロデキストリンを含んでよい。
別の実施形態では、本発明は、直腸投与形態を含む。そのような直腸投与形態は、たとえば、坐剤の形でよい。カカオ脂が伝統的な坐剤基剤であるが、様々な代替品を適宜使用してよい。
製薬の分野で知られている他の担体材料および投与方式も使用することができる。本発明の医薬組成物は、有効な製剤手順や投与手順などの、よく知られた薬学の技術のいずれかによって準備することができる。有効な製剤手順および投与手順に関する上記の考慮事項は、当業界でよく知られており、標準の教本に記載されている。薬物の製剤は、たとえば、Hoover,John E.、「Remington’s Pharmaceutical Sciences」、Mack Publishing Co.、ペンシルヴェニア州イーストン、1975;Libermanら編、「Pharmaceutical Dosage Forms」、Marcel Decker、ニューヨーク州ニューヨーク、1980;およびKibbeら編、「Handbook of Pharmaceutical Excipients」(第3版)、American Pharmaceutical Association、ワシントン、1999で論述されている。
共投与
本発明の化合物は、様々な状態または疾患状態の治療において、単独で、または他の治療薬と組み合わせて使用することができる。本発明の(1種または複数の)化合物および他の(1種または複数の)治療薬は、(同じ剤形または別々の剤形のいずれかで)同時に、または順次投与することができる。例となる治療薬は、たとえば、代謝型グルタミン酸受容体作動薬でよい。
2種以上の化合物を「組み合わせて」の投与とは、2種の化合物を、一方の存在が他方の生物学的効果を変更するのに十分な近い時期に投与することを意味する。2種以上の化合物は、同時に、並行して、または順次投与することができる。さらに、同時投与は、投与前に化合物を混合して実施することもでき、または同時点であるが、異なる解剖学的部位で、もしくは異なる投与経路を使用して化合物を投与することにより実施することもできる。
語句「並行投与」、「共投与」、「同時投与」、および「同時に投与」とは、化合物を組み合わせて投与することを意味する。
キット
本発明は、上述の治療方法を実施する際に使用するのに適するキットもさらに含む。一実施形態では、キットは、本発明の化合物の1種または複数を含む第一の剤形と、その剤形の容器とを、本発明の方法を実施するのに十分な量で含んでいる。
別の実施形態では、本発明のキットは、1種または複数の本発明の化合物を含む。
中間体
別の実施形態では、本発明は、本発明の化合物を調製するのに有用な新規な中間体に関する。
一般合成スキーム
式Iの化合物は、以下に記載の方法、ならびに有機化学の分野で知られている合成方法、または当業者によく知られている変更形態および派生形態によって調製することができる。本明細書で使用する出発材料は、市販されているか、または当業界で知られているごく普通の方法(たとえば、「COMPENDIUM OF ORGANIC SYNTHETIC METHODS」、第I巻〜第VI巻(Wiley−Interscience刊)などの標準の参考書に記載の方法)によって調製することができる。好ましい方法として、限定はしないが、以下に記載の方法が挙げられる。
以下の合成順序のいずれかの際、問題のいずれかの分子上の高感度または反応性の基を保護することが必要であり、かつ/または望ましい場合もある。これは、T.W.Greene、「Protective Groups in Organic Chemistry」、John Wiley&Sons、1981;T.W.GreeneおよびP.G.M.Wuts、「Protective Groups in Organic Chemistry」、John Wiley&Sons、1991;ならびにT.W.GreeneおよびP.G.M.Wuts、「Protective Groups in Organic Chemistry」John Wiley&Sons、1999に記載のものなどの従来の保護基によって実現することができ、これらの文献を参照により本明細書に援用する。
式Iの化合物またはその薬学的に許容できる塩は、以下本明細書で論述する反応スキームに従って調製することができる。別段表記しない限り、スキーム中の置換基は、上で定義したとおりである。生成物の単離および精製は、通常の化学者に知られている標準の手順によって実現される。
当業者には、スキーム、方法、および実施例で使用する様々な記号、上付き文字、および下付き文字は、表示の都合上、かつ/またはこれらがスキームに導入される順序を反映させるために使用しており、付属の請求項における記号、上付き文字、または下付き文字に必ずしも対応するものではないことを理解されたい。スキームは、本発明の化合物の合成において有用な方法を代表するものである。スキームは、本発明の範囲に決して制約を課さない。
Figure 2012509310
スキーム1は、式Iによって示されるラクタム誘導体の、当業者によく知られている方法を用いての合成を例示するものである。スキーム1を参照すると、適切に保護されたキラルなピペリジノンとシアン化亜鉛とのストレッカー反応を酢酸中で実施した後、キラル分離を行うと、キラル化合物2が得られる。アミン2を適切な塩化アシルでアシル化すると、化合物3が得られる。4の塩基を触媒とした閉環の後、脱炭酸/加水分解を行って、ケト−アミド5を生成する。5のカルボニル基を、水素化ホウ素ナトリウムを用いて還元した後、塩化物に変換し、除去すると、6が得られる。エノンの還元および保護基(Cbzの場合)の除去を水素化によって実現すると、ラクタム7が得られる。アルデヒドおよびトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムを用いて7の還元的アミノ化を実施するか、またはハロゲン化物(X=Cl、Br、I)および水素化ナトリウムなどの塩基を用いて7のアルキル化を実施すると、化合物8が得られる。化合物9にするためのR1a/R1bの導入は、当業者に知られている方法を使用して実施する。別法として、化合物6の保護基の除去(Cbzの場合では、これを6N HClで実施する)によって、エノン10が得られる。アルデヒドおよびトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムを用いて10の還元的アミノ化を実施するか、またはハロゲン化物(X=Cl、Br、I)および水素化ナトリウムなどの塩基を用いて10のアルキル化を実施すると、化合物11が得られる。化合物12の合成は、化合物8または11から、当業者に知られている方法を使用して実施する。
実験手順および作業例
以下では、様々な本発明の化合物の合成を例示する。本発明の範囲内にある追加の化合物は、これらの実施例で例示する方法を、単独で、または当業界で一般に知られている技術と組み合わせて使用して調製することができる。
実験は一般に、特に酸素または水分に敏感な試薬または中間体を用いる場合には、不活性雰囲気(窒素またはアルゴン)中で実施した。市販の溶媒および試薬は一般に、適切な場合には無水溶媒(一般に、Aldrich Chemical Company、ウィスコンシン州ミルウォーキーのSure−Seal(商標)製品)を含めて、それ以上精製せずに使用した。質量分析データは、液体クロマトグラフィー−質量分析(LCMS)または大気圧化学イオン化(APCI)計測から報告されたものである。核磁気共鳴(NMR)データの化学シフトは、用いた重水素化溶媒を差し引いたピークを参考にした百万分率(ppm、δ)で表示する。
他の実施例または方法の手順を参考にした合成では、反応条件(反応の長さおよび温度)は様々でよい。反応は一般に、薄層クロマトグラフィーまたは質量分析によって追跡し、必要に応じて後処理にかけた。精製は、実験により異なる場合もある。すなわち、一般に、溶離液/勾配に使用する溶媒および溶媒比率は、適切なRまたは保持時間が得られるように選択した。
調製例1
ラセミ体の(5R,7S),(5S,7R)−1−(3−フルオロフェニル)−7−メチル−1,8−ジアザスピロ[4.5]デカ−3−エン−2−オン(P1)
ステップ1.ベンジル2−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシレート(C1)の合成。4−メトキシピリジン(150g、1.38mol)およびトリエチルアミン(19mL、0.137mol)を無水テトラヒドロフラン(6L)に溶かした冷却した溶液に、温度を−50℃より低く保ちながら、クロロギ酸ベンジル(235g、1.38mol)を滴下した。白色の沈殿が生成した。滴下を完了した後、得られる懸濁液を−60℃で20分間撹拌した。次いで臭化メチルマグネシウム(3.0Mのジエチルエーテル溶液、650mL、1.95mol)を−60℃〜−50℃で滴下した。反応混合物を室温で終夜撹拌し、一晩経過した時点で、薄層クロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=1:1)によって、反応が完了したことが示された。反応を1N塩酸水溶液(500mL)で失活させた後、反応混合物の色は褐色〜黒色になった。有機層を分離し、真空中で濃縮し、残渣および水層を酢酸エチル(2×2L)で抽出した。有機層を合わせて飽和塩化ナトリウム水溶液(500mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発乾燥させて、未精製のC1を得、これをそれ以上精製せずに次のステップで使用した。収率:1500g、4バッチ。
ステップ2.ベンジル2−メチル−4−オキソピペリジン−1−カルボキシレート(C2)の合成。化合物C1(750g、3.06mol)を酢酸(2.8L)に溶かした撹拌した100℃の溶液に、亜鉛粉末(795g、12.2mol)を4時間かけて4回で加えた。反応混合物が黄色になった。加え終えた後、反応混合物を110℃で1時間撹拌した。混合物をCeliteで濾過し、濾液を真空中で濃縮し、残渣を水(2L)で希釈し、酢酸エチル(3L)で抽出した。有機層を合わせて固体炭酸カリウムでpH7〜8に塩基性化し、次いで飽和塩化ナトリウム水溶液(1L)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発乾燥させて、未精製のC2を褐色〜黒色の油状物として得、これをシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(勾配:0〜10%の酢酸エチル石油エーテル溶液)によって精製して、C2を淡黄色の油状物として得た。収率:2バッチから836g、3.38mol、2ステップで61%。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.40-7.32 (m, 5H), 5.18 (s, 2H), 4.79 (m, 1H), 4.34-4.30 (m, 1H),
3.42-3.35 (m, 1H), 2.71-2.66 (dd, 1H), 2.54-2.45 (m, 1H), 2.38-2.25 (m, 2H),
1.21-1.20 (d, 3H).
ステップ3.ラセミ体のベンジル(2S,4R)(2R,4S)−4−シアノ−4−[(3−フルオロフェニル)アミノ]−2−メチルピペリジン−1−カルボキシレート(C3)の合成。化合物C2(418g、1.69mol)の酢酸(3L)溶液に、3−フルオロアニリン(376g、3.38mol)を室温で滴下した。次いでシアン化亜鉛(430g、3.66mol)を少量ずつ加えた。反応混合物を室温で18時間撹拌し、18時間経過した時点で、薄層クロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=4:1)によって、反応が完了したことが示された。混合物を0℃に冷却し、pH=7〜8になるまで水酸化アンモニウム水溶液(2L)を滴下した。得られる混合物を酢酸エチル(3×2L)で抽出した。有機層を合わせて飽和塩化ナトリウム水溶液(1L)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空中で濃縮して、未精製のC3(530g)を得、これをシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(勾配:1:20〜1:2の酢酸エチル/石油エーテル)によって精製して、C3を、ジアステレオ異性体の混合物からなる褐色の油状物として得た。収率:846g、2バッチ、2.30mol、68%。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ7.39-7.31 (m, 5H), 7.24-7.15 (m, 1H), 6.66-6.59 (m, 3H), 5.15 (s,
2H), 4.63-4.43 (2組の多重線, 1H), 4.28-4.02 (2組の多重線, 1H), 3.85-3.76 (2組の広幅一重線, 1H), 3.39-3.24
(m, 1H), 2.40-2.18 (数組の多重線, 3H), 1.83-1.58 (2組の多重線, 1H), 1.41-1.20 (2組の二重線, 3H).
ステップ4.ラセミ体のベンジル(2S,4R)(2R,4S)−4−シアノ−4−[(3−エトキシ−3−オキソプロパノイル)(3−フルオロフェニル)アミノ]−2−メチルピペリジン−1−カルボキシレート(C4)の合成。C3(415.5g、1.13mol)の無水ジクロロメタン(2L)溶液に、2,6−ジメチルピリジン(242g、2.26mol)およびエチル3−クロロ−3−オキソプロパノエート(255g、1.69mol)を10℃で加えた。褐色の混合物を室温で終夜撹拌した。15℃で水(500mL)を加え、有機層を分離し、飽和塩化ナトリウム水溶液(1L)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、蒸発乾燥させて粗生成物を得、これをシリカゲルでのクロマトグラフィー(溶離液:1:15、次いで1:5、次いで1:1の酢酸エチル:石油エーテル)によって精製して、化合物C4を褐色の油状物として得た。収率:465g、2バッチ、0.965mol、43%。NMRデータによって、この材料が単一のジアステレオ異性体であることが示された。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ7.48-7.43 (m, 1H), 7.42-7.30 (m, 5H), 7.23-7.19 (m, 1H), 7.06-6.92
(m, 2H), 5.14-5.07 (m, 2H), 4.55 (br s, 1H), 4.24-4.09 (m, 3H), 3.38-3.31 (m,
1H), 3.14-3.05 (m, 2H), 2.80-2.76 (m, 1H), 2.17-2.04 (m, 1H), 1.78-1.72 (m,
1H), 1.48 (d, 3H), 1.46-1.35 (m, 1H), 1.28-1.20 (t, 3H).
ステップ5.ラセミ体の8−ベンジル3−エチル(5R,7S)(5S,7R)−4−アミノ−1−(3−フルオロフェニル)−7−メチル−2−オキソ−1,8−ジアザスピロ[4.5]デカ−3−エン−3,8−ジカルボキシレート(C5)の合成。化合物C4(450g、0.934mol)をメタノール(3.4L)に溶かした15℃の溶液に、ナトリウムメトキシド(60.5g、1.12mol)のメタノール(600mL)溶液を加えた。黄色の沈殿が生成した。加え終えた後、反応混合物を室温で40分間撹拌した。薄層クロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=2:1)によって、出発材料が完全に消費されたことが示された。反応液を真空中で濃縮して粗生成物を得、これをメタノール(100mL)および水(2L)に懸濁させ、この混合物を5℃に冷却し、1N塩酸水溶液でpH6に酸性化した。固体を濾別し、乾燥させて、化合物C5を白色の固体として得た。収率:445g、0.923mol、99%。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ7.35-7.33 (m, 3H), 7.24-7.22 (m, 3H), 6.95-6.93 (m, 3H), 4.93-4.90
(d, 1H), 4.72-4.68 (d, 1H), 4.26-4.20 (m, 1H), 3.87-3.83 (m, 1H), 3.36-3.29 (m,
1H), 2.98-2.90 (m, 1H), 2.41-2.33 (m, 1H), 2.10-2.01 (m, 1H), 1.92-1.86 (m,
1H), 1.79-1.72 (m, 1H), 1.30-1.26 (t, 3H), 0.95-0.92 (m, 3H).
ステップ6.ラセミ体の(5R,7S)(5S,7R)−1−(3−フルオロフェニル)−7−メチル−1,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン塩酸塩(C6)の合成。6N塩酸水溶液(2L)に化合物C5(217g、0.45mol)を室温で少量ずつ滴下し、混合物を5時間加熱還流した。混合物を室温に冷却し、真空中で濃縮して、未精製のC6を褐色の固体として得、これをそれ以上精製せずに次のステップで使用した。収率:282g、2バッチ。
ステップ7.ラセミ体のベンジル(5R,7S)(5S,7R)−1−(3−フルオロフェニル)−7−メチル−2,4−ジオキソ−1,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−8−カルボキシレート(C7)の合成。C6(140.5g、0.45mol)を水/テトラヒドロフラン(400mL/800mL)に溶かした5℃の溶液に、水酸化ナトリウム(90g、2.25mol)の水(400mL)溶液を加えた。反応液が赤褐色になった。反応混合物を0℃に冷却し、クロロギ酸ベンジル(115.2g、0.67mol)を滴下した。色が黄色になった溶液を1時間0℃で撹拌し、1時間経過した時点で、薄層クロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=1:2)によって、反応が完了したことが示された。酢酸エチル(500mL)を加え、水層を分離し、0℃に冷却し、4N塩酸水溶液でpH2〜3に酸性化した。次いで水層を酢酸エチル(3×1L)で抽出し、有機層を合わせて飽和塩化ナトリウム水溶液(500mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空中で濃縮して、C7を黄色の固体として得た。収率:84g、2バッチ、0.205mol、2ステップで23%。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ7.46-7.40 (m, 1H), 7.37-7.27 (m, 5H), 7.18-7.13 (m, 1H), 6.93-6.85
(m, 2H), 5.07-4.99 (m, 2H), 4.36-4.34 (m, 1H), 4.07-4.03 (m, 1H), 3.55-3.48 (m,
1H), 3.40-3.18 (AB四重線, 2H), 2.05-1.96 (m, 2H),
1.86-1.82 (br d, 1H), 1.74-1.72 (m, 1H), 1.26-1.24 (d, 3H).
ステップ8.ラセミ体ベンジル(5R,7S)(5S,7R)−1−(3−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシ−7−メチル−2−オキソ−1,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−8−カルボキシレート(C8)の合成。化合物C7(84g、0.205mol)をメタノール/テトラヒドロフラン(2500mL/500mL)に懸濁させた15℃の懸濁液に、水素化ホウ素ナトリウム(23.3g、0.614mol)を少量ずつ加えた。加え終えた後、溶液は淡黄色になった。混合物を15℃で1時間撹拌し、1時間経過した時点で、薄層クロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=1:1)によって、反応が完了したことが示された。真空中で溶媒を除去し、残渣を酢酸エチル(2L)で希釈した。混合物を水(500mL)、次いで飽和塩化ナトリウム水溶液(500mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して、C8を黄色の固体として得た。収率:84g、0.204mol、99%。
ステップ9.ラセミ体のベンジル(5R,7S)(5S,7R)−1−(3−フルオロフェニル)−7−メチル−2−オキソ−1,8−ジアザスピロ[4.5]デカ−3−エン−8−カルボキシレート(C9)の合成。化合物C8(84g、0.204mol)のピリジン(1.5L)溶液に、塩化チオニル(73.68g、0.614mol)を0℃で滴下した。混合物を室温で1時間撹拌し、次いで5時間50℃に加熱した。室温に冷却した後、真空中で溶媒を除去し、残渣を酢酸エチル(1L)で希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄してpH7にした。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発乾燥させて粗生成物を得、これをシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、C9を褐色のシロップとして得た。収率:62g、0.157mol、77%。LCMS m/z 395.1 (M+1). 1H NMR (400 MHz, CDCl3):
δ7.64-7.62 (d, 1H), 7.52-7.37 (m, 1H), 7.34-7.32 (m,
5H), 7.16-7.11 (m, 1H), 6.91-6.80 (m, 2H), 6.34-6.32 (d, 1H), 5.08 (br s, 2H),
4.70-4.64 (m, 1H), 4.24-4.20 (m, 1H), 3.18-3.09 (m, 1H), 2.13-2.06 (m, 1H),
1.91-1.87 (m, 1H), 1.69-1.62 (m, 1H), 1.47-1.44 (br d, 1H), 1.32-1.30 (d, 3H).
ステップ10.ラセミ体の(5R,7S)(5S,7R)−1−(3−フルオロフェニル)−7−メチル−1,8−ジアザスピロ[4.5]デカ−3−エン−2−オン(P1)の合成。C9(20g、51mmol)のメタノール(20mL)溶液に、6N塩酸水溶液(200mL)を室温で加えた。次いで反応液を2時間加熱還流し、その間に褐色の溶液が黄色になった。薄層クロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=1:2)によって、反応が完了したことが示された。混合物を最初の体積の半分に濃縮し、次いで酢酸エチル(2×100mL)で抽出した。これらの有機抽出物を廃棄した。水層を10℃に冷却し、飽和水酸化ナトリウム水溶液でpH11に塩基性化し、次いで酢酸エチル(5×200mL)で抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、蒸発にかけて、P1を赤色のシロップ状固体を得た。収率:12g、46mmol、90%。LCMS m/z 261.3 (M+1). 1H NMR (400 MHz, CDCl3):
δ7.44-7.35 (m, 1H), 7.14-7.10 (m, 1H), 7.03-7.02 (d,
1H), 7.00-6.98 (d, 1H), 6.94-6.91 (m, 1H), 6.18-6.16 (d, 1H), 2.92-2.87 (m,
1H), 2.77-2.70 (m, 1H), 2.67-2.60 (m, 1H), 2.02-1.91 (m, 1H), 1.90-1.84 (m,
2H), 1.70-1.61 (dd, 1H), 1.08-1.02 (d, 3H).
調製例2
ラセミ体の(5R,7S)(5S,7R)−1−(3−フルオロフェニル)−7−メチル−1,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン(P2)
Figure 2012509310
P2の合成。C9(20g、51mmol)と水酸化パラジウム担持炭素(2g)をメタノール(200mL)に溶かした混合物を、45psiの水素中にて室温で18時間撹拌した。薄層クロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=2:1およびジクロロメタン/メタノール=10:1)によって、反応が完了したことが示された。反応混合物を濾過し、濾液を真空中で濃縮し、次いで残渣を酢酸エチル(100mL)および水(100mL)で希釈した。混合物を10℃に冷却し、1N塩酸水溶液でpH2〜3に酸性化し、その後水層を分離し、10℃に保った。次いで、水層を飽和水酸化ナトリウム水溶液でpH11に塩基性化し、酢酸エチル(5×200mL)で抽出した。これら5回分の有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発にかけて、P2を赤色のシロップ状固体として得た。収率:9.0g、34mmol、67%。LCMS m/z 263.2 (M+1). 1H NMR (400 MHz, CDCl3):
δ7.40-7.34 (m, 1H), 7.10-7.05 (m, 1H), 6.95-6.93 (m,
1H), 6.90-6.86 (m, 1H), 2.87-2.81 (m, 1H), 2.76-2.69 (m, 1H), 2.61-2.54 (m,
3H), 2.16-1.97 (m, 4H), 1.79-1.70 (m, 1H), 1.50-1.41 (dd, 1H), 1.08-1.02 (d,
3H).
調製例3
(5R,7S)−1−(3−フルオロフェニル)−7−メチル−1,8−ジアザスピロ[4.5]デカ−3−エン−2−オン(P3)
ステップ1.ベンジル(2S,4R)−4−シアノ−4−[(3−フルオロフェニル)アミノ]−2−メチルピペリジン−1−カルボキシレート(C10)の合成。ベンジル(2S)−2−メチル−4−オキソピペリジン−1−カルボキシレート(C.Coburnら、PCT特許出願公開WO2007011810 A1 20070125を参照されたい)(31g、125mmol)の酢酸(250mL)溶液を、3−フルオロアニリン(24.1mL、250mmol)で処理した後、シアン化亜鉛(36.8g、313mmol)で処理した。反応混合物を室温で18時間撹拌し、18時間経過した時点で氷浴で冷却し、水酸化アンモニウム水溶液でゆっくりと塩基性化した。得られる混合物をジクロロメタンで3回抽出し、有機層を合わせて乾燥させ、真空中で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:20%〜40%の酢酸エチルヘプタン溶液)によって精製すると、C10とその異性体のベンジル(2S,4S)−4−シアノ−4−[(3−フルオロフェニル)アミノ]−2−メチルピペリジン−1−カルボキシレート(C11)の混合物が油状物として得られた。収率:36g、98mmol、78%。この材料を、Chiralcel OJ−Hカラム、5μm、30×250mmを使用するクロマトグラフィー(移動相:70/30のCO/メタノール、流量:120g/分)にかけて、14.6g(32%)のC10を油状物として得た。保持時間:3.45〜4.46分。MS (APCI) m/z 341.1 (M-CN)+. 1H NMR (400
MHz, CDCl3) δ1.49 (d, J=7.3 Hz, 3H), 1.70
(ddd, J=13.3, 13.3, 4.4 Hz, 1H), 1.89 (dd, J=13.9, 6.6 Hz, 1H), 2.46 (m, 2H),
3.35 (m, 1H), 3.73 (br s, 1H), 4.28 (m, 1H), 4.63 (m, 1H), 5.16 (AB四重線, J=12.3 Hz, 2H), 6.60-6.67 (m, 3H), 7.21 (m, 1H), 7.37 (m, 5H).
ステップ2.ベンジル(2S,4R)−4−シアノ−4−[(3−エトキシ−3−オキソプロパノイル)(3−フルオロフェニル)アミノ]−2−メチルピペリジン−1−カルボキシレート(C12)の合成。C10(10g、27mmol)のジクロロメタン(136mL)溶液に、2,6−ジメチルピリジン(99%、4.80mL、40.8mmol)を加えた。次いで、エチル3−クロロ−3−オキソプロパノエート(4.48mL、35.4mmol)を添加漏斗から滴下し、反応混合物を室温で4時間撹拌した。混合物をジクロロメタン(30mL)で希釈し、水(80mL)、飽和塩化ナトリウム水溶液(80mL)で洗浄し、次いで硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過し、真空中で溶媒を除去した後、シリカゲルでのクロマトグラフィーによって精製(溶離液:30%の酢酸エチルヘプタン溶液)して、C12(6.64g)を黄色の油状物として得た。画分を混ぜてクロマトグラフィーにかけ直して、さらにC12を得た。総収率:8.24g、17.1mmol、63%。LCMS m/z 482.0 (M+1). 1H NMR (500 MHz, CD3OD) δ1.20 (t, J=7.1 Hz, 3H), 1.44 (2組の二重線, J=7.3,
7.3 Hz, 3H), 1.46 (m, 1H), 1.90 (m, 1H), 2.16 (m, 1H), 2.76 (m, 1H), 3.14 (s,
2H), 3.33 (m, 推定1H, 溶媒ピークで一部不明確),
4.09 (2組の四重線, J=7.1, 7.1 Hz, 2H), 4.15 (m, 1H), 4.54
(m, 1H), 5.10 (m, 2H), 7.16 (m, 2H), 7.29-7.35 (m, 6H), 7.53 (m, 1H).
ステップ3.8−ベンジル3−エチル(5R,7S)−4−アミノ−1−(3−フルオロフェニル)−7−メチル−2−オキソ−1,8−ジアザスピロ[4.5]デカ−3−エン−3,8−ジカルボキシレート(C13)の合成。メタノール(12mL)に金属ナトリウム(426mg、18.5mmol、ヘプタンで予め洗浄したもの)を加え、完全に反応させた。次いで、このナトリウムメトキシドの溶液を、C12(6.64g、14.2mmol)をメタノール(45mL)に溶かした0℃の溶液に加えた。反応混合物を室温に温め、45分間撹拌し、濃縮して、C13を黄色のペーストとして得、これをそれ以上精製せずに次の変換にまわした。収率:6.84g、14.2mmol、100%。
LCMS m/z 482.1 (M+1). 1H NMR
(500 MHz, CD3OD) δ1.02 (d, J=6.1 Hz, 3H),
1.31 (t, J=7.1 Hz, 3H), 2.01 (dd, J=14.7, 11.3 Hz, 1H), 2.12 (dd, J=14.6, 6.8
Hz, 1H), 2.19 (dd, J=15.4, 4.8 Hz, 1H), 2.56 (m, 1H), 3.18 (m, 1H), 3.44 (m,
1H), 3.97 (dd, J=14.0, 6.6 Hz, 1H), 4.27 (q, J=7.1 Hz, 2H), 4.71 (m, 1H), 4.95
(br d, J=12.0 Hz, 1H), 7.05 (m, 1H), 7.10 (br d, J=8.3 Hz, 2H), 7.26 (m, 2H),
7.28-7.37 (m, 4H).
ステップ4.(5R,7S)−1−(3−フルオロフェニル)−7−メチル−1,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン塩酸塩(C14)の合成。6N塩酸水溶液(130mL)に化合物C13(8.0g、17mmol)を少量ずつ加え、黄色の懸濁液を還流温度で28時間加熱した。室温に冷却した後、混合物をトルエンと5回共沸させ、次いで高真空中で18時間乾燥させて、C14を灰緑色の固体として得た。収率:6.3g、定量的と想定。LCMS m/z 277.1 (M+1).
ステップ5.ベンジル(5R,7S)−1−(3−フルオロフェニル)−7−メチル−2,4−ジオキソ−1,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−8−カルボキシレート(C15)の合成。前のステップからのC14(4.73g、<15.1mmol)をテトラヒドロフラン(40mL)および水(20mL)に溶かした溶液を0℃に冷却し、水酸化ナトリウム(4.11g、103mmol)の水(19mL)溶液で処理した。クロロギ酸ベンジル(95%、4.61mL、30.8mmol)を加え、得られる溶液を0℃で2時間撹拌した。別の分量のクロロギ酸ベンジル(95%、1.28mL、8.6mmol)を加え、反応液を0℃でさらに2時間撹拌した。真空中で濃縮してテトラヒドロフランを除去した後、残渣を水(50mL)で希釈し、ジクロロメタンで3回抽出した。有機層を合わせて硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮し、粗生成物をシリカゲルでのクロマトグラフィー(勾配:5%〜100%の酢酸エチルヘプタン溶液、次いで30%〜100%の酢酸エチルヘプタン溶液)によって2回精製した。得られる材料(5.78g)は、質量分析およびNMR分析によって、エノールベンジルカーボネートであることを確認した。この材料の大部分(5.05g)をテトラヒドロフラン(約60mL)に溶解させ、水酸化ナトリウム水溶液(1N、200mL、200mmol)と共に5時間撹拌した。次いで反応混合物を1N塩酸水溶液でpH2に酸性化し、ジクロロメタンで2回抽出した。有機層を合わせて硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して、C15を、異質の芳香族材料が混入した褐色の油状物として得た。収率4g、<9.7mmol。LCMS m/z 411.1 (M+1). 1H NMR (400 MHz, CDCl3) 生成物ピークのみ: δ1.26 (d, J=7.2 Hz, 3H), 1.74 (m,
1H), 1.86 (m, 1H), 2.00 (m, 2H), 3.22 (d, AB四重線の半分,
J=21.9 Hz, 1H), 3.39 (d, AB四重線の半分, J=21.9 Hz, 1H), 3.53
(m, 1H), 4.07 (m, 1H), 4.39 (m, 1H), 5.04 (m, 2H), 6.88 (m, 1H), 6.93 (br d,
J=7.8 Hz, 1H), 7.17 (m, 1H), 7.32 (m, 5H), 7.44 (ddd, J=8.3, 8.3, 6.3 Hz, 1H).
ステップ6.ベンジル(5R,7S)−1−(3−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシ−7−メチル−2−オキソ−1,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−8−カルボキシレート(C16)の合成。C15(881mg、2.15mmol)をメタノール(25mL)およびテトラヒドロフラン(5mL)に溶かした0℃の溶液を、水素化ホウ素ナトリウム(98%、248mg、6.42mmol)の滴下によって処理し、得られる黄色の溶液を0℃で2時間撹拌した。水(5mL)を加え、真空中で揮発性物質を除去し、残存する混合物を1N塩酸水溶液でpH3に酸性化し、次いで酢酸エチル(3×5mL)で抽出した。有機層を合わせて硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:酢酸エチル)によって精製して、C16を淡褐色の泡沫として得た。収率620mg、1.50mmol、70%。LCMS m/z 413.2 (M+1). 1H NMR (400 MHz, CDCl3) ジアステレオマー2種の混合物、選定ピーク: δ1.18および1.21 (2組の二重線, J=7.0, 7.2 Hz, 3H), 1.36 (m,
<1H), 1.90 (m, <1H), 2.07および2.18 (2組の広幅二重線, J=13.1, 11.3 Hz, 1H), 2.37 (m, 1H), 2.86 (m, 1H), 3.03 (m, 1H),
5.03 (m, 2H), 6.80 (m, 2H), 7.06 (m, 1H), 7.29 (m, 6H).
ステップ7.ベンジル(5R,7S)−1−(3−フルオロフェニル)−7−メチル−2−オキソ−1,8−ジアザスピロ[4.5]デカ−3−エン−8−カルボキシレート(C17)の合成。C16(510mg、1.24mmol)のピリジン(8.83mL)溶液を0℃に冷却し、塩化チオニル(0.270mL、3.71mmol)で処理した。反応液を室温で1時間、次いで50℃で18時間撹拌した。室温に冷却した後、減圧下で揮発性物質を除去し、残渣を酢酸エチルに溶解させ、炭酸水素ナトリウムの水溶液(4×10mL)で繰り返し洗浄することにより中和した。有機層を真空中で濃縮し、シリカゲルでのクロマトグラフィー(勾配:20%〜100%の酢酸エチルヘプタン溶液)によって精製して、C17を得た。収率:300mg、0.76mmol、61%。LCMS m/z 395.5 (M+1). 1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ1.32 (d, J=7.1 Hz, 3H), 1.50 (br d, J=12.9 Hz, 1H), 1.68 (m, 1H),
1.93 (m, 1H), 2.11 (m, 1H), 3.14 (m, 1H), 4.24 (m, 1H), 4.64 (m, 1H), 5.09 (m,
2H), 6.34 (d, J=6.1 Hz, 1H), 6.85 (m, 1H), 6.91 (br d, J=7.8 Hz, 1H), 7.14 (m,
1H), 7.30-7.37 (m, 5H), 7.43 (ddd, J=8.2, 8.2, 6.4 Hz, 1H), 7.64 (d, J=6.3 Hz,
1H).
ステップ8.(5R,7S)−1−(3−フルオロフェニル)−7−メチル−1,8−ジアザスピロ[4.5]デカ−3−エン−2−オン(P3)の合成。化合物C17(150mg、0.38mmol)をメタノール(0.19mL)および6N塩酸水溶液(1.27mL、7.6mmol)に溶解させ、反応液を還流温度で2時間加熱した。混合物を真空中でそのもとの体積の2分の1に濃縮し、次いで酢酸エチルで抽出し、この抽出物を廃棄した。水層を10℃に冷却し、1N水酸化ナトリウム水溶液でpH11に塩基性化し、酢酸エチル(3×10mL)で抽出した。有機層を合わせて減圧下で濃縮して、P3を油状物として得た。収率32mg、0.12mmol、32%。LCMS m/z 261.2 (M+1). 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ1.02 (d, J=6.5 Hz, 3H), 1.62 (dd, J=14.1, 9.9 Hz, 1H), 1.82-1.90 (m,
2H), 1.96 (ddd, J=14.1, 10.9, 4.9 Hz, 1H), 2.63 (ddd, J=12.7, 10.9, 3.3 Hz,
1H), 2.73 (m, 1H), 2.89 (ddd, J=12.6, 4.6, 4.6 Hz, 1H), 6.16 (d, J=5.9 Hz, 1H),
6.93 (m, 1H), 6.99 (m, 1H), 7.03 (d, J=6.0 Hz, 1H), 7.12 (m, 1H), 7.41 (ddd,
J=8.0, 8.0, 6.4 Hz, 1H).
調製例4
(5R,7S)−1−(3−フルオロフェニル)−7−メチル−1,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン(P4)
Figure 2012509310
P4の合成。化合物C17(150mg、0.38mmol)と水酸化パラジウム(炭素担持20重量%、26.7mg、0.038mmol)をメタノール(4.75mL)中で合わせ、45psiの水素中で18時間水素化した。反応混合物をAcrodisc(登録商標)シリンジフィルターで濾過し、真空中で濾液を濃縮して、P4を油状物として得た。収率:70mg、0.27mmol、71%。LCMS m/z 263.5 (M+1). 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ1.08 (d, J=6.4 Hz, 3H), 1.59 (dd, J=14.2, 9.2 Hz, 1H), 1.86 (ddd,
J=14.3, 10.2, 4.5 Hz, 1H), 1.98-2.14 (m, 4H), 2.50-2.58 (m, 3H), 2.76 (m, 1H),
2.88 (ddd, J=13.0, 4.9, 4.9 Hz, 1H), 6.84 (ddd, J=9.3, 2.2, 2.2 Hz, 1H), 6.90
(m, 1H), 7.06 (dddd, J=8.3, 8.3, 2.4, 0.9 Hz, 1H), 7.35 (ddd, J=8.2, 8.2, 6.4
Hz, 1H).
(実施例1〜86)
ラセミ体の8−置換(5R,7S)(5S,7R)−1−(3−フルオロフェニル)−7−メチル−1,8−ジアザスピロ[4.5]デカ−3−エン−2−オンおよび8−置換(5R,7S)(5S,7R)−1−(3−フルオロフェニル)−7−メチル−1,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン
Figure 2012509310
実施例1〜86の合成。化合物P1またはP2の溶液(0.19Mジクロロエタン溶液、400μL、75μmol)を8mL容バイアルに入れ、アルデヒド成分(0.25Mジクロロエタン溶液、300μL、75μmol)で処理した。各バイアルにトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(225μmol)を加え、次いでバイアルにふたをし、30℃で16時間振盪した。SpeedVacシステムを使用して溶媒を除去し、粗生成物を分取HPLCによって精製した。特徴付けのデータについては表1を参照されたい。
表1に、遊離塩基としての化合物について、または表中で開示する化合物の薬学的に許容できる塩について各場合につき測定した、化合物の構造および関連する生物学的データを示す。各アッセイについては、以下でより詳細に開示する。
Figure 2012509310
Figure 2012509310
Figure 2012509310
Figure 2012509310
Figure 2012509310
Figure 2012509310
Figure 2012509310
Figure 2012509310
Figure 2012509310
Figure 2012509310
Figure 2012509310
(実施例87)
(5R,7S)−1−(3−フルオロフェニル)−8−(4−ヒドロキシ−3−イソプロポキシベンジル)−7−メチル−1,8−ジアザスピロ[4.5]デカ−3−エン−2−オン塩酸塩(87)
Figure 2012509310
ステップ1.3−イソプロポキシ−4−メトキシベンズアルデヒド(C18)の合成。3−ヒドロキシ−4−メトキシベンズアルデヒド(5.00g、32.9mmol)のジメチルホルムアミド(100mL)溶液を炭酸カリウム(9.08g、65.7mmol)および2−ヨードプロパン(6.57mL、65.7mmol)で処理した。反応液を4時間撹拌し、次いで追加の2−ヨードプロパン(3.29mL、32.9mmol)を加え、混合物をさらに1時間反応させた。次いで、混合物を水中に注ぎ、酢酸エチル(3×20mL)で抽出した。有機層を合わせて、1N水酸化ナトリウム水溶液、次いで飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、C18を油状物として得た。収率: 4.60g、23.7mmol、72%。LCMS m/z 195.2 (M+1). 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ1.41 (d, J=6.2 Hz, 6H), 3.95 (s, 3H), 4.65 (m, 1H), 6.99 (d, J=8.1
Hz, 1H), 7.42-7.46 (m, 2H), 9.85 (s, 1H).
ステップ2.2−(3−イソプロポキシ−4−メトキシフェニル)−1,3−ジオキソラン(C19)の合成。C18(4.6g、23.7mmol)のトルエン(79mL)溶液に、エチレングリコール(99%、2.63mL、47.4mmol)およびpara−トルエンスルホン酸一水和物(97%、75mg、0.38mmol)を加えた。反応フラスコにDean−Starkトラップを備え付け、内容物を還流温度で5時間加熱した。反応液を炭酸カリウム水溶液中に注ぎ、次いで有機層を炭酸カリウム水溶液でさらに2回、飽和塩化ナトリウム水溶液で1回洗浄した。有機層を乾燥させ、濾過し、濃縮したが、NMRおよびLCMSによって、反応が完了していないことが明らかになったので、生成物を再び反応条件下に置き、還流温度で18時間加熱した。後処理を繰り返して、C19を油状物として得た。収率:5.0g、21.0mmol、89%。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ1.38 (d, J=6.2 Hz, 6H), 3.86 (s, 3H), 4.02 (m, 2H), 4.14 (m, 2H),
4.57 (七重線, J=6.0 Hz, 1H), 5.75 (s, 1H), 6.88 (d, J=8.7
Hz, 1H), 7.03 (m, 2H).
ステップ3.4−ヒドロキシ−3−イソプロポキシベンズアルデヒド(C20)の合成。クロロジフェニルホスフィン(2.17mL、11.7mmol)のテトラヒドロフラン(18.7mL)溶液に、リチウム線(短く切り分けたもの、204mg、29.4mmol)を加え、反応液を1時間撹拌した。次いで、暗赤色の混合物に、C19(2.00g、8.39mmol)のテトラヒドロフラン(5mL)溶液を滴下し、反応液を2時間撹拌した。次いで、反応液を水酸化ナトリウム水溶液中に濾過し、ジエチルエーテル(3×15mL)で抽出し、有機層を合わせて1N水酸化ナトリウム水溶液で洗浄し、水層を合わせて氷浴で冷却した。この水相を濃縮塩酸水溶液で酸性化した。混合物をジエチルエーテル(3×10mL)で抽出し、これら3回分の有機層を合わせ、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、乾燥させ、真空中で濃縮して、C20を油状物として得た。収率:740mg、4.11mmol、49%。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ1.41 (d, J=6.0 Hz, 6H), 4.73 (七重線, J=6.1 Hz,
1H), 6.30 (s, 1H), 7.05 (d, J=8.0 Hz, 1H), 7.40 (m, 2H), 9.82 (s, 1H).
ステップ4. 87の合成。ジクロロエタン(0.5mL)中の化合物C20(20.7mg、0.115mmol)を、P3(20mg、0.077mmol)のジクロロエタン(0.4mL)溶液と合わせた。酢酸(4μL、0.07mmol)を加えた。5時間撹拌した後、反応液をトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(32.6mg、0.154mmol)で処理し、反応混合物を18時間撹拌した。次いで炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、層を分離した。水層をジクロロメタン(3×5mL)で抽出し、有機層を合わせて硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。残渣をシリカゲルでのクロマトグラフィー(勾配:20%〜70%の酢酸エチルヘプタン溶液)によって精製して、87の遊離塩基を油状物として得た。収率:7.8mg、0.018mmol、23%。LCMS m/z 425.2 (M+1). 1H NMR (400 MHz, CDCl3)
δ1.14 (d, J=6.8 Hz, 3H), 1.33 (2組の重複した二重線, J=6.0, 6.0 Hz, 6H), 1.59 (m, 1H), 1.71 (m, 1H), 1.97 (ddd, J=13.1,
9.8, 4.1 Hz, 1H), 2.11 (dd, J=13.3, 5.1 Hz, 1H), 2.41 (ddd, J=12.5, 5.3, 4.3
Hz, 1H), 2.64 (ddd, J=12.7, 9.8, 3.0 Hz, 1H), 2.99 (m, 1H), 3.35 (d, J=13.3 Hz,
1H), 3.55 (d, J=13.3 Hz, 1H), 4.52 (七重線, J=6.0 Hz, 1H),
5.63 (br s, 1H), 6.23 (d, J=6.2 Hz, 1H), 6.68 (dd, J=8.0, 1.6 Hz, 1H), 6.77 (br
s, 1H), 6.81 (d, J=8.0 Hz, 1H), 6.89 (ddd, J=9.5, 2.2, 2.2 Hz, 1H), 6.95 (br d,
J=7.8 Hz, 1H), 7.13 (ddd, J=8.4, 8.4, 2.5 Hz, 1H), 7.38-7.44 (m, 2H). 13C
NMR (100 MHz, CDCl3).予想されたシグナルがすべて観察されたわけではない。δ15.16, 22.06, 22.12, 33.63, 40.34, 43.96, 51.00, 57.80, 71.47,
113.62, 113.95, 115.60 (d, J=21 Hz), 118.12 (d, J=22 Hz), 121.48, 124.93,
126.60 (d, J=3 Hz), 130.38 (d, J=9 Hz), 144.41, 145.61, 153.60. 87の遊離塩基をジエチルエーテルに溶解させ、その溶液を1.0Mの塩酸エーテル溶液で処理した後、真空中で濃縮することにより、塩酸塩を調製した。化合物87を固体として得た。収率:8.6mg、0.18mmol、100%。
(実施例88)
(5R,7S)−1−(3−フルオロフェニル)−7−メチル−8−[(2’−メチルビフェニル−3−イル)メチル]−1,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン塩酸塩(88)
Figure 2012509310
化合物88は、P3およびC20の代わりに、P4および2’−メチルビフェニル−3−カルバルデヒドを使用したことを除き、実施例87の87を合成するための一般手順に従って調製して、88の遊離塩基を油状物として得た。収率:16.5mg、0.037mmol、48%。LCMS m/z 443.2 (M+1). 1H NMR (500 MHz, CDCl3)
δ1.14 (d, J=6.8 Hz, 3H), 1.60 (m, 1H), 1.70 (m, 1H),
1.89 (m, 1H), 2.04 (dd, J=13.2, 5.4 Hz, 1H), 2.13 (ddd, J=12.4, 9.5, 9.5 Hz,
1H), 2.25 (s, 3H), 2.31 (ddd, J=12.7, 8.8, 3.9 Hz, 1H), 2.49 (ddd, J=12.4, 4.4,
4.4 Hz, 1H), 2.53-2.69 (m, 3H), 3.04 (m, 1H), 3.51 (d, J=13.6 Hz, 1H), 3.63 (d,
J=13.4 Hz, 1H), 6.87 (ddd, J=9.3, 2.1, 2.1 Hz, 1H), 6.92 (br d, J=8.3 Hz, 1H),
7.11 (ddd, J=8.4, 8.4, 2.4 Hz, 1H), 7.20-7.28 (m, 7H), 7.33 (dd, J=7.6, 7.6 Hz,
1H), 7.40 (ddd, J=8.0, 8.0, 6.3 Hz, 1H). 13C NMR (125 MHz,
CDCl3) δ13.79, 20.36, 29.80, 33.40, 34.42,
42.57, 43.63, 51.52, 58.13, 64.03, 115.45 (d, J=20 Hz), 117.90 (d, J=22 Hz),
125.69, 126.30 (d, J=3 Hz), 126.99, 127.15, 127.76, 127.89, 129.49, 129.68,
130.18 (d, J=9 Hz), 130.28, 135.17, 138.00, 138.08, 138.56, 141.71 (d, J=6 Hz),
162.76 (d, J=248 Hz), 175.01. 88の遊離塩基をジエチルエーテルに溶解させ、その溶液を1.0Mの塩酸エーテル溶液で処理した後、真空中で濃縮することにより、塩酸塩を調製した。化合物57を固体として得た。収率:18mg、0.037mmol、100%。
(実施例89)
(5R,7S)−1−(3−フルオロフェニル)−8−(4−ヒドロキシ−3−イソプロポキシベンジル)−7−メチル−1,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン塩酸塩(89)
Figure 2012509310
89の合成。化合物89は、P3の代わりにP4を使用したことを除き、実施例87の87を合成するための一般手順に従って調製して、89の遊離塩基を油状物として得た。収率:26mg、0.060mmol、40%。LCMS m/z 427.1 (M+1). 1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ1.10 (d, J=6.8 Hz, 3H), 1.32 (d, J=6.1 Hz, 6H), 1.56 (m, 1H), 1.67
(m, 1H), 1.84 (m, 1H), 2.00 (dd, J=13.2, 5.4 Hz, 1H), 2.10 (ddd, J=12.4, 9.5,
9.5 Hz, 1H), 2.28 (ddd, J=12.7, 8.8, 3.9 Hz, 1H), 2.42 (ddd, J=12.4, 4.5, 4.5
Hz, 1H), 2.51-2.63 (m, 3H), 2.97 (m, 1H), 3.38 (d, J=13.2 Hz, 1H), 3.46 (d,
J=13.2 Hz, 1H), 4.51 (七重線, J=6.1 Hz, 1H), 6.67 (dd,
J=7.9, 1.6 Hz, 1H), 6.77 (m, 1H), 6.80 (d, J=8.0 Hz, 1H), 6.85 (ddd, J=9.4,
2.1, 2.1 Hz, 1H), 6.90 (br d, J=7.8 Hz, 1H), 7.10 (ddd, J=8.4, 8.4, 2.5 Hz,
1H), 7.38 (ddd, J=8.0, 8.0, 6.4 Hz, 1H). 13C NMR (100 MHz,
CDCl3)予想されたシグナルがすべて観察されたわけではない。δ13.70,
22.03, 22.11, 29.84, 33.45, 34.51, 42.54, 43.27, 51.27, 57.86, 64.12, 71.42,
113.54, 113.88, 115.38 (d, J=21 Hz), 117.91 (d, J=22 Hz), 121.36, 126.40 (d,
J=3 Hz), 130.15 (d, J=9 Hz), 144.41, 145.52, 175.05. 89の遊離塩基をジエチルエーテルに溶解させ、その溶液を1.0Mの塩酸エーテル溶液で処理した後、真空中で濃縮することにより、塩酸塩を調製した。化合物89を固体として得た。収率:28mg、0.060mmol、100%。
(実施例90および91)
ラセミ体の(5R,7S)(5S,7R)−3−フルオロ−1−(3−フルオロフェニル)−8−(3−イソプロポキシベンジル)−7−メチル−1,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン、ギ酸塩(90)、およびラセミ体の(5R,7S)(5S,7R)−3,3−ジフルオロ−1−(3−フルオロフェニル)−8−(3−イソプロポキシベンジル)−7−メチル−1,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン、ギ酸塩(91)
Figure 2012509310
窒素雰囲気中の、炎で乾燥させたフラスコに、無水THF(5mL)およびジイソプロピルアミン(106mg、1.05mmol)を装入し、ドライアイス−アセトン浴で−78℃に冷却した。n−BuLi(0.37mL、0.93mmol)を滴下し、次いで溶液を1時間−55℃に温め、次いで再び−78℃に冷却した。実施例45(240mg、0.58mmol)の無水THF(3mL)溶液を滴下し、次いで、得られる混合物を−78℃で45分間撹拌し、−55℃に温めた。(PhSONF(276mg、0.87mmol)の無水THF(2mL)溶液を滴下し、反応混合物を−55℃で1時間撹拌した。反応液を飽和NHCl(10mL)で失活させ、真空中で溶媒を除去した。残渣をEtOAc(10mL)と水(10mL)とに分配した。層を分離した後、水層をEtOAcで抽出し直した。有機層を合わせてNaSOで乾燥させ、蒸発にかけて粗生成物を得、これを分取HPLCによって精製して、実施例90(25mg、10%)を白色の固体として、実施例91(58mg、22%)も白色の固体として得た。
実施例90:1H
NMR (400 MHz, MeOD): δ7.51-7.45 (m, 1H), 7.23-7.13 (m,
2H), 7.04-6.99 (m, 2H), 6.78-6.74 (d, 3H), 5.31-5.15 (m, 1H), 4.56-4.50 (s,
1H), 3.63-3.48 (m, 2H), 2.94-2.47 (m, 5H), 2.11-1.73 (d, 4H), 1.28-1.21 (d,
6H), 1.22-1.18 (t, 3H). HPLC カラム YMC ODS-AQ (0.46
x 5cm x 5μm), RT = 1.99分, 移動相
水中10% MeCN (0.1%TFA)から水中80% MeCN (0.1%
TFA). LCMS m/z 429.4 (M+1).
実施例91:1H
NMR (400 MHz, MeOD): δ7.54-7.49 (m, 1H), 7.28-7.23 (m,
1H), 7.17-7.13 (m, 1H), 7.09-7.06 (d, 2H), 6.78-6.75 (m, 3H), 4.55-4.51 (s,
1H), 3.60-3.49 (m, 2H), 2.99-2.86 (m, 2H), 2.76-2.66 (d, 2H), 2.50-2.40 (m,
1H), 2.13-2.05 (m, 2H), 1.84-1.77 (d, 2H), 1.28-1.26 (d, 6H), 1.19-1.18 (d,
3H). HPLC カラム YMC ODS-AQ (0.46 x 5cm x 5μm), RT = 2.12分, 移動相 水中10% MeCN (0.1%TFA)から水中80% MeCN (0.1% TFA).
LCMS m/z 447.4 (M+1).
(実施例92)
ラセミ体の(3R/S,5R,7S)(3R/S,5S,7R)−1−(3−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシ−8−(3−イソプロポキシベンジル)−7−メチル−1,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン、塩酸塩(92)
Figure 2012509310
化合物#C38を、調製例4に記載の手順に従って水素化した。脱保護された材料[LCMS
m/z 279.4 (M+1)]は、次いで、クロマトグラフィーの勾配を0%〜5%のメタノールジクロロメタン溶液としたことを除き、実施例87で87の調製について記載した一般法を使用して、3−イソプロポキシベンズアルデヒドと反応させることにより、表題生成物に変換した。遊離塩基を無色の油状物として単離し、H NMRによって、ヒドロキシ基を有する炭素でのジアステレオ異性体のおよそ3:2の混合物からなることが推定された。収率:9mg、0.02mmol、15%。1H NMR (400 MHz, CHCl3): δ1.12 (d, J=6.9 Hz)および1.17 (d, J=6.7 Hz, 3H),
1.29および1.35 (2 d, J=6.0 Hz)および1.30
(d, J=6.0 Hz, 計6H), 1.56-2.84 (m, 8H), 2.98-3.04 (m,
1H), 3.49 (AB四重線, JAB=13.6 Hz, ΔνAB=75.6 Hz)および3.50
(AB四重線, JAB=13.6 Hz, ΔνAB=25.7 Hz, 計2H),
4.46-4.64 (m, 2H), 6.73-6.80 (m, 3H), 6.84-6.87 (m, 1H), 6.90-6.93 (m, 1H),
7.08-7.18 (m, 2H), 7.36-7.43 (m, 1H). LCMS m/z 427.1 (M+1).実施例87にあるとおりに塩酸塩に変換すると、3.6mgの表題生成物が得られた。
(実施例@93)
(5R,7S)−1−(シクロプロピルメチル)−8−(3−イソプロポキシベンジル)−7−メチル−1,8−ジアザスピロ[4.5]デカ−3−エン−2−オン(#93)
Figure 2012509310
ステップ1.ベンジル(2S,4S)−4−ヒドロキシ−2−メチル−4−(トリクロロメチル)ピペリジン−1−カルボキシレート(#C21)の合成。ベンジル(2S)−2−メチル−4−オキソピペリジン−1−カルボキシレート(98.5%、4.24g、16.9mmol)および塩化マグネシウム(4.83g、50.7mmol)を1,2−ジメトキシエタン(45mL)に混ぜた混合物に、クロロホルム(4.06mL、50.7mmol)を加え、反応混合物をドライアイス/アセトン浴で冷却した。反応の内部温度を−72℃未満に保ちながら、リチウムビス(トリメチルシリル)アミド(1Mテトラヒドロフラン溶液、25.4mL、25.4mmol)を30分間かけて滴下した。反応液を−72から−77℃で4時間撹拌し、次いで、フラスコを氷−メタノール浴に移して−15℃に温めた。−15℃で1時間経過後、反応を水(25mL)でゆっくりと失活させ、次いで水(75mL)と酢酸エチル(150mL)とに分配した。水相を酢酸エチル(2×50mL)で抽出し、有機抽出物を合わせて飽和塩化ナトリウム水溶液(75mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗生成物をジエチルエーテル(30mL)に溶解させ、これによって白色の沈殿が生成し、この混合物を18時間撹拌した。固体を濾過によって収集し、冷ジエチルエーテル(10mL)ですすいで、#C21を白色の固体として得た。メチル基とヒドロキシ基の相対配置は、アセトニトリル−水から結晶化した、似たようにして調製したサンプルの単結晶X線結晶解析によって決定した。収率:2.95g、8.05mmol、48%。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6, 回転異性体の混合物と推定) δ 1.27および1.28 (2
d, J=6.9 Hz, 3H), 1.81-1.96 (m, 3H), 2.07-2.15 (m, 1H), 3.09-3.25 (m, 1H),
3.95-4.03 (m, 1H), 4.44-4.53 (m, 1H), 5.04-5.14 (m, 2H), 6.20 (s, 1H),
7.29-7.40 (m, 5H).
ステップ2. 1−ベンジル4−メチル(2S,4R)−4−アジド−2−メチルピペリジン−1,4−ジカルボキシレート(#C22)の合成。ベンジル(2S,4S)−4−ヒドロキシ−2−メチル−4−(トリクロロメチル)ピペリジン−1−カルボキシレート(#C21)(18.00g、49.09mmol)、18−crown−6エーテル(2.00g、7.57mmol)、およびアジ化ナトリウム(98%、9.00g、136mmol)をメタノール(130mL)に懸濁させた懸濁液を、室温で1時間撹拌した。次いで1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(98%、24.0mL、157mmol)を10分間かけて加えた。反応混合物を室温で18時間撹拌した。真空中でメタノールの大部分を除去し、残渣を水(200mL)で希釈し、酢酸エチル(2×250mL)で抽出した。有機抽出物を合わせて水(150mL)で洗浄し、飽和塩化ナトリウム水溶液(150mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させた。濾過し、減圧下で溶媒を除去した後、#C22を淡黄色の油状物として得た。収率:15.8g、47.5mmol、97%。APCI m/z 333.3 (M+1). 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ1.09 (d, J=7.1 Hz, 3H), 1.60 (ddd, J=13.5, 12.5, 5.3 Hz, 1H), 1.94
(dd, J=13.6, 6.1 Hz, 1H), 2.23-2.32 (m, 2H), 3.16 (ddd, J=14.3, 12.3, 3.2 Hz,
1H), 3.84 (s, 3H), 4.07 (br ddd, J=14, 5, 3 Hz, 1H), 4.45-4.53 (m, 1H), 5.14 (s,
2H), 7.30-7.40 (m, 5H).
ステップ3. 1−ベンジル4−メチル(2S,4R)−4−アミノ−2−メチルピペリジン−1,4−ジカルボキシレート(#C23)の合成。1−ベンジル4−メチル(2S,4R)−4−アジド−2−メチルピペリジン−1,4−ジカルボキシレート(#C22)(4.8g、14.4mmol)を酢酸(35mL)およびテトラヒドロフラン(35mL)に溶かした溶液に、亜鉛粉(99%、4.76g、72mmol)を加え、反応混合物を50℃で4時間加熱した。室温に冷却した後、混合物をCeliteで濾過し、濾液を真空中で濃縮して、溶媒の大部分を除去した。残渣を酢酸エチルで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で数回洗浄し、次いで飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させた。混合物を濾過し、減圧下で濃縮して、#C23を淡黄色の油状物として得、これを次のステップにまわした。収率:4.4g、14.4mmol、定量的。LCMS m/z 307.5 (M+1). 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ1.05 (d, J=7.1 Hz, 3H), 1.44 (ddd, J=13.2, 12.8, 5.2 Hz, 1H), 1.73
(dd, J=13.6, 6.0 Hz, 1H), 2.15-2.26 (m, 4H), 3.16 (ddd, J=14.1, 12.7, 3.1 Hz,
1H), 3.75 (s, 3H), 4.05 (br ddd, J=14, 5, 3 Hz, 1H), 4.42-4.50 (m, 1H), 5.14
(AB四重線, JAB=12.5 Hz, ΔνAB=5.5 Hz, 2H), 7.29-7.39 (m, 5H).
ステップ4. 1−ベンジル4−メチル(2S,4R)−4−[(3−エトキシ−3−オキソプロパノイル)アミノ]−2−メチルピペリジン−1,4−ジカルボキシレート(#C24)の合成。1−ベンジル4−メチル(2S,4R)−4−アミノ−2−メチルピペリジン−1,4−ジカルボキシレート(#C23)(5.10g、16.6mmol)、3−エトキシ−3−オキソプロパン酸(96%、2.25mL、18.3mmol)、およびトリエチルアミン(99%、4.69mL、33.3mmol)をジクロロメタン(50mL)に溶かした溶液に、N−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDCI、98%、3.58g、18.3mmol)を加え、混合物を室温で2時間撹拌した。追加の0.1当量のEDCIおよび3−エトキシ−3−オキソプロパン酸を加え、撹拌を1時間続けた。真空中で溶媒を除去し、残渣を酢酸エチルで希釈し、0.5N塩酸水溶液で2回洗浄し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水、および飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。硫酸マグネシウムで乾燥させた後、混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮して、#C24を粘稠な淡黄色の油状物として得、これをそれ以上精製せずに使用した。収率:7.3g、>16.6mmol、定量的。LCMS m/z 421.5 (M+1). 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ1.16 (d, J=6.8 Hz, 3H), 1.28 (t, J=7.2 Hz, 3H), 1.68 (ddd, J=14.0,
12.0, 6.2 Hz, 1H), 2.07 (br dd, ABX系の半分, J=13.9, 6.0
Hz, 1H), 2.17 (dd, ABX系の半分, J=13.8, 6.2 Hz, 1H),
2.52-2.58 (m, 1H), 3.24 (s, 2H), 3.34 (ddd, J=14.2, 12, 4.3 Hz, 1H), 3.75 (s,
3H), 4.02 (br ddd, J=14, 6, 2 Hz, 1H), 4.10-4.24 (m, 2H), 4.27-4.35 (m, 1H),
5.14 (AB四重線, JAB=12.4 Hz, ΔνAB=6.0 Hz, 2H), 7.30-7.39 (m, 5H),
7.56 (br s, 1H).
ステップ5. 8−ベンジル3−エチル(5R,7S)−7−メチル−2,4−ジオキソ−1,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−3,8−ジカルボキシレート(#C25)の合成。1−ベンジル4−メチル(2S,4R)−4−[(3−エトキシ−3−オキソプロパノイル)アミノ]−2−メチルピペリジン−1,4−ジカルボキシレート(#C24)(6.90g、16.4mmol)のメタノール溶液に、ナトリウムエトキシド粉末(95%、1.41g、19.7mmol)を加え、混合物を室温で20分間撹拌した。反応を酢酸(2mL)で失活させ、真空中でエタノールの大部分を除去した。残渣を酢酸エチルで希釈し、次いで0.2N塩酸水溶液、水、および飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。硫酸マグネシウムで乾燥させた後、混合物を濾過し、減圧下で濃縮して、#C25を、白色の泡沫(NMRデータによってジアステレオ異性体の混合物であることが示された)として得、これをそれ以上精製せずに次のステップにまわした。収率:6.4g、16mmol、98%。LCMS m/z 389.5 (M+1). 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ1.26-1.30 (m, 3H), 1.40 (t, J=7.1 Hz, 3H), 1.76-1.92 (m, 3H), 2.18
(ddd, J=14.2, 5.9, 2.5 Hz, 1H), 3.21-3.31 (m, 1H), 4.03-4.10 (m, 1H), 4.18-4.25
(m, 1H), 4.33-4.45 (m, 2H), 5.11-5.22 (m, 2H), 6.31 (br s, 1H), 7.31-7.41 (m,
5H).
ステップ6.ベンジル(5R,7S)−7−メチル−2,4−ジオキソ−1,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−8−カルボキシレート(#C26)の合成。8−ベンジル3−エチル(5R,7S)−7−メチル−2,4−ジオキソ−1,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−3,8−ジカルボキシレート(#C25)(6.30g、16.2mmol)をジオキサン(90mL)および水(10mL)に溶解させ、還流温度で1時間加熱した。室温に冷却した後、反応液を真空中で濃縮した。残渣を酢酸エチルで希釈し、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、#C26を淡黄色の泡沫として得た。収率:5.13g、16.2mmol、定量的。LCMS m/z 317.5 (M+1). 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ1.26 (d, J=6.6 Hz, 3H), 1.74-1.89 (m, 3H), 2.13 (ddd, J=14.1, 5.2,
2.3 Hz, 1H), 3.06 (AB四重線, JAB=22.2 Hz, ΔνAB=38.5 Hz, 2H), 3.25 (ddd, J=14.2,
11.3, 5.1 Hz, 1H), 4.07 (br ddd, J=14, 7, 2 Hz, 1H), 4.24-4.33 (m, 1H), 5.16
(AB四重線, JAB=12.3 Hz, ΔνAB=18.2 Hz, 2H), 6.70 (br s, 1H),
7.32-7.41 (m, 5H).
ステップ7.ベンジル(5R,7S)−4−ヒドロキシ−7−メチル−2−オキソ−1,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−8−カルボキシレート(#C27)の合成。ベンジル(5R,7S)−7−メチル−2,4−ジオキソ−1,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−8−カルボキシレート(#C26)(5.00g、15.8mmol)のメタノール(100mL)溶液に、水素化ホウ素ナトリウム(98%、915mg、23.7mmol)を加え、反応液を室温で18時間撹拌した。水素化ホウ素ナトリウム(300mg、7.8mmol)をさらに加えた後、反応液を1時間撹拌し、次いで酢酸(5.5mL、96mmol)で失活させ、真空中で濃縮した。残渣を酢酸エチルで希釈し、0.2N塩酸、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水、および飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、#C27を、ジアステレオ異性体の混合物である、粘稠な無色の油状物として得た。収率:4.6g、14.4mmol、91%。LCMS m/z 319.5 (M+1). 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ1.24-1.28 (m, 3H), 1.56-1.81 (m, 3H), 2.06-2.11および2.24-2.36 (m, 2H), 2.77-2.85 (m, 1H), 3.04-3.20 (m, 1H), 4.00-4.09
(m, 1H), 4.22-4.30 (m, 1H), 4.31-4.47 (m, 1H), 5.10-5.18 (m, 2H), 6.21および6.35 (2 br s, 1H), 7.30-7.40 (m, 5H).
ステップ8.ベンジル(5R,7S)−7−メチル−2−オキソ−1,8−ジアザスピロ[4.5]デカ−3−エン−8−カルボキシレート(#C28)の合成。ベンジル(5R,7S)−4−ヒドロキシ−7−メチル−2−オキソ−1,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−8−カルボキシレート(#C27)(4.30g、13.5mmol)の溶液に、塩化メタンスルホニル(99.5%、1.16mL、14.9mmol)を加えた。トリエチルアミン(99%、2.47mL、17.5mmol)を加えた後、反応混合物を室温で1時間撹拌した。1時間経過した時点で、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(98%、2.68mL、17.6mmol)を加え、撹拌を3時間続けた。追加の1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(1.48mL、9.53mmol)を加え、反応を1時間続けさせた。真空中で溶媒の大部分を除去し、残渣を酢酸エチルで希釈し、0.5N塩酸水溶液で洗浄し、次いで飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水、および飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。水層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮し、粗生成物をシリカゲルでのクロマトグラフィー(溶離液:10%のメタノール酢酸エチル溶液)によって精製して、生成物を淡黄色の泡沫として得た。収率:3.4g、11.3mmol、84%。LCMS m/z 301.4 (M+1). 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ1.28 (d, J=7.0 Hz, 3H), 1.62 (ddd, J=13.7, 3.4, 1.6 Hz, 1H),
1.73-1.79 (m, 1H), 1.87 (ddd, J=13.5, 12.4, 5.2 Hz, 1H), 2.04 (dd, J=13.7, 6.6
Hz, 1H), 3.12 (ddd, J=14.3, 12.3, 3.6 Hz, 1H), 4.18 (br ddd, J=14, 5, 3 Hz,
1H), 4.52-4.60 (m, 1H), 5.16 (AB四重線, JAB=12.4
Hz, ΔνAB=9.8 Hz,
2H), 6.07 (dd, J=5.9, 1.7 Hz, 1H), 6.30 (br s, 1H), 7.32-7.41 (m, 6H).
ステップ9.ベンジル(5R,7S)−1−(シクロプロピルメチル)−7−メチル−2−オキソ−1,8−ジアザスピロ[4.5]デカ−3−エン−8−カルボキシレート(#C29)の合成。ベンジル(5R,7S)−7−メチル−2−オキソ−1,8−ジアザスピロ[4.5]デカ−3−エン−8−カルボキシレート(#C28)(45mg、0.15mmol)のテトラヒドロフラン(0.3mL)溶液を、水素化ナトリウム(鉱油中60%、6.6mg、0.16mmol)のテトラヒドロフラン(0.3mL)懸濁液に加えた。気体放出が止んだ後、反応液を20分間撹拌し、次いで(ブロモメチル)シクロプロパン(33.6mg、0.249mmol)のテトラヒドロフラン(0.3mL)溶液で処理した。反応液を20分間60℃に加熱し、20分経過した時点でヨウ化ナトリウム(<5mg)および15−crown−5エーテル(パスツールピペットから1滴、<5mg)を加えた。反応混合物をさらに6時間60℃に、次いで18時間室温に保った。窒素流中で溶媒を除去し、残渣を水(1.5mL)と酢酸エチル(3mL)とに分配した。水層を酢酸エチル(2mL)で抽出し、有機層を合わせて硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。シリカゲルでのクロマトグラフィー(勾配:0%〜10%のメタノールジクロロメタン溶液)によって精製して、生成物を濃厚な灰色の油状物として得た。収率:52mg、0.147mmol、98%。LCMS m/z 355.2 (M+1). 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ0.30-0.34 (m, 2H), 0.49-0.54 (m, 2H), 0.99-1.09 (m, 1H), 1.30 (d,
J=6.9 Hz, 3H), 1.3-1.39 (br m, 1H), 1.42-1.54 (br m, 1H), 1.97-2.09 (br m, 1H),
2.28 (dd, J=13.8, 6.5 Hz, 1H), 3.08-3.24 (m, 3H), 4.16-4.35 (br m, 1H),
4.61-4.81 (br m, 1H), 5.13-5.21 (m, 2H), 6.19 (d, J=6.2 Hz, 1H), 7.32-7.40 (m,
5H), 7.47 (d, J=6.2 Hz, 1H).
ステップ10.(5R,7S)−1−(シクロプロピルメチル)−8−(3−イソプロポキシベンジル)−7−メチル−1,8−ジアザスピロ[4.5]デカ−3−エン−2−オン(#93)の合成。ベンジル(5R,7S)−1−(シクロプロピルメチル)−7−メチル−2−オキソ−1,8−ジアザスピロ[4.5]デカ−3−エン−8−カルボキシレート(#C29)(48mg、0.14mmol)を、新たに調製したヨウ化トリメチルシリルの溶液(0.17Mアセトニトリル溶液、1.0mL、0.17mmol)に溶解させ、得られる溶液を室温で8時間撹拌した。反応混合物を混合モードカチオン交換(MCX)固相抽出カラムに直接かけることにより、精製を行った。カラムをジクロロメタン(5mL)でフラッシュし、次いで、2Mのアンモニアメタノール溶液(5mL)を使用して生成物を溶出した。溶離液を真空中で濃縮して、脱保護された中間体を得た。LCMS m/z 221.1 (M+1). この材料をアセトニトリル(1mL)および炭酸カリウム(62.8mg、0.45mmol)と混合した。1−(ブロモメチル)−3−イソプロポキシベンゼン(A.van Oeverenら、J.Org.Chem.1994、59、5999〜6007に報告されている一般手順を使用して、3−イソプロポキシベンズアルデヒドから調製することができる)(68.7mg、0.300mmol)を加えた後、混合物を室温で1時間撹拌し、次いで、固体を除去しやすくするために充填材料の上部に少量のCeliteを含有する、MCXカートリッジにかけた。カートリッジをジクロロメタン(5mL)でフラッシュし、濾別された固体およびCeliteを手作業でカートリッジから除去した。2Mのアンモニアメタノール溶液(5mL)を使用して生成物を溶出し、濾液を真空中で濃縮した。残渣を分取シリカ薄層クロマトグラフィー(溶離液:5%のアセトニトリル酢酸エチル溶液)によって精製し、生成物バンドを2:1の酢酸エチル:メタノール(15mL)で抽出し、濾過した。減圧下で溶媒を除去した後、残渣を酢酸エチル(3mL)に溶解させ、ナイロンフィルター(0.2μm)に通し、濃縮し直して、生成物を灰色/オフホワイトの半固体として得た。収率:24.8mg、0.067mmol、48%。LCMS m/z 369.2 (M+1). 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ0.35-0.40 (m, 2H), 0.49-0.54 (m, 2H), 1.05-1.13 (m, 1H), 1.15 (d, J=6.8
Hz, 3H), 1.33-1.46 (m, 2H), 1.35 (d, J=6.0 Hz, 6H), 2.11 (ddd, J=12, 12, 5 Hz,
1H), 2.34 (dd, J=13.1, 5.5 Hz, 1H), 2.61-2.73 (m, 2H), 3.19-3.35 (m, 3H), 3.62
(AB四重線, JAB=13.7 Hz, ΔνAB=8.3 Hz, 2H), 4.58 (七重線, J=6.0 Hz, 1H), 6.10 (d, J=6.2 Hz, 1H), 6.79 (br d, J=8 Hz, 1H),
6.90-6.94 (m, 2H), 7.23 (dd, J=8, 8 Hz, 1H), 7.37 (d, J=6.0 Hz, 1H).
(実施例@94)
(5R,7S)−8−(3−イソプロポキシベンジル)−7−メチル−1−プロピル−1,8−ジアザスピロ[4.5]デカ−3−エン−2−オン(#94)
Figure 2012509310
ステップ1.ベンジル(5R,7S)−7−メチル−2−オキソ−1−プロピル−1,8−ジアザスピロ[4.5]デカ−3−エン−8−カルボキシレート(#C30)の合成。表題生成物は、(ブロモメチル)シクロプロパンの代わりに1−ヨードプロパンを使用し、反応液を60℃で22時間加熱し、ヨウ化ナトリウムおよび15−crown−5エーテルを使用しなかったことを除き、実施例@93の中のベンジル(5R,7S)−1−(シクロプロピルメチル)−7−メチル−2−オキソ−1,8−ジアザスピロ[4.5]デカ−3−エン−8−カルボキシレート(#C29)を合成する一般手順に従って調製した。この場合では、濃厚な灰色の油状物として得られた粗生成物を、次のステップにそのまま進めた。LCMS m/z 343.1 (M+1). 1H NMR (400 MHz, CDCl3),
部分的スペクトル: δ0.91 (t, J=7.4 Hz,
3H), 2.21 (dd, J=13.5, 6.6 Hz, 1H), 5.12-5.20 (m, 2H), 6.17 (d, J=6.2 Hz, 1H),
7.32-7.40 (m, 5H), 7.45 (d, J=6.2 Hz, 1H).
ステップ2.(5R,7S)−8−(3−イソプロポキシベンジル)−7−メチル−1−プロピル−1,8−ジアザスピロ[4.5]デカ−3−エン−2−オン(#94)の合成。表題化合物は、ベンジル(5R,7S)−1−(シクロプロピルメチル)−7−メチル−2−オキソ−1,8−ジアザスピロ[4.5]デカ−3−エン−8−カルボキシレート(#C29)の代わりに、ベンジル(5R,7S)−7−メチル−2−オキソ−1−プロピル−1,8−ジアザスピロ[4.5]デカ−3−エン−8−カルボキシレート(#C30)を使用したことを除き、実施例@93で#93の合成について記載した手順に従って調製した。生成物を濃厚な黄色の油状物として得た。収率:14.3mg、0.040mmol、2ステップで27%。LCMS m/z 357.6 (M+1). 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ0.94 (t, J=7.4 Hz, 3H), 1.15 (d, J=6.8 Hz, 3H), 1.33-1.38 (m, 1H),
1.36 (d, J=6.0 Hz, 6H), 1.41-1.47 (m, 1H), 1.60-1.70 (m, 2H), 2.00 (ddd,
J=12.9, 10.7, 4.6 Hz, 1H), 2.23 (dd, J=13.2, 5.4 Hz, 1H), 2.59-2.73 (m, 2H),
3.22-3.34 (m, 3H), 3.62 (AB四重線, JAB=13.6 Hz,
ΔνAB=21.7 Hz, 2H),
4.58 (七重線, J=6.0 Hz, 1H), 6.08 (d, J=6.0 Hz, 1H), 6.80
(br dd, J=8.3, 2.3 Hz, 1H), 6.91-6.94 (m, 2H), 7.23 (dd, J=7.8, 7.8 Hz, 1H),
7.31 (d, J=6.2 Hz, 1H).
(実施例@95)
(5R,7S)−1−シクロプロピル−8−(3−イソプロポキシベンジル)−7−メチル−1,8−ジアザスピロ[4.5]デカ−3−エン−2−オン、トリフルオロ酢酸塩(#95)
Figure 2012509310
ステップ1.ベンジル(5R,7S)−1−シクロプロピル−7−メチル−2−オキソ−1,8−ジアザスピロ[4.5]デカ−3−エン−8−カルボキシレート(#C31)の合成。ベンジル(5R,7S)−7−メチル−2−オキソ−1,8−ジアザスピロ[4.5]デカ−3−エン−8−カルボキシレート(#C28)を、S.Benardら、J.Org.Chem.2008、73、6441〜6444の方法に従ってシクロプロピルボロン酸と反応させることにより、表題生成物に変換した。シリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:酢酸エチル)によって精製して、生成物を油状物として得た。収率:18mg、0.053mmol、31%。LCMS m/z 341.3 (M+1). 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ0.78-0.99 (m, 4H), 1.27-1.3 (m, 1H), 1.30 (d, J=7.2 Hz, 3H),
1.36-1.46 (br m, 1H), 2.17-2.23 (m, 1H), 2.19-2.30 (br m, 1H), 2.55 (br dd,
J=13, 7 Hz, 1H), 3.07-3.17 (br m, 1H), 4.17-4.35 (br m, 1H), 4.66-4.80 (br m,
1H), 5.13-5.23 (m, 2H), 6.14 (d, J=6.2 Hz, 1H), 7.32-7.40 (m, 5H), 7.44 (d,
J=6.2 Hz, 1H).
ステップ2.(5R,7S)−1−シクロプロピル−8−(3−イソプロポキシベンジル)−7−メチル−1,8−ジアザスピロ[4.5]デカ−3−エン−2−オン、トリフルオロ酢酸塩(#95)の合成。表題化合物は、ベンジル(5R,7S)−1−(シクロプロピルメチル)−7−メチル−2−オキソ−1,8−ジアザスピロ[4.5]デカ−3−エン−8−カルボキシレート(#C29)の代わりにベンジル(5R,7S)−1−シクロプロピル−7−メチル−2−オキソ−1,8−ジアザスピロ[4.5]デカ−3−エン−8−カルボキシレート(#C31)を使用し、保護基の除去を8時間でなく18時間かけて行い、MCXカラムでなく強カチオン交換(SCX)固相抽出カラムを使用したことを除き、実施例@93で#93の合成について記載した手順に従って調製した。逆相HPLC(カラム:C18、移動相A:0.1%のTFA水溶液(v/v)、移動相B:0.1%のTFAアセトニトリル溶液(v/v)、勾配:5%のB〜100%のB)による最終精製を行って、表題生成物を油状物として得た。収率:7mg、0.015mmol、2ステップで9%。LCMS m/z 355.2 (M+1). 1H NMR (400 MHz, CD3OD),
部分的スペクトル: δ0.81-1.01 (br m,
4H), 1.33 (d, J=6.0 Hz, 6H), 1.62 (d, J=6.9 Hz, 3H), 1.65-1.74 (br m, 1H),
3.46-3.60 (br m, 2H), 4.67 (七重線, J=6.0 Hz, 1H),
7.03-7.23 (m, 4H), 7.41 (dd, J=7.9, 7.9 Hz, 1H).
(実施例@96)
(5R,7S)−1−(3−フルオロフェニル)−8−(3−イソプロポキシベンジル)−3,7−ジメチル−1,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン、塩酸塩(#96)
Figure 2012509310
ステップ1.(2S,4R)−4−[(3−フルオロフェニル)アミノ]−2−メチルピペリジン−4−カルボニトリル(#C32)の合成。ベンジル(2S,4R)−4−シアノ−4−[(3−フルオロフェニル)アミノ]−2−メチルピペリジン−1−カルボキシレート(C10)(4.0g、11mmol)をメタノール(100mL)に溶解させ、水酸化パラジウム担持炭素(20重量%、540mg、0.77mmol)の酢酸エチル(10mL)懸濁液で処理した。反応混合物を40psiの水素中で4時間振盪し、濾過し、真空中で濃縮した。得られる油状物をシリカゲルでのクロマトグラフィー(勾配:50%〜100%の酢酸エチルヘプタン溶液に続いて10%のメタノール酢酸エチル溶液)によって精製して、生成物を透明な黄色の油状物として得た。収率:1.85g、7.93mmol、72%。LCMS m/z 234.0 (M+1). 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ1.10 (d, J=6.3 Hz, 3H), 1.43 (br s, 1H), 1.73 (dd, J=13.7, 11.5 Hz,
1H), 2.03 (ddd, J=13.8, 8.6, 8.6 Hz, 1H), 2.30-2.38 (m, 2H), 2.90-3.01 (m, 3H),
3.78 (br s, 1H), 6.56-6.64 (m, 2H), 6.66 (ddd, J=8.1, 2.3, 0.8 Hz, 1H), 7.20
(ddd, J=8.2, 8.1, 6.7 Hz, 1H).
ステップ2.(2S,4R)−4−[(3−フルオロフェニル)アミノ]−1−(3−イソプロポキシベンジル)−2−メチルピペリジン−4−カルボニトリル(#C33)の合成。(2S,4R)−4−[(3−フルオロフェニル)アミノ]−2−メチルピペリジン−4−カルボニトリル(#C32)(4.20g、18.0mmol)、1−(ブロモメチル)−3−イソプロポキシベンゼン(4.95g、21.6mmol)、および炭酸セシウム(99%、14.2g、43.1mmol)をアセトニトリル(90mL)中で合わせ、室温で3時間撹拌した。次いで反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水、次いで飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。シリカゲルでのクロマトグラフィー(勾配:0%〜20%の酢酸エチルヘプタン溶液)によって精製して、生成物を固体として得た。収率:4.60g、12.1mmol、67%。特徴付けのデータは、同様の反応から得たサンプルについて得たものである。LCMS m/z 382.0 (M+1). 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ1.22 (d, J=6.2 Hz, 3H), 1.35 (d, J=6.0 Hz, 6H), 2.02-2.32 (m, 5H),
2.56-2.71 (m, 2H), 3.06 (d, J=13.4 Hz, 1H), 3.80 (br s, 1H), 4.07 (d, J=13.4
Hz, 1H), 4.57 (七重線, J=6.0 Hz, 1H), 6.55-6.66 (m, 3H),
6.77-6.88 (m, 3H), 7.16-7.24 (m, 2H).
ステップ3.(2S,4R)−4−[(3−フルオロフェニル)アミノ]−1−(3−イソプロポキシベンジル)−2−メチルピペリジン−4−カルバルデヒド(#C34)の合成。(2S,4R)−4−[(3−フルオロフェニル)アミノ]−1−(3−イソプロポキシベンジル)−2−メチルピペリジン−4−カルボニトリル(#C33)(2.20g、5.77mmol)の溶液に、水素化ジイソブチルアルミニウム(98%、1.5Mトルエン溶液、5.8mL、8.5mmol)を−78℃で滴下した。反応液を−78℃で1時間撹拌し、次いで1時間0℃に温め、次いで1時間室温に温めた。反応混合物が酸性(pH約5)になるまで塩化アンモニウム水溶液および1N塩酸を加えた。水層を酢酸エチルで3回抽出し、有機層を合わせて乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。残渣をシリカゲルでのクロマトグラフィー(勾配:0%〜100%の酢酸エチルヘプタン溶液)によって精製して、生成物を油状物として得た。収率:730mg、1.90mmol、33%。LCMS m/z 385.0 (M+1). 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ1.22 (d, J=6.0 Hz, 3H), 1.36 (d, J=6.0 Hz, 6H), 1.71 (dd, J=13.6,
11.7 Hz, 1H), 1.86-1.96 (m, 3H), 2.15 (br ddd, J=11.9, 11.3, 4.4 Hz, 1H),
2.48-2.56 (m, 1H), 2.76 (br ddd, J=12, 3, 3 Hz, 1H), 3.07 (d, J=13.5 Hz, 1H),
4.12 (d, J=13.5 Hz, 1H), 4.17 (br s, 1H), 4.58 (七重線,
J=6.0 Hz, 1H), 6.25 (ddd, J=11.3, 2.3, 2.3 Hz, 1H), 6.30 (dd, J=8.0, 2.1 Hz,
1H), 6.44 (ddd, J=8.3, 8.3, 2.2 Hz, 1H), 6.79 (dd, J=8.1, 2.2 Hz, 1H),
6.86-6.91 (m, 2H), 7.08 (ddd, J=8.1, 8.1, 6.8 Hz, 1H), 7.21 (dd, J=7.9, 7.9 Hz,
1H), 9.63 (s, 1H).
ステップ4.エチル3−[(2S,4R)−4−[(3−フルオロフェニル)アミノ]−1−(3−イソプロポキシベンジル)−2−メチルピペリジン−4−イル]−2−メチルアクリレート(#C35)の合成。水素化ナトリウム(油中60%、20.6mg、0.515mmol)を1,2−ジメトキシエタン(0.9mL)に混ぜた混合物に、エチル2−(ジエトキシホスホリル)プロパノエート(0.122mL、0.560mmol)を0℃で滴下した。0℃で30分間撹拌した後、反応液を室温に温めた。最低量の1,2−ジメトキシエタン中の(2S,4R)−4−[(3−フルオロフェニル)アミノ]−1−(3−イソプロポキシベンジル)−2−メチルピペリジン−4−カルバルデヒド(#C34)(180mg、0.47mmol)を滴下し、反応液をさらに3時間撹拌した。水を加えた後、混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせて硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(勾配:10%〜40%の酢酸エチルヘプタン溶液)によって精製すると、表題生成物が油状物として得られた。収率:85mg、0.18mmol、38%。LCMS m/z 469.1 (M+1). 1H NMR (400 MHz, CDCl3),
特徴的シグナル: δ1.18 (d, J=6.0 Hz, 3H),
1.31 (t, J=7.1 Hz, 3H), 1.34 (d, J=6.2 Hz, 6H), 1.94 (d, J=1.5 Hz, 3H), 3.04
(d, J=13.5 Hz, 1H), 4.10 (d, J=13.5 Hz, 1H), 4.21 (q, J=7.1 Hz, 2H), 7.04 (ddd,
J=8.1, 8.1, 6.8 Hz, 1H).
ステップ5.エチル3−[(2S,4R)−4−[(3−フルオロフェニル)アミノ]−1−(3−イソプロポキシベンジル)−2−メチルピペリジン−4−イル]−2−メチルプロパノエート(#C36)の合成。エチル3−[(2S,4R)−4−[(3−フルオロフェニル)アミノ]−1−(3−イソプロポキシベンジル)−2−メチルピペリジン−4−イル]−2−メチルアクリレート(#C35)(85mg、0.18mmol)とパラジウム担持炭素(10%、19.2mg、0.018mmol)をメタノール(1.8mL)中で合わせ、50psiの水素中で18時間振盪した。反応液を濾過し、真空中で濃縮して、生成物を油状物として得、これをそれ以上精製せずに使用した。収率:75mg、0.16mmol、88%。LCMS m/z 471.4 (M+1).
ステップ6.(5R,7S)−1−(3−フルオロフェニル)−8−(3−イソプロポキシベンジル)−3,7−ジメチル−1,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン、塩酸塩(#96)の合成。水素化ナトリウム(9.5mg、0.24mmol)とテトラヒドロフラン(0.8mL)の混合物に、エチル3−[(2S,4R)−4−[(3−フルオロフェニル)アミノ]−1−(3−イソプロポキシベンジル)−2−メチルピペリジン−4−イル]−2−メチルプロパノエート(#C36)(75mg、0.16mmol)を0℃で加えた。反応液を氷冷しながら1時間撹拌し、次いで還流温度で18時間加熱した。減圧下で溶媒を除去した後、シリカゲルでのクロマトグラフィー(勾配:0%〜100%の酢酸エチルヘプタン溶液)にかけて、遊離塩基の生成物を、(H NMRスペクトルから判断されるとおり)ジアステレオ異性体のおよそ2:1の混合物として得た。収率:14mg、0.033mmol、21%。LCMS m/z 425.0 (M+1). 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ1.09および1.14 (2 d, J=6.9および6.8 Hz, 3H), 1.28-1.32 (m, 9H), 1.46-1.51および1.60-1.77
(2 m, 3H), 1.82-1.91 (m, 1H), 1.98-2.08 (m, 1H), 2.19-2.25および2.47-2.76 (2 m, 4H), 2.89-3.03 (m, 1H), 3.47 (AB四重線, JAB=13.6 Hz, ΔνAB=22.8 Hz)および3.44 (AB四重線, JAB=13.6 Hz, ΔνAB=99.9 Hz, 計2H), 4.45-4.55 (2組の七重線, J=6.0 Hz, 1H), 6.72-6.81 (m, 3H), 6.84 (ddd, J=9.5, 2.2, 2.2 Hz,
1H), 6.90 (ddd, J=7.9, 1.8, 0.9 Hz, 1H), 7.06-7.18 (m, 2H), 7.35-7.42 (m, 1H).
この材料を、対応する塩酸塩15mgに変換し、固体として単離した。
(実施例@97)
(5R,7S)−1−(3−フルオロフェニル)−8−(4−ヒドロキシ−3−イソプロポキシベンジル)−7−メチル−3−フェニル−1,8−ジアザスピロ[4.5]デカ−3−エン−2−オン、塩酸塩(#97)
Figure 2012509310
ステップ1.ベンジル(5R,7S)−1−(3−フルオロフェニル)−7−メチル−2−オキソ−1,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−8−カルボキシレート(#C37)の合成。(5R,7S)−1−(3−フルオロフェニル)−7−メチル−1,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン(P4)(532mg、2.03mmol)をテトラヒドロフラン(10mL)および水(5mL)に溶解させ、氷浴で冷やした。水酸化ナトリウム(487mg、12.2mmol)を含有する水(1mL)を加えた後、クロロギ酸ベンジル(0.39mL、2.6mmol)を加え、反応混合物を冷却する氷浴を18時間かけて室温に温めた。次いで反応液を希炭酸水素ナトリウム水溶液中に注ぎ、ジクロロメタンで3回抽出した。有機層を合わせて硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して残渣を得、これをシリカゲルクロマトグラフィー(勾配:0%〜4%のメタノールジクロロメタン溶液)にかけた。生成物を白色の泡沫として単離した。収率:545mg、1.37mmol、67%。
ステップ2.ベンジル(5R,7S)−1−(3−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシ−7−メチル−2−オキソ−1,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−8−カルボキシレート(#C38)の合成。ベンジル(5R,7S)−1−(3−フルオロフェニル)−7−メチル−2−オキソ−1,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−8−カルボキシレート(#C37)(500mg、1.26mmol)のテトラヒドロフラン(6.3mL)溶液に、リチウムビス(トリメチルシリル)アミド(1Mテトラヒドロフラン溶液、1.5mL、1.5mmol)を−60℃で加え、反応混合物を1時間この温度に保った。3−フェニル−2−(フェニルスルホニル)オキサジリジン(L.C.Vishwakarmaら、Organic Syntheses 1988、66、203〜10を参照されたい)(494mg、1.89mmol)のテトラヒドロフラン溶液を滴下し、反応液を室温に温め、18時間撹拌した。混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液(3mL)中に注ぎ、ジクロロメタン(3×3mL)で抽出し、有機層を合わせて硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(勾配:0%〜5%のメタノールジクロロメタン溶液)によって精製すると、生成物が、そのH NMRスペクトルから回転異性体とジアステレオ異性体の混合物であると推定される、白色の固体として得られた。収率:201mg、0.487mmol、39%。APCI m/z 413.2 (M+1). 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ1.24-1.31 (m, 3H), 1.53-1.94 (br m, 4H), 2.23 (dd, J=13.5, 5.3 Hz)および2.05-2.12 (m, 計1H), 2.64および2.86 (2 dd, J=13.4, 8.1 HzおよびJ=12.8, 8.5 Hz,
1H), 3.05-3.15 (br m, 1H), 4.05-4.62 (m, 4H), 5.01-5.12 (br s, 2H), 6.79-6.83
(m, 1H), 6.85-6.88 (m, 1H), 7.10-7.16 (m, 1H), 7.28-7.44 (m, 6H).
ステップ3.ベンジル(5R,7S)−1−(3−フルオロフェニル)−7−メチル−2,3−ジオキソ−1,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−8−カルボキシレート(#C39)の合成。ベンジル(5R,7S)−1−(3−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシ−7−メチル−2−オキソ−1,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−8−カルボキシレート(#C38)(50mg、0.12mmol)のジクロロメタン(0.61mL)溶液に、酸化マンガン(IV)(85%、124mg、1.21mmol)を加え、シリカゲルでの薄層クロマトグラフィー(溶離液:5%のメタノールクロロホルム溶液)によって出発材料が観察されなくなるまで、反応液を室温で撹拌した。反応混合物を厚さ1μm未満のフィルターで濾過し、真空中で溶媒を除去した。シリカゲルでのクロマトグラフィー(勾配:0%〜5%のメタノールジクロロメタン溶液)にかけると、生成物が、そのH NMRスペクトルから回転異性体の混合物であると推定される油状物として得られた。収率:30mg、0.073mmol、61%。
LCMS m/z 411.0 (M+1). 1H NMR
(400 MHz, CDCl3) δ1.23-1.31 (m, 3H),
1.61-1.78 (br m, 2H), 1.84-2.13 (br m, 2H), 2.96 (AB四重線,
JAB=19.1 Hz, ΔνAB=34.9 Hz, 2H), 3.0-3.13 (br m, 1H), 4.12-4.31 (br m, 1H), 4.54-4.71
(br m, 1H), 5.00-5.14 (br m, 2H), 6.80-6.94 (m, 2H), 7.11-7.23 (m, 1H),
7.28-7.39 (m, 5H), 7.44-7.51 (m, 1H).
ステップ4.ベンジル(5R,7S)−1−(3−フルオロフェニル)−7−メチル−2−オキソ−3−{[(トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ}−1,8−ジアザスピロ[4.5]デカ−3−エン−8−カルボキシレート(#C40)の合成。ベンジル(5R,7S)−1−(3−フルオロフェニル)−7−メチル−2,3−ジオキソ−1,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−8−カルボキシレート(#C39)(25mg、0.061mmol)のテトラヒドロフラン(0.61mL)溶液に、リチウムビス(トリメチルシリル)アミド(1Mテトラヒドロフラン溶液、0.067mL、0.067mmol)を−78℃で滴下した。30分後、N−(5−クロロピリジン−2−イル)−1,1,1−トリフルオロ−N−[(トリフルオロメチル)スルホニル]メタンスルホンアミド(28.7mg、0.0731mmol)を含有するテトラヒドロフラン(1mL)を滴下し、撹拌を−78℃で2時間続けた。硫酸ナトリウム十水和物(100mg、0.31mmol)を加え、反応液を室温に温め、温まった時点で濾過し、真空中で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(勾配:0%〜40%の酢酸エチルヘプタン溶液)によって精製すると、生成物が固体として得られた。収率:30mg、0.055mmol、90%。LCMS m/z 542.9 (M+1). 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ1.31 (d, J=7.1 Hz, 3H), 1.55 (br d, J=13 Hz, 1H), 1.71-1.78 (br m,
1H), 1.96-2.06 (br m, 1H), 2.19 (br dd, J=13, 7 Hz, 1H), 3.06-3.17 (br m, 1H),
4.21-4.36 (br m, 1H), 4.60-4.74 (br m, 1H), 5.09 (br s, 2H), 6.86 (ddd, J=9.1,
2.2, 2.2 Hz, 1H), 6.91 (ddd, J=7.9, 1.9, 0.8 Hz, 1H), 7.18 (dddd, J=8.3, 8.3,
2.5, 0.8 Hz, 1H), 7.29-7.39 (m, 5H), 7.42 (s, 1H), 7.45 (ddd, J=8.2, 8.2, 6.2
Hz, 1H).
ステップ5.ベンジル(5R,7S)−1−(3−フルオロフェニル)−7−メチル−2−オキソ−3−フェニル−1,8−ジアザスピロ[4.5]デカ−3−エン−8−カルボキシレート(#C41)の合成。ベンジル(5R,7S)−1−(3−フルオロフェニル)−7−メチル−2−オキソ−3−{[(トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ}−1,8−ジアザスピロ[4.5]デカ−3−エン−8−カルボキシレート(#C40)(30mg、0.055mmol)のテトラヒドロフラン(0.55mL)溶液に、フェニルボロン酸(8.0mg、0.066mmol)、無水リン酸カリウム(35.0mg、0.165mmol)、次いで[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(4.4mg、0.0060mmol)を加えた。得られる溶液を還流温度で1時間加熱し、次いで室温に冷却し、酢酸エチル(5mL)で希釈し、厚さ1μm未満のフィルターで濾過した。濾液を真空中で濃縮し、次いでシリカゲルクロマトグラフィー(勾配:0%〜50%の酢酸エチルヘプタン溶液)によって精製すると、生成物が無色の油状物として得られた。収率:20mg、0.042mmol、76%。APCI m/z 471.1 (M+1). 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ1.39 (d, J=7.2 Hz, 3H), 1.54-1.6 (m, 1H, 水ピークに一部隠されていると推定), 1.71-1.79 (br m, 1H), 1.95-2.05 (br m, 1H), 2.18 (br dd, J=13, 7
Hz, 1H), 3.19-3.28 (br m, 1H), 4.20-4.37 (br m, 1H), 4.62-4.74 (br m, 1H), 5.11
(br s, 2H), 6.91 (ddd, J=9.3, 2.2, 2.2 Hz, 1H), 6.95-6.98 (m, 1H), 7.16 (br
ddd, J=8.3, 8.3, 2.5 Hz, 1H), 7.31-7.48 (m, 9H), 7.73 (s, 1H), 7.91-7.95 (m,
2H).
ステップ6.(5R,7S)−1−(3−フルオロフェニル)−7−メチル−3−フェニル−1,8−ジアザスピロ[4.5]デカ−3−エン−2−オン(#C42)の合成。表題化合物は、ラセミ体のベンジル(5R,7S)(5S,7R)−1−(3−フルオロフェニル)−7−メチル−2−オキソ−1,8−ジアザスピロ[4.5]デカ−3−エン−8−カルボキシレート(C9)の代わりに、ベンジル(5R,7S)−1−(3−フルオロフェニル)−7−メチル−2−オキソ−3−フェニル−1,8−ジアザスピロ[4.5]デカ−3−エン−8−カルボキシレート(#C41)を使用したことを除き、調製例1のP1を合成するための一般手順に従って調製した。生成物を油状物として得た。収率:6.8mg、0.020mmol、47%。LCMS m/z 337.1 (M+1). 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ1.07 (d, J=6.4 Hz, 3H), 1.72 (dd, J=14.2, 10.1 Hz, 1H), 1.90-1.98
(m, 2H), 2.06 (ddd, J=14.2, 11.1, 5.0 Hz, 1H), 2.69 (ddd, J=12.7, 11.0, 3.2 Hz,
1H), 2.74-2.84 (m, 1H), 2.95 (ddd, J=12.6, 4.5, 4.5 Hz, 1H), 6.99 (ddd, J=9.3,
2.1, 2.1 Hz, 1H), 7.06 (ddd, J=7.9, 1.8, 0.9 Hz, 1H), 7.15 (dddd, J=8.4, 8.4,
2.5, 1.0, 1H), 7.17 (s, 1H), 7.34-7.47 (m, 4H), 7.91-7.94 (m, 2H).
ステップ7.(5R,7S)−1−(3−フルオロフェニル)−8−(4−ヒドロキシ−3−イソプロポキシベンジル)−7−メチル−3−フェニル−1,8−ジアザスピロ[4.5]デカ−3−エン−2−オン、塩酸塩(#97)の合成。表題生成物は、(5R,7S)−1−(3−フルオロフェニル)−7−メチル−3−フェニル−1,8−ジアザスピロ[4.5]デカ−3−エン−2−オン(#C42)から、多段階のシリカゲルクロマトグラフィー、すなわち、0%〜5%のメタノールジクロロメタン溶液の勾配、続いて1%〜100%の酢酸エチルヘプタン溶液の勾配、最後にジエチルエーテル溶離液によって精製したことを除き、実施例87の(5R,7S)−1−(3−フルオロフェニル)−8−(4−ヒドロキシ−3−イソプロポキシベンジル)−7−メチル−1,8−ジアザスピロ[4.5]デカ−3−エン−2−オン塩酸塩(87)を合成するための一般手順に従って調製して、中性の形態の生成物を固体として得た。収率:3.0mg、0.0056mmol、28%。LCMS m/z 500.2 (M+1). 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ1.20 (d, J=6.7 Hz, 3H), 1.34 (br d, J=6 Hz, 6H), 1.64-1.69 (m, 1H),
1.76-1.82 (m, 1H), 2.00-2.08 (m, 1H), 2.18 (dd, J=13, 5 Hz, 1H), 2.41-2.47 (m,
1H), 2.68-2.74 (m, 1H), 2.99-3.04 (m, 1H), 3.48 (AB四重線,
JAB=13 Hz, ΔνAB=79 Hz, 2H), 4.54 (七重線, J=6 Hz, 1H), 5.62
(s, 1H), 6.70 (dd, J=8, 2 Hz, 1H), 6.79 (d, J=2 Hz, 1H), 6.83 (d, J=8.0 Hz,
1H), 6.93-6.96 (m, 1H), 6.99-7.02 (m, 1H), 7.12-7.17 (m, 1H), 7.34-7.46 (m,
4H), 7.53 (s, 1H), 7.91-7.94 (m, 2H). 1M塩化水素ジエチルエーテル溶液を使用して塩酸塩を調製し、#97を固体、3mgとして得た。
(実施例@98)
(5R,7S)−1−(3−フルオロフェニル)−8−(4−ヒドロキシ−3−イソプロポキシベンジル)−3,7−ジメチル−1,8−ジアザスピロ[4.5]デカ−3−エン−2−オン、塩酸塩(#98)
Figure 2012509310

ステップ1. 1−ベンジル4−メチル(2S,4R)−4−[(3−フルオロフェニル)アミノ]−2−メチルピペリジン−1,4−ジカルボキシレート(#C43)の合成。ベンジル(2S,4S)−4−ヒドロキシ−2−メチル−4−(トリクロロメチル)ピペリジン−1−カルボキシレート(#C21)(4.80g、13.1mmol)、3−フルオロアニリン(98%、2.91mL、26.2mmol)、およびジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(98%、5.99mL、39.3mmol)をメタノール(131mL)に溶解させ、還流温度で終夜加熱した。反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせて飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。残渣をシリカゲルでのクロマトグラフィー(溶離液:25%の酢酸エチルヘプタン溶液)によってクロマトグラフィーして、粘稠な無色の油状物(3.8g)を得、これを次のステップにそのまま進めた。LCMS m/z 401.47 (M+1).
ステップ2.ベンジル(2S,4R)−4−[(3−フルオロフェニル)アミノ]−4−(ヒドロキシメチル)−2−メチルピペリジン−1−カルボキシレート(#C44)の合成。前のステップからの1−ベンジル4−メチル(2S,4R)−4−[(3−フルオロフェニル)アミノ]−2−メチルピペリジン−1,4−ジカルボキシレート(#C43)をテトラヒドロフラン(63.3mL)に溶解させ、水素化ホウ素リチウムのテトラヒドロフラン溶液(2M、19.0mL、38.0mmol)で処理した。得られる混合物を還流温度で18時間加熱した。室温に冷却した後、反応混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液で失活させ、水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせて飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:50%の酢酸エチルヘプタン溶液)によって精製して、生成物を粘稠な無色の油状物として得た。収率:1.10g、2.95mmol、2ステップで22%。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ1.21 (d, J=6.6 Hz, 3H), 1.35 (dd, J=14.4, 7.9 Hz, 1H), 1.78-1.88 (m,
2H), 2.06 (dd, J=14.3, 6.5 Hz, 1H), 2.20 (br dd, J=6, 6 Hz, 1H), 3.06-3.14 (m,
1H), 3.53 (br s, 1H), 3.68 (dd, ABX系の半分, J=11.3, 4.9
Hz, 1H), 3.75 (dd, ABX系の半分, J=11.3, 6.1 Hz, 1H),
3.96-4.03 (m, 1H), 4.15-4.24 (m, 1H), 5.13 (s, 2H), 6.39-6.44 (m, 2H), 6.52
(dddd, J=8.3, 8.3, 2.3, 0.9 Hz, 1H), 7.08 (ddd, J=8.3, 8.3, 6.8 Hz, 1H),
7.29-7.38 (m, 5H).
ステップ3.ベンジル(2S,4R)−4−[(3−フルオロフェニル)アミノ]−4−ホルミル−2−メチルピペリジン−1−カルボキシレート(#C45)の合成。ジメチルスルホキシド(0.63mL、8.9mmol)をジクロロメタン(5mL)に溶かした−78℃の溶液に、塩化オキサリル(99%、0.39mL、4.4mmol)を滴下した。20分後、ベンジル(2S,4R)−4−[(3−フルオロフェニル)アミノ]−4−(ヒドロキシメチル)−2−メチルピペリジン−1−カルボキシレート(#C44)(1.10g、2.95mmol)のジクロロメタン(5mL)溶液をゆっくりと加えた。さらに20分後、トリエチルアミン(99%、1.66mL、11.8mmol)を加え、反応混合物を室温に温め、18時間撹拌した。次いで反応を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、生成物を油状物として得た。収率:600mg、1.62mmol、55%。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ1.18 (d, J=6.7 Hz, 3H), 1.71 (ddd, J=13.7, 12.2, 6.0 Hz, 1H), 1.91
(dd, ABX系の半分, J=14.2, 6.4 Hz, 1H), 1.98 (dd, ABX系の半分, J=14.2, 6.3 Hz, 1H), 2.44 (ddd, J=14.0, 3, 3 Hz, 1H), 3.14 (ddd,
J=14.2, 12.0, 4.2 Hz, 1H), 4.03-4.09 (m, 2H), 4.32-4.41 (m, 1H), 5.14 (s, 2H),
6.21 (ddd, J=11.2, 2.3, 2.3 Hz, 1H), 6.25 (br dd, J=8, 2 Hz, 1H), 6.46 (br ddd,
J=8, 8, 2 Hz, 1H), 7.05 (ddd, J=8.1, 8.1, 6.7 Hz, 1H), 7.31-7.39 (m, 5H), 9.53
(s, 1H).
ステップ4.ベンジル(5R,7S)−1−(3−フルオロフェニル)−3,7−ジメチル−2−オキソ−1,8−ジアザスピロ[4.5]デカ−3−エン−8−カルボキシレート(#C46)の合成。水素化ナトリウム(油中60%、40.8mg、1.02mmol)と1,2−ジメトキシエタン(1.46mL)の氷冷混合物に、エチル2−[ビス(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ホスホリル]プロパノエート(353mg、1.02mmol)を滴下した。混合物を0℃で30分間撹拌し、次いで室温に温めた。ベンジル(2S,4R)−4−[(3−フルオロフェニル)アミノ]−4−ホルミル−2−メチルピペリジン−1−カルボキシレート(#C45)(270mg、0.729mmol)を最低量の1,2−ジメトキシエタンに溶かした溶液を滴下し、反応液を18時間撹拌した。次いで水を加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせて硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。残渣をシリカゲルでのクロマトグラフィー(勾配:10%〜40%の酢酸エチルヘプタン溶液)によって精製すると、生成物が固体として得られた。収率:170mg、0.416mmol、57%。LCMS m/z 409.5 (M+1). 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ1.32 (d, J=7.0 Hz, 3H), 1.41-1.47 (m, 1H), 1.57-1.65 (m, 1H),
1.82-1.95 (m, 1H), 1.99 (d, J=1.6 Hz, 3H), 2.04-2.10 (m, 1H), 3.08-3.17 (m,
1H), 4.13-4.26 (m, 1H), 4.56-4.69 (m, 1H), 5.05-5.14 (m, 2H), 6.84 (ddd, J=9.4,
2.2, 2.2 Hz, 1H), 6.89 (br d, J=8 Hz, 1H), 7.11 (br ddd, J=8.4, 8.4, 2.5 Hz,
1H), 7.23-7.24 (m, 1H), 7.30-7.37 (m, 5H), 7.41 (ddd, J=8.2, 8.2, 6.4 Hz, 1H).
ステップ5.(5R,7S)−1−(3−フルオロフェニル)−3,7−ジメチル−1,8−ジアザスピロ[4.5]デカ−3−エン−2−オン(#C47)の合成。表題化合物は、ラセミ体のベンジル(5R,7S)(5S,7R)−1−(3−フルオロフェニル)−7−メチル−2−オキソ−1,8−ジアザスピロ[4.5]デカ−3−エン−8−カルボキシレート(C9)の代わりにベンジル(5R,7S)−1−(3−フルオロフェニル)−3,7−ジメチル−2−オキソ−1,8−ジアザスピロ[4.5]デカ−3−エン−8−カルボキシレート(#C46)を使用したことを除き、調製例1のP1を合成するための一般手順に従って調製した。収率:55mg、0.20mmol、50%。APCI m/z 275.0 (M+1). 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ1.01 (d, J=6.3 Hz, 3H), 1.34 (br s, 1H), 1.57 (dd, J=14.1, 10.0 Hz,
1H), 1.75-1.85 (m, 2H), 1.87-1.95 (m, 1H), 1.92 (d, J=1.6 Hz, 3H), 2.61 (ddd,
J=12.7, 11.0, 3.3 Hz, 1H), 2.66-2.74 (m, 1H), 2.87 (ddd, J=12.6, 4.5, 4.5 Hz,
1H), 6.63 (q, J=1.5 Hz, 1H), 6.91 (ddd, J=9.5, 2.2, 2.2 Hz, 1H), 6.97 (ddd,
J=7.9, 1.8, 0.9 Hz, 1H), 7.10 (dddd, J=8.4, 8.4, 2.5, 0.9 Hz, 1H), 7.39 (ddd,
J=8.2, 8.1, 6.4 Hz, 1H).
ステップ6.(5R,7S)−1−(3−フルオロフェニル)−8−(4−ヒドロキシ−3−イソプロポキシベンジル)−3,7−ジメチル−1,8−ジアザスピロ[4.5]デカ−3−エン−2−オン、塩酸塩(#98)の合成。表題生成物は、(5R,7S)−1−(3−フルオロフェニル)−3,7−ジメチル−1,8−ジアザスピロ[4.5]デカ−3−エン−2−オン(#C47)から、実施例87の(5R,7S)−1−(3−フルオロフェニル)−8−(4−ヒドロキシ−3−イソプロポキシベンジル)−7−メチル−1,8−ジアザスピロ[4.5]デカ−3−エン−2−オン塩酸塩(87)を合成するための一般手順に従って調製した。中性の形態の生成物を油状物として得た。収率:12.4mg、0.0283mmol、39%。LCMS m/z 439.6 (M+1). 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ1.14 (d, J=6.6 Hz, 3H), 1.33 (2 d, J=6.0 Hz, 6H), 1.51-1.56 (m, 1H),
1.62-1.69 (m, 1H), 1.90-1.97 (m, 1H), 1.95 (d, J=1.6 Hz, 3H), 2.07 (dd, J=13.3,
5.1 Hz, 1H), 2.38 (ddd, J=12.5, 5.7, 4.1 Hz, 1H), 2.62 (ddd, J=12.5, 9.7, 3.1
Hz, 1H), 2.92-3.00 (m, 1H), 3.44 (AB四重線, JAB=13.3
Hz, ΔνAB=76.8 Hz,
2H), 4.52 (七重線, J=6.0 Hz, 1H), 5.63 (br s, 1H), 6.68
(dd, J=8.1, 1.9 Hz, 1H), 6.77 (d, J=1.8 Hz, 1H), 6.81 (d, J=8.1 Hz, 1H), 6.88
(ddd, J=9.5, 2.2, 2.2 Hz, 1H), 6.93 (ddd, J=7.9, 1.8, 0.9 Hz, 1H), 7.00-7.02
(m, 1H), 7.11 (dddd, J=8.4, 8.4, 2.5, 0.8 Hz, 1H), 7.39 (ddd, J=8.1, 8.1, 6.4
Hz, 1H).
中性の形態の生成物を1M塩化水素ジエチルエーテル溶液で処理すると、塩酸塩#98が固体、13.2mgとして得られた。
実施例87〜@98の生物学的データを表6に示す。
追加の実施例の構造は、表2および表3に示し、それら実施例の物性データ、調製情報、および生物学的データも示す。
Figure 2012509310
Figure 2012509310
Figure 2012509310
Figure 2012509310
Figure 2012509310
Figure 2012509310
実施例#101〜#126
1−ヘテロアリール置換(5R,7S)−8−(3−イソプロポキシベンジル)−7−メチル−1,8−ジアザスピロ[4.5]デカ−3−エン−2−オン
Figure 2012509310
ステップ1. 1−ヘテロアリール置換ベンジル(5R,7S)−7−メチル−2−オキソ−1,8−ジアザスピロ[4.5]デカ−3−エン−8−カルボキシレート(#C100)の合成。ヨウ化または臭化ヘテロアリール(3当量)、ヨウ化銅(I)(4当量)、および炭酸セシウムまたはリン酸カリウムのどちらか(3当量)からなる混合物の入った1ドラムバイアルに、ベンジル(5R,7S)−7−メチル−2−オキソ−1,8−ジアザスピロ[4.5]デカ−3−エン−8−カルボキシレート(#C28)(45mg、0.15mmol)およびN,N’−ジメチルエチレンジアミン(5当量)をジオキサン(0.92mL)に溶かした溶液を加えた。得られる懸濁液を密閉し、80〜90℃で18〜66時間加熱した。次いで反応混合物を室温に冷却し、酢酸エチルで希釈し、充填材料の上部に少量のCeliteを含有するMCXカートリッジに流してフラッシュした。追加の酢酸エチル(5〜10mL)を溶離液としてカートリッジに流し、濾液を合わせて真空中で濃縮して生成物を得、これを次のステップにそのまま進めた。
ステップ2. 1−ヘテロアリール置換(5R,7S)−8−(3−イソプロポキシベンジル)−7−メチル−1,8−ジアザスピロ[4.5]デカ−3−エン−2−オン(#101〜#126)の合成。前のステップからの1−ヘテロアリール置換ベンジル(5R,7S)−7−メチル−2−オキソ−1,8−ジアザスピロ[4.5]デカ−3−エン−8−カルボキシレート(#C100)を、新たに調製したヨウ化トリメチルシリルの溶液(0.3Mアセトニトリル溶液、2当量)に溶解させ、得られる溶液を室温で18時間撹拌した。反応混合物をMCXカラムに直接かけることにより精製を行った。カラムをジクロロメタン(5mL)でフラッシュし、次いで、2Mのアンモニアメタノール溶液(5mL)を使用して生成物を溶出した。溶離液を真空中で濃縮して、脱保護された中間体を得た。この材料をアセトニトリル(1mL)および炭酸カリウム(3当量)と混合した。1−(ブロモメチル)−3−イソプロポキシベンゼン(2当量)を加えた後、混合物を室温で18時間撹拌し、次いで充填材料の上部に少量のCeliteを含有するMCXカートリッジにかけた。カートリッジをジクロロメタン(5mL)でフラッシュし、濾別された固体およびCeliteを手作業でカートリッジから除去した。2Mのアンモニアメタノール溶液(5mL)を使用して生成物を溶出し、濾液を真空中で濃縮した。
精製は、次の系の一方を使用する分取HPLCによって行った。1)カラム:Waters XBridge C18、5μm、移動相A:0.03%のNHOH水溶液(v/v)、移動相B:0.03%のNHOHアセトニトリル溶液(v/v)、勾配:5〜30%のBから100%のB、または2)カラム:Waters Sunfire C18、5μm、移動相A:0.05%のトリフルオロ酢酸水溶液(v/v)、移動相B:0.05%のトリフルオロ酢酸アセトニトリル溶液(v/v)、勾配:10%または15%のBから100%のB。特徴付けのデータおよび生物学的データについては表4を参照されたい。
Figure 2012509310
Figure 2012509310
Figure 2012509310
(実施例#130〜#141)
1−ヘテロアリール−8置換(5R,7S)−7−メチル−1,8−ジアザスピロ[4.5]デカ−3−エン−2−オン
これらの化合物は、ベンジル(5R,7S)−7−メチル−2−オキソ−1,8−ジアザスピロ[4.5]デカ−3−エン−8−カルボキシレート(#C28)から、8位置換基を還元的アミノ化(実施例1〜87を参照されたい)によって導入したことを除き、実施例#101〜#126の調製と似たようにして調製した。精製は、実施例#101〜#126について記載したのと同じ系を使用する分取HPLCによって行った。特徴付けのデータおよび生物学的データについては表5を参照されたい。
Figure 2012509310
Figure 2012509310
Figure 2012509310
生物学的アッセイ
β−セクレターゼによって切断することができ、N末端ビオチンを有する合成APP基質を使用して、阻害性化合物の存在下または非存在下でβ−セクレターゼ活性を検定する。基質は、BACE切断部位周囲の野生型配列またはスウェーデン変異のどちらかを含んでいるものでよい(Vassar,R.、B.D.Bennettら(1999)、「Beta−secretase cleavage of Alzheimer’s amyloid precursor protein by the transmembrane aspartic protease BACE」、Science.286(5440):735〜741)。基質および試験化合物を384ウェルポリプロピレンプレートに加える。可溶性BACE酵素を加えて最終体積をウェルあたり12.5μLにすることにより、反応を開始する。最終アッセイ条件は、以下のとおりである。0.001〜300μMの化合物阻害剤、0.05Mの酢酸ナトリウム(pH4.5)、3μMの基質、可溶性ヒトBACE、および2%のDMSO。ヒト組換え型可溶性BACEを分泌する細胞からの濃縮された条件培地を滴定して、BACE酵素供給源とした。細胞培地は、未精製BACE調製物として使用してもよいし、または固定化BACE阻害剤精製カラムを含めた技術の幾種類かを使用してBACEを精製してもよい。アッセイ混合物を37℃で1時間インキュベートし、等体積の0.1Mトリス、pH8を加えて反応を失活させる。失活させた混合物の半分をストレプトアビジンコートされた透明な384ウェルポリスチレンプレートで1時間インキュベートする。次いで、BACEによる切断後に生じる新しいC末端を特異的に認識する組織内部の抗体を使用して、ELISAを実施する。2種の組織内部の抗体が利用可能であり、それぞれが切断特異的であるが、一方は野生型配列(APP591〜596)に対して産生されるものであり、他方は、スウェーデン変異(APP590〜596)に対して産生されるものである。(これらのポリクローナル抗体は、野生型可溶性APPβ配列のカルボキシ末端に存在する6アミノ酸残基(NH2−ISEVKM−COOH)、またはβ切断部位にあるスウェーデン変異のカルボキシ末端に存在する7アミノ酸残基(NH2−EISEVNL−COOH)をキーホールリンペットヘモシアニンに結合させたものからなる抗原を用い、当業者に知られている方法によって免疫化することにより、ウサギにおいて産生させた。)次いで、抗種西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRP)結合二次抗体を利用する。読み出し情報は、TMB基質でアッセイを展開し、0.09M硫酸で失活させた後の、450nmでの吸光度である。

Claims (20)

  1. 式Iの化合物
    Figure 2012509310
    [式中、式Iにおいて、Rに結合している炭素の箇所およびスピロ環炭素の箇所に示す立体化学は、絶対立体化学であり、Bは、アルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、またはヘテロシクロアルキルであり、Bは、0個〜3個のR基で置換されていてもよく、
    Aは、それぞれ独立に、アリール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、またはヘテロアリールであり、前記アリール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、またはヘテロアリールは、1個〜3個のRで置換されていてもよく、
    Figure 2012509310
    が単結合であるとき、R1aおよびR1bは、それぞれ独立に、水素、アルキル、アルケニル、−(CH−シクロアルキル、−(CH−ヘテロシクロアルキル、−(CH−アリール、−(CH−ヘテロアリール、−(CH−OR、−(CHN(R、−NH−(CH−シクロアルキル、−NH−(CH−ヘテロシクロアルキル、−NH−(CH−アリール、−NH−(CH−ヘテロアリール、−(CH−COR、−(CH−SO、または−(CH−COであり、前記アルキル、アルケニル、−(CH−シクロアルキル、−(CH−ヘテロシクロアルキル、−(CH−アリール、または−(CH−ヘテロアリールであるR1aまたはR1b置換基は、1個〜3個のヒドロキシル、アリール、ヘテロアリール、ハロゲン、アルキル、シクロアルキル、−SO、−NRCOR、−CON(R、−COOR、−C(O)R、−CN、または−N(Rで置換されていてもよく、前記アリール、アルキル、シクロアルキル、およびヘテロアリール置換基は、1個〜3個のハロゲン、アルキル、ヒドロキシル、または−O−アルキルで置換されていてもよく、またはR1aおよびR1bは、これらが結合している炭素と一緒になって、シクロアルキレン部分またはヘテロシクロアルキレン部分を形成しており、前記シクロアルキレンまたはヘテロシクロアルキレン部分は、1個〜3個のヒドロキシル、アリール、ヘテロアリール、ハロゲン、アルキル、シクロアルキル、−SO、−NRCOR、−CON(R、−COOR、−C(O)R、−CN、または−N(Rで置換されていてもよく、前記アリール、アルキル、シクロアルキル、およびヘテロアリール置換基は、1個〜3個のハロゲン、アルキル、ヒドロキシル、または−O−アルキルで置換されていてもよく、
    Figure 2012509310
    が二重結合であるとき、R1bは不在であり、R1aは、水素、アルキル、アルケニル、−(CH−シクロアルキル、−(CH−ヘテロシクロアルキル、−(CH−アリール、−(CH−ヘテロアリール、−(CH−OR、−(CHN(R、−NH−(CH−シクロアルキル、−NH−(CH−ヘテロシクロアルキル、−NH−(CH−アリール、−NH−(CH−ヘテロアリール、−(CH−COR、−(CH−SO、または−(CH−COであり、前記アルキル、アルケニル、−(CH−シクロアルキル、−(CH−ヘテロシクロアルキル、−(CH−アリール、または−(CH−ヘテロアリールであるR1a置換基は、1個〜3個のヒドロキシル、アリール、ヘテロアリール、ハロゲン、アルキル、シクロアルキル、−SO、−NRCOR、−CON(R、−COOR、−C(O)R、−CN、または−N(Rで置換されていてもよく、前記アリール、アルキル、シクロアルキル、およびヘテロアリール置換基は、1個〜3個のハロゲン、アルキル、ヒドロキシル、または−O−アルキルで置換されていてもよく、
    は、アルキル、シクロアルキル、またはアルケニルであり、前記アルキル、シクロアルキル、またはアルケニルは、1個〜3個のハロゲン、ヒドロキシル、またはシアノで置換されていてもよく、
    各Rは、それぞれ独立に、ハロゲン、アルキル、シアノ、ヒドロキシル、−O−アルキル、−O−シクロアルキル、−SO、−N(R、−COR、−CON(R、−(CH−シクロアルキル、−(CH−ヘテロシクロアルキル、−(CH−アリール、または−(CH−ヘテロアリールであり、前記Rのアルキル、−(CH−シクロアルキル、−(CH−ヘテロシクロアルキル、−(CH−アリール、または−(CH−ヘテロアリールは、1個〜3個のRで置換されていてもよく、
    各Rは、それぞれ独立に、アルキル、ハロゲン、シアノ、−SONHR、−CON(R、−N(R、−N(R)COR、−N(R)CO、−SON(R、−N(R)SO、−COR、−SO、−(CH−シクロアルキル、−(CH−ヘテロシクロアルキル、−(CH−アリール、−(CH−ヘテロアリール、−(CH−N(R、または−(CH−ORであり、Rのアルキル、−(CH−シクロアルキル、−(CH−ヘテロシクロアルキル、−(CH−アリール、または−(CH−ヘテロアリールはそれぞれ、1個〜3個のシアノ、アルキル、ハロゲン、−CF、または−ORでそれぞれ独立に置換されていてもよく、
    各Rは、それぞれ独立に、水素、アルキル、−(CH−シクロアルキル、−(CH−ヘテロシクロアルキル、−(CH−アリール、または−(CH−ヘテロアリールであり、前記−(CH−シクロアルキル、−(CH−ヘテロシクロアルキル、−(CH−アリール、または−(CH−ヘテロアリールは、1個〜3個のRで置換されていてもよく、
    各Rは、それぞれ独立に、アルキル、ヒドロキシル、アルコキシ、ハロゲン、シアノ、−(CHN(R、−(CH−シクロアルキル、−(CH−ヘテロシクロアルキル、−(CH−アリール、または−(CH−ヘテロアリールであり、
    各Rは、それぞれ独立に、水素、アルキル、−(CH−シクロアルキル、−(CH−ヘテロシクロアルキル、−(CH−アリール、または−(CH−ヘテロアリールであり、または2個のR置換基が同じ窒素原子に結合しているとき、これらのR置換基は、結合相手である窒素と一緒になって、ヘテロシクロアルキレン部分を形成していてもよく、前記アルキル、−(CH−シクロアルキル、−(CH−ヘテロシクロアルキル、−(CH−アリール、または−(CH−ヘテロアリールは、1個〜3個のアルキル、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシル、または−ORで置換されていてもよく、
    nは、1、2および3から選択される整数であり、
    各tは、0、1、2および3からそれぞれ独立に選択される整数である]または薬学的に許容できるその塩。
  2. Aが、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、またはヘテロシクロアルキルであり、Aが、1個のR置換基で置換されていてもよい、請求項1に記載の化合物。
  3. Aが、アリールまたはヘテロアリールであり、Rが、それぞれ独立にアルキル、ハロゲン、シアノ、−SONHR、−CON(R、−N(R、−N(R)COR、−SON(R、−N(R)SO、−COR、−SO、−(CH−シクロアルキル、−(CH−ヘテロシクロアルキル、−(CH−アリール、−(CH−ヘテロアリール、−(CH−N(R、または−(CH−ORであり、Rのアルキル、−(CH−シクロアルキル、−(CH−ヘテロシクロアルキル、−(CH−アリール、または−(CH−ヘテロアリールはそれぞれ、1個〜3個のシアノ、アルキル、ハロゲン、−CF、または−ORでそれぞれ独立に置換されていてもよい、請求項2に記載の化合物。
  4. Aが、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、またはヘテロシクロアルキルであり、Aは、2個のR置換基で置換されていてもよい、請求項1に記載の化合物。
  5. Aが、アリールまたはヘテロアリールであり、各Rが、それぞれ独立にアルキル、ハロゲン、シアノ、−SONHR、−CON(R、−N(R、−N(R)COR、−SON(R、−N(R)SO、−COR、−SO、−(CH−シクロアルキル、−(CH−ヘテロシクロアルキル、−(CH−アリール、−(CH−ヘテロアリール、−(CH−N(R、または−(CH−ORであり、Rのアルキル、−(CH−シクロアルキル、−(CH−ヘテロシクロアルキル、−(CH−アリール、または−(CH−ヘテロアリールはそれぞれ、1個〜3個のシアノ、アルキル、ハロゲン、−CF、または−ORでそれぞれ独立に置換されていてもよい、請求項4に記載の化合物。
  6. 少なくとも1個のRが−(CH−アリールであり、tは0であり、アリールは、1個〜3個のシアノ、アルキル、ハロゲン、または−ORで置換されていてもよい、請求項5に記載の化合物。
  7. 各Rが−ORである、請求項5に記載の化合物。
  8. Aが、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、またはヘテロシクロアルキルであり、Aは、3個のR置換基で置換されていてもよい、請求項1に記載の化合物。
  9. Aが、アリールまたはヘテロアリールであり、各Rが、それぞれ独立にアルキル、ハロゲン、シアノ、−SONHR、−CON(R、−N(R、−N(R)COR、−SON(R、−N(R)SO、−COR、−SO、−(CH−シクロアルキル、−(CH−ヘテロシクロアルキル、−(CH−アリール、−(CH−ヘテロアリール、−(CH−N(R、または−(CH−ORであり、Rのアルキル、−(CH−シクロアルキル、−(CH−ヘテロシクロアルキル、−(CH−アリール、または−(CH−ヘテロアリールはそれぞれ、1個〜3個のシアノ、アルキル、ハロゲン、−CF、または−ORでそれぞれ独立に置換されていてもよい、請求項8に記載の化合物。
  10. Bがアリールであり、1個だけから3個のR置換基で置換されている、請求項1に記載の化合物。
  11. Bがアリールであり、1個だけのR置換基で置換されており、Rはハロゲンである、請求項10に記載の化合物。
  12. Figure 2012509310
    が単結合であり、R1aおよびR1bがそれぞれ独立に水素またはアルキルである、請求項1に記載の化合物。
  13. 1aおよびR1bが、これらが結合している炭素と一緒になって、シクロアルキレン部分またはヘテロシクロアルキレン部分を形成している、請求項12に記載の化合物。
  14. 1aおよびR1bがそれぞれ水素である、請求項12に記載の化合物。
  15. Figure 2012509310
    が二重結合であり、R1bが不在である、請求項1に記載の化合物。
  16. 前記式(I)の化合物が、式(II)を有する化合物
    Figure 2012509310
    [式中、A、R1a、R1bおよびRは、請求項1で規定したとおりである]である、請求項1に記載の化合物または薬学的に許容できるその塩。
  17. 前記式(I)の化合物が、式(III)を有する化合物
    Figure 2012509310
    [式中、A、R1a、R1bおよびRは、請求項1で規定したとおりである]である、請求項1に記載の化合物または薬学的に許容できるその塩。
  18. 哺乳動物に、有効量の請求項1に記載の化合物または薬学的に許容できるその塩を投与することを含む、神経障害および精神障害からなる群から選択される疾患または状態の治療方法。
  19. 請求項1に記載の化合物または薬学的に許容できるその塩と薬学的に許容できる担体とを含む医薬組成物。
  20. 非定型抗精神病薬、コリンエステラーゼ阻害剤、ディメボン、またはNMDA受容体拮抗薬をさらに含む、請求項17に記載の組成物。
JP2011536976A 2008-11-23 2009-11-12 βセクレターゼ阻害剤としてのラクタム Expired - Fee Related JP4932065B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11722508P 2008-11-23 2008-11-23
US61/117,225 2008-11-23
PCT/IB2009/055043 WO2010058333A1 (en) 2008-11-23 2009-11-12 Lactams as beta secretase inhibitors

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012009735A Division JP2012107029A (ja) 2008-11-23 2012-01-20 βセクレターゼ阻害剤としてのラクタム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012509310A true JP2012509310A (ja) 2012-04-19
JP4932065B2 JP4932065B2 (ja) 2012-05-16

Family

ID=41481076

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011536976A Expired - Fee Related JP4932065B2 (ja) 2008-11-23 2009-11-12 βセクレターゼ阻害剤としてのラクタム
JP2012009735A Pending JP2012107029A (ja) 2008-11-23 2012-01-20 βセクレターゼ阻害剤としてのラクタム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012009735A Pending JP2012107029A (ja) 2008-11-23 2012-01-20 βセクレターゼ阻害剤としてのラクタム

Country Status (28)

Country Link
US (1) US20110224231A1 (ja)
EP (1) EP2370439A1 (ja)
JP (2) JP4932065B2 (ja)
KR (1) KR20110086769A (ja)
CN (1) CN102317289A (ja)
AP (1) AP2011005725A0 (ja)
AU (1) AU2009318855A1 (ja)
BR (1) BRPI0922799A2 (ja)
CA (1) CA2743584A1 (ja)
CL (1) CL2011001147A1 (ja)
CO (1) CO6361924A2 (ja)
CR (1) CR20110269A (ja)
CU (1) CU20110113A7 (ja)
DO (1) DOP2011000134A (ja)
EA (1) EA201170722A1 (ja)
EC (1) ECSP11011073A (ja)
GE (1) GEP20135806B (ja)
IL (1) IL212869A0 (ja)
MA (1) MA32929B1 (ja)
MX (1) MX2011005346A (ja)
NI (1) NI201100096A (ja)
NZ (1) NZ592823A (ja)
PE (1) PE20110777A1 (ja)
SV (1) SV2011003916A (ja)
TN (1) TN2011000252A1 (ja)
UA (1) UA99787C2 (ja)
WO (1) WO2010058333A1 (ja)
ZA (1) ZA201103738B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AR074466A1 (es) 2008-12-05 2011-01-19 Sanofi Aventis Piperidina espiro pirrolidinona y piperidinona sustituidas y su uso terapeutico en enfermedades mediadas por la modulacion de los receptores h3.
SG173466A1 (en) 2009-03-13 2011-09-29 Vitae Pharmaceuticals Inc Inhibitors of beta-secretase
CA2772488C (en) 2009-09-11 2018-04-17 Probiodrug Ag Heterocyclic derivatives as inhibitors of glutaminyl cyclase
EP3372580B1 (de) * 2011-01-25 2020-07-22 Bayer CropScience Aktiengesellschaft Verfahren zur herstellung von 1-h-pyrrolidin-2,4-dion-derivaten
WO2012172449A1 (en) 2011-06-13 2012-12-20 Pfizer Inc. Lactams as beta secretase inhibitors
TWI557112B (zh) 2012-03-05 2016-11-11 百靈佳殷格翰國際股份有限公司 β-分泌酶抑制劑
US9290477B2 (en) 2012-09-28 2016-03-22 Vitae Pharmaceuticals, Inc. Inhibitors of β-secretase
CA2950784A1 (en) 2014-07-14 2016-01-21 Merck Sharp & Dohme Corp. Inhibitors of the renal outer medullary potassium channel
WO2016008064A1 (en) * 2014-07-14 2016-01-21 Merck Sharp & Dohme Corp. Inhibitors of renal outer medullary potassium channel
WO2016100940A1 (en) 2014-12-19 2016-06-23 The Broad Institute, Inc. Dopamine d2 receptor ligands
US10752588B2 (en) 2014-12-19 2020-08-25 The Broad Institute, Inc. Dopamine D2 receptor ligands
EP3461819B1 (en) 2017-09-29 2020-05-27 Probiodrug AG Inhibitors of glutaminyl cyclase
CN113045484B (zh) * 2019-12-27 2024-01-26 南京药石科技股份有限公司 一种2-氨基-2-(1-甲基-4-哌啶基)丙烷-1-醇的制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008030412A2 (en) * 2006-09-07 2008-03-13 Merck & Co., Inc. Spiropiperidine beta-secretase inhibitors for the treatment of alzheimer's disease
WO2008054698A2 (en) * 2006-10-30 2008-05-08 Merck & Co., Inc. Spiropiperidine beta-secretase inhibitors for the treatment of alzheimer's disease

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4876260A (en) * 1987-10-28 1989-10-24 State Of Israel, Israel Institute Of Biological Research Oxathiolanes
US6262066B1 (en) * 1998-07-27 2001-07-17 Schering Corporation High affinity ligands for nociceptin receptor ORL-1
FR2824901B1 (fr) * 2001-05-21 2003-09-12 Poudres & Explosifs Ste Nale Procede et installation de destruction de fusee montee sur une munition
AU2004308935A1 (en) * 2003-12-22 2005-07-14 Schering Corporation Pharmaceutical compositions
EP1718561B1 (de) * 2004-02-17 2011-08-17 HERM. SPRENGER GmbH & Co. KG Doppelt gebrochenes gebiss für pferde
EP1799672B1 (en) * 2004-10-07 2013-01-02 Merck Sharp & Dohme Corp. Cgrp receptor antagonists
EP1804794B1 (en) * 2004-10-13 2013-07-31 Merck Sharp & Dohme Corp. Spiropiperidine compounds useful as beta-secretase inhibitors for the treatment of alzhermer s disease
GB0504556D0 (en) * 2005-03-04 2005-04-13 Pfizer Ltd Novel pharmaceuticals
CA2608718A1 (en) * 2005-05-18 2006-11-23 Pfizer Limited 1, 2, 4-triazole derivatives as vasopressin antagonists
WO2007011833A2 (en) * 2005-07-18 2007-01-25 Merck & Co., Inc. Spiropiperidine beta-secretase inhibitors for the treatment of alzheimer's disease
AU2005336531B2 (en) * 2005-09-20 2012-01-12 Sca Hygiene Products A.B. Dispenser
ES2347837T3 (es) * 2006-05-26 2010-11-04 EISAI R&amp;D MANAGEMENT CO., LTD. Compuestos de imidazoazefinona.
MX2008015037A (es) * 2006-05-26 2008-12-10 Eisai R&D Man Co Ltd Compuestos de imidazoazepinona.
CA2655203A1 (en) * 2006-06-14 2007-12-21 Virochem Pharma Inc. Spirotropane compounds
CA2667071A1 (en) * 2006-10-06 2008-04-17 Merck & Co., Inc. Macrocyclic spiropiperidine beta-secretase inhibitors for the treatment of alzheimer's disease

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008030412A2 (en) * 2006-09-07 2008-03-13 Merck & Co., Inc. Spiropiperidine beta-secretase inhibitors for the treatment of alzheimer's disease
WO2008054698A2 (en) * 2006-10-30 2008-05-08 Merck & Co., Inc. Spiropiperidine beta-secretase inhibitors for the treatment of alzheimer's disease

Also Published As

Publication number Publication date
NI201100096A (es) 2011-10-31
EA201170722A1 (ru) 2011-10-31
CO6361924A2 (es) 2012-01-20
CL2011001147A1 (es) 2011-09-30
NZ592823A (en) 2012-12-21
GEP20135806B (en) 2013-04-10
KR20110086769A (ko) 2011-07-29
MA32929B1 (fr) 2012-01-02
MX2011005346A (es) 2011-06-16
CN102317289A (zh) 2012-01-11
TN2011000252A1 (fr) 2012-12-17
UA99787C2 (en) 2012-09-25
BRPI0922799A2 (pt) 2019-09-24
AP2011005725A0 (en) 2011-06-30
SV2011003916A (es) 2011-07-28
CR20110269A (es) 2011-07-04
US20110224231A1 (en) 2011-09-15
DOP2011000134A (es) 2011-07-31
EP2370439A1 (en) 2011-10-05
JP2012107029A (ja) 2012-06-07
IL212869A0 (en) 2011-07-31
WO2010058333A1 (en) 2010-05-27
PE20110777A1 (es) 2011-10-29
CU20110113A7 (es) 2012-01-31
ECSP11011073A (es) 2011-06-30
ZA201103738B (en) 2012-01-25
AU2009318855A1 (en) 2010-05-27
CA2743584A1 (en) 2010-05-27
JP4932065B2 (ja) 2012-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4932065B2 (ja) βセクレターゼ阻害剤としてのラクタム
JP5643818B2 (ja) Katii阻害剤としての二環式および三環式化合物
KR101421852B1 (ko) 카세인 키나제 억제제로서의 이미다졸 유도체
JP2012519682A (ja) ガンマ−セクレターゼモジュレーターとしての新規フェニルイミダゾールおよびフェニルトリアゾール
EP2300484B1 (en) Novel class of spiro piperidines for the treatment of neurodegenerative diseases
US8933095B2 (en) KAT II inhibitors
JP2013508350A (ja) ガンマ−セクレターゼモジュレーターとしての新規なヘテロアリールイミダゾールおよびヘテロアリールトリアゾール
US20130150376A1 (en) Novel Sultam Compounds
JP2013518094A (ja) γ−セクレターゼモジュレーターとしてのアミノシクロヘキサンおよびアミノテトラヒドロピランならびに関連化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120120

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees