JP2012508849A - 統合式安全遮断を有する流体バルブ - Google Patents

統合式安全遮断を有する流体バルブ Download PDF

Info

Publication number
JP2012508849A
JP2012508849A JP2011535580A JP2011535580A JP2012508849A JP 2012508849 A JP2012508849 A JP 2012508849A JP 2011535580 A JP2011535580 A JP 2011535580A JP 2011535580 A JP2011535580 A JP 2011535580A JP 2012508849 A JP2012508849 A JP 2012508849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bonnet
valve
control valve
closure member
fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011535580A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5727377B2 (ja
JP2012508849A5 (ja
Inventor
デイヴィッド ジョセフ グリーフ,
Original Assignee
フィッシャー コントロールズ インターナショナル リミテッド ライアビリティー カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フィッシャー コントロールズ インターナショナル リミテッド ライアビリティー カンパニー filed Critical フィッシャー コントロールズ インターナショナル リミテッド ライアビリティー カンパニー
Publication of JP2012508849A publication Critical patent/JP2012508849A/ja
Publication of JP2012508849A5 publication Critical patent/JP2012508849A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5727377B2 publication Critical patent/JP5727377B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/32Details
    • F16K1/34Cutting-off parts, e.g. valve members, seats
    • F16K1/44Details of seats or valve members of double-seat valves
    • F16K1/443Details of seats or valve members of double-seat valves the seats being in series
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/87917Flow path with serial valves and/or closures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/87917Flow path with serial valves and/or closures
    • Y10T137/88062Coaxial oppositely directed seats

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lift Valve (AREA)

Abstract

統合式安全遮断を有する流体バルブが開示される。相反方向の座面を有する制御バルブと共に使用するための例示的なボンネットアセンブリは、制御バルブと着脱可能に結合する第1ボンネットを含む。第1ボンネット(210)は、第1バルブトリムの一部分を受容するように適合され、複数の座面の一つと係合するように更に適合された第1内孔(211)を有し、第1内孔と第1バルブトリムの部分との間に、流体封止を提供する。加えて、第2ボンネット(216)は、制御バルブと着脱可能に結合する。第2ボンネット(216)は、第2バルブトリムの一部分を受容するように適合され、複数の座面の他の一つと係合するように更に適合された第2内孔を有し、第2内孔と第2バルブトリムの部分との間に、流体封止を提供する。
【選択図】図2

Description

本特許は、全般的には流体バルブに関し、より詳細には、統合式安全遮断を有する流体バルブに関する。
制御バルブは、そのバルブに接続するパイプおよび/もしくは容器を通過する、流体(例えば、気体、液体)または他の任意の物質の流れを制御するために、加工処理プラント内で一般的に使用される。制御バルブは、典型的には、1つもしくは複数の、入口および出口から構成され、その入口と出口とを流体的に結合する開口を通過する流体流れを制御するように動作する、流れ制御要素または流れ制御部材(例えば、バルブゲート、ピストン、バルブプラグ、閉止部材など)を含む。閉止部材は、典型的には、バルブ本体に機械的に結合する(ボルト留め、クランプ締め、ネジ込み留めなど)バルブボンネットに結合される。典型的には、この閉止部材は、バルブを通過する流路を取り囲む封止構造(例えば、シートリング)と係合するように構成される。
実際は、一部の加工処理プラントは、制御バルブに加えて、各制御バルブから上流側または下流側に配置され、例えばシステム障害に応えて、流体の流れを素早く停止させる、安全遮断バルブ(例えば、緊急遮断バルブ)を含む。これらの安全遮断バルブは、場合によっては、多くの利益を流体制御プロセスに提供する一方で、安全遮断バルブの組み込みに必要とされる追加的なスペースおよびシステムの長さ(例えば、パイプの連続長)は、加工処理プラントの設計において、特に、利用可能なスペースが極めて制限される場合には、いくぶん問題となる。
以前には、多くの流体制御プロセスが、安全遮断バルブを備えずに設計された。しかしながら、それらのプロセスを、安全遮断バルブ(例えば、安全統合システムハードウェア(SIS))によって更新し、システム障害の適切な抑止を確実にすることへの要求が存在する。そうするためには、既設の配管を、安全遮断バルブに求められる追加的スペースに適合させるために、切断および/または経路変更しなければならない場合がある。あるいは、新たな流体プロセスを設計する際に、設計者は、安全遮断バルブを実装するスペースに制限を受ける場合があり、それゆえ、そうするために、流体制御プロセス内部にこうした安全遮断バルブを配置することは、困難または不可能である場合がある。
相反方向の座面を有する制御バルブと共に使用する、例示的なボンネットアセンブリは、制御バルブに着脱可能に結合する第1ボンネットを含む。第1ボンネットは、第1バルブトリムの一部を受容するように適合され、複数の座面の一つと係合するように更に適合された第1内孔を有し、第1内孔と第1バルブトリムの部分との間に流体封止を提供する。加えて、第2ボンネットが、制御バルブに着脱可能に結合される。第2内孔を有する第2ボンネットは、第2バルブトリムの一部分を受容するように適合され、他の複数の座面の一つ係合するように更に適合された第2内孔を有し、第2内孔と第2バルブトリムの部分との間に流体封止を提供する。
流体流れを制御するための例示的なバルブは、入口ポートおよび出口ポートを画定する、バルブ本体を含む。加えて、例示的なバルブは、第1ボンネットおよび第2ボンネットを含む、ボンネットアセンブリを含む。第1ボンネットおよび第2ボンネットは、実質的に同軸上で対向する。更に、例示的なバルブは、バルブ本体内部に、第1閉止部材と封止係合するための第1座面を含む。更にまた、例示的なバルブは、本体内部に、第1座面とは相反する向きの、第2閉止部材と封止係合するための第2座面を含み、第1座面および第2座面は、入口ポートと出口ポートとを流体的に結合する開口を取り囲む。
既知の制御バルブを示す図である。 統合式安全遮断を有する、例示的な制御バルブを示す図である。 統合式安全遮断が、バルブを通過する流体流れを制止するように動作している、図2の例示的な制御バルブを示す図である。 統合式安全遮断を有する、別の例示的な制御バルブを示す図である。 図2〜図4に示す例示的なバルブを実装するために使用することができる、例示的なブランクボンネットを示す図である。
特定の実施例を上記の図面において示し、以下で詳細に説明する。これらの実施例の説明において、同じまたは類似の要素を同定するために、同様または同一の参照番号を使用する。図面は必ずしも正確な縮尺通りではなく、明確性および/または簡潔性のために、図面の特定の機構および特定の表示は、縮尺または概略において誇張して示す場合がある。加えて、本明細書全体を通して、いくつかの実施例が記載されている。いずれの実施例のいずれの機構も、他の実施例の他の機構と、共に含まれてもよく、または他の実施例の他の機構の代わりになり得、またはその他の場合では、それらと組み合わされてもよい。
本明細書に記載の例示的なボンネットアセンブリおよび例示的な制御バルブは、有利には、制御バルブに統合式安全遮断機能を提供し、これによって、対応する制御バルブから物理的に分離している既知のバルブおよび既知の安全遮断バルブで生じる問題が排除される。具体的には、本明細書に記載の例示的なボンネットアセンブリおよび例示的なバルブは、既知の制御バルブと同じ面間寸法を有しつつも、安全遮断の機構および機能もまた含むバルブの設置を可能にする、統合式安全遮断を提供する。その結果、安全遮断機能を備えていない既知の流体バルブを、本明細書に記載の例示的バルブに比較的容易に交換することができる。具体的には、本明細書に記載の例示的バルブは、既知の制御バルブと実質的に同じ面間寸法を有するため、既設の配管を切断および/または経路変更する必要がなく、このことによって設置時間およびコストが大幅に低減する。加えて、一部の実施例では、本明細書に記載の例示的バルブは、第1ボンネットに対向して配置され、通常動作中にバルブを通過する流体の流れを制御する、例示的なブランクボンネットを備える。このブランクボンネットは、例示的なバルブを、安全遮断機能をバルブに提供する第2ボンネット(以下で詳細に説明)によって、後に改修する(例えば、使用現場で、またはバルブを加工処理制御システム内に設置したままで)ことを可能にする。
図1は、入口106と出口108との間に流体流れ通路104を有するバルブ本体102を有する、既知の制御バルブ100を示す。ボンネット110は、複数個の締結具112によってバルブ本体102に結合する。ボンネット110は、バルブパッキン120をステム114に対して封止係合するように付勢し、ステム114とバルブパッキン120との間のボンネット110から流体が流出することを実質的に防ぐ、パッキン押さえ118と共に、内孔116を含む。図示のように、パッキンフランジ122は、複数個の締結具126によってボンネット110に結合し、パッキン押さえ118は、パッキンフランジ122とバルブパッキン120との間に配置される。ステム114の端部128は、ボンネット本体124から延伸し、アクチュエータ(図示せず)と動作可能に結合する。加えて、ステム114の反対側端部130は、閉止部材132(例えば、プラグ)に結合する。
バルブ本体102を通過する流体流れを制御するために、入口106と出口108との間にバルブトリム133が配置され、特定の流れ特性(例えば、制御バルブ100を通過する流体の流れによって発生する、騒音および/またはキャビテーションを低減するための)を提供する。バルブトリム133は、ケージ134、閉止部材132、およびステム114を含む。閉止部材132は、ケージ134の内側表面138に摺動可能に係合するように大きさが決められた、外側表面136を有する。加えて、閉止部材132は、少なくとも部分的に開口144内部に配置される弁座142(例えば、シートリング)に係合する座面140を有し、入口106と出口108との間の流体の流れを制御する。運用の際には、アクチュエータは、座面140が弁座142に係合して、流体が制御バルブ100を通過して流れることを防ぐ閉止位置と、閉止部材132が弁座142から離れて、流体が制御バルブ100を通過して流れることを可能にする、開放位置との間で、ステム114を移動させる。
図2は、入口206と出口208との間に流体流れ通路204を有するバルブ本体202を有する、例示的な制御バルブ200を示す。例示的な制御バルブ200は、グローブバルブとして示されるが、本明細書に記載の実施例は、例えば、他の種類の摺動ステムバルブなどの、任意の他の種類のバルブとして実装することができる。
ボンネットアセンブリ209は、第1ボンネット210および第2ボンネット216を含む。第1ボンネット210は、第1内孔211に隣接して配置され、入口206と出口208とを流体的に結合する流れ制御開口214の第1面上で、複数個の締結具212によって、本体202と結合する。第2ボンネット216(例えば、使用現場で着脱可能なボンネット)は、第2内孔217に隣接して配置され、第1ボンネット210と反対側の開口214の第2面上で、複数個の締結具218によって、本体202と結合する。第1内孔211は、第2内孔217と実質的に同軸である。
第1ボンネット210は、第1バルブパッキン228を第1ステム222に対して封止係合するように付勢し、第1ステム222と第1バルブパッキン228との間の第1ボンネット210から流体が流出することを実質的に防ぐ、第1パッキン押さえ226と共に、第1ステムつまりシャフト222を、第1内孔224を介して受容する。第1内孔224および第1バルブパッキン228は、第1ボンネット210に対して、第1ステム222を誘導する。図示のように、第1パッキンフランジ230は、複数個の締結具234によって第1ボンネット本体232に結合し、第1パッキン押さえ226は、第1パッキンフランジ230と第1バルブパッキン228との間に配置される。第1ステム222の端部235は、第1ボンネット本体232から延伸し、第1アクチュエータ(図示せず)と動作可能に結合する。加えて、第1ステム222の反対側端部236は、第1閉止部材238に結合する。
同様に、第2ボンネット216は、第2バルブパッキン246を第2ステム240に対して封止係合するように付勢し、第2ステム240と第2バルブパッキン246との間の第2ボンネット216から流体が流出することを実質的に防ぐ、第2パッキン押さえ244と共に、第2ステムつまりシャフト240を、第2内孔242を介して受容する。第2内孔242および第2バルブパッキン246は、第2ボンネット216に対して、第2ステム240を誘導する。図示のように、第2パッキンフランジ248は、複数個の締結具252によって第2ボンネット本体250に結合し、第2パッキン押さえ244は、第2パッキンフランジ248と第2バルブパッキン246との間に配置される。第2ステム240の端部254は、第2ボンネット本体250から延伸し、第2アクチュエータ(図示せず)と動作可能に結合する。加えて、第2ステム240の反対側端部247は、第2閉止部材258に結合する。第2ステム240は、第2閉止部材258を、第1閉止部材238とは独立して、開放位置と閉止位置との間で作動させる、任意の所望のデバイスと動作可能に結合し得ることを理解されたい。例えば、第2ステム240は、通常動作中は第2閉止部材258を開放位置に保持するが、例えばシステム障害などの所定条件の発生後には、第2閉止部材258を解放する、保持メカニズムおよび/またはラッチシステム(例えば、機械式もしくは油圧式制止)と共に、蓄積エネルギー作動メカニズム、例えば、コイルバネ、または束の皿バネなどと、動作可能に結合することができる。
本体202を通過する流体流れを制御するために、入口206と出口208との間に第1ケージ260が配置され、特定の流れ特性(例えば、急速開放、等比率、ならびに/または制御バルブ200を通過する流体の流れによって発生する、騒音および/もしくはキャビテーションを低減するための)を提供する。一般的には、第1バルブトリムは、第1ステム222および第1閉止部材238を含む。第1閉止部材238は、第1ケージ260の内側表面264に摺動可能に係合するように大きさが決められた、外側表面262を有する。加えて、第1閉止部材238は、少なくとも部分的に開口214内部に配置されるシートリング269の第1弁座268に係合する第1座面266を有し、入口206と出口208との間の流体の流れを制御する。運用の際には、第1アクチュエータ(図示せず)は、第1座面266が第1弁座268に係合して、流体が制御バルブ200を通過して流れることを防ぐ閉止位置と、第1閉止部材238が第1弁座268から離れて、流体が制御バルブ200を通過して流れることを可能にする、開放位置との間で、第1ステム222を移動させる。
加えて、制御バルブ200は、第1ケージ260に対向し、第2ボンネット216に隣接して配置される、第2ガイド部270を備えることができる。一般的には、第2バルブトリムは、第2ステム240および第2閉止部材258を含む。図示されていないが、一部の実施例では、第2ガイド部270は、第2ボンネット216と一体的に結合してもよく、または第2ボンネット216の一体的部分であってもよい。第2閉止部材258は、第2ガイド部270の内側表面274に摺動可能に係合するように大きさが決められた、外側表面272を有する。加えて、図2および図3に示すように、第2閉止部材258は、例えば、システム障害の間、入口206と出口208との間の流体の流れを制御するために、第1弁座268の反対側の第2弁座278に係合して、少なくとも部分的に開口214内部に配置される、第2座面276を有する。この実施例では、第1弁座268は、シートリング269の第1表面であり、第2弁座278は、シートリング269の、第1表面とは反対側の第2表面である。
第2閉止部材258が移動して、第2弁座278に係合した場合(図3に示すように)、制御バルブ200を通過する流体流れは実質的に停止し、第2閉止部材258は、例えば、第2閉止部材258を開放位置に手動で戻すまでは、第2弁座278に着座したままで維持される。加えて、第2ボンネット216が、例示的な制御バルブ200のような、上昇流のバルブ内に実装される場合、制御バルブ200全体にわたる圧力損失および/または第2閉止部材258に対する流体力はそれぞれ、第2閉止部材258が第2弁座278に封止係合することを少なくとも部分的に補助し、それゆえ、第2閉止部材258の、第2弁座278に対する位置を維持するために必要な力は、比較的小さくてもよい(例えば、より小型のアクチュエータおよび/またはより軽量のアクチュエータを利用できる)。しかしながら、他の実施例では、本明細書に記載の実施例は、例えば下降流のバルブのような、任意の他のバルブ設計において実装することができる。
第2ボンネット216は、動作の際には、第2バルブトリムの部分と共に、安全遮断機能を制御バルブ200に提供するが、その一方で、例示的な制御バルブ200を、既知の制御バルブ100と同じ面間寸法に維持することを可能にする。具体的には、別個の安全遮断バルブ、追加スペース、および/または配管の経路変更を必要とする、既知の流体制御プロセスとは対照的に、例示的な制御バルブ200は、通常動作中に制御バルブ200を通過する流体流れを制御する、第1閉止部材238、および、例えばシステム障害中に制御バルブ200を通過する流体流れを実質的に停止させるための安全遮断機能を提供する、第2閉止部材258の双方を含む。通常動作中には、第2閉止部材258は、第2閉止部材258の表面280が、制御バルブ200の内側表面282と実質的に同一平面上にあるように配置され、第2閉止部材258が使用されないときに、第2閉止部材258が制御バルブ200を通過する流体流れに影響を及ぼすことを実質的に防ぐ。実際には、第2閉止部材258が頻繁に利用されることはなく、それゆえ、第2ボンネット216および第2バルブトリムの構成要素は、比較的安価な材料、ならびに/または、耐摩耗性および/もしくは耐食性の材料から作製することができる。しかしながら、他の実施例では、第2閉止部材258は、所定の流れ特性を提供するように輪郭形成してもよい。例えば、表面280は、流れを妨害して、流れ内に乱流を誘発させ、再循環流を実質的に低減するための、輪郭または湾曲面(図示せず)を含んでもよい。
制御バルブ200上の第2ボンネット216を交換するためには、制御バルブ200に結合するパイプおよび/または容器から流体圧を低減し(例えば、流体を排出し、制止し、および/または制御バルブ200から迂回させて経路変更してもよい)、次いで締結具218を第2ボンネット本体250から取り外す。第2ボンネット216を次いで制御バルブ200から取り外す。次に、別の第2ボンネット216を制御バルブ200に配置することができ、締結具218を再び締め付けて、第2ボンネット216の、本体202に対する適切な配置を確実にすることができる。
あるいは、第2ボンネット216を制御バルブ200の本体202に結合させたままで、第2内孔242内に配置されたバネ284、および/または第2ボンネット216の第2バルブパッキン246を交換するためには、制御バルブ200に結合するパイプおよび/または容器から流体圧を低減し、締結具252を第2パッキンフランジ248から取り外す。次に、第2パッキン押さえ244、バネ284、および/または第2バルブパッキン246を取り外して交換する。次いで2パッキンフランジ248を、第2ボンネット本体250に対して再び配置することができ、締結具252は、バネ284を圧縮して、第2バルブパッキン246に対して力を加え、第2ステム240と第2バルブパッキン246との間に流体封止を作り出すように調節される。
図4は、第1ボンネット402および第2ボンネット404を含む、別の例示的な制御バルブ400を示す。例示的な制御バルブ400は、図2および図3の例示的な制御バルブ200と実質的に同様である。しかしながら、例示的な制御バルブ200とは対照的に、例示的な制御バルブ400は、第2閉止部材418の、テーパー部分414および長手方向部分416にそれぞれ対応する、テーパー表面410と、テーパー表面410に隣接する表面412と、を有する第2弁座408を含む、バルブ本体406を有する。長手方向部分416は、シール422(例えば、oリング、柔軟性シール、クワッドリング、成形ディスク、リップシールなど)が溝420の中に配置される溝420を有する。通常動作中は、シール422は、第2ボンネット404または制御バルブ400のケージつまりガイド部423の内孔421内部に配置され、流体の流れがシール422に影響を及ぼすことを実質的に防ぐ。具体的には、流体の流れに対するシール422の曝露を制限することがシール422の耐用年数を延長させ、および/またはシール422が溝420内部から脱落することを実質的に防ぐという利点をもたらし得る。加えて、第2閉止部材418のテーパー部分414により、制御バルブ400を通過する流体の流れに対して第2閉止部材418が与える影響を、最小限に抑えることができる。
第2閉止部材418が移動して、第2弁座408に係合すると、制御バルブ200を通過する流体流れは実質的に停止する。具体的には、溝420内部のシール422が、表面412に係合し、テーパー部分414が、テーパー表面410に係合する。一部の実施例では、テーパー表面410とテーパー部分414との間の相互作用は、シール422と表面412との間の流体封止に不具合があっても、制御バルブ400を通過する流体の流れを制限する、金属対金属の係合および/または封止である。
図5は、例示的な制御バルブ200または例示的な制御バルブ400にブランクボンネット500を結合するための、複数個の締結具504を受容するフランジ502を有する、例示的なブランクボンネット500を示す。加えて、ブランクボンネット500は、第2内孔217または第2内孔428の直径に対応する直径を有する、細長部材すなわちプラグ506を含む。ブランクボンネット500が、制御バルブ200または制御バルブ400に実装された場合、細長部材506の表面508は、図2および図3の制御バルブ200の内側表面282、および/または図4の制御バルブ400の内側表面430と実質的に同一平面上にあって、細長部材506が、制御バルブ200または制御バルブ400を通過する流体の流れに影響を及ぼすことを実質的に防ぐ。
実際には、ユーザによっては、初期には安全遮断機構を有さない、汎用流体制御プロセスを作り出すことに関心がある場合がある。しかしながら、こうしたユーザは、既知の制御バルブ100のようなバルブを含む流体制御プロセスにおける必要に応じて、既知の安全遮断バルブの設置に必要なスペースを作り出すために、配管を切断および/または経路変更することなく、将来、その流体制御プロセスを更新する能力を望む場合がある。そうした流体制御プロセスをユーザが作り出せるようにするために、例示的な制御バルブ200または例示的な制御バルブ400は、ブランクボンネット500と共に初期実装される。
ブランクボンネット500を、第2ボンネット216または第2ボンネット404と交換、および/または使用現場で交換するためには、制御バルブ200もしくは制御バルブ400に結合するパイプおよび/または容器から流体圧を低減し、次いで締結具504をフランジ502から取り外す。ブランクボンネット500を次いで制御バルブ200または制御バルブ400から取り外す。次に、第2ボンネット216または第2ボンネット404を、制御バルブ200または制御バルブ400に配置することができ、締結具218を締め付けて、第2ボンネット216または第2ボンネット404の、バルブ本体202またはバルブ本体406に対する適切な配置を確実にすることができる。
あるいは、例えば第2ボンネット216もしくは第2ボンネット404、および/または第2バルブトリムの修理のために、第2ボンネット216または第2ボンネット404を、ブランクボンネット500と一時的に交換するためには、制御バルブ200もしくは制御バルブ400に結合するパイプおよび/または容器から流体圧を低減し(例えば、流体を排出する)、次いで締結具218を制御バルブ200または制御バルブ400から取り外す。第2ボンネット216または第2ボンネット404を次いで制御バルブ200または制御バルブ400から取り外す。次に、ブランクボンネット500を、制御バルブ200または制御バルブ400に配置することができ、複数個の締結具504を締め付けて、ブランクボンネット500の、バルブ本体202またはバルブ本体406に対する適切な配置を確実にすることができる。
特定の例示的な方法、装置、および製品が本明細書に記載されているが、本発明のカバーする範囲は、これらに限定されるものではない。反対に、本発明は、文言上、または均等論によって、添付の特許請求の範囲内に適正に包含される、全ての方法、装置、および製品をカバーする。

Claims (32)

  1. 相反方向の座面を有する制御バルブと共に使用するためのボンネットアセンブリであって、
    前記制御バルブに着脱可能に結合する第1ボンネットであって、第1バルブトリムの一部分を受容するように適合され、前記複数の座面の一つに係合するように更に適合された第1内孔を有し、前記第1内孔と前記第1バルブトリムの前期部分との間に流体封止を提供する、第1ボンネットと、
    前記制御バルブに着脱可能に結合する第2ボンネットであって、第2バルブトリムの一部分を受容するように適合され、前記複数の座面の他の一つに係合するように更に適合された第2内孔を有し、前記第2内孔と前記第2バルブトリムの前期部分との間に流体封止を提供する、第2ボンネットと、
    を含む、ボンネットアセンブリ。
  2. 前記第1バルブトリムが、第1バルブプラグつまり閉止部材と動作可能に結合する第1バルブステムを含み、前記第2バルブトリムが、第2バルブプラグつまり閉止部材と動作可能に結合する第2バルブステムを含む、請求項1に記載のボンネットアセンブリ。
  3. 前記第2バルブプラグつまり閉止部材が、柔軟性シールを含み、前記複数の座面の一つのテーパー表面に隣接する表面と封止係合する、請求項2に記載のボンネットアセンブリ。
  4. 前記柔軟性シールが、oリングである、請求項3に記載のボンネットアセンブリ。
  5. 前記第2バルブプラグつまり閉止部材が、安全遮断機能を前記制御バルブに提供する、請求項2に記載のボンネットアセンブリ。
  6. 前記第2バルブプラグつまり閉止部材が、前記第2ボンネット内に配置され、前記第2閉止部材が使用されないときに、前記第2閉止部材が前記制御バルブを通過する前記流体の前記流れに影響を及ぼすことを実質的に防ぐ、請求項2に記載のボンネットアセンブリ。
  7. 前記第2バルブプラグつまり閉止部材を作動させて、前記複数の座面の一つと封止係合させるための、蓄積エネルギー作動メカニズムを更に含む、請求項2に記載のボンネットアセンブリ。
  8. 上昇流れ配向を有する前記制御バルブに結合する、請求項1に記載のボンネットアセンブリ。
  9. 下降流れ配向を有する前記制御バルブに結合する、請求項1に記載のボンネットアセンブリ。
  10. 使用現場で設置可能な、請求項1に記載のボンネットアセンブリ。
  11. 流体流れを制御するためのバルブであって、
    入口ポートと、
    出口ポートと、
    を画定するバルブ本体と、
    第1ボンネットと、
    代2ボンネットと、
    を含み、前記第1ボンネットおよび前記第2ボンネットは、実質的に同軸で対向する、ボンネットアセンブリと、
    第1閉止部材と封止係合するための、前記バルブ本体内部の第1座面と、
    第2閉止部材と封止係合するための、前記バルブ本体内部の、前記第1座面とは反対側の第2座面と、
    を含み、前記第1座面および前記第2座面は、前記入口ポートおよび前記出口ポートと流体的に結合する開口を取り囲む、バルブ。
  12. 通常動作では、前記第2閉止部材が、前記バルブ本体の内側表面と実質的に同一表面上にあり、流体が、前記流体入口と前記流体出口との間で、前記第2閉止部材によって実質的に影響されずに流れることを可能にする、請求項11に記載のバルブ。
  13. 前記第2閉止部材が、プラグを含む、請求項11に記載のバルブ。
  14. 前記第1座面が、シートリングの第1表面を含み、前記第2座面が、前記シートリングの、前記第1表面とは反対側の第2表面を含む、請求項11に記載のバルブ。
  15. 前記第1座面が、シートリングの表面を含み、前記第2座面が、前記バルブ本体の表面を含む、請求項11に記載のバルブ。
  16. 前記第2座面のテーパー表面が、前記第2閉止部材のテーパー部分と封止係合する、請求項11に記載のバルブ。
  17. 前記テーパー表面に隣接する表面が、前記第2閉止部材の柔軟性シールと封止係合する、請求項16に記載のバルブ。
  18. 前記第2座面が、前記第2閉止部材の柔軟性シールと封止係合する、請求項11に記載のバルブ。
  19. 通常動作では、前記柔軟性シールが前記第2ボンネット内部に配置され、流体の流れが前記柔軟性シールに影響を及ぼすことを実質的に防ぐ、請求項18に記載のバルブ。
  20. 前記柔軟性シールが、oリングである、請求項18に記載のバルブ。
  21. 前記第2ボンネットが、使用現場で設置可能な、請求項11に記載のバルブ。
  22. 前記第2閉止部材が、安全遮断機能を前記バルブに提供する、請求項11に記載のバルブ。
  23. グローブバルブである、請求項11に記載のバルブ。
  24. 前記第1ボンネットおよび前記第2ボンネットのそれぞれが、前記バルブ本体に着脱可能に結合する、請求項11に記載のバルブ。
  25. 相反方向の座面を有する制御バルブと共に使用するためのボンネットであって、
    前記制御バルブと結合する第2ボンネットと対向し、前記制御バルブと着脱可能に結合する本体を含み、前記第2ボンネットは、流れ制御開口の第1面上に配置され、前記制御バルブを通過する流体の流れを制御するための手段を、少なくとも部分的に取り囲み、前記本体は、ステムを受容して前記本体に対して誘導する内孔を画定し、前記本体は、前記流れ制御開口の、前記第1面とは反対側の第2面上に配置され、前記制御バルブを通過する前記流体の前記流れを制御するための手段を、少なくとも部分的に取り囲む、ボンネット。
  26. 前記流れ制御開口の前記第1面上配置され、前記制御バルブを通過する前記流体の前記流れを制御するための前記手段が、前記複数の座面の一つと係合して、前記制御バルブを通過する前記流体の前記流れを制御するための、第1閉止部材を含む、請求項25に記載のボンネット。
  27. 前記流れ制御開口の前記第2面上配置され、前記制御バルブを通過する前記流体の前記流れを制御するための前記手段が、前記ステムに結合する第2閉止部材を含み、前記第2閉止部材は、前期複数の座面の他の一つによって受容され、前記制御バルブを通過する流体の流れを制御する、請求項25に記載のボンネット。
  28. 前記第2閉止部材が、前記本体内に配置され、前記第2閉止部材が使用されないときに、前記第2閉止部材が前記制御バルブを通過する前記流体の前記流れに影響を及ぼすことを実質的に防ぐ、請求項27に記載のボンネット。
  29. 相反方向の座面を有する制御バルブと共に使用するためのボンネットであって、
    前記制御バルブと結合する第2ボンネットと対向し、前記制御バルブと着脱可能に結合する本体であって、前記第2ボンネットは、前期複数の座面の一つと係合し、前記制御バルブを通過する流体の流れを制御するための、第1閉止部材に隣接し、前記本体は、シャフトを受容して前記本体に対して誘導する内孔を画定する、本体と、
    前記シャフトに結合し、前期複数の座面の他の一つによって受容され、前記制御バルブを通過する流体の流れを制御する、第2閉止部材と、
    を含む、ボンネット。
  30. 前記第2閉止部材が、安全遮断機能を前記制御バルブに提供する、請求項29に記載のボンネット。
  31. 少なくとも、前記ボンネット、前記シャフト、および前記第2閉止部材が、安全統合システムハードウェアを含む、請求項29に記載のボンネット。
  32. 前記第2閉止部材が、テーパー部分を含み、前記他の座面のテーパー表面と係合する、請求項29に記載のボンネット。
JP2011535580A 2008-11-12 2009-09-24 統合式安全遮断を有する流体バルブ Active JP5727377B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/269,657 US8033294B2 (en) 2008-11-12 2008-11-12 Fluid valves having an integral safety shut-off
US12/269,657 2008-11-12
PCT/US2009/058200 WO2010056422A1 (en) 2008-11-12 2009-09-24 Fluid valves having an integral safety shut-off

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012508849A true JP2012508849A (ja) 2012-04-12
JP2012508849A5 JP2012508849A5 (ja) 2013-04-04
JP5727377B2 JP5727377B2 (ja) 2015-06-03

Family

ID=41338408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011535580A Active JP5727377B2 (ja) 2008-11-12 2009-09-24 統合式安全遮断を有する流体バルブ

Country Status (8)

Country Link
US (2) US8033294B2 (ja)
EP (1) EP2352939B1 (ja)
JP (1) JP5727377B2 (ja)
CN (1) CN102272497B (ja)
BR (1) BRPI0921755A2 (ja)
CA (1) CA2743577C (ja)
MX (1) MX2011004964A (ja)
WO (1) WO2010056422A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015232206A (ja) * 2014-06-09 2015-12-24 株式会社タブチ 緊急遮断弁の設置工法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8033294B2 (en) 2008-11-12 2011-10-11 Fisher Controls International, Llc Fluid valves having an integral safety shut-off
US8413672B2 (en) * 2010-05-19 2013-04-09 Dresser, Inc. Valve flushing kit
CN102072328B (zh) * 2011-01-01 2012-07-18 徐丽斌 真空密封圈可换式阀门
US9097364B2 (en) * 2012-03-27 2015-08-04 Fisher Controls International Llc Flow straightening seat ring and control valve having flow straightening seat ring
US10088075B2 (en) * 2015-08-20 2018-10-02 Ok International Inc. Disposable diaphragm valve
CN107588204A (zh) * 2016-07-08 2018-01-16 艾默生过程管理(天津)阀门有限公司 级联可控流体控制阀以及用于流体控制阀的阀内件
CN110081180B (zh) * 2019-04-29 2020-08-04 徐州诚凯知识产权服务有限公司 一种控料型泄流阀
CN110345256A (zh) * 2019-08-07 2019-10-18 烟台500供热有限公司 一种阀门控制方法及阀门
EP4105555A1 (en) * 2021-06-14 2022-12-21 Siemens Aktiengesellschaft Gas valve assembly
US20230151890A1 (en) * 2021-11-16 2023-05-18 Fisher Controls International Llc High flow/low flow valve

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS515036U (ja) * 1974-06-28 1976-01-14
JPS5186832U (ja) * 1975-01-07 1976-07-12
JPS57195970A (en) * 1981-05-26 1982-12-01 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd Globe valve
JPS60192172A (ja) * 1984-03-13 1985-09-30 Toshiba Corp 開閉弁
JPS60189670U (ja) * 1984-05-26 1985-12-16 三菱重工業株式会社 2重シ−ル弁
JPS61166280U (ja) * 1985-04-04 1986-10-15
JPS6364972U (ja) * 1986-10-16 1988-04-28
JPH0414871U (ja) * 1990-05-30 1992-02-06
JPH10299960A (ja) * 1997-04-23 1998-11-13 Osaka Gas Co Ltd 分岐用管継手
EP1498645A1 (en) * 2003-07-18 2005-01-19 Spirax-Sarco Limited A valve
WO2007054131A1 (de) * 2005-11-12 2007-05-18 Tuchenhagen Gmbh Doppelsitzventil
JP2007198463A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Tokyo Energy & Systems Inc 開閉弁

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US645208A (en) * 1899-10-09 1900-03-13 Isidor Mayer Automatic stop-valve.
US1257019A (en) * 1915-04-26 1918-02-19 Henry Lee Parker Combined regulating and shut-off faucet.
FR588211A (fr) 1924-07-16 1925-05-04 Système de robinet à double fermeture
US1949784A (en) * 1932-04-22 1934-03-06 George M Crossen Valve
US2283605A (en) * 1940-12-16 1942-05-19 Frank W Johnson Valve
US2469719A (en) * 1947-08-27 1949-05-10 Jr Thomas B Ford Pressure reducing valve
US3280836A (en) * 1962-09-28 1966-10-25 Nuclear Products Company Double pattern metering valve
GB1147429A (en) 1966-10-12 1969-04-02 Parsons C A & Co Ltd Improvements in and relating to valve assemblies
US4685310A (en) * 1986-10-14 1987-08-11 Frick Company Multi-purpose valve assembly
CN2286891Y (zh) * 1996-09-06 1998-07-29 葛运贺 全自动流量控制器
US8033294B2 (en) 2008-11-12 2011-10-11 Fisher Controls International, Llc Fluid valves having an integral safety shut-off

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS515036U (ja) * 1974-06-28 1976-01-14
JPS5186832U (ja) * 1975-01-07 1976-07-12
JPS57195970A (en) * 1981-05-26 1982-12-01 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd Globe valve
JPS60192172A (ja) * 1984-03-13 1985-09-30 Toshiba Corp 開閉弁
JPS60189670U (ja) * 1984-05-26 1985-12-16 三菱重工業株式会社 2重シ−ル弁
JPS61166280U (ja) * 1985-04-04 1986-10-15
JPS6364972U (ja) * 1986-10-16 1988-04-28
JPH0414871U (ja) * 1990-05-30 1992-02-06
JPH10299960A (ja) * 1997-04-23 1998-11-13 Osaka Gas Co Ltd 分岐用管継手
EP1498645A1 (en) * 2003-07-18 2005-01-19 Spirax-Sarco Limited A valve
WO2007054131A1 (de) * 2005-11-12 2007-05-18 Tuchenhagen Gmbh Doppelsitzventil
JP2007198463A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Tokyo Energy & Systems Inc 開閉弁

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015232206A (ja) * 2014-06-09 2015-12-24 株式会社タブチ 緊急遮断弁の設置工法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010056422A1 (en) 2010-05-20
US8033294B2 (en) 2011-10-11
US8413682B2 (en) 2013-04-09
EP2352939A1 (en) 2011-08-10
JP5727377B2 (ja) 2015-06-03
CN102272497A (zh) 2011-12-07
CN102272497B (zh) 2015-01-21
MX2011004964A (es) 2011-05-30
EP2352939B1 (en) 2018-12-05
CA2743577C (en) 2015-11-10
US20100117020A1 (en) 2010-05-13
CA2743577A1 (en) 2010-05-20
BRPI0921755A2 (pt) 2016-01-05
US20110140029A1 (en) 2011-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5727377B2 (ja) 統合式安全遮断を有する流体バルブ
US8196892B2 (en) Fluid control valve
RU2641796C2 (ru) Предохранительное запорное устройство со стопорным механизмом тарелки клапана
JPH08109974A (ja) 過流防止弁
US8336849B2 (en) Conical seat shut off valve
JP2012508849A5 (ja)
US7028985B2 (en) Inline control valve with rack and pinion movement
CA2891590A1 (en) Apparatus and method for reducing actuator thrust requirements in a control valve
WO2018089585A2 (en) Precise choke systems and methods
US11028942B2 (en) Fluid control valve
EP0134866A2 (en) On-off valve
KR20170089838A (ko) 플렉시블 플러그를 갖는 균형유지 이중 시트 글로브 밸브
US10767788B2 (en) Valve body having primary and secondary stem guides
CA3188078A1 (en) Actuator assemblies and related methods for valve systems
US9500284B2 (en) Gate valve
US10480682B2 (en) Strainer assembly for internal valve
US6145807A (en) By-pass stud with integral safety valve
RU2485375C2 (ru) Клапан
CN108571609B (zh) 用于内阀的弹簧座

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131022

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140120

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140919

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5727377

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250