JP2012508362A - 貫流ボイラ - Google Patents

貫流ボイラ Download PDF

Info

Publication number
JP2012508362A
JP2012508362A JP2011535075A JP2011535075A JP2012508362A JP 2012508362 A JP2012508362 A JP 2012508362A JP 2011535075 A JP2011535075 A JP 2011535075A JP 2011535075 A JP2011535075 A JP 2011535075A JP 2012508362 A JP2012508362 A JP 2012508362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nose
combustion chamber
boiler
once
flue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011535075A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5355704B2 (ja
Inventor
エッフェルト、マルティン
シュナイダー、アンドレアス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JP2012508362A publication Critical patent/JP2012508362A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5355704B2 publication Critical patent/JP5355704B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F22STEAM GENERATION
    • F22BMETHODS OF STEAM GENERATION; STEAM BOILERS
    • F22B21/00Water-tube boilers of vertical or steeply-inclined type, i.e. the water-tube sets being arranged vertically or substantially vertically
    • F22B21/34Water-tube boilers of vertical or steeply-inclined type, i.e. the water-tube sets being arranged vertically or substantially vertically built-up from water tubes grouped in panel form surrounding the combustion chamber, i.e. radiation boilers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F22STEAM GENERATION
    • F22BMETHODS OF STEAM GENERATION; STEAM BOILERS
    • F22B21/00Water-tube boilers of vertical or steeply-inclined type, i.e. the water-tube sets being arranged vertically or substantially vertically
    • F22B21/34Water-tube boilers of vertical or steeply-inclined type, i.e. the water-tube sets being arranged vertically or substantially vertically built-up from water tubes grouped in panel form surrounding the combustion chamber, i.e. radiation boilers
    • F22B21/341Vertical radiation boilers with combustion in the lower part
    • F22B21/343Vertical radiation boilers with combustion in the lower part the vertical radiation combustion chamber being connected at its upper part to a sidewards convection chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F22STEAM GENERATION
    • F22BMETHODS OF STEAM GENERATION; STEAM BOILERS
    • F22B29/00Steam boilers of forced-flow type
    • F22B29/06Steam boilers of forced-flow type of once-through type, i.e. built-up from tubes receiving water at one end and delivering superheated steam at the other end of the tubes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F22STEAM GENERATION
    • F22BMETHODS OF STEAM GENERATION; STEAM BOILERS
    • F22B29/00Steam boilers of forced-flow type
    • F22B29/06Steam boilers of forced-flow type of once-through type, i.e. built-up from tubes receiving water at one end and delivering superheated steam at the other end of the tubes
    • F22B29/061Construction of tube walls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F22STEAM GENERATION
    • F22BMETHODS OF STEAM GENERATION; STEAM BOILERS
    • F22B37/00Component parts or details of steam boilers
    • F22B37/62Component parts or details of steam boilers specially adapted for steam boilers of forced-flow type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Control Of Steam Boilers And Waste-Gas Boilers (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Combustion Of Fluid Fuel (AREA)
  • Gas Burners (AREA)
  • Fluidized-Bed Combustion And Resonant Combustion (AREA)

Abstract

本発明は、複数の化石燃料用バーナを備えた燃焼室(2)と互いに気密溶接された複数の蒸気発生管により形成された囲壁(12)とを有し、燃焼室(2)に高温燃焼ガス回路において上部(4)に水平煙道(6)を介して垂直煙道(8)が後置接続され、囲壁(12)の垂直煙道(8)側の部分が水平煙道(6)の下側において内側に傾斜され、これにより、隣接する水平煙道(6)の底(16)と共に燃焼室(2)の中に突出するノーズ(14)を形成している貫流ボイラに関し、特に運転中における高い信頼性のもとで簡単な構造を有するようにする。そのために、ノーズ(14)の蒸気発生管(20)の少なくとも一部におけるその上端に流れ媒体回路において、ノーズ(14)の下端までほぼ垂直に導かれている複数の支持管(26)が後置接続されている。
【選択図】図2

Description

本発明は、複数の化石燃料用バーナを備えた燃焼室と互いに気密溶接された複数の蒸気発生管により形成された囲壁とを有し、燃焼室に高温燃焼ガス回路において上部に水平煙道を介して垂直煙道が後置接続され、囲壁の垂直煙道側の部分が水平煙道の下側において内側に傾斜され、これにより、隣接する水平煙道の底と共に燃焼室の中に突出するノーズを形成している貫流ボイラに関する。
化石燃料式ボイラにおいて化石燃料のエネルギが過熱蒸気を発生するために利用され、その過熱蒸気は続いて例えば発電所において電流発生のために蒸気タービンに導かれる。特に発電所環境における通常の蒸気温度および蒸気圧力において、ボイラは通常水管ボイラとして設計され、即ち、供給された水が多数の管を通って流れ、それらの管がエネルギをバーナ火炎の放射熱の形態でおよび/又は燃焼時に生ずる燃焼ガスの対流により吸収する。
蒸気発生管はバーナの領域において一般に、蒸気発生管が互いに気密溶接されていることによって燃焼室壁を形成している。燃焼ガス回路において燃焼室に後置接続された他の領域にも蒸気発生管を排気ガス路に配置して設けることができる。
化石燃料式ボイラは多くの基準に応じて分類できる。即ちボイラは一般に自然循環式、強制循環式あるいは貫流式ボイラとして設計される。貫流ボイラの場合、複数の蒸発管の数回の加熱により蒸発管における一回の貫流で流れ媒体が完全に蒸発する。流れ媒体(通常は水)はその蒸発後に蒸発管に後置接続された過熱管に導かれ、そこで過熱される。この説明は厳密には、蒸発器において水の未臨界圧(PKri≒221bar)の部分負荷時においてしか当てはまらない。しかし分り易くするために以下の説明でも一貫して適用する。その場合、蒸発終点の位置、即ち、流れに含まれている水が完全に蒸発される場所は変動し、運転状況に左右される。かかる貫流ボイラの全負荷運転中、蒸発終点は例えば蒸発管の終端部位に位置し、これにより、蒸発された流れ媒体の過熱は蒸発管において既に始まる。
貫流ボイラは、自然循環ボイラあるいは強制循環ボイラと異なって圧力制限を受けず、従って、生蒸気圧に対して水の臨界圧よりかなり高く設計できる。
かかる貫流ボイラは、低負荷運転中あるいは始動時、通常、蒸発管の確実な冷却を保証するために蒸発管における最少流れ媒体流量で運転される。そのために、特に例えば設計負荷の40%より低い低負荷中において蒸発器を通る純粋な貫流質量流量は、通常、蒸発管の冷却にとって足りず、このために、蒸発器を通る流れ媒体貫流量に追加的な流れ媒体貫流量が重畳される。従って、始動時あるいは低負荷運転中、運転上考慮された蒸発管における最少流れ媒体流量は蒸発管において完全には蒸発されず、このためにかかる運転状況の際、蒸発管の端部になお未蒸発流れ媒体が存在し、特に水蒸気混合体が存在する。
一般に燃焼室壁の貫流後にはじめて貫流ボイラの蒸発管に後置接続された過熱管は未蒸発流れ媒体の貫流に対して設計されていないので、貫流ボイラは、通常、始動時および低負荷運転中も過熱管への水の流入が確実に防止されるように設計されている。そのために、蒸発管は一般にはそれに後置接続された過熱管に気水分離装置を介して接続されている。その気水分離器は、始動時あるいは低負荷運転中、蒸発管から出る水蒸気混合体を水と蒸気とに分離する働きをする。その蒸気は気水分離器に後置接続された過熱管に導かれ、これに対して、分離された水は例えば循環ポンプを介して再び蒸発管に導かれるか、あるいは膨張器を介して排出される。
またボイラはガス流の流れ方向を基礎として垂直構造形と水平構造形に分類することができる。垂直構造形の化石燃料式ボイラの場合、一般に単一煙道式ボイラと二煙道式ボイラに区別されている。
単一煙道式ボイラあるいは塔式ボイラにおいて、燃焼室で燃焼によって発生された燃焼ガスは常に下から上に垂直に流れる。燃焼ガス路内に配置されたすべての伝熱面は燃焼ガス回路において燃焼室の上側に位置している。塔式ボイラは比較的単純な構造であり、管の熱膨張により生ずる応力を容易に制御できる。また燃焼ガス路内に配置されたボイラのすべての伝熱面は水平であり、従って、完全に排水することができ、これは凍結の恐れがある環境において望まれる。
二煙道式ボイラの場合、燃焼室の上部に燃焼ガス回路において水平煙道が後置接続され、この水平煙道は垂直煙道に開口している。この第2の垂直煙道においてガスは通常垂直に上から下に流れる。即ち、二煙道式ボイラにおいて数回の燃焼ガスの方向転換が行われる。この構造の利点は例えば低い構造高さおよびその結果による安価な製造費にある。
二煙道式ボイラとして形成されたボイラにおいて、通常、壁は運転中の加熱時に自由に下向きに膨張できるようにボイラ架台に懸架して配置されている。その場合、二煙道式ボイラは、通常、煙道当たり4つの壁を有し、それらの個々の煙道の壁は、さもなければ個々の壁の結合部に許容できない応力が生じてしまうので、一様に膨張することに留意しなければならない。
またかかる二煙道式ボイラは、通常、いわゆる燃焼室ノーズを有している。このノーズは、水平煙道への移行部で内側に傾斜された燃焼室壁と水平煙道の底とで形成された突出部である。かかる燃焼室ノーズは水平煙道への移行部における燃焼ガスの流れを改善する。
しかしその場合、燃焼室ノーズによって燃焼室背面壁の敷設配管が、即ち、水平煙道側および第2の垂直煙道側の壁の配管が中断されるという欠点がある。即ち、背面壁の重量は、通常、ノーズの上端と下端との間の特別な支持構造物によってボイラ架台に、背面壁が加熱時および(例えば内圧、灰堆積あるいは自重による)荷重時に他の壁と同じ程度に動くように導かれねばならない。この問題を解決するために従来において種々の方式が存在している。
例えばノーズの上端と下端の結合が引張り棒とばね又はいわゆるばね行程の変化にもかかわらず常にほぼ同じ力を伝達する定荷重吊り具によって行われ得る。即ち、かかる構造物は壁の種々の膨張に順応する。しかし例えば変動する内圧ないし灰堆積による異なった荷重は側面壁に対する結合部に大きな応力を引き起す。またこの定荷重吊り具は経費がかかる。
他の方式は下側燃焼室の管をボイラ架台における懸架点まで垂直方向に単純に継続案内することにある。これによって、ノーズの下端からボイラ架台までの結合部は側面壁および前面壁とほぼ同じ温度を有する。その場合、もっともノーズの敷設配管は別個に行われねばならず、これは接続管における追加的経費を意味する。
さらに他の方式は、ノーズの下端における燃焼室背面壁の管を流れ媒体回路において、その管の一部がノーズの敷設配管に導かれ、他の部分がそれに対して平行でボイラ架台に対して垂直に導かれるように分割することにある。しかしこれによって、ノーズに対して管の一部しかおよび流れ媒体の一部しか用立てられず、これは事情によっては、ノーズがその燃焼室内における露出位置によって比較的大きな入熱量を有するので、ノーズの冷却不足を生じさせる。これに対して、引き出され垂直上向きに導かれた支持管に対する入熱量は相応して僅かであり、これは質量流量の分割に関して問題を引き起こす。ノーズの上側における全壁管および支持管は出口においてできるだけ同じ蒸気温度を有するようにしなければならない。また管分割の変化あるいは異なった管形状によりノーズ敷設配管への経費のかかる移行が必要である。
本発明の課題は、特に運転中における高い信頼性のもとで単純な構造を有する上述した形式の貫流ボイラを提供することにある。
この課題は本発明に基づいて、ノーズの蒸気発生管の少なくとも一部におけるその上端に流れ媒体回路において、ノーズの下端までほぼ垂直に導かれている複数の支持管が後置接続されていることによって解決される。
本発明は、特にノーズの範囲における背面壁の懸架が垂直に配置された支持管によって行われ、これにより補助的なばねや定荷重吊り具が不要とされるとき、二煙道式における貫流ボイラの特に簡単な技術的構造が可能になるという考えから出発している。その場合、運転安全性の意味において、大きな入熱量のためにノーズ自体の十分な冷却が行われることに留意しなければならない。従ってこの背景のもとで、ほぼ全媒体流がノーズの冷却に用立てられるように、燃焼室の背面壁の下部の管のできるだけ大部分がノーズに導かれねばならない。もっともその場合、支持管としての管はもはや背面壁に対して用立てられない。もっとも又、対策としての複雑な分配系統あるいはノーズの別個の敷設配管は追加的な技術構造経費を意味する。
従って、この一見矛盾する設計目標を解決するために、まずはノーズの上端において管の一部が燃焼室の敷設配管の通常の流れ方向と逆向きに上から下に向けて導かれねばならない。これらの管はノーズの下端との結合部において背面壁に対する支持管として用いることができる。
有利な実施態様において、流れ媒体回路において、ノーズの蒸気発生管の他の一部における上端に燃焼室の天井まで垂直に導かれている複数の支持管が後置接続されている。これによって、ノーズおよびこのノーズに接続された燃焼室の下部を天井に結合し、そのようにして確実な懸架作用をする支持管も用立てられる。この支持管は流れ媒体で貫流されるので、これは燃焼室の残りの部分と同じように膨張し、4つすべての燃焼室壁の一様な膨張が生じ、壁の結合部に許容できない応力は生じない。
他の有利な実施態様において、囲壁の垂直煙道の側の部分の全蒸気発生管に流れ媒体回路においてノーズの蒸気発生管が後置接続されている。これによって、燃焼室背面壁ないしその下側蒸気発生管からの全流れ媒体がノーズに流入し、これにより、ノーズの十分な冷却に供せられることが保証される。つまりノーズはその燃焼室の内部における露出位置に基づいて特に大きな入熱量を有している。
有利には、ノーズの下端に導かれた支持管に、ノーズの下端の範囲に配置された管寄せが後置接続されている。この管寄せはこれらの支持管に対して分岐された流れ媒体を集め、相応した継続配管を介して再びこの系統に用立てられる。
そのために、ノーズの下端に導かれた支持管に、燃焼室の上部の蒸気発生管に後置接続された管に開口する複数の接続管が後置接続されている。これによって、支持管に対して分岐された媒体流は、燃焼室の上部の他の蒸気発生管に並列接続され、再びこの系統に導かれる。従って、支持管の媒体流の完全な活用が可能となる。
本発明によって得られる利点は特に、流れ媒体回路におけるほぼ垂直にノーズ下端に導かれている複数の支持管の後置接続によって、ボイラの高い運転確実性のもとでノーズの蒸気発生管の少なくとも一部の上端における特に簡単な技術的構造を可能とする。一方では、ボイラ架台により荷重を受けるために全部の蒸気発生管が利用され、例えば定荷重吊り具のような別個の構造は利用されず、他方では、この構造によって背面壁の全水・蒸気・流がノーズに対して用立てられ、燃焼室ノーズの十分な冷却を保証する。ちなみに、ノーズの別個の高価な孔あけあるいは管の形状変更を有する複雑な移行が必要とされることなく、背面壁において広く一様な温度が生ずる。
図を参照して本発明の実施例を詳細に説明する。
二煙道式化石燃料貫流ボイラの概略構成図。 燃焼室壁の個別蒸気発生管の敷設配管の概略図。
なお両図において同一部分には同一符号が付されている。
図1における貫流ボイラ1は垂直煙道として形成された燃焼室2を有し、この燃焼室2に上部4において水平煙道6が後置接続されている。この水平煙道6にもう1つの垂直煙道8が続いている。
燃焼室2の下部10に詳細には図示されていない複数のバーナが設けられ、これらのバーナは燃焼室2において液体燃料あるいは気体燃料を燃焼する。燃焼室2の囲壁12は互いに気密溶接された複数の蒸気発生管で形成され、これらの蒸気発生管には詳細には図示されていないポンプによって流れ媒体(通常は水)がポンプ搬送され、その流れ媒体はバーナで発生された熱によって加熱される。蒸気発生管は燃焼室2の下部10においてスパイラル状にあるいは垂直に整列される。スパイラル状配置構造の場合、比較的高い構造費が必要であるが、その代わりに、発生するゆがみ状態(並列管内における流れ媒体の異なった質量流量と温度)が垂直敷設配管構造の燃焼室2の場合に比べて小さい。
また貫流ボイラ1は燃焼ガス案内を改善するために、水平煙道6の底16に直接移行し燃焼室2の中に突出するノーズ14を有している。ノーズ14はその燃焼室2内における露出位置によって特に大きな入熱量を有し、従って、ノーズ14の十分な冷却をすべく特に多量の流れ媒体質量流量を有していなければならない。
ボイラ1の煙道が加熱時に支障なしに下向きに膨張できるように、ボイラ1の煙道は架台18に懸架して配置されている。これによって、ボイラ1の特に燃焼室2の全壁のできるだけ一様な膨張が生ずるようにするために、燃焼室2の全囲壁12は一様な加熱および膨張が生ずるようにほぼ同じ温度を有するようにしなければならない。これは全支持構造物が蒸気発生管から成っていることによって最も簡単に実行できる。
一方では特に燃焼室2の囲壁12の水平煙道6側の部分の支持構造を可能とするためおよび他方ではノーズ14の十分な冷却を保証するため、燃焼室2の水平煙道6側の囲壁12が図2に示されているように敷設配管されている。
燃焼室2の背面壁の下部における蒸気発生管20はまずは点Aで(これは点A〜Dの幾何学的位置について図1にも図示)管寄せ22に開口し、さらに継続して点Bに導かれている。ここでまずはA点の全質量流量がノーズ14の敷設配管の中に導かれる。従って、燃焼室背面壁の蒸気発生管からの全質量流量がノーズの冷却に用立てられる。
その質量流量は点Cで分割され、管の一部は支持管24としてボイラの天井における点Dまで延び、他の部分は点Cから支持管26として下向きに点Bまで導かれている。これによって、支持管24、26は蒸気発生管から成る燃焼室の背面壁に対する通し支持構造物を形成している。支持管26は点Bで管寄せ28に開口し、媒体流は点Bに後置接続された管ないし気水分離装置に接続管30を介して導かれる。これによって、支持管26からの媒体流の活用も可能となる。
1:貫流ボイラ、2:燃焼室、6:水平煙道、8:垂直煙道、12:囲壁、14:ノーズ、24,26:支持管、28:管寄せ、30:接続管。

Claims (5)

  1. 複数の化石燃料用バーナを備えた燃焼室(2)と互いに気密溶接された複数の蒸気発生管により形成された囲壁(12)とを有し、燃焼室(2)に高温燃焼ガス回路において上部(4)に水平煙道(6)を介して垂直煙道(8)が後置接続され、囲壁(12)の垂直煙道(8)側の部分が水平煙道(6)の下側において内側に傾斜され、これにより、隣接する水平煙道(6)の底(16)と共に燃焼室(2)の中に突出するノーズ(14)を形成している貫流ボイラであって、
    ノーズ(14)の蒸気発生管(20)の少なくとも一部におけるその上端に流れ媒体回路において、ノーズ(14)の下端までほぼ垂直に導かれている複数の支持管(26)が後置接続されていることを特徴とする貫流ボイラ。
  2. ノーズ(14)の蒸気発生管(20)の他の一部におけるその上端に流れ媒体回路において、燃焼室(2)の天井までほぼ垂直に導かれている複数の支持管(24)が後置接続されていることを特徴とする請求項1に記載の貫流ボイラ。
  3. 囲壁(12)の垂直煙道(8)の側の部分の全蒸気発生管(20)に流れ媒体回路においてノーズ(14)の複数の蒸気発生管が後置接続されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の貫流ボイラ。
  4. ノーズ(14)の下端に導かれた複数の支持管(26)にノーズ(14)の下端の範囲に配置された管寄せ(28)が後置接続されていることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の貫流ボイラ。
  5. ノーズ(14)の下端に導かれた複数の支持管(26)に、燃焼室(2)の上部の複数の蒸気発生管に後置接続された管に開口する複数の接続管(30)が後置接続されていることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の貫流ボイラ。
JP2011535075A 2008-11-10 2009-10-28 貫流ボイラ Expired - Fee Related JP5355704B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP08019643.9 2008-11-10
EP08019643A EP2213936A1 (de) 2008-11-10 2008-11-10 Durchlaufdampferzeuger
PCT/EP2009/064205 WO2010052158A2 (de) 2008-11-10 2009-10-28 Durchlaufdampferzeuger

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012508362A true JP2012508362A (ja) 2012-04-05
JP5355704B2 JP5355704B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=42153329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011535075A Expired - Fee Related JP5355704B2 (ja) 2008-11-10 2009-10-28 貫流ボイラ

Country Status (14)

Country Link
US (1) US8851023B2 (ja)
EP (2) EP2213936A1 (ja)
JP (1) JP5355704B2 (ja)
KR (1) KR101619561B1 (ja)
CN (1) CN102245966B (ja)
AU (1) AU2009312906B2 (ja)
BR (1) BRPI0921214A2 (ja)
CA (1) CA2743004A1 (ja)
DK (1) DK2364414T3 (ja)
MX (1) MX2011004906A (ja)
PL (1) PL2364414T3 (ja)
RU (1) RU2011123653A (ja)
TW (1) TWI512241B (ja)
WO (1) WO2010052158A2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010061186B4 (de) 2010-12-13 2014-07-03 Alstom Technology Ltd. Zwangdurchlaufdampferzeuger mit Wandheizfläche und Verfahren zu dessen Betrieb
DE102013215457A1 (de) * 2013-08-06 2015-02-12 Siemens Aktiengesellschaft Durchlaufdampferzeuger in Zweizugkesselbauweise

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1244803B (de) * 1965-07-28 1967-07-20 Steinmueller Gmbh L & C In den Strahlungsraum eines Dampferzeugers hineinragender Rueckwandvorsprung
JPS5276501A (en) * 1975-12-19 1977-06-28 Kraftwerk Union Ag Onceethrough boiler of twooflue structure
JP2000028106A (ja) * 1998-07-07 2000-01-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 水平煙道部
JP2006317023A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 管整列装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3095699A (en) * 1958-12-18 1963-07-02 Babcock & Wilcox Co Combined gas-steam turbine power plant and method of operating the same
US3320934A (en) * 1965-04-05 1967-05-23 Babcock & Wilcox Co Vapor generator
NL132447C (ja) * 1965-12-01
AT281874B (de) * 1968-07-01 1970-06-10 Siemens Ag Durchlauf-Dampferzeuger
US4864973A (en) * 1985-01-04 1989-09-12 The Babcock & Wilcox Company Spiral to vertical furnace tube transition
CN1112536C (zh) 1997-05-09 2003-06-25 西门子公司 双烟道结构型式的直流式锅炉
EP1544540B1 (en) * 2002-09-09 2008-12-17 Babcock-Hitachi Kabushiki Kaisha Furnace wall structure
US7004086B2 (en) * 2004-06-17 2006-02-28 General Electric Company Injection of overfire air through the upper furnace arch for penetration and mixing with flue gas
WO2006032556A1 (de) * 2004-09-23 2006-03-30 Siemens Aktiengesellschaft Fossil beheizter durchlaufdampferzeuger
EP2180251A1 (de) * 2008-09-09 2010-04-28 Siemens Aktiengesellschaft Durchlaufdampferzeuger
EP2180250A1 (de) * 2008-09-09 2010-04-28 Siemens Aktiengesellschaft Durchlaufdampferzeuger

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1244803B (de) * 1965-07-28 1967-07-20 Steinmueller Gmbh L & C In den Strahlungsraum eines Dampferzeugers hineinragender Rueckwandvorsprung
JPS5276501A (en) * 1975-12-19 1977-06-28 Kraftwerk Union Ag Onceethrough boiler of twooflue structure
JP2000028106A (ja) * 1998-07-07 2000-01-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 水平煙道部
JP2006317023A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 管整列装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2364414A2 (de) 2011-09-14
MX2011004906A (es) 2011-06-16
BRPI0921214A2 (pt) 2016-02-23
TW201030286A (en) 2010-08-16
CN102245966A (zh) 2011-11-16
EP2213936A1 (de) 2010-08-04
EP2364414B1 (de) 2016-01-06
US20110214622A1 (en) 2011-09-08
AU2009312906B2 (en) 2014-03-20
CA2743004A1 (en) 2010-05-14
TWI512241B (zh) 2015-12-11
RU2011123653A (ru) 2012-12-20
WO2010052158A2 (de) 2010-05-14
WO2010052158A3 (de) 2010-08-19
JP5355704B2 (ja) 2013-11-27
KR101619561B1 (ko) 2016-05-10
PL2364414T3 (pl) 2016-06-30
AU2009312906A1 (en) 2010-05-14
KR20110094042A (ko) 2011-08-19
DK2364414T3 (en) 2016-03-21
US8851023B2 (en) 2014-10-07
CN102245966B (zh) 2014-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2310121C2 (ru) Парогенератор
IL204042A (en) A heat exchanger for a solar collector assembled in a factory
JP2008304178A (ja) 石炭焚きボイラ及び石炭焚きボイラの燃焼方法
US9267678B2 (en) Continuous steam generator
JP5345217B2 (ja) 貫流ボイラ
JP5225469B2 (ja) 貫流ボイラ
JP2002541418A (ja) 化石燃料貫流ボイラ
RU2396486C1 (ru) Контур котловой воды реактора с псевдоожиженным слоем и реактор с псевдоожиженным слоем с таким контуром котловой воды
JP5355704B2 (ja) 貫流ボイラ
KR100776423B1 (ko) 화석 연료로 가열되는 증기 발생기
JP4489307B2 (ja) 化石燃料貫流ボイラ
JP2002533643A (ja) 化石燃料貫流ボイラ
US5901669A (en) Variable pressure once-through steam generator upper furnace having non-split flow circuitry
JP2012521529A (ja) 貫流蒸発器
JP2012519831A (ja) 貫流蒸発器とその設計方法
US10429062B2 (en) High temperature sub-critical boiler with steam cooled upper furnace
JP2009222304A (ja) 貫流式排熱回収ボイラ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5355704

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees