JP2012508179A - プロテインキナーゼモジュレーターとしてのイミダゾロチアゾール化合物 - Google Patents

プロテインキナーゼモジュレーターとしてのイミダゾロチアゾール化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2012508179A
JP2012508179A JP2011534916A JP2011534916A JP2012508179A JP 2012508179 A JP2012508179 A JP 2012508179A JP 2011534916 A JP2011534916 A JP 2011534916A JP 2011534916 A JP2011534916 A JP 2011534916A JP 2012508179 A JP2012508179 A JP 2012508179A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cancer
compound
leukemia
disease
mediated disease
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011534916A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5686736B2 (ja
Inventor
エル. アプイ ジュルイウス
イー. インスキ ダルレン
ケイ. ジャメス ジョイクエ
Original Assignee
アムビト ビオスシエンセス コルポラチオン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アムビト ビオスシエンセス コルポラチオン filed Critical アムビト ビオスシエンセス コルポラチオン
Publication of JP2012508179A publication Critical patent/JP2012508179A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5686736B2 publication Critical patent/JP5686736B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/14Drugs for disorders of the endocrine system of the thyroid hormones, e.g. T3, T4

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

受容体キナーゼの活性を調節するための、及び受容体キナーゼにより介在された疾患又は障害の1以上の症状を治療、予防又は改善するための化合物、組成物及び方法が提供される。
【選択図】図1

Description

(関連出願)
本出願は、「イミダゾロチアゾール化合物及びそれらの使用方法(Imidazolothiazole Compounds And Methods Of Use Thereof)」と題する2008年11月6日出願の米国特許仮出願第61/112,146号に基づく優先権を主張する。参照により上記参照出願の開示をその全体で本明細書に組み込む。
(分野)
疾患を治療するための小分子化合物、組成物及び方法が提供される。提供される化合物は、キナーゼなどの酵素の活性に関するモジュレーターであり、酵素活性に関連した疾患又は障害、或いはそれらの1種以上の症状を治療、予防及び/又は改善するのに役立つ。
(背景)
プロテインキナーゼ(PK)は、タンパク質のチロシン、セリン及びトレオニン残基上のヒドロキシ基のリン酸化を触媒する酵素である。プロテインキナーゼ、及び特にプロテインキナーゼの中の受容体型タンパク質チロシンキナーゼ(RTK)ファミリーは、主として増殖因子の受容体として機能を発揮し、且つ細胞周期、細胞増殖、細胞分化及び細胞死などのいくつかの細胞機能を調節するシグナル伝達経路中で中心的な役割を演じる。受容体型タンパク質チロシンキナーゼ(RPTK)の異常な又は過剰な活性或いは活性調節不全が、良性及び悪性の増殖性障害及び炎症性障害、並びに免疫系の不適切な活性化に由来し、例えば自己免疫疾患を引き起こす免疫系障害を含む、多くの疾患状態で観察されている。
加えて、ある種のキナーゼ類の阻害薬は、該キナーゼが、誤調節されていないが、それにもかかわらず疾患状態の持続に関して必須である場合、疾患の治療で有用性を有することが可能である。このような場合、キナーゼ活性の阻害は、これらの疾患の治療又は緩和のいずれかとして機能を発揮する。例えば、ヒトパピローマウイルスなどの多くのウイルスは、細胞周期を混乱させ、細胞を細胞周期のS-期に押しやる(Vousdenの論文、FASEB Journal,7:8720879(1993))。細胞がウイルス感染後にDNA合成を始めることを必須のS-期開始活性を阻害することによって防止すると、ウイルスの複製を防止することによってウイルスの生活環を混乱させる可能性がある。この同じ原理を、周期特異的化学療法薬の毒性から身体の正常細胞を保護するのに使用できる(Stoneらの論文、Cancer Research,56:3199-3202(1996);Kohnらの論文、Journal of Cellular Biochemistry,54:44-452(1994))。
結局、RTKシグナル伝達経路の過剰活性化は、癌に関する基礎をなす機序であることが多いが、リガンド誘発性エンドサイトーシスによるRTKの下向き調節障害などのRTKの不活化障害、又はネガティブフィードバックループ障害は、いくつかの悪性腫瘍の原因でもあり得る。従って、本明細書中で検討される分子を使用するためのもう1つの戦略は、RTKを下向き調節するための任意の存在する機序を修復及び促進することである。
多数のプロテインキナーゼ阻害薬、及び多くのPKが介在する増殖性、炎症性及び免疫性機能疾患から考えて、本明細書中で検討されるような、PK阻害薬として有用であり、それゆえPK関連疾患を治療するのに有用である化合物を提供する必要性は、絶えず存在する。
(要旨)
いくつかの実施態様において、キナーゼの活性、結合又は細胞内分布を調節するための、医学的治療で使用するための化合物、医薬組成物及び方法が提供される。一実施態様において、本明細書で提供される化合物は、下記式を有するか、又はそれらの医薬として許容し得る塩、溶媒和物、水和物若しくはプロドラッグである:
Figure 2012508179
(式中、R1、R2及びR3は:
i)R1及びR2は各々、-CH3、及び-CH2OHから選択され;かつ、R3は、-CH3、-CH(OH)2、-CHO、-CH2OH、
Figure 2012508179
、及び
Figure 2012508179
から選択される;又は
ii)R1、R2及びR3は各々、-CH3及び-COOHから選択される;から選択され、かつ
R4は:
Figure 2012508179
から選択され、但し、本化合物はN-(5-tert-ブチル-イソオキサゾール-3-イル)-N'-{4-[7-(2-モルホリン-4-イル-エトキシ)イミダゾ[2,1-b][1,3]ベンゾチアゾール-2-イル]フェニル}尿素ではないことを条件とする。)。
一実施態様において、本明細書で提供される化合物は、下記のもの、又はそれらの医薬として許容し得る塩、溶媒和物、水和物若しくはプロドラッグから選択される。
Figure 2012508179
Figure 2012508179
一実施態様において、本明細書で提供される化合物は、N-(5-tert-ブチル-イソオキサゾール-3-イル)-N'-{4-[7-(2-モルホリン-4-イル-エトキシ)イミダゾ[2,1-b][1,3]ベンゾチアゾール-2-イル]フェニル}尿素のグルクロニジルオキシ誘導体、又はそれらの医薬として許容し得る塩、溶媒和物、水和物若しくはプロドラッグである。
一実施態様において、本明細書で提供される化合物は、N-(5-tert-ブチル-イソオキサゾール-3-イル)-N'-{4-[7-(2-モルホリン-4-イル-エトキシ)イミダゾ[2,1-b][1,3]ベンゾチアゾール2-イル]フェニル}尿素のグルタチオニル誘導体、又はそれらの医薬として許容し得る塩、溶媒和物、水和物若しくはプロドラッグである。
一実施態様において、本明細書で提供される化合物は、式I-1、I-1a、I-1b、I-2、I-3、I-4、I-5、I-6、I-7又はI-8の化合物の医薬として許容し得る塩である。別の実施態様において、本明細書で提供される化合物は、式I-1、I-1a、I-1b、I-2、I-3、I-4、I-5、I-6、I-7又はI-8の化合物の溶媒和物である。更に別の実施態様において、本明細書で提供される化合物は、式I-1、I-1a、I-1b、I-2、I-3、I-4、I-5、I-6、I-7又はI-8の化合物の水和物である。
そのような化合物又はそれらの塩若しくは溶媒和物は、1種以上のキナーゼに高い親和性で結合し、それらの活性を調節することができる。いくつかの実施態様において、このような化合物は、1μM未満の、いくつかの実施態様で約0.5μM、250nM、100nM又は50nM未満のEC50、IC50又は結合親和性を示す。一態様において、本明細書中で提供される化合物又はそれらの塩若しくは溶媒和物は、特定のキナーゼ、又はキナーゼの特定のサブセットに対して選択的であり、すなわち、当業者に公知の任意のインビトロアッセイ法で測定した場合に、所望のキナーゼ(群)に対する結合に関して非優先的なキナーゼ又はキナーゼ群と比較して、少なくとも5、10倍、又は別の態様で少なくとも20、50、100倍強力である。一態様において、本化合物は、所望でないキナーゼ(群)に有意な影響を与えないで所望のキナーゼ(群)を選択的に阻害する。
適切な経路及び手段によって投与するために製剤され、有効濃度の本明細書中で提供される1種以上の化合物又はその医薬として許容し得る塩、溶媒和物、水和物及びプロドラッグを含有し、任意に少なくとも1種の医薬担体、賦形剤、ビヒクル、又は希釈剤を含有する医薬組成物も提供される。前記医薬組成物は任意に、結合剤、崩壊剤、滑沢剤、流動促進剤、甘味料、風味料又はそれらの組合せを更に含有することができる。
このような医薬組成物は、プロテインキナーゼによって調節されるか、さもなければ影響される疾患又は障害(PK関連疾患)或いはその1種以上の症状又は原因を治療、予防、又は改善するのに有効な量を含有する。更にこのような医薬組成物は、プロテインキナーゼによって調節されるか、さもなければ影響される疾患又は障害(PK関連疾患)或いはその1種以上の症状又は原因を治療、予防、又は改善するのに有効な量を送達することができる。プロテインキナーゼによって調節されるか、さもなければ影響される疾患又は障害(PK関連疾患)或いはその1種以上の症状又は原因を含むが、これらに限定されるものではないこのような疾患又は障害が、考察される。いくつかの実施態様は本明細書において、固形腫瘍及び血液系腫瘍、線維増殖性障害などの非悪性及び悪性の増殖性疾患を含む増殖性疾患、免疫機能障害、感染症に関連した炎症疾患又は障害、並びに/又はキナーゼの活性、結合若しくは細胞内分布を調節することにより治療、予防若しくは管理され得る疾患又は障害を含むが、これらに限定されるものではない疾患又は障害を、治療、予防又は管理する方法を提供し、ここでそのような方法は、そのような治療、予防又は管理を必要としている対象、例えばヒトへ、本明細書で提供される化合物の治療的及び予防的有効量を投与することを含む。このような疾患又は障害は、本明細書において更に説明される。
本明細書では、また、本明細書中で提供される1種以上の化合物又は組成物或いはそれらの医薬として許容し得る塩、溶媒和物、水和物若しくはプロドラッグを、本明細書中に記載の疾患及び障害を治療するための医薬として活性のあるその他の薬剤と組合せて使用する併用療法が意図される。
一実施態様において、このような追加の医薬品には、次の薬剤、すなわち抗癌剤、抗炎症薬及び制吐薬の1種以上が含まれる。
本明細書中で提供される化合物又は組成物或いはそれらの医薬として許容し得る塩、溶媒和物、水和物若しくはプロドラッグを、1種以上の上記薬剤の投与と同時に、投与に先立って、又は投与後に投与できる。本明細書中で提供される化合物及び1種以上の上記薬剤を含む医薬組成物も提供される。
本明細書で提供される化合物は、例えば、式I-1、I-1a、I-1b、I-2、I-3、I-4、I-5、I-6、I-7又はI-8の化合物の機能性誘導体であり、かつインビボにおいて親化合物へ容易に変換可能であるプロドラッグとしても提供され得る。プロドラッグは、場合によっては、親化合物よりも投与が容易となり得るので、これらは有用であることが多い。これらは例えば、経口投与により生体利用可能であるのに対し、親化合物はそうではない。プロドラッグは、親化合物を超える医薬組成物での増大された溶解度を有することもできる。プロドラッグは、酵素的プロセス及び代謝的加水分解を含む様々な機序により、親薬物に変換され得る。Harperの論文、Progress in Drug Research, 4, 221-294 (1962);Morozowichらの文献、「プロドラッグとアナログの生体医薬特性のデザイン(Design of Biopharmaceutical Properties through Prodrugs and Analogs)」、Roche編集、APHA Acad. Pharm. Sci., 1977;「創薬における薬物の生体可逆性担体、理論と応用(Bioreversible Carriers in Drug in Drug Design, Theory and Application)」、Roche編集、APHA Acad. Pharm. Sci. 1987;「プロドラッグのデザイン(Design of Produrugs)」、Bundgaard、Elsevier社、1985;Wangらの論文、Curr. Pharm. Design, 5, 265-287 (1999);Paulettiらの論文、Adv. Drug. Delivery Rev., 27, 235-256 (1997);Mizenらの論文、Pharm. Biotech., 11, 345-365 (1998);Gaignaultらの論文、Pract. Med. Chem., 671-696 (1996);Asgharnejadの文献、「医薬システムにおける輸送プロセス(Transport Processes in Pharmaceutical Systems)」、Amidonら編集、Marcell Dekker, 185-218, (2000);Balantらの論文、Eur. J. Drug Metab. Pharmacokinet., 15, 143-53 (1990);Balimane及びSinkoの論文、Adv. Drug Delivery Rev., 39, 183-209 (1999);Browneの論文、Clin. Neuropharmacol., 20, 1-12 (1997);Bundgaardの論文、Arch. Pharm. Chem., 86, 1-39 (1979);Bundgaardの論文、Controlled Drug Delivery, 17, 179-96 (1987);Bundgaardの論文、Adv. Drug Delivery Rev., 8, 1-38 (1992);Fleisherらの論文、Adv. Drug Delivery Rev., 19, 115-130 (1996);Fleisherらの論文、Methods Enzymol., 112, 360-381 (1985);Farquharらの論文、J. Pharm. Sci, 72, 324-325 (1983);Freemanらの論文、J. Chem. Soc, Chem. Commun., 875-877 (1991);Friis及びBundgaardの論文、Eur. J. Pharm. Sci., 4, 49-59 (1996);Gangwarらの論文、Des. Biopharm. Prop. Prodrugs Analogs, 409-421 (1977);Nathwani及びWoodの論文、Drugs, 45, 866-94 (1993);Sinhababu及びThakkerの論文、Adv. Drug Delivery Rev., 19, 241-273 (1996);Stellaらの論文、Drugs, 29, 455-73 (1985);Tanらの論文、Adv. Drug Delivery Rev., 39, 117-151 (1999);Taylorの論文、Adv. Drug Delivery Rev., 19, 131-148 (1996);Valentino及びBorchardtの論文、Drug Discovery Today, 2, 148-155 (1997);Wiebe及びKnausの論文、Adv. Drug Delivery Rev., 39, 63-80 (1999);並びに、Wallerらの論文、Br. J. Clin. Pharmac., 28, 497-507 (1989)を参照されたい。
いくつかの実施態様において、化合物I-1、I-1a、I-1b、I-2、I-3、I-4、I-5、I-6、I-7若しくはI-8又はそれらの塩、溶媒和物、水和物若しくはプロドラッグを投与することによる、プロテインキナーゼにより調節される又はそうでなければ影響を受ける疾患又は障害(PK関連疾患)の、又は1種以上の症状若しくはそれらの原因の治療方法が、本明細書で提供される。別の実施態様において、これらの方法は、実質的に純粋な化合物I-1、I-1a、I-1b、I-2、I-3、I-4、I-5、I-6、、I-6、I-7又はI-8を投与することを含む。
方法を実施する際には、非経口、経口又は静脈内送達を含む全身性送達のために、或いは局部又は局所適用のために製剤された、治療上有効な濃度の化合物を含有する有効量の化合物又は組成物を、治療されるべきの疾患又は障害の症状を提示している個体に投与する。その量は、疾患又は障害の1種以上の症状を改善又は排除するのに有効である。
更に、医薬組成物中の1種以上の成分を詰めた1つ以上の容器を含む医薬パック又はキットが提供される。任意に、医薬又は生物学的製品の製造、使用又は販売を規制する政府当局によって規定された形式の注意書をこのような容器(群)と一緒にすることができ、該注意書は、ヒトへの投与のための製造、販売の使用に関する当局による承認を反映している。パック又はキットには、投与方式、薬物投与順(例えば、別々に、逐次的に又は同時に)などに関する情報を含むラベルを貼付することができる。
以下の詳細な説明を参照することにより、本明細書に記載の主題のこれら及び他の態様が明らかになろう。
(図面の簡単な説明)
図1は、化合物I-1に関する、ラットIV及び経口投与の血漿濃度−時間曲線を提供する。
図2は、合成された化合物I-1に関する、MRMスキャンにおける577/421トランジションに関する抽出イオンクロマトグラム(XIC)を図示している。
図3は、ヒト血漿試料から単離された化合物I-1に関する、MRMスキャンにおける577/421トランジションに関する抽出イオンクロマトグラム(XIC)を図示している。
図4は、1000ng/mの合成された化合物I-1を1:1で添加したヒト血漿試料から単離された化合物I-1の試料に関する、MRMスキャンにおける577/421トランジションに関する抽出イオンクロマトグラムを図示している。
図5は、合成された化合物I-1に関するエンハンスド生成物イオンスキャンを図示している。
図6は、ヒト血漿から単離された化合物I-1に関するエンハンスド生成物イオンスキャンを図示している。
図7は、合成された化合物I-1を添加したヒト血漿から単離された化合物I-1の試料に関する、抽出イオンクロマトグラムを図示している。
図8は、化合物I-1によるCYP3A4の時間依存性の阻害を表している。
図9は、化合物I-1によるCYP2C19の時間依存性の阻害を表している。
図10は、化合物I-1によるCYP2C8の時間依存性の阻害を表している。
図11は、化合物I-1によるCYPC19の阻害に関するラインウィーバー・バークプロットを提供する。
図12は、化合物I-1によるCYP2C8の阻害に関するラインウィーバー・バークプロットを提供する。
図13は、化合物I-1によるCYP3A4の阻害に関するラインウィーバー・バークプロットを提供する。
(詳細な説明)
(A.定義)
別途に定義しない限り、本明細書中で使用されるすべての技術及び科学用語は、当業者が通常的に理解しているのと同様の意味を有する。すべての特許、出願、公開出願及びその他の刊行物は、参照によりその全体で組み込まれる。本明細書中の1つの用語に対して複数の定義が存在する場合には、特記しない限り本セクションの定義が優先する。
用語「増殖性障害又は疾患」とは、多細胞生物に害(すなわち、不快又は平均余命の短縮)を生じる、多細胞生物における細胞の1以上のサブセットの望ましくない細胞増殖をいう。増殖性障害又は疾患は、動物及びヒトの様々な種類で起こり得る。例えば、本明細書において使用される「増殖性障害又は疾患」は、新生物形成性障害及び他の増殖性障害を含む。
用語「新生物形成性障害又は疾患」若しくは「癌」とは、異常な又は制御できない細胞増殖から生じる腫瘍をいう。新生物形成性障害の例は、骨髄増殖症候群、血小板血症、本態性血小板増加症(ET)、血管新生骨髄様化生、骨髄線維症(MF)、骨髄様化生を随伴する骨髄線維症(MMM)、慢性特発性骨髄線維症(IMF)、真性赤血球増加症(PV)、血球減少症、及び前癌性骨髄異形成症候群などの造血障害;神経膠腫癌、肺癌、乳癌、結腸直腸癌、前立腺癌、胃癌、食道癌、結腸癌、膵癌、卵巣癌、及び血液系悪性腫瘍などの癌を含むが、これらに限定されるものではない。
用語「血液系悪性腫瘍」とは、血液、骨髄及びリンパ液系組織を含む、骨髄由来細胞の癌をいう。血液系悪性腫瘍の例は、例えば骨髄異形成症、リンパ腫、白血病、リンパ腫(非ホジキンリンパ腫)、ホジキン病(ホジキンリンパ腫とも称される)、並びに急性リンパ性白血病(ALL)、急性骨髄性白血病(AML)、急性前骨髄球性白血病(APL)、慢性リンパ球性白血病(CLL)、慢性骨髄性白血病(CML)、慢性好中球性白血病(CNL)、急性未分化白血病(AUL)、未分化大細胞型リンパ腫(ALCL)、前リンパ性白血病(PML)、若年性骨髄単球性白血病(JMML)、成人T細胞型ALL、三血球系骨髄異形成を随伴するAML(AML/TMDS)、混合系統白血病(MLL)、骨髄異形成症候群(MDS)、骨髄増殖性障害(MPD)、及び多発性骨髄腫(MM)などの骨髄腫を含む。
用語「白血病」とは、慢性リンパ球性白血病、慢性骨髄性白血病、急性リンパ芽球性白血病、急性骨髄性白血病及び急性骨髄芽球性白血病を含むが、これらに限定されるものではない、リンパ系又は骨髄細胞系のいずれかの造血組織の悪性新生物をいう。白血病は、再発性、不応性、又は従来の療法に抵抗性であり得る。
用語「前骨髄球性白血病」又は「急性前骨髄球性白血病」とは、細胞の骨髄細胞系における成熟血液細胞の欠損及び過剰な前骨髄球と称される幼若細胞が存在する骨髄の悪性腫瘍をいう。通常、15番及び17番染色体の一部の転座により特徴付けられる。
用語「急性リンパ性白血病」、「急性リンパ芽球性白血病」又は「ALL」とは、初期の非顆粒状白血球又はリンパ球の異常な増殖及び発達により引き起こされた悪性疾患をいう。
用語「T細胞白血病」とは、Tリンパ球又はT細胞と称されるリンパ系のある種の細胞が悪性転換している疾患をいう。T細胞は、正常にはウイルスに感染した細胞、外来細胞、及び癌細胞を攻撃し;かつ、免疫応答を調節する物質を産生することができる白血球である。
用語「再発した」とは、療法後癌が寛解した対象又は哺乳動物の、癌細胞が回復した状況をいう。
用語「不応性又は抵抗性」とは、対象又は哺乳動物が、集中的な治療後であっても、その体内に残存する癌細胞を有している状況をいう。
用語「抗癌剤」は、抗増殖薬及び化学療法薬を含むことを意味し、これらは、代謝拮抗薬(例えば、非限定的に、5-フルオロウラシル、フロキシウリジン、カペシタビン、クロファラビンを含むピリミジンアナログ;フルダラビン、5-アザシチジン;シトシンアラビノシド(非限定的に、シタラビン、Ara-C、HDAC(高用量シタラビン)を含む);非限定的にメトトレキセートを含む葉酸アナログ;微小管阻害薬(例えば、ビンクリスチン及びビンブラスチンなどのビンカアルカロイド;並びにパクリタキセル及びドセタキセルなどのタキサン)、アルキル化薬(例えば、メクロレタミン、クロラムブシル、シクロホスファミド、メルファラン、メルファラン、イホスファミド、カルムスチン、アザシチジン、デシタビン、ブスルファン、シクロホスファミド、ダカルバジン、イホスファミド、並びにカルムスチン、ロムスチン、ビスクロロエチルニトロソウレア及びヒドロキシウレアなどのニトロソウレア)、白金剤(例えばシスプラチン、カルボプラチン、オキサリプラチン、サトラプラチン(JM-216)、及びCI-973)、アントラサイクリン(例えば、ドキソルビシン及びダウノルビシン)、抗腫瘍性抗生物質(例えば、マイトマイシン、ブレオマイシン、イダルビシン、アドリアマイシン、ドキソルビシン、ダウノマイシン(非限定的に、ダウノマイシン、ルビドマイシン、又はセルビジンを含む)、及びミトキサントロン)、トポイソメラーゼ阻害薬(例えば、エトポシド及びカンプトテシン)、プリン拮抗薬又はピリミジン拮抗薬(例えば、6-メルカプトプリン、5-フルオロウラシル、シタラビン、クロファラビン、及びゲムシタビン)、細胞を成熟させる薬剤(例えば、三酸化ヒ素及びトレチノイン)、DNA修復酵素阻害薬(例えば、ポドフィロトキシン、エトポシド、イリノテカン、トポテカン、及びテニポシド)、細胞生存を妨害する酵素(例えば、アスパラギナーゼ及びペガスパルガーゼ)、ヒストンデアセチラーゼ阻害薬(例えば、ボリノスタット)、任意のその他の細胞傷害性薬剤(例えば、リン酸エストラムスチン、デキサメタゾン、プレドニムスチン、及びプロカルバジン)、ホルモン(例えば、デキサメタゾン、プレドニソン、メチルプレドニゾロン、タモキシフェン、ロイプロリド、フルタミド、及びメゲストロール)、モノクローナル抗体(例えば、ゲムツズマブオゾガマイシン、アレムツズマブ、リツキシマブ、及びイットリウム-90-イブリツモマブチウキセタン)、免疫調節物質(例えば、サリドマイド及びレナリドマイド)、Bcr-Ablキナーゼ阻害薬(例えば、AP23464、AZD0530、CGP76030、PD180970、SKI-606、イマチニブ、BMS354825(ダサチニブ)、AMN107(ニロチニブ)、及びVX-680)、ホルモン作用薬若しくは拮抗薬、部分作用薬若しくは部分拮抗薬、キナーゼ阻害薬、手術、放射線治療(例えば、γ線照射、中性子線放射線治療、電子線放射線治療、陽子線治療、密封小線源治療、及び全身性の放射性同位元素)、内分泌療法、生物反応調節薬(例えば、インターフェロン、インターロイキン、及び腫瘍壊死因子)、温熱療法及び凍結療法、並びに任意の有害作用を軽減する薬剤(例えば、制吐薬)を含むが、これらに限定されるものではない。
用語「薬剤抵抗性」とは、疾患が、1種又は複数の薬剤による治療に反応しない状態をいう。薬剤抵抗性は、疾患が1種又は複数の薬剤に反応性でないことを意味する内因性であるか、又は疾患が先に反応した1種又は複数の薬剤に対する反応を停止することを意味する獲得であるかのいずれかである。いくつかの実施態様において、薬剤抵抗性は内因性である。いくつかの実施態様において、薬剤抵抗性は獲得される。本明細書において使用される用語「薬剤抵抗性」は、イマチニブ-抵抗性、ダサチニブ-抵抗性、ニロチニブ-抵抗性、エルロチニブ-抵抗性、ゲフィチニブ-抵抗性、スニチニブ-抵抗性、ソラフェニブ-抵抗性、及び/又はラパチニブ-抵抗性を含むことを意味する。
用語「対象」とは、霊長類(例えばヒト)、ウシ、ヒツジ、ヤギ、ウマ、イヌ、ネコ、ウサギ、ラット又はマウスを含む哺乳動物を含むが、これらに限定されるものではない、動物をいう。用語「対象」及び「患者」は、本明細書において、例えばヒト対象などの、哺乳動物の対象に関連して、互換的に使用される。「IC50」とは、本明細書に記載の任意のインビトロアッセイ又は細胞ベースアッセイにより測定された、細胞増殖又は成長などの最大反応の50%阻害を達成する特定の試験化合物の量、濃度又は投与量をいう。
本明細書において使用されかつ別途指定されない限り、用語「医薬として許容し得る塩」とは、塩酸;臭化水素酸;硫酸;メタンスルホン酸;エタンスルホン酸;エタン-1,2-ジスルホン酸;ベンゼンスルホン酸;p-トルエンスルホン酸;ナフタレン-2-スルホン酸;アジピン酸;フマル酸;グリコール酸;馬尿酸;マレイン酸;リン酸;及び、DL-酒石酸の、医薬として許容し得る酸のひとつから調製された塩をいう。酸付加塩は、例えば本明細書で提供される化合物の中性型を、例えば無希釈の溶媒又は好適な溶媒のいずれかにおいて、所望の酸の十分量と接触させることにより得ることができる。固形物として、塩は、結晶又は非晶質修飾、又はそれらの混合物で存在することができる。そのような塩を調製又は分析する方法の例は、例えば、「医薬用塩のハンドブック:特性、選択及び使用(Handbook of Pharmaceutical Salts: Properties, Selection and Use)」、P. H. Stahl及びC. G. Wermuth編集(2002年)、Wiley社、ワインハイムに提示されている。同じく、A.T.M. Serajuddinの論文、Adv. Drug Deliv. Rev. 59: 603-16 (2007);P.L. Gouldの論文、Int. J. Pharm. 33: 201-17 (1986)も参照されたい。
本明細書中で使用され且つ特記しない限り、用語「溶媒和物」は、本明細書中で提供される化合物への1つ以上の溶媒分子の会合によって形成される溶媒和物を意味する。用語「溶媒和物」には、水和物(例えば、一水和物、二水和物、三水和物、四水和物など)が含まれる。
本明細書中で使用され且つ特記しない限り、用語「水和物」は、非共有結合性分子間力によって拘束された化学量論的又は非化学量論的量の水を更に含む、本明細書中で提供される化合物又はその塩を意味する。
本明細書中で使用され且つ特記しない限り、用語「プロドラッグ」は、インビボで投与すると、その化合物の生物学的、薬学的又は治療的に活性のある形態に、1つ以上のステップ又は過程によって代謝されるか、或いは別途に変換される化合物である。
本明細書中で使用され且つ特記しない限り、用語「グルタチオニル誘導体」は、γ-グルタミルシステイルグリシン基を有する化合物を意味する。
本明細書中で使用され且つ特記しない限り、用語「グルクロニド」は、グルクロン酸配糖体を有する化合物をいう。
本明細書で提供される化合物に関して用語「実質的に純粋」、「純粋」又は「精製された」は、本化合物を少なくとも75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、99.5%、99.8%、99.9%〜100重量%含有し、その残余は他の化学種を含有する組成物を含む。本明細書で提供される化合物の純度は、このような純度を評価するために当業者によって使用される薄層クロマトグラフィー(TLC)、ゲル電気泳動、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)、及び質量分析(MS)などの標準的な分析方法により決定することができる。いくつかの実施態様において、本化合物は、更に精製しても、物質の酵素活性及び生物学的活性などの物理的及び化学的特性が検出可能な程には変化しない程十分に純粋である。化学的に実質上純粋な化合物を製造するための化合物の精製方法は、当業者に公知である。しかし、化学的に実質上純粋な化合物は、立体異性体の混合物であってもよい。このような場合には、更に精製すると、化合物の比活性が増加する可能性がある。
同様に化合物に関する用語「単離された」は、本化合物を少なくとも75%、80%、85%、90%、95%、98%、99%〜100重量%含有し、その残余は他の化学種を含有する組成物を含む。
別途具体的に指定しない限り、化合物が、二者択一の互変異性、位置異性及び/又は立体異性の形態をとる場合には、二者択一のすべての異性体は、特許を請求される主題の範囲内に包含されると解釈される。例えば、化合物が、2つの互変異性形の一方を有するとして説明される場合には、両方の互変異性体がその中に包含されると解釈される。
従って、本明細書中で提供される化合物は、鏡像異性体として純粋でもよいし、或いは立体異性体又はジアステレオマーの混合物でもよい。
本明細書において使用される「同位体組成」とは、所与の原子に関して存在する各同位体の量をいい、かつ「天然の同位体組成」とは、所与の原子の天然に生じる同位体組成又は存在量をいう。それらの天然の同位体組成を含む原子は、本明細書において「非濃縮(non-enriched)」原子と称されてもよい。別に指定しない限りは、本明細書に引用された化合物の原子は、その原子の任意の安定した同位体を表すことを意味している。例えば特に指定しない限りは、位置が具体的に「H」又は「水素」と指定されるに場合は、この位置は、水素の天然の同位体組成で水素を有すると理解される。
本明細書において使用される「同位体的に濃縮された」とは、その原子の天然の同位体組成以外の同位体組成を有する原子をいう。「同位体的に濃縮された」とは、その原子の天然の同位体組成以外の同位体組成を有する原子を少なくとも1種含有する化合物もいうことができる。
本明細書において使用される「同位体濃縮度」とは、分子内の所与の原子において、天然の同位体存在量の代わりに、特定の同位体をある量取り込む割合をいう。例えば所与の位置での1%の重水素濃縮度は、所与の試料中の分子の1%が、特定された位置に重水素を有することを意味する。重水素の天然の分布は、約0.0156%であるので、非-濃縮出発材料を用いて合成された化合物の任意の位置での重水素濃縮度は、約0.0156%である。本明細書で提供される化合物の同位体濃縮度は、質量分析及び核磁気共鳴分光法を含む、当業者に公知の通常の分析方法を用い決定することができる。
本明細書において使用される化合物IA又はAC220は、N-(5-tert-ブチル-イソオキサゾール-3-イル)-N'-{4-[7-(2-モルホリン-4-イル-エトキシ)イミダゾ[2,1-b][1,3]ベンゾチアゾール-2-イル]フェニル}尿素をいい、かつ下記式を有する。
Figure 2012508179
本明細書中での説明で、化学名と化学構造の間になんらかの不一致がある場合、構造が優先する。
用語「約」又は「およそ」は、当業者により決定された特定の値に関する許容し得る誤差を意味し、これはその値の測定又は決定される方法によって若干左右される。いくつかの実施態様において、用語「約」又は「およそ」は、1、2、3、又は4標準偏差内を意味する。いくつかの実施態様において、用語「約」又は「およそ」は、所与の値又は範囲の50%、20%、15%、10%、9%、8%、7%、6%、5%、4%、3%、2%、1%、0.5%、又は0.05%以内を意味する。
本明細書において使用される穏やかな加熱とは、反応が密封された反応容器内で実行される場合に、約30℃〜約150℃の温度を維持するか、又は反応溶媒の沸点まで、又は反応溶媒の沸点を最高10℃上回るまでを意味することが意図されている。
本明細書中で使用する場合、任意の保護基、アミノ酸、及びその他の化合物に関する省略形は、特記しない限り、それらの一般的な使用法、認められた省略形、又は生化学命名法に関するIUPAC-IUB委員会(Biochem., 11:942-944(1972)を参照されたい)に一致する。
(B.化合物)
一実施態様において、本明細書で提供される化合物は、下記式を有するか、又はそれらの医薬として許容し得る塩、溶媒和物、水和物若しくはプロドラッグである:
Figure 2012508179
(式中、R1、R2及びR3は:
i)R1及びR2は各々、-CH3、及び-CH2OHから選択され;かつ、R3は、-CH3、-CH(OH)2、-CH2OH、
Figure 2012508179
、及び
Figure 2012508179
から選択される;又は
ii)R1、R2及びR3は各々、-CH3及び-COOHから選択される;から選択され、かつ、
R4は:
i)R1、R2若しくはR3の少なくとも1つが-CH3以外である場合に、R4は、
Figure 2012508179
であるか;又は
ii)R1、R2若しくはR3が各々-CH3である場合に、R4は、
Figure 2012508179
である;から選択される。)。
一実施態様において、本明細書で提供される化合物は、下記式を有するか、又はそれらの医薬として許容し得る塩、溶媒和物、水和物である:
Figure 2012508179
(式中、R1、R2及びR3は:
i)R1及びR2は各々、-CH3、又は-CH2OHから選択され;かつ、R3は、-CH3、-CH(OH)2、-CH2OH、及び
Figure 2012508179
から選択される;又は
ii)R1、R2及びR3は各々、-CH3及び-COOHから選択される;から選択され、かつ、
R4は:
i)R1、R2若しくはR3の少なくとも1つが-CH3以外である場合に、R4は、
Figure 2012508179
であるか;又は
ii)R1、R2及びR3が各々-CH3である場合に、R4は、
Figure 2012508179
である:から選択される。)。
一実施態様において、本明細書で提供される化合物は、下記式、又はそれらの医薬として許容し得る塩、溶媒和物、水和物などである。
Figure 2012508179
一実施態様において、本明細書で提供される化合物は、化合物IAのグルクロニジルオキシ誘導体である。
一実施態様において、本明細書で提供される化合物は、化合物IAのグルタチオニル誘導体である。
一実施態様において、本明細書で提供される化合物は、式I-1、I-1a、I-1b、I-2、I-3、I-4、I-5、I-6、I-7又はI-8の化合物である。
一実施態様において、本明細書で提供されるのは、純粋な化合物I-1である。別の実施態様において、本明細書で提供されるのは、純粋な化合物I-2である。別の実施態様において、本明細書で提供されるのは、純粋な化合物I-3である。別の実施態様において、本明細書で提供されるのは、純粋な化合物I-1aである。別の実施態様において、本明細書で提供されるのは、純粋な化合物I-1bである。一実施態様において、本明細書で提供されるのは、純粋な化合物I-4である。一実施態様において、本明細書で提供されるのは、純粋な化合物I-5である。一実施態様において、本明細書で提供されるのは、純粋な化合物I-6である。一実施態様において、本明細書で提供されるのは、純粋な化合物I-7である。一実施態様において、化合物IAのグルクロニジルオキシ誘導体は、純粋である。一実施態様において、化合物IAのグルタチオニル誘導体は、純粋である。
同じく本明細書で提供されるのは、本明細書で提供される化合物の同位体的に濃縮されたアナログである。薬物動態(「PK」)、薬力学(「PD」)、及び毒性プロファイルを改善するための医薬品の同位体濃縮度(例えば、重水素化)は、いくつかの薬剤のクラスにおいて先に明らかにされている。例えば、Lijinskyらの論文、Food Cosmet. Toxicol., 20: 393 (1982);Lijinskyらの論文、J. Nat. Cancer Inst., 69: 1127 (1982);Mangoldらの論文、Mutation Res. 308: 33 (1994);Gordonらの論文、Drug Metab. Dispos., 15: 589 (1987);Zelloらの論文、Metabolism, 43: 487 (1994);Gatelyらの論文、J. Nucl. Med., 27: 388 (1986);Wade Dの論文、Chem. Biol. Interact. 117: 191 (1999)を参照されたい。
薬物の同位体濃縮度は、例えば、(1)望ましくない代謝産物を減少又は除外するため、(2)親薬物の半減期を延ばすため、(3)望ましい作用を達成するために必要とされる投薬回数を減少するため、(4)望ましい作用を達成するために必要な投与量を減少するため、(5)もし形成されるならば、活性代謝産物の形成を増加するため、並びに/又は、(6)特定の組織における有害な代謝産物の生成を減少するため、及び/若しくは、併用療法が意図されるかどうかに関わらず、併用療法のためのより有効な薬物及び/若しくはより安全な薬物を作製するために使用することができる。
その同位体のひとつに関する原子の置換は、化学反応の反応速度に変化を生じることが多いであろう。この現象は、反応速度同位体効果(「KIE」)として公知である。例えば化学反応の律速段階(すなわち、最高の遷移状態エネルギーを持つ段階)においてC-H結合が破壊される場合、その水素と重水素の置換は、反応速度の減少を引き起こし、このプロセスは遅くなるであろう。この現象は、重水素同位体効果(「DKIE」)として公知である。(例えば、Fosterらの論文、Adv. Drug Res., 14; 1-36 (1985);Kushnerらの論文、Can. J. Physiol. Pharmacol, 77; 79-88 (1999)を参照されたい)。
トリチウム(「T」)は、研究、核融合炉、中性子発生装置及び放射性医薬において使用される、水素の放射性同位元素である。トリチウムは、核内に2個の中性子を有し、かつ3に近い原子量を有する水素原子である。これは、非常に低い濃度で、その環境において天然に生じ、最も一般的にはT2Oとして認められる。トリチウムは、ゆっくり崩壊し(半減期=12.3年)、かつヒト皮膚外側層を透過することができない低エネルギーβ粒子を放出する。内部被曝は、この同位体に関する主な危険であるが、著しい健康リスクをもたらすには、大量摂取されなければならない。重水素と比べると、トリチウムが危険レベルに達する前に、より少量のトリチウムが摂取されなければならない。水素とのトリチウム(「T」)の置換は、更に重水素よりもより強力な結合を生じ、かつ数値的により大きい同位体効果を生じる。同様に、13C又は14Cの炭素との、33S、34S、又は36Sの硫黄との、15Nの窒素との、及び17O又は18Oの酸素との置換を含むが、これらに限定されるものではない、他の元素と同位体の置換は、同様の反応速度同位体効果をもたらすであろう。
一実施態様において、本明細書で提供される化合物は、プロテインキナーゼモジュレーターとしての活性を有する。更に、プロテインキナーゼにより調節される疾患を治療、予防又は改善する方法、並びにそのような方法に有用な医薬組成物及び剤形が提供される。これらの方法及び組成物は、以下のセクションに詳細に説明される。
一実施態様において、本明細書で提供される化合物及び組成物は、PDGFRα、PDGFRβ、CSF-1R、c-kit、並びに野生型及び突然変異ftl3を含むFlt3を含む、血小板由来増殖因子受容体(PDGFR)サブファミリーの活性を調節する方法において有効である。
一実施態様において、本明細書で提供される化合物及び組成物は、キナーゼインサートドメイン-受容体胎児肝キナーゼ-1(KDR/FLK-1)、flk-1R、flk-4及びfms-様チロシンキナーゼ1(flt-1)を含む、胎児肝キナーゼ(「flk」)受容体サブファミリーの活性を調節するのに有効である。
別の態様において、本明細書で提供される化合物及び組成物は、EGFR(上皮増殖因子受容体)、HER2、HER3及びHER4を含む、「HER」受容体チロシンキナーゼサブファミリーの活性を調節するのに有効である。
一実施態様において、本明細書で提供される化合物及び組成物は、血管内皮細胞増殖因子(「VEGF」)受容体サブグループの活性を調節するのに有効である。
一実施態様において、本明細書で提供される化合物及び組成物は、受容体FGFR1、FGFR2、FGFR3、及びFGFR4、並びにリガンドFGF1、FGF2、FGF3、FGF4、FGF5、FGF6、及びFGF7を含む、線維芽細胞増殖因子(「FGF」)受容体サブグループの活性を調節するのに有効である。
別の態様において、本明細書で提供される化合物及び組成物は、c-Met受容体ファミリーの活性を調節するのに有効である。
別の態様において、本明細書で提供される化合物及び組成物は、Ablタンパク質チロシンファミリーの活性を調節するのに有効である。
一実施態様において、本明細書で提供される化合物及び組成物は、fms-様チロシンキナーゼ3受容体キナーゼ(FLT3キナーゼ)の活性を調節するのに有効である。
一実施態様において、本明細書で提供される化合物及び組成物は、Src、Yes、Fyn、Lyn、Lck、Blk、Hck、Fgr及びYrkを含む、Srcサブファミリーの活性を調節するのに有効である。
一実施態様において、本明細書で提供される化合物及び組成物は、sterile 20、sterile 11、sterile、camkサブファミリー(カルモジュリンで調節されるキナーゼ及び関連キナーゼ)、AGCサブファミリー(プロテインキナーゼA、プロテインキナーゼG及びプロテインキナーゼC)、CMGCサブファミリー(cdk、mapキナーゼ、グリコーゲンシンテターゼキナーゼ及びclk)、sterile 20サブファミリー、並びにFrk、Btk、Csk、Abl、Zap70、Fes、Fps、Fak、Jak及びAck(並びにそれらの各々のサブファミリー)からなる群から選択される1種以上のキナーゼの活性を調節するのに有効である。
別の実施態様において、本明細書中で提供されるのは、開示された化合物及び組成物、又はその医薬として許容し得る塩、溶媒和物、又は水和物を、キナーゼ活性を介して調節される、又は仲介されて影響を受けるヒト及び獣医学上の疾患、障害及び状態の局部的又は全身的な治療又は予防のために使用する方法である。
(C.化合物の調製)
本明細書で提供される化合物は、当業者に明らかな任意の方法により調製されるか、単離されるか、又は入手することができる。調製方法の例は、下記実施例において詳細に説明されている。化合物IAは、米国特許公開第2007/0232604号に記載された方法により調製されることができる。
本明細書中で提供する合成例の出発材料は、商業的供給源から、又は例えば、Marchの著作、「最新有機化学:反応、機構及び構造(Advanced Organic Chemistry:Reactions, Mechanisms, and Structure)」(1992)第4版;Wiley Interscience社、ニューヨークに引用されるか若しくは認められるかのいずれかの文献の手順によって入手可能である。すべての商業的に入手可能な化合物は、特記しない限り、さらなる精製なしに使用した。プロトン(1H)核磁気共鳴(NMR)スペクトルは、Bruker Avance 300MHz NMR分光計で記録した。重要なピークを、典型的には、プロトン数及び多重度(s、一重線;d、二重線;t、三重線;q、四重線;m、多重線;br s、ブロードな一重線)を含め、表にした。ケミカルシフトは、低磁場でテトラメチルシランに対するppm(δ)として記録する。低分解能質量スペクトル(MS)は、逆相条件(アセトニトリル/水、0.05%酢酸)を使用する島津HPLC/MS装置で記録するエレクトロスプレーイオン化(ESI)質量スペクトルとして得られた。分取HPLCは、VarianのHPLC装置及びPhenomenexカラムを使用して実施した。
以下の説明で、描かれた式中の置換基及び/又は可変部の組合せは、このような提案が標準的な条件下で安定な化合物を生じる場合にのみ許されると解される。
当業者は、各スキームの反応条件の下で、各置換基に対してどの選択が可能であるかを容易に確かめることができるであろう。更に、置換基は、これまで本明細書中で示したような要素から選択され、当業者に公知のスキームにより出発材料、中間体、及び/又は最終生成物に結合できる。
本明細書中で提供される化合物が、E/Z異性体、鏡像異性体及び/又はジアステレオマーである1種以上の異性体として存在できることも明らかであろう。
例えば論文J. Org. Chem. 72(1): 23A-24A (2007)に定義されたような、標準的略語及び頭字語が、本明細書において使用される。本明細書において使用されるいくつかの略語及び頭字語は、以下のものである。
Figure 2012508179
いくつかの実施態様において、本明細書で提供される化合物は、スキーム1に図示される方法に従い合成される。実施例4手順Bにおいて説明されるように合成された化合物2は、好適な2-クロロエチルアミンにより、いくつかの実施態様においてはヨウ化カリウムの存在下で、並びに通常はDMF又はDMSOなどの溶媒中、炭酸カリウム又は炭酸セシウムなどの塩基の存在下で、必要に応じ穏やかな加熱を伴い、処理され、アリールオキシアミン(A)を供する。(A)のニトロ基は、MeOH、EtOH、EtOAc、THF、若しくはDMF、又はそれらの混合物などの溶媒中で、Pd/C若しくはPd(OH)2若しくはラネーニッケル若しくはPtO2などの貴金属触媒の存在下で、例えば水素ガス又はギ酸若しくはギ酸アンモニウムなどの水素転移試薬を使用する触媒的水素添加によるか;あるいは、水性HCl又はHOAcの存在下、例えばSn又はFe又はZnなどの酸の存在する溶解金属条件下で;あるいは、任意に第三級アミン塩基の存在下で、EtOH又はDMFなどの溶媒中、SnCl2などの試薬を使用し;あるいは、好適な溶媒若しくは溶媒混合物中で、ジチオン酸ナトリウム又は三塩化チタンなどの試薬を使用し、還元される。次に、得られるアミノ化合物(B)は、THF、ジオキサン、EtOAc、DMF、NMP、又はDCMなどの好適な乾燥溶媒中で、任意にDIEA、TEA、又はアルカリ金属炭酸塩などの塩基の存在下、かつ任意にDMAPの存在下で、反応が完了するよう必要に応じ穏やかに加熱しながら、好適なイソオキサゾリル-カルバモイル化剤により、例えばスキーム6に説明されるように調製されたフェニルイソオキサゾール-3-イルカルバメート(C)などのアリールイソオキサゾール-3-イルカルバメートにより、又は例えばスキーム7に説明されるように調製された3-イソシアナトイソオキサゾール(D)により処理され、化合物(Z)を形成することができる。
Figure 2012508179
いくつかの実施態様において、本明細書で提供される化合物は、スキーム2に図示される方法に従い合成される。実施例4手順Bにおいて説明されるように合成された化合物2は、DMF又はDMSOなどの溶媒中、一実施態様においてはヨウ化カリウムの存在下及び追加的に炭酸カリウム若しくは炭酸セシウムなどの塩基の存在下で、必要に応じ穏やかな加熱を伴い、1-ブロモ-2-クロロエタンにより処理され、塩化物(E)を供する。(E)のニトロ基は、(A)の(B)への変換に関してスキーム1に関連して説明された方法のひとつにより還元され、かつ得られるアミノ化合物(F)は引き続き、(B)の(C)への変換に関してスキーム1に関連して説明された手順に類似した手順において、好適なイソオキサゾリル-カルバモイル化剤により処理され、(G)を供する。
得られる塩素化合物(G)は次に、THF、ジオキサン、DMF、NMP、若しくはDCMなどの好適な乾燥溶媒中で、一実施態様においてヨウ化カリウムの存在下で、反応が完了するよう必要に応じ穏やかに加熱しながら、DIEA、TEA若しくはアルカリ金属炭酸塩などの塩基の過剰量あるいは追加のいずれかの存在下で、第二級又は第一級アミンにより処理され、化合物(Z)を形成する。(Z)の形成に関して先に説明された第一級アミンの使用の代わりに、例えばR5基などのR基のひとつが後続の工程で切断可能である第二級アミンが使用されてよい。例えば、R5=ベンジル又は置換ベンジルである場合、R5は、引き続き、触媒的水素添加又は当該技術分野において周知の他の好適な手段により除去され、R5=Hである最終生成物(Z)を生じることができる。
Figure 2012508179
スキーム3に図示されるように、化合物(Z)のアミノ基上の置換基R4又はR5のひとつ、例えばR4が、例えばスキーム3に示されるように調製された-CH2CH2OH基からなる場合、次にこの第一級アルコール部分は酸化され、更なる本明細書で提供される化合物を得、ここでその-CH2OH基は、-COOH基に変換されており、これはR4=-CH2COOHである化合物(Z)を生じる。-CH2OH基の-COOHへの酸化に適した条件は、例えば、DMF中の重クロム酸ピリジニウムによる処理を含む。あるいは、ジクロロメタンなどの溶媒中での第一級アルコールのデス-マーチンペルヨージナンによる処理、あるいはジクロロメタン又はDMSOなどの溶媒中の第一級アルコールの、塩化オキサリル(スワーン条件)、無水酢酸、若しくはピリジン-三酸化イオウによるDMSOの前処理により形成された試薬による処理、それに続くトリエチルアミンなどの第三級アミン塩基による処理は、中間体アルデヒドを供する。この中間体アルデヒドは次に、好適な溶媒中で、酸化銀若しくは亜塩素酸ナトリウムなどの穏やかな酸化剤により、カルボン酸へ更に酸化されることができる。
イソオキサゾール置換基R1、R2、R3がCH2OHなどの酸化可能な基を含まない場合、あるいは、そのような基が例えばシリル若しくはベンジルエーテルのように、露出されたヒドロキシル基の保護された形で存在する場合、直前の転換が最も有効であろう。後者の場合、そのような保護基は、例えば、シリルエーテルの場合にフッ化物若しくは酸による処理によるか、又はベンジルエーテルの場合に貴金属で触媒された水素化分解により、手順における適切な工程で除去することができる。従ってスキーム3において、イソオキサゾール5-置換基は、R(P)として表され、これは、ヒドロキシル基若しくはカルボキシル基を生じる関連したR基(R1、R2、R3)のいずれかが、任意に保護された形であるような置換基を意味し、かつそのような保護は、具体的状況により指定された合成の適切な段階で除去されるが、いかなる場合でも、遅くとも、該手順の最終工程で除去されることは理解されなければならない。この文脈に依存した脱保護工程は、スキーム3において明白に表され、かつイソオキサゾール環の5-置換基を表すためにR(P)が使用される後続のスキームにおいて暗黙の事項である。ヒドロキシル基、カルボキシル基、及びアミノ基などの共通部分の保護及び脱保護の戦略については、当該技術分野において周知であり;例えば、P. G. Wuts、T. W. Greeneの文献、「Greene有機合成における保護基(Greene's Protective Groups in Organic Synthesis)」、第4版、Wiley社、2007年を参照されたい。
Figure 2012508179
R4=CH2CH2OH又はR4=CH2COOHである化合物(Z)を調製する代替方法が、スキーム4に図示されている。スキーム4において、スキーム2に説明されるように調製された塩素化合物(G)は、塩基の存在下、必要に応じ加熱しながら、グリシンエステル誘導体、例えばグリシンメチルエステルにより処理され、アルキル化されたグリシンエステル誘導体(H)を形成する。単離後、エステル(H)はケン化され、(Z)(R4=CH2COOH)を生じるか、又はエステル(H)は、例えばTHF中の水素化ホウ素リチウム又はエタノール/THF中の水素化ホウ素カルシウムにより還元され、(Z)(R4=CH2CH2OH)を形成することができる。
Figure 2012508179
R=CH2CH2OH又はR4=CH2COOHの化合物(Z)を調製する代替方法が、スキーム5に図示されている。化合物2のヒドロキシル基は、一実施態様においてはヨウ化カリウムの存在下、通常炭酸カリウム又は炭酸セシウムなどの塩の存在下で、DMF又はDMSOなどの溶媒中、必要に応じ穏やかに加熱し、ブロモ酢酸のエステル、例えばブロモ酢酸メチルによりアルキル化され、アリールオキシ酢酸エステル(I)を供する。スキーム1に関連して説明されたように、(I)のニトロ基は、次にアミノ基に還元され、化合物(J)を提供し、これはスキーム1に説明されるように尿素(K)へ変換することができる。化合物(K)のエステル基は、次に当該技術分野において周知の方法により、アルデヒド(L)へ転換される。例えば、エステルのアルデヒドへの直接変換は、トルエン中の水素化ジイソブチルアルミニウムによる処理により実行される。あるいは該エステルは最初に、THF中のLiBH4又はアルコール/THF中のCaBH4などの試薬による処理によるか、又は酸へのケン化、それに続くTHF中のBH3による処理により、第一級アルコールに還元される。この中間体第一級アルコールは次に、ジクロロメタンなどの溶媒中のデス-マーチンペルヨージナンによる処理、あるいはジクロロメタン又はDMSOなどの溶媒中の第一級アルコールの、塩化オキサリル(スワーン条件)、無水酢酸、又はピリジン-三酸化イオウによるDMSOの前処理により形成された試薬による処理、引き続きトリエチルアミンなどの第三級アミン塩基による処理により、アルデヒドへ酸化される。こうして形成されたアルデヒド(L)は、還元的アミノ化条件下で、例えばMeOH又はMeOH/HOAcなどの溶媒中シアノ水素化ホウ素ナトリウム又はトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムの存在下で、好適なエタノールアミン誘導体により処理され、所望の生成物(Z)(R4=CH2CH2OH)を供する。前記還元的アミノ化条件下での、アルデヒド(L)のグリシンエステル誘導体による処理、それに続くこのエステルのケン化は、R4=CH2COOHである化合物(Z)を提供する。スキーム3の文脈において考察されるように、イソオキサゾール部分のR基が、一部の前記反応条件下で反応し得るヒドロキシルなどの基を含む場合、そのような反応基は、保護された形でこれらの工程を通じて保持され、合成の適切な段階で保護基(群)は除去される。
Figure 2012508179
スキーム1、2、及び5における尿素部分の形成に必要なイソオキサゾリル-カルバモイル化剤の調製は、スキーム6及び7に図示されているように調製される。スキーム6において、スキーム8に説明されるように調製される前駆体イソオキサゾール-3-アミンMMMは、炭酸カリウムなどのアルカリ金属炭酸塩又はジイソプロピルエチルアミン若しくはトリエチルアミンなどの第三級アミンなどの塩基の存在下で、THF、ジクロロメタン、酢酸エチル、又はDMFなどの乾燥溶媒中で、クロロギ酸アリール、例えばクロロギ酸フェニルにより処理され、必要な3-(アリールオキシカルボニルアミノ)イソオキサゾールを供する。
Figure 2012508179
スキーム7において、スキーム8に説明されるように調製された前駆体イソオキサゾール-3-アミン(M)は、例えば炭酸カリウムなどのアルカリ金属炭酸塩、又は例えばジイソプロピルエチルアミン若しくはトリエチルアミンなどの第三級アミンなどの塩基の存在下で、THF、ジクロロメタン、酢酸エチル、又はDMFなどの乾燥溶媒中で、必要に応じ穏やかに加熱しながら、ホスゲン、ジホスゲン(クロロギ酸トリクロロメチル)又はトリホスゲン(炭酸ビス-トリクロロメチル)により処理され、必要な3-イソシアナトイソオキサゾールを供する。
Figure 2012508179
スキーム6及び7において出発材料として必要なイソオキサゾール-3-アミンの調製が、スキーム8に図示されている。R基(R基が反応部分、例えばヒドロキシル基を含む場合は、保護された形;スキーム3の考察を参照)を含むエステル出発材料を、THF、ジオキサン、又はDMFなどの乾燥溶媒中で、必要に応じ加熱しながら、アセトニトリルのアルカリ金属塩、例えば通常アセトニトリルのアルカリ金属の水素化物、例えば水素化ナトリウムによる処理により形成されたナトリウム塩により処理する。得られるβ-オキソニトリル(N)は次に、ヒドロキシルアミンにより、好適なpHで処理され、引き続き酸により処理され、必要な3-アミノイソオキサゾールを形成する。遊離ヒドロキシル部分を保護するために使用される、いくつかの保護基、例えばシリル基は、前記酸性条件に対し感受性がある。このような場合、本合成は、保護されない形のR基を伴うβ-オキソニトリル(N)から進められる。あるいは、1以上の後続の合成工程を最も効果的に遂行するために、本合成が保護された形のRを必要とする場合、保護基は、出発エステルにおいて、例えば酸性条件に対する感受性が低いベンジルが選択され得る。あるいは、本合成が保護された形のRを必要とする場合、本合成の適切な段階で再保護工程を実行することができ、その後本合成の適切な段階で脱保護される。
Figure 2012508179
本明細書で提供される化合物のいくつかの実施態様において、イソオキサゾール環の5-位の置換基上のR基R1、R2、R3の1つ以上は、カルボキシル基を1つ以上含む。このような場合、スキーム8の手順は、そのような保護されないカルボキシル基で実行可能であり、その後、例えば本合成手順の残りを実行する前にエステルとして保護され、続いて本合成の適切な段階でカルボキシル基は脱保護(エステル切断)される。あるいは本合成は、保護された又は保護されない第一級アルコール基(群)を必要な数有するR(P)基で実行されることができ、これによりアルコール基(群)のカルボキシル基(群)への酸化は、本合成の適切な段階で実行される。第一級アルコールのカルボン酸への酸化に適した方法は、スキーム3に関連して先に考察されている。該分子の別のR基、例えばR4が酸化可能な基、例えば第一級又は第二級アルコールを含む際に、そのような酸化が実行される場合、そのような基は、酸化工程の間は保護された形であり、次に本合成の適切な段階で引き続き脱保護されることが望ましい。既に説明されかつ引用されたように、要求される選択的又はオルソゴナルな保護及び脱保護戦略は、当該技術分野において周知である。
本明細書で提供される化合物は、(O)のような前駆体(スキーム9)のヒドロキシル基が、グルクロン酸のグリコシド炭素原子と結合を形成する場合に生成される、グルクロン酸抱合体(グルクロニド)からなる。グルクロニドの合成的調製は、例えばWilkinsonらの論文、Org. Lett., 10, 1585-1588 (2008)に説明された、UDP-グルクロニシルトランスフェラーゼの存在下で、インビトロにおいて実行することができる。その親分子(O)が、グルクロン酸化前に1個よりも多い遊離ヒドロキシル基を含む場合、グルクロン酸化後に遊離形であり続けなければならないヒドロキシル基は、個別の保護工程によるか又は保護された形の取込みのいずれかにより、グルクロン酸化工程の期間、適宜保護されなければならず、それに本合成の適切な段階での脱保護が続くことが望ましい。グルクロニル部分の導入の非酵素的方法も、利用可能である(例えば、Ramu及びBackerの論文、J. Med. Chem., 38, 1911-1921 (1995)、その中の参照;Rouschらの論文、J. Am. Chem. Soc., 107, 3354-3355 (1985);WO2007/35717を参照されたい)。
Figure 2012508179
一実施態様において、化合物I-1、I-1a、I-1b、I-2、I-3、I-4、I-5、I-6又はI-7は、精製された形態で単離される。
(D. 医薬組成物の製剤)
いくつかの実施態様において、本明細書で提供されるのは、本明細書で提供される化合物を活性成分として含有する医薬組成物である。一実施態様において、医薬組成物は、化合物I-1、I-1a、I-1b、I-2、I-3、I-4、I-5、I-6、I-7又はI-8を精製された形態で含有する。
化合物は、経口投与のための溶液、懸濁液、錠剤、分散錠、丸剤、カプセル、散剤、徐放性製剤又はエリキシル剤;或いは非経口投与のための滅菌溶液又は懸濁液;更には経皮貼付剤及び乾燥粉末吸入器などの適切な医薬製剤に製剤することができる。典型的には、上述の化合物を、当技術分野で周知の技術及び方法を使用して医薬組成物に製剤する。
組成物では、有効濃度の1種以上の化合物或いは医薬として許容し得る塩、溶媒和物、水和物又はプロドラッグを、適切な医薬用担体又はビヒクルと混合する。化合物の組成物中濃度は、投与によって本明細書に記載のキナーゼ介在性疾患の1種以上の症状を治療、予防又は改善する量の送達に効果的である。
典型的には、組成物は、単回投与量の投与のために製剤される。組成物を製剤するためには、重量分率の化合物を選択されたビヒクル中に、治療される状態が軽減又は改善されるような有効濃度で溶解、懸濁、分散、さもなければ混合する。本明細書中で提供される化合物を投与するのに適した医薬用の担体又はビヒクルには、特定の投与方式に適していることが当業者に公知であるような任意の担体が含まれる。
更に、化合物を、組成物における唯一の薬学的活性成分として製剤してもよいし、或いは他の活性成分と組合せることもできる。腫瘍標的化リポソームなどの組織標的化リポソームを含むリポソーム懸濁液も、医薬として許容し得る担体として適している。これらは、当業者に公知の方法により調製できる。例えば、リポソーム製剤は、当技術分野で公知のように調製できる。簡潔には、多重膜小胞(MLV)などのリポソームは、フラスコ内壁上で卵ホスファチジルコリン及び脳ホスファチジルセリン(7:3のモル比)を乾かすことによって形成できる。二価カチオンを欠くリン酸緩衝化生理食塩水(PBS)中の本明細書で提供される化合物の溶液を添加し、フラスコを、脂質膜が分散されるまで振盪する。生じた小胞を、未封入化合物を除去するために洗浄し、遠心分離によってペレット化し、次いで、PBS中に再懸濁させる。
いくつかの実施態様において、本活性化合物を、当業者に公知のポリグリコール化グリセリドと組合せて含有する組成物が提供される。本化合物は、GELUCIREなどのポリグリコール化グリセリドを含有する半固体マトリックスに取り込まれることができる。このポリグリコール化グリセリドは、例えば、グリセロールの脂肪酸(C8-C18)エステル及びポリエチレングリコール(PEG)エステルで構成された半固体賦形剤である。別の実施態様において、ポリグリコール化グリセリドGELUCIREは、例えば、グリセロールの脂肪酸(C12-C18)エステル及びポリエチレングリコール(PEG)エステルで構成された半固体賦形剤である。ポリグリコール化グリセリドは任意に、半固体界面活性剤である。
ポリグリコール化グリセリドは、遊離グリセロール及び遊離PEGが適し、その親水-親油バランス(HLB)値はPEG鎖の長さにより調節され、かつその融点は脂肪酸の鎖長、PEGの鎖長により、及び脂肪鎖の、従って出発油の飽和度により調節されることができる、例えばモノ、ジ-及びトリグリセリドと、分子量200〜600であるポリエチレングリコール(PEG)モノ-及びジエステルの混合物を含む。そのような混合物の例は、GELUCIREを含む。例えば、PCT公報WO 2007/038796及び米国特許第4,797,286号、第5433,951号及び第6,171,615号を参照し、これらの内容は全体が引用により本明細書中に組み込まれている。
活性化合物は、医薬として許容し得る担体中に、治療される患者に対して望ましくない副作用なしに治療上有用な効果を発揮するのに十分な量で含まれる。治療上有効な濃度は、本明細書に記載のインビトロ及びインビボ系で化合物を試験し、次いでそれからヒトに対する投与量を外挿することによって経験的に決定できる。
医薬組成物中の活性化合物の濃度は、活性化合物の吸収、不活化及び排泄速度、化合物の物理化学的特性、投与計画及び投与量並びに当業者に周知のその他の要因によって決まる。例えば、送達される量は、本明細書に記載の疾患の1つ以上の症状を改善するのに十分な量である。
典型的には、治療上有効な投与量は、約1ng/mlから約50〜100μg/mlまでの活性成分の血清中濃度を生じさせるべきである。本医薬組成物は、典型的には、1日当たり体重1kgにつき約10mg〜約4000mgの化合物の投与量を提供すべきである。医薬単位剤形は、単位剤形当たり、約10mg〜約1000mg、いくつかの実施態様では、約10mg〜約500mg、約20mg〜約250mg、又は約25mg〜約100mgの必須活性成分、又は必須成分の組合せを提供するように調製される。いくつかの実施態様において、医薬単位剤形は、約10mg、20mg、25mg、50mg、100mg、250mg、500mg、1000mg、又は2000mgの必須活性成分を提供するように調製される。
活性成分は、単回で投与してもよいし、或いはいくつかのより小さな投与量に分割して時間の間隔をあけて投与してもよい。正確な投与量及び治療継続期間は、治療されている疾患に応じ、既知の試験プロトコールを使用して、又はインビボ若しくはインビトロの試験データからの外挿によって経験的に決定することができることを理解されたい。濃度及び投与量値は、また、軽減されるべき状態の重症度で変更できることに留意されたい。更に、任意の個々の対象にとって、具体的な投与計画は、個々人の要求、及び組成物を投与するか又は投与を監督する人の専門的判断により期間に渡って調節されるべきであること、及び本明細書中に示す濃度範囲は、単に例示的なものであり、特許を請求される組成物の範囲又は実施を限定することを意味しないことを理解されたい。
医薬として許容し得る誘導体には、酸、塩基、エノールエーテル及びエステル、塩、エステル、水和物、溶媒和物及びプロドラッグの形態が含まれる。誘導体は、その薬物動態学的特性が対応する元の化合物よりも優れているように選択される。
従って、1種以上の本明細書に記載の化合物又はその医薬として許容し得る誘導体の有効な濃度又は量を、全身、局所又は局部投与に適した医薬用担体又はビヒクルと混合して、医薬組成物を形成する。化合物は、本明細書に記載の疾患の1つ以上の症状を改善するのに、或いは本明細書に記載の疾患を治療又は予防するのに有効な量で含まれる。組成物中の活性化合物の濃度は、活性化合物の吸収、不活化、排泄速度、投与スケジュール、投与量、個々の製剤、及び当業者に公知のその他の要因によって決まる。
組成物は、限定はされないが、経口、非経口、直腸、局所及び局部を含む適切な経路で投与されることが意図される。経口投与用には、カプセル及び錠剤を製剤できる。組成物は、液体、半液体又は固体の形態であり、各投与経路に適した方法で製剤される。
非経口、皮内、皮下、又は局所適用のために使用される溶液又は懸濁液は、任意の次の成分、すなわち、注射用水、食塩水、不揮発性油、ポリエチレングリコール、グリセリン、プロピレングリコール、ジメチルアセトアミド又はその他の合成溶媒などの無菌希釈剤;ベンジルアルコール及びメチルパラベンなどの抗微生物剤;アスコルビン酸及び亜硫酸水素ナトリウムなどの抗酸化剤;エチレンジアミン四酢酸(EDTA)などのキレート化剤;酢酸塩、クエン酸塩及びリン酸塩などの緩衝剤;並びに塩化ナトリウム又はデキストロースなどの張性を調節するための薬剤を含むことができる。非経口製剤は、ガラス、プラスチック又はその他の適切な材料で作られたアンプル、使い捨てシリンジ又は単回若しくは反復投与用バイアル瓶中に封入できる。
化合物が不十分な溶解性を示す場合には、化合物を可溶化するための方法を使用できる。このような方法は、当業者に公知であり、限定はされないが、ジメチルスルホキシド(DMSO)などの共溶媒を使用すること、TWEEN(登録商標)などの界面活性剤を使用すること、又は水性炭酸水素ナトリウム中に溶解することを含む。
化合物(群)の混合又は添加で生じる混合物は、溶液、懸濁液、エマルジョンなどでよい。生じる混合物の形態は、予定した投与方式及び選択された担体又はビヒクル中への化合物の溶解性を含むいくつかの要因によって決まる。一実施態様において、有効濃度は、治療される疾患、障害又は状態の症状を改善するのに十分な濃度であり、経験的に決定できる。
医薬組成物は、適切な量の化合物又は医薬として許容し得るその誘導体を含有する、錠剤、カプセル、丸剤、散剤、顆粒剤、無菌の非経口用溶液又は懸濁液、及び経口用溶液又は懸濁液、及び油-水エマルジョンなどの単位剤形で、ヒト及び動物に投与するために提供される。医薬として治療活性がある化合物及びその誘導体は、典型的には、単位剤形又は多回剤形で製剤され、投与される。単位剤形は、本明細書中で使用する場合、ヒト及び動物対象に適し、当技術分野で公知のように1つずつ包装された物理的に別個の単位を指す。各単位剤形は、所望の治療効果を生じさせるのに十分な治療活性のある所定量の化合物を、必要とされる医薬用担体、ビヒクル又は希釈剤と一緒に含有する。単位剤形の例には、アンプル及びシリンジ並びに1つずつ包装された錠剤又はカプセルが含まれる。単位剤形は、その分数又は倍数で投与できる。多回剤形は、分離された単位剤形として投与するために1つの容器内に包装された複数の同一の単位剤形である。多回剤形の例には、バイアル瓶、錠剤又はカプセルのボトル、或いはパイントボトル又はガロンボトルが含まれる。ゆえに、多回剤形は、包装内で分離されていない複数の単位剤形である。
徐放性製剤も調製できる。徐放性製剤の適切な例は、本明細書中で提供される化合物を含有する固体疎水性ポリマーの半透性マトリックスを含み、該マトリックスは、成型品、例えば、フィルム又はマイクロカプセルの形態である。徐放性マトリックスの例には、ポリエステル、ヒドロゲル(例えば、ポリ(2-ヒドロキシエチルメタクリレート)又はポリ(ビニルアルコール))、ポリラクチド、L-グルタミン酸とL-グルタミン酸エチルとのコポリマー、非分解性エチレン-酢酸ビニル、LUPRON DEPOT(商標)(乳酸-グリコール酸コポリマー及び酢酸リュープロリドから構成される注射可能な微小球)などの分解性乳酸-グリコール酸コポリマー、及びポリ-D-(-)-3-ヒドロキシ酪酸が含まれる。エチレン-酢酸ビニル及び乳酸-グリコール酸などのポリマーは、100日間に渡る分子の放出を可能にするが、特定のヒドロゲルは、より短期間にタンパク質を放出する。カプセル化された化合物が、体内に長期間残留すると、それらは、37℃での水分への曝露の結果として変性又は凝集し、生物学的活性の喪失及びそれらの起こり得る構造変化をもたらす可能性がある。関連する作用の機序に応じて、安定化のために合理的な戦略を考案できる。例えば、凝集の機序が、チオ-ジスルフィド交換を介する分子間S-S結合の形成であることが発見される場合、安定化は、スルフヒドリル残基を修飾すること、酸性溶液から凍結乾燥すること、水分含有量を調節すること、好適な添加剤を使用すること、及び特殊なポリマーマトリックス組成物を開発することによって達成できる。
0.005%〜100%の範囲の活性成分を含有し、残りが非毒性担体からなる剤形又は組成物を調製できる。経口投与の場合、医薬として許容し得る非毒性組成物は、例えば、医薬級のマンニトール、乳糖、デンプン、ステアリン酸マグネシウム、タルカム、セルロース誘導体、クロスカルメロースナトリウム、ブドウ糖、蔗糖、炭酸マグネシウム又はサッカリンナトリウムなどの一般的に採用されるいずれかの賦形剤を組み込むことによって形成される。このような組成物には、溶液、懸濁液、錠剤、カプセル、散剤、及び限定はされないがインプラント及びマイクロカプセル化された送達システムなどの徐放性製剤、及びコラーゲン、エチレン酢酸ビニル、ポリ無水物、ポリグリコール酸、ポリオルトエステル、ポリ乳酸などの生分解性、生体適合性ポリマーが含まれる。これらの組成物の調製方法は、当業者に公知である。想定される組成物は、約0.001%〜100%の、特定の実施態様では約0.1%〜85%の、典型的には約75%〜95%の活性成分を含有できる。
活性化合物又は医薬として許容し得る誘導体は、時間放出製剤又はコーティングのように、身体からの急速な消失から化合物を保護する担体を用いて調製できる。
組成物は、特性の所望の組合せを得るためにその他の活性化合物を含むことができる。本明細書中で提供される化合物又は本明細書中に記載のような医薬として許容し得るその誘導体は、これまで言及してきた1種以上の疾患又は医学的状態を治療するのに価値のあることが一般的技術分野で知られている別の医薬と一緒に、治療又は予防の目的のために有利に投与することもできる。このような併用療法は、本明細書中で提供される組成物及び治療方法のさらなる態様を構成することを理解されたい。
(1.経口投与用組成物)
経口用の医薬剤形は、固形、ゲル又は液体である。固形の剤形は、錠剤、カプセル、顆粒剤、及びバルク散剤である。経口用錠剤の種類には、圧縮、チュアブルロゼンジ、及び腸溶性コーティング、糖コーティング又はフィルムコーティングが可能な錠剤が含まれる。カプセルは、硬質又は軟質ゼラチンカプセルでよく、一方、顆粒剤及び散剤は、当業者に公知の他の成分と組合せた非発泡性又は発泡性形態で提供できる。
いくつかの実施態様において、製剤は、カプセル又は錠剤などの固形剤形である。錠剤、丸剤、カプセル、トローチなどは、任意の次の成分、又は類似の性質をもつ化合物、すなわち、結合剤、希釈剤、崩壊剤、滑沢剤、流動促進剤、甘味料、及び風味料を含有することができる。
結合剤の例には、微結晶セルロース、トラガカントゴム、ブドウ糖溶液、アラビアゴム、ゼラチン溶液、蔗糖及びデンプンペーストが含まれる。滑沢剤には、タルク、デンプン、ステアリン酸マグネシウム又はカルシウム、リコポジウム、及びステアリン酸が含まれる。希釈剤には、例えば、乳糖、蔗糖、デンプン、カオリン、食塩、マンニトール及びリン酸二カルシウムが含まれる。流動促進剤には、限定はされないが、コロイド状二酸化ケイ素が含まれる。崩壊剤には、クロスカルメロースナトリウム、グリコール酸デンプンナトリウム、アルギン酸、コーンスターチ、馬鈴薯デンプン、ベントナイト、メチルセルロース、寒天及びカルボキシメチルセルロースが含まれる。着色料には、例えば、任意の承認され保証された水溶性FD及びC染料、それらの混合物;及びアルミナ水和物に懸濁された非水溶性FD及びC染料が含まれる。甘味料には、蔗糖、乳糖、マンニトール、及びサッカリンなどの人工甘味料並びに任意の数の噴霧乾燥風味料が含まれる。風味料には、果実などの植物から抽出される天然風味料、及び限定はされないが、ペパーミント及びサリチル酸メチルなどの気持ちのよい感覚を生じさせる化合物の合成ブレンドが含まれる。湿潤剤には、モノステアリン酸プロピレングリコール、モノオレイン酸ソルビタン、モノラウリン酸ジエチレングリコール及びポリオキシエチレンラウラルエーテルが含まれる。催吐コーティングには、脂肪酸、脂肪、ワックス、セラック、アンモニア処理セラック、及び酢酸フタル酸セルロースが含まれる。フィルムコーティングには、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ポリエチレングリコール4000、及び酢酸フタル酸セルロースが含まれる。
経口投与が望ましい場合、胃の酸性環境からそれを保護する組成物の状態で化合物を提供できる。例えば、胃内でその完全性を維持し、腸内で活性化合物を放出する腸溶性コーティングの状態で組成物を製剤できる。組成物を、制酸剤又はその他のこのような成分と組合せて製剤することもできる。
単位剤形がカプセルである場合、それは、前記タイプの材料に加え、脂肪油などの液体担体を含有することができる。更に、単位剤形は、投与単位の物理的形態を改変するその他の各種材料、例えば、糖衣及びその他の腸溶剤を含有することができる。化合物は、また、エリキシル剤、懸濁液、シロップ、オブラート剤、粉剤、チューインガムなどの一成分として投与され得る。シロップは、活性化合物に加えて、甘味料としての蔗糖、いくつかの保存剤、染料、着色料及び香味料を含有することができる。
活性材料を、所望の作用を損なわないその他の活性材料と、又は所望の作用を補足する制酸剤、H2遮断薬及び利尿薬などの材料と混合してもよい。活性成分は、本明細書に記載の通りの化合物又は医薬として許容し得るその誘導体である。約98重量%までのより高い濃度の活性成分を含めることができる。
錠剤中に含まれる医薬として許容し得る担体は、結合剤、滑沢剤、希釈剤、崩壊剤、着色料、風味料及び湿潤剤である。腸溶性コーティング錠剤は、その腸溶性コーティングのため、胃酸の作用に抵抗し、中性又はアルカリ性の腸内で溶解又は崩壊する。糖衣錠は、医薬として許容し得る物質の別の層が塗布される圧縮錠剤である。フィルムコーティング錠は、ポリマー又はその他の適切な被覆でコーティングされた圧縮錠剤である。多回圧縮錠剤は、前に言及した医薬として許容し得る材料を利用して1回を超える圧縮サイクルで作られる圧縮錠剤である。着色料は、上記の剤形でも使用できる。風味料及び甘味料は、圧縮錠剤、糖衣錠、多回圧縮錠剤及びチュアブル錠剤で使用される。風味料及び甘味料は、チュアブル錠剤及びロゼンジを形成するのに特に有用である。
液状経口剤形には、水性溶液、エマルジョン、懸濁液、非発泡性顆粒から再構成された溶液及び/又は懸濁液並びに発泡性顆粒から再構成された発泡性製剤が含まれる。水性溶液には、例えば、エリキシル剤及びシロップが含まれる。エマルジョンは、水中油型又は油中水型である。
エリキシル剤は、澄明で甘くした水性アルコール製剤である。エリキシル剤で使用される医薬として許容し得る担体には溶媒が含まれる。シロップは、糖、例えば蔗糖の濃縮された水性溶液であり、保存剤を含有することができる。エマルジョンは、一方の液体が、もう1つ液体のいたるところに小球の形態で分散されている二相系である。エマルジョンで使用される医薬として許容し得る担体は、非水性液体、乳化剤及び保存剤である。懸濁液は、医薬として許容し得る懸濁化剤及び保存剤を使用する。液状経口剤形に再構成される予定の非発泡性顆粒中で使用される医薬として許容し得る物質には、希釈剤、甘味料及び湿潤剤が含まれる。液状経口剤形に再構成される予定の発泡性顆粒中で使用される医薬として許容し得る物質には、有機酸及び二酸化炭素の供給源が含まれる。着色料及び風味料は、上記剤形のすべてで使用される。
溶媒には、グリセリン、ソルビトール、エチルアルコール及びシロップが含まれる。保存剤の例には、グリセリン、メチル及びプロピルパラベン、安息香酸、安息香酸ナトリウム並びにアルコールが含まれる。エマルジョンで利用される非水性液体の例には、ミネラルオイル及び綿実油が含まれる。乳化剤の例には、ゼラチン、アラビアゴム、トラガカントゴム、ベントナイト、及びモノオレイン酸ポリオキシエチレンソルビタンなどの界面活性剤が含まれる。懸濁化剤には、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ペクチン、トラガカントゴム、ビーガム及びアラビアゴムが含まれる。希釈剤には、乳糖及び蔗糖が含まれる。甘味料には、蔗糖、シロップ、グリセリン、及びサッカリンなどの人工甘味料が含まれる。湿潤剤には、モノステアリン酸プロピレングリコール、モノオレイン酸ソルビタン、モノラウリン酸ジエチレングリコール及びポリオキシエチレンラウリルエーテルが含まれる。有機酸には、クエン酸及び酒石酸が含まれる。二酸化炭素の供給源には、炭酸水素ナトリウム及び炭酸ナトリウムが含まれる。着色料には、任意の承認され保証された水溶性FD及びC染料、及びそれらの混合物が含まれる。風味料には果実などの植物から抽出される天然風味料及び気持ちのよい風味感覚を生じる化合物の合成ブレンドが含まれる。
固形剤形の場合には、例えば、炭酸プロピレン、植物油若しくはトリグリセリドの溶液又は懸濁液を、ゼラチンカプセル中に封入する。液状剤形の場合には、投与のために容易に測定できるように、例えば、ポリエチレングリコール溶液を十分な量の医薬として許容し得る液状担体、例えば、水で希釈することができる。
別法として、液状又は半固体の経口用製剤は、活性化合物又は塩を、植物油、グリコール、トリグリセリド、プロピレングリコールエステル(例えば、炭酸プロピレン)及びその他のこのような担体中に溶解又は分散すること、並びにこれらの溶液又は懸濁液を硬質又は軟質ゼラチンカプセル殻内に封入することによって調製できる。その他の有効な製剤には、限定はされないが、本明細書中で提供される化合物;限定はされないが1,2-ジメトキシメタン、ジグライム、トリグライム、テトラグライム、ポリエチレングリコール-350-ジメチルエーテル、ポリエチレングリコール-550-ジメチルエーテル、ポリエチレングリコール-750-ジメチルエーテル(ここで、350、550及び750はポリエチレングリコールのおおよその平均分子量を指す)を含むジアルキル化されたモノ-又はポリ-アルキレングリコール;並びにブチル化ヒドロキシトルエン(BHT)、ブチル化ヒドロキシアニソール(BHA)、没食子酸プロピル、ビタミンE、ヒドロキノン、ヒドロキシクマリン、エタノールアミン、レシチン、セファリン、アスコルビン酸、リンゴ酸、ソルビトール、リン酸、チオジプロピオン酸及びそのエステル並びにジチオカルバメートなどの1種以上の抗酸化剤を含有する製剤が含まれる。
その他の製剤には、限定はされないが、医薬として許容し得るアセタールを含有する水性アルコール溶液が含まれる。これらの製剤で使用されるアルコールは、1つ以上のヒドロキシル基を有する医薬として許容し得る任意の水混和性溶媒であり、限定はされないが、プロピレングリコール及びエタノールが含まれる。アセタールには、限定はされないが、アセトアルデヒドジエチルアセタールなどの低級アルキルアルデヒドのジ(低級アルキル)アセタールが含まれる。
すべての実施態様において、活性成分の溶解を改変又は維持するために、錠剤及びカプセル製剤を当業者に公知のようにコーティングすることができる。従って、例えば、それらを、フェニルサリチル酸、ワックス及び酢酸フタル酸セルロースなどの一般的な腸溶的に消化できる被覆でコーティングすることができる。
(2.注射剤、溶液、及びエマルジョン)
本明細書では、皮下、筋内又は静脈内のいずれかでの注射によって概略的に特徴付けられる非経口投与も想定される。注射剤は、液状の溶液又は懸濁液、注射に先立って液体中に溶解又は懸濁するのに適した固形形態として、又はエマルジョンとして通常の形態で調製できる。適切な賦形剤は、例えば、水、生理食塩水、デキストロース、グリセロール又はエタノールである。更に、所望の場合、投与される医薬組成物は、湿潤剤及び乳化剤、pH緩衝剤、安定剤、溶解性増強剤などの少量の非毒性補助物質、並びに例えば、酢酸ナトリウム、モノラウリン酸ソルビタン、オレイン酸トリエタノールアミン及びシクロデキストリンなどのこのような薬剤を含むこともできる。一実施態様において、組成物は、賦形剤としてヒドロキシプロピル-β-シクロデキストリン(HPBCD)を用いた水性溶液として投与される。一実施態様において、水性溶液は、約1%〜約50%のHPBCDを含有する。一実施態様において、水性溶液は、約1%、3%、5%、10%又は約20%のHPBCDを含有する。
本明細書では、一定濃度の投与量が維持される遅延放出又は徐放出系の植え込みも想定される。簡潔には、本明細書中で提供される化合物は、固形内部マトリックス、例えば、ポリメタクリル酸メチル、ポリメタクリル酸ブチル、可塑性又は非可塑性ポリ塩化ビニル、可塑性ナイロン、可塑性ポリエチレンテレフタレート、天然ゴム、ポリイソプレン、ポリイソブチレン、ポリブタジエン、ポリエチレン、エチレン-酢酸ビニルコポリマー、シリコーンゴム、ポリジメチルシロキサン、炭酸シリコーンコポリマー、アクリル酸及びメタクリル酸のエステルのヒドロゲルなどの親水性ポリマー、コラーゲン、架橋ポリビニルアルコール及び架橋部分加水分解ポリ酢酸ビニル中に分散され;内部マトリックスは、体液に不溶である外側ポリマー膜、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン/プロピレンコポリマー、エチレン/アクリル酸エチルコポリマー、エチレン/酢酸ビニルコポリマー、シリコーンゴム、ポリジメチルシロキサン、ネオプレンゴム、塩素化ポリエチレン、ポリ塩化ビニル、塩化ビニルの酢酸ビニル、塩化ビニリデン、エチレン及びプロピレンとのコポリマー、イオノマーポリエチレンテレフタレート、ブチルゴム、エピクロロヒドリンゴム、エチレン/ビニルアルコールコポリマー、エチレン/酢酸ビニル/ビニルアルコールターポリマー、及びエチレン/ビニルオキシエタノールコポリマーによって取り囲まれる。化合物は、放出速度の調節ステップで外側ポリマー膜のいたるところに分散する。このような非経口組成物中に含まれる活性化合物の比率は、その具体的な性質、並びに化合物の活性及び対象の要求に高度に依存する。
組成物の非経口投与には、静脈内、皮下及び筋内投与が含まれる。非経口投与用製剤には、直ぐに注射できる無菌溶液、使用直前に溶媒と組合せる準備のできた皮下注射用錠剤を含む凍結乾燥粉末などの無菌乾燥溶解性製品、直ぐ注射できる無菌懸濁液、使用直前にビヒクルと組合せる準備のできた無菌乾燥不溶性製品、及び滅菌エマルジョンが含まれる。溶液は、水性又は非水性でよい。
静脈内で投与する場合、適切な担体には、生理食塩水又はリン酸緩衝化生理食塩水(PBS)、及びブドウ糖、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール及びこれらの混合物などの増粘剤及び可溶化剤を含有する溶液が含まれる。
非経口製剤で使用される医薬として許容し得る担体には、水性ビヒクル、非水性ビヒクル、抗微生物剤、等張化剤、緩衝剤、抗酸化剤、局所麻酔薬、懸濁化剤及び分散剤、乳化剤、金属イオン封鎖剤又はキレート化剤及びその他の医薬として許容し得る物質が含まれる。
水性ビヒクルの例には、塩化ナトリウム注射液、リンゲル注射液、等張デキストロース注射液、滅菌水注射液、デキストロース及び乳酸加リンゲル注射液が含まれる。非水性非経口ビヒクルには、植物起源の非揮発性オイル、綿実油、コーン油、ゴマ油及びピーナツ油が含まれる。反復投与容器中に包装される非経口製剤には、静細菌的又は静真菌的な濃度の抗微生物剤を添加すべきであり、抗微生物剤には、フェノール又はクレゾール、水銀剤、ベンジルアルコール、クロロブタノール、p-ヒドロキシ安息香酸のメチル及びプロピルエステル、チメロサール、塩化ベンザルコニウム及び塩化ベンゼトニウムが含まれる。等張化剤には、塩化ナトリウム及びデキストロースが含まれる。緩衝剤には、リン酸塩及びクエン酸塩が含まれる。抗酸化剤には、硫酸水素ナトリウムが含まれる。局部麻酔薬には、塩酸プロカインが含まれる。懸濁化剤及び分散剤には、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ヒドロキシプロピルメチルセルロース及びポリビニルピロリドンが含まれる。乳化剤には、ポリソルベート80(TWEEN(登録商標)80)が含まれる。金属イオンの封鎖剤又はキレート化剤には、EDTAが含まれる。医薬用担体は、また、水混和性ビヒクルにはエチルアルコール、ポリエチレングリコール及びプロピレングリコールを、pH調整には水酸化ナトリウム、塩酸、クエン酸又は乳酸を含む。
医薬として活性のある化合物の濃度は、注射が、所望の薬理学的効果を生じさせるのに有効な量を提供するように調節される。正確な投与量は、当技術分野で公知のように、患者又は動物の年齢、体重及び状態によって決まる。
単位投与量の非経口製剤は、アンプル、バイアル瓶又は針を備えたシリンジ中に包装される。非経口投与のためのすべての製剤は、当技術分野で公知であり且つ実施されているように無菌でなければならない。
例示的には、活性化合物を含有する無菌水性溶液の静脈内又は動脈内点滴は、効果的な投与方式である。別の実施態様は、必要時に所望の薬理学的効果を生じさせるように注射される、活性材料を含有する無菌の水性又は油性の溶液又は懸濁液である。
注射剤は、局部及び全身投与用に設計される。典型的には、治療上有効な投与量を、治療される組織(群)に少なくとも約0.1%w/w〜約90%w/w又はそれ以上、例えば1%w/wを超える濃度の活性化合物を含むように製剤される。活性成分は、1度に投与してもよいし、時間間隔を開けて投与するためにいくつかのより小さな投与量に分割してもよい。正確な投与量及び治療継続期間は、治療している組織に応じ、既知の試験プロトコールを使用して又はインビボ又はインビトロの試験データからの外挿によって経験的に決定できることを理解されたい。濃度及び投与量値は、また、治療される個体の年齢で変更できることに留意されたい。更に、任意の個々の対象にとって、具体的な投与計画は、個々人の要求、及び製剤を投与するか又は投与を監督する人の専門的判断により期間に渡って調節されるべきであること、及び本明細書中に示す濃度範囲は、単に例示的なものであり、特許を請求する製剤の範囲又は実施を限定することを意味しないことを理解されたい。
化合物は、ミクロ化された又はその他の適切な形態で懸濁されてもよいし、より溶けやすい活性生成物を生ずるように又はプロドラッグを生ずるように誘導体化されてもよい。生じる混合物の形態は、意図した投与方式及び選択された担体又はビヒクルへの化合物の溶解性を含むいくつかの要因によって決まる。効果的な濃度は、状態の症状を改善するのに十分な濃度であり、経験的に決定できる。
(3.凍結乾燥粉末)
また、本明細書中で注目すべきは、溶液、エマルジョン及びその他の混合物として投与するために再構成できる凍結乾燥粉末である。それらの粉末を固体又はゲルとして再構成し、製剤することもできる。
無菌の凍結乾燥粉末は、本明細書中で提供される化合物又は医薬として許容し得るその誘導体を適切な溶媒に溶解することによって調製される。溶媒は、粉末、又は粉末から調製される再構成溶液の安定性又はその他の薬理学的要素を改善する賦形剤を含有することができる。使用できる賦形剤には、限定はされないが、デキストロース、ソルビタール、果糖、コーンシロップ、キシリトール、グリセリン、ブドウ糖、蔗糖、ヒドロキシプロピル-β-シクロデキストリン(HPBCD)又はその他の適切な薬剤が含まれる。溶媒は、クエン酸塩、リン酸ナトリウム又はカリウム、或いは典型的にはほぼ中性pHの当業者に公知のその他のこのような緩衝剤を含むこともできる。次に、溶液を無菌濾過し、続いて当業者に公知の標準的条件下で凍結乾燥すると、所望の製剤が得られる。一般に、生じる溶液は、凍結乾燥のためにバイアル瓶中に配分される。各バイアル瓶は、単回投与量(10〜1000mg、100〜500mg、10〜500mg、50〜250mg又は25〜100mg)、又は反復投与量の化合物を含む。凍結乾燥粉末は、約4℃〜室温などの適切な条件下で貯蔵できる。
注射用水を用いる凍結乾燥粉末の再構成は、非経口投与で使用するための製剤を提供する。再構成のために、1mLの無菌水又はその他の適切な担体に約1〜50mg、約5〜35mg又は約9〜30mgの凍結乾燥粉末を添加する。正確な量は、選択した化合物によって決まる。このような量は、経験的に決定できる。
(4.局所投与)
局所用混合物は、局部及び全身投与について説明したと同様に調製される。生じる混合物は、溶液、懸濁液、エマルジョンなどでよく、クリーム、ゲル、軟膏、エマルジョン、溶液、エリキシル剤、ローション、懸濁液、チンキ、ペースト、発泡剤、エアロゾル、灌注剤、スプレー、坐薬、包帯、皮膚パッチ又は局所投与に適したその他の任意の製剤として製剤される。
化合物又は医薬として許容し得るその誘導体は、吸入などによる局所適用のためのエアロゾルとして製剤できる。気道に投与するためのこれらの製剤は、ネブライザーのためのエアロゾル又は溶液の形態、或いは単独又は乳糖などの不活性担体と組合せた吸入のためのマイクロファイン粉末としての形態でよい。このような場合、製剤の粒子は、典型的には、50ミクロン未満又は10ミクロン未満の直径を有する。
化合物は、局部又は局所適用のために、例えば、ゲル、クリーム及びローションの形態での皮膚及び眼などの粘膜への局所適用のために、及び眼への適用のために、又はくも膜下槽内又は髄腔内適用のために製剤できる。局所投与は、経皮送達のために、更には眼又は粘膜への投与のために、或いは吸入療法のために想定される。活性化合物の単独での又は他の医薬として許容し得る賦形剤との組合せた経鼻溶液を投与することもできる。
これらの溶液、特に、眼科での使用を意図した溶液は、適切な塩を含むpHが約5〜7の0.01%〜10%等張溶液として製剤できる。
(5.その他の投与経路のための組成物)
本明細書では、局所適用、経皮パッチ及び直腸投与などのその他の投与経路も想定される。
例えば、直腸投与のための医薬剤形は、直腸坐薬、カプセル及び全身性効果のための錠剤である。本明細書中で使用される直腸坐薬は、体温で融解又は軟化して1種以上の薬理学上又は治療上の活性のある成分を放出する、直腸に挿入するための固形塊を意味する。直腸坐薬で利用される医薬として許容し得る物質は、基剤又はビヒクル及び融点を上げるための薬剤である。基剤の例には、カカオバター(カカオ脂)、グリセリン-ゼラチン、カーボワックス(ポリオキシエチレングリコール)、並びに脂肪酸のモノ-、ジ-及びトリグリセリドの適切な混合物が含まれる。各種基剤の組合せも使用できる。坐薬の融点を上昇させるための薬剤には、鯨蝋及びワックスが含まれる。直腸坐薬は、圧縮法によって又は成形によって調製できる。直腸坐薬の典型的な重量は、約2〜3gmである。
直腸投与のための錠剤及びカプセルは、経口投与用製剤の場合と同様の医薬として許容し得る物質を使用し、同様の方法によって製造される。
(6.徐放性組成物)
本明細書中で提供される活性成分は、制御された放出手段によって又は当業者に周知の送達デバイスによって投与できる。例には、限定はされないが、米国特許第3845770号;3916899号;3536809号;3598123号;及び、4008719号、5674533号、5059595号、5591767号、5120548号、5073543号、5639476号、5354556号、5639480号、5733566号、5739108号、5891474号、5922356号、5972891号、5980945号、5993855号、6045830号、6087324号、6113943号、6197350号、6248363号、6264970号、6267981号、6376461号、6419961号、6589548号、6613358号、6699500号及び6740634号に記載の例が含まれ、そのそれぞれを参照により本明細書に組み込む。このような剤形を使用して、様々な比率の所望の放出プロフィールを提供するために、例えば、ヒドロプロピルメチルセルロース、その他のポリマーマトリックス、ゲル、透過膜、浸透系、多層コーティング、微小粒子、リポソーム、微小球又はこれらの組合せを使用する、1種以上の活性成分の遅延又は制御放出を提供できる。本明細書中で提供される活性成分と一緒に使用するために、本明細書に記載の製剤を含む当業者に公知の適切な制御放出製剤を容易に選択できる。
すべての制御放出医薬品は、それらの非制御相当品によって達成される目標を超えて薬物療法を改善するという共通の目標を有する。理想的には、医学的治療において最適に設計された制御放出製剤を使用することは、最短の期間で状態を治癒又は制御するために採用されている薬物の最少量で特徴付けられる。制御放出製剤の利点には、薬物活性の延長、投与頻度の低減、及び患者の服薬遵守の増大が含まれる。更に、制御放出製剤を使用して、作用開始時間、又は血中薬物濃度などのその他の特性に影響を与えることができ、このようにして副(例えば有害)作用の発生に影響を与えることができる。
ほとんどの制御放出製剤は、最初に、所望の治療効果を迅速に生じさせる薬物(活性成分)量を放出し、そして徐々に且つ連続して、このレベルの治療又は予防効果を長期に渡って維持するために異なる量の薬物を放出するように設計される。身体中でこの一定の薬物濃度を維持するために、薬物は、代謝され且つ身体から排泄されている薬物量を補充する速度で、剤形から放出されなければならない。活性成分の制御放出は、限定はされないが、pH、温度、酵素、水、又はその他の生理学的条件又は化合物を含む種々の条件によって刺激され得る。
いくつかの実施態様において、薬剤は、静脈内点滴、埋め込み可能な浸透圧ポンプ、経皮パッチ、リポソーム又はその他の投与方式を使用して投与できる。一実施態様では、ポンプを使用できる。別の実施態様では、ポリマー材料を使用できる。更に別の実施態様では、制御放出系を治療標的に近接して配置すること、すなわち、かくして全身性投与量のほんの少しを必要とすることができる。幾つかの実施態様において、制御放出デバイスは、不適切な免疫活性化又は腫瘍の部位に近接して対象中に導入される。活性成分は、固体内側マトリックス、例えば、ポリメタクリル酸メチル、ポリメタクリル酸ブチル、可塑性又は非可塑性ポリ塩化ビニル、可塑性ナイロン、可塑性ポリエチレンテレフタレート、天然ゴム、ポリイソプレン、ポリイソブチレン、ポリブタジエン、ポリエチレン、エチレン-酢酸ビニルコポリマー、シリコーンゴム、ポリジメチルシロキサン、炭酸シリコーンコポリマー、アクリル酸及びメタクリル酸エステルのヒドロゲルなどの親水性ポリマー、コラーゲン、架橋ポリビニルアルコール及び架橋部分加水分解ポリ酢酸ビニル中に分散させることができ、該マトリックスは、体液に不溶である外側ポリマー膜、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン/プロピレンコポリマー、エチレン/アクリル酸エチルコポリマー、エチレン/酢酸ビニルコポリマー、シリコーンゴム、ポリジメチルシロキサン、ネオプレンゴム、塩素化ポリエチレン、ポリ塩化ビニル、塩化ビニルの酢酸ビニル、塩化ビニリデン、エチレン及びプロピレンとのコポリマー、イオノマーポリエチレンテレフタレート、ブチルゴム、エピクロロヒドリンゴム、エチレン/ビニルアルコールコポリマー、エチレン/酢酸ビニル/ビニルアルコールターポリマー及びエチレン/ビニルオキシエタノールコポリマーによって取り囲まれる。次いで、活性成分は、放出速度の調節ステップで外側ポリマー膜のいたるところに分散する。このような非経口組成物中に含まれる活性成分の比率は、その具体的な性質及び対象の要求に高度に依存する。
(7.標的化製剤)
本明細書中で提供される化合物又は医薬として許容し得るその誘導体は、治療されるべき対象の特定の組織、受容体又は身体のその他の区域を標的にして製剤することもできる。多くのこのような標的化法は、当業者に周知である。本明細書では、本組成物中で使用するために、すべてのこのような標的化法を意図している。標的化法の非制限的例については、例えば、米国特許第6316652号、6274552号、6271359号、6253872号、6139865号、6131570号、6120751号、6071495号、6060082号、6048736号、6039975号、6004534号、5985307号、5972366号、5900252号、5840674号、5759542号及び5709874号を参照されたい。
(E.化合物の活性評価)
化合物を試験して、キナーゼの活性を選択的に調節する生物学的活性を所持する化合物を同定するためには、標準的な生理学的、薬理学的及び生化学的方法を利用できる。
このようなアッセイには、例えば、結合アッセイ、放射能組込みアッセイ、蛍光偏光アッセイ、蛍光共鳴エネルギー移動(FRET)をベースにしたアッセイ(概略的には、Glickmanらの論文、J.Biomolecular Screening,7 No.13-10(2002年)参照のこと)、及び各種の細胞をベースにしたアッセイなどの生化学的アッセイが含まれる。
一実施態様において、阻害は、インビトロで判定される。具体的な実施態様において、阻害は、リン酸化アッセイによって評価される。任意の適切なリン酸化アッセイを採用できる。例えば、無傷の細胞中での膜自己リン酸化アッセイ、受容体自己リン酸化アッセイ及びELISAを採用できる。例えば、Gazitらの論文、J.Med.Chem., 39:2170-2177 (1996);「分子生物学最新プロトコール(Current Protocols In Molecular Biology)」(Ausubelら編集、2001)の第18章を参照されたい。
種々の細胞をベースにしたアッセイに加え、諸方法論を、スクリーニングアッセイ中で成功裡に使用して、本明細書中で提供される化合物の特異性を確認し且つプロフィールを描くことができる。このようなアッセイで有用な細胞には、野生型又は突然変異型を含む細胞が含まれる。一実施態様において、野生型は、恒常的に活性ではないが二量化すると活性化されるキナーゼである。例えば、突然変異FLT3キナーゼは、活性化ドメイン中での遺伝子内縦列重複突然変異又は点突然変異により恒常的に活性である。適切な細胞には、患者検体からの細胞培養を通して得られる細胞、及び定形的な分子生物学の技術、例えばレトロウイルス形質導入、トランスフェクション、突然変異誘発などを使用して得られる細胞が含まれる。例示的な細胞には、例えばMSCVレトロウイルス構築物FLT3-ITDを用いて形質導入されたBa/F3又は32Dc13細胞(Kellyら、2002);Molm-13及びMolI-14細胞株(藤崎細胞センター、岡山、日本);HL60(AML-M3)、AML193(AML-M5)、KG-1、KG-1a、CRL-1873、CRL-9591及びTHP-1(American Tissue Culture Collection、Bethesda、MD)、又は造血器悪性腫瘍を有する患者から得られる任意の適切な細胞株が含まれる。
幾つかの実施態様において、本明細書に記載の化合物は、受容体型チロシンキナーゼを有意に阻害する。受容体型チロシンキナーゼ活性の有意な阻害とは、100μM以下のIC50を指す。一実施態様において、化合物は、50μM以下の、別の実施態様では10μM以下の、他の実施態様では1μM未満の、100nM未満の、50nM未満の、10nM未満の、5nM未満の又は1nM未満のIC50で活性を阻害できる。IC50は、インビボでの化合物の有効性に関する指標を提供するので、より低いIC50が好ましい。治療上の使用には、化合物の半減期、体内分布及び毒性などの当技術分野で公知のその他の因子も考慮すべきである。このような因子は、より低いIC50を有する化合物が、より高いIC50を有する化合物と比べてインビボでより大きな効力を有することを可能にすることができる。一実施態様において、活性を阻害する化合物は、有効なチロシンのリン酸化、すなわちIC50が、その細胞毒性効果、LD50より小さい投与量で投与される。
化合物の結合は、ファージヘッドの外表面上に露出された融合たんぱく質のファージディスプレイを使用して、例えば、Fabianらの論文(Nat Biotechnol.2005 23(3):329〜36頁)中に記載されているような親和性をベースにしたファージディスプレイスクリーニングシステムを使用して判定することもできる。この研究方法は、T7バクテリオファージの表面に融合タンパク質として発現されたタンパク質に対する注目化合物の相対親和性を測定するために、競合結合アッセイを採用する。アッセイは、注目のキナーゼでタグをつけたファージ、及び試験予定の化合物と組み合わせた固定化ベイトを使用する。キナーゼに結合する試験化合物は、直接又は間接的に、固定化ベイトと競合し、ファージでタグをつけられたキナーゼの固体支持体への結合を妨げる。化合物がキナーゼに結合しない場合、タグの付いたファージは、キナーゼと固定化ベイトの間の相互作用を介して固体支持体に結合できる。結果は、固体支持体に拘束された融合タンパク質の量を定量することによって読み取ることができ、それは、従来からのプラークアッセイによって、又は鋳型としてファージゲノムを使用する定量的PCR(QPCR)によって完遂できる。
(F.化合物及び組成物の使用方法)
本明細書では、プロテインキナーゼ活性によって介在される若しくは影響される疾患又は障害、或いはプロテインキナーゼの活性により介在される若しくは影響される疾患又は障害の1つ以上の症状を治療、予防又は改善するために、開示される化合物及び組成物、或いはその医薬として許容し得る塩、溶媒和物、又は水和物を使用する方法も提供される(Krause及びVan Ettenの論文、N Engl J Med, 353(2):172-187 (2005);Blume-Jensen及びHunterの論文、Nature, 411(17):355-365 (2001);及びPlowmanらの論文、DN&P, 7:334-339(1994)参照)。上記の説明と密接に関連して、このような疾患又は障害には、限定はされないが、次のものが含まれる。
1)a)Kit介在性癌腫、腺癌、扁平上皮癌、腺扁平上皮癌、奇形癌、頭部及び頚部癌、脳癌、頭蓋内癌、PDGFR介在性神経膠芽腫を含む神経膠芽腫、PDGFR介在性多形性神経膠芽腫を含む多形性神経膠芽腫、神経芽細胞腫、喉頭癌、RET介在性MENSを含む多発性内分泌腺腫2A及び2B(MENS 2A及びMENS 2B)、散発性及び家族性髄様甲状腺癌を含む甲状腺癌、乳頭状甲状腺癌、任意のRET介在性甲状腺癌を含む副甲状腺癌、濾胞状甲状腺癌、未分化甲状腺癌、気管支カルチノイド、燕麦細胞癌、肺癌、flt-3及び/又はKit介在性小細胞肺癌を含む小細胞肺癌、胃(stomach)/胃(gastric)癌、消化管癌、Kit介在性GIST及びPDGFRα介在性GISTを含む消化管間質性腫瘍(gastrointestinal stromal tumor)(GIST)、結腸癌、結腸直腸癌、膵癌、膵島細胞癌、肝(hepatic)/肝臓(liver)癌、肝臓への転移、膀胱癌、PDGFR介在性腎細胞癌を含む腎細胞癌、尿生殖器管の癌、Kit介在性及び/又はPDGFR介在性卵巣癌を含む卵巣癌、CSF-1R介在性子宮内膜癌を含む子宮内膜癌、子宮頚癌、Flt-3介在性及び/又はPDGFR介在性乳癌を含む乳癌、Kit介在性前立腺癌を含む前立腺癌、Kit介在性胚細胞腫瘍を含む胚細胞腫瘍、Kit介在性セミノーマを含むセミノーマ、Kit介在性未分化胚細胞腫を含む未分化胚細胞腫、PDGFR介在性黒色腫を含む黒色腫、CSF-1R-介在性骨転移を含む骨への転移、VEGFR介在性腫瘍を含む転移性腫瘍、間質性腫瘍、神経内分泌腫瘍、VEGFR介在性腫瘍血管新生を含む腫瘍血管新生、混合中胚葉腫瘍を含む、癌腫;
b)PDGFR介在性肉腫、骨肉腫、骨原性肉腫、骨癌、PDGFR介在性及び/又はCSF-1R-介在性神経膠腫を含む神経膠腫、星状細胞腫、VEGFR介在性血管腫瘍を含む血管腫瘍、カポジ肉腫、癌肉腫、VEGFR3介在性血管肉腫を含む血管肉腫、VEGFR3介在性リンパ管肉腫を含むリンパ管肉腫を含む、肉腫;
c)骨髄腫、白血病、骨髄増殖性疾患、flt-3介在性及び/又はKIT介在性及び/又はCSF-1R介在性急性骨髄性白血病を含む急性骨髄性白血病(AML)、Flt-3介在性及び/又はPDGFR介在性慢性骨髄性白血病を含む慢性骨髄性白血病(CML)、Flt-3介在性骨髄異形成白血病を含む骨髄異形成白血病、Flt-3介在性及び/又はKit介在性骨髄異形成症候群を含む骨髄異形成症候群、PDGFR介在性HESを含む特発性好酸球増加症候群(HES)、PDGFR介在性CELを含む慢性好酸球性白血病(CEL)、慢性骨髄単球性白血病(CMML)、Kit介在性肥満細胞白血病を含む肥満細胞白血病、又はKit介在性全身性肥満細胞症を含む全身性肥満細胞症;並びに
d)そのいずれもFlt-3介在性及び/又はPDGFR介在性でよい、リンパ腫、リンパ組織増殖性疾患、急性リンパ芽球性白血病(ALL)、B細胞急性リンパ芽球性白血病、T細胞急性リンパ芽球性白血病、ナチュラルキラー(NK)細胞白血病、B細胞リンパ腫、T細胞リンパ腫、及びナチュラルキラー(NK)細胞リンパ腫、CSF-1R-介在性及びflt-3介在性ランゲルハンス細胞組織球症を含むランゲルハンス細胞組織球症、肥満細胞腫瘍及び肥満細胞症;
2)非悪性増殖性疾患、すなわち、PDGFR介在性アテローム性動脈硬化症を含むアテローム性動脈硬化症、PDGFR介在性再狭窄を含む血管形成術に続く再狭窄、及びその両方がPDGFR介在性でよい閉塞性細気管支炎及び特発性骨髄線維症などの線維増殖性障害;
3)flt-3介在性及び/又はCSF-1R介在性である前記疾患のいずれかを含む、免疫機能不全に関連した炎症性疾患又は障害、免疫不全、免疫調節、自己免疫疾患、組織移植拒絶、移植片対宿主病、創傷治癒、腎臓疾患、多発性硬化症、甲状腺炎、1型糖尿病、サルコイドーシス、アレルギー性鼻炎、クローン病及び潰瘍性大腸炎(UC)を含む炎症性腸疾患、全身性紅斑性狼瘡(SLE)、関節炎、変形性関節炎、関節リウマチ、骨粗鬆症、喘息及び慢性閉塞性肺疾患(COPD);並びに
4)ウイルス又は細菌性病原体により媒介される感染性疾患、及びKIT介在性敗血症を含む敗血症。
本明細書中で提供される化合物及び組成物又はその医薬として許容し得る塩、溶媒和物若しくは水和物を使用して、細胞、組織又は全器官におけるキナーゼの活性又は細胞内分布を調節する方法も提供される。
極めて注目されるキナーゼ、すなわち、1種以上の前記疾患又は障害を仲介するキナーゼには、限定はされないが、次の酵素を含む:
1)PDGFRα、PDGFRβ、CSF-1R、Kit及びFlt3を含む、血小板由来増殖因子受容体(PDGFR)サブファミリー;
2)VEGFR1(Flt1)、VEGFR2(KDR又はFlk1)及びVEGFR3(Flt4)を含む、血管内皮増殖因子(VEGF)受容体サブファミリー;
3)Ret;
4)HER(EGFR)サブファミリー;
5)FGFRサブファミリー;
6)HGFR(Met)サブファミリー;
7)Ab1タンパク質チロシンサブファミリー;
8)Src、Yes1、Fyn、Lyn、Lck、Blk、Hck、Fgr及びYrkを含むSrcサブファミリー;
9)Frk、Btk、Csk、Ab1、Syk、Fes、Fps、Fak、Jak及びAck(及びそれらのそれぞれのサブファミリー);
10)前立腺由来sterile20、sterile11及びsterile7からなる群から選択されるキナーゼ;
11)camキナーゼサブファミリー(カルモジュリン調節性キナーゼ及び関連キナーゼ);
12)AGCサブファミリー;及び
13)CMGCサブファミリー(cdk、mapキナーゼ、グリコーゲンシンテターゼキナーゼ及びclk)。
一実施態様において、本明細書で提供される方法は、頭頸部癌(口唇、口腔、口腔咽頭部、下咽頭、喉頭、鼻咽頭、鼻腔及び副鼻腔、唾液腺に起源をもつ);小細胞肺癌、非小細胞肺癌を含む、肺癌;食道癌、胃癌、結腸直腸癌、肛門癌、膵癌、肝癌、胆嚢癌、肝外胆管癌、ファーター膨大部の癌を含む、消化器癌;乳癌;子宮頸癌、子宮体癌、膣癌、外陰癌、卵巣癌、妊娠性絨毛性癌性新生物形成を含む、婦人科癌;精巣癌;腎癌、膀胱癌、前立腺癌、陰茎癌、尿道癌を含む、泌尿器癌;神経性腫瘍;カルチノイド及び島細胞腫、クロム親和細胞腫、副腎皮質癌、副甲状腺癌及び内分泌腺への転移を含む、内分泌腺新生物を含むが、これらに限定されるものではない癌を治療するためである。
更なる癌の例は、基底細胞癌;扁平上皮癌;軟骨肉腫(軟骨細胞に生じる癌);間葉系幹細胞-軟骨肉腫;任意の中胚葉組織(筋肉、腱、血液又はリンパ液の輸送管、関節及び脂肪)に生じる悪性腫瘍を含む、軟部組織肉腫;肺胞軟部肉腫、血管肉腫、線維肉腫、平滑筋肉腫、脂肪肉腫、悪性線維性組織球腫、血管周囲細胞腫、間葉腫、神経鞘腫、末梢性神経外胚葉性腫瘍、横紋筋肉腫、滑膜肉腫を含む、軟部組織の肉腫;妊娠性絨毛腫瘍(受胎後子宮内で形成される組織が癌性となる悪性腫瘍);ホジキンリンパ腫及び喉頭癌を含む。
一実施態様において、癌は、白血病である。一実施態様において、白血病は、慢性リンパ球性白血病、慢性骨髄性白血病、急性リンパ芽球性白血病、急性骨髄性白血病、及び急性骨髄芽球性白血病である。
別の実施態様において、白血病は、急性白血病である。一実施態様において、急性白血病は、急性骨髄性白血病(AML)である。一実施態様において、急性骨髄性白血病は、未分化型AML(M0)、骨髄芽球性白血病(M1)、骨髄芽球性白血病(M2)、前骨髄球性白血病(M3又はM3亜型[M3V])、骨髄単球性白血病(M4又は好酸球増加を伴うM4亜型[M4E])、単球性白血病(M5)、赤白血病(M6)、又は巨核芽球性白血病(M7)である。別の実施態様において、急性骨髄性白血病は、未分化型AML(M0)である。更に別の実施態様において、急性骨髄性白血病は、骨髄芽球性白血病(M1)である。更に別の実施態様において、急性骨髄性白血病は、骨髄芽球性白血病(M2)である。更に別の実施態様において、急性骨髄性白血病は、前骨髄球性白血病(M3又はM3亜型[M3V])である。更に別の実施態様において、急性骨髄性白血病は、骨髄単球性白血病(M4又は好酸球増加を伴うM4亜型[M4E])である。更に別の実施態様において、急性骨髄性白血病は、単球性白血病(M5)である。更に別の実施態様において、急性骨髄性白血病は、赤白血病(M6)である。更に別の実施態様において、急性骨髄性白血病は、巨核芽球性白血病(M7)である。更に別の実施態様において、急性骨髄性白血病は、前骨髄球性白血病である。更に別の実施態様において、白血病は、FLT3遺伝子内縦列重複突然変異(ITD)に起因する。更に別の実施態様において、白血病は、FLT3点突然変異に起因する。更に別の実施態様において、FLT3点突然変異は、アミノ酸D835の点突然変異である。
別の実施態様において、急性白血病は、急性リンパ性白血病(ALL)である。一実施態様において、急性リンパ性白血病は、骨髄の芽細胞(B細胞)、胸腺(T細胞)、又はリンパ節から発生する白血病である。急性リンパ性白血病は、FAB(フレンチ-アメリカン-ブリティッシュ)形態学的分類スキームに従い、L1-成熟-リンパ芽球出現(T細胞又はプレ-B細胞)、L2-未熟かつ多形性の(多様な形状の)リンパ芽球(T細胞又はプレ-B細胞)、及びL3-リンパ芽球(B細胞;バーキット細胞)として分類される。別の実施態様において、急性リンパ性白血病は、骨髄の芽細胞(B細胞)から発生する。更に別の実施態様において、急性リンパ性白血病は、胸腺(T細胞)から発生する。更に別の実施態様において、急性リンパ性白血病は、リンパ節から発生する。更に別の実施態様において、急性リンパ性白血病は、成熟-リンパ芽球出現(T細胞又はプレ-B細胞)を特徴とするL1型である。更に別の実施態様において、急性リンパ性白血病は、未熟かつ多形性の(多様な形状の)リンパ芽球(T細胞又はプレ-B細胞)を特徴とするL2型である。より別の実施態様において、急性リンパ性白血病は、リンパ芽球(B細胞;バーキット細胞)を特徴とするL3型である。
更に別の実施態様において、白血病は、T細胞白血病である。一実施態様において、T細胞白血病は、末梢性T細胞白血病、T細胞リンパ芽球性白血病、皮膚T細胞白血病、及び成人T細胞白血病である。別の実施態様において、T細胞白血病は、末梢性T細胞白血病である。更に別の実施態様において、T細胞白血病は、T細胞リンパ芽球性白血病である。更に別の実施態様において、T細胞白血病は、皮膚T細胞白血病である。より別の実施態様において、T細胞白血病は、成人T細胞白血病である。
更に別の実施態様において、白血病は、フィラデルフィア染色体陽性である。一実施態様において、フィラデルフィア染色体陽性白血病は、未分化型AML(M0)、骨髄芽球性白血病(M1)、骨髄芽球性白血病(M2)、前骨髄球性白血病(M3又はM3亜型[M3V])、骨髄単球性白血病(M4又は好酸球増加を伴うM4亜型[M4E])、単球性白血病(M5)、赤白血病(M6)、又は巨核芽球性白血病(M7)を含むが、これらに限定されるものではない、フィラデルフィア染色体陽性AMLである。別の実施態様において、フィラデルフィア染色体陽性白血病は、フィラデルフィア染色体陽性ALLである。
より別の実施態様において、白血病は、薬剤抵抗性である。一実施態様において、対象は、抗癌療法に対し発達した薬剤抵抗性を有する。更に別の実施態様において、対象は、イマチニブ、スニチニブ、ゲフィチニブ、エルロチニブ、ニロチニブ、ダサチニブ、ラパチニブ又はソラフェニブに対し発達した薬剤抵抗性を有する。別の実施態様において、対象は、FLT3キナーゼ阻害薬に対し発達した薬剤抵抗性を有する。更に別の実施態様において、対象は、PKC 412、MLN 578、CEP-701、CT 53518、CT-53608、CT-52923、D-64406、D-65476、AGL-2033、AG1295、AG1296、KN-1022、PKC-412、SU5416、SU5614、SU11248、L-00021649、又はCHIR-258により治療されている。より別の実施態様において、対象は、構成的に活性化されたFLT3変異を有する。
本明細書において治療される癌は、原発性又は転移性であることができる。一実施態様において、癌は、固形腫瘍又は血液由来転移性腫瘍である。別の実施態様において、癌は骨の転移性癌である。
一実施態様における活性成分(群)は、例えば治療される対象に重篤な毒性作用を引き起こすことなく、本明細書に記載の疾患を治療するために、活性化合物の治療的有効量を患者へ送達するのに十分な量で投与される。
本化合物の典型的投与量は、1日につき約1〜約50mg/kg体重、約1〜約20mg/kg、約0.1〜約10mg/kg、約0.5mg/kg〜約10mg/kgの範囲内であり、より一般には1日につきレシピエント体重1kg当たり約0.1〜約100mg/kgであることができる。より少ない用量、例えば、1日につき体重1kg当たり約0.5〜100mg、0.5〜10mg、又は0.5〜5mgの用量が使用され得る。更により少ない投与量が有用である場合があり、したがって1日につきレシピエント体重1kg当たり約0.1〜0.5mg/kgの範囲を含み得る。医薬として許容し得る誘導体の有効用量範囲は、送達されるべき親インドール誘導体化合物の重量を基に算出される。この誘導体化合物それ自身が活性を示す場合は、有効用量は、誘導体の重量を用い、先のように概算できるか、又は当業者に公知の他の手段により、概算することができる。
本化合物は好都合なことに、非限定的に、1単位剤形につき活性成分を約1〜2000mg、約10〜1000mg、又は約25〜700mg含有するものを含む、任意の好適な単位剤形で投与される。一実施態様において、単位投与量は、12、18、25、27、40、50、60、90、100、135、200、250、300、400、450、500、600、675、700、800、900及び1000mgから選択される。例えば、約25〜1000mgの経口用量が、通常都合がよく、10、12、18、25、27、40、50、60、90、100、135、200、250、300、400、450、500、600、675、700、800、900又は1000mgの単回又は多回剤形を含む。いくつかの実施態様において、例えば約10〜100又は1〜50mgなどの、より少ない用量が使用されてよい。同じく0.1〜50mg、0.1〜20mg、又は0.1〜10mgの投与量も想定される。更に例えば注射又は吸入によるなど、非経口経路による投与の場合、より低い投与量が利用される。
活性成分は、1度に投与してもよいし、時間間隔を開けて投与するためにいくつかのより小さな投与量に分割してもよい。正確な用量及び治療継続期間は、治療している疾患に応じ、既知の試験プロトコールを使用して、又はインビボ若しくはインビトロの試験データからの外挿によって経験的に決定できることを理解されたい。濃度及び用量値は、また、改善されるべき状態の重症度によっても変動することに留意されたい。更に、任意の個々の対象にとって、具体的な投与計画は、個々人の要求、及び組成物を投与するか又は投与を監督する人の専門的判断により期間に渡って調節されるべきであること、及び本明細書中に示す濃度範囲は、単に例示的なものであり、本明細書に提供された組成物の範囲又は実施を限定することを意味しないことを理解されたい。
いくつかの実施態様において、本明細書で提供される化合物又は組成物は、1日単回投与又は好ましくは1日を通じ分割量として投与されることができる。特定の実施態様において、化合物又は組成物は、1日4回投与される。特定の実施態様において、化合物又は組成物は、1日3回投与される。特定の実施態様において、化合物又は組成物は、1日2回投与される。特定の実施態様において、化合物又は組成物は、1日1回投与される。
一実施態様において、活性成分は、活性化合物のピーク血漿濃度約0.02〜20μM、約0.2〜約5μM又は約0.5〜10μMを実現するように投与される。例えばこれは、任意に食塩水中の活性成分の0.1〜5%溶液の静脈内注射によるか、又は活性成分のボーラス投与により達成することができる。任意の個々の対象にとって、具体的な投与計画は、個々人の要求に合うよう期間に渡って調節されるべきであること、並びに薬物の吸収、不活化及び排泄率に応じ変動することを理解されたい。ここで示した濃度は、単に例示的なものであり、特許を請求する組成物の範囲又は実施を限定することを意味しない。活性成分は、全て一度に投与されるか、又は様々な間隔で投与されるいくつかのより少ない用量に分割されてよい。
(G.併用療法)
更に当業者は、本明細書中で提供される化合物は、これらの化合物を含有する医薬組成物及び製剤を含め、前記の状態及び疾患を治療するための多様な併用療法で使用できることを理解するであろう。従って、本明細書では、本明細書中で提供される化合物、その医薬として許容し得る塩、溶媒和物又は水和物を、本明細書に記載の疾患/状態を治療するためのその他の活性医薬と組合せて使用することも意図される。
一実施態様において、このような付加的医薬には、限定はされないが、抗癌剤、抗炎症剤及び制吐薬が含まれる。
いくつかの実施態様において、抗癌剤は、代謝拮抗剤(例えば、5-フルオロウラシル、メトトレキセート、5-アザシチジン、デシタビン、ゲムシタビン、シタラビン(シトシンアラビノシド又はAra-Cとしても公知)、HDAC(高用量シタラビン)、フルダラビン又はクロファラビン、微小管阻害剤(例えば、ビンクリスチン、ビンブラスチンなどのビンカアルカロイド;パクリタキセル及びドセタキセルなどのタキサン)、アルキル化薬(例えば、シクロホスファミド、メルファラン、カルムスチン、ビスクロロエチルニトロソ尿素及びヒドロキシ尿素などのニトロソ尿素)、白金製剤(例えば、シスプラチン、カルボプラチン、オキサリプラチン、サトラプラチン及びCI-973)、アントラサイクリン(例えば、ドキソルビシン及びダウノルビシン)、抗腫瘍性抗生物質(例えば、マイトマイシン、イダルビシン、アドリアマイシン及びダウノマイシン)、トポイソメラーゼ阻害薬(例えば、エトポシド及びカンプトテシン)、抗-血管新生薬(例えば、スーテント(Sutent)(登録商標)、ソラフェニブ及びベバシズマブ)又は任意の他の細胞毒性物質(例えば、リン酸エストラムスチン、プレドニムスチン)、ホルモン又はホルモンアゴニスト、アンタゴニスト、部分アゴニスト若しくは部分アンタゴニスト、キナーゼ阻害薬(イマチニブなど)、及び放射線治療を含む。別の実施態様において、代謝拮抗薬は、ゲムツズマブ・オゾガマイシン、ダウノルビシン、イダルビシン又はミトキサントロンと組合せて投与される。
いくつかの実施態様において、抗炎症薬は、マトリクスメタロプロテイナーゼ阻害薬、炎症性サイトカインの阻害薬(例えば、抗-TNF分子、可溶性TNF受容体、及びIL1)、プロスタグランジンシンターゼ阻害薬(例えば、コリンマグネシウムサリチル酸及びサリチルサリチル酸)、COX-1若しくはCOX-2阻害薬などの非ステロイド系抗炎症薬(NSAID)、糖質コルチコイド受容体アゴニスト(例えば、コルチコステロイド、メチルプレドニソン、プレドニソン、及びコルチゾン)、又はメトトレキセートなどの抗葉酸エステルを含む。
本明細書で提供される化合物若しくは組成物、又は化合物の医薬として許容し得る塩は、1種以上の前記薬剤と同時に、又は前記薬剤に先立って、又は前記薬剤の後に投与できる。
本明細書中で提供される化合物又はその医薬として許容し得る塩、及び1種以上の前記薬剤を含有する医薬組成物も提供される。
本明細書で開示される化合物又は組成物の1種或いはそれらの医薬として許容し得る塩、溶媒和物若しくは水和物を、1種以上の抗癌剤と共に、それを必要とする対象に投与することを含む、癌並びに関連する疾患及び障害の症状又は付随する合併症の開始を治療又は予防する併用療法も提供される。
主題は例示的手法で説明され、使用される術語は、限定よりも説明の性質を帯びたものであると解されることを理解されたい。従って、当業者は、溶媒選択、反応温度、量、反応時間などの諸条件が変化しても、やはり所望の化合物を生成させることができることを認識するであろう。更に、当業者は、下記実施例中で提供される試薬の多くを、他の適切な試薬で代替できることも認識するであろう。例えば、Smith及びMarchの著作「上級有機化学(Advanced Organic Chemistry)」、第5版、(2001)を参照されたい。
(実施例)
(実施例1:ラット、サル及びヒト肝ミクロソーム画分における化合物IAのインビトロ代謝動態)
化合物IAの代謝安定性を、マウス、ラット、イヌ、カニクイザル(Cynomolgus monkey)、及びヒトミクロソームにおいて測定した。
(試験手順及び方法)
(ミクロソーム安定性:)
被験化合物(1μM)を、プールした肝ミクロソームと一緒にインキュベーションした。アリコートを0、5、15、30、及び60分の時点で採取し、内部標準(IS)を含有するACNの2倍量で直ちにクエンチした。この試料を抽出し、LC-MS/MSにより分析した。
(実験手順:)
(試薬)
0.5M KPO4、pH7.4(GAL-PAC, Sigma社936-4GP)又は1M KH2PO4+1M K2HPO4(19mL 1M一塩基物(Sigma社P8709)+89mL 1M二塩基物(Sigma社P8584)+100mL H2O);0.065M MgCl2、6H2O(Sigma社M-0250)(1.33g+100mL H2O);10mM NADPH(4Na)(8.33mg/mL) (Sigma社N7785);NADPH再生系溶液A:NADP(Sigma社N0505)(2g+10mL H2O)+グルコース-6-リン酸塩(Sigma社G7250)(2g+10mL H2O)、及び溶液B:グルコース-6-リン酸デヒドロゲナーゼ(Sigma社G6378)(14単位/ml)。
(材料)
2又は15mLのプラスチックキャップ付きチューブを使用し、化合物溶液及びミクロソーム希釈物を作製し(混合物1及び2);20mLのシンチレーションバイアルをNADPH(混合物3)に使用し;取り外し可能なウェルである2mLの96ウェルプレートを、37℃でのプレートのインキュベーションに使用し;2mL NUNC 96ウェルプレートを受け取りプレート(receiving plate)に使用した。
いくつかの種(マウス(ロットBDS)、ラット(ロットLMO)、イヌ(ロットLQU)、及びカニクイサル(ロットDIS))のプールされた肝ミクロソームを、In Vitro Technologies社から購入した。プールされたヒト肝ミクロソーム(男性及び女性)は、BD Gentest社(ロット23)から購入した。ミクロソームは、使用前は-80℃で貯蔵した。
ミクロソーム(最終濃度0.5mg/mL)、0.1Mリン酸緩衝液(pH7.4)、6.5mM MgCl2、及び被験化合物(最終基質濃度=1μM;最終DMSO濃度=0.2%)を、予め混合し、その後NADPHを添加し(最終濃度=1mM)、反応を開始した。最終インキュベーション容積は、600μLであった。対照インキュベーションは、各被験化合物を含有し、NADPHの代わりに水を添加した(マイナスNADPH)。テストステロンを、陽性対照として各インキュベーションに含んだ。全てのインキュベーションは、各被験化合物について2つ組で行った。
0、5、15、30及び60分に、50μLアリコートを、各インキュベーションから採取し、内部標準を含有するACN 200μLに添加し、反応をクエンチした。次にこれらの試料を、50/50 ACN/水100μLにより希釈し、これらのインキュベーションプレートをボルテックスし、36000rpmで10分間4℃で遠心し、タンパク質を沈殿した。
タンパク質沈殿後、試料上清をLC-MS/MSにより分析した。
(データ解析:)
ピーク面積比(化合物ピーク面積/内部標準ピーク面積)を、時間=0分データを用いる100%に対して標準化し、かつ残存する化合物割合の自然対数(ln)を、時間に対してプロットした。直線の勾配を線形フィッティングを用い決定し、かつ消失速度定数を算出した。
消失速度定数(k)=(−勾配)
上記から、半減期及び固有クリアランスを、下記式を用いて算出した。
Figure 2012508179
ここでVは、μL/mgタンパク質として表された容積項である。
該酵素が活性であることを証明するために、1〜2種の対照化合物をアッセイに含んだ。対照化合物が十分に代謝されない場合、その結果は不適とされた。
化合物IAは、マウス、ラット及びヒトのミクロソームインキュベーションにおいて低い固有クリアランスを明らかにした。クリアランスは、イヌミクロソームにおいて中程度であり、カニクイサルミクロソームにおいて高かった。試験した全ての動物種における化合物IAの安定性を、表1にまとめている。インビトロ及びインビボクリアランスの比較を用い、ヒトクリアランスを予測することができる。インビトロ固有クリアランスは、動物の体重、肝血流、相対肝重量、及びタンパク質量/肝重量の影響を受ける。従って、異種でクリアランス要求は変動し、低及び高抽出比について(各々、0.3及び0.7)先に列挙されたパラメータを用い算出される。ヒトクリアランスは、低いと予測される(表2)。
Figure 2012508179
Figure 2012508179
(代謝産物分析:)
代謝試験のために、化合物IAは、以下の点を除き、ミクロソームの安定性に関して説明されたものと同様の条件でインキュベーションした。被験化合物濃度は、タンパク質濃度(1μM)の増加に伴い、10μMまで増大した。インキュベーション時間は、60分間であった。
(実験手順:)
いくつかの種(マウス(ロットBDS)、ラット(ロットLMO)、イヌ(ロットLQU)、及びカニクイサル(ロットDIS))のプールされた肝ミクロソームは、In Vitro Technologies社から購入した。プールされたヒト肝ミクロソーム(男性及び女性)は、BD Gentest社(ロット23)から購入した。ミクロソームは、使用前は-80℃で貯蔵した。
ミクロソーム(最終濃度1mg/mL)、0.1Mリン酸緩衝液(pH7.4)、6.5mM MgCl2、及び被験化合物(最終基質濃度10μM;最終DMSO濃度0.2%)を、予め混合し、その後NADPHを添加し(最終濃度1mM)、反応を開始した。最終インキュベーション容積は、200μLであった。反応をクエンチするために、400μL ACNを添加した。その後試料をボルテックスし、36000rpmで10分間4℃で遠心し、タンパク質を沈殿した。
タンパク質沈殿後、試料上清を、30分LC勾配を使用し、LC-MSにより分析した。予想される代謝産物は、LC-MS/MS(多重反応モニタリング、MRM)を用い、それらの予想された分子イオン(±1)により検索した。予想されない代謝産物は、LC-MSエンハンスド質量分析(EMS)を用い、検索した。加えていくつかの試料について、プレカーサーイオンスキャン(PCI、m/z=308及び421)及びコンスタントニュートラルロススキャン(CNL、m=140)を収集した。チューニング条件は、親分子について最適化した。
2種の対照試料(0分時点及び−NADPH陰性対照)を、同じ分析条件下で実行し、非-CYP介在性、非-親生成物及び/又は夾雑物を確定した。
これらの試料は、以下に説明された下記LC法を用いて分析した:
カラム:Prodigy 150×2;5μm
30分勾配(溶媒A=0.05%ギ酸、B=アセトニトリル+0.05%ギ酸)
Figure 2012508179
Figure 2012508179
(データ解析及び結果:)
試料を、3工程プロセスを用いて解析した。最初に、親ピークからの全てのLC-MS/MSフラグメントを同定した。第二に、2つの対照及び活性インキュベーションからのクロマトグラムを比較し、非CYP-介在性ピークを除外した。最後に、分子量及びフラグメンテーション産物を比較することにより、全ての代謝産物ピークを分析し、最も起こり得る変換、そして可能であるならば、親分子上のどの部分で変換が生じるかを決定した。
肝ミクロソームにおける化合物IA代謝を、4つの種(ラット、イヌ、カニクイサル、及びヒト)において評価した。代謝回転は、ミクロソームの安定性データと一致した。従って回転は、ヒト及びラット肝ミクロソームにおいて化合物IAに関して非常に低く、イヌミクロソームにおいて中程度であり、かつカニクイサルミクロソームにおいて高かったが、全ての場合において回転は大規模ではなかった。
化合物I-1を単離し、かつヒト及びカニクイサルの肝ミクロソームにおける化合物IAの代謝産物として同定し、並びに化合物I-2を単離し、かつラット、イヌ、ヒト及びカニクイサルの肝ミクロソームにおける化合物IAの代謝産物として同定した。
(結論)
化合物IAは、マウス、ラット、及びヒトミクロソームインキュベーションにおいて、低い固有クリアランスを明らかにした。クリアランスは、イヌミクロソームにおいて中程度であり、かつカニクイサルミクロソームにおいて高かった。同様に代謝回転は、ミクロソームの安定性データと一致した。従って、化合物IAの回転は、ヒト及びラット肝ミクロソームにおいて非常に低く、イヌミクロソームにおいて中程度であり、かつカニクイサルミクロソームにおいて高かった。
(実施例2:組織試料調製及び分析)
(試験手順及び方法)
組織試料調製は、本実施例において肝組織について説明されている。同様の手順を腎試料の試験に使用した。
肝組織薄片を、スカペルを用いより小さい小片に切断した。その後0.5g試料を、15mLコニカルチューブに秤量した。組織1gにつき水9容量(およそ4.5mL)をチューブに添加した。これらの試料を、ホモジナイザーにより完全にホモジナイズした。ホモジナイズした試料を、水浴式超音波処理装置中に、37℃で60分間配置した。その後試料の200μLアリコートを、2mLチューブに移し、アセトニトリル800mLを添加した。この溶液を更に、37℃で20分間音波処理し、その後13,000rpmで15分間遠心した。上清の400μLアリコートを、一連の無傷の分子−対−フラグメントモニタリングしたトランジションにより分子を同定するMRM-IDA;共通のイオン化されないフラグメントを有する分子を同定するニュートラルロス-IDA;及び、共通のイオン化されたフラグメントを有する分子を同定するプリカーサー-IDA:を使用するMS分析のために、LCバイアルに移した。LCパラメータは、以下に説明している。
加えて、ホモジネート及び抽出後の沈殿の100μLアリコートを、複屈折結晶の顕微鏡観察のために、スライドガラス上に配置した。
最後に、結晶がタンパク質凝集体又は小型分子を含んでいるかどうかを決定するために、結晶を含有するホモジネートの200μLアリコートを、DMSO 800μL、それに続く4時間の音波処理、又は0.25mg/100mLトリプシン(CellGro社)800L、それに続く37℃で4時間のインキュベーションのいずれかでインキュベーションした。ホモジネート及び抽出後の沈殿の100μLアリコートを、複屈折結晶の顕微鏡観察のために、スライドガラス上に配置した。
LCパラメータ:
モデル:SPD-10Avp
実行時間:30.00
波長(Ch1): 298nm
ランプ:D2
極性:陽性
時間プログラム:(勾配)
溶媒A:水中0.05%ギ酸
溶媒B:アセトニトリル中0.05%ギ酸
Figure 2012508179
スキャン型:MRM (MRM)
極性:陽性
スキャンモード:N/A
イオン源:ターボスプレー
分解能Q1:低
分解能Q3:低
強度閾値:0.00 cps
セトリング時間:0.0000msec
MRポーズ:5.0070msec
MCA:なし
ステップサイズ:0.00amu
CUR:15.00
IS:5200.00
TEM:500.00
GS1:50.00
GS2:50.00
ihe:オン
CAD:8.00
DP 96.00
EP 10.00
CE 41.00
CXP 12.00
スキャン型:ニュートラルロス(NL)
極性:陽性
スキャンモード:プロファイル
イオン源:ターボスプレー
ロスオブ(Loss Of):140.00amu
分解能Q1:低
分解能Q3:低
強度閾値:0.00cps
セトリング時間:0.0000msec
MRポーズ:5.0070msec
MCA:なし
センター/幅:なし
ステップサイズ:0.10amu
Figure 2012508179
パラメータ表(ピリオッド1 実験1)
CUR: 40.00
IS:4500.00
TEM:550.00
GS1:60.00
GS2:60.00
ihe:オン
CAD:12.00
DP 96.00
EP 10.00
CE 41.00
CXP 12.00
スキャン型:プリカーサーイオン(Prec)
極性:陽性
スキャンモード:プロファイル
イオン源:ターボスプレー
プリカーサーオブ(Precursor Of):114.18amu
分解能Q1:低
分解能Q3:低
強度閾値:0.00cps
セトリング時間:0.0000msec
MRポーズ:5.0070msec
MCA:なし
センター/幅:なし
ステップサイズ:0.10amu
Figure 2012508179
パラメータ表(ピリオッド1 実験1)
CUR:40.00
IS:4500.00
TEM:550.00
GS1:60.00
GS2:60.00
ihe:オン
CAD:12.00
DP 96.00
EP 10.00
CE 61.00
CXP 6.00
下記代謝産物を、イヌ肝試料において同定した。
Figure 2012508179
下記代謝産物を、ラット腎試料において同定した。
Figure 2012508179
(実施例3:ヒト尿及び血漿中の化合物IAの代謝)
(尿分析)
下記ストック液を、分析に使用した。
A1. DMSO中ストック2mg/mL(遊離塩基)
A2. DMSO中ストック0.1mg/mL(2mg/mLストック50μL+950μL DMSO)
尿中の標準曲線及びQCを、下記のように調製した。
1.標準:1000ng/mL(0.1mg/mL溶液(前記A2)10μL+尿990μL)。直ちにボルテックス。
2. QC 800ng/mL(0.1mg/mL溶液(前記A2)8μL+尿992μL)。直ちにボルテックス。
標準及びQCの連続希釈を、下記のように調製した。
1. 600μL希釈液(対照尿)をウェルA2-12、B2-B4、及びB6-12へピペッティング。
2. 600μL STD 1000をウェルA1へピペッティング。
3. 600μL QC 800をウェルB1及びB5へピペッティング。
4. 標準−STD+尿の1:1希釈で、STD 500、250、125、62.5、31.25、15.6、7.8ng/mLを作製(すなわち、STD500に関して、ウェルA2においてSTD1000の600μLを、対照尿600μLへ添加、など)。注記:連続希釈液のみウェルA9に入れる。ウェルA10-A12はブランク尿である。
5. QC−QC+尿の1:3(4倍)希釈で、QC 200ng/mL、QC 50ng/mL、及びQC 12.5ng/mLを作製(すなわち、QC200に関して、ウェルB2及びB6においてQC 800の200μLを、対照尿600μLに添加)。注記:QC希釈液のみウェルB8に入れる。ウェルB9-B12はブランク尿である。
試料調製及び内部標準の添加は、下記のように行った。
1. 列A及びB(標準曲線、QC、及びブランク尿)から500μLを、新たな96ウェルプレートへ移す。
2. 患者試料(群)500μLを、列C-Hに必要に応じ添加し、残りのウェルには水500μLを添加する。
3. 内部標準(アセトニトリル中AC012168又は現行の(current)DMPK標準25ng/mL)100μLを、各ウェルに添加する。混合する。
尿試料は、下記のように抽出した。
Biotage Isolute C18(EC) 25mg 96ウェルプレートを下記のように調製した。
1. メタノール5μL/ウェルを添加する。プレートを1分間静置させ、その後短時間(5〜10秒間)真空(<127mmHg(5" Hg))を用い、メタノールを除去する。
2. 水250μL/ウェルを添加する。プレートを1分間静置させ、その後短時間真空を用い、水を除去する。
この時点で、プレートは試料のために準備できている。
1. 調製されたプレートに、内部標準を含有する試料(標準曲線、QC、患者試料など)250μLを加える。未使用のウェルに水250μLを添加する。
2. 試料を1分間静置させ、その後短時間真空下で尿を除去する。
3. 試料を水250μL/ウェルで洗浄する。試料を1分間静置させ、その後短時間真空下で水を除去する。
4. 化合物IAを、メタノールによる2×250μL洗浄を用いて溶出する。1回目の洗浄に関して、メタノールを250μL/ウェルで添加する。1分間静置させ、溶出液を短時間真空下で収集する。2回目の洗浄に関して、メタノール250μL/ウェルを添加し、4分間静置させる(洗浄1からの収集プレートは依然適所にある)。4分後、短時間真空を適用する。
試料を、島津社LCシステムを使用し、下記パラメータで分析した。
モデル:SPD-10Avp
波長(Ch1):254nm
ランプ:D2
極性:陽性
ピリオッド1 実験1:
スキャン型:MRM (MRM)
極性:陽性
スキャンモード:N/A
イオン源:ターボスプレー
分解能Q1:低
分解能Q3:低
強度閾値:0.00cps
セトリング時間:0.0000msec
MRポーズ:5.0070msec
MCA:なし
ステップサイズ:0.00amu
パラメータ表(ピリオッド1 実験1)
CUR:15.00
IS:5200.00
TEM:500.00
GS1:50.00
GS2:50.00
ihe:オン
CAD:8.00
DP 96.00
EP 10.00
CE 41.00
CXP 12.00
ピリオッド1 実験2:
スキャン型:エンハンスドプロダクトイオン(EPI)
極性:陽性
スキャンモード:プロファイル
イオン源:ターボスプレー
サムへのスキャン数:1
プロダクトオブ:30.00amu
分解能Q1:ユニット
スキャン速度:4000amu/秒
強度閾値:0.00cps
セトリング時間:0.0000msec
MRポーズ:5.0070msec
Q0トラッピング:あり
MCA:なし
センター/幅:なし
LIT充填時間:20.00msec
Q3エントリーバリヤ:8.00V
ステップサイズ:0.12amu
パラメータ表(ピリオッド1 実験2)
CUR:15.00
CAD:高
IS:5200.00
TEM:500.00
GS1:50.00
GS2:50.00
ihe:オン
DP 96.00
CES 17.00
CE 57.00
時間プログラム:(勾配)
溶媒A:水中0.05%ギ酸
溶媒B:アセトニトリル中0.05%ギ酸
Figure 2012508179
ヒト尿試料中で同定された代謝産物は、式I-1、I-3、I-5、及びI-6の化合物を含む。これらの化合物のLC保持時間は、下記の通りである。
Figure 2012508179
(血漿分析)
ヒト血漿試料を、化合物IAが60mg及び90mgコホートで投与された患者2名から採取した。血漿試料を、コホート別に一緒にし、次にアセトニトリルで抽出した。これらの試料を、Sciex 4000 Q-Trap LC/MS/MSシステム上で分析した。標準の予想される代謝産物及び推定外代謝産物を、多重反応モニタリング(MRM)、プレカーサーイオン(PCI、m/z=114、421、及び130)、及びコンスタントニュートラルロス(CNL、m=140及び156)MSトランジションの組合せを用いてスキャンした。これらの異なるスキャンは、化合物IAの推定代謝産物のかなり包括的概要を提供する。
(試験手順及び方法)
血漿試料を、コホート別に一緒にした:60mg及び90mgコホートで各患者から25μL。一緒にした試料及びブランクヒト血漿を、アセトニトリル200μLで抽出し、ボルテックスし、20分間遠心させた。得られる上清を、Sciex 4000 Q-Trap LC/MS/MSシステムにおいて、注入20μLで、30分間LC勾配を用いて分析した。チューニング条件は、親分子について最適化した。プロトコール及びスキャン条件は、以下に説明している。
試料は、下記パラメータを用い、上述のようにLC-MSにより分析した。
LCパラメータ:
モデル:SPD-10Avp
実行時間:30.00
波長(Ch1):254nm
ランプ:D2
極性:陽性
時間プログラム:(勾配)
溶媒A:水中0.05%ギ酸
溶媒B:アセトニトリル中0.05%ギ酸
Figure 2012508179
ヒト血漿中で同定された代謝産物は、式I-1の化合物及び化合物I-7を含む。これらの化合物のLC保持時間は、下記の通りである。
Figure 2012508179
化合物I-1の予備同定は、上述のクロマトグラフィー条件を用い、血漿試料からの代謝産物として単離された化合物I-1の保持時間を、化学的に合成された標準(実施例4に説明されたように合成)により得られた保持時間と比較することにより実行した。図2及び3は、各々、合成された化合物I-1及び単離された化合物I-1のMRMスキャンにおける577/421トランジションに関する、抽出イオンクロマトグラム(XIC)を図示している。図4は、1000ng/mの合成された化合物I-1を1:1で添加した、化合物I-1の試料のMRMスキャンにおける577/421トランジションに関する、抽出イオンクロマトグラムを図示している。
化合物I-1の更なる同定は、血漿試料からの代謝産物として単離された化合物I-1及び化学的に合成された化合物I-1のエンハンスドプロダクトイオンスキャンを比較することにより実行した。図5及び6は、各々、合成された化合物I-1及び単離された化合物I-1のエンハンスドプロダクトイオンスキャンを図示している。図7は、合成された化合物I-1を添加した化合物I-1の試料に関する抽出イオンクロマトグラムを図示している。
(実施例4:化合物I-1の調製)
(手順A:2-アミノ-6-ヒドロキシベンゾチアゾールの調製)
Figure 2012508179
1. 22Lの3首丸底フラスコに、機械式攪拌機、熱電対プローブ、還流冷却器、及び加熱マントルを装着した。
2. このフラスコに、48%臭化水素酸(14L, 123.16mol, 13.10当量)を充填した。加熱を開始し、2-アミノ-6-メトキシベンゾチアゾール(1.7Kg, 9.4mol, 1.00当量)を、10分間にわたり攪拌しながら添加した。
3. 反応混合物の加熱を継続し、還流し、およそ5時間維持した(≧107℃)。この反応混合物は、75℃〜85℃の間で、透明な溶液に変わった。
4. この反応の進行は、出発材料が認められなくなるまで、TLCによりモニタリングした[5%メタノール/ジクロロメタン;Rf(生成物)=0.35;Rf(出発材料)=0.40]。TLC分析のための試料の調製については、反応混合物アリコート〜0.5mLを水〜0.5mLにより透明な溶液として希釈し、酢酸ナトリウムによりpH〜5へと中和し、ジクロロメタン1mLにより抽出し;その有機層をスポットした。
5. この反応混合物を、〜20℃に冷却した(一晩)。白色固形物が沈殿した。この固形物をポリプロピレンフィルター上で濾過し、加圧し、固形物から可能な限り多くの臭化水素酸を除去した。
6. わずかに湿った粗生成物を、温(50℃)水(5L)に溶解した。透明な溶液を濾過し、存在する不溶性の物質を除去した。固形物を50℃の水で洗浄し、次に濾過したものを10℃に冷却した。
7. 冷却した濾液を、激しく攪拌しながら、酢酸ナトリウム(〜1.0Kg)によりpH4.5〜5.5に中和した。粘稠な白色固形物が沈殿した。この固形物を濾過により収集し、冷(〜10℃3f)水(2×1.0L)により洗浄し、風乾した。
8. 湿った粗生成物を、温(50℃)イソプロパノール(3L)中で短時間でスラリー化し、低温室(〜5℃)内で一晩放置させた。固形物を濾過により収集し、メチルtert-ブチルエーテル(2×500mL)により洗浄した。
9. 固形物を、一晩真空炉において(<30mmHg)30℃で乾燥した(第一ロット)。
10. 第二収穫物:有機濾液を総容積1.0Lまで収集し、10℃に冷却し、濾過により帯黄白色固形物を収集した。
11. この固形物を、一晩真空炉において(<30mmHg)30℃で乾燥した(第二ロット)。
第一ロット:
収量:1068g(68%)、白色固形物。
HPLC:99.4%(面積)
1H NMR:立体配座解析(conforms)(300MHz, DMSO)
第二ロット:
収量:497g(32%)、帯黄白色固形物。
HPLC:99.8%(面積)
全体の収量:1565g(99%)
(手順B:2-(4-ニトロフェニル)イミダゾ[2,1-b]ベンゾチアゾール-7-オール(2)の調製)
Figure 2012508179
Figure 2012508179
1. 50Lの3首丸底フラスコに、機械式攪拌機、熱電対プローブ、還流冷却器、及び加熱マントルを装着した。
2. このフラスコに、2-アミノ-6-ヒドロキシベンゾチアゾール(1068g, 6.43mol, 1.0当量)及びエタノール(200pf, 32.0L)を充填し、この懸濁液を10分間攪拌した。
3. 2-ブロモ-4-ニトロアセトフェノン(1667g, 6.49mol, 1.01当量)を一気に添加した。
4. この反応混合物を還流加熱した(78℃)。還流をおよそ25時間継続し、黄色懸濁液を生じた。
5. この反応の進行は、TLCによりモニタリングした:[20%メタノール/酢酸エチル;Rf(生成物)=0.85;Rf(出発材料)=0.30]。TLCは、24時間の還流後、出発材料が〜50%であることを示した。
テトラブチルアンモニウムヨージド(10g)を添加し、更に12時間還流を継続したところ、TLCは、出発材料の〜50%が依然存在することを示した。カップリングは、チアゾール及びアミンの両方で生じるように見えた。
6. 反応混合物を、0〜5℃に冷却した。固形物を濾過により収集し、黄色固形物をエタノール200pf(2×1.0L)及びジエチルエーテル(2×1.5L)により洗浄した。
7. 固形物を、真空炉(<10mmHg)において40℃で乾燥した。
収量:930g(46%)、黄色固形物。
HPLC:99.5%(面積)
1H NMR:立体配座解析(300MHz, DMSO)
あるいは、この反応を、塩基の存在下で、例えば1種以上の炭酸塩又は炭酸水素塩の存在下で実行することができる。例えば炭酸水素ナトリウムを、エタノール、イソプロパノール又はn-ブタノールなどの好適な溶媒中の2-アミノ-6-ヒドロキシベンゾチアゾール及び2-ブロモ-4-ニトロアセトフェノンの混合物に添加し、生じた混合物を好適な温度、例えば還流温度で攪拌し、かつ還流(110〜115℃)を2〜3時間又はその反応が実質的に完了するまで継続する。
(手順C:7-(2-モルホリン-4-イル-エトキシ)-2-(4-ニトロフェニル)イミダゾ[2,1-b]ベンゾチアゾール(3)の調製)
Figure 2012508179
Figure 2012508179
1. 50Lの3首丸底フラスコに、機械式攪拌機、熱電対プローブ、乾燥管、還流冷却器、及び加熱マントルを装着した。
2. このフラスコに、2-(4-ニトロフェニル)イミダゾ[2,1-b]ベンゾチアゾール-7-オール(1.770Kg)、N,N-ジメチルホルムアミド(18.0L)、4-(2-クロロエチル)モルホリン塩酸塩(2.751Kg)、炭酸カリウム(2.360Kg)及びテトラブチルアンモニウムヨージド(0.130Kg)を攪拌しながら充填した。
3. 生じた黄色懸濁液を、90℃〜95℃に加熱し、この温度でおよそ5時間維持した。
4. この反応を、出発材料が認められなくなるまで、TLCによりモニタリングした(20%メタノール/酢酸エチル;Rf(生成物)=0.15;Rf(出発材料)=0.85)。
5. 反応混合物を〜10℃に冷却し、黄色固形物を、ポリプロピレンフィルターパッド上での濾過により収集した。固形物を、水(2×5L)でスラリー化し、濾過した。
6. 湿った粗生成物を、アセトン(5L)中でスラリー化し、濾過し、かつ固形物をアセトン(2×1.5L)ですすいだ。
7. 固形物を、真空炉(<10mmHg)内で45℃で乾燥した。
収量:2.300Kg(95%)、黄色固形物。
TLC:Rf=0.15(20%メタノール/EtOAc)
HPLC:95.7%(面積)
1H NMR:立体配座解析(300MHz, DMSO)
Figure 2012508179
(手順D:7-(2-モルホリン-4-イル-エトキシ)-2-(4-アミノフェニル)イミダゾ[2,1-b]ベンゾチアゾール(4)の調製)
Figure 2012508179
Figure 2012508179
1. 5ガロンのオートクレーブに、7-(2-モルホリン-4-イル-エトキシ)-2-(4-ニトロフェニル)イミダゾ[2,1-b]ベンゾチアゾール(580g)、THF(7.5L)、メタノール,AR(7.5L)、及びラネーニッケル触媒(〜55g、はかりで総重量を秤量−最小の水でラネーNiを除去)。
2. この反応容器を、窒素(3×50psi)及び水素(2×50psi)でパージし、加圧下で短時間攪拌し、その後通気した。
3. オートクレーブを、水素(150psi)により加圧した。
4. この混合物を攪拌し、必要に応じ再加圧し、水素圧を150psiで24時間以上維持した。
5. この反応の進行は、TLCによりモニタリングした[10%メタノール/クロロホルム+水酸化アンモニウム1滴;Rf(生成物)0.20;Rf(7-(2-モルホリン-4-イル-エトキシ)-2-(4-ニトロフェニル)イミダゾ[2,1-b]ベンゾチアゾール)0.80]。TLCが出発材料が存在しないことを示した時点で、反応は完了し、典型的には150psiで24時間攪拌した後であった。水素添加は、150psiで、最低4時間、又は7-(2-モルホリン-4-イル-エトキシ)-2-(4-ニトロフェニル)イミダゾ[2,1-b]ベンゾチアゾールが依然存在する場合は完了するまで、継続した。
6. 反応混合物を、ガラスファイバーフィルターを装着しその上に紙フィルターを備えたブフナー漏斗を通して濾過した。あらゆる未反応の出発材料を、触媒と一緒に除去した。
7. 濾液を、総容積0.5Lまで濃縮し、残渣をメチルtert-ブチルエーテル(0.5L)により摩砕した。得られた固形物を濾過により収集し、メチルtert-ブチルエーテル(0.3L)により洗浄した。
8. 第二の収穫物:前記濾液を濃縮乾固し、残渣をメチルtert-ブチルエーテル(2L)により希釈した。得られた固形物を、濾過により収集し、メチルtert-ブチルエーテル(0.5L)により洗浄した。
9. 固形物を真空炉(<10mmHg)において25℃で乾燥した。
収量:510g(95%)、ベージュ色固形物。
TLC:Rf 0.2(10%メタノール/クロロホルム及び水酸化アンモニウム1滴)
HPLC:99.0%(面積)
1H NMR:(立体配座解析)(300MHz, DMSO)
Figure 2012508179
(手順E:フェニル 5-(1-ヒドロキシ-2-メチルプロパン-2-イル)イソオキサゾール-3-イルカルバメートの調製)
Figure 2012508179
工程1:乾燥DMF(70mL)中のメチル 3-ヒドロキシ-2,2-ジメチルプロパノエート(5.00g, 38mmol)、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(7.30g, 57mmol)及びtert-ブチルジメチルクロロシラン(6.80g, 45mmol)の溶液を、室温で12時間攪拌した。この反応溶液を、水(225mL)によりクエンチし、ジエチルエーテル(3×50mL)により抽出した。一緒にした有機抽出液を、水(100mL)、ブライン(100mL)により洗浄し、その後MgSO4で乾燥した。減圧下での濃縮は、メチル3-(tert-ブチルジメチルシリルオキシ)-2,2-ジメチルプロパノエートを無色油状物(9.36g, 100%)として供した。これは、更に精製することなく次工程で使用した。
Figure 2012508179
Figure 2012508179
工程2:無水トルエン(45mL)中の水素化ナトリウム(ミネラルオイル中60%懸濁液1.40g, 35mmol)の還流懸濁液へ、工程Aのメチル3-(tert-ブチルジメチルシリルオキシ)-2,2-ジメチルプロパノエート(6.0g, 24.39mmol)及びアセトニトリル(1.80mL, 35mmol)の混合物を滴加した(1時間かけて)。更に5時間還流した後、この混合物を室温に冷却し、そのpHを、HCl水溶液により4に調節した。混合物を、酢酸エチル(3×200mL)により抽出し、一緒にした有機層をブライン(2×200mL)で洗浄し、分離し、Na2SO4で乾燥し、濾過した。減圧下での濃縮、それに続く石油エーテル中33%酢酸エチルで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーによる精製は、5-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-3-オキソペンタンニトリルを黄色油状物(1g, 29%)として供した。
Figure 2012508179
Figure 2012508179
工程3:エタノール(100mL)及び水(100mL)の混合液中の工程Bからの5-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-3-オキソペンタンニトリル(1g, 7.09mmol)、水酸化ナトリウム(378mg, 9.45mmol)、及び塩酸ヒドロキシルアミン(656mg, 9.43mmol)の混合物を、60℃で22時間加熱した。室温に冷却後、濃HCl(1g)を添加し、50℃で2時間、引き続き80℃で更に1時間攪拌した。減圧下で濃縮した後、混合物を、30%水酸化ナトリウム溶液により処理し、クロロホルム(3×100mL)で抽出した。一緒にした有機層を、水(100mL)、ブライン(100mL)で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濾過した。減圧下で濃縮し、引き続きジエチルエーテルから再結晶し、2-(3-アミノイソオキサゾール-5-イル)-2-メチルプロパン-1-オールを無色の固形物(600mg, 54%)として供した。
Figure 2012508179
Figure 2012508179
工程4:無水テトラヒドロフラン(15mL)中の工程Cからの2-(3-アミノイソオキサゾール-5-イル)-2-メチルプロパン-1-オール(100mg, 0.64mmol)及び炭酸カリウム(166mg, 1.20mmol)の攪拌混合物へ、室温で、テトラヒドロフラン(6mL)中のクロロギ酸フェニル(100mg, 0.64mmol)の溶液を滴加した。室温で15時間攪拌した後、この混合物を濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をジクロロメタン(50mL)中に溶解し、水(50mL)、ブライン(50mL)により洗浄し、分離し、かつMgSO4で乾燥した。この混合物を濾過し、減圧下で濃縮した。エーテル及びヘキサンの混合液からの結晶化は、フェニル 5-(1-ヒドロキシ-2-メチルプロパン-2-イル)イソオキサゾール-3-イルカルバメートを無色の固形物(120mg, 68%)として供した。
Figure 2012508179
(手順F:化合物I-1の調製)
Figure 2012508179
丸底フラスコ内で、7-(2-モルホリン-4-イル-エトキシ)-2-(4-アミノフェニル)イミダゾ[2,1-b]ベンゾチアゾール(1.07g, 2.7mmoles)、フェニル 5-(1-ヒドロキシ-2-メチルプロパン-2-イル)イソオキサゾール-3-イルカルバメート(0.75Og, 2.7mmoles)、ジイソプロピルエチルアミン(0.700ml, 0.517g, 4.0mmoles)及びDMAP(50mg, 0.4mmoles)を、乾燥THF 20mL中に溶解し、50℃で一晩加熱した。この反応液を、濃縮乾固し、かつ18カラム容量のメタノール/ジクロロメタン勾配0〜15%で溶出するシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけた。大きいピークを収集し、かつ黄褐色固形物に濃縮し、これは重量1.25g、収率80%であった。
Figure 2012508179
LCMS M+H 577。
あるいは、この反応を、反応器を20℃に設定し、かつ7-(2-モルホリン-4-イルエトキシ)-2-(4-アミノフェニル)イミダゾ[2,1-b]ベンゾチアゾール1当量、3-アミノ-5-t-ブチルイソオキサゾールフェニルカルバメート1.1当量、DMAP 0.06当量及びDCM 260kgを充填することにより、大規模で行うことができる。この混合物を激しく攪拌した後、TEA 0.15当量を添加し、引き続き追加のDCM(5kg)を添加した。この反応液を、少なくとも20時間激しく攪拌しながら、還流温度(約40℃)で加熱した。完全な溶解が認められ、その後生成物は約30分後に溶液から結晶化した。
(実施例5:化合物I-1のCyp酵素阻害アッセイ)
化合物I-1のヒト代謝酵素CYP3A4、CYP2C9、CYP2D4、CYP2C19及びCYP1A2を阻害する能力を、ヒト肝ミクロソームにおいて集合的に認められたこれらの酵素を使用し評価した。被験化合物I-1は、DMSO又はアセトニトリル中の溶液として調製し、96-ウェルプレート(Nunc社)において、第一カラムに0.2%DMSO(又は2%アセトニトリル)中最終アッセイ濃度40μMで、2つ組み列で播種し、列を下に進むにつれ連続して2倍希釈した。表8に列記した所与のCYP酵素の既知の選択的阻害薬を、好適な陽性対照として選択した。各CYP酵素阻害アッセイに関して、好適な酵素-基質混合物を調製し、各CYP酵素アッセイに関して表8に示した好適な基質の量を含む、最終アッセイ濃度75mM KPO4/pH7.4、6.5mM MgCl2、0.25mg/mLプールした男性及び女性ヒト肝ミクロソーム(CellzDirect社、ロットHMMC-PL020)を供した。この酵素−基質混合物を、カラム1から10に添加し、カラム11は基質を欠く酵素溶液の陰性対照として使用した。その後NADPH-非依存性非-CYP-介在性代謝を検出するために、NADPHをインキュベーション期間後に添加する1列を除き、全ての列にNADPH(Calbiochem社)の溶液を添加した。プレートを、短時間ボルテックスし、37℃の水浴中で20分間振盪させた。酵素活性は、3:1アセトニトリル/H2O+0.05%ギ酸及び表8において各CYP阻害アッセイに関して示された好適な内部標準を含有する停止液を用いて終結させた。その後NADPHを第一のカラムに添加し、プレートをボルテックスし、その後3600rpmで10分間遠心した。ウェルを0.05%ギ酸を含むアセトニトリル/水で1:1に更に希釈し、その後表8に列記された対応するCYP代謝産物の形成をLC-MSにより検出した。IC50値は、係数を1に固定したHill式により作製した曲線から得た。各CYP酵素に関する化合物I-1のIC50値は、表8に示し、これは所与のCYP酵素活性を50%阻害するのに必要な化合物I-1の量を表している。
Figure 2012508179
(実施例6:MV4-11細胞増殖アッセイ)
癌細胞の生存率及び増殖は、様々なレドックス酵素による、レサズリン-含有色素CTB(Cell Titer Blue(登録商標), Promega社#G8081)の高蛍光レソルフィンへの還元を測定する蛍光アッセイを用いて測定し、ここで代謝活性は細胞生存度の測定と見なされる。
MV4;11は、十分に特徴付けられたFlt3依存性ヒト細胞株であり、急性骨髄性白血病を有する患者のいくつかのサブセット中に見出される遺伝子内縦列重複変異(ITD変異)を含み、構成的に活性のあるFlt3受容体を発現する(Yeeらの論文、Blood(2002)100(8):2941-2949)。この細胞株を使用して、化合物I-1がITD変異を有するFlt3受容体を阻害する能力を判定した。RS4;11は、t(4;11)染色体異常を有する急性白血病患者の骨髄から確立された野生型FLT3を発現している細胞株である。この細胞株を使用し、化合物I-1の野生型FLT3を阻害する能力を判定した。
MV4;11及びRS4;11細胞は、ATCC(マナサス、VA)から入手し、かつ各々、10%FBSを含むIscove培地及び10%FBSを含むRPMI完全培地において培養した。細胞は、0.5%FBSを含む低血清培地において一晩培養した。翌日、細胞を96-ウェルプレート上に、40,000個細胞/ウェルで、容積100μL/ウェルで播種した。化合物I-1又は陽性対照(化合物IA)を含有する化合物プレートを、DMSOによる3倍連続希釈により、185nMから0.03nMへと低下する最終作業濃度を実行するよう設定した。DMSOを、陰性対照として使用した。化合物100μLを、細胞100μLに添加し、5%CO2中で37℃で、MV4;11細胞について72時間及びRS4;11細胞について48時間インキュベーションした。
CTB試薬は、37℃の水浴中で解凍した。CTB試薬40μLを、細胞含有するプレートへ添加し、これらの細胞を試薬と共に37℃で5%CO2中3時間インキュベーションした。吸光度を、Molecular Devices社のSpectromax Plus 384 吸光度マイクロプレートリーダーを使用し、560nm(励起)/590nm(放出)で測定した。
細胞増殖値は、対照と比べMV4;11細胞増殖の50%阻害を達成する化合物I-1の濃度(EC50)に関して測定し、かつ0.3nMであることがわかった。陽性対照の化合物IAは、MV4;11において、EC50 0.6nMを有することがわかった。RS4;11細胞において、陽性対照化合物IAはEC50 4nMを有するのに対し、EC50 2nMを有する化合物I-1は、化合物IAよりもより強力であることもわかった。
(実施例7:化合物I-1の薬物動態試験)
(試験デザイン)
ラットに、化合物I-1を投与量1mg/kgで静脈内に又は投与量10mg/kgで経口のいずれかで投与した。血液試料を、24時間の時間経過にわたり採取した。血漿を、化合物I-1について分析し、その薬物動態パラメータを決定した。
(試験手順及び方法)
予めカテーテル留置した(頚静脈)雄のSprague-Dawleyラット(230〜300g)を、Charles River社(ホリスター、CA)から入手し、これらを配達後試験開始前に少なくとも3日間、Rabbit and Rodent Diagnostic Associates(サンディエゴ、CA)の飼育室において馴化した。ラットは、静脈内又は経口投薬前に一晩絶食させた。静脈内投薬に関して、化合物I-1は、PEG400:H2O(注射用水)3:1溶液中に溶解し、投与量1mg/kgで投与した。経口投薬に関して、化合物I-1は、22%ヒドロキシプロピル-β-シクロデキストリン(HPBCD)溶液に溶解し、かつ投与量10mg/kgで投与した。血液を、抗凝固薬としてK3EDTAを使用し、投与後5分(IVのみ)、15分、30分、1時間、2時間、4時間、6時間、及び24時間後に採取し、かつ血漿を化合物I-1の分析用に収集した。
血漿試料、較正標準及び定量対照試料(20μL)を、内部標準(25ng/mL)を含有するアセトニトリルの6倍量で抽出し、LC-MS/MS分析(API 3200)を用いて分析した。試料分離は、Zorbax SB C8カラム(5μm, 4.6×50mm)上で、流量1.6mL/分で実行した。勾配プログラムは、1分間にわたり0.05%ギ酸中5〜95%アセトニトリルであった。m/z 577.18から421.10への質量トランジションを、化合物I-1についてモニタリングした。モニタリングした内部標準質量トランジションは、483.0から317.2であった。
(データ解析及び結果)
化合物I-1の薬物動態パラメータは、WinNonlin v5.2(Pharsight社、マウンテンビュー、CA)のノンコンパートメントモデルを用い、各動物の血漿濃度−時間プロファイルを基に算出した。
ラットにおける単回1mg/kg IV投与後、化合物I-1は、クリアランス8.83mL/分/kg、見かけの分布容積1.34L/kg、及び見かけの半減期3.4時間を示した。単回10mg/kg経口投与後、化合物I-1は、1.2時間(Tmax)でCmax 0.36μMに到達し、かつ絶対的バイオアベイラビリティは6.9%であった(図1)。
Figure 2012508179
(実施例8:化合物I-1に関する血漿タンパク質結合アッセイ)
試薬:1×等張PBS(Mediatech社、ヘルンドン、VA);96ウェル平衡透析装置(Harvard Apparatus社、ホリストン、MA)、及び注目種の動物血漿。
(アッセイ条件)
被験化合物1μM溶液を、等張PBS及び等張PBS中10%動物血漿の両方中に調製した。
各試験溶液200μlを、平衡透析膜の反対側に添加した。
試料を、37℃で16〜20時間インキュベーションした。
インキュベーション後、試料100μlを、PBS側から採取し、PBS中20%動物血漿100μlで希釈した。
試料100μlを、10%動物血漿側から採取し、10%動物血漿100μlで希釈した。
較正曲線を、10%動物血漿で調製し、未知の濃度へ外挿した。
試料は、LC/MS/MSにより解析した。
(試料分析)
試料、較正標準及び定量対照標準の50μlを、内部標準25ng/mlを含有するアセトニトリル100μlで抽出した。
全ての試料を濾過し、沈殿を除去した。
試料10μlを、4.6×50mm、5μm、Zorbax C8 HPLCカラムに、下記の条件下で注入した:
移動相A=水中0.05%ギ酸
移動相B=アセトニトリル中0.05%ギ酸
1.6ml/分で、0.2〜0.8分間に、5%〜90%のBの勾配で溶出。
生成物イオンは、注入により決定されるように、相対質量トランジションでモニタリングした。未知の濃度は、試料希釈を考慮した後、較正標準に対し比較することにより決定した。
(計算)
10%血漿中の非結合画分を算出した。Fu(10%)=1−((PC-PF)/PC)
10%血漿値を100%へ変換した。Fu(100%)=Fu10%/(10−9*Fu10%)。
10%血漿中の非結合化合物I-1の割合は、42.5%であった。10%血漿中の非結合化合物IA塩酸塩の割合は、17%であった。
(実施例9:小分子-キナーゼ相互作用に関する結合定数(Kd)の測定)
本明細書において使用される競合結合アッセイは、Fabianらの論文、Nature Biotechnology, 23(3):329-336(2005)に記載されているように開発し、バリデーションしかつ実行した。キナーゼは、T7ファージへの融合物として作製されるか(Fabianらの論文、又はWO04/015142を参照されたい)、あるいはキナーゼはHEK-293細胞において発現され、引き続きPCR検出のためにDNAでタグづけされた(WO08/005310を参照されたい)。結合アッセイに関して、ストレプトアビジンでコートされた磁気ビーズを、ビオチニル化された親和性リガンドにより、室温で30分間処理し、親和性樹脂を作製した。リガンド化されたビーズは、過剰なビオチンによりブロックし、かつブロック緩衝液(SeaBlock(Pierce社)、1%BSA、0.05%Tween 20、1mM DTT)により洗浄し、未結合のリガンドを除去し、かつ非特異的結合を減少した。結合反応は、1×結合緩衝液(20%SeaBlock、0.17×PBS、0.05%Tween 20、6mM DTT)中で、キナーゼ、リガンド化された親和性ビーズ、及び被験化合物により組み立てた。被験化合物は、DMSO中100×ストック液として調製し、かつ水性環境に直ちに希釈した。DMSOを、被験化合物を欠いている対照アッセイに添加した。一次スクリーニング相互作用を、ポリプロピレン製384-ウェルプレートにおいて、最終容積34μLで実行し、他方でKd決定を、ポリスチレン製96-ウェルプレートにおいて最終容積135μLで実行した。これらのアッセイプレートを、室温で、結合反応が平衡に到達するのに十分な時間である1時間振盪しながらインキュベーションし、かつ親和性ビーズを、過剰な洗浄緩衝液(1×PBS、0.05%Tween 20)により洗浄し、未結合のタンパク質を除去した。その後ビーズを、溶出緩衝液(1×PBS、0.05%Tween 20、2μMビオチニル化されない親和性リガンド)中で再浮遊させ、かつ室温で30分間振盪しながらインキュベーションした。溶出液中のキナーゼ濃度を、定量的PCRにより測定した。各キナーゼを、各化合物に対し個別に試験した。Kdは、11の連続3倍希釈を用い決定した。
Figure 2012508179
(実施例10:化合物I-1によるCYP3A4、2C8、及び2C19の時間依存型阻害)
本試験の目的は、化合物I-1が、CYPアイソフォーム3A4、2C19及び2C8の時間依存型阻害剤であるかどうかを決定することであった。
試験した各CYPアイソフォームに関して、10μM化合物I-1を、NADPHを含むプールされた男性及び女性ヒト肝ミクロソームと一緒に、37℃で、水浴中で振盪しながら、2つ組みでプレインキュベーションし、最終プレインキュベーションアッセイ濃度100mM KPO4/pH7.4、10mM MgCl2、2mg/mLヒト肝ミクロソーム(CellzDirect社、ロットHLM HMMC-PL020)及び1mM NADPH(Calbiochem社)をもたらした。各プレインキュベーション時点で(0、5、10、20、及び30分間)、20μLを取り出し、かつ氷上の第二の96ウェルプレートに入れた。全てのプレインキュベーション時点の後、適宜CYP特異性基質を表11に列記したそのKm濃度で、それに加え各時点で添加されたNADPH含有する追加のヒトミクロソーム肝調製品180uLを収集した。これらの試料を、37℃で更に10分間、水浴を振盪しながらインキュベーションし、その後表11に列記した好適な内部標準を含有する75:25アセトニトリル(ACN):水でクエンチした。短時間混合した後、プレートを遠心し、かつ取り出した上清を、6-ヒドロキシ-テストステロン(CYP3A4)、4-ヒドロキシ-メフェニトイン(CYP2C19)、又は6-ヒドロキシ-タキソール(CYP2C8)の形成に関して、LC/MS/MS(API 4000 Qtrap)により分析した。ヒト肝ミクロソーム中の化合物I-1の様々なプレインキュベーション時間の後、CYP特異的基質の代謝産物形成の作用に関する分析により決定されたように、化合物I-1は、CYP3A4、2C19、又は2C8の時間依存型阻害剤ではなかった。実施例5と一致するように、化合物I-1は、10μMでCYP2C8-介在した代謝産物の形成を阻害したが、これは時間依存型ではなかった。
Figure 2012508179
(実施例11:ヒトCYPアイソフォーム3A4、2C19及び2C8に関する阻害定数KI)
本試験は、ヒトCYPアイソフォーム3A4、2C19及び2C8に関する阻害定数KIを決定し、かつ阻害の型(競合的、非競合的、又は不競合的)を特徴付けるためにデザインした。
化合物I-1の2mMストック液を、アセトニトリル(ACN)中に調製し、かつ2000μMから15.63μMへACN中で連続2倍希釈した。基質(CYP3A4についてテストステロン、CYP2C19についてメフェニトイン、又はCYP2C8についてタキソール)を含有するいくつかのヒト肝ミクロソーム(CellzDirect社、ロットHLM HMMC-PL020)調製品を、5倍Kmから0.039倍Kmまでの範囲の基質濃度(連続2倍希釈)で調製した。次に基質を含有する個々のヒト肝ミクロソーム調製品は、化合物I-1(化合物I-1の最終濃度範囲40μM〜0.31μM)とインキュベーションし、最終インキュベーション濃度はミクロソーム0.5mg/mL、75mM KPO4、6.5mM MgCl2、1mM NADPH及び2%アセトニトリル(ACN)であった。これらの試料を、37℃で、水浴を振盪しながら20分間インキュベーションし、その後内部標準プロプラノロール0.3ng/mL及びコルチゾン0.3ng/mLを含有するACN:水(75:25)によりクエンチした。短時間混合した後、プレートを遠心し、上清を、6-ヒドロキシ-テストステロン(CYP3A4)、4-ヒドロキシ-メフェニトイン(CYP2C19)又はヒドロキシ-タキソール(CYP2C8)の形成に関する、LC/MS/MS (API 4000 Qtrap)による分析のために取り出した。データは、グローバル非線形回帰ソフトウェア(GraphPad Prism社)を用いて解析し、かつデータの全体適合(overall fit)(R2)を用い、化合物I-1が、競合的、非競合的又は不競合的阻害剤であるかどうかを決定した。加えて、これらのデータを、各阻害剤濃度に関して、ラインウィーバー・バークグラフとしてプロットした(1/V、対、1/S、ここでVは最大酵素速度及びSは基質濃度である)。各阻害剤濃度でのプロットの収束(競合的及び非競合的)又は非収束(不競合的)の位置を基に、阻害型を決定した。
グローバル非線形回帰は、全ての個々の阻害剤曲線の同時解析を可能にし、かつこの場合KI(又はKI')の、データセット間で共有されたパラメータに関する最良適合値を決定する。CYP450アイソフォーム3A4、2C19及び2C8の化合物I-1阻害のグローバル非線形解析の結果は、表12に示している。
Figure 2012508179
表12に示しているように、競合的阻害へのフィットは、3種のアイソフォーム全てについて不良であった。従って、化合物I-1は、任意の試験したCYPアイソフォームの競合的阻害剤であるようには見えない。CYP2C19の最良適合は、非競合的阻害であり、KI値は10.4μMであった。これは、CYPC19の化合物I-1阻害に関するラインウィーバー・バークプロットによっても裏付けられ(図11)、これは阻害剤濃度勾配は、X-軸上に収束し、これは非競合的阻害剤を示していることを明らかに指摘している。CYP2C8及びCYP3A4に関して、最良適合データは、化合物I-1は、非競合的でも不競合的阻害剤でもないことを示唆している。しかし、両方の場合において、各阻害剤濃度に関する個々の曲線適合が試験される場合、非競合的阻害のためのデータセットは、不競合的阻害のデータセットよりもより良く個別に適合する(R2値は0.9500よりも大きい)。CYP2C8(図12)及びCYP3A4(図13)に関するラインウィーバー・バークプロットの試験は、収束しない平行線(不競合的阻害剤に関して予想される)の代わりに、X軸上で収束を示し、このことは、化合物I-1は両方のアイソフォームの非競合的阻害剤であることを裏付けている。
様々な濃度の化合物I-1及びCYP特異的基質での代謝産物形成の作用についてグローバル非線形回帰解析により決定されるように;化合物I-1は、CYP2C19(KI=10.4μM)の弱い非競合的阻害剤であるが、CYP3A4(KI=48.9μM)及びCYP2C8(KI=60.8μM)の有効な阻害剤ではない。
(実施例12:hERGチャネル阻害)
本アッセイの目的は、有害な心臓事象の基となる最も一般的な機序である、hERG心カリウムイオンチャネルの阻害を判定することである。この電流は、心筋細胞再分極にとって重要であり、かつQT間隔を延長する薬物の共通の標的である。従って本試験における被験物質は、hERGチャネルを阻害するそれらの能力について判定することを特徴とした。イオンチャネル活性は、hERG mRNAを発現している安定してトランスフェクションされたチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞株を用いて測定した。
hERGチャネルを安定して発現しているCHO細胞株は、Aviva Systems Biology LLCから入手し、本試験に使用した。細胞は、10%FBS、1%ペニシリン/ストレプトマイシン及び500μg/ml G418を含有するDMEM/F12において培養した。試験前に、Accumax(Innovative Cell Technologies社)を用いて、細胞を収集した。
電気生理学的記録に関して、下記溶液を使用した:
外液:2mM CaCl2;2mM MgCl2;4mM KCl;150mM NaCl;10mMグルコース;10mM HEPES;310-320mOsm;pH7.4(1M NaOHで調節)。
内液:140mM KCl;10mM MgCl2;6mM EGTA;5mM HEPES-Na;5mM ATP-Mg;300-320mOsm;pH7.25(1M KOHで調節)。
全細胞の記録は、AVIVA's SealChip(登録商標)技術により、PX 7000A(Axon Instruments社)を用いて行った。細胞は、保持電位-80mVで電位固定した。その後hERG電流を、300ミリ秒間の-50mVへの脱分極ステップにより活性化した。この-50mVでの第一ステップは、末尾電流のピーク増幅を測定するためのベースラインとして使用した。次に、+20mVへの電圧ステップを5秒間適用し、このチャネルを活性化した。最後に-50mVへ5秒間かけて戻すステップは、活性化を取り除き、かつ脱活性化過程の末尾電流を記録した。
全ての化合物は、10又は30mMのいずれかのDMSOストック液から調製した。溶液を、音波処理により20分間混合し、その後激しくボルテックスした。試験前に、化合物を、外液を用い、ガラスバイアル中で試験濃度に希釈した。希釈物は、使用の20分以内前に調製した。等量のDMSO(0.1%)が、全ての最終希釈物中に存在した。
全細胞の配置(configuration)を実現した後、細胞を90秒間モニタリングし、安定性を評価し、次に外液で66秒間洗浄した。その後先に説明された電圧プロトコールを、本手順全体にわたり12秒毎に細胞に適用した。
0.1%DMSO(ビヒクル)を含有する外液を細胞に適用し、ベースラインを確立した。電流を3〜5分間かけて安定させた後、被験物質を適用した。被験物質溶液を、細胞へ、4回の個別添加により加えた。被験物質の作用が定常状態に達するまで、細胞を、最大12分間、試験溶液中に保持した。次に1μMシサプリド(陽性対照)を添加した。最後に、回復電流が定常状態となるまで、外液を洗浄除去した。
データ解析は、DataXpress(Axon Instruments社)、Clampfit(Axon Instruments社)及びOrigin(Originlab社)ソフトウェアを用いて行い、表13に示した。
Figure 2012508179
(実施例13:P糖タンパク質阻害剤又は基質として化合物I-1を使用するMDR1-MDCK細胞透過性)
本試験は、化合物I-1の水性及び界面活性剤への溶解度を得、かつMDR1-MDCK細胞モデルシステムにおける化合物I-1の基質及び阻害剤を流出させる能力を特徴付けるために行った。阻害剤試験に関して、ジゴキシンの二方向輸送に対する化合物I-1の作用を評価した。
化合物I-1をDMSO中に溶解し、濃度10mMを生じた。
アッセイ参照化合物は、Aldrich社又はSigma社から得た。AcPhe(NMePhe)2NH2は、ADMETRx社により合成した。MDR1-MDCK細胞は、オランダ癌研究所(NKI)から得た。HPLC溶媒及び水は、VWR社から入手し、これらはクロマトグラフィー等級であった。
化合物I-1の同定は、観察された質量分析の分子イオンをその分子量から予想されたものと比較することにより、確認した。化合物I-1は、3.5ミクロンの粒子パッキングを備えた、Waters X-Bridge C-18(186003021) 50×2.1mmカラム上を、温度を50℃に維持して、流量1mL/分で流した。
溶媒Aは、0.1%ギ酸を含む水であった。溶媒Bは、0.07%ギ酸を含むアセトニトリルであった。
勾配のタイムテーブルは下記であった。
Figure 2012508179
HPLC装置は、Waters Alliance 2795であった。質量分析計は、Waters Quattro micro又はWaters Quattro Premierであり、かつモニタリングしたMS/MSトランジションは以下であった。
Figure 2012508179
(水性及び界面活性剤での溶解度の決定)
DMSOストックのアリコートを、pH7.4の、25mM HEPES(HBSS)を含有するハンクス平衡塩溶液又は0.05%ポリソルベート80を含有するHBSSのいずれかに移し、溶質及び2.5%DMSO中標的濃度250μMとした。この溶液を室温で一晩平衡とした後、濾過し、試料を更に希釈することなく、高速勾配HPLCにより溶質濃度を決定した。UV/VIS/MS検出を、1、5、10、50、100及び250μM分析標準を参照し使用した。これらの分析標準は、10mM試料ストック10μlを50:50(v/v)アセトニトリル/水190μlに希釈することにより作製した中間体ストック液500μMから調製した。この溶液のアリコートを、0.4、2、4、20、40、及び100μlの量で、96ウェルプレートへ2つ組みで移し、アセトニトリル/水で総容積200μlとし、次にこのプレートをフォイルシートで密封し加熱した。試料濾過の前に、フィルターを、試料600μlによりプライミングし、可能性のある吸着の問題点を解決した。両方の試料の反復を、プライミングしたフィルターを通じて収集した。2つ組みでの測定を全ての場合において行った。
(二方向性MDR1-MDCK透過性の決定)
MDR1-MDCK細胞は、24-ウェルプレートにおいて1μmフィルター上で5〜10日間集密になるまで増殖した。DMSO溶質ストックのアリコートを、25mM HEPES+〜0.05%PS80を含有するハンクス平衡塩溶液(HBSS)pH7.4に希釈し、溶質濃度0.5、1.5又は5.0μMとした。アッセイ試料中のDMSO最終濃度は、0.5μM濃度に関しての0.005%から5μM濃度に関して0.05%までの範囲であった。この濃度範囲のDMSOは、単層又は輸送特性に影響を及ぼさないことは既に示されている。溶質を含有するドナー溶液を、透過性拡散装置の先端又は基底外側のいずれかのチャンバーへ移した。レシーバー溶液は、25mM HEPES+0.05%PS80を含有するハンクス平衡塩溶液(HBSS)pH7.4からなる。レシーバー溶液全てを20分インターバルで除去し、手作業で新鮮な緩衝液と交換した。各試料採取インターバルの間に輸送された溶質の濃度を、HPLC/UV/MSにより決定した。投薬溶液(dosing solution)の連続希釈から、標準曲線を作製した。D0は、450μl HBSSで希釈したドナーウェルからの投薬溶液の50μlアリコートであった。この標準曲線は、投薬溶液の連続希釈(1:10、1:25、1:50、1:100、1:500及び1:1000)から作製した。透過性係数は、下記式を用い、各試料採取インターバルについて算出した。
Figure 2012508179
式中、VD=ドナー容積(Ap_Blフラックスに関して0.4ml、及びBl_Apフラックスに関して1.0ml)、A=その上に単層が増殖したフィルターの表面積(0.31cm2)、MD(O)=ith試料採取インターバルの開始時のドナーの質量、MR(t)=時点tでのレシーバーの質量、及び_tは、実験のインターバル(20分間)である。その後見かけの透過性Pappを、平均として算出した。
Figure 2012508179
これらのインターバルからの平均及び標準偏差を記録した。このシステム中の質量収支は、総輸送溶質及び残存するドナー溶質の合計を、溶質の出発質量と比較することにより確かめ、かつゼロ時点でのドナー溶質の割合として表した。100%からの有意な偏差(一般に70%未満)は、装置若しくは単層の溶質吸着、又は実験の過程における化学的若しくは代謝的不安定さを示唆している。本実験の終了時、データが解析されるまで、細胞単層を冷えた状態で貯蔵した。解析後、所与の実験において質量収支が70%未満に低下した場合、それらの単層は回収し、かつアセトニトリルで抽出した。細胞デブリを分離した後、抽出物を回収可能な注目の溶質について分析した。参照化合物ラニチジン(低透過性)、ピンドロール(高透過性)及びAcPhe(NMePhe)2NH2(P-糖タンパク質標準)も含んだ。全ての測定は、2つ組みで行った。
水性溶解度及び二方向性MDR1-MDCK透過性実験の結果を、表14、15、16及び17に示す。
Figure 2012508179
Figure 2012508179
Figure 2012508179
Figure 2012508179
(実施例14:1-[5-(2-ヒドロキシ-1-ヒドロキシメチル-1-メチル-エチル)-イソオキサゾール-3-イル]-3-{4-[7-(2-モルホリン-4-イル-エトキシ)-ベンゾ[d]イミダゾ[2,1-b]チアゾール-2-イル]-フェニル}-尿素(I-1a)の調製)
Figure 2012508179
工程A:無水 DMF中のWO 2009/117080 A1に記載されたように調製したメチル 3-ヒドロキシ-2-(ヒドロキシメチル)-2-メチルプロパノエート(1当量)及びN,N-ジイソプロピルエチルアミン(2〜5当量)の攪拌溶液へ、室温で、tert-ブチルジメチルクロロシラン(2〜5当量)を添加し、この混合物を室温で、LCMS又はTLCによりモニタリングした反応が実質的に完了するまで、攪拌した。この混合物へ水を添加し、引き続きジエチルエーテルで抽出した。有機層を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、かつ減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、メチル 3-(tert-ブチルジメチルシリルオキシ)-2-((tert-ブチルジメチルシリルオキシ)メチル)-2-メチルプロパノエートを供した。
Figure 2012508179
工程B:無水THF中の60%水素化ナトリウム/ミネラルオイル(1〜2当量)の攪拌還流懸濁液へ、メチル 3-(tert-ブチルジメチルシリルオキシ)-2-((tert-ブチルジメチルシリルオキシ)メチル)-2-メチルプロパノエート(1当量)及び無水アセトニトリル(1〜2当量)の混合物を滴加した。攪拌を、70〜80℃で5〜22時間継続し、その後この混合物を減圧下で濃縮した。残渣を水に溶解し、塩基性溶液(pH>8)を生じ、これをエーテルで洗浄し、かつエーテル層を廃棄した。水層を、塩酸水溶液によりpH<2まで酸性とし、その後ジエチルエーテルにより抽出した。一緒にした抽出物を、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、5-(tert-ブチルジメチルシリルオキシ)-4-((tert-ブチルジメチルシリルオキシ)メチル)-4-メチル-3-オキソペンタンニトリルを供した。
Figure 2012508179
工程C:無水THF中の5-(tert-ブチルジメチルシリルオキシ)-4-((tert-ブチルジメチルシリルオキシ)メチル)-4-メチル-3-オキソペンタンニトリル(1当量)の攪拌溶液へ、O℃で、テトラブチルアンモニウムフルオリド(1〜5当量)を添加し、LCMS又はTLCにより決定した反応が実質的に完了するまで、攪拌を室温で継続した。水を添加し、引き続きEtOAcで抽出した。抽出物を、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、かつ減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、5-ヒドロキシ-4-(ヒドロキシメチル)-4-メチル-3-オキソペンタンニトリルを供した。
Figure 2012508179
工程D:水とEtOHの混合液中の5-ヒドロキシ-4-(ヒドロキシメチル)-4-メチル-3-オキソペンタンニトリル(1当量)及び水酸化ナトリウム(1.3当量)の混合物を、pH7.4〜8に調節し、その後60〜100℃に加熱した。10〜22時間経過後、この混合物を、塩酸水溶液又は硫酸水溶液により酸性とし(pH≦1)、60〜100℃で更に2〜5時間加熱した。反応混合物を、減圧下で濃縮し、残渣を30%水酸化ナトリウム水溶液とクロロホルムの間で分配した。有機層を分離し、水層をクロロホルムにより更に抽出した。一緒にした有機抽出液を、水又はブラインで洗浄し、その後硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、かつ減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、2-(3-アミノイソオキサゾール-5-イル)-2-メチルプロパン-1,3-ジオールを供した。
Figure 2012508179
工程E:無水THF中の2-(3-アミノイソオキサゾール-5-イル)-2-メチルプロパン-1,3-ジオール(1当量)及び炭酸カリウム(2〜5当量)の攪拌混合物へ、室温で、クロロギ酸フェニル(1〜2当量)を滴加し、LCMS又はTLCによりモニタリングした反応が実質的に完了するまで、攪拌を室温で継続した。この混合物を減圧下で濃縮し、残渣を水とジクロロメタンの間で分配した。有機層を分離し、水層を、ジクロロメタンにより更に抽出した。一緒にした有機抽出液を、水又はブラインで洗浄し、その後硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、かつ減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、フェニル 5-(1,3-ジヒドロキシ-2-メチルプロパン-2-イル)イソオキサゾール-3-イルカルバメートを供した。
Figure 2012508179
工程F:無水THF中のフェニル 5-(1,3-ジヒドロキシ-2-メチルプロパン-2-イル)イソオキサゾール-3-イルカルバメート(1当量)、7-(2-モルホリン-4-イル-エトキシ)-2-(4-アミノフェニル)イミダゾ[2,1-b]ベンゾチアゾール(4)(1当量)及び4-(ジメチルアミノ)ピリジン(0.05〜0.5当量)の混合物を、LCMS又はTLCによりモニタリングした反応が実質的に完了するまで、室温と50℃の間の温度で攪拌した。この混合物を減圧下で濃縮し、残渣を、分取逆相HPLC又はシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、1-[5-(2-ヒドロキシ-1-ヒドロキシメチル-1-メチル-エチル)-イソオキサゾール-3-イル]-3-{4-[7-(2-モルホリン-4-イル-エトキシ)-ベンゾ[d]イミダゾ[2,1-b]チアゾール-2-イル]-フェニル}-尿素(I-1a)を供した。
あるいは、無水DCM中のフェニル 5-(1,3-ジヒドロキシ-2-メチルプロパン-2-イル)イソオキサゾール-3-イルカルバメート(1.1当量)、7-(2-モルホリン-4-イル-エトキシ)-2-(4-アミノフェニル)イミダゾ[2,1-b]ベンゾチアゾール(4)(1当量)及び4-(ジメチルアミノ)ピリジン(0.05〜0.5当量)の混合物を攪拌した。この反応液に、トリエチルアミン(0.15当量)、及び任意に追加のDCMを添加し、その後LCMS、TLC又はHPLC分析によりモニタリングした反応が実質的に完了するまで、この混合物を加熱還流(〜40℃)した。
(実施例15:1-[5-(2-ヒドロキシ-1,1-ビス-ヒドロキシメチル-エチル)-イソオキサゾール-3-イル]-3-{4-[7-(2-モルホリン-4-イル-エトキシ)-ベンゾ[d]イミダゾ[2,1-b]チアゾール-2-イル]-フェニル}-尿素(I-1b)の調製)
Figure 2012508179
工程A:MeOH中のEP 751223 A2に従い調製した3-ヒドロキシ-2,2-ビス(ヒドロキシメチル)プロパン酸の攪拌溶液へ、室温で、2M(トリメチルシリル)ジアゾメタン/ジエチルエーテル(1〜5当量)を滴加し、LCMS又はTLCによりモニタリングした反応が実質的に完了するまで、この混合物を室温で攪拌した。この混合物を減圧下で濃縮し、残渣を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液とジクロロメタンの間で分配した。有機層を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、かつ減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、メチル 3-ヒドロキシ-2,2-ビス(ヒドロキシメチル)プロパノエートを供した。
Figure 2012508179
工程B:ピリジン中のメチル 3-ヒドロキシ-2,2-ビス(ヒドロキシメチル)プロパノエート(1当量)の攪拌溶液へ、室温で、トリエチルシリルクロリド(3〜6当量)を添加し、この混合物を、LCMS又はTLCによりモニタリングした反応が実質的に完了するまで、室温と60℃の間の温度で攪拌した。水を添加し、混合物をジエチルエーテルにより抽出した。一緒にした抽出物を、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、メチル 3-(トリエチルシリルオキシ)-2,2-ビス((トリエチルシリルオキシ)メチル)プロパノエートを供した。
Figure 2012508179
工程C:無水THF中の60%水素化ナトリウム/ミネラルオイル(1〜2当量)の攪拌還流懸濁液へ、メチル 3-(トリエチルシリルオキシ)-2,2-ビス((トリエチルシリルオキシ)メチル)プロパノエート(1当量)及び無水アセトニトリル(1〜2当量)の混合物を添加し、攪拌を70〜80℃で5〜22時間継続した。反応混合物を減圧下で濃縮し、残渣を水に溶解し、塩基性溶液(pH>8)を得た。この溶液を、ジエチルエーテルで洗浄し、エーテル層を廃棄した。水層を塩酸水溶液によりpH<2まで酸性とし、ジエチルエーテルにより抽出した。一緒にした有機抽出液を、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、3-オキソ-5-(トリエチルシリルオキシ)-4,4-ビス((トリエチルシリルオキシ)メチル)ペンタンニトリルを供した。
Figure 2012508179
工程D:無水THF中の3-オキソ-5-(トリエチルシリルオキシ)-4,4-ビス((トリエチルシリルオキシ)メチル)ペンタンニトリル(1当量)の攪拌溶液へ、0℃で、テトラブチルアンモニウムフルオリド(1〜5当量)を添加し、その後LCMS又はTLCによりモニタリングした反応が実質的に完了するまで、攪拌を室温で継続した。水を添加し、引き続きEtOAcで抽出した。一緒にした有機層を、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、かつ減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、5-ヒドロキシ-4,4-ビス(ヒドロキシメチル)-3-オキソペンタンニトリルを供した。
Figure 2012508179
工程E:水とEtOHの混合液中の5-ヒドロキシ-4,4-ビス(ヒドロキシメチル)-3-オキソペンタンニトリル(1当量)及び水酸化ナトリウム(1.3当量)の混合物を、pH7.4〜8に調節し、60〜100℃で加熱した。10〜22時間後、この混合物を塩酸水溶液又は硫酸水溶液により酸性とし(pH≦3f1)、更に60〜100℃で2〜5時間加熱した。この混合物を減圧下で濃縮し、かつ残渣を30%水酸化ナトリウム水溶液とクロロホルムの間で分配した。有機層を分離し、水層をクロロホルムにより更に抽出した。一緒にした有機層を、水又はブラインにより洗浄し、その後硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、かつ減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、2-(3-アミノイソオキサゾール-5-イル)-2-(ヒドロキシメチル)プロパン-1,3-ジオールを供した。
Figure 2012508179
工程F:無水THF中の2-(3-アミノイソオキサゾール-5-イル)-2-(ヒドロキシメチル)プロパン-1,3-ジオール(1当量)及び炭酸カリウム(2〜5当量)の攪拌混合物へ、クロロギ酸フェニル(1〜2当量)を添加し、その後LCMS又はTLCによりモニタリングした反応が実質的に完了するまで、攪拌を室温で継続した。この混合物を減圧下で濃縮し、残渣を水とジクロロメタンの間で分配した。有機層を分離し、水層をジクロロメタンにより更に抽出した。一緒にした抽出物を、水又はブラインにより洗浄し、その後硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、かつ減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、フェニル 5-(1,3-ジヒドロキシ-2-(ヒドロキシメチル)プロパン-2-イル)イソオキサゾール-3-イルカルバメートを供した。
Figure 2012508179
工程G:無水THF中のフェニル 5-(1,3-ジヒドロキシ-2-(ヒドロキシメチル)プロパン-2-イル)イソオキサゾール-3-イルカルバメート(1当量)、7-(2-モルホリン-4-イル-エトキシ)-2-(4-アミノフェニル)イミダゾ[2,1-b]ベンゾチアゾール(4)(1当量)及び4-(ジメチルアミノ)ピリジン(0.05〜0.5当量)の混合物を、LCMS又はTLCによりモニタリングした反応が実質的に完了するまで、室温と50℃の間の温度で攪拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、残渣を、分取逆相HPLC又はシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーのいずれかにより精製し、1-[5-(2-ヒドロキシ-1,1-ビス-ヒドロキシメチル-エチル)-イソオキサゾール-3-イル]-3-{4-[7-(2-モルホリン-4-イル-エトキシ)-ベンゾ[d]イミダゾ[2,1-b]チアゾール-2-イル]-フェニル}-尿素(I-1b)を供した。
あるいは、無水DCM中のフェニル 5-(1,3-ジヒドロキシ-2-(ヒドロキシメチル)プロパン-2-イル)イソオキサゾール-3-イルカルバメート(1.1当量)、7-(2-モルホリン-4-イル-エトキシ)-2-(4-アミノフェニル)イミダゾ[2,1-b]ベンゾチアゾール(4)(1当量)及び4-(ジメチルアミノ)ピリジン(0.05〜0.5当量)の混合物を攪拌した。この反応液に、トリエチルアミン(0.15当量)、及び任意に追加のDCMを添加し、その後LCMS、TLC又はHPLC分析によりモニタリングした反応が実質的に完了するまで、この混合物を加熱還流(〜40℃)した。
(実施例16:1-(5-tert-ブチル-イソオキサゾール-3-イル)-3-(4-{7-[2-(2-ヒドロキシ-エチルアミノ)-エトキシ]-ベンゾ[d]イミダゾ[2,1-b]チアゾール-2-イル}-フェニル)-尿素(I-2)の調製)
Figure 2012508179
工程A:無水DMF中の2-(4-ニトロフェニル)イミダゾ[2,2-b]ベンゾチアゾール-7-オール(2)(1当量)の攪拌溶液へ、室温で、炭酸カリウム(2〜3当量)及び1-ブロモ-2-クロロエタン(2〜3当量)を添加し、この混合物を、LCMS又はTLCによりモニタリングした反応が実質的に完了するまで、室温と60℃の間の温度で攪拌した。この混合物を水に添加し、得られる水性混合物を、EtOAcで抽出した。有機層を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、かつ減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、7-(2-クロロ-エトキシ)-2-(4-ニトロ-フェニル)-ベンゾ[d]イミダゾ[2,1-b]チアゾールを供した。
Figure 2012508179
工程B:MeOHとTHFの混合液中の7-(2-クロロ-エトキシ)-2-(4-ニトロ-フェニル)-ベンゾ[d]イミダゾ[2,1-b]チアゾール(1当量)及び10%Pd/C(0.05〜0.1当量)の混合物を、LCMS又はTLCによりモニタリングした反応が実質的に完了するまで、1気圧の水素ガス下で、室温で攪拌した。この混合物を、セライトを通して濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、7-(2-クロロ-エトキシ)-2-(4-アミノ-フェニル)-ベンゾ[d]イミダゾ[2,1-b]チアゾールを供した。
あるいは、7-(2-クロロ-エトキシ)-2-(4-アミノ-フェニル)-ベンゾ[d]イミダゾ[2,1-b]チアゾールを、下記の方法で調製することができる。EtOH中の7-(2-クロロ-エトキシ)-2-(4-ニトロ-フェニル)-ベンゾ[d]イミダゾ[2,1-b]チアゾール(1当量)及び塩化スズ(II)二水和物(5〜10当量)の混合物を、LCMS又はTLCによりモニタリングした反応が実質的に完了するまで、70〜80℃で加熱した。この混合物を、減圧下で濃縮し、残渣を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液とEtOAcの間で分配した。必要に応じ、この二相混合物をセライトを通して濾過し、乳化した副産物を除去する。その有機層を分離し、水層をEtOAcにより更に抽出した。一緒にした有機層を、水又はブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、かつ減圧下で濃縮した。その残渣をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、7-(2-クロロ-エトキシ)-2-(4-アミノ-フェニル)-ベンゾ[d]イミダゾ[2,1-b]チアゾールを供した。
Figure 2012508179
工程C:無水THF中の7-(2-クロロ-エトキシ)-2-(4-アミノ-フェニル)-ベンゾ[d]イミダゾ[2,1-b]チアゾール(1当量)及びWO 2006/082404 A1に記載されたように調製したフェニル 5-tert-ブチルイソオキサゾール-3-イルカルバメート(1当量)の混合物を、LCMS又はTLCによりモニタリングした反応が実質的に完了するまで、室温と50℃の間で選択された温度で攪拌した。この混合物を減圧下で濃縮し、かつ残渣を、水とジクロロメタン又はジクロロメタンとイソプロパノールの混合液のいずれかとの間で分配した。分離した水層を、ジクロロメタン又はイソプロパノールとジクロロメタンの混合液により更に抽出し、一緒にした有機層を、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、かつ減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、1-(5-tert-ブチル-イソオキサゾール-3-イル)-3-{4-[7-(2-クロロ-エトキシ)-ベンゾ[d]イミダゾ[2,1-b]チアゾール-2-イル]-フェニル}-尿素を供した。
あるいは、1-(5-tert-ブチル-イソオキサゾール-3-イル)-3-{4-[7-(2-クロロ-エトキシ)-ベンゾ[d]イミダゾ[2,1-b]チアゾール-2-イル]-フェニル}-尿素を、下記の方法で調製することができる。無水THF中の7-(2-クロロ-エトキシ)-2-(4-アミノ-フェニル)-ベンゾ[d]イミダゾ[2,1-b]チアゾール(1当量)の混合物に、0℃で、5-tert-ブチル-イソオキサゾール-3-イソシアナト(1〜2当量)を添加し、この混合物を、LCMS又はTLCによりモニタリングした反応が実質的に完了するまで、0℃と50℃の間の選択された温度で攪拌した。この混合物を、水とMeOHの混合液で処理し、その後水とジクロロメタン又はジクロロメタンとイソプロパノールの混合液のいずれかとの間で分配した。有機層を分離し、水層をジクロロメタン又はイソプロパノールとジクロロメタンの混合液により更に抽出し、一緒にした有機層を、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、かつ減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、1-(5-tert-ブチル-イソオキサゾール-3-イル)-3-{4-[7-(2-クロロ-エトキシ)-ベンゾ[d]イミダゾ[2,1-b]チアゾール-2-イル]-フェニル}-尿素を供した。
Figure 2012508179
工程D:無水DMF中の1-(5-tert-ブチル-イソオキサゾール-3-イル)-3-{4-[7-(2-クロロ-エトキシ)-ベンゾ[d]イミダゾ[2,1-b]チアゾール-2-イル]-フェニル}-尿素(l当量)、エタノールアミン(1〜3当量)、炭酸カリウム(2〜5当量)及びヨウ化ナトリウム(2〜5当量)の混合物を、LCMS又はTLCによりモニタリングした反応が実質的に完了するまで、室温と80℃間の温度で攪拌した。混合物を、水とジクロロメタン又はイソプロパノールとジクロロメタンの混合液のいずれかとの間で分配した。分離された水層を、ジクロロメタン又はイソプロパノールとジクロロメタンの混合液により更に抽出し、一緒にした有機層を、水又はブラインにより洗浄し、その後硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、かつ減圧下で濃縮した。残渣を、分取逆相HPLC又はシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーのいずれかにより精製し、1-(5-tert-ブチル-イソオキサゾール-3-イル)-3-(4-{7-[2-(2-ヒドロキシ-エチルアミノ)-エトキシ]-ベンゾ[d]イミダゾ[2,1-b]チアゾール-2-イル}-フェニル)-尿素(I-2)を供した。
(実施例17:[2-(2-{4-[3-(5-tert-ブチル-イソオキサゾール-3-イル)-ウレイド]-フェニル}-ベンゾ[d]イミダゾ[2,1-b]チアゾール-7-イルオキシ)-エチルアミノ]-酢酸(I-3)の調製)
Figure 2012508179
無水DMF中の1-(5-tert-ブチル-イソオキサゾール-3-イル)-3-{4-[7-(2-クロロ-エトキシ)-ベンゾ[d]イミダゾ[2,1-b]チアゾール-2-イル]-フェニル}-尿素(1当量)、グリシンエチルエステル塩酸塩(1〜3当量)、炭酸カリウム(2〜6当量)、及びヨウ化ナトリウム(2〜5当量)の混合物を、LCMS又はTLCによりモニタリングした反応が実質的に完了するまで、室温と80℃間で選択された温度で攪拌した。この混合物を、水とジクロロメタン又はイソプロパノールとジクロロメタンの混合液のいずれかとの間で分配した。有機層を分離し、かつ水層を、ジクロロメタン又はイソプロパノールとジクロロメタンの混合液により更に抽出した。一緒にした抽出物を、水又はブラインで洗浄し、その後硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、かつ減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、[2-(2-{4-[3-(5-tert-ブチル-イソオキサゾール-3-イル)-ウレイド]-フェニル}-ベンゾ[d]イミダゾ[2,1-b]チアゾール-7-イルオキシ)-エチルアミノ]-酢酸メチルエステルを供した。
あるいは、[2-(2-{4-[3-(5-tert-ブチル-イソオキサゾール-3-イル)-ウレイド]-フェニル}-ベンゾ[d]イミダゾ[2,1-b]チアゾール-7-イルオキシ)-エチルアミノ]-酢酸メチルエステルを、下記の方法で調製した。無水アセトン中の1-(5-tert-ブチル-イソオキサゾール-3-イル)-3-{4-[7-(2-クロロ-エトキシ)-ベンゾ[d]イミダゾ[2,1-b]チアゾール-2-イル]-フェニル}-尿素(1当量)、グリシンエチルエステル塩酸塩(1〜3当量)及び炭酸カリウム(2〜6当量)の攪拌混合物へ、テトラブチルアンモニウムヨージド(0.1〜1当量)を添加し、LCMS又はTLCによりモニタリングした反応が実質的に完了するまで、この混合物を攪拌し、かつ還流加熱した。この混合物を、水とジクロロメタン又はイソプロパノールとジクロロメタンの混合液のいずれかとの間で分配した。有機層を分離し、水層を、ジクロロメタン又はイソプロパノールとジクロロメタンの混合液で更に抽出した。一緒にした抽出物を、水又はブラインで洗浄し、その後硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、かつ減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、[2-(2-{4-[3-(5-tert-ブチル-イソオキサゾール-3-イル)-ウレイド]-フェニル}-ベンゾ[d]イミダゾ[2,1-b]チアゾール-7-イルオキシ)-エチルアミノ]-酢酸メチルエステルを供した。
Figure 2012508179
工程B:50%THF水溶液中の[2-(2-{4-[3-(5-tert-ブチル-イソオキサゾール-3-イル)-ウレイド]-フェニル}-ベンゾ[d]イミダゾ[2,1-b]チアゾール-7-イルオキシ)-エチルアミノ]-酢酸メチルエステル(1当量)及び水酸化リチウム一水和物(3〜6当量)の混合物を、LCMS又はTLCによりモニタリングした反応が実質的に完了するまで、室温と60℃の間で選択された温度で攪拌した。反応混合物を、塩酸水溶液により中和し、かつ水とジクロロメタン又はイソプロパノールとジクロロメタンの混合液のいずれかとの間で分配した。有機層を分離し、水層を、ジクロロメタン又はイソプロパノールとジクロロメタンの混合液により更に抽出した。一緒にした有機層を、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、かつ減圧下で濃縮した。残渣を、分取逆相HPLC又はシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、[2-(2-{4-[3-(5-tert-ブチル-イソオキサゾール-3-イル)-ウレイド]-フェニル}-ベンゾ[d]イミダゾ[2,1-b]チアゾール-7-イルオキシ)-エチルアミノ]-酢酸(I-3)を供した。
(実施例18:1-[5-(1,1-ジメチル-2-オキソ-エチル)-イソオキサゾール-3-イル]-3-{4-[7-(2-モルホリン-4-イル-エトキシ)-ベンゾ[d]イミダゾ[2,1-b]チアゾール-2-イル]-フェニル}-尿素(I-4a)の調製)
Figure 2012508179
工程A:無水ジクロロメタン中の1-[5-(2-ヒドロキシ-1,1-ジメチル-エチル)-イソオキサゾール-3-イル]-3-{4-[7-(2-モルホリン-4-イル-エトキシ)-ベンゾ[d]イミダゾ[2,1-b]チアゾール-2-イル]-フェニル}-尿素(I-1)(1当量)及びデス-マーチンペルヨージナン(1〜1.5当量)の混合物を、LCMS又はTLCによりモニタリングした反応が実質的に完了するまで、室温で攪拌した。混合物を、セライトを通して濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、1-[5-(1,1-ジメチル-2-オキソ-エチル)-イソオキサゾール-3-イル]-3-{4-[7-(2-モルホリン-4-イル-エトキシ)-ベンゾ[d]イミダゾ[2,1-b]チアゾール-2-イル]-フェニル}-尿素(I-4a)を供した。
あるいは、1-[5-(1,1-ジメチル-2-オキソ-エチル)-イソオキサゾール-3-イル]-3-{4-[7-(2-モルホリン-4-イル-エトキシ)-ベンゾ[d]イミダゾ[2,1-b]チアゾール-2-イル]-フェニル}-尿素(I-4a)を、下記の方法で調製した。無水ジクロロメタン中のジメチルスルホキシド(1当量)の攪拌混合液へ、-78℃、アルゴン雰囲気下で、塩化オキサリル(0.5当量)を滴加した。更に20〜40分間攪拌した後、化合物1-[5-(2-ヒドロキシ-1,1-ジメチル-エチル)-イソオキサゾール-3-イル]-3-{4-[7-(2-モルホリン-4-イル-エトキシ)-ベンゾ[d]イミダゾ[2,1-b]チアゾール-2-イル]-フェニル}-尿素(I-1)(0.3当量)を添加し、この混合物を-78℃で攪拌した。トリエチルアミン(1〜2当量)を添加し、この混合物を室温に温め、その後この混合物をセライトを通して濾過し、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、1-[5-(1,1-ジメチル-2-オキソ-エチル)-イソオキサゾール-3-イル]-3-{4-[7-(2-モルホリン-4-イル-エトキシ)-ベンゾ[d]イミダゾ[2,1-b]チアゾール-2-イル]-フェニル}-尿素(I-4a)を供した。
(実施例19:1-[5-(2,2-ジヒドロキシ-1,1-ジメチル-エチル)-イソオキサゾール-3-イル]-3-{4-[7-(2-モルホリン-4-イル-エトキシ)-ベンゾ[d]イミダゾ[2,1-b]チアゾール-2-イル]-フェニル}-尿素(I-4)の調製)
Figure 2012508179
工程A:1-[5-(1,1-ジメチル-2-オキソ-エチル)-イソオキサゾール-3-イル]-3-{4-[7-(2-モルホリン-4-イル-エトキシ)-ベンゾ[d]イミダゾ[2,1-b]チアゾール-2-イル]-フェニル}-尿素(I-4a)を、水溶液中に溶解し、この時点で1-[5-(2,2-ジヒドロキシ-1,1-ジメチル-エチル)-イソオキサゾール-3-イル]-3-{4-[7-(2-モルホリン-4-イル-エトキシ)-ベンゾ[d]イミダゾ[2,1-b]チアゾール-2-イル]-フェニル}-尿素(I-4)と1-[5-(1,1-ジメチル-2-オキソ-エチル)-イソオキサゾール-3-イル]-3-{4-[7-(2-モルホリン-4-イル-エトキシ)-ベンゾ[d]イミダゾ[2,1-b]チアゾール-2-イル]-フェニル}-尿素(I-4a)の平衡状態の混合物を徐々に形成した。1-[5-(2,2-ジヒドロキシ-1,1-ジメチル-エチル)-イソオキサゾール-3-イル]-3-{4-[7-(2-モルホリン-4-イル-エトキシ)-ベンゾ[d]イミダゾ[2,1-b]チアゾール-2-イル]-フェニル}-尿素(I-4)を、単離せずに使用した。
(実施例20:2-メチル-2-[3-(3-{4-[7-(2-モルホリン-4-イル-エトキシ)ベンゾ[d]イミダゾ[2,1-b]チアゾール-2-イル]-フェニル}-ウレイド)-イソオキサゾール-5-イル]-プロピオン酸(I-5)の調製)
Figure 2012508179
工程A:2-メチル-2-[3-(3-(4-[7-(2-モルホリン-4-イル-エトキシ)-ベンゾ[d]イミダゾ[2,1-b]チアゾール-2-イル]-フェニル}-ウレイド)-イソオキサゾール-5-イル]-プロピオン酸(I-5)を、論文J. Org. Chem., 67, 411 (2002)に示されている下記一般的手順により調製した。tert-ブタノール及び水の5:1混合液中の1-[5-(1,1-ジメチル-2-オキソ-エチル)-イソオキサゾール-3-イル]-3-{4-[7-(2-モルホリン-4-イル-エトキシ)-ベンゾ[d]イミダゾ[2,1-b]チアゾール-2-イル]-フェニル}-尿素(I-4a)(1当量)の攪拌溶液へ、室温で、リン酸二水素ナトリウム(3当量)、2-メチル-2-ブテン(6当量)、及び亜塩素酸ナトリウム(1〜1.5当量)を順に添加し、かつこの混合物を、LCMS又はTLCによりモニタリングした反応が実質的に完了するまで、室温で攪拌した。この混合物を減圧下で濃縮し、かつ残渣を、水とジクロロメタン又はイソプロパノールとジクロロメタンの混合液のいずれかとの間で分配した。分離した水層を、ジクロロメタン又はイソプロパノールとジクロロメタンの混合液により更に抽出した。一緒にした有機層を、水又はブラインにより洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、かつ減圧下で濃縮した。残渣を、分取逆相HPLC又はシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、2-メチル-2-[3-(3-{4-[7-(2-モルホリン-4-イル-エトキシ)-ベンゾ[d]イミダゾ[2,1-b]チアゾール-2-イル]-フェニル}-ウレイド)-イソオキサゾール-5-イル]-プロピオン酸(I-5)を供した。
あるいは、最終化合物2-メチル-2-[3-(3-{4-[7-(2-モルホリン-4-イル-エトキシ)-ベンゾ[d]イミダゾ[2,1-b]チアゾール-2-イル]-フェニル}-ウレイド)-イソオキサゾール-5-イル]-プロピオン酸(I-5)を、US 2005/0070549 A1に示された一般的手順に従い調製した。酢酸及び水の混合液中の1-[5-(1,1-ジメチル-2-オキソ-エチル)-イソオキサゾール-3-イル]-3-{4-[7-(2-モルホリン-4-イル-エトキシ)-ベンゾ[d]イミダゾ[2,1-b]チアゾール-2-イル]-フェニル}-尿素(I-4a)(1当量)の攪拌溶液へ、室温で、水中のアミド硫酸(1.5当量)及び亜塩素酸ナトリウム(1.5当量)の溶液を添加し、この混合物を、LCMS又はTLCによりモニタリングした反応が実質的に完了するまで、室温で攪拌した。この混合物を、30%水酸化ナトリウム水溶液で中和し、水とジクロロメタン又はイソプロパノールとジクロロメタンの混合液のいずれかとの間で分配した。分離した水層を、ジクロロメタン又はイソプロパノールとジクロロメタンの混合液により更に抽出し、かつ一緒にした有機層を、水又はブラインにより洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、かつ減圧下で濃縮した。残渣を、分取逆相HPLC又はシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、2-メチル-2-[3-(3-{4-[7-(2-モルホリン-4-イル-エトキシ)-ベンゾ[d]イミダゾ[2,1-b]チアゾール-2-イル]-フェニル}-ウレイド)-イソオキサゾール-5-イル]-プロピオン酸(I-5)を供した。
(実施例21:3,4,5-トリヒドロキシ-6-{2-メチル-2-[3-(3-{4-[7-(2-モルホリン-4-イル-エトキシ)-ベンゾ[d]イミダゾ[2,1-b]チアゾール-2-イル]-フェニル}-ウレイド)-イソオキサゾール-5-イル]-プロポキシ}-テトラヒドロ-ピラン-2-カルボン酸(I-6)の調製)
Figure 2012508179
工程A:3,4,5-トリヒドロキシ-6-{2-メチル-2-[3-(3-{4-[7-(2-モルホリン-4-イル-エトキシ)-ベンゾ[d]イミダゾ[2,1-b]チアゾール-2-イル]-フェニル}-ウレイド)-イソオキサゾール-5-イル]-プロポキシ}-テトラヒドロ-ピラン-2-カルボン酸(I-6)は、論文Org. Lett., 10, 1585 (2008)に記載の一般的手順に従い調製した。50mMリン酸ナトリウム緩衝液(pH=7.5)中の1-[5-(2-ヒドロキシ-1,1-ジメチル-エチル)-イソオキサゾール-3-イル]-3-{4-[7-(2-モルホリン-4-イル-エトキシ)-ベンゾ[d]イミダゾ[2,1-b]チアゾール-2-イル]-フェニル}-尿素(I-1)(1当量)、論文Org. Lett., 10, 1585 (2008)に記載されたように調製した1-デオキシ-1-フルオロ-α-D-グルコピランウロン酸アンモニウム塩(1.2当量)の攪拌混合物へ、室温で、大腸菌E504Gβ-グルクロニル合成酵素(最終濃度0.1〜0.2mg/mL)又は大腸菌E504Aβ-グルクロニル合成酵素(最終濃度0.1〜0.2mg/mL)を添加し、かつこの混合物を室温で4日間攪拌した。この混合物の凍結乾燥、及び残渣の分取逆相HPLC又はシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーによる精製は、3,4,5-トリヒドロキシ-6-{2-メチル-2-[3-(3-{4-[7-(2-モルホリン-4-イル-エトキシ)-ベンゾ[d]イミダゾ[2,1-b]チアゾール-2-イル]-フェニル}-ウレイド)-イソオキサゾール-5-イル]-プロポキシ}-テトラヒドロ-ピラン-2-カルボン酸(I-6)を供した。
あるいは、3,4,5-トリヒドロキシ-6-{2-メチル-2-[3-(3-{4-[7-(2-モルホリン-4-イル-エトキシ)-ベンゾ[d]イミダゾ[2,1-b]チアゾール-2-イル]-フェニル}-ウレイド)-イソオキサゾール-5-イル]-プロポキシ}-テトラヒドロ-ピラン-2-カルボン酸(I-6)は、論文Org. Lett., 10, 1585 (2008)に記載された別の一般的手順に従い調製した。ジメチルスルホキシド(最終容積12.5〜25%v/v)及び50mMリン酸ナトリウム緩衝液(pH=7.5)の混合液中の1-[5-(2-ヒドロキシ-1,1-ジメチル-エチル)-イソオキサゾール-3-イル]-3-{4-[7-(2-モルホリン-4-イル-エトキシ)-ベンゾ[d]イミダゾ[2,1-b]チアゾール-2-イル]-フェニル}-尿素(I-1)(1当量)の攪拌混合物へ、室温で、50mMリン酸ナトリウム緩衝液(pH=7.5)中の1-デオキシ-1-フルオロ-α-D-グルコピランウロン酸アンモニウム塩(論文Org. Lett., 10, 1585 (2008)に記載のように調製)(1.2当量)の溶液を添加した。この混合物へ、大腸菌E504Gβ-グルクロニル合成酵素(最終濃度0.1〜0.2mg/mL)又は大腸菌E504Aβ-グルクロニル合成酵素(最終濃度0.1〜0.2mg/mL)を添加し、かつこの混合物を、室温で4日間攪拌した。この混合物の凍結乾燥、及び残渣の分取逆相HPLC又はシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーによる精製は、3,4,5-トリヒドロキシ-6-{2-メチル-2-[3-(3-{4-[7-(2-モルホリン-4-イル-エトキシ)-ベンゾ[d]イミダゾ[2,1-b]チアゾール-2-イル]-フェニル}-ウレイド)-イソオキサゾール-5-イル]-プロポキシ}-テトラヒドロ-ピラン-2-カルボン酸(I-6)を供した。
あるいは、3,4,5-トリヒドロキシ-6-{2-メチル-2-[3-(3-{4-[7-(2-モルホリン-4-イル-エトキシ)-ベンゾ[d]イミダゾ[2,1-b]チアゾール-2-イル]-フェニル}-ウレイド)-イソオキサゾール-5-イル]-プロポキシ}-テトラヒドロ-ピラン-2-カルボン酸(I-6)は、下記の方法で調製した。
Figure 2012508179
工程A:トルエン中の1-[5-(2-ヒドロキシ-1,1-ジメチル-エチル)-イソオキサゾール-3-イル]-3-{4-[7-(2-モルホリン-4-イル-エトキシ)-ベンゾ[d]イミダゾ[2,1-b]チアゾール-2-イル]-フェニル}-尿素(I-1)(1当量)及び炭酸銀(0.5〜1当量)の攪拌混合物へ、室温で、1-ブロモ-2,3,4-トリ-O-アセチル-α-D-グルクロン酸メチルエステル(0.8〜1.5当量)を添加し、この混合物を、LCMS又はTLCによりモニタリングした反応が実質的に完了するまで、室温で攪拌した。この混合物を濾過し、かつ濾液を、水とジクロロメタン又はジクロロメタンとイソプロパノールの混合液のいずれかとの間で分配した。分離された水層を、ジクロロメタン又はジクロロメタンとイソプロパノールの混合液により更に抽出した。一緒にした有機層を、2N水酸化ナトリウム水溶液により洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、かつ減圧下で濃縮した。残渣を、分取逆相HPLC又はシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、3,4,5-トリアセトキシ-6-{2-メチル-2-[3-(3-{4-[7-(2-モルホリン-4-イル-エトキシ)-ベンゾ[d]イミダゾ[2,1-b]チアゾール-2-イル]-フェニル}-ウレイド)-イソオキサゾール-5-イル]-プロポキシ}-テトラヒドロ-ピラン-2-カルボン酸メチルエステルを供した。
Figure 2012508179
工程B:最終化合物3,4,5-トリヒドロキシ-6-{2-メチル-2-[3-(3-{4-[7-(2-モルホリン-4-イル-エトキシ)-ベンゾ[d]イミダゾ[2,1-b]チアゾール-2-イル]-フェニル}-ウレイド)-イソオキサゾール-5-イル]-プロポキシ}-テトラヒドロ-ピラン-2-カルボン酸(I-6)は、論文J. Med. Chem., 38, 1911 (1995)に示された一般的手順に従い調製した。MeOH:水4:1中の3,4,5-トリアセトキシ-6-{2-メチル-2-[3-(3-{4-[7-(2-モルホリン-4-イル-エトキシ)-ベンゾ[d]イミダゾ[2,1-b]チアゾール-2-イル]-フェニル}-ウレイド)-イソオキサゾール-5-イル]-プロポキシ}-テトラヒドロ-ピラン-2-カルボン酸メチルエステル(1当量)の攪拌混合物へ、室温で、水酸化カリウム水溶液(1〜4当量)を滴加し、かつこの混合物を、LCMS又はTLCによりモニタリングした反応が実質的に完了するまで、室温で攪拌した。この混合物を、氷酢酸により酸性とし、減圧下で濃縮した。残渣を、分取逆相HPLC又はシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、3,4,5-トリヒドロキシ-6-{2-メチル-2-[3-(3-{4-[7-(2-モルホリン-4-イル-エトキシ)-ベンゾ[d]イミダゾ[2,1-b]チアゾール-2-イル]-フェニル}-ウレイド)-イソオキサゾール-5-イル]-プロポキシ}-テトラヒドロ-ピラン-2-カルボン酸(I-6)を供した。
前述の実施態様は単なる例示と解釈され、当業者は、定型的を超えない実験、具体的な化合物、材料及び方法の多数の等価態様を使用することを認識し、或いは確かめることができる。すべてのこのような等価態様は、特許を請求する主題の範囲内であり、添付の請求範囲によって包含されると考えられる。

Claims (31)

  1. 式Iの化合物、又はそれらの医薬として許容し得る塩、溶媒和物、水和物若しくはプロドラッグ:
    Figure 2012508179
    (式中、R1、R2及びR3は:
    i)R1及びR2は各々、-CH3、及び-CH2OHから選択され;かつ、R3は、-CH3、-CH(OH)2、-CHO、-CH2OH、
    Figure 2012508179
    、及び
    Figure 2012508179
    から選択される;又は
    ii)R1、R2及びR3は各々、-CH3及び-COOHから選択される;から選択され、かつ
    R4は:
    Figure 2012508179
    から選択され、但し、本化合物はN-(5-tert-ブチル-イソオキサゾール-3-イル)-N'-{4-[7-(2-モルホリン-4-イル-エトキシ)イミダゾ[2,1-b][1,3]ベンゾチアゾール-2-イル]フェニル}尿素ではないことを条件とする。)。
  2. 下記から選択される請求項1記載の化合物、又はそれらの医薬として許容し得る塩、溶媒和物、又は混合物:
    Figure 2012508179
    Figure 2012508179
  3. 請求項1又は2記載の化合物の水和物。
  4. 請求項1又は2記載の化合物のプロドラッグ。
  5. 前記化合物が、精製された化合物である、請求項1〜4のいずれか1項記載の化合物。
  6. 固形である、請求項1〜5のいずれか1項記載の化合物。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項記載の化合物の治療的有効量及び医薬として許容し得る担体、賦形剤又は希釈剤を含有する医薬組成物。
  8. 化学療法薬、抗増殖薬、抗炎症薬、免疫調節薬、免疫抑制薬又は制吐薬から選択される第二の治療薬を更に含有する、請求項8記載の組成物。
  9. 請求項1〜6のいずれか1項記載の化合物の治療的有効量を患者へ投与することを含む、患者における増殖性疾患の治療方法。
  10. 前記増殖性疾患が、癌である、請求項9記載の方法。
  11. 前記癌が、白血病である、請求項10記載の方法。
  12. 前記白血病が、急性骨髄性白血病である、請求項11記載の方法。
  13. 前記白血病が、再発した又は不応性である、請求項11又は12記載の方法。
  14. 前記白血病が、薬剤抵抗性白血病である、請求項11又は12記載の方法。
  15. 前記癌が、薬剤抵抗性癌である、請求項10記載の方法。
  16. 前記薬剤抵抗性癌が、イマチニブ、スニチニブ、ゲフィチニブ、エルロチニブ、ニロチニブ、ダサチニブ、ラパチニブ又はソラフェニブに対し抵抗性である、請求項15記載の方法。
  17. 前記薬剤抵抗性白血病が、FLT3キナーゼ阻害薬に対し抵抗性である、請求項14記載の方法。
  18. 前記薬剤抵抗性白血病が、PKC 412、MLN 578、CEP-701、CT 53518、CT-53608、CT-52923、D-64406、D-65476、AGL-2033、AG1295、AG1296、KN-1022、PKC-412、SU5416、SU5614、SU11248、L-00021649、又はCHIR-258に対し抵抗性である、請求項14記載の方法。
  19. 前記薬剤抵抗性白血病である哺乳動物が、構成的に活性化されたFLT3変異を有する、請求項17〜18のいずれか1項記載の方法。
  20. 前記対象に第二の治療薬の治療的有効量を投与することを更に含む、請求項9〜19のいずれか1項記載の方法。
  21. 前記第二の治療薬が、抗癌剤である、請求項20記載の方法。
  22. 前記抗癌剤が、アドリアマイシン、ブスルファン、シタラビン、シクロホスファミド、デキサメタゾン、フルダラビン、フルオロウラシル、ヒドロキシ尿素、インターフェロン、オブリメルセン、白金誘導体、タキソール、トポテカン、及びビンクリスチンからなる群から選択される、請求項21記載の方法。
  23. 前記抗癌剤が、PKC 412、MLN 578、CEP-701、CT 53518、CT-53608、CT-52923、D-64406、D-65476、AGL-2033、AG1295、AG1296、KN-1022、PKC-412、SU5416、SU5614、SU11248、L-00021649、及びCHIR-258からなる群から選択されるFLT3キナーゼ阻害薬である、請求項22記載の方法。
  24. 前記癌が、固形腫瘍である、請求項10記載の方法。
  25. 前記癌が、膀胱癌、乳癌、子宮頸癌、CNS癌、結腸癌、食道癌、頭頸部癌、肝癌、肺癌、鼻咽腔癌、神経内分泌癌、卵巣癌、膵癌、前立腺癌、腎癌、唾液腺癌、小細胞肺癌、皮膚癌、胃癌、精巣癌、甲状腺癌、子宮癌、又は血液悪性腫瘍である、請求項24記載の方法。
  26. 請求項1〜6のいずれか1項記載の化合物の治療的有効量を患者へ投与することを含む、患者における自己免疫疾患の治療方法。
  27. 前記自己免疫疾患が、関節リウマチ、狼瘡又は多発性硬化症、甲状腺炎、1型糖尿病、サルコイドーシス、炎症性腸疾患、クローン病又は全身性狼瘡である、請求項26記載の方法。
  28. 請求項1〜6のいずれか1項記載の化合物の治療的有効量を患者へ投与することを含む、患者における炎症疾患の治療方法。
  29. 前記疾患が、FLT3-介在性疾患、KIT-介在性疾患、RET-介在性疾患、PDGFR-介在性疾患、VEGFR-介在性疾患又はCSF-1R-介在性疾患である、請求項28記載の方法。
  30. 前記疾患が、FLT3-介在性疾患、KIT-介在性疾患、RET-介在性疾患、PDGFR-介在性疾患、VEGFR-介在性疾患又はCSF-1R-介在性疾患である、請求項26記載の方法。
  31. 前記疾患が、FLT3-介在性疾患、KIT-介在性疾患、RET-介在性疾患、PDGFR-介在性疾患、VEGFR-介在性疾患又はCSF-1R-介在性疾患である、請求項9記載の方法。
JP2011534916A 2008-11-06 2009-11-05 プロテインキナーゼモジュレーターとしてのイミダゾロチアゾール化合物 Active JP5686736B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11214608P 2008-11-06 2008-11-06
US61/112,146 2008-11-06
PCT/US2009/063367 WO2010054058A1 (en) 2008-11-06 2009-11-05 Imidazolothiazole compounds as modulators of protein kinase

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014221126A Division JP2015071605A (ja) 2008-11-06 2014-10-30 プロテインキナーゼモジュレーターとしてのイミダゾロチアゾール化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012508179A true JP2012508179A (ja) 2012-04-05
JP5686736B2 JP5686736B2 (ja) 2015-03-18

Family

ID=41698488

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011534916A Active JP5686736B2 (ja) 2008-11-06 2009-11-05 プロテインキナーゼモジュレーターとしてのイミダゾロチアゾール化合物
JP2014221126A Pending JP2015071605A (ja) 2008-11-06 2014-10-30 プロテインキナーゼモジュレーターとしてのイミダゾロチアゾール化合物

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014221126A Pending JP2015071605A (ja) 2008-11-06 2014-10-30 プロテインキナーゼモジュレーターとしてのイミダゾロチアゾール化合物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8551963B2 (ja)
EP (1) EP2358725A1 (ja)
JP (2) JP5686736B2 (ja)
TW (1) TW201022281A (ja)
WO (1) WO2010054058A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013510162A (ja) * 2009-11-05 2013-03-21 アムビト ビオスシエンセス コルポラチオン イミダゾ[2,1−b][1,3]ベンゾチアゾール誘導体の調製方法
WO2014017659A1 (ja) * 2012-07-27 2014-01-30 独立行政法人理化学研究所 急性骨髄性白血病の治療又は再発抑制剤

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101448843B (zh) * 2006-03-17 2012-05-09 埃姆比特生物科学公司 用于疾病治疗的咪唑并噻唑化合物
EP2358725A1 (en) * 2008-11-06 2011-08-24 Ambit Biosciences Corporation Imidazolothiazole compounds as modulators of protein kinase
ES2681529T3 (es) 2009-03-23 2018-09-13 Ambit Biosciences Corporation Métodos de tratamiento utilizando terapia de combinación
US8865710B2 (en) 2009-05-14 2014-10-21 Ambit Biosciences Corporation Methods of treating proliferative diseases
WO2011146336A1 (en) 2010-05-20 2011-11-24 Array Biopharma Inc. Macrocyclic compounds as trk kinase inhibitors
CN103172648B (zh) * 2011-12-20 2016-05-25 上海迪诺医药科技有限公司 三杂环衍生物、制备方法及应用
JP6116847B2 (ja) * 2012-10-01 2017-04-19 アムビト バイオサイエンシス コーポレーションAmbit Biosciences Corporation シクロデキストリンとの混合体を含有する錠剤
CA2922230A1 (en) 2013-08-30 2015-03-05 Ambit Biosciences Corporation Biaryl acetamide compounds and methods of use thereof
WO2015043492A1 (en) * 2013-09-26 2015-04-02 Sunshine Lake Pharma Co., Ltd. Substituted urea derivatives and uses thereof in medicine
CN104513257B (zh) * 2013-09-26 2017-02-15 广东东阳光药业有限公司 取代脲衍生物及其在药物中的应用
CN105801602B (zh) * 2014-12-31 2018-05-04 四川大学 5-叔丁基异噁唑-3-基-3-(4-取代苯基)脲衍生物及其制备方法和用途
HUE053067T2 (hu) 2015-07-16 2021-06-28 Array Biopharma Inc Helyettesített pirazolo[1,5-A]piridin vegyületek, mint RET kináz inhibitorok
TWI704148B (zh) 2016-10-10 2020-09-11 美商亞雷生物製藥股份有限公司 作為ret激酶抑制劑之經取代吡唑并[1,5-a]吡啶化合物
JOP20190077A1 (ar) 2016-10-10 2019-04-09 Array Biopharma Inc مركبات بيرازولو [1، 5-a]بيريدين بها استبدال كمثبطات كيناز ret
WO2018136661A1 (en) 2017-01-18 2018-07-26 Andrews Steven W SUBSTITUTED PYRAZOLO[1,5-a]PYRAZINE COMPOUNDS AS RET KINASE INHIBITORS
WO2018136663A1 (en) 2017-01-18 2018-07-26 Array Biopharma, Inc. Ret inhibitors
WO2018165675A1 (en) * 2017-03-10 2018-09-13 Lakewood Amedex, Inc. Antimicrobial compounds, compositions, and uses thereof
JOP20190213A1 (ar) 2017-03-16 2019-09-16 Array Biopharma Inc مركبات حلقية ضخمة كمثبطات لكيناز ros1
TWI812649B (zh) 2017-10-10 2023-08-21 美商絡速藥業公司 6-(2-羥基-2-甲基丙氧基)-4-(6-(6-((6-甲氧基吡啶-3-基)甲基)-3,6-二氮雜雙環[3.1.1]庚-3-基)吡啶-3-基)吡唑并[1,5-a]吡啶-3-甲腈之調配物
TWI791053B (zh) 2017-10-10 2023-02-01 美商亞雷生物製藥股份有限公司 6-(2-羥基-2-甲基丙氧基)-4-(6-(6-((6-甲氧基吡啶-3-基)甲基)-3,6-二氮雜雙環[3.1.1]庚-3-基)吡啶-3-基)吡唑并[1,5-a]吡啶-3-甲腈之結晶形式及其醫藥組合物
WO2019143991A1 (en) 2018-01-18 2019-07-25 Array Biopharma Inc. SUBSTITUTED PYRAZOLO[3,4-d]PYRIMIDINE COMPOUNDS AS RET KINASE INHIBITORS
CA3087972C (en) 2018-01-18 2023-01-10 Array Biopharma Inc. Substituted pyrazolyl[4,3-c]pyridinecompounds as ret kinase inhibitors
WO2019143977A1 (en) 2018-01-18 2019-07-25 Array Biopharma Inc. Substituted pyrrolo[2,3-d]pyrimidines compounds as ret kinase inhibitors
JP2022500383A (ja) 2018-09-10 2022-01-04 アレイ バイオファーマ インコーポレイテッド Retキナーゼ阻害剤としての縮合複素環式化合物

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007109120A2 (en) * 2006-03-17 2007-09-27 Ambit Biosciences Corporation Imidazolothiazole compounds for the treatment of disease

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BRPI0709379A2 (pt) * 2006-03-17 2011-07-12 Herbalscience Singapore Pte Ltd extratos e métodos que compreendem espécies de cúrcuma
EP2358725A1 (en) * 2008-11-06 2011-08-24 Ambit Biosciences Corporation Imidazolothiazole compounds as modulators of protein kinase

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007109120A2 (en) * 2006-03-17 2007-09-27 Ambit Biosciences Corporation Imidazolothiazole compounds for the treatment of disease

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013510162A (ja) * 2009-11-05 2013-03-21 アムビト ビオスシエンセス コルポラチオン イミダゾ[2,1−b][1,3]ベンゾチアゾール誘導体の調製方法
JP2015212272A (ja) * 2009-11-05 2015-11-26 アムビト ビオスシエンセス コルポラチオン イミダゾ[2,1−b][1,3]ベンゾチアゾール誘導体の調製方法
WO2014017659A1 (ja) * 2012-07-27 2014-01-30 独立行政法人理化学研究所 急性骨髄性白血病の治療又は再発抑制剤
JPWO2014017659A1 (ja) * 2012-07-27 2016-07-11 国立研究開発法人理化学研究所 急性骨髄性白血病の治療又は再発抑制剤
US9604988B2 (en) 2012-07-27 2017-03-28 Riken Agent for treating or inhibiting recurrence of acute myeloid leukemia

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010054058A1 (en) 2010-05-14
US20120070410A1 (en) 2012-03-22
JP5686736B2 (ja) 2015-03-18
TW201022281A (en) 2010-06-16
US8551963B2 (en) 2013-10-08
JP2015071605A (ja) 2015-04-16
EP2358725A1 (en) 2011-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5686736B2 (ja) プロテインキナーゼモジュレーターとしてのイミダゾロチアゾール化合物
EP3184519B1 (en) Acid-addition salt of trk-inhibiting compound
JP6389529B2 (ja) 癌の治療のためのRAF阻害剤としての1−(5−tert−ブチル−2−アリール−ピラゾール−3−イル)−3−[2−フルオロ−4−[3−オキソ−4H−ピリド[2,3−b]ピラジン−8−イル)オキシ]フェニル]尿素誘導体
EP2960234B1 (en) Trk-inhibiting compound
CA2695004E (en) Compounds and methods for kinase modulation, and indications therefor
KR101549364B1 (ko) 질환 치료용 이미다졸로티아졸 화합물
US20160340357A1 (en) Solid forms of a compound for modulating kinases
KR20210005222A (ko) Rip1 억제 화합물 및 이를 제조하고 사용하는 방법
US8952058B2 (en) Heterocyclic compounds and methods of use thereof
KR20110125670A (ko) Raf 키나제의 억제를 위한 피롤로[2,3-b]피리딘 유도체
JP6472454B2 (ja) 炎症性疾患治療のためのベンゾイミダゾール誘導体及びその医薬組成物
KR20110130463A (ko) Raf 키나제의 억제를 위한 피롤로[2,3-b]피리딘 유도체
CN111065393A (zh) 用于治疗皮肤疾病的吡咯并吡啶-苯胺类化合物
WO2010068452A1 (en) Heteroaryl-substituted urea modulators of fatty acid amide hydrolase
JP6345337B2 (ja) 置換二環式ジヒドロピリミジノンおよび好中球エラスターゼ活性の阻害薬としてのそれらの使用
CN108697713B (zh) 用于制备三环pi3k抑制剂化合物的方法及用其治疗癌症的方法
CN111093658A (zh) 用于治疗皮肤疾病的稠合杂芳环-苯胺化合物
WO2011056764A1 (en) Isotopically enriched or fluorinated imidazo[2,1-b][1,3]benzothiazoles
WO2023039532A1 (en) Pi3k-alpha inhibitors and methods of use thereof
KR102511209B1 (ko) 벤즈이미다졸 유도체 및 염증 질환의 치료를 위한 그의 약학 조성물
WO2022197913A1 (en) Bicyclic derivatives which can be used to treat cancer
WO2023173083A1 (en) Tetrahydroindole derivatives as egfr and/or her2 inhibtors useful for the treatment of cancer
EA045207B1 (ru) Соединения, ингибирующие rip1, а также способы их получения и применения

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20111219

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111219

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141030

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20141203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5686736

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250