JP2012506668A - ピクセルの垂直ビニングによるイメージセンサ - Google Patents

ピクセルの垂直ビニングによるイメージセンサ Download PDF

Info

Publication number
JP2012506668A
JP2012506668A JP2011533158A JP2011533158A JP2012506668A JP 2012506668 A JP2012506668 A JP 2012506668A JP 2011533158 A JP2011533158 A JP 2011533158A JP 2011533158 A JP2011533158 A JP 2011533158A JP 2012506668 A JP2012506668 A JP 2012506668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vertical
image sensor
ccd
transition region
gates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011533158A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012506668A5 (ja
JP5496213B2 (ja
Inventor
ジョン メイセンザウル,エリック
Original Assignee
イーストマン コダック カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イーストマン コダック カンパニー filed Critical イーストマン コダック カンパニー
Publication of JP2012506668A publication Critical patent/JP2012506668A/ja
Publication of JP2012506668A5 publication Critical patent/JP2012506668A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5496213B2 publication Critical patent/JP5496213B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/44Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array
    • H04N25/447Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array by preserving the colour pattern with or without loss of information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/46Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by combining or binning pixels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/713Transfer or readout registers; Split readout registers or multiple readout registers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/715Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors using frame interline transfer [FIT]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Abstract

CCDイメージセンサは、行及び列に配列された複数の感光素子、それぞれの垂直CCDが列のうちの対応する1つの感光素子のうちのそれぞれに関連される垂直方向のシフトエレメントを有する複数の垂直CCD、水平方向のシフトエレメントを有する水平CCDを備える。本CCDイメージセンサは、複数の垂直CCDと水平CCDとの間で配置される遷移領域とを更に備える。遷移領域は、複数の垂直CCDのそれぞれにより提供される複数の信号チャネルのそれぞれを第1及び第2の平行な信号チャネルに分離し、指定された読出しシーケンスに従って、第1及び第2の平行な信号チャネルのうちで選択されたチャネルを水平CCDの水平方向のシフトエレメントに向ける。

Description

本発明は、デジタルカメラ及び他のタイプの画像形成装置で使用される電子的なイメージセンサに関するものであり、より詳細には、電荷結合素子(CCD)を用いたイメージセンサに関する。
典型的な電子的なイメージセンサは、二次元アレイで配列される多数のフォトダイオード又は他の感光素子を有する。また、これらの素子は、ピクチャエレメント又は「画素」と一般に呼ばれ、対応するアレイは、画素アレイと呼ばれる。
係るイメージセンサがカラー画像を生成するのを可能にするため、イメージセンサは、画素のそれぞれにわたり配置されるカラーフィルタアレイ(CFA)のカラーフィルタエレメントで構成される。1つの一般に使用されるタイプのCFAパターンは、“Color Imaging Array”と題される米国特許第3971065号で開示されるBayerパターンであり、この開示内容は、引用により本明細書に盛り込まれる。BayerのCFAパターンは、それぞれの画素に、可視スペクトルの3つの指定された部分のうちの1つに対して支配的な感度を示す色の光感応を提供する。3つの指定された部分は、たとえば赤、緑及び青、又はシアン、マゼンダ及びイエローである。所与のCFAパターンは、パターンの基本的なビルディングブロックとしての役割を果たす隣接する画素のサブアレイの形式である最小の繰返し単位により一般的に特徴付けられる。最小の繰返し単位の複数のコピーは、完全なパターンを形成するために並置される。
BayerのCFAパターンによるイメージセンサを使用して捕捉された画像は、それぞれの画素で唯一の色の値を有する。従って、フルカラー画像を生成するため、それぞれの画素で欠けている色の値は、隣接する画素の色の値から補間される。様々な係る補間技術は、当該技術分野で知られている。たとえば、“Adaptive Color Plane Interpolation in Single Sensor Color Electric Camera”と題された米国特許第5652621号を参照されたい。この開示内容は、引用により本明細書に盛り込まれる。
CCDイメージセンサでは、画素アレイのフォトダイオード又は感光素子から収集された電荷を転送するために垂直CCD及び水平CCDが使用される。所与の画像捕捉周期についてある感光素子からの収集された電荷は、電荷パケットと呼ばれることがある。典型的なCCDイメージセンサの構成は、それぞれの画素の列について個別の垂直CCD(VCCD)、及びVCCDの出力に結合される少なくとも1つの水平CCD(HCCD)を含む。それぞれのVCCDは、その画素アレイの対応する列のそれぞれの感光素子に関連するシフトエレメントを有するシフトレジスタとして構成される。VCCDの出力は、HCCDの出力は、HCCDのそれぞれのシフトエレメントに結合される。このタイプの構成における画素アレイの読み出しは、電荷パケットをVCCDを通して垂直に、そしてHCCDにシフトし、次いで、電荷パケットをHCCDを通して水平に、そして出力増幅器にシフトすることを含む。しばしば、多相CCD構造は、CCDイメージセンサにおいてVCCD及びHCCDについて使用される。係る構造において、VCCD又はHCCDのシフトエレメントは、これらの構造を通して電荷パケットの転送を容易にするために複数の部分又は「フェーズ」にそれぞれ分離される。
全体の電荷パケットの数を低減するため、同じカラーフィルタエレメントを有する隣接する画素からの電荷パケットを結合することが知られている。この「カラービニング“color binning”」により、画像の解像度は低下するものの、画像の読み出しは高速になる。カラービニング技術の例は、米国特許出願公開第2005/0243195号、第2005/0280726号、第2006/0044441号、第2006/0125943号及び第2007/0139545号で開示されており、これらの出願は、同一出願人によるものであり、これらの開示内容は、引用により本明細書に盛り込まれる。
上記引用された文献で記載されるカラービニング技術により提供される多くの利点にも係らず、更なる改善、特に、BayerのCFAパターン又は他のタイプのCFAパターンを有するCCDイメージセンサのカラービニングの観点で必要が更なる改善がなお必要とされる。
本発明の例示的な実施の形態は、BayerのCFAパターン及び他の一般的なCFAパターンを含む、様々なCFAパターンについて同色の画素のビニングを容易にする、VCCD構造及びHCCD構造を有するCCDイメージセンサを提供するものである。
本発明の1態様によれば、CCDイメージセンサは、行及び列に配列されるフォトダイオード又は他の感光素子を有するものであり、それぞれのVCCDは、列のうちの対応する1つの感光素子のそれぞれの感光素子と関連する垂直方向のシフトエレメントを有する。イメージセンサは、VCCDとHCCDとの間に配列される遷移領域を更に備える。遷移領域は、第一及び第二の平行な信号チャネルにVCCDのそれぞれ1つにより提供される複数の信号チャネルのそれぞれを分離し、平行な信号チャネルのうちの選択された1つを、指定された読み出しシーケンスに従ってHCCDの水平方向のシフトエレメントに向ける。
遷移領域は、ゲートからなる第一の行、第二の行及び第三の行を含む複数の遷移領域のシフトエレメントを備える。ゲートからなる第一の行におけるゲートは、VCCDからの電化パケットを受け、1以上の印加された制御信号に応答してVCCDからの電荷パケットを第一及び第二の平行な信号チャネルに向ける。ゲートからなる第二の行におけるゲートは、ゲートからなる第一の行におけるゲートから電荷パケットを受け、第一及び第二の平行な信号チャネルのそれぞれ1つに2つの異なる受信された電荷パケットを記憶するためにそれぞれ構成される。ゲートからなる第3の行におけるゲートは、ゲートからなる第二の行におけるゲートから電荷パケットを受信し、ゲートからなる第二の行から受信された電荷パケットを、HCCDの水平方向のシフトエレメントの対応する1つに向ける。
例示的な実施の形態では、感光素子は、BayerのCFAパターンに従って構成され、VCCDのうちの第一のVCCDに対応する遷移領域の第一及び第二の平行な信号チャネルは、列のうちの第一の列の緑画素のペアについて電荷パケットの垂直ビニングと、同じ列の青画素のペアについて電荷パケットの垂直ビニングを提供するために構成される。同様に、VCCDのうちの第二のVCCDに対応する遷移領域の第一及び第二の平行な信号チャネルは、列のうちの第二の列の緑画素のペアについて電荷パケットの垂直ビニングと、同じ列の赤画素のペアについて電荷パケットの垂直ビニングを提供するために構成される。
本発明に係るイメージセンサは、デジタルカメラ又は他のタイプの画像形成装置において有利にも実現される場合がある。例示的な実施の形態は、効果的なオンチップの垂直ビニングを提供する可変解像度のイメージセンサを提供する。1つの係る実施の形態では、画像の解像度は、同色の画素について電荷パケットのペアをそれぞれ1つの電荷パケットに垂直方向に結合することで、要素2で低減される。これにより、画像の読み出し又はフレームレートにおいて、ほぼ要素2の増加が提供される。また、信号対雑音比(SNR)が改善され、これにより特に暗い場所で良好な性能が得られる。
本発明の上記目的、特徴及び利点、並びに他の目的、特徴及び利点は、以下の説明及び図面と共に考慮されたときに明らかとなるであろう。添付図面では、同じ参照符号は、可能である場合、図面に共通する同じ特徴を指定するために使用される。
本発明の例示的な実施の形態に従って構成されるCCDイメージセンサを有するデジタルカメラのブロック図である。 図1のデジタルカメラで実現されるイメージセンサを示す図である。 図2のイメージセンサで利用されるBayerのCFAパターンを示す図である。 VCCD及びHCCD構造を例示する図2のイメージセンサの更に詳細な図である。 図4で示されるイメージセンサの読み出しプロセスのタイミング図である。 図5のタイミングチャートで指定される時間的な様々なポイントでの、図4のイメージセンサにおける電荷パケットの動きを例示する図である。
本発明は、デジタルカメラ、イメージセンサ及び関連する読み出しプロセスに関する特定の実施の形態と共に例示される。しかし、これらの例示的なアレンジメントは、例示するものであって、本発明の範囲を制限するものとして解釈されるべきではないことを理解されたい。当業者であれば、開示されるアレンジメントは、様々な他のタイプの画像形成装置、イメージセンサ及び関連する読み出しプロセスと共に使用するために、簡単なやり方で適合させることができることを認識されるであろう。
図1は、本発明の例示的な実施の形態におけるデジタルカメラ100を示す。デジタルカメラでは、対象となるシーンからの光は、画像形成ステージ102に入力される。画像形成ステージは、レンズ、減光フィルタ、虹彩及びシャッターのような従来のエレメントを有する場合がある。画像形成ステージ102に光が集中され、イメージセンサ104に画像が形成され、イメージセンサは、入射光を電気信号に変換する。デジタルカメラ100は、プロセッサ106、メモリ108、ディスプレイ110及び1以上の更なる入力/出力(I/O)エレメント112を更に含む。図1の実施の形態において個別のエレメントとして示されているが、画像形成ステージ102は、小型カメラのモジュールを構成するため、イメージセンサ104、おそらく、デジタルカメラ100の1以上の更なるエレメントと統合される場合がある。
イメージセンサ104は、CCDイメージセンサである。イメージセンサは、行及び列で配列される複数の画素を有する画素アレイを一般に有しており、画素アレイの読み出しに関連する更なる回路を含む場合がある。この更なる回路は、たとえば画素アレイから読み出されたアナログ信号を処理するアナログシグナルプロセッサ、係る信号をデジタル形式に変換するアナログ−デジタルコンバータを有する。デジタルカメラ100で使用するのに適したこれらのタイプ及び他のタイプの回路は、当業者に知られているため、本明細書において詳細に記載されない。読み出し回路の部分は、イメージセンサの外部に配置されるか、又はたとえば画素アレイの感光素子又は他の素子をもつ共通回路上で画素アレイと共に統合して形成される場合がある。共通の集積回路上で画素アレイと統合して形成される回路は、「オンチップ」回路と呼ばれる。
イメージセンサ104は、関連するCFAパターンを有するカラーイメージセンサとして典型的に実現される。イメージセンサ104で使用されるCFAパターンの例は、上述された米国特許第3971065号で開示されるBayerパターンであるが、他のCFAパターンが使用される場合もある。イメージセンサ104と共に使用されるCFAパターンの他の例は、“Image Sensor with Improved Light Sensitivity”と題される米国特許出願公開第2007/0024931号で開示されるものを含み、この開示内容は、引用により本明細書に盛り込まれる。これらは、パンクロの光感応を所定の画素に提供するパターンを含む。また、係るパターンは、「疎“sparse”」なCFAパターンと一般に呼ばれる。
デジタルカメラ100のプロセッサ106は、たとえばマイクロプロセッサ、中央処理装置(CPU)、特定用途向け集積回路(ASIC)、デジタルシグナルプロセッサ(DSP)、又は他の処理装置、或いは多数の係る装置の組み合わせを含む場合がある。イメージングステージ102及びイメージセンサ104の様々なエレメントは、プロセッサ106から供給されるタイミング信号又は他の信号により制御される。
メモリ108は、たとえばランダムアクセスメモリ(RAM)、リードオンリメモリ(ROM)、フラッシュメモリ、ディスクに基づくメモリ、他の対応のストレージエレメント、或いはこれらの組み合わせを含む場合がある。
画素アレイの読み出し及び対応する画像データの処理に関連する機能は、少なくとも部分的に、メモリ108に記憶されているソフトウェアであって、プロセッサ106により実行されるソフトウェアで実現される場合がある。
イメージセンサ104により捕捉された所与の画像は、プロセッサ106によりメモリ108に記憶され、ディスプレイ110で表示される。ディスプレイ110は、典型的に、アクティブマトリクス型のカラー液晶ディスプレイ(LCD)であるが、他のタイプのディスプレイが使用される場合もある。更なるI/Oエレメント112は、たとえば各種のオンスクリーンコントロール、ボタン又は他のユーザインタフェース、ネットワークインタフェース、メモリカードインタフェース等を含む場合がある。
図1に示されるタイプのデジタルカメラの動作に関する更なる詳細は、たとえば上述された米国特許出願公開第2007/0024931号で見られる。
図1に示されるデジタルカメラは、当業者にとって知られたタイプの付加的又は代替的なエレメントを有する場合がある。本実施の形態で特に図示又は記載されないエレメントは、当該技術分野で知られるエレメントから選択される場合がある。先に述べたように、本発明は、様々な他のタイプのデジタルカメラ又は画像形成装置で実現される場合がある。また、先に述べたように、本実施の形態で記載される実施の形態の所定の態様は、画像形成装置の1以上の処理エレメントにより実行されるソフトウェアの形式で部分的に実現される。係るソフトウェアは、当業者により理解されるように、本実施の形態で提供される教示が与えられると、簡単なやり方で実現することができる。
以下、イメージセンサ104は、図2〜図6を参照して詳細に記載される。イメージセンサの図は、本発明の様々な態様を明らかに例示するために簡略化され、必ずしも縮小される必要はない。たとえばこれらの図は、比較的に小数の画素を示しているが、実際には、所与のイメージセンサは、典型的に非常に多数の画素を含む。所与の実施の形態は、明示的に示されない様々な他の特徴又はエレメントであって、記載される一般的なタイプのイメージセンサに一般的に関連する、当業者にとって精通した様々な他の特徴又はエレメントを含む。
図2を参照して、イメージセンサ104は、行及び列に配列される複数の感光素子202を有する画素アレイを含む。感光素子202は、たとえばフォトダイオード又はフォトキャパシタを有する場合がある。イメージセンサは、水平CCD(HCCD)210及び出力増幅器212を更に備える。明示的に図示されていないが、垂直CCD(VCCD)は、感光素子202と共に画素アレイ200に集積される。HCCDとVCCDは、それぞれ、複数のシフトエレメントを有するシフトレジスタとして典型的に実現される。HCCD構造及びVCCD構造は、図4を共に更に詳細に記載される。
図3は、本実施の形態ではイメージセンサ104で実現されることが想定されるBayerのCFAパターンを示す。このCFAパターンにおける最小の繰返し単位は、1つの赤(R)、2つの緑(G)及び1つの青(B)といった4つの連続する画素を含む。ある行を赤の画素と共有する緑の画素は、より詳細にはGrで示され、ある行を青の画素と共有する緑の画素は、より詳細にはGbで示される。
図4は、VCCD構造及びHCCD構造の構成を示すイメージセンサ104の詳細図である。この実施の形態は、オンチップ結合、又は垂直方向における同色の画素のビニングを有利にも可能にする。画素アレイ200のそれぞれの列は、その列の画素からHCCD210への電荷パケットの転送のために信号チャネルを提供するVCCD400を含む。イメージセンサは、画素アレイ200のVCCD400とHCCD210との間に配置される遷移領域402を更に含む。VCCDとHCCDは、以下に記載されるように、シフトレジスタとして一般に動作する。遷移領域402は、VCCDのうちのそれぞれのVCCDにより提供される複数の信号チャネルのそれぞれを、第一及び第二の平行な信号チャネルに分離し、指定された読み出しシーケンスに従って、平行な信号チャネルのうちの選択された1つをHCCDの水平のシフトエレメントに向けるために構成される。係る読み出しシーケンスの例は、図5及び図6と共に記載される。
図4に示される画素アレイ200の部分は、行及び列で配列される画素を含む。行は、R0〜Rnで示され、図示される4つの列は、Cn,Cn+1,Cn+2及びCn+3で示される。画素アレイの所与の列は、その列の感光素子のうちのそれぞれ1つに関連する垂直シフトエレメント410を有するシフトレジスタの形式で対応するVCCD400を含む。垂直シフトエレメントは、それぞれの感光素子に含まれるか、それぞれの感光素子に結合されるか、又はそれぞれの感光素子に関連される。たとえば、所与のVCCDは、知られているような、光感知及び電荷転送の機能を結合する。従って、感光素子は、VCCDの垂直シフトエレメントと統合して実現される場合がある。様々な代替となるアレンジメントが可能である。
本実施の形態では、VCCDは、まさに2相VCCDであることが想定され、それぞれの垂直シフトエレメントは、第一の位相シフトエレメント412及び第二の位相シフトエレメント414を更に備える。他の実施の形態は、単層VCCD又は2相を超えるVCCDを利用することができる。
図4に示されるイメージセンサ104は、説明の明確さ及び簡単さのために16画素のみを含んでいるが、先に示されたように、典型的な実用的な実現は、図示されるものに類似したやり方で構成される更に多くの画素を含む。
図4に示される例示的なイメージセンサのアレンジメントは、垂直方向のみでの同色の画素の結合又はビニングのために構成される。代替的な実施の形態は、画素の水平方向の結合を可能にするため、HCCD210の構成を変える場合もある。このことは、たとえば更なるオンチップHCCD構造の使用、又は共通の集積回路に画素アレイと共に集積されないオフチップの信号結合回路の使用を含む場合がある。本発明と共に利用可能なこれらのHCCD構造及び他のHCCD構造は、当業者により理解されているので、本実施の形態では詳細に記載されない。
図4の例示的な実施の形態におけるVCCD400は、限定されることなしに、p型基板上に形成される典型的なN型埋め込みチャネルCCD構造を含むことが想定される。係るアレンジメントでは、第一及び第二の位相シフトエレメント412及び414は、それぞれの金属酸化膜(MOS)ゲートに対応する場合がある。画素アレイ200のVCCD400のそれぞれは、本実施の形態では、画素当たり2つのゲートを持つまさに2相CCDシフトレジスタとして構成される。
画素アレイ200の第一の位相シフトレジスタ412は、V1で示される制御ラインにより制御され、画素アレイ200の第二の位相シフトエレメント414は、V2で示される制御ラインにより制御される。V1又はV2の制御ラインに印加される制御信号が論理「ロウ」レベルであるとき、電子電荷は、関連されるMOSゲートから押しだされる。V1又はV2の制御ラインに印加される制御信号が論理「ハイ」レベルにあるとき、電子電荷は、関連されるMOSゲートの下に集まる。それぞれのMOSゲートは、画素の分離及び電荷の転送のために使用される、ゲートの一部のみの下にインプラント(implant)を含む障壁領域を典型的に含む。これらの障壁領域及びインプラントエレメントは、明示的に図示されていないが、当業者にとって知られている。また、例示の明確さ及び簡単さのために図面から省略されているのは、ブルーミング制御用の画素オーバフロードレイン及び画素のリセット用のパルスフラッシュゲートのような、画素アレイの所与の実施の形態に含まれる他のタイプの従来のエレメントである。
また、遷移領域402は、複数のシフトエレメントを含む。これらは、更なるシフトエレメント420と同様に、Ta,Tb,Sa及びSbで示されるシフトエレメントを含む。シフトエレメント420は、V1Tで示される制御ラインにより制御される。シフトエレメント412及び414のような、これらシフトエレメントのそれぞれは、先に述べた障壁領域及び不純物を含むように公知のやり方で構成される。
V1,V2及びV1T制御ラインにより制御されるMOSゲートは、V1ゲート、V2ゲート及びV1Tゲートとそれぞれ呼ばれる。Ta,Tb,Sa及びSbシフトエレメントに関連するMOSゲートは、Taゲート、Tbゲート、Saゲート及びSbゲートとそれぞれ呼ばれる。
V1及びV1Tゲート内に障壁領域のチャネル電位は、同じ印加電圧についてV2,Ta,Tb,Sa及びSb内の電位よりも深い。このアレンジメントは、たとえば隣接画素に漏れることなしに、その関連するV1ゲートとV2ゲートとの間で、所与の画素における電荷の共有を容易にする。
画素アレイ200のVCCD400は、電荷パケットの行を遷移領域402に転送する。それぞれのVCCDは、対応する列Cn,Cn+1等内の電荷パケットの転送のために信号チャネルを提供する。所与の係る信号チャネルは、続いて、遷移領域402内のそれぞれの列について2つの個別且つ分離された信号チャネルに分離される。これら個別且つ分離された信号チャネルは、更に詳細に第一及び第二の「平行な」信号チャネルと呼ばれるものの例である。先に述べたように、遷移領域は、Ta,Tb,V1T,Sa及びSbゲートを含む。Ta及びTbゲートは、電荷パケットからなる特定の行が分離された信号チャネルの左半分又は右半分に誘導されるかを決定する。同様に、Saゲート及びSbゲートは、分離された信号チャネルの左半分又は右半分における電荷パケットがHCCD210に解放されるかを決定する。V1Tゲートのそれぞれ1つにより制御されるシフトエレメント420は、単一の列内の2つの個別の電荷パケットをそれぞれ保持する。信号チャネルの幅はこれらのエレメントで低減されるので、Taゲート、Tbゲート及びV1Tゲートの長さは、V1ゲートとV2ゲートの所与のペアのキャパシティを保持する電荷に整合するように細長くされる。
TaゲートとSaゲートの制御ラインは、図4の実施の形態におけるオンチップにお互いに電子的に接続されるが、この接続は、明示的に図示されない。同様に、Tb及びSbの制御ラインは、互いに電子的に接続され、V1とV1Tの制御ラインは、互いに電子的に接続される。従って、図4に示されるように構成される遷移領域402の使用は、2つの更なる制御線を必要とし、一方は、Ta及びSaゲートの共通の制御線用に使用され、他方は、Tb及びSbのゲートの共通の制御線用に使用される。
HCCD210は、2相の動作のために構成される水平シフトレジスタを有する。画素アレイの所与の列に結合されるそれぞれの水平シフトエレメントは、第一の位相シフトエレメント422及び第二の位相シフトエレメント424を有する。第一の位相シフトエレメント422は、遷移領域402のSa及びSbゲートから電荷パケットを受ける。他の実施の形態は、単層のHCCD又は2相を超える多相HCCDを利用することができる。
VCCDの対応するエレメントのように、HCCDの第一及び第二の位相シフトエレメント422及び424は、それぞれのMOSゲートに対応する。HCCDの第一の位相シフトエレメント422は、第一の共通の制御線H1により制御され、HCCDの第二の位相シフトエレメント424は、第二の共通の制御線H2により制御される。シフトエレメント422及び424に関連するMOSゲートは、H1ゲート及びH2ゲートとそれぞれ呼ばれる。VCCD400及び遷移領域402のそれらのように、H1及びH2ゲートのそれぞれは、インプラントを含む障壁領域を典型的に含む。
HCCD210は、ブルーミング制御のためのオーバフロードレイン426を更に備える。このオーバフロードレインは、それぞれのオーバフローチャネル428を介してH1ゲートのそれぞれに結合される。制御線HDは、オーバフロードレイン426に結合される。オーバフローチャネル428は、それぞれのH1ゲートのそれぞれ拡大された領域におけるバリアインプラントにより形成される。HCCD210のこれらのエレメント及び他のエレメントは、公知のやり方で構成される。図4に示されるイメージセンサ104の例示的な読み取りプロセスは、図5のタイミング図及び図6に示される図のセットを参照して記載される。図6に示される図は、p0〜p5及びt0〜t12で示される時間的な異なるポイントでの、図4のイメージセンサの同じ部分を例示する。時間的なこれらのポイントは、図5のタイミング図におけるそれぞれ垂直な破線により示される。
図5のタイミング図は、HCCD210の2相クロッキングを提供するために使用されるクロック信号と同様に、V1,V2,V1T,Ta,Tb,Sa及びSbゲートの制御線に印加される制御信号を示す。V1及びV1Tゲートは、Ta及びSaゲート、並びにTb及びSbゲートが共通の制御線を共有するように、共通の制御線を共有する。従って、図では、V1T=V1,V2,Ta=Sa及びTb=Sbで示される4つのゲート制御信号が示されている。所与の制御信号が論理「ハイ」レベルであるとき、その信号を受ける任意のゲートは、オン状態にある。同様に、所与の制御信号が論理「ロウ」レベルにあるとき、その信号を受ける任意のゲートはオフ状態にある。これは、CCD構造におけるN型MOSゲートの使用を想定する。代替的な実施の形態は、CCD構造においてP型MOSゲートを利用する場合があり、その場合、制御信号の極性が反転され、すなわち論理「ロウ」レベルの信号はゲートをオンにし、論理「ハイ」レベルの信号は、ゲートをオフにする。
図6で示されるイメージセンサの部分は、イメージセンサの8画素の部分であり、これは、図4に示される16画素の部分の左半分又は列Cn及びCn+1に対応する。この8画素の部分は、以下で上側2×2ブロック及び下側2×2ブロックとも呼ばれる画素の画素からなる2つの2×2ブロックを有しており、それぞれは、図3で示されるBayerのCFAパターンの最小の繰返し単位に従って構成される。従って、8画素の部分は、2つのGr画素、2つのGb画素及び2つのR画素並びに2つのB画素を有する。
時間p0で、イメージセンサ104に入射する光は、それぞれの電荷パケットを形成するために感光素子202において統合される。本実施の形態で先に示されたように、所与の画像捕捉期間について1つの感光素子からの収集された電荷は、電荷パケットと呼ばれる。図6におけるp0の図は、画素からなる上側及び下側の2×2ブロックの電荷パケットを示す。画像捕捉期間は、積分期間(integration period)とも呼ばれる。積分期間の終了に応じて、所与の画素の電荷パケットは、図示されるように、その画素のV1ゲートとV2ゲートとの間で共有される。
記載されるように、図5及び図6に示される読み出しプロセスは、同色の画素のペアを結合又は混合、すなわち2つのGr画素について電荷パケットを1つの電荷パケットに結合し、2つのGb画素について電荷パケットを1つの電荷パケットに結合し、2つのB画素について電荷パケットを1つの電荷パケットに結合し、2つのB画素について電荷パケットを1つの電荷パケットに結合する。この同色の画素の結合は、図4のVCCD及びHCCD構造を使用して垂直方向に行われる。結合の結果として、画素アレイの8つの画素からなるそれぞれのグループについて、4つの電荷パケットのみが読み出される。画像の解像度は、要素2で低減するが、画像の読み出し速度は、ほぼ要素2だけ向上する。画像の読み出し速度における増加は、HCCDから結合された電荷パケットを読み出す前に、2つの行を一緒にクロックすることに関連するオーバヘッド時間のため、要素2よりも僅かに小さい。
画素アレイの8画素の部分の電荷パケットは、本実施の形態ではラインで呼ばれる。より詳細には、下側2×2ブロックは、Gr及びRの電荷パケットの第1ライン、並びにB及びGbの電荷パケットの第1ラインを含む。上側2×2ブロックは、Gr及びRの電荷パケットの第2ライン、並びにB及びGbの電荷パケットの第2ラインを含む。
時間p0〜p5は、積分期間の直後の一度だけのプリロード期間の一部である。これは、任意のダミーの読み取り期間により後続される。時間t0〜t12は、アレイの画素を読み出すために繰返しパターンを例示する。図6には、読み出しプロセスはt12で開始して繰り返されるので、時間t0〜t12について示されている。この1つの図は、図6においてt12=t0でラベル付けされる。
時間t1〜t5を含むプリロード期間の部分の間、時間p0で示される8つのオリジナルの電荷パケットは、VCCD400のV1及びV2ゲート、並びに遷移領域402のTa,Tb及びV1Tゲートを通して垂直にシフトされる。下側2×2ブロックの電荷パケットは、p2の図に示されるように、ゲートTaを使用して信号チャネルの一方の側に、p4の図に示されるように、ゲートTbを使用して信号チャネルの他方の側に電荷パケットを交互に送ることで、遷移領域402に転送される。下側2×2ブロックのGr及びR電荷パケットのそれぞれは、対応するTa及びV1Tゲートの間で供給されることがp4の図からわかる。これは、V1Tゲートがオフになる一方で、Saゲートもオフになり、ある電荷量が逆に転送され、TaとV1Tゲートとの間で共有されることになるからである。
プリロード期間は、p5の図に示されるように配置される電荷パケットをもつp5で終了される。下側2×2ブロックのB及びGb電荷パケットのそれぞれが対応するTbとV1Tゲートの間で共有されることが、p5の図からわかる。さらに、これは、V1Tゲートがオフにされる一方でSaゲートもオフになり、ある電荷量が逆に転送され、TbとV1Tゲートの間で共有されることになるからである。上側2×2ブロックの電荷パケットは、時間p0での下側2×2ブロックの電荷パケットにより占有されていたそれぞれの位置を占有するためにシフトされる。
このポイントで、HCCD210のダミーの読み出しは、図5のタイミング図に示されるように実行される。これは、HCCDが電荷パケットを未だ含んでいないためにダミーの読み出しである。係るダミーの読み出しは、後続するパターンの読み出しとの一貫したライン時間を維持するために有効である。
プリロード及びダミーの読み出し期間の終了後、Gr及びR画素の結合及び読み出しは、図6のt1〜t6の図に示されるように進む。これは、2つのGr電荷パケットを垂直方向に1つの電荷パケット2Grに結合し、2つのR電荷パケットを垂直方向に1つの電荷パケット2Rに結合することを含む。このプロセスは、V1及びV1Tゲートをオンにすることで開始され、これにより、電荷パケットは、p5の図におけるそれぞれの占有された位置から、t1の図に示されるV1又はV1Tゲートに移動する。つぎに、Sa及びV2ゲートはオンにされ、Gr及びR電荷パケットの第1ラインをHCCD210に転送する一方、同時に、全ての他の電荷パケットを下方向にシフトする。結果は、t2の図に示される。
V1Tゲートはオフにされ、Sbゲートもオフにされるため、遷移領域におけるB及びGb電荷パケットの第1ラインは、V1T及びTbゲートの共有されるスペースの下で保持される。また、これは、B及びGb電荷パケットの保持された第1ラインの他に、Gr及びR電荷パケットの第2ラインが遷移領域に入るのを可能にする。
時間t3で、全ての電荷パケットは、V1及びV1Tゲートをオンにすることで下方向に進む一方、Gr及びR電荷パケットの第1ラインは、HCCD210に保持される。
時間t4で、V2,Ta及びSaゲートはオンにされ、これにより、HCCD210におけるGr及びR電荷の2つの垂直方向に隣接するラインが結合される一方、B及びGb電荷パケットの第1ラインは、遷移領域で保持される。また、B及びGb電荷パケットの第2ラインは、分離されたチャネルの遷移領域内でB及びGb電荷パケットの第1ラインに隣接してロードされる。
時間t5で、V1T,Ta及びSaゲートはオフにされ、これにより図示されるようにTaとV1Tゲートの間でB及びGb電荷パケットの第2ラインが供給される。
次いで、結合された2Gr及び2R電荷パケットは、標準的な2相の読み出しを使用してHCCD210から読み出される。このプロセスの部分は、時間t6で終了される。
次いで、B及びGb画素の結合及び読み出しは、図6のt7〜t12の図に示されるように進む。これは、2つのB電荷パケットを垂直方向に1つの電荷パケット2Bに結合し、Gb電荷パケットを垂直方向に1つの電荷パケット2Gbに結合することを含む。このプロセスの部分は、V1及びV1Tゲートをオンにすることで開始し、これにより、電荷パケットはt6の図におけるそれぞれの共有される位置からt7の図に示されるV1Tゲートに下方向に移動する。
時間t8で、V2とSaゲートはオンにされ、これによりB及びGb電荷パケットの第1ラインはHCCD210に転送される。V1Tゲートがオフにされ、Sbゲートもオフにされるので、遷移領域におけるB及びGb電荷パケットの第2ラインはV1T及びTbゲートの共有されたスペースの下で保持される。B及びGb電荷パケットが遷移領域にあるとき、B及びGb電荷パケットの2つのラインのうちのどちらを先にHCCDに転送すべきかは、任意である。この実施の形態では、第1ラインが先に転送される。
時間t9で、B及びGb電荷パケットの第2ラインは、V1Tゲートをオンにすることで下方向に進む一方、B及びGb電荷パケットの第1ラインは、HCCD210で保持される。
時間t10で、V2及びSbゲートがオンにされ、これによりHCCD210におけるB及びGb電荷パケットの2つの垂直方向に隣接するラインを結合する。
次いで、結合された2B及び2Gb電荷パケットは、標準的な2相の読み出しを使用してHCCD210から読み出される。このプロセスの部分は、時間t12で終了される。
上述された読み出しプロセスは、更なる画素の読み出しに対して簡単なやり方で拡張される。たとえば、更なる画素のラインが使用された場合、図6におけるt12の図は、p5の図と同じように見え、時間t0〜t12について読出しプロセスが繰り返される。
上述された例示的な実施の形態は、同色の画素のオンチップの垂直方向の結合を大幅に容易にする。先に記載されたように、垂直方向に隣接する同色の画素について電荷パケットのペアをそれぞれ1つの電荷パケットに結合することで、画像の解像度は要素2で低下する。画像の読出し又はフレームレートは、HCCDが画素アレイにおける2行ごとに一度だけクリアされる事実のため、要素2だけ向上する。また、信号対雑音比(SNR)が改善され、これにより特に暗い場所で良好な性能が得られる。
イメージセンサ104はSaとTa制御線をV2制御線に接続する一方で、SbとTb制御線をオフ状態に保持し、従来の画素アレイのタイミングを使用することで、フル解像度モードで動作する。
特定の例示的な読出しプロセスを参照して例示されたが、イメージセンサ104は、様々な他の読出しプロセスと共に利用される場合がある。たとえば、制御信号及び読み出しシーケンスの適切な変更により、ピクセルビニングの様々な代替的な形式が可能である。
また、例示的な実施の形態で使用される特定のCFAパターンは単なる例である。先に引用された米国特許出願公開第2007/0024931号に開示されるパンクロチェッカーボードのパターンのような疎なCFAパターンを含む、他のタイプのCFAパターンが使用される場合がある。
本発明は、本発明の所定の例示的な実施の形態を特に参照して詳細に説明されたが、特許請求の範囲で述べたように本発明の範囲において変形及び変更を行うことができることを理解されるであろう。たとえば、本発明は、代替的なVCCD,HCCD及び遷移領域の構造を使用して、他のタイプのイメージセンサ及びデジタル画像形成装置において実現することができる。使用される特定の構造は、単層構造、又は2相、擬似2相或いは他のタイプの多相構造を任意に組み合わせで含む場合がある。さらに、使用される特定のタイプのCFAパターン、画素アレイのような特徴は、他の画像捕捉装置及び動作モードの必要を収容するために他の実施の形態において変更される場合がある。また、例示的な実施の形態は画素アレイのプログレッシブスキャニングのために構成されるが、これらのアレンジメントは、画素アレイのインタレーススキャニングを実現するために簡単なやり方で適合される場合がある。これらの代替的な実施の形態及び他の代替的な実施の形態は、当業者にとって容易に明らかになるであろう。
100:デジタルカメラ
102:画像形成ステージ
104:イメージセンサ
106:プロセッサ
108:メモリ
110:ディスプレイ
112:入力/出力(I/O)エレメント
200:画素アレイ
202:感光素子
210:水平CCD(HCCD)
212:出力増幅器
400:垂直CCD(VCCD)
402:遷移領域
410:垂直シフトエレメント
412:第1の位相垂直シフトエレメント
414:第2の位相垂直シフトエレメント
420:遷移領域のシフトエレメント
422:第1の位相水平シフトエレメント
424:第2の位相水平シフトエレメント
426:オーバフロードレイン
428:オーバフローチャネル

Claims (20)

  1. 電荷結合素子(CCD)イメージセンサであって、
    行及び列に配列された複数の感光素子と、
    それぞれの垂直CCDが前記列のうちの対応する1つの感光素子のうちのそれぞれに関連される垂直方向のシフトエレメントを有する複数の垂直CCDと、
    水平方向のシフトエレメントを有する水平CCDと、
    前記複数の垂直CCDと前記水平CCDとの間で配置される遷移領域とを備え、
    前記遷移領域は、前記複数の垂直CCDのそれぞれにより提供される複数の信号チャネルのそれぞれを第1及び第2の平行な信号チャネルに分離し、指定された読出しシーケンスに従って、前記第1及び第2の平行な信号チャネルのうちで選択されたチャネルを前記水平CCDの水平方向のシフトエレメントに向ける、
    ことを特徴とするイメージセンサ。
  2. 前記遷移領域は、ゲートからなる第1の行、ゲートからなる第2の行及びゲートからなる第3の行を含む複数の遷移領域のシフトエレメントを有する、
    請求項1記載のイメージセンサ。
  3. 前記ゲートからなる第1の行におけるゲートは、前記複数の垂直CCDから電荷パケットを受け、1以上の印加された制御信号に応じて、前記複数の垂直CCDからの電荷パケットを前記第1及び第2の平行な信号チャネルのうちの選択された信号チャネルに向ける、
    請求項2記載のイメージセンサ。
  4. 前記ゲートからなる第2の行におけるゲートは、前記ゲートからなる第1の行におけるゲートから電荷パケットを受け、前記第1及び第2の平行な信号チャネルのそれぞれに2つの異なる電荷パケットを記憶する、
    請求項2記載のイメージセンサ。
  5. 前記ゲートからなる第3の行におけるゲートは、前記ゲートからなる第2の行におけるゲートから電荷パケットを受け、前記水平CCDの前記水平方向のシフトエレメントの対応するシフトエレメントに前記ゲートからなる第2の行からの電荷パケットを向ける、
    請求項2記載のイメージセンサ。
  6. 前記遷移領域は、複数の遷移領域のシフトエレメントを有し、
    1以上の遷移領域のシフトエレメントは、それぞれの感光素子により生成された2つの異なる電荷パケットを前記列のうちの1つの列に同時に記憶する、
    請求項1記載のイメージセンサ。
  7. 前記複数の垂直CCDは、2相の垂直CCDを有し、
    それぞれの垂直方向のシフトエレメントは、第1の垂直方向の位相シフトエレメント及び第2の垂直方向の位相シフトエレメントを有する、
    請求項1記載のイメージセンサ。
  8. 前記遷移領域は、細長い遷移領域のシフトエレメントの行を含む複数の遷移領域のシフトエレメントを有し、
    前記細長い遷移領域のシフトエレメントの1つは、前記垂直CCDの前記第1及び第2の垂直方向の位相シフトエレメントのペアとして近似的に同じ電荷保持容量を有する、
    請求項7記載のイメージセンサ。
  9. 前記第1の垂直方向の位相シフトエレメント及び前記細長い遷移領域のシフトエレメントは、共通の制御信号によりそれぞれ制御される、
    請求項8記載のイメージセンサ。
  10. 前記垂直CCDにより提供される信号チャネルを、前記遷移領域における前記第1及び第2の平行な信号チャネルに分離することで、前記感光素子のそれぞれにより生成される同色の電荷パケットの垂直ビニングが行われる、
    請求項1記載のイメージセンサ。
  11. 前記感光素子は、Bayerのカラーフィルタアレイのパターンに従って構成される、
    請求項1記載のイメージセンサ。
  12. 前記複数の垂直CCDのうちの第1の垂直CCDに対応する遷移領域の前記第1及び第2の平行な信号チャネルにより、前記列のうちの第1の列の緑の画素のペアについて電荷パケットの垂直ビニングと、前記第1の列の青の画素のペアについて電荷パケットの垂直ビニングが行われる、
    請求項11記載のイメージセンサ。
  13. 前記複数の垂直CCDのうちの第2の垂直CCDに対応する遷移領域の前記第1及び第2の平行な信号チャネルにより、前記列のうちの第2の列の緑の画素のペアについて電荷パケットの垂直ビニングと、前記第2の列の赤の画素のペアについて電荷パケットの垂直ビニングが行われる、
    請求項12記載のイメージセンサ。
  14. 前記感光素子は、疎なカラーフィルタアレイのパターンに従って構成される、
    請求項1記載のイメージセンサ。
  15. 電荷結合素子(CCD)イメージセンサを使用した読出し方法であって、
    前記CCDイメージセンサは、行及び列に配列された複数の感光素子と、それぞれの垂直CCDが前記列のうちの対応する1つの感光素子のうちのそれぞれに関連される垂直方向のシフトエレメントを有する複数の垂直CCDと、水平方向のシフトエレメントを有する水平CCDとを有し、
    当該方法は、
    前記複数の垂直CCDと前記水平CCDとの間で配置される遷移領域を設けるステップと、
    前記複数の垂直CCDのそれぞれにより提供される複数の信号チャネルのそれぞれを前記遷移領域において第1及び第2の平行な信号チャネルに分離するステップと、
    指定された読出しシーケンスに従って、前記第1及び第2の平行な信号チャネルのうちで選択されたチャネルを前記水平CCDの水平方向のシフトエレメントに向けるステップと、
    を含むことを特徴とする方法。
  16. 前記分離するステップ及び前記向けるステップは、遷移領域のシフトエレメントを利用して実現され、
    前記遷移領域のシフトエレメントの少なくともサブセットは、前記感光素子のそれぞれにより生成された2つの異なる電荷パケットを前記列のうちの1つに同時に記憶する、
    請求項15記載の方法。
  17. 前記分離するステップ及び前記向けるステップは、前記感光素子のそれぞれにより生成された同色の電荷パケットの垂直ビニングを行う、
    請求項15記載の方法。
  18. 前記感光素子は、Bayerのカラーフィルタアレイのパターンに従って構成され、
    前記複数の垂直CCDのうちの第1の垂直CCDに対応する前記遷移領域の前記第1及び第2の平行な信号チャネルにより、前記列のうちの第1の列の緑の画素のペアについて電荷パケットの垂直ビニングを行い、前記第1の列の青の画素のペアについて電荷パケットの垂直ビニングを行い、
    前記複数の垂直CCDのうちの第2の垂直CCDに対応する前記遷移領域の前記第1及び第2の平行な信号チャネルにより、前記列のうちの第2の列の緑の画素のペアについて電荷パケットの垂直ビニングを行い、前記第2の列の赤の画素のペアについて電荷パケットの垂直ビニングを行う、
    請求項15記載の方法。
  19. 電荷結合素子(CCD)イメージセンサと、
    前記CCDイメージセンサの出力を処理して、デジタル画像を生成する1以上の処理エレメントとを備えるデジタル画像形成装置であって、
    前記CCDイメージセンサは、
    行及び列に配列された複数の感光素子と、
    それぞれの垂直CCDが前記列のうちの対応する1つの感光素子のうちのそれぞれに関連される垂直方向のシフトエレメントを有する複数の垂直CCDと、
    水平方向のシフトエレメントを有する水平CCDと、
    前記複数の垂直CCDと前記水平CCDとの間で配置される遷移領域とを有し、
    前記遷移領域は、前記複数の垂直CCDのそれぞれにより提供される複数の信号チャネルのそれぞれを第1及び第2の平行な信号チャネルに分離し、指定された読出しシーケンスに従って、前記第1及び第2の平行な信号チャネルのうちで選択されたチャネルを前記水平CCDの水平方向のシフトエレメントに向ける、
    ことを特徴とするデジタル画像形成装置。
  20. 前記デジタル画像形成装置はデジタルカメラである、
    請求項19記載のデジタル画像形成装置。

JP2011533158A 2008-10-22 2009-10-08 ピクセルの垂直ビニングによるイメージセンサ Expired - Fee Related JP5496213B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/255,716 2008-10-22
US12/255,716 US7948534B2 (en) 2008-10-22 2008-10-22 Charge-coupled device image sensor with vertical binning of same-color pixels
PCT/US2009/005516 WO2010047742A1 (en) 2008-10-22 2009-10-08 Image sensor with vertical binning of pixels

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012506668A true JP2012506668A (ja) 2012-03-15
JP2012506668A5 JP2012506668A5 (ja) 2012-10-11
JP5496213B2 JP5496213B2 (ja) 2014-05-21

Family

ID=41360264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011533158A Expired - Fee Related JP5496213B2 (ja) 2008-10-22 2009-10-08 ピクセルの垂直ビニングによるイメージセンサ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7948534B2 (ja)
EP (1) EP2338283B1 (ja)
JP (1) JP5496213B2 (ja)
TW (1) TW201026019A (ja)
WO (1) WO2010047742A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110620903A (zh) * 2019-08-28 2019-12-27 华为技术有限公司 摄像头模组、图像采集系统和输出图像数据的方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100493900B1 (ko) * 2003-08-21 2005-06-10 삼성전자주식회사 사용자간 콘텐츠에 대한 권한정보의 공유방법
US7893981B2 (en) * 2007-02-28 2011-02-22 Eastman Kodak Company Image sensor with variable resolution and sensitivity
US8134628B2 (en) * 2009-09-30 2012-03-13 Truesense Imaging, Inc. Methods for capturing and reading out images from an image sensor
US8279317B2 (en) * 2009-09-30 2012-10-02 Truesense Imaging, Inc. Methods for capturing and reading out images from an image sensor
US8194166B2 (en) 2009-09-30 2012-06-05 Truesense Imaging, Inc. Methods for capturing and reading out images from an image sensor
US8194164B2 (en) * 2009-09-30 2012-06-05 Truesense Imaging, Inc. Methods for capturing and reading out images from an image sensor
US8194165B2 (en) * 2009-09-30 2012-06-05 Truesense Imaging, Inc. Methods for capturing and reading out images from an image sensor
US8279316B2 (en) * 2009-09-30 2012-10-02 Truesense Imaging, Inc. Methods for capturing and reading out images from an image sensor
US8314873B2 (en) * 2009-09-30 2012-11-20 Truesense Imaging, Inc. Methods for capturing and reading out images from an image sensor
US8294803B2 (en) * 2009-09-30 2012-10-23 Truesense Imaging, Inc. Methods for capturing and reading out images from an image sensor
US8477226B2 (en) * 2010-03-23 2013-07-02 Northrop Grumman Systems Corporation Variable charge coupled device focal plane array
US8395689B2 (en) * 2010-12-20 2013-03-12 Omnivision Technologies, Inc. Image sensor with charge multiplication output channel and charge sensing output channel
EP2519000A1 (en) 2011-04-29 2012-10-31 Truesense Imaging, Inc. CCD Image sensors and methods
US8724003B2 (en) 2012-08-14 2014-05-13 Truesense Imaging, Inc. Multimode interline CCD imaging methods
US9160942B2 (en) * 2013-07-11 2015-10-13 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state imaging sensor, ranging device, and imaging apparatus
KR102625261B1 (ko) * 2019-10-21 2024-01-12 삼성전자주식회사 이미지 장치

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63108876A (ja) * 1986-10-27 1988-05-13 Fuji Photo Film Co Ltd 固体撮像装置
JPH06350920A (ja) * 1993-06-10 1994-12-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置
JP2004180284A (ja) * 2002-11-12 2004-06-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像素子およびこれを備えたカメラ
JP2005166725A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像素子、固体撮像装置及びカメラ
JP2006129137A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Sony Corp 固体撮像素子、固体撮像素子の駆動方法および撮像装置
JP2008017090A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Casio Comput Co Ltd 撮像装置、及び電子ズーム方法
JP2010512050A (ja) * 2006-12-01 2010-04-15 イーストマン コダック カンパニー イメージ・センサーにおける改善された光感度
JP2010161629A (ja) * 2009-01-08 2010-07-22 Fujifilm Corp 固体撮像素子及びその駆動方法並びに撮像装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3971065A (en) 1975-03-05 1976-07-20 Eastman Kodak Company Color imaging array
KR920003654B1 (ko) * 1987-04-10 1992-05-06 가부시끼가이샤 도시바 고속셔터 기능이 있는 고체 촬상소자
JPH01253372A (ja) * 1988-04-01 1989-10-09 Victor Co Of Japan Ltd テレビジョンカメラ
JP2735223B2 (ja) * 1988-06-08 1998-04-02 日本放送協会 固体撮像装置
US5652621A (en) 1996-02-23 1997-07-29 Eastman Kodak Company Adaptive color plane interpolation in single sensor color electronic camera
JPH11234569A (ja) * 1998-02-13 1999-08-27 Sony Corp 固体撮像装置の駆動方法及び固体撮像素子、並びにカメラ
JP2894341B1 (ja) 1998-03-12 1999-05-24 日本電気株式会社 固体撮像装置の駆動方法
US6507365B1 (en) 1998-11-30 2003-01-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Solid-state imaging device
JP4372955B2 (ja) 2000-03-31 2009-11-25 富士フイルム株式会社 固体撮像装置および信号処理方法
US20020191104A1 (en) 2001-03-26 2002-12-19 Mega Chips Corporation Image conversion device, image conversion method and data conversion circuit as well as digital camera
JP2003299112A (ja) 2002-03-29 2003-10-17 Fuji Photo Film Co Ltd デジタルカメラ
US7385638B2 (en) 2004-04-28 2008-06-10 Eastman Kodak Company Image sensor for still or video photography
US20050280726A1 (en) 2004-06-18 2005-12-22 Eastman Kodak Company Image sensor for still or video photography
US20060044441A1 (en) 2004-08-27 2006-03-02 Eastman Kodak Company Image sensor for still or video photography
US7379107B2 (en) 2004-12-10 2008-05-27 Eastman Kodak Company Image sensor for still or video photography
US7414655B2 (en) 2005-01-31 2008-08-19 Eastman Kodak Company Charge-coupled device having multiple readout paths for multiple outputs
US8139130B2 (en) 2005-07-28 2012-03-20 Omnivision Technologies, Inc. Image sensor with improved light sensitivity
JP4731278B2 (ja) * 2005-10-25 2011-07-20 パナソニック株式会社 固体撮像素子の駆動法方法
US7636119B2 (en) 2005-12-21 2009-12-22 Eastman Kodak Company Image sensor for still or video photography
US20080007622A1 (en) 2006-06-08 2008-01-10 Eastman Kodak Company Method of improving solid-state image sensor sensitivity
US7851822B2 (en) 2006-06-27 2010-12-14 Eastman Kodak Company Full frame ITO pixel with improved optical symmetry
US7893981B2 (en) * 2007-02-28 2011-02-22 Eastman Kodak Company Image sensor with variable resolution and sensitivity

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63108876A (ja) * 1986-10-27 1988-05-13 Fuji Photo Film Co Ltd 固体撮像装置
JPH06350920A (ja) * 1993-06-10 1994-12-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置
JP2004180284A (ja) * 2002-11-12 2004-06-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像素子およびこれを備えたカメラ
JP2005166725A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像素子、固体撮像装置及びカメラ
JP2006129137A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Sony Corp 固体撮像素子、固体撮像素子の駆動方法および撮像装置
JP2008017090A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Casio Comput Co Ltd 撮像装置、及び電子ズーム方法
JP2010512050A (ja) * 2006-12-01 2010-04-15 イーストマン コダック カンパニー イメージ・センサーにおける改善された光感度
JP2010161629A (ja) * 2009-01-08 2010-07-22 Fujifilm Corp 固体撮像素子及びその駆動方法並びに撮像装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110620903A (zh) * 2019-08-28 2019-12-27 华为技术有限公司 摄像头模组、图像采集系统和输出图像数据的方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2338283B1 (en) 2020-06-24
WO2010047742A1 (en) 2010-04-29
JP5496213B2 (ja) 2014-05-21
TW201026019A (en) 2010-07-01
EP2338283A1 (en) 2011-06-29
US20100097505A1 (en) 2010-04-22
US7948534B2 (en) 2011-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5496213B2 (ja) ピクセルの垂直ビニングによるイメージセンサ
US8164669B2 (en) Charge-coupled device image sensor with efficient binning of same-color pixels
JP5719733B2 (ja) スチルまたはビデオ写真用のイメージセンサ
US7002630B1 (en) Method of driving solid-state imaging device, solid-state imaging device and camera
US8098316B2 (en) Multiple output charge-coupled devices
US7995129B2 (en) Image sensor for still or video photography
JP2006253876A (ja) 物理量分布検知装置および物理量分布検知装置の駆動方法
US7379107B2 (en) Image sensor for still or video photography
JP2010520662A (ja) 可変解像度可変感度イメージセンサ
JP3950655B2 (ja) 撮像装置
JPH03166875A (ja) 固体撮像装置の駆動方法
JP2007151147A (ja) 固体撮像装置
JP2006211358A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法及び撮像装置の信号処理方法
JP2006050408A (ja) 固体撮像素子及びその駆動方法
JP2008092248A (ja) 固体撮像素子の駆動装置及び駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120823

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120823

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5496213

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees