JP2012506128A - プラズマ処理装置内における高速応答熱制御のための方法及び装置 - Google Patents

プラズマ処理装置内における高速応答熱制御のための方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012506128A
JP2012506128A JP2011532277A JP2011532277A JP2012506128A JP 2012506128 A JP2012506128 A JP 2012506128A JP 2011532277 A JP2011532277 A JP 2011532277A JP 2011532277 A JP2011532277 A JP 2011532277A JP 2012506128 A JP2012506128 A JP 2012506128A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
process chamber
flow
coolant
flow rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011532277A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012506128A5 (ja
Inventor
チュンレイ ジハング
リチャード フォベル
エズラ ロバート ゴールド
アジト バラクリシュナ
ジェームズ ピー クルーズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Applied Materials Inc
Original Assignee
Applied Materials Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Applied Materials Inc filed Critical Applied Materials Inc
Publication of JP2012506128A publication Critical patent/JP2012506128A/ja
Publication of JP2012506128A5 publication Critical patent/JP2012506128A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B7/00Heating by electric discharge
    • H05B7/18Heating by arc discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32715Workpiece holder
    • H01J37/32724Temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67069Apparatus for fluid treatment for etching for drying etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/26Plasma torches
    • H05H1/32Plasma torches using an arc
    • H05H1/34Details, e.g. electrodes, nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/20Positioning, supporting, modifying or maintaining the physical state of objects being observed or treated
    • H01J2237/2001Maintaining constant desired temperature

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

プラズマ強化型プロセスチャンバ内の部品の温度を調節するための方法及び装置が、本明細書内に提供される。いくつかの実施形態では、基板を処理するための装置は、プロセスチャンバと、プロセスチャンバ内でプラズマを形成するためにRFエネルギーを供給するRF源を含む。プラズマが形成されたときに、プラズマによって加熱されるような部品が、プロセスチャンバ内に配置される。ヒーターは、部品を加熱するために構成され、熱交換器は、熱を部品から取り除くために構成される。チラーは、オン/オフ流量制御バルブを中に配置し、及び流量制御バルブを迂回させるバイパスループを有する第1フローコンジットを介して熱交換器に結合され、バイパスループは、流量比バルブを中に配置する。

Description

分野
本発明の実施形態は、概して、半導体処理及び基板を処理するための方法及び装置に関する。
背景
基板上に半導体デバイスを作るいくつかのプロセスは、(例えば)シャワーヘッドが処理チャンバにプラズマを形成するために点火されるかもしれないプロセスガスを供給するプラズマ処理チャンバを利用する。しかしながら、プラズマ処理は、処理チャンバ内部の部品(シャワーヘッド等)の温度を上げる傾向がある。更に、高いRF電力プロセス条件のために、プラズマ加熱とプロセスステップの持続との組み合わせは、通常、温度が所望の設定値を望ましくないことにオーバーシュート(超過)する原因を作る。このような温度のオーバーシュートは、プラズマを打つ能力に影響を与え、半導体処理レシピを開始するのを遅らせ、処理の質を低下させる可能性がある。
この問題に対処するために、プロセスチャンバ部品の冷却能力を増大させるいくつかの方法があり、例えば、より良好な熱コンダクタンスを有する、又はアイドリングモードと処理モードの間でクーラントの温度を変える新たなハードウェアを設計する。しかしながら、そのような設計は、非効率及び/又はコスト高のため望まれない。例えば、典型的な熱交換器又はチラーの時定数は、典型的なレシピ時間に近い。従って、はるかにより大きなヒーターが提供されない限り、単にクーラントの温度を下げることでは、アイドリングモードの間に一定温度にツールを加熱することはできないであろう。しかしながら、そのような設計を実行することによって、ほとんどのヒーターがツール本体内に埋設されるので、主要なツールの再設計が必要とされるだろう。
従って、プラズマ処理チャンバ内の熱制御のための改善された方法及び装置に対する必要性がある。
概要
プラズマ強化型プロセスチャンバ内の部品の温度を調節するための方法及び装置が、本明細書内に提供される。いくつかの実施形態では、基板を処理するための装置は、プロセスチャンバと、プロセスチャンバ内でプラズマを形成するためにRFエネルギーを供給するRF源を含む。プラズマが形成されたときに、プラズマによって加熱されるような部品が、プロセスチャンバ内に配置される。ヒーターは、部品を加熱するために構成され、熱交換器は、熱を部品から取り除くために構成される。チラーは、オン/オフ流量制御バルブを中に配置し、及び流量制御バルブを迂回させるバイパスループを有する第1フローコンジットを介して熱交換器に結合され、バイパスループは、流量比バルブを中に配置する。
いくつかの実施形態では、プラズマが形成されたときプラズマによって加熱される、ヒーターによって加熱される、及び熱交換器を通して冷却液の流れによって冷却される、プロセスチャンバ内の部品の温度を制御する方法は、部品が第1冷却速度を要求するとき、熱交換器にクーラントを第1流量で供給するステップと、部品が第2冷却速度を要求するとき、熱交換器にクーラントを第2流量で供給するステップを含み、第1流量及び第2流量は共にゼロではなく等しくもない。第1クーラントフローは、中にオン/オフ流量制御バルブを配置する第1フローコンジットを通して供給される。第2冷却液の流れを供給するステップは、流量制御バルブを閉じ、中に流量比バルブを配置したバイパスループを通してクーラントを流すことによって、第1フローコンジットを迂回させるステップを更に含み、これによって第2流量を第1流量よりも低い流量(レート)に設定できる。
本発明の上述した構成を詳細に理解することができるように、上記に簡単に要約した本発明のより具体的な説明を実施形態を参照して行う。実施形態のいくつかは添付図面に示されている。しかしながら、添付図面は本発明の例示的な実施形態を示しているに過ぎず、従ってこの範囲を制限されていると解釈されるべきではなく、本発明は他の等しく有効な実施形態を含み得ることに留意すべきである。
本発明のいくつかの実施形態に係るプロセスチャンバを示す。 本発明のいくつかの実施形態に係る例示的バイパスキットを示す。 本発明のいくつかの実施形態に係る制御アルゴリズムを夫々示す。
理解を促進するために、図面に共通する同一の要素を示す際には可能な限り同一の参照番号を使用している。図面は、比例して描かれているわけではなく、明確にするために簡素化されているかもしれない。一実施形態の要素及び構成を更なる説明なしに他の実施形態に有益に組み込んでもよいと理解される。
詳細な説明
本発明の実施形態は、内部の部品の温度を調節するために改良されたシステムを有し、もしそうでなければプロセスチャンバ内でプラズマが断続的に存在することにより所望の温度設定値をオーバーシュートする可能性のある、基板を処理するための装置(例えば、プロセスチャンバ)を提供する。改良された温度調整システムは、レシピ間における遅れ無しにプロセス装置の効率的な使用を促進し、同時に温度効果によるプロセス変動を最小化する。
既存のプロセスチャンバ(カリフォルニア州サンタクララのアプライドマテリアルズ社(Applied Materials, Inc.)から入手可能なDPS(商標名)、ENABLER(商標名)、ADVANTEDGE(商標名)、又は他のプロセスチャンバ等)が、本明細書内で提供される開示に係る装置にレトロフィットされるかもしれない。他の適当なチャンバは、プラズマに曝露されるプロセスチャンバの部品の温度調節が望まれるどんなプラズマ処理チャンバをも含む。
図1は、本発明のいくつかの実施形態に係る例示的基板処理装置100を示す。基板処理装置100は、内部処理容積104を画定し、過剰なプロセスガス又は処理副生成物等を内部処理容積104から取り除くために結合された排気システム120を有するプロセスチャンバ102を含んでもよい。一般に、プロセスチャンバ102は、処理容積の下方に配置され、処理の間、上に基板を支持する基板サポート108と、所望の場所に(例えば、基板サポート108の支持面と対向して)提供された1以上のガス入口(例えば、シャワーヘッド114及び/又はノズル)を含む。
いくつかの実施形態では、基板サポート108は、基板サポート108の表面上に基板110を保持又は支持する機構(静電チャック、真空チャック、基板保持クランプ、又はエッジリング等、図示せず)を含んでもよい。いくつかの実施形態では、基板サポート108は、基板温度を制御するための機構(加熱及び/又は冷却装置等、図示せず)を含んでもよい。
いくつかの実施形態では、基板サポート108は、基板表面近傍の化学種流束及び/又はイオンエネルギーを制御するための機構を含んでもよい。例えば、基板サポート108は、RFバイアス電極140を含んでもよい。RFバイアス電極140は、1以上の夫々のマッチングネットワーク(マッチングネットワーク136が図示される)を通して1以上のバイアス電源(1つのバイアス電源138が図示される)に結合されてもよい。1以上のバイアス電源は、約2MHz又は約13.56MHz又は約60MHzの周波数で最大12000Wを生成可能であるかもしれない。いくつかの実施形態では、2つのバイアス電源が、約2MHzと約13.56MHzの周波数でRFバイアス電極140に夫々のマッチングネットワークを通してRF電力を結合するために提供されてもよい。いくつかの実施形態では、3つのバイアス電源が、約2MHz、約13.56MHz、及び約60MHzの周波数でRFバイアス電極140に夫々のマッチングネットワークを通してRF電力を結合するために提供されてもよい。少なくとも1つのバイアス電源は、連続又はパルス電力を提供するかもしれない。いくつかの実施形態では、バイアス電源は、DC又はパルスDC電源であるかもしれない。
基板110は、プロセスチャンバ102の壁内の開口112を通してプロセスチャンバ102に入るかもしれない。開口112は、スリットバルブ118、又は開口112を通してチャンバ内部へのアクセスを選択的に提供するための他の機構を介して選択的に密閉されてもよい。基板サポート108は、開口112を通ってチャンバ内へ及びチャンバ外へ基板を搬送するのに適した(図示されるような)下部位置と処理に適した1以上の上部位置の間で基板サポートの位置を制御するかもしれないリフト機構134に結合されてもよい。プロセス位置は、特定のプロセスステップのためにプロセスの均一性を最大化するように選択されてもよい。基板サポート108は、上部処理位置のうちの少なくとも1つにあるとき、開口112の上方に配置されてもよい。
1以上のガス入口(例えば、シャワーヘッド114)は、1以上のプロセスガスをプロセスチャンバ102内に供給するためのガス供給源116に結合されてもよい。シャワーヘッド114が図1に示されているが、追加の又は代替のガス入口(プロセスチャンバ102の天面内に又は側壁上に又はプロセスチャンバ102に望まれるようにガスを供給するのに適した他の位置(例えば、プロセスチャンバのベース又は基板サポート台の周辺部等)に配置されたノズル又は入口等)が提供されてもよい。
いくつかの実施形態では、図1に示されるように、基板処理装置100は、プロセスチャンバ102の上部近傍の上部電極に供給される容量結合されたRF電力を利用してもよい。他の実施形態は、誘導結合されたRF電力及び他の適切な電極配置等を使用できる。例えば、上部電極は、適当な導体材料で作られた天面142又はシャワーヘッド114等のうちの1以上によって、少なくとも部分的に形成された導体であるかもしれない。1以上のRF電源(1つのRF電源148が図1に示される)が、1以上の夫々のマッチングネットワーク(マッチングネットワーク146が図1に示される)を通して上部電極に結合されるかもしれない。1以上のプラズマ源は、例えば、約60MHz及び/又は約162MHzの周波数で最大5000Wを生成可能であるかもしれない。いくつかの実施形態では、2つのRF電源が、約60MHz及び約162MHzの周波数でRF電力を供給するために夫々のマッチングネットワークを通して上部電極に結合されるかもしれない。いくつかの実施形態では、2つのRF電源が、約40MHzと約100MHzの周波数でRF電力を供給するために夫々のマッチングネットワークを通して上部電極に結合されるかもしれない。
いくつかの実施形態では、図1に実例として示されるように、シャワーヘッド114は、温度制御機構を含んでもよく、これによってアイドリング及び処理モードの間、シャワーヘッド114の温度の制御を促進する。例えば、シャワーヘッド114は、電源122に結合される1以上のヒーター106(抵抗加熱要素等)を含んでもよい。1以上のヒーター106は、(図示されるような)埋設されたヒーターであってもよく、又は熱をシャワーヘッド114に提供するのに適したいかなる位置に配置されてもよい。シャワーヘッド114は、熱をシャワーヘッド114から取り除く(例えば、冷却する)ための熱交換器128を更に含んでもよい。その代わりに又はそれと組み合わせて、興味対象の部品(例えば、シャワーヘッド114)から熱を効果的に取り除くのに適したどの場所にでも、熱交換器128(及び/又は他の熱交換器)を配置可能である。例えば、熱交換器128は、熱が取り除かれる部品に隣接して、又は興味対象の部品から第2の部品を通って熱交換器128まで熱を伝達するのを促進するかもしれない良好な熱伝導率を有する第2の部品に隣接して配置されてもよい。
冷却液は、チラー126によって所望の温度又は温度範囲に維持されてもよい。冷却液は、チラー126から熱交換器128を通って循環する。いくつかの実施形態では、冷却液は、チラー126から熱交換器128を通ってフローバイパスキット150を経由して循環するかもしれない。フローバイパスキット150は、2つの異なるクーラントの流量、つまりRF電力が印加されること無しに温度を維持する必要性を満たすためにアイドリングモードの間は低い流量、及びRF電力が印加されるとき温度のオーバーシュートを削減するために処理の間は高い流量を、動的に提供するために構成され制御される。いくつかの実施形態では、以下で更に議論されるように、モデルの予測制御アルゴリズムが、フローバイパスキット150の運転を制御するために利用されるかもしれない。
フローバイパスキット150の例示的な実施形態が、図2に示される。いくつかの実施形態では、フローバイパスキット150は、チラー126を熱交換器128に結合する第1コンジット206内に配置される制御バルブ202、及び制御バルブ202の周りのバイパスループ208内に配置される流量比バルブ204を含む。制御バルブ202は、開位置にあるとき流れを通過可能にし、又は閉位置では流れが通過するのを妨げる制御可能なオン/オフバルブである。制御バルブ202は、手動又は自動のどんな適当なオン/オフバルブ(例えば、空圧バルブ又はソレノイドバルブ等)であってもよい。
流量比バルブ204は、制御バルブ202を通るクーラントの流量よりも所定の量だけ少ない(バルブの制御可能な位置に依存した)可変の流量を提供する。このように、制御バルブ202が開いている時には、クーラントの第1流量は、制御バルブ202を通るクーラントの流量によって、又は制御バルブ202及び流量比バルブ204を通るクーラントの流量の合計によって決定される。制御バルブ202が閉じている時には、クーラントの第2流量は、流量比バルブ204を通るクーラントの流量によって決定される。従って、制御バルブ202は、高い流量と低い流量の間での運転を制御し、流量比バルブ204は、高い流量と低い流量の間の流量比を決定する。
流量比バルブ204は、手動で又は自動で運転可能であり、インクリメンタルな位置バルブ(例えば、無限の位置セットをもつバルブ)及び有限位置バルブ(例えば、最大流量位置と最小流量位置の間のいずれかの点で位置決めが可能なバルブ)を含むどんな適当な可変位置バルブも可能である。適当な流量比バルブの例は、ニードルバルブ又はダイアフラムバルブ等を含む。
運転中、流量比バルブ204は、プラズマがオフである時、従ってより低い熱負荷が存在する時に要求される流量に一致する所望の流量を設定するために使用してもよい。制御バルブ202は、(例えば、開いた制御バルブ202を通る)高いクーラント流量と(例えば、制御バルブ202が閉じている時に、バイパスループ208を通る)低いクーラント流量の間を切り替えるために使用してもよい。クーラントのそのような高い及び低い流量は、プラズマが存在しない時(チャンバのアイドリング時等)のより低い熱負荷と、プラズマが存在する時(処理の間等)のより高い熱負荷に対応する冷却を供給するために選択されてもよい。基板処理装置100がアイドリングモード(例えば、全電力の約10〜約90パーセントの間でヒーター106を動作させる)時に、シャワーヘッド114の温度を所望の設定値に維持可能なように、ヒーター106を構成してもよい。そのような構成では、ヒーターのPID制御ループは、以下で議論されるように、熱交換器128、及び熱電対又は他の温度検出機構からのどんな読み取りノイズに対しても、シャワーヘッド温度の細かな制御を提供することができる。
図1に戻って、シャワーヘッド114の温度は、何らかの適当な方法で(例えば、温度検出装置によって)測定可能である。適当な温度検出装置は、例えば、熱電対、サーモパイル、サーミスタ、測温抵抗体(RTD)、及び可撓性のある光ファイバ等を含む。温度検出装置は、コントローラ160又は他の適当なコントローラに結合され、これによってシャワーヘッド114(又は他の興味対象の部品)の温度制御用フィードバックループを提供してもよい。いくつかの実施形態では、温度は、シャワーヘッド114の表面上に配置された熱電対によって測定されてもよい。シャワーヘッド114の温度制御に関連するように本明細書内で議論されているが、本発明は、本明細書内で説明されるようなヒーター及びフローバイパスキットを備える冷却システムを組み込むことによって、どんな所望のチャンバ部品(例えば、静電チャック)の温度を制御するために有利に利用されてもよい。
基板処理装置100は、基板処理装置100の部品の運転を制御するコントローラ160を更に含む。例えば、コントローラは、プロセスチャンバ102の運転を制御し、これによって例えば、所望のプロセスレシピに従って基板を処理してもよい。そのような制御の一部は、基板処理装置100の温度調節部品(ヒーター114、チラー126、及びフローバイパスキット150(及び/又は、本明細書内に提供される開示に従って温度が制御される他の何らかの部品)等)の制御である。
コントローラ160は、基板処理装置100の様々な部品に結合され、中央演算処理装置(CPU)164、メモリ162、及びCPU164のためのサポート回路166を含む。コントローラ160は、直接又は特定のプロセスチャンバと連結されたコンピュータ(又はコントローラ)及び/又はサポートシステム部品を経由して、基板処理装置100を制御するかもしれない。コントローラ160は、様々なチャンバ及びサブプロセッサを制御するための工業環境で使用可能な汎用コンピュータプロセッサのどんな形態のうちの1つであってもよい。CPU164のメモリ又はコンピュータ可読媒体162は、すぐに使用可能なメモリ(例えば、ランダムアクセスメモリ(RAM)、リードオンリーメモリ(ROM)、フロッピー(商標名)ディスク、ハードディスク、フラッシュ、又は、ローカル又はリモートのデジタル記憶装置の他の何らかの形態)のうちの1以上であってもよい。サポート回路166は、従来の方法でプロセッサを支援するためにCPU164に結合される。これらの回路は、キャッシュ、電源、クロック回路、入力/出力回路、及びサブシステム等を含む。本明細書内で説明されるような発明的方法は、本明細書内に説明された方法で基板処理装置100の運転を制御するために実行される又は呼び出されるかもしれないソフトウェアルーチンとしてメモリ162内に格納されてもよい。ソフトウェアルーチンはまた、CPU164によって制御されるハードウェアから離れて位置する第2のCPU(図示せず)によって格納され及び/又は実行されてもよい。
基板処理装置100は、チャンバ内にある所望の部品の温度を所定の望まれる限界値内に制御しながら、望むように基板を処理するために制御されてもよい。例えば、上で開示された基板処理装置100の温度調節部品は、所定の望まれる限界値内にシャワーヘッド114の温度を制御するために利用されてもよい。本明細書内ではシャワーヘッド114を参照して例示されているが、他のプロセスチャンバ部品が、本発明の実施形態に従って温度制御されてもよい。例えば、他の適当なチャンバ部品は、静電チャック又はバッフル等を含んでもよい。
基板処理装置100内の部品の温度を制御するための1つの例示的方法300が、図3に示される。方法300は、上述のようなフローバイパスキット150の制御に関しており、これによって基板処理装置100の処理サイクルの間における部品(例えば、シャワーヘッド114)の温度の制御を促進する。興味対象の部品は、部品に熱を供給するために部品の内部又は近傍に配置されるヒーターを有してもよい。ヒーターは、方法300と連携して部品の温度を制御するために、別々のコントローラ及び/又は制御アルゴリズム(例えば、PIDループ)を更に有してもよい。理解を容易にするために、方法300は、図1〜2に関連して説明される。
方法300は、例示的に302から始まり、説明のために、プラズマがプロセスチャンバ102内で形成され、フローバイパスキット150の制御バルブ202は閉まっている(処理が始まり、チャンバがそれまでアイドリングモードにあった時に、起こるかもしれないような)ことを仮定する。方法300は、部品(例えば、シャワーヘッド114)の温度が所定の上限温度よりも高いかどうかをコントローラ160が決定(判定)する304に進む。コントローラ160は、以下に従ってこの決定を行ってもよい。
1. T > TSP + dTULであるか?
ここで、Tは関係するチャンバ部品(例えば、上記の例ではシャワーヘッド114)の実際の温度であり、TSPは設定値又は目標温度であり、及びdTULは温度上限値に到達するための設定値からの所定の温度差である。シャワーヘッド114の実際の温度は、熱電対又は他の温度検出装置で測定されるとき、上限温度差(dTUL)だけ設定値(TSP)を超えていないとコントローラ160が決定するならば、処理は継続し、コントローラ160は、シャワーヘッド114の温度が高過ぎるかどうかを304でクエリーし(問い合わせ)続けるだろう。シャワーヘッド114の実際の温度が、少なくとも上限温度差(dTUL)だけ設定値(TSP)を超えているとコントローラ160が決定するならば、コントローラ160は306において、フローバイパスキット150の制御バルブ202を開け、これによって熱交換器128を通って流れるクーラントの流量を増大させ、これによってより多くの熱をシャワーヘッド114から取り除き、シャワーヘッドの温度を下げる。
次に308で、コントローラ160は、部品(例えば、シャワーヘッド114)の温度が所定の下限温度よりも低いかどうかを決定する。これは、例えばチラー温度の不正な設定又はプラズマ処理の休止等によって、過剰な熱がシャワーヘッド114から取り除かれるならば起こるかもしれない。コントローラ160は、以下に従ってこの決定を行ってもよい。
2. T < TSP − dTLLであるか?
ここで、dTLLは温度下限値に到達するための設定値からの所定の温度差である。シャワーヘッド114の実際の温度が、下限温度差(dTLL)だけ設定値(TSP)を下回っていないとコントローラ160が決定するならば、処理は継続し、コントローラ160は、シャワーヘッド114の温度が低過ぎるかどうかを308でクエリーし続けるだろう。シャワーヘッド114の実際の温度が、少なくとも下限温度差(dTLL)だけ設定値(TSP)を下回っているとコントローラ160が決定するならば、コントローラ160は310において、フローバイパスキット150の制御バルブ202を閉じ、これによって熱交換器128を通って流れるクーラントの流量を減少させ、これによってより少ない熱をシャワーヘッド114から取り除き、シャワーヘッドの温度を上げる。
上記の方法は、多くの処理サイクル(例えば、基板間又は単一基板の多重処理ステップ等)を通して、望まれるときに繰り返されてもよい。このように、方法300は破線312で示されるように継続し、コントローラ160は304で再び、部品(例えば、シャワーヘッド114)の温度が所定の温度上限よりも高いかどうかのクエリーを行ってもよい。あるいはまた、処理を完了して、方法300は314で終了してもよい。
上記の方法300は、監視される部品(例えば、シャワーヘッド114)の実際の温度に応答して、フローバイパスキット150を制御する。このように、上記の方法300は、応答性の方法である。本発明のいくつかの実施形態では、予測的な方法が提供され、これによって部品の温度変動の加熱側又は冷却側のいずれかにおける温度のオーバーシュートの回避を促進してもよい。予測的な方法は、図3に関連して上述されたものと同じ制御方法を更に含み、これによって所望の設定値からの所望の温度差を通過するのを促進してもよい。
例えば、図4は、基板処理装置100内の部品の温度を制御するための方法400を示す。方法400は、上述したものと同様のフローバイパスキット150の制御に関する。理解を容易にするために、方法300は、図1〜2に関して説明される。方法400は、例示的に402から始まり、説明のために、プラズマがプロセスチャンバ102内で形成され、フローバイパスキット150の制御バルブ202は閉じている(処理が始まり、チャンバがそれまでアイドリングモードにあった時に、起こるかもしれないような)ことを仮定する。
方法400は、部品(例えば、シャワーヘッド114)の温度が所定の上限温度よりも高いかどうかをコントローラ160が決定する404に進む。コントローラ160は、図3に関して304で上述したものと同じ方法で(例えば、式1を用いて)、この決定を行ってもよい。特に、コントローラは以下のようなクエリーを行うかもしれない。
1. T > TSP + dTULであるか?
前述のように、シャワーヘッド114の実際の温度が、少なくとも上限温度差(dTUL)だけ設定値(TSP)を超えているとコントローラ160が決定するならば、コントローラ160は410において、フローバイパスキット150の制御バルブ202を開け、これによって熱交換器128を通って流れるクーラントの流量を増大させ、これによってより多くの熱をシャワーヘッド114から取り除き、シャワーヘッドの温度を下げる。
しかしながら、シャワーヘッド114の実際の温度が、上限温度差(dTUL)だけ設定値(TSP)を超えていないとコントローラ160が決定するならば、チャンバへ送られる全RF電力が所定の上限値を超えているかどうかコントローラ160がクエリーする406で、方法は予測的クエリーを継続する。コントローラ160は、以下に従って、この決定を行ってもよい。
3. P > PULであるか?
ここで、Pはプロセスチャンバに送られる全RF電力に対応する力率であり、PULはRF電力の所定の上限値である。いくつかの実施形態では、上限値PULは、冷却負荷の増加が要求されるような興味対象の部品に十分な熱を供給する最も高い力率に一致してもよい。いくつかの実施形態では、力率Pは、単にプロセスチャンバに送られる全電力であるかもしれない。例えば、Pは次のように定義されてもよい。
A. P = ΣP= P+ P+ ... + P
ここで、Pはある特定の電源によってプロセスチャンバへ送られるRF電力である。例えば、P+ P+ ... + Pは、1以上のプラズマ源(例えば、RF電源148)、1以上のバイアス源(例えば、バイアス電源138)、又はチャンバ内の他の電極に結合された他のRF源等によって送られる電力と一致するかもしれない。
いくつかの実施形態では、力率Pは、プロセスチャンバに送られる全電力の重み付けされた組み合わせであるかもしれない。例えば、Pは次のように定義されてもよい。
B. P = Σω = ω+ ω+ ... + ω
ここで、ωはプロセスチャンバに送られるRF電力の特定の供給源のための重み係数である。例えば、ω+ ω+ ... + ωは、1以上のプラズマ源(例えば、RF電源148)、1以上のバイアス源(例えば、バイアス電源138)、又はチャンバ内の他の電極に結合された他のRF源等によって送られる電力と一致するかもしれない。重み係数は、興味対象の部品の熱負荷への様々な寄与を説明し、RF電力の夫々の供給源に対して興味対象の部品の熱負荷への寄与に依存する正、負、又は0のいずれかの数であるかもしれない。
例えば、シャワーヘッド114の温度を制御する時、シャワーヘッド114に結合されたRF電源のための重み係数は、基板サポート108に結合されたRFバイアス源の重み係数より高いかもしれない。別の一例において、サポート台108内の静電チャックの温度を制御する時、シャワーヘッド114に結合されたRF電源のための重み係数は、基板サポート108に結合されたRFバイアス源の重み係数より低いかもしれない。上限電力PULのみならず様々な重み係数の決定は、経験的に又はモデリングを通して決定されるかもしれない。上記から見られることができるように、式Aはすべての重み係数が1に等しい単なる特殊な場合である。
コントローラ160は、Pが(持続可能な又は興味対象の部品に低い熱負荷を示す)チャンバへの電力伝送のための所望の上限値よりも低いことを決定するならば、方法は404に戻り、新規に進む。しかしながら、コントローラ160は、Pが(持続不可能な又は興味対象の部品に高い熱負荷を示す)チャンバへの電力伝送のための所望の上限値よりも高いことを決定するならば、方法は、部品(例えば、シャワーヘッド114)の温度が所定の下限温度よりも高いかどうかをコントローラ160がクエリーする408へと続く。図3に関して308で上述したのと同様の方法で(温度が下限温度を超えていることの決定である以外)、コントローラ160はこの決定を行ってもよい。特に、コントローラは以下のようなクエリーを行ってもよい。
4. T > TSP − dTLL であるか?
コントローラ160は、シャワーヘッド114の実際の温度が下限温度(例えば、設定値(TSP)−下限温度差(dTLL))を超えていないと決定するならば、制御バルブ202は、部品の更なる冷却を防止するために閉じたままであり、方法は404に戻り、再びクエリーを通して循環する。
しかしながら、コントローラ160は、シャワーヘッド114の実際の温度が下限温度(例えば、設定値(TSP)−下限温度差(dTLL))を超えていると決定するならば、コントローラ160は、フローバイパスキット150の制御バルブ202を410で開き、これによって熱交換器128を通して流れるクーラントの流量を増加させ、これによってより多くの熱をシャワーヘッド114から取り除き、シャワーヘッドの温度を下げる。
制御バルブ202が開くと、熱交換器128を通る流量は増し、シャワーヘッド114から取り除かれる熱の割合も増す。従って、方法400は、部品(例えば、シャワーヘッド114)の温度が所定の下限温度よりも低いかどうかをコントローラ160は決定する412へと継続する。図3に関して308において上で議論されたように、コントローラ160は式2に従ってこの決定を行ってもよい。特に、コントローラは以下のようなクエリーを行ってもよい。
2. T < TSP − dTLL であるか?
前述のように、コントローラ160は、シャワーヘッド114の実際の温度が少なくとも下限温度差(dTLL)だけ設定値(TSP)を下回ると決定するならば、コントローラ160は、フローバイパスキット150の制御バルブ202を418で閉じ、これによって熱交換器128を通して流れるクーラントの流量を減少させ、これによってより少ない熱をシャワーヘッド114から取り除き、シャワーヘッドの温度を上げる。
しかしながら、コントローラ160は、シャワーヘッド114の実際の温度が下限温度差(dTLL)ほど設定値(TSP)よりも低くはないと決定するならば、方法はチャンバに送られる全RF電力が所定の下限値よりも低いかどうかをコントローラ160がクエリーする414における予測的クエリーへと続く。コントローラは、以下に従ってこの決定を行ってもよい。
5. P < PLL であるか?
ここで、PLLはRF電力の所定の下限値である。下限値PLLは、経験的に又はモデリングを通して決定されてもよい。いくつかの実施形態では、下限値PLLは、興味対象の部品に十分な熱を依然として提供する最も低い力率と一致し、これによって追加の冷却負荷を必要としないかもしれない。力率Pは、406に関して上で議論されたように決定されてもよい。
コントローラ160は、Pが(持続不可能な又は興味対象の部品に高い熱負荷を示す)チャンバへの電力伝送のための所望の下限値よりも高いことを決定するならば、方法は412に戻り、クエリーは新規に行われる。しかしながら、コントローラ160は、Pが(持続可能な又は興味対象の部品に低い熱負荷を示す)チャンバへの電力伝送のための所望の下限値よりも低いことを決定するならば、方法は、部品(例えば、シャワーヘッド114)の温度が所定の上限温度よりも低いかどうかコントローラ160がクエリーする416へと継続する。図3に関して304で上述したのと同様の方法で(温度が上限温度を下回ることの決定である以外)、コントローラ160はこの決定を行ってもよい。特に、コントローラは以下のようなクエリーを行ってもよい。
6. T < TSP − dTUL であるか?
コントローラ160は、シャワーヘッド114の実際の温度が上限温度(例えば、設定値(TSP)+下限温度差(dTUL))を超えていると決定するならば、制御バルブ202は、部品の更なる加熱を防止するために開いたままであり、方法は412に戻り、再びクエリーを通して循環する。
しかしながら、コントローラ160は、シャワーヘッド114の実際の温度が上限温度(例えば、設定値(TSP)+上限温度差(dTUL))を下回ると決定するならば、コントローラ160は、フローバイパスキット150の制御バルブ202を418で閉じ、これによって熱交換器128を通して流れるクーラントの流量を減少させ、これによってより少ない熱をシャワーヘッド114から取り除き、シャワーヘッドの温度を上げる。
上記の方法は、多くの処理サイクル(例えば、基板間又は単一基板の多重処理ステップ等)を通して、望まれるときに繰り返されてもよい。このように、部品(例えば、シャワーヘッド114)の温度が所定の上限温度よりも高いかどうか、コントローラ160は404で再びクエリーし、方法400は破線420で示されるように継続するかもしれない。あるいはまた、処理を完了して、方法400は422で終了するかもしれない。
上記の方法において、パラメータdTUL及びdTLLは、処理の間に読み取るシャワーヘッド温度に関してコントローラにフィードバックすることによってフローバイパスキット150をリアクティブ制御するための変数であるかもしれない。更に、上記のパラメータ及び機器定数(例えば、力率及び重み係数)は、異なるレシピ用に望まれるように調整されるかもしれない。
このように、プラズマ強化型基板処理装置内の部品に対して改善された温度調節を提供する、基板を処理するための方法及び装置が、本明細書内に提供された。本発明のフローバイパスキットは、低価格であり、現行部品の熱制御範囲をそのような部品に対応するヒーターの設計変更なしに広げる簡単なレトロフィットを提供する。処理装置のアイドリングモードの間にクーラントの流れを制限することによって、アイドリング時のヒーター出力は、大幅に削減され、従ってエネルギーをかなり省力化するかもしれない。更に本明細書内で開示された予測制御手法は、温度のオーバーシュートを防止することによって、性能の更なる向上を達成する。
上記は本発明の実施形態を対象としているが、本発明の他の及び更なる実施形態は本発明の基本的範囲を逸脱することなく創作することができ、その範囲は以下の特許請求の範囲に基づいて定められる。

Claims (15)

  1. プロセスチャンバと、
    前記プロセスチャンバ内でプラズマを形成するためにRFエネルギーを供給するRF源と、
    前記プラズマが形成されたときに、前記プラズマによって加熱されるような、前記プロセスチャンバ内に配置される部品と、
    前記部品を加熱するために構成されるヒーターと、
    熱を前記部品から取り除くために構成される熱交換器と、
    オン/オフ流量制御バルブを中に配置し、及び前記流量制御バルブを迂回させるバイパスループを有する第1フローコンジットを経由して前記熱交換器に結合されるチラーを含み、前記バイパスループは流量比バルブを中に配置する、基板を処理するための装置。
  2. 前記制御可能なバルブをオン又はオフするためのコントローラを更に含む請求項1記載の装置。
  3. 前記部品の温度を示す温度測定装置を更に含み、前記コントローラは、以下の制御パラメータに従って動作し、
    T > Tsp + dTULの場合、制御可能なバルブを開き、
    T < Tsp − dTLLの場合、制御可能なバルブを閉じ、
    ここで、Tspは目標温度設定値であり、dTULは所定の上方温度差であり、dTLLは所定の下方温度差である請求項2記載の装置。
  4. 前記部品の温度を示すために配置された温度測定装置と、
    前記電力を前記プラズマへと向かわせ、電極又はそのような電極の群を形成する前記コントローラ内への入力を更に含み、
    前記コントローラは、実質的に以下の制御パラメータに従って動作し、
    Σω> PUL かつ T > Tsp − dTLLの場合、制御可能なバルブを開き、
    Σω< PLL かつ T < Tsp + dTULの場合、制御可能なバルブを閉じ、
    ここで、Tspは目標温度であり、dTULは所定の上方温度差であり、dTLLは所定の下方温度差であり、Pはi=1からnまでのプラズマ形成電極及び/又はそれらの群のうちの1つの電力消費量であり、ωは前記プロセスチャンバへ送られるRF電力のi=1からnまでの供給源のうちの1つのための重み係数であり、PULは合計された電力消費量のための所定の上限値であり、PLLは合計された電力消費量のための所定の下限値である請求項2記載の装置。
  5. 前記コントローラは、以下の制御パラメータに従って前記制御バルブを更に制御し、
    T > Tsp + dTULの場合、制御可能なバルブを開き、
    T < Tsp − dTLLの場合、制御可能なバルブを閉じ、
    ここで、Tspは目標温度であり、dTULは所定の上方温度差であり、dTLLは所定の下方温度差である請求項4記載の装置。
  6. 前記部品は、前記プロセスチャンバ内にガスを注入するためのシャワーヘッド又は基板を保持するための静電チャックである請求項1記載の装置。
  7. プラズマが形成されたときプラズマによって加熱される、ヒーターによって加熱される、及び熱交換器を通して冷却液の流れによって冷却される、プロセスチャンバ内の部品の温度を制御する方法であって、前記方法は、
    前記部品が第1冷却速度を要求するとき、前記熱交換器にクーラントを第1流量で供給するステップと、
    前記部品が第2冷却速度を要求するとき、前記熱交換器に前記クーラントを第2流量で供給するステップを含み、前記第1流量及び前記第2流量は共にゼロではなく等しくもない方法。
  8. 前記第1クーラントフローは、中にオン/オフ流量制御バルブを配置する第1フローコンジットを通して供給され、前記第2冷却液の流れを供給するステップは、
    前記流量制御バルブを閉じ、中に流量比バルブを配置したバイパスループを通して前記クーラントを流すことによって、第1フローコンジットを迂回させるステップを更に含み、これによって前記第2流量を前記第1流量よりも低い流量に設定する方法。
  9. 前記部品の温度が温度上限値よりも高いことを決定するステップと、
    前記制御バルブを開き、これによって前記クーラントを前記第1流量で供給するステップを更に含む請求項8記載の方法。
  10. 前記部品の温度が温度下限値よりも低いことを決定するステップと、
    前記制御バルブを閉じ、これによって前記クーラントを前記第2流量で供給するステップを更に含む請求項8記載の方法。
  11. 力率が所定の上限値よりも大きいことを決定するステップを更に含み、前記力率は、前記プロセスチャンバへ送られる全RF電力に一致し、
    前記方法は、前記部品の温度が温度下限値よりも高いことを決定するステップと、
    前記制御バルブを開き、これによって前記クーラントを前記第1流量で供給するステップを更に含む請求項8記載の方法。
  12. 前記力率は、前記プロセスチャンバに結合されたすべてのRF源に対する、重み係数と、前記プロセスチャンバに結合されたRF源から印加された電力との積の合計に等しい請求項11記載の方法。
  13. 力率が所定の下限値よりも小さいことを決定するステップを更に含み、前記力率は、前記プロセスチャンバへ送られる全RF電力に一致し、
    前記方法は、前記部品の温度が温度上限値よりも低いことを決定するステップと、
    前記制御バルブを閉じ、これによって前記クーラントを前記第2流量で供給するステップを更に含む請求項8記載の方法。
  14. 前記力率は、前記プロセスチャンバに結合されたすべてのRF源に対する、重み係数と、前記プロセスチャンバに結合されたRF源から印加された電力との積の合計に等しい請求項13記載の方法。
  15. 力率が所定の上限値よりも大きいことを決定するステップを更に含み、前記力率は、前記プロセスチャンバへ送られる全RF電力に一致し、
    前記方法は、前記部品の温度が温度下限値よりも高いことを決定するステップと、
    前記制御バルブを開き、これによって前記クーラントを前記第1流量で供給するステップと、
    前記力率が所定の下限値よりも低いことを決定するステップを更に含み、前記力率は、前記プロセスチャンバへ送られる全RF電力に一致し、
    前記方法は、前記部品の温度が温度上限値よりも低いことを決定するステップと、
    前記制御バルブを閉じ、これによって前記クーラントを前記第2流量で供給するステップを更に含む請求項8記載の方法。
JP2011532277A 2008-10-17 2009-10-16 プラズマ処理装置内における高速応答熱制御のための方法及び装置 Pending JP2012506128A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/253,657 US9155134B2 (en) 2008-10-17 2008-10-17 Methods and apparatus for rapidly responsive heat control in plasma processing devices
US12/253,657 2008-10-17
PCT/US2009/060979 WO2010045538A2 (en) 2008-10-17 2009-10-16 Methods and apparatus for rapidly responsive heat control in plasma processing devices

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012506128A true JP2012506128A (ja) 2012-03-08
JP2012506128A5 JP2012506128A5 (ja) 2014-10-02

Family

ID=42107265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011532277A Pending JP2012506128A (ja) 2008-10-17 2009-10-16 プラズマ処理装置内における高速応答熱制御のための方法及び装置

Country Status (7)

Country Link
US (2) US9155134B2 (ja)
JP (1) JP2012506128A (ja)
KR (1) KR101455249B1 (ja)
CN (1) CN102187742B (ja)
SG (1) SG195553A1 (ja)
TW (1) TWI533764B (ja)
WO (1) WO2010045538A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019114653A (ja) * 2017-12-22 2019-07-11 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置および温度制御方法
JP7479344B2 (ja) 2018-08-08 2024-05-08 ラム リサーチ コーポレーション 抵抗熱測定を介するシャワーヘッド加熱の制御
KR102669651B1 (ko) 2021-10-27 2024-05-28 피에스케이 주식회사 기판 처리 장치

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011187758A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Tokyo Electron Ltd 温度制御システム、温度制御方法、プラズマ処理装置及びコンピュータ記憶媒体
US9167721B2 (en) * 2011-11-29 2015-10-20 International Business Machines Corporation Direct facility coolant cooling of a rack-mounted heat exchanger
JP5942459B2 (ja) * 2012-02-14 2016-06-29 セイコーエプソン株式会社 ハンドラー、及び部品検査装置
JP5905735B2 (ja) * 2012-02-21 2016-04-20 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法及び基板温度の設定可能帯域の変更方法
US8901518B2 (en) * 2012-07-26 2014-12-02 Applied Materials, Inc. Chambers with improved cooling devices
US10217615B2 (en) 2013-12-16 2019-02-26 Lam Research Corporation Plasma processing apparatus and component thereof including an optical fiber for determining a temperature thereof
KR102395029B1 (ko) * 2015-08-07 2022-05-09 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
CN106922071B (zh) * 2015-12-25 2019-10-01 中微半导体设备(上海)股份有限公司 一种用于等离子反应装置的喷淋头加热冷却装置及方法
US11837479B2 (en) * 2016-05-05 2023-12-05 Applied Materials, Inc. Advanced temperature control for wafer carrier in plasma processing chamber
US9958782B2 (en) * 2016-06-29 2018-05-01 Applied Materials, Inc. Apparatus for post exposure bake
CN109563617B (zh) * 2016-08-26 2021-06-08 应用材料公司 低压升降杆腔硬件
TWI829367B (zh) * 2017-11-16 2024-01-11 日商東京威力科創股份有限公司 電漿處理裝置、溫度控制方法及溫度控制程式
US11236422B2 (en) 2017-11-17 2022-02-01 Lam Research Corporation Multi zone substrate support for ALD film property correction and tunability
SG11202009888RA (en) * 2018-04-17 2020-11-27 Applied Materials Inc Heated ceramic faceplate
US10633742B2 (en) 2018-05-07 2020-04-28 Lam Research Foundation Use of voltage and current measurements to control dual zone ceramic pedestals
KR20210019573A (ko) 2018-07-05 2021-02-22 램 리써치 코포레이션 기판 프로세싱 시스템에서 기판 지지부의 동적 온도 제어
US11183400B2 (en) 2018-08-08 2021-11-23 Lam Research Corporation Progressive heating of components of substrate processing systems using TCR element-based heaters
CN111238669B (zh) * 2018-11-29 2022-05-13 拓荆科技股份有限公司 用于半导体射频处理装置的温度测量方法
CN111383881B (zh) * 2018-12-27 2023-03-07 中微半导体设备(上海)股份有限公司 一种电容耦合等离子体处理器及其温度调节方法
US20220336191A1 (en) * 2019-09-23 2022-10-20 Lam Research Corporation Low temperature plasma enhanced chemical vapor deposition process including preheated showerhead
CN113097097A (zh) * 2019-12-23 2021-07-09 中微半导体设备(上海)股份有限公司 等离子体刻蚀装置及其工作方法
EP3843501B1 (en) * 2019-12-23 2022-10-19 Kanthal GmbH Methods and systems for cooling a heating element
US20230088457A1 (en) * 2021-09-17 2023-03-23 Applied Materials, Inc. Energy efficiency improvement with continuous flow modulation in cluster tool
CN114151730B (zh) * 2021-12-13 2023-09-29 拓荆科技股份有限公司 提供气体切换的气体供应系统及气体切换的方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5948283A (en) * 1996-06-28 1999-09-07 Lam Research Corporation Method and apparatus for enhancing outcome uniformity of direct-plasma processes
JP2006269944A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Tokyo Electron Ltd 温度調整方法,温度調整装置,プラズマ処理装置
JP2007535816A (ja) * 2004-04-30 2007-12-06 ラム リサーチ コーポレーション プロセスガス及び高周波電力を供給するガス分配部材を含むプラズマ処理用機器

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US88547A (en) * 1869-04-06 Improvement in making artificial stone, and,in monolithic structures
US5673750A (en) * 1990-05-19 1997-10-07 Hitachi, Ltd. Vacuum processing method and apparatus
US5478429A (en) * 1993-01-20 1995-12-26 Tokyo Electron Limited Plasma process apparatus
US5900103A (en) 1994-04-20 1999-05-04 Tokyo Electron Limited Plasma treatment method and apparatus
US5935340A (en) * 1996-11-13 1999-08-10 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for gettering fluorine from chamber material surfaces
US6019848A (en) * 1996-11-13 2000-02-01 Applied Materials, Inc. Lid assembly for high temperature processing chamber
US5994209A (en) * 1996-11-13 1999-11-30 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for forming ultra-shallow doped regions using doped silicon oxide films
US6026896A (en) * 1997-04-10 2000-02-22 Applied Materials, Inc. Temperature control system for semiconductor processing facilities
US5997649A (en) * 1998-04-09 1999-12-07 Tokyo Electron Limited Stacked showerhead assembly for delivering gases and RF power to a reaction chamber
JP3317940B2 (ja) 1999-10-22 2002-08-26 九州日本電気株式会社 プラズマcvd装置用クリーニング装置
US6717115B1 (en) * 2000-04-25 2004-04-06 Teradyne, Inc. Semiconductor handler for rapid testing
US20050121186A1 (en) * 2003-11-26 2005-06-09 Temptronic Corporation Apparatus and method for reducing electrical noise in a thermally controlled chuck
US7178353B2 (en) 2004-02-19 2007-02-20 Advanced Thermal Sciences Corp. Thermal control system and method
KR101144018B1 (ko) * 2004-05-28 2012-05-09 램 리써치 코포레이션 복수 rf 주파수에 반응하는 전극을 갖는 플라즈마 처리기
US7169256B2 (en) * 2004-05-28 2007-01-30 Lam Research Corporation Plasma processor with electrode responsive to multiple RF frequencies
US20060027169A1 (en) * 2004-08-06 2006-02-09 Tokyo Electron Limited Method and system for substrate temperature profile control
US20060213763A1 (en) * 2005-03-25 2006-09-28 Tokyo Electron Limited Temperature control method and apparatus, and plasma processing apparatus
US20070091540A1 (en) 2005-10-20 2007-04-26 Applied Materials, Inc. Method of processing a workpiece in a plasma reactor using multiple zone feed forward thermal control

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5948283A (en) * 1996-06-28 1999-09-07 Lam Research Corporation Method and apparatus for enhancing outcome uniformity of direct-plasma processes
JP2007535816A (ja) * 2004-04-30 2007-12-06 ラム リサーチ コーポレーション プロセスガス及び高周波電力を供給するガス分配部材を含むプラズマ処理用機器
JP2006269944A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Tokyo Electron Ltd 温度調整方法,温度調整装置,プラズマ処理装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019114653A (ja) * 2017-12-22 2019-07-11 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置および温度制御方法
JP7008497B2 (ja) 2017-12-22 2022-01-25 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置および温度制御方法
JP7479344B2 (ja) 2018-08-08 2024-05-08 ラム リサーチ コーポレーション 抵抗熱測定を介するシャワーヘッド加熱の制御
KR102669651B1 (ko) 2021-10-27 2024-05-28 피에스케이 주식회사 기판 처리 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20130180963A1 (en) 2013-07-18
KR101455249B1 (ko) 2014-10-27
WO2010045538A2 (en) 2010-04-22
TW201021628A (en) 2010-06-01
CN102187742B (zh) 2014-06-18
WO2010045538A3 (en) 2010-07-15
SG195553A1 (en) 2013-12-30
US20100096109A1 (en) 2010-04-22
US9155134B2 (en) 2015-10-06
CN102187742A (zh) 2011-09-14
KR20110071125A (ko) 2011-06-28
TWI533764B (zh) 2016-05-11
US8895889B2 (en) 2014-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012506128A (ja) プラズマ処理装置内における高速応答熱制御のための方法及び装置
TWI480918B (zh) 藉由冷卻劑流量控制及加熱器任務週期控制之組件溫度控制
JP4838197B2 (ja) プラズマ処理装置,電極温度調整装置,電極温度調整方法
US9984908B2 (en) Temperature control system, semiconductor manufacturing device, and temperature control method
KR101934322B1 (ko) 재치대 온도 제어 장치 및 기판 처리 장치
JP2024054124A (ja) プラズマ処理チャンバ内のウエハキャリアのための高度な温度制御
JP4256031B2 (ja) 処理装置およびその温度制御方法
JP2012506128A5 (ja)
US9587884B2 (en) Insulation structure and method of manufacturing semiconductor device
US10553463B2 (en) Temperature control system, semiconductor manufacturing device, and temperature control method
TW201143542A (en) Feedforward temperature control for plasma processing apparatus
KR20130084221A (ko) 펄스화된 열 전달 유체 흐름을 이용한 플라즈마 프로세싱 장치에서의 온도 제어
JPH0590214A (ja) 同軸型プラズマ処理装置
WO2019226252A1 (en) Virtual sensor for spatially resolved wafer temperature control
JP4579025B2 (ja) 温度調整方法,温度調整装置,プラズマ処理装置
KR20130089586A (ko) 열처리 장치 및 열처리 장치의 제어 방법
JP2004193307A (ja) 薄膜製造装置
JP2005197471A (ja) 基板処理装置及び温度調節方法
TWI837124B (zh) 用於空間分辨晶圓溫度控制的虛擬感測器
JP2003195953A (ja) 熱媒流体を用いて対象物の温度を調節するための装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140218

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140517

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140526

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140618

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140625

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140717

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140725

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20140818

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141125