JP2012506010A - 流量可変弁機構 - Google Patents

流量可変弁機構 Download PDF

Info

Publication number
JP2012506010A
JP2012506010A JP2011531408A JP2011531408A JP2012506010A JP 2012506010 A JP2012506010 A JP 2012506010A JP 2011531408 A JP2011531408 A JP 2011531408A JP 2011531408 A JP2011531408 A JP 2011531408A JP 2012506010 A JP2012506010 A JP 2012506010A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
chamber
flow
pilot
inlet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011531408A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5737810B2 (ja
Inventor
キルスト、トーマス
ミュラー、ステファン
グローセ、ケルステン
ハフナー、エゴン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Buerkert Werke GmbH and Co KG
Original Assignee
Buerkert Werke GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Buerkert Werke GmbH and Co KG filed Critical Buerkert Werke GmbH and Co KG
Publication of JP2012506010A publication Critical patent/JP2012506010A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5737810B2 publication Critical patent/JP5737810B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K3/00Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing
    • F16K3/22Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing with sealing faces shaped as surfaces of solids of revolution
    • F16K3/24Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing with sealing faces shaped as surfaces of solids of revolution with cylindrical valve members
    • F16K3/26Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing with sealing faces shaped as surfaces of solids of revolution with cylindrical valve members with fluid passages in the valve member
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/7722Line condition change responsive valves
    • Y10T137/7758Pilot or servo controlled

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fluid-Driven Valves (AREA)
  • Lift Valve (AREA)

Abstract

流れる媒体自身の力を利用して、弁座との関係における弁部材の位置を決定する差圧を生成することにより、流量を調整できる流量可変弁機構を開示する。弁機構は、流入口及び流出口を有する弁室を備える。ダイアフラムは、弁室を、制御室と流入口を備えるフロー室とに分割する。弁座は、フロー室内の流出口側に配置されている。弁体は、ダイアフラムと接続され、弁座と協動して、流入口から入りフロー室を通って流出口へと流れる流れを調整するのに使用される。第1パイロット弁は、流出口と制御室との間に延びる第1バイパスに位置し、第2パイロット弁は、流入口と制御室との間に延びる第2バイパスに位置している。第1パイロット弁及び第2パイロット弁は、第1バイパス及び第2バイパスを選択的に開閉するように制御され、それにより、連続的に全開状態と完全に閉じた状態との間、又は制御信号に応じた離散的な複数の段階で、フロー室を通過する流れを変化させる。例えば、水のような媒体自身の力によって、ダイアフラムの両側に適切な差圧が形成され、それにより弁体が作動する。
【選択図】図5

Description

本発明は、好ましくは液状媒質の流量可変弁機構に関する。
流量可変弁機構は、弁座と協動して、流体の流れを、多くの場合0に設定される最小値と最大値との間に調整する弁部材を有する。アクチュエータは、弁部材を、弁座に対して動かすことにより、流れの有効断面積を変化させる。アクチュエータは、特定の用途に応じて、空気圧式、電磁式、圧電式、機械式等であってもよく、弁の連続的特性又は不連続特性を達成するべく、制御信号に応答して、制御されるものであってもよい。反応が、制御信号の線形関数となる場合には、弁は、しばしば比例弁と称される。
本発明は、流れる媒体自身の力を利用して、弁座との関係における弁部材の位置を決定する差圧を生成することにより、流量を調整できる流量可変弁機構を提供する。具体的には、弁機構は、流入口及び流出口を有する弁室を備える。ダイアフラムは、弁室を、制御室と流入口を備えるフロー室とに分割する。弁座は、フロー室内の流出口側に配置されている。弁体は、ダイアフラムと接続され、弁座と協動して、流入口から入りフロー室を通って流出口へと流れる流れを調整するのに使用される。第1パイロット弁は、流出口と制御室との間に延びる第1バイパスに位置し、第2パイロット弁は、流入口と制御室との間に延びる第2バイパスに位置している。第1パイロット弁及び第2パイロット弁は、第1バイパス及び第2バイパスを選択的に開閉するように制御され、それにより、連続的に全開状態と完全に閉じた状態との間、又は制御信号に応じた離散的な複数の段階で、フロー室を通過する流れを変化させる。例えば、水のような媒体自身の力によって、ダイアフラムの両側に適切な差圧が形成され、それにより弁体が作動する。第1及び第2パイロット弁は、好ましくは、入力される制御信号を受信する制御ユニットによって、パルスにより制御される。弁機構は、比例特性を有していても良い。好ましくは、第1パイロット弁は、通常閉弁であり、第2パイロット弁は、通常開弁である。このように構成することにより、電源が故障した場合にも、弁を支障なく閉じた状態としておくことができる。
本発明の弁機構を有効に活用できる用途としては、シャワー及び風呂のための電機子が挙げられ、温度調整装置の制御下にある共通の混合室への流入口に、この弁機構が2つ使用される。
本発明の更なる側面においては、弁部材は、これに限定されないが、流量可変弁機構に有効的に設けられる。弁部材は、略円筒形状の弁体を有し、弁体は、対向する2つの端面と、これら端面の間に延在する外周壁とを有する。少なくとも1つの凹部が外周壁から内側に延びるように形成され、開口部が一方の端面から伸び、凹部へと開口している。凹部は、略くさび形状をしており、弁体の軸を横切るように延在する。凹部は、弁体の軸に対して異なる角度で傾いた複数の表面部によって構成される面によって規定されていてもよい。
従来の円錐型の弁部材を使用した場合であって、媒体の流れの低い流量を実現するために小さな作動距離である場合に、大きな流速が現れるのは、媒体の流れが、円錐の全外周に渡った時である。これにより、作動方向と反対の方向に作用する吸引力が生成され、繊細な閉ループ制御を難しくしている又は不可能にしている。本発明が提案する弁部材は、作動距離が小さい場合であっても、安定して且つ正確に所望の流速に制御することができる。
また、本発明の更なる利点として、同様な機構でよく観察される望ましくない現象である振動の傾向を低減することができる点が挙げられる。
このような利点を発揮する弁機構の構成では、弁部材の駆動側の端面が、弁座を閉位置に密閉させておくダイアフラムと接続される。好ましくは、弁体に設けられる開口部の直径は、弁の呼称幅に対応する。
このような弁部材の配置により、流量が小さい場合であっても、媒体全てを下流方向及び側面に沿った方向へと流すことが可能になる。
加えて、同じ傾斜を有する流れによって作動される弁部材の表面積を有し、小さな作動距離を有する場合では、円錐形状の弁部材を有する従来の弁と比較して、非常に小さい流量範囲が媒体に対して露出する。
くさび形状の切り込みの数及び配置の構成により制御特性を調整することができ、少なくとも1つの切り込みを構成する複数の面を規定する、互いに対する及び弁部材の端面に対する角度は、この制御特性を決定する主要な要素である。
本発明に係る弁の弁部材を3次元で描いた図である。 従来の制御円錐を有するダイアフラム弁の一部から見た部分の概略断面図である。 弁座を有する弁部材の第1実施形態の概略断面図である。 弁座を有する弁部材の第2実施形態の概略断面図である。 可変流量弁機構の概略図である。 2つのパイロット弁を有するダイアフラム弁の斜視図である。
図1は、本発明に係る弁機構における弁部材を示したものであり、通常使用される円錐形状の弁体に置き換えて使用するものである。
弁部材1は、略円筒形状の弁体を有し、弁体の対向し平行に位置する2つの端面の一方に、取り付け穴2が設けられる。また、他方の端面を貫通し、弁機構の呼称幅に対応する十分に大きい直径w(図3、4)を有する開口部4が設けられている。
この端面側では、誘導の目的から、少なくとも部分的な領域3においては、弁部材の円筒状の形状が全外周で保たれている。このように構成することにより、動作時の一連の動きの間に、弁部材1が傾いたり、詰まったりする可能性を排除することができる。
弁部材1は、弁部材1の中心軸を横切るように延在する少なくとも1つのくさび形状の凹部を含み、複数の側面5によって規定されている。
開口部4が位置する端面に隣接する側面5は、少なくともその一部が開口部4の一部を構成し、これにより、この端面及び隣接する側面との間の開放接続が形成されている。
弁が開放状態にある時には、この接続部の間を媒体が流れ、この接続部が流入口と流出口との間の流路を決定している。
弁部材1は、金属材料又は好適なプラスチック材料により、形成されていてもよい。
図2は、従来の円錐形状の弁体8を有する典型的なダイアフラム弁を描いた図である。
流入口6及び流出口7は、弁の筐体11に配置されている。弁が閉じた状態にある時には、密閉するように弁座8aに配置される弁体8の効果により、流入口6と流出口7とが、分離される。弁体8が取り付けられるダイアフラム9は、締め付け手段10によって弁の筐体11に保持される。
好ましくは、円錐形状の弁体8は、図3に示すように、上述した弁部材1で置き換える。この場合、弁部材1は、くさび形状の凹部を1つのみ有し、また、作動竿部9aと接続されている。図4に示した実施形態では、弁体は、同一のくさび形状を有し、互いに半径方向に対向するように2つの凹部を有する。その他の部分については、図3及び図4の実施形態では同じである。
図5には、流量可変弁機構が示されている。流量可変弁機構は、図2に示したのと同様なダイアフラム弁を備え、上述の弁部材1に置き換えられてもよい円錐形状の弁体8を有する。弁のハウジング11は、弁室を収容し、弁室は、ダイアフラム9によって制御室20及び流入口6と接続された流体フロー室22に分割される。パイロット弁24、26は、ダイアフラム弁と関連付けられる。第1パイロット弁24は、制御室20及び流出口7との間に延在する第1バイパス25に挿入される。第2パイロット弁26は、制御室20及び流入口6との間に延在する第2バイパス27に挿入される。
パイロット弁24、26は、共通の制御ユニット30から受信される電子制御信号によって脈動し、制御ユニットは、入力として、制御信号Ucontを受信する。第1パイロット弁24は、通常閉弁であり、第2パイロット弁26は、通常開弁である。制御パルスがパイロット弁に印加されない限り、バイパス27は開いた状態であり、制御室20は、流入口6からの圧力に晒されることとなり、この圧力がダイアフラム9に作用して弁胴体8を弁座8aに押し付けるようにし、流入口6から流出口7への流れを完全にブロックする。電源が故障した場合にも、弁機構は、流入口6及び流出口7との間の流れを確実にブロックした状態としておくことができる。これは、重要な安全機能である。動作では、制御ユニット30は、制御パルスをパイロット弁24、26の両方に印加し、制御信号Ucontに応じた所望の流量を得ることができる。特に、流量は、制御信号Ucontの値に比例していてもよい。また、弁座8aに対する弁体8の位置は、ダイアフラム9にかかる差圧に依存し、差圧は、バイパス25、27の開/閉状態に依存する。他に特に明示されていない限り、弁座8aに対する弁体8の位置を決定するのは、制御室20内の流体の体積である。バイパス27が開いた状態の時は、注入圧力は、制御室20に印加され、弁体8を弁座8aへと近づけるように動かす傾向がある。バイパス25が開いた状態では、制御室20内の圧力は、流出口7から排出される流体によって開放され、弁体8を弁座8aから離れる方向に動かす傾向がある。したがって、印加された制御信号Ucontの結果生じる流体の流量の反応は、連続的に又は段階的に比例し、制御ユニット30をプログラムして、流量の目的値を達成するようにパイロット弁24、26の両方にパルスパターンを発生させることにより、容易に流量を変更することができる。
図6には、弁機構の数多くの可能な物理的実装形態のうちの1つが示されている。弁ハウジング11は、略円筒形状をしており、カバー11aを有する。パイロット弁24、26は、ハウジング11と接続され、それぞれハウジングフランジ24a、26aと一体的に形成される。従来の及び入手可能な小型弁がパイロット弁として利用可能となることから、これは、本発明の重要な側面である。

Claims (8)

  1. 流入口及び流出口を有する弁室と
    弁室を、制御室と、前記流入口に接続されたフロー室とに分割するダイアフラムと、
    前記フロー室内の前記流出口側に配置された弁座と、
    前記ダイアフラムと接続され、前記弁座と協働して、前記流入口から流入し前記フロー室を前記流出口へと流れる流れを調整する弁体と、
    前記流出口と前記制御室との間に延在する第1バイパスに位置する第1パイロット弁と、
    前記流入口と前記制御室との間に延在する第2バイパスに位置する第2パイロット弁と、
    前記第1パイロット弁及び前記第2パイロット弁を制御して、前記第1バイパス及び前記第2バイパスを選択的に開く又は閉じることにより、前記フロー室を流れる前記流れを全開状態と全閉状態との間で変化させる制御ユニットと
    を備える弁機構。
  2. 前記第1パイロット弁及び前記第2パイロット弁は、前記制御ユニットによりパルスで制御される請求項1に記載の弁機構。
  3. 前記第1パイロット弁は、通常閉弁であり、前記第2パイロット弁は、通常開弁である請求項1又は請求項2に記載の弁機構。
  4. 前記制御ユニットは、入力信号に応じて前記第1パイロット弁及び前記第2パイロット弁を制御して、流量を調節する請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の弁機構。
  5. 流量可変弁、特に、請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の弁機構で使用される弁部材であって、
    略円筒形状の弁体を備え、
    前記弁体は、対向する2つの端面、当該端面の間に延在する外周壁、前記外周壁に弁体の内側方向に延在するように形成された少なくとも1つの凹部、及び前記端面の一方から延び前記凹部内に開口する開口部を有する弁部材。
  6. 前記凹部は、略くさび形状をしており、前記弁体の軸を横切る方向に延在している請求項5に記載の弁部材。
  7. 前記凹部は、前記弁体の軸に対して傾いた様々な角度を有する複数の面部からなる複数の面によって規定されている請求項5又は請求項6に記載の弁部材。
  8. 前記開口部は、前記弁部材が使用されている弁の呼称幅に対応する幅を有する請求項5から請求項7のいずれか一項に記載の弁部材。
JP2011531408A 2008-10-20 2009-10-20 流量可変弁機構 Active JP5737810B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE202008013969.4 2008-10-20
DE200820013969 DE202008013969U1 (de) 2008-10-20 2008-10-20 Ventil mit variablem Durchfluss
PCT/EP2009/007513 WO2010046090A1 (en) 2008-10-20 2009-10-20 Variable flow rate valve system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012506010A true JP2012506010A (ja) 2012-03-08
JP5737810B2 JP5737810B2 (ja) 2015-06-17

Family

ID=40227441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011531408A Active JP5737810B2 (ja) 2008-10-20 2009-10-20 流量可変弁機構

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8783645B2 (ja)
EP (1) EP2340381B1 (ja)
JP (1) JP5737810B2 (ja)
DE (1) DE202008013969U1 (ja)
WO (1) WO2010046090A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2932342B1 (en) 2012-12-12 2021-05-19 S. A. Armstrong Limited Co-ordinated sensorless control system

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0193686A (ja) * 1987-09-30 1989-04-12 Tokyo Tatsuno Co Ltd 流量制御弁
JPH06323464A (ja) * 1993-05-11 1994-11-25 Kane Kogyo Kk 制御弁
JPH06346982A (ja) * 1993-06-07 1994-12-20 Tgk Co Ltd 給湯装置の給湯温度調整装置
JPH0763276A (ja) * 1993-08-23 1995-03-07 Tatsuno Co Ltd 流量制御弁
JP2000097353A (ja) * 1998-09-22 2000-04-04 Aisin Seiki Co Ltd 流量制御バルブ及び燃料電池システム

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1998239A (en) 1933-04-10 1935-04-16 Charles Tagliabue Mfg Co Balanced valve
US2541176A (en) * 1945-01-22 1951-02-13 Mason Neilan Regulator Company Control valve
GB624616A (en) 1945-01-22 1949-06-14 Mason Neilan Regulator Company Improvements in regulating valves
US2664916A (en) * 1951-08-20 1954-01-05 Alvin M Conley Hydraulic elevator descent control valve
DE1983869U (de) 1968-01-19 1968-04-18 Neheim Goeke & Co Metall Voreinstellbares einspindeliges heizkoerper-regulierventil.
FR2125709A5 (ja) 1971-02-17 1972-09-29 Bellot Roger
US3791619A (en) * 1972-01-31 1974-02-12 New England Union Co Valve construction
DE3520555A1 (de) * 1985-06-07 1986-12-11 H.P. + H.P. Chemie-Stellglieder GmbH, 4156 Willich Geraeuscharmes stellventil
DE3872385T2 (de) * 1988-05-27 1992-12-10 Koppens Automatic Fabrieken Bv Absperrventil und regel-/mischsystem fuer fluide.
US5887847A (en) * 1997-09-18 1999-03-30 Automatic Switch Company Digitally controllable flow rate valve
US6244561B1 (en) * 1998-01-09 2001-06-12 Hansen Technologies Corporation Modulating expansion valve
US6155531A (en) * 1999-01-22 2000-12-05 Automatic Switch Company Proportional control value
JP3634733B2 (ja) * 2000-09-22 2005-03-30 Smc株式会社 流体圧力調整装置
SE524115C2 (sv) 2002-04-30 2004-06-29 Cci Valve Technology Ab Ventil för tryck- och flödesreglering av en gas eller vätska
US6926249B2 (en) * 2002-06-28 2005-08-09 Invensys Building Systems, Inc. Precision modulating globe valve
US20040118462A1 (en) 2002-12-19 2004-06-24 Baumann Hans D. Control valve with low noise and enhanced flow characteristics
EP1767841A3 (de) 2005-09-23 2009-03-25 Robert Bosch Gmbh Gasbrenner für ein Heizgerät

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0193686A (ja) * 1987-09-30 1989-04-12 Tokyo Tatsuno Co Ltd 流量制御弁
JPH06323464A (ja) * 1993-05-11 1994-11-25 Kane Kogyo Kk 制御弁
JPH06346982A (ja) * 1993-06-07 1994-12-20 Tgk Co Ltd 給湯装置の給湯温度調整装置
JPH0763276A (ja) * 1993-08-23 1995-03-07 Tatsuno Co Ltd 流量制御弁
JP2000097353A (ja) * 1998-09-22 2000-04-04 Aisin Seiki Co Ltd 流量制御バルブ及び燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2340381B1 (en) 2012-10-03
JP5737810B2 (ja) 2015-06-17
EP2340381A1 (en) 2011-07-06
US20110192471A1 (en) 2011-08-11
WO2010046090A1 (en) 2010-04-29
DE202008013969U1 (de) 2009-01-08
US8783645B2 (en) 2014-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4359458B2 (ja) 一体型圧力補償機構付きポペット弁を有するパイロット動作型制御バルブ
JP3710836B2 (ja) フィードバックポッペト弁
JP5461986B2 (ja) 双方向力フィードバックポペット弁
US5732929A (en) Anti-hammer pilot operated valve with tortuous flow path between inlet and pilot chamber
JP6373966B2 (ja) バルブ装置
WO2007149192A2 (en) Poppet valve
US10731673B2 (en) Servovalve
US20150008348A1 (en) Bullet valve for controlled fluid flows
JP5598706B2 (ja) リリーフバルブ
JP5737810B2 (ja) 流量可変弁機構
JP4693788B2 (ja) 異なる圧力下で働く流体バルブに適用される流体調節装置
JP2006522887A (ja) 内燃機関用の燃料噴射弁
US20080000534A1 (en) Cartridge valve assembly
EP3708885B1 (en) Improved dispensing cartridge for dispensing water in a water system
JP7147062B2 (ja) 高コンダクタンスバルブの制御プレート
KR20090093955A (ko) 유체 레벨 제어 밸브
EP1975758A1 (en) Device for controlling fluid flow
JP2010174940A (ja) シーケンスバルブ
JP2011509378A (ja) 時間式流体バルブ
JP2001003905A (ja) 流体圧アクチュエータの制御装置
JP4036249B2 (ja) 電磁弁
WO2015080932A1 (en) Valve system for bi-directional flow control
AU678113B2 (en) Anti hammer pilot operated valve with tortuous flow path between inlet and pilot chamber
KR20240037534A (ko) 전동밸브
JPH01216181A (ja) 自動切替弁

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5737810

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250