JP2012505849A - 新規なベンズイミダゾール誘導体 - Google Patents

新規なベンズイミダゾール誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2012505849A
JP2012505849A JP2011531440A JP2011531440A JP2012505849A JP 2012505849 A JP2012505849 A JP 2012505849A JP 2011531440 A JP2011531440 A JP 2011531440A JP 2011531440 A JP2011531440 A JP 2011531440A JP 2012505849 A JP2012505849 A JP 2012505849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
methyl
cyclohexyl
benzimidazol
acetylamino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011531440A
Other languages
English (en)
Inventor
ベンソン,グレゴリー・マーチン
ブライヒャー,コンラート
フェン,ソン
グレター,ウーヴェ
クーン,ベルント
マルティン,ライナー・エー
プランシャー,ジャン−マルク
リヒター,ハンス
テイラー,スヴェン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2012505849A publication Critical patent/JP2012505849A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D235/04Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
    • C07D235/06Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 2
    • C07D235/08Radicals containing only hydrogen and carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D235/04Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
    • C07D235/18Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles with aryl radicals directly attached in position 2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • A61K31/41841,3-Diazoles condensed with carbocyclic rings, e.g. benzimidazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、式(I)[式中、R〜Rは、明細書及び特許請求の範囲において定義されているとおりである]で示される新規なベンズイミダゾール誘導体、並びにその生理学的に許容される塩及びエステルに関する。これらの化合物は、医薬として使用することができる。

Description

本発明は、新規なベンズイミダゾール誘導体、その製造及び医薬としてのその使用に関する。特に、本発明は、式(I)
Figure 2012505849

[式中、
は、水素又はハロゲンであり;
は、水素又はハロゲンであり;
は、水素又はハロゲンであり;
は、ヒドロキシ又はアルコキシであり;
は、水素又はアルキルであり;
は、シクロヘキシル、フェニル又はピリジルであり、ここで、シクロヘキシル、フェニル及びピリジルは、ヒドロキシ、カルボキシ、カルボキシアルキル、カルボキシアルコキシ、カルボキシシクロアルコキシ又はテトラゾリルで置換されており、ここで、シクロヘキシル、フェニル及びピリジルは、場合により、ハロゲン、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ及びシアノより独立して選択される1個又は2個の置換基でさらに置換されている]
で示される化合物並びにその薬学的に許容される塩及びエステルに関する。
ファルネソイド−X−レセプター(FXR)は、転写因子の核内ホルモンレセプタースーパーファミリーの一種である。FXRは、本来、ファルネソールにより活性化されるレセプターとして同定され、その後の研究で、胆汁酸レセプターとしてのFXRの主な役割が明らかとなった[Makishima, M., Okamoto, A. Y., Repa, J. J., Tu, H., Learned, R. M., Luk, A., Hull, M. V., Lustig, K. D., Mangelsdorf, D. J. and Shan, B. Identification of a nuclear receptor for bile acids. Science 1999, 284, 1362-1365]。FXRは、肝臓、腸、腎臓、及び副腎に発現している。4個のスプライスアイソフォームがヒトにおいてクローニングされた。
主な胆汁酸の中でケノデオキシコール酸は、最も強力なFXRアゴニストである。LRH−1及びLXRαなどのいくつかの他の核内ホルモンレセプターに結合し、それらの転写機能を遮断する非定型核内レセプターファミリーの一種である小型ヘテロ二量体パートナー(SHP)の転写発現を、FXRへの胆汁酸又は合成リガンドの結合が誘導する[Lu, T. T., Makishima, M., Repa, J. J., Schoonjans, K., Kerr, T. A., Auwerx, J. and Mangelsdorf, D. J. Molecular basis for feedback regulation of bile acid synthesis by nuclear receptors Mol. Cell 2000, 6, 507-515]。CYP7A1及びCYP8Bは、肝臓の胆汁酸合成に関与する酵素である。FXRは、SHP経路の活性化によりそれらの発現を抑制する。FXRは、肝細胞において、胆汁酸塩排出ポンプ(ABCB11)及び多剤耐性関連タンパク質2(ABCC2)などのABCファミリーの胆汁酸排出輸送体の発現を直接誘導する[Kast, H. R., Goodwin, B., Tarr, P. T., Jones, S. A., Anisfeld, A. M., Stoltz, C. M., Tontonoz, P., Kliewer, S., Willson, T. M. and Edwards, P. A. Regulation of multidrug resistance-associated protein 2 (ABCC2) by the nuclear receptors pregnane X receptor, farnesoid X-activated receptor, and constitutive androstane receptor. J. Biol. Chem. 2002, 277, 2908-2915; Ananthanarayanan, M., Balasubramanian, N., Makishima, M., Mangelsdorf, D. J. and Suchy, F. J. Human bile salt export pump promoter is transactivated by the farnesoid X receptor/bile acid receptor. J. Biol. Chem. 2001, 276, 28857-28865]。FXRノックアウトマウスは、胆汁酸により誘導される肝毒性に対し低い抵抗性を示し、合成FXRアゴニストは、胆汁うっ滞の動物モデルにおいて肝保護性であることが示された[Liu, Y., Binz, J., Numerick, M. J., Dennis, S., Luo, G., Desai, B., MacKenzie, K. I., Mansfield, T. A., Kliewer, S. A., Goodwin, B. and Jones, S. A. Hepatoprotection by the farnesoid X receptor agonist GW4064 in rat models of intra- and extrahepatic cholestasis. J. Clin. Invest. 2003, 112, 1678-1687; Sinal, C. J., Tohkin, M., Miyata, M., Ward, J. M., Lambert, G. and Gonzalez, F. J. Targeted disruption of the nuclear receptor FXR/BAR impairs bile acid and lipid homeostasis. Cell 2000, 102, 731-744]。これらのデータは、FXRが、胆汁酸の細胞合成及び搬入の両方を抑制すること並びにその胆汁排泄を刺激することによって、胆汁酸の毒性から肝細胞を保護することを示している。
胆汁酸の腸肝循環過程は、血清コレステロールの恒常性の主なレギュレーターでもある。胆汁酸は、肝臓においてコレステロールから生合成された後に、胆汁と共に小腸内腔に分泌され、脂肪及び脂溶性ビタミンの消化及び吸収を助ける。異なる胆汁酸の比により、それがコレステロールを可溶化する能力が決定される。FXRの活性化で、胆汁酸プールの規模が減少し、その組成が変化し、腸でのコレステロール可溶化が減少し、その吸収が効果的に遮断される。吸収減少は、より低い血漿コレステロールレベルを招くと予想されよう。実際に、エゼミチブなどの直接的コレステロール吸収阻害剤は、血漿コレステロールを減少させ、この仮説を支持するいくらかの証拠を提供している。しかし、エゼチミブの有効性は限られており、それは、コレステロール枯渇を補おうとする細胞におけるコレステロール合成のフィードバックアップレギュレーションが原因と思われる。最近のデータから、FXRが、SHP及びLRH1が関与する経路を介してHMGCoAレダクターゼの発現を直接抑制することによって、部分的にこの効果を妨害することが示された[Datta, S., Wang, L., Moore, D. D. and Osborne, T. F. Regulation of 3-hydroxy-3-methylglutaryl coenzyme A reductase promoter by nuclear receptors liver receptor homologue-1 and small heterodimer partner: a mechanism for differential regulation of cholesterol synthesis and uptake. J. Biol. Chem. 2006, 281, 807-812]。FXRは、また、SHP及びLXRαが関与する代替経路によってSREBP1−cの発現を抑制することにより、トリグリセリドの肝合成も減少させる。したがって、FXRを活性化する化合物は、血漿コレステロール及びトリグリセリドの低下に対して現行の治療法よりも優れた治療有効性を示す可能性がある。
冠動脈疾患の大部分の患者は、高い血漿濃度のアテローム形成性LDLを示す。HMGCoAレダクターゼ阻害剤(スタチン類)は、LDL−Cレベルの正常化に有効であるが、卒中及び心筋梗塞などの心血管事象のリスクを約30%だけ減少させる。アテローム形成性LDLのさらなる低下をターゲティングする、加えて高血漿トリグリセリドレベル及び低HDL−Cレベルなどの他の脂質リスク因子をターゲティングする、追加的な治療法が必要とされている。
米国の2型糖尿病患者は、高い比率で異常な血漿リポタンパク質濃度を示す。総コレステロールが>240mg/dlの割合は、糖尿病男性の37%及び糖尿病女性の44%であり、LDL−Cが>160mg/dlの割合は、これらの集団のそれぞれ31%及び44%である。糖尿病は、インスリン応答の部分的な障害が原因で、患者の血中グルコースレベルをコントロールする能力が減退する疾患である。非インスリン依存性糖尿病(NIDDM)とも呼ばれるII型糖尿病(T2D)は、先進国における全ての糖尿病症例の80〜90%を占める。T2Dにおいて、膵ランゲルハンス島はインスリンを産生するが、一次ターゲット組織(筋肉、肝臓及び脂肪組織)がその作用に顕著な抵抗性を示す。身体は、より多くのインスリンを産生することによって代償し、最終的に膵臓のインスリン産生能の不全を招く。したがって、T2Dは、脂質異常症及びインスリン抵抗性に加えて、高血圧、内皮細胞機能不全及び炎症性アテローム動脈硬化症などの複数の共存症に関連する心血管−代謝症候群である。
脂質異常症及び糖尿病のための第一線の処置は、低脂肪及び低グルコース食、運動及び減量である。コンプライアンスは中等度のことがあり、発生する様々な代謝欠損を、例えばスタチン及びフィブラートなどの脂質調節剤、スルホニル尿素及びメトホルミンなどの血糖降下薬、又はPPARγアゴニストであるチアゾリジンジオン(TZD)クラスのインスリン増感剤で処置することが必要になる。最近の研究は、FXRのモデュレーターが、LDL−C及びトリグリセリドレベルの両方に優れた正常化を示す(これは、現在のところ既存薬の併用によってのみ達成される)ことにより、高い治療ポテンシャルを有することができ、加えて、細胞コレステロールの恒常性に対するフィードバック効果を回避することができるという証拠を提供している。
本発明の新規な化合物は、それが非常に効率的にFXRに結合し、FXRFを選択的にモデュレーションすることから、当技術分野で公知の化合物より優れている。結果として、コレステロールの吸収は減少し、LDLコレステロール及びトリグリセリドは低下し、炎症性アテローム動脈硬化症は軽減する。複合型脂質異常症及びコレステロール恒常性の多数の面がFXRモデュレーターによって対処されることから、それらは、当技術分野においてすでに公知の化合物よりも高い治療ポテンシャルを有すると期待される。
特に指摘しない限り、本明細書において本発明を記載するために使用された様々な用語の意味及び範囲を例示及び定義するために、以下の定義を示す。
本明細書において、「アルキル」という用語は、単独又は組み合わせて、1〜8個の炭素原子を有する直鎖又は分岐鎖アルキル基、好ましくは1〜6個の炭素原子を有する直鎖又は分岐鎖アルキル基、特に好ましくは1〜4個の炭素原子を有する直鎖又は分岐鎖アルキル基を指す。直鎖及び分岐鎖C1−C8アルキル基の例は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、tert−ブチル、ペンチル異性体、ヘキシル異性体、ヘプチル異性体及びオクチル異性体、好ましくはメチル及びエチル、最も好ましくはメチルである。「低級アルキル」という用語は、C1−C4アルキル基を表す。
「アルコキシ」という用語は、単独又は組み合わせて、式アルキル−O−基[ここで、「アルキル」という用語は、前述の意味を有する]、例えばメトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、イソブトキシ、sec.ブトキシ及びtert.ブトキシ、好ましくはメトキシ及びエトキシ、最も好ましくはメトキシを指す。
「ハロゲン」という用語は、単独又は組み合わせて、フッ素、塩素、臭素又はヨウ素、好ましくはフッ素又は塩素を指す。
「シクロアルコキシ」という用語は、単独又は組み合わせて、式シクロアルキル−O−基を指す[ここで、「シクロアルキル」という用語は、3〜8個の炭素原子を有するシクロアルキル環、好ましくは3〜6個の炭素原子を有するシクロアルキル環を指す]。C3−C8シクロアルキルの例は、シクロプロピル、メチルシクロプロピル、ジメチルシクロプロピル、シクロブチル、メチルシクロブチル、シクロペンチル、メチルシクロペンチル、シクロヘキシル、メチルシクロヘキシル、ジメチルシクロヘキシル、シクロヘプチル及びシクロオクチルである。シクロアルコキシの好ましい例は、シクロプロピルオキシである。
「ハロアルキル」という用語は、単独又は組み合わせて、上記で定義のアルキル基[ここで、一つ又は複数の水素原子、好ましくは1、2又は3個の水素原子が、ハロゲン原子で置き換えられている]を指す。ハロアルキルの好ましい例は、トリフルオロメチルである。
「ハロアルコキシ」という用語は、単独又は組み合わせて、上記で定義のアルコキシ基[ここで、一つ又は複数の水素原子、好ましくは1、2又は3個の水素原子は、ハロゲン原子で置き換えられている]を指す。ハロアルコキシの好ましい例は、トリフルオロメトキシである。
「カルボキシ」という用語は、単独又は組み合わせて、基−COOHを指す。
「シアノ」という用語は、単独又は組み合わせて、基−CNを指す。
「オキシ」という用語は、単独又は組み合わせて、−O−基を指す。
式(I)で示される化合物は、薬学的に許容される付加塩を形成しうる。そのような薬学的に許容される塩の例は、式(I)で示される化合物と、生理学的に適合性の無機塩基、例えばアルカリ塩、アルカリ土類塩及びアンモニウム塩又は置換アンモニウム塩、例えばNa塩、K塩、Ca塩及びトリメチルアンモニウム塩などとの塩である。「薬学的に許容される塩」という用語は、そのような塩を表す。
「薬学的に許容されるエステル」という用語は、カルボキシ基がエステルに変換された、式(I)で示される化合物の誘導体を包含する。アルキル、ヒドロキシ−アルキル、アルコキシ−アルキル、アミノ−アルキル、モノ−又はジ−アルキル−アミノ−アルキル、モルホリノ−アルキル、ピロリジノ−アルキル、ピペリジノ−アルキル、ピペラジノ−アルキル、アルキル−ピペラジノ−アルキル及びアラルキルエステルが、適切なエステルの例である。メチル、エチル、プロピル、ブチル及びベンジルエステルが、好ましいエステルである。メチル及びエチルエステルが特に好ましい。「薬学的に許容されるエステル」という用語は、さらに、ヒドロキシ基が無機酸又は有機酸、例えば硝酸、硫酸、リン酸、クエン酸、ギ酸、マレイン酸、酢酸、コハク酸、酒石酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸などにより対応するエステルに変換された、生物に無毒の式(I)で示される化合物を包含する。
上記式(I)で示される好ましい化合物は、
が、式(II):
Figure 2012505849

又は
式(III):
Figure 2012505849

で示される化合物である[式中、
Aは、窒素又はCRであり;
は、水素、ハロゲン、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ又はシアノであり;
10は、水素、ハロゲン、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ又はシアノであり;
及びRの一方は、ヒドロキシ、カルボキシ、カルボキシアルキル、カルボキシアルコキシ、カルボキシシクロアルコキシ及びテトラゾリルより選択され、他方は水素である]。
さらに好ましいのは、式(I)で示される化合物である
[式中、Rは、式(II):
Figure 2012505849

又は
式(III):
Figure 2012505849

で示され;
Aは、CRであり;
は、水素、ハロゲン、アルキル、ハロアルキル、ハロアルコキシ又はシアノであり;
10は、水素又はハロゲンであり;
及びRの一方は、ヒドロキシ、カルボキシ、カルボキシアルキル、カルボキシアルコキシ及びカルボキシシクロアルコキシより選択され、他方は水素である]。
特に好ましいのは、式(I)で示される化合物である
[式中、
は、式(II):
Figure 2012505849

又は
式(III):
Figure 2012505849

で示され;
Aは、CRであり;
は、水素、フッ素、塩素、メチル、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ又はシアノであり;
10は、水素又はフッ素であり;
及びRの一方は、ヒドロキシ、カルボキシ、カルボキシメチル、カルボキシエチル、カルボキシエトキシ及びカルボキシシクロプロポキシより選択され、他方は水素である]。
好ましいのは、式(I)で示される化合物である
[式中、
は、式(II):
Figure 2012505849

又は
式(III):
Figure 2012505849

で示され;
A、R及びR10は、上記で定義のとおりであり、
及びRの一方は、カルボキシ、カルボキシメチル、カルボキシエチル、カルボキシエトキシ及びカルボキシシクロプロポキシより選択され、他方は水素である]。
さらに好ましいのは、式(I)で示される化合物である
[式中、
は、式(II):
Figure 2012505849

又は
式(III):
Figure 2012505849

で示され;
A、及びR−R10は、上記で定義のとおりである]。
また、特に好ましいのは、式(I)で示される化合物である[式中、Rは、水素、フッ素、塩素又はメチルである]。
さらに好ましいのは、式(I)で示される化合物である[式中、R10は、水素又はフッ素である]。
式(I)[式中、Aは窒素である]で示される化合物もまた好ましい。
さらに好ましいのは、式(I)[式中、R10は水素である]で示される化合物である。
特に好ましいのは、式(I)[式中、R及びRの一方は、カルボキシ、カルボキシメチル、カルボキシエチル、カルボキシエトキシ及びカルボキシシクロプロポキシより選択され、他方は水素である]で示される化合物である。
さらに好ましいのは、式(I)[式中、Rはカルボキシである]で示される化合物である。
また、好ましいのは、式(I)[式中、Rはヒドロキシ又はメトキシである]で示される化合物であり、特に好ましいのは、式(I)[ここで、Rはメトキシである]で示される化合物である。
式(I)[式中、Rは水素又はフッ素である]で示される化合物が好ましく、式(I)[式中、Rは水素である]で示される化合物が特に好ましい。
式(I)[式中、Rはフッ素である]で示される化合物が好ましい。
式(I)[式中、Rはフッ素である]で示される化合物もまた、好ましい。
式(I)[式中、R及びRは、どちらも同時にフッ素である]で示される化合物が特に好ましい。
また、好ましいのは、式(I)[式中、Rは水素である]で示される化合物である。
さらに好ましいのは、式(I)[式中、Rは、シクロヘキシル、フェニル又はピリジルであり、ここで、シクロヘキシル、フェニル及びピリジルは、ヒドロキシ、カルボキシ、カルボキシメチル、カルボキシエチル、カルボキシエトキシ、カルボキシシクロプロポキシ又はテトラゾリルで置換されており、フェニル及びピリジルは、場合により、フルオロ、クロロ、メチル、トリフルオロメトキシ、シアノ及びトリフルオロメチルより独立して選択される1個又は2個の置換基でさらに置換されている]で示される化合物である。
さらに好ましいのは、式(I)[式中、Rは、カルボキシシクロヘキシル、カルボキシメチルシクロヘキシル、カルボキシフェニル、カルボキシ及びフルオロで置換されたフェニル、カルボキシ及びメチルで置換されたフェニル、カルボキシ及びクロロで置換されたフェニル、カルボキシピリジル、カルボキシ及びトリフルオロメトキシで置換されたフェニル、カルボキシ及びシアノ及びフルオロで置換されたフェニル、カルボキシエトキシフェニル、カルボキシ及びシアノで置換されたフェニル、カルボキシ及びトリフルオロメチルで置換されたフェニル、カルボキシシクロプロポキシフェニル、又はカルボキシエチル及びフルオロで置換されたフェニルである]で示される化合物である。
特に、好ましいのは、式(Ia):
Figure 2012505849

で示される化合物である。
好ましいのは、式(I)で示される化合物である[式中、不斉炭素は、Cahn-Ingold-Prelog則による(S)配置、特に好ましくは、(R)配置である]。
好ましいのは、式(I)で示される化合物である[式中、不斉炭素は、Cahn-Ingold-Prelog則による(R)配置、特に好ましくは、(S)配置である]。
本発明の特定の実施態様では、式(I)で示される化合物は、
4−{(R)−2−シクロヘキシル−2−[5,6−ジフルオロ−2−((S)−メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセチルアミノ}−安息香酸;
4−{(S)−2−シクロヘキシル−2−[5,6−ジフルオロ−2−((S)−メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセチルアミノ}−安息香酸;
4−{(R)−2−シクロヘキシル−2−[5,6−ジフルオロ−2−((R)−メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセチルアミノ}−安息香酸;
4−{(S)−2−シクロヘキシル−2−[5,6−ジフルオロ−2−((R)−メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセチルアミノ}−安息香酸;
4−{(R)−2−シクロヘキシル−2−[5,6−ジフルオロ−2−((S)−メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセチルアミノ}−3−フルオロ−安息香酸;
4−{(S)−2−シクロヘキシル−2−[5,6−ジフルオロ−2−((S)−メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセチルアミノ}−3−フルオロ−安息香酸;
4−{(R)−2−シクロヘキシル−2−[5,6−ジフルオロ−2−((R)−メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセチルアミノ}−3−フルオロ−安息香酸;
4−{(S)−2−シクロヘキシル−2−[5,6−ジフルオロ−2−((R)−メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセチルアミノ}−3−フルオロ−安息香酸;
4−{(R)−2−シクロヘキシル−2−[5,6−ジフルオロ−2−((S)−メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセチルアミノ}−3−メチル−安息香酸;
4−{(S)−2−シクロヘキシル−2−[5,6−ジフルオロ−2−((S)−メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセチルアミノ}−3−メチル−安息香酸;
4−{(R)−2−シクロヘキシル−2−[5,6−ジフルオロ−2−((R)−メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセチルアミノ}−3−メチル−安息香酸;
4−{(S)−2−シクロヘキシル−2−[5,6−ジフルオロ−2−((R)−メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセチルアミノ}−3−メチル−安息香酸;
3−クロロ−4−{(R)−2−シクロヘキシル−2−[5,6−ジフルオロ−2−((S)−メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセチルアミノ}−安息香酸;
3−クロロ−4−{(S)−2−シクロヘキシル−2−[5,6−ジフルオロ−2−((S)−メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセチルアミノ}−安息香酸;
3−クロロ−4−{(R)−2−シクロヘキシル−2−[5,6−ジフルオロ−2−((R)−メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセチルアミノ}−安息香酸;
3−クロロ−4−{(S)−2−シクロヘキシル−2−[5,6−ジフルオロ−2−((R)−メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセチルアミノ}−安息香酸;
6−{(R)−2−シクロヘキシル−2−[5,6−ジフルオロ−2−((S)−メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセチルアミノ}−ニコチン酸;
6−{(S)−2−シクロヘキシル−2−[5,6−ジフルオロ−2−((S)−メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセチルアミノ}−ニコチン酸;
6−{(R)−2−シクロヘキシル−2−[5,6−ジフルオロ−2−((S)−メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセチルアミノ}−ニコチン酸;
6−{(S)−2−シクロヘキシル−2−[5,6−ジフルオロ−2−((S)−メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセチルアミノ}−ニコチン酸;
(trans−4−{2−シクロヘキシル−2−[5−フルオロ−2−((R)−メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセチルアミノ}−シクロヘキシル)−酢酸;
trans−4−{2−シクロヘキシル−2−[5−フルオロ−2−((R)−メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセチルアミノ}−シクロヘキサンカルボン酸;
4−(2−シクロヘキシル−2−{5,6−ジフルオロ−2−[(4−フルオロ−フェニル)−ヒドロキシ−メチル]−ベンゾイミダゾール−1−イル}−アセチルアミノ)−安息香酸;
4−(2−シクロヘキシル−2−{5,6−ジフルオロ−2−[(4−フルオロ−フェニル)−ヒドロキシ−メチル]−ベンゾイミダゾール−1−イル}−アセチルアミノ)−3−フルオロ−安息香酸;
3−クロロ−4−(2−シクロヘキシル−2−{5,6−ジフルオロ−2−[(4−フルオロ−フェニル)−ヒドロキシ−メチル]−ベンゾイミダゾール−1−イル}−アセチルアミノ)−安息香酸;
4−(2−シクロヘキシル−2−{5,6−ジフルオロ−2−[(4−フルオロ−フェニル)−ヒドロキシ−メチル]−ベンゾイミダゾール−1−イル}−アセチルアミノ)−3−メチル−安息香酸;
3−(2−シクロヘキシル−2−{5,6−ジフルオロ−2−[(4−フルオロ−フェニル)−ヒドロキシ−メチル]−ベンゾイミダゾール−1−イル}−アセチルアミノ)−安息香酸;
4−(2−シクロヘキシル−2−{5,6−ジフルオロ−2−[(4−フルオロ−フェニル)−メトキシ−メチル]−ベンゾイミダゾール−1−イル}−アセチルアミノ)−安息香酸;
4−(2−シクロヘキシル−2−{5,6−ジフルオロ−2−[(4−フルオロ−フェニル)−メトキシ−メチル]−ベンゾイミダゾール−1−イル}−アセチルアミノ)−3−フルオロ−安息香酸;
3−クロロ−4−(2−シクロヘキシル−2−{5,6−ジフルオロ−2−[(4−フルオロ−フェニル)−メトキシ−メチル]−ベンゾイミダゾール−1−イル}−アセチルアミノ)−安息香酸;
4−(2−シクロヘキシル−2−{5,6−ジフルオロ−2−[(4−フルオロ−フェニル)−メトキシ−メチル]−ベンゾイミダゾール−1−イル}−アセチルアミノ)−3−メチル−安息香酸;
3−(2−シクロヘキシル−2−{5,6−ジフルオロ−2−[(4−フルオロ−フェニル)−メトキシ−メチル]−ベンゾイミダゾール−1−イル}−アセチルアミノ)−安息香酸;
4−(2−シクロヘキシル−2−{5,6−ジフルオロ−2−[(4−フルオロ−フェニル)−メトキシ−メチル]−ベンゾイミダゾール−1−イル}−アセチルアミノ)−3−トリフルオロメトキシ−安息香酸;
3−シアノ−4−(2−シクロヘキシル−2−{5,6−ジフルオロ−2−[(4−フルオロ−フェニル)−メトキシ−メチル]−ベンゾイミダゾール−1−イル}−アセチルアミノ)−5−フルオロ−安息香酸;
2−[4−(2−シクロヘキシル−2−{5,6−ジフルオロ−2−[(4−フルオロ−フェニル)−メトキシ−メチル]−ベンゾイミダゾール−1−イル}−アセチルアミノ)−フェノキシ]−プロピオン酸;
6−(2−シクロヘキシル−2−{5,6−ジフルオロ−2−[(4−フルオロ−フェニル)−メトキシ−メチル]−ベンゾイミダゾール−1−イル}−アセチルアミノ)−ニコチン酸;
3−シアノ−4−(2−シクロヘキシル−2−{5,6−ジフルオロ−2−[(4−フルオロ−フェニル)−メトキシ−メチル]−ベンゾイミダゾール−1−イル}−アセチルアミノ)−安息香酸;
4−(2−シクロヘキシル−2−{5,6−ジフルオロ−2−[(4−フルオロ−フェニル)−メトキシ−メチル]−ベンゾイミダゾール−1−イル}−アセチルアミノ)−3−トリフルオロメチル−安息香酸;
1−[4−(2−シクロヘキシル−2−{5,6−ジフルオロ−2−[(4−フルオロ−フェニル)−メトキシ−メチル]−ベンゾイミダゾール−1−イル}−アセチルアミノ)−フェノキシ]−シクロプロパンカルボン酸;
3−[4−(2−シクロヘキシル−2−{5,6−ジフルオロ−2−[(4−フルオロ−フェニル)−メトキシ−メチル]−ベンゾイミダゾール−1−イル}−アセチルアミノ)−3−フルオロ−フェニル]−プロピオン酸;
trans−[4−(2−シクロヘキシル−2−{5,6−ジフルオロ−2−[(4−フルオロ−フェニル)−ヒドロキシ−メチル]−ベンゾイミダゾール−1−イル}−アセチルアミノ)−シクロヘキシル]−酢酸;及び
[4−(2−シクロヘキシル−2−{5,6−ジフルオロ−2−[(4−フルオロ−フェニル)−メトキシ−メチル]−ベンゾイミダゾール−1−イル}−アセチルアミノ)−シクロヘキシル]−酢酸
より選択される。
本発明の特に好ましい実施態様では、式(I)で示される化合物は、
4−{(S)−2−シクロヘキシル−2−[5,6−ジフルオロ−2−((R)−メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセチルアミノ}−安息香酸;
4−{(S)−2−シクロヘキシル−2−[5,6−ジフルオロ−2−((R)−メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセチルアミノ}−3−フルオロ−安息香酸;
4−{(S)−2−シクロヘキシル−2−[5,6−ジフルオロ−2−((R)−メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセチルアミノ}−3−メチル−安息香酸;
3−クロロ−4−{(S)−2−シクロヘキシル−2−[5,6−ジフルオロ−2−((R)−メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセチルアミノ}−安息香酸;及び
6−{(S)−2−シクロヘキシル−2−[5,6−ジフルオロ−2−((R)−メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセチルアミノ}−ニコチン酸
より選択される。
式(I)で示される化合物は、一つ又は複数の不斉C原子を有することから、鏡像異性体混合物、ジアステレオ異性体混合物又は光学的に純粋な化合物として存在しうる。
式(I)で示される化合物及び全ての中間生成物は、その調製が実施例に記載されていない場合、類似の方法又は本明細書下記の方法により調製することができる。出発物質は、市販されているか、当技術分野で公知であるか、又は本明細書に記載された方法と類似の方法により調製することができる。
本発明に記載の式(I)で示される化合物は、例えば下記の方法及び手順により調製することができる。式(I)で示される化合物を調製するための典型的な手順をスキームIに例示する。
Figure 2012505849
このアプローチでは、例えばメタノールなどの有機溶媒中で、モノtert−ブチルオキシカルボニル保護のアリールオルトジアミンA、カルボン酸B、イソニトリルC、及びアルデヒドDをウギ型多成分縮合で縮合させ、ビスアミドEを提供する(スキーム1、ステップa;典型的な手順は、例えばGross & Meienhoferによる"The Peptides" Vol. 2, Academic Press, N.Y., 1980, pp 365-381に見出すことができる)。ビスアミドEを、適切な酸(例えばトリフルオロ酢酸又は塩酸)で脱保護し、所望のベンズイミダゾールIに自然に環化させる(スキーム1、ステップb)。このアプローチに適用可能な典型的な手順は、例えば、P. Tempest, V. Ma, S. Thomas, Z. Hua, M. G. Kelly and C. Hulme Tetrahedron Lett. 2001, 42, 4959-4962及びP. Tempest, V. Ma, M. G. Kelly, W. Jones and C. Hulme Tetrahedron Lett. 2001, 42, 4963-4968によって、又はW. Zhang and P. Tempest, Tetrahedron Lett. 2004, 45, 6757-6760によって記載された。ベンズイミダゾールIは、場合により、適切な溶媒(例えばテトラヒドロフラン)中で強塩基(例えばNaH又はLiHMDA)で脱プロトン化し、続いてアルキル化剤R−X[Xは、例えばCl、Br、I、−SO−アルキル、−SO−フルオロアルキル、−SO−アリールなどの典型的な脱離基である]で処理することによりN−アルキル化することができる(スキーム1、ステップc)。
構成単位A−Dの多くは、市販されている。そうでないならば、それらは、文献に記載された手順であって、典型的には当業者に公知の手順を利用して市販の出発物質から調製してもよい。
tert−ブチルオキシカルボニル保護のアリールオルトジアミンAは、市販されているか、又は対応する非保護ジアミンから、例えばR. Varala, S. Nuvula and S.R. Adapa, J. Org. Chem., 2006, 71, 8283に記載されているように、メタノールなどの有機溶媒中で触媒としてヨウ素の存在下にてジ−tert−ブチルジカルボネートで処理することにより、又はテトラヒドロフランなどの適切な有機溶媒中で、例えばジイソプロピルエチルアミンなどの塩基の存在下にてジ−tert−ブチルジカルボネートで処理することにより調製してもよい。
α−アルコキシアリール酢酸Bは、W. Reeve, C. W. Woods, J. Am. Chem. Soc. 1960, 82, 4062-4066及びA. Carlsson, H. Corrodi, B. Waldeck Helv. Chim. Acta 1963, 46, 2271-2285に記載されているように、ハロホルム(例えばクロロホルム)及びアルコール(例えばメタノール)を用いたアルデヒドFの塩基触媒縮合により合成することができる(スキーム2、ステップa)。
Figure 2012505849
α−アルコキシアリール酢酸Bを合成する代替方法は、低温(例えば−100℃)で窒素又はアルゴン雰囲気下にて無水テトラヒドロフラン又はエーテルなどの不活性溶媒中で、n−BuLiなどの強塩基を用いて適切な化合物Gをリチオ化することにある。そのように生成したリチウム求核剤にグリオキシル酸エチルエステルをゆっくりと添加することで、一般構造Hのα−ヒドロキシアリール酢酸が得られる(スキーム3、ステップa)。ヒドロキシ酸Hのアルキル化は、DMF、ジクロロメタン、ジクロロエタン又はアセトンなどの溶媒中で、周囲温度で、又は通常の加熱を利用して若しくはマイクロ波照射により加熱しながら高温で、適切な第三級アミン塩基(例えばトリエチルアミン、N−エチルジイソプロピルアミン)又は無機塩基(例えばCsCO、KCO)又は酸化銀(I)(AgO)を添加して、適切なハロゲン化物、メシレート、トシレート(又は任意の他の適切な脱離基Xに変換されたアルコール)を用いて、或いは類似のアルキル化反応により行うことができる(スキーム3、ステップb)。又は、式Jで示されるターゲット構造は、テトラヒドロフラン、トルエン、ジクロロメタンなどの、そのような変換に一般に使用される溶媒中で、トリアルキルホスフィン、例えばトリブチルホスフィン((n−Bu)P)、又はトリアリールホスフィン、例えばトリフェニルホスフィン(PhP)などのホスフィンと、ジエチルアゾジカルボキシレート(DEAD)、ジイソプロピルアゾジカルボキシレート(DIAD)又はジ−tert−ブチルアゾジカルボキシレートなどのアゾ化合物との混合物によって活性化されたアルコールを利用した光延反応によって得ることができよう(D. L. Hughes, The Mitsunobu Reaction, Organic Reactions, Volume 42, 1992, John Wiley & Sons, New York; pp. 335-656)。用いられる溶媒が、反応又は関係する試薬に悪影響を及ぼさない、そしてそれがその試薬を少なくともある程度溶解することができるならば、その溶媒の性質に特に制限はない。反応は、周囲温度から、用いられる溶媒の還流温度までの広範囲の温度で行うことができる。ターゲット構造Bを得るための化合物Jのエステル加水分解は、典型的にはテトラヒドロフランと水とから成る溶媒混合物中で、室温又は高温(従来の加熱又はマイクロ波照射による加熱を適用することができよう)でアルカリ水酸化物(例えばLiOH、NaOH、KOH)と共に撹拌するような、当業者に公知のそのような種類の変換に使用される標準的な反応条件を適用することによって、達成することができる。
Figure 2012505849
イソニトリルCは、市販されているか、又は例えばトリホスゲン、ホスゲン、POCl若しくはMeN=CHClClなどの適切な試薬で対応するホルムアミドR−NH−CHOを例えば脱水することにより、若しくはメタノールなどの適切な溶媒中で対応するアミンR−NHをCHCl及びNaOHと反応させることにより得ることができる。
アルデヒドDは、市販されているか、又は当業者に公知の数多くの方法により調製することができる。適切な合成方法には、例えば適切な溶媒中で適切な還元剤(例えば、低温でのジイソブチルアルミニウムヒドリド、又は高温若しくは周囲温度でのLiAlH)を用いて対応するカルボン酸エステルを還元し、続いて第一級アルコールを酸化して(例えば過ルテニウム(VII)酸テトラプロピルアンモニウム、活性化MnO又はDess-Martinペルヨージナンを用いて)、アルデヒドDを得ることが含まれる。
出発物質又は式(I)で示される化合物の一つが、一つ又は複数の反応ステップの反応条件下で安定でないか又は反応性である一つ又は複数の官能基を含む場合、当技術分野で周知の方法を適用して、重大なステップの前に、適切な保護基を(例えばT. W. Greene and P. G. M. Wutts, "Protective Groups in Organic Chemistry", 3rd Ed., 1999, Wiley, New Yorkに記載されているように)導入することができる。そのような保護基は、合成の後段階で、文献に記載された標準法を利用して除去することができる。
化合物A、B、C又はDが不斉中心を含む場合、化合物(I)を、ジアステレオ異性体又は鏡像異性体の混合物として得ることができ、それを、当技術分野で周知の方法によって、例えば(キラル)HPLC又は結晶化によって分離することができる。ラセミ化合物は、例えば光学的に純粋な酸若しくは塩基との結晶化によって、ジアステレオ異性体塩を経て又はキラル吸着剤若しくはキラル溶離剤のいずれかを使用した特定のクロマトグラフィー法による対掌体の分離によってその対掌体に分離することができる。
所望又は必要な場合、(I)に存在する官能基(−CO−アルキル、アミノ基、シアノ基、その他)を、当業者に公知の典型的な標準手順(例えばLiAlHを用いた−CO−アルキルから−CHOHへの還元、−CO−アルキルから−COHへの加水分解、及び場合によりその後、アミド(アミノ基のアシル化)へ変換)を利用して、他の官能基に誘導体化することができる。
上記スキームのステップa及びbの後、又はステップa、b及びcの後に(I)に存在するようなRは、一つ又は一連の反応ステップを用いて他のRに変換するか、又は他のRにより置き換えることができる。二つの可能な例を下記に示す:
a)R=CHPhは、例えば脱ベンジル化条件(例えばPd(0)炭素粉末などの触媒の存在下、メタノールなどの溶媒中で水素化分解)を使用して除去することができ、例えば結果として生じたCONHRを強塩基(例えばリチウムヘキサメチルジシリルアミド)で脱プロトン化し、アルキル化剤R−X(Xは、例えばCl、Br、I、−SO−アルキル、−SO−フルオロアルキル、−SO−アリールなどの典型的な脱離基であり、Rは、C1−10−アルキル、低級アルコキシ−低級アルキル、低級アルコキシ−カルボニル−低級アルキル、シクロアルキル、シクロアルキル−低級アルキル、アリール−低級アルキル、ジ−アリール−低級アルキル、ヘテロアリール−低級アルキル又はヘテロシクリル−低級アルキルである)で処理することにより、又はその代わりにR−X(Rは、アリール又はヘテロアリールであり、Xは、Cl、Br、I又は−OSOCFである)とのPd(II)促進性カップリングにより、新しいRを導入することができる。
b)(I)の−CCyCONR−部分から−CCyCOOH L(Cy=シクロヘキシル)への加水分解は、イソプロパノール中でNaOH又はLiOHの存在下で加熱することなどの適切な条件を使用して実施することができる。新しいアミド結合は、アミンHNR及び例えばN,N’−カルボニルジイミダゾール(CDI)、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、1−(3−ジメチル−アミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDCI)、1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]−1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジニウム−3−オキシドヘキサフルオロホスフェート(HATU)、1−ヒドロキシ−1,2,3−ベンゾトリアゾール(HOBT)、O−ベンゾトリアゾール−1−イル−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(TBTU)などの典型的なペプチドカップリング試薬を使用して、適切な塩基性アミン(例えばトリエチルアミン、N−エチルジイソプロピルアミン、ピリジン)の存在下で、適切な溶媒(例えばジクロロメタン、アセトニトリル又はN,N−ジメチルホルムアミド)中で、形成させることができる。好ましいカップリング試薬は、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDCI)又はN,N’−カルボニルジイミダゾール(CDI)である。又は、適切な溶媒、例えばジクロロメタン中における0℃〜室温での適切な塩素化試薬、例えば還流下の塩化チオニルとの反応、又は適切な塩基、例えばピリジンの存在下の塩化チオニルとの反応により、酸−CCyCOOHを対応する酸クロリド−CCyCOClに変換し(例えばF. Matsuda, S. Itoh, N. Hattori, M. Yanagiya and T. Matsumoto, Tetrahedron, 1985, 41, 3625参照)、続いてアミンHNRと反応させることによって、新しいアミド結合を形成させることができる。
一つ若しくは複数の反応ステップの反応条件で安定でないか又は反応性である、(I)に存在する官能基は、当技術分野で周知の方法を適用して、重大なステップの前に(例えばT. W. Greene and P. G. M. Wutts,, "Protective Groups in Organic Synthesis", 3rd Ed., 1999, Wiley, New Yorkに記載されているように)適切な保護基で保護することができる。そのような保護基は、文献に記載された標準法を利用して合成の後段階で除去することができる。
ウギ反応生成物を分解する代替法は、酢酸と無水酢酸との混合物中でKなどのアミドを亜硝酸ナトリウムで処理して、転位の後に、中間体であるジアゾ化反応生成物を得て、アルカリ水酸化物(例えばLiOH、NaOH、KOH)と過酸化水素との混合物と反応させることにより、対応する遊離カルボン酸Lに分解することができるというものである(スキーム4、ステップa;例えばE. H. White J. Am. Chem. Soc. 1955, 77, 6011-6014; D. A: Evans, P. H. Carter, C. J. Dinsmore, J. C. Barrow, J. L. Katz, D. W. Kung Tetrahedron Lett. 1997, 38, 4535-4538参照)。アミド切断反応は、用いることのできるアミドの性質が幅広く、決してベンジルアミドだけに限定されない。
ウギ反応生成物を分解する代替法は、適切な溶媒、例えばアセトニトリル中で、適切な塩基、例えば4−N,N−ジメチルアミノピリジンの存在下で、Kなどのアミドをジ−tert−ブチルジカルボネートで処理して、中間体tert−ブチル−保護アミドを得ることであり、それをアルカリ水酸化物(例えばLiOH、NaOH、KOH)と過酸化水素の混合物との反応により対応する遊離カルボン酸Lに分解することができる(スキーム2、ステップa;例えばD. L. Flynn, R.E. Zelle and P. A. Grieco, J. Org. Chem. 1983, 48, 2424参照)。アミド切断反応は、用いることのできるアミドの性質が幅広く、決してベンジルアミドだけに限定されない。
Figure 2012505849
ウギ反応ステップにおけるキラル酸の適用は、アミドK又は遊離酸Lのいずれかの段階で通常のシリカゲルを用いた標準的なクロマトグラフィーにより分離されうるジアステレオ異性体の形成を導く。又は、キラル酸Lは、キラルアミンとの結晶化などの当業者に公知の標準法により、又はキラルクロマトグラフィーにより分割することができる。
式(I)で示される化合物から薬学的に許容される塩への変換は、生理学的に適合性の塩基で処理することにより実施することができる。そのような塩を形成させる可能な一方法は、例えば、適切な溶媒(例えばエタノール、エタノール−水混合物、テトラヒドロフラン−水混合物)中で化合物の溶液に例えばM(OH)[ここで、M=金属陽イオン又はアンモニウム陽イオンであり、n=水酸化物陰イオンの数である]などの塩基性塩の1/n当量を添加し、蒸発又は凍結乾燥により溶媒を除去することにより;追加的に、薬学的に許容される塩は、適切な溶媒又は溶媒混合物から結晶化により単離することができる。そのような塩を形成させる別の可能な方法は、例えばリシン、アルギニン、ジエタノールアミン、コリン、グアニジン及びその誘導体などの有機塩基の添加による。
式(I)で示される化合物から薬学的に許容されるエステルへの変換は、例えばベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(BOP)、N,N−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDCI)又はO−(1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1−ピリジル)−N,N,N,N−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(TPTU)などの縮合試薬で、その分子に存在するカルボキシル基をメタノール又はエタノールなどのアルコールと共に処理して、カルボン酸エステルを生成させることによって実施することができる。又は、式(I)で示される化合物の薬学的に許容されるエステルは、式(I)で示される化合物の調製について上に記載したように、モノtert−ブチルオキシカルボニル保護のオルトジアミンAと、カルボン酸B、適切に置換されたイソニトリルC、及びアルデヒドDとの反応により得ることができる。追加的に、式(I)で示される化合物の許容可能なエステルは、Lから(I)への変換について上に記載したように、式Lで示される化合物を適切に置換されたアミンと反応させることにより得ることができる(スキーム4、ステップb)。
式(I)で示される化合物及び全ての中間体生成物は、その調製が実施例に記載されていない場合、類似の方法又は上述の方法により調製することができる。出発物質は、市販されているか、当技術分野で公知であるか、又は本明細書に記載された方法と類似の方法により調製することができる。
式(I)で示される化合物を調製するための代替アプローチをスキーム5に説明する。
2−アジドアリールアミンM、カルボン酸B、イソニトリルC及びアルデヒドDを、いわゆるウギ型反応において例えばメタノールなどの適切な有機溶媒中で縮合させ、Nを得る(スキーム5、ステップa;典型的な手順は、例えばGross & Meienhofer, "The Peptides", Vol. 2, Academic Press, N.Y., 1980, pp 365-381に見出すことができる)。それに続き、例えばPPhなどの適切な試薬を用いた分子内シュタウディンガー型反応において、アジドビスアミドNを、ベンズイミダゾール(I)に変換するが(スキーム1、ステップb)、それを、場合により適切な溶媒中で強塩基(例えばNaH又はLiHMDA)で脱プロトン化し、続いてアルキル化剤R−X[Xは、例えばCl、Br、I、−SO−アルキル、−SO−フルオロアルキル、−SO−アリールなどの典型的な脱離基である]で処理することによりN−アルキル化することができる(スキーム5、ステップc)。
Figure 2012505849
2−アジドアリールアミンMは、普通、対応する2−アミノアリールカルボン酸から3ステップで調製される。そのカルボン酸を、適切な溶媒(例えばメタノール)中でNaNOでジアゾ化し、続いてNaNなどの適切なアジド塩又はトリメチルシリルアジドで処理することによって、又は亜硝酸tert−ブチル及びトリメチルシリルアジドとの反応によって、2−アジドアリールカルボン酸に変換する。次に、得られた2−アジドアリールカルボン酸を適切な試薬(例えばトリエチルアミンなどの塩基の存在下のギ酸クロロエチル)で活性化し、続いて適切なアジド陰イオン源(例えばNaN)で処理することにより、2−アジドアリールカルボン酸から得られた2−アジドアリールカルボン酸アジドのクルツィウス転位を介して、Mに変換する。又は、2−アジドアリールアミンMは、適切な試薬(例えばトリエチルアミンなどの塩基の存在下のギ酸クロロエチル)で2−アジドアリールカルボン酸を活性化し、続いてアンモニアで処理することにより得られた2−アジドアリールカルボキシアミドを介して調製することができる。このアミドを、NaOBrなどの適切な試薬で処理することによって、いわゆるホフマン転位でMに変換する。
本発明は、また、式(I)で示される化合物の製造方法であって、以下のステップの一つを含む製造方法に関する:
(a)式(II):
Figure 2012505849

で示される化合物を、酸の存在下で反応させ、場合により続いて、結果として生じた生成物を、塩基の存在下でR−Xと反応させること;
(b)式(III):
Figure 2012505849

で示される化合物を、塩基及びペプチドカップリング試薬の存在下でHNRと反応させること;
(c)式(III):
Figure 2012505849

で示される化合物を、塩化チオニル及びピリジンと反応させて、式(IV):
Figure 2012505849

で示される化合物を得て、続いて式(IV)で示される化合物を、塩基の存在下でHNRと反応させること;
(d)式(V):
Figure 2012505849

で示される化合物を、ホスフィンの存在下で反応させて、場合により続いて、結果として生じた生成物を、塩基の存在下でR−Xと反応させること
[式中、R〜Rは、上記で定義のとおりであり、Xは、脱離基である]。
反応(a)における酸は、好ましくはトリフルオロ酢酸又は塩酸である。反応(a)及び(d)の塩基は、好ましくはNaH又はリチウムヘキサメチルジシリルアミド(LiHMDA)である。
ステップ(b)において、ペプチドカップリング試薬は、好ましくは1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDCI)又はN,N’−カルボニルジイミダゾール(CDI)であり、塩基は、好ましくは塩基性第三級アミン、好ましくはエチルジイソプロピルアミンである。
ステップ(c)の塩基は、好ましくはピリジンである。
ステップ(d)のホスフィンは、好ましくはトリブチルホスフィン又はトリフェニルホスフィンである。
好ましくは、脱離基Xは、Cl、Br、I、−SO−アルキル、−SO−フルオロアルキル及び−SO−アリールより選択される。
本発明は、また、上記で定義したような方法により製造された場合の式(I)で示される化合物に関する。
上記のように、本発明の新規な化合物は、FXRに結合し、それを選択的に活性化することが見出された。したがって、それらは、FXRモデュレーター、好ましくはFXRアゴニストによって影響される疾患の治療及び予防に使用することができる。そのような疾患には、増加した脂質及びコレステロールレベル、特に高LDL−コレステロール、高トリグリセリド、低HDL−コレステロール、脂質異常症、コレステロール吸収の疾患、アテローム動脈硬化疾患、末梢閉塞性疾患、虚血性脳卒中、糖尿病、特にインスリン非依存性糖尿病、代謝症候群、糖尿病性腎症、肥満、コレステロール胆石症、胆汁うっ滞/肝線維症、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)、乾癬、ガン、特に消化器ガン、骨粗鬆症、パーキンソン病、アルツハイマー病が含まれる。
本発明の化合物は、脂質異常症及び2型糖尿病の治療及び予防に特に有効である。
また、本明細書において意図されるのは、本明細書に提供される一つ若しくは複数の化合物若しくは組成物、又はその薬学的に許容される誘導体を、以下の一つ又は複数と組み合わせて使用する併用療法である:コレステロール生合成阻害剤(HMG CoAレダクターゼ阻害剤、例えばロバスタチン、シンバスタチン、プラバスタチン、フルバスタチン、アトルバスタチン、セリバスタチン、ニスバスタチン及びリバスタチン);スクアレンエポキシダーゼ阻害剤(例えばテルビナフィン);血漿HDL上昇剤(例えばCETP阻害剤、例えばアナセトラピブ、R1658);ヒトペルオキシソーム増殖因子活性化レセプター(PPAR)γアゴニスト(例えばチアゾリジンジオン、例えばロシグリタゾン、トログリタゾン、及びピオグリタゾン);PPARαアゴニスト(例えばクロフィブラート、フェノフィブラート及びゲムフィブロンジル(gemfibronzil));PPARデュアルα/γアゴニスト(例えばムラグリタザル、アレグリタザル(aleglitazar)、ペリグリタザル);胆汁酸捕捉剤(sequestrant)(例えば陰イオン交換樹脂、又は第四級アミン(例えばコレスチラミン又はコレスチポール));胆汁酸輸送阻害剤(BATi);ニコチン酸、ナイアシンアミド;コレステロール吸収阻害剤(例えばエゼチミブ);アシル−コエンザイムA:コレステロールO−アシルトランスフェラーゼ(ACAT)阻害剤(例えばアバシミブ);選択的エストロゲンレセプターモデュレーター(例えばラロキシフェン又はタモキシフェン);LXRα又はβアゴニスト、アンタゴニスト又は部分アゴニスト(例えば22(R)−ヒドロキシコレステロール、24(S)−ヒドロキシコレステロール、T0901317又はGW3965);ミクロソームトリグリセリド輸送タンパク質(MTP)阻害剤、抗糖尿病剤、例えばインスリン及びインスリンアナログ(例えばLysProインスリン、インスリンを含む吸入製剤;スルホニル尿素及びアナログ(例えばトラザミド、クロルプロパミド、グリピジド、グリメピリド、グリブリド、グリベンクラミド、トルブタミド、アセトヘキサミド、グリピジド)、ビグアニド(例えばメトホルミン又はメトホルミン塩酸塩、フェンホルミン、ブホルミン)α2−アンタゴニスト及びイミダゾリン(例えばミダグリゾール、イサグリドール、デリグリドール、イダゾキサン、エファロキサン、フルパロキサン)、チアゾリジンジオン(例えばピオグリタゾン塩酸塩、ロシグリタゾンマレイン酸塩、シグリタゾン、トログリタゾン又はバラグリタゾン)、α−グルコシダーゼ阻害剤(例えばミグリトール、アカルボース、エパルレスタット、又はボグリボース)、メグリチニド(例えばレパグリニド又はナテグリニド)、DPP−4阻害剤(例えばシタグリプチンリン酸塩、サキサグリプチン、ビルダグリプチン、アログリプチン又はデナグリプチン(denagliptin))、インクレチン(例えばグルカゴン様ペプチド−1(GLP−1)レセプターアゴニスト(例えばエキセナチド(Byetta(商標))、NN2211(リラグルチド)、GLP−1(7−36)アミド及びそのアナログ、GLP−1(7−37)及びそのアナログ、AVE−0010(ZP−10)、R1583(タスポグルチド(Taspoglutide))、GSK−716155(アルビグルチド、GSK/Human Genome Sciences)、BRX−0585(Pfizer/Biorexis)及びCJC−1134−PC(エキセンディン−4:PC-DAC(商標)及びグルコース依存性インスリン分泌ペプチド(GIP));アミリンアゴニスト(例えばプラムリンチド、AC−137);インスリン分泌促進物質(例えばリノグリリド、ナテグリニド、レパグリニド、ミチグリニドカルシウム水和物又はメグリチニド);SGLT−2阻害剤(例えばダパグリフロジン(BMS)、セルグリフロジン(Kissei)、AVE2268(Sanofi-Aventis);グルコキナーゼ活性化剤、例えば国際公開公報第00/58293A1号に開示された化合物;抗肥満剤、例えば神経成長因子アゴニスト(例えばアクソカイン(axokine))、成長ホルモンアゴニスト(例えばAOD−9604)、アドレナリン取込み阻害剤(例えばGW−320659)、5−HT(セロトニン)再取込み/輸送体阻害剤(例えばProzac)、5−HT/NA(セロトニン/ノルアドレナリン)再取込み阻害剤(例えばシブトラミン)、DA(ドーパミン)再取込み阻害剤(例えばブプロプリオン)、5−HT、NA及びDA再取込みブロッカー、ステロイド植物抽出物(例えばP57)、NPY1又は5(神経ペプチドY Y1又はY5)アンタゴニスト、NPY2(神経ペプチドY Y2)アゴニスト、MC4(メラノコルチン4)アゴニスト、CCK−A(コレシストキニン−A)アゴニスト、GHSR1a(成長ホルモン分泌促進物質レセプター)アンタゴニスト/逆アゴニスト、グレリン抗体、MCH1R(メラニン凝集ホルモン1R)アンタゴニスト(例えばSNAP 7941)、MCH2R(メラニン凝集ホルモン2R)アゴニスト/アンタゴニスト、H3(ヒスタミンレセプター3)逆アゴニスト又はアンタゴニスト、H1(ヒスタミン1レセプター)アゴニスト、FAS(脂肪酸シンターゼ)阻害剤、ACC−2(アセチル−CoAカルボキシラーゼ−1)阻害剤、β3(βアドレナリンレセプター3)アゴニスト、DGAT−2(ジアシルグリセロールアシルトランスフェラーゼ2)阻害剤、DGAT−1(ジアシルグリセロールアシルトランスフェラーゼ1)阻害剤、CRF(コルチコトロピン放出因子)アゴニスト、ガラニンアンタゴニスト、UCP−1(脱共役タンパク質−1)、2又は3活性化因子、レプチン又はレプチン誘導体、オピオイドアンタゴニスト、オレキシンアンタゴニスト、BRS3アゴニスト、GLP−1(グルカゴン様ペプチド−1)アゴニスト、IL−6アゴニスト、a−MSHアゴニスト、AgRPアンタゴニスト、BRS3(ボンベシンレセプターサブタイプ3)アゴニスト、5−HT1Bアゴニスト、POMCアンタゴニスト、CNTF(毛様体神経栄養因子又はCNTF誘導体)、NN2211、トピラメート、グルココルチコイドアンタゴニスト、エキセンジン−4アゴニスト、5−HT2C(セロトニンレセプター2C)アゴニスト(例えばロルカセリン)、PDE(ホスホジエステラーゼ)阻害剤、脂肪酸輸送体阻害剤、ジカルボキシレート輸送体阻害剤、グルコース輸送体阻害剤、CB−1(カンナビノイド−1レセプター)逆アゴニスト又はアンタゴニスト(例えばSR141716)、リパーゼ阻害剤(例えばオルリスタット);シクロオキシゲナーゼ−2(COX−2)阻害剤(例えばロフェコキシブ及びセレコキシブ);トロンビン阻害剤(例えばヘパリン、アルガトロバン、メラガトラン、ダビガトラン);血小板凝集阻害剤(例えば糖タンパク質Ilb/IIIaフィブリノーゲンレセプターアンタゴニスト又はアスピリン);ビタミンB6及びその薬学的に許容される塩;ビタミンB12;葉酸又はその薬学的に許容される塩又はエステル;抗酸化ビタミン、例えばC及びE及びβカロテン;βブロッカー(例えばアンジオテンシンIIレセプターアンタゴニスト、例えばロサルタン、イルベサルタン又はバルサルタン;アンチオテンシン(antiotensin)変換酵素阻害剤、例えばエナラプリル及びカプトプリル;カルシウムチャネルブロッカー、例えばニフェジピン及びジルチアザム(diltiazam);エンドセリアン(endothelian)アンタゴニスト;アスピリン;ATP−結合カセット輸送体−Al遺伝子の発現を高めるLXRリガンド以外の薬剤;並びにビスホスホネート化合物(例えばアレンドロン酸ナトリウム)。
したがって、本発明は、また、上記で定義されたような化合物並びに薬学的に許容される担体及び/又は佐剤を含む薬学的組成物に関する。
同じく本発明は、治療活性物質として、特にFXRモデュレーター、好ましくはFXRアゴニストにより影響される疾患の治療及び/又は予防のための治療活性物質として使用するための、上記のような化合物を包含する。そのような疾患には、増加した脂質及びコレステロールレベル、特に高LDL−コレステロール、高トリグリセリド、低HDL−コレステロール、脂質異常症、コレステロール吸収疾患、アテローム性動脈硬化疾患、末梢閉塞性疾患、虚血性脳卒中、糖尿病、特にインスリン非依存性糖尿病、代謝症候群、糖尿病性腎症、肥満、コレステロール胆石症、胆汁うっ滞/肝線維症、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)、乾癬、ガン、特に消化器ガン、骨粗鬆症、パーキンソン病、アルツハイマー病が含まれる。
別の好ましい実施態様では、本発明は、FXRモデュレーター、好ましくはFXRアゴニストにより影響される疾患の治療的及び/又は予防的処置のための方法に関する。そのような疾患には、増加した脂質及びコレステロールレベル、特に高LDL−コレステロール、高トリグリセリド、低HDL−コレステロール、脂質異常症、コレステロール吸収疾患、アテローム性動脈硬化疾患、末梢閉塞性疾患、虚血性脳卒中、糖尿病、特にインスリン非依存性糖尿病、代謝症候群、糖尿病性腎症、肥満、コレステロール胆石症、胆汁うっ滞/肝線維症、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)、乾癬、ガン、特に消化器ガン、骨粗鬆症、パーキンソン病、アルツハイマー病が含まれ、その方法は、式(I)で示される化合物の有効量を投与することを含む。
本発明は、また、FXRモデュレーター、好ましくはFXRアゴニストにより影響される疾患の治療的及び/又は予防的処置のための、上記で定義されたような化合物の使用を包含する。そのような疾患には、増加した脂質及びコレステロールレベル、特に高LDL−コレステロール、高トリグリセリド、低HDL−コレステロール、脂質異常症、コレステロール吸収疾患、アテローム性動脈硬化疾患、末梢閉塞性疾患、虚血性脳卒中、糖尿病、特にインスリン非依存性糖尿病、代謝症候群、糖尿病性腎症、肥満、コレステロール胆石症、胆汁うっ滞/肝線維症、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)、乾癬、ガン、特に消化器ガン、骨粗鬆症、パーキンソン病、アルツハイマー病が含まれる。
本発明は、また、FXRモデュレーター、好ましくはFXRアゴニストにより影響される疾患の治療的及び/又は予防的処置のための医薬を調製するための、上記のような化合物の使用に関する。そのような疾患には、増加した脂質及びコレステロールレベル、特に高LDL−コレステロール、高トリグリセリド、低HDL−コレステロール、脂質異常症、コレステロール吸収疾患、アテローム性動脈硬化疾患、末梢閉塞性疾患、虚血性脳卒中、糖尿病、特にインスリン非依存性糖尿病、代謝症候群、糖尿病性腎症、肥満、コレステロール胆石症、胆汁うっ滞/肝線維症、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)、乾癬、ガン、特に消化器ガン、骨粗鬆症、パーキンソン病、アルツハイマー病が含まれる。そのような医薬は、上記のような化合物を含む。
高LDLコレステロールレベル、高トリグリセリド、脂質異常症、コレステロール胆石症、ガン、インスリン非依存性糖尿病及び代謝症候群が好ましく、特に高LDLコレステロール、高トリグリセリドレベル及び脂質異常症の予防及び/又は治療が好ましい。
式(I)で示される化合物の活性を決定するために、以下の試験を実施した。結合アッセイに関する背景情報は:Nichols J S et al. "Development of a scintillation proximity assay for peroxisome proliferator-activated receptor gamma ligand binding domain", (1998) Anal. Biochem. 257: 112-119に見出すことができる。
ヒトFXRのリガンド結合ドメイン(LBD)(aa193−473)に融合したグルタチオン−s−トランスフェラーゼ(GST)及びGal4 DNA結合ドメイン(GAL)タンパク質を生成させるために、細菌発現ベクター及び哺乳動物発現ベクターを構築した。これを達成するために、FXR LBDをコードする配列部分を完全長クローンからポリメラーゼ連鎖反応(PCR)により増幅させ、次にそれをプラスミドベクターにサブクローニングした。最終的なクローンをDNA配列解析により検証した。
E. coli BL21(pLysS)株の細胞において、標準法によりGST−LBD融合タンパク質の誘導、発現、及びその後の精製を行った(Current Protocols in Molecular Biology, Wiley Press, ed. Ausubel et al.)。
放射性リガンド結合アッセイ
放射性リガンド置換アッセイにより、FXRリガンド結合ドメインへの試験物質の結合を評価した。このアッセイは、50mM Hepes(pH7.4)、10mM NaCl、5mM MgCl、0.01% CHAPSから構成される緩衝液中で行った。96ウェルプレートの各反応ウェルについて、50μlの最終容量で振とうにより40nMのGST−FXR LBD融合タンパク質を10μgのグルタチオンケイ酸イットリウムSPAビーズ(Pharmacia Amersham)に結合させた。放射性リガンド(例えば、20nMの2,N−ジシクロヘキシル−2−[2−(2,4−ジメトキシ−フェニル)−ベンゾイミダゾール−1−イル」]−アセトアミド)及び試験化合物を添加し、シンチレーション近接計数を行った。全ての結合アッセイを、96ウェルプレートで行い、結合したリガンドの量は、OptiPlates(Packard)を使用したPackard TopCountで測定した。6×10−9M〜2.5×10−5Mの範囲の試験化合物濃度で用量反応曲線を描き、IC50値を計算した。
式(I)の化合物は、上記アッセイにおいて、好ましくは0.1nM〜25μM、より好ましくは0.1nM〜10μM、より好ましくは0.1nM〜100nMの活性(IC50)を有する。
例えば上記アッセイにおいて、以下の化合物は、以下のIC50値を示した:
Figure 2012505849
式(I)の化合物及び/又はそれらの薬学的に許容される塩は、医薬として、例えば、経腸、非経口又は局所投与の医薬製剤の形態で使用することができる。これらは、例えば、経口的に、例としては錠剤、コーティング剤、糖衣剤、硬及び軟ゼラチンカプセル剤、液剤、乳剤又は懸濁剤の剤形で、経腸的に、例としては坐剤の剤形で、非経口的に、例としては注射用液剤又は懸濁剤又は輸液の剤形で、或いは局所的に、例としては軟膏剤、クリーム剤又は油剤の剤形で投与することができる。経口投与が好ましい。
医薬製剤の製造は、記載された式(I)及び/又はそれらの薬学的に許容されうる塩を、場合により他の治療上有用な物質と組み合わせて、適切な非毒性で不活性な治療上適合性のある固体又は液体担体材料、及び所望であれば通常の医薬補助剤と一緒にガレヌス投与剤形にする、当業者に周知である方法により実施できる。
適切な担体物質は、無機担体物質だけでなく、有機担体物質もある。即ち、例えば、乳糖、トウモロコシデンプン又はその誘導体、タルク、ステアリン酸又はその塩は、錠剤、コーティング錠、糖衣錠及び硬ゼラチンカプセル剤用の担体物質として使用することができる。軟ゼラチンカプセル剤に適切な担体材料は、例えば、植物油、ロウ、脂肪、並びに半固形及び液状ポリオールである(しかし、軟ゼラチンカプセル剤の場合、活性成分の性質によっては、担体を必要としないこともある)。液剤及びシロップ剤の製造に適した担体物質は、例えば、水、ポリオール、ショ糖、転化糖などである。注射用液剤に適切な担体材料は、例えば、水、アルコール、ポリオール、グリセロール及び植物油である。坐剤に適切な担体材料は、例えば、天然又は硬化油、ロウ、脂肪及び半液体又は液体ポリオールである。局所製剤に適した担体物質は、グリセリド、半合成及び合成グリセリド、硬化油、液体ロウ、流動パラフィン、液体脂肪アルコール、ステロール、ポリエチレングリコール及びセルロース誘導体である。
通常の安定化剤、保存料、湿潤剤及び乳化剤、粘稠度改善剤、香味改善剤、浸透圧を変化させる塩、緩衝剤、可溶化剤、着色料及びマスキング剤並びに酸化防止剤は、製剤補助剤として考慮される。
式(I)の化合物の投薬量は、制御されるべき疾患、患者の年齢及び個別の状態、ならびに投与形態に応じて広範囲に変更することができ、当然それぞれの特定の事例における個別の要件に適合されるであろう。成人患者では、約1〜1000mg、特に約1〜300mgの1日量が考慮される。疾患の重篤度および正確な薬物動態学的プロフィールに応じて、化合物を、1または複数回の一日投与量、例えば、1〜3単位の投与量で投与することができる。
医薬製剤は、好都合には、式(I)の化合物を約1〜500mg、好ましくは1〜100mg含有する。
以下の実施例は、本発明を更に詳細に例示するものである。しかし、これらは本発明の範囲をどのような方法によっても制限することを意図しない。
実施例
略語
DMAP=4−ジメチルアミノピリジン、DMF=N,N−ジメチルホルムアミド、DMSO=ジメチルスルホキシド、NaHCO=炭酸水素ナトリウム、NaSO=硫酸ナトリウム、h=時間、HATU=1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]−1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジニウム−3−オキシドヘキサフルオロホスファート、HCl=塩化水素、HPLC=高速液体クロマトグラフィー、ISP=陽イオンスプレー(モード)、ISN=陰イオンスプレー(モード)、min=分、LiOH=水酸化リチウム、MS=質量スペクトル、NHCl=塩化アンモニウム、NMR=核磁気共鳴法、P=保護基、R=任意の基、rt=室温、SiO=シリカゲル、THF=テトラヒドロフラン、X=ハロゲン。
概説
反応を、適切な場合に、窒素又はアルゴン雰囲気下で実施した。特に言及されていなければ、鏡像異性体又はジアステレオ異性体の混合物を、インビトロプロファイリングのために使用した。
実施例1
4−{(R)−2−シクロヘキシル−2−[5,6−ジフルオロ−2−((S)−メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセチルアミノ}−安息香酸及び4−{(S)−2−シクロヘキシル−2−[5,6−ジフルオロ−2−((S)−メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセチルアミノ}−安息香酸
工程1:
(2−アミノ−4,5−ジフルオロ−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
無水エタノール(150ml)中の1,2−ジアミノ−4,5−ジフルオロベンゼン(10.00g、69mmol、1.0当量,[CAS RN 76179−40−3])とジ−tert−ブチル−ジカルボナート(12.87g、59mmol、0.85当量;[CAS RN 24424−99−5])の冷却(氷浴)した混合物に、ヨウ素(0.18g、0.007mmol、0.01当量[CAS RN 7553−56−2])を加えた。混合物を冷蔵庫中に一晩保持した。溶媒を減圧下で蒸発させ、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(500g、1:0〜19:1 CHCl/AcOEt溶離剤)により精製して、溶離の順に、ビス−boc誘導体を橙色の固体(1.58g、6%)として、そして所望の化合物を白色の固体(12.58g、74%)として得た。1H NMR (300 MHz, DMSO):δ 1.46 (s, 9H), 5.03 (br s, 2H), 6.65 (dd, J = 8.2 Hz, J = 12.9 Hz, 1H), 7.30 (dd, J = 8.9 Hz, J = 12.3 Hz, 1H), 8.38 (br s, 1H)。MS(ISN):243.4[M−H]
工程2:
N−ベンジル−2−シクロヘキシル−2−[5,6−ジフルオロ−2−((S)−メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセトアミド
メタノール(25mL)中の(2−アミノ−4,5−ジフルオロ−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(1.00g、4mmol、1.0当量)と(S)−α−メトキシフェニル酢酸(0.68g、1.0当量,[CAS RN 26164−26−1])の混合物に、シクロヘキサンカルバルデヒド(0.459g、4mmol、1.0当量;[2043−61−0])及びベンジルイソニトリル(0.48g、1.0当量、4mmol、CAS RN 10340−91−7)を加えた。混合物を室温で一晩撹拌した。ジオキサン(3mL)中の4M HClの溶液を加え、反応混合物を室温で一晩撹拌した。混合物を水(100ml)と酢酸エチル(100ml)で分液した。相を分離し、水相を酢酸エチル(2×50ml)で抽出し、合わせた有機相をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で蒸発させて、標記化合物を橙色のガム状物(2.16g、定量、ジアステレオ異性体の混合物)として得、それを更に精製することなしに使用した。MS(ISP):504.1[M+H]
工程3:
シクロヘキシル−[5,6−ジフルオロ−2−((S)−メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−酢酸
アセトニトリル(25ml)中のN−ベンジル−2−シクロヘキシル−2−[5,6−ジフルオロ−2−((S)−メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセトアミド(2.16g、4mmol、1.0当量)の溶液に、ジ−tert.−ブチル−ジカルボナート(1.123g、5mmol、1.2当量,[CAS RN 24424−99−5])及びN,N−ジメチルアミノピリジン(0.051g、0.1当量、[CAS RN 1122−58−3])を加えた。混合物を室温で48時間撹拌した。水(4ml)中の水酸化リチウム一水和物(0.54g、3.0当量、[CAS RN 1310−66−3])の溶液を加え、混合物を室温で一晩、及び70℃で2時間激しく撹拌した。混合物を室温に放冷し、1M塩酸水溶液(25ml)に注いだ。生成物を酢酸エチル(3×50ml)で抽出し、合わせた有機相をブラインで洗浄し、そして硫酸マグネシウムで乾燥させた。褐色の残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(75g、1:0〜98:2 EtOAc/AcOH溶離剤)により精製して、生成物をオフホワイトのジアステレオ異性体の混合物として得た。MS(ISN):413.1[M−H]
工程4:
4−{2−シクロヘキシル−2−[5,6−ジフルオロ−2−((S)−メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセチルアミノ}−安息香酸エチルエステル
ジクロロメタン(2ml)中のシクロヘキシル−[5,6−ジフルオロ−2−((S)−メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−酢酸(160mg、0.39mmol、1.0当量)の溶液に、ピリジン(0.046ml、1.5当量)を加えた。塩化チオニル(0.034ml、1.2当量)を滴下した。混合物を室温で1時間撹拌した。ジクロロメタン(2ml)中の4−アミノ−安息香酸エチル(64mg、0.95当量、[CAS RN 94−09−7])及びピリジン(0.031ml、1.1当量)の溶液を加え、混合物を室温で一晩撹拌した。混合物を5gシリカゲルカラム(Biotage)にアプライし、そして生成物をEtOAcで溶離して標記化合物を橙色の固体として得、それを更に精製することなしに使用した。MS(ISP):562.3[M+H]
工程5:
4−{(R)−2−シクロヘキシル−2−[5,6−ジフルオロ−2−((S)−メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセチルアミノ}−安息香酸及び4−{(S)−2−シクロヘキシル−2−[5,6−ジフルオロ−2−((S)−メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセチルアミノ}−安息香酸
水及びテトラヒドロフラン(1:1、5ml)中の4−{2−シクロヘキシル−2−[5,6−ジフルオロ−2−((S)−メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセチルアミノ}−安息香酸エチルエステルの溶液に、水酸化ナトリウム水溶液(2M、2当量)を加えた。混合物を室温で一晩、及び55℃で3時間振とうした。反応を、1Mクエン酸水溶液を加えることによりクエンチし、溶媒を減圧下で蒸発乾固し、残留物を分取HPLCにより精製して、標記化合物を個々の鏡像異性体として得た。ジアステレオ異性体A:MS(ISP):533.9[M+H]。ジアステレオ異性体B:MS(ISP):533.9[M+H]
実施例2
4−{(R)−2−シクロヘキシル−2−[5,6−ジフルオロ−2−((R)−メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセチルアミノ}−安息香酸及び4−{(S)−2−シクロヘキシル−2−[5,6−ジフルオロ−2−((R)−メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセチルアミノ}−安息香酸
標記化合物を、実施例1と同様にして、(S)−α−メトキシフェニル酢酸を(R)−α−メトキシフェニル酢酸[CAS RN 3966−32−3]に代えて調製した。ジアステレオ異性体A:MS(ISP):533.9[M+H]。ジアステレオ異性体B:MS(ISP):533.9[M+H]
実施例3
4−{(R)−2−シクロヘキシル−2−[5,6−ジフルオロ−2−((S)−メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセチルアミノ}−3−フルオロ−安息香酸及び4−{(S)−2−シクロヘキシル−2−[5,6−ジフルオロ−2−((S)−メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセチルアミノ}−3−フルオロ−安息香酸
標記化合物を、実施例1と同様にして、4−アミノ−安息香酸エチルを4−アミノ−3−フルオロ−安息香酸エチル([CAS RN 73792−12−8])に代えて調製した。ジアステレオ異性体A:MS(ISP):551.9[M+H]。ジアステレオ異性体B:MS(ISP):551.9[M+H]
実施例4
4−{(R)−2−シクロヘキシル−2−[5,6−ジフルオロ−2−((R)−メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセチルアミノ}−3−フルオロ−安息香酸及び4−{(S)−2−シクロヘキシル−2−[5,6−ジフルオロ−2−((R)−メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセチルアミノ}−3−フルオロ−安息香酸
標記化合物を、実施例1と同様にして、(S)−α−メトキシフェニル酢酸を(R)−α−メトキシフェニル酢酸[CAS RN 3966−32−3]に代え、そして4−アミノ−安息香酸エチルを4−アミノ−3−フルオロ−安息香酸エチル([CAS RN 73792−12−8])に代えて調製した。ジアステレオ異性体A:MS(ISP):551.9[M+H]。ジアステレオ異性体B:MS(ISP):551.9[M+H]
実施例5
4−{(R)−2−シクロヘキシル−2−[5,6−ジフルオロ−2−((S)−メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセチルアミノ}−3−メチル−安息香酸及び4−{(S)−2−シクロヘキシル−2−[5,6−ジフルオロ−2−((S)−メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセチルアミノ}−3−メチル−安息香酸
標記化合物を、実施例1と同様にして、4−アミノ−安息香酸エチルを4−アミノ−3−メチル−安息香酸メチル([CAS RN 18595−14−7])に代えて調製した。ジアステレオ異性体A:MS(ISP):547.5[M+H]。ジアステレオ異性体B:MS(ISP):547.5[M+H]
実施例6
4−{(R)−2−シクロヘキシル−2−[5,6−ジフルオロ−2−((R)−メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセチルアミノ}−3−メチル−安息香酸及び4−{(S)−2−シクロヘキシル−2−[5,6−ジフルオロ−2−((R)−メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセチルアミノ}−3−メチル−安息香酸
標記化合物を、実施例1と同様にして、(S)−α−メトキシフェニル酢酸を(R)−α−メトキシフェニル酢酸[CAS RN 3966−32−3]に代え、そして4−アミノ−安息香酸エチルを4−アミノ−3−メチル−安息香酸メチル([CAS RN 18595−14−7])に代えて調製した。ジアステレオ異性体A:MS(ISP):547.5[M+H]。ジアステレオ異性体B:MS(ISP):547.5[M+H]
実施例7
3−クロロ−4−{(R)−2−シクロヘキシル−2−[5,6−ジフルオロ−2−((S)−メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセチルアミノ}−安息香酸及び3−クロロ−4−{(S)−2−シクロヘキシル−2−[5,6−ジフルオロ−2−((S)−メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセチルアミノ}−安息香酸
標記化合物を、実施例1と同様にして、4−アミノ−安息香酸エチルを4−アミノ−3−クロロ−安息香酸メチル([CAS RN 84228−44−4])に代えて調製した。ジアステレオ異性体A:MS(ISN):567.8[M−H]。ジアステレオ異性体B:MS(ISN):567.8[M−H]
実施例8
3−クロロ−4−{(R)−2−シクロヘキシル−2−[5,6−ジフルオロ−2−((R)−メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセチルアミノ}−安息香酸及び3−クロロ−4−{(S)−2−シクロヘキシル−2−[5,6−ジフルオロ−2−((R)−メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセチルアミノ}−安息香酸
標記化合物を、実施例1と同様にして、(S)−α−メトキシフェニル酢酸を(R)−α−メトキシフェニル酢酸[CAS RN 3966−32−3]に代え、そして4−アミノ−安息香酸エチルを4−アミノ−3−クロロ−安息香酸メチル([CAS RN 84228−44−4])に代えて調製した。ジアステレオ異性体A:MS(ISP):567.8[M−H]。ジアステレオ異性体B:MS(ISP):567.8[M−H]
実施例9
6−{(R)−2−シクロヘキシル−2−[5,6−ジフルオロ−2−((S)−メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセチルアミノ}−ニコチン酸及び6−{(S)−2−シクロヘキシル−2−[5,6−ジフルオロ−2−((S)−メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセチルアミノ}−ニコチン酸
標記化合物を、実施例1と同様にして、4−アミノ−安息香酸エチルを6−アミノニコチン酸メチル([CAS RN 36052−24−1])に代えて調製した。ジアステレオ異性体A:MS(ISP):534.9[M+H]。ジアステレオ異性体B:MS(ISP):534.9[M+H]
実施例10
6−{(R)−2−シクロヘキシル−2−[5,6−ジフルオロ−2−((S)−メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセチルアミノ}−ニコチン酸及び6−{(S)−2−シクロヘキシル−2−[5,6−ジフルオロ−2−((S)−メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセチルアミノ}−ニコチン酸
標記化合物を、実施例1と同様にして、(S)−α−メトキシフェニル酢酸を(R)−α−メトキシフェニル酢酸[CAS RN 3966−32−3]に代え、そして4−アミノ−安息香酸エチルを6−アミノニコチン酸メチル([CAS RN 36052−24−1])に代えて調製した。ジアステレオ異性体A:MS(ISP):534.9[M+H]。ジアステレオ異性体B:MS(ISP):534.9[M+H]
実施例11
(trans−4−{2−シクロヘキシル−2−[5−フルオロ−2−((R)−メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセチルアミノ}−シクロヘキシル)−酢酸
工程1:
N−ベンジル−2−シクロヘキシル−2−[5−フルオロ−2−((R)−メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセトアミド
メタノール(50mL)中の(2−アミノ−5−フルオロ−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(4.0g、17.68mmol、1.0当量;M. J. Bamford, M. J. Alberti, N. Bailey, S. Davies, D. K. Dean, A. Gaiba, S. Garland, J. D. Harling, D. K. Jung, T. A. Panchal, C. A. Parr, J. G. Steadman, A. K. Takle, J. T. Townsend, D. M. Wilson, J. Witherington Bioorg. Med. Chem. Lett. 2005, 15, 3402-3406に記載のように調製)の溶液に、シクロヘキサンカルバルデヒド(1.98g、2.13mL、17.68mmol、1.0当量;[2043−61−0])を加え、混合物を室温で撹拌した。30分後、(R)−メトキシ−フェニル−酢酸(2.94g、17.68mmol、1.0当量;[CAS RN 3966−32−3])及びイソシアノメチル−ベンゼン(2.07g、2.15mL、17.68mmol、1.0当量;[931−53−3])を加え、撹拌を室温で2時間続けた。ジオキサン(18mL)中の4M HClの溶液を加え、反応混合物を室温で一晩撹拌した。溶液を減圧下での蒸発により濃縮し、1M NaHCO溶液を加えることによりpHを9に調整し、水層をジクロロメタンで抽出した。合わせた有機相をMgSOで乾燥させ、減圧下での蒸発により濃縮した。粗物質を、ヘプタン(+1% トリエチルアミン)/酢酸エチルの勾配で溶離するMPLCシステム(CombiFlash Companion, Isco Inc.)を使用するシリカカラムクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物5.9g(69%)を得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3):δ 1.25 (t, J = 7.5 Hz, 3H), 1.41 (t, J = 7.5 Hz, 3H), 3.43 (s, 3H), 4.01 (q, J = 7.5 Hz, 2H), 4.26 (q, J = 7.5 Hz, 2H), 5.05 (s, 1H), 6.43-6.48 (m, 2H)。MS(ISP):486.4[M+H]
工程2:
シクロヘキシル−[5−フルオロ−2−((R)−メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−酢酸
酢酸(40mL)と無水酢酸(80mL)の混合物中のN−ベンジル−2−シクロヘキシル−2−[5−フルオロ−2−((R)−メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセトアミド(5.91g、12.17mmol、1.0当量)の溶液に、亜硝酸ナトリウム(18.47g、267.76mmol、22.0当量)を少量に分けて数回、0℃で1時間以内にて加えた。反応混合物を一晩撹拌し、室温に温めた。溶液を減圧下での蒸発により濃縮し、1M NaHCO溶液を加えることによりpHを9に調整し、そして水層をジエチルエーテルで抽出した。合わせた有機相をMgSOで乾燥させ、減圧下での蒸発により濃縮した。粗物質をTHF:水(3:1、40mL)の混合物に取り、過酸化水素(2.76g、24.84mL、243.42mmol、20.0当量;30%水溶液)中のLiOH(2.91g、121.71mmol、10.0当量)の前もって調製した溶液を加え、室温で30分間撹拌した。溶液を減圧下での蒸発により濃縮し、酢酸を加えることによりpHを4に調整し、そして水層をジエチルエーテルで抽出した。合わせた有機相をMgSOで乾燥させ、減圧下での蒸発により濃縮した。ヘプタン(+1% 酢酸)/酢酸エチルの勾配で溶離するMPLCシステム(CombiFlash Companion, Isco Inc.)を使用するシリカカラムクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物を、混合物フラクション0.90g(19%)と共に、1.52g(32%、異性体A)及び1.50g(31%、異性体B)の2つの純粋なジアステレオ異性体として得た。異性体A:MS(ISP):397.3[M+H]。異性体B:MS(ISP):397.1[M+H]。混合物フラクション:MS(ISP):397.1[M+H]
工程3:
(trans−4−{2−シクロヘキシル−2−[5−フルオロ−2−((R)−メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセチルアミノ}−シクロヘキシル)−酢酸エチルエステル
DMF(5mL)中のシクロヘキシル−[5−フルオロ−2−((R)−メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−酢酸(350mg、0.88mmol、1.0当量)の溶液に、トリエチルアミン(179mg、240μL、1.77mmol、2.0当量)及びHATU(403mg、1.06mmol、1.2当量)を加え、混合物を40℃で撹拌した。15分後、trans−(4−アミノ−シクロヘキシル)−酢酸エチルエステル塩酸塩(235mg、1.06mmol、1.2当量;[CAS RN 76308−26−4])を加え、撹拌を50℃で2時間続けた。溶液を減圧下での蒸発により濃縮し、1M NaHCO溶液を加えることによりpHを9に調整し、そして水層をジクロロメタンで抽出した。合わせた有機相をMgSOで乾燥させ、減圧下での蒸発により濃縮した。粗物質を更に精製することなしに続く工程において使用した。MS(ISP):564.7[M+H]
工程4:
アセトニトリル(3mL)中の(trans−4−{2−シクロヘキシル−2−[5−フルオロ−2−((R)−メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセチルアミノ}−シクロヘキシル)−酢酸エチルエステル(190mg、0.34mmol、1.0当量)の溶液に、1M LiOH(2mL)溶液を加え、反応混合物を110℃に30分間マイクロ波照射により加熱した。1M HCl(25mL)溶液を加え、有機溶媒を減圧下での蒸発により除去し、残留物を酢酸エチルで抽出した。有機層を水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、減圧下での蒸発により濃縮して、標記化合物138mg(76%)を得た。MS(ISP):536.4[M+H]
実施例12
trans−4−{2−シクロヘキシル−2−[5−フルオロ−2−((R)−メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセチルアミノ}−シクロヘキサンカルボン酸
工程1:
trans−4−{2−シクロヘキシル−2−[5−フルオロ−2−((R)−メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセチルアミノ}−シクロヘキサンカルボン酸エチルエステル
標記化合物を、実施例11、工程3と同様にして、trans−(4−アミノ−シクロヘキシル)−酢酸エチルエステル塩酸塩をtrans−4−アミノ−シクロヘキサンカルボン酸エチルエステル([CAS RN 2084−28−8])に代えて調製した。MS(ISP):550.7[M+H]
工程2:
標記化合物を、実施例11、工程4と同様にして調製した。MS(ISP):522.4[M+H]
実施例A
式(I)の化合物は、それ自体公知の方法で、下記の組成の錠剤を製造するための活性成分として使用することができる:
1錠当たり
活性成分 200mg
微結晶性セルロース 155mg
トウモロコシデンプン 25mg
タルク 25mg
ヒドロキシプロピルメチルセルロース 20mg
425mg
実施例B
式(I)の化合物は、それ自体公知の方法で、下記の組成のカプセル剤を製造するための活性成分として使用することができる:
1カプセル当たり
活性成分 100.0mg
トウモロコシデンプン 20.0mg
乳糖 95.0mg
タルク 4.5mg
ステアリン酸マグネシウム 0.5mg
220.0mg

Claims (22)

  1. 式(I):
    Figure 2012505849

    [式中、
    は、水素又はハロゲンであり;
    は、水素又はハロゲンであり;
    は、水素又はハロゲンであり;
    は、ヒドロキシ又はアルコキシであり;
    は、水素又はアルキルであり;
    は、シクロヘキシル、フェニル又はピリジルであり、シクロヘキシル、フェニル及びピリジルは、ヒドロキシ、カルボキシ、カルボキシアルキル、カルボキシアルコキシ、カルボキシシクロアルコキシ又はテトラゾリルで置換されており、ここで、シクロヘキシル、フェニル及びピリジルは、場合により、ハロゲン、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ及びシアノより独立して選択される1個又は2個の置換基でさらに置換されている]
    で示される化合物並びにその薬学的に許容される塩及びエステル。
  2. が、式(II):
    Figure 2012505849

    又は式(III):
    Figure 2012505849

    [式中、
    Aは、窒素又はCRであり;
    は、水素、ハロゲン、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ又はシアノであり;
    10は、水素、ハロゲン、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ又はシアノであり;
    及びRの一方は、ヒドロキシ、カルボキシ、カルボキシアルキル、カルボキシアルコキシ、カルボキシシクロアルコキシ及びテトラゾリルより選択され、他方は、水素である]
    で示される、請求項1記載の化合物。
  3. が、式(II):
    Figure 2012505849

    又は式(III):
    Figure 2012505849

    [式中、
    Aは、CRであり;
    は、水素、ハロゲン、アルキル、ハロアルキル、ハロアルコキシ又はシアノであり;
    10は、水素又はハロゲンであり;
    及びRの一方は、ヒドロキシ、カルボキシ、カルボキシアルキル、カルボキシアルコキシ及びカルボキシシクロアルコキシより選択され、他方は、水素である]
    で示される、請求項1又は2記載の化合物。
  4. が、式(II):
    Figure 2012505849

    又は式(III):
    Figure 2012505849

    [式中、
    Aは、CRであり;
    は、水素、フッ素、塩素、メチル、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ又はシアノであり;
    10は、水素又はフッ素であり;
    及びRの一方は、ヒドロキシ、カルボキシ、カルボキシメチル、カルボキシエチル、カルボキシエトキシ及びカルボキシシクロプロポキシより選択され、他方は、水素である]
    で示される、請求項1〜3のいずれか一項記載の化合物。
  5. が、ヒドロキシ又はメトキシである、請求項1〜4のいずれか一項記載の化合物。
  6. が、水素又はフッ素である、請求項1〜5のいずれか一項記載の化合物。
  7. が、フッ素である、請求項1〜6のいずれか一項記載の化合物。
  8. が、フッ素である、請求項1〜7のいずれか一項記載の化合物。
  9. が、水素である、請求項1〜8のいずれか一項記載の化合物。
  10. が、シクロヘキシル、フェニル又はピリジルであり、ここで、シクロヘキシル、フェニル及びピリジルが、ヒドロキシ、カルボキシ、カルボキシメチル、カルボキシエチル、カルボキシエトキシ、カルボキシシクロプロポキシ又はテトラゾリルで置換されており、ここで、フェニル及びピリジルが、場合により、フルオロ、クロロ、メチル、トリフルオロメトキシ、シアノ及びトリフルオロメチルより独立して選択される1個又は2個の置換基でさらに置換されている、請求項1〜9のいずれか一項記載の化合物。
  11. が、カルボキシシクロヘキシル、カルボキシメチルシクロヘキシル、カルボキシフェニル、カルボキシ及びフルオロで置換されたフェニル、カルボキシ及びメチルで置換されたフェニル、カルボキシ及びクロロで置換されたフェニル、カルボキシピリジル、カルボキシ及びトリフルオロメトキシで置換されたフェニル、カルボキシ及びシアノ及びフルオロで置換されたフェニル、カルボキシエトキシフェニル、カルボキシ及びシアノで置換されたフェニル、カルボキシ及びトリフルオロメチルで置換されたフェニル、カルボキシシクロプロポキシフェニル、又はカルボキシエチル及びフルオロで置換されたフェニルである、請求項1〜10のいずれか一項記載の化合物。
  12. 4−{(R)−2−シクロヘキシル−2−[5,6−ジフルオロ−2−((S)−メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセチルアミノ}−安息香酸;
    4−{(S)−2−シクロヘキシル−2−[5,6−ジフルオロ−2−((S)−メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセチルアミノ}−安息香酸;
    4−{(R)−2−シクロヘキシル−2−[5,6−ジフルオロ−2−((R)−メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセチルアミノ}−安息香酸;
    4−{(S)−2−シクロヘキシル−2−[5,6−ジフルオロ−2−((R)−メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセチルアミノ}−安息香酸;
    4−{(R)−2−シクロヘキシル−2−[5,6−ジフルオロ−2−((S)−メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセチルアミノ}−3−フルオロ−安息香酸;
    4−{(S)−2−シクロヘキシル−2−[5,6−ジフルオロ−2−((S)−メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセチルアミノ}−3−フルオロ−安息香酸;
    4−{(R)−2−シクロヘキシル−2−[5,6−ジフルオロ−2−((R)−メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセチルアミノ}−3−フルオロ−安息香酸;
    4−{(S)−2−シクロヘキシル−2−[5,6−ジフルオロ−2−((R)−メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセチルアミノ}−3−フルオロ−安息香酸;
    4−{(R)−2−シクロヘキシル−2−[5,6−ジフルオロ−2−((S)−メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセチルアミノ}−3−メチル−安息香酸;
    4−{(S)−2−シクロヘキシル−2−[5,6−ジフルオロ−2−((S)−メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセチルアミノ}−3−メチル−安息香酸;
    4−{(R)−2−シクロヘキシル−2−[5,6−ジフルオロ−2−((R)−メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセチルアミノ}−3−メチル−安息香酸;
    4−{(S)−2−シクロヘキシル−2−[5,6−ジフルオロ−2−((R)−メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセチルアミノ}−3−メチル−安息香酸;
    3−クロロ−4−{(R)−2−シクロヘキシル−2−[5,6−ジフルオロ−2−((S)−メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセチルアミノ}−安息香酸;
    3−クロロ−4−{(S)−2−シクロヘキシル−2−[5,6−ジフルオロ−2−((S)−メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセチルアミノ}−安息香酸;
    3−クロロ−4−{(R)−2−シクロヘキシル−2−[5,6−ジフルオロ−2−((R)−メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセチルアミノ}−安息香酸;
    3−クロロ−4−{(S)−2−シクロヘキシル−2−[5,6−ジフルオロ−2−((R)−メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセチルアミノ}−安息香酸;
    6−{(R)−2−シクロヘキシル−2−[5,6−ジフルオロ−2−((S)−メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセチルアミノ}−ニコチン酸;
    6−{(S)−2−シクロヘキシル−2−[5,6−ジフルオロ−2−((S)−メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセチルアミノ}−ニコチン酸;
    6−{(R)−2−シクロヘキシル−2−[5,6−ジフルオロ−2−((S)−メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセチルアミノ}−ニコチン酸;
    6−{(S)−2−シクロヘキシル−2−[5,6−ジフルオロ−2−((S)−メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセチルアミノ}−ニコチン酸;
    (trans−4−{2−シクロヘキシル−2−[5−フルオロ−2−((R)−メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセチルアミノ}−シクロヘキシル)−酢酸;
    trans−4−{2−シクロヘキシル−2−[5−フルオロ−2−((R)−メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセチルアミノ}−シクロヘキサンカルボン酸;
    4−(2−シクロヘキシル−2−{5,6−ジフルオロ−2−[(4−フルオロ−フェニル)−ヒドロキシ−メチル]−ベンゾイミダゾール−1−イル}−アセチルアミノ)−安息香酸;
    4−(2−シクロヘキシル−2−{5,6−ジフルオロ−2−[(4−フルオロ−フェニル)−ヒドロキシ−メチル]−ベンゾイミダゾール−1−イル}−アセチルアミノ)−3−フルオロ−安息香酸;
    3−クロロ−4−(2−シクロヘキシル−2−{5,6−ジフルオロ−2−[(4−フルオロ−フェニル)−ヒドロキシ−メチル]−ベンゾイミダゾール−1−イル}−アセチルアミノ)−安息香酸;
    4−(2−シクロヘキシル−2−{5,6−ジフルオロ−2−[(4−フルオロ−フェニル)−ヒドロキシ−メチル]−ベンゾイミダゾール−1−イル}−アセチルアミノ)−3−メチル−安息香酸;
    3−(2−シクロヘキシル−2−{5,6−ジフルオロ−2−[(4−フルオロ−フェニル)−ヒドロキシ−メチル]−ベンゾイミダゾール−1−イル}−アセチルアミノ)−安息香酸;
    4−(2−シクロヘキシル−2−{5,6−ジフルオロ−2−[(4−フルオロ−フェニル)−メトキシ−メチル]−ベンゾイミダゾール−1−イル}−アセチルアミノ)−安息香酸;
    4−(2−シクロヘキシル−2−{5,6−ジフルオロ−2−[(4−フルオロ−フェニル)−メトキシ−メチル]−ベンゾイミダゾール−1−イル}−アセチルアミノ)−3−フルオロ−安息香酸;
    3−クロロ−4−(2−シクロヘキシル−2−{5,6−ジフルオロ−2−[(4−フルオロ−フェニル)−メトキシ−メチル]−ベンゾイミダゾール−1−イル}−アセチルアミノ)−安息香酸;
    4−(2−シクロヘキシル−2−{5,6−ジフルオロ−2−[(4−フルオロ−フェニル)−メトキシ−メチル]−ベンゾイミダゾール−1−イル}−アセチルアミノ)−3−メチル−安息香酸;
    3−(2−シクロヘキシル−2−{5,6−ジフルオロ−2−[(4−フルオロ−フェニル)−メトキシ−メチル]−ベンゾイミダゾール−1−イル}−アセチルアミノ)−安息香酸;
    4−(2−シクロヘキシル−2−{5,6−ジフルオロ−2−[(4−フルオロ−フェニル)−メトキシ−メチル]−ベンゾイミダゾール−1−イル}−アセチルアミノ)−3−トリフルオロメトキシ−安息香酸;
    3−シアノ−4−(2−シクロヘキシル−2−{5,6−ジフルオロ−2−[(4−フルオロ−フェニル)−メトキシ−メチル]−ベンゾイミダゾール−1−イル}−アセチルアミノ)−5−フルオロ−安息香酸;
    2−[4−(2−シクロヘキシル−2−{5,6−ジフルオロ−2−[(4−フルオロ−フェニル)−メトキシ−メチル]−ベンゾイミダゾール−1−イル}−アセチルアミノ)−フェノキシ]−プロピオン酸;
    6−(2−シクロヘキシル−2−{5,6−ジフルオロ−2−[(4−フルオロ−フェニル)−メトキシ−メチル]−ベンゾイミダゾール−1−イル}−アセチルアミノ)−ニコチン酸;
    3−シアノ−4−(2−シクロヘキシル−2−{5,6−ジフルオロ−2−[(4−フルオロ−フェニル)−メトキシ−メチル]−ベンゾイミダゾール−1−イル}−アセチルアミノ)−安息香酸;
    4−(2−シクロヘキシル−2−{5,6−ジフルオロ−2−[(4−フルオロ−フェニル)−メトキシ−メチル]−ベンゾイミダゾール−1−イル}−アセチルアミノ)−3−トリフルオロメチル−安息香酸;
    1−[4−(2−シクロヘキシル−2−{5,6−ジフルオロ−2−[(4−フルオロ−フェニル)−メトキシ−メチル]−ベンゾイミダゾール−1−イル}−アセチルアミノ)−フェノキシ]−シクロプロパンカルボン酸;
    3−[4−(2−シクロヘキシル−2−{5,6−ジフルオロ−2−[(4−フルオロ−フェニル)−メトキシ−メチル]−ベンゾイミダゾール−1−イル}−アセチルアミノ)−3−フルオロ−フェニル]−プロピオン酸;
    trans−[4−(2−シクロヘキシル−2−{5,6−ジフルオロ−2−[(4−フルオロ−フェニル)−ヒドロキシ−メチル]−ベンゾイミダゾール−1−イル}−アセチルアミノ)−シクロヘキシル]−酢酸;及び
    [4−(2−シクロヘキシル−2−{5,6−ジフルオロ−2−[(4−フルオロ−フェニル)−メトキシ−メチル]−ベンゾイミダゾール−1−イル}−アセチルアミノ)−シクロヘキシル]−酢酸
    より選択される、請求項1〜11のいずれか一項記載の化合物。
  13. 4−{(S)−2−シクロヘキシル−2−[5,6−ジフルオロ−2−((R)−メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセチルアミノ}−安息香酸;
    4−{(S)−2−シクロヘキシル−2−[5,6−ジフルオロ−2−((R)−メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセチルアミノ}−3−フルオロ−安息香酸;
    4−{(S)−2−シクロヘキシル−2−[5,6−ジフルオロ−2−((R)−メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセチルアミノ}−3−メチル−安息香酸;
    3−クロロ−4−{(S)−2−シクロヘキシル−2−[5,6−ジフルオロ−2−((R)−メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセチルアミノ}−安息香酸;及び
    6−{(S)−2−シクロヘキシル−2−[5,6−ジフルオロ−2−((R)−メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセチルアミノ}−ニコチン酸
    より選択される、請求項1〜12のいずれか一項記載の化合物。
  14. 以下の工程の一つを含む、請求項1〜13のいずれか一項において定義された、式(I)で示される化合物の製造方法:
    (a)式(II):
    Figure 2012505849

    で示される化合物を、酸の存在下で反応させ、場合により続いて、結果として生じた生成物を、塩基の存在下でR−Xと反応させること;
    (b)式(III):
    Figure 2012505849

    で示される化合物を、塩基及びペプチドカップリング試薬の存在下でHNRと反応させること;
    (c)式(III):
    Figure 2012505849

    で示される化合物を、塩化チオニル及びピリジンと反応させて、式(IV):
    Figure 2012505849

    で示される化合物を得て、続いて式(IV)で示される化合物を、塩基の存在下でHNRと反応させること;
    (d)式(V):
    Figure 2012505849

    で示される化合物を、ホスフィンの存在下で反応させ、場合により続いて、結果として生じた生成物を、塩基の存在下でR−Xと反応させること
    [式中、R〜Rは、請求項1〜11のいずれか一項において定義されたとおりであり、Xは、脱離基である]。
  15. 請求項14記載の方法により製造された場合の、請求項1〜13のいずれか一項記載の化合物。
  16. 請求項1〜13のいずれか一項記載の化合物と、薬学的に許容される担体及び/又は補助剤とを含む薬学的組成物。
  17. 治療活性物質として使用するための、請求項1〜13のいずれか一項記載の化合物。
  18. 増加した脂質及びコレステロールレベル、特に高LDL−コレステロール、高トリグリセリド、低HDL−コレステロール、脂質異常症、コレステロール吸収疾患、アテローム性動脈硬化疾患、末梢閉塞性疾患、虚血性脳卒中、糖尿病、特にインスリン非依存性糖尿病、代謝症候群、糖尿病性腎症、肥満、コレステロール胆石症、胆汁うっ滞/肝線維症、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)、乾癬、ガン、特に消化器ガン、骨粗鬆症、パーキンソン病、アルツハイマー病の治療的及び/又は予防的処置のための治療活性物質として使用するための、請求項1〜13のいずれか一項記載の化合物。
  19. 請求項1〜13のいずれか一項において定義された化合物の有効量を投与することを含む、FXRアゴニストにより調節される疾患の治療的及び/又は予防的処置のための、特に増加した脂質及びコレステロールレベル、特に高LDL−コレステロール、高トリグリセリド、低HDL−コレステロール、脂質異常症、コレステロール吸収疾患、アテローム性動脈硬化疾患、末梢閉塞性疾患、虚血性脳卒中、糖尿病、特にインスリン非依存性糖尿病、代謝症候群、糖尿病性腎症、肥満、コレステロール胆石症、胆汁うっ滞/肝線維症、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)、乾癬、ガン、特に消化器ガン、骨粗鬆症、パーキンソン病、アルツハイマー病の治療的及び/又は予防的処置のための方法。
  20. 増加した脂質及びコレステロールレベル、特に高LDL−コレステロール、高トリグリセリド、低HDL−コレステロール、脂質異常症、コレステロール吸収疾患、アテローム性動脈硬化疾患、末梢閉塞性疾患、虚血性脳卒中、糖尿病、特にインスリン非依存性糖尿病、代謝症候群、糖尿病性腎症、肥満、コレステロール胆石症、胆汁うっ滞/肝線維症、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)、乾癬、ガン、特に消化器ガン、骨粗鬆症、パーキンソン病、アルツハイマー病の治療的及び/又は予防的処置のための、請求項1〜13のいずれか一項記載の化合物の使用。
  21. 増加した脂質及びコレステロールレベル、特に高LDL−コレステロール、高トリグリセリド、低HDL−コレステロール、脂質異常症、コレステロール吸収疾患、アテローム性動脈硬化疾患、末梢閉塞性疾患、虚血性脳卒中、糖尿病、特にインスリン非依存性糖尿病、代謝症候群、糖尿病性腎症、肥満、コレステロール胆石症、胆汁うっ滞/肝線維症、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)、乾癬、ガン、特に消化器ガン、骨粗鬆症、パーキンソン病、アルツハイマー病の治療的及び/又は予防的処置のための医薬を調製するための、請求項1〜13のいずれか一項記載の化合物の使用。
  22. 本明細書前記の発明。
JP2011531440A 2008-10-15 2009-10-06 新規なベンズイミダゾール誘導体 Pending JP2012505849A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP08166706 2008-10-15
EP08166706.5 2008-10-15
PCT/EP2009/062936 WO2010043513A1 (en) 2008-10-15 2009-10-06 New benzimidazole derivatives

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012505849A true JP2012505849A (ja) 2012-03-08

Family

ID=41328750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011531440A Pending JP2012505849A (ja) 2008-10-15 2009-10-06 新規なベンズイミダゾール誘導体

Country Status (11)

Country Link
US (1) US8143422B2 (ja)
EP (1) EP2350022B1 (ja)
JP (1) JP2012505849A (ja)
KR (1) KR20110069173A (ja)
CN (1) CN102186830A (ja)
AU (1) AU2009304169A1 (ja)
CA (1) CA2738872A1 (ja)
ES (1) ES2444791T3 (ja)
IL (1) IL211806A0 (ja)
MX (1) MX2011002914A (ja)
WO (1) WO2010043513A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022508402A (ja) * 2018-08-30 2022-01-19 ターンズ・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド 肝障害の治療

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8309581B2 (en) * 2009-09-29 2012-11-13 Hoffmann-La Roche Inc. Benzimidazole derivatives
ES2846183T3 (es) 2013-09-11 2021-07-28 Inst Nat Sante Rech Med Métodos y composiciones farmacéuticas para el tratamiento de la infección por el virus de la hepatitis B
JP2020515564A (ja) 2017-03-30 2020-05-28 アンスティチュ ナショナル ドゥ ラ サンテ エ ドゥ ラ ルシェルシュ メディカル エピソーマルウイルスの持続性及び発現を低下させるための方法及び医薬組成物
CN108250149B (zh) * 2017-11-24 2018-10-02 济宁医学院 一种双苯并咪唑类化合物的化学合成方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009541413A (ja) * 2006-06-29 2009-11-26 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー ベンゾイミダゾール誘導体、それらの製造方法、fxrアゴニストとしてのそれらの使用及びそれらを含む製剤
JP5222953B2 (ja) * 2007-11-15 2013-06-26 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー ベンゾイミダゾール誘導体及びfxrアゴニストとしてのその使用

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009541413A (ja) * 2006-06-29 2009-11-26 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー ベンゾイミダゾール誘導体、それらの製造方法、fxrアゴニストとしてのそれらの使用及びそれらを含む製剤
JP5222953B2 (ja) * 2007-11-15 2013-06-26 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー ベンゾイミダゾール誘導体及びfxrアゴニストとしてのその使用

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022508402A (ja) * 2018-08-30 2022-01-19 ターンズ・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド 肝障害の治療

Also Published As

Publication number Publication date
MX2011002914A (es) 2011-04-12
EP2350022A1 (en) 2011-08-03
AU2009304169A1 (en) 2010-04-22
US20100093818A1 (en) 2010-04-15
IL211806A0 (en) 2011-06-30
WO2010043513A1 (en) 2010-04-22
EP2350022B1 (en) 2013-11-20
CA2738872A1 (en) 2010-04-22
ES2444791T3 (es) 2014-02-26
KR20110069173A (ko) 2011-06-22
US8143422B2 (en) 2012-03-27
CN102186830A (zh) 2011-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5425911B2 (ja) 脂質異常症及び関連疾患に対するfxrモジュレーターとしての2,3−置換インダゾール又は4,5,6,7−テトラヒドロ−インダゾール
JP5247818B2 (ja) カルボキシル−又はヒドロキシル−置換ベンゾイミダゾール誘導体
JP5450632B2 (ja) 3−アミノ−インダゾール又は3−アミノ−4,5,6,7−テトラヒドロインダゾール誘導体
JP5530445B2 (ja) 新規ベンゾイミダゾール誘導体
JP2012505849A (ja) 新規なベンズイミダゾール誘導体
RU2568119C2 (ru) Циклопентил- и циклогептилпиразолы в качестве модуляторов fxr

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140128

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140701