JP2012505407A - 細胞試料調製用のマイクロ液体装置および方法 - Google Patents

細胞試料調製用のマイクロ液体装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012505407A
JP2012505407A JP2011531119A JP2011531119A JP2012505407A JP 2012505407 A JP2012505407 A JP 2012505407A JP 2011531119 A JP2011531119 A JP 2011531119A JP 2011531119 A JP2011531119 A JP 2011531119A JP 2012505407 A JP2012505407 A JP 2012505407A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
filter
microfluidic channels
thin layer
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011531119A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5410531B2 (ja
Inventor
カウフマン,ハワード,ビィー.
ハ,トゥアン
Original Assignee
サイテック コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サイテック コーポレイション filed Critical サイテック コーポレイション
Publication of JP2012505407A publication Critical patent/JP2012505407A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5410531B2 publication Critical patent/JP5410531B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/2813Producing thin layers of samples on a substrate, e.g. smearing, spinning-on
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/30Staining; Impregnating ; Fixation; Dehydration; Multistep processes for preparing samples of tissue, cell or nucleic acid material and the like for analysis
    • G01N1/31Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/40Concentrating samples
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/06Investigating concentration of particle suspensions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1484Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry microstructural devices

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

液体サンプルから試料を処理する装置は、前記液体サンプルを、フィルタからスライドへと試料を転置するよう構成された膨張可能な気嚢上に配置されたフィルタに供給するよう構成された1またはそれ以上のマイクロ流体チャネルの第1のセットを具える。この装置は、ほぼ単分子の粒子を凝集させるよう構成され、前記膨張可能な気嚢上に配置されたフィルタを通って流れる液体を取り除く1またはそれ以上のマイクロ流体チャネルの第2のセットを具える。装置はまた、圧力源と、当該圧力源および1またはそれ以上のマイクロ流体チャネルの第1のセットに連結されたサンプル容器と、フィルタを通る流量を測定するよう構成された流量ゲージと、1またはそれ以上のマイクロ流体チャネルの第1のセットに連結された染料源とを具えてもよい。
【選択図】図2

Description

開示する発明は、検鏡用の細胞表試料を調製するマイクロ液体装置および方法に関し、より具体的には、サンプル液体に懸濁している粒子を凝集させ、凝集させた粒子を検鏡用スライドに転置する装置および方法に関する。
パパニコロー染色塗抹試料(Pap)を含む多くの医療試験は、施術者が器具で目標範囲の皮膚または粘膜をブラッシングおよび/またはひっかいて細胞を採取することが必要である。これらの細胞はその後スライド上に塗布され、固定されてスライドが染色される試験所へ送られる。このスライドはその後、細胞異常を特定すべく細胞検査技師および/または病理学者により顕微鏡で検査される。評価中は、病理学者は細胞核部分を染色する多染色法を用いて、形成異常や腫瘍形成が存在しないかを判定する。病理学者はまた、対比染色を適用して細胞質を検査することもある。サンプルは壊死組織片、血液、粘液、その他の曖昧な人工産物を含むため、この試験は評価が困難で、採取したサンプルの正確な診断評価ができないことがあった。
剥離細胞を液体保存薬中に回収して行う細胞学は、細胞を直接スライド上で染色する従来の方法に対して多くの利点がある。例えばCytopspin(商標)技術やThin−prep(商標)技術といった濾過技術を用いて細胞懸濁液から調製されるスライドが、米国特許第6,634,244号、第6,572,824号、第6,562,299号、第6,318,190号、第6,225,125号、第6,010,909号、第5,942,700号、第5,772,818号、第5,503,802号、第5,364,597号、第5,143,627号に開示されている。
濾過法は一般に、液体中に懸濁している細胞の凝集から始まる。これらの細胞は採取されてから保存液中に分散され、あるいはこれらは採取した体液中に自然に存在する。保存液中への分散は、例えばPreservCyt(商標)溶液などのメタノールを含み、対象の細胞に影響を及ぼすことなく粘液や溶解赤血球などを破壊する。この液体はその後、開口部が膜で覆われたフィルタに通され、細胞が凝集され回収される。膜の細孔を通って流れる溶解赤血球や分散粘液などの残骸は膜に回収されず、分散と濾過を組み合わせたこの方法により大幅に低減される。その後、膜上に凝集された細胞がスライド上に移される。既存のフィルタ移動方法は、通常、膜からスライドへの細胞の移動が「セミドライ」環境、すなわち大部分の液体がフィルタアセンブリから取り去られた環境で行われる。
本書に開示の装置および方法は、ガラススライドなどの薄層上の細胞試料を調製するものであり、より具体的には、マイクロ液体技術を用いた「ウェット」環境で細胞試料を調製する装置および方法である。
一実施例において、液体サンプルから試料を処理する装置は、前記液体サンプルを、フィルタからスライドへと試料を転置するよう構成された膨張可能な気嚢上に配置されたフィルタに供給するよう構成された1またはそれ以上のマイクロ液体チャネルの第1のセットを具える。この装置は、ほぼ単分子の粒子を凝集させるよう構成され、前記膨張可能な気嚢上に配置されたフィルタを通って流れる液体を取り除く1またはそれ以上のマイクロ液体チャネルの第2のセットを具える。装置はまた、サンプル容器と1またはそれ以上のマイクロ液体チャネルの第1のセットとが連結された(あるいは連結可能な)圧力源と、フィルタを通る流量を測定するよう構成された流量ゲージと、1またはそれ以上のマイクロ液体チャネルの第1のセットに連結された染料源とを具えるか、これらに連結されてもよい。
別の実施例では、液体サンプルから試料を処理する装置は第1の層と第2の層とを具える。第1の層は、サンプル液体をフィルタに供給するよう構成された1またはそれ以上のマイクロ液体チャネルの第1のセットを具える。第2の層は、フィルタを通って流れる液体を取り除くよう構成された1またはそれ以上のマイクロ液体チャネルの第2のセットと、フィルタからスライドへ試料を移動させるべく、フィルタに対して構成され配置された膨張可能な気嚢を具える。この装置は、好適に試料のほぼ単分子層を凝集させるよう構成され、膨張可能な気嚢上に配置されたフィルタを通る液体の流れを除去するよう構成された1またはそれ以上のマイクロ液体チャネルの第2のセットを具える。装置はまた圧力源を具えるかこれに接続されており、圧力源に接続された(あるいは接続可能な)サンプル容器と、1またはそれ以上のマイクロ液体チャネルの第1のセットと、1またはそれ以上のマイクロ液体チャネルの第1のセットに接続された染料源とを有する。このフィルタは膜であってもよい。
さらに別の実施例では、液体サンプルから試料を処理する方法が、前記液体サンプルを、1またはそれ以上のマイクロ液体チャネルのセットおよびフィルタに圧送するステップと、フィルタ上に前記試料を凝集させるステップと、気嚢を膨張させて前記フィルタをスライドに接触させるステップとを具え、これにより凝集された試料がフィルタから薄層上へと移動する。フィルタ上に試料を凝集させるステップは、試料の単分子層を懸濁液から凝集させるステップと、凝集させた試料をスライド上に転置するステップを含む。この方法はまた、前記1またはそれ以上のマイクロ液体チャネルのセットを通して前記薄層の上の凝集された試料に染料を圧送するステップを具えるとともに、前記凝集させた試料により妨害されたフィルタの割合を算出するステップを具えてもよい。このフィルタは膜であってもよい。
図に示す装置は必ずしも縮尺通りではなく、図示する実施例の多様な態様および特徴を説明すべく強調されていることを理解されたい。
図1は、開示された発明の例示的な実施例に従って構成されたマイクロ液体細胞試料調製装置の斜視図である。 図2は、開示された発明の例示的な実施例に従って構成されたマイクロ液体回路の分解斜視図である。 図3Aは、開示された発明の例示的な実施例に従って構成されたマイクロ液体ウェハの概略上面図である。 図3Bは、開示された発明の例示的な実施例に従って構成された別のマイクロ液体ウェハの概略底面図である。 図4Aは、図2のマイクロ液体回路の概略分解斜視図である。 図4Bは、図4Aのマイクロ液体回路の面Xにおける概略断面図である。 図5は、開示された発明の例示的な実施例にかかる細胞調製プロセスのフローチャートである。
開示する発明の実施例を、(可能な場合に)図面を参照しながら以下に説明する。しかしながら、明白に、開示の発明はこれらの説明および/または図示した実施例に限定されるものではなく、当業者であれば開示の発明およびその均等物の範囲のを逸脱することなく様々な変更や変形を考えることができる。また、図示や説明の簡単のために、開示の発明の異なる図や実施例において、同一または類似の構成または動作には同じ参照番号を用いることを理解されたい。
図1を参照すると、マイクロ液体細胞試料調整装置100の一実施例は、サンプル液体(図示せず)を含むサンプルバイアル102を具える。このサンプルバイアル102に圧力源104が連結されている。この圧力源はポンプ106と、そこに接続された圧力容器108と、当該圧力容器108に接続された圧力ゲージと、前記圧力容器108およびサンプルバイアル102に接続された圧力制御バルブ112とを具える。ポンプ106は、圧力容器108を加圧するよう構成されている。圧力容器108内の圧力は、圧力ゲージ110を用いて監視される。圧力制御バルブ112は、圧力容器108とサンプルバイアル102間に介在し、サンプルバイアル102の圧力を調整するのに用いられる。
サンプルバイアル102はまた、マイクロ液体回路114に接続されており、これはサンプル液体(図示せず)に懸濁された粒子(図示せず)を凝集させ、凝集させた粒子(図示せず)を検鏡用にスライド130に移動させるよう構成されている。このマイクロ液体回路114はまた、当該マイクロ流体回路114を通る液体流量を測定するよう構成された流量ゲージ118に接続されている。
マイクロ流体細胞調製装置100はまたコンピュータ120を具えており、これは流量ゲージ118で測定されたマイクロ流体回路114を通る液体流量を用いて、マイクロ流体回路114に適切な単細胞の密集した試料(図示せず)が回収されたかを判定するよう構成されている。上述の判定の詳細は、2007年12月20日提出の暫定出願第61/015,340号、名称「Method for Measuring Occlusion of a Filter by Fluid Flow」に開示されている。このコンピュータ120はポンプ106と圧力制御バルブ112に接続してこれらを制御する。コンピュータ120は、圧力ゲージ110と流量ゲージ118に接続されこれらから情報を受信する。圧力ゲージ118はまた、廃物容器122に接続されている。
図2に示すように、マイクロ流体回路114は7層からなる。底部から始めると、ベースレイヤ124はマイクロ流体装置114を支持し、金属で形成されてもよい。このベースレイヤ124は、スライドレイヤ128が嵌る凹部126を具える。スライドレイヤ128は、試料(図示せず)が回収されるガラススライド130でできている。
次の層は、チャネルパターン134を有する入力レイヤ132であり、標準的な光リソグラフィ技術により製造されるシリコンウェハ上のSU−8の反転モールドを用いたポリジメチルシロキサン(PDMS)の薄いシートで作られている。パターン134は、図3Aに示すバイナリツリー構造とすることができる。本実施例では、パターン134は厚さ200μmsであり、パターン134内の最も大きなチャネル136は幅約2mmで、最も小さいチャネル138は幅約200μmsである。パターン134は、最初に例えばDWGEditor(商標)などのコンピュータ支援設計ソフトを用いて設計され、次にこのデザインを使ってフォトマスクを製造し、これをSU−8などのフォトレジストのモールド形成に用いる。入力レイヤ132は、入力チャネル140と、染料出力チャネル142とを具える。
図1、2に示すように、入力チャネル140は、入力導管144と、入力管146とを介してサンプルバイアル102に接続されている。同様に、染料出力チャネル142は、染料出力導管148、染料出力管150および流量制御バルブ(図示せず)を介して廃物容器122に接続される。入力導管144と出力導管148は、ともに入力層132の上の層の開口部から形成されている。入力管146と出力管150は、通常の試験用の管(laboratory tubing)である。
図2、図3Aを参照すると、円形開口キャビティ152が入力レイヤ132の中心に穿孔されており、チャネル134のパターンから次の層であるフィルタレイヤ156への入力経路154を形成している。このフィルタレイヤ156は、例えばMylar Dで作成可能な標準的な経路エッチング膜158を有し、その周囲は隣接層と圧着または接着されている。別の実施例では、フィルタレイヤ154は、溶液中の粒子を凝集させるよう構成された別の器具を具えてよい。
次の層は出力レイヤ160である。図3Bに示すように、出力レイヤ160は、底側対向面162と、上側対向面164とを具える。底側対向面162はその上に、入力レイヤ132のパターンと似た出力チャネル166が設けられている。出力レイヤ160と出力チャネル166もまた、上述の一般的な光リソグラフィ技術を用いて作成することができる。図1、2に示すように、出力チャネル166は出力導管168および出力管170を通り、流量ゲージ118を介して廃物容器122へと接続されている。上側対向面164は次の層である移動レイヤ172に接着され、気嚢(bladder)174を形成している。
図4Bに示すように、移動レイヤ172はその底面178に凹部176を有している。出力レイヤの上面164は移動レイヤの底面178に接着されており、この凹部176を覆って気嚢174を形成している。図1、2に示すように、気嚢174は気道180および気管182を通って空気源184に接続されている。気管182は0.04インチのID diameter Tygon(商標)の管とすることができる。代替実施例では、移動層172は、フィルタレイヤ156から凝集させた試料をスライドレイヤ128へ機械的に移動させるよう構成された他の装置を具える。
図2を参照すると、その次であって最後の層はプレキシグラスレイヤ186であり、これはプレキシグラスと、入力導管144、染料出力導管148、出力導管168、およびこれらを通る気道180の一部でなる。このプレキシグラスレイヤ186はベースレイヤ124にボルト締めされ、7つの層(124、128、132、156、160、172、および186)をともに合体保持する。
図5は、液体サンプルからの試料の処理方法を示す。最初に、サンプル粒子を含んだ液体サンプルが、サンプルバイアル102に供給される(ステップA)。染料出力経路が閉じられ、その後圧力源104が作動され、圧力バルブ112が調整されて、流量ゲージ118により毎分約250マイクロリットルが測定される所望の開始流量を得るのに十分な圧力がかけられる(ステップB)。液体サンプルは、フィルタレイヤ156の膜158に適切な単細胞凝集試料が凝集されたことを示す流量の変化があるまで(サンプルの細胞濃度に応じて約数分)、等しい圧力でマイクロ流体回路114を通って流される(ステップC)。その後、圧力源が停止される(ステップD)。
次に、空気源184が作動されて、約15立方センチメートルの空気が気管182内に圧送されて、気嚢174が拡張される(ステップE)。気嚢174が膨張すると、入力路154に沿って拡大し、気嚢174が膜158とともにガラススライド130上に凝集された試料を押す(ステップF)。その後空気源184が停止され、気嚢174から空気が放出される(ステップG)。気嚢174を構成する移動レイヤ172および出力層160のPDMSの伸縮性が、気嚢174をガラススライド130から離して収縮させる。この収縮の間、凝集された試料とガラススライド130の表面張力により、試料が膜158からスライド130へと移動する。入力レイヤ132に設計された開口部の形状により、ガラススライド130上に移動した細胞スポットの形状が決定される。
試料がガラススライド130に移動されたら、95%アルコール溶液がマイクロ流体回路に数分間通される(ステップH)。次に、例えばSakura DRS−601に用いられるような順序で染料と溶剤が連続的に入力レイヤ132に導入される(ステップI)。染料と溶剤はそれぞれ、バルブ制御されたマニホルド連結部(図示せず)を介して導入され、シーケンス内の次の染料または溶剤を導入することにより染料出力チャネルから押し出される(ステップJ)。その後、染色された試料が付着したガラススライド130が、マイクロ流体回路から取り外される(ステップK)。

Claims (20)

  1. 液体サンプルから試料を処理する装置であって、
    前記液体サンプルをフィルタに供給するよう構成された1またはそれ以上のマイクロ流体チャネルの第1のセットと、
    前記試料を前記フィルタから薄層に移動させるよう構成された移動機構とを具えることを特徴とする装置。
  2. 請求項1の装置において、前記移動機構は膨張可能な気嚢を具えることを特徴とする装置。
  3. 請求項1または2の装置において、前記サンプルは懸濁液中の粒子を含むとともに、前記装置は、前記懸濁液から前記粒子の空間的な分配を凝集させ、凝集させた粒子を前記薄層上に配置するよう構成されていることを特徴とする装置。
  4. 請求項3の装置において、前記空間的な分配はほぼ単分子層を含み、前記薄層はスライドを含むことを特徴とする装置。
  5. 請求項2の装置において、さらに、前記フィルタを通る液体を除去するよう構成された1またはそれ以上のマイクロ流体チャネルの第2のセットを具えることを特徴とする装置。
  6. 請求項5の装置において、前記1またはそれ以上のマイクロ流体チャネルの第2のセットは、前記膨張可能な気嚢に設けられていることを特徴とする装置。
  7. 請求項1乃至6のいずれかの装置において、さらに、
    圧力源と前記1またはそれ以上のマイクロ流体チャネルの第1のセットとに連結されるか連結可能なサンプル容器と、
    前記フィルタを通る流量を測定するよう構成された流量ゲージとを具えることを特徴とする装置。
  8. 請求項1乃至7のいずれかの装置において、さらに、前記1またはそれ以上のマイクロ流体チャネルの第1のセットに接続された染料源を具えることを特徴とする装置。
  9. 液体サンプルから試料を処理する装置であって、
    前記液体サンプルをフィルタに供給するよう構成された1またはそれ以上のマイクロ流体チャネルの第1のセットを含む第1の層と、
    前記フィルタを通る液体を除去するよう構成された1またはそれ以上のマイクロ流体チャネルの第2のセットと、前記フィルタから薄層へと前記試料を移動させるよう構成された移動機構とを含む第2の層と、
    を具えることを特徴とする装置。
  10. 請求項9の装置において、前記移動機構は、膨張可能な気嚢を具えることを特徴とする装置。
  11. 請求項9または10の装置において、前記サンプルは懸濁液中の粒子を含むとともに、前記装置は、前記懸濁液から前記粒子の空間的な分配を凝集させ、凝集させた粒子を前記薄層上に配置するよう構成されており、前記空間的な分配はほぼ単分子層を含み、前記薄層はスライドを含むことを特徴とする装置。
  12. 請求項10の装置において、前記1またはそれ以上のマイクロ流体チャネルの第2のセットは、前記膨張可能な気嚢に設けられていることを特徴とする装置。
  13. 請求項9乃至12のいずれかの装置において、さらに、
    圧力源と前記1またはそれ以上のマイクロ流体チャネルの第1のセットとに連結されるか連結可能なサンプル容器と、
    前記1またはそれ以上のマイクロ流体チャネルの第1のセットに接続された染料源を具えることを特徴とする装置。
  14. 液体サンプルから試料を処理する方法であって、
    前記液体サンプルを、1またはそれ以上のマイクロ流体チャネルのセットに圧送するステップと、
    フィルタ上に前記試料を凝集させるステップと、
    凝集させた試料を薄層状に移動させるステップと、を具えることを特徴とする方法。
  15. 請求項14の方法において、前記凝集させた試料を前記フィルタから前記薄層に移動させるステップは、気嚢を膨張させて前記フィルタを前記薄層に接触させるステップを含むことを特徴とする方法。
  16. 請求項14または15の方法において、前記サンプルは懸濁液中の粒子を含むとともに、前記フィルタ上に試料を凝集させるステップは、前記懸濁液から前記粒子の空間的な分配を凝集させ、凝集させた分子を前記薄層状に載置するステップと、を含むことを特徴とする方法。
  17. 請求項16の方法において、前記空間的な分配はほぼ単分子層を含み、前記薄層はスライドを含むことを特徴とする方法。
  18. 請求項14乃至17のいずれかの方法において、さらに、前記1またはそれ以上のマイクロ流体チャネルのセットを通して前記薄層の上の凝集された試料に染料を圧送するステップを具えることを特徴とする方法。
  19. 請求項14乃至18のいずれかの方法において、さらに、前記フィルタを通る流量を測定するステップを具えることを特徴とする方法。
  20. 請求項19の方法において、さらに、測定された流量を用いて、前記凝集させた試料により妨害されたフィルタの割合を算出するステップを具えることを特徴とする方法。
JP2011531119A 2008-10-10 2009-10-06 細胞試料調製用のマイクロ液体装置および方法 Expired - Fee Related JP5410531B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10463208P 2008-10-10 2008-10-10
US61/104,632 2008-10-10
PCT/US2009/059724 WO2010042539A1 (en) 2008-10-10 2009-10-06 Microfluidic apparatus and method for preparing cytological specimens

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012505407A true JP2012505407A (ja) 2012-03-01
JP5410531B2 JP5410531B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=41394974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011531119A Expired - Fee Related JP5410531B2 (ja) 2008-10-10 2009-10-06 細胞試料調製用のマイクロ液体装置および方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8460619B2 (ja)
EP (1) EP2344858B1 (ja)
JP (1) JP5410531B2 (ja)
KR (1) KR101676053B1 (ja)
CN (1) CN102203581B (ja)
AU (1) AU2009302464B2 (ja)
CA (1) CA2737593C (ja)
HK (1) HK1154655A1 (ja)
WO (1) WO2010042539A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9295988B2 (en) * 2011-03-08 2016-03-29 Colorado State University Research Foundation Microfluidic cytochemical staining system
CA2902127C (en) * 2012-02-27 2021-08-10 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (Epfl) Sample processing device with detachable slide
CN102998242B (zh) * 2012-11-25 2014-06-18 中北大学 微流体细胞仪及制作方法
US10391486B2 (en) * 2015-10-30 2019-08-27 International Business Machines Corporation Fluidic cell designs for interfacing microfluidic chips and nanofluidic chips
KR102453356B1 (ko) * 2019-12-02 2022-10-11 고려대학교 산학협력단 검체 농축용 마이크로 칩 및 이를 이용한 검체 농축방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3071426U (ja) * 2000-03-01 2000-09-08 新日本気象海洋株式会社 試料採取装置
JP2004533605A (ja) * 2001-03-09 2004-11-04 バイオミクロ システムズ インコーポレイティッド アレイとのミクロ流体的インターフェース接続方法およびシステム
JP2005507079A (ja) * 2001-10-19 2005-03-10 モノジェン インコーポレイテッド 細胞層を入手するためのろ過システムおよび方法
WO2007082302A2 (en) * 2006-01-12 2007-07-19 Biocept, Inc. Detection, separation or isolation of target molecules using a microchannel apparatus
WO2007093712A1 (fr) * 2006-02-16 2007-08-23 Commissariat A L'energie Atomique Procede de controle de l'avancee d'un liquide dans un composant microfluidique
JP2007525667A (ja) * 2004-02-17 2007-09-06 ヘンケル カーゲーアーアー マイクロ流体分析用デバイス

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1534007A (en) 1923-09-20 1925-04-14 Harold S Labombarde Machine for making taped cartons
JPH0371426U (ja) * 1989-11-10 1991-07-19
US5266495A (en) * 1990-03-02 1993-11-30 Cytyc Corporation Method and apparatus for controlled instrumentation of particles with a filter device
US5143627A (en) * 1990-07-09 1992-09-01 Cytyc Corporation Method and apparatus for preparing cells for examination
US5364597A (en) * 1991-03-13 1994-11-15 Cytyc Corporation Apparatus for collection and transfer of particles
US5942700A (en) * 1996-11-01 1999-08-24 Cytyc Corporation Systems and methods for collecting fluid samples having select concentrations of particles
US6562299B1 (en) * 1998-09-18 2003-05-13 Cytyc Corporation Method and apparatus for preparing cytological specimens
US6572824B1 (en) * 1998-09-18 2003-06-03 Cytyc Corporation Method and apparatus for preparing cytological specimens
JP3071426B1 (ja) 1998-11-16 2000-07-31 財団法人日本住宅・木材技術センター 建築用接合具
WO2003015923A1 (en) * 2001-08-20 2003-02-27 Biomicro Systems, Inc. Fluid mixing in low aspect ratio chambers
US20020148992A1 (en) * 2001-04-03 2002-10-17 Hayenga Jon W. Pneumatic valve interface for use in microfluidic structures
AU2007201766A1 (en) * 2003-02-24 2007-05-24 Mycrolab Pty Ltd Microfluidic filter
WO2005016532A2 (en) 2003-06-13 2005-02-24 Corning Incorporated Automated reaction chamber system for biological assays
US7651665B2 (en) * 2004-09-07 2010-01-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Microtray for handling biosubstances
US20080144005A1 (en) * 2006-12-19 2008-06-19 Cytyc Corporation Method for analyzing blood content of cytological specimens
TW200920841A (en) 2007-09-25 2009-05-16 Cytyc Corp Microfluidic apparatus for manipulating imaging and analyzing cells of a cytological specimen

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3071426U (ja) * 2000-03-01 2000-09-08 新日本気象海洋株式会社 試料採取装置
JP2004533605A (ja) * 2001-03-09 2004-11-04 バイオミクロ システムズ インコーポレイティッド アレイとのミクロ流体的インターフェース接続方法およびシステム
JP2005507079A (ja) * 2001-10-19 2005-03-10 モノジェン インコーポレイテッド 細胞層を入手するためのろ過システムおよび方法
JP2007525667A (ja) * 2004-02-17 2007-09-06 ヘンケル カーゲーアーアー マイクロ流体分析用デバイス
WO2007082302A2 (en) * 2006-01-12 2007-07-19 Biocept, Inc. Detection, separation or isolation of target molecules using a microchannel apparatus
JP2009523429A (ja) * 2006-01-12 2009-06-25 バイオセプト インコーポレイティッド マイクロチャネル装置を用いた標的分子の検出、分離または単離
WO2007093712A1 (fr) * 2006-02-16 2007-08-23 Commissariat A L'energie Atomique Procede de controle de l'avancee d'un liquide dans un composant microfluidique
JP2009526642A (ja) * 2006-02-16 2009-07-23 コミサリア、ア、レネルジ、アトミク マイクロ流体コンポーネントにおける液体の前進を制御する方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20110074515A (ko) 2011-06-30
CN102203581B (zh) 2013-10-23
KR101676053B1 (ko) 2016-11-14
CN102203581A (zh) 2011-09-28
CA2737593A1 (en) 2010-04-15
HK1154655A1 (zh) 2012-04-27
EP2344858A1 (en) 2011-07-20
WO2010042539A1 (en) 2010-04-15
CA2737593C (en) 2016-11-08
AU2009302464B2 (en) 2014-07-03
US20100093016A1 (en) 2010-04-15
EP2344858B1 (en) 2016-01-06
AU2009302464A1 (en) 2010-04-15
JP5410531B2 (ja) 2014-02-05
US8460619B2 (en) 2013-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5410531B2 (ja) 細胞試料調製用のマイクロ液体装置および方法
JP5425200B2 (ja) 生体粒子捕捉装置及びその使用法
US20110117579A1 (en) System and Method for Quantitative Assessment of Biological Migration Behavior
SG189778A1 (en) Microfluidic system for trapping and detection of a biological entity in a sample
WO2010080978A2 (en) Pre-depletion of leukocytes in whole blood samples prior to the capture of whole blood sample components
CN112269023A (zh) 微流控拉曼芯片及基于微流控拉曼芯片检测血液中外泌体的方法
JP6571694B2 (ja) 生体試料用の試料ホルダ
WO2013111025A1 (en) Flow through device for staining and/or analyzing a biological sample
CN115461143A (zh) 用于样品处理的组合物、方法和系统
AU2018303546B2 (en) Fine tank pressure control using thermal energy for preparing cytological specimens from patient samples
Zhou et al. Development and prospects of microfluidic platforms for sperm inspection
Kim et al. Patterning of a nanoporous membrane for multi-sample DNA extraction
Bosca et al. Planar patch clamp for neuronal networks—Considerations and future perspectives
CN115803603A (zh) 一种用于样品制备的主动微流控装置
US6323040B1 (en) System for biological specimen preparation
CN116948823A (zh) 用于异质性细胞培养及监测的微流控芯片及其制备方法
CN112048425A (zh) 一种特异性捕获游离细胞的微流控芯片
Choudhury Cross-flow Microfiltration for Isolation, Selective Capture, and Release of Liposarcoma Extracellular Vesicles
Qiu et al. An Integrated Microfluidic Platform for Tumor Cell Separation and Fluorescence in Situ Hybridization at Single Cell Level
Hao et al. A High-Throughput Nanofluidic Device for Small Extracellular Vesicle Nanoporation
Phiphattanaphiphop et al. A Microfluidic Sensor for Single Cell Detection and Counting Bull Sperms Cell
CN115369012A (zh) 单细胞表型测定微流控芯片及其制备、测定方法和应用
Sritharan Size-based cell sorting by deterministic lateral displacement
CN116479087A (zh) 三维微结构高通量芯片的制备方法及生物试剂筛选方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130426

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131106

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees