JP2012503636A - ネビボロールの調製方法 - Google Patents

ネビボロールの調製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012503636A
JP2012503636A JP2011528395A JP2011528395A JP2012503636A JP 2012503636 A JP2012503636 A JP 2012503636A JP 2011528395 A JP2011528395 A JP 2011528395A JP 2011528395 A JP2011528395 A JP 2011528395A JP 2012503636 A JP2012503636 A JP 2012503636A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
fluoro
benzopyran
derivative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011528395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5744738B2 (ja
Inventor
イヴォン デリアン,
エリック シュナール,
アラン ビュルゴ,
Original Assignee
ザック システム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザック システム filed Critical ザック システム
Publication of JP2012503636A publication Critical patent/JP2012503636A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5744738B2 publication Critical patent/JP5744738B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • C07D311/58Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring other than with oxygen or sulphur atoms in position 2 or 4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • C07D311/58Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring other than with oxygen or sulphur atoms in position 2 or 4
    • C07D311/66Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring other than with oxygen or sulphur atoms in position 2 or 4 with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D407/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00
    • C07D407/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings
    • C07D407/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond

Abstract

【課題】ネビボロールの調製方法の提供。
【解決手段】本発明は、ネビボロールの調製方法、特に、ネビボロールの調製において重要な中間体である、式(I):
[化1]
Figure 2012503636

のα−ハロケトンの改良された合成方法に関する。
【選択図】なし

Description

本発明は、ネビボロールの調製方法、特に、ネビボロールの調製における重要な中間体である、式:
Figure 2012503636
のα−ハロケトンの改良された合成方法に関する。
ネビボロール(以下、NBVという)は、式(IA):
Figure 2012503636
の[2S[2R[R[R]]]]α,α’−[イミノ−ビス(メチレン)]ビス[6−フルオロ−クロマン−2−メタノール](以下、d−NBVという)と、式(IB):
Figure 2012503636
で表される、その[2R[2S[S[S]]]]エナンチオマー(以下、l−NBVという)との等量混合物である。
ネビボロールは、β−アドレナリン遮断特性で特徴づけられ、本態性高血圧の治療に有用である。ネビボロールは塩基としての性質を有し、適切な酸で処理することにより、その付加塩に変換できる。ネビボロールの塩酸付加塩は市販されている。
4個の不斉炭素原子を有しており、16種類の立体異性体の混合物(非対称置換の場合)又は10種類の立体異性体の混合物(対称置換の場合)が生成するため、α,α’−[イミノ−ビス(メチレン)]ビス[クロマン−2−メタノール]の分子構造体の合成は、当業者にとって困難であることが当該技術分野で知られている。ネビボロールの構造が対称性を有することから明らかなように、合計10種類の立体異性体が生成され得る。
いくつかのネビボロールの調製方法が、文献に開示されている。
特許文献1には、下記合成スキームに従ってクロマンエポキシド誘導体のジアステレオマー混合物を合成することを含む、NBVの調製方法が開示されている。
Figure 2012503636
対応する酸のエステル化によって得た6−フルオロクロマンカルボン酸エチルエステルを、ジヒドロビス−(2−メトキシエトキシ)−アルミン酸ナトリウムによって第一級アルコールに還元し、この生成物を塩化オキサリルと、次いでトリエチルアミンと−60℃で反応させることで、対応するラセミ体アルデヒドを得る。次いで、このラセミ体アルデヒドは、(R,S)、(S,R)、(R,R)及び(S,S)立体異性体の混合物としてエポキシドに変換される。当該エポキシド誘導体は、上記方法の重要な中間体である。
特許文献2は、上記特許文献に記載の合成方法と同一の合成方法について主に開示しており、特にNBVの単一の光学異性体(R,S,S,S)及び(S,R,R,R)の調製に関する。
この例では、6−フルオロクロマンカルボン酸を、(+)−デヒドロアビエチルアミンで処理し、それぞれ単一のエナンチオマーへ分割する。これらの単一のエナンチオマーをそれぞれ別々に、対応するエポキシドに変換し、2種類のジアステレオマーの混合物を得る。例えば、以下の合成スキームに、S−酸誘導体の変換を表す。
Figure 2012503636
本出願人による同時係属中の特許文献3には、α−ハロケトンを介した6−フルオロクロマンエポキシドの改良された調製方法であって、6−フルオロ−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−カルボン酸アルキル又はアリールを2−ハロ−1−(6−フルオロ−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−イル)−エタノンに変換すること;上記α−ハロケトン誘導体を還元して、対応する2−ハロ−1−(6−フルオロ−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−イル)−エタノールを得ること;及び、塩基の存在下で環化し、4種類の立体異性体の混合物としてエポキシド誘導体を得ること、を含む方法が開示されている。
特に、上記変換工程は、クロマンカルボン酸アルキル又はアリールをスルホキソニウムイリドと反応させて、ケトスルホキソニウムイリドを得ることにより行われ、このケトスルホキソニウムイリドは、必要に応じてその場で(in situ)生成してもよい無水ハロゲン化水素酸と反応させて、α−ハロケトンに変換される。
特許文献4には、ネビボロールラセミ体、その純粋なエナンチオマー、及び、それらの薬学的に許容可能な塩を製造する方法が開示されている。
上記方法は、とりわけ、式:
Figure 2012503636
のα−ハロケトンラセミ体を生成すること、及び、それを6−フルオロ−クロマンエポキシドへ変換することを含む。特に、式Vの化合物を生成する上記工程は、
(1)式:
Figure 2012503636
の化合物を、活性化された酸誘導体へ変換すること;
(2)塩基の存在下、上記活性化された酸誘導体をメルドラム酸と反応させ、式:
Figure 2012503636
の化合物を得ること;
(3)上記式IIIの化合物を式:
Figure 2012503636
(式中、Rは水素又はCOOR’であり、R’はC−Cアルキル又はアリール−Cアルキルである)の化合物に変換すること;並びに、
(4)上記式IVの化合物をハロゲン化し、必要に応じて加水分解及び脱炭酸することにより、上記式Vの化合物を得ることを含む。
6−フルオロ−クロマンエポキシド誘導体、ひいては医薬品有効成分ネビボロールの調製において、α−ハロケトンが重要な役割を果たすことは先行技術から明白である。
欧州特許第145067号明細書 欧州特許第334429号明細書 国際公開第2008/040528号 国際公開第2008/010022号(シメックス・ファーマ及びチューリッヒ大学)
従って、工業的用途の観点から見てより好ましい条件下で、上記式Iの中間体のラセミ体又は単一の立体異性体を好収率に調製するための代替方法の検討が望まれていよう。
驚くべきことに、本発明者らは、ネビボロールの調製における重要な中間体である2−ハロ−1−(6−フルオロ−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−イル)−エタノン誘導体の簡便且つ効率的な代替合成法を見いだした。これにより、先行技術に記載の方法の欠点を克服することできる。
従って、本発明の第一の目的は、式:
Figure 2012503636
(式中、Xはハロゲン原子である)の化合物を調製する方法であって、式:
Figure 2012503636
(式中、RはC−Cアルキル基である)の化合物をハロメチルリチウム誘導体と反応させることを含む、方法である。
上記式VIの化合物は、NBVの調製における公知の中間体であり、その調製法は、当該分野で広く開示されている(例えば、上記で引用した欧州特許第145067号明細書及び欧州特許第334429号明細書を参照されたい)。
本発明に係るハロメチルリチウムは、式:Li−CH−X(式中、Xは上記の通り)で表わすことができ、オルガノリチウム化合物とジハロメタンとの反応によって調製することができる。
本発明の好ましい一実施形態では、上記オルガノリチウム化合物及び上記ジハロメタンを反応溶媒に添加して、ハロメチルリチウム反応体を反応系で生成する。
好ましいハロメチルリチウム化合物は、クロロメチルリチウム及びブロモメチルリチウムであり、前者がより好ましい。
好ましいオルガノリチウム化合物は、メチルリチウム、n−ブチルリチウム、及び、sec−ブチルリチウムであり、n−ブチルリチウムがより好ましい。
本発明で用いるジハロメタンは、ブロモクロロメタン、ジブロモメタン及びクロロヨードメタンが好ましく、前者が最も好ましい。
ハロメチルリチウム誘導体が熱に不安定であることは当該分野において公知であるので、式VIのエステル化合物及びジハロメタンを予め溶媒に溶解しておき、その後、オルガノリチウム化合物を添加するのが好ましい。
本発明における好ましい溶媒は、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、及び、tert−ブチルメチルエーテル等のエーテル系溶媒である。エーテル系溶媒と無極性溶媒(トルエン、ヘキサン等)との混合物を本発明の目的とする反応に用いることができる。
通常、式VIの化合物へのハロメチルリチウム試薬の添加は、−100℃から0℃の間の温度で行われる。反応は、−85℃から−50℃の範囲内で行われるのが好ましい。
通常、反応が完了したら、塩化アンモニウム水溶液、リン酸緩衝溶液、水又は酸で、好ましくは酢酸等の弱酸で、得られた反応混合物を処理するのが好ましい。
本発明で用いるオルガノリチウム化合物及びジハロメタンの量は、特に決定的に重要なものではない。上記エステル基質、ジハロメタン反応体及びオルガノリチウム化合物は、約1:2:2のモル比で用いることが好ましい。
本発明において、ハロゲンという用語は、フッ素、塩素、臭素又はヨウ素原子を意味する。
Xは、塩素又は臭素原子であることが好ましく、塩素原子がより好ましい。
本発明の他の目的は、式:
Figure 2012503636
の化合物を調製する方法であって、上記記載の式Iの化合物へと式VIIの化合物を変換することを含む、方法である。
本発明の他の目的は、上記記載の式:
Figure 2012503636
の化合物を調製する方法であって、さらに
a)式Iの化合物を還元して、式:
Figure 2012503636
の化合物を得ること;及び、
b)上記式VIIIの化合物を塩基と反応させて、上記式VIIのエポキシド化合物を得ることを含む、方法である。
式VIIIの化合物を得るための式Iの化合物の還元反応(工程a)は、公知の技術によって行われる。
本発明の一実施形態においては、同時係属中の国際特許出願:国際公開第2008/040528号に従って、上記還元反応を行う。
上記反応は、必要に応じて水と混合してもよいアルコール系溶媒の存在下で、式Iの化合物を水素化ホウ素ナトリウムと反応させることにより行なわれるのが好ましい。好ましい溶媒は、エタノールである。
式VIIの化合物を得るための式VIIIの化合物の反応(工程b)は、塩基の存在下で公知の技術に従って行なわれる。また、本発明の一実施形態においては、同時係属中の国際特許出願:国際公開第2008/040528号に従って、上記環化反応を行う。
環化反応は、アルコール系溶媒若しくはエーテル、又は、必要に応じてそれらの混合物の存在下で、式VIIIの化合物をアルカリアルコキシド又はアルカリ水酸化物と反応させることにより行うのが好ましい。
本発明の好ましい実施形態は、イソプロパノール/THF混合物の存在下で、カリウムt−ブトキシド等の塩基を用いて上記反応を行うことである。
あるいは、イソプロパノールの存在下で、水酸化ナトリウム等の塩基を用いて上記反応を行う。
本発明の別の実施形態では、式VIのエステル誘導体を出発物質とするワンポット法によって、式VIIの化合物を調製する。
上記方法は、上記エステル基質をハロメチルリチウム誘導体と反応させること、及び、その場で還元/環化を行って直接、式VIIのエポキシド化合物を得ることを含む。
上記式VIの化合物に上記ハロメチルリチウム誘導体を添加して得られる反応混合物を、実際にその場で還元することにより、式VIIIのハロヒドリンを得る。次いで、この式VIIIのハロヒドリンを、塩基の存在下で環化する。
従って、本発明の他の目的は、式:
Figure 2012503636
の化合物を調製する方法であって、式:
Figure 2012503636
(式中、Rは上記の通り)の化合物をハロメチルリチウム誘導体と反応させて、反応混合物を得ること;上記反応混合物をその場で還元すること;及び、塩基の存在下で環化することを含む、方法である。
本発明の好ましい実施形態においては、上記反応混合物をボラン試薬によりその場で還元し;得られたアルコキシ水素化ホウ素リチウムをその場で転位し、ハロヒドリンへと加水分解する。次いで、このハロヒドリンは、アルカリアルコキシド又はアルカリ水酸化物の存在下で環化する。
本発明に係るその場での還元反応は、BHのTHF溶液を用いて行われるのが好ましい。
式VIの化合物にハロメチルリチウム誘導体を添加することによって得られる反応混合物は、主要な化学物質として式:
Figure 2012503636
(式中、X及びRは上記の通り)の化合物を含み、当該化合物は、本発明に係るその場での還元反応を受けることを発明者らは確認した。
上記式IXの化合物は、本発明の他の目的である。
このように、本発明の目的とする方法が、効率的且つ経済的で、工業生産に適した、クロマンエポキシドを調製するための代替合成法となることは明らかである。さらに、合成工程数が少ないこと、及び、ほぼ定量的な収率が得られることに加えて、用いる原料の入手しやすさは、生産コスト及び効率の点から顕著な利点となる。また、長時間かかる分離工程や中間体化合物の精製を必要としないため、化学的収率を高めつつ、時間と原料とを節約することができることから、1つの反応器のみで行われる化学反応(ワンポット反応)の効率のよさは、化学者から非常に求められているものである。
さらに、本発明において、エステルをαーハロケトンに変換する方法、及び、該エステルのエポキシドへのワンポット変換では、キラル中心を有する基質の立体構造が保存される。
従って、本発明の方法は、式VIの光学活性エステルに適用することができる。この光学活性エステルは、対応する光学活性な酸のエステル化、又は、公知技術によるキラルクロマトグラフィーによって得ることができる。
従って、本発明の目的とする方法により、いずれかのエナンチオマーを多く含んだ式Iのα−ハロケトンが調製できること、及び、2種類のジアステレオマーの混合物を含むラセミ体としてエポキシド誘導体が取得できることは当業者にとって明らかである。下記スキームを参照されたい:
Figure 2012503636
又は
Figure 2012503636
公知の通り、上記部分的に分割されたエポキシド誘導体は、NBVの調製における重要な中間体である。
本発明の他の目的は、ネビボロールを合成する方法であり、当該方法は、式:
Figure 2012503636
(式中、Xはハロゲン原子である)の化合物の調製が、式:
Figure 2012503636
(式中、Rは(C−C)アルキル基である)の化合物をハロメチルリチウム誘導体と反応させることを含むという特徴を有する。
本発明の他の目的は、上記記載の式VIIの化合物への式VIの化合物のワンポット変換を含む、ネビボロールを合成する方法である。
本発明の目的とする方法の実践的な実施形態は、ハロメチルリチウム誘導体を添加することによって、式VIの6−フルオロクロマンカルボン酸エステルを式Iのα−ハロケトンに変換することを含み;上記式Iのα−ハロケトンは、式VIIIのハロヒドリンに還元され、且つ、塩基の存在下で式VIIのエポキシド誘導体に環化される。
本発明の目的とする方法の好ましい実践的な実施形態は、クロロメチルリチウム誘導体を添加すること、好ましくはブロモクロロメタン又はヨードクロロメタンをn−ブチルリチウム等のオルガノリチウム誘導体と反応させることによってその場で生成したクロロメチルリチウム誘導体を添加することにより、式VIの6−フルオロクロマンカルボン酸(C−C)アルキルエステルを、対応する式Iのα−クロロケトンに変換することを含み;上記式Iのα−クロロケトンは、アルコール系溶媒の存在下で、水素化ホウ素ナトリウムと反応させることにより、式VIIIのクロロヒドリンに還元され、且つ、アルコール系溶媒若しくはエーテル、又は、必要であればそれらの混合物の存在下で、アルカリアルコキシド又はアルカリ水酸化物と反応させることにより、式VIIのエポキシド誘導体に環化される。
本発明の目的とする方法の他の実践的な実施形態は、ハロメチルリチウム誘導体を添加することによる、式VIの6−フルオロクロマンカルボン酸エステルの式VIIのエポキシド誘導体へのワンポット変換;これにより得られた反応混合物のその場での還元;及び、塩基の存在での環化を含む。
本発明の目的とする方法の他の好ましい実践的な実施形態は、クロロメチルリチウム誘導体と添加すること、好ましくはブロモクロロメタン又はヨードクロロメタンとn−ブチルリチウム等のオルガノリチウム誘導体とを反応させることによってその場で生成したクロロメチルリチウム誘導体を添加することにより反応混合物を得ることで、式VIの6−フルオロクロマンカルボン酸(C−C)アルキルエステルを式VIIのエポキシド誘導体に変換することを含み;上記混合物は、THFの存在下でBHによりその場で還元され、アルカリアルコキシド又はアルカリ水酸化物と反応させることにより、式VIIのエポキシド誘導体に環化される。
以下の実施例により、本発明をより詳細に説明する。
すべての実施例において、特段記載のない限り、パーセンテージは重量によって表され、温度は摂氏度で表わされる。また、圧力は大気圧である。
6−フルオロ−4−オキソ−4H−1−ベンゾピラン−2−カルボン酸の合成
20gの5’−フルオロ−2’−ヒドロキシアセトフェノン(13mol)を100mlのTHFに溶解した溶液を、52mlの30%ナトリウムメトキシドのメタノール溶液(0.30mol)に、5〜10℃でゆっくりと添加した。その後、温度を15℃に上昇させて、22gのジエチルオキサラート(0.15mol)を15〜25℃で添加し、完全に溶解させた。残存する出発原料が5%未満になるまで、反応の進行をTLCでモニタリングした。20mlの36%HCl(0.24mol)及び100mlの水を5〜15℃で添加することにより混合物のpHを1〜2に調整した。生成した固形分を濾別し、水層をデカンテーションによって除去した。その後、有機層を40mlの15%NaCl水溶液で洗浄し、減圧下、40〜50℃で濃縮して、黄色の油状物を得た。
この残存油状物を、100mlの氷酢酸及び100mlの水に溶解して17〜20時間還流した。この表題化合物の懸濁液を15〜20℃に冷却後、濾過することにより、乾燥後に20gとなる白色又はオフホワイト色固体(収率:75%)を得た。
原液を濃縮し、残留物を氷酢酸50ml及び水50ml中で加温して20時間還流することによって、上記エステルを加水分解し、これにより、2次回収物として、表題化合物の追加分(2〜3g)を得ることができた。
6−フルオロ−1−ベンゾピラン−2−カルボン酸メチルエステルの合成
水素の消費が認められなくなるまで、20gの6−フルオロ−4−オキソ−4H−1−ベンゾピラン−2−カルボン酸(96mmol)を、水素4バールの下、200mlのTHF中で2gのメタンスルホン酸(20mmol)及び2gの5%木炭上パラジウム(Type Escat 112,Engelhard)を用いて、45〜55℃で水素化した。反応の進行は、TLCでモニタリングした。その後、濾過により触媒を除去し、減圧下で40mlまで反応混合物を濃縮した。次いで、100mlのメタノールを添加し、検出(TLC)される6−フルオロ−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−カルボン酸が1%未満になるまで、混合物(溶液)を20〜25℃で撹拌した。その後、溶液を減圧下で濃縮し、残留物を60mlのTHFに溶解した後、減圧下で濃縮することによって、共沸蒸留により水を除去し、20gの表題化合物を得た(収率:100%)。
δ(400MHz;CDCl)6.89−6.79(2H,m,Ar),6.77−6.76−6.72(1H,m,Ar),4.73−4.69(1H,m),3.79(3H,s),2.87−2.69(2H,m),2.31−2.12(2H,m).
2−クロロ−1−(6−フルオロ−1−ベンゾピラン−2−イル)−エタノンの合成
1.0gの粗6−フルオロ−1−ベンゾピラン−2−カルボン酸メチルエステル(4.7mmol)を15mlのTHFに溶解した溶液に、1.2gのブロモクロロメタン(9.2mmol)を室温で添加した。その後、この溶液を−80/−85℃に冷却し、内部温度が−75℃から−80℃の間で保たれるよう、4.6mlの2.5M n−BuLiヘキサン溶液(9.2mmol)をゆっくり添加した。反応の進行は、TLCでモニタリングした。次いで、2mlのTHFに添加した1mlの氷酢酸を、−70℃から−80℃の間で添加することによって、この溶液を酸性化した。その後、5mlの水を0℃で添加し、デカンテーションした後、水層を除去した。有機層を減圧下で濃縮し、黄色の油状物として表題化合物(1.05g)を得た(NMRによる滴定:≒80%w/w)。
δ(400MHz;CDCl)6.86−6.83(2H,m,Ar),6.80−6.75(1H,m,Ar),4.69−4.65(1H,m),4.63(1H,d,J16.8),4.47(1H,d,J16.8),2.91−2.72(2H,m),2.34−2.26(1H,m),2.13−2.03(1H,m);m/z(EI)228.035339(M,C1110ClFOであれば、分子量は228.03551である).
2−クロロ−1−(6−フルオロ−1−ベンゾピラン−2−イル)−エタノールの合成
2−クロロ−1−(6−フルオロ−1−ベンゾピラン−2−イル)−エタノン(0.33g,1.28mmol,88.4%A)をエタノール(2.5ml)中で撹拌して得た溶液を、窒素下で0℃に冷却した。NaBH(60.1mg、1.59mmol)をこの溶液に添加し、反応混合物を2時間撹拌した。出発物質が消失したことをGPCによって確認した後に、上記混合物を脱塩水(7ml)及びジクロロメタン(7ml)で希釈し、相分離を行った。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して、ジアステレオマー混合物(54:46)として粗2−クロロ−1−(6−フルオロ−1−ベンゾピラン−2−イル)−エタノールを得た(0.30g、収率70%、67.9%A)。
δ(400MHz;CDCl)6.83−6.70(6H,m,Ar),4.21−4.16(1H,m),4.02−3.96(1H,m),3.94−3.88(3H,m),3.86−3.77(2H,m),3.74−3.68(1H,m),2.97−2.74(4H,m),2.30−2.21(2H,b,−OH),2.29−2.22(1H,m),2.02−1.96(2H,m),1.89−1.78(1H,m);m/z(EI)230.050989(M,C1112ClFOであれば、分子量は230.05067である).
6−フルオロ−2−オキシラニル−1−ベンゾピランの合成
2−クロロ−1−(6−フルオロ−1−ベンゾピラン−2−イル)−エタノール(2.5g,9.20mmol,84.9%A)を窒素下でi−PrOH(25ml)に溶解し、反応混合物を0℃に冷却した。2M NaOH水溶液(12.5ml)を5分かけてこの溶液に添加し、反応混合物を1時間30分撹拌した。その後、反応混合物をトルエン(50ml)で希釈し、pHを酢酸(0.92g)で調整した。次いで、トルエン(50ml)及び脱塩水(10ml)を混合物に添加し、抽出後、相分離を行った。集めた有機相を脱塩水(50ml)で洗浄した。次に、トルエン相を共沸蒸留によって脱水し(anhydrified)、ロータリーエバポレーターで乾燥するまで濃縮して、ジアステレオマー混合物(52:48)として6−フルオロ−2−オキシラニル−1−ベンゾピランを得た(2.0g,収率96%,86.1%A)。
ジアステレオマーRR,SS:δ(400MHz;CDCl)6.81−6.72(3H,m),3.88−3.82(1H,m),3.21−3.17(1H,m),2.89−2.76(4H,m),2.1−2.00(1H,m),1.97−1.87(1H,m);ジアステレオマーSR,SR:δ(400MHz;CDCl)6.84−6.73(3H,m),3.87−3.81(1H,m),3.15−3.10(1H,m),2.91−2.78(4H,m),2.18−2.10(1H,m),1.96−1.84(1H,m).
2−クロロ−1−((R)−6−フルオロ−1−ベンゾピラン−2−イル)−エタノンの合成
キラルクロマトグラフィーカラムで対応するラセミ混合物を分離して得られた2.0gの(R)−6−フルオロ−1−ベンゾピラン−2−カルボン酸メチルエステル(9.4mmol,96.6%A,ee>99%)を、40mlのTHFに溶解した溶液に、2.5gのブロモクロロメタン(18.8mmol)を室温で添加した。その後、溶液を−80/−85℃に冷却し、内部温度が−75℃から−80℃の間で保たれるよう、7.7mlの2.5M n−BuLiヘキサン溶液(19mmol)をゆっくり添加した。反応の進行は、TLCでモニタリングした。次いで、2mlのTHFに添加した2mlの氷酢酸を、−70℃から−80℃の間で添加することによって、この溶液を酸性化した。その後、10mlの水を−20/0℃で添加し、デカンテーションした後、水層を除去した。有機層を減圧下で濃縮し、オフホワイト色の固体として表題化合物(2.2g)を得た(ee:97.2%、94.8%A)。
上記固体を任意で酢酸エチルとヘキサンとの混合物から再結晶し、オフホワイト色固体として1.73gの2−クロロ−1−((R)−6−フルオロ−1−ベンゾピラン−2−イル)−エタノンを得た(収率80%,ee:99%,97.6%A,[α]:−27°)。
CHIRAL OB−H 250*4.6mm 粒子5μm,N−ヘプタン−IPOH(95V−5V),200nm,(R)エナンチオマー RT=20.6分,(S)エナンチオマー 22.2分.
δ(400MHz;CDCl)6.86−6.83(2H,m,Ar),6.80−6.75(1H,m,Ar),4.69−4.65(1H,m),4.63(1H,d,J16.8),4.47(1H,d,J16.8),2.91−2.72(2H,m),2.34−2.26(1H,m),2.13−2.03(1H,m).
2−クロロ−1−((S)−6−フルオロ−1−ベンゾピラン−2−イル)−エタノンの合成
キラルクロマトグラフィーカラムで対応するラセミ混合物を分離して得られた2.0gの粗(S)−6−フルオロ−1−ベンゾピラン−2−カルボン酸メチルエステル(9.4mmol,87.9%A,ee>99%)を40mlのTHFに溶解した溶液に、2.5gのブロモクロロメタン(18.8mmol)を室温で添加した。その後、溶液を−80/−85℃に冷却し、内部温度が−75℃から−80℃の間で保たれるよう、7.7mlの2.5M n−BuLiヘキサン溶液(19mmol)をゆっくり添加した。反応の進行は、TLCでモニタリングした。次いで、2mlのTHFに添加した2mlの氷酢酸を、−70℃から−80℃の間で添加することによって、この溶液を酸性化した。その後、10mlの水を−20/0℃で添加し、デカンテーションした後、水層を除去した。有機層を減圧下で濃縮し、黄色の油状物として表題化合物(2.54g)を得た(ee:99%、94.8%A)。
上記油状物を任意でクロマトグラフィーにより精製し、オフホワイト色固体として1.66gの2−クロロ−1−((S)−6−フルオロ−1−ベンゾピラン−2−イル)−エタノンを得た(収率76%,ee:99%,96.1%A,[α]:+21°)。
CHIRAL OB−H 2504.6mm 粒子5μm,N−ヘプタン−IPOH(95V−5V),200nm,(R)エナンチオマー RT=20.6分,(S)エナンチオマー 22.2分.
δ(400MHz;CDCl)6.86−6.83(2H,m,Ar),6.80−6.75(1H,m,Ar),4.69−4.65(1H,m),4.63(1H,d,J16.8),4.47(1H,d,J16.8),2.91−2.72(2H,m),2.34−2.26(1H,m),2.13−2.03(1H,m).
(S)−2−クロロ−1−((R)−6−フルオロ−1−ベンゾピラン−2−イル)−エタノール及び(R)−2−クロロ−1−((R)−6−フルオロ−1−ベンゾピラン−2−イル)−エタノールの混合物の合成
2−クロロ−1−((R)−6−フルオロ−1−ベンゾピラン−2−イル)−エタノン(0.7g,3.06mmol,97.6%A)をエタノール(10ml)中で撹拌して得た溶液を、窒素下で0℃に冷却した。NaBH(152mg,4mmol)をこの溶液に添加し、反応混合物を2時間撹拌した。出発物質が消失したことをGPCによって確認した後に、上記混合物を水(17ml)及びジクロロメタン(17ml)で希釈し、相分離を行った。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して、(S)−2−クロロ−1−((R)−6−フルオロ−1−ベンゾピラン−2−イル)−エタノール及び(R)−2−クロロ−1−((R)−6−フルオロ−1−ベンゾピラン−2−イル)−エタノールのジアステレオマー混合物(55:45)を得た(0.7g,収率100%,97.1%A)。
CHIRALPACK AD−H(250×4.6)mm 粒子5μm,N−ヘプタン−IPOH(95V−5V),281nm,(S)−2−クロロ−1−((R)−6−フルオロ−1−ベンゾピラン−2−イル)−エタノール:RT=35.7分;(R)−2−クロロ−1−((R)−6−フルオロ−1−ベンゾピラン−2−イル)−エタノール:RT=50.4分.
δ(400MHz;CDCl)6.83−6.70(6H,m,Ar),4.21−4.16(1H,m),4.02−3.96(1H,m),3.94−3.88(3H,m),3.86−3.77(2H,m),3.74−3.68(1H,m),2.97−2.74(4H,m),2.30−2.21(2H,b,−OH),2.29−2.22(1H,m),2.02−1.96(2H,m),1.89−1.78(1H,m);m/z(EI)230.050989(M,C1112ClFOであれば、分子量は230.05067である).
(R)−2−クロロ−1−((S)−6−フルオロ−1−ベンゾピラン−2−イル)−エタノール及び(S)−2−クロロ−1−((S)−6−フルオロ−1−ベンゾピラン−2−イル)−エタノールの混合物の合成
2−クロロ−1−((S)−6−フルオロ−1−ベンゾピラン−2−イル)−エタノン(0.7g,3.06mmol,96.1%A)をエタノール(10ml)中で撹拌して得た溶液を、窒素下で0℃に冷却した。NaBH(152mg,4mmol)をこの溶液に添加し、反応混合物を2時間撹拌した。出発物質が消失したことをGPCによって確認した後に、上記混合物を水(17ml)及びジクロロメタン(17ml)で希釈し、相分離を行った。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して、(R)−2−クロロ−1−((S)−6−フルオロ−1−ベンゾピラン−2−イル)−エタノール及び(S)−2−クロロ−1−((S)−6−フルオロ−1−ベンゾピラン−2−イル)−エタノールのジアステレオマー混合物(55:45)を得た(0.706g,収率100%,97.1%A)。
CHIRALPACK AD−H(250×4.6)mm 粒子5μm,N−ヘプタン−IPOH(95V−5V),281nm,(R)−2−クロロ−1−((S)−6−フルオロ−1−ベンゾピラン−2−イル)−エタノール:RT=39.8分;(S)−2−クロロ−1−((S)−6−フルオロ−1−ベンゾピラン−2−イル)−エタノール:RT=58.4分.
δ(400MHz;CDCl)6.83−6.70(6H,m,Ar),4.21−4.16(1H,m),4.02−3.96(1H,m),3.94−3.88(3H,m),3.86−3.77(2H,m),3.74−3.68(1H,m),2.97−2.74(4H,m),2.30−2.21(2H,b,−OH),2.29−2.22(1H,m),2.02−1.96(2H,m),1.89−1.78(1H,m);m/z(EI)230.050989(M,C1112ClFOであれば、分子量は230.05067である).
(R)−6−フルオロ−2−(S)−オキシラニル−1−ベンゾピラン及び(R)−6−フルオロ−2−(R)−オキシラニル−1−ベンゾピランの混合物の合成
(S)−2−クロロ−1−((R)−6−フルオロ−1−ベンゾピラン−2−イル)−エタノール及び(R)−2−クロロ−1−((R)−6−フルオロ−1−ベンゾピラン−2−イル)−エタノールの55:45混合物(0.7g,3.03mmol,97.1%A)を、窒素下でi−PrOH(8ml)に溶解し、反応混合物を0〜5℃に冷却した。2M NaOH水溶液(4.1ml)を5分かけてこの溶液に添加し、反応混合物を0〜5℃で1時間30分撹拌した後、室温で一晩撹拌した。次に、反応混合物をトルエン(14ml)で希釈し、pHを酢酸(0.305g)で調整した。その後、トルエン(14ml)及び水(1.5ml)を上記混合物に添加し、抽出後、相分離を行った。集めた有機相を水(14ml)で洗浄した。次に、トルエン相を共沸蒸留によって脱水し(anhydrified)、ロータリーエバポレーターで乾燥するまで濃縮して、(R)−6−フルオロ−2−(S)−オキシラニル−1−ベンゾピラン及び(R)−6−フルオロ−2−(R)−オキシラニル−1−ベンゾピランのジアステレオマー混合物(52:48)を得た(0.56g,収率95%,94.4%A)。
CHIRALPACK AD−H(250×4.6)mm 粒子5μm,N−ヘプタン−IPOH(95V−5V),281nm,(R)−6−フルオロ−2−(S)−オキシラニル−1−ベンゾピラン:RT=14.4分;(R)−6−フルオロ−2−(R)−オキシラニル−1−ベンゾピラン:RT=18.2分.
ジアステレオマーRR:δ(400MHz;CDCl)6.81−6.72(3H,m),3.88−3.82(1H,m),3.21−3.17(1H,m),2.89−2.76(4H,m),2.1−2.00(1H,m),1.97−1.87(1H,m);ジアステレオマーRS:δ(400MHz;CDCl)6.84−6.73(3H,m),3.87−3.81(1H,m),3.15−3.10(1H,m),2.91−2.78(4H,m),2.18−2.10(1H,m),1.96−1.84(1H,m).
(S)−6−フルオロ−2−(R)−オキシラニル−1−ベンゾピラン及び(S)−6−フルオロ−2−(S)−オキシラニル−1−ベンゾピランの混合物の合成
(R)−2−クロロ−1−((S)−6−フルオロ−1−ベンゾピラン−2−イル)−エタノール及び(S)−2−クロロ−1−((S)−6−フルオロ−1−ベンゾピラン−2−イル)−エタノールの55:45ジアステレオマー混合物(0.7g,3.03mmol,97.1%A)を、窒素下でi−PrOH(8ml)に溶解し、反応混合物を0〜5℃に冷却した。2M NaOH水溶液(4.1ml)を5分かけてこの溶液に添加し、反応混合物を0〜5℃で1時間30分撹拌した後、室温で一晩撹拌した。次に、反応混合物をトルエン(14ml)で希釈し、pHを酢酸(0.305g)で調整した。その後、トルエン(14ml)及び水(1.5ml)を上記混合物に添加し、抽出後、相分離を行った。集めた有機相を水(14ml)で洗浄した。次に、トルエン相を共沸蒸留によって脱水し(anhydrified)、ロータリーエバポレーターで乾燥するまで濃縮して、(S)−6−フルオロ−2−(R)−オキシラニル−1−ベンゾピラン及び(S)−6−フルオロ−2−(S)−オキシラニル−1−ベンゾピランのジアステレオマー混合物(52:48)を得た(0.57g,収率95%,94.4%A)。
CHIRALPACK AD−H(250×4.6)mm 粒子5μm,N−ヘプタン−IPOH(95V−5V),281nm,(S)−6−フルオロ−2−(R)−オキシラニル−1−ベンゾピラン:RT=15.36分;(S)−6−フルオロ−2−(S)−オキシラニル−1−ベンゾピラン:RT=20.32分.
ジアステレオマーSS:δ(400MHz;CDCl)6.81−6.72(3H,m),3.88−3.82(1H,m),3.21−3.17(1H,m),2.89−2.76(4H,m),2.1−2.00(1H,m),1.97−1.87(1H,m);ジアステレオマーSR:δ(400MHz;CDCl)6.84−6.73(3H,m),3.87−3.81(1H,m),3.15−3.10(1H,m),2.91−2.78(4H,m),2.18−2.10(1H,m),1.96−1.84(1H,m).
6−フルオロ−2−オキシラニル−1−ベンゾピランの合成
2.0gの粗6−フルオロ−1−ベンゾピラン−2−カルボン酸メチルエステル(9.5mmol)を40mlのTHFに溶解した溶液に、2.5gのブロモクロロメタン(19mmol)を室温で添加した。その後、この溶液を−80/−85℃に冷却し、内部温度が−75℃から−80℃の間で保たれるよう、7.8mlの2.5M n−BuLiヘキサン溶液(19.5mmol)をゆっくり添加した。反応の進行は、TLCでモニタリングした。その後、内部温度が−70℃から−80℃の間で保たれるよう、1MのBHのTHF溶液(10ml,10mmol)をゆっくり添加した。反応の進行は、TLCでモニタリングした。水(15ml)を0℃で添加してこの混合物を加水分解し、相分離を行った。その後、30%水酸化ナトリウム水溶液を有機層に添加し、2−クロロ−1−(6−フルオロ−1−ベンゾピラン−2−イル)−エタノールが消失するまで、この混合物を加温して2時間還流した。得られた二相混合物を20〜25℃に冷却し、相分離した。有機層を水(5ml)で洗浄し、乾燥するまで濃縮して、6−フルオロ−2−オキシラニル−1−ベンゾピランを4種類のジアステレオマーの混合物([(R,S);(S,R):(R,R);(S,S)]=52:48)として得た(1.7g,収率91%)。

Claims (17)

  1. 式:
    Figure 2012503636
    (式中、Xはハロゲン原子である)の化合物を調製する方法であって、
    式:
    Figure 2012503636
    (式中、Rは(C−C)アルキル基である)の化合物をハロメチルリチウム誘導体と反応させることを含む、方法。
  2. 前記ハロメチルリチウム誘導体は、反応系で生成される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記ハロメチルリチウム誘導体は、ジハロメタンと共にオルガノリチウム試薬を添加することによって生成される、請求項2に記載の方法。
  4. 前記ジハロメタンは、ブロモクロロメタンである、請求項3に記載の方法。
  5. 前記オルガノリチウム試薬は、n−ブチルリチウムである、請求項3又は4に記載の方法。
  6. 前記式VIの化合物、前記ジハロメタン及び前記オルガノリチウム試薬は、約1:2:2のモル比で用いられる、請求項3〜5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 前記ハロメチルリチウム誘導体は、クロロメチルリチウムである、請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 式VIの化合物のハロメチルリチウム誘導体との前記反応は、溶媒の存在下で行われる、請求項1〜7のいずか1項に記載の方法。
  9. 前記溶媒はTHFである、請求項8に記載の方法。
  10. 前記式VIの化合物への前記ハロメチルリチウムの添加は、−100℃から0℃の間の温度で行われる、請求項1に記載の方法。
  11. 前記添加は、−85℃から−50℃の範囲内で行われる、請求項10に記載の方法。
  12. 式:
    Figure 2012503636
    の化合物を調製する方法であって、
    請求項1に記載の式Iの化合物へと式VIの化合物を変換することを含む、方法。
  13. 式:
    Figure 2012503636
    の化合物を調製する方法であって、
    式:
    Figure 2012503636
    (式中、Rは(C−C)アルキル基である)の化合物をハロメチルリチウム誘導体と反応させて、反応混合物を得ること;
    その場で前記反応混合物を還元すること;及び、
    塩基の存在下で環化することを含む、方法。
  14. 式:
    Figure 2012503636
    (式中、Xはハロゲン原子であり、Rは(C−C)アルキル基である)の化合物。
  15. Xはクロロであり、Rはメチルである、請求項14に記載の化合物。
  16. 請求項1に記載の式Iの化合物へと式VIの化合物を変換することを含む、
    ネビボロールを調製する方法。
  17. 請求項13に記載の式VIIの化合物への式VIの化合物のワンポット変換を含む、
    ネビボロールを調製する方法。
JP2011528395A 2008-09-24 2009-09-22 ネビボロールの調製方法 Active JP5744738B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0856415 2008-09-24
FR0856415 2008-09-24
PCT/FR2009/051775 WO2010034927A1 (fr) 2008-09-24 2009-09-22 Procede de preparation de nebivolol

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012503636A true JP2012503636A (ja) 2012-02-09
JP5744738B2 JP5744738B2 (ja) 2015-07-08

Family

ID=40527387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011528395A Active JP5744738B2 (ja) 2008-09-24 2009-09-22 ネビボロールの調製方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US8981127B2 (ja)
EP (1) EP2328883B1 (ja)
JP (1) JP5744738B2 (ja)
CN (1) CN102164906A (ja)
AU (1) AU2009295730B2 (ja)
BR (1) BRPI0919257B8 (ja)
CA (1) CA2736600C (ja)
ES (1) ES2523343T3 (ja)
HR (1) HRP20140922T1 (ja)
IL (1) IL211410A (ja)
PL (1) PL2328883T3 (ja)
WO (1) WO2010034927A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102180855B (zh) * 2011-03-01 2015-11-25 浙江华海药业股份有限公司 一种奈必洛尔中间体的提纯方法
ITRM20110418A1 (it) 2011-08-02 2013-02-03 Menarini Int Operations Lu Sa Processo per la preparazione di epossidi quali intermedi per la sintesi del nebivololo.
PT2907809T (pt) 2014-02-14 2019-01-16 Corden Pharma Int Gmbh Processo sem base para a preparação de intermediários de cetona utilizáveis para fabrico de nebivolol
CN104610215A (zh) * 2015-01-19 2015-05-13 浙江海翔药业股份有限公司 一种奈必洛尔中间体的制备方法及奈必洛尔的制备方法
ITUB20160227A1 (it) * 2016-01-21 2017-07-21 Menarini Int Operations Luxembourg Sa Processo per la sintesi di intermedi di Nebivololo
CN108997297B (zh) * 2018-07-17 2020-12-01 浙江海翔药业股份有限公司 一种奈必洛尔中间体的制备方法、用于制备该奈必洛尔中间体的中间体及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0899947A (ja) * 1994-09-23 1996-04-16 F Hoffmann La Roche Ag ハロゲン化α−アミノケトン及びα−アミノアルコールの製造法
JP2006501179A (ja) * 2002-06-27 2006-01-12 ニトロメッド インコーポレーティッド シクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害剤、組成物、および使用方法
WO2007042546A1 (en) * 2005-10-14 2007-04-19 Neurosearch A/S Imidazole derivatives for the treatment of anxiety and related diseases
WO2008040528A2 (en) * 2006-10-03 2008-04-10 Zach System S.P.A. Process for preparing nebivolol
WO2008042926A1 (en) * 2006-10-04 2008-04-10 Bristol-Myers Squibb Company Cyclic modulators of chemokine receptor activity

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5591885A (en) * 1994-09-23 1997-01-07 Hoffman-La Roche Inc. Process for the preparation of halogenated α-aminoketone compounds
US6127556A (en) * 1996-12-31 2000-10-03 G. D. Searle & Co. Epoxide formation by continuous in-situ synthesis process
US7560575B2 (en) * 2005-12-28 2009-07-14 Acino Pharma Ag Process for preparation of racemic Nebivolol
MX2010000334A (es) * 2007-06-28 2010-04-22 Intervet Int Bv Piperazinas sustituidas como antagonistas de cannabinoides 1.

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0899947A (ja) * 1994-09-23 1996-04-16 F Hoffmann La Roche Ag ハロゲン化α−アミノケトン及びα−アミノアルコールの製造法
JP2006501179A (ja) * 2002-06-27 2006-01-12 ニトロメッド インコーポレーティッド シクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害剤、組成物、および使用方法
WO2007042546A1 (en) * 2005-10-14 2007-04-19 Neurosearch A/S Imidazole derivatives for the treatment of anxiety and related diseases
WO2008040528A2 (en) * 2006-10-03 2008-04-10 Zach System S.P.A. Process for preparing nebivolol
WO2008042926A1 (en) * 2006-10-04 2008-04-10 Bristol-Myers Squibb Company Cyclic modulators of chemokine receptor activity

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6014001891; Ueda, Yutaka; Itoh, Masanori; Sasaki, Akira; Sunagawa, Makoto: 'SM-216601, a novel parenteral 1beta-methylcarbapenem: structure-activity relationships of antibacteria' Journal of Antibiotics 58(2), 2005, 118-140 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP5744738B2 (ja) 2015-07-08
BRPI0919257A2 (pt) 2015-08-18
BRPI0919257B1 (pt) 2021-05-04
HRP20140922T1 (hr) 2014-11-07
IL211410A0 (en) 2011-05-31
EP2328883A1 (fr) 2011-06-08
PL2328883T3 (pl) 2015-01-30
US20110237808A1 (en) 2011-09-29
WO2010034927A1 (fr) 2010-04-01
EP2328883B1 (fr) 2014-08-06
BRPI0919257B8 (pt) 2021-05-25
CN102164906A (zh) 2011-08-24
CA2736600A1 (fr) 2010-04-01
AU2009295730B2 (en) 2013-12-19
IL211410A (en) 2015-10-29
US8981127B2 (en) 2015-03-17
CA2736600C (fr) 2017-03-21
AU2009295730A1 (en) 2010-04-01
ES2523343T3 (es) 2014-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2078005B1 (en) Process for preparing nebivolol
JP5744738B2 (ja) ネビボロールの調製方法
JP4358296B2 (ja) ベンゾオキサジン誘導体の製造法およびその製造中間体
EP1803715A1 (en) A process for preparation of racemic nebivolol
JPS5946233B2 (ja) クロマン誘導体の製造方法
JP5973459B2 (ja) ネビボロールの調製のための方法
EP3105214B1 (en) A new method for producing nebivolol hydrochloride of high purity
EP2831054B1 (en) Improved process for producing (s)-equol
JP2004300070A (ja) ムスコンのアセタール付加体、その調製方法、並びに(±)−ムスコンの光学分割方法
WO2001087871A2 (en) Methods for producing amino substituted chromanes and intermediates therefor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120912

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20121018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20121018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150414

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5744738

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250