JP2012502261A - 組み合わせ式テストストリップ - Google Patents

組み合わせ式テストストリップ Download PDF

Info

Publication number
JP2012502261A
JP2012502261A JP2011525389A JP2011525389A JP2012502261A JP 2012502261 A JP2012502261 A JP 2012502261A JP 2011525389 A JP2011525389 A JP 2011525389A JP 2011525389 A JP2011525389 A JP 2011525389A JP 2012502261 A JP2012502261 A JP 2012502261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
channel
test strip
nitrocellulose
nitrocellulose layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011525389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5243609B2 (ja
Inventor
謝治緯
謝文彬
呉怡荏
Original Assignee
紅電醫學科技股▲分▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 紅電醫學科技股▲分▼有限公司 filed Critical 紅電醫學科技股▲分▼有限公司
Publication of JP2012502261A publication Critical patent/JP2012502261A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5243609B2 publication Critical patent/JP5243609B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54366Apparatus specially adapted for solid-phase testing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54366Apparatus specially adapted for solid-phase testing
    • G01N33/54386Analytical elements
    • G01N33/54387Immunochromatographic test strips
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/5302Apparatus specially adapted for immunological test procedures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/536Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with immune complex formed in liquid phase
    • G01N33/537Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with immune complex formed in liquid phase with separation of immune complex from unbound antigen or antibody
    • G01N33/538Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with immune complex formed in liquid phase with separation of immune complex from unbound antigen or antibody by sorbent column, particles or resin strip, i.e. sorbent materials

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Devices For Use In Laboratory Experiments (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、基板を含む組み合わせ式テストストリップを開示する。
【解決手段】基板の上面には、生化学検定用の第1のチャネル及び免疫学的検定用の第2のチャネルが凹状に設けられる。両方の検定の結果をセンサによって検知する。各チャネルは、流体サンプルを受ける第1のエリア、流体サンプルを引き渡す第2のエリア、流体サンプルが反応する第3のエリアを含む。これら3つのエリアは順に連結されている。中空マトリックス構造を有するニトロセルロース層が、両方のチャネルの第2のエリア及び第3のエリアのそれぞれの底部に形成される。第2のエリアのニトロセルロース層のそれぞれの平均厚は、第3のエリアの各ニトロセルロース層の平均厚以下である。中空マトリックス構造内には反応物質が形成される。第1のチャネル及び第2のチャネルの第3のエリアは共に、センサ及び組み合わせ式テストストリップの相対運動経路と一致するライン上に位置する。
【選択図】図1

Description

本発明は、テストストリップに関し、特に、生物学的検定及び免疫学的検定のためのテストストリップに関する。
テストストリップは従来、生化学的テスト及び免疫学的テストにおいて用いられている。典型的なテストストリップにはチャネル又はマイクロチャネルが形成され、親水性/疎水性の表面処理を施された基板又はベースが含まれる。チャネルは、不浸透材料によって縁取られ、そして、テストする流体サンプルが通常、例えばタンパク質又は炭水化物を含む粘着性のある成分なので、チャネル内を流れる流体サンプルはチャネルの表面に付着しやすく、そのため、十分に反応することができない。従って、流体サンプルが無駄になるか、そうでなければ、テスト結果におけるエラーの誘因となってしまう。
また、従来型テストストリップは、流体の引き渡しを促進するためのマイクロチャネルを備え、マイクロチャネルは、チャネルを通して流体サンプルを反応/検出領域に引き寄せる毛管作用を起こす。或いは、例えば、加圧手段や真空又は陰圧発生手段によって提供される駆動力を用いて流体サンプルをチャネルに誘導することによって、流体サンプルをチャネル中で駆動してもよい。流体の引き渡しを促進する別の手法として、流体サンプルが反応/検出領域に到達する前に連続的に通過する1つ以上のマイクロアクチュエータ又はマイクロバルブを備えるチャネルを提供するものがある。しかしながら、上述した手法においては、サンプルがチャネルに導入された後に、様々な大きさの気泡がテストする流体サンプルに発生する又は混入してしまう傾向にある。これらの気泡がチャネルを塞いでしまうと、テストでエラーが発生したり、テストが失敗してしまう虞がある。また、マイクロアクチュエータ又はマイクロバルブを設けることで、テストストリップの設計及び費用の面で全体的に困難になってしまう。
なお、従来型テストストリップの製造では、チャネル又はマイクロ流体チャネルが、微細加工技術又はLIGA(英語の「Lithography Electroforming Micro Molding」である「Lithographie GalVanoformung Abformung」の頭文字の省略形)等の高価な金型製作プロセスを用いるマイクロ射出成形又はインプリントによって通常基板の上に形成される。加えて鋳型の消耗及び断裂が起こるため、テストストリップの製作において発生する全体の費用が増加する。
更に、反応物質又は試薬は、検定のカテゴリによって異なる。しかしながら、従来型テストストリップは、典型的に1種類の検定にのみ適用可能な反応物質を含む。そのため、同じ流体サンプルに対して複数のテストストリップを用いるだけで複数の検定を実施することが可能であるが、テストが不便になり時間がかかってしまう。
上述した欠点を克服するために、本発明は、生化学的検定及び免疫学的検定を同時に実施可能であり、センサを用いて検出可能な組み合わせ式テストストリップを提供する。前記組み合わせ式テストストリップは、生化学的検定用の第1のチャネル及び免疫学的検定用の第2のチャネルが凹状に設けられた上面を有する基板を主として備える。前記第1のチャネル及び前記第2のチャネルのそれぞれは、液体サンプルを受けるための第1のエリアと、前記流体サンプルを引き渡すための第2のエリアと、前記流体サンプルが反応する第3のエリアと、を備える。これらの3つのエリアは、順に連結されている。前記組み合わせ式テストストリップは、中空マトリックス構造を有するニトロセルロース層が、前記2つのチャネルの前記第2のエリア及び前記第3のエリアのそれぞれの底部において形成されていることを特徴とする。また、前記第2のエリアの前記ニトロセルロース層のそれぞれの平均厚は、前記第3のエリアの前記ニトロセルロース層の平均厚以下である。反応物質が、前記ニトロセルロース層の前記中空マトリックスに形成される。なお、前記第1のチャネル及び前記第2のチャネルのそれぞれの前記第3のエリアは、共に前記センサ及び前記組み合わせ式テストストリップの相対運動経路と一致するライン上に位置する。
よって、本発明の主要な目的は、生化学的検定及び免疫学的検定を1つの流体サンプル上で同時に実施することができる組み合わせ式テストストリップを提供することである。
本発明の別の目的は、チャネルの底部に薄い吸収性のニトロセルロース層を有する組み合わせ式テストストリップを提供することである。この薄い吸収性ニトロセルロース層は、サンプルの引き渡し及び/又は分離機能を有する。よってチャネルは、伝統的なマイクロ流体チャネルとは対照的に、サンプルの残留物が少なく、また1回のテストにおいて複数の分析物を検知するために必要とされるサンプルの量も少なくてよい。
本発明の別の目的は、一定容量の吸収能力があるのでニトロセルロース層の量を制御することによって定量的検定を行うことが可能となる吸収性ニトロセルロース層を備える組み合わせ式テストストリップを提供することである。
本発明の別の目的は、中空マトリックス構造を有するニトロセルロース層で形成される組み合わせ式テストストリップを提供することであり、これにより、流体サンプルが中空マトリックスを通過する際に、流体サンプル中の気泡を壊して取り除くことができると共に、気泡が基板のチャネル又はマイクロ流体チャネルを塞いでしまうことを防止することができる。よって、定量的検定結果の正確さが保証される。
本発明及び好適な使用形態、目的及びその利点は、以下の実例となる実施形態の詳細な説明を添付図と共に参照することにより最も良く理解される。
図1は、本発明の好適な実施形態に係る組み合わせ式テストストリップの概略的斜視図である。 図2は、本発明の好適な実施形態に係る組み合わせ式テストストリップの上面図である。 図3は、本発明の好適な実施形態に係る組み合わせ式テストストリップの第1のチャネルの概略的断面図である。 図4は、本発明の好適な実施形態に係る組み合わせ式テストストリップの第2のチャネルの概略的断面図である。
本発明は、組み合わせ式テストストリップを開示するものであり、そこに含まれる物理や化学の原理及び溶液流延技術は当業者には公知である。よって、そのような原理及び技術の詳細な説明はここでは省略するものとする。更に、以下の説明において参照する図面は実際の縮尺で描いたものではなく、本発明の特徴を単に概略的に示すとこを意図しているため、実際の尺度で描く必要はない。
本発明の好適な実施形態についての図1を参照する。組み合わせ式テストストリップ1は、生化学的検定及び免疫学的検定を同時に行うことに適用可能である。図に示したように、組み合わせ式テストストリップ1は、基板10及び保持体19を主に備える。基板10は、生化学的検定用の第1のチャネル11及び免疫学的検定用の第2のチャネル12が凹状に設けられた上面100を有する。第1のチャネル11は、第1のエリア111、第2のエリア112及び第3のエリア113を備える。これら3つのエリアは順に連結されている。第2のチャネル12は、第1のエリア121、第2のエリア122及び第3のエリア123を備え、これら3つのエリア121、122、123も連続的に連結されている。第1のチャネル11の第1のエリア111及び第2のチャネル12の第1のエリア121は、流体サンプルを受けるために互いに連結されている。流体サンプルは、互いに連結された第1のエリア111及び121に導入され、そして、第2のエリア112及び122によって別々に第3のエリア113及び123へとそれぞれ引き渡される。第1のチャネル11を流れる流体サンプルが第3のエリア113へ到達すると、流体サンプル中の分析物が生化学的反応を起こし、検知用の信号を発生させる。同様に、第2のチャネル12を流れる流体サンプルの一部が第3のエリア123へ到達すると、流体サンプル中の分析物が免疫学的反応を起こし、他の検知用信号を発生させる。基板10は、生体適合材料で作られていることが好ましい。
図2は、本発明の組み合わせ式テストストリップ1の上面図である。検定によって発生した信号の検知を容易にするために、第1のチャネル11の第3のエリア113及び第2のチャネル12の第3のエリア123は共に、相対運動経路3と一致するライン14上に位置しているので、センサ2(例えば、光学的センサ、アイソトープ検出器又は、電極)は、第1のチャネル11の第3のエリア113及び第2のチャネル12の第3のエリア123から発生した信号を相対運動経路3に沿って動くだけで検知する。ライン14は限定されるものではないないが、基板10の長手方向の軸であることが好ましい。ライン14の形状は、曲線、弓形、又はセンサ1がそれに沿って動く相対運動経路3と一致する任意の形状であってよい。一方、テストストリップ1が固定されたセンサを有するレーダと共に用いられると、ライン14は、それに沿ってテストストリップ1がレーダへと引き渡される相対運動経路3に対して平行となることもできる。検出の際は、センサ及びテストストリップ1の一方が動き他方は動かないことが好ましいが、必ずしもそうでなくてもよい。
ここで、図1のA−A線に沿った第1のチャネル11の断面図である図3を参照すると、第1のチャネル11は、第2のエリア112及び第3のエリア113の底部に配置されたニトロセルロース層1121及び1131を備える。ニトロセルロース層1121及び1131のそれぞれは、中空マトリックス(hollow−matrix)構造を有する。ニトロセルロース層1121の平均厚はDaであり、ニトロセルロース層の平均厚Dbよりも小さい。また、反応物質が、ニトロセルロース層1121及び1131の中空マトリックス構造内に形成される。反応物質の成分は、分析物の種類及び検定のカテゴリによって異なる。また、ニトロセルロース層1121及び1131の多孔性の中空マトリックス構造が、第1のエリア111から来る液体サンプルを吸収する働きをするため、流体サンプルの分析物が、ニトロセルロース層1131に含まれている反応物質と反応することができるようになる。
図1のB−B線に沿った第2のチャネル12の断面図についての図4をここで参照する。第2のチャネル12は、第2のエリア112及び第3のエリア123の底部にそれぞれ形成されたニトロセルロース層1121及び1231を有するという点で第1のチャネル11と似ている。ニトロセルロース層1221及び1231のそれぞれは、中空マトリックス構造を有する。また、第1のチャネル11のニトロセルロース層1121及び1131と同じように、ニトロセルロース層1121及び1131の中空マトリックス構造も反応物質を含み、第1のエリア121から来る液体サンプルを吸収するように多孔性であるため、流体サンプルの分析物が、ニトロセルロース層1231に含まれている反応物質と反応することができるようになる。
第1のチャネル11及び第2のチャネル12は共に、吸収性のニトロセルロース層1121、1131、1221及び1231を備えているため、流体サンプルは、第1のチャネル11及び第2のチャネル12の表面には付着しない。更に、流体サンプルがニトロセルロース層1121、1131、1221及び1231の中空マトリックス構造を通って流れると、流体サンプル中の気泡が壊され取り除かれるので、第1のチャネル11及び第2のチャネル12を塞ぐことがない。
また、チャネル及び流体サンプル間に働く毛管作用の影響を減らすため、本発明に開示した第1のチャネル11及び第2のチャネル12の構成は、従来型マイクロチャネルの構造と同様ではない。図1に示したように、第1のチャネル11の第2のエリア112の幅はWa、第1のチャネル11の第3のエリア113の幅はWb、第2のチャネル12の第2のエリア122の幅はWc、第2のチャネル12の第3のエリア123の幅は、Wdである。全ての幅Wa、Wb、Wc及びWdは、少なくとも0.3mmであることが好ましい。
ニトロセルロース層1121、1131、1221及び1231は、以下の方法で形成される。まず、ニトロセルロース粉末をエステル及びケトンを含有する有機溶剤と混ぜ合わせてニトロセルロース溶液を形成する。そして、このニトロセルロース溶液を、鋳造法において、第1のチャネル11の第2のエリア112及び第3のエリア113の底部及び第2のチャネル12の第2のエリア122及び第3のエリア123の底部に流し込む。乾燥後、ニトロセルロース層1121が第1のチャネル11の第2のエリア112の底部に形成され、ニトロセルロース層1131が、第1のチャネル11の第3のエリア113の底部に形成され、ニトロセルロース層1221が、第2のチャネル12の第2のエリア122の底部に形成され、ニトロセルロース層1231が、第2のチャネル12の第3のエリア123の底部に形成される。鋳造プロセスの結果をより良くするためには、第1のチャネル11及び第2のチャネル12の表面の粗さが、3μmから50μmの範囲であることが好ましい。
より良い構造を有する中空マトリックスのためには、ニトロセルロース粉末を、エステル及びケトンを含有する有機溶媒と容量比1対9の割合で混合させることが好ましい。 それは、ニトロセルロースの容量単位が一定の吸収能力を有するので、鋳造プロセスが始まる前に、必要な量のニトロセルロース溶液を、吸収される所望の量の液体サンプルのから生じさせることができる。その結果、組み合わせ式テストストリップ1の流体サンプルの必要な量が、ニトロセルロース層1121、1131、1221及び1231を形成した後で固定して設定されるため、結果として得られる組み合わせ式テストストリップ1は、少量での検定に適している。
ニトロセルロース層1121、1131、1221、1231中の反応物質は、以下の2つの方法で形成される。すなわち、1つは、容易に形成されたニトロセルロース層中に形成する方法、他方は、ニトロセルロース層と同時に形成する方法である。
反応物質は、以下の方法において容易に形成されるニトロセルロース層中に形成される。まず、反応物質を含有する反応溶液をすでに容易に形成されたニトロセルロース層1121、1131、1221、1231に注入する。その後、反応溶液を自然乾燥プロセス又は凍結乾燥プロセスにおいて乾燥させると、反応物質が粉末の状態でニトロセルロース層1121、1131、1221及び1231に残る。
ニトロセルロース層と同時に反応物質を形成するために、反応物質を含有する反応溶液をまずニトロセルロース粉末及びエステル及びケトンを含有する有機溶剤を含むニトロセルロース溶液と混合させると、自然乾燥プロセス又は凍結乾燥プロセスの後でニトロセルロース溶液が乾燥してニトロセルロース層1121、1131、1221及び1231が形成され、それと同時に反応物質が粉末の状態でその中に残る。
上述したように、第1のチャネル11は、生化学的検定用であり、第2のチャネル12は、免疫学的検定用である。生理学的流体の異なる分析物を検知するためには、異なる検定が必要であり、異なるカテゴリの検定は、異なるカテゴリのシグナルを出す異なる種類の反応物質が必要となる。よって、第1のチャネル11のニトロセルロース層1121及び1131中に形成された反応物質は、第2のチャネル12のニトロセルロース層1221及び1231に形成された反応物質とは異なる成分を有する。例えば、定量的生化学検定は通常、生物学的流体サンプル中の分析物の酵素反応及び、適当な酵素によって触媒され、検知用に特定波長の光学的信号を発生させる化学発光試薬によって行われる。従って、第1のチャネル11のニトロセルロース層1121及び1131における反応物質は、酵素及び対応する必要な試薬を含むようになる。一方、生理学的流体サンプル中のαフェトプロテイン等のあるタンパク質の定量的検知に関しては、テスト検定では通常、対象となるタンパク質及び他の対応する化学試薬を特に認識して検知可能なシグナルを発生させることができる抗体を利用する。従って、第2のチャネル12のニトロセルロース層1221及び1221における反応物質は、必要な抗体及び対応する必要な化学的試薬を含むことになる。
また、本発明の好適な形態において、第2のチャネル12は、底が流体サンプルの余剰分を収容するためのニトロセルロース層で形成されている第4のエリア(図示せず)を更に含んでもよい。また、図4に示すように、ニトロセルロース層1221の平均厚は、ニトロセルロース層1231の平均厚Ddと等しいことが好ましい。
以上の説明は、本発明の好適な実施形態を示すことのみを意図するものであり、本発明の範囲を制限することを意図するものではない。また、本明細書に開示した内容は、当業者であれば容易に理解し実施することができるものであり、本発明の精神から逸脱しない同等な変更又は修正の全ては、添付した請求項により含まれるものとする。
1 組み合わせ式テストストリップ
2 センサ
3 相対運動経路
10 基板
11、12 チャネル
14 ライン
19 保持体
100 上面部
111、121 第1のエリア
112、122 第2のエリア
113、123 第3のエリア
1121、1131、2121、2131、2141 ニトロセルロース層

Claims (16)

  1. 生化学的検定及び免疫学的検定を同時に行い、センサによって検知する組み合わせ式テストストリップであって、生化学検定用の第1のチャネル及び免疫学的検定用の第2のチャネルが凹状に設けられた上面を有する基板を備え、前記第1のチャネル及び前記第2のチャネルは、順に連結される、流体サンプルを受ける第1のエリア、第2のエリア及び第3のエリアを備え、
    前記第2のエリア及び前記第3のエリアの各々は、中空マトリックス構造を有するニトロセルロース層をその底部に備え、前記第2のエリアは、前記流体サンプルを引き渡すためのものであり、前記第3のエリアは前記流体サンプルが反応するところであり、
    前記第2のエリアの前記ニトロセルロース層の平均厚は、前記第3のエリアの前記ニトロセルロース層の平均厚以下であり、
    反応物質が、前記ニトロセルロース層の前記中空マトリックス構造内に形成され、
    前記第1のチャネル及び前記第2のチャネルの前記第3のエリアは共に、前記センサ及び前記組み合わせ式テストストリップの相対運動経路と一致するライン上に位置することを特徴とする組み合わせ式テストストリップ。
  2. 前記第1のチャネル及び前記第2のチャネルの前記第1のエリアは、互いに連結されていることを特徴とする請求項1に記載の組み合わせ式テストストリップ。
  3. 前記第2のエリアの前記ニトロセルロース層の前記平均厚は、前記第3のエリアの前記ニトロセルロース層のものよりも小さいことを特徴とする請求項1に記載の組み合わせ式テストストリップ。
  4. 前記ニトロセルロース層は、ニトロセルロース溶液を前記第2のエリア及び前記第3のエリアの前記底部に流し込み、その後乾燥させる工程を経て形成されることを特徴とする請求項3に記載の組み合わせ式テストストリップ。
  5. 前記ニトロセルロース溶液は、ニトロセルロース粉末をエステル及びケトンを含有する有機溶剤と混合させて形成することを特徴とする請求項4に記載の組み合わせ式テストストリップ。
  6. 前記ニトロセルロース粉末は、エステル及びケトンを含有する前記有機溶剤と、容量比1対9で混合されることを特徴とする請求項4に記載の組み合わせ式テストストリップ。
  7. 前記第2のエリア及び第3のエリアの各々の幅は、少なくとも0.3mmであることを特徴とする請求項3に記載の組み合わせ式テストストリップ。
  8. 前記基板は、生体適合材料からなることを特徴とする請求項3に記載の組み合わせ式テストストリップ。
  9. 前記第1のチャネル及び前記第2のチャネルの表面の粗さは、3μmから50μmの範囲であることを特徴とする請求項3に記載の組み合わせ式テストストリップ。
  10. 前記中空マトリックス構造における前記反応物質は、粉末状であり、前記反応物質を含む反応液を前記ニトロセルロース層に添加し、その後乾燥させる工程を経て形成されることを特徴とする請求項4に記載の組み合わせ式テストストリップ。
  11. 前記中空マトリックス構造における前記反応物質は、粉末状であり、前記反応物質を含む反応液を前記ニトロセルロース溶液と混合し、そして、前記第1のチャネル及び前記第2のチャネル両方の前記第2のエリア及び前記第3のエリアの前記底部に流し込み、その後乾燥させる工程を経て形成されるので、前記ニトロセルロース溶液が前記ニトロセルロース層を形成すると同時に前記反応物質が前記ニトロセルロース層に粉末の状態で残ることを特徴とする請求項4に記載の組み合わせ式テストストリップ。
  12. 前記反応物質は、酵素及び化学試薬を含むことを特徴とする請求項3に記載の組み合わせ式テストストリップ。
  13. 前記反応物質は、抗体及び化学試薬を含むことを特徴とする請求項3に記載の組み合わせ式テストストリップ。
  14. 前記チャネルは、前記底部に形成されると共に前記流体サンプルの余剰分を収容するための中空マトリックス構造も有するニトロセルロース層を有する第4のエリアを更に備えることを特徴とする請求項3に記載の組み合わせ式テストストリップ。
  15. 前記第2のチャネルの前記第2のエリアの前記ニトロセルロース層の平均厚は、前記第2のチャネルの前記第3のエリアの前記ニトロセルロース層の平均厚と等しいことを特徴とする請求項14に記載の組み合わせ式テストストリップ。
  16. 前記第1のチャネルの前記第2のエリアの前記ニトロセルロース層の平均厚は、前記第1のチャネルの前記第3のエリアの前記ニトロセルロース層の平均厚よりも小さいことを特徴とする請求項3に記載の組み合わせ式テストストリップ。
JP2011525389A 2008-09-16 2008-09-16 組み合わせ式テストストリップ Expired - Fee Related JP5243609B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2008/001613 WO2010031201A1 (zh) 2008-09-16 2008-09-16 二合一流体检测试片

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012502261A true JP2012502261A (ja) 2012-01-26
JP5243609B2 JP5243609B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=42039063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011525389A Expired - Fee Related JP5243609B2 (ja) 2008-09-16 2008-09-16 組み合わせ式テストストリップ

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20100285991A1 (ja)
EP (1) EP2336774A4 (ja)
JP (1) JP5243609B2 (ja)
KR (1) KR101252940B1 (ja)
CN (1) CN102124339B (ja)
AU (1) AU2008361975B8 (ja)
IL (1) IL211471A0 (ja)
WO (1) WO2010031201A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5162031B2 (ja) 2008-10-09 2013-03-13 紅電醫學科技股▲分▼有限公司 液体の検査方法
KR101178009B1 (ko) 2008-10-17 2012-08-28 액텀 아이엔씨. 액체 시험 스트립 및 방법
EP2811299A1 (en) * 2013-06-07 2014-12-10 Roche Diagniostics GmbH Test element for detecting at least one analyte in a body fluid
CN111965351B (zh) * 2020-08-25 2023-09-08 齐鲁工业大学 一种十种呼吸道病原体联合检测试纸及其制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006521547A (ja) * 2003-03-28 2006-09-21 アニ バイオテク オイ 多チャンネル試験器、その製造法及びその使用

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2584498B1 (fr) * 1985-07-02 1987-10-16 Centre Nat Rech Scient Dispositif pour detecter sur une feuille de nitrocellulose la presence de complexes macromoleculaires, tels que antigenes/anticorps et procede de mise en oeuvre.
US4960691A (en) * 1986-09-29 1990-10-02 Abbott Laboratories Chromatographic test strip for determining ligands or receptors
GB9705667D0 (en) * 1997-03-19 1997-05-07 Jackson James R Diagnostic and analytical devices
DE69906986T2 (de) * 1998-08-06 2004-02-12 Spectral Diagnostics Inc., Toronto Analytisches testgerät und verfahren
US6787368B1 (en) * 1999-03-02 2004-09-07 Helix Biopharma Corporation Biosensor method for detecting analytes in a liquid
US6436722B1 (en) * 2000-04-18 2002-08-20 Idexx Laboratories, Inc. Device and method for integrated diagnostics with multiple independent flow paths
US6656745B1 (en) * 2000-06-02 2003-12-02 Francis X. Cole Devices and methods for a multi-level, semi-quantitative immunodiffusion assay
ATE548641T1 (de) * 2000-10-18 2012-03-15 Art & Science Inc Verfahren zum verdünnen einer flüssigkeit und zum erkennen von analyten in einer verdünnten flüssigkeit
CN100386627C (zh) * 2001-07-03 2008-05-07 包刚 过滤型蛋白芯片
US6884592B2 (en) * 2001-09-05 2005-04-26 Lifescan, Inc. Devices for analyte concentration determination and methods of manufacturing and using the same
FI20030463A0 (fi) * 2003-03-28 2003-03-28 Ani Biotech Oy Monikanavainen testiväline, menetelmä sen valmistamiseksi ja sen käyttö
JP4659734B2 (ja) * 2003-05-07 2011-03-30 コリス バイオコンセプト エスピーアールエル 一ステップオリゴクロマトグラフィー装置及びその使用方法
JP5364266B2 (ja) * 2004-11-01 2013-12-11 インターナショナル・バイオ−セラピューティック・リサーチ・インコーポレイテッド ディスポーザブル免疫診断検査システム
CN100388906C (zh) * 2006-03-22 2008-05-21 山东师范大学 人体重心动态位置测量仪及其测量方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006521547A (ja) * 2003-03-28 2006-09-21 アニ バイオテク オイ 多チャンネル試験器、その製造法及びその使用

Also Published As

Publication number Publication date
US20100285991A1 (en) 2010-11-11
EP2336774A4 (en) 2012-06-20
AU2008361975A8 (en) 2013-06-27
KR20110046524A (ko) 2011-05-04
AU2008361975A1 (en) 2010-03-25
JP5243609B2 (ja) 2013-07-24
AU2008361975B2 (en) 2013-03-07
WO2010031201A1 (zh) 2010-03-25
EP2336774A1 (en) 2011-06-22
CN102124339A (zh) 2011-07-13
IL211471A0 (en) 2011-05-31
CN102124339B (zh) 2013-11-27
KR101252940B1 (ko) 2013-04-09
AU2008361975B8 (en) 2013-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10126294B2 (en) Sample metering device and assay device with integrated sample dilution
US9050595B2 (en) Assay devices with integrated sample dilution and dilution verification and methods of using same
US9061283B2 (en) Sample metering device and assay device with integrated sample dilution
US9778271B2 (en) Ratiometric immunoassay method and blood testing device
JP5139581B2 (ja) 分析用ストリップ
JP5243609B2 (ja) 組み合わせ式テストストリップ
JP5162031B2 (ja) 液体の検査方法
US8367015B2 (en) Analytical strip and the manufacturing method thereof
TWI402500B (zh) 流體檢測試片
KR101258339B1 (ko) 분석 스트립의 기판
NZ591392A (en) Two uses fluid test chip

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110307

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120501

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120502

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120727

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120803

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120828

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130404

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees