JP2012501064A - カード及び接続装置 - Google Patents

カード及び接続装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012501064A
JP2012501064A JP2011509747A JP2011509747A JP2012501064A JP 2012501064 A JP2012501064 A JP 2012501064A JP 2011509747 A JP2011509747 A JP 2011509747A JP 2011509747 A JP2011509747 A JP 2011509747A JP 2012501064 A JP2012501064 A JP 2012501064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interface bus
connection
socket
bus
card
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011509747A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5592356B2 (ja
Inventor
敦之 田渕
生樹 蔦井
Original Assignee
ジーブイビービー ホールディングス エス.エイ.アール.エル.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジーブイビービー ホールディングス エス.エイ.アール.エル. filed Critical ジーブイビービー ホールディングス エス.エイ.アール.エル.
Publication of JP2012501064A publication Critical patent/JP2012501064A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5592356B2 publication Critical patent/JP5592356B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/117Pads along the edge of rigid circuit boards, e.g. for pluggable connectors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/40Bus structure
    • G06F13/4063Device-to-bus coupling
    • G06F13/409Mechanical coupling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2213/00Indexing scheme relating to interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F2213/0026PCI express
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0286Programmable, customizable or modifiable circuits
    • H05K1/0295Programmable, customizable or modifiable circuits adapted for choosing between different types or different locations of mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09127PCB or component having an integral separable or breakable part
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09145Edge details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09145Edge details
    • H05K2201/09172Notches between edge pads
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09781Dummy conductors, i.e. not used for normal transport of current; Dummy electrodes of components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/09954More mounting possibilities, e.g. on same place of PCB, or by using different sets of edge pads

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Bus Control (AREA)

Abstract

複数のバス幅から選択可能な一つの型式のインタフェース・バスのソケットと機械的に接続されるカードである。該カードは、インタフェース・バスのソケットと電気的に接続する電気的接続部と、インタフェース・バスのソケットとの機械的接続を補強する接続補強部と、を含み、接続補強部が、少なくとも部分的に除去可能である。
【選択図】図1

Description

本発明は、インタフェース・バスと電子装置との間の信頼性の高い電気的接続を確保するカード及び接続装置に関し、より詳細には、様々な型式のインタフェース・バスと電子装置との信頼性の高い電気的接続を確保することができるカード及び接続装置に関する。
現在、コンピュータを構成する各種構成要素と各種周辺装置とを接続するインタフェース・バス規格としてPCI(Peripheral Component Interconnect)Express規格がPCIに続いて広く採用されつつある。PCIExpress規格では、これまでのPCI規格とは異なり、装置と装置の間にポイントツーポイント相互接続を用いたデータ送信を可能とするシリアル・インタフェースを実現している。
PCI Express1.1 規格で用いられる最小構成のレーンと呼ばれる伝送路は、片方向2.5Gbps、双方向5.0Gbpsの全二重通信が可能である。8ビットのデータを送る場合、クロック復調などのために2ビット拡張した10ビットデータに変換するため、実効データ転送レートは片方向2.0Gbps(250MB/s)、双方向4.0Gbps(500MB/s)となっている。
脱着可能なアダプタ・カードが差し込まれる実際のPCI Express規格に準拠したソケットは、このレーンを複数束ねた構成になっていることが多い。1レーンで構成されたPCI Expressソケットを「PCI Express x1」、nレーンで構成されたPCI Expressソケットを「PCI Express xn」と呼ぶ。現在ではx1、x4、x8、x16などを採用した製品が登場している。データ転送レートはPCI Express1.1規格ではx16で片方向4GB/s、x32で8GB/sにも及ぶが、近年には1レーンあたりの通信速度を2倍に高めたPCI Express 2.0が発表されており、これらの性能は今後も向上していくことが見込まれる。
PCI Expressでは高速シリアル伝送方式を採用することにより、PCIと同じ転送レートで接続端子数を減らすことに成功し、又、レーン数を増やすことにより、より高い転送レートも実現している。さらに、PCI Expressは、ソケットのレーン数とアダプタ・カードのレーン数が同じでなくとも、ソケットのレーン数がアダプタ側のレーン数より大きければ正しい動作可能であるという柔軟性を有している。
従来のPCIバスでは32ビット・バスのデバイスとソケット、及び64ビット・バスのデバイスとソケットの全ての組み合わせにおいて動作することが保証されていた。しかしPCI Express規格では、アダプタ・カードをレーン仕様の異なるソケットに差し込むと物理的に不具合が発生する場合がある。例えば、図9に示すように、1レーン仕様のアダプタ・カード100を16レーン仕様のソケット200に差し込むと、嵌合しているアダプタ・カード100の長さが短く、ラッチ用レバー200aも利用できないため、アダプタ・カード100とソケット200との嵌合が甘くなり、アダプタ・カード100に搭載した電子装置や電子部品とソケット200を構成するインタフェース・バスとの電気的、物理的接続の信頼性が損なわれてしまう場合がある。
特に、アダプタ・カードが1レーン型、4レーン型、8レーン型と、レーン数が少ない型式の場合、ソケットと直接嵌合するアダプタ・カードの接続部分の長さが短くなるため、アダプタ・カードがソケットに嵌合する力が弱くなり、アダプタ・カードが抜けやすくなる、或いは、振動やアダプタ・カードの自重に、アダプタ・カードの基板の不十分な剛性が加わって、アダプタ・カードに撓みや歪みが発生する、といった機械的な問題が発生し、アダプタ・カードが搭載する電子部品とインタフェース・バスとの間の電気的接続の信頼性や、アダプタ・カード自信の電気的な動作の信頼性が損なわれることがあった。
このような問題を防ぐために、リテーナと呼ばれる固定具を用いてアダプタ・カードとそれを収める筐体とを固定することもあるが、この場合、リテーナを増設するために余分なコストが発生する。又、筐体側にも、リテーナを取り付けるための機構を必要とするため筐体の選択肢を狭め、コストアップを招くことにもなる。
ソケットの形状に工夫を加えたものとして、例えば、特開平2007−172,580公報に、PCI Expressに準拠したソケットの一端に開口部を設け、ソケットのレーン数より大きいレーン数を有するアダプタ・カードが、ソケットと接続できるようにしたものが開示されているが、開口部を設けても、設けていなくとも、アダプタ・カードとソケットとの嵌合部の長さは同一であるため、機械的接続の強度及び電気的接続の信頼性を確保するものではない。又、米国特許第7,255,570号公報には、PCI Express規格に準拠したアダプタ・カードに支柱を設けたものが開示されている。しかしながら、このアダプタ・カードに設けた支柱は、アダプタ・カードがソケットと嵌合する部分を傾かないようにするものであって、アダプタ・カードとソケットとの間の機械的な接続を補強して、接続の信頼性を十分に改善するものではない。さらに、PCI Express規格のアダプタ・カードは、ソケットのレーン仕様や基板形状などが製品毎に異なるため、アダプタ・カード毎に独自の機構を形成する必要が生じ、電子機器とインタフェース・バスとの高い信頼性のある接続の確保とコストダウンを両立することは困難であった。
このように、ソケットのレーン仕様等の型式の異なるインタフェース・バスであっても、構成を複雑にせずに低コストで電子装置との高い信頼性のある電気的接続を確保することのできるアダプタ・カード等の接続装置が求められている。
したがって、本発明は、上述の課題に鑑み、型式の異なるインタフェース・バスであっても、構成を複雑にせずに低コストで容易に電子装置との高い信頼性のある電気的接続を確保できるカード及び接続装置を提供することを目的とする。
本発明の第一の態様によると、複数のバス幅から選択可能な一つの型式のインタフェース・バスのソケットと機械的に接続して使用するカードであって、該カードが、前記インタフェース・バスのソケットと電気的に接続する電気的接続部と、前記インタフェース・バスのソケットとの機械的接続を補強する接続補強部と、含み、前記接続補強部が、少なくとも部分的に除去可能である、カードを提供する。
この構成により、本発明のカードは、インタフェース・バスと嵌合して、電子装置をインタフェース・バスと電気的に接続する電気的接続部と、インタフェース・バスとの機械的接続を補強する接続補強部と、を含み、接続補強部がインタフェース・バスのバス幅などの型式に応じて少なくとも部分的に除去可能であるので、型式の異なるインタフェース・バスであっても、構成を複雑にせずに低コストで容易に電子装置との高い信頼性のある電気的接続を確保することができる。
さらに、本発明によると、上述の接続補強部は、選択的に前記インタフェース・バスのソケットと嵌合、及び除去可能な嵌合部を有してもよい。
この構成により、本発明のカードは、インタフェース・バスのバス幅などの型式に応じて接続補強部を選択的にインタフェース・バスと嵌合、及び除去することによって、型式の異なるインタフェース・バスであっても、構成を複雑にせずに低コストで、電子装置との高い信頼性のある電気的接続を確保することができる。
さらに、本発明によると、前記接続補強部は、選択的に前記インタフェース・バスと係合、及び除去可能な係合部を有してもよい。
この構成により、本発明のカードは、インタフェース・バスのバス幅などの型式に応じて係合部を、選択的にインタフェース・バスと係合、及び除去できるので、型式の異なるインタフェース・バスであっても、構成を複雑にせずに低コストで、電子装置との高い信頼性のある電気的接続を確保することができる。
さらに、本発明によると、前記接続補強部は、破断線に沿って破断して除去可能であってもよい。
この構成により、本発明のカードは、インタフェース・バスのバス幅などの型式に応じて、前記接続補強部を、破断線に沿って破断して除去することができるので、型式の異なるインタフェース・バスであっても、容易に電子装置との高い信頼性のある電気的接続を確保することができる。
さらに、上述の接続補強部には、部材を挿入可能な開口部が形成されていてもよい。
この構成により、本発明のカードは、インタフェース・バスのバス幅などの型式に応じて、前記接続補強部を、ドライバーなどの工具を用いて容易に破断線に沿って破断して除去することができるので、型式の異なるインタフェース・バスであっても、容易に電子装置との高い信頼性のある電気的接続を確保することができる。
さらに、本発明によると、前記カードを収納する筐体と当接して、前記インタフェース・バスとの機械的接続を補強する当接部をさらに含んでもよい。
この構成により、本発明のカードは、電子装置との機械的接続を一層強化できるので、構成を複雑にせずに低コストで、電子装置との高い信頼性のある電気的接続を確保することができる。
さらに、本発明によると、前記電気的接続部と前記接続補強部とは、前記カードの一辺に沿って略一直線上に並んでもよい。
この構成により、本発明のカードは、前記電気的接続部と前記接続補強部とを一列に配置できるので、構成を複雑にせずに低コストで、電子装置との高い信頼性のある電気的接続を確保することができる。
さらに、本発明によると、前記インタフェース・バスはPCI Express規格に準拠し、前記複数のバス幅が、1レーン型インタフェース・バス幅、4レーン型インタフェース・バス幅、8レーン型インタフェース・バス幅、16レーン型インタフェース・バスは場を含んでもよく、或いは、前記インタフェース・バスはPCI規格に準拠し、前記複数のバス幅が、32ビット・バス幅、64ビット・バス幅を含んでもよい。
本発明の第2の態様によると、複数のバス幅から選択可能な一つの型式のインタフェース・バスのソケットと機械的に接続して使用する接続装置であって、該接続装置が、
前記インタフェース・バスのソケットと電気的に接続する電気的接続部と、前記インタフェース・バスのソケットとの機械的接続を補強する接続補強部と、含み、前記接続補強部が、少なくとも部分的に除去可能である、前記接続装置を提供する。
この構成により、本発明の接続装置は、インタフェース・バスと嵌合して、電子装置をインタフェース・バスと電気的に接続する電気的接続部と、インタフェース・バスとの機械的接続を補強する接続補強部と、を含み、接続補強部がインタフェース・バスのバス幅などの型式に応じて少なくとも部分的に除去可能であるので、型式の異なるインタフェース・バスであっても、構成を複雑にせずに低コストで容易に電子装置との高い信頼性のある電気的接続を確保することができる。
以下、本発明の実施の形態の接続装置について図面を参照して説明する。
(第1の実施の形態)
まず、本発明の第1の実施の形態の接続装置について図1〜図5を参照して説明する。
図1を参照して、本発明の第1の実施の形態の1レーン型接続装置1の構成について説明する。
(1) 1レーン型接続装置
図1に示すように、例えば、電子装置、電子部品を搭載したアダプタ・カードとして構成される接続装置1は、ボトムエッジ11と、トップエッジ12と、リーディングエッジ13と、トレーリングエッジ14とを有し、ボトムエッジ11には、突出部109と、インタフェース・バス(図示していない)のソケットと嵌合してインタフェース・バスと電子装置(図示していない)とを電気的に接続するコンタクト部110、111と、インタフェース・バスのソケットと嵌合するが、インタフェース・バスと電子装置との電気的接続を行わずに、インタフェース・バスとの機械的接続を補強する疑似コンタクト部112、113、114と、インタフェース・バスのラッチ部と係合してインタフェース・バスとの機械的接続を補強する係合部115が形成されている。さらに、突出部109とコンタクト部110の間には第1の切り込み部109aが、コンタクト部110と111との間には第2の切り込み部110aが、コンタクト部111と疑似コンタクト部112との間には第3の切り込み部111aが、疑似コンタクト部112と113との間には第4の切り込み部112aが、疑似コンタクト部113と114との間には第5の切り込み部113aが、疑似コンタクト部114と係合部115との間には第6の切り込み部114aが形成されている。コンタクト部110、111は電気的接続部150を構成し、疑似コンタクト部112〜114は嵌合部160を構成する。又、接続装置1には、破断線180が設けられており、必要に応じて、破断線に沿って破断をして、嵌合部160及び係合部115が形成されている部位を除去できるようになっている。破断線は、連続する小さな穴やミシン目でもよく、V字状に切り込んだ溝からなるV字カットでもよい。嵌合部160に開口部181を設け、開口部181にドライバーなどの工具や棒状のものを差し込み、てこの力を使うことによって、破断線に沿って当該部位を破断しやすくすることも可能である。
さらに、疑似コンタクト部112〜114及び係合部115は併せて接続補強部170を構成する。さらに、接続装置1のリーディングエッジ13及びトレーリングエッジ14の何れか一方又は両方を、インタフェース・バスを収納する筐体部分(図示していない)と当接する、又は筐体部分にネジ止め等して、インタフェース・バスとの機械的接続を補強するようにしてもよい。この場合、対応するインタフェース・バスの形状に応じて筐体部分と当接する、リーディングエッジ13及びトレーリングエッジ14の何れか一方又は両方が当接部を構成する。
理解を容易にするため、図1に、1レーン型インタフェース・バスのソケット21、4レーン型インタフェース・バスのソケット22、8レーン型インタフェース・バスのソケット23、16レーン型インタフェース・バスのソケット24、ラッチ部25aを備えた16レーン型インタフェース・バスのソケット25を、本実施の形態の接続装置1に対向して示す。接続装置1は、インタフェース・バスのソケットと接続する場合、電気的接続部150、嵌合部160、及び係合部115がインタフェース・バスのソケットに対向して略一直線に並ぶ。
次に、図1とともに図2A〜2Eを参照して、本実施の形態の接続装置1と各型式のインタフェース・バスとの接続について説明する。
図2Aを参照して接続装置1と1レーン型インタフェース・バスとの接続について説明する。図2Aに示すように、接続装置1は1レーン型インタフェース・バスのソケット21と、電気的接続部150が嵌合し、同時にインタフェース・バスと電子装置を電気的に接続している。接続装置1が傾くと、ソケット21内部に形成された突出部の端部、及びソケット21内縁の端部と接続装置1の切り込み部109a、110a、111aの端部が当たるため、切り込み部109a、110a、111aは接続装置1を抜けにくくしている。さらに、図示されていないが、接続装置1のリーディングエッジ13及びトレーリングエッジ14の何れか一方又は両方が、インタフェース・バスを収納する筐体部分(図示していない)と当接する、又は筐体部分にネジ止め等して、インタフェース・バスとの機械的接続を補強するようにしてもよい。このようにして、接続装置1とインタフェース・バスのソケット21の間の機械的な接続は高い信頼性をもって確保されている。
図2Bを参照して接続装置1と4レーン型インタフェース・バスとの接続について説明する。図2Bに示すように、接続装置1は4レーン型インタフェース・バスのソケット22と、電気的接続部150と疑似コンタクト部112とが嵌合し、同時に電気的接続部150によってインタフェース・バスと電子装置とが電気的に接続している。接続装置1にソケット22と嵌合する部分として電気的接続部150の他に、疑似コンタクト部112を追加することによって嵌合する部分が増加している。このため、接続装置1の垂直方向の固定強度固定強度が強化され、接続装置1の垂直方向の振動や接続装置1が水平になるように設置した際のアダプタ・カードの自重による撓みや歪みに強くなっている。接続装置1が傾くと、ソケット22内部に形成された突出部の端部、及びソケット22内縁の端部と接続装置1の切り込み部109a、110a、112aの端部が当たるため、切り込み部109a、110a、112aは、接続装置1を抜けにくくしている。さらに、図示されていないが、接続装置1のリーディングエッジ13及びトレーリングエッジ14の何れか一方又は両方が、インタフェース・バスを収納する筐体部分(図示していない)と当接する、又は筐体部分にネジ止め等して、インタフェース・バスとの機械的接続を補強するようにしてもよい。このようにして、接続装置1とインタフェース・バスのソケット22の間の機械的な接続は高い信頼性をもって確保されている。
図2Cを参照して接続装置1と8レーン型インタフェース・バスとの接続について説明する。図2Cに示すように、接続装置1は8レーン型インタフェース・バスのソケット23と、電気的接続部150と疑似コンタクト部112、113とが嵌合し、同時に電気的接続部150によってインタフェース・バスと電子装置とが電気的に接続している。接続装置1にソケット23と嵌合する部分として電気的接続部150の他に、疑似コンタクト部112、113を追加することによって嵌合する部分が増加している。このため、接続装置1の垂直方向の固定強度固定強度が強化され、接続装置1の垂直方向の振動や接続装置1が水平になるように設置した際のアダプタ・カードの自重による撓みや歪みに強くなっている。接続装置1が傾くと、ソケット23内部に形成された突出部の端部、及びソケット23内縁の端部と接続装置1の切り込み部109a、110a、113aの端部が当たるため、切り込み部109a、110a、113aは、接続装置1を抜けにくくしている。さらに、図示されていないが、接続装置1のリーディングエッジ13及びトレーリングエッジ14の何れか一方又は両方が、インタフェース・バスを収納する筐体部分(図示していない)と当接する、又は筐体部分にネジ止め等して、インタフェース・バスとの機械的接続を補強するようにしてもよい。このようにして、接続装置1とインタフェース・バスのソケット23の間の機械的な接続は高い信頼性をもって確保されている。
図2Dを参照して接続装置1と16レーン型インタフェース・バスとの接続について説明する。図2Dに示すように、接続装置1は16レーン型インタフェース・バスのソケット24と、電気的接続部150と疑似コンタクト部112、113、114とが嵌合し、同時に電気的接続部150によってインタフェース・バスと電子装置とが電気的に接続している。接続装置1にソケット24と嵌合する部分として電気的接続部150の他に、疑似コンタクト部112、113、114を追加することによって嵌合する部分が増加している。このため、接続装置1の垂直方向の固定強度が強化され、接続装置1の垂直方向の振動や接続装置1が水平になるように設置した際のアダプタ・カードの自重による撓みや歪みに強くなっている。接続装置1が傾くと、ソケット24内部に形成された突出部の端部、及びソケット24内縁の端部と接続装置1の切り込み部109a、110a、114aの端部が当たるため、切り込み部109a、110a、114aは接続装置1を抜けにくくしている。さらに、図示されていないが、接続装置1のリーディングエッジ13及びトレーリングエッジ14の何れか一方又は両方が、インタフェース・バスを収納する筐体部分(図示していない)と当接する、又は筐体部分にネジ止め等して、インタフェース・バスとの機械的接続を補強するようにしてもよい。このようにして、接続装置1とインタフェース・バスのソケット24の間の機械的な接続は高い信頼性をもって確保されている。
図2Eを参照して接続装置1とラッチ部25aを備えた16レーン型インタフェース・バスとの接続について説明する。図2Eに示すように、接続装置1は16レーン型インタフェース・バスのソケット25と、電気的接続部150と疑似コンタクト部112、113、114とが嵌合し、同時にインタフェース・バスと電子装置を電気的に接続している。図2Dを参照して説明した構成とほぼ同様であるが、さらに、係合部115がラッチ部25aと係合しているため、接続装置1とインタフェース・バスのソケット25の間の機械的な接続は一層強化されている。
このように、本実施の形態の接続装置1には、疑似コンタクト部112〜114と係合部115が形成されているため、1レーン型、4レーン型インタフェース・バス、8レーン型インタフェース・バス、16レーン型インタフェース・バス、及びラッチ部を備えた16レーン型インタフェース・バスなど、様々な種類のインタフェース・バスに対応して接続可能であることが分かる。しかしながら、インタフェース・バスのソケットの周囲には、電子部品等が装着されていることもあるため、ソケットに近接して装着された電子部品等によって疑似コンタクト部112〜114又は係合部115が障害となって、即ちぶつかって、接続が困難になることも考えられる。このため、本実施の形態の疑似コンタクト部112〜114及び係合部115は、接続するインタフェース・バスのソケットの形状に合わせて除去可能に形成されている。
図3A及び図3Bを参照して、4レーン型インタフェース・バスのソケット22の周囲に電子部品等による突出部22a〜22cが形成されている場合について説明する
図3Aに示すように、4レーン型インタフェース・バスのソケット22と接続装置1の電気的接続部150と疑似コンタクト部112とは嵌合可能であるが、突出部22aが疑似コンタクト部113、114と接触するため、インタフェース・バスとの機械的接続が確保できない。本実施の形態の接続補強部には、破断線180が形成されているため、このような場合は、破断線180に沿って破断して、ソケットの周囲に形成された突出部22a〜22cと接触する箇所を除去することができる。
図3Bに、破断線180に沿って破断をして嵌合部160及び係合部115を除去した後の接続装置1を示す。嵌合部160及び係合部115を除去したため、もはやソケット22の周囲に形成された突出部22a〜22cと接続装置1が接触することはない。このため、接続装置1とインタフェース・バスのソケット22の間の機械的な接続は高い信頼性をもって確保されている。さらに、図示されていないが、接続装置1のリーディングエッジ13及びトレーリングエッジ14の何れか一方又は両方が、インタフェース・バスを収納する筐体部分(図示していない)と当接する、又は筐体部分にネジ止め等して、インタフェース・バスとの機械的接続を補強するようにしてもよい。
以上、本実施の形態の接続装置について、1レーン型接続装置を例に挙げて説明したが、4レーン型又は8レーン型の接続装置にも本発明は適用可能である。以下、簡単に4レーン型又は8レーン型の接続装置について説明する。
(2) 4レーン型接続装置
4レーン型接続装置2について図4を参照して説明する。本実施の形態の接続装置2は、4レーン型である点を除いて、図1〜図3を参照して説明した1レーン型の接続装置1と基本的に同様である。同様の構成には同じ符号を付して、詳細な説明を省略し、相違点のみを説明する。
本実施の形態の接続装置2は、ボトムエッジ11と、トップエッジ12と、リーディングエッジ13と、トレーリングエッジ14とを有し、ボトムエッジ11には、突出部109と、インタフェース・バス(図示していない)のソケットと嵌合してインタフェース・バスと電子装置(図示していない)とを電気的に接続するコンタクト部110、116と、インタフェース・バスのソケットと嵌合するが、インタフェース・バスと電子装置との電気的接続を行わずに、インタフェース・バスとの機械的接続を補強する疑似コンタクト部117、118と、インタフェース・バスのラッチ部と係合してインタフェース・バスとの機械的接続を補強する係合部119が形成されている。コンタクト部116と疑似コンタクト部117との間には第3の切り込み部116aが、疑似コンタクト部117と118との間には第4の切り込み部117aが、疑似コンタクト部118と係合部119との間には第5の切り込み部118aが形成されている。コンタクト部110、116は本発明の電気的接続部151を構成し、疑似コンタクト部117、118は嵌合部161を構成する。さらに、疑似コンタクト部117、118及び係合部119は併せて接続補強部171を構成する。さらに、接続装置2のリーディングエッジ13及びトレーリングエッジ14の何れか一方又は両方は、インタフェース・バスを収納する筐体部分(図示していない)と当接する、又は筐体部分にネジ止め等して、インタフェース・バスとの機械的接続を補強するようにしてもよい。この場合、対応するインタフェース・バスの形状に応じて筐体部分と当接する、リーディングエッジ13及びトレーリングエッジ14の何れか一方又は両方が当接部を構成する。
(3) 8レーン型接続装置
8レーン型接続装置3について図5を参照して説明する。本実施の形態の接続装置3は、8レーン型である点を除いて、図1〜図3を参照して説明した1レーン型の接続装置1と同様である。同様の構成には同じ符号を付して、詳細な説明を省略し、相違点のみを説明する。
本実施の形態の接続装置3は、図示していないが、ボトムエッジ11と、トップエッジ12と、リーディングエッジ13と、トレーリングエッジ14とを有し、ボトムエッジ11には、突出部109と、インタフェース・バスのソケットと嵌合してインタフェース・バスと電子装置(図示していない)とを電気的に接続するコンタクト部110、121と、インタフェース・バスのソケットと嵌合するが、インタフェース・バスと電子装置との電気的接続を行わずに、インタフェース・バスとの機械的接続を補強する疑似コンタクト部122と、インタフェース・バスのラッチ部と係合してインタフェース・バスとの機械的接続を補強する係合部123が形成されている。コンタクト部121と疑似コンタクト部122との間には第3の切り込み部121aが、疑似コンタクト部122と係合部123との間には第4の切り込み部122aが形成されている。コンタクト部110、121は本発明の電気的接続部152を構成し、疑似コンタクト部122は嵌合部を構成する。さらに、疑似コンタクト部122及び係合部123は併せて接続補強部171を構成する。さらに、接続装置3のリーディングエッジ13及びトレーリングエッジ14の何れか一方又は両方は、インタフェース・バスを収納する筐体部分(図示していない)と当接する、又は筐体部分にネジ止め等して、インタフェース・バスとの機械的接続を補強するようにしてもよい。この場合、対応するインタフェース・バスの形状に応じて筐体部分と当接する、リーディングエッジ13及びトレーリングエッジ14の何れか一方又は両方が当接部を構成する。
このように本実施の形態の接続装置は、インタフェース・バスと嵌合して、電子装置をインタフェース・バスと電気的に接続する電気的接続部と、インタフェース・バスとの機械的接続を補強する接続補強部と、を含み、接続補強部がインタフェース・バスのバス幅などの型式に応じて少なくとも部分的に除去可能であるので、型式の異なるインタフェース・バスであっても、構成を複雑にせずに低コストで、電子装置との高い信頼性のある電気的接続を確保することができる。
本実施の形態では、嵌合部と係合部が形成されている部位に破断線を設けて、必要な場合は、破断線に沿って破断をして嵌合部及び係合部を全て除去できるようにしたが、本発明はこれに限定されない。対応するインタフェース・バスのソケットにラッチが設けられている場合を想定して、例えば、破断線を嵌合部のみに設け、係合部が残るような構成としてもよい。或いは、嵌合部を部分的に除去できるようにしてもよい。換言すると、想定されるインタフェース・バスのソケットの形状に応じて、破断線は嵌合部160及び係合部115の何れか一方、或いは一部のみを除去するように設けてもよい。これについて次の実施の形態で説明する。
(第2の実施の形態)
本発明の第2の実施の形態の接続装置について図6を参照して説明する。例えば、電子装置を搭載したアダプタ・カードとして構成される、本実施の形態の接続装置4は電気的接続部153を有し、1レーン型で、嵌合部はなく、係合部124のみを破断線184に沿って除去可能に設けている。本接続装置4は、ラッチ部を設けたインタフェース・バスのソケットであれば、1レーン型、4レーン型、8レーン型、16レーン型のソケットであっても対応可能である。このような構成によって、インタフェース・バスのソケットの周辺に電子部品等による突出部が形成されている場合であっても、電子装置とインタフェース・バスとの高い信頼性のある接続を確保することができる。さらに、図示されていないが、接続装置4のリーディングエッジ13及びトレーリングエッジ14の何れか一方又は両方が、インタフェース・バスを収納する筐体部分(図示していない)と当接する、又は筐体部分にネジ止め等して、インタフェース・バスとの機械的接続を補強するようにしてもよい。本実施の形態では、1レーン型の接続装置について説明したが、4レーン型、8レーン型、16レーン型の何れであっても、同様の構成で、嵌合部を設けずに、係合部のみを除去可能に設けることによって、様々な型式のインタフェース・バスのソケットに対応できる。
(第3の実施の形態)
本発明の第3の実施の形態の接続装置について図7を参照して説明する。例えば、電子装置を搭載したアダプタ・カードとして構成される、本実施の形態の接続装置5は電気的接続部153を有し、1レーン型で、疑似コンタクト部125、126、127からなる嵌合部と、係合部128とを、破断線185に沿って、それぞれ独立して除去可能に設けている。ラッチ部を設けたインタフェース・バスのソケットであれば、1レーン型、4レーン型、8レーン型、16レーン型等各種型式に対応可能である。又、ラッチ部の有無に関わらず、インタフェース・バスのソケットの周辺に電子部品等による突出部が部分的に形成されている場合であっても、対応する箇所の嵌合部又は係合部のみを破断線185に沿って除去することによって、電子装置とインタフェース・バスとの高い信頼性のある接続を確保することができる。さらに、図示されていないが、接続装置5のリーディングエッジ13及びトレーリングエッジ14の何れか一方又は両方が、インタフェース・バスを収納する筐体部分(図示していない)と当接する、又は筐体部分にネジ止め等して、インタフェース・バスとの機械的接続を補強するようにしてもよい。又、本実施の形態では、1レーン型の接続装置について説明したが、4レーン型、8レーン型、16レーン型の何れの型式の接続装置であっても、同様の構成で、嵌合部を設けずに、係合部のみを除去可能に設けることによって、様々な型式のインタフェース・バスのソケットに対応できる。
(第4の実施の形態)
本発明の第4の実施の形態の接続装置について図8を参照して説明する。例えば、電子装置を搭載したアダプタ・カードとして構成される、本実施の形態の接続装置6は電気的接続部153を有し、1レーン型で、係合部129に形成した開口部183に、ボトムエッジ11に対して略水平な方向に切り込み183aを加え、マイナス・ドライバー等の先端が挿入しやすいようになっている。この構成によって、マイナスド・ライバーなどの通常の工具を用いて破断線に沿って係合部129を容易に除去できるため、特殊な工具を不要としている。もちろん、マイナス・ドライバー以外の棒状のものを使用してもよい。本実施の形態では、説明を容易にするため、このような形状の切り込みを係合部129に形成した構成について説明したが、本発明はこれに限定されず、かかる形状の切り込みは、如何なる部位に形成された開口部に設けてもよい。
尚、上述の本発明の実施の形態では、PCI Express規格に準拠したインタフェース・バスのソケットに適用可能な接続装置についてレーン仕様毎に説明したが、本発明は、PCI Express規格及び上述のレーン仕様に限定されるものではなく、類似の機能構成であれば、同様の形状を有するソケットと電子装置との接続に適用可能であることは当業者には明らかである。換言すると、上述の実施の形態の接続装置は、PCI Express規格に準拠したカードとして実現可能であるが、本発明は、PCI Express規格に限定されず、例えば、PCI規格に準拠し、例えば、バス幅が、32ビット・バス、64ビット・バスの機器を含む、複数のバス幅を有する機器に適用可能である。さらに、本発明は、カードに限定されず、上述の構成を満たすものであれば、如何なる電子部品、電子装置等にも適用可能である。
以上、本発明を様々な実施の形態を参照して説明したが、本発明は上述した実施の形態に限定されるものではない。又、本発明の実施の形態に記載された効果は、本発明から生じる最も好適な効果を列挙したものに過ぎず、本発明による効果は、本発明の実施例に記載されたものに限定されるものではなく、各実施の形態で説明したそれぞれの特徴は、単独で用いてもできるが、他の実施の形態で説明した特徴と組み合わせて用いることもできる。
本発明の第1の実施の形態の接続装置と各種インタフェース・バスのソケットを示す図である。 図1に示す接続装置と1レーン型インタフェース・バスのソケットとの接続の状態を図である。 図1に示す接続装置と4レーン型インタフェース・バスのソケットとの接続の状態を図である。 図1に示す接続装置と8レーン型インタフェース・バスのソケットとの接続の状態を図である。 図1に示す接続装置と16レーン型インタフェース・バスのソケットとの接続の状態を図である。 図1に示す接続装置とラッチ部を備えた16レーン型インタフェース・バスのソケットとの接続の状態を図である。 図1に示す接続装置と、周辺に突出部を有するインタフェース・バスのソケットとの接続を説明する図である。 図1に示す接続装置と、周辺に突出部を有するインタフェース・バスのソケットとの接続を説明する図である。 図1に示す接続装置と同様の構成であるが、4レーンに対応した接続装置を示す図である。 図1に示す接続装置と同様の構成であるが、8レーンに対応した接続装置を示す図である。 本発明の第2の実施の形態の接続装置を示す図である。 本発明の第3の実施の形態の接続装置を示す図である。 本発明の第4の実施の形態の接続装置を示す図である。 従来のアダプタ・カードを仕様の異なるインタフェース・バスのソケットに挿入した場合の不具合を説明する図である。
1、2、3、4、5、6 接続装置
11 ボトムエッジ
12 トップエッジ
13 リーディングエッジ
14 トレーリングエッジ
110、111 コンタクト部
112、113、114 疑似コンタクト部
115、123、128 係合部
150、151、153 電気的接続部
160、161 嵌合部
170、171 接続補強部
180、184、185 破断線
181、183 開口部

Claims (10)

  1. 複数のバス幅から選択可能な一つの型式のインタフェース・バスのソケットと機械的に接続して使用するカードであって、
    該カードが、
    前記インタフェース・バスのソケットと電気的に接続する電気的接続部と、
    前記インタフェース・バスのソケットとの機械的接続を補強する接続補強部と、
    を含み、
    前記接続補強部が、少なくとも部分的に除去可能である、前記カード。
  2. 前記接続補強部は、前記インタフェース・バスのソケットと選択的に嵌合及び除去可能な嵌合部を有する、請求項1記載のカード。
  3. 前記接続補強部は、前記インタフェース・バスのソケットと選択的に係合及び除去可能な係合部を有する、請求項1記載のカード。
  4. 前記接続補強部は、破断線に沿って破断して除去可能である、請求項1記載のカード。
  5. 前記接続補強部には、部材を挿入可能な開口部が形成されている、請求項4記載のカード。
  6. 前記カードを収納する筐体の一部と当接して、前記インタフェース・バスのソケットとの機械的接続を補強する当接部をさらに含む、請求項1記載のカード。
  7. 前記電気的接続部と前記接続補強部とは、前記カードの一辺に沿って略一直線上に並ぶ、請求項1記載のカード。
  8. 前記インタフェース・バスはPCI Express規格に準拠し、前記複数のバス幅が、1レーン型インタフェース・バス幅、4レーン型インタフェース・バス幅、8レーン型インタフェース・バス幅、16レーン型インタフェース・バス幅を含む、請求項1記載のカード。
  9. 前記インタフェース・バスはPCI規格に準拠し、前記複数のバス幅が、32ビット・バス幅、64ビット・バス幅を含む、請求項1記載のカード。
  10. 複数のバス幅から選択可能な一つの型式のインタフェース・バスのソケットと機械的に接続して使用する接続装置であって、
    該接続装置が、
    前記インタフェース・バスのソケットと電気的に接続する電気的接続部と、
    前記インタフェース・バスのソケットとの機械的接続を補強する接続補強部と、
    を含み、
    前記接続補強部が、少なくとも部分的に除去可能である、前記接続装置。
JP2011509747A 2008-08-29 2008-08-29 カード及び接続装置 Expired - Fee Related JP5592356B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2008/002363 WO2010023711A1 (en) 2008-08-29 2008-08-29 Card and connecting device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012501064A true JP2012501064A (ja) 2012-01-12
JP5592356B2 JP5592356B2 (ja) 2014-09-17

Family

ID=40564873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011509747A Expired - Fee Related JP5592356B2 (ja) 2008-08-29 2008-08-29 カード及び接続装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8585436B2 (ja)
EP (1) EP2324688A1 (ja)
JP (1) JP5592356B2 (ja)
CN (1) CN102204417A (ja)
WO (1) WO2010023711A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9190746B2 (en) * 2011-05-03 2015-11-17 Cardioinsight Technologies, Inc. High-voltage resistance for a connector attached to a circuit board

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4592606A (en) * 1984-09-20 1986-06-03 Zenith Electronics Corporation Breakaway jumper edge connector
JPH0183359U (ja) * 1987-11-24 1989-06-02
JP2002271059A (ja) * 2001-03-14 2002-09-20 Toshiba Corp 電子機器
JP2004259809A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Yokogawa Electric Corp カード、カードエッジコネクタおよびネスト装置
JP3123421U (ja) * 2006-05-02 2006-07-20 技嘉科技▲分▼有限公司 インターフェースカードコネクタの構造体
JP2007172580A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 電子装置用コネクタ、システムおよび取り付け方法(pciエクスプレス・コネクタ)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5325267A (en) * 1992-11-25 1994-06-28 Xerox Corporation Remote driver board having input/output connector circuitry molded therein
US6666705B1 (en) * 1999-04-30 2003-12-23 Intel Corporation Method and apparatus for AGP universal connector
US6179664B1 (en) * 2000-02-18 2001-01-30 Nexcom International Co. Ltd. 64PCI-ISA add-on card with a card edge connector that can plug into both 64PCI-ISA and 32PCI-ISA slots
US6913470B1 (en) * 2000-11-22 2005-07-05 Matrox Electronics Systems Ltd. Adaptable computer card I/O connection
TWI249976B (en) * 2004-12-31 2006-02-21 Asustek Comp Inc Main board and PCI expressX16 slot thereof
US7443696B2 (en) 2005-10-27 2008-10-28 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Riser card to support different kinds of connectors
JP5292665B2 (ja) * 2005-10-31 2013-09-18 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
US7300315B2 (en) * 2006-04-28 2007-11-27 Giga-Byte Technology Co. Ltd. Structure of interface card connector
US7255570B1 (en) 2006-11-01 2007-08-14 Michael Feldman Computer system for PCI-express card

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4592606A (en) * 1984-09-20 1986-06-03 Zenith Electronics Corporation Breakaway jumper edge connector
JPH0183359U (ja) * 1987-11-24 1989-06-02
JP2002271059A (ja) * 2001-03-14 2002-09-20 Toshiba Corp 電子機器
JP2004259809A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Yokogawa Electric Corp カード、カードエッジコネクタおよびネスト装置
JP2007172580A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 電子装置用コネクタ、システムおよび取り付け方法(pciエクスプレス・コネクタ)
JP3123421U (ja) * 2006-05-02 2006-07-20 技嘉科技▲分▼有限公司 インターフェースカードコネクタの構造体

Also Published As

Publication number Publication date
CN102204417A (zh) 2011-09-28
US20110201235A1 (en) 2011-08-18
JP5592356B2 (ja) 2014-09-17
EP2324688A1 (en) 2011-05-25
WO2010023711A1 (en) 2010-03-04
US8585436B2 (en) 2013-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070077818A1 (en) Communication cable connector and communication cable
US20120270443A1 (en) Electronic Connector
US20070015401A1 (en) Compound universal serial bus connector
TWI497837B (zh) 連接器
US7367812B2 (en) Circuit board and electrical assembly using the same
JP5592356B2 (ja) カード及び接続装置
JP2003203723A (ja) パネル取付用係止部材を備えたコネクタ及びこのコネクタのパネルへの取付方法並びに他のコネクタへの結合方法
JP5387863B2 (ja) プレスフィットコネクタ
EP0815709A1 (en) A motherboard assembly which has a single socket that can accept a single integrated circuit package or multiple integrated circuit packages
KR20110125486A (ko) 유에스비 커넥터를 구비한 휴대용 통신 장치
US20050009216A1 (en) Method for testing a chip with a housing and for placing said housing on the board
KR200431623Y1 (ko) 기판 연결용 커넥터
US7044805B1 (en) Pin contact installation assembly for a terminal
US20060172560A1 (en) Integrated socket
WO2016018356A1 (en) Next generation form factor connector
US20050208841A1 (en) Structure of connection pin in electrical connector
CN1972025B (zh) 电连接器
JP3087837B2 (ja) 活線挿抜対応コネクタ
CN216672054U (zh) 一种物联网自适应协议转换器
KR20090003208U (ko) 커넥터의 이탈방지구조
CN102377051B (zh) 连接器
KR200231506Y1 (ko) 자동차 릴레이 박스 및 커넥터용 터미널
JP3157749B2 (ja) 活線挿抜方式
JPH054567U (ja) プラグインユニツト
JP2003288134A (ja) インタフェース接続装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20111004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140312

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140423

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140701

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5592356

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees