JP2012256787A - Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method - Google Patents

Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method Download PDF

Info

Publication number
JP2012256787A
JP2012256787A JP2011129994A JP2011129994A JP2012256787A JP 2012256787 A JP2012256787 A JP 2012256787A JP 2011129994 A JP2011129994 A JP 2011129994A JP 2011129994 A JP2011129994 A JP 2011129994A JP 2012256787 A JP2012256787 A JP 2012256787A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
teg
semiconductor device
wiring
semiconductor
seal ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011129994A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Osamu Kato
治 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2011129994A priority Critical patent/JP2012256787A/en
Priority to US13/471,875 priority patent/US20120313094A1/en
Priority to CN2012101912180A priority patent/CN102820285A/en
Publication of JP2012256787A publication Critical patent/JP2012256787A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/30Structural arrangements specially adapted for testing or measuring during manufacture or treatment, or specially adapted for reliability measurements
    • H01L22/34Circuits for electrically characterising or monitoring manufacturing processes, e. g. whole test die, wafers filled with test structures, on-board-devices incorporated on each die, process control monitors or pad structures thereof, devices in scribe line
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/585Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries comprising conductive layers or plates or strips or rods or rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a semiconductor device which inhibits defects at the time of dicing by using a semiconductor substrate having a TEG pattern.SOLUTION: A semiconductor device comprises: a semiconductor substrate singlulated or to be singulated into semiconductor chips 2a by dicing; an inter layer insulation layer formed on the semiconductor substrate; a seal ring 5a provided in the interlayer insulation layer and formed along a periphery of the semiconductor chip 2a; and TEG wiring 7 with one end connected to the seal ring 5a and with another end extending toward an end face of an outer periphery of the semiconductor chip 2a.

Description

本発明は、半導体装置及び半導体装置の製造方法に関する。   The present invention relates to a semiconductor device and a method for manufacturing the semiconductor device.

近年、製造工程段階で半導体チップ内の半導体素子の特性を評価するために、様々な構成のTEG(Test Element Group)素子を設けた半導体装置が提案されている。   2. Description of the Related Art In recent years, a semiconductor device provided with TEG (Test Element Group) elements having various configurations has been proposed in order to evaluate the characteristics of semiconductor elements in a semiconductor chip at the manufacturing process stage.

特許文献1(特開2007−180112号公報)には、以下のような電子デバイスが記載されている。半導体からなるウェハ上に、半導体チップと電気的に接続されるパッドと、ダイシング時に半導体チップを保護するシールリングと、スクライブラインの回路特性評価部が設けられている。シールリングは、その一部を細くしている。回路評価部内の配線部は、シールリングを細くすることで空いた領域に設けられている。これにより、回路評価部内の配線部がシールリングの領域の一部を使用するため、スクライブラインの幅を狭くすることができるとされている。   Patent Document 1 (Japanese Patent Application Laid-Open No. 2007-180112) describes the following electronic device. On a semiconductor wafer, a pad electrically connected to the semiconductor chip, a seal ring for protecting the semiconductor chip during dicing, and a circuit characteristic evaluation unit for a scribe line are provided. A part of the seal ring is narrowed. The wiring part in the circuit evaluation part is provided in an empty area by narrowing the seal ring. Thereby, since the wiring part in a circuit evaluation part uses a part of area | region of a seal ring, it is supposed that the width | variety of a scribe line can be narrowed.

特許文献2(特開2010−205889号公報)には、以下のような半導体装置が記載されている。多層配線が形成された半導体基板上に、複数の電極端子が設けられている。また、半導体基板の外周部には、シールリングが設けられている。さらに、半導体基板には、電極端子とシールリングとを電気的に接続する不純物注入領域が設けられている。これにより、複数の電極端子のうち二つの間の抵抗などを測定することにより、半導体装置周辺部の異常を検出することができるとされている。   Patent Document 2 (Japanese Patent Laid-Open No. 2010-205889) describes the following semiconductor device. A plurality of electrode terminals are provided on the semiconductor substrate on which the multilayer wiring is formed. A seal ring is provided on the outer periphery of the semiconductor substrate. Further, the semiconductor substrate is provided with an impurity implantation region for electrically connecting the electrode terminal and the seal ring. Thereby, it is said that an abnormality in the peripheral portion of the semiconductor device can be detected by measuring the resistance between two of the plurality of electrode terminals.

特開2007−180112号公報JP 2007-180112 A 特開2010−205889号公報JP 2010-205889 A

上記のようなTEG素子を測定するために、ダイシング領域に電極パッドが配置される場合がある。発明者は、このような場合、ダイシングブレードへの電極パッドの金属が付着することによって、チッピングやクラックの発生が顕在化することを見出した。なかでも、シールリングを破壊するようなチッピングやクラックが発生した場合、ダイシング端部からの吸湿がチップ内部に至り、低誘電率の層間絶縁層の誘電率が変化してしまうなどの経時的不良が発生する可能性があった。   In order to measure the TEG element as described above, an electrode pad may be disposed in the dicing region. The inventor has found that in such a case, the occurrence of chipping and cracks becomes obvious when the metal of the electrode pad adheres to the dicing blade. In particular, if chipping or cracking that breaks the seal ring occurs, moisture absorption from the end of the dicing reaches the inside of the chip and the dielectric constant of the low dielectric constant interlayer insulation layer changes, etc. Could occur.

本発明によれば、
ダイシングにより半導体チップに個片化される、または個片化された半導体基板と、
前記半導体基板上に形成された層間絶縁層と、
前記層間絶縁層内に設けられ、前記半導体チップの周縁部に沿って形成されたシールリングと、
一端が前記シールリングに接続し、他端が前記半導体チップの外周の端面に向けて延在するTEG配線と、
を備える半導体装置が提供される。
According to the present invention,
A semiconductor chip separated into semiconductor chips by dicing, or a semiconductor substrate separated into pieces;
An interlayer insulating layer formed on the semiconductor substrate;
A seal ring provided in the interlayer insulating layer and formed along a peripheral edge of the semiconductor chip;
TEG wiring having one end connected to the seal ring and the other end extending toward the outer peripheral end surface of the semiconductor chip;
A semiconductor device is provided.

本発明によれば、
ダイシングにより半導体チップに個片化される、または個片化された半導体基板と、
前記半導体基板上に形成された層間絶縁層と、
前記層間絶縁層内に設けられ、前記半導体チップの周縁部に沿って形成されたシールリングと、
平面視で前記シールリングよりも内側に設けられたTEG素子と、
一端が前記TEG素子に接続し、他端が、前記シールリングと接触することなく、かつ、当該シールリングを超えて前記半導体チップの外周の端面に向けて延在するTEG配線と、
一端が前記TEG素子に接続し、他端が前記シールリングに接続する、素子接続用のTEG配線と、
を備える半導体装置が提供される。
According to the present invention,
A semiconductor chip separated into semiconductor chips by dicing, or a semiconductor substrate separated into pieces;
An interlayer insulating layer formed on the semiconductor substrate;
A seal ring provided in the interlayer insulating layer and formed along a peripheral edge of the semiconductor chip;
A TEG element provided inside the seal ring in plan view;
TEG wiring having one end connected to the TEG element and the other end not contacting the seal ring and extending toward the outer peripheral end surface of the semiconductor chip beyond the seal ring;
TEG wiring for element connection, one end connected to the TEG element and the other end connected to the seal ring;
A semiconductor device is provided.

本発明によれば、
複数の半導体チップに個片化される半導体基板上に、層間絶縁層を含む多層配線を形成する工程を備え、
前記多層配線を形成する工程において、
前記層間絶縁層内に、前記半導体チップの周縁部に沿ってシールリングを形成するとともに、
一端が前記シールリングに接続し、他端が前記半導体チップの外周の端面に向けて延在するTEG配線を形成する半導体装置の製造方法が提供される。
According to the present invention,
A step of forming a multilayer wiring including an interlayer insulating layer on a semiconductor substrate separated into a plurality of semiconductor chips,
In the step of forming the multilayer wiring,
In the interlayer insulating layer, forming a seal ring along the peripheral edge of the semiconductor chip,
There is provided a method for manufacturing a semiconductor device, in which one end is connected to the seal ring, and the other end forms a TEG wiring extending toward an outer peripheral end face of the semiconductor chip.

本発明によれば、半導体チップの周縁部に沿って形成されているシールリングは、TEGパターンの共通配線として用いられている。これにより、TEGパターンに必要な電極パッド数を削減することができる。したがって、ダイシング時の金属切削量が削減され、チッピングやクラックの発生を抑制することができる。このように、TEGパターンを有する半導体基板を用いた際に、ダイシング時の不良を抑制した半導体装置を提供することができる。   According to the present invention, the seal ring formed along the periphery of the semiconductor chip is used as a common wiring for the TEG pattern. Thereby, the number of electrode pads required for the TEG pattern can be reduced. Therefore, the amount of metal cutting during dicing is reduced, and the occurrence of chipping and cracks can be suppressed. As described above, when a semiconductor substrate having a TEG pattern is used, a semiconductor device in which defects during dicing are suppressed can be provided.

本発明によれば、TEGパターンを有する半導体基板を用いて、ダイシング時の不良を抑制した半導体装置を提供することができる。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the semiconductor device which suppressed the defect at the time of dicing using the semiconductor substrate which has a TEG pattern can be provided.

第1の実施形態に係る半導体ウェハの構成を示す平面図である。1 is a plan view showing a configuration of a semiconductor wafer according to a first embodiment. 第1の実施形態に係る半導体装置の構成を示す平面図である。1 is a plan view showing a configuration of a semiconductor device according to a first embodiment. 第1の実施形態に係るTEGパターンの等価回路図である。FIG. 3 is an equivalent circuit diagram of a TEG pattern according to the first embodiment. 第1の実施形態に係る半導体装置の構成を示す断面図である。1 is a cross-sectional view illustrating a configuration of a semiconductor device according to a first embodiment. 第1の実施形態に係るTEG素子を拡大した図である。It is the figure which expanded the TEG element concerning a 1st embodiment. 第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するためのフローチャートである。3 is a flowchart for explaining a method for manufacturing the semiconductor device according to the first embodiment; 第2の実施形態に係るTEG素子を拡大した図である。It is the figure which expanded the TEG element concerning a 2nd embodiment. 第3の実施形態に係るTEG素子を拡大した図である。It is the figure which expanded the TEG element concerning a 3rd embodiment. 第4の実施形態に係る半導体装置の構成を示す平面図である。It is a top view which shows the structure of the semiconductor device which concerns on 4th Embodiment. 第4の実施形態に係るTEGパターンの等価回路図である。It is an equivalent circuit diagram of the TEG pattern concerning a 4th embodiment. 第4の実施形態に係るTEG素子を拡大した図である。It is the figure which expanded the TEG element concerning a 4th embodiment. 第5の実施形態に係る半導体装置の構成を示す平面図である。It is a top view which shows the structure of the semiconductor device which concerns on 5th Embodiment. 第5の実施形態に係るTEGパターンの等価回路図である。FIG. 9 is an equivalent circuit diagram of a TEG pattern according to a fifth embodiment. 第5の実施形態に係るTEG素子を拡大した図である。It is the figure which expanded the TEG element concerning a 5th embodiment. 第6の実施形態に係る半導体装置の構成を示す平面図である。It is a top view which shows the structure of the semiconductor device which concerns on 6th Embodiment. 第6の実施形態に係るTEGパターンの等価回路図である。It is an equivalent circuit diagram of the TEG pattern concerning a 6th embodiment. 第7の実施形態に係る半導体装置の構成を示す平面図である。It is a top view which shows the structure of the semiconductor device which concerns on 7th Embodiment. 第8の実施形態に係る半導体装置の構成を示す平面図である。It is a top view which shows the structure of the semiconductor device which concerns on 8th Embodiment. 第8の実施形態に係る半導体装置の構成を示す断面図である。It is sectional drawing which shows the structure of the semiconductor device which concerns on 8th Embodiment. 第9の実施形態に係る半導体装置の構成を示す断面図である。It is sectional drawing which shows the structure of the semiconductor device which concerns on 9th Embodiment. 第10の実施形態に係る半導体装置の構成を示す平面図である。It is a top view which shows the structure of the semiconductor device which concerns on 10th Embodiment.

以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In all the drawings, the same reference numerals are given to the same components, and the description will be omitted as appropriate.

(第1の実施形態)
図1から図5を用い、第1の実施形態に係る半導体装置10について説明する。この半導体装置10は、以下のような構成を備えている。ダイシングにより半導体チップ2に個片化される、または個片化された半導体基板100と、半導体基板100上に形成された層間絶縁層200と、層間絶縁層200内に設けられ、半導体チップ2の周縁部に沿って形成されたシールリング5と、一端がシールリング5に接続し、他端が半導体チップ2の外周の端面に向けて延在するTEG配線7を備えている。以下、詳細を説明する。
(First embodiment)
A semiconductor device 10 according to the first embodiment will be described with reference to FIGS. 1 to 5. The semiconductor device 10 has the following configuration. The semiconductor chip 100 is separated into individual pieces by dicing, or the semiconductor substrate 100 is divided into pieces, the interlayer insulating layer 200 formed on the semiconductor substrate 100, and the interlayer insulating layer 200. A seal ring 5 formed along the peripheral edge, and a TEG wiring 7 having one end connected to the seal ring 5 and the other end extending toward the outer peripheral end face of the semiconductor chip 2 are provided. Details will be described below.

以下で述べる半導体装置10は、半導体基板100がダイシングにより半導体チップ2に個片化される前の形態を含む。すなわち、個片化されていない状態の半導体装置10として、アッセンブリーメーカーなどへ提供する形態を含む。一方で、半導体装置10は、半導体基板100がダイシングにより半導体チップ2に個片化された後の形態であってもよい。   The semiconductor device 10 described below includes a form before the semiconductor substrate 100 is separated into semiconductor chips 2 by dicing. That is, the semiconductor device 10 in a state where it is not singulated includes a form provided to an assembly manufacturer or the like. On the other hand, the semiconductor device 10 may have a form after the semiconductor substrate 100 is separated into semiconductor chips 2 by dicing.

まず、図1を用いて、本実施形態に用いられる半導体ウェハ1について説明する。図1は、第1の実施形態に係る半導体ウェハ1の構成を示す平面図である。図1のように、たとえば、半導体ウェハ1は、ダイシング領域3を介して、複数の半導体チップ2の領域に分割されている。ここで、半導体ウェハ1は、たとえば、シリコンウェハである。なお、以下で述べる「半導体基板100」は、分割されていない「半導体ウェハ1」の状態の基板と、分割された後の「半導体チップ2」の状態の基板とを両方含むものとする。また、ここでいう「ダイシング領域3」とは、ダイシングブレードによって切削される切削領域4に、ダイシングブレードの位置合わせ精度や、ダイシング時のチッピングなどを考慮したマージンも含めた領域のことをいう。   First, the semiconductor wafer 1 used for this embodiment is demonstrated using FIG. FIG. 1 is a plan view showing a configuration of a semiconductor wafer 1 according to the first embodiment. As shown in FIG. 1, for example, the semiconductor wafer 1 is divided into a plurality of semiconductor chip 2 regions through a dicing region 3. Here, the semiconductor wafer 1 is, for example, a silicon wafer. The “semiconductor substrate 100” described below includes both the substrate in the state of “semiconductor wafer 1” that is not divided and the substrate in the state of “semiconductor chip 2” after being divided. The “dicing area 3” here refers to an area including a margin in consideration of positioning accuracy of the dicing blade, chipping during dicing, and the like in the cutting area 4 cut by the dicing blade.

半導体チップ2内には、たとえば、半導体素子(不図示)が形成されおり、後述する層間絶縁層200において多層配線が形成されている。   For example, a semiconductor element (not shown) is formed in the semiconductor chip 2, and a multilayer wiring is formed in an interlayer insulating layer 200 described later.

また、半導体チップ2の周縁部に沿って、シールリング5が設けられている。シールリング5とは、層間絶縁層200を貫通し、金属が埋め込まれた配線溝のことをいう。これにより、層間絶縁層200が低誘電率層などであった場合に、水分の侵入を防ぐことができる。   A seal ring 5 is provided along the peripheral edge of the semiconductor chip 2. The seal ring 5 refers to a wiring groove that penetrates the interlayer insulating layer 200 and is filled with metal. Thereby, when the interlayer insulating layer 200 is a low dielectric constant layer or the like, moisture can be prevented from entering.

次に、図2は、第1の実施形態に係る半導体装置10を示す平面図である。なお、図2(a)は、図1におけるダイシング領域の一部を拡大して示している。また、図2(b)は、図2(a)におけるα部分の拡大図である。   Next, FIG. 2 is a plan view showing the semiconductor device 10 according to the first embodiment. 2A shows an enlarged part of the dicing area in FIG. Moreover, FIG.2 (b) is an enlarged view of (alpha) part in Fig.2 (a).

図2(a)のように、半導体チップ2a、半導体チップ2b、半導体チップ2cおよび半導体チップ2dの周縁部に沿って、それぞれ、シールリング5a、シールリング5b、シールリング5cおよびシールリング5dが設けられている。   2A, the seal ring 5a, the seal ring 5b, the seal ring 5c, and the seal ring 5d are provided along the peripheral edges of the semiconductor chip 2a, the semiconductor chip 2b, the semiconductor chip 2c, and the semiconductor chip 2d, respectively. It has been.

そのシールリング5a等で挟まれた領域には、半導体ウェハ2a等に分割するためのダイシング領域3が配置されている。実際のダイシングの際には、ダイシングブレードにより、ダイシング領域3の内側の中央部にある切削領域4上を切削される。   A dicing region 3 for dividing the semiconductor wafer 2a or the like is disposed in a region sandwiched by the seal ring 5a or the like. In actual dicing, the dicing blade cuts the cutting area 4 in the center portion inside the dicing area 3.

第1の実施形態におけるTEGパターン6aは、図中一点鎖線の領域である。このTEGパターン6aは、一端がシールリング5aに接続し、他端が半導体チップ2の外周の端面に向けて延在するTEG配線7を備えている。これにより、シールリング5aをTEGパターン6aの共通配線として用いることが出来る。   The TEG pattern 6a in the first embodiment is a region indicated by a one-dot chain line in the drawing. The TEG pattern 6 a includes a TEG wiring 7 having one end connected to the seal ring 5 a and the other end extending toward the outer peripheral end surface of the semiconductor chip 2. Thereby, the seal ring 5a can be used as a common wiring of the TEG pattern 6a.

また、TEGパターン6aは、上記したTEG配線7に加え、当該TEGパターン6aに電圧を印加するための電極パッド9a〜9hを備えている。電極パッド9a等は、平面視でシールリング5a等より外側のダイシング領域3内に配置されている。   The TEG pattern 6a includes electrode pads 9a to 9h for applying a voltage to the TEG pattern 6a in addition to the TEG wiring 7 described above. The electrode pads 9a and the like are disposed in the dicing region 3 outside the seal ring 5a and the like in plan view.

また、図2(b)のように、電極パッド9a等は、層間絶縁層200の最上層の上に接するように設けられるとともに、電極接続用のTEG配線7aと接続している。ここでいう「電極接続用のTEG配線7a」とは、層間絶縁層200の最上層付近において、シールリング5a等と電極パッド9a等とを接続するTEG配線7のことをいう。この電極パッド9a等により、検査工程において、触針で測定することができる。   Further, as shown in FIG. 2B, the electrode pads 9a and the like are provided so as to be in contact with the uppermost layer of the interlayer insulating layer 200 and are connected to the TEG wiring 7a for electrode connection. The “electrode connection TEG wiring 7 a” here refers to the TEG wiring 7 that connects the seal ring 5 a and the like to the electrode pad 9 a and the like in the vicinity of the uppermost layer of the interlayer insulating layer 200. With this electrode pad 9a and the like, measurement can be performed with a stylus in the inspection process.

ここで、電極パッド9aの幅は、半導体基板100をダイシングする際のダイシングブレード幅よりも小さい。言い換えれば、電極パッド9a等は、ダイシング領域3の切削領域4内に配置されていることが好ましい。これにより、電極パッド9aは、ダイシング時に全て切削される。したがって、ダイシング後に半導体チップ2をワイヤーボンディングする際に、ワイヤー間ショートを起こすことが無い。   Here, the width of the electrode pad 9a is smaller than the width of the dicing blade when the semiconductor substrate 100 is diced. In other words, the electrode pads 9a and the like are preferably arranged in the cutting area 4 of the dicing area 3. Thereby, all the electrode pads 9a are cut at the time of dicing. Therefore, when the semiconductor chip 2 is wire-bonded after dicing, there is no short-circuit between wires.

さらに、TEGパターン6aは、TEG素子8a〜8gを備えている。ここでいう「TEG素子」とは、半導体チップ2内の半導体素子(不図示)等と同一の設計ルールに基づいて形成された素子のことをいう。これにより、半導体チップ2内に設けられた半導体素子と同等の性能を有している。したがって、TEG素子8a等を検査することにより、半導体チップ2内の半導体素子と同等の性能として不良の有無を検査することができる。   Further, the TEG pattern 6a includes TEG elements 8a to 8g. Here, the “TEG element” refers to an element formed based on the same design rule as a semiconductor element (not shown) in the semiconductor chip 2. Thereby, it has the performance equivalent to the semiconductor element provided in the semiconductor chip 2. Therefore, by inspecting the TEG element 8a and the like, it is possible to inspect for defects as performance equivalent to the semiconductor elements in the semiconductor chip 2.

TEG素子8a等は、半導体基板100または層間絶縁層200に設けられ、素子接続用のTEG配線7bを介して、シールリング5a等と接続している。ここでいう「素子接続用のTEG配線7b」とは、層間絶縁層内において、シールリング5a等とTEG素子8a等とを接続するTEG配線7のことをいう。なお、第1の実施形態では、TEG素子8a等もダイシング領域3内に設けられている。   The TEG element 8a and the like are provided on the semiconductor substrate 100 or the interlayer insulating layer 200, and are connected to the seal ring 5a and the like via the TEG wiring 7b for element connection. The “element connection TEG wiring 7b” herein refers to the TEG wiring 7 that connects the seal ring 5a and the like to the TEG element 8a and the like in the interlayer insulating layer. In the first embodiment, the TEG element 8 a and the like are also provided in the dicing region 3.

その他、TEG素子8a等と接続する第3のTEG配線7cや、第3のTEG配線7cから電極パッド9a等に接続するビア(不図示)などを備えている。ここでいう「第3のTEG配線7c」とは、層間絶縁層200内において、TEG素子8aと接続し、ビア(不図示)を介して電極パッド9a等と接続するTEG配線7のことをいう。以下、特に断りのない限り、電極接続用のTEG配線7a、素子接続用のTEG配線7bおよび第3のTEG配線7cを、まとめてTEG配線7として表記する。   In addition, a third TEG wiring 7c connected to the TEG element 8a and the like, a via (not shown) connected from the third TEG wiring 7c to the electrode pad 9a and the like are provided. Here, the “third TEG wiring 7 c” refers to the TEG wiring 7 that is connected to the TEG element 8 a and connected to the electrode pad 9 a and the like through a via (not shown) in the interlayer insulating layer 200. . Hereinafter, unless otherwise specified, the TEG wiring 7 a for electrode connection, the TEG wiring 7 b for element connection, and the third TEG wiring 7 c are collectively referred to as a TEG wiring 7.

ここで、TEG配線7と接続しているシールリング5aは、たとえば、グランド線である。これにより、TEGパターン6aの検査工程において、半導体チップ2a内の半導体素子に悪影響を及ぼすことが無い。   Here, the seal ring 5a connected to the TEG wiring 7 is, for example, a ground line. Thus, the semiconductor element in the semiconductor chip 2a is not adversely affected in the inspection process of the TEG pattern 6a.

次に、図3は、第1の実施形態に係るTEGパターン6aの等価回路図である。図3のように、第1の実施形態のTEGパターン6aのうち、TEG素子8a等は、抵抗を含んでいる。これにより、半導体チップ2内に、TEG素子8a等と同一のパターンを有する部分の抵抗値を測定することができる。   Next, FIG. 3 is an equivalent circuit diagram of the TEG pattern 6a according to the first embodiment. As shown in FIG. 3, the TEG element 8 a and the like in the TEG pattern 6 a of the first embodiment includes a resistor. Thereby, the resistance value of the portion having the same pattern as the TEG element 8a or the like in the semiconductor chip 2 can be measured.

また、図3のように、TEG素子8a〜8gは、たとえば、並列に接続されている。ここで、上述のように、電極パッド9aからTEG素子8a等へと接続される共通配線として、シールリング5aが用いられている。   Moreover, as shown in FIG. 3, the TEG elements 8a to 8g are connected in parallel, for example. Here, as described above, the seal ring 5a is used as the common wiring connected from the electrode pad 9a to the TEG element 8a and the like.

たとえば、電極パッド9aと電極パッド9bとの間に電圧を印加して電流値を測定することにより、TEG素子8aの抵抗値を測定することができる。同様にTEG素子8gまでの測定を行った上で、抵抗値に異常があれば、そのTEGパターン6a付近の半導体チップ2aまたは2bには不良素子が含まれているとみなすことができる。なお、検査工程を含む半導体装置10の製造方法については、詳細を後述する。   For example, the resistance value of the TEG element 8a can be measured by applying a voltage between the electrode pad 9a and the electrode pad 9b and measuring the current value. Similarly, if the resistance value is abnormal after measuring up to the TEG element 8g, it can be considered that the semiconductor chip 2a or 2b near the TEG pattern 6a includes a defective element. Details of the method for manufacturing the semiconductor device 10 including the inspection process will be described later.

次に、図4は、第1の実施形態に係る半導体装置10の構成を示す断面図である。なお、図4は、図2におけるA−A'線断面図を示している。   Next, FIG. 4 is a cross-sectional view showing a configuration of the semiconductor device 10 according to the first embodiment. 4 shows a cross-sectional view taken along the line AA ′ in FIG.

図4のように、半導体基板100上には、ウェル120が形成されている。ウェル120は、たとえば、B(ボロン)が注入されたP型ウェルである。   As shown in FIG. 4, the well 120 is formed on the semiconductor substrate 100. Well 120 is, for example, a P-type well into which B (boron) is implanted.

また、半導体基板100には、素子分離領域160が形成されている。素子分離領域160は、シールリング5a等の下に開口部を有している。素子分離領域160は、たとえば、SiO膜である。 In addition, an element isolation region 160 is formed in the semiconductor substrate 100. The element isolation region 160 has an opening under the seal ring 5a and the like. The element isolation region 160 is, for example, a SiO 2 film.

また、半導体基板100のうち、シールリング5a等と接する部分には、半導体基板100のウェル120と逆導電型の不純物が導入された拡散層140が設けられている。これにより、TEGパターン6aを検査する工程において、電圧を印加しても、過電流が半導体チップ2側に流れることがない。   In addition, a diffusion layer 140 into which an impurity having a conductivity opposite to that of the well 120 of the semiconductor substrate 100 is introduced is provided in a portion of the semiconductor substrate 100 that is in contact with the seal ring 5a and the like. Thereby, even if a voltage is applied in the step of inspecting the TEG pattern 6a, no overcurrent flows to the semiconductor chip 2 side.

ここで、拡散層140は、ウェル120がP型ウェルである場合には、たとえば、AsがドープされたN型拡散層である。   Here, the diffusion layer 140 is, for example, an N-type diffusion layer doped with As when the well 120 is a P-type well.

半導体基板100上には、層間絶縁層200が形成されている。層間絶縁層200は、たとえば、第1ビア形成絶縁層210、第1配線形成絶縁層220、第2ビア形成絶縁層230、第2配線形成絶縁層240、第3ビア形成絶縁層250、第3配線形成絶縁層260および第4層間絶縁層270を備えている。なお、本実施形態における層間絶縁層200の層数は、限られることはなく、上記した以上であっても以下であってもよい。   An interlayer insulating layer 200 is formed on the semiconductor substrate 100. The interlayer insulating layer 200 includes, for example, a first via forming insulating layer 210, a first wiring forming insulating layer 220, a second via forming insulating layer 230, a second wiring forming insulating layer 240, a third via forming insulating layer 250, a third A wiring forming insulating layer 260 and a fourth interlayer insulating layer 270 are provided. Note that the number of the interlayer insulating layers 200 in the present embodiment is not limited, and may be more than or less than the above.

ここで、層間絶縁層200としては、たとえば、比誘電率が3以下の低誘電率層を含んでいる。これにより、配線間容量を下げることができるので、半導体装置10全体のインピーダンスを下げることができる。なお、低誘電率層を形成する材料としては、たとえば、SiO、SiOCなどである。なお、このような低誘電率層は、ポーラスな構造を有していても良い。 Here, the interlayer insulating layer 200 includes, for example, a low dielectric constant layer having a relative dielectric constant of 3 or less. As a result, the inter-wiring capacitance can be reduced, so that the impedance of the entire semiconductor device 10 can be reduced. As the material for forming the low dielectric constant layer, for example, SiO 2, SiOC, and the like. Such a low dielectric constant layer may have a porous structure.

ただし、層間絶縁層200のうち、電極パッド9aに近い第4層間絶縁層270としては、たとえば、SiN膜が用いられる。このように、機械的強度の強い膜を用いるにより、検査時の触針の際に、半導体チップ2a等の内部を保護することができる。   However, for example, a SiN film is used as the fourth interlayer insulating layer 270 close to the electrode pad 9a in the interlayer insulating layer 200. As described above, by using a film having a high mechanical strength, the inside of the semiconductor chip 2a and the like can be protected at the time of a stylus at the time of inspection.

そのうち、半導体基板100上に接するように、第1ビア形成絶縁層210が形成されている。第1ビア形成絶縁層210には、半導体チップ2a等の周縁部に沿って、第1ビア310が形成されている。   Among them, the first via formation insulating layer 210 is formed so as to be in contact with the semiconductor substrate 100. In the first via formation insulating layer 210, a first via 310 is formed along the peripheral edge of the semiconductor chip 2a and the like.

第1ビア形成絶縁層210上には、第1配線形成絶縁層220が形成されている。第1配線形成絶縁層220には、半導体チップ2a等の周縁部に沿って、第1ビア310よりも幅が太い第1配線320が形成されている。   A first wiring formation insulating layer 220 is formed on the first via formation insulating layer 210. In the first wiring formation insulating layer 220, a first wiring 320 having a width wider than that of the first via 310 is formed along the peripheral edge of the semiconductor chip 2a and the like.

同様にして、第2ビア形成絶縁層230、第2配線形成絶縁層240、第3ビア形成絶縁層250および第3配線形成絶縁層260には、半導体チップ2a等の周縁部に沿って、第2ビア330、第2配線340、第3ビア350および第3配線360が順に形成されている。   Similarly, the second via forming insulating layer 230, the second wiring forming insulating layer 240, the third via forming insulating layer 250, and the third wiring forming insulating layer 260 are provided along the peripheral portion of the semiconductor chip 2a, etc. Two vias 330, second wirings 340, third vias 350, and third wirings 360 are formed in this order.

さらに、第3配線形成絶縁層260上には、第4層間絶縁層270が形成されている。第4層間絶縁層270には、シールリング5aの第3配線360上に開口部を有している。なお、第4層間絶縁層270のうち、第3配線360の直上に、第4ビア(不図示)を設けていても良い。   Further, a fourth interlayer insulating layer 270 is formed on the third wiring formation insulating layer 260. The fourth interlayer insulating layer 270 has an opening on the third wiring 360 of the seal ring 5a. In the fourth interlayer insulating layer 270, a fourth via (not shown) may be provided immediately above the third wiring 360.

また、第4層間絶縁層260上には、第3配線360と接続するように、電極パッド9aを含む第4配線400が形成されている。第4配線400は、電極パッド9aおよび電極接続用のTEG配線7を含んでいる。なお、図示されている第4配線400のうち、第3配線360と接続する部分から電極パッド9aまでの部分は、電極接続用のTEG配線7の領域である。   A fourth wiring 400 including the electrode pad 9a is formed on the fourth interlayer insulating layer 260 so as to be connected to the third wiring 360. The fourth wiring 400 includes an electrode pad 9a and a TEG wiring 7 for electrode connection. In the illustrated fourth wiring 400, a portion from the portion connected to the third wiring 360 to the electrode pad 9a is a region of the TEG wiring 7 for electrode connection.

ここで、第4配線400は、たとえば、Alである。すなわち、電極パッド9aおよび電極接続用のTEG配線7は、たとえば、Alである。また、電極パッド9aおよび電極接続用のTEG配線7は、層間絶縁層200の最上層(第4層間絶縁層270)の上に接するように設けられている。これにより、検査工程において、容易に触針することができ、接触抵抗を低くすることができる。   Here, the fourth wiring 400 is, for example, Al. That is, the electrode pad 9a and the TEG wiring 7 for electrode connection are, for example, Al. The electrode pad 9a and the electrode connecting TEG wiring 7 are provided on the uppermost layer (fourth interlayer insulating layer 270) of the interlayer insulating layer 200. Thereby, in a test | inspection process, a stylus can be easily made and contact resistance can be made low.

また、第4層間絶縁層270と第4配線400上には、パッシベーション膜500が形成されている。パッシベーション膜500のうち、ダイシング領域3には開口部が形成されている。これにより、電極パッド9aおよび電極接続用のTEG配線7の一部が露出されている。   A passivation film 500 is formed on the fourth interlayer insulating layer 270 and the fourth wiring 400. An opening is formed in the dicing region 3 in the passivation film 500. Thereby, a part of the electrode pad 9a and the TEG wiring 7 for electrode connection is exposed.

以上の第1配線320、第2配線340および第3配線360としては、たとえば、Cuが用いられる。一方、第1ビア310、第2ビア330および第3ビア350としては、たとえば、WまたはCuが用いられる。   For example, Cu is used as the first wiring 320, the second wiring 340, and the third wiring 360 described above. On the other hand, as the first via 310, the second via 330, and the third via 350, for example, W or Cu is used.

次に、図5を用いて、第1の実施形態に係るTEG素子8について説明する。図5は、第1の実施形態に係るTEG素子8を拡大した図である。なお、図5(a)は、TEG素子8の平面図である。また、図5(b)は、図5(a)におけるB−B'線断面図である。なお、以下では、「TEG素子8」とは、TEG素子8a等の総称として用いている。また、他の実施形態においても同様である。   Next, the TEG element 8 according to the first embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 5 is an enlarged view of the TEG element 8 according to the first embodiment. FIG. 5A is a plan view of the TEG element 8. FIG. 5B is a sectional view taken along line BB ′ in FIG. In the following, “TEG element 8” is used as a general term for the TEG element 8a and the like. The same applies to other embodiments.

図5(a)のように、TEG素子8は、前述のように、抵抗を含んでいる。抵抗は、たとえば、配線抵抗である。第1の実施形態の配線抵抗は、第1配線320が平面視で多数回に屈曲することにより形成されている。   As shown in FIG. 5A, the TEG element 8 includes a resistor as described above. The resistance is, for example, a wiring resistance. The wiring resistance of the first embodiment is formed by bending the first wiring 320 many times in plan view.

図5(b)のように、TEG素子8は、第1配線形成絶縁層220内に第1配線320として設けられている。これにより、半導体チップ2内の特定の配線層の抵抗値を予測することができる。ここでは、第1配線320の抵抗値を予測することができる。   As shown in FIG. 5B, the TEG element 8 is provided as the first wiring 320 in the first wiring formation insulating layer 220. Thereby, the resistance value of a specific wiring layer in the semiconductor chip 2 can be predicted. Here, the resistance value of the first wiring 320 can be predicted.

次に、図6を用い、第1の実施形態に係る半導体装置10の製造方法について説明する。図6は、第1の実施形態に係る半導体装置10の製造方法を示すフローチャートである。第1の実施形態に係る半導体装置10の製造方法は、複数の半導体チップ2に個片化される半導体基板100上に、層間絶縁層200を含む多層配線を形成する工程を備えている。この多層配線を形成する工程において、層間絶縁層200内に、半導体チップ2の周縁部に沿ってシールリング5を形成するとともに、一端がシールリング5に接続し、他端が半導体チップ2の外周の端面に向けて延在するTEG配線7を形成する。以下詳細を説明する。   Next, a method for manufacturing the semiconductor device 10 according to the first embodiment will be described with reference to FIGS. FIG. 6 is a flowchart showing a method for manufacturing the semiconductor device 10 according to the first embodiment. The manufacturing method of the semiconductor device 10 according to the first embodiment includes a step of forming a multilayer wiring including the interlayer insulating layer 200 on the semiconductor substrate 100 separated into a plurality of semiconductor chips 2. In the step of forming the multilayer wiring, the seal ring 5 is formed in the interlayer insulating layer 200 along the peripheral edge of the semiconductor chip 2, one end is connected to the seal ring 5, and the other end is the outer periphery of the semiconductor chip 2. A TEG wiring 7 extending toward the end face of is formed. Details will be described below.

図6のように、まず、複数の半導体チップ2に個片化される半導体基板100上に、層間絶縁層200を含む多層配線を形成する(多層配線形成工程:S110)。この多層配線を形成する工程には、下記のような工程が含まれる。以下の工程は、説明する順番に限られず、積層順等により任意に変更することができる。   As shown in FIG. 6, first, a multilayer wiring including the interlayer insulating layer 200 is formed on the semiconductor substrate 100 separated into a plurality of semiconductor chips 2 (multilayer wiring forming step: S110). The process for forming the multilayer wiring includes the following processes. The following steps are not limited to the order of description, and can be arbitrarily changed depending on the stacking order or the like.

多層配線を形成する工程において、層間絶縁層200内に、半導体チップ2の周縁部に沿って、シールリング5を形成する。   In the step of forming the multilayer wiring, the seal ring 5 is formed in the interlayer insulating layer 200 along the peripheral edge of the semiconductor chip 2.

また、一端がシールリング5に接続し、他端が半導体チップ2の外周の端面に向けて延在するTEG配線7aを形成する。   In addition, a TEG wiring 7 a having one end connected to the seal ring 5 and the other end extending toward the outer peripheral end surface of the semiconductor chip 2 is formed.

また、平面視でシールリング5より外側のダイシング領域3内に、層間絶縁層200の最上層の上に接するように、電極接続用のTEG配線7と接続する電極パッド9a等を形成する。   Further, in the dicing region 3 outside the seal ring 5 in a plan view, electrode pads 9a and the like connected to the TEG wirings 7 for electrode connection are formed so as to be in contact with the uppermost layer of the interlayer insulating layer 200.

また、半導体基板100または層間絶縁層200に、素子接続用のTEG配線7bを介して、シールリング5と接続するTEG素子8を形成する。   Further, the TEG element 8 connected to the seal ring 5 is formed on the semiconductor substrate 100 or the interlayer insulating layer 200 via the TEG wiring 7b for element connection.

以上の工程は、上記した多層配線を形成する工程において行う。このようにして、TEGパターン6aを備える半導体装置10を形成する。   The above steps are performed in the step of forming the multilayer wiring described above. In this way, the semiconductor device 10 including the TEG pattern 6a is formed.

次いで、電極パッド9a等からTEGパターン6aに電圧を印加して、TEG素子8を検査する(検査工程:S120)。   Next, a voltage is applied to the TEG pattern 6a from the electrode pad 9a or the like to inspect the TEG element 8 (inspection step: S120).

第1の実施形態では、図1のように、電極パッド9aおよび9bに電圧を印加して電流値を計測することにより、TEG素子8aの抵抗値を測定することができる。これにより、半導体チップ2aにおける第1配線320の抵抗値を予測することができる。   In the first embodiment, as shown in FIG. 1, the resistance value of the TEG element 8a can be measured by applying a voltage to the electrode pads 9a and 9b and measuring the current value. Thereby, the resistance value of the first wiring 320 in the semiconductor chip 2a can be predicted.

また、電極パッド9aおよび9c、電極パッド9aおよび9d等と同じ測定を行うことにより、TEG素子8aから8gを平均化した抵抗値を測定することができる。   Further, by performing the same measurement as the electrode pads 9a and 9c, the electrode pads 9a and 9d, etc., the resistance value obtained by averaging the TEG elements 8a to 8g can be measured.

なお、検査の内容は、TEG素子8によって、異なっていても良い。また、それぞれの電極パッド9aおよび9b間、9bおよび9c間などで、異なる電圧を印加してもよい。   The contents of the inspection may vary depending on the TEG element 8. Different voltages may be applied between the electrode pads 9a and 9b, between 9b and 9c, and the like.

当該検査工程において、TEG素子8に不良があったときは(S130YES)、TEGパターン6a付近の半導体チップ2(たとえば半導体チップ2a)内の半導体素子(不図示)に不良があったものとして判断する。一方、TEG素子8に不良が無かったときは(S130NO)、TEGパターン6a付近の半導体チップ2内の半導体素子に不良はなく、出荷可能であると判断する。   In the inspection step, when the TEG element 8 is defective (S130 YES), it is determined that a semiconductor element (not shown) in the semiconductor chip 2 (eg, the semiconductor chip 2a) near the TEG pattern 6a is defective. . On the other hand, when there is no defect in the TEG element 8 (NO in S130), it is determined that the semiconductor element in the semiconductor chip 2 near the TEG pattern 6a is not defective and can be shipped.

次いで、検査工程(S120)の後に、半導体基板100のうち、電極パッド9a等を含むダイシング領域3上をダイシングして、複数の半導体チップ2に個片化するダイシング工程を行う。このとき、ダイシングは、ダイシングブレードを用いる。ダイシングブレードを切削領域3上をスクライブすることにより、半導体基板100を分割する。   Next, after the inspection step (S120), a dicing step is performed in which the dicing region 3 including the electrode pads 9a and the like is diced in the semiconductor substrate 100 to be singulated into a plurality of semiconductor chips 2. At this time, a dicing blade is used for dicing. The semiconductor substrate 100 is divided by scribing a dicing blade over the cutting region 3.

このとき、先の検査工程(S120)において、TEG素子8に不良があったときは(S130YES)、ダイシングを行うとともに、不良と判断された半導体チップ2(たとえば、半導体チップ2a)を除去する(S150)。   At this time, if the TEG element 8 is defective in the previous inspection step (S120) (YES in S130), dicing is performed and the semiconductor chip 2 (for example, the semiconductor chip 2a) determined to be defective is removed ( S150).

一方、先の検査工程(S120)において、TEG素子8に不良が無かったときは(S130NO)、ダイシングを行い、すべての半導体チップ2を出荷することができる(S140)。   On the other hand, if there is no defect in the TEG element 8 in the previous inspection step (S120) (NO in S130), dicing is performed and all the semiconductor chips 2 can be shipped (S140).

次に、第1の実施形態の効果について説明する。   Next, the effect of the first embodiment will be described.

まず、比較例として、たとえば図3で示されている7つのTEG素子8a〜8gが、それぞれ、2つずつの電極パッド(不図示)を有している場合を考える。このとき、合計で14個の電極パッドが必要となってしまう。このように、ダイシング領域3に電極パッドが多く配置されている場合、ダイシングブレードへの電極パッドの金属が付着することによって、チッピングやクラックの発生が顕在化する。なかでも、シールリングを破壊するようなチッピングやクラックが発生した場合、ダイシング端部からの吸湿がチップ内部に至り、低誘電率の層間絶縁層200の誘電率が変化してしまうなどの経時的不良が発生する可能性がある。   First, as a comparative example, consider a case where, for example, the seven TEG elements 8a to 8g shown in FIG. 3 each have two electrode pads (not shown). At this time, a total of 14 electrode pads are required. Thus, when many electrode pads are arrange | positioned in the dicing area | region 3, the generation | occurrence | production of a chipping and a crack becomes obvious by the metal of the electrode pad adhering to a dicing blade. In particular, when chipping or cracking that breaks the seal ring occurs, moisture absorption from the end of the dicing reaches the inside of the chip, and the dielectric constant of the low dielectric constant interlayer insulating layer 200 changes over time. Defects may occur.

一方、第1の実施形態によれば、図1のように、半導体チップ2の周縁部に沿って形成されているシールリング5は、TEGパターン6aの共通配線として用いられている。これにより、TEGパターン6aに必要な電極パッド数を削減することができる。具体的には、図1のように、7つのTEG素子8a〜8gは、電極パッド9aから9hの8つの電極パッドで測定が可能となっている。   On the other hand, according to the first embodiment, as shown in FIG. 1, the seal ring 5 formed along the periphery of the semiconductor chip 2 is used as a common wiring of the TEG pattern 6a. Thereby, the number of electrode pads required for the TEG pattern 6a can be reduced. Specifically, as shown in FIG. 1, the seven TEG elements 8a to 8g can be measured with the eight electrode pads 9a to 9h.

このように電極パッド数を削減することにより、ダイシング時の金属切削量が削減され、チッピングやクラックの発生を抑制することができる。   By reducing the number of electrode pads in this way, the amount of metal cutting during dicing can be reduced, and the occurrence of chipping and cracks can be suppressed.

以上、第1の実施形態によれば、TEGパターン6aを有する半導体基板を用いて、ダイシング時の不良を抑制した半導体装置10を提供することができる。   As mentioned above, according to 1st Embodiment, the semiconductor device 10 which suppressed the defect at the time of dicing using the semiconductor substrate which has the TEG pattern 6a can be provided.

(第2の実施形態)
図7は、第2の実施形態に係るTEG素子8を拡大した図である。なお、図7(a)は、第2の実施形態に係るTEG素子8の平面図である。また、図7(b)は、図7(a)におけるC−C'線断面図である。第2の実施形態は、TEG素子8の構成を除いて、第1の実施形態と同様である。以下、詳細を説明する。
(Second Embodiment)
FIG. 7 is an enlarged view of the TEG element 8 according to the second embodiment. FIG. 7A is a plan view of the TEG element 8 according to the second embodiment. Moreover, FIG.7 (b) is CC 'sectional view taken on the line in Fig.7 (a). The second embodiment is the same as the first embodiment except for the configuration of the TEG element 8. Details will be described below.

図7(a)のように、第2の実施形態のTEG素子8は、第1の実施形態と同様に、配線抵抗である。ただし、第2の実施形態では、配線抵抗は、層間絶縁層200に設けられた複数のビア(第2ビア330)を含んでいる。これにより、多数の層間絶縁層200にわたって配線抵抗を形成することができる。また、複数のビア(不図示)を設けることにより、TEG素子8を、電極パッド9b〜9hに接続することができる。ここでは、第1配線320、第2ビア330および第2配線340により、平面視でS字状に屈曲する配線抵抗のTEG素子8が形成されている。   As shown in FIG. 7A, the TEG element 8 of the second embodiment is a wiring resistance, as in the first embodiment. However, in the second embodiment, the wiring resistance includes a plurality of vias (second vias 330) provided in the interlayer insulating layer 200. As a result, a wiring resistance can be formed across a large number of interlayer insulating layers 200. Further, by providing a plurality of vias (not shown), the TEG element 8 can be connected to the electrode pads 9b to 9h. Here, the first wiring 320, the second via 330, and the second wiring 340 form the TEG element 8 having a wiring resistance that is bent in an S shape in plan view.

また、図7(b)のように、TEG素子8は、第2ビア330を介して、第1配線320から第2配線340へと、断面方向においても複数回屈曲するように形成されている。これにより、第2ビア330の抵抗値を予測する事ができる。   Further, as shown in FIG. 7B, the TEG element 8 is formed to be bent a plurality of times in the cross-sectional direction from the first wiring 320 to the second wiring 340 via the second via 330. . Thereby, the resistance value of the second via 330 can be predicted.

(第3の実施形態)
図8は、第3の実施形態に係るTEG素子8を拡大した図である。なお、図8(a)は、第3の実施形態に係るTEG素子8の平面図である。また、図8(b)は、図8(a)におけるD−D'線断面図である。第3の実施形態は、TEG素子8の構成を除いて、第1の実施形態と同様である。以下、詳細を説明する。
(Third embodiment)
FIG. 8 is an enlarged view of the TEG element 8 according to the third embodiment. FIG. 8A is a plan view of the TEG element 8 according to the third embodiment. FIG. 8B is a cross-sectional view taken along the line DD ′ in FIG. The third embodiment is the same as the first embodiment except for the configuration of the TEG element 8. Details will be described below.

図8(a)のように、第3の実施形態のTEG素子8は、第1の実施形態と同様に、抵抗である。ただし、第3の実施形態では、抵抗は、半導体基板100に不純物を導入した拡散抵抗層148である。なお、拡散抵抗層148には、半導体チップ2内における拡散層140と同様の不純物により、同程度の量がイオン注入されている。これにより、半導体チップ2における拡散層140の抵抗値を予測することができる。ここでは、第1ビア310、第1配線320および拡散抵抗層148によって、TEG素子8が形成されている。なお、拡散抵抗層148は、平面視でH型をしており、第1ビア310が形成されている領域に挟まれた部分が測定領域となっている。   As shown in FIG. 8A, the TEG element 8 of the third embodiment is a resistor as in the first embodiment. However, in the third embodiment, the resistance is the diffusion resistance layer 148 in which impurities are introduced into the semiconductor substrate 100. The diffusion resistance layer 148 is ion-implanted with the same amount by the same impurities as the diffusion layer 140 in the semiconductor chip 2. Thereby, the resistance value of the diffusion layer 140 in the semiconductor chip 2 can be predicted. Here, the TEG element 8 is formed by the first via 310, the first wiring 320, and the diffusion resistance layer 148. The diffused resistance layer 148 has an H shape in plan view, and a portion sandwiched between regions where the first vias 310 are formed serves as a measurement region.

図8(b)のように、素子分離領域160の開口部には、拡散抵抗層148が形成されている。また、第1ビア310は、拡散抵抗層148と接するように設けられ、第1配線320と接続している。図8(b)中の左側の第1配線320は、シールリング5a方向に延伸し、シールリング5aと接続している。一方、図8(b)中の右側の第1配線320は、電極パッド9b等と接続するビア(不図示)と接続している。両端の第1配線320に接続する電極パッド(不図示)間に電圧を印加して、電流値を測定することにより、拡散抵抗層148の抵抗値を測定することができる。   As shown in FIG. 8B, a diffusion resistance layer 148 is formed in the opening of the element isolation region 160. The first via 310 is provided so as to be in contact with the diffusion resistance layer 148 and is connected to the first wiring 320. The left first wiring 320 in FIG. 8B extends in the direction of the seal ring 5a and is connected to the seal ring 5a. On the other hand, the first wiring 320 on the right side in FIG. 8B is connected to a via (not shown) connected to the electrode pad 9b and the like. The resistance value of the diffusion resistance layer 148 can be measured by applying a voltage between electrode pads (not shown) connected to the first wiring 320 at both ends and measuring the current value.

(第4の実施形態)
図9から図11を用い、第4の実施形態に係る半導体装置10について説明する。第4の実施形態は、TEG素子8がトランジスタを含む点を除いて、第1の実施形態と同様である。以下、詳細を説明する。
(Fourth embodiment)
A semiconductor device 10 according to the fourth embodiment will be described with reference to FIGS. 9 to 11. The fourth embodiment is the same as the first embodiment except that the TEG element 8 includes a transistor. Details will be described below.

図9は、第4の実施形態に係る半導体装置10の構成を示す平面図である。後述するように、第4の実施形態では、TEG素子8hおよびTEG素子8iは、たとえば、FET(Field Effect Transistor)などのトランジスタを含んでいる。TEG素子8hのうち、ウェル端子は、TEG配線7を介して、シールリング5aと接続している。TEG素子8hのうち、ゲート端子、ソース端子、ドレイン端子は、それぞれ、電極パッド9a、電極パッド9bおよび電極パッド9cと接続している。TEG素子8iについても同様に、ウェル端子、ゲート端子、ソース端子およびドレイン端子は、それぞれ、シールリング5a、電極パッド9g、電極パッド9eおよび電極パッド9fと接続している。   FIG. 9 is a plan view showing the configuration of the semiconductor device 10 according to the fourth embodiment. As will be described later, in the fourth embodiment, the TEG element 8h and the TEG element 8i include, for example, a transistor such as an FET (Field Effect Transistor). Of the TEG element 8h, the well terminal is connected to the seal ring 5a via the TEG wiring 7. Of the TEG element 8h, the gate terminal, the source terminal, and the drain terminal are connected to the electrode pad 9a, the electrode pad 9b, and the electrode pad 9c, respectively. Similarly, for the TEG element 8i, the well terminal, the gate terminal, the source terminal, and the drain terminal are connected to the seal ring 5a, the electrode pad 9g, the electrode pad 9e, and the electrode pad 9f, respectively.

また、電極パッド9dは、直接、シールリング5aと接続している。さらに、抵抗のTEG素子8aは、シールリング5aおよび電極パッド9hと接続している。   The electrode pad 9d is directly connected to the seal ring 5a. Further, the resistance TEG element 8a is connected to the seal ring 5a and the electrode pad 9h.

図10は、第4の実施形態に係るTEGパターン6bの等価回路図である。図10のように、電極パッド9dは、シールリング5aを介して、TEG素子8hおよびTEG素子8iのウェル端子と接続している。したがって、検査工程の際に、共通の電極パッド9dを制御することにより、TEG素子8hおよびTEG素子8iのウェル電位を制御することができる。   FIG. 10 is an equivalent circuit diagram of the TEG pattern 6b according to the fourth embodiment. As shown in FIG. 10, the electrode pad 9d is connected to the well terminals of the TEG element 8h and the TEG element 8i through the seal ring 5a. Therefore, the well potential of the TEG element 8h and the TEG element 8i can be controlled by controlling the common electrode pad 9d during the inspection process.

図11は、第4の実施形態に係るTEG素子8を拡大した図である。図11(a)は、第4の実施形態に係るTEG素子8の平面図である。また、図11(b)は、図11(a)におけるE−E'線断面図である。なお、図11におけるTEG素子8は、図9、図10におけるTEG素子8hまたはTEG素子8iである。また、TEG素子8aは、第1の実施形態と同様である。   FIG. 11 is an enlarged view of the TEG element 8 according to the fourth embodiment. FIG. 11A is a plan view of the TEG element 8 according to the fourth embodiment. Moreover, FIG.11 (b) is the EE 'sectional view taken on the line in Fig.11 (a). The TEG element 8 in FIG. 11 is the TEG element 8h or the TEG element 8i in FIGS. The TEG element 8a is the same as that in the first embodiment.

図11(a)のように、ゲート端子312の両脇には、ソース領域142およびドレイン領域144が形成されている。平面視で、ソースドレイン領域142及びドレイン領域144に重ならない領域に、拡散層140が形成されており、ウェル端子として機能している。   As shown in FIG. 11A, a source region 142 and a drain region 144 are formed on both sides of the gate terminal 312. A diffusion layer 140 is formed in a region that does not overlap with the source / drain region 142 and the drain region 144 in plan view, and functions as a well terminal.

図11(b)のように、素子分離領域160の開口部には、ソース領域142およびドレイン領域144が形成されている。さらに、ソース領域142およびドレイン領域144から間隔を隔てた素子分離領域160の開口部には、ウェル端子としての拡散層140が形成されている。ソース領域142とドレイン領域144に挟まれたチャネル領域(不図示)の上には、ゲート端子312が形成されている。また、ソース領域142およびドレイン領域144の上には、それぞれ、第1ビア310が形成されている。   As shown in FIG. 11B, a source region 142 and a drain region 144 are formed in the opening of the element isolation region 160. Furthermore, a diffusion layer 140 as a well terminal is formed in the opening of the element isolation region 160 spaced from the source region 142 and the drain region 144. A gate terminal 312 is formed on a channel region (not shown) sandwiched between the source region 142 and the drain region 144. A first via 310 is formed on each of the source region 142 and the drain region 144.

第4の実施形態によれば、上記のようなトランジスタを含むTEG素子8が形成されている。これにより、TEGパターン6bを検査することにより、半導体チップ2内におけるトランジスタの特性を予測することができる。   According to the fourth embodiment, the TEG element 8 including the transistor as described above is formed. Thereby, the characteristics of the transistor in the semiconductor chip 2 can be predicted by inspecting the TEG pattern 6b.

また、比較例として、共通配線を用いない場合、上記した二つのトランジスタのTEG素子8hおよびTEG素子8iを測定するためには、それぞれのトランジスタにおけるウェル、ゲート、ソース、ドレインのための8個の電極パッドが必要となる。   Further, as a comparative example, when the common wiring is not used, in order to measure the TEG element 8h and the TEG element 8i of the two transistors described above, eight transistors for the well, gate, source, and drain in each transistor are used. An electrode pad is required.

一方、第4の実施形態によれば、二つのTEG素子8hおよびTEG素子8iのうち、ウェル端子がシールリング5aに接続している。これにより、シールリング5aをウェル端子の共通配線として用いることができる。したがって、TEG素子8hおよびTEG素子8iを測定するための電極パッドは、7個となる。すなわち、電極パッド数を削減することができる。また、余剰の電極パッド9hに抵抗のTEG素子8aを接続するなど、同じ電極パッド数で、TEG素子数を増やすことができる。   On the other hand, according to the fourth embodiment, the well terminal of the two TEG elements 8h and TEG element 8i is connected to the seal ring 5a. As a result, the seal ring 5a can be used as a common wiring for the well terminals. Therefore, there are seven electrode pads for measuring the TEG element 8h and the TEG element 8i. That is, the number of electrode pads can be reduced. Further, the number of TEG elements can be increased with the same number of electrode pads, for example, by connecting a resistive TEG element 8a to the surplus electrode pad 9h.

(第5の実施形態)
図12から図14を用い、第5の実施形態に係る半導体装置10について説明する。第4の実施形態は、二つのシールリング5a、5bを共通配線として使用する点、TEG素子8がショート確認用素子を含む点を除いて、第1の実施形態と同様である。以下、詳細を説明する。
(Fifth embodiment)
A semiconductor device 10 according to the fifth embodiment will be described with reference to FIGS. The fourth embodiment is the same as the first embodiment except that the two seal rings 5a and 5b are used as common wiring and that the TEG element 8 includes a short check element. Details will be described below.

図12は、第5の実施形態に係る半導体装置10の構成を示す平面図である。図12のように、電極パッド9aは、直接、シールリング5aと接続している。一方、電極パッド9bは、シールリング5aとダイシング領域3を挟んで対向する位置にあるシールリング5bに接続している。したがって、第5の実施形態では、二つのシールリング5aおよび5bを共通配線としている。   FIG. 12 is a plan view showing the configuration of the semiconductor device 10 according to the fifth embodiment. As shown in FIG. 12, the electrode pad 9a is directly connected to the seal ring 5a. On the other hand, the electrode pad 9b is connected to the seal ring 5b at a position facing the seal ring 5a with the dicing region 3 in between. Therefore, in the fifth embodiment, the two seal rings 5a and 5b are used as a common wiring.

また、ダイシング領域3には、抵抗のTEG素子8a〜8fが設けられている。抵抗のTEG素子8a〜8fは、直接、シールリング5aと接続している。さらに、ダイシング領域3には、後述するように、ショート確認用素子であるTEG素子8j〜8oが設けられている。ショート確認用素子であるTEG素子8j〜8oは、直接、シールリング5bと接続している。   The dicing region 3 is provided with resistance TEG elements 8a to 8f. The resistance TEG elements 8a to 8f are directly connected to the seal ring 5a. Furthermore, the dicing region 3 is provided with TEG elements 8j to 8o which are short confirmation elements as will be described later. The TEG elements 8j to 8o, which are short confirmation elements, are directly connected to the seal ring 5b.

また、抵抗のTEG素子8a〜8fと、ショート確認用素子であるTEG素子8j〜8oとの間には、それぞれ、TEG配線7を介して、電極パッド9c〜9hが設けられている。   In addition, electrode pads 9c to 9h are provided between the TEG elements 8a to 8f of resistance and the TEG elements 8j to 8o, which are short check elements, via TEG wirings 7, respectively.

図13は、第5の実施形態に係るTEGパターン6cの等価回路図である。ショート確認用素子であるTEG素子8j〜8oは、コンデンサとして示している。上述のように、シールリング5aおよびシールリング5bは、図13における両側の共通配線となっている。TEGパターン6cの検査工程については、詳細を後述する。   FIG. 13 is an equivalent circuit diagram of the TEG pattern 6c according to the fifth embodiment. The TEG elements 8j to 8o, which are short confirmation elements, are shown as capacitors. As described above, the seal ring 5a and the seal ring 5b are common wirings on both sides in FIG. Details of the inspection process of the TEG pattern 6c will be described later.

図14は、第5の実施形態に係るTEG素子8を拡大した図である。図14(a)は、第5の実施形態に係るTEG素子8の平面図である。また、図14(b)は、図14(a)におけるF−F'線断面図である。なお、図14におけるTEG素子8は、図12、図13におけるTEG素子8j〜8oである。また、TEG素子8a〜8fは、第1の実施形態と同様である。   FIG. 14 is an enlarged view of the TEG element 8 according to the fifth embodiment. FIG. 14A is a plan view of the TEG element 8 according to the fifth embodiment. Moreover, FIG.14 (b) is the FF 'sectional view taken on the line in Fig.14 (a). Note that the TEG elements 8 in FIG. 14 are the TEG elements 8j to 8o in FIGS. Further, the TEG elements 8a to 8f are the same as in the first embodiment.

図14(a)のように、TEG素子8は、櫛形状に交互に配線(第1配線320)が設けられたショート確認用素子を含んでいる。   As shown in FIG. 14A, the TEG element 8 includes a short check element in which wirings (first wirings 320) are alternately provided in a comb shape.

図14(b)のように、TEG素子8の第1配線320は、同一の第1配線形成絶縁層220に設けられている。TEG素子8で交互に離間して設けられた第1配線320は、たとえば、半導体チップ2a等の第1配線320における配線ピッチと同一の間隔で設けられている。これにより、検査工程において、TEG素子8のリーク電流を検査することにより、半導体チップ2a等の第1配線320において、パターニング不良によるショートが起こっているか否かを予測することができる。   As shown in FIG. 14B, the first wiring 320 of the TEG element 8 is provided in the same first wiring formation insulating layer 220. The first wirings 320 that are alternately spaced apart by the TEG elements 8 are provided, for example, at the same interval as the wiring pitch in the first wiring 320 such as the semiconductor chip 2a. Thus, in the inspection process, it is possible to predict whether or not a short circuit due to the patterning failure has occurred in the first wiring 320 such as the semiconductor chip 2a by inspecting the leakage current of the TEG element 8.

次に、再度、図13に戻り、TEGパターン6cの検査工程について説明する。TEGパターン6cの検査工程において、電極パッド9cに接続されたTEG素子8aおよびTEG素子8jを例として説明する。   Next, returning to FIG. 13 again, the inspection process of the TEG pattern 6c will be described. In the inspection process of the TEG pattern 6c, the TEG element 8a and the TEG element 8j connected to the electrode pad 9c will be described as an example.

電極パッド9aおよび電極パッド9bをGND電位に固定する。上述のように、電極パッド9aおよび電極パッド9bは、それぞれ、シールリング5aおよびシールリング5bに接続している。このため、シールリング5aおよびシールリング5bもGND電位に固定される。   The electrode pad 9a and the electrode pad 9b are fixed to the GND potential. As described above, the electrode pad 9a and the electrode pad 9b are connected to the seal ring 5a and the seal ring 5b, respectively. For this reason, the seal ring 5a and the seal ring 5b are also fixed to the GND potential.

次いで、TEG素子8aおよびTEG素子8jが接続している電極パッド9cに電圧を印加する。このとき、電極パッド9aおよび電極パッド9bから流れ出す電流値を測定する。これにより、TEG素子8aによって、抵抗値を測定することができる。一方、電極パッド9bから電流が流れた場合は、TEG素子8jにショートが発生したものと判断することができる。すなわち、半導体チップ2a等において、同一配線ピッチとなっている部分ではショートが起こっていると判断することができる。   Next, a voltage is applied to the electrode pad 9c to which the TEG element 8a and the TEG element 8j are connected. At this time, the current value flowing out from the electrode pad 9a and the electrode pad 9b is measured. Thereby, the resistance value can be measured by the TEG element 8a. On the other hand, when a current flows from the electrode pad 9b, it can be determined that a short circuit has occurred in the TEG element 8j. That is, in the semiconductor chip 2a and the like, it can be determined that a short circuit has occurred in a portion having the same wiring pitch.

第5の実施形態によれば、上記のようなショート確認用素子を含むTEG素子8が形成されている。これにより、TEGパターン6cを検査することにより、半導体チップ2内におけるショートの有無を予測することができる。   According to the fifth embodiment, the TEG element 8 including the short check element as described above is formed. Thereby, the presence or absence of a short circuit in the semiconductor chip 2 can be predicted by inspecting the TEG pattern 6c.

また、第5の実施形態によれば、二つのシールリング5aおよびシールリング5bを共通配線に用いている。これにより、より多くのTEG素子8をダイシング領域3に設けることができる。   Further, according to the fifth embodiment, the two seal rings 5a and 5b are used for the common wiring. As a result, more TEG elements 8 can be provided in the dicing region 3.

(第6の実施形態)
図15および図16を用い、第6の実施形態に係る半導体装置10について説明する。第6の実施形態は、二つのシールリング5a、5bを共通配線として使用する点を除いて、第4の実施形態と同様である。以下、詳細を説明する。
(Sixth embodiment)
A semiconductor device 10 according to the sixth embodiment will be described with reference to FIGS. 15 and 16. The sixth embodiment is the same as the fourth embodiment except that two seal rings 5a and 5b are used as common wiring. Details will be described below.

図15は、第6の実施形態に係る半導体装置10の構成を示す平面図である。後述するように、第4の実施形態では、TEG素子8hおよびTEG素子8iは、たとえば、FETである。TEG素子8hおよびTEG素子8iのうち、ウェル端子は、TEG配線7を介して、シールリング5aと接続している。一方、TEG素子8hおよびTEG素子8iのうち、ゲート端子は、TEG配線7を介して、シールリング5bと接続している。したがって、第6の実施形態では、シールリング5aはウェル端子の共通配線となっており、一方、シールリング5bはゲート端子の共通配線となっている。   FIG. 15 is a plan view showing the configuration of the semiconductor device 10 according to the sixth embodiment. As will be described later, in the fourth embodiment, the TEG element 8h and the TEG element 8i are, for example, FETs. Of the TEG element 8 h and the TEG element 8 i, the well terminal is connected to the seal ring 5 a via the TEG wiring 7. On the other hand, the gate terminal of the TEG element 8 h and the TEG element 8 i is connected to the seal ring 5 b via the TEG wiring 7. Therefore, in the sixth embodiment, the seal ring 5a is a common wiring for the well terminals, while the seal ring 5b is a common wiring for the gate terminals.

また、TEG素子8hのうち、ソース端子およびドレイン端子は、それぞれ、電極パッド9aおよび電極パッド9bと接続している。TEG素子8iについても同様に、ソース端子およびドレイン端子は、それぞれ、電極パッド9eおよび電極パッド9fと接続している。   Further, in the TEG element 8h, the source terminal and the drain terminal are connected to the electrode pad 9a and the electrode pad 9b, respectively. Similarly, for the TEG element 8i, the source terminal and the drain terminal are connected to the electrode pad 9e and the electrode pad 9f, respectively.

また、電極パッド9cおよび電極パッド9dは、直接、シールリング5aと接続している。さらに、抵抗のTEG素子8aは、シールリング5aおよび電極パッド9hと接続している。同様に、抵抗のTEG素子8bは、シールリング5aおよび電極パッド9gと接続している。   The electrode pad 9c and the electrode pad 9d are directly connected to the seal ring 5a. Further, the resistance TEG element 8a is connected to the seal ring 5a and the electrode pad 9h. Similarly, the resistance TEG element 8b is connected to the seal ring 5a and the electrode pad 9g.

図16は、第6の実施形態に係るTEGパターン6bの等価回路図である。図16のように、電極パッド9cは、シールリング5aを介して、TEG素子8hおよびTEG素子8iのウェル端子と接続している。したがって、検査工程の際に、共通の電極パッド9cを制御することにより、TEG素子8hおよびTEG素子8iのウェル電位を制御することができる。   FIG. 16 is an equivalent circuit diagram of the TEG pattern 6b according to the sixth embodiment. As shown in FIG. 16, the electrode pad 9c is connected to the well terminals of the TEG element 8h and the TEG element 8i through the seal ring 5a. Therefore, the well potential of the TEG element 8h and the TEG element 8i can be controlled by controlling the common electrode pad 9c during the inspection process.

一方、電極パッド9dは、シールリング5bを介して、TEG素子8hおよびTEG素子8iのゲート端子と接続している。したがって、検査工程の際に、共通の電極パッド9dを制御することにより、TEG素子8hおよびTEG素子8iのゲート電位を制御することができる。   On the other hand, the electrode pad 9d is connected to the gate terminals of the TEG element 8h and the TEG element 8i through the seal ring 5b. Therefore, the gate potentials of the TEG element 8h and the TEG element 8i can be controlled by controlling the common electrode pad 9d during the inspection process.

第6の実施形態によれば、第4の実施形態と同様の効果を得ることができる。   According to the sixth embodiment, the same effect as in the fourth embodiment can be obtained.

具体的には、第6の実施形態によれば、二つのTEG素子8hおよびTEG素子8iのうち、ウェル端子がシールリング5aに接続している。さらに、ゲート端子がシールリング5bに接続している。これにより、シールリング5aをウェル端子の共通配線として、シールリング5bをゲート端子の共通配線として用いることができる。したがって、TEG素子8hおよびTEG素子8iを測定するための電極パッドは、6個となる。すなわち、電極パッド数を削減することができる。また、余剰の電極パッド9gおよび電極パッド9hに抵抗のTEG素子8aおよびTEG素子8bを接続するなど、同じ電極パッド数で、TEG素子数を増やすことができる。   Specifically, according to the sixth embodiment, of the two TEG elements 8h and TEG elements 8i, the well terminal is connected to the seal ring 5a. Furthermore, the gate terminal is connected to the seal ring 5b. As a result, the seal ring 5a can be used as a common wiring for the well terminals, and the seal ring 5b can be used as a common wiring for the gate terminals. Therefore, the number of electrode pads for measuring the TEG element 8h and the TEG element 8i is six. That is, the number of electrode pads can be reduced. Further, the number of TEG elements can be increased with the same number of electrode pads, such as connecting the TEG elements 8a and TEG elements 8b having resistance to the surplus electrode pads 9g and electrode pads 9h.

(第7の実施形態)
図17を用い、第7の実施形態に係る半導体装置10について説明する。第7の実施形態は、以下の点を除いて、第1の実施形態と同様である。半導体基板100は、個片化されていない。また、少なくとも一つ以上のTEG配線(7d)は、互いに隣り合う複数の半導体チップ2(半導体チップ2aおよび半導体チップ2c)のそれぞれのシールリング5(シールリング5aおよびシールリング5c)と接続している。以下、詳細を説明する。
(Seventh embodiment)
A semiconductor device 10 according to the seventh embodiment will be described with reference to FIG. The seventh embodiment is the same as the first embodiment except for the following points. The semiconductor substrate 100 is not separated. At least one TEG wiring (7d) is connected to each seal ring 5 (seal ring 5a and seal ring 5c) of a plurality of semiconductor chips 2 (semiconductor chip 2a and semiconductor chip 2c) adjacent to each other. Yes. Details will be described below.

図17は、第7の実施形態に係る半導体装置の構成を示す平面図である。半導体基板100は、個片化されていない。ここでは、半導体チップ2a、半導体チップ2b、半導体チップ2cおよび半導体チップ2dが個片化されていない状態で隣接している。   FIG. 17 is a plan view showing the configuration of the semiconductor device according to the seventh embodiment. The semiconductor substrate 100 is not separated. Here, the semiconductor chip 2a, the semiconductor chip 2b, the semiconductor chip 2c, and the semiconductor chip 2d are adjacent to each other without being separated.

また、TEG配線7dは、互いに隣り合う半導体チップ2aおよび半導体チップ2cのそれぞれのシールリング5aおよびシールリング5bと接続している。ここでいう「TEG配線7d」は、たとえば、前述の電極接続用のTEG配線7aと同一の層に形成されている。すなわち、TEG配線7dは、層間絶縁層200の最上層の上に接するように設けられている。   The TEG wiring 7d is connected to the seal ring 5a and the seal ring 5b of the semiconductor chip 2a and the semiconductor chip 2c adjacent to each other. The “TEG wiring 7d” here is formed, for example, in the same layer as the TEG wiring 7a for electrode connection described above. That is, the TEG wiring 7 d is provided so as to be in contact with the uppermost layer of the interlayer insulating layer 200.

このように、第7の実施形態では、互いに隣り合う複数の半導体チップ2にわたって、TEGパターン6eが設けられている。   Thus, in the seventh embodiment, the TEG pattern 6e is provided across the plurality of semiconductor chips 2 adjacent to each other.

次に、第7の実施形態の効果について、説明する。   Next, effects of the seventh embodiment will be described.

多数のTEG素子8が配置されている場合では、第1の実施形態のように、一つの半導体チップ2aのシールリング5aに接続するだけでは、配置しきれない可能性がある。   When a large number of TEG elements 8 are arranged, there is a possibility that they cannot be arranged simply by connecting to the seal ring 5a of one semiconductor chip 2a as in the first embodiment.

一方、第7の実施形態によれば、TEG配線7dは、互いに隣り合う複数の半導体チップ2のそれぞれのシールリング5と接続している。これにより、複数の半導体チップ2のシールリング5と接続することにより、より広い範囲でTEGパターン6eを設けることが出来る。   On the other hand, according to the seventh embodiment, the TEG wiring 7d is connected to each seal ring 5 of the plurality of semiconductor chips 2 adjacent to each other. Thereby, the TEG pattern 6e can be provided in a wider range by connecting to the seal rings 5 of the plurality of semiconductor chips 2.

なお、第7の実施形態では、TEG配線7dは、二つのシールリング5と接続している場合を説明したが、他のTEG配線7を用いて、複数のシールリング5と接続していてもよい。   In the seventh embodiment, the case where the TEG wiring 7d is connected to the two seal rings 5 has been described. However, the other TEG wiring 7 may be used to connect to the plurality of seal rings 5. Good.

(第8の実施形態)
図18および図19を用い、第8の実施形態に係る半導体装置10について説明する。第8の実施形態は、以下の点を除いて、第1の実施形態と同様である。TEG素子8a〜8gは、平面視でシールリング5aよりも内側に設けられている。TEG配線7dは、一端がTEG素子8a〜8gに接続し、他端が、シールリング5aと接触することなく、かつ、当該シールリング5aを超えて半導体チップ2aの外周の端面に向けて延在している。また、素子接続用のTEG配線7eは、一端がTEG素子8a〜8gに接続し、他端がシールリング5aに接続している。以下、詳細を説明する。
(Eighth embodiment)
A semiconductor device 10 according to the eighth embodiment will be described with reference to FIGS. 18 and 19. The eighth embodiment is the same as the first embodiment except for the following points. The TEG elements 8a to 8g are provided inside the seal ring 5a in plan view. One end of the TEG wiring 7d is connected to the TEG elements 8a to 8g, and the other end is not in contact with the seal ring 5a and extends toward the end face of the outer periphery of the semiconductor chip 2a beyond the seal ring 5a. is doing. Further, the TEG wiring 7e for element connection has one end connected to the TEG elements 8a to 8g and the other end connected to the seal ring 5a. Details will be described below.

図18は、第8の実施形態に係る半導体装置10の構成を示す平面図である。図18のように、TEG素子8a〜8gは、平面視でシールリング5aよりも内側に設けられている。ここでいう「シールリング5aよりも内側」とは、平面視で、半導体チップ2aにおけるシールリング5aの内側のことをいう。   FIG. 18 is a plan view showing the configuration of the semiconductor device 10 according to the eighth embodiment. As shown in FIG. 18, the TEG elements 8a to 8g are provided inside the seal ring 5a in a plan view. Here, “inside the seal ring 5a” means the inside of the seal ring 5a in the semiconductor chip 2a in plan view.

ここで、シールリング5aの内側には、半導体チップ2a内の内部回路(不図示)と接続する電極パッド50が設けられている。半導体チップ2aにおける電極パッド50とシールリング5aとの距離は、たとえば、10μm程度である。これにより、半導体装置10の製造工程において受ける熱ストレスによって、パッシベーション膜500にクラックが入ったり、電極パッド50を構成するAlが変形したりすることを抑制している。   Here, inside the seal ring 5a, an electrode pad 50 connected to an internal circuit (not shown) in the semiconductor chip 2a is provided. The distance between the electrode pad 50 and the seal ring 5a in the semiconductor chip 2a is, for example, about 10 μm. This suppresses cracks in the passivation film 500 and deformation of Al constituting the electrode pad 50 due to thermal stress received in the manufacturing process of the semiconductor device 10.

また、TEG素子8a〜8gは、半導体チップ2a内の内部回路(不図示)と接続する電極パッド50と、シールリング5aとの間の領域に設けられている。これにより、半導体チップ2a内のデッドスペースを、TEG素子8a〜8gを配置するために有効に利用することができる。   The TEG elements 8a to 8g are provided in a region between the electrode ring 50 connected to an internal circuit (not shown) in the semiconductor chip 2a and the seal ring 5a. Thereby, the dead space in the semiconductor chip 2a can be effectively used for arranging the TEG elements 8a to 8g.

TEG配線7dは、一端がTEG素子8a〜8gに接続し、他端が、シールリング5aと接触することなく、かつ、当該シールリング5aを超えて半導体チップ2aの外周の端面に向けて延在している。ここでは、TEG配線7dは、たとえば、他端が電極パッド9b〜9hと接続している。   One end of the TEG wiring 7d is connected to the TEG elements 8a to 8g, and the other end is not in contact with the seal ring 5a and extends toward the end face of the outer periphery of the semiconductor chip 2a beyond the seal ring 5a. is doing. Here, for example, the other end of the TEG wiring 7d is connected to the electrode pads 9b to 9h.

また、第8の実施形態では、一端がシールリング5aと接続し、他端が半導体チップ2aの外周の端面に向けて延在するとともに、電極パッド9aと接続するTEG配線7があってもよい。   Further, in the eighth embodiment, there may be a TEG wiring 7 having one end connected to the seal ring 5a and the other end extending toward the outer peripheral end surface of the semiconductor chip 2a and connected to the electrode pad 9a. .

また、素子接続用のTEG配線7eは、一端がTEG素子8a〜8gに接続し、他端がシールリング5aに接続している。すなわち、素子接続用のTEG配線7eも、TEG素子8a〜8gと同様に、平面視でシールリング5aよりも内側に設けられている。したがって、TEG素子8a〜8g、および素子接続用のTEG配線7eは、ダイシング後も半導体チップ2a内に残存する。   Further, the TEG wiring 7e for element connection has one end connected to the TEG elements 8a to 8g and the other end connected to the seal ring 5a. That is, the TEG wiring 7e for element connection is also provided on the inner side of the seal ring 5a in a plan view like the TEG elements 8a to 8g. Therefore, the TEG elements 8a to 8g and the TEG wiring 7e for element connection remain in the semiconductor chip 2a even after dicing.

図19は、第8の実施形態に係る半導体装置の構成を示す断面図である。なお、図19は、図18におけるG−G'線断面図を示している。   FIG. 19 is a cross-sectional view showing the configuration of the semiconductor device according to the eighth embodiment. FIG. 19 is a cross-sectional view taken along the line GG ′ in FIG.

図19のように、層間絶縁層200の最上層の上に接するように、電極パッド9bを含む第4配線400が設けられている。また、TEG配線7dは、第4配線400の一部、第3配線360、第3ビア350、第2配線340、第2ビア330および第1配線320と同一層に設けられたビア(図19中、矢印7dの部分)を介して、TEG素子8aと接続している。   As shown in FIG. 19, the fourth wiring 400 including the electrode pad 9 b is provided so as to be in contact with the uppermost layer of the interlayer insulating layer 200. The TEG wiring 7d is a via provided in the same layer as a part of the fourth wiring 400, the third wiring 360, the third via 350, the second wiring 340, the second via 330, and the first wiring 320 (FIG. 19). In the middle, a portion indicated by an arrow 7d) is connected to the TEG element 8a.

上述した「TEG配線7dは、他端が、シールリング5aと接触することない」状態とは、TEG配線7dとシールリングとが間隔を隔てて設けられていることをいう。すなわち、上記したTEG配線7dとシールリング5aとは、第4層間絶縁層270によって、絶縁されている。   The above-mentioned state that “the other end of the TEG wiring 7d does not come into contact with the seal ring 5a” means that the TEG wiring 7d and the seal ring are provided at a distance. That is, the TEG wiring 7d and the seal ring 5a are insulated by the fourth interlayer insulating layer 270.

また、上述した「TEG配線7dは、他端がシールリング5aを超えて」いる状態とは、TEG配線7dが、たとえば、シールリング5a上に設けられた第4層間絶縁層270のさらに上に設けられている状態のことをいう。   Further, the above-mentioned state that “the TEG wiring 7d has the other end beyond the seal ring 5a” means that the TEG wiring 7d is further above the fourth interlayer insulating layer 270 provided on the seal ring 5a, for example. It means the state that is provided.

また、上述のように、第4層間絶縁層270は、たとえば、SiNである。このため、上記のようなTEG配線7を設けた場合であっても、第4層間絶縁層270を水分が伝搬することがない。   Further, as described above, the fourth interlayer insulating layer 270 is, for example, SiN. For this reason, even when the TEG wiring 7 as described above is provided, moisture does not propagate through the fourth interlayer insulating layer 270.

第8の実施形態によれば、TEG素子8が平面視でシールリング5よりも内側に設けられている。これにより、ダイシング領域3内のTEG配線7等を減少させることができる。したがって、ダイシング時の金属切削量をさらに削減することができる。   According to the eighth embodiment, the TEG element 8 is provided inside the seal ring 5 in plan view. Thereby, the TEG wiring 7 etc. in the dicing area 3 can be reduced. Therefore, the amount of metal cutting during dicing can be further reduced.

(第9の実施形態)
図20を用い、第9の実施形態に係る半導体装置10について説明する。第9の実施形態は、以下の点を除いて、第1の実施形態と同様である。電極パッド9および電極接続用のTEG配線7aは、Cuを含んでいる。電極接続用のTEG配線7aは、層間絶縁層200の最上層よりも下に位置し、ダイシング領域3のうち、ダイシングブレードにより切削される領域(切削領域4)よりも半導体チップ2側に設けられた配線部(第3配線362)を備えている。以下、詳細を説明する。
(Ninth embodiment)
A semiconductor device 10 according to the ninth embodiment will be described with reference to FIG. The ninth embodiment is the same as the first embodiment except for the following points. The electrode pad 9 and the TEG wiring 7a for electrode connection contain Cu. The TEG wiring 7a for electrode connection is located below the uppermost layer of the interlayer insulating layer 200, and is provided on the semiconductor chip 2 side of the dicing region 3 from the region cut by the dicing blade (cutting region 4). A wiring portion (third wiring 362). Details will be described below.

図20は、第9の実施形態に係る半導体装置の構成を示す断面図である。第9の実施形態では、電極パッド9および電極接続用のTEG配線7aは、たとえば、Cuである。ここでの「電極接続用のTEG配線7a」は、後述するように、層間絶縁層200中の第4ビア402を介して、複数の層(第3配線362および第4配線400の一部)を経由して、シールリング5aと接続している。したがって、下記のように、第1の実施形態と断面構成が異なっている。   FIG. 20 is a cross-sectional view showing the configuration of the semiconductor device according to the ninth embodiment. In the ninth embodiment, the electrode pad 9 and the TEG wiring 7a for electrode connection are, for example, Cu. Here, the “TEG wiring 7a for electrode connection” has a plurality of layers (a part of the third wiring 362 and the fourth wiring 400) through the fourth via 402 in the interlayer insulating layer 200, as will be described later. And is connected to the seal ring 5a. Accordingly, the cross-sectional configuration is different from that of the first embodiment as described below.

図20のように、第3ビア形成絶縁層250までは、第1の実施形態と同様の構成である。第3ビア形成絶縁層250の上には、第3配線形成絶縁層260、第4ビア形成絶縁層272、第4配線形成絶縁層280および第5層間絶縁層290が形成されている。なお、第4ビア形成絶縁層272および第4配線形成絶縁層280は、たとえば、低誘電率層である。また、第5層間絶縁層290は、保護膜的機能を有し、たとえば、SiNである。   As shown in FIG. 20, the configuration up to the third via formation insulating layer 250 is the same as that of the first embodiment. On the third via forming insulating layer 250, a third wiring forming insulating layer 260, a fourth via forming insulating layer 272, a fourth wiring forming insulating layer 280, and a fifth interlayer insulating layer 290 are formed. The fourth via forming insulating layer 272 and the fourth wiring forming insulating layer 280 are, for example, low dielectric constant layers. The fifth interlayer insulating layer 290 has a protective film function and is, for example, SiN.

第4配線形成絶縁層280には、電極パッド9を含む第4配線400が形成されている。さらに、第4配線400は、電極接続用のTEG配線7aの一部を含んでいる。   A fourth wiring 400 including the electrode pad 9 is formed on the fourth wiring formation insulating layer 280. Furthermore, the fourth wiring 400 includes a part of the TEG wiring 7a for electrode connection.

また、電極接続用のTEG配線7aは、たとえば、第4ビア402を備えている。第4配線400における電極接続用のTEG配線7aの一部は、当該第4ビア402を介して、後述する第3配線362と接続している。なお、第4ビア402は、第4配線400の一部であってもよい。   Further, the TEG wiring 7a for electrode connection includes a fourth via 402, for example. A part of the TEG wiring 7 a for electrode connection in the fourth wiring 400 is connected to a third wiring 362 described later through the fourth via 402. The fourth via 402 may be a part of the fourth wiring 400.

電極接続用のTEG配線7aは、層間絶縁層200の最上層よりも下に位置する配線部を備えている。第9の実施形態では、当該配線部は、第3配線362である。この第3配線362は、ダイシング領域3のうち、ダイシングブレードにより切削される領域(切削領域4)よりも半導体チップ2側に設けられている。すなわち、ダイシングの際に、配線部が分断されて端面が露出することがないように設けられている。これにより、電極接続用のTEG配線7aの配線部が酸化されることがない。なお、配線部は、第3配線360と同一層であることに限られず、下層の他の配線形成絶縁層に設けられていても良い。   The electrode connecting TEG wiring 7 a includes a wiring portion located below the uppermost layer of the interlayer insulating layer 200. In the ninth embodiment, the wiring portion is the third wiring 362. The third wiring 362 is provided on the semiconductor chip 2 side of the dicing area 3 with respect to the area cut by the dicing blade (cutting area 4). That is, the wiring portion is provided so that the end face is not exposed when dicing. Thereby, the wiring part of the TEG wiring 7a for electrode connection is not oxidized. Note that the wiring portion is not limited to the same layer as the third wiring 360, and may be provided in another wiring formation insulating layer below.

ここで、上記した配線部である第3配線362は、シールリング5aまで接続していてもよい。   Here, the 3rd wiring 362 which is an above-mentioned wiring part may be connected to seal ring 5a.

第9の実施形態では、電極接続用のTEG配線7aは、電極パッド9と同一層でシールリング5aと接続している。ここでは、電極接続用のTEG配線7aは、再度、第4ビア402を介して、電極パッド9と同一層である第4配線400と接続することにより、第4配線400においてシールリング5aと接続している。これにより、ダイシングの際のチッピングにより、第3配線362が露出しても、水分の伝搬を遅くすることが出来る。   In the ninth embodiment, the electrode connecting TEG wiring 7 a is connected to the seal ring 5 a in the same layer as the electrode pad 9. Here, the TEG wiring 7a for electrode connection is connected to the seal ring 5a in the fourth wiring 400 by connecting to the fourth wiring 400 that is the same layer as the electrode pad 9 through the fourth via 402 again. is doing. Accordingly, even if the third wiring 362 is exposed due to chipping during dicing, the propagation of moisture can be delayed.

次に、第9の実施形態の効果について説明する。   Next, effects of the ninth embodiment will be described.

ダイシングした際に、Cuを含む配線が露出している場合、Cuを含む配線は、吸湿などにより酸化される。この酸化がシールリング5や半導体チップ2に伝搬すると、クラックなどの不良が発生する可能性がある。   When wiring containing Cu is exposed when dicing, the wiring containing Cu is oxidized by moisture absorption or the like. When this oxidation propagates to the seal ring 5 or the semiconductor chip 2, there is a possibility that defects such as cracks may occur.

一方、第9の実施形態によれば、Cuを含む電極接続用のTEG配線7aは、層間絶縁層200の最上層よりも下に位置し、ダイシング領域3のうち、切削領域4よりも半導体チップ2側に設けられた配線部を備えている。これにより、ダイシングした際に、Cuを含む配線部が露出することがない。したがって、電極接続用のTEG配線7aの配線部が酸化されることがなく、クラックなどの不良を抑制することができる。   On the other hand, according to the ninth embodiment, the TEG wiring 7 a for electrode connection containing Cu is located below the uppermost layer of the interlayer insulating layer 200, and the semiconductor chip is lower than the cutting region 4 in the dicing region 3. The wiring part provided in the 2 side is provided. Thereby, when dicing, the wiring part containing Cu is not exposed. Therefore, the wiring portion of the TEG wiring 7a for electrode connection is not oxidized, and defects such as cracks can be suppressed.

(第10の実施形態)
図21を用い、第10の実施形態に係る半導体装置10について説明する。第10の実施形態は、電極パッド9a等またはTEG素子8a等が切削領域4の端部よりも半導体チップ2a側に配置されている点を除いて、第1の実施形態と同様である。以下、詳細を説明する。
(Tenth embodiment)
The semiconductor device 10 according to the tenth embodiment will be described with reference to FIG. The tenth embodiment is the same as the first embodiment except that the electrode pad 9a or the like or the TEG element 8a or the like is arranged closer to the semiconductor chip 2a than the end of the cutting region 4. Details will be described below.

図21は、第10の実施形態に係る半導体装置10の構成を示す平面図である。図21(a)および図21(b)は、電極パッド9a等またはTEG素子8a等がそれぞれ異なる配置を示している。なお、図21(a)および図21(b)は、ダイシングされる前の図である。   FIG. 21 is a plan view showing the configuration of the semiconductor device 10 according to the tenth embodiment. FIG. 21A and FIG. 21B show different arrangements of the electrode pads 9a or the like or the TEG elements 8a or the like. FIG. 21A and FIG. 21B are diagrams before dicing.

図21(a)のように、電極パッド9a〜9dは、切削領域4の端部よりも半導体チップ2a側に配置されている。この半導体基板100をダイシングした場合、半導体チップ2aとして、シールリング5aと接続するTEG配線7と、電極パッド9a〜9dの一部とが残存した半導体装置10が得られる。   As shown in FIG. 21A, the electrode pads 9 a to 9 d are arranged closer to the semiconductor chip 2 a than the end of the cutting region 4. When the semiconductor substrate 100 is diced, the semiconductor device 10 is obtained in which the TEG wiring 7 connected to the seal ring 5a and part of the electrode pads 9a to 9d remain as the semiconductor chip 2a.

図21(b)のように、電極パッド9a〜9dおよびTEG素子8a〜8cは、切削領域4の端部よりも半導体チップ2a側に配置されている。この半導体基板100をダイシングした場合、半導体チップ2aとして、シールリング5aと接続するTEG配線7と、電極パッド9a〜9dの一部と、TEG素子8a〜8cの一部とが残存した半導体装置10が得られる。   As shown in FIG. 21B, the electrode pads 9 a to 9 d and the TEG elements 8 a to 8 c are arranged on the semiconductor chip 2 a side from the end of the cutting region 4. When the semiconductor substrate 100 is diced, the semiconductor device 10 in which the TEG wiring 7 connected to the seal ring 5a, part of the electrode pads 9a to 9d, and part of the TEG elements 8a to 8c remain as the semiconductor chip 2a. Is obtained.

第10の実施形態によれば、電極パッド9a等またはTEG素子8a等が切削領域4の端部よりも半導体チップ2a側に配置されている。これにより、平面視で、切削領域4よりも内側に、電極パッド9a等またはTEG素子8a等が部分的に残存した半導体装置10が得られる。このような場合でも、ダイシング時の金属切削量が削減され、チッピングやクラックの発生を抑制することができる。   According to the tenth embodiment, the electrode pad 9 a or the like or the TEG element 8 a or the like is arranged on the semiconductor chip 2 a side from the end of the cutting region 4. Thereby, the semiconductor device 10 in which the electrode pad 9a or the like or the TEG element 8a or the like partially remains inside the cutting region 4 in a plan view is obtained. Even in such a case, the amount of metal cutting during dicing can be reduced, and the occurrence of chipping and cracks can be suppressed.

なお、以上の実施形態において説明したTEG素子8a等は、第1から第9までの実施形態で説明した複数種の異なる素子を含んでいてもよい。また、上記したTEG素子8a等のほかに、インダクタまたはコンデンサ等であってもよい。   Note that the TEG element 8a and the like described in the above embodiments may include a plurality of different elements described in the first to ninth embodiments. In addition to the above-described TEG element 8a and the like, an inductor or a capacitor may be used.

以上、図面を参照して本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。   As mentioned above, although embodiment of this invention was described with reference to drawings, these are the illustrations of this invention, Various structures other than the above are also employable.

1 半導体ウェハ
2、2a〜2d 半導体チップ
3 ダイシング領域
4 切削領域
5、5a〜5d シールリング
6a〜6f TEGパターン
7、7a〜7e TEG配線
8、8a〜8i TEG素子
9a〜9h 電極パッド
10 半導体装置
50 電極パッド
100 半導体基板
120 ウェル
140 拡散層
142 ソース領域
144 ドレイン領域
148 拡散抵抗層
160 素子分離領域
200 層間絶縁層
210 第1ビア形成絶縁層
220 第1配線形成絶縁層
230 第2ビア形成絶縁層
240 第2配線形成絶縁層
250 第3ビア形成絶縁層
260 第3配線形成絶縁層
270 第4層間絶縁層
272 第4ビア形成絶縁層
280 第4配線形成絶縁層
290 第5層間絶縁層
310 第1ビア
312 ゲート端子
320 第1配線
330 第2ビア
340 第2配線
350 第3ビア
360 第3配線
362 第3配線
400 第4配線
402 第4ビア
500 パッシベーション膜
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Semiconductor wafer 2, 2a-2d Semiconductor chip 3 Dicing area | region 4 Cutting area | region 5, 5a-5d Seal ring 6a-6f TEG pattern 7, 7a-7e TEG wiring 8, 8a-8i TEG element 9a-9h Electrode pad 10 Semiconductor device 50 Electrode pad 100 Semiconductor substrate 120 Well 140 Diffusion layer 142 Source region 144 Drain region 148 Diffusion resistance layer 160 Element isolation region 200 Interlayer insulation layer 210 First via formation insulation layer 220 First wiring formation insulation layer 230 Second via formation insulation layer 240 Second wiring formation insulating layer 250 Third via formation insulation layer 260 Third wiring formation insulation layer 270 Fourth interlayer insulation layer 272 Fourth via formation insulation layer 280 Fourth wiring formation insulation layer 290 Fifth interlayer insulation layer 310 First Via 312 Gate terminal 320 First wiring 330 Second via 340 Second wiring 35 0 third via 360 third wiring 362 third wiring 400 fourth wiring 402 fourth via 500 passivation film

Claims (23)

ダイシングにより半導体チップに個片化される、または個片化された半導体基板と、
前記半導体基板上に形成された層間絶縁層と、
前記層間絶縁層内に設けられ、前記半導体チップの周縁部に沿って形成されたシールリングと、
一端が前記シールリングに接続し、他端が前記半導体チップの外周の端面に向けて延在するTEG配線と、
を備える半導体装置。
A semiconductor chip separated into semiconductor chips by dicing, or a semiconductor substrate separated into pieces;
An interlayer insulating layer formed on the semiconductor substrate;
A seal ring provided in the interlayer insulating layer and formed along a peripheral edge of the semiconductor chip;
TEG wiring having one end connected to the seal ring and the other end extending toward the outer peripheral end surface of the semiconductor chip;
A semiconductor device comprising:
請求項1に記載の半導体装置において、
前記半導体基板または前記層間絶縁層に設けられ、素子接続用の前記TEG配線を介して、前記シールリングと接続するTEG素子をさらに備える半導体装置。
The semiconductor device according to claim 1,
A semiconductor device further comprising a TEG element provided on the semiconductor substrate or the interlayer insulating layer and connected to the seal ring via the TEG wiring for element connection.
ダイシングにより半導体チップに個片化される、または個片化された半導体基板と、
前記半導体基板上に形成された層間絶縁層と、
前記層間絶縁層内に設けられ、前記半導体チップの周縁部に沿って形成されたシールリングと、
平面視で前記シールリングよりも内側に設けられたTEG素子と、
一端が前記TEG素子に接続し、他端が、前記シールリングと接触することなく、かつ、当該シールリングを超えて前記半導体チップの外周の端面に向けて延在するTEG配線と、
一端が前記TEG素子に接続し、他端が前記シールリングに接続する、素子接続用のTEG配線と、
を備える半導体装置。
A semiconductor chip separated into semiconductor chips by dicing, or a semiconductor substrate separated into pieces;
An interlayer insulating layer formed on the semiconductor substrate;
A seal ring provided in the interlayer insulating layer and formed along a peripheral edge of the semiconductor chip;
A TEG element provided inside the seal ring in plan view;
TEG wiring having one end connected to the TEG element and the other end not contacting the seal ring and extending toward the outer peripheral end surface of the semiconductor chip beyond the seal ring;
TEG wiring for element connection, one end connected to the TEG element and the other end connected to the seal ring;
A semiconductor device comprising:
請求項2または3に記載の半導体装置において、
前記TEG素子は、抵抗を含む半導体装置。
The semiconductor device according to claim 2 or 3,
The TEG element is a semiconductor device including a resistor.
請求項4に記載の半導体装置において、
前記抵抗は、配線抵抗である半導体装置。
The semiconductor device according to claim 4,
The semiconductor device is a wiring resistor.
請求項4に記載の半導体装置において、
前記抵抗は、前記半導体基板に不純物を導入した拡散抵抗層である半導体装置。
The semiconductor device according to claim 4,
The semiconductor device is a diffusion resistance layer in which an impurity is introduced into the semiconductor substrate.
請求項2〜6のいずれか一項に記載の半導体装置において、
前記TEG素子は、櫛形状に交互に配線が設けられたショート確認用素子を含む半導体装置。
In the semiconductor device according to any one of claims 2 to 6,
The TEG element is a semiconductor device including a short check element in which wirings are alternately provided in a comb shape.
請求項2〜7のいずれか一項に記載の半導体装置において、
前記TEG素子は、トランジスタを含む半導体装置。
In the semiconductor device according to any one of claims 2 to 7,
The TEG element is a semiconductor device including a transistor.
請求項2〜8のいずれか一項に記載の半導体装置において、
前記TEG素子は、前記層間絶縁層に設けられた複数のビアを含む半導体装置。
In the semiconductor device according to any one of claims 2 to 8,
The TEG element is a semiconductor device including a plurality of vias provided in the interlayer insulating layer.
請求項1〜9のいずれか一項に記載の半導体装置において、
平面視で前記シールリングより外側のダイシング領域内に配置され、前記層間絶縁層の最上層の上に接するように設けられるとともに、電極接続用の前記TEG配線と接続する電極パッドをさらに備える半導体装置。
The semiconductor device according to any one of claims 1 to 9,
A semiconductor device that is disposed in a dicing region outside the seal ring in plan view, is provided so as to be in contact with the uppermost layer of the interlayer insulating layer, and further includes an electrode pad that is connected to the TEG wiring for electrode connection .
請求項10に記載の半導体装置において、
前記電極パッドおよび前記電極接続用のTEG配線はAlであり、且つ、前記層間絶縁層の最上層の上に接するように設けられている半導体装置。
The semiconductor device according to claim 10.
The semiconductor device provided so that the electrode pad and the TEG wiring for electrode connection are made of Al and are in contact with the uppermost layer of the interlayer insulating layer.
請求項10に記載の半導体装置において、
前記電極パッドおよび前記電極接続用のTEG配線は、Cuを含み、
前記電極接続用のTEG配線は、前記層間絶縁層の最上層よりも下に位置し、前記ダイシング領域のうち、ダイシングブレードにより切削される領域よりも前記半導体チップ側に設けられた配線部を備える半導体装置。
The semiconductor device according to claim 10.
The electrode pad and the TEG wiring for electrode connection include Cu,
The TEG wiring for electrode connection is located below the uppermost layer of the interlayer insulating layer, and includes a wiring portion provided on the semiconductor chip side of the dicing region from a region cut by a dicing blade. Semiconductor device.
請求項12に記載の半導体装置において、
前記電極接続用のTEG配線は、前記電極パッドと同一層で前記シールリングと接続している半導体装置。
The semiconductor device according to claim 12,
The semiconductor device in which the TEG wiring for electrode connection is connected to the seal ring in the same layer as the electrode pad.
請求項10〜13のいずれか一項に記載の半導体装置において、
前記電極パッドの幅は、前記半導体基板をダイシングする際のダイシングブレード幅よりも小さい半導体装置。
In the semiconductor device according to any one of claims 10 to 13,
The width | variety of the said electrode pad is a semiconductor device smaller than the dicing blade width | variety at the time of dicing the said semiconductor substrate.
請求項1〜14のいずれか一項に記載の半導体装置において、
前記半導体基板は、個片化されておらず、
少なくとも一つ以上の前記TEG配線は、互いに隣り合う複数の前記半導体チップのそれぞれの前記シールリングと接続している半導体装置。
The semiconductor device according to any one of claims 1 to 14,
The semiconductor substrate is not singulated,
The semiconductor device in which at least one or more of the TEG wirings are connected to the seal rings of the plurality of adjacent semiconductor chips.
請求項1〜15のいずれか一項に記載の半導体装置において、
前記半導体基板は、前記シールリングと接する部分に設けられ、当該半導体基板と逆導電型の不純物が導入された拡散層を備える半導体装置。
The semiconductor device according to any one of claims 1 to 15,
The semiconductor device includes a diffusion layer provided at a portion in contact with the seal ring and into which an impurity having a conductivity type opposite to that of the semiconductor substrate is introduced.
請求項1〜16のいずれか一項に記載の半導体装置において、
前記シールリングは、グランド線である半導体装置。
The semiconductor device according to claim 1,
The semiconductor device in which the seal ring is a ground wire.
請求項1〜17のいずれか一項に記載の半導体装置において、
前記層間絶縁層は、比誘電率が3以下である低誘電率層を含む半導体装置。
The semiconductor device according to any one of claims 1 to 17,
The interlayer insulating layer is a semiconductor device including a low dielectric constant layer having a relative dielectric constant of 3 or less.
複数の半導体チップに個片化される半導体基板上に、層間絶縁層を含む多層配線を形成する工程を備え、
前記多層配線を形成する工程において、
前記層間絶縁層内に、前記半導体チップの周縁部に沿ってシールリングを形成するとともに、
一端が前記シールリングに接続し、他端が前記半導体チップの外周の端面に向けて延在するTEG配線を形成する半導体装置の製造方法。
A step of forming a multilayer wiring including an interlayer insulating layer on a semiconductor substrate separated into a plurality of semiconductor chips,
In the step of forming the multilayer wiring,
In the interlayer insulating layer, forming a seal ring along the peripheral edge of the semiconductor chip,
A method for manufacturing a semiconductor device, wherein one end is connected to the seal ring and the other end forms a TEG wiring extending toward an outer peripheral end face of the semiconductor chip.
請求項19に記載の半導体装置の製造方法において、
前記多層配線を形成する工程において、平面視で前記シールリングより外側のダイシング領域内に、前記層間絶縁層の最上層の上に接するように、電極接続用の前記TEG配線と接続する電極パッドを形成する半導体装置の製造方法。
In the manufacturing method of the semiconductor device according to claim 19,
In the step of forming the multilayer wiring, an electrode pad connected to the TEG wiring for electrode connection is disposed in a dicing region outside the seal ring in a plan view so as to be in contact with the uppermost layer of the interlayer insulating layer. A method for manufacturing a semiconductor device to be formed.
請求項19または20に記載の半導体装置の製造方法において、
前記多層配線を形成する工程において、前記半導体基板または前記層間絶縁層に、素子接続用の前記TEG配線を介して、前記シールリングと接続するTEG素子を形成する半導体装置の製造方法。
In the manufacturing method of the semiconductor device according to claim 19 or 20,
A method of manufacturing a semiconductor device, wherein, in the step of forming the multilayer wiring, a TEG element connected to the seal ring is formed on the semiconductor substrate or the interlayer insulating layer via the TEG wiring for element connection.
請求項21に記載の半導体装置の製造方法において、
前記電極パッドに電圧を印加して、前記TEG素子を検査する検査工程を備え、
当該検査工程において、前記TEG素子に不良があったときは前記半導体チップ内の半導体素子に前記不良があったものとして判断し、前記TEG素子に前記不良が無かったときは前記半導体チップ内の前記半導体素子に前記不良はなく出荷可能であると判断する半導体装置の製造方法。
In the manufacturing method of the semiconductor device according to claim 21,
An inspection step of inspecting the TEG element by applying a voltage to the electrode pad;
In the inspection step, when the TEG element is defective, it is determined that the semiconductor element in the semiconductor chip is defective. When the TEG element is not defective, the TEG element is not defective. A method of manufacturing a semiconductor device, in which a semiconductor element is determined to be free of defects and can be shipped.
請求項22に記載の半導体装置の製造方法において、
前記検査工程の後に、前記半導体基板のうち、前記電極パッドを含む前記ダイシング領域上をダイシングして、複数の前記半導体チップに個片化するダイシング工程を備える半導体装置の製造方法。
In the manufacturing method of the semiconductor device according to claim 22,
A manufacturing method of a semiconductor device comprising a dicing step of dicing into a plurality of the semiconductor chips by dicing the dicing region including the electrode pads in the semiconductor substrate after the inspection step.
JP2011129994A 2011-06-10 2011-06-10 Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method Pending JP2012256787A (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011129994A JP2012256787A (en) 2011-06-10 2011-06-10 Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method
US13/471,875 US20120313094A1 (en) 2011-06-10 2012-05-15 Semiconductor device and manufacturing method thereof
CN2012101912180A CN102820285A (en) 2011-06-10 2012-06-11 Semiconductor device and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011129994A JP2012256787A (en) 2011-06-10 2011-06-10 Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012256787A true JP2012256787A (en) 2012-12-27

Family

ID=47292387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011129994A Pending JP2012256787A (en) 2011-06-10 2011-06-10 Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20120313094A1 (en)
JP (1) JP2012256787A (en)
CN (1) CN102820285A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015038932A (en) * 2013-08-19 2015-02-26 富士通セミコンダクター株式会社 Electronic device and method of manufacturing the same
WO2016079969A1 (en) * 2014-11-19 2016-05-26 株式会社デンソー Semiconductor wafer and semiconductor device manufacturing method
JP2016105463A (en) * 2014-11-19 2016-06-09 株式会社デンソー Semiconductor wafer and manufacturing method for semiconductor device
JP7417393B2 (en) 2019-09-27 2024-01-18 キヤノン株式会社 Semiconductor devices and semiconductor wafers

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5968711B2 (en) * 2012-07-25 2016-08-10 ルネサスエレクトロニクス株式会社 Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device
JP6157100B2 (en) 2012-12-13 2017-07-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 Semiconductor device
TWI650844B (en) * 2017-12-11 2019-02-11 華邦電子股份有限公司 Semiconductor wafer with test key structure
CN110060979B (en) * 2018-01-18 2021-05-28 华邦电子股份有限公司 Semiconductor device with a plurality of semiconductor chips
KR102438682B1 (en) * 2018-07-12 2022-08-31 삼성전자주식회사 Semiconductor chip having cover protection layer
CN111599794B (en) * 2019-02-20 2022-11-04 深圳通锐微电子技术有限公司 Semiconductor integrated circuit and withstand voltage test method
CN110085532A (en) * 2019-04-30 2019-08-02 德淮半导体有限公司 Semiconductor devices group and substrate
US11735487B2 (en) * 2019-10-30 2023-08-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor structure and method of fabricating the same
CN113363240A (en) * 2021-04-27 2021-09-07 北京智芯微电子科技有限公司 Chip metal wire, manufacturing method thereof and wafer
CN115642147A (en) * 2021-07-19 2023-01-24 长鑫存储技术有限公司 Semiconductor wafer and test method
US20230187289A1 (en) * 2021-12-14 2023-06-15 Micron Technology, Inc. Semiconductor device and method of forming the same
CN116631954A (en) * 2022-02-11 2023-08-22 联华电子股份有限公司 Die seal ring structure
CN114937658B (en) * 2022-07-21 2022-10-25 湖北三维半导体集成创新中心有限责任公司 Chip system

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002217258A (en) * 2001-01-22 2002-08-02 Hitachi Ltd Semiconductor device, method for measurement of it and manufacturing method for semiconductor device
JP2003324156A (en) * 2002-05-01 2003-11-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd Semiconductor device
JP2010056428A (en) * 2008-08-29 2010-03-11 Fukuoka Univ Check pattern and packaging evaluation device
JP2010153753A (en) * 2008-12-26 2010-07-08 Renesas Electronics Corp Semiconductor device
JP2011258652A (en) * 2010-06-07 2011-12-22 Panasonic Corp Semiconductor device

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7256475B2 (en) * 2005-07-29 2007-08-14 United Microelectronics Corp. On-chip test circuit for assessing chip integrity
US9601443B2 (en) * 2007-02-13 2017-03-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Test structure for seal ring quality monitor
JP5395446B2 (en) * 2009-01-22 2014-01-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device
IT1397222B1 (en) * 2009-12-30 2013-01-04 St Microelectronics Srl METHOD TO CHECK THE CORRECT POSITION OF TEST PROBES ON TERMINATIONS OF ELECTRONIC DEVICES INTEGRATED ON SEMICONDUCTOR AND ITS ELECTRONIC DEVICE.

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002217258A (en) * 2001-01-22 2002-08-02 Hitachi Ltd Semiconductor device, method for measurement of it and manufacturing method for semiconductor device
JP2003324156A (en) * 2002-05-01 2003-11-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd Semiconductor device
JP2010056428A (en) * 2008-08-29 2010-03-11 Fukuoka Univ Check pattern and packaging evaluation device
JP2010153753A (en) * 2008-12-26 2010-07-08 Renesas Electronics Corp Semiconductor device
JP2011258652A (en) * 2010-06-07 2011-12-22 Panasonic Corp Semiconductor device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015038932A (en) * 2013-08-19 2015-02-26 富士通セミコンダクター株式会社 Electronic device and method of manufacturing the same
WO2016079969A1 (en) * 2014-11-19 2016-05-26 株式会社デンソー Semiconductor wafer and semiconductor device manufacturing method
JP2016105463A (en) * 2014-11-19 2016-06-09 株式会社デンソー Semiconductor wafer and manufacturing method for semiconductor device
JP7417393B2 (en) 2019-09-27 2024-01-18 キヤノン株式会社 Semiconductor devices and semiconductor wafers

Also Published As

Publication number Publication date
US20120313094A1 (en) 2012-12-13
CN102820285A (en) 2012-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012256787A (en) Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method
KR101127893B1 (en) Semiconductor device
US7692274B2 (en) Reinforced semiconductor structures
US8217394B2 (en) Probe pad on a corner stress relief region in a semiconductor chip
US6649986B1 (en) Semiconductor device with structure for die or dice crack detection
JP2008258258A (en) Semiconductor device
CN109904144B (en) Semiconductor wafer with test key structure
JP2007087975A (en) Semiconductor device
JP5926988B2 (en) Semiconductor device
JP4717523B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP4761880B2 (en) Semiconductor device
JP2006210631A (en) Semiconductor device
TW201503273A (en) Method and layout for detecting die cracks
JP4970787B2 (en) Semiconductor device
JP2013105919A (en) Semiconductor wafer and method of manufacturing semiconductor device
JP2008135496A (en) Semiconductor device
JP5607317B2 (en) Semiconductor device manufacturing method and semiconductor wafer
JP2012039001A (en) Semiconductor device
JP2013074113A (en) Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
JP4759229B2 (en) Semiconductor device
JP2008034783A (en) Semiconductor wafer, method of manufacturing semiconductor chip, and semiconductor wafer probe inspection method
JP2006318989A (en) Semiconductor device
JP5781819B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device
US20130187158A1 (en) Semiconductor device
JP2016027664A (en) Semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150303