JP2012255275A - 吊り下げはしご - Google Patents
吊り下げはしご Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012255275A JP2012255275A JP2011128167A JP2011128167A JP2012255275A JP 2012255275 A JP2012255275 A JP 2012255275A JP 2011128167 A JP2011128167 A JP 2011128167A JP 2011128167 A JP2011128167 A JP 2011128167A JP 2012255275 A JP2012255275 A JP 2012255275A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ladder
- practice
- groove
- suspended
- vertical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Ladders (AREA)
Abstract
【課題】溝の上端から吊り下げて用いられる吊り下げはしごであって、作業員の昇降しやすさと、そのはしごを取り外すことなく、溝に最大限の利用空間を確保することができる吊り下げはしごを提供する。
【解決手段】溝の上端から吊り下げて用いる剛性のあるはしご10であって、その各踏み桟1が、縦桟2に対して、直交方向に伸び出した位置1Lと、前記縦桟2と同じ方向に畳まれた位置1Mとに傾動可能として、縦桟2からの践み桟1の出っ張りを小さくすることができる。
【選択図】図1
【解決手段】溝の上端から吊り下げて用いる剛性のあるはしご10であって、その各踏み桟1が、縦桟2に対して、直交方向に伸び出した位置1Lと、前記縦桟2と同じ方向に畳まれた位置1Mとに傾動可能として、縦桟2からの践み桟1の出っ張りを小さくすることができる。
【選択図】図1
Description
本発明は、溝、例えば、開削工法によって形成された溝の地上から溝底に作業員が上下するために、溝の上端に取り付けられて用いられる吊り下げはしごに関する。
上述のように溝の上端から吊り下げて用いられる吊り下げはしごとしては、特許文献1、2、3、4のものが提案されている。特許文献1のものは、折たたみはしごであるが、践み桟をその長さの中央で折り畳み可能として、不使用時には、場所をとらないようにするものであった
特許文献2に記載のものは、緊急避難梯子であって、縦桟に践み桟が折り畳めるものであるが、その方向は、縦桟を中心として、順に左右に水平になるように広げ、使用後は縦桟に沿うように畳めるものだが、作業員の昇降には、決して、便利なものではなかった。
特許文献3に記載のものは、仮設足場に昇降設備を容易に構築及び解体できる梯子構造を提案するもので、践み桟の出っ張り長さを調節するための長孔によって、縦桟に各践み桟が直交して取り付けられ、践み桟を縦桟に沿うように折り畳む旨の記載はなかった。
特許文献4に記載の折り畳み式梯子は、縦桟が折り畳み可能となっていて、梯子の収納時の長さを小さくすることができるものであった。
一方、例えば、開削工法によって形成された溝の地上から溝底に作業員が上下するための、溝上端に取り付けられて用いられる吊り下げはしごにおいては、作業員が昇降する際には、践み桟が一定の幅で縦桟より直交に水平方向に張り出して、昇降為やすいようにすることが必要であると共に、開削の量をできるだけ少なくするため、その溝幅は、溝中に埋設される土中菅に比べてできるだけ余分のスペースを小さくすることが求められ、その際、土中菅を溝底に下ろす際に、践み桟の出っ張りが邪魔になることがあり、その問題の解決が望まれていた。
この問題は、開削工法によって形成された溝に限られず、作業員が昇降しやすいという条件を満たしつつ、はしごの践み桟がその溝の中に入れるものの障害にならないようにしたい場合にも同様に生じ、その問題の解決が望まれていた。
本発明は、このような技術的課題に鑑みなされたものであり、溝の上端から吊り下げて用いられる吊り下げはしごであって、作業員の昇降しやすさと、そのはしごを取り外すことなく、溝に最大限の利用空間を確保することができる吊り下げはしごを提供することを目的とする。
本発明の吊り下げはしごは、その各踏み桟が、縦桟からの出っ張りを小さくできるようになっているので、昇降時は践み桟を伸び出させて、作業員の昇降しやすを確保し、物を出し入れするときは、踏み桟の出っ張りを小さくして、邪魔にならないようにでき、そのはしごを取り外すことなく、溝に最大限の利用空間を確保することができる。
上記、手段に記載した通りである。
1 踏み桟
2 縦桟
3〜3B 折り畳み保持手段
4 取付部
5 保護板
6 上部デッキ
7 継手棒
10〜10G 吊り下げはしご
F 土留めパネル
H 溝
HU 上端
L 伸び出した位置
M 畳まれた位置
2 縦桟
3〜3B 折り畳み保持手段
4 取付部
5 保護板
6 上部デッキ
7 継手棒
10〜10G 吊り下げはしご
F 土留めパネル
H 溝
HU 上端
L 伸び出した位置
M 畳まれた位置
<実施態様1>
以下、本発明の実施態様を添付図面を参照しながら、説明する。図1は、本発明の吊り下げはしごの一例を示すもので、(a)はその正面図、(b)はその側面図である。
以下、本発明の実施態様を添付図面を参照しながら、説明する。図1は、本発明の吊り下げはしごの一例を示すもので、(a)はその正面図、(b)はその側面図である。
この吊り下げはしご10は、溝、例えば、開削工法によって形成された溝の地上から溝底に作業員が上下するために、溝の上端に取り付けられて用いられる吊り下げはしご10であり、剛性があり、その各踏み桟1が、縦桟2に対して、直交方向に伸び出した位置1Lと、前記縦桟2と同じ方向に畳まれた位置1Mとに傾動可能となっていることを特徴とする。
この吊り下げはしご10は、各踏み桟1が縦桟2に対して、直交方向に伸び出した位置1Lと、前記縦桟2と同じ方向に畳まれた位置1Mとに傾動可能とすることで、縦桟2からの出っ張りを小さくできるものである。
踏み桟1は、アルミ各パイプを適切な長さに切断し、両側端部付近に孔を開け、一方の孔は縦桟2と左右の縦桟2に設けられた孔を貫通して延びる軸筒1bにより回動可能に連結されている。軸筒1bの両端は、止めリング、あるいは、ナットを設けて、軸筒1bが縦桟2から脱け落ちないようにしてある。
踏み桟1の他方の孔にも、左右の踏み桟1を貫通する践み筒1aが設けられ、この践み筒1aの両端には、筒孔に締まり状態で填まり込み、践み筒の外径より大きな弾性のある合成樹脂製のキャップ3が設置されている。このキャップ3は、縦桟2の間に踏み桟1が挟まれた際に、その弾性力により、その折り畳まれた状態を維持する折り畳み保持手段3となっている。
縦桟2の上端には、この縦桟2の上端から中に入り込んで、上端では端部を越して後ろ側まで達して上踏み板6bに連結されたつなぎ棒5が設けられている。上踏み板6bの両側には、把手部6aが設けられ、上部デッキ6を構成している。このつなぎ棒5と上部デッキ6とは、ピン5aで縦桟2の上端から脱けないように留められ、逆に、ピン5aを外した際には、つなぎ棒5と上部デッキ6とは、縦桟2と践み桟1とからなるはしご本体部分から、取り外すことができる。
把手部6aは、上部デッキ6に突起部分を設けて、着脱可能にしてもよい。その場合、現場の要請に応えて、種々の高さの把手部6aを取り替え設置することができる。把手部6aを止めて居るピンスプリング手段8Aについては、図4(c)、(d)で説明する。
保護板5の両側には、この吊り下げはしご10を、溝の上端に取り付けるための、下向きコ字上の取付部4が設けられ、この取付部4の手前側の部分には、取付雌ネジ孔4aが設けられている。
縦桟2の下端には、吊り下げはしご10を下方へ延長するための延長部材7が設けられている。この延長部材7については、図3を用いて詳しく説明する。この延長部材7は必要に応じて設けられるものである。また、縦桟2の踏み桟1を取り付けた部分の下方には、踏み桟1を水平状態に受ける受け部2aが設けられている。
この吊り下げはしご10の主な各部材は、アルミニウムを素材とすると、耐候性があり、軽くて持ち運び、取り扱いが容易なので、好適であるが、これに限られない。
図2は、図1の吊り下げはしごの使用態様を示す図である。これより既に説明した部分には、同じ符号を付して、重複説明を省略する。図2において、Eは地盤であり、Fは掘削した溝壁の崩落を防止するための土留めパネル、Hは、土留めパネルF間に形成された溝であり、この例では、開削工法によって形成された溝Hである。HUは、土留めパネルFの上端であり、溝Hの上端である。
符号Bは、土留めパネルF間に設けられ、土留めパネルFを開削された溝壁に押し付けるパネル押圧手段であり、溝の上下に渡って、複数本が一定間隔で設けられ、土留めパネルFが溝Hの内側に倒れ込まないように押圧している。
さて、この状態で、この溝Hの溝底に設置すべき土中菅Tを上から下ろそうとすると、二点鎖線で示した践み桟1Lが邪魔をするので、践み桟1Mは縦桟2の内側に同方向を向くように収容されている。よって、土中菅Tを、践み桟1の影響を受けることなく、溝底まで下ろすことができる。
なお、この際、パネル押圧手段Bも土中菅Tの下降の邪魔となるが、このパネル押圧手段Bは、水平面方向に、この図の手前か奥方向に回動させることができるようになっている。この際、一度に上下全てのパネル押圧手段Bを回動させると、土留めパネルFが溝Hの内側に倒れ込むので、順次、土中菅Tを通過させるための一か所のパネル押圧手段Bを回動させ、通過の後にには、元通りにパネルFを押圧するように、パネル押圧手段Bを戻すようにしている。
土中菅Tが、溝底に到達するまで、この作業は繰り返される。一方、吊り下げはしご10の践み桟1Mは折り畳み状態なので、邪魔になることはない。一方、践み桟1Mの折り畳みはその都度おこないようにしてもよい。
従前の場合、土中菅を入れる際には、吊り下げはしごを溝Hから取り出していたので、この吊り下げはしご10によれば、その必要はなく、大幅な省力化を図ることができる。
吊り下げはしご10を用いる溝は、例示した開削工法によって形成された溝Hだけに限定されず、いわゆるマンホールや、コンクリートビル間の隙間の溝などで、吊り下げはしご10が必要で、かつ、その溝に物を下ろして設置する場合で、践み桟1が邪魔になるような場合にも用いることができる。
<実施形態2>
図3は、本発明の吊り下げはしごの種々の変形例を示すもので、(a),(b),(c)はその折り畳み保持手段を示す拡大要部断面図、(d)はその折り畳み保持手段を備えた吊り下げはしごの側面図である。
図3は、本発明の吊り下げはしごの種々の変形例を示すもので、(a),(b),(c)はその折り畳み保持手段を示す拡大要部断面図、(d)はその折り畳み保持手段を備えた吊り下げはしごの側面図である。
図3(a)の折り畳み保持手段3は、図1で既に説明したものであるが、半球状の頭部を持ち、践み桟1の践み筒1aの端部孔に填まり込み、弾性のある合成樹脂で製されたもので、折り畳み状態の践み桟1Mと縦桟2との間に弾性範囲内で変形して挟まれ、践み桟1Mの折り畳み状態を維持するものである。
図3(b)の折り畳み保持手段3Aは、践み桟1の践み筒1a近傍を、弾性のある合成樹脂で覆ったものである。この場合も、折り畳み保持手段3aは、折り畳み状態の践み桟1Mと縦桟2との間に弾性範囲内で変形して挟まれ、践み桟1Mの折り畳み状態を維持するものである。
加えて、この場合、践み桟1の端部分が合成樹脂で覆われるので、作業員が素手で触れても、柔らかい感触となり、また、接触によるけがなどもふせぐことができる。この折り畳み保持手段3Aを備えた吊り下げはしごを10Aとする。
図3(c)の折り畳み保持手段3Bは、践み桟1の践み筒1a近傍の内径に、スプリングで付勢された球体あるいは凸体を内蔵したスプリングプランジャで、先端側から、ネジ挿入が可能なタイプのものを用いたものである。この場合も、折り畳み保持手段3Bは、折り畳み状態の践み桟1Mと縦桟2との間に弾性範囲内で変形して挟まれ、践み桟1Mの折り畳み状態を維持するものである。
なお、この場合、縦桟2の対応した位置に凹所があると折り畳み状態の維持がより確実となる。この折り畳み保持手段3Bを備えた吊り下げはしごを10Bとする。図3(a)の折り畳み保持手段3の場合にも、縦桟2に対応した凹所を設けるようにしてもよい。
<実施形態3>
図4(a)は、本発明の吊り下げはしごの他例を示すもので、(b)は(a)の要部断面図、(c)は、(b)で用いている汎用品のピン脱け留め具を示す正面図、(d)は、その側面図である。この吊り下げはしご10Cは、継手棒7を用いて、上部の吊り下げはしご10に継ぎ足すことができるものである。継手棒7と吊り下げはしご10,10Cとの締付は、ボルト・ナット手段8で行うのが一般的であるが、これに限定されない。
図4(a)は、本発明の吊り下げはしごの他例を示すもので、(b)は(a)の要部断面図、(c)は、(b)で用いている汎用品のピン脱け留め具を示す正面図、(d)は、その側面図である。この吊り下げはしご10Cは、継手棒7を用いて、上部の吊り下げはしご10に継ぎ足すことができるものである。継手棒7と吊り下げはしご10,10Cとの締付は、ボルト・ナット手段8で行うのが一般的であるが、これに限定されない。
図では、上部のボルト・ナット手段8に対し、下部では、頭付きピン8aと、この頭付きピン8aの頭部を貫通して、他端は、縦桟2を挟んで、ピン8aの突出部分に付勢係合して、ピン8aが脱けないようにする止めスプリング(ピン脱け留め具)8bからなるピンスプリング手段8Aにより下部の吊り下げはしご10Cの装着をより便利でかつ確実なものとしている。
こうして、継手棒7と吊り下げはしご10Cとを順に継ぎ足して行けば、溝Hの深さが深くなっても、対応することができる。また、上述のピンスプリング手段8Aは、例えば、図1の把手部6aの取付に用いても良い。
<実施形態4>
図5(a)は、本発明の吊り下げはしごの他例を示すもので、(b)は更に他例の側面図、(c)は、(a)のAA拡大断面図である。この図5(a)の吊り下げはしご10Dは、図1の吊り下げはしご10に比べ、践み桟1の伸び出した端部1aには、上下の践み桟1を連結する棒状の践み桟連結手段9が設けられ、上下の複数の践み桟1を同時に傾動させることができるようになっている点が異なる。
図5(a)は、本発明の吊り下げはしごの他例を示すもので、(b)は更に他例の側面図、(c)は、(a)のAA拡大断面図である。この図5(a)の吊り下げはしご10Dは、図1の吊り下げはしご10に比べ、践み桟1の伸び出した端部1aには、上下の践み桟1を連結する棒状の践み桟連結手段9が設けられ、上下の複数の践み桟1を同時に傾動させることができるようになっている点が異なる。
この践み桟連結手段9は、践み桟1の伸び出した端部となる践み筒1aの外周に自由回転可能な程度のリング体9aを嵌め、このリング体9aを連結棒9bで連結したものである。
このような践み桟連結手段9によれば、どれかの践み桟1を傾動させれば、それに追随するように他の連結された践み桟1も傾動し、ひとつひとつ傾動させる手間を省くことができる。
図5(b)の吊り下げはしご10Eは、践み桟連結手段9Aとして、図5(a)のように棒状のものでなく、紐や縄等の線条のもので、各践み桟の践み筒1aをつなぐものを用いた例を示している。その場合、例えば、先端にフック部分を設けて、それにより、縦桟2の方向と完全に一致させるのではなく、適切な傾斜を保つようにしても、その分だけ、はしご以外の部分の空間を確保することができるので、同様の効果を発揮することができる。
なお、この場合は、上へ傾動させるには、一番上の践み桟1を上げればよく、下へ傾動させる場合には、一番下の践み桟1を下げればよい。この践み桟連結手段は、図4のはしごを延長させた場合にも、同様に適用可能である。
<実施形態5>
図6(a)〜(c)は、本発明の吊り下げはしごの他例を示すもので、(a)はその要部正面図、(b)はその前面図、(c)は、その要部断面図、(d)、(e)は、本発明の吊り下げはしごの他例を示すもので、(d)はその正面図、(e)は、(d)の前面図である。
図6(a)〜(c)の吊り下げはしご10Fと、図6(e)、(d)の吊りはしご10Gのいずれも、これまでの践み桟を傾動させる替わりに、践み桟1A、1Bを外側体1a、1fと、その外側体1a、1fの中でスライド可能な内側体1b、1eとから構成されることで、縦桟2からの出っ張りを小さくできるものとした点が異なっている。
<実施形態5>
図6(a)〜(c)は、本発明の吊り下げはしごの他例を示すもので、(a)はその要部正面図、(b)はその前面図、(c)は、その要部断面図、(d)、(e)は、本発明の吊り下げはしごの他例を示すもので、(d)はその正面図、(e)は、(d)の前面図である。
図6(a)〜(c)の吊り下げはしご10Fと、図6(e)、(d)の吊りはしご10Gのいずれも、これまでの践み桟を傾動させる替わりに、践み桟1A、1Bを外側体1a、1fと、その外側体1a、1fの中でスライド可能な内側体1b、1eとから構成されることで、縦桟2からの出っ張りを小さくできるものとした点が異なっている。
外側体1a、1fは、この図にあるように筒状でなく、一辺に長手方向の溝があるものでもよく、もちろん筒状であってもよい。その断面形状も角形だけでなく、円形で会っても良い。内側体1b、1eもこの例では、棒状体を用いているが、筒状のものであってもよい。
これらの践み桟1A、1Bは、外側体1a、1fと内側体1b、1eとが分離しないように、内側体1b、1eには突起となる止めネジ1cが設置され、外側体1a、1fには、その適所に、前記止めネジ1cが接触して、それ以上動かないようにする規制部1dが設けられている。
これらの践み桟1A、1Bは、同時に傾動するようにしてもよく、その場合、縦桟と大体同じくらい上に傾けると、可動側が践み桟1A、1Bの出っ張りを小さくするように固定側に入り込むので、自然により、はしご以外の部分のスペースを確保することができる。また、図5で示したような践み桟連結手段を取り付けるようにしてもよい。
尚、本発明の吊り下げはしごは、上記実施形態に限定されるものではなく、上記実施形態の組み合わせや、特許請求の範囲に記載の範囲で、自由に、材料や形状を選択して実施することができるものであり、それらも本発明に含まれるものである。
本発明の吊り下げはしごを吊り下げる対象は、上述した具体例に限定されず、加えて、建物間に掛け渡された棒状体であったり、橋梁のデッキ部であったりしても良い。
本発明の吊り下げはしごは、吊り下げて用いられる吊り下げはしごであって、作業員の昇降しやすさと、そのはしごを取り外すことなく、溝に最大限の利用空間を確保することができることが必要な産業分野に用いることができる。
Claims (6)
- 吊り下げて用いるはしごであって、その各踏み桟が、縦桟からの出っ張りを小さくできるようになっていることを特徴とする吊り下げはしご。
- 各踏み桟が縦桟に対して、直交方向に伸び出した位置と、前記縦桟と同じ方向に畳まれた位置とに傾動可能とすることで、縦桟からの出っ張りを小さくできるものであることを特徴とする請求項1に記載の吊り下げはしご。
- 各践み桟が外側体と、その外側体の中でスライド可能な内側体とから構成されることで、縦桟からの出っ張りを小さくできるものであることを特徴とする請求項1または2に記載の吊り下げはしご。
- 縦桟と践み桟との間には、折り畳んだ状態を保持する折り畳み保持手段が設けられていることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の吊り下げはしご。
- 吊り下げはしごは、その縦方向に継ぎ足し可能になっていることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の吊り下げはしご
- 践み桟の伸び出した端部には、上下の践み桟を連結する線条あるいは棒状の践み桟連結手段が設けられ、上下の複数の践み桟を同時に傾動させることができるようになっていることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の吊り下げはしご。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011128167A JP2012255275A (ja) | 2011-06-08 | 2011-06-08 | 吊り下げはしご |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011128167A JP2012255275A (ja) | 2011-06-08 | 2011-06-08 | 吊り下げはしご |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012255275A true JP2012255275A (ja) | 2012-12-27 |
Family
ID=47527074
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011128167A Withdrawn JP2012255275A (ja) | 2011-06-08 | 2011-06-08 | 吊り下げはしご |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012255275A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101915186B1 (ko) * | 2017-02-28 | 2018-11-05 | 인천대학교 산학협력단 | 접철식 계단형 사다리 |
JP7421784B1 (ja) | 2023-11-13 | 2024-01-25 | 株式会社フェアデザイン | 立入り防止柵の乗越え梯子及び設置方法 |
-
2011
- 2011-06-08 JP JP2011128167A patent/JP2012255275A/ja not_active Withdrawn
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101915186B1 (ko) * | 2017-02-28 | 2018-11-05 | 인천대학교 산학협력단 | 접철식 계단형 사다리 |
JP7421784B1 (ja) | 2023-11-13 | 2024-01-25 | 株式会社フェアデザイン | 立入り防止柵の乗越え梯子及び設置方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN109025336B (zh) | 一种建筑施工安全防护装置及其施工方法 | |
US20090107060A1 (en) | Portable safety skylight replacement assembly | |
KR101828006B1 (ko) | 슬레이트 지붕 철거용 사다리 | |
JP2012255275A (ja) | 吊り下げはしご | |
CN210195191U (zh) | 一种可伸缩建筑平台 | |
KR20130084270A (ko) | 낙하물 방지용 안전발판 보조장치 | |
KR200483715Y1 (ko) | 안전 비계 | |
KR200477928Y1 (ko) | 거프집용 안전 난간대 | |
US20110120030A1 (en) | Skylight screen | |
KR101761056B1 (ko) | 사다리난간의 연장이 가능한 조립식 틀비계 | |
JP2011099234A (ja) | 軒上工法 | |
CN206801072U (zh) | 一种基坑临时护栏 | |
JP4641871B2 (ja) | 屋根工事用足場 | |
CN210798231U (zh) | 一种便于稳定攀爬的组合脚手架 | |
CN210500860U (zh) | 二次结构构造柱顶部植筋辅助器 | |
JP2012140811A (ja) | 墜落防止梯子 | |
JP2014043678A (ja) | 安全支柱用の型枠取付け金具 | |
KR200480447Y1 (ko) | 연결강화형 작업발판 | |
KR20050043857A (ko) | 건축용 지붕작업사다리 | |
JP2016069952A (ja) | 仮設足場 | |
CN204800006U (zh) | 天花板钻孔辅助工具 | |
KR20120003896U (ko) | 전도방지용 사다리 | |
JP4117238B2 (ja) | 作業用足場 | |
JP3152342U (ja) | 梯子固定治具及び梯子装置 | |
CN213683918U (zh) | 一种护笼式挂梯操作平台 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20140902 |