JP2012252923A - コネクタ構造 - Google Patents

コネクタ構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2012252923A
JP2012252923A JP2011125606A JP2011125606A JP2012252923A JP 2012252923 A JP2012252923 A JP 2012252923A JP 2011125606 A JP2011125606 A JP 2011125606A JP 2011125606 A JP2011125606 A JP 2011125606A JP 2012252923 A JP2012252923 A JP 2012252923A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric wire
press
holder
contact
connector structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2011125606A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Ikeda
貴之 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2011125606A priority Critical patent/JP2012252923A/ja
Publication of JP2012252923A publication Critical patent/JP2012252923A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

【課題】放熱効率と電線保持力とを同時に向上させることができるコネクタ構造を提供する。
【解決手段】LEDユニット11は、電子部品に接続されたバスバー23と、収容保持したバスバー23の圧接刃47が突出するホルダー装着部15を備えたレンズカバー13と、圧接方向に電線41を二重に重ねて被圧接部65の電線保持溝67に保持し、ホルダー装着部15に装着されることで、圧接刃47を電線41の二箇所に同時圧接させる電線ホルダー19と、を備える。
【選択図】図13

Description

本発明は、内部に装着した電子部品の放熱が可能なコネクタ構造に関する。
内部照明の光源として自動車の車室内を照らしたり、コンソールボックスやグローブボックス、小物収容ポケットや灰皿等の小物入れの内部を照らしたり、カップホルダ自体を照らしたり、足下を照らしたりするLED(Light Emitting Diode)ユニットが知られている。従来、この種のLEDユニットは、LEDチップを高輝度タイプのものに変更した場合、LEDチップから生じる熱を効率良く放熱することができないという問題を有していた。
そこで、LED等の電子部品を装着するコネクタや、他部品との接続部材を備えた各種ユニットには、電子部品からの熱を効果的に放熱する構造(以下、「コネクタ構造」とも称す)を備えるものがある。
このような電子部品からの熱を効果的に放熱する構造を備えた電子部品として、図15に示す例えば特許文献1に開示したようなLEDユニットがある。このLEDユニット501は、電線接続部503における圧接刃505に電線507を圧接した状態のユニットサブアッシー509の上からカバー511を被せる。そして、このカバー511をユニットサブアッシー509に係止させるようにして組み付けを行うと、LEDユニット501が完成する。LEDユニット501は、放熱スペース513a,513bを有することから、LEDチップ515が発熱しても、一対のバスバー517a,517bの非実装面519から放熱スペース513a,513bに放熱される。また、一対のバスバー517a,517bの電線接続部503から放熱スペース513a,513bに放熱されて、これらからユニット外側に放熱される。これにより、LEDチップ515の発熱は、効率良く放熱される。
特開2010−212322号公報
しかしながら、上述した従来のLEDユニット501は、バスバー517a,517bから空気への放熱であるため、放熱効率がよくないという問題があった。
また、電線507と圧接刃505との接触面積は小さく、電線保持力が不足する可能性があるので、電線保持力を高めるために各電線507に対して圧接刃505を2枚としたが、ユニットの小型化が難しいという新たな問題が生じた。
本発明は上記状況に鑑みてなされたもので、その目的は、放熱効率と電線保持力とを同時に向上させることができる良好なコネクタ構造を提供することにある。
前述した目的を達成するために、本発明に係るコネクタ構造は、下記(1)〜(3)を特徴としている。
(1) 電子部品に接続されたバスバーと、収容保持した前記バスバーの圧接刃が突出するホルダー装着部を備えたケースと、圧接方向に電線を二重に重ねて被圧接部に保持し、前記ホルダー装着部に装着されることで、前記圧接刃を前記電線の二箇所に同時圧接させる電線ホルダーと、を備えること。
(2) 上記(1)の構成のコネクタ構造であって、前記被圧接部が、前記電線ホルダーの装着方向に前記電線を重ねて保持する電線保持溝と、前記電線保持溝と直交して穿設された圧接刃逃げ溝と、を備えること。
(3) 上記(1)または(2)の構成のコネクタ構造であって、前記電線ホルダーの周囲に二重に巻き付けられた前記電線が、前記被圧接部に重ねて保持されること。
上記(1)の構成のコネクタ構造によれば、1枚の圧接刃を電線の二箇所に同時圧接させることができ、圧接刃と電線との接触面積及び圧接力が通常の圧接状態の倍になる。そこで、電子部品の熱がバスバーの圧接刃から電線に伝わり易くなり、放熱性が向上する。また、圧接刃による電線保持力が向上するので、圧接刃を2枚にする必要がなくなりケースを小型化できる。
上記(2)の構成のコネクタ構造によれば、被圧接部は、電線を圧接方向(電線ホルダーの装着方向)に二重に重ねた状態で確実に保持することができる。そこで、圧接刃を電線の二箇所に確実に同時圧接させることができ
上記(3)の構成のコネクタ構造によれば、電線を電線ホルダーの周囲に巻き付けることで、電線ホルダーへの電線保持力が更に向上する。即ち、電線に引張り力が作用した際にも、圧接部には引張り力が直接作用しないので、良好な圧接状態を維持できる。
本発明に係るコネクタ構造によれば、1枚の圧接刃を電線の二箇所に同時圧接させることができ、圧接刃と電線との接触面積及び圧接力が通常の圧接状態の倍になる。そこで、電子部品の熱がバスバーの圧接刃から電線に伝わり易くなり、放熱性が向上すると共に、圧接刃による電線保持力が向上する。
以上、本発明について簡潔に説明した。更に、以下に説明される発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という。)を添付の図面を参照して通読することにより、本発明の詳細は更に明確化されるであろう。
本発明の一実施形態に係るコネクタ構造を有したLEDユニットの全体斜視図である。 図1に示したLEDユニットの電線ホルダーを装着する前の分解斜視図である。 図1に示したLEDユニットのハウジングを装着する前の分解斜視図である。 図3に示したハウジングのバスバーを装着する前の上面側の分解斜視図である。 図3に示したハウジングの電子部品を装着する前の底面図である。 図3に示したハウジングの電子部品を装着する前の上面側の分解斜視図である。 図3に示したハウジングの電子部品を装着する前の底面側の分解斜視図である。 図1に示したLEDユニットの回路図である。 電線ホルダーへの電線の巻き付け方法を説明するための斜視図である。 図2に示した電線ホルダーの縦断面図である。 (a)は図1に示したLEDユニットの電線ホルダーを装着する前の側面図、(b)は(a)のA−A断面矢視図である。 (a)は図1に示したLEDユニットの側面図、(b)は(a)のB−B断面矢視図である。 図12(b)の要部拡大図である。 図1に示したLEDユニットの熱の流れを説明するための縦断面図である。 従来のLEDユニットを示す縦断面図である。
以下、添付図面を参照して本発明の一実施形態に係るコネクタ構造を詳細に説明する。
本実施形態に係るコネクタ構造は、図1〜図3に示すように、例えばLEDユニット11に好適に用いることができる。LEDユニット11は、レンズ12が設けられたケースであるレンズカバー13と、レンズカバー13内に収容されるハウジング21と、レンズカバー13のホルダー装着部15に装着される電線ホルダー19と、を備える。ホルダー装着部15は、レンズカバー13の後部側がハウジング挿入開口17となっている。
なお、本実施形態では、レンズカバー13のハウジング挿入開口17側を「後」、その反対側を「前」、レンズ12が設けられた側を「上」、その反対側を「底」と称する。レンズカバー13には、電線ホルダー19を装着する前に、予め図3に示すハウジング21が収容される。
図4に示すように、ハウジング21には、2本の同一形状のバスバー23が装着される。2本のバスバー23は、それぞれ一端に第1及び第2部品挟持部25,26、他端に電線圧接部27が形成され、第1及び第2部品挟持部25,26と電線圧接部27との間に第3部品挟持部29が形成されている。これら2本のバスバー23は、離間してハウジング21内に並列配置される。
上下に配置された第1及び第2部品挟持部25,26には、電子部品である半導体発光素子35及びツェナーダイオード37の各一対の接点部にそれぞれ対向し、弾性接触可能な一対の接触バネ片33が配置される。
2本のバスバー23間において、隣接して上方に配置された第1部品挟持部25の一対の接触バネ片33には、半導体発光素子35の一対の接点部が接続され、隣接して下方に配置された第2部品挟持部26の一対の接触バネ片33には、ツェナーダイオード37の一対の接点部が接続される(図6参照)。
バスバー23の後端は、図5に示すように、ハウジング21に装着された状態でその一部分がハウジング21の外部に突出され、電線圧接部27となる。電線圧接部27には、ハウジング21の後壁面34に沿って下方へ延設される受圧部51と、受圧部51の下端から後方に向けて屈曲された圧接刃47とが形成される。この圧接刃47は、レンズカバー13内にハウジング21が収容保持された状態で、ホルダー装着部15内に突出する。
そして、圧接刃47は、被覆付き電線41(以下、単に電線41とも云う)の被覆43を切り裂き、該電線41の導体45と電気的に接触することができる(図13参照)。尚、圧接刃47に電線41を圧接する際には、ハウジング21の後壁面34が受圧部51を介して圧接刃47に作用する圧接時の反力を支持する。
電線圧接部27の前方に配置された第3部品挟持部29には、図4に示すように、電子部品である抵抗器49の一対の接点部にそれぞれ対向し、弾性接触可能な一対の接触バネ片55が配置される。そして、各接触バネ片55間において、抵抗器49の一対の接点部が接続される(図7参照)。
ここで、本実施形態に係るLEDユニット11は、図8に示したように、半導体発光素子35及びツェナーダイオード37と、陽極59及び負極61との間にそれぞれ抵抗器49を設けた回路とする必要がある。そこで、図5に示すように、第3部品挟持部29は、抵抗器49の一対の接点部にそれぞれ接続する一対の接触バネ片55の間に破断部63が形成される。これにより、第3部品挟持部29に装着された抵抗器49は、半導体発光素子35及びツェナーダイオード37と、陽極59及び負極61との間にそれぞれ直列接続される。
また、第3部品挟持部29の後方には、ハウジング21内の係止部31に係合してバスバー23をハウジング21に係止する為の弾性係止片53が形成されている(図14参照)。
本実施形態に係る抵抗器49は、図7に示すように、ハウジング21への挿入方向が、レンズカバー13へのハウジング21の嵌入方向に対して直交方向となる。これにより、抵抗器49のバスバー23への中途挿入状態では、ハウジング挿入開口17の開口縁に抵抗器49が当たり、ハウジング21の嵌入を阻止する。つまり、抵抗器49の不完全挿入が検知される。一方、レンズカバー13は、抵抗器49が正規位置でハウジング21に保持された状態では、該ハウジング21の嵌入を許容する。
図9及び図10に示すように、本実施形態に係る電線ホルダー19の被圧接部65には、3方の外面(上面、前面、下面)に連続して併設された2本のコ字状の電線保持溝67と、それぞれの電線保持溝67と直交して前面に穿設された圧接刃逃げ溝69とが形成されている。
それぞれの電線保持溝67には、電線41がコ字状に曲げられて装着される。一旦、コ字状に巻かれた電線41は、図10に示すように、交差された後再びコ字状に曲げられて電線保持溝67に装着される。即ち、それぞれの電線保持溝67には、電線41が二重に巻かれる。
本実施形態に係るコネクタ構造を備えたLEDユニット11では、電線41が電線保持溝67に二重に巻かれることで、図11に示すように、被圧接部65において電線41を圧接方向(電線ホルダー19の装着方向)に二重に重ねた状態で確実に保持できる。
従って、電線ホルダー19は、レンズカバー13のホルダー装着部15に装着されることで、図13に示すように、一つの電線保持溝67において、1枚の圧接刃47を電線41の二箇所に同時圧接させることができる。
次に、上記構成のLEDユニット11の組立工程を説明する。
LEDユニット11を組立てるには、先ず、図4に示すように、2本のバスバー23を上方開口部からハウジング21内に装着する。バスバー23がハウジング21内に装着されたなら、図5に示すように、バスバー23の第3部品挟持部29における一対の接触バネ片55の間をカットして破断部63を形成する。
次に、図6に示すように、ハウジング21の前面上部に形成したLED装着開口部71には、半導体発光素子35が接点部を下側にして挿入される。LED装着開口部71に挿入された半導体発光素子35は、バスバー23の第1部品挟持部25に挟持固定される。
また、ハウジング21の前面下部に形成したダイオード装着開口部73には、ツェナーダイオード37が接点部を上側にして挿入される。ダイオード装着開口部73に挿入されたツェナーダイオード37は、バスバー23の第2部品挟持部26に挟持固定される。
更に、図7に示すように、ハウジング21の底面開口部から挿入された抵抗器49は、バスバー23の第3部品挟持部29に挟持固定される。
そして、これら半導体発光素子35、ツェナーダイオード37及び抵抗器49が装着されたハウジング21は、図3に示すように、ハウジング挿入開口17からレンズカバー13内に挿入される。レンズカバー13内に収容されたハウジング21は、図11(b)に示すように、圧接刃47がホルダー装着部15の内部で後方に向かって突出している。
次に、ハウジング21を装着したレンズカバー13には、図2に示したように、電線ホルダー19がハウジング挿入開口17から挿入される。電線ホルダー19の電線保持溝67には、被覆付き電線41が予め二重に巻かれて装着されている。
電線ホルダー19がレンズカバー13に挿入されると、レンズカバー13のホルダー装着部15で後方に向かって突出した圧接刃47が、圧接刃逃げ溝69に挿入案内されながら電線ホルダー19の電線保持溝67内に二重に巻かれた被覆付き電線41の被覆43を切り裂き、図13に示すように、それぞれの圧接刃47に2本の電線41の導体45が電気的に接続される。
そして、レンズカバー13に挿入された電線ホルダー19は、レンズカバー13の側部に形成された係止穴75に、側面に突設した係止爪77を係止することにより、レンズカバー13からのハウジング21と電線ホルダー自身との離脱が規制される。
この様に、レンズカバー13にハウジング21及び電線ホルダー19を順次装着することで、図1に示したLEDユニット11の組立が完了する。
上述した本実施形態に係るLEDユニット11によれば、図13に示したように、それぞれ1枚の圧接刃47を対応する電線41の二箇所に同時圧接させることにより、圧接刃47と電線41との接触面積及び圧接力が従来の圧接状態の倍になる。
その結果、図14に示すように、例えば発熱部である抵抗器49の熱Qが、バスバー23の圧接刃47から電線41に伝わり易くなり、放熱性が向上する。圧接刃47からの熱Qは、主に圧接した電線41の導体45に対する熱伝導によって伝えられるので、従来の空気に対する熱伝達による熱の移動に比べ、熱の移動量を大幅に増大させることが可能となる。
また、導体45及び被覆43との接触面積が倍になり、圧接刃47による電線保持力が向上する。これにより、圧接刃47を2枚にする必要がなくなりハウジング21及びレンズカバー13を小型化でき、LEDユニット11をコンパクトにできる。
さらに、本実施形態に係るLEDユニット11によれば、電線ホルダー19の周囲に二重に巻き付けられた電線41が、被圧接部65に重ねて保持される。これにより、電線ホルダー19への電線保持力が向上する。即ち、電線41に引張り力が作用した際にも、圧接部には引張り力が直接作用しないので、良好な圧接状態を維持できる。
従って、本実施形態に係るLEDユニット11によれば、放熱効率と電線保持力とを同時に向上させることができる。
尚、本発明のコネクタ構造に係る電子部品、バスバー、圧接刃、ケース、ホルダー装着部、被圧接部及び電線ホルダー等の構成は、上記実施形態の構成に限定されるものではなく、本発明の主旨に基づいて種々の形態を採りうることは云うまでもない。
例えば、上記実施形態においては、LEDユニット11を例に本発明のコネクタ構造を説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、種々のコネクタやユニットのコネクタ構造に適用できることも云うまでもない。
11…LEDユニット
13…レンズカバー(ケース)
15…ホルダー装着部
19…電線ホルダー
21…ハウジング
23…バスバー
25…第1部品挟持部
26…第2部品挟持部
27…電線圧接部
29…第3部品挟持部
35…半導体発光素子(電子部品)
37…ツェナーダイオード(電子部品)
41…被覆付き電線(電線)
43…被覆
45…導体
47…圧接刃
49…抵抗器(電子部品)
51…受圧部
65…被圧接部
67…電線保持溝
69…圧接刃逃げ溝

Claims (3)

  1. 電子部品に接続されたバスバーと、
    収容保持した前記バスバーの圧接刃が突出するホルダー装着部を備えたケースと、
    圧接方向に電線を二重に重ねて被圧接部に保持し、前記ホルダー装着部に装着されることで、前記圧接刃を前記電線の二箇所に同時圧接させる電線ホルダーと、を備えることを特徴とするコネクタ構造。
  2. 請求項1記載のコネクタ構造であって、
    前記被圧接部が、
    前記電線ホルダーの装着方向に前記電線を重ねて保持する電線保持溝と、
    前記電線保持溝と直交して穿設された圧接刃逃げ溝と、を備えることを特徴とするコネクタ構造。
  3. 請求項1または請求項2記載のコネクタ構造であって、
    前記電線ホルダーの周囲に二重に巻き付けられた前記電線が、前記被圧接部に重ねて保持されることを特徴とするコネクタ構造。
JP2011125606A 2011-06-03 2011-06-03 コネクタ構造 Abandoned JP2012252923A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011125606A JP2012252923A (ja) 2011-06-03 2011-06-03 コネクタ構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011125606A JP2012252923A (ja) 2011-06-03 2011-06-03 コネクタ構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012252923A true JP2012252923A (ja) 2012-12-20

Family

ID=47525549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011125606A Abandoned JP2012252923A (ja) 2011-06-03 2011-06-03 コネクタ構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012252923A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000058145A (ja) * 1998-08-11 2000-02-25 Kansei Corp 電線の圧接構造
JP2005116336A (ja) * 2003-10-08 2005-04-28 Sumitomo Wiring Syst Ltd 自動車用のスプライス吸収構造
JP2010232154A (ja) * 2009-03-05 2010-10-14 Yazaki Corp Led照明装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000058145A (ja) * 1998-08-11 2000-02-25 Kansei Corp 電線の圧接構造
JP2005116336A (ja) * 2003-10-08 2005-04-28 Sumitomo Wiring Syst Ltd 自動車用のスプライス吸収構造
JP2010232154A (ja) * 2009-03-05 2010-10-14 Yazaki Corp Led照明装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7621752B2 (en) LED interconnection integrated connector holder package
JP5937388B2 (ja) 車輌用灯具
JP2010184648A (ja) 発光装置及びワイヤハーネス
JP5669304B2 (ja) 電子部品の接続構造
JP2008153080A (ja) 発光ダイオードの固定構造
JP2015505150A (ja) 半導体照明組立体
JP7117550B2 (ja) 電源装置、照明装置及び照明器具
JP5938195B2 (ja) 車載用ledウエッジ電球
JP2010198775A (ja) 車両用光源ユニット
JP2007018762A (ja) 発光装置
JP2012134054A (ja) 電子部品の接続構造
JP2012134055A (ja) 電子部品の接続構造および電子部品の接続ユニット
JP4345017B2 (ja) 発光装置
JP2009043704A (ja) シールドコネクタ構造
JP2012124149A (ja) 電子部品の接続構造
JP2010092687A (ja) 車両用灯具
WO2014126166A1 (ja) 照明装置
JP4345016B2 (ja) 発光装置
US20130252484A1 (en) Connecting structure for electronic devices
JP2008071646A (ja) 接続部材
JP2012252923A (ja) コネクタ構造
TWI463754B (zh) 連接器及照明裝置
WO2014126168A1 (ja) 半導体光源ユニット及び車両用照明装置
JP2012236535A (ja) 車両用室内照明装置
US9209579B2 (en) Connecting structure for electronic device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140519

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150303

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20150428