JP2012252866A - 照明装置 - Google Patents

照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012252866A
JP2012252866A JP2011124224A JP2011124224A JP2012252866A JP 2012252866 A JP2012252866 A JP 2012252866A JP 2011124224 A JP2011124224 A JP 2011124224A JP 2011124224 A JP2011124224 A JP 2011124224A JP 2012252866 A JP2012252866 A JP 2012252866A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
natural
ceiling
plate
guide plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011124224A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunori Taniguchi
和紀 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiwa House Industry Co Ltd
Original Assignee
Daiwa House Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa House Industry Co Ltd filed Critical Daiwa House Industry Co Ltd
Priority to JP2011124224A priority Critical patent/JP2012252866A/ja
Publication of JP2012252866A publication Critical patent/JP2012252866A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

【課題】室内の人の動作空間が適度な明るさとなるようにするとともに、上記適度な明るさに対して過剰となる自然光を利用できる照明装置を提供する。
【解決手段】照明装置1Cの導光板11Cは、その端面に設けられた光源14の出射光を、天井側及び室内側の両面から出射する。また、上記導光板11Cは、天井2の放光口4からの自然光に対して所定の比率で反射と透過を行う。室内の人の動作空間が適度な明るさとなる自然光による照明(タスク照明分)は、上記導光板11Cによる自然光の透過により実現される。そして、上記適度な明るさに対して過剰となる自然光は、上記導光板11Cにより天井2に向けて反射され、間接アンビエント照明として利用される。夜間は、上記導光板11Cを介して光源14の光により室内の照明が行われる。
【選択図】図3

Description

この発明は、自然光を利用して室内を照明する照明装置に関する。
従来より、自然光を取り入れる採光口を建物の屋外に設置し、上記採光口から取り入れられた自然光を光ダクトによって建物内に導き、室内の天井に設けられた放光口から上記自然光を室内に放光することにより室内を照明するようにした照明装置が知られている。例えば、特許文献1には、太陽光や屋外の明かりを効率よく採光して室内を柔らかな自然光で照明する照明装置が提案されている。
特開2011−770790号公報
しかしながら、このような自然光を利用する従来の照明装置は、室内の人の動作空間が適度な明るさとなるように、上記採光口、上記光ダクト内、或いは上記放光口において過剰光を吸収又は反射させるようにしている。すなわち、上記従来の照明装置は、上記適度な明るさに対して過剰となる自然光を利用しようとするものではなかった。
この発明は、上記の事情に鑑み、室内の人の動作空間が適度な明るさとなるようにするとともに、上記適度な明るさに対して過剰となる自然光を利用できる照明装置を提供することを課題とする。
この発明の照明装置は、上記の課題を解決するために、室内の天井又は壁に設けられた放光口から自然光を放光して室内を照明する照明装置であって、上記放光口に対面して設けられ、この放光口から放光される上記自然光を室内側へ透過させるとともに、上記自然光の一部を上記放光口が設けられている上記天井又は壁に向けて反射する光学板を備えたことを特徴とする。
上記の構成であれば、室内の人の動作空間が適度な明るさとなる自然光による照明(タスク照明分)は、上記光学板による自然光の透過により実現される。そして、上記適度な明るさに対して過剰となる自然光は、上記光学板により天井又は壁側に向けて反射され、アンビエント照明として利用されることになる。
上記照明装置において、上記光学板は光反射ドットの形成パターンにより上記自然光の反射と透過の比率が設定されていてもよい。
これらの照明装置において、上記光学板を介して少なくとも室内側に光が出射されるように光源が配置されているのがよい。これによれば、昼間の室内照明を自然光により行い、夜間の室内照明(少なくともタスク照明)を上記光源により上記光学板を介して行うことができる。
上記光源を備える照明装置において、上記光学板は導光板から成り、この導光板の片面又は両面が上記光源の光が出射される発光面となるようにしてもよい。上記のごとく両面が発光面となる場合には、昼間の自然光によるタスク照明及びアンビエント照明と同様の照明(配光)が夜間においても容易に実現できることになる。なお、上記片面が発光面となる場合、天井や壁を照明する光源を別途設けておくことで昼間の自然光による間接照明と同様の照明(配光)が夜間においても実現できることになる。
上記光源を備える照明装置において、室内側から上記放光口に至る光を室内側に戻す反射光学手段を上記放光口に配置してもよい。このような構成であれば、室内側から上記放光口に至る光は上記反射光学手段によって室内側へと戻されるので、室内で生成された光、特に上記光源から出射された光の利用効率が向上することになる。
上記光源を備える照明装置において、照度センサを備え、室内照度が一定範囲内となるように上記光源の発光量を調節するのがよい。
本発明であれば、室内の人の動作空間が適度な明るさとなる自然光による照明(タスク照明分)が光学板による自然光の透過により実現される一方、上記適度な明るさに対して過剰となる自然光は、上記光学板による自然光の一部反射によりアンビエント照明として利用されることになる。
この発明の第1の実施形態の照明装置を示した説明図である。 この発明の第2の実施形態の照明装置を示した説明図である。 この発明の第3の実施形態の照明装置を示した説明図である。
次に、この発明の実施形態に係る照明装置を添付図面に基づいて具体的に説明する。なお、本発明に係る照明装置は、下記の実施形態に示したものに限定されず、その要旨を変更しない範囲において適宜変更して実施できるものである。
図1に示すように、この実施形態の照明装置1Aは、室内(例えばオフィス)の天井2に設けられた光ダクト3の放光口4に自然光を導いて室内を照明する照明装置である。なお、建物の屋外には自然光を取り入れる図示しない採光口が設置されている。
上記照明装置1Aは、パターン印刷板11Aを備える。このパターン印刷板11Aは、上記放光口4から例えば100mm〜2000mm程度の距離をおいて当該放光口4に対面して配置されており、この放光口4から放光される上記自然光を室内側へ透過させるとともに、上記自然光の一部を上記放光口4が設けられている天井2に向けて反射する。
上記パターン印刷板11Aは、透明な樹脂板或いはガラス板の表面に形成された光反射ドット(白色インク等)の形成パターンにより上記自然光の反射と透過の比率が設定されている。このような光反射ドットの形成技術は、導光板の製造に用いられている。ここで、上記パターン印刷板11Aにおける反射と透過の比率が例えば3:7に設定されるならば、上記放光口4から放光される自然光の70%が室内空間へと導かれることになり、上記自然光の30%が室内の天井2側へと反射されることになる。
なお、上記自然光は上記パターン印刷板11Aを透過するときに上記光反射ドットによって或る程度光拡散されることになるが、この光拡散の均一性を高めるために、上記パターン印刷板11Aの表面に光拡散シートを貼付しておいてもよい。
また、この実施形態においては、例えば蛍光灯用のリフレクタとして用いられている高反射タイプの光反射拡散板5を上記天井2の放光口4の周囲に設けている。
このような構成を有する照明装置1Aであれば、室内の人の動作空間が適度な明るさになる自然光による照明(タスク照明分)は、上記パターン印刷板11Aによる自然光の透過により実現される。そして、上記適度な明るさに対して過剰となる自然光は、上記パターン印刷板11Aにより天井2側に向けて反射され、間接アンビエント照明として利用されることになる。また、上記天井2に上記光反射拡散板5が設けられていることにより、上記パターン印刷板11Aにより反射された光が天井2に吸収されるのを軽減することができ、明るい間接アンビエント照明を実現できる。
また、上記パターン印刷板11Aは、上記天井2の位置よりも低い位置に存在しており、人の動作空間の近くで照明をすることができるので、より適切なタスク照明が行えることになる。
なお、ある時点よりも採光量が10%増減した場合において、その増減の全てがタスク照明分に反映されるわけではない。上記パターン印刷板11Aにおける反射と透過の比率が上記のごとく3:7に設定されている場合であれば、部屋全体での光量は10%増えるものの、タスク照明分としては7%増えるだけとなり、採光量の増減に対するタスク照明分の変動緩和の効果も得られることになる。
図2に第2実施形態の照明装置1Bを示す。この照明装置1Bは、光透過拡散板11Bを備えている。この光透過拡散板11Bは、上記放光口4から、例えば100mm〜2000mm程度の距離をおいて当該放光口4に対面して配置されており、この放光口4から放光される上記自然光を室内側へ透過させるとともに、上記自然光の一部を上記放光口4が設けられている天井2に向けて反射する。
上記光透過拡散板11Bは、例えば片面或いは両面に微小凹凸が形成された透明な樹脂やガラスから成るもの、或いは透明な樹脂やガラスの面に光拡散シートを設けてなるものである。
また、上記照明装置1Bは、上記光透過拡散板11Bの裏側(天井面側)に光源(蛍光灯、冷陰極管、発光ダイオード、電球、エレクトロスミネッセント素子等)12を備えており、上記光透過拡散板11Bを介して少なくとも室内空間側に光を出射するように上記光源12を備えたものとなっている。上記光源12から出射された光は、上記光透過拡散板11Bを透過するときに拡散されるので、当該光透過拡散板11Bの全体がムラなく光って見えることになる。
また、上記光源12の裏側(天井面側)には、この光源12から天井2側へと進む光を室内側へと戻す光学部材(鏡板、ハーフミラー、光反射拡散板、光透過拡散板等)13が設けられている。更に、上記放光口4には、室内側から上記放光口4に至る光を室内側に戻す反射光学手段としてハーフミラー6が配置されている。
ここで、上記光透過拡散板11Bの光透過率を70%とすれば、上記放光口4から放光される自然光の70%が室内空間側へと拡散されて導かれることになり、上記自然光の概ね30%が室内の天井2側へと拡散反射されることになる(図2では自然光を実線で示している)。したがって、室内の人の動作空間が適度な明るさになる自然光による照明(タスク照明分)は、上記光透過拡散板11Bによる自然光の透過により実現される。そして、上記適度な明るさに対して過剰となる自然光は、上記光透過拡散板11Bにより天井2側に向けて拡散され、間接アンビエント照明として利用されることになる。なお、実際の光透過及び光反射の程度は、上記光透過拡散板11Bの特性だけでなく、上記光源12及び光学部材13による光反射の程度やその大きさの影響を受けることになる。
そして、夜間においては、上記光源12を点灯することにより、上記光透過拡散板11Bを介して室内の照明が行われる。ここで、上記光透過拡散板11Bの光透過率が上記のごとく70%であれば、基本的には上記光源12の出射光の70%が室内空間側へと拡散されて導かれ、上記出射光の概ね30%が室内の天井2側へと拡散されることになる(図2では光源の出射光を破線で示している)。ただし、上記光学部材13を通って或いは外れて光が天井2側に導かれる場合、又は上記光学部材13を設けない場合は、上記の場合よりも天井2側は明るくなる。
また、上記天井2から距離をおいて設けられた上記光透過拡散板11Bが発光板となり、上記天井2よりも低い位置に発光板が設けられたことになるので、夜間において別途タスク照明が必要になるといった不都合を回避することも可能である。
また、上記のように放光口4にハーフミラー6が配置された構成であれば、室内側から上記放光口4に向かう光の一部は上記ハーフミラー6によって室内側へと戻されるので、室内で生成された光、特に上記光源12から出射される光の利用効率が向上することになる。なお、上記放光口4にハーフミラー6を配置した場合には、この放光口4に導かれた自然光の一部が上記ハーフミラー6によって反射されて室内に至らないことになるので、屋外の採光口において上記反射分を補うように開口度を調節するのが望ましい。また、上記ハーフミラー6ではなく通常のミラーを用い、この通常のミラーを複数枚の回動自在な短冊板ミラーにより構成し、例えばタイマー制御により、昼間は上記自然光の取り入れに邪魔にならないように短冊板ミラーを立て、夜間は反射が行われるように短冊板ミラーを横にする機構を採用してもよい。
図3に第3実施形態の照明装置1Cを示す。この照明装置1Cは、導光板11Cを備えており、この導光板11Cの端面(エッジ)に光源(冷陰極管、発光ダイオード等)14を備えている。上記光源14は、上記端面に限らず、上記導光板11Cの内部(端部近傍や中央部等)に埋め込まれていてもよいし、上記端面以外の外部に設けられていてもよい。上記導光板11Cは、上記放光口4から、例えば100mm〜2000mm程度の距離をおいて当該放光口4に対面して配置されており、この放光口4から放光される上記自然光を室内側へ透過させるとともに、上記自然光の一部を上記放光口4が設けられている天井2に向けて反射する。
上記導光板11Cは、透明な樹脂板或いはガラス板の両面に、例えば光反射ドット(白色インク等)のパターンが形成されたものであり、天井側と室内側の両面がそれぞれ所定の発光率に設定された発光面をなす。なお、光拡散の均一性を高めるために上記導光板11Cの両面に光拡散シートを設けておいてもよい。上記導光板11Cにおける天井側の面と室内側の面の発光率が例えば3:7に設定されるならば、上記光源14の出射光の70%が室内空間側へと拡散されて導かれることになり、上記出射光の30%が室内の天井2側へと導かれることになる(図3では光源の出射光を破線で示している)。
上記導光板11Cは、上記光反射ドットが形成されていることにより、上述したように上記放光口4からの自然光に対して反射と透過を行うことになる。なお、上記導光板11Cに設けられる上記光拡散シートの光透過率にもよるが、上記光反射ドットの形成パターンによって上記反射と透過の比率が決まることになる。上記反射と透過の比率が例えば3:7に設定されるならば、上記放光口4から放光される自然光の70%が室内空間側へと導かれることになり、上記自然光の30%が室内の天井2側へと導かれることになる(図3では自然光を実線で示している)。
このように上記導光板11Cの端面に光源14を備え両面が発光面となる照明構造を用いる場合には、先述した照明装置1Bのように光透過拡散板11Bの表面から光源12が出っ張って設けられるような場合に比べ、形状はシンプルになり、清掃が行いやすいなどの利点が得られる。
なお、上記のように両面発光できる導光板11Cを用いた構成に限定するものではなく、室内側の片面だけが発光面となる導光板を採用してもよい。この場合、夜間において天井側に対する間接アンビエント照明を行うべく、上記片側発光の導光板の天井側の片面(非発光面)に別途光源を設けるようにしてもよい。
また、上記照明装置1Cは、光ダクト3内に照度センサ7を備え、室内照度が一定範囲内となるように上記光源14の発光量(供給電力)を調整する制御部(図示せず)を備えている。この制御部は例えば上記光源14が設けられる基板上に配置される。なお、このように光ダクト3内に照度センサ7を備えた場合、取り入れられる自然光が多いときほど上記光源14の発光量を少なくし、取り入れられる自然光が少ないときほど上記光源14の発光量を多くする制御が行われ、結果として、室内照度が一定範囲内となる制御が行われることになる。
上記照度センサ7を例えば室内の壁面などに設けてもよい。この場合、光源14からの光も上記照度センサ7が受け取ることになる。この場合は、昼間及び夜間における室内の照度が実際に計測されて、室内照度が一定範囲内となる制御が行われることになる。
なお、採光量が最も多い状況となるときにおいて室内の自然光照明が適切に行われるようにしておき、これよりも採光量が不足する場合に上記のごとく人口照明で室内の明るさを補うようにするならば、採光量調節のための採光口自動駆動制御装置などを設けないで、採光口を一定の状態にしておく低コストの装置を採用することも可能になる。
また、以上の実施形態では、上記パターン印刷板11A、上記光拡散板11B、上記導光板11Cにおいて、上記自然光の反射と透過の比率を場所によって異ならせることはしていなかったが、上記自然光の反射と透過の比率を場所によって異ならせることとしてもよい。例えば、中央側では上記自然光の反射と透過の比率を2:8とし、周囲側では上記自然光の反射と透過の比率を3:7とすると、放光口4の直下側を周囲側に比べて明るくすることができる。勿論、その逆の比率を設定し、放光口4の直下側を周囲側に比べて暗くすることができる。
また、上記照明装置1Aの上記パターン印刷板11Aを、上記照明装置1Bの上記光透過拡散板11B又は上記照明装置1Cの導光板11Cの代わりに用いることが可能であり、また、上記照明装置1Bの上記光透過拡散板11Bを、上記照明装置1Aの上記パターン印刷板11A又は上記照明装置1Cの上記導光板11Cの代わりに用いることが可能であり、また、上記照明装置1Cの上記導光板11Cを、上記照明装置1Aの上記パターン印刷板11A又は上記照明装置1Bの上記光透過拡散板11Bの代わりに用いることが可能である。
また、上記パターン印刷板11A、上記光透過拡散板11B及び上記導光板11Cは、平板に限らず湾曲形状を有するものでもよい。また、上記パターン印刷板11A、上記光透過拡散板11B及び上記導光板11Cにイラストや写真等を印刷してもよい。この場合、イラストや写真等の図柄に応じて、上記光反射ドットの形成パターンを変えて、図柄の明るくあるべき箇所に多くの光が導かれるようにしてもよい。
また、光ダクトに設けられる放光口に限らず、トップライトを放光口とする構成にも本発明を適用することができる。また、室内の天井に放光口を設ける構成に限らず、室内の壁に放光口を設ける場合にも本発明を適用することができる。
1A 照明装置
1B 照明装置
1C 照明装置
11A パターン印刷板(光学板)
11B 光透過拡散板(光学板)
11C 導光板(光学板)
2 天井
3 光ダクト
4 放光口
5 光反射拡散板
6 ハーフミラー(反射光学手段)
7 照度センサ

Claims (6)

  1. 室内の天井又は壁に設けられた放光口から自然光を放光して室内を照明する照明装置であって、上記放光口に対面して設けられ、この放光口から放光される上記自然光を室内側へ透過させるとともに、上記自然光の一部を上記放光口が設けられている上記天井又は壁に向けて反射する光学板を備えたことを特徴とする照明装置。
  2. 請求項1に記載の照明装置において、上記光学板は光反射ドットの形成パターンにより上記自然光の反射と透過の比率が設定されていることを特徴とする照明装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の照明装置において、上記光学板を介して少なくとも室内側に光が出射されるように光源が配置されていることを特徴とする照明装置。
  4. 請求項3に記載の照明装置において、上記光学板は導光板から成り、この導光板の片面又は両面が上記光源の光が出射される発光面となることを特徴とする照明装置。
  5. 請求項3又は請求項4に記載の照明装置において、室内側から上記放光口に至る光を室内側に戻す反射光学手段を上記放光口に配置したことを特徴とする照明装置。
  6. 請求項3〜請求項5のいずれか1項に記載の照明装置において、照度センサを備え、室内照度が一定範囲内となるように上記光源の発光量を調節することを特徴とする照明装置。
JP2011124224A 2011-06-02 2011-06-02 照明装置 Pending JP2012252866A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011124224A JP2012252866A (ja) 2011-06-02 2011-06-02 照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011124224A JP2012252866A (ja) 2011-06-02 2011-06-02 照明装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012252866A true JP2012252866A (ja) 2012-12-20

Family

ID=47525509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011124224A Pending JP2012252866A (ja) 2011-06-02 2011-06-02 照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012252866A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105051449A (zh) * 2013-01-30 2015-11-11 皇家飞利浦有限公司 用于导光组件的照明设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008082081A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Toto Ltd 浴室ユニット
JP2008084749A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Toto Ltd 光ダクト用放光装置
JP2010285770A (ja) * 2009-06-10 2010-12-24 Nippon Light Metal Co Ltd 照明装置付屋根構造体およびこれを用いたカーポート用屋根並びに待合スペース用屋根

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008082081A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Toto Ltd 浴室ユニット
JP2008084749A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Toto Ltd 光ダクト用放光装置
JP2010285770A (ja) * 2009-06-10 2010-12-24 Nippon Light Metal Co Ltd 照明装置付屋根構造体およびこれを用いたカーポート用屋根並びに待合スペース用屋根

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105051449A (zh) * 2013-01-30 2015-11-11 皇家飞利浦有限公司 用于导光组件的照明设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102696063B (zh) 光导向指示牌基底
JP5313991B2 (ja) 光源装置
JP2010225395A (ja) Led照明装置
JP6422951B2 (ja) 適応型の天井輝度分布を備える埋め込み式照明天井タイル
US11460170B2 (en) Luminaire with electrochromic film reflector
JP2015043307A (ja) 片面発光タイプの透明な導光板、およびこの導光板を用いた面発光装置
JP2000106021A (ja) 面光源装置
TWI500884B (zh) 照明裝置與應用此照明裝置之隱蔽式照明模組
JP2010040351A (ja) 導光板及び面発光装置
JP5288507B2 (ja) マジックミラーユニット、窓構造及び手摺
JP2012252866A (ja) 照明装置
KR100343626B1 (ko) 고휘도 자연광 인공광 복합 조명 장치
KR20080049347A (ko) 백색 발광다이오드를 이용한 조명등
JP2011253711A (ja) 照明装置
JP2011014533A (ja) 照明装置及び間接照明システム
KR20220050330A (ko) 조명장치
KR101212521B1 (ko) 도광판을 이용한 모아레 패턴 조명장치
JP4966145B2 (ja) 面発光装置
CA2593294C (en) Light-guide board
CN216844288U (zh) 空调室内机发光装置、空调室内机和空调
JP2000113705A (ja) 面光源装置
KR200424007Y1 (ko) 측면 발광형 led를 이용한 비상 유도등
CN101509615B (zh) 一种led灯具改进结构
JP2003167131A (ja) フロントライト用導光板
JP2011003499A (ja) 照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150430

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150630