JP2012251428A - 内燃機関の燃料噴射制御装置 - Google Patents

内燃機関の燃料噴射制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012251428A
JP2012251428A JP2011122115A JP2011122115A JP2012251428A JP 2012251428 A JP2012251428 A JP 2012251428A JP 2011122115 A JP2011122115 A JP 2011122115A JP 2011122115 A JP2011122115 A JP 2011122115A JP 2012251428 A JP2012251428 A JP 2012251428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
temperature
fuel
air
adsorption amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011122115A
Other languages
English (en)
Inventor
Takasato Edo
隆諭 江戸
Satoshi Nishii
聡 西井
Hiroyuki Nose
裕行 能瀬
Kenichi Sato
健一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2011122115A priority Critical patent/JP2012251428A/ja
Publication of JP2012251428A publication Critical patent/JP2012251428A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】触媒の温度を所定値以下に抑制する内燃機関の燃料噴射制御装置を提供する。
【解決手段】燃料を噴射する噴射バルブ118と、排気通路に設けられ排気を浄化する排気浄化触媒127とを備え、高負荷運転領域にて燃料噴射量を増量させる内燃機関の、燃料噴射制御装置において、排気浄化触媒127の触媒温度を推定する触媒温度推定手段と、排気浄化触媒127に吸着する酸素の吸着量を検出する酸素吸着量検出手段と、酸素吸着量検出手段により検出された酸素の吸着量に応じて触媒温度推定手段により推定された触媒温度を補正する触媒温度補正手段と、触媒温度補正手段により補正された触媒温度が閾値温度より高い場合に、噴射バルブ127を制御し燃料噴射量を増量する制御手段とを有する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、内燃機関の燃料噴射制御装置に関するものである。
エンジンの運転状態が所定の燃料増量領域にある時に燃料制御手段による燃料供給の制御に増量補正をかける燃料増量手段と、エンジンの運転状態が所定の燃料カット領域にある時に燃料制御手段による燃料供給を停止させる燃料カット手段とを備えたエンジンの制御手段であって、エンジンの運転状態が前記燃料カット領域から前記燃料増量領域へ移行した時を検出し、その移行時から所定期間作動して前記燃料増量手段による燃料の増量補正を制限することで、エンジンの排気通路に設けられた触媒の過熱を抑えるエンジンの制御装置が知られている(特許文献1)。
特開平5−171972号公報
しかしながら、燃料カット直後の燃料増量ほど急激な触媒温度上昇は無いものの、前記所定期間の間に、燃料の増量が制限される分、触媒の温度が所定値より上昇する可能性があった。
本発明が解決しようとする課題は、触媒の温度を所定値以下に抑制する内燃機関の燃料噴射制御装置を提供することである。
本発明は、排気浄化触媒の内部に吸着する酸素の吸着量に応じて、推定された触媒温度を補正し、補正された触媒温度が閾値温度より高くなった場合に、噴射バルブを制御し前記燃料噴射量を増量することによって上記課題を解決する。
本発明によれば、触媒に酸素が吸着している状態で、燃料噴射量を増量させることによって触媒温度が上昇した場合でも、実際の触媒温度は低い温度から上昇するため、触媒温度を所定値以下に抑制することができる。
本発明の実施形態を適用した内燃機関を示すブロック図である。 図1の内燃機関において、(a)は時間に対する運転領域の変化を示すグラフであり、(b)は時間に対する排気浄化触媒の入口温度及び触媒内部温度の特性を示すグラフであり、(c)は時間に対する燃料噴射量の増量率の特性を示すグラフである。 図1のエンジンコントロールユニットにおける制御手順を示すフローチャートである。 図1の内燃機関において、酸素吸着量に対するオーバーシュートの温度上昇の特性を示すグラフである。 図1の内燃機関において、オーバーシュートの温度上昇に対する補正値の特性を示すグラフである。 図1の内燃機関において、酸素吸着量に対するオーバーシュートの温度上昇の特性を示すグラフである。 図1の内燃機関において、オーバーシュートによる温度上昇に対する補正値の特性を示すグラフである。 図1の内燃機関において、検出空燃比に排気ガス量を乗じた値に対するオーバーシュートによる温度上昇の特性を示すグラフである。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
《第1実施形態》
図1は、本例に係る燃料噴射制御装置を適用したエンジンを示すブロック図であり、エンジンの吸気通路111には、エアークリーナ112、吸入空気量を検出するエアフローメータ113、吸入空気流量を制御するスロットルバルブ114およびコレクタ115が設けられている。
スロットルバルブ114には、当該スロットルバルブ114の開度を調整するDCモータ等のアクチュエータ116が設けられている。このスロットルバルブアクチュエータ116は、運転者のアクセルペダル操作量等に基づき演算される要求トルクを達成するように、エンジンコントロールユニット11からの駆動信号に基づき、スロットルバルブ114の開度を電子制御する。また、スロットルバルブ114の開度を検出するスロットルセンサ117が設けられて、その検出信号をエンジンコントロールユニット11へ出力する。なお、スロットルセンサ117はアイドルスイッチとしても機能させることができる。
また、コレクタ115から各気筒に分岐した吸気通路111aに臨ませて、燃料噴射バルブ118が設けられている。燃料噴射バルブ118は、エンジンコントロールユニット11において設定される駆動パルス信号によって開弁駆動され、図外の燃料ポンプから圧送されてプレッシャレギュレータにより所定圧力に制御された燃料を吸気通路111a内に噴射する。燃料噴射方式は、シリンダ119内に直接燃料を噴射する方式でもよい。
シリンダ119と、当該シリンダ内を往復移動するピストン120の冠面と、吸気バルブ121及び排気バルブ122が設けられたシリンダヘッドとで囲まれる空間が燃焼室123を構成する。点火プラグ124は、各気筒の燃焼室123に臨んで装着され、エンジンコントロールユニット11からの点火信号に基づいて吸入混合気に対して点火を行う。
一方、排気通路125には、排気中の特定成分、たとえば酸素濃度を検出することにより排気、ひいては吸入混合気の空燃比を検出する空燃比センサ126が設けられ、その検出信号はエンジンコントロールユニット11へ出力される。そして、エンジンコントロールユニット11は、当該検出信号に基づき空燃比フィードバック制御を行う。なお、この空燃比センサ126は、リッチ・リーン出力する酸素センサであっても良いし、空燃比をリニアに広域に亘って検出する広域空燃比センサであってもよい。
また、排気通路125には、排気を浄化するための排気浄化触媒127が設けられている。この排気浄化触媒127としては、ストイキ(理論空燃比,λ=1、空気重量/燃料重量=14.7)近傍において排気中の一酸化炭素COと炭化水素HCを酸化するとともに、窒素酸化物NOxの還元を行って排気を浄化することができる三元触媒、或いは排気中の一酸化炭素COと炭化水素HCの酸化を行う酸化触媒を用いることができる。
エンジンコントロールユニット11には、排気浄化触媒127を高温から保護するために、限界閾値温度(T)が設定されている。当該限界閾値温度(T)は、排気通路125に設けられる触媒127に応じて予め設定される温度であり、例えば触媒の耐熱許容温度に基づいて設定される。すなわち、本例では、後述するように、排気浄化触媒127の温度が限界閾値温度を超えないような制御を行う。比較例として、例えば、増量を行なう運転領域を予め余裕を持たせて広めに設定し、運転領域が高負荷運転領域になった時点で噴射燃料を増量する制御を行うとすると、排気浄化触媒127の触媒内部温度が低い時にも、高負荷運転領域における噴射燃料の増量が行われて、噴射燃料の増量による燃費性能が悪くなる可能性があるのに対し、ここでは、排気浄化触媒127の触媒内部温度に対する燃料増量閾値温度を設定し、噴射燃料の増量を制御するため、不必要な増量を削減し燃費性能を高めることができる。
排気通路125の排気浄化触媒127の上流側であり、排気浄化触媒127の入口部分には、排気ガスの温度を検出する排気温度センサ132が設けられ、その検出信号はエンジンコントロールユニット11へ出力される。
排気通路125の排気浄化触媒127の下流側には、排気中の特定成分、たとえば酸素濃度を検出し、リッチ・リーン出力する酸素センサ128が設けられ、その検出信号はエンジンコントロールユニット11へ出力される。なお、図1において129はマフラである。
エンジンEGのクランク軸130にはクランク角センサ131が設けられ、エンジンコントロールユニット11は、クランク角センサ131から機関回転と同期して出力されるクランク単位角信号を一定時間カウントすることで、又は、クランク基準角信号の周期を計測することで、機関回転速度を検出することができる。
次に、エンジンコントロールニット11の制御について、説明する。エンジンコントロールユニット11は、アクセル開度及びクランク角センサ出力に基づくエンジン回転速度から、エンジン負荷に応じた運転状態を検出し、検出された運転状態毎に噴射バルブ118から噴射される燃料噴射量を制御する。通常の運転状態の時には、エンジンコントロールユニット11は、空燃比フィードバック制御に基づく燃料噴射量を噴射するように燃料噴射バルブ118を制御する。通常の運転状態の時と比べ高負荷である高負荷運転領域の場合には、エンジンコントロールユニット11は、(同じ運転条件下の)空燃比フィードバック制御に基づく燃料噴射量よりも増量させることで、未燃の燃料により排気浄化触媒127を冷却する。高負荷運転領域に相当するエンジン回転速度及びアクセル開度を超える燃料カット領域の場合には、エンジンコントロールユニット11は燃料をカットする。
エンジンコントロールユニット11は、制御機能の一部として、触媒温度推定部11aと酸素吸着量検出部11bと触媒温度補正部11cを有している。触媒温度推定部11aは、排気温度センサ132の検出信号から触媒入口の温度を検出し、触媒入口の温度から排気浄化触媒127の内部温度として推定する。触媒入口の温度の推移と排気浄化触媒127の内部温度の推移とが完全に一致することはないが、ある程度の相関性があるため、触媒温度推定部11aは、排気温度センサ132の検出信号から排気浄化触媒127の触媒内部温度を推定する。触媒内部温度の推定は、触媒上流に設けられた排気温度センサの検出信号に基づくものに限らず、既に知られた方法のいずれかを採用することができる。
また酸素吸着量検出部11bは、空燃比センサ126の検出信号から空燃比を検出し、検出空燃比と理論空燃比との比較結果から、排気浄化触媒127に吸着している酸素吸着量を、例えば積算演算等によって検出する。すなわち、空燃比がリーンな場合には、排気浄化触媒127に供給される酸素量も多くなるため、酸素吸着量検出部11bは、理論空燃比に対する検出空燃比から、排気浄化触媒127の酸素吸着量の増加分を検出する。酸素吸着量の検出は、触媒上流に設けられた空燃比センサの検出信号に基づくものに限らず、既に知られた方法のいずれかを採用することができる。
触媒温度補正部11cは、酸素吸着量検出部11bにより検出された酸素吸着量に応じて、触媒温度推定部11aにより推定された触媒温度を補正する。なお、補正方法については後述する。エンジンコントロールユニット11には、上記の限界閾値温度(T)の他に、限界閾値温度(T)より低い温度である燃料増量閾値温度(T)が予め設定されている。
ここで、排気浄化触媒127の触媒温度、排気浄化触媒127の触媒入口温度及び閾値温度(T及びT)と、酸素吸着量との関係について説明する。例えば燃料カット後、排気浄化触媒127には、多くの酸素が吸着し、排気浄化触媒127の酸素吸着量が多い状態にある。かかる状態で、燃料噴射量を増量させると、増量された燃料が吸着酸素と急激に反応するため、排気浄化触媒127の内部温度が上昇する(以下、本例では、触媒内部温度のオーバーシュートとも称する)。そして、この現象は、排気浄化触媒127の酸素吸着量が多いほど、排気浄化触媒127の内部温度の上昇、言い換えると、オーバーシュートによる温度上昇が大きくなる。
燃料カット後でなくても、触媒に酸素が吸着されている状態から燃料増量が行なわれると、オーバーシュートが生じる。オーバーシュートが起こった場合に、排気浄化触媒127の内部の触媒温度が限界閾値温度(T)となった時点で燃料増量を開始しても、排気浄化触媒127の内部の触媒温度は限界閾値温度(T)より高くなる可能性がある。そこで、オーバーシュートが起きても排気浄化触媒127の内部の触媒温度が限界閾値温度(T)を越えることが無いように、限界閾値温度(T)より低い温度の燃料増量閾値温度を設定し、排気浄化触媒127の内部の触媒温度が閾値温度に達した時点で燃料増量を開始することにしている。
さらに本例では、触媒温度補正部11cは、酸素吸着量検出部11bにより検出された酸素吸着量が所定の閾値吸着量より多い場合に、触媒温度推定部11aにより推定された温度を高い温度に補正する。酸素吸着量は触媒上流の空燃比と相関が強く、一般に触媒上流の空燃比が理論空燃比より高い(リーンである)ときには酸素吸着量が多くなっているので、ここでは簡易的に、燃料増量前に空燃比センサ126により検出される空燃比が理論空燃比より高い場合、オーバーシュートが生じても触媒温度が限界閾値温度(T)を超えることがないように触媒温度推定部11aにより推定された温度を高い温度に補正する。そして、エンジンコントロールユニット11は、触媒温度補正部11cにより補正された触媒温度が燃料増量閾値温度(T)より高くなった場合に、燃料噴射量を所定の量だけ増量する。
これにより、高負荷増量領域において、排気浄化触媒127の吸着酸素量が多い場合には、実際に触媒温度推定部11aにより推定された温度よりも高い温度に基づいて、早めに燃料が増量されるため、オーバーシュートが発生しても、排気浄化触媒127のピーク温度を限界閾値温度(T)より低く抑えることができる。すなわち、本例は、排気浄化触媒127の酸素吸着量とオーバーシュートによる温度上昇との関係に着目し、酸素吸着量に応じて触媒温度の推定温度を補正することで、酸素吸着量に応じて噴射燃料の増量のタイミングを設定する。
図2を用いて、排気浄化触媒127に多くの酸素が吸着している状態において、運転状態が通常の運転状態から高負荷運転状態に推移した場合の、触媒温度の推移を説明する。図2(a)は時間に対する運転領域の変化を説明するグラフを示す。図2(b)は時間に対する排気浄化触媒127の入口温度及び触媒内部温度の特性を示す。図2(b)において、グラフaは、高負荷領域において、酸素吸着量で補正した場合(本例)の排気浄化触媒127の入口温度特性を示し、グラフbは、グラフaの特性に基づいて、燃料の増量を行った場合(本例)の触媒内部温度特性を示す。グラフcは、高負荷領域において、酸素吸着量で補正しない場合(本例)の排気浄化触媒127の入口温度特性を示し、グラフdは、グラフcの特性に基づいて、燃料の増量を行った場合(比較例)の触媒内部温度特性を示す。図2(c)は時間に対する燃料噴射量の増加率の特性を示す。
運転領域について、通常の運転領域から始まり、アクセルペダルを踏込むことでエンジンの負荷が時間(t)の時点から徐々に大きくなり、時間(t)の時点で運転領域が高負荷運転領域に入る。排気浄化触媒127については、時間(t)の時点からエンジン負荷が大きくなるため、排気浄化触媒127の入口温度及び触媒内部温度が上昇し始める。以下、時間(t)の時点で、酸素吸着量が、予め設定されている所定の閾値吸着量より多くなっている、とする。
本例の場合において、時間(t)の時点で、酸素吸着量が所定の閾値吸着量より多くなっているため、図2(b)のグラフaに示すように、排気浄化触媒127の入口温度を高い温度に補正する。すなわち、触媒温度の推定温度を所定温度だけ高い温度に補正する。そして、本例の場合には、排気浄化触媒127の補正された入口温度(すなわち推定触媒温度)は時間(t)の時点で燃料増量閾値温度(T)に達するため、エンジンコントロールユニット11は、燃料噴射量の増量率を増量率(C)に設定することで、燃料噴射量を増量する。これにより、排気浄化触媒127の入口温度は下がるが、排気浄化触媒127の触媒内部温度はオーバーシュートにより上昇し続ける。そして、時間(t)の時点までに排気浄化触媒127に吸着していた多くの酸素が燃料と反応し、時間(t)の時点で排気浄化触媒127の触媒内部温度がピークに達し、それ以降、下がり始める。排気浄化触媒127の触媒内部温度のピーク温度は、限界閾値温度(T)より低い温度である。その後、時間(t7)の時点でエンジンの負荷が下がり、通常の運転領域に戻り、エンジンコントロールユニット11は、燃料噴射量の増量率を元に戻す。
一方、酸素吸着量に応じて排気浄化触媒127の入口温度を補正しない比較例の場合には、排気浄化触媒127の入口温度(すなわち推定触媒温度)は時間(t)の時点で初めて燃料増量閾値温度(T)に達するため、エンジンコントロールユニット11は、この時点で、燃料噴射量の増量率を増量率(C)に設定し、燃料噴射量を増量する。排気浄化触媒127の入口温度は下がるが、排気浄化触媒127の触媒内部温度はオーバーシュートにより上昇し続ける。そして、排気浄化触媒127に吸着していた酸素が燃料と反応し終わる前に、排気浄化触媒127の触媒内部温度は、時間(t)の時点で限界閾値温度(T)に達し、排気浄化触媒127の触媒内部温度のピーク温度は、限界閾値温度(T)より高い温度になってしまう。すなわち、時間(t)の時点で、排気浄化触媒127の触媒内部温度は既に高くなっているため、この時点で、燃料の増量開始したとても、オーバーシュートによる温度上昇分によって、排気浄化触媒127の触媒内部温度のピーク温度は、限界閾値温度(T)より高くなってしまう。
すなわち、本例では、排気浄化触媒127の酸素吸着量に応じて、排気浄化触媒127の推定温度を補正するため、排気浄化触媒127の触媒内部温度が高くなる前に、燃料噴射量を増量させ、オーバーシュートにより触媒内部温度が上昇しても、触媒内部温度のピーク温度を限界閾値温度(T)より低く抑えることができる。
次に、図3を用いて、エンジンコントロールユニット11の制御手順を説明する。図3は、エンジンコントロールユニット11の制御手順のフローチャートである。
エンジンコントロールユニット11は、図3にステップを所定の周期で繰り返し行っている。まず、ステップS1にて、エンジンコントロールユニット11は、アクセル開度及びエンジン回転速度から運転状態を検出し、検出した運転状態が高負荷運転領域内にあるか否かを判定する。検出した運転状態が高負荷運転領域内でない場合には、ステップS82に遷移する。一方、検出した運転状態が高負荷運転領域内である場合には、ステップS2にて、エンジンコントロールユニット11は、燃料噴射量を増量中であるか否かを判定する。燃料噴射量を増量中である場合には、エンジンコントロールユニット11は、制御を終了する。一方、燃料噴射量を増量していない場合には、ステップS3にて、エンジンコントロールユニット11の酸素吸着量検出部11bは、空燃比センサ126から現在の空燃比を検出することにより、排気浄化触媒127に吸着している酸素吸着量を検出する。
ステップS4にて、エンジンコントロールユニット11の触媒温度推定部11aは、排気温度センサ132により検出される温度を、排気浄化触媒の触媒温度として推定する。ステップS5にて、エンジンコントロールユニット11は、検出した空燃比が理論空燃比以上であるか否かを判定する。検出した空燃比が理論空燃以上である場合には、ステップS6にて、触媒温度補正部11cは、ステップS3で推定された推定触媒温度を高い温度に補正し、運転条件が増量域にある間、少なくとも所定時間(図2の例では増量域を外れるまで)は推定触媒温度を高い温度に維持する。なお、補正値は予め設定されている。一方、検出した空燃比が理論空燃未満である場合には、触媒温度補正部11cは、ステップS3で推定された推定触媒温度を補正しない。
ステップS7にて、エンジンコントロールユニット11は、ステップS4で推定された触媒温度又はステップS6で補正された触媒温度と、予め設定されている燃料増量閾値温度(T)とを比較する。
ステップS4で推定された触媒温度又はステップS6で補正された触媒温度が燃料増量閾値温度(T)以上である場合には、ステップS81にて、エンジンコントロールユニット11は燃料噴射量の増量率をCに設定し、増量を行なう運転条件が継続する間は増量率をCに維持する。そして、エンジンコントロールユニット11は噴射バルブ118を制御し、設定した増量率で増量して燃料を噴射する。一方、ステップS4で推定された触媒温度又はステップS6で補正された触媒温度が燃料増量閾値温度未満である場合には、ステップS82に遷移する。ステップS82にて、エンジンコントロールユニット11は、燃料噴射量の増量率をゼロに設定し、燃料噴射量を増量せず、所定の空燃比による運転を継続させる。
上記のように、本例は、排気浄化触媒127の内部に吸着する酸素の吸着量を検出し、検出された酸素の吸着量に応じて、排気浄化触媒127の内部の推定触媒温度を補正し、排気浄化触媒127の内部の推定触媒温度が設定された燃料増量閾値温度より高い場合には、燃料噴射量を増量する。これにより、本例は、燃料増量時に、排気浄化触媒127に吸着された酸素によって生じるオーバーシュートの温度上昇が調整されるため、触媒内部温度のピーク温度を限界閾値温度(T)より低く抑えつつ、噴射燃料を増加させることができる。
また、本例は、空燃比センサ126により検出される空燃比から排気浄化触媒127の酸素の吸着量を検出し、検出された吸着量が所定の吸着量より高い場合に、推定触媒温度を高い温度に補正する。これにより、酸素吸着量が多くオーバーシュートによる温度上昇が大きい場合には、触媒温度が低温である時点から燃料の増量を開始することができ、酸素吸着量が少なくオーバーシュートによる温度上昇が小さい場合には、触媒温度が高温である時点から燃料の増量を開始することができる。その結果として、排気浄化触媒127の保護と、排気及び燃費性能の向上とを両立させることができる。
なお、本例は、酸素吸着量に応じて触媒温度を、所定の補正値で補正するが、以下のように、酸素吸着量に応じて連続的に補正値を設定してもよい。
図4及び図6は酸素吸着量に対するオーバーシュートによる温度上昇の特性を示し、図5及び図7はオーバーシュートによる温度上昇に対する補正値の特性を示す。例えば図4に示すように、排気浄化触媒127において、オーバーシュートによる温度上昇が酸素吸着量に比例して大きくなる場合には、触媒温度推定部11cは、図5に示すように、オーバーシュートによる温度上昇に対して補正値を正の傾きで比例して上がるように設定する。すなわち、エンジンコントロールユニット11は、検出された酸素吸着量に対する補正値が正の傾きで比例の関係となるように補正値を設定することで、検出された酸素吸着量が多いほど補正値を高くする。そのため、補正後の触媒温度は、検出された酸素吸着量が多いほど高い温度になる。
また、例えば図6に示すように、排気浄化触媒127において、オーバーシュートによる温度上昇が酸素吸着量の増量に伴い上昇し、ある酸素吸着量から急に上昇する場合には、触媒温度補正部11cは、図7に示すように、オーバーシュートによる温度上昇に対する補正値を、あるオーバーシュートの温度上昇までは小さな変化で上げて、当該あるオーバーシュートの温度上昇から変化を大きくして上がるように設定する。すなわち、触媒温度補正部11cは、検出された酸素吸着量に対する補正値が、所定の酸素吸着量に増加するまでは小さな変化で徐々に上げて、当該所定の酸素吸着量を越えて増加するにつれて大きな変化で急に上がるように、補正値を設定することで、検出された酸素吸着量が多いほど燃料増量温度閾値を低くする。
これにより、酸素吸着量が多いほど、推定触媒温度を高い温度に補正するため、オーバーシュートによる温度上昇が大きいほど、触媒温度が低い時点から燃料の増量を開始することができ、酸素吸着量が少なくオーバーシュートによる温度上昇が小さいほど、触媒温度が高温である時点から燃料の増量を開始することができる。その結果として、排気浄化触媒127の保護と、排気及び燃費性能の向上とを両立させることができる。
なお、酸素吸着量検出部11bは、酸素センサ128により検出される酸素濃度を用いて、排気浄化触媒127の吸着酸素量を検出してもよい。すなわち、酸素吸着量検出部11bは、排気浄化触媒127の上流側に設けられた空燃比センサ126により検出された空燃比から排気浄化触媒127に供給される酸素量を検出し、排気浄化触媒127の下流側に設けられた酸素センサ128により検出された酸素濃度から排気浄化触媒127から排出される酸素量を検出することができるため、これらの検出値から排気浄化触媒127に吸着された酸素量を検出すればよい。
また、本例において、排気浄化触媒127の上流側に酸素センサを設け、酸素吸着量検出部11bは、当該酸素センサの検出値から排気浄化触媒127の酸素吸着量を検出してもよく、または、排気浄化触媒127の下流側に空燃比センサを設け、酸素吸着量検出部11bは、当該空燃比センサの検出値から排気浄化触媒127の酸素吸着量を検出してもよい。
また本例において、酸素吸着量検出部11bは、空燃比センサ126により検出される空燃比とエアフローメータ113により検出される吸入空気量とを用いて、酸素吸着量を検出してもよい。図8は、検出空燃比に排気ガス量を乗じた値に対するオーバーシュートによる温度上昇の特性を示す。
排気浄化触媒127に吸着する酸素量は、触媒に供給される酸素量と相関性を持ち、供給酸素量は、触媒を通過する排気ガス量に現在の空燃比を乗じた値から算出される。排気浄化触媒127を通過する排気ガス量は、エアフローメータ113により検出される吸気空気量とみなせることができる。酸素吸着量検出部11bは、エアフローメータ113により検出された吸気空気量に、空燃比センサ126により検出された空燃比を乗じた値から排気浄化触媒127への酸素供給量を算出し、算出された供給酸素量を酸素吸着量とする。
そして、図8に示すように、排気浄化触媒127において、オーバーシュートによる温度上昇が、排気ガス量に現在の空燃比を乗じた値の増量に伴い上昇し、ある値から急に上昇する場合には、触媒温度補正部11cは、酸素吸着量に対する補正値が、所定の酸素吸着量に増加するまでは小さな変化で徐々に上げて、当該所定の酸素吸着量を越えて増加するにつれて大きな変化で上がるように、補正値を設定することで、検出された酸素吸着量が多いほど補正値を高くする。
これにより、酸素吸着量が多くオーバーシュートによる温度上昇が大きいほど、触媒温度が低い時点から燃料の増量を開始することができ、酸素吸着量が少なくオーバーシュートによる温度上昇が小さいほど、触媒温度が高温である時点から燃料の増量を開始することができる。その結果として、排気浄化触媒127の保護と、排気及び燃費性能の向上とを両立させることができる。また、本例は、酸素吸着量を直接、センサ等により検出しなくてもよいため、燃料制御装置の構造の複雑化及び制御の複雑化を防ぐことができる。
上記において、図2を用いて、運転状態が通常の運転状態から高負荷運転状態に推移した場合における制御を説明したが、本例は必ずしも通常の運転状態から高負荷運転状態に推移した場合のみの制御に限らず、燃料カット領域から高負荷運転状態に推移した場合においても、上記の制御を行ってもよい。
上記エンジンコントロールユニット11は本発明にかかる「制御手段」に相当し、上記触媒温度推定部11aが「触媒温度推定手段」に、上記酸素吸着量検出部11bが「酸素吸着量検出手段」に、上記触媒温度補正部11cが「触媒温度補正手段」に、燃料増量閾値温度(T)が「閾値温度」に相当する。
11…エンジンコントロールユニット
11a…触媒温度推定部
11b…酸素吸着量検出部
11c…触媒温度推定部
111,111a…吸気通路
112…エアーフィルタ
113…エアフローメータ
114…スロットルバルブ
115…コレクタ
116…スロットルバルブアクチュエータ
117…スロットルセンサ
118…燃料噴射バルブ
119…シリンダ
120…ピストン
121…吸気バルブ
122…排気バルブ
123…燃焼室
124…点火プラグ
125…排気通路
126…空燃比センサ
127…排気浄化触媒
128…酸素センサ
129…マフラ
130…クランク軸
131…クランク角センサ
132…排気温度センサ

Claims (4)

  1. 燃料を噴射する噴射バルブと、排気通路に設けられ排気を浄化する排気浄化触媒とを備え、高負荷運転領域にて燃料噴射量を増量させる内燃機関の、燃料噴射制御装置において、
    前記排気浄化触媒の触媒温度を推定する触媒温度推定手段と、
    前記排気浄化触媒に吸着する酸素の吸着量を検出する酸素吸着量検出手段と、
    前記酸素吸着量検出手段により検出された酸素の吸着量に応じて、前記触媒温度推定手段により推定された触媒温度を補正する触媒温度補正手段と、
    前記触媒温度補正手段により補正された前記触媒温度が閾値温度より高い場合に、前記噴射バルブを制御し前記燃料噴射量を増量する制御手段とを有する
    ことを特徴とする内燃機関の燃料噴射制御装置。
  2. 前記触媒温度補正手段は、
    前記酸素の吸着量が多いときに、酸素の吸着量が少ないときと比べ、前記推定触媒温度を高くする
    ことを特徴とする請求項1記載の内燃機関の燃料噴射装置。
  3. 前記内燃機関の空燃比を測定する空燃比センサをさらに備え、
    前記触媒温度補正手段は
    前記空燃比センサにより検出された空燃比が所定の空燃比より高い場合に、前記触媒温度を高くする
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の内燃機関の燃料噴射装置。
  4. 前記内燃機関の空燃比を測定する空燃比センサと、
    前記内燃機関の吸入空気量を測定する吸入空気量センサとをさらに備え、
    前記酸素吸着量検出手段は、
    前記空燃比センサにより測定される前記空燃比及び前記吸入空気量センサにより測定される前記吸入空気量を用いて、前記酸素の吸着量を検出する
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の内燃機関の燃料噴射装置。
JP2011122115A 2011-05-31 2011-05-31 内燃機関の燃料噴射制御装置 Withdrawn JP2012251428A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011122115A JP2012251428A (ja) 2011-05-31 2011-05-31 内燃機関の燃料噴射制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011122115A JP2012251428A (ja) 2011-05-31 2011-05-31 内燃機関の燃料噴射制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012251428A true JP2012251428A (ja) 2012-12-20

Family

ID=47524471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011122115A Withdrawn JP2012251428A (ja) 2011-05-31 2011-05-31 内燃機関の燃料噴射制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012251428A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110966070A (zh) * 2018-09-28 2020-04-07 丰田自动车株式会社 催化剂温度算出装置、内燃机的控制装置、催化剂温度算出方法以及存储介质

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110966070A (zh) * 2018-09-28 2020-04-07 丰田自动车株式会社 催化剂温度算出装置、内燃机的控制装置、催化剂温度算出方法以及存储介质
JP2020056323A (ja) * 2018-09-28 2020-04-09 トヨタ自動車株式会社 触媒温度算出装置および内燃機関の制御装置
US11286870B2 (en) 2018-09-28 2022-03-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Catalyst temperature calculating device, and controller for internal combustion engine
CN110966070B (zh) * 2018-09-28 2022-09-13 丰田自动车株式会社 催化剂温度算出装置、内燃机的控制装置、催化剂温度算出方法以及存储介质

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6311482B1 (en) Air-fuel ratio control apparatus for internal combustion engines
US9175627B2 (en) Fuel injection control apparatus for an internal combustion engine
WO2012144269A1 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化制御装置
JP4175385B2 (ja) 内燃機関の排気浄化触媒暖機システム
WO2008062292A2 (en) Fuel injection device and control method therefor
JP4557176B2 (ja) 内燃機関の触媒早期暖機制御装置
JP5332962B2 (ja) 内燃機関の制御装置
WO1998012423A1 (fr) Dispositif de commande de moteur
JP2013007289A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2006052684A (ja) エンジンの制御装置
JP4987354B2 (ja) 内燃機関の触媒早期暖機制御装置
JP2012251429A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2012145054A (ja) 多気筒内燃機関の気筒間空燃比ばらつき異常検出装置
JP2012251428A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4127585B2 (ja) 内燃機関の排出ガス浄化装置
WO2013179701A1 (ja) 排気温度センサの故障診断装置
KR101697852B1 (ko) 가스 히트 펌프 엔진의 배기 정화 시스템
JP5113374B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP5477498B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2013133790A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2013024131A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2013036359A (ja) 内燃機関制御システム
JP6364746B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2012241695A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4063743B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射時期制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20140805