JP2012251229A - 高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法 - Google Patents

高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012251229A
JP2012251229A JP2011126602A JP2011126602A JP2012251229A JP 2012251229 A JP2012251229 A JP 2012251229A JP 2011126602 A JP2011126602 A JP 2011126602A JP 2011126602 A JP2011126602 A JP 2011126602A JP 2012251229 A JP2012251229 A JP 2012251229A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
strength
sio
steel plate
plating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011126602A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5640901B2 (ja
Inventor
Yukimoto Tanaka
幸基 田中
Kazuhiko Honda
和彦 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp filed Critical Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority to JP2011126602A priority Critical patent/JP5640901B2/ja
Publication of JP2012251229A publication Critical patent/JP2012251229A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5640901B2 publication Critical patent/JP5640901B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Coating With Molten Metal (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

【課題】強度、伸び、疲労強度に優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板を提供する。
【解決手段】質量%で、C:0.05〜0.2%、Si:1.0〜2.0%、Mn:0.5〜2.5%、Cr:0.1〜2.0%を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなる鋼板の表面に、Feを7〜11%含有し、更に、SiO2、MnO、Mn2SiO4、Cr2O3、Cr2SiO4、(Mn、Cr)2SiO4の1種又は2種以上の酸化物粒子を含有するFe−Zn合金めっき層を備える合金化溶融亜鉛めっき鋼板であって、Cが0.01質量%以下の脱炭層の深さが、上記めっき層と鋼板の界面から0μmを含む1μm以下で、粒界が酸化されている領域の深さが、上記めっき層と鋼板の界面から0μmを含む1μm以下であり、引張強度が800〜1200MPa、伸びが30〜38%で、疲労強度σ×107が引張強度の0.4倍以上である。
【選択図】なし

Description

本発明は、自動車、建材、及び、電気製品の部材として利用できる高強度の合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法に関し、特に、高い疲労強度を有する高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法に関する。
自動車業界では、環境対策のための車体の軽量化と衝突安全性を両立させるため、成形性、高強度、及び、高疲労強度を兼ね備える鋼板が強く求められている。このような要望に応えるべく、特許文献1には、鋼板組織を、フェライト相、ベイナイト相、及び、オーステナイト相の3相が混合した組織とし、成型加工時、残留オーステナイトがマルテンサイトに変態して高延性となる変態誘起塑性を利用した冷延鋼板が開示されている。
この種の鋼板は、C:0.05〜0.4質量%、Si:0.2〜3.0質量%、Mn:0.1〜2.5質量%を含有し、2相域での焼鈍の後、冷却過程の温度パターンを制御することで複合組織を形成し、高価な合金元素を用いることなく、所要の特性を備えるという特徴を有する。
このような鋼板に、連続溶融亜鉛めっき設備で亜鉛めっきを施す場合、通常、鋼板表面を脱脂処理し、表面の清浄化を行い、次に、上述した組織の形成を目的として無酸化炉で加熱し、次いで、鋼板表面に50nm〜1μm程度の厚さの酸化鉄層を形成し、その後、還元炉で焼鈍して、上記酸化鉄層を還元し、続いて、溶融亜鉛めっき浴に浸漬する。
合金化溶融亜鉛めっき鋼板を製造する場合には、めっき浴に浸漬し、引き上げた後、鋼板を450〜600℃程度の温度に保持して亜鉛と鉄を合金化し、めっき層を鉄と亜鉛の合金相であるδ1相にする。
また、特許文献2には、C:0.05〜0.25質量%、Si:1.0質量%以下、Mn:0.5〜3.0質量%、Al:2.0質量%以下を含有し、組織が、フェライトと、ベイナイトやマルテンサイトなどの低温変態相組織で構成され、ベイナイトの比率が80%以上の鋼板に、焼鈍処理後、溶融亜鉛めっき処理、さらに、合金化処理を施した強度伸びバランスと疲労特性に優れる高張力溶融亜鉛めっき鋼板が開示されている。
しかし、上記鋼板は、通常の深絞り用冷延鋼板に比較すると、易酸化性の元素であるSiとMnの含有量が多いので、上述の一連の熱処理で、鋼板表面に、Si酸化物、Mn酸化物、及び、SiとMnの複合酸化物が形成され易いという問題を抱えている。
工業的規模の設備において、加熱工程の雰囲気の酸素ポテンシャルを、SiやMnが酸化しない程度にまで低減することは困難であるので、鋼板表面におけるSiやMnの酸化物の形成は実質的に避けられない。そして、鋼板表面にSi酸化層やMn酸化層が形成されると、合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造時の合金化工程において、ZnとFeの合金化が阻害され、Fe−Zn合金相が未形成の部分が残るという問題が生じる。
この問題の解決策として考えられる方法は、溶融亜鉛めっきを施した後の合金化処理における加熱温度を高めに設定して、FeとZnの合金化を促進することである。従来の450〜600℃に加熱する方法では、鋼板中のオーステナイトの変態も起きるので、合金化処理温度を高めに設定すると、保持時間によっては、鋼板組織が、フェライト相、ベイナイト相、オーステナイト相の3相が混合した所望の混合組織が得られず、その結果、目的とする成形性と強度を確保できないという問題が生じる。
特許文献3には、焼鈍時のSiやMnの選択酸化を防ぐ方法として、鋼板を熱間圧延した後、黒皮スケールを付着させたまま、実質的に還元が起きない雰囲気中で650〜950℃の温度範囲で熱処理を施して、地鉄表層部に十分な内部酸化層を形成する方法が開示されている。
しかし、この方法においては、内部酸化層を形成するための熱処理工程と酸洗処理工程が必要となるため、製造コストの上昇を招くという問題がある。
特許文献4には、質量%で、Si:0.05〜2.5%及びMn:0.2〜3%を含有する素地鋼板に溶融亜鉛めっきを施した鋼板であって、界面と直交する方向の断面における界面の長さが50μm以上含まれる領域の電子顕微鏡写真観察又は透過型電子顕微鏡写真観察で、溶融亜鉛めっき層と素地鋼板の界面近傍で、素地鋼板組成の2倍以上のSi及び/又はMnを含有するSi−Mn濃化相の界面上の長さが、前記観察された界面における長さの80%以下であり、界面から深さ方向1μm以内の素地鋼板粒界又は粒内に素地鋼板組成より平均番号の小さい外径5nm以内の化合物が存在する溶融亜鉛めっき鋼板が開示されている。
特許文献4には、上記鋼板の製造方法として、鋼板に、10%以上の酸素を含む雰囲気で、680℃以上、15秒以上の酸化処理を施し、その後、露点−10℃以下、H25%以上の雰囲気で、750℃以上、30秒以上の還元処理を施す方法が開示されている。
しかし、この方法では、酸化処理により鋼板表面から脱炭が起き、還元処理においても、雰囲気の露点を−30℃以上に設定すると、鋼板表面から脱炭が起き、鋼板表面の強度が低下し疲労強度が劣化するという問題が生じる。特に、上記酸化処理及び還元処理で起きる脱炭は、鋼中のSi量が多いほど顕著であり、Si量が1.0質量%以上で、疲労強度が著しく劣化するという問題が生じる。
特開平05−059429号公報 特開2004−256836号公報 特開2000−309824号公報 特開2001−288550号公報
本発明は、従来技術が抱える上記問題に鑑み、めっき層において、FeとZnの合金相の未形成部分が占める面積が、鋼板全体の面積の10%未満とすることを課題とし、該課題を解決する、強度−伸びバランスと疲労強度に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板を提供することを目的とする。
さらに、本発明は、従来の連続式溶融亜鉛めっき製造設備による亜鉛めっき処理に余分な工程を加えることなく、低コストで合金化溶融亜鉛めっき鋼板を製造する方法を提供すること、また、所望の強度と伸びを得るためにSiやMnを添加しても、めっき前の焼鈍工程において鋼板表面に形成されるSi及びMnの酸化被膜によるめっき性の劣化を抑制できる合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決する手法について鋭意検討した。その結果、質量%で、C:0.05〜0.2%、Si:1.0〜2.0%、Mn:0.5〜2.5%を含有する鋼板に、さらに、Cr:0.1〜2.0%を含有させ、めっき前の焼鈍で、還元炉の雰囲気の露点を−30〜0℃とし、750〜900℃に加熱して、鋼板の表面から2μmまでの深さの領域に内部酸化物を形成して溶融亜鉛めっき処理を行い、鋼板を420〜450℃で加熱して合金化処理を施すと、SiO2、MnO、Mn2SiO4、Cr23、Cr2SiO4、及び、(Mn、Cr)2SiO4の1種又は2種以上の酸化物粒子を含有するめっき層が形成されて、めっき前の焼鈍における脱炭と粒界酸化が抑制され、めっき層でFeとZnの合金相の未形成部分が占める面積が、鋼板全体の面積の10%未満となり、強度−伸びバランスと疲労強度に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板を製造できることを見いだした。
本発明は、上記知見に基づいてなされたもので、その要旨は以下のとおりである。
(1)質量%で、C:0.05〜0.2%、Si:1.0〜2.0%、Mn:0.5〜2.5%、Cr:0.1〜2.0%を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなる鋼板の表面に、Feを7〜11%含有し、さらに、SiO2、MnO、Mn2SiO4、Cr23、Cr2SiO4、(Mn、Cr)2SiO4の1種又は2種以上の酸化物粒子を含有するFe−Zn合金めっき層を備える合金化溶融亜鉛めっき鋼板であって、
(a1)Cが0.01質量%以下の脱炭層の深さが、鋼板の深さ方向において、上記めっき層と鋼板の界面から0μmを含む1μm以下で、
(a2)粒界が酸化されている領域の深さが、鋼板の深さ方向において、上記めっき層と鋼板の界面から0μmを含む1μm以下であり、かつ、
(b1)JIS Z 2275に準拠する方法で評価した引張強度が800〜1200MPaで、伸びが30〜38%で、
(b2)JIS Z 2275に準拠する方法で評価した疲労強度σ(A2×107)が引張強度の0.4倍以上である
ことを特徴とする高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板。
(2)前記鋼板が、さらに、質量%で、Ni:0.1〜1.0%、及び、Cu:0.5〜1.0%の1種又は2種を含有することを特徴とする前記(1)に記載の高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板。
(3)前記酸化物粒子の粒径が0.01〜0.2μmであることを特徴とする前記(1)又は(2)に記載の高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板。
(4)前記Fe−Zn合金めっき層の断面において、厚さ方向にめっき層全体を含み、長さ方向の界面に沿う100μmの領域で観察される前記酸化物粒子の個数が800〜2200個であることを特徴とする前記(1)〜(3)のいずれかに記載の高強度溶融亜鉛めっき鋼板。
(5)質量%で、C:0.05〜0.2%、Si:1.0〜2.0%、Mn:0.5〜2.5%、Cr:0.1〜2.0%を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなる鋼板を基材として、連続式溶融亜鉛めっき設備で高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板を製造する方法において、
(a)上記連続式溶融亜鉛めっき設備の還元炉の雰囲気を、3〜20体積%の水素、及び、残部窒素からなり、露点が−30〜0℃の雰囲気とし、(a1)該雰囲気中で、上記鋼板を750〜900℃に加熱して焼鈍処理を行い、(a2)上記鋼板の表面を含み、該表面から2μm以下の深さの領域に、内部酸化物を形成するとともに、(a3)Cが0.01質量%以下の領域の深さを、鋼板の深さ方向において、鋼板表面から0μmを含む1μm以下とし、次いで、
(b)溶融亜鉛めっき処理を行い、続いて、溶融亜鉛めっき処理した鋼板を420〜450℃に加熱して合金化処理を行う
ことを特徴とする高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
(6)前記還元炉の雰囲気の露点が−20〜−10℃であることを特徴とする前記(5)に記載の高強度合金化溶融亜鉛めっきの鋼板の製造方法。
(7)前記鋼板が、さらに、質量%で、Ni:0.1〜1.0%、及び、Cu:0.5〜1.0%の1種又は2種を含有することを特徴とする前記(5)又は(6)に記載の高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
(8)前記内部酸化物が、SiO2、MnO、Mn2SiO4、Cr23、Cr2SiO4、(Mn、Cr)2SiO4の1種又は2種以上であることを特徴とする前記(5)〜(7)のいずれかに記載の高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
本発明によれば、強度、伸び、及び、疲労強度に優れ、FeとZnの合金相の未形成部分の占める面積が、鋼板全体の面積の10%未満の合金化溶融亜鉛めっき鋼板を低コストで提供することができる。
本発明の高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板(以下「本発明鋼板」ということがある。)について説明する。本発明鋼板は、鋼板自体の強度と伸びを確保するため、質量%で、C:0.05〜0.2%、Si:1.0〜2.0%、及び、Mn:0.5〜2.5%を含有する。以下、上記元素の限定理由について説明する。なお、成分組成に係る%は質量%を意味する。
Cは、マルテンサイトや残留オーステナイトの組織で強度を高めるのに必要な元素である。0.05%未満では、セメンタイトやパーライトの生成によって所望の引張強度を得ることが困難であり、0.20%を超えると、溶接性が劣化するので、Cは0.05〜0.2%とした。
Siは、伸びと強度を確保するために添加する。また、Siは、めっき前の焼鈍で、O、Mn、及び、Crと反応して内部酸化物を形成する。この内部酸化物は、鋼板表面に析出して、鋼板表面の組織を微細化して、ZnとFeの合金化を促進する。1.0%未満では、所望の伸びと強度、及び、上記合金化促進作用が得られず、一方、2.0%を超えると、延性が劣化するので、Siは1.0〜2.0%とした。
Mnは、再結晶焼鈍において、オーステナイトがパーライトに変化するのを防止する。また、Mnは、再結晶焼鈍において、O、Si、及び、Crと反応して鋼板表層内部に内部酸化物を形成する。この内部酸化物は、めっきの合金化工程でめっき層に移動し、FeとZnの合金化を促進する。
0.5%未満では、添加効果が得られず、一方、2.5%超では、溶接部が破断するなど、本発明鋼板を実用に供する上で悪影響があるので、Mnは0.5〜2.5%とした。
本発明鋼板は、焼鈍時の脱炭を防止するため、Crを0.1〜2.0%含有する。Crは、焼鈍時、鋼板表面に被膜を形成するとともに、鋼中のセメンタイトを安定化して、鋼板表面からの脱炭を抑制する。また、Crは、再結晶焼鈍時に、O、Si、及び、Mnと反応して、鋼板表層内部に内部酸化物を形成する。この内部酸化物は、めっきの合金化工程でめっき層に移動し、FeとZnの合金化を促進する。添加効果を得るため、0.1%以上添加するが、2.0%を超えると、Crの酸化被膜が厚くなり、めっき性が劣化するので、Crは0.1〜2.0%とする。
本発明鋼板においては、さらに、オーステナイトを安定化し、伸びと強度を高める作用をなすNiを0.1〜1.0%、及び/又は、Cuを0.5〜1.0%含有してもよい。Niが0.1%未満、及び/又は、Cuが0.5%未満であると、伸びと強度の向上が期待できず、一方、Niが1.0%超、及び/又は、Cuが1.0%超であると、強度が過剰に上昇し、また、合金コストが上昇する。
なお、本発明鋼板は、P、S、Nなどの一般的な不可避的元素を、本発明鋼板の特性を損なわない範囲で含有していてもよい。
本発明鋼板は、基本的には、上記元素を含有するものであるが、含有する元素は、上記元素に限定されるものではなく、鋼板の諸特性を改善するために、作用が公知の元素を、適宜含有してもよい。
本発明鋼板のめっき層の組成は、Fe:7〜11%で、残部Znと不可避的不純物からなる。7%未満では、めっき層の成形性が不良となり、一方、11%超では、成形時に、めっき層の剥離が起こり易くなるので、めっき層のFe量は7〜11%とした。
めっき層におけるFe−Zn合金化の程度の評価は、鋼板において分析点を無作為に選んで、めっき層中のFeを定量し、本発明鋼板のFe範囲7〜11%に入る場合を合格とする。
分析方法は、特に制約されない。以下に分析法及び評価の例を説明するが、本発明を限定するものではない。例えば、グロー放電発光分析法、蛍光X線分析法、X線マイクロアナリシス、透過電子顕微鏡により、めっき層のFe量を定量するか、又は、めっき層を溶解液で溶解して化学分析する。分析点のサイズは、分析方法に応じて、適宜設定すればよい。
1鋼板当たりの分析点の数についても制約はないが、代表性のよい評価結果を得るためには、1枚の鋼板において複数の箇所を分析し、めっき層の組成が、本発明のFe範囲7〜11%に入る箇所が、全分析箇所のうち、面積率で90%以上あることが必要である。そのため、分析点の数は、1枚の鋼板について無作為に選定した5箇所以上が望ましい。
例えば、以下の評価方法で、めっき層におけるFe−Znの合金化程度を評価することができる。1枚の鋼板において分析点を無作為に10箇所選び、グロー放電発光分析法によって、めっき層のFe量を定量する。このとき、分析点のサイズは、直径5mmで一定とする。
めっき層のFe量が7〜11%である箇所が9箇所以上ある場合を合格とし、これ以外の場合を不合格とする。めっき層のFe量が7%未満の箇所が2箇所以上ある場合を、合金化が不足であるとして不合格とし、11%超の箇所が2箇所以上ある場合を、合金化が過剰であるとする。なお、めっきの目付量については、特に制約はない。
次に、本発明鋼板のめっき層について説明する。本発明鋼板は、Fe−Zn合金めっき層中に、SiO2、MnO、Mn2SiO4、Cr23、Cr2SiO4、(Mn、Cr)2SiO4の1種又は2種以上の酸化物粒子を含有する。鋼板成分のSi、Mn、及び、Crは、鋼板の再結晶焼鈍時に、鋼板表層内部で、内部酸化物:SiO2、MnO、Mn2SiO4、Cr23、Cr2SiO4、(Mn、Cr)2SiO4を形成する。
これらの内部酸化物は、鋼板表層の再結晶組織を微細にし、FeとZnの合金化の起点となる粒界を増やして合金化を促進する。この促進作用により、FeとZnが、鋼板全面にわたって均一に合金化し、Fe−Zn合金相が未形成の部分が、面積率で、鋼板全体の10%未満となる。
めっき層中の酸化物粒子の大きさは、平均粒径で0.01〜0.2μmが好ましい。平均粒径が0.01μm未満であると、めっき層におけるFe−Znの合金化が均一に起きず、一方、0.2μmを超えると、加工時に酸化物粒子が割れの起点になり、加工部の耐食性が劣化する。加工部の耐食性が劣化すると、本発明鋼板を実用に供する時に悪影響が現れる。
なお、本発明でいう酸化物粒子の平均粒径は、めっき層の断面を観察して検出した酸化物粒子の平均の円相当径を指し、酸化物粒子の形状(球状、板状、針状)は問わない。
酸化物粒子の平均粒径を測定する方法として、合金化溶融亜鉛めっき鋼板の断面を研磨するか、又は、FIB(集束イオンビーム加工装置)で加工して断面を露出させて試料を作製した後、走査型電子顕微鏡による観察、X線マイクロアナリシスによる面分析、オージェ電子分析法による面分析によって分析する方法が挙げられる。また、めっき層を含むように鋼板断面を薄片に加工した後、透過型電子顕微鏡によって観察してもよい。
本発明鋼板においては、これらの分析法によって得た画像データを解析して酸化物粒子の円相当径を算出し、その平均値が0.01〜0.2μmであればよい。なお、観察した領域内に、0.01μm未満の粒子や、0.2μm超の粒子が含まれていてもよい。
さらに、めっき層中の上記酸化物粒子は、試料断面を上記の方法で観察し、めっき層の断面に沿い、長さ100μmの範囲にて、800〜2200個存在することが好ましい。酸化物粒子の個数が800個未満では、FeとZnの合金化を促進する効果を期待できず、Fe−Zn合金相が未形成の部分が、面積率で、鋼板全体の10%超となる可能性がある。一方、酸化物粒子の個数が2200個を超えると、めっき層が剥離し易くなる。
本発明鋼板においては、Cが0.01%以下の脱炭層の深さを、めっき層と鋼板の界面から0μmを含む1μm以下とする。鋼板表層の脱炭層は、めっき前の焼鈍で内部酸化粒子を形成する際、鋼中のCが、雰囲気中の酸素と反応してCOガスとなって放出されることで形成される。
脱炭層の深さが、めっき層と鋼板の界面から1μmを超えると、鋼板表層の強度が劣化し、JIS Z 2275に準拠する方法で評価した疲労強度σ(A2×107)が、引張強度の0.4倍以上に達しない。それ故、脱炭層の深さは1μm以下とする。好ましくは0μmである。
本発明鋼板においては、めっき層の下の鋼板の粒界が酸化されている領域を、鋼板の深さ方向において、めっき層と鋼板の界面から0μmを含む1μm以下とする。粒界酸化は、めっき前の焼鈍で内部酸化粒子を形成する際、粒界でSi及びMnが酸化されて発生する。
粒界酸化は割れの起点となり、疲労強度を劣化させるの。粒界酸化がめっき層と鋼板の界面から1μmを超える深さまで存在すると、鋼板表層の強度が劣化して、JIS Z 2275に準拠する方法で評価した疲労強度σ(A2×10)が、引張強度の0.4倍以上に達しない。それ故、粒界酸化の存在域は、めっきと鋼板の界面から深さ1μm以下とする。好ましくは0μmである。
次に、本発明鋼板の製造方法(以下「本発明製造方法」ということがある。)について説明する。本発明製造方法は、連続式溶融亜鉛めっき設備で、高強度鋼板に合金化溶融亜鉛めっきを施す。本発明製造方法では、連続式溶融亜鉛めっき設備で行う再結晶焼鈍において、所望の強度と伸びを有する組織を形成する加熱パターンを設定する。
例えば、還元炉で、鋼板を650〜900℃の2相共存領域で、30秒〜10分間焼鈍する。加熱速度や冷却速度は、鋼板組織が所望の組織、例えば、フェライト相、オーステナイト相、ベイナイト相の複合組織になるように最適化すればよく、特に制約はない。
本発明鋼板は、伸びと強度を確保するためSiとMnを含有し、さらに、焼鈍時の脱炭を防止するためCrを含有するので、再結晶焼鈍時、鋼板表面に、めっき性を劣化させるSi、Mn、及び、Crの酸化被膜が生成し易い。それ故、本発明鋼板を、以下の条件で製造する。
連続式溶融亜鉛めっき設備の還元炉の雰囲気は、3〜20体積%の水素、残部窒素で、露点が−30〜0℃の雰囲気とする。水素は、焼鈍中、鉄を還元する雰囲気に保ち、Feの酸化を防止するために添加する。
水素が3体積%未満では、鋼板表面に付着した水分の蒸発や、酸化被膜の還元で放出される酸素で、炉内が還元性雰囲気にならず、鋼板が酸化されて、めっき性が劣化し、めっき性に優れた鋼板表面を安定的に得ることができないので、水素は3体積%以上とする。水素が20体積%を超えると、炉内を還元性雰囲気に保つ効果は飽和し、コストの上昇を招くので、水素は20体積%以下とする。
本発明鋼板においては、表面から2μmまでの深さの領域に、SiO2、MnO、Mn2SiO4、Cr23、Cr2SiO4、(Mn、Cr)2SiO4の1種又は2種以上の内部酸化物を形成するため、還元炉の雰囲気を、Feの酸化物が生成せず、Si、Mn、及び、Crが内部酸化物を形成する酸素ポテンシャルに保つ必要がある。そのため、還元炉に水蒸気を注入し、炉内の露点を−30〜0℃に維持する。
これにより、めっき後の鋼のCが0.01%以下の脱炭層の深さを、めっき層と鋼板の界面から0μmを含む1μm以下に抑制し、JIS Z 2275に準拠する方法で評価した疲労強度σ(A2×107)を引張強度の0.4倍以上とすることができる。
炉内雰囲気の露点が−30℃未満では、焼鈍時に、Si、Mn、及び、Crは、内部酸化物を形成するよりも、鋼板表面に、Si、Mn、及び、Crの外部酸化被膜を形成して、めっき性が著しく劣化するので、炉内雰囲気の露点は−30℃以上とする。
炉内雰囲気の露点が0℃を超えると、Feが酸化されてめっき性が劣化するとともに、鋼中のCが、炉内雰囲気の酸素と反応してCOガスとなって放出されて、C:0.01%以下の脱炭層の存在域が、鋼板表面から2μmを超え、また、粒界が酸化される領域が、鋼板の表面から深さ方向に2μmを超える。
その結果、JIS Z 2275に準拠する方法で評価する疲労強度σ(A2×107)が、引張強度の0.4倍に達しないので、炉内雰囲気の露点は0℃以下とする。
炉内雰囲気の露点を−20℃以上とすると、Si、Mn、及び、Crの内部酸化物粒子が十分に生成し、鋼板表層の組織が微細化して、鋼板とめっき層の合金化の起点となる粒界の密度が高くなって、合金化が促進される。
また、炉内雰囲気の露点が−10℃を超え0℃未満であると、粒界酸化が進行し、疲労強度が劣化するので、炉内雰囲気の露点は、−20〜−10℃が好ましい。
還元炉の雰囲気を上記雰囲気とした連続溶融亜鉛めっき設備に、C:0.05〜0.2%、Si:1.0〜2.0%、Mn:0.5〜2.5%、及び、Cr:0.1〜2.0%、残部Fe及び不可避的不純物からなる鋼板を通板し、750〜900℃に加熱して焼鈍を行う。上記鋼板は、Ni:0.1〜1.0%及びCu:0.5〜1.0%の1種又は2種を含有することが好ましい。加熱速度や冷却速度は、鋼板組織が所望の組織であるフェライト相、オーステナイト相、ベイナイト相の複合組織になるように、適宜設定すればよく、特に制約はない。
上記焼鈍により、鋼板表面から2μmまでの深さの領域に内部酸化物を生成させ、Cが0.01%以下の脱炭層を鋼板表面から2μm以下に形成し、次いで、溶融亜鉛めっきを行い、続いて、鋼板を420〜450℃で加熱して合金化処理を行う。
加熱温度が420℃未満では、FeとZnの合金化が十分に進行せず、未合金化部分が、面積率で、鋼板全体の10%を超えるので、加熱温度は420℃以上とする。合金化温度が450℃を超えると、焼鈍で形成した鋼板組織が変化し、フェライト相、ベイナイト相、及び、オーステナイト相の3相が混合した所望の組織とならない。
その結果、JIS Z 2275に準拠する方法で評価した引張強度が、800〜1200MPaに達せず、また、伸びが、30〜38%に達しない。それ故、合金化温度は420〜450℃とする。
本発明製造方法においては、合金化温度が450℃以下でも、Si、Mn、及び、Crの内部酸化物粒子が生成して、鋼板表層の組織が微細化し、鋼板とめっき層の合金化の起点となる粒界の密度が高くなって、合金化が促進されるので、未合金化部分は、面積率で、鋼板全体の10%以下になる。
次に、本発明の実施例について説明するが、実施例での条件は、本発明の実施可能性及び効果を確認するために採用した一条件例であり、本発明は、この一条件例に限定されるものではない。本発明は、本発明の要旨を逸脱せず、本発明の目的を達成する限りにおいて、種々の条件を採用し得るものである。
(実施例)
表1に成分組成示す試験用鋼板(試験材A〜M)を冷間圧延し、アルカリ脱脂を施した後、表2に示す試験条件に従って、再結晶焼鈍、めっき、及び、合金化を行った。
Figure 2012251229
Figure 2012251229
還元炉の雰囲気は、水素を5体積%含む窒素ガスに水蒸気を添加し、露点を−40〜+10℃に調整した。再結晶焼鈍は、上記雰囲気中で、鋼板を、800℃で60秒加熱して行った。溶融亜鉛めっき浴は、浴組成を、Alが0.1質量%で残部がZn及び不可避的不純物となるように調整し、浴温度を500℃とした。
鋼板を、上記条件で再結晶焼鈍した後、めっき浴に浸漬し、窒素ガスワイピングによりめっき付着量を60g/m2に調整した。合金化処理は、鋼板をN2ガス中で表2に示す合金化温度で加熱し、30秒保持して行った。
めっき層内の酸化物粒子の評価は、めっき層断面を研磨して露出させ、走査型電子顕微鏡(SEM)で観察し、また、酸化物粒子を撮影して行った。めっき層内の酸化物粒子の種類は、上記SEM観察において、エネルギー分散X線検出器で特性X線を測定し、検出した元素から酸化物を同定した。
SEMによる撮影像をデジタル化し、画像解析によって酸化物に相当する輝度を有する部分を抽出して2値化画像を作成し、作成した2値化画像に対しノイズ除去の処理を施した後、粒子毎の円相当径を計測し、酸化物粒子の粒径とした。酸化物粒子の粒径が0.01〜0.2μmのものについては、めっき断面に沿って長さ方向の100μmの範囲に存在する個数を計測した。
めっき層のFe−Znの合金化の程度は、グロー放電発光分析法(GDS)によって、めっき層のFe量を定量して評価した。また、GDSにより、めっき層と鋼板の界面から深さ方向に、炭素の分布を測定し、Cが0.01%以下の層を脱炭層として、その深さを測定した。さらに、めっき層を含む断面をSEMで観察し、粒界が酸化されている範囲を、めっき層と鋼板の界面から深さ方向に測定した。
上記処理を施した試験材から、JIS Z 2201の5号試験片を作成し、JIS Z 2241による試験法で、引張強さ、及び、伸びを評価した。また、JIS Z 2275に準拠する疲労試験で疲労限度を評価し、振幅応力と、破壊までの繰返し数を計測して、S−N線図を作成し、時間強さを決定した。振幅応力が、引張強度TSの0.4倍における繰返し数が2×10以上を合格とした。
表3及び表4に評価結果(機械特性及びめっき層性状)を示す。
Figure 2012251229
Figure 2012251229
試験番号6〜15、18〜20、22〜33、及び、35〜37は、試験材の成分組成、焼鈍雰囲気の露点、合金化温度が、全て本発明の範囲内にある。
めっき層の断面をSEM観察した結果、めっき層には、粒径が0.01〜0.2μmのSiO2、MnO、Mn2SiO4、Cr23、Cr2SiO4、(Mn、Cr)2SiO4の1種又は2種以上の酸化物粒子を含有しており、酸化物粒子のめっき層中の個数は、断面方向に、100μmの長さの範囲で、800〜2200個であった。
めっき層のFe量は7〜11%であり、さらに、合金化していない部分は、面積率で、鋼板全体の10%未満であった。特に、雰囲気の露点が−20℃及び−10℃の場合、めっき層のFe量が10〜11%となり、合金化めっき層が安定的に得られた。
粒界酸化の範囲は、めっき層と鋼板の界面から1μm以下であり、脱炭層の深さは、めっき層と鋼板の界面から1μm以下であった。引張強度は800MPa以上、伸びは30%以上、伸びと引張強度の積が30000MPa以上となった。引張強度に対する疲労強度の比(疲労強度比)は0.4以上であった。
試験番号1は、試験材AのCが本発明範囲の下限よりも低いので、強度が低い。試験番号2は、試験材BのSiが本発明範囲の下限よりも低いので強度が低く、また、Crが本発明範囲の下限よりも低いので、脱炭層の深さが、本発明の範囲よりも深くなり、疲労強度比が合格レベルに達していない。
試験番号3は、試験材CのMnが本発明範囲の下限よりも低いので強度が低く、またCrが本発明範囲の下限よりも低いので、脱炭層の深さが、本発明の範囲よりも深くなり、疲労強度比が合格レベルに達していない。試験番号4は、焼鈍雰囲気の露点が本発明範囲を超えているので、脱炭層の深さが、本発明範囲の上限を超えており、また、めっき層中の酸化物粒子の個数が、本発明範囲の上限を超えて、疲労強度比が合格レベルに達していない。
試験番号5、16、及び、34は、合金化処理温度が本発明範囲の上限を超えているので、鋼板の伸びが、本発明範囲の下限よりも小さい。試験番号17は、焼鈍雰囲気の露点が本発明範囲の下限より低いので、めっき層中の酸化物粒子の個数が、本発明範囲の下限より少なく、めっき層のFe量が本発明範囲よりも少ない。
試験番号21は、合金化処理温度が本発明範囲の下限より低いので、めっき層中の酸化物粒子の個数が、本発明範囲の下限より少なく、めっき層のFe量が本発明範囲よりも少ない。試験番号38は、試験材のCrが本発明範囲の下限よりも低いので、脱炭層の深さが、本発明範囲よりも深くなり、疲労強度比が合格レベルに達していない。
前述したように、本発明によれば、強度、伸び、及び、疲労強度に優れ、FeとZnの合金相の未形成部分の占める面積が、鋼板全体の面積の10%未満の合金化溶融亜鉛めっき鋼板を低コストで提供することができる。よって、本発明は、めっき鋼板製造産業において利用可能性が高いものである。

Claims (8)

  1. 質量%で、C:0.05〜0.2%、Si:1.0〜2.0%、Mn:0.5〜2.5%、Cr:0.1〜2.0%を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなる鋼板の表面に、Feを7〜11%含有し、さらに、SiO2、MnO、Mn2SiO4、Cr23、Cr2SiO4、(Mn、Cr)2SiO4の1種又は2種以上の酸化物粒子を含有するFe−Zn合金めっき層を備える合金化溶融亜鉛めっき鋼板であって、
    (a1)Cが0.01質量%以下の脱炭層の深さが、鋼板の深さ方向において、上記めっき層と鋼板の界面から0μmを含む1μm以下で、
    (a2)粒界が酸化されている領域の深さが、鋼板の深さ方向において、上記めっき層と鋼板の界面から0μmを含む1μm以下であり、かつ、
    (b1)JIS Z 2275に準拠する方法で評価した引張強度が800〜1200MPaで、伸びが30〜38%で、
    (b2)JIS Z 2275に準拠する方法で評価した疲労強度σ(A2×107)が引張強度の0.4倍以上である
    ことを特徴とする高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板。
  2. 前記鋼板が、さらに、質量%で、Ni:0.1〜1.0%、及び、Cu:0.5〜1.0%の1種又は2種を含有することを特徴とする請求項1に記載の高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板。
  3. 前記酸化物粒子の粒径が0.01〜0.2μmであることを特徴とする請求項1又は2に記載の高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板。
  4. 前記Fe−Zn合金めっき層の断面において、厚さ方向にめっき層全体を含み、長さ方向の界面に沿う100μmの領域で観察される前記酸化物粒子の個数が800〜2200個であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の高強度溶融亜鉛めっき鋼板。
  5. 質量%で、C:0.05〜0.2%、Si:1.0〜2.0%、Mn:0.5〜2.5%、Cr:0.1〜2.0%を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなる鋼板を基材として、連続式溶融亜鉛めっき設備で高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板を製造する方法において、
    (a)上記連続式溶融亜鉛めっき設備の還元炉の雰囲気を、3〜20体積%の水素、及び、残部窒素からなり、露点が−30〜0℃の雰囲気とし、(a1)該雰囲気中で、上記鋼板を750〜900℃に加熱して焼鈍処理を行い、(a2)上記鋼板の表面を含み、該表面から2μm以下の深さの領域に、内部酸化物を形成するとともに、(a3)Cが0.01質量%以下の領域の深さを、鋼板の深さ方向において、鋼板表面から0μmを含む1μm以下とし、次いで、
    (b)溶融亜鉛めっき処理を行い、続いて、溶融亜鉛めっき処理した鋼板を420〜450℃に加熱して合金化処理を行う
    ことを特徴とする高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
  6. 前記還元炉の雰囲気の露点が−20〜−10℃であることを特徴とする請求項5に記載の高強度合金化溶融亜鉛めっきの鋼板の製造方法。
  7. 前記鋼板が、さらに、質量%で、Ni:0.1〜1.0%、及び、Cu:0.5〜1.0%の1種又は2種を含有することを特徴とする請求項5又は6に記載の高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
  8. 前記内部酸化物が、SiO2、MnO、Mn2SiO4、Cr23、Cr2SiO4、(Mn、Cr)2SiO4の1種又は2種以上であることを特徴とする請求項5〜7のいずれか1項に記載の高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
JP2011126602A 2011-06-06 2011-06-06 高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法 Active JP5640901B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011126602A JP5640901B2 (ja) 2011-06-06 2011-06-06 高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011126602A JP5640901B2 (ja) 2011-06-06 2011-06-06 高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012251229A true JP2012251229A (ja) 2012-12-20
JP5640901B2 JP5640901B2 (ja) 2014-12-17

Family

ID=47524306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011126602A Active JP5640901B2 (ja) 2011-06-06 2011-06-06 高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5640901B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101482335B1 (ko) 2012-12-21 2015-01-13 주식회사 포스코 도금성 및 도금밀착성이 우수한 초고강도 용융아연도금강판 및 그 제조방법
EP3045559A4 (en) * 2013-09-12 2016-09-28 Jfe Steel Corp FIREPLATED STEEL PLATE AND GALVANICALLY LIGHTED STEEL PLATE WITH EXCELLENT APPEARANCE AND COATING HAZARD AND METHOD OF MANUFACTURING THEREOF
WO2017145329A1 (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 新日鐵住金株式会社 耐衝撃剥離性および加工部耐食性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板
WO2020108594A1 (zh) * 2018-11-30 2020-06-04 宝山钢铁股份有限公司 一种冷弯性能优良的锌系镀覆热成型钢板或钢带及其制造方法
WO2020130631A1 (ko) * 2018-12-19 2020-06-25 주식회사 포스코 전기 저항 점용접성이 우수한 고강도 아연도금강판 및 그 제조방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003171752A (ja) * 2001-07-12 2003-06-20 Nippon Steel Corp 疲労耐久性および耐食性に優れた高強度高延性溶融Znめっき鋼板及びその製造方法
JP2008024980A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Nippon Steel Corp 高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP2008214752A (ja) * 2007-02-08 2008-09-18 Jfe Steel Kk 成形性および溶接性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP2008266778A (ja) * 2007-03-22 2008-11-06 Jfe Steel Kk 成形性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
WO2009125874A1 (ja) * 2008-04-10 2009-10-15 新日本製鐵株式会社 穴拡げ性と延性のバランスが極めて良好で、疲労耐久性にも優れた高強度鋼板及び亜鉛めっき鋼板、並びにそれらの鋼板の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003171752A (ja) * 2001-07-12 2003-06-20 Nippon Steel Corp 疲労耐久性および耐食性に優れた高強度高延性溶融Znめっき鋼板及びその製造方法
JP2008024980A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Nippon Steel Corp 高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP2008214752A (ja) * 2007-02-08 2008-09-18 Jfe Steel Kk 成形性および溶接性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP2008266778A (ja) * 2007-03-22 2008-11-06 Jfe Steel Kk 成形性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
WO2009125874A1 (ja) * 2008-04-10 2009-10-15 新日本製鐵株式会社 穴拡げ性と延性のバランスが極めて良好で、疲労耐久性にも優れた高強度鋼板及び亜鉛めっき鋼板、並びにそれらの鋼板の製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101482335B1 (ko) 2012-12-21 2015-01-13 주식회사 포스코 도금성 및 도금밀착성이 우수한 초고강도 용융아연도금강판 및 그 제조방법
EP3045559A4 (en) * 2013-09-12 2016-09-28 Jfe Steel Corp FIREPLATED STEEL PLATE AND GALVANICALLY LIGHTED STEEL PLATE WITH EXCELLENT APPEARANCE AND COATING HAZARD AND METHOD OF MANUFACTURING THEREOF
US9873934B2 (en) 2013-09-12 2018-01-23 Jfe Steel Corporation Hot-dip galvanized steel sheets and galvannealed steel sheets that have good appearance and adhesion to coating and methods for producing the same
WO2017145329A1 (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 新日鐵住金株式会社 耐衝撃剥離性および加工部耐食性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板
JPWO2017145329A1 (ja) * 2016-02-25 2018-09-27 新日鐵住金株式会社 耐衝撃剥離性および加工部耐食性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板
CN108699664A (zh) * 2016-02-25 2018-10-23 新日铁住金株式会社 耐冲击剥离性及加工部耐腐蚀性优异的高强度热浸镀锌钢板
CN108699664B (zh) * 2016-02-25 2020-05-12 日本制铁株式会社 耐冲击剥离性及加工部耐腐蚀性优异的高强度热浸镀锌钢板
US10704132B2 (en) 2016-02-25 2020-07-07 Nippon Steel Corporation High-strength hot-dip galvanized steel sheet excellent in impact peeling resistance and worked portion corrosion resistance
WO2020108594A1 (zh) * 2018-11-30 2020-06-04 宝山钢铁股份有限公司 一种冷弯性能优良的锌系镀覆热成型钢板或钢带及其制造方法
WO2020130631A1 (ko) * 2018-12-19 2020-06-25 주식회사 포스코 전기 저항 점용접성이 우수한 고강도 아연도금강판 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP5640901B2 (ja) 2014-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4718782B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板、およびその製造方法
JP6390713B2 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板
JP4464720B2 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
WO2004087983A1 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板、およびその製造方法
JP6390712B2 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板
JP6004102B2 (ja) ホットスタンプ成形体およびホットスタンプ成形体の製造方法
JP6365681B2 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板
JP6414371B1 (ja) 鋼板およびその製造方法
KR20050118306A (ko) 고강도 용융 아연 도금 강판 및 그 제조 방법
JP5862002B2 (ja) 疲労特性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
KR20130112052A (ko) 용융 Al-Zn계 도금 강판 및 그의 제조 방법
JP6388056B2 (ja) 熱延鋼板の製造方法および冷延フルハード鋼板の製造方法
US20180195143A1 (en) High-strength thin steel sheet and method of producing the same
JP5640901B2 (ja) 高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法
KR20200122377A (ko) 강판 및 그 제조 방법
JP6171872B2 (ja) ホットスタンプ鋼材の製造方法、ホットスタンプ用鋼板の製造方法及びホットスタンプ用鋼板
JP6809648B1 (ja) 高強度鋼板及びその製造方法
KR20180019213A (ko) 냉연 강판, 도금 강판 및 이것들의 제조 방법
JP6518949B2 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法および溶融亜鉛めっき鋼板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130812

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140715

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140930

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141013

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5640901

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350