JP2012248959A - 基地局、及びユーザ端末並びに通信方法 - Google Patents

基地局、及びユーザ端末並びに通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012248959A
JP2012248959A JP2011117288A JP2011117288A JP2012248959A JP 2012248959 A JP2012248959 A JP 2012248959A JP 2011117288 A JP2011117288 A JP 2011117288A JP 2011117288 A JP2011117288 A JP 2011117288A JP 2012248959 A JP2012248959 A JP 2012248959A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user terminal
unit
instruction information
base station
shared
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011117288A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5724632B2 (ja
Inventor
Kenji Arai
健司 荒井
Takashi Fujita
孝 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2011117288A priority Critical patent/JP5724632B2/ja
Priority to US13/434,732 priority patent/US9112658B2/en
Publication of JP2012248959A publication Critical patent/JP2012248959A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5724632B2 publication Critical patent/JP5724632B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0026Transmission of channel quality indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/1607Details of the supervisory signal
    • H04L1/1671Details of the supervisory signal the supervisory signal being transmitted together with control information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices

Abstract

【課題】ユーザデータを割り当てる無線リソースを増加させること。
【解決手段】基地局は、ユーザ端末毎に、上りリンクの信号の送信タイミングの調整が必要であるかどうかを判定する送信タイミング調整判定部と、送信タイミングの調整が不要であると判定された第1のユーザ端末に送信すべき、送信タイミングの調整が不要であることを表す指示情報に無線リソースを割り当てる無線リソース割り当て部と、第1のユーザ端末に、割り当てられた無線リソースで、指示情報を送信する指示情報送信部とを有する。無線リソース割り当て部は、第1のユーザ端末により共有して使用されるべき無線リソースに、指示情報を割り当てる。
【選択図】図9

Description

本発明は、無線通信システムに関する。
図1は、LTE(Long Term Evolution)システムの下りリンク信号の無線リソースを示す。図1において、横軸は時間であり、縦軸は周波数である。
LTEシステムでは、下りリンクの通信ではOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)が採用されている。10 msを1無線フレームとし、サブフレーム(subframe)と呼ばれる1 ms単位でデータ通信を行う。1 サブフレームは2スロットで構成され、1スロットあたりのOFDMシンボル数は7個である。前半スロットの先頭1〜3OFDMシンボルは物理下りリンク制御チャネル(PDCCH: Physical Downlink Control Channel)と呼ばれる制御チャネルを割り当てる領域である。物理下りリンク制御チャネルには、各UEに、サブフレームにおける各UEのリソースブロック(RB: Resource Block)のアサイン情報や上りリンクのRBアサイン情報を通知するための下りリンク制御情報(DCI: Downlink Control Information)を割り当てる。ここで、RBとは、各スロットで12サブキャリア毎にブロック分けしたユーザデータを割り当てる最小単位である。物理下りリンク制御チャネルを除く残りのOFDMシンボルの集合を物理下りリンク共有チャネル(PDSCH: Physical Downlink Shared Channel)と呼ぶ。なお、物理下りリンク制御チャネルのOFDMシンボル数はシステムにより決定される。
図2は、LTEシステムの上りリンク信号の無線リソースを示す。図2において、横軸は時間であり、縦軸は周波数である。
無線フレーム、サブフレーム、スロット、および、RBについては下りリンク信号の無線リソースと同様である。
上りリンク信号の無線リソースには、下りリンク信号のユーザデータに対する肯定応答又は否定応答(ACK/NACK: Acknowledgement/Negative Acknowledgement)やユーザ端末(UE: User Equipment)における受信品質(CQI: channel quality indicator)を通知するための物理上りリンク制御チャネル(PUCCH: Physical Uplink Control Channel)と、ユーザデータを割り当てる物理上りリンク共有チャネル(PUSCH: Physical Uplink Shared Channel)が含まれる。
物理上りリンク制御チャネルは、システム帯域幅の両端にRB単位で確保される。物理上りリンク制御チャネルの無線リソースの領域はシステムにより決定される。
上りリンク信号の送信タイミングは、タイミングアドバンスコマンド(TA(Timing Advance) Command)により補正される。ここで、上りリンク信号の送信タイミングの補正とは、基地局(eNB: eNodeB)の受信端において、物理上りリンク共有チャネル、物理上りリンク制御チャネル、およびサウンディングリファレンスシグナル(SRS: Sounding Reference Signal)を適切なタイミングで受信するために、基地局の指示に従って、ユーザ端末が、上りリンク信号の送信タイミングを補正する処理である。
基地局は、下りリンクの無線フレームの送信タイミングを基準に、ユーザ端末からの上りリンクの無線フレームの受信タイミングのオフセットを算出する。オフセットが生じた場合、基地局はタイミングアドバンスコマンドで、ユーザ端末へ上りリンク信号の送信タイミングの補正を指示する。なお、このタイミング補正は0.52μs単位で行われる。タイミングアドバンスコマンドの値は「0x1F」を基準とする。つまり、「0x1F」は、上りリンク信号の送信タイミングの補正が必要ないことを表す。
上りリンク信号の送信タイミングの補正について知られている(例えば、非特許文献1参照)。
図3は、基地局とユーザ端末との間のデータ通信の一例を示す。図3では、基地局が、タイミングアドバンスコマンドの送信を停止したときのシーケンスを示す。
基地局とユーザ端末は、データ通信を開始する前に、ランダムアクセス手順(Random Access procedure)(initial Access)を実施する。図3において、ステップS31−S35が、ランダムアクセス手順と呼ばれる。
ユーザ端末は、基地局へ、ランダムアクセスプリアンブル(Random Access Preamble)を送信する(ステップS31)。
基地局は、該ランダムアクセスプリアンブルを検出するとランダムアクセスレスポンスを送信する(ステップS32)。該ランダムアクセスレスポンスには、ユーザ端末が上りリンク共有チャネル(UL-SCH: Uplink - Shared Channel)を送信するための上りリンクのRBアサイン情報やTemporary C-RNTIが含まれている。
ユーザ端末はランダムアクセスレスポンスを受信すると、基地局へ、RRCメッセージ(RRC Connection Request)を送信する(ステップS33)。
基地局はRRC Connection Requestを受信した後、ユーザ端末へ、RRCメッセージ(RRC Contention Setup)を送信する(ステップS34)。
ユーザ端末はRRC メッセージ(RRC Contention Setup)を受信した後、基地局へ、RRCメッセージ(RRC Contention Setup Complete)を送信する(ステップS35)。
以上のRACH procedureを完了した後、基地局はRRCメッセージ(RRC Connection Reconfiguration)で当該ユーザ端末へPUCCHやSRS(Sounding Reference Signal)の設定値を通知する(ステップS36)。ユーザ端末は、該設定値に対する応答(RRC Connection Reconfiguration Complete)を基地局へ送信する(ステップS37)。その後、U-planeの通信を行う。
ユーザ端末はランダムアクセス手順の完了後、基地局から送信されるタイミングアドバンスコマンド(TA(Timing Advance) Command)を監視する。ユーザ端末は、TA Commandを受信したかどうかに応じて(ステップS38、S40)、ACK又はNACKを送信する(ステップS39)。ユーザ端末は、タイミングアドバンスコマンドを受信した場合に、タイムアライメントタイマ(time Alignment Timer)を(再)起動する。
基地局がタイミングアドバンスコマンドの送信を停止し(ステップS41)、タイムアライメントタイマが満了した場合、ユーザ端末は物理上りリンク制御チャネルおよびサウンディングリファレンスシグナルを解放する(ステップS42)。ユーザ端末が物理上りリンク制御チャネルおよびサウンディングリファレンスシグナルを送信するには再度ランダムアクセス手順を実施する必要がある。なお、タイムアライメントタイマの値はシステムにより決定される。
3GPP TS36.321 V10.1.0, "5.2 Maintenance of Uplink Time Alignment", 2011-03
基地局がタイミングアドバンスコマンドの送信を停止した後、ユーザ端末は最後に受信したタイミングアドバンスコマンドに従って起動させたタイムアライメントタイマが満了すると物理上りリンク制御チャネルおよびサウンディングリファレンスシグナルを解放する。
従って、物理上りリンク制御チャネルおよびサウンディングリファレンスシグナルの解放を望まないユーザ端末に対して、タイミングアドバンスコマンドに従って起動させたタイムアライメントタイマが満了する前に、基地局は、タイミングアドバンスコマンドを受信させる必要がある。
タイミングアドバンスコマンドをユーザ端末に受信させる場合、タイミングアドバンスコマンドを送信するタイミングで、該タイミングアドバンスコマンド以外に送信すべき下りリンクのデータが存在していれば、該下りリンクのデータデータに、該タイミングアドバンスコマンドを含めて送信することができる。しかし、タイミングアドバンスコマンドを送信するタイミングで、送信すべき下りリンクのデータが存在しない場合には、タイミングアドバンスコマンドのみを送信することになる。
図4は、タイミングアドバンスコマンドの送信例を示す。
タイミングアドバンスコマンドを受信するユーザ端末が複数存在し(UE#1、UE#2、UE#3、・・・、UE#(N-1))、かつ、いずれのユーザ端末も上りリンク信号の送信タイミング調整が不要である場合について考える。
図4に示すように、タイミングアドバンスコマンドを受信するユーザ端末の数の増加に従って、物理下りリンク共有チャネルには同じデータ(TA Command=0x1F)の割合が増加する。物理下りリンク共有チャネルに同じデータの割合が増加するため、ユーザデータを送信するために使用できる無線リソースが減少する。
図4には、同一のサブフレームで、複数のユーザ端末(UE#1、UE#2、UE#3、・・・、UE#(N-1))に受信されるべき複数のタイミングアドバンスコマンドが送信される例が示される。
しかし、1のサブフレームで、1ユーザ端末に受信されるべきタイミングアドバンスコマンドが送信される場合でも、異なるタイミングで送信されるサブフレームで、異なるユーザ端末に受信されるべきタイミングアドバンスコマンドを含む物理下りリンク共有チャネルが送信される場合がある。異なるタイミングで送信されるサブフレームで、異なるユーザ端末に受信されるべきタイミングアドバンスコマンドを含む物理下りリンク共有チャネルが送信される場合には、該異なるタイミングで送信されるサブフレームにおいてユーザデータを送信するために使用できる無線リソースが減少する。
ユーザデータを送信するために使用できる無線リソースが減少する結果、下りリンクの有効スループットが低下する。また、基地局は、ユーザ端末の数分の下りリンク制御情報を送信するため、物理下りリンク制御チャネルの無線リソースの枯渇にもつながる。
開示の基地局は、ユーザデータを割り当てる無線リソースを増加させることを目的とする。
開示の一実施例の基地局は、
ユーザ端末毎に、上りリンクの信号の送信タイミングの調整が必要であるかどうかを判定する送信タイミング調整判定部と、
該送信タイミング調整判定部により送信タイミングの調整が不要であると判定された第1のユーザ端末に送信すべき、送信タイミングの調整が不要であることを表す指示情報に、無線リソースを割り当てる無線リソース割り当て部と、
前記第1のユーザ端末に、前記無線リソース割り当て部により割り当てられた無線リソースで、前記指示情報を送信する指示情報送信部と
を有し、
前記無線リソース割り当て部は、前記第1のユーザ端末により共有して使用されるべき無線リソースに、前記指示情報を割り当てる。
開示の実施例によれば、ユーザデータを割り当てる無線リソースを増加させることができる。
下りリンク信号の無線リソースを示す図である。 上りリンク信号の無線リソースを示す図である。 基地局とユーザ端末との間の通信を示すシーケンスチャートである。 タイミングアドバンスコマンドの送信例を示す図である。 共有タイミングアドバンスコマンドの送信方法の一実施例を示す図である。 共有タイミングアドバンスコマンドの送信方法の一実施例を示す図である。 共有タイミングアドバンスコマンドの送信方法の一実施例を示す図である。 基地局の一実施例を示す図である。 基地局の一実施例を示す図である。 制御チャネルに割り当てるべき無線リソースの一実施例を示す図である。 制御チャネルに無線リソースを割り当てる際に指定されるべきパラメータの一実施例を示す図である。 制御チャネルに割り当てるべき無線リソースの一実施例を示す図である。 制御チャネルに割り当てるべき無線リソースの一実施例を示す図である。 ユーザ端末の一実施例を示す図である。 ユーザ端末の一実施例を示す図である。 基地局の動作の一実施例を示すフローチャート(その1)である。 基地局の動作の一実施例を示すフローチャート(その2)である。 共有タイミングアドバンスコマンドグループを選択する際に使用すべきテーブルの一実施例を示す図である。 基地局の動作の一実施例を示すフローチャート(その3)である。 ユーザ端末の動作の一実施例を示すフローチャート(その1)である。 ユーザ端末の動作の一実施例を示すフローチャート(その2)である。
以下、図面に基づいて、実施例を説明する。
なお、実施例を説明するための全図において、同一機能を有するものは同一符号を用い、繰り返しの説明は省略する。
<無線通信システム>
無線通信システムは、基地局200と、ユーザ端末100とを有する。
ユーザ端末100は、移動機に含まれる。移動機は、ユーザが通信することができる適切な如何なる端末でもよく、例えば、携帯電話、情報端末、パーソナルディジタルアシスタント、携帯用パーソナルコンピュータ等が含まれるが、これらに限定されない。
本実施例では、上りリンクについてはSC-FDMAに従って無線通信が行われ、下りリンクについてはOFDMに従って無線通信が行われる場合について説明されるが、この例に限られない。基地局200からユーザ端末100に、上りリンク信号の送信タイミングを補正するための情報を送信する無線通信システムに適用できる。
<基地局>
図5は、物理下りリンク共有チャネルを送信するためのリソースブロック(RB: Resource Block)のアサインの一実施例を示す。
タイミングアドバンスコマンドを受信するユーザ端末が複数存在し、かつ、該複数のユーザ端末に対するタイミングアドバンスコマンドが上りリンク信号の送信タイミングの調整が不要であることを表す(0x1F)の場合、1のサブフレームで送信するタイミングアドバンスコマンドを1つとする。つまり、基地局200は、各ユーザ端末に対して各々にタイミングアドバンスコマンドを指定しない。タイミングアドバンスコマンドを受信するユーザ端末は、該1のサブフレームのタイミングアドバンスコマンドを共有する。以下、複数のユーザ端末で共有されるべき上りリンク信号の送信タイミングの調整が不要であることを表すタイミングアドバンスコマンドを「共有タイミングアドバンスコマンド」という。該「共有タイミングアドバンスコマンド」を共有する複数のユーザ端末UEを「共有タイミングアドバンスコマンドグループ」という。
物理下りリンク共有チャネルは接続無線ネットワーク一時識別子(C-RNTI: Connection-Radio Network Temporary Identifier)でスクランブリングされるため、タイミングアドバンスコマンドが複数のユーザ端末で共有される場合に、全ユーザ端末のC-RNTIでタイミングアドバンスコマンドをスクランブリングすると、該タイミングアドバンスコマンドを各ユーザ端末で復号できなくなる。
そこで、共有タイミングアドバンスコマンドのために共有される無線ネットワーク一時識別子(RNTI)を別に設定する。以下、共有タイミングアドバンスコマンドのために共有されるRNTIを「共有無線ネットワーク一時識別子(共有RNTI)」という。共有タイミングアドバンスコマンドは、共有RNTIでスクランブリングされる。共有タイミングアドバンスコマンドを受信するユーザ端末は、共有RNTIでスクランブルを解除することによりタイミングアドバンスコマンドを受信することが可能となる。
また、下りリンク制御情報も共有RNTIで通知される。つまり、共有RNTIで下りリンク制御情報がスクランブルされる。共有RNTIで下りリンク制御情報がスクランブルされることにより物理下りリンク制御チャネルの無線リソースが枯渇することを防ぐことができる。各ユーザ端末に対して各々に下りリンク制御情報を指定することなく、タイミングアドバンスコマンドを受信するユーザ端末は、下りリンク制御情報を共有できるためである。
なお、各ユーザ端末が共有タイミングアドバンスコマンドに対するACK又はNACKを通知するための物理上りリンク制御チャネルの無線リソース番号は、ユーザ端末毎に固定されるようにしてもよい。
基地局200は、共有タイミングアドバンスコマンドグループに含まれるユーザ端末へ、共有RNTIおよびACK又はNACKを送信するための物理上りリンク制御チャネルの無線リソース番号をRRCメッセージで通知する。該RRCメッセージを受信したユーザ端末は、通知された共有RNTIで、基地局200から通知される下りリンク制御情報についても受信する。該RRCメッセージを受信したユーザ端末は、基地局200へ、受信したRRCメッセージに対する応答を通知する。基地局200は、共有タイミングアドバンスコマンドグループとして、応答のあったユーザ端末を管理する。
ただし、共有タイミングアドバンスコマンドグループに含まれるユーザ端末は、サブフレーム内に、該ユーザ端末のC-RNTIで通知される下りリンク制御情報が含まれていた場合は、該C-RNTIで通知された下りリンク制御情報を優先して受信するようにしてもよい。
また、1のサブフレームで、タイミングアドバンスコマンドを共有するユーザ端末の数が多くなると、ACK又はNACKを送信するための物理上りリンク制御チャネルの無線リソースが不足する可能性がある。つまり、共有タイミングアドバンスコマンドグループに含まれるユーザ端末が多くなると、該ユーザ端末には、ACK又はNACKを通知するための物理上りリンク制御チャネルの無線リソースが指定されるため、ACK又はNACKを送信するための物理上りリンク制御チャネルの無線リソースが不足する可能性がある。
そこで、共有タイミングアドバンスコマンドを共有するユーザ端末の数の上限を設定するようにしてもよい。共有タイミングアドバンスコマンドを共有するユーザ端末の数の上限を設定することにより、物理上りリンク制御チャネルを送信するための無線リソース不足が発生することを防止する。共有タイミングアドバンスコマンドを共有するユーザ端末の数の上限を超えるユーザ端末が存在する場合は、該ユーザ端末の数の上限を超えるユーザ端末により共有されるべき共有タイミングアドバンスコマンドに対応する共有RNTIを新たに設定する。
図6は、共有タイミングアドバンスコマンドの送信例(その1)を示す。
図6に示される例では、共有タイミングアドバンスコマンドを受信する複数のユーザ端末からなるグループ(共有タイミングアドバンスコマンドグループ)が複数存在する。各グループに含まれるユーザ端末は、受信品質が著しく異なってもよい。図6には、グループの数が2の場合について示されるが、3以上である場合についても同様である。ユーザ端末UE#1とユーザ端末UE#2はグループAに含まれ、ユーザ端末UE#3とユーザ端末UE#4はグループBに含まれる。グループAでは、ユーザ端末UE#1とユーザ端末UE#2との間で、共有タイミングアドバンスコマンドが共有される。グループBでは、ユーザ端末UE#3とユーザ端末UE#4との間で、共有タイミングアドバンスコマンドが共有される。
ユーザ端末UE#1およびユーザ端末UE#3は受信品質がよく、ユーザ端末UE#2およびユーザ端末UE#4は受信品質が悪いと仮定する。このとき、各グループにおいて、共有タイミングアドバンスコマンドの再送が発生する可能性がある。つまり、ユーザ端末UE#2およびユーザ端末UE#4は受信品質が悪いため、共有タイミングアドバンスコマンドを受信できない可能性が高いためである。
基地局200における共有タイミングアドバンスコマンドの再送回数を減少させるために、受信品質が同程度のユーザ端末でグループ化を行う。具体的には、CQIや移動速度に基づいて、ユーザ端末のグループ化が行われる。受信品質が同程度のユーザ端末でグループ化が行われることにより、共有タイミングアドバンスコマンドの再送の発生頻度を低減できる。
図7は、共有タイミングアドバンスコマンドの送信例(その2)を示す。
図7に示される例では、各グループに含まれるユーザ端末は、受信品質が同程度である。図7には、グループの数が2の場合について示されるが、3以上である場合についても同様である。ユーザ端末UE#1とユーザ端末UE#3はグループA´に含まれ、ユーザ端末UE#2とユーザ端末UE#4はグループB´に含まれる。グループA´では、ユーザ端末UE#1とユーザ端末UE#3との間で、共有タイミングアドバンスコマンドが使用される。グループB´では、ユーザ端末UE#2とユーザ端末UE#4との間で、共有タイミングアドバンスコマンドが使用される。
ユーザ端末UE#1およびユーザ端末UE#3は受信品質がよいため、グループA´では共有タイミングアドバンスコマンドの再送の発生頻度は低いと想定される。一方、ユーザ端末UE#2およびユーザ端末UE#4は受信品質が悪いため、グループB´では共有タイミングアドバンスコマンドの再送の発生頻度が高いと想定される。
図6に示される例では各グループで再送が発生するのに対し、図7に示される例では一方のグループで再送が発生する。受信品質が同程度であるユーザ端末でグループ化することにより、共有タイミングアドバンスコマンドの再送の発生頻度を低減できる。
また、基地局200は、ユーザ端末100が共有タイミングアドバンスコマンドを受信できなかったと判断した場合、共有タイミングアドバンスコマンドの再送を行う。具体的には、基地局200は、ユーザ端末100から共有タイミングアドバンスコマンドに対する応答としてNACKを受信した場合、ユーザ端末100が下りリンク制御情報を受信できなかったと判断した場合に、ユーザ端末100が共有タイミングアドバンスコマンドを受信できなかったと判断する。ユーザ端末100が下りリンク制御情報を受信できなかったかどうかを判断する場合には、ユーザ端末100からACK又はNACKを受信できなかったことにより判断するようにしてもよい。
基地局200により共有タイミングアドバンスコマンドの再送が行われる場合には、グループに含まれるユーザ端末のうち、共有タイミングアドバンスコマンドを受信できたユーザ端末も再度、共有タイミングアドバンスコマンドを受信することになる。共有タイミングアドバンスコマンドを受信できたユーザ端末が再度共有タイミングアドバンスコマンドを受信することは問題ない。しかし、共有タイミングアドバンスコマンドを受信できたユーザ端末における物理下りリンク共有チャネルの受信処理や、ACK又はNACKの送信処理、および、基地局200におけるACK又はNACKの受信処理は無駄である。
そこで、共有タイミングアドバンスコマンドを受信できたユーザ端末における物理下りリンク共有チャネルの受信処理や、ACK又はNACKの送信処理、および、基地局200におけるACK又はNACKの受信処理を軽減するために、共有タイミングアドバンスコマンドを受信できたユーザ端末は、再送された共有タイミングアドバンスコマンドの処理を行わないようにしてもよい。具体的には、ユーザ端末100に共有タイミングアドバンスコマンドが新規送信と再送のどちらであるかを判断させるためにプロセス番号を利用する。予め共有タイミングアドバンスコマンドで使用すべきプロセス番号を2つ決めておき、新規に送信する度にプロセス番号を交互に変更して使用する。共有タイミングアドバンスコマンドで使用すべきプロセス番号を3以上としてもよい。
ユーザ端末100は前回受信できた共有タイミングアドバンスコマンドの受信の際に受信された下りリンク制御情報のプロセス番号と同じプロセス番号の下りリンク制御情報を受信した場合は、再送と判定する。ユーザ端末100は再送と判定した場合、該サブフレームの処理を終了する。
一方、ユーザ端末100は、前回受信できた共有タイミングアドバンスコマンドの受信の際に受信された下りリンク制御情報のプロセス番号と異なるプロセス番号の下りリンク制御情報を受信した場合は新規送信と判定し、該下りリンク制御情報に従って物理下りリンク共有チャネル(共有タイミングアドバンスコマンド)の受信処理を行う。
前回受信できた共有タイミングアドバンスコマンドの受信の際に受信された下りリンク制御情報のプロセス番号と異なるプロセス番号の下りリンク制御情報を受信した場合に、該下りリンク制御情報に従って物理下りリンク共有チャネルの受信処理を行うことにより、共有タイミングアドバンスコマンドを受信できたユーザ端末は、再送された共有タイミングアドバンスコマンドの受信処理を回避できる。なお、共有タイミングアドバンスコマンドで使用すべきプロセス番号は、共有RNTIおよびACK又はNACKのための物理上りリンク制御チャネルのリソース番号の通知と同時に行うようにしてもよい。
共有タイミングアドバンスコマンドグループに含まれるユーザ端末に、(1)ユーザデータが発生した場合、(2)上りリンク信号の送信タイミングがずれることにより、「0x1F」以外のタイミングアドバンスコマンドを送信することが必要となった場合、(3)タイミングアライメントタイマを満了させ、物理上りリンク制御チャネル及びサウンディングリファレンスシグナルの少なくとも一方を解放させる場合には、共有タイミングアドバンスコマンドグループから外す(除外する)。
共有タイミングアドバンスコマンドグループから外す際、基地局は、RRCメッセージで、共有タイミングアドバンスコマンドの受信を停止させる指示を行う。共有タイミングアドバンスコマンドの受信を停止させる指示を受信したユーザ端末はRRCメッセージで応答する。基地局200は、該応答を受信した際に、共有タイミングアドバンスコマンドグループから、該ユーザ端末を除外する。また、基地局200は、RRCメッセージの応答を待たずに、該ユーザ端末に対するユーザデータの送信や、上りリンクの送信タイミングを調整するためのタイミングアドバンスコマンドの送信を行うようにしてもよい。
<基地局>
図8は、基地局200の一実施例を示す。図8には、基地局200のハードウェア構成例が示される。
基地局200は、送受信部202と、ベースバンドユニット204と、無線ネットワーク制御装置206とを有する。ベースバンドユニット204は送受信部202と接続され、無線ネットワーク制御装置206はベースバンドユニット204と接続される。
送受信部202は、ユーザ端末100との間で、無線信号の送受信を行う。アンテナで受信された無線信号は増幅され、送受信部202に入力される。送受信部202は、該無線信号を周波数変換し、ベースバンドユニット204に入力する。また、送受信部202は、ベースバンドユニット204からの信号を無線信号に変換し、アンテナを介して送信する。
ベースバンドユニット204には、1または複数のCPUが含まれる。また、ベースバンドユニット204に、1または複数のDSPが含まれてもよい。ベースバンドユニット204は、呼制御を行う。また、ベースバンドユニット204は、プロトコル制御を行う。ベースバンドユニット204は、ベースバンド処理を行う。ベースバンドユニット204によりベースバンド処理されたベースバンド信号は、RF部(図示なし)により無線信号に変換され、ユーザ端末100に無線送信される。また、ベースバンドユニット204は、無線ネットワーク制御装置206に、ベースバンド処理された信号を入力する。
無線ネットワーク制御装置206は、ベースバンドユニット204からの信号に基づいて、所定の処理を行う。例えば、ベースバンドユニット204からの信号の宛先に転送するようにしてもよい。
<基地局の機能>
図9は、基地局200の一実施例を示す機能ブロック図である。図9には、主に、送受信部202の機能、ベースバンドユニット204の機能が示される。
基地局200は、下り処理部208と、D/A変換部210と、RF部212と、スケジューラ部214と、RF部216と、A/D変換部218と、上り処理部220と、CPU222とを有する。
下り処理部208は、UE#1下り処理部2082−UE#N下り処理部2082(Nは、N>0の整数)と、OFDM信号生成部2084とを有する。UE#N下り処理部2082は、RRC処理部20822Nと、PDCP処理部20824Nと、RLC処理部20826Nと、MAC処理部20828Nと、符号化処理部20830Nと、変調処理部20832Nとを有する。
上り処理部220は、ユーザ分離部2202と、UE#1上り処理部2204−UE#N上り処理部2204(Nは、N>0の整数)とを有する。UE#N上り処理部2204は、復調処理部22042Nと、復号処理部22044Nと、MAC処理部22046Nと、RLC処理部22048Nと、PDCP処理部22050Nと、RRC処理部22052Nとを有する。
スケジューラ部214は、RBアサイン部2142と、移動速度推定部2143と、MCS選択部2144と、タイミング検出処理部2146と、CQI受信処理部2148と、ACK/NACK受信処理部2150と、共有TA Command設定部2152と、共有RNTI設定部2154と、PUCCHリソース設定部2156とを有する。ベースバンドユニット204のCPU222が、RBアサイン部2142と、移動速度推定部2143と、MCS選択部2144と、タイミング検出処理部2146と、CQI受信処理部2148と、ACK/NACK受信処理部2150と、共有TA Command設定部2152と、共有RNTI設定部2154と、PUCCHリソース設定部2156として機能することにより、スケジューラ214の機能が実現される。DSP(図示なし)により実現されてもよい。
LTEでは、C-planeと呼ばれるUEを制御するためのデータと、U-planeと呼ばれるユーザデータの2種類を用いて通信が行われる。
下りリンク信号の処理について説明する。
C-planeの場合、RRC処理部20822において、ユーザ端末を制御するためのパラメータが決定され、該パラメータはデータ化される。該パラメータには、共有RNTI設定部2154により設定されるべき共有RNTIと、PUCCHリソース設定部2156により設定されるべきACK/NACKのための物理上りリンク制御チャネルの無線リソース番号とが含まれる。RRC処理部20822は、PDCP(Packet Data Convergence Protocol)処理部20824Nへ、パラメータ化されたデータを転送する。
PDCP処理部20824Nは、RRC処理部20822Nと接続される。PDCP処理部20824Nでは、RRC処理部20822から転送されたデータをパケットデータコンバージェンスプロトコルサービスデータユニット(PDCP SDU(Service Data Unit))として処理し、PDCP プロトコルデータユニット(PDU(Protocol Data Unit))に変換する。PDCP処理部20824Nは、RLC(Radio Link Control)処理部20826Nへ、PDCP PDUに変換されたデータを転送する。
RLC処理部20826Nは、PDCP処理部20824Nと接続される。RLC処理部20826Nは、PDCP処理部20824Nから転送されたデータを無線リンク制御サービスデータユニット(RLC SDU)として処理し、RLC PDUに変換する。RLC処理部20826Nは、MAC(Medium Access Control)処理部20828Nへ、RLC PDUに変換されたデータを転送する。
MAC処理部20828Nは、RLC処理部20826Nと接続される。MAC処理部20828Nは、RLC処理部20826Nから転送されたデータをMAC SDUとして処理し、MAC PDUに変換する。
また、MAC処理部20828Nは、スケジューラ部214から通知されるべき、ユーザ端末における上りリンク信号の送信タイミングと、当該基地局200の下りリンク信号の送信タイミングとの間の差分を表す情報を、タイミングアドバンスコマンドによりユーザ端末へ、タイミング補正値として通知する。また、MAC処理部20828Nは、上りリンクの信号の送信タイミング調整が不要であることを表す情報を送信すべきユーザ端末については、共通タイミングアドバンスコマンドにより通知する。MAC処理部20828Nは、符号化処理部20830Nへ、MAC PDUに変換されたデータを転送する。
符号化処理部20830Nは、MAC処理部20828Nと接続される。符号化処理部20830Nは、MAC処理部20828Nから転送されたデータに対して、誤り訂正符号化を行い、ユーザ端末毎に付与すべきC-RNTIでスクランブリングを行う。符号化処理部20830Nは、MAC処理部20828Nから転送されたデータに対して、誤り訂正符号化を行い、該データが共有タイミングアドバンスコマンドである場合には、共有タイミングアドバンスコマンドグループに含まれるユーザ端末に共通して付与すべき共有RNTIでスクランブリングを行う。符号化処理部20830Nは、変調処理部20832Nに、C-RNTI及び共有RNTIの少なくとも一方でスクランブリングされたデータを転送する。
変調処理部20832Nは、符号化処理部20830Nと接続される。変調処理部20832Nは、符号化処理部20830Nからの信号を、QPSK(Quadrature phase shift keying)などの変調信号に変換し、OFDM信号生成部2084に転送する。
UE#1下り処理部2082−UE#N-1下り処理部2082N-1においても、異なるユーザ端末について、UE#N下り処理部2082Nと同様の処理が行われる。
OFDM信号生成部2084は、変調処理部20832−20832Nと接続される。OFDM信号生成部2084は、変調処理部20832−20832Nにより変調されるべき信号から、OFDM信号を生成する。OFDM信号生成部2084は、D/A変換部210に、OFDM信号を入力する。
スケジューラ部214は、UE#1下り処理部2082−UE#N下り処理部2082Nと接続される。スケジューラ部214は、UE#1下り処理部2082−UE#N下り処理部2082Nからの出力信号に割り当てるべきRBを表すRBアサインを決定する。
U-planeの場合は、UE#1下り処理部2082−UE#N下り処理部2082Nによる処理において、RRC処理部20822による処理が除かれる。つまり、PDCP処理部20824−20824Nに、下りリンク信号として送信すべきデータが入力される。
D/A変換部210は、OFDM信号生成部2084と接続される。D/A変換部210は、OFDM信号生成部2084からのベースバンド信号をD/A変換する。D/A変換部210は、RF部212に、D/A変換されたベースバンド信号を入力する。
RF部212は、D/A変換部210と接続される。RF部212は、D/A変換部210からのベースバンド信号を無線周波数の信号に変換し、送信アンテナから各ユーザ端末へ送信する。
上りリンク信号の処理について説明する。
LTEにおける上り信号の無線アクセス方式には、SC-FDMA(Single Carrier - Frequency Division Multiple Access)が採用されている。
各ユーザ端末から受信した無線周波数の信号は、RF部216によりダウンコンバートされる。ダウンコンバートされた信号は、A/D変換部218に入力される。
A/D変換部218は、RF部216と接続される。A/D変換部218は、RF部216からのダウンコンバートされた信号をベースバンド信号に変換する。A/D変換部218は、ユーザ分離部2202に、ベースバンド信号を入力する。
ユーザ分離部2202は、A/D変換部218、及びスケジューラ部214と接続される。ユーザ分離部2202は、スケジューラ部214のRBアサイン部2142によるRBアサインに従って、ユーザ端末毎に、A/D変換部218からのベースバンド信号を分離する。ユーザ分離部2202は、UE#1上り処理部2204−UE#N上り処理部2204Nに、ユーザ毎に分離されたベースバンド信号をそれぞれ入力する。
UE#1上り処理部2204−UE#N上り処理部2204Nでは同様の処理が行われるため、代表してUE#N上り処理部2204Nについて説明する。
復調処理部22042は、ユーザ分離部2202と接続される。復調処理部22042では、ユーザ分離部2202により入力されるべき信号が復調される。復調処理部22042は、復号処理部22044に、復調信号を入力する。
復号処理部22044は、復調処理部22042と接続される。復号処理部22044は、復調処理部22042により入力されるべき復調信号のスクランブルを解除し、誤り訂正復号処理を行う。復調処理部22042からの出力信号は、MAC処理部22046Nに入力される。
MAC処理部22046Nは、復号処理部22044Nと接続される。MAC処理部22046Nは、復号処理部22044からの信号をMAC PDUとして処理し、MAC SDUに変換する。MAC処理部22046Nは、RLC処理部22048Nへ、MAC SDUを転送する。
RLC処理部22048Nは、MAC処理部22046Nと接続される。RLC処理部22048Nは、MAC処理部22046Nから転送されたデータをRLC SDUとして処理し、RLC PDUに変換する。RLC処理部22048Nは、PDCP処理部22050Nへ、RLC PDUを転送する。
PDCP処理部22050Nは、RLC処理部22048Nと接続される。PDCP処理部22050Nは、RLC処理部22048Nから転送されたデータをPDCP SDUとして処理する。PDCP処理部22050Nは、受信データがU-planeであればPDCP PDUとして上位ネットワークへ転送する。一方、PDCP処理部22050Nは、受信データがC-planeであればRRC処理部22052Nへ転送する。
RRC処理部22052Nは、PDCP処理部22050Nと接続される。RRC処理部22052Nは、PDCP処理部22050NからのPDCP PDUの処理を行う。
タイミング検出処理部2146は、ユーザ分離部2202により分離されたユーザ毎の信号から上りリンク信号の送信タイミングを算出する。タイミング検出処理部2146は、共有TA Command設定部2152に、在圏するユーザ端末の上りリンク信号の送信タイミングと、当該基地局の下りリンク信号の送信タイミングとの間の差分を表す情報を通知する。
CQI受信処理部2148は、ユーザ端末100により通知されるべきCQIを復号する。CQI受信処理部2148は、共有TA Command設定部2152、RBアサイン部2142、及びMCS選択部2144に、CQIを入力する。
移動速度推定部2143は、ユーザ端末100の移動速度を推定する。例えば、ドップラー周波数により移動速度が推定されてもよい。移動速度推定部2143は、RBアサイン部2142に、ユーザ端末100の移動速度の推定結果を表す情報を入力する。
MCS選択部2144は、CQI受信処理部2148により入力されるべきCQIに基づいて、MCS(Modulation and Coding Scheme)を選択する。MCS選択部2144により選択されたMCSは、符号化処理部20830−20830N、及び変調処理部20832−20832Nに入力される。
RBアサイン部2142は、CQI受信部2148と接続される。RBアサイン部2142は、CQI受信部2148により入力されるCQIや移動速度推定部2143により入力されるユーザ端末100の移動速度の推定結果に基づいて、ユーザ端末100に割り当てるべきRBを設定してもよい。RBアサイン部2142は、MAC処理部20828Nに、割り当てるべきRBを表すRBアサイン情報を入力する。
また、RBアサイン部2142は、共有TA Command設定部2152から共有タイミングアドバンスコマンドグループに含まれるユーザ端末が有ることを表す情報が入力された場合に、該共有タイミングアドバンスコマンドグループに送信される共有タイミングアドバンスコマンドに、無線リソースを割り当てる。該無線リソースは、共有タイミングアドバンスコマンドグループにより共有される。RBアサイン部2142は、MAC処理部20828Nに、共有タイミングアドバンスコマンドグループに割り当てるべきRBを表すRBアサイン情報を入力する。
さらに、RBアサイン部2142は、共有TA Command設定部2152から共有タイミングアドバンスグループから除外するユーザ端末として選択されたユーザ端末を表す情報が入力された場合に、共有タイミングアドバンスグループに含まれるユーザ端末から、該共有タイミングアドバンスグループから除外するユーザ端末として選択されたユーザ端末を除いたユーザ端末に送信される共有タイミングアドバンスコマンドに、無線リソースを割り当てる。
共有TA Command設定部2152は、RBアサイン部2142、移動速度推定部2143と、タイミング検出処理部2146、MCS選択部2144、及びCQI受信処理部2148と接続される。
共有TA Command設定部2152は、タイミング検出処理部2146により入力されるべき上りリンク信号の送信タイミングと、当該基地局の下りリンク信号の送信タイミングとの間の差分を表す情報に基づいて、上りリンクの送信タイミングの調整が必要ないユーザ端末を選択する。共有TA Command設定部2152は、上りリンクの送信タイミングの調整が必要ないユーザ端末として選択されたユーザ端末を共有タイミングアドバンスグループとして設定する。複数の共有タイミングアドバンスグループが設定されてもよい。複数の共有タイミングアドバンスグループが設定される際に、共有TA Command設定部2152は、CQI受信処理部2148により入力されるべきCQIと、移動速度推定部2143により入力されるべきユーザ端末の移動速度の推定結果に基づいて、ユーザ端末をグループ分けするようにしてもよい。
さらに、共有TA Command設定部2152は、共有タイミングアドバンスグループに含まれるユーザ端末から、共有タイミングアドバンスコマンド以外に送信すべき下りリンク信号を有するユーザ端末を除外するようにしてもよい。つまり、共有TA Command設定部2152は、共有タイミングアドバンスコマンドグループに含まれるユーザ端末のうち、下りリンク信号を送信すべきユーザ端末を選択する。共有TA Command設定部2152は、共有タイミングアドバンスコマンドグループに含まれるユーザ端末のうち、該下りリンク信号を送信すべきユーザ端末として選択されたユーザ端末以外のユーザ端末を選択する。
共有TA Command設定部2152は、共有タイミングアドバンスコマンドグループに含まれるユーザ端末が有ることを表す情報を、RBアサイン部2142、共有RNTI設定部2154、及びPUCCHリソース設定部2156に入力する。また、共有TA Command設定部2152は、RRC処理部20822−RRC処理部20822のうち、共有タイミングアドバンスコマンドグループとして選択されたユーザ端末に対応するRRC処理部に入力する。
また、共有TA Command設定部2152は、共有タイミングアドバンスグループに含まれるユーザ端末のうち、ユーザデータが発生したユーザ端末、タイミング検出処理部2146により送信タイミングの調整が必要であると判定されたユーザ端末、及び物理上りリンク制御チャネル及びサウンディングリファレンスシグナルを解放させると判定されたユーザ端末の少なくとも1つに該当するユーザ端末を、共有タイミングアドバンスグループから除外するユーザ端末として選択する。共有TA Command設定部2152は、RRC処理部20822−RRC処理部20822のうち、共有タイミングアドバンスグループから除外するユーザ端末として選択されたユーザ端末に対応するRRC処理部に、共有タイミングアドバンスコマンドの受信を停止させる指示を入力する。共有TA Command設定部2152は、RBアサイン部2142に、共有タイミングアドバンスグループから除外するユーザ端末として選択されたユーザ端末を表す情報を入力する。
共有RNTI設定部2154は、共有TA Command設定部2152と接続される。共有RNTI設定部2154は、共有タイミングアドバンスコマンドグループに割り当てるべき共有RNTIを設定する。共有RNTI設定部2154は、RRC処理部20822−RRC処理部20822のうち、共有タイミングアドバンスコマンドグループに含まれるユーザ端末に対応するRRC処理部に、共有RNTIを入力する。
PUCCHリソース設定部2156は、共有TA Command設定部2152と接続される。PUCCHリソース設定部2156は、共有タイミングアドバンスコマンドグループに含まれるユーザ端末により送信されるべき共有タイミングアドバンスコマンドを受信したかどうかを表すACK/NACKを通知するための物理上りリンク制御チャネルの無線リソースを設定する。具体的には、物理上りリンク制御チャネルの無線リソース番号を設定するようにしてもよい。PUCCHリソース設定部2156は、RRC処理部20822−RRC処理部20822のうち、共有タイミングアドバンスコマンドグループに含まれるユーザ端末に対応するRRC処理部、及びACK/NACK受信処理部2148に、物理上りリンク制御チャネルの無線リソースを表す情報を入力する。
<物理上りリンク制御チャネルの無線リソース割り当て方法>
図10は、標準仕様に基づき実現可能な物理上りリンク制御チャネルの無線リソースの割り当て方法の一実施例を示す。
物理上りリンク制御チャネルには、1つのRBに、ユーザ端末が割り当てられる。該1つのRBには、サイクリックシフトされ、直交系列が使用されることによって、複数のユーザ端末の物理上りリンク制御チャネルが多重される。
また、1つのサブフレームの前半のスロット、後半のスロットでは、異なるRBが使用される、周波数ホッピングが行われる。物理上りリンク制御チャネルには、ACK又はNACKを送信するformat1/1a/2aと、CQIを送信するformat2/2a/2bとが含まれる。また、物理上りリンク制御チャネルには、1つのRBに、format1/1a/1bと、format2/2a/2bとが混在するmix formatが含まれる場合もある。
ユーザ端末が送信すべきformat1/1a/2aの物理上りリンク制御チャネルの無線リソースのRB番号(m)は、式(1)により決定される。
Figure 2012248959
また、format2/2a/2bの物理上りリンク制御チャネルの無線リソースのRB番号(m)は、式(2)により決定される。
Figure 2012248959
ここで、Nsc RB は、1RBに含まれるサブキャリア数(=12サブキャリア)である。NRB (2)は、format2/2a/2bの物理上りリンク制御チャネルの無線リソースのRB数である。NCS (1) は、mix format用の物理上りリンク制御チャネルの無線リソースのRB数である。Δshift PUCCH は、SR/ACK/NACKをコード多重する際に必要なシフト数である。nPUCCH (2)は、ユーザ端末毎に設定すべきformat2/2a/2bの物理上りリンク制御チャネルの無線リソースのインデックスである。また、nPUCCH (1)は、nPUCCH (1) = nCCE+N PUCCH (1) で算出される。nCCEはユーザ端末に通知した下りリンク制御情報のインデックスである。nPUCCH (1)は、nPUCCH (1)の範囲開始値である。
nCCEの最小値は0であるため、N PUCCH (1)≧1とすることで、N PUCCH (1)未満分のnPUCCH (1)に空きリソースを確保することができる。例えば、N PUCCH (1)=4とすれば0〜3のnPUCCH (1)は使用されないことになる。
PUCCHリソース設定部2156は、N PUCCH (1)により共有タイミングアドバンスコマンドに対するACK/NACK用の無線リソースを確保する。PUCCHリソース設定部2156は、共有タイミングアドバンスコマンドを受信するユーザ端末に対して、空いているnPUCCH (1)を割り振る。基地局200は、未使用のnPUCCH (1)をユーザ端末へ通知する。ユーザ端末は共有タイミングアドバンスコマンドを受信したときは、nCCE+NPUCCH (1)で算出されるnPUCCH (1)ではなく、通知された nPUCCH (1)を使用してACK/NACKを送信する。
1のサブフレームで3のユーザ端末にユーザデータ、10のユーザ端末に共有タイミングアドバンスコマンドを送信した場合の物理上りリンク制御チャネルの無線リソースの割り当て例を以下に示す。
図11は、各種パラメータを示す。
図11に示される例では、サブフレームの物理下りリンク共有チャネルを受信するユーザ端末の数(サブフレームのPDSCH受信ユーザ端末数)は13である。ユーザデータを受信するユーザ端末の数(ユーザデータ受信ユーザ端末数)が3(ユーザ端末A、B、C)であり、共有タイミングアドバンスコマンドを受信するユーザ端末(共有TA Command受信ユーザ端末数)の数が10(ユーザ端末D-M)であるためである。
また、ユーザ端末Aへ通知したnCCEは0である。ユーザ端末Bへ通知したnCCEは9である。ユーザ端末Cへ通知したnCCEは15である。ユーザ端末D−Mへ通知したnCCEは7である。ユーザ端末D−Mへ通知したnPUCCH (1)は、それぞれ0、1、2、3、4、5、6、7、8、9である。NRB (2)は2である。NCS (1)は0である。Δshift PUCCHは1である。NPUCCH (1)は30である。
図12は、各ユーザ端末がACK/NACKを送信する無線リソースのRB番号(m)を示す。
ユーザ端末Aは、受信したnCCEが0よりnPUCCH (1) は30となりm=2となる。ユーザ端末Aは、RB番号が2の無線リソースでACK又はNACKを送信する。ユーザ端末Bは受信したnCCEが9よりnPUCCH (1) は39となりm=3となる。ユーザ端末Bは、RB番号が3の無線リソースでACK又はNACKを送信する。ユーザ端末Cは受信したnCCEが15よりnPUCCH (1)は45となりm=3となる。ユーザ端末Cは、RB番号が3の無線リソースでACK又はNACKを送信する。
ユーザ端末D-Mは、nCCE =7で下りリンク制御情報を受信しているが、共有タイミングアドバンスコマンドであるため、通知されたnPUCCH (1)を用いてmを算出する。その結果、m=2となる。ユーザ端末D〜MはRB番号が2の無線リソースでACK又はNACKを送信する。
図13は、基地局200で受信されるべき物理上りリンク制御チャネルを示す。NRB (2) が2であることにより、上りリンク信号の両端の1RBはCQI送信用に確保される。従って、基地局200は、m=0およびm=1のリソース番号に対応する無線リソースの領域でCQIを受信する。基地局200は、m=2のリソース番号に対応する無線リソースの領域でユーザ端末A,D〜Mにより送信されるべきACK又はNACK、m=3のリソース番号に対応する無線リソースの領域でユーザ端末B,Cにより送信されるべきACK又はNACKが多重された物理上りリンク制御チャネルを受信する。
ACK/NACK受信処理部2150は、PUCCHリソース設定部2156と接続される。ACK/NACK受信処理部2152は、PUCCHリソース設定部2156により設定されるべき無線リソースでユーザ端末からのACK又はNACKを受信するための処理を行う。
<ユーザ端末>
図14は、ユーザ端末の一実施例を示す。図14には、ユーザ端末100のハードウェア構成例が示される。
本ユーザ端末100は、送受信部102と、ベースバンドユニット(BBU: Base Band Unit)104とを有する。ベースバンドユニット104は、送受信部102と接続される。
送受信部102は、基地局200との間で、無線信号の送受信を行う。アンテナで受信された無線信号は増幅され、送受信部102に入力される。送受信部102は、該無線信号を周波数変換し、ベースバンドユニット104に入力する。また、送受信部102は、ベースバンドユニット104からの信号を無線信号に変換し、アンテナを介して送信する。
ベースバンドユニット204には、1または複数のCPUが含まれる。また、ベースバンドユニット204に、1または複数のDSPが含まれてもよい。ベースバンドユニット104は、呼制御を行う。また、ベースバンドユニット104は、プロトコル制御を行う。ベースバンドユニット104は、ベースバンド処理を行う。ベースバンドユニット104によりベースバンド処理されたベースバンド信号は、RF部(図示なし)により無線信号に変換され、基地局200に無線送信される。
<ユーザ端末の機能>
図15は、ユーザ端末100の一実施例を示す機能ブロック図である。図15には、主に、送受信部102の機能、ベースバンドユニット104の機能が示される。
ユーザ端末100は、RF部106と、A/D変換部108と、下り処理部110と、スケジューラ部112と、上り処理部114と、D/A変換部116と、RF部118と、CPU120とを有する。
下り処理部110は、OFDM信号復調部1102と、復調処理部1104と、復号処理部1106と、MAC処理部1108と、RLC処理部1110と、PDCP処理部1112と、RRC処理部1114とを有する。
上り処理部114は、RRC処理部1142と、PDCP処理部1144と、RLC処理部1146と、MAC処理部1148と、符号化処理部1150と、変調処理部1152と、SC-FDMA信号生成部1154とを有する。
スケジューラ部112は、DCI受信処理部1122と、タイミング補正処理部1124と、CQI送信処理部1126と、ACK/NACK送信処理部1128と、共有TA Commandグループ設定部1130とを有する。ベースバンドユニット104のCPU222が、DCI受信処理部1122と、タイミング補正処理部1124と、CQI送信処理部1126と、ACK/NACK送信処理部1128と、共有TA Commandグループ設定部1130として機能することにより、スケジューラ112の機能が実現される。DSP(図示なし)により実現されてもよい。
RF部106は、アンテナで受信された無線周波数の信号をダウンコンバートし、A/D変換部108に入力する。
A/D変換部108は、RF部106と接続される。A/D変換部108は、RF部106により入力されるべきダウンコンバートされた信号をベースバンド信号に変換する。A/D変換部108は、OFDM信号復調部1102に、ベースバンド信号を入力する。
OFDM信号復調部1102は、A/D変換部108と接続される。OFDM信号復調部1102は、A/D変換部108により入力されるべきベースバンド信号を復調する。具体的には、OFDM信号復調部1102は、物理下りリンク制御チャネルから当該ユーザ端末向けの下りリンク制御情報があるかどうかを判定する。OFDM信号処理部1102は、基地局200から通知されるべきC-RNTI又は共有RNTIにより、下りリンク制御情報のスクランブルを解除する。スケジューラ部112のDCI受信処理部1122に、復調された下りリンク制御情報を入力する。OFDM信号復調部1102は、当該ユーザ端末向けの下りリンク制御情報がないと判定した場合、以降の処理は行わない。OFDM信号復調部1102は、当該ユーザ端末向けの下りリンク制御情報があると判定した場合、復調処理部1104に、ベースバンド信号(物理下りリンク共有チャネル)を入力する。
復調処理部1104は、OFDM信号復調部1102と接続される。復調処理部1104は、OFDM信号復調部1102により入力されるべきベースバンド信号を復調する。具体的には、復調処理部1104は、OFDM信号復調部1102により復調された下りリンク制御情報に従って、物理下りリンク共有チャネルを復調する。復調処理部1104は、復号処理部1106に、復調された物理下りリンク共有チャネルを入力する。
復号処理部1106は、復調処理部1104と接続される。復号処理部1106は、復調処理部1104により入力されるべき復調された物理下りリンク共有チャネルを復号する。復号処理部1106は、MAC処理部1108に、復号された物理下りリンク共有チャネルを入力する。
MAC処理部1108は、復号処理部1106と接続される。MAC処理部1108は、復号処理部1106からの信号をMAC PDUとして処理し、MAC SDUに変換する。MAC処理部1108は、RLC処理部1110へ、MAC SDUを転送する。MAC処理部1108は、復号処理部1106からの信号にタイミングアドバンスコマンド又は共有タイミングアドバンスコマンドが含まれる場合には、スケジューラ112のタイミング補正部1124に、該タイミングアドバンスコマンド又は共有タイミングアドバンスコマンドを入力する。
RLC処理部1110は、MAC処理部1108と接続される。RLC処理部1110は、MAC処理部1108から転送されたデータをRLC SDUとして処理し、RLC PDUに変換する。RLC処理部1110は、PDCP処理部1112へ、RLC PDUを転送する。
PDCP処理部1112は、RLC処理部1110と接続される。PDCP処理部1112は、RLC処理部1110から転送されたデータをPDCP SDUとして処理する。ここで、PDCP処理部1112は、受信データにRRCメッセージが含まれる場合はRRC処理部1114へ転送する。PDCP処理部1112は、受信データにRRCメッセージが含まれない場合は、上りリンクのデータを出力する。
RRC処理部1114は、PDCP処理部1112と接続される。RRC処理部1114は、PDCP処理部1112から転送されたRRCメッセージに従って処理を行う。
上り処理部114では、物理下りリンク制御チャネルに含まれるべき上りリンク信号を送信するための情報に従って処理を行う。
RRC処理部1142は、RRCメッセージがある場合に、PDCP処理部1144に、該RRCメッセージを転送する。
PDCP処理部1144では、RRC処理部1142と接続される。PDCP処理部1144は、RRC処理部1142から転送されたデータ又は上りリンクのデータをPDCP SDUとして処理し、PDCP PDUに変換する。PDCP処理部1144は、RLC処理部1146へ、PDCP PDUを転送する。
RLC処理部1146は、PDCP処理部1144と接続される。RLC処理部1146は、PDCP処理部1144から転送されたデータをRLC SDUとして処理し、RLC PDUに変換する。RLC処理部1146は、MAC処理部1148へ、RLC PDUを転送する。
MAC処理部1148は、RLC処理部1146と接続される。MAC処理部1148は、RLC処理部1146から転送されたデータをMAC SDUとして処理し、MAC PDUに変換する。MAC処理部1148は、符号化処理部1150に、MAC PDUを入力する。
符号化処理部1150は、MAC処理部1148と接続される。符号化処理部1150は、MAC処理部1148から転送されたデータ、CQI送信処理部1126により入力されるべきCQI、及びACK/NACK送信処理部1128により入力されるべきACK又はNACKに対して、誤り訂正符号化を行い、スクランブリングを行う。符号化処理部1150は、スケジューラ部112により入力されるべきタイミングアドバンスコマンド又は共有タイミングアドバンスコマンドに従って求められた補正値に従って、上りリンク信号の送信タイミングを制御するための処理を行う。符号化処理部1150は、変調処理部1152に、スクランブリングされたデータを転送する。
変調処理部1152は、符号化処理部1150と接続される。変調処理部1152は、符号化処理部1150からの信号を変調信号に変換し、SC-FDMA信号生成部1154に転送する。
SC-FDMA信号生成部1154は、変調処理部1152と接続される。SC-FDMA信号生成部1154は、変調処理部1152からの変調信号から、SC-FDMA信号を生成する。SC-FDMA信号生成部1154は、D/A変換部116に、SC-FDMA信号を入力する。
D/A変換部116は、SC-FDMA信号生成部1154と接続される。D/A変換部116は、SC-FDMA信号生成部1154からの信号をD/A変換する。D/A変換部116は、RF部118に、D/A変換された信号を入力する。
RF部118は、D/A変換部116と接続される。RF部118は、D/A変換部116からの信号を無線周波数の信号に変換し、送信アンテナから基地局200へ送信する。
RRC処理部1142は、RRCメッセージがある場合にRRCメッセージを生成する。RRC処理部1142により生成されたRRCメッセージは。PDCP処理部1144、RLC処理部1146、MAC処理部1148の順に処理され、下りリンク制御情報に含まれるべき情報に従って符号化処理部1150において符号化処理、変調処理部1152において変調処理が行われる。SC-FDMA信号生成部1154において、変調処理された信号からSC-FDMA信号が生成され、D/A変換の後、RF部118にて無線周波数の信号へ変換され、基地局200へ送信される。
DCI受信処理部1122は、基地局200から送信されるべき下りリンクの信号から下りリンク制御情報を受信するための処理を行う。具体的には、基地局200により通知されるべきC-RNTI及び共有RNTIの少なくとも一方で、下りリンク制御情報のスクランブルを解除する。
タイミング補正処理部1124は、MAC処理部1108により入力されるべきタイミングアドバンスコマンド又は共有タイミングアドバンスコマンドに従って、上りリンク信号の送信タイミングを補正するための処理を行う。つまり、タイミング補正処理部1124は、上りリンクの信号の送信タイミングを補正するための補正値を算出する。タイミング補正処理部112は、符号化処理部1150に、補正値を入力する。
CQI送信処理部1128は、基地局200に送信すべき下りリンクの受信品質を求め、該受信品質を示す情報を送信するための処理を行う。CQI送信処理部1128は、符号化処理部1150に、CQIを入力する。
ACK/NACK送信処理部1128は、下りリンクの信号を受信できたか否かを表すACK(肯定応答)又はNACK(否定応答)を送信するための処理を行う。該下りリンクの信号には、タイミングアドバンスコマンド、共有タイミングアドバンスコマンドが含まれる。ACK/NACK送信制御部1128は、符号化処理部1150に、ACK又はNACKを入力する。
共有TA Commandグループ設定部1130は、基地局200から、共有タイミングアドバンスグループとして設定されたことが通知された場合に、共有タイミングアドバンスコマンドを受信する際に受信する下りリンク制御情報を受信するための共有RNTI、共有タイミングアドバンスコマンドに対する応答である、ACK又はNACKを送信するための無線リソースを表す情報を設定する。該無線リソースを表す情報には、RB番号が含まれる。
<基地局の動作(その1)>
図16は、基地局200の動作(その1)の一実施例を示す。
図16には、基地局200において、共有タイミングアドバンスコマンドグループに、ユーザ端末を含めるかどうかを判定する処理の一例が示される。共有タイミングアドバンスコマンドグループに、ユーザ端末を含めるかどうかを判定する処理は、主に、共有TA Command設定部2152において実行される。図16において、「n」はユーザ端末の識別番号を表し、「N」はユーザ端末の数を表す。
基地局200は、ユーザ端末の識別番号を表す「n」を「1」に設定する(ステップS1602)。
基地局200は、該ユーザ端末についてユーザデータが有るかどうかを判定する(ステップS1604)。該ユーザデータは、該ユーザ端末宛の下りリンク信号であってもよいし、該ユーザ端末から送信されるべき上りリンクの信号であってもよい。
該ユーザ端末についてユーザデータが存在しない場合(ステップS1604:NO)、基地局200は、該ユーザ端末について、上りリンク信号の送信タイミングの調整が必要であるかどうかを判定する(ステップS1606)。
上りリンク信号の送信タイミングの調整が必要でないと判定される場合(ステップS1606:NO)、基地局200は、該ユーザ端末において、物理上りリンク制御チャネル及びサウンディングリファレンスシグナルの少なくとも一方を解放させないかどうかを判定する(ステップS1608)。
該ユーザ端末において、物理上りリンク制御チャネル及びサウンディングリファレンスシグナルの少なくとも一方を解放させないと判定された場合(ステップS1608:YES)、基地局200は、該ユーザ端末が共有タイミングアドバンスコマンドグループに未登録であるかどうかを判定する(ステップS1610)。
該ユーザ端末が共有タイミングアドバンスコマンドグループに未登録であると判定された場合(ステップS1610:YES)、基地局200は、該ユーザ端末を共有タイミングアドバンスコマンドグループに登録する(ステップS1612)。
ステップS1604により該ユーザ端末についてユーザデータが存在する場合(ステップS1604:YES)、ステップS1606により上りリンク信号の送信タイミングの調整が必要であると判定される場合(ステップS1606:YES)、ステップS1608により該ユーザ端末において、物理上りリンク制御チャネル及びサウンディングリファレンスシグナルを解放させると判定された場合(ステップS1608:NO)、基地局200は、該ユーザ端末が共有タイミングアドバンスコマンドグループに登録されているかどうかを判定する(ステップS1614)。
該ユーザ端末が共有タイミングアドバンスコマンドグループに登録されていると判定された場合(ステップS1614:YES)、基地局200は、該ユーザ端末を共有タイミングアドバンスコマンドグループから解除する(ステップS1616)。
ステップS1610により該ユーザ端末が共有タイミングアドバンスコマンドグループに未登録であると判定されない場合(ステップS1610:NO)、ステップS1612により該ユーザ端末が共有タイミングアドバンスコマンドグループに登録された場合(ステップS1612)、ステップS1616により該ユーザ端末が共有タイミングアドバンスコマンドグループから解除された場合(ステップS1616)、ステップS1614により該ユーザ端末が共有タイミングアドバンスコマンドグループに未登録であると判定された場合(ステップS1614:NO)、基地局200は、ユーザ端末の識別番号を表す「n」を増加させる(ステップS1618)。
基地局200は、ユーザ端末の識別番号を表す「n」が、ユーザ端末の数を表す「N」未満であるかどうかを判定する(ステップS1620)。
ユーザ端末の識別番号を表す「n」がユーザ端末の数を表す「N」未満であると判定された場合(ステップS1620:YES)、ステップS1604に戻る。一方、ユーザ端末の識別番号を表す「n」がユーザ端末の数を表す「N」未満であると判定されない場合(ステップS1620:NO)、終了する。
ステップS1602−ステップS1620の処理は、在圏する全ユーザ端末に対して、サブフレーム毎に実行される。
<基地局の動作(その2)>
図17は、基地局200の動作(その2)の一実施例を示す。
図17には、基地局200において、共有タイミングアドバンスコマンドグループへ、ユーザ端末を登録する処理の一例が示される。共有タイミングアドバンスコマンドグループへ、ユーザ端末を登録する処理は、主に、共有TA Command設定部2152において実行される。
基地局200は、ユーザ端末を登録すべき共有タイミングアドバンスコマンドグループを選択する(ステップS1702)。具体的には、共有TA Command設定部2152は、該ユーザ端末により通知されるべきCQI、該ユーザ端末の移動速度に基づいて、該ユーザ端末を登録すべき共有タイミングアドバンスコマンドグループを選択するようにしてもよい。なお、該ユーザ端末を登録すべき共有タイミングアドバンスコマンドグループを選択する際に、共有RNTI設定部2154は、共有タイミングアドバンスコマンドをスクランブルする際に使用されるべき共有RNTIを確保する。また、該ユーザ端末を登録すべき共有タイミングアドバンスコマンドグループを選択する際に、PUCCHリソース設定部2156は、該ユーザ端末が共有タイミングアドバンスコマンドに対するACK又はNACKを送信するための物理上りリンク制御チャネルの無線リソースを表す情報、例えばRB番号を決定する。
図18は、ユーザ端末を登録すべき共有タイミングアドバンスコマンドグループを選択する際に使用すべきテーブルの一例を示す。図18によれば、CQIと移動速度の推定値との組み合わせに応じて、12種類の共有タイミングアドバンスコマンドグループが設定される。設定されるべき共有タイミングアドバンスコマンドグループの数は12種類に限られず、1−11種類でもよいし、13種類以上としてもよい。また、CQIと、移動速度の推定値との組み合わせについても適宜変更可能である。また、CQIに基づいて共有タイミングアドバンスコマンドグループが決定されてもよいし、移動速度の推定値に基づいて共有タイミングアドバンスコマンドグループが決定されてもよい。CQI、移動速度の推定値以外の情報に基づいて、共有タイミングアドバンスコマンドグループが決定されてもよい。
基地局200は、該ユーザ端末に、RRCメッセージで、ステップS1702により選択された共有タイミングアドバンスコマンドグループを表す情報と、共有RNTIと、ACK又はNACKを送信するための物理上りリンク制御チャネルの無線リソースのRB番号とを通知する。具体的には、共有TA Command設定部2152により設定されるべき共有タイミングアドバンスコマンドグループを表す情報と、共有RNTI設定部2154により設定されるべき共有RNTIと、PUCCHリソース設定部2156により設定されるべきACK又はNACKを送信するための物理上りリンク制御チャネルの無線リソースのRB番号を表す情報は、RRC処理部20822−20822のうち、該ユーザ端末に対応するRRC処理部に入力され、所定の処理が行われ、該ユーザ端末にRRCメッセージで通知される。
基地局200は、ステップS1704により通知したRRCメッセージへの応答が受信されたかどうかを判定する(ステップS1706)。具体的には、ACK/NACK受信処理部2150は、ステップS1704により送信されたRRCメッセージに対する応答が受信されたかどうかを判定する。ACK/NACK受信処理部2150は、ステップS1704によりRRCメッセージを通知した際にタイマを起動する。該タイマが満了するまでに応答が有る場合に、応答があったと判定する。
ステップS1706により応答がないと判定された場合(ステップS1706:NO)、基地局200は、ステップS1704に戻り、再度RRCメッセージを送信する。
ステップS1706により応答があると判定された場合(ステップS1706:YES)、基地局200は、共有タイミングアドバンスコマンドグループに、該ユーザ端末を登録する(ステップS1708)。共有TA Command設定部2152は、共有タイミングアドバンスコマンドグループに、該ユーザ端末を登録する。つまり、該ユーザ端末を共有タイミングアドバンスコマンドグループとして管理し、本フローを終了する。
<基地局の動作(その3)>
図19は、基地局200の動作(その3)の一実施例を示す。
図19には、基地局200において、共有タイミングアドバンスコマンドグループから、ユーザ端末100を解除する処理の一例が示される。共有タイミングアドバンスコマンドグループから、ユーザ端末100を解除する処理は、主に、共有TA Command設定部2152において実行される。
基地局200は、共有タイミングアドバンスコマンドグループから解除するユーザ端末に、共有タイミングアドバンスコマンドの受信を停止させる指示を行う(ステップS1902)。具体的には、共有TA Command設定部2152は、共有タイミングアドバンスコマンドグループから解除するユーザ端末に、共有タイミングアドバンスコマンドの受信を停止させる指示を行うための情報を生成する。該情報は、RRC処理部20822−20822のうち、該共有タイミングアドバンスコマンドグループから解除するユーザ端末に該当するRRC処理部に入力され、所定の処理が行われ、該ユーザ端末にRRCメッセージで通知される。
基地局200は、ステップS1902により通知したRRCメッセージへの応答が受信されたかどうかを判定する(ステップS1904)。具体的には、ACK/NACK受信処理部2150は、ステップS1902により送信されたRRCメッセージに対する応答が受信されたかどうかを判定する。ACK/NACK受信処理部2150は、ステップS1902によりRRCメッセージを通知した際にタイマを起動する。該タイマが満了するまでに応答が有る場合に、応答があったと判定する。
ステップS1904により応答がないと判定された場合(ステップS1904:NO)、基地局200は、ステップS1902に戻り、再度RRCメッセージを送信する。
ステップS1904により応答があると判定された場合(ステップS1904:YES)、基地局200は、共有タイミングアドバンスコマンドグループから、該ユーザ端末の登録を解除する(ステップS1906)。共有TA Command設定部2152は、共有タイミングアドバンスコマンドグループから、該ユーザ端末の登録を解除する。
<ユーザ端末の動作(その1)>
図20は、ユーザ端末100の動作(その1)の一実施例を示す。
図20には、ユーザ端末100において、共有タイミングアドバンスコマンドの受信を開始する処理と終了する処理の一例が示される。共有タイミングアドバンスコマンドの受信を開始する処理と終了する処理は、主に、下り処理部110、共有TA Commandグループ設定部1130において実行される。
ユーザ端末100は、基地局200から共有タイミングアドバンスコマンドグループを表す情報の通知を受信したかどうかを判定する(ステップS2002)。具体的には、共有TA Commandグループ設定部1130は、基地局200から送信されるべき共有タイミングアドバンスコマンドグループを表す情報を受信したかどうかを判定する。
ステップS2002により共有タイミングアドバンスコマンドグループを表す情報を受信したと判定されない場合(ステップS2002:NO)、ステップS2002に戻る。
ステップS2002により共有タイミングアドバンスコマンドグループを表す情報を受信したと判定される場合(ステップS2002:YES)、ユーザ端末100は、該共有タイミングアドバンスコマンドグループを表す情報に基づいて、該共有タイミングアドバンスコマンドを設定する。共有タイミングアドバンスコマンドの設定とともに、共有タイミングアドバンスコマンドグループを表す情報が通知される際に通知されるべき、共有RNTIと、ACK又はNACKを送信するための物理上りリンク制御チャネルの無線リソースを表すRB番号とを設定する。該ユーザ端末100は、該共有タイミングアドバンスコマンドグループを表す情報を受信したことに対する応答を行う(ステップS2004)。具体的に、共有TA Commandグループ設定部1130は、該共有タイミングアドバンスコマンドグループを表す情報に基づいて、該共有タイミングアドバンスコマンドを設定し、該共有タイミングアドバンスコマンドグループを受信したことに対する応答を送信するための処理を行う。
ユーザ端末100は、共有タイミングアドバンスコマンドを受信する(ステップS2006)。具体的には、下り処理部110は、基地局200からの共有タイミングアドバンスコマンドを受信する。
ユーザ端末100は、基地局200から共有タイミングアドバンスコマンドの受信を停止させる指示を表す情報を受信したかどうかを判定する(ステップS2008)。具体的には、共有TA Commandグループ設定部1130は、下り処理部110によりタイミングアドバンスコマンドの受信を停止させる指示を表す情報が受信されたかどうかを判定する。
基地局200から共有タイミングアドバンスコマンドの受信を停止させる指示を表す情報を受信したと判定されない場合(ステップS2008:NO)、ステップS2006に戻る。
基地局200から共有タイミングアドバンスコマンドの受信を停止させる指示を表す情報を受信したと判定された場合(ステップS2008:YES)、ユーザ端末100は、該共有タイミングアドバンスコマンドの受信を停止させる指示を表す情報に対する応答を行う(ステップS2010)。具体的には、共有TA Commandグループ設定部1130は、下り処理部110により共有タイミングアドバンスコマンドの受信を停止させる指示を表す情報が受信されたと判定された場合、該共有タイミングアドバンスコマンドの受信を停止させる指示を表す情報に対する応答を行う処理を行う。
ユーザ端末100は、共有タイミングアドバンスコマンドの受信を停止する(ステップS2012)。具体的には、共有TA Commandグループ設定部1130は、共有タイミングアドバンスコマンドグループの設定を解除することにより、共有タイミングアドバンスコマンドの受信を停止する。
<ユーザ端末の動作(その2)>
図21は、ユーザ端末100の動作(その2)の一実施例を示す。
図21には、ユーザ端末100において、共有タイミングアドバンスコマンドの受信を開始する処理の一例が示される。
ユーザ端末100は、初回送信の共有タイミングアドバンスコマンド、及びユーザデータの下りリンク制御情報をモニタする(ステップS2102)。具体的には、共有TA Commandグループ設定部1130は、下り処理部110により受信されるべき共有タイミングアドバンスコマンドをモニタし、DCI受信処理部1122は、下り処理部110により受信されるべき下りリンクの信号の下りリンク制御情報をモニタする。
ユーザ端末100は、サブフレーム毎に、ユーザデータの下りリンク制御情報を受信したかどうかを判定する(ステップS2104)。具体的には、DCI受信処理部1122は、下り処理部110により受信されるべきユーザデータの下りリンク制御情報を受信したかどうかを判定する。
ユーザデータの下りリンク制御情報を受信したと判定されない場合(ステップS2104:NO)、ユーザ端末100は、共有タイミングアドバンスコマンドの下りリンク制御情報を受信したかどうかを判定する(ステップS2106)。具体的には、共有TA Command設定部1130は、下り処理部110により受信されるべき共有タイミングアドバンスコマンドの下りリンク制御情報を受信したかどうかを判定する。
共有タイミングアドバンスコマンドの下りリンク制御情報を受信したと判定された場合(ステップS2106:YES)、ユーザ端末100は、該共有タイミングアドバンスコマンドの下りリンク制御情報に含まれるべきプロセス番号が前回受信した共有タイミングアドバンスコマンドの下りリンク制御情報に含まれるべきプロセス番号と異なるかどうかを判定する(ステップS2108)。具体的には、共有TA Command設定部1130は、下り処理部110により受信されるべき共有タイミングアドバンスコマンドの下りリンク制御情報に含まれるべきプロセス番号が前回受信した共有タイミングアドバンスコマンドの下りリンク制御情報に含まれるべきプロセス番号と異なるかどうかを判定する。
共有タイミングアドバンスコマンドの下りリンク制御情報に含まれるべきプロセス番号が前回受信した共有タイミングアドバンスコマンドの下りリンク制御情報に含まれるべきプロセス番号と異なると判定された場合(ステップS2108:YES)、ユーザ端末100は、該共有タイミングアドバンスコマンドを受信する(ステップS2110)。具体的には、共有TA Command設定部1130は、共有タイミングアドバンスコマンドの下りリンク制御情報に含まれるべきプロセス番号が前回受信した共有タイミングアドバンスコマンドの下りリンク制御情報に含まれるべきプロセス番号と異なると判定された場合、該共有タイミングアドバンスコマンドを受信する処理を行う。
ステップS2104によりユーザデータの下りリンク制御情報を受信したと判定された場合(ステップS2104:YES)、ユーザ端末100は、該下りリンク制御情報に従ってユーザデータを受信する(ステップS2112)。具体的には、DCI受信処理部1122は、ユーザデータの下りリンク制御情報を受信し、下り処理部110は、DCI受信処理部1122により受信されるべき下りリンク制御情報に従ってユーザデータを受信する。
ステップS2106により共有タイミングアドバンスコマンドの下りリンク制御情報を受信したと判定されない場合(ステップS2106:NO)、共有タイミングアドバンスコマンドの下りリンク制御情報に含まれるべきプロセス番号が前回受信した共有タイミングアドバンスコマンドの下りリンク制御情報に含まれるべきプロセス番号と同じであると判定された場合(ステップS2108:NO)、終了する。
本実施例によれば、タイムアライメントタイマの満了を回避するためにタイミングアドバンスコマンドを送信するユーザ端末が複数存在す場合に、該ユーザ端末間でタイミングアドバンスコマンドを共有させることにより、下りリンクの無線リソースを削減できる。つまり、タイムアライメントタイマの満了を回避するためにタイミングアドバンスコマンドを送信するユーザ端末間で、物理下りリンク共有チャネルの無線リソースを共有することにより、ユーザデータを割り当てる無線リソースを増加させることができる。ユーザデータを割り当てる無線リソースを増加させることができる結果、有効スループットを向上させることができる。また、ユーザ端末間で共有されるべきタイミングアドバンスコマンドを受信する際に受信する物理下りリンク制御チャネルを、該ユーザ端末により共有させることにより、基地局における物理下りリンク共有チャネルの送信電力を低減できる。
以上の実施例を含む実施形態に関し、更に以下の付記を開示する。
(付記1)
ユーザ端末毎に、上りリンクの信号の送信タイミングの調整が必要であるかどうかを判定する送信タイミング調整判定部と、
該送信タイミング調整判定部により送信タイミングの調整が不要であると判定された第1のユーザ端末に送信すべき送信タイミングの調整が不要であることを表す指示情報に、無線リソースを割り当てる無線リソース割り当て部と、
前記第1のユーザ端末に、前記無線リソース割り当て部により割り当てられた無線リソースで、前記指示情報を送信する指示情報送信部と
を有し、
前記無線リソース割り当て部は、前記第1のユーザ端末により共有して使用されるべき無線リソースに、前記指示情報を割り当てる、基地局。
(付記2)
付記1に記載の基地局において、
前記送信タイミング調整判定部により送信タイミングの調整が不要であると判定された第1のユーザ端末のうち、前記指示情報以外の下りリンクの信号を送信すべき第2のユーザ端末を選択するユーザ端末選択部
を有し、
前記無線リソース割り当て部は、前記第1のユーザ端末のうち、前記ユーザ端末選択部により選択されるべき第2のユーザ端末以外の第3のユーザ端末に送信すべき前記指示情報に、無線リソースを割り当てる、基地局。
(付記3)
付記2に記載の基地局において、
前記指示情報を受信すべき第3のユーザ端末間で共有して使用されるべき無線ネットワーク識別子を設定する無線ネットワーク識別子設定部と、
前記指示情報を受信すべき第3のユーザ端末に、前記無線ネットワーク識別子設定部により設定されるべき無線ネットワーク識別子を通知する無線ネットワーク識別子通知部と
を有し、
前記指示情報送信部は、前記無線ネットワーク識別子設定部により設定されるべき無線ネットワーク識別子を使用して、前記指示情報を受信するための制御情報を送信する、基地局。
(付記4)
付記1ないし3のいずれか1項に記載の基地局において、
前記指示情報を受信すべきユーザ端末に、前記指示情報に対する肯定応答又は否定応答を送信するための無線リソースを設定する無線リソース設定部と、
前記指示情報を受信すべきユーザ端末に、前記無線リソース設定部により設定されるべき無線リソースを表す情報を通知する無線リソース情報通知部と
を有する、基地局。
(付記5)
付記1に記載の基地局において、
前記送信タイミング調整判定部により送信タイミングの調整が不要であると判定された第1のユーザ端末を所定の数でグループ化するグループ化部
を有し、
前記無線リソース割り当て部は、前記グループ化部によりグループ化されたグループ毎に共有して使用されるべき無線リソースに、前記指示情報を割り当てる、基地局。
(付記6)
付記1ないし5のいずれか1項に記載の基地局において、
前記第1のユーザ端末のうち、ユーザデータが発生したユーザ端末、前記送信タイミング調整判定部により送信タイミングの調整が必要であると判定されたユーザ端末、及び物理上りリンク制御チャネル及びサウンディングリファレンスシグナルを解放させると判定されたユーザ端末の少なくとも1つに該当するユーザ端末を選択するユーザ端末選択部
を有し、
前記無線リソース割り当て部は、前記第1のユーザ端末のうち、前記ユーザ端末選択部により選択されたユーザ端末以外のユーザ端末により共有して使用されるべき無線リソースに、前記指示情報を割り当てる、基地局。
(付記7)
基地局から上りリンク信号の送信タイミングを調整するための指示情報を受信する指示情報受信部と、
該指示情報受信部により受信されるべき指示情報に従って、上りリンク信号の送信タイミングを補正する送信タイミング補正部と
を有し、
前記指示情報受信部は、前記基地局により送信タイミングの調整が不要であると判定された第1のユーザ端末に送信されるべき送信タイミングの調整が不要であることを表す指示情報を受信する際に、前記第1のユーザ端末により共有して使用されるべき無線リソースに従って受信する、ユーザ端末。
(付記8)
付記7に記載のユーザ端末において、
前記基地局から、前記送信タイミングの調整が不要であることを表す指示情報を受信すべきユーザ端末間で共有して使用されるべき無線ネットワーク識別子を受信する無線ネットワーク識別子受信部
を有し、
前記指示情報受信部は、前記無線ネットワーク識別子受信部により受信されるべき無線ネットワーク識別子を使用して、前記送信タイミングの調整が不要であることを表す指示情報を受信するための制御情報を受信する、ユーザ端末。
(付記9)
付記7または8に記載のユーザ端末において、
前記基地局から、前記送信タイミングの調整が不要であることを表す指示情報に対する肯定応答又は否定応答を送信する際に使用すべき無線リソースを表す情報を受信する無線リソース情報受信部と、
前記基地局からの前記送信タイミングの調整が不要であることを表す指示情報が、前記指示情報受信部により受信されたかどうかに応じて、前記無線リソース情報受信部により受信されるべき無線リソースを表す情報に従って、肯定応答又は否定応答を送信する応答送信部と
を有する、ユーザ端末。
(付記10)
付記7ないし9のいずれか1項に記載のユーザ端末において、
前記指示情報受信部は、前記送信タイミングの調整が不要であることを表す指示情報を受信するための制御情報に含まれるプロセス番号に基づいて、受信処理を行う、ユーザ端末。
(付記11)
ユーザ端末毎に、上りリンクの信号の送信タイミングの調整が必要であるかどうかを判定する送信タイミング調整判定ステップと、
該送信タイミング調整判定ステップにより送信タイミングの調整が不要であると判定された第1のユーザ端末に送信すべき送信タイミングの調整が不要であることを表す指示情報に、無線リソースを割り当てる無線リソース割り当てステップと、
前記第1のユーザ端末に、前記無線リソース割り当てステップにより割り当てられた無線リソースで、前記指示情報を送信する指示情報送信ステップと
を有し、
前記無線リソース割り当てステップは、前記第1のユーザ端末により共有して使用されるべき無線リソースに、前記指示情報を割り当てる、基地局における通信方法。
(付記12)
基地局から上りリンク信号の送信タイミングを調整するための指示情報を受信する指示情報受信ステップと、
該指示情報受信ステップにより受信されるべき指示情報に従って、上りリンク信号の送信タイミングを補正する送信タイミング補正ステップと
を有し、
前記指示情報受信ステップは、前記基地局により送信タイミングの調整が不要であると判定された第1のユーザ端末に送信されるべき送信タイミングの調整が不要であることを表す指示情報を受信する際に、前記第1のユーザ端末により共有して使用されるべき無線リソースに従って受信する、ユーザ端末における通信方法。
(付記13)
付記3に記載の基地局において、
前記無線ネットワーク識別子通知部は、無線リソース制御メッセージで、前記無線ネットワーク識別子を通知し、
前記第3のユーザ端末のうち、前記無線ネットワーク識別子に対する応答を受信したユーザ端末により共有して使用されるべき無線リソースに、前記無線リソース割り当て部は、前記指示情報を割り当てる、基地局。
(付記14)
付記4に記載の基地局において、
前記無線リソース情報通知部は、無線リソース制御メッセージで、前記無線リソース設定部により設定されるべき無線リソースを表す情報を通知する、基地局。
(付記15)
付記3に記載の基地局において、
前記指示情報を受信するための制御情報には、プロセス番号が含まれる、基地局。
(付記16)
付記5に記載の基地局において、
前記グループ化部は、ユーザ端末により通知されるべき受信品質情報及びユーザ端末の移動速度のうちの少なくとも一方に基づいて、前記第1のユーザ端末をグループ化する、基地局。
(付記17)
付記6に記載の基地局において、
前記ユーザ端末選択部により選択されるべきユーザ端末に、前記指示情報の受信を停止させる指示を含む情報を送信する指示情報受信停止指示部
を有する、基地局。
(付記18)
付記7に記載のユーザ端末において、
前記指示情報受信部は、前記送信タイミングの調整が不要であることを表す指示情報を受信するための制御情報に含まれるべきプロセス番号に基づいて、前記指示情報を受信するかどうかを判定する、ユーザ端末。
100 ユーザ端末
102 送受信部
104 ベースバンドユニット
106 RF部
108 A/D変換部
110 下り処理部
1102 OFDM信号復調部
1104 復調処理部
1106 復号処理部
1108 MAC処理部
1110 RLC処理部
1112 PDCP処理部
1114 RRC処理部
112 スケジューラ部
1122 DCI受信処理部
1124 タイミング補正処理部
1126 CQI送信処理部
1128 ACK/NACK送信処理部
1130 共有TA Commandグループ設定部
114 上り処理部
1142 RRC処理部
1144 PDCP処理部
1146 RLC処理部
1148 MAC処理部
1150 符号化処理部
1152 変調処理部
1154 SC−FDMA信号生成部
116 D/A変換部
118 RF部
120 CPU
200 基地局
202 送受信部
204 ベースバンドユニット
206 無線ネットワーク制御装置
208 下り処理部
2082−2082(Nは、N>0の整数) UE#N下り処理部
20822 RRC処理部
20824 PDCP処理部
20826 RLC処理部
20828 MAC処理部
20830 符号化処理部
20832 変調処理部
2084 OFDM信号生成部
210 D/A変換部
212 RF部
214 スケジューラ部
2142 RBアサイン部
2144 MCS選択部
2143 移動速度推定部
2146 タイミング検出処理部
2148 CQI受信処理部
2150 ACK/NACK受信処理部
2152 共有TA Command設定部
2154 共有RNTI設定部
2156 PUCCHリソース設定部
216 RF部
218 A/D変換部
220 上り処理部
2202 ユーザ分離部
2204−2204(Nは、N>0の整数) UE#N上り処理部
22042 復調処理部
22044 復号処理部
22046 MAC処理部
22048 RLC処理部
22050 PDCP処理部
22052 RRC処理部
222 CPU

Claims (12)

  1. ユーザ端末毎に、上りリンクの信号の送信タイミングの調整が必要であるかどうかを判定する送信タイミング調整判定部と、
    該送信タイミング調整判定部により送信タイミングの調整が不要であると判定された第1のユーザ端末に送信すべき送信タイミングの調整が不要であることを表す指示情報に、無線リソースを割り当てる無線リソース割り当て部と、
    前記第1のユーザ端末に、前記無線リソース割り当て部により割り当てられた無線リソースで、前記指示情報を送信する指示情報送信部と
    を有し、
    前記無線リソース割り当て部は、前記第1のユーザ端末により共有して使用されるべき無線リソースに、前記指示情報を割り当てる、基地局。
  2. 請求項1に記載の基地局において、
    前記送信タイミング調整判定部により送信タイミングの調整が不要であると判定された第1のユーザ端末のうち、前記指示情報以外の下りリンクの信号を送信すべき第2のユーザ端末を選択するユーザ端末選択部
    を有し、
    前記無線リソース割り当て部は、前記第1のユーザ端末のうち、前記ユーザ端末選択部により選択されるべき第2のユーザ端末以外の第3のユーザ端末に送信すべき前記指示情報に、無線リソースを割り当てる、基地局。
  3. 請求項2に記載の基地局において、
    前記指示情報を受信すべき第3のユーザ端末間で共有して使用されるべき無線ネットワーク識別子を設定する無線ネットワーク識別子設定部と、
    前記指示情報を受信すべき第3のユーザ端末に、前記無線ネットワーク識別子設定部により設定されるべき無線ネットワーク識別子を通知する無線ネットワーク識別子通知部と
    を有し、
    前記指示情報送信部は、前記無線ネットワーク識別子設定部により設定されるべき無線ネットワーク識別子を使用して、前記指示情報を受信するための制御情報を送信する、基地局。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1項に記載の基地局において、
    前記指示情報を受信すべきユーザ端末に、前記指示情報に対する肯定応答又は否定応答を送信するための無線リソースを設定する無線リソース設定部と、
    前記指示情報を受信すべきユーザ端末に、前記無線リソース設定部により設定されるべき無線リソースを表す情報を通知する無線リソース情報通知部と
    を有する、基地局。
  5. 請求項1に記載の基地局において、
    前記送信タイミング調整判定部により送信タイミングの調整が不要であると判定された第1のユーザ端末を所定の数でグループ化するグループ化部
    を有し、
    前記無線リソース割り当て部は、前記グループ化部によりグループ化されたグループ毎に共有して使用されるべき無線リソースに、前記指示情報を割り当てる、基地局。
  6. 請求項1ないし5のいずれか1項に記載の基地局において、
    前記第1のユーザ端末のうち、ユーザデータが発生したユーザ端末、前記送信タイミング調整判定部により送信タイミングの調整が必要であると判定されたユーザ端末、及び物理上りリンク制御チャネル及びサウンディングリファレンスシグナルを解放させると判定されたユーザ端末の少なくとも1つに該当するユーザ端末を選択するユーザ端末選択部
    を有し、
    前記無線リソース割り当て部は、前記第1のユーザ端末のうち、前記ユーザ端末選択部により選択されたユーザ端末以外のユーザ端末により共有して使用されるべき無線リソースに、前記指示情報を割り当てる、基地局。
  7. 基地局から上りリンク信号の送信タイミングを調整するための指示情報を受信する指示情報受信部と、
    該指示情報受信部により受信されるべき指示情報に従って、上りリンク信号の送信タイミングを補正する送信タイミング補正部と
    を有し、
    前記指示情報受信部は、前記基地局により送信タイミングの調整が不要であると判定された第1のユーザ端末に送信されるべき送信タイミングの調整が不要であることを表す指示情報を受信する際に、前記第1のユーザ端末により共有して使用されるべき無線リソースに従って受信する、ユーザ端末。
  8. 請求項7に記載のユーザ端末において、
    前記基地局から、前記送信タイミングの調整が不要であることを表す指示情報を受信すべきユーザ端末間で共有して使用されるべき無線ネットワーク識別子を受信する無線ネットワーク識別子受信部
    を有し、
    前記指示情報受信部は、前記無線ネットワーク識別子受信部により受信されるべき無線ネットワーク識別子を使用して、前記送信タイミングの調整が不要であることを表す指示情報を受信するための制御情報を受信する、ユーザ端末。
  9. 請求項7または8に記載のユーザ端末において、
    前記基地局から、前記送信タイミングの調整が不要であることを表す指示情報に対する肯定応答又は否定応答を送信する際に使用すべき無線リソースを表す情報を受信する無線リソース情報受信部と、
    前記基地局からの前記送信タイミングの調整が不要であることを表す指示情報が、前記指示情報受信部により受信されたかどうかに応じて、前記無線リソース情報受信部により受信されるべき無線リソースを表す情報に従って、肯定応答又は否定応答を送信する応答送信部と
    を有する、ユーザ端末。
  10. 請求項7ないし9いずれか1項に記載のユーザ端末において、
    前記指示情報受信部は、前記送信タイミングの調整が不要であることを表す指示情報を受信するための制御情報に含まれるプロセス番号に基づいて、受信処理を行う、ユーザ端末。
  11. ユーザ端末毎に、上りリンクの信号の送信タイミングの調整が必要であるかどうかを判定する送信タイミング調整判定ステップと、
    該送信タイミング調整判定ステップにより送信タイミングの調整が不要であると判定された第1のユーザ端末に送信すべき送信タイミングの調整が不要であることを表す指示情報に、無線リソースを割り当てる無線リソース割り当てステップと、
    前記第1のユーザ端末に、前記無線リソース割り当てステップにより割り当てられた無線リソースで、前記指示情報を送信する指示情報送信ステップと
    を有し、
    前記無線リソース割り当てステップは、前記第1のユーザ端末により共有して使用されるべき無線リソースに、前記指示情報を割り当てる、基地局における通信方法。
  12. 基地局から上りリンク信号の送信タイミングを調整するための指示情報を受信する指示情報受信ステップと、
    該指示情報受信ステップにより受信されるべき指示情報に従って、上りリンク信号の送信タイミングを補正する送信タイミング補正ステップと
    を有し、
    前記指示情報受信ステップは、前記基地局により送信タイミングの調整が不要であると判定された第1のユーザ端末に送信されるべき送信タイミングの調整が不要であることを表す指示情報を受信する際に、前記第1のユーザ端末により共有して使用されるべき無線リソースに従って受信する、ユーザ端末における通信方法。
JP2011117288A 2011-05-25 2011-05-25 基地局、及び通信方法 Expired - Fee Related JP5724632B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011117288A JP5724632B2 (ja) 2011-05-25 2011-05-25 基地局、及び通信方法
US13/434,732 US9112658B2 (en) 2011-05-25 2012-03-29 Base station, user terminal, and communication method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011117288A JP5724632B2 (ja) 2011-05-25 2011-05-25 基地局、及び通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012248959A true JP2012248959A (ja) 2012-12-13
JP5724632B2 JP5724632B2 (ja) 2015-05-27

Family

ID=47219180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011117288A Expired - Fee Related JP5724632B2 (ja) 2011-05-25 2011-05-25 基地局、及び通信方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9112658B2 (ja)
JP (1) JP5724632B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104954110A (zh) * 2010-10-01 2015-09-30 捷讯研究有限公司 正交资源选择发送分集和资源指派
US8908492B2 (en) 2011-08-11 2014-12-09 Blackberry Limited Orthogonal resource selection transmit diversity and resource assignment
TW201322813A (zh) 2011-08-11 2013-06-01 Research In Motion Ltd 正交資源選擇傳輸分集及資源指派
US8891353B2 (en) 2011-08-11 2014-11-18 Blackberry Limited Orthogonal resource selection transmit diversity and resource assignment
US8902877B2 (en) * 2011-08-22 2014-12-02 Broadcom Corporation Method and system for reducing power consumption in wireless communications by adjusting communication intervals
WO2014025237A1 (ko) * 2012-08-09 2014-02-13 엘지전자 주식회사 수신 확인 전송 방법 및 장치
US9693253B2 (en) * 2012-08-24 2017-06-27 Futurewei Technologies, Inc. Systems and methods for nearby channel measurement
US20140098798A1 (en) * 2012-10-10 2014-04-10 Qualcomm Incorporated Uplink timing control to reduce call drop
US9258158B2 (en) * 2013-09-25 2016-02-09 Lg Electronics Inc. Method for determining uplink transmission power
CN105637962B (zh) * 2014-08-19 2019-06-28 华为技术有限公司 数据传输方法和装置
US10057885B2 (en) * 2014-09-26 2018-08-21 Htc Corporation Device and method of handling transmission in unlicensed band
DE102015205478A1 (de) * 2015-03-26 2016-09-29 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Konfiguration einer Übertragungsverbindung
CN107710839B (zh) * 2015-06-19 2020-07-14 华为技术有限公司 通信方法和装置
CN106998557A (zh) * 2016-01-26 2017-08-01 中兴通讯股份有限公司 一种ta值的估计方法和装置
EP3416450A1 (en) * 2017-06-14 2018-12-19 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Joint resource pools for uplink communications
US20220167385A1 (en) * 2019-03-29 2022-05-26 Ntt Docomo, Inc. User equipment, base station apparatus and communication method

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06132867A (ja) * 1992-10-19 1994-05-13 N T T Idou Tsuushinmou Kk 移動通信システムにおける同期確立方法
WO2009013810A1 (ja) * 2007-07-24 2009-01-29 Fujitsu Limited 通信システム及び個別制御情報送受信方法
WO2009147709A1 (ja) * 2008-06-02 2009-12-10 富士通株式会社 タイミング調整方法、移動局、基地局および移動通信システム
US20100303042A1 (en) * 2007-10-30 2010-12-02 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Methods and Arrangements in a Wireless Communication System
WO2010148404A1 (en) * 2009-06-19 2010-12-23 Qualcomm Incorporated Method and apparatus that facilitates a timing alignment in a multicarrier system
JP2011061690A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Sharp Corp 無線テレメータシステムおよびデータ収集方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI301598B (en) 2006-10-24 2008-10-01 Int Currency Tech Calibration system and method thereof
EP2129149A4 (en) 2007-03-01 2014-07-23 Ntt Docomo Inc BASIC STATION EQUIPMENT AND COMMUNICATION CONTROL METHOD
EP2124470A4 (en) 2007-03-01 2014-08-27 Ntt Docomo Inc BASE STATION DEVICE AND COMMUNICATION CONTROL METHOD
JP5100745B2 (ja) 2007-03-01 2012-12-19 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 基地局装置及び通信制御方法
EP2124471A4 (en) 2007-03-01 2014-07-23 Ntt Docomo Inc BASE STATION DEVICE AND COMMUNICATION CONTROL METHOD
BRPI0808393A2 (pt) 2007-03-01 2014-07-08 Ntt Docomo Inc Aparelho da estação de base e método de controle de comunicação.
RU2009134938A (ru) 2007-03-01 2011-04-10 НТТ ДоСоМо, Инк. (JP) Базовая станция и способ управления связью
CN102573086A (zh) 2007-03-01 2012-07-11 株式会社Ntt都科摩 基站装置和通信控制方法
US8571006B2 (en) * 2007-04-24 2013-10-29 Ntt Docomo, Inc. Mobile communication method and radio base station
JP2009164842A (ja) 2007-12-28 2009-07-23 Ntt Docomo Inc 同期確立方法、無線基地局及び移動局
JP5111536B2 (ja) * 2009-04-27 2013-01-09 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ ユーザ装置、基地局装置及び通信制御方法
JP5023170B2 (ja) * 2009-04-27 2012-09-12 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ ユーザ装置、基地局装置及び通信制御方法
EP2472965B1 (en) * 2009-09-15 2016-11-09 Huawei Technologies Co., Ltd. Uplink synchronization processing method, user equipment and base station
JP5068832B2 (ja) * 2010-02-16 2012-11-07 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信システムにおける基地局装置及び方法
KR102073027B1 (ko) * 2011-04-05 2020-02-04 삼성전자 주식회사 반송파 집적 기술을 사용하는 무선통신시스템에서 복수 개의 타임 정렬 타이머 운용 방법 및 장치
US8837304B2 (en) * 2011-04-08 2014-09-16 Sharp Kabushiki Kaisha Devices for multi-group communications
KR101615632B1 (ko) * 2011-07-18 2016-04-26 노키아 솔루션스 앤드 네트웍스 오와이 TA(Timing Advance) 그룹의 결정
US20130114572A1 (en) * 2011-11-04 2013-05-09 Mo-Han Fong Uplink synchronization with multiple timing advances in a wireless communication environment
US20130201910A1 (en) * 2012-02-08 2013-08-08 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Uplink Timing Alignment

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06132867A (ja) * 1992-10-19 1994-05-13 N T T Idou Tsuushinmou Kk 移動通信システムにおける同期確立方法
WO2009013810A1 (ja) * 2007-07-24 2009-01-29 Fujitsu Limited 通信システム及び個別制御情報送受信方法
US20100303042A1 (en) * 2007-10-30 2010-12-02 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Methods and Arrangements in a Wireless Communication System
WO2009147709A1 (ja) * 2008-06-02 2009-12-10 富士通株式会社 タイミング調整方法、移動局、基地局および移動通信システム
WO2010148404A1 (en) * 2009-06-19 2010-12-23 Qualcomm Incorporated Method and apparatus that facilitates a timing alignment in a multicarrier system
JP2011061690A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Sharp Corp 無線テレメータシステムおよびデータ収集方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6014038047; 3GPP TS 36.321 V10.1.0 , 201103, pp.17,38,41-44 *
JPN6014038048; 3GPP TS 36.300 V10.3.0 , 201103, pp.44,68 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP5724632B2 (ja) 2015-05-27
US20120300751A1 (en) 2012-11-29
US9112658B2 (en) 2015-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5724632B2 (ja) 基地局、及び通信方法
JP7184999B2 (ja) データ送信方法およびその装置
JP6454302B2 (ja) 方法、ueデバイス及び装置
EP3200555B1 (en) Terminal device and communication method
JP6267723B2 (ja) ネットワーク支援型d2dのための物理チャネル設計
JP5856810B2 (ja) 基地局装置、移動局装置、無線通信方法、無線通信システムおよび集積回路
JP5038060B2 (ja) 移動通信システム、基地局装置、ユーザ装置及び方法
KR101710607B1 (ko) 이동통신 시스템에서 단말기의 핸드오버를 지원하는 방법 및 장치
CN112740782B (zh) 边链路信息的发送和接收方法以及装置
JP6677642B2 (ja) 端末装置、通信方法、および、集積回路
US20150327220A1 (en) Method and apparatus for reception of a downlink control information (dci) for device-to-device (d2d) resource scheduling
JP6201269B2 (ja) 端末装置、通信方法および集積回路
JP6635267B2 (ja) 端末装置、および、通信方法
JP6639395B2 (ja) 端末装置、通信方法、および、集積回路
CN106576333B (zh) 终端装置、集成电路以及通信方法
JP6340653B2 (ja) 端末装置、基地局装置、および、通信方法
EP4271063A2 (en) Communication system and receiving-side device for receiving duplicated packets
JP5133345B2 (ja) 基地局装置及び送信制御方法
US20160113038A1 (en) User terminal, base station, and processor
JP6034946B2 (ja) 基地局装置、移動局装置、無線通信方法、無線通信システムおよび集積回路
CN114223305A (zh) 用于随机接入的方法和装置
US20230284162A1 (en) Communication system and receiver
WO2016190156A1 (ja) 基地局及びユーザ端末
JP2018078627A (ja) ネットワーク支援型d2dのための物理チャネル設計

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5724632

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees