JP2012243106A - ファイル管理装置及びその制御プログラム - Google Patents

ファイル管理装置及びその制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2012243106A
JP2012243106A JP2011112922A JP2011112922A JP2012243106A JP 2012243106 A JP2012243106 A JP 2012243106A JP 2011112922 A JP2011112922 A JP 2011112922A JP 2011112922 A JP2011112922 A JP 2011112922A JP 2012243106 A JP2012243106 A JP 2012243106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
upload
file
synchronous
online storage
asynchronous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011112922A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Goto
悟 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Buffalo Inc
Original Assignee
Buffalo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Buffalo Inc filed Critical Buffalo Inc
Priority to JP2011112922A priority Critical patent/JP2012243106A/ja
Priority to US13/473,140 priority patent/US20120296946A1/en
Priority to CN201210154896XA priority patent/CN102790796A/zh
Publication of JP2012243106A publication Critical patent/JP2012243106A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/06Protocols specially adapted for file transfer, e.g. file transfer protocol [FTP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/60Scheduling or organising the servicing of application requests, e.g. requests for application data transmissions using the analysis and optimisation of the required network resources

Abstract

【課題】オンラインストレージへのアップロード方式を適切に使い分けることができるようにする。
【解決手段】オンラインストレージ300と通信可能に構成されたNAS200は、オンラインストレージ300へアップロードすべきファイルの属性及び/又はオンラインストレージ300との間の通信路の状況に基づいて、当該ファイルに適用するアップロード方式として、同期アップロード又は非同期アップロードの何れかを選択するアップロード方式選択部212を有する。
【選択図】図3

Description

本発明は、オンラインストレージサービスに対応したファイル管理装置及びその制御プログラムに関する。
従来、各種のファイルを保存するために、ユーザの端末装置(以下、「ユーザ端末」と称する)に設けられる記憶装置やユーザ端末に接続される記憶装置などのローカルストレージが用いられている。
近年では、通信技術の発達に伴い、インターネット上に設けられるオンラインストレージにファイルを保存できるオンラインサービス(Webサービス)が提供されている。このようなサービスにおいて、ユーザ端末は、オンラインストレージに対してファイルのアップロードやダウンロードを行う。
また、オンラインストレージについての利便性を高めるために、オンラインストレージを実際には利用しているにも拘わらずその存在を感じさせない利用体験を提供するファイル管理装置が提案されている(特許文献1参照)。
特許文献1に記載のファイル管理装置は、自装置へ保存又は更新されたファイルを自動的にオンラインストレージにアップロードするためのアプリケーションを有する。ユーザに対しては、オンラインストレージにあるファイルが自装置にあると見せるための仮想ファイルを表示する。
特開2010−287104号公報
ところで、オンラインストレージへのアップロードを行う際の方式は、1つに限らず、複数考えられるものの、これらの方式毎に長所及び短所がある。
しかしながら、従来の技術においては、オンラインストレージへのアップロード方式が1つに固定されており、アップロード方式毎の長所を活かすことができない問題があった。
そこで、本発明は、オンラインストレージへのアップロード方式を適切に使い分けることができるファイル管理装置及びその制御プログラムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決するために、本発明は以下のような特徴を有している。
まず、本発明に係るファイル管理装置の特徴は、オンラインストレージ(オンラインストレージ300)と通信可能に構成されたファイル管理装置(例えば、NAS200)であって、前記オンラインストレージへアップロードすべきファイルの属性及び/又は前記オンラインストレージとの間の通信路の状況に基づいて、当該ファイルに適用するアップロード方式として、同期アップロード又は非同期アップロードの何れかを選択するアップロード方式選択部(アップロード方式選択部212)を有することを要旨とする。
このようなファイル管理装置によれば、オンラインストレージへのアップロード方式を適切に使い分けることができる。
本発明に係るファイル管理装置の他の特徴は、上述した特徴において、前記同期アップロードは、アップロード時においてファイル保存中の旨を表示し、かつ、アップロードに失敗した場合にファイル保存失敗の旨を表示する方式であり、前記非同期アップロードは、アップロード時においてファイル保存中の旨を表示せず、かつ、アップロードに失敗した場合にファイル保存失敗の旨を表示しない方式であることを要旨とする。
このようなファイル管理装置によれば、同期アップロードは、アップロードの状況を表示できるため、アップロードの確実性を高めることができるという長所がある。しかしながら、同期アップロードは、アップロードの状況を表示することによる拘束時間が生じるという短所がある。一方、非同期アップロードは、アップロードの状況を表示できないため、アップロードの確実性は低いという短所があるものの、拘束時間が生じないという長所がある。従って、同期アップロード及び非同期アップロードをファイル毎に使い分けることによって、同期アップロード及び非同期アップロードのそれぞれの長所を活かすことができる。
本発明に係るファイル管理装置の他の特徴は、上述した特徴において、前記アップロードすべきファイルをキャッシュし、当該キャッシュしたファイルを要求に応じて更新するキャッシュ管理部(キャッシュ管理部213)と、前記アップロード方式選択部によって選択されたアップロード方式を用いて、前記キャッシュされているファイルを前記オンラインストレージへアップロードするアップロード部(アップロード部214)と、をさらに有し、前記同期アップロードは、前記キャッシュされているファイルと前記オンラインストレージに保存されるファイルとが同期するようにアップロードを行う方式であり、前記非同期アップロードは、前記キャッシュされているファイルと前記オンラインストレージに保存されるファイルとが非同期となることを許容する方式であることを要旨とする。
このようなファイル管理装置によれば、同期アップロードは、ファイル管理装置にキャッシュされているファイルとオンラインストレージに保存されるファイルとが同期するようにアップロードを行う方式であるため、アップロードの確実性を高めることができるという長所がある。しかしながら、同期アップロードは、アップロードの頻度が高くなることによりトラフィック負荷が高まるという短所がある。一方、非同期アップロードは、ファイル管理装置にキャッシュされているファイルとオンラインストレージに保存されるファイルとが非同期となることを許容する方式であるため、アップロードの確実性は低いという短所があるものの、トラフィック負荷を低くするという長所がある。従って、同期アップロード及び非同期アップロードをファイル毎に使い分けることによって、同期アップロード及び非同期アップロードのそれぞれの長所を活かすことができる。
本発明に係るファイル管理装置の他の特徴は、上述した特徴において、前記アップロード方式選択部は、前記アップロードすべきファイルの属性が、ファイル容量が大きいと判断されるものである場合に、当該ファイルに適用するアップロード方式として、前記非同期アップロードを選択することを要旨とする。
このようなファイル管理装置によれば、ファイル容量が大きい場合に同期アップロードを選択すると拘束時間が長くなってしまうため、そのような場合には非同期アップロードを選択することによって、非同期アップロードの長所を活かすことができる。
本発明に係るファイル管理装置の他の特徴は、上述した特徴において、前記アップロード方式選択部は、前記アップロードすべきファイルの属性が、ファイル容量が小さいと判断されるものである場合に、当該ファイルに適用するアップロード方式として、前記同期アップロードを選択することを要旨とする。
このようなファイル管理装置によれば、ファイル容量が小さいファイルに対するアップロード方式として同期アップロードを選択しても拘束時間は短くて済むため、そのようなファイルに対しては同期アップロードを選択することによって、アップロードの確実性を高めるという同期アップロードの長所を活かすことができる。
本発明に係るファイル管理装置の他の特徴は、上述した特徴において、前記アップロード方式選択部は、前記アップロードすべきファイルの属性が、アップロードの確実性が求められると判断されるものである場合に、当該ファイルに適用するアップロード方式として、前記同期アップロードを選択することを要旨とする。
このようなファイル管理装置によれば、アップロードの確実性が求められるファイルに対するアップロード方式として同期アップロードを選択しても、拘束時間は短くて済むため、そのようなファイルに対しては同期アップロードを選択することによって、同期アップロードの長所を活かすことができる。
本発明に係るファイル管理装置の他の特徴は、上述した特徴において、前記アップロード方式選択部は、前記オンラインストレージとの間の通信路の状況が、通信の信頼性が低いと判断されるものである場合に、当該ファイルに適用するアップロード方式として、前記同期アップロードを選択することを要旨とする。
このようなファイル管理装置によれば、オンラインストレージとの間の通信路の状況が通信の信頼性が低いものである場合には、アップロードの状況をユーザが把握できることが望ましいため、そのような場合には同期アップロードを選択することによって、同期アップロードの長所を活かすことができる。
本発明に係るファイル管理装置の他の特徴は、上述した特徴において、ユーザ端末からネットワークを介して伝達されたファイルを受信する受信部(例えば、LAN I/F240)をさらに有し、前記アップロード方式選択部は、前記受信部で受信するファイルに適用するアップロード方式として、前記同期アップロード又は前記非同期アップロードの何れかを選択することを要旨とする。
このようなファイル管理装置は、ユーザ端末とは別体であってネットワークに対応したものであり、NASに該当する。これにより、上述した特徴と併せて、NASからオンラインストレージへのアップロード方式を適切に使い分けることができる。
本発明に係るファイル管理装置の他の特徴は、上述した特徴において、前記ファイル管理装置を示すディレクトリの下位ディレクトリとして前記オンラインストレージを示す仮想ローカルディレクトリを配置したディレクトリ構成によりファイル管理を行うファイル管理部(ファイル管理部211)をさらに有し、前記アップロード方式選択部は、前記仮想ローカルディレクトリに対して保存されるファイルに適用するアップロード方式として、前記同期アップロード又は前記非同期アップロードの何れかを選択することを要旨とする。
このようなファイル管理装置によれば、ディレクトリ構成を変更することでオンラインストレージをローカルストレージと同様に取り扱うことができると共に、仮想ローカルディレクトリに対して保存されるファイルに適用するアップロード方式を適切に使い分けることができる。
本発明に係る制御プログラムの特徴は、オンラインストレージと通信可能に構成されたファイル管理装置に、前記オンラインストレージへアップロードすべきファイルの属性及び/又は前記オンラインストレージとの間の通信路の状況に基づいて、当該ファイルに適用するアップロード方式として、同期アップロード又は非同期アップロードの何れかを選択するアップロード方式選択工程を実行させることを要旨とする。
本発明に係る制御プログラムの他の特徴は、上述した特徴において、前記同期アップロードは、アップロード時においてファイル保存中の旨を表示し、かつ、アップロードに失敗した場合にファイル保存失敗の旨を表示する方式であり、前記非同期アップロードは、アップロード時においてファイル保存中の旨を表示せず、かつ、アップロードに失敗した場合にファイル保存失敗の旨を表示しない方式であることを要旨とする。
本発明に係る制御プログラムの他の特徴は、上述した特徴において、前記アップロードすべきファイルをキャッシュし、当該キャッシュしたファイルを要求に応じて更新するキャッシュ管理工程と、前記アップロード方式選択工程によって選択されたアップロード方式を用いて、前記キャッシュされているファイルを前記オンラインストレージへアップロードするアップロード工程と、をさらに実行させ、前記同期アップロードは、前記キャッシュされているファイルと前記オンラインストレージに保存されるファイルとが同期するようにアップロードを行う方式であり、前記非同期アップロードは、前記キャッシュされているファイルと前記オンラインストレージに保存されるファイルとが非同期となることを許容する方式であることを要旨とする。
本発明に係る制御プログラムの他の特徴は、上述した特徴において、前記アップロード方式選択工程は、前記アップロードすべきファイルの属性が、ファイル容量が大きいと判断されるものである場合に、当該ファイルに適用するアップロード方式として、前記非同期アップロードを選択することを要旨とする。
本発明に係る制御プログラムの他の特徴は、上述した特徴において、前記アップロード方式選択工程は、前記アップロードすべきファイルの属性が、ファイル容量が小さいと判断されるものである場合に、当該ファイルに適用するアップロード方式として、前記同期アップロードを選択することを要旨とする。
本発明に係る制御プログラムの他の特徴は、上述した特徴において、前記アップロード方式選択工程は、前記アップロードすべきファイルの属性が、アップロードの確実性が求められると判断されるものである場合に、当該ファイルに適用するアップロード方式として、前記同期アップロードを選択することを要旨とする。
本発明に係る制御プログラムの他の特徴は、上述した特徴において、前記アップロード方式選択工程は、前記オンラインストレージとの間の通信路の状況が、通信の信頼性が低いと判断されるものである場合に、当該ファイルに適用するアップロード方式として、前記同期アップロードを選択することを要旨とする。
本発明に係る制御プログラムの他の特徴は、上述した特徴において、ユーザ端末からネットワークを介して伝達されたファイルを受信する受信工程をさらに実行させ、前記アップロード方式選択工程は、前記受信工程で受信するファイルに適用するアップロード方式として、前記同期アップロード又は前記非同期アップロードの何れかを選択することを要旨とする。
本発明に係る制御プログラムの他の特徴は、上述した特徴において、前記ファイル管理装置を示すディレクトリの下位ディレクトリとして前記オンラインストレージを示す仮想ローカルディレクトリを配置したディレクトリ構成によりファイル管理を行うファイル管理工程をさらに実行させ、前記アップロード方式選択工程は、前記仮想ローカルディレクトリに対して保存されるファイルに適用するアップロード方式として、前記同期アップロード又は前記非同期アップロードの何れかを選択することを要旨とする。
本発明によれば、オンラインストレージへのアップロード方式を適切に使い分けることができるファイル管理装置及びその制御プログラムを提供できる。
本発明の実施形態に係る通信システムの全体構成図である。 本発明の実施形態に係るNASのハードウェア構成図である。 本発明の実施形態に係るNASのソフトウェア構成図である。 本発明の実施形態に係るファイル管理部が管理するディレクトリ構成の具体例を示す図である。 本発明の実施形態に係るアップロード方式選択フローのフローチャートである。 本発明の実施形態に係る同期アップロードにおいてアップロード成功の場合の動作シーケンス図である。 本発明の実施形態に係る同期アップロードにおいてアップロード失敗の場合の動作シーケンス図である。 本発明の実施形態に係る非同期アップロードの具体例の動作フローチャートである。
図面を参照して本発明の実施形態を説明する。本実施形態は、NAS(Network Attached Storage)を本発明に係るファイル管理装置とするものである。以下の各実施形態における図面において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付す。
(システム構成)
まず、本実施形態に係る通信システムの全体構成を説明する。図1は、本実施形態に係る通信システム1の全体構成図である。
図1に示すように、本実施形態に係る通信システム1は、PC100と、NAS200と、オンラインストレージ300とを有する。本実施形態において、PC100はユーザ端末に相当する。ただし、PC100に代えて、携帯電話端末やネットワーク対応テレビ受信機などをユーザ端末としてもよい。
PC100及びNAS200は、宅内ネットワークなどのLAN(Local Area Network)10に接続されており、LAN10を介して相互に通信を行うことができる。LAN10は、図示を省略するルータなどを介してインターネット20に接続されている。オンラインストレージ300は、インターネット20に接続されている。
PC100は、ユーザによって操作される情報処理装置であり、ネットワーク通信を行うためのネットワーク通信機能と、ユーザI/F(ディスプレイや、キーボード、マウスなど)とを具備する。PC100は、LAN10を介して、NAS200に対するファイルの保存やファイルの読み出しを行う。
NAS200は、ファイル保存・管理に特化したファイルサーバであり、ファイル管理を行うためのファイルシステムや、ネットワーク通信を行うためのネットワーク通信機能を具備する。NAS200は、複数のユーザ端末によって共有されてもよい。
オンラインストレージ300は、ファイル保存を行うことができるWebサービスを提供するものであり、1又は複数のファイルサーバにより構成される。例えば、オンラインストレージ300は、PC100のユーザが当該Webサービスに登録することにより、当該ユーザが利用可能な記憶領域を提供する。本実施形態では、PC100のユーザは、オンラインストレージ300が提供するサービスに登録済みであるものとする。
また、オンラインストレージ300には、サービス提供者によって利用制約が課せられていてもよい。例えば、利用制約とは、単位時間内のアクセス回数に上限値が設けられること、及び/又は、単位時間内の通信データ量に上限値が設けられることである。
(NASの構成)
次に、NAS200のハードウェア構成を説明する。図2は、NAS200のハードウェア構成図である。
図2に示すように、NAS200は、CPU(Central Processing Unit)210と、メモリ220と、1又は複数のHDD(Hard Disk Drive)230と、LAN I/F240とを有する。CPU210、メモリ220、HDD230、及びLAN I/F240は、バスラインを介して相互に接続されている。
CPU210は、メモリ220に記憶されている制御プログラム(ファームウェア)を実行することで、NAS200の各種機能を制御する。
メモリ220は、フラッシュメモリ及びRAM(Random Access Memory)を含む。フラッシュメモリは、CPU210によって実行される制御プログラムを記憶する。RAMは、フラッシュメモリから読み出された制御プログラムを一時的に記憶するとともに、CPU210の作業領域として使用される。
本実施形態では、メモリ220は、オンラインストレージ300にアップロードすべきファイルや、オンラインストレージ300からダウンロードしたファイルをキャッシュするためのキャッシュ領域を含む。
HDD230は、各種ファイルを記憶するものである。HDD230は、ディスクアレイとして構成されてもよく、RAID(Redundant Arrays of Inexpensive Disks)を構成するようにしてもよい。
LAN I/F240は、LAN10に接続され、LAN10を介して通信を行うように構成される。LAN I/F240は、有線によりLAN10に接続されてもよく、無線によりLAN10に接続されてもよい。本実施形態では、LAN I/F240は、PC100からのファイル保存要求、保存対象ファイル、ファイル更新要求、ファイル読み出し要求などを受信する。本実施形態では、LAN I/F240は、ユーザ端末(PC100)からネットワーク(LAN10)を介して伝達されたファイルを受信する受信部に相当する。
次に、NAS200のソフトウェア構成を説明する。図3は、NAS200のソフトウェア構成図である。
図3に示すように、CPU210は、メモリ220が記憶している制御プログラムを実行することによって、ファイル管理部211、アップロード方式選択部212、キャッシュ管理部213、アップロード部214、及び制御部215の各機能部を構成する。
ファイル管理部211は、ファイルシステムに相当するものである。本実施形態では、ファイル管理部211は、NAS200を示すディレクトリの下位ディレクトリとしてオンラインストレージ300を示す仮想ローカルディレクトリを配置したディレクトリ構成によりファイル管理を行う。PC100は、NAS200にアクセスすることによって、当該ディレクトリ構成を閲覧したり、当該ディレクトリ構成により管理されるファイルに対するファイル操作を行ったりすることができる。当該ディレクトリ構成の具体例については後述する。
仮想ローカルディレクトリにより管理されるファイルの実体は、オンラインストレージ300に存在することになる。このため、仮想ローカルディレクトリに対するファイル保存要求があると、後述するように、保存対象ファイルをオンラインストレージ300へアップロードする必要がある。以下においては、仮想ローカルディレクトリに対するファイル保存要求に応じて、保存対象ファイルをオンラインストレージ300へアップロードする構成を主として説明する。
アップロード方式選択部212は、オンラインストレージ300へアップロードすべきファイル(保存対象ファイル)の種類及び/又はオンラインストレージ300との間の通信路の状況に基づいて、当該保存対象ファイルに適用するアップロード方式として、同期アップロード又は非同期アップロードの何れかを選択する。同期アップロードは、アップロード時においてファイル保存中の旨を表示し、かつ、アップロードに失敗した場合にファイル保存失敗の旨を表示する方式である。これに対し、非同期アップロードは、アップロード時においてファイル保存中の旨を表示せず、かつ、アップロードに失敗した場合にファイル保存失敗の旨を表示しない方式である。
キャッシュ管理部213は、保存対象ファイルをメモリ220に設けられているキャッシュ領域にキャッシュする。また、キャッシュ管理部213は、PC100からのファイル更新要求に応じて、キャッシュしている保存対象ファイルを更新する。
アップロード部214は、アップロード方式選択部212によって選択されたアップロード方式を用いて、キャッシュ管理部213によりキャッシュされている保存対象ファイルをオンラインストレージ300へアップロードする。なお、アップロード部214によるオンラインストレージ300へのアップロードに必要な情報(例えば、アドレス情報や認証情報)は、予めメモリ220に記憶されているものとする。
アップロード部214は、同期アップロードが選択された保存対象ファイルについては、キャッシュされている当該保存対象ファイルとオンラインストレージ300に保存されるファイルとが同期するようにアップロードを行う。また、アップロード部214は、同期アップロードが選択された保存対象ファイルについては、キャッシュされている当該保存対象ファイルとオンラインストレージ300に保存されるファイルとが非同期となることを許容する。
制御部215は、同期アップロードに係る制御及び非同期アップロードに係る制御を行う。
同期アップロード時において、制御部215は、オンラインストレージ300へのアップロードが完了するまで、NAS200へのファイル保存処理が行われている旨を継続して表示するための制御を行う。本実施形態では、制御部215は、オンラインストレージ300からアップロード完了の旨を通知されるまで、NAS200へのファイル保存処理が完了した旨をPC100に通知しないよう制御する。また、制御部215は、オンラインストレージ300からアップロード失敗の旨を通知されると、NAS200へのファイル保存処理に失敗した旨をPC100に通知する。
非同期アップロード時において、制御部215は、キャッシュ管理部213により保存対象ファイルがキャッシュされてから所定の保留時間(タイムアウト時間)が経過するまでは、当該保存対象ファイルが更新される場合であっても、当該保存対象ファイルのアップロードを保留する制御を行う。本実施形態では、制御部215は、キャッシュされている保存対象ファイルの更新頻度が高いほど、当該保存対象ファイルのアップロードを保留する時間を長くする。
次に、ファイル管理部211が管理するディレクトリ構成の具体例を説明する。図4は、ファイル管理部211が管理するディレクトリ構成の具体例を示す図である。
図4に示すように、当該ディレクトリ構成は、NAS200を示すルートディレクトリA〜Cを有し、ルートディレクトリCの下位ディレクトリとしてサブディレクトリC1及びC2を有し、サブディレクトリC2の下位ディレクトリとしてサブディレクトリC21及びC22を有する。
サブディレクトリC21に含まれる各ファイル(コンテンツC21−1〜C21−3)の実体は、NAS200に記憶されている。これに対し、サブディレクトリC22(のサブディレクトリC221)に含まれる各ファイル(コンテンツC221−1〜C221−3)の実体は、オンラインストレージ300に記憶されている。
このように、サブディレクトリC22以下のディレクトリは、NAS200にファイルが存在するように扱っているものの、当該ファイルの実体はオンラインストレージ300に存在しており、仮想的なローカルディレクトリとして構成されている。
なお、このような仮想ローカルディレクトリは、例えばファイルシステムを構築可能なソフトウェアの一つであるFUSE(Filesystem in Userspace)を用いて構成することができる。
(NASの動作)
以下において、NAS200の動作について、(1)アップロード方式選択フロー、(2)同期アップロードの具体例、(3)非同期アップロードの具体例の順に説明する。以下においては、仮想ローカルディレクトリに対するファイル保存要求に応じて、保存対象ファイルをオンラインストレージ300へアップロードする動作を主として説明する。
(1)アップロード方式選択フロー
図5は、アップロード方式選択フローのフローチャートである。
図5に示すように、ステップS1において、LAN I/F240は、仮想ローカルディレクトリに対するファイル保存要求を受信し、その後、保存対象ファイルを受信する。
ここで、アップロード方式選択部212は、ファイル保存要求及び/又は保存対象ファイルに含まれる情報に基づいて、保存対象ファイルの属性を把握する。保存対象ファイルの属性とは、例えば、ファイルシステムで取り扱うファイル種別、ファイル名に付加される拡張子、拡張子とファイルのデータ型(データの種類)を関連付けるmime−type、又は保存対象ファイルのファイル容量である。
また、アップロード方式選択部212は、NAS200とオンラインストレージ300との間の通信路の状況を把握する。NAS200とオンラインストレージ300との間の通信路の状況とは、例えば、NAS200のネットワーク接続形態が有線であるか無線であるかという通信方式、NAS200とオンラインストレージ300との間で達成可能な伝送速度、又はNAS200とオンラインストレージ300との間のパケットロス率などである。伝送速度やパケットロス率は例えばICMP(Internet Control Message Protocol)を用いて測定できる。
ステップS2において、アップロード方式選択部212は、ステップS1で把握した保存対象ファイルの属性及び/又は通信路の状況に基づいて、当該保存対象ファイルに適用するアップロード方式を選択する。アップロード方式の選択方法には、以下の第1〜第4の方法がある。
第1に、アップロード方式選択部212は、保存対象ファイルのファイル容量が大きいと判断した場合に、当該保存対象ファイルに適用するアップロード方式として、非同期アップロードを選択する。例えば、保存対象ファイルのファイル種別、拡張子、又はmime−typeが、当該保存対象ファイルが動画系ファイルであることを示す場合、アップロード方式選択部212は、保存対象ファイルのファイル容量が大きいと判断できる。
第2に、アップロード方式選択部212は、保存対象ファイルのファイル容量が、ファイル容量が小さいと判断されるものである場合に、当該ファイルに適用するアップロード方式として、同期アップロードを選択する。例えば、保存対象ファイルのファイル種別、拡張子、又はmime−typeが、当該保存対象ファイルが写真系(静止画系)ファイルであることを示す場合、アップロード方式選択部212は、保存対象ファイルのファイル容量が小さいと判断できる。また、保存対象ファイルのファイル種別、拡張子、又はmime−typeが、当該保存対象ファイルがマイクロソフト社のOffice系のファイルであることを示す場合、アップロード方式選択部212は、保存対象ファイルのファイル容量が小さいと判断できる。
第3に、アップロード方式選択部212は、保存対象ファイルの属性が、アップロードの確実性が求められると判断されるものである場合に、当該ファイルに適用するアップロード方式として、同期アップロードを選択する。例えば、保存対象ファイルのファイル種別、拡張子、又はmime−typeが、当該保存対象ファイルが写真系(静止画系)ファイルであることを示す場合、アップロード方式選択部212は、保存対象ファイルのアップロードの確実性が求められると判断できる。
第4に、アップロード方式選択部212は、オンラインストレージ300との間の通信路の状況が、通信の信頼性が低いと判断されるものである場合に、当該ファイルに適用するアップロード方式として、同期アップロードを選択する。例えば、NAS200のネットワーク接続形態が無線である場合や、低伝送速度又は高パケットロス率である場合、アップロード方式選択部212は、通信の信頼性が低いと判断できる。
ステップS3において、キャッシュ管理部213及びアップロード部214は、制御部215の制御下で、アップロード方式選択部212によって選択されたアップロード方式に応じたキャッシュ管理及びアップロード制御を行う。なお、キャッシュ管理及びアップロード制御は、アップロード方式が同期アップロードであるか非同期アップロードであるかにより異なる。以下において、同期アップロードの具体例及び非同期アップロードの具体例を説明する。
(2)同期アップロードの具体例
次に、同期アップロードの具体例を説明する。図6は、同期アップロードにおいてアップロード成功の場合の動作シーケンス図である。
図6に示すように、ステップS11において、PC100は、NAS200が管理しているディレクトリ構成に基づいて、上述した仮想ローカルディレクトリへのファイル保存要求をNAS200に送信する。NAS200は、当該ファイル保存要求を受信する。ここで、上述したアップロード方式選択方法により同期アップロードが選択されたものとする。
ステップS12において、NAS200は、ファイル保存要求に対する肯定応答をPC100に送信する。PC100は、当該肯定応答を受信する。
ステップS13において、PC100は、NAS200に対して、ファイル保存要求に対応する保存対象ファイルの転送を開始する。
ステップS14において、PC100は、保存対象ファイルの転送を開始したことに応じて、当該ファイルをNAS200の仮想ローカルディレクトリに保存中である旨の表示を開始する。
ステップS15において、NAS200は、PC100から転送されてきた保存対象ファイルの同期アップロードを行う。詳細には、NAS200は、保存対象ファイルのキャッシュ処理と同期してオンラインストレージ300へのアップロードを行う。なお、NAS200は、当該保存対象ファイルに対する更新を行う度にアップロードを行う。
オンラインストレージ300は、保存対象ファイルを受信し、当該保存対象ファイルがサービス上の制約を満たすか否かを判定する。ここでは、当該保存対象ファイルがサービス上の制約を満たしているとする。
ステップS16において、オンラインストレージ300は、保存対象ファイルの保存が完了した旨の終了コードをNAS200に送信する。NAS200は、当該終了コードを受信する。なお、保存対象ファイルの保存が完了した旨の終了コードは、オンラインストレージ300へのアップロード完了(アップロード成功)の通知と同義である。
ステップS17において、NAS200は、オンラインストレージ300から受信した終了コードの読み替えを行う。詳細には、NAS200は、オンラインストレージ300からのアップロード完了の旨の通知を、NAS200の仮想ローカルディレクトリへのファイル保存処理が完了した旨の通知に変換する。
ステップS18において、NAS200は、NAS200の仮想ローカルディレクトリへのファイル保存処理が完了した旨の通知(保存完了応答)をPC100に送信する。PC100は、当該保存完了応答を受信する。
このように、NAS200は、オンラインストレージ300からアップロード完了の旨を通知されるまでは、NAS200へのファイル保存処理が完了した旨をPC100に通知しない。
ステップS19において、PC100は、NAS200からの保存完了応答を受信したことに応じて、NAS200の仮想ローカルディレクトリに対して保存対象ファイルを保存中である旨の表示を終了する。なお、PC100は、NAS200への保存対象ファイルの保存中においては、PC100にある当該保存対象ファイルへの操作を禁止するように制御する。
図7は、同期アップロードにおいてアップロード失敗の場合の動作シーケンス図である。
図7に示すように、ステップS21〜ステップS24の各処理は、上述したステップS11〜ステップS14の各処理と同様である。
ステップS25において、NAS200は、PC100から転送されてきた保存対象ファイルの同期アップロードを行う。詳細には、NAS200は、保存対象ファイルのキャッシュ処理と同期してオンラインストレージ300へのアップロードを行う。なお、NAS200は、当該保存対象ファイルに対する更新を行う度にアップロードを行う。
オンラインストレージ300は、保存対象ファイルを受信し、当該保存対象ファイルがサービス上の制約を満たすか否かを判定する。ここでは、当該保存対象ファイルがサービス上の制約を満たしていないとする。
ステップS26において、オンラインストレージ300は、保存対象ファイルの保存が完了しなかった旨の終了コードをNAS200に送信する。NAS200は、当該終了コードを受信する。なお、保存対象ファイルの保存が完了しなかった旨の終了コードは、オンラインストレージ300へのアップロード失敗の通知と同義である。
ステップS27において、NAS200は、オンラインストレージ300から受信した終了コードの読み替えを行う。詳細には、NAS200は、オンラインストレージ300からのアップロード失敗の旨の通知を、NAS200の仮想ローカルディレクトリへのファイル保存処理に失敗した旨の通知に変換する。
ステップS28において、NAS200は、NAS200の仮想ローカルディレクトリへのファイル保存処理に失敗した旨の通知(保存失敗応答)をPC100に送信する。PC100は、当該保存失敗応答を受信する。
このように、NAS200は、オンラインストレージ300からアップロード失敗の旨を通知されと、NAS200へのファイル保存処理に失敗した旨をPC100に通知する。
ステップS29において、PC100は、NAS200からの保存失敗応答を受信したことに応じて、NAS200の仮想ローカルディレクトリに対する保存対象ファイルの保存に失敗した旨を表示する。
なお、図7に示す動作において、NAS200は、オンラインストレージ300へのファイル保存に失敗した旨の終了コードを受信した場合に、アップロードを再試行してもよい。かかる再試行によって、アップロードに成功する可能性を高めることができる。
また、図6に示す動作において、NAS200は、オンラインストレージ300へのファイル保存に成功した旨の終了コードを受信した場合に、正しくアップロードが行われたかを確認するための照合(Verify)を行ってもよい。例えば、オンラインストレージ300にあるファイルとNAS200にあるファイルとの比較を行い、一致しているか否かの確認を行う。このような照合によって、アップロードの信頼性を高めることができる。
(3)非同期アップロードの具体例
次に、非同期アップロードの具体例を説明する。図8は、非同期アップロードの具体例の動作フローチャートである。ここでは、仮想ローカルディレクトリを対象とした非同期アップロード処理を説明する。
図8に示すように、ステップS30において、LAN I/F240は、仮想ローカルディレクトリに対するファイル保存要求を受信し、その後、保存対象ファイルを受信する。上述したアップロード方式選択方法により非同期アップロードが選択されたものとする。
ステップS31において、キャッシュ管理部213は、仮想ローカルディレクトリに対するファイル保存要求に応じて、保存対象ファイルをキャッシュ領域にキャッシュする。
ステップS32において、制御部215は、内部タイマに対してタイムアウト時間の初期値(例えば、15秒)を設定し、当該内部タイマを起動する。
ステップS33において、制御部215は、キャッシュ管理部213がキャッシュしているファイルに対するファイル更新要求があったか否かを確認する。キャッシュ管理部213がキャッシュしているファイルに対するファイル更新要求があった場合(ステップS33;YES)、制御部215は、処理をステップS34に進める。これに対し、キャッシュ管理部213がキャッシュしているファイルに対するファイル更新要求がない場合(ステップS33;NO)、制御部215は、処理をステップS35に進める。
ステップS34において、制御部215は、現在のタイムアウト時間をN倍(例えば、2倍)したものを内部タイマに再設定し、その後、処理をステップS32に戻す。ステップS32においては、N倍されたタイムアウト時間が設定された内部タイマが起動される。
一方、ステップS35において、制御部215は、内部タイマが満了したか否か(タイムアウトしたか否か)を確認する。内部タイマが満了した場合(ステップS35;YES)、制御部215は、処理をステップS36に進める。これに対し、内部タイマが満了していない場合(ステップS35;NO)、制御部215は、処理をステップS33に戻す。ステップS33においては、ファイル更新要求の有無が再度判定される。
ステップS36において、制御部215は、キャッシュ管理部213がキャッシュしているファイルをアップロードするようアップロード部214を制御する。
このように、本フローの例においては、ファイルのアップロードが少なくとも15秒(所定の保留時間)は保留され、かつ、その間に当該ファイルのファイル更新を検出した場合には当該ファイルのアップロードがさらに30秒保留される。また、30秒保留している間に当該ファイルのファイル更新を検出した場合には当該ファイルのアップロードがさらに60秒保留される。よって、更新頻度の高いファイルほど、アップロード保留時間を長くすることができる。
(実施形態の効果)
以上説明したように、本実施形態に係るNAS200は、オンラインストレージ300へアップロードすべきファイルの属性及び/又はオンラインストレージ300との間の通信路の状況に基づいて、当該ファイルに適用するアップロード方式として、同期アップロード又は非同期アップロードの何れかを選択する。これにより、オンラインストレージ300へのアップロード方式を適切に使い分けることができる。
同期アップロードは、アップロードの状況を表示できるため、アップロードの確実性を高めることができるという長所がある。しかしながら、同期アップロードは、アップロードの状況を表示することによる拘束時間が生じるという短所がある。一方、非同期アップロードは、アップロードの状況を表示できないため、アップロードの確実性は低いという短所があるものの、拘束時間が生じないという長所がある。従って、同期アップロード及び非同期アップロードをファイル毎に使い分けることによって、同期アップロード及び非同期アップロードのそれぞれの長所を活かすことができる。
また、同期アップロードは、NAS200にキャッシュされているファイルとオンラインストレージ300に保存されるファイルとが同期するようにアップロードを行う方式であるため、アップロードの確実性を高めることができるという長所がある。しかしながら、同期アップロードは、アップロードの頻度が高くなることによりトラフィック負荷が高まるという短所がある。一方、非同期アップロードは、NAS200にキャッシュされているファイルとオンラインストレージ300に保存されるファイルとが非同期となることを許容する方式であるため、アップロードの確実性は低いという短所があるものの、トラフィック負荷を低くするという長所がある。従って、同期アップロード及び非同期アップロードをファイル毎に使い分けることによって、同期アップロード及び非同期アップロードのそれぞれの長所を活かすことができる。
本実施形態に係るNAS200は、アップロードすべきファイルの属性が、ファイル容量が大きいと判断されるものである場合に、当該ファイルに適用するアップロード方式として、非同期アップロードを選択する。ファイル容量が大きい場合に同期アップロードを選択すると拘束時間が長くなってしまうため、そのような場合には非同期アップロードを選択することによって、非同期アップロードの長所を活かすことができる。
本実施形態に係るNAS200は、アップロードすべきファイルの属性が、ファイル容量が小さいと判断されるものである場合に、当該ファイルに適用するアップロード方式として、同期アップロードを選択する。ファイル容量が小さいファイルに対するアップロード方式として同期アップロードを選択しても拘束時間は短くて済むため、そのようなファイルに対しては同期アップロードを選択することによって、アップロードの確実性を高めるという同期アップロードの長所を活かすことができる。
本実施形態に係るNAS200は、アップロードすべきファイルの属性が、アップロードの確実性が求められると判断されるものである場合に、当該ファイルに適用するアップロード方式として、同期アップロードを選択する。アップロードの確実性が求められるファイルに対するアップロード方式として同期アップロードを選択しても、拘束時間は短くて済むため、そのようなファイルに対しては同期アップロードを選択することによって、同期アップロードの長所を活かすことができる。
本実施形態に係るNAS200は、オンラインストレージ300との間の通信路の状況が、通信の信頼性が低いと判断されるものである場合に、当該ファイルに適用するアップロード方式として、同期アップロードを選択する。オンラインストレージ300との間の通信路の状況が通信の信頼性が低いものである場合には、アップロードの状況をユーザが把握できることが望ましいため、そのような場合には同期アップロードを選択することによって、同期アップロードの長所を活かすことができる。
本実施形態に係るNAS200は、NAS200を示すディレクトリの下位ディレクトリとしてオンラインストレージ300を示す仮想ローカルディレクトリを配置したディレクトリ構成によりファイル管理を行う。そして、NAS200は、仮想ローカルディレクトリに対して保存されるファイルに適用するアップロード方式として、同期アップロード又は非同期アップロードの何れかを選択する。これにより、ディレクトリ構成を変更することでオンラインストレージ300をローカルストレージと同様に取り扱うことができると共に、仮想ローカルディレクトリに対して保存されるファイルに適用するアップロード方式を適切に使い分けることができる。
(その他の実施形態)
上記のように、本発明は実施形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなる。
例えば、上述した実施形態では、NAS200を本発明に係るファイル管理装置としていたが、NAS200に代えてPC100を本発明に係るファイル管理装置としてもよい。この場合、PC100にインストールされるバックアップソフトウェアに対して本発明を適用できる。また、PC100に限らず、セルラ通信機器や無線LAN機器を本発明に係るファイル管理装置としてもよい。
このように本発明は、ここでは記載していない様々な実施形態等を包含するということを理解すべきである。
1…通信システム、10…LAN、20…インターネット、100…PC、200…NAS、210…CPU、211…ファイル管理部、212…アップロード方式選択部、213…キャッシュ管理部、214…アップロード部、215…制御部、220…メモリ、230…HDD、300…オンラインストレージ

Claims (18)

  1. オンラインストレージと通信可能に構成されたファイル管理装置であって、
    前記オンラインストレージへアップロードすべきファイルの属性及び/又は前記オンラインストレージとの間の通信路の状況に基づいて、当該ファイルに適用するアップロード方式として、同期アップロード又は非同期アップロードの何れかを選択するアップロード方式選択部を有することを特徴とするファイル管理装置。
  2. 前記同期アップロードは、アップロード時においてファイル保存中の旨を表示し、かつ、アップロードに失敗した場合にファイル保存失敗の旨を表示する方式であり、
    前記非同期アップロードは、アップロード時においてファイル保存中の旨を表示せず、かつ、アップロードに失敗した場合にファイル保存失敗の旨を表示しない方式であることを特徴とする請求項1に記載のファイル管理装置。
  3. 前記アップロードすべきファイルをキャッシュし、当該キャッシュしたファイルを要求に応じて更新するキャッシュ管理部と、
    前記アップロード方式選択部によって選択されたアップロード方式を用いて、前記キャッシュされているファイルを前記オンラインストレージへアップロードするアップロード部と、
    をさらに有し、
    前記同期アップロードは、前記キャッシュされているファイルと前記オンラインストレージに保存されるファイルとが同期するようにアップロードを行う方式であり、
    前記非同期アップロードは、前記キャッシュされているファイルと前記オンラインストレージに保存されるファイルとが非同期となることを許容する方式であることを特徴とする請求項1又は2に記載のファイル管理装置。
  4. 前記アップロード方式選択部は、前記アップロードすべきファイルの属性が、ファイル容量が大きいと判断されるものである場合に、当該ファイルに適用するアップロード方式として、前記非同期アップロードを選択することを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載のファイル管理装置。
  5. 前記アップロード方式選択部は、前記アップロードすべきファイルの属性が、ファイル容量が小さいと判断されるものである場合に、当該ファイルに適用するアップロード方式として、前記同期アップロードを選択することを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載のファイル管理装置。
  6. 前記アップロード方式選択部は、前記アップロードすべきファイルの属性が、アップロードの確実性が求められると判断されるものである場合に、当該ファイルに適用するアップロード方式として、前記同期アップロードを選択することを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載のファイル管理装置。
  7. 前記アップロード方式選択部は、前記オンラインストレージとの間の通信路の状況が、通信の信頼性が低いと判断されるものである場合に、当該ファイルに適用するアップロード方式として、前記同期アップロードを選択することを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載のファイル管理装置。
  8. ユーザ端末からネットワークを介して伝達されたファイルを受信する受信部をさらに有し、
    前記アップロード方式選択部は、前記受信部で受信するファイルに適用するアップロード方式として、前記同期アップロード又は前記非同期アップロードの何れかを選択することを特徴とする請求項1〜7の何れか一項に記載のファイル管理装置。
  9. 前記ファイル管理装置を示すディレクトリの下位ディレクトリとして前記オンラインストレージを示す仮想ローカルディレクトリを配置したディレクトリ構成によりファイル管理を行うファイル管理部をさらに有し、
    前記アップロード方式選択部は、前記仮想ローカルディレクトリに対して保存されるファイルに適用するアップロード方式として、前記同期アップロード又は前記非同期アップロードの何れかを選択することを特徴とする請求項1〜8の何れか一項に記載のファイル管理装置。
  10. オンラインストレージと通信可能に構成されたファイル管理装置に、
    前記オンラインストレージへアップロードすべきファイルの属性及び/又は前記オンラインストレージとの間の通信路の状況に基づいて、当該ファイルに適用するアップロード方式として、同期アップロード又は非同期アップロードの何れかを選択するアップロード方式選択工程を実行させることを特徴とする制御プログラム。
  11. 前記同期アップロードは、アップロード時においてファイル保存中の旨を表示し、かつ、アップロードに失敗した場合にファイル保存失敗の旨を表示する方式であり、
    前記非同期アップロードは、アップロード時においてファイル保存中の旨を表示せず、かつ、アップロードに失敗した場合にファイル保存失敗の旨を表示しない方式であることを特徴とする請求項10に記載の制御プログラム。
  12. 前記アップロードすべきファイルをキャッシュし、当該キャッシュしたファイルを要求に応じて更新するキャッシュ管理工程と、
    前記アップロード方式選択工程によって選択されたアップロード方式を用いて、前記キャッシュされているファイルを前記オンラインストレージへアップロードするアップロード工程と、
    をさらに実行させ、
    前記同期アップロードは、前記キャッシュされているファイルと前記オンラインストレージに保存されるファイルとが同期するようにアップロードを行う方式であり、
    前記非同期アップロードは、前記キャッシュされているファイルと前記オンラインストレージに保存されるファイルとが非同期となることを許容する方式であることを特徴とする請求項10又は11に記載の制御プログラム。
  13. 前記アップロード方式選択工程は、前記アップロードすべきファイルの属性が、ファイル容量が大きいと判断されるものである場合に、当該ファイルに適用するアップロード方式として、前記非同期アップロードを選択することを特徴とする請求項10〜12の何れか一項に記載の制御プログラム。
  14. 前記アップロード方式選択工程は、前記アップロードすべきファイルの属性が、ファイル容量が小さいと判断されるものである場合に、当該ファイルに適用するアップロード方式として、前記同期アップロードを選択することを特徴とする請求項10〜12の何れか一項に記載の制御プログラム。
  15. 前記アップロード方式選択工程は、前記アップロードすべきファイルの属性が、アップロードの確実性が求められると判断されるものである場合に、当該ファイルに適用するアップロード方式として、前記同期アップロードを選択することを特徴とする請求項10〜12の何れか一項に記載の制御プログラム。
  16. 前記アップロード方式選択工程は、前記オンラインストレージとの間の通信路の状況が、通信の信頼性が低いと判断されるものである場合に、当該ファイルに適用するアップロード方式として、前記同期アップロードを選択することを特徴とする請求項10〜12の何れか一項に記載の制御プログラム。
  17. ユーザ端末からネットワークを介して伝達されたファイルを受信する受信工程をさらに実行させ、
    前記アップロード方式選択工程は、前記受信工程で受信するファイルに適用するアップロード方式として、前記同期アップロード又は前記非同期アップロードの何れかを選択することを特徴とする請求項10〜16の何れか一項に記載の制御プログラム。
  18. 前記ファイル管理装置を示すディレクトリの下位ディレクトリとして前記オンラインストレージを示す仮想ローカルディレクトリを配置したディレクトリ構成によりファイル管理を行うファイル管理工程をさらに実行させ、
    前記アップロード方式選択工程は、前記仮想ローカルディレクトリに対して保存されるファイルに適用するアップロード方式として、前記同期アップロード又は前記非同期アップロードの何れかを選択することを特徴とする請求項10〜17の何れか一項に記載の制御プログラム。
JP2011112922A 2011-05-19 2011-05-19 ファイル管理装置及びその制御プログラム Withdrawn JP2012243106A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011112922A JP2012243106A (ja) 2011-05-19 2011-05-19 ファイル管理装置及びその制御プログラム
US13/473,140 US20120296946A1 (en) 2011-05-19 2012-05-16 File management apparatus and file management apparatus controlling method
CN201210154896XA CN102790796A (zh) 2011-05-19 2012-05-17 文件管理装置及其控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011112922A JP2012243106A (ja) 2011-05-19 2011-05-19 ファイル管理装置及びその制御プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012243106A true JP2012243106A (ja) 2012-12-10

Family

ID=47156094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011112922A Withdrawn JP2012243106A (ja) 2011-05-19 2011-05-19 ファイル管理装置及びその制御プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20120296946A1 (ja)
JP (1) JP2012243106A (ja)
CN (1) CN102790796A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105450542B (zh) * 2014-08-21 2019-08-27 联想(北京)有限公司 一种数据处理方法及第一电子设备
US9715534B2 (en) 2015-03-23 2017-07-25 Dropbox, Inc. Shared folder backed integrated workspaces
US9503847B2 (en) * 2015-04-23 2016-11-22 Htc Corporation Electronic apparatus, uploading method and non-transitory computer readable storage medium thereof
US10033702B2 (en) * 2015-08-05 2018-07-24 Intralinks, Inc. Systems and methods of secure data exchange
US10970656B2 (en) 2016-12-29 2021-04-06 Dropbox, Inc. Automatically suggesting project affiliations
US10970679B2 (en) 2016-12-29 2021-04-06 Dropbox, Inc. Presenting project data managed by a content management system
US10402786B2 (en) 2016-12-30 2019-09-03 Dropbox, Inc. Managing projects in a content management system
CN107544853A (zh) * 2017-08-23 2018-01-05 万惠投资管理有限公司 一种与银行进行交互重试的方法和系统
US11226939B2 (en) * 2017-12-29 2022-01-18 Dropbox, Inc. Synchronizing changes within a collaborative content management system
CN112491963B (zh) * 2020-11-03 2023-11-24 泰康保险集团股份有限公司 数据传输方法、装置、设备及可读存储介质

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000070296A (ko) * 1997-12-10 2000-11-25 이데이 노부유끼 데이터통신방법 및 전자기기와 데이터통신 프로그램을 공급하는 프로그램 공급매체
US7266555B1 (en) * 2000-03-03 2007-09-04 Intel Corporation Methods and apparatus for accessing remote storage through use of a local device
US7107385B2 (en) * 2002-08-09 2006-09-12 Network Appliance, Inc. Storage virtualization by layering virtual disk objects on a file system
US7774391B1 (en) * 2006-03-30 2010-08-10 Vmware, Inc. Method of universal file access for a heterogeneous computing environment
US9390102B2 (en) * 2008-09-29 2016-07-12 Oracle International Corporation Client application program interface for network-attached storage system
US20110061046A1 (en) * 2008-12-18 2011-03-10 Virtual Computer, Inc. Installing Software Applications in a Layered Virtual Workspace
JP2010287104A (ja) * 2009-06-12 2010-12-24 Nec Personal Products Co Ltd ファイル管理装置、方法及びプログラム
CN101815084B (zh) * 2009-12-31 2012-11-07 优视科技有限公司 一种用于用户终端文件管理系统及其应用方法
WO2011145148A1 (en) * 2010-05-20 2011-11-24 Hitachi Software Engineering Co., Ltd. Computer system and storage capacity extension method

Also Published As

Publication number Publication date
CN102790796A (zh) 2012-11-21
US20120296946A1 (en) 2012-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012243106A (ja) ファイル管理装置及びその制御プログラム
JP5989807B2 (ja) ソフトウェアのインストール方法、デバイスおよびシステム
JP4842690B2 (ja) アプリケーション管理プログラム、アプリケーション管理方法およびアプリケーション管理装置
US9237210B2 (en) Internet access method, terminal and storage medium
JP5736956B2 (ja) ファイル管理装置及びその制御プログラム
EP3179701B1 (en) File upload and download methods and associated server
CN105812435B (zh) 应用升级数据包处理方法、装置、电子设备及系统
CN106161523B (zh) 一种数据处理方法和设备
JP6488673B2 (ja) 情報処理装置、プログラム、情報管理方法、情報処理システム
CN103634406A (zh) 文件同步方法及其终端
US8713052B2 (en) File management apparatus and file management apparatus controlling method
US20140229436A1 (en) Method of File Synchronization and Electronic Device Thereof
JP6338453B2 (ja) 情報端末、制御方法及びプログラム
CN103379115A (zh) 一种本地存储与网络存储的数据同步方法和设备
JP2012243104A (ja) ファイル管理装置及びその制御プログラム
EP2615563A1 (en) Device for synchronously sharing files and method for synchronously sharing files
CN103368990A (zh) 云存储的即时同步方法
US20120297158A1 (en) Mass storage device capable of accessing a network storage
CN101931650A (zh) 存储资源配置信息的管理方法和装置
JP6421676B2 (ja) コンテンツ取得プログラム、装置、及び方法
CN102904935A (zh) 基于家庭网关的下载方法、设备和系统
JP2012243108A (ja) ファイル管理装置及びその制御プログラム
CN108076116B (zh) 一种基于云存储数据的智能读取方法及系统
WO2015165034A1 (zh) 加载网页的方法和装置
US7937441B2 (en) Data-control device and method of controlling same

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20140805