JP2012242215A - 紫外線防御効果の評価装置 - Google Patents

紫外線防御効果の評価装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012242215A
JP2012242215A JP2011111512A JP2011111512A JP2012242215A JP 2012242215 A JP2012242215 A JP 2012242215A JP 2011111512 A JP2011111512 A JP 2011111512A JP 2011111512 A JP2011111512 A JP 2011111512A JP 2012242215 A JP2012242215 A JP 2012242215A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
ultraviolet
filter
measurement sample
evaluation apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011111512A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5819637B2 (ja
Inventor
Naoto Hanyu
直人 羽生
Takafumi Sumiyama
隆文 住山
Kazuhiko Mitsubayashi
和彦 三林
Harutaka Naruse
晴高 成世
Eiichi Negishi
栄一 根岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiseido Co Ltd
Original Assignee
Shiseido Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiseido Co Ltd filed Critical Shiseido Co Ltd
Priority to JP2011111512A priority Critical patent/JP5819637B2/ja
Publication of JP2012242215A publication Critical patent/JP2012242215A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5819637B2 publication Critical patent/JP5819637B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】検出感度の維持及び歩留まりの向上を図った紫外線検出装置を提供する。
【解決手段】少なくとも紫外線を含む光線を測定試料15に向け照射する光源10と、測定試料15を透過した光線から紫外線を分光する分光手段19と、分光手段19により分光された紫外線を検出する光検出手段20とを有する紫外線検出装置であって、記測定試料15を透過した光線の光検出手段20に至るまでの経路途中に、光線の強度レベルを光検出手段20の検出可能な強度レベルに変換するフィルタGFを設ける。
【選択図】図1

Description

本発明は紫外線防御効果の評価装置に係り、特に測定試料を透過した光線から紫外線を検出する光検出手段を有する紫外線防御効果の評価装置に関する。
従来、紫外線による日焼けを防止するためのサンケア商品等の皮膚外用剤の紫外線防御効果を表す尺度として、in vivo SPF値が用いられている。in vivo SPF値は、紫外線による日焼けから肌を守り、日焼けを防ぐ効果を示す指数である。
このin vivo SPF値は、皮膚外用剤を使用した場合に、かすかに赤みを起こさせるために必要な紫外線量を、皮膚外用剤を使用しない場合に、かすかに赤みを起こさせるために必要な紫外線量で除した値により定義される。例えば、in vivo SPF値が10のサンケア化粧品を使用すると、素肌の場合の10倍日焼けしにくい。
in vivo SPF値は、太陽光に非常に近い人工光(ソーラシミュレーター)を用いて、皮膚外用剤を塗布していない肌と塗布した肌に、それぞれ一定量の紫外線を照射し、翌日、日焼け(紅斑)を起こしたかどうかを調べることにより、測定することができる。
in vivo SPF値を用いれば、皮膚外用剤の紫外線防御効果の客観的な評価が可能となる。しかしながら、in vivo SPF値を測定するためには、特定の肌タイプの多数の被験者の協力が不可欠であるので、多大な費用と日数を必要とする。
そこで、特許文献1〜3には、被験者を用いずに、in vitro SPF予測値を測定するin vitro SPF評価法が開示されている。各特許文献に開示されたin vitro SPF評価法では、測定試料(皮膚外用剤)が塗布された皮膚代替膜と評価装置を用いて評価が行われている。
この評価装置は、紫外線を含む光線を照射する光源と、紫外線を分光する分光器と、紫外線を検出する検出器等を有している。そして、測定試料に対して光源から紫外線を含む光線を照射し、次に分光器を用いて当該測定試料及び皮膚代替膜を透過した光線から紫外線を分光し、この分光された紫外線を検出器で検出する。そして、このように得られた紫外線の検出結果に基づき、in vitro SPF評価することが行われていた。
特許第3337832号公報 特開2008−096151号公報 特開2008−111834号公報
in vitro SPF評価に使用される評価装置は、測定試料(サンケア化粧品)に対して測定に必要な一定量の紫外線を照射する必要がある。また、測定試料を透過した紫外線の検出を行う検出器としては光電子増倍管に代表される高感度検出器が用いられるが、この高感度検出器は感度が高い分、入力可能な光強度が低いという特性がある。
従来では、この特性に対する対応が行われていなかったため、測定試料に上記の一定量の紫外線を照射した場合、測定試料を透過してきた紫外線の強さが検出器の入力可能範囲を越える場合があった。この場合には、連続測定時において測定値が真の値よりも低下してしまう現象が発生したり、またノイズが増大して検出感度が低下したりする問題点が発生してしまう。また場合によっては、過大な紫外線の入力により検出器が損傷し、評価装置の歩留まりが低下してしまうという問題点があった。
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、検出感度の維持及び歩留まりの向上を図った紫外線防御効果の評価装置を提供することを目的とする。
上記の課題は、第1の観点からは、
少なくとも紫外線を含む光線を測定試料に向け照射する光源と、
前記測定試料を透過した光線から紫外線を分光する分光手段と、
前記分光手段により分光された紫外線を検出する光検出手段とを有する紫外線検出装置であって、
前記測定試料を透過した光線の前記光検出手段に至るまでの経路途中に、前記光線の光強度を前記光検出手段の検出可能な光強度に変換するフィルタを設けたことを特徴とする紫外線検出装置により解決することができる。
開示の紫外線防御効果の評価装置によれば、測定試料を透過した光線の強度は、フィルタにより光検出手段の検出可能な強度の光に変換されるため、測定精度の向上及び評価装置の製造歩留まりの向上を図ることができる。
図1は、本発明の一実施形態である評価装置の構成図である。 図2は、本発明の一実施形態である評価装置に設けられる光源の特性を示す図である。 図3は、本発明の一実施形態である評価装置に設けられるガードフィルタ(GF)の特性を示す図である。 図4は、本発明の一実施形態である評価装置のブランクスペクトルの強度分布と、GFを設けない従来の評価装置のブランクスペクトルの強度分布を合わせて示す図である。 図5は、本発明の一実施形態である評価装置のブランクスペクトルの強度分布を拡大して示す図である。 図6は、本発明の一実施形態である評価装置を用いて標準フィルタを測定した分光透過率と、同フィルタを分光光度計を用いて求めた分光透過率特性と対比して示す図である。 図7は、GFが設けられてない従来の評価装置を用いて標準フィルタを測定した分光透過率と、同フィルタを分光光度計を用いて求めた分光透過率特性と対比して示す図である。 図8は、本発明の一実施形態である評価装置の効果を説明するための図である。 図9は、本発明の変形例を説明するための図である。 図10は、GFの配置位置を代えたときの標準フィルタの分光透過率特性測定結果と、同フィルタを分光光度計を用いて求めた分光透過率特性と対比して示す図である。
次に、本発明の実施の形態について図面と共に説明する。
図1は、本発明の一実施形態である紫外線防御効果の評価装置10(以下、単に評価装置という)の構成図である。この評価装置10は、サンケア化粧品等の皮膚外用剤を測定試料15とし、後述するようにこの測定試料15に光源11から所定の光線を照射した際、測定試料15を透過してくる紫外線を測定するものである。
評価装置10は、光源11、フィルタ12、光ファイバ13、照射ポート14、測定試料15が塗布された皮膚代替膜16、積分球18、分光器19、光検出器20、電気信号処理・解析装置(電算機21)等を有した構成とされている。なお、皮膚代替膜16は、必要に応じて、紫外線透過特性に優れる石英等の基板上に配置されていてもよい。
光源11としては、特に限定されないが、紫外線、可視光線及び赤外線を含む白色光の光源であるキセノンランプ等を用いることができる。なお、キセノンランプから照射される白色光は、擬似的な太陽光線として用いることができる。
フィルタ12は、光源11から照射される光の進行方向の近傍にあり、光源11から照射された光を紫外線(例えば、波長が290nm〜400nmである紫外線)に補正し、フィルタ12を透過した紫外線は光ファイバ13に照射される。フィルタ12としては、特に限定されないが、WG320、UG11(SCHOTT社製)等が挙げられる。
光ファイバ13は、光源11から入射された光線を照射ポート14に導く。照射ポート14に導かれた光線は、皮膚外用剤15が塗布された皮膚代替膜16に照射される。なお、光ファイバ13の先端が照射ポートを兼ねることも可能であり、その場合、照射ポート14は省略される。
皮膚代替膜16は、照射ポート14と積分球18の入射部18aとの間に装着される。よって各構成要素の配置は、光線の進行方向に対して、照射ポート14、皮膚外用剤15、皮膚代替膜16及び積分球18の順に配置される。
積分球18は、皮膚外用剤15及び皮膚代替膜16を透過した紫外線を含む光線を受光し、集光し、空間的に積分して均一にする。積分球18において均一化された光線は、出射部18bから出射される。なお、積分球18は、省略することができる。
出射部18bから出射された光線は、分光器19に導入される。この際、本実施形態では積分球18と分光器19との間の光線の経路途中には、ガードフィルタGFが配設されている。なお、このガードフィルタGFの詳細については、説明の便宜上、後述するものとする。
分光器19は、積分球18から出射されガードフィルタGFを通過した光線を、任意の波長範囲で分光する分光手段であり、in vitro SPF予測値測定では通常、290nm〜400nmの波長範囲で1nm間隔で分光されることが好ましいが、紫外線領域の測定であればこれに限定されるものではない。分光器19としては、紫外線に感度特性が調整されており、特に、波長が290nm〜400nmの範囲で感度特性が優れた回折格子19a,19bを用いることにより、分光性能を高感度とすることができる。このような回折格子19a,19bとしては、特に限定されないが、凹面回折格子(型番10−015)(島津製作所社製)等を用いることができる。
光検出器20は、分光器19により分光された紫外線を、光センサーにより検出し、それぞれの波長の光線の強度を電流又は電圧による信号に変換する。この電流又は電圧による信号は、電気的に配線接続されている電算機21に送信される。
光検出器20としては、紫外線に感度特性が調整されており、特に、波長が290nm〜400nmの範囲で感度特性が優れた光電子増倍管を用いることにより、紫外線を検出する感度を向上させることができる。このような光電子増倍管としては、特に限定されないが、In、Ga、N、Al、O、Cs等からなる光電面、具体的には、InGaN光電面を有するものが挙げられる。また、光検出器20としては、In、Ga、N、Al、O等からなる半導体光検出器等も用いることができる。
電算機21は光検出器20からの信号を受信し、評価装置10のユーザに判りやすくするようにデータを処理し、結果を画面に表示したり、結果を記録紙に打ち出したり、結果を記憶媒体に保存したりできるようにする。
この電算機21としては、汎用のパーソナルコンピュータ等を用いることができ、入力手段等によるユーザからの指示等により、評価装置10の各機能を実行させることができる。
上記構成とされた評価装置10を用いて測定試料15(皮膚外用剤)の紫外線透過特性の評価方法としては、特に限定されないが、特許第3337832号公報、特開2008−111834号公報に開示されているin vitro SPF評価法を用いることができる。これにより、in vitro SPF予測値を測定することができる。
評価装置10を用いて紫外線透過特性を測定する際、その測定範囲は紫外線領域であれば特に限定されるものではないが、地上における太陽光に含まれる紫外線領域が良好であり、より好ましくは290nm〜400nmである。
次に、ガードフィルタGFについて説明する。
図2は、本実施形態に係る評価装置10を構成する光源11の光源測定を行った結果を示している。同図において横軸は波長であり、縦軸は分光放射照度を示している。同図に示されるように、光源11は約290nm〜400nmのレンジを有するが、その両端である290nm近傍及び400nm近傍においては、分光放射照度が小さくなっている。
これに対して310nm以上においては分光放射照度が急激に増大しており、特に350nm〜370nmにおける分光放射照度は、290nm近傍或いは400nm近傍の分光放射照度に比べて約1000倍以上の強度となっていることが判る。なお、この光源11の光源測定は、下記の表1に示す条件により測定を実施した。
Figure 2012242215
一方、光検出器20として光電子増倍管を用いた場合、強い光が光電面に照射されると光電変換効率が低下し、また光電面が損傷する可能性があることは前述した通りである。また、光検出器20として半導体光検出器等を用いた場合も略同様の現象が発生する。
そこで、本実施形態に係る評価装置10では、光源11から照射された光線が測定試料15を透過した後、光検出器20に至るまでの経路途中に、光線の強度を光検出器20の検出可能な光強度に変換するガードフィルタGFを設けた構成とした。本実施形態では、図1に示すように、ガードフィルタGFを積分球18の出射部18bと分光器19との間に配設した構成としている。
図3はガードフィルタGFの特性を示し、横軸は波長を示し、縦軸はガードフィルタGFの透過率を示している。同図に示すように、本実施形態に係るガードフィルタGFは波長が310nm以上の光の透過率が低くなるよう設定されている。よって、ガードフィルタGFを上記のように評価装置10に配設することにより、光源11から照射され測定試料15を透過した光線のうち、310nm以上の波長の光(即ち、光強度の大きい光)はガードフィルタGFにより低減される。
なお、本発明におけるガードフィルタGFの透過率特性は310nm以上の透過光を低減させる目的であれば図3に限定されるものではなく、また、390nm以上の透過率を上げることで390nm以上のダイナミックレンジを改善するような設計をしていても良い。
図4は、測定試料15を装着しない状態の評価装置10で測定処理を行ったときの測定結果であるブランクスペクトルを示している(図中、矢印Aで示す)。また図4には、図1に示す評価装置10からガードフィルタGFを取り除いた構成の評価装置で測定処理を行ったときの測定結果も合わせて示している(図中矢印Bで示す)。なお、図4における横軸は波長であり、縦軸は強度(透過光量の相対値)を示している。
ガードフィルタGFが配設されてない評価装置における透過光量の強度(矢印Bで示す)は、310nm以上において強くなっており、図2に示した光源11の測定結果と対応した値となっている。よって、ガードフィルタGFを設けない評価装置では、光検出器20に過剰に強い光線が入射する可能性がある。
これに対してガードフィルタGFを設けた本実施形態に係る評価装置10では、ガードフィルタGFが310nm以上の波長の透過を規制するため、透過光の310nm以上における強度が大きく低減されていることが判る(図中、矢印Aで示す)。
図5は、図4における強度値0〜7の範囲を拡大して示す図である。同図に示すように、ガードフィルタGFを設けることにより光線の強度は、ガードフィルタGFを設けない構成に比べて低下しているが、測定に必要なダイナミックレンジは維持されている。従って、ガードフィルタGFを設けた構成としても、測定試料15を透過してくる光線に含まれる紫外線の測定精度が低下するようなことはない。
図6及び図7は、ガードフィルタGFを設けることにより紫外線の測定精度の向上を図れることを実証するための実験結果を示している。各図において、横軸は波長を示し縦軸は分光透過率を示している。
図6に示す実験では、2機の評価装置10(実施例1,実施例2で示す)を用意し、それぞれについて標準フィルタを装着して分光透過率を求める実験を行った。
これに対して図7に示す実験では、本実施形態に係る評価装置10からガードフィルタGFを取り除いた構成である従来構成の評価装置を4機作成し(参考例1〜4で示す)、これに標準フィルタを装着して分光透過率を求める実験を行った。
また、本実施形態に係る評価装置10による測定結果の測定精度を評価するため、分光光度計を用いて標準フィルタの分光透過率を測定し、これを比較例として図6及び図7に合わせて記載した。なお、本実験では、分光光度計として株式会社島津製作所:UV−2550を使用した。
なお、上記の標準フィルタは290nm〜400nmで透過率が変化する色ガラスフィルタであればどのようなものでも良く、例えばschott社製のブルーグリーンフィルター等を用いることができる。また、本実験で用いた評価装置10の仕様は、下記の表2に示す通りである。
Figure 2012242215
先ず図6に注目すると、実施例1,2の何れにおいても比較例と近似した特性となっていることが判る。即ち、ガードフィルタGFが設けられた本実施形態に係る評価装置10により測定された分光透過率特性(スペクトル)は、分光光度計で測定された分光透過率特性と精度よく一致している。
次に図7に注目すると、何れの参考例1〜4も比較例から乖離した特性となっていることが判る。即ち、ガードフィルタGFが設けられていない評価装置により測定された分光透過率特性は、分光光度計で測定された分光透過率特性から大きくずれており、よって測定精度が低いことが判る。
よって、図6及び図7に示す実験結果より、光線の光強度を光検出器20の検出可能な光強度に変換しうるガードフィルタGFを設けることにより、分光透過率の測定精度を向上できることが実証された。
特に、図7に示されるようにガードフィルタGFが設けられていない評価装置では、光源11の光強度が強くなる310nm以上の波長領域において比較例に対する各参考例の乖離が増大する。これに対し、図6に示すガードフィルタGFを有した実施例1,2では、310nm以上の波長領域においても比較例との線形性が保たれている。よって、この点からも310nm以上の波長光を遮断するガードフィルタGFが有効に機能していることが証明された。
図8は、本実施形態に係る評価装置10の効果を他の観点から評価した結果を示している。同図は評価装置に発生する不具合の発生率を示している。
同図に示すように、ガードフィルタGFが装着されていない従来の評価装置を13機用意し、これに対して不具合発生を調べたところ、6機に対して不具合が発生した(不具合率46.2パーセント)。この不具合は、何れも光検出器(光電子増倍管)において発生した。
これに対し、ガードフィルタGFを設けた本実施形態に係る評価装置10を4機用意し、この4機について同様の不具合の発生を調べたところ、何れの評価装置10においても不具合は発生しなかった。
図6〜図8を用いて説明した実験結果より、ガードフィルタGFを設けた本実施形態に係る評価装置10によれば、測定精度の向上を図れると共に、不具合の発生が抑制されて歩留まりを向上できることが実証された。
次に、上記した実施形態に係る評価装置10の変形例について説明する。
図9は、評価装置10の変形例を説明するための図である。前記した実施形態に係る評価装置10では、ガードフィルタGFを積分球18と分光器19との間に配置した(図9中、ガードフィルタGF1で示す)。
しかしながら、ガードフィルタGFの配設位置は積分球18と分光器19の間位置に限定されるものではなく、測定試料15を透過した光線が光検出手段に至るまでの経路途中であれば、他の位置に配設することも可能である。第1の変形例では、ガードフィルタGFを分光器19の内部に配設したことを特徴とする(図9にガードフィルタGF2と示す)。また、第2の変形例では、ガードフィルタGFを分光器19と光検出器20との間に配設したことを特徴とする(図9にガードフィルタGF3と示す)。
なお、図9では図示及び説明の便宜上、ガードフィルタGF1〜GF3を同一の図面に一括的に記載しているが、実際の評価装置にはガードフィルタGF1〜GF3の何れか一つが選択的に配設される。
図10は、先に図6及び図7で説明したと同一の実験条件において、第1及び第2の変形例に係る評価装置を用いて標準フィルタの分光透過率を測定した結果を示している。また同図では、分光光度計を用いて標準フィルタの分光透過率を測定した結果(比較例)、及びガードフィルタGFを何も設けてない評価装置により標準フィルタの分光透過率を測定した結果(従来例)も合わせて示している。
同図より、ガードフィルタGF2を設けた第1の変形例に係る評価装置による分光透過率の測定結果(図中、矢印Cで示す)、及びガードフィルタGF3を設けた第2の変形例に係る評価装置による分光透過率の測定結果(図中、矢印Dで示す)の何れにおいても、上記した本実施形態に係る評価装置10の測定結果(図中、矢印Bで示す)と同様に、分光光度計による測定結果(図中、矢印Aで示す)と線形性が保たれていることが判る。
従って図10の結果より、ガードフィルタGFの配設位置は、測定試料15の配置位置以降で光検出器20に至るまでの光線の経路途中に設定すれば、何れの位置においても測定精度の向上を図ることができることが実証された。また実験結果の図示は省略するが、第1及び第2の変形例においても、図8で説明したと同様の不具合発生率の低下が見られた。よって、第1及び第2の変形例の構成によっても、測定精度の向上を図れると共に歩留まりの向上を図ることができる。
以上、本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明は上記した特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能なものである。
10 評価装置
11 光源
12 フィルタ
13 光ファイバ
14 照射ポート
15 測定試料
16 皮膚代替膜
17 検出ポート
18 積分球
18a 入射部
18b 出射部
19 分光器
19a,19b 回折格子
20 光検出器
21 電算機

Claims (9)

  1. 少なくとも紫外線を含む光線を測定試料に向け照射する光源と、
    前記測定試料を透過した光線から紫外線を分光する分光手段と、
    前記分光手段により分光された紫外線を検出する光検出手段とを有する紫外線検出装置であって、
    前記測定試料を透過した光線の前記光検出手段に至るまでの経路途中に、前記光線の光強度を前記光検出手段の検出可能な光強度に変換するフィルタを設けたことを特徴とする紫外線検出装置。
  2. 前記光検出手段は、光電子増倍管であることを特徴とする請求項1に記載の紫外線検出装置。
  3. 前記フィルタは、前記光線に含まれる310nm以上の波長の光を低減する構成であることを特徴とする請求項1又は2記載の紫外線検出装置。
  4. 前記光源は、キセノンランプであることを特徴とする請求項1乃3の何れか一項に記載の紫外線検出装置。
  5. 前記光源は、1nm毎の分光放射照度の最大値と最小値との強度差が測定範囲内において1000倍以上であることを特徴とする請求項1乃至4の何れか一項に記載の紫外線検出装置。
  6. 前記測定範囲が290nm〜400nmであることを特徴とする請求項5に記載の紫外線検出装置。
  7. 前記フィルタを、前記分光手段の内部に配設したことを特徴とする請求項1乃6の何れか一項に記載の紫外線検出装置。
  8. 前記フィルタを、前記分光手段と前記光検出手段との間に配設したことを特徴とする請求項1乃6の何れか一項に記載の紫外線検出装置。
  9. 前記測定試料の配設位置と前記分光手段との間に前記光線の均一化を図る積分球を設けると共に、
    前記フィルタを、該積分球と前記光検出手段との間に配設したことを特徴とする請求項1乃6の何れか一項に記載の紫外線検出装置。
JP2011111512A 2011-05-18 2011-05-18 紫外線防御効果の評価装置 Expired - Fee Related JP5819637B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011111512A JP5819637B2 (ja) 2011-05-18 2011-05-18 紫外線防御効果の評価装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011111512A JP5819637B2 (ja) 2011-05-18 2011-05-18 紫外線防御効果の評価装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012242215A true JP2012242215A (ja) 2012-12-10
JP5819637B2 JP5819637B2 (ja) 2015-11-24

Family

ID=47464080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011111512A Expired - Fee Related JP5819637B2 (ja) 2011-05-18 2011-05-18 紫外線防御効果の評価装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5819637B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014092024A1 (ja) * 2012-12-11 2014-06-19 株式会社資生堂 紫外線防御効果の評価方法及び評価装置並びに記録媒体
CN111684265A (zh) * 2018-02-05 2020-09-18 株式会社资生堂 对于向皮肤的外在损伤的防御效果的评价方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11352057A (ja) * 1998-04-27 1999-12-24 Perkin Elmer Corp:The スペクトルメ―タ装置および集積スペクトルメ―タ装置
JP2001242075A (ja) * 2000-03-01 2001-09-07 Shiseido Co Ltd 塗布物の光線透過率の測定方法及び塗布物の光線透過率の測定装置
JP2008096151A (ja) * 2006-10-06 2008-04-24 Shiseido Co Ltd 紫外線検出装置及び紫外線防御効果の評価装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11352057A (ja) * 1998-04-27 1999-12-24 Perkin Elmer Corp:The スペクトルメ―タ装置および集積スペクトルメ―タ装置
JP2001242075A (ja) * 2000-03-01 2001-09-07 Shiseido Co Ltd 塗布物の光線透過率の測定方法及び塗布物の光線透過率の測定装置
JP2008096151A (ja) * 2006-10-06 2008-04-24 Shiseido Co Ltd 紫外線検出装置及び紫外線防御効果の評価装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014092024A1 (ja) * 2012-12-11 2014-06-19 株式会社資生堂 紫外線防御効果の評価方法及び評価装置並びに記録媒体
JP2014115204A (ja) * 2012-12-11 2014-06-26 Shiseido Co Ltd 紫外線防御効果の評価方法、評価装置、及び評価プログラム
US9310293B2 (en) 2012-12-11 2016-04-12 Shiseido Company, Ltd. Method and apparatus for evaluating ultraviolet radiation protection effect, and recording medium
CN111684265A (zh) * 2018-02-05 2020-09-18 株式会社资生堂 对于向皮肤的外在损伤的防御效果的评价方法
CN111684265B (zh) * 2018-02-05 2024-03-29 株式会社资生堂 对于向皮肤的外在损伤的防御效果的评价方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5819637B2 (ja) 2015-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5575355B2 (ja) 紫外線防御効果の評価装置
AU2008312804B2 (en) Ultraviolet protection effect evaluation method, evaluation device, evaluation program, and recording medium where the program is recorded
US20130222789A1 (en) Spectrophotometer
JP3181863U (ja) ラマン分析器
KR20120079941A (ko) 수용액 내 존재하는 우라늄 농도의 정량방법
Sutherland et al. Simultaneous measurement of absorption and circular dichroism in a synchrotron spectrometer
KR20160042815A (ko) 광량자계
Gilmore How to collect National Institute of Standards and Technology (NIST) traceable fluorescence excitation and emission spectra
JP5819637B2 (ja) 紫外線防御効果の評価装置
JP5296723B2 (ja) 分光光度計、及びその性能測定方法
US10578486B2 (en) Method of calibrating spectrum sensors in a manufacturing environment and an apparatus for effecting the same
CN206146837U (zh) 一种用于多通道原子荧光光度计的光学和检测系统
Wabnitz et al. Assessment of basic instrumental performance of time-domain optical brain imagers
TWI404922B (zh) Spectral spectral measurement system
Kärhä et al. A novel facility for ageing materials with narrow-band ultraviolet radiation exposure
CN110346297A (zh) 一种基于可见光研究液体光敏性质检测仪
JPH06167390A (ja) 分光測定方法
CN220419152U (zh) 光谱仪
KR20110097250A (ko) 컬러 필터 어레이를 사용하는 분광 분석 장치
JP2005221307A (ja) 色度計
KR20180067882A (ko) 그레이팅 회전방식의 자외선검출장치
Pulli Improvements in spectroradiometric measurements and applications
DeRose Standard practice for determining the relative spectral correction factors for the emission signal of fluorescence spectrometers
Manoochehri et al. Characterization of a multipoint measuring system for photosynthetically active radiation
CN104020115A (zh) 双波长化合物结构分析仪

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141014

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150804

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5819637

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees