JP2012241657A - 燃料フィルタ診断システムおよび捕集カートリッジ - Google Patents

燃料フィルタ診断システムおよび捕集カートリッジ Download PDF

Info

Publication number
JP2012241657A
JP2012241657A JP2011114390A JP2011114390A JP2012241657A JP 2012241657 A JP2012241657 A JP 2012241657A JP 2011114390 A JP2011114390 A JP 2011114390A JP 2011114390 A JP2011114390 A JP 2011114390A JP 2012241657 A JP2012241657 A JP 2012241657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
collection cartridge
cartridge
filter
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011114390A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Naruseko
秀喜 成迫
Yukifumi Kikutani
享史 菊谷
Katsuhiko Takeuchi
克彦 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2011114390A priority Critical patent/JP2012241657A/ja
Priority to DE102012104200A priority patent/DE102012104200A1/de
Priority to US13/477,124 priority patent/US8655542B2/en
Priority to CN2012101626530A priority patent/CN102797605A/zh
Publication of JP2012241657A publication Critical patent/JP2012241657A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D29/00Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor
    • B01D29/01Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor with flat filtering elements
    • B01D29/03Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor with flat filtering elements self-supporting
    • B01D29/036Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor with flat filtering elements self-supporting ring shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D36/00Filter circuits or combinations of filters with other separating devices
    • B01D36/003Filters in combination with devices for the removal of liquids
    • B01D36/005Liquid level sensing means, e.g. for water in gasoil-filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M37/00Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M37/22Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines, e.g. arrangements in the feeding system
    • F02M37/24Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines, e.g. arrangements in the feeding system characterised by water separating means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M37/00Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M37/22Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines, e.g. arrangements in the feeding system
    • F02M37/32Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines, e.g. arrangements in the feeding system characterised by filters or filter arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M37/00Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M37/22Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines, e.g. arrangements in the feeding system
    • F02M37/32Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines, e.g. arrangements in the feeding system characterised by filters or filter arrangements
    • F02M37/40Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines, e.g. arrangements in the feeding system characterised by filters or filter arrangements with means for detection of clogging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2201/00Details relating to filtering apparatus
    • B01D2201/29Filter cartridge constructions
    • B01D2201/291End caps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2201/00Details relating to filtering apparatus
    • B01D2201/40Special measures for connecting different parts of the filter
    • B01D2201/4046Means for avoiding false mounting of different parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2201/00Details relating to filtering apparatus
    • B01D2201/56Wireless systems for monitoring the filter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D2041/224Diagnosis of the fuel system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2432Methods of calibration
    • F02D41/2435Methods of calibration characterised by the writing medium, e.g. bar code
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M37/00Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M37/22Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines, e.g. arrangements in the feeding system
    • F02M37/24Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines, e.g. arrangements in the feeding system characterised by water separating means
    • F02M37/26Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines, e.g. arrangements in the feeding system characterised by water separating means with water detection means
    • F02M37/28Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines, e.g. arrangements in the feeding system characterised by water separating means with water detection means with means activated by the presence of water, e.g. alarms or means for automatic drainage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】燃料中の異物を捕集する捕集カートリッジが所望の濾過性能を有するか否かを診断可能にする。
【解決手段】エンジンに用いられる燃料中の異物を捕集するフィルタ31を有した捕集カートリッジ30を備える車両において、フィルタ31の個体情報を記憶するとともにその個体情報を無線送信する電子タグ40を、捕集カートリッジ30に取り付けておく。また、捕集カートリッジ30を収容する収容ケース20(所定部位)に、電子タグ40から送信される個体情報を受信する受信手段を取り付けておく。そして、個体情報の受信有無または受信した個体情報の内容に基づき、車両に搭載されている捕集カートリッジ30が所望の濾過性能を有するか否かを診断する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、燃料中の異物を捕集する捕集カートリッジを備える車両において、車両に搭載されている捕集カートリッジが所望の濾過性能を有するか否かを診断する燃料フィルタ診断システム、およびその診断システムで用いられる捕集カートリッジに関する。
内燃機関で走行する車両には、燃料中の異物を捕集するフィルタが備えられている(特許文献1参照)。そして、特に燃料が軽油の場合には、フィルタを適宜交換することが要求されるため、紙製フィルタを樹脂製支持部材に支持させて捕集カートリッジを構成し、この捕集カートリッジを交換するのが一般的である。
ところで、この種のフィルタの目の粗さには、所定の大きさ以上の異物を除去するよう、予め所望の濾過性能を得るための適正範囲が設定されている。この適正範囲から外れたフィルタを備えた捕集カートリッジが使用された場合、例えば、適正範囲を外れた目の粗い捕集カートリッジに交換すると、フィルタ下流に位置する高圧燃料ポンプや燃料噴射弁等の各種部品が、フィルタを通過した異物により故障することが懸念される。しかも、この捕集カートリッジの使用により万一故障が生じた場合には、故障原因が捕集カートリッジであることを特定することが困難である。
また、上記とは逆に、上記適正範囲を外れた目の細かい捕集カートリッジに交換した場合においては、フィルタで生じる燃料の圧力損失が過大になり、所望圧力で燃料噴射できなくなることが懸念される。
なお、適正範囲内の目の粗さのフィルタであっても、長時間使用したものや中古品を使用した場合では、結果的に、目詰まりした捕集カートリッジを使用していることとなり、先述した各種部品の故障が懸念される。
このように、適正範囲から外れた捕集カートリッジや、目詰まりした捕集カートリッジを使用した場合、すなわち、捕集カートリッジが所望の濾過性能を発揮しない場合には、上述した不具合を招来する恐れがある。
以上により、車両に搭載されている捕集カートリッジが所望の濾過性能を有するか否かを診断できるようにして、各種部品の故障を未然に防止できるようにすることが従来より望まれていた。
特開2009−257147号公報
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、燃料中の異物を捕集する捕集カートリッジが所望の濾過性能を有するか否かを診断可能にした燃料フィルタ診断システム、およびその診断システムで用いられる捕集カートリッジを提供することにある。
以下、上記課題を解決するための手段、及びその作用効果について記載する。
請求項1記載の発明では、内燃機関に用いられる燃料中の異物を捕集するフィルタを有した捕集カートリッジを備える車両に適用され、前記捕集カートリッジに取り付けられ、前記フィルタの個体情報を記憶する記憶手段、および前記個体情報を無線送信する送信手段を内蔵する電子タグと、車両のうち前記捕集カートリッジ以外の所定部位に取り付けられ、前記電子タグから送信される前記個体情報を受信する受信手段と、前記受信手段による前記個体情報の受信有無、または前記受信手段が受信した前記個体情報の内容に基づき、車両に搭載されている前記捕集カートリッジが所望の濾過性能を有するか否かを診断する診断手段と、を備えることを特徴とする。
上記発明では要するに、フィルタの個体情報を記憶する電子タグを捕集カートリッジに取り付けておき、捕集カートリッジ以外の所定部位に取り付けられた受信手段により、電子タグから送信される個体情報を受信する。そして、受信した個体情報の内容または受信有無に基づき捕集カートリッジが所望の濾過性能を有するか否かを診断する。そのため、例えば送信されてきた個体情報が所望の濾過性能を備えないことを示す内容である場合や、そもそも個体情報が送信されてこない場合には、車両に搭載されている捕集カートリッジが所望の濾過性能を有さないと診断できる。
請求項2記載の発明では、前記個体情報には、前記捕集カートリッジが正規品であることを示す正規品判別用情報が含まれており、前記診断手段は、受信した前記個体情報に前記正規品判別用情報が含まれていない場合に所望の濾過性能を有さないと診断することを特徴とする。
上記発明では、例えば、所望の性能より劣る目の粗いフィルタの捕集カートリッジに電子タグを取り付けるといった行為に対処することを想定している。この場合、電子タグの個体情報には正規品判別用情報が含まれていない可能性が高い。そのため、上記行為により捕集カートリッジが交換された場合であっても、正規品判別用情報の有無に基づき正規品か否かを、つまり所望の濾過性能を有するか否かを診断できる。
請求項3記載の発明では、前記記憶手段は書き替え可能な不揮発性メモリであり、前記個体情報には、前記捕集カートリッジの使用履歴を示す履歴情報が含まれており、前記診断手段は、受信した前記履歴情報に基づき前記捕集カートリッジが所定時間以上使用されていると判定した場合に、所望の濾過性能を有さないと診断することを特徴とする。
上記発明では、例えば、新品ではなく中古の正規品に交換するといった行為に対処することを想定している。すなわち、このような中古の正規品への交換が為された場合、その電子タグには、所定時間以上使用しているといった履歴情報が書き込まれている可能性が高い。そのため、中古捕集カートリッジに交換された場合であっても、履歴情報に基づき所望の濾過性能を有さないことを診断できる。
なお、正規品を所定時間以上使用すれば、所定時間以上使用しているといった履歴情報が書き込まれることとなり、この場合には、目詰まりが著しくなり所望の濾過性能を有さないと診断され、新品への交換を促すように報知することができる。
請求項4記載の発明では、前記記憶手段は書き替え可能な不揮発性メモリであり、車両のうち前記捕集カートリッジ以外の所定部位に取り付けられた手段であって、前記捕集カートリッジを用いて車両を運転した場合に、前記捕集カートリッジが中古品であることを示す中古情報を前記記憶手段に書き込んで前記個体情報に含ませる中古情報書込手段を備え、前記個体情報には、前記捕集カートリッジの固有識別情報が含まれており、前記診断手段は、受信した前記固有識別情報が前回受信した固有識別情報と一致しておらず、かつ、前記個体情報に前記中古情報が含まれている場合に、所望の濾過性能を有さないと診断することを特徴とする。
上記発明では、例えば、中古の正規品に取り付けられていた電子タグ(正規であった電子タグ)が利用される場合を想定している。この場合、上記電子タグには中古情報が書き込まれている。そのため、中古情報に基づき、使用されている捕集カートリッジが所望の濾過性能を有さないことを診断できる。なお、先述した「履歴情報」を上記発明の「中古情報」として用いるようにしてもよい。
請求項5記載の発明では、所望の濾過性能を有さないと診断された場合には、内燃機関の出力を所定未満に制限することを特徴とする。これによれば、高圧燃料ポンプや燃料噴射弁等の各種部品が故障することを抑制できる。
請求項6記載の発明では、前記車両には、燃料タンクから前記内燃機関までの燃料供給経路の一部を構成する燃料通路を内部に形成するとともに、前記捕集カートリッジを内部に収容する収容ケースが備えられており、前記受信手段は前記収容ケースに取り付けられていることを特徴とする。
これによれば、送信手段(電子タグ)の近くに受信手段を位置させることとなるので、送信手段から受信手段への送信距離を短くすることができ、送信時に個体情報に重畳するノイズを低減できる。
請求項7記載の発明では、前記受信手段は、前記燃料通路内の燃料に浸漬した状態で前記収容ケースに取り付けられていることを特徴とする。また、請求項8記載の発明では、前記電子タグは、前記燃料通路内の燃料に浸漬した状態で前記捕集カートリッジに取り付けられていることを特徴とする。
ここで、車両のうち雰囲気温度が高温になる場所(例えばエンジンルーム)に受信手段や電子タグを配置すると、受信手段や電子タグが熱損傷することが懸念される。この点を鑑みた上記発明によれば、受信手段や電子タグを燃料により冷却することができるので、前記熱損傷の懸念を抑制できる。
請求項9記載の発明では、前記車両には、燃料タンクから前記内燃機関までの燃料供給経路の一部を構成する燃料通路を内部に形成するとともに、前記捕集カートリッジを内部に収容する収容ケースが備えられており、前記電子タグは、円柱形状に形成された前記捕集カートリッジの底面の中央位置に取り付けられ、前記受信手段は、前記収容ケースのうち前記電子タグと対向する位置に取り付けられていることを特徴とする。
ここで、捕集カートリッジ(フィルタ)は円柱形状に形成されることが一般的であるが、このような円柱形状の捕集カートリッジを収容ケースに収容するにあたり、例えば上記発明に反して円柱の外周面上に電子タグ(送信手段)を取り付けると、円周方向における送信手段の位置を特定できなくなる。そのため、受信手段に対向する位置に送信手段を位置させるように捕集カートリッジを収容ケースに収容させることが手間となる。この点を鑑み、上記発明では、捕集カートリッジの底面中央位置に電子タグを取り付けるので、円周方向における送信手段の位置を特定でき、電子タグを受信手段に対向させるように捕集カートリッジを収容ケースに収容させることを容易にできる。
請求項10記載の発明では、内燃機関に用いられる燃料中の異物を捕集するフィルタを有した捕集カートリッジにおいて、前記フィルタの個体情報を記憶する記憶手段、および前記個体情報を無線送信する送信手段を内蔵する電子タグを備えることを特徴とする。これによれば、上述した請求項1記載の燃料フィルタ診断システムと同様にして、送信した個体情報に基づき、車両に搭載されている捕集カートリッジが所望の濾過性能を有さないと診断できる。
請求項11記載の発明では、前記個体情報には、前記捕集カートリッジが正規品であることを示す正規品判別用情報が含まれていることを特徴とする。これによれば、目の粗いフィルタの捕集カートリッジに電子タグを取り付け使用されたとしても、請求項2記載の発明と同様にして、送信した個体情報に正規品判別用情報が含まれているか否かに基づき所望の濾過性能を有さないことを診断できる。
請求項12記載の発明では、前記記憶手段は書き替え可能な不揮発性メモリであり、前記個体情報には、前記捕集カートリッジの使用履歴を示す履歴情報、前記捕集カートリッジが中古品であることを示す中古情報、および前記捕集カートリッジの固有識別情報の少なくとも1つが含まれていることを特徴とする。
これによれば、中古の正規品に取り付けられていた電子タグを利用したり、新品ではない中古の正規品が利用された場合であっても、請求項3または4記載の発明と同様にして、送信した履歴情報、中古情報および固有識別情報に基づき、所望の濾過性能を有さないことを診断できる。
本発明の第1実施形態において、燃料フィルタ診断システムが適用される車両を示す透視図。 第1実施形態にかかるフィルタ装置Fの単体構造を示す断面図。 図2の分解図。 第1実施形態にかかる診断処理手順を示すフローチャート。 本発明の第2実施形態にかかるフィルタ装置Faの単体構造を示す断面図。
以下、本発明を具体化した各実施形態を図面に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付しており、同一符号の部分についてはその説明を援用する。
(第1実施形態)
図1は、燃料フィルタ診断システムが適用される車両10を示す透視図であり、当該車両10には、走行駆動源となるエンジン11(内燃機関)や、エンジン11の燃焼に用いる燃料を貯蔵する燃料タンク12が搭載されている。図1に示すエンジン11は、軽油燃料を圧縮自着火させるディーゼルエンジンである。
燃料タンク12内の燃料は、燃料配管13により高圧燃料ポンプ(図示せず)に導かれ、高圧燃料ポンプで圧縮されてコモンレール(図示せず)に蓄圧される。その後、エンジン11の各気筒に取り付けられた燃料噴射弁(図示せず)に分配されて、各々の燃料噴射弁から燃焼室へ噴射される。なお、高圧燃料ポンプによる燃料の吐出量や、燃料噴射弁の作動は電子制御装置(ECU14)により電子制御される。
燃料配管13のうち燃料タンク12の下流側かつ高圧燃料ポンプの上流側部分には、燃料中の異物を捕集するフィルタ装置Fが取り付けられている。フィルタ装置Fが備える送受信回路52とECU14とは、通信線Hにより接続されて双方向通信可能に構成されている。
図2はフィルタ装置Fの単体構造を示す断面図であり、図3は図2の分解図である。これらの図に示すように、フィルタ装置Fは、収容ケース20の内部に捕集カートリッジ30を収容して構成されている。
収容ケース20は、有底円筒形状の本体部21に蓋部22を組み付けて構成される。具体的には、本体部21に対して回転可能に取り付けられたネジ部材23を、蓋部22のネジ部22aに締結することで、本体部21に蓋部22を組み付けている。蓋部22には、燃料配管13と接続される流入ポート22bと流出ポート22cが形成されている。本体部21は、捕集カートリッジ30を収容する収容部21aと、収容部21aの下方に位置する水分離部21bとを形成している。
捕集カートリッジ30は、燃料中の異物を捕集するフィルタ31を保持部材32により保持させて構成されている。紙製のフィルタ31は円筒形状に形成されており、保持部材32は、フィルタ31の円筒内部に挿入配置された円筒形状の円筒部32aと、円筒部32aの両端から周方向に円板状に延びる円板部32bとを有して構成されている。つまり、円筒部32aの両端に位置する一対の円板部32bにより、フィルタ31は挟持されている。したがって、捕集カートリッジ30は略円柱形状であると言える。
そして、流入ポート22bから流入した燃料は、円筒部32aの円筒内部、水分離部21b、下側の円板部32bに形成された通路穴32cを通じて、フィルタ31の下端面からフィルタ31内部へ流入する。その後、フィルタ31で濾過された燃料は、フィルタ31の上端面から、上側の円板部32bの通路穴32cを通じて、流出ポート22cから流出する。つまり、流入ポート22b、収容部21a、水分離部21bおよび流出ポート22cにより、収容ケース20の内部に燃料通路が形成されると言える。そして、この燃料通路にフィルタ31は配置されて燃料を濾過している。
なお、水分離部21bでは、燃料中に混入した水分と軽油とを分離させている。つまり、軽油に比べて比重の重い水分は水分離部21bの下方に沈み、軽油と分離される。そして、水分離部21bの下方に位置する排水口(図示せず)を開くことにより水抜きして、収容ケース20内から水分を除去できる。
捕集カートリッジ30は、収容ケース20に対して脱着可能に収容されている。そのため、以下の手順により捕集カートリッジ30を交換することができる。すなわち、先ず、ネジ部材23を緩めて蓋部22を本体部21から外し、収容部21aから捕集カートリッジ30を取り外す。次に、新品の捕集カートリッジ30を収容部21aに挿入し、その後、ネジ部材23を締結することで、本体部21に蓋部22を組み付ける。
ここで、フィルタ31の目の粗さ(捕集機能)には所定の適正範囲を有する。しかしながら、適正範囲から外れた目の粗いフィルタを保持する捕集カートリッジに交換されると所望の濾過性能を有さなくなるため、フィルタ下流に位置する高圧燃料ポンプや燃料噴射弁等の各種部品の摺動部や燃料通路に、フィルタを通過した異物が詰まる等により故障することが懸念される。
そこで本実施形態では、このような捕集カートリッジ30が所望の濾過性能を有するか否かを診断する燃料フィルタ診断システムを備えており、当該システムは、以下に説明する電子タグ40、送受信アンテナ51(受信手段)、送受信回路52(受信手段)およびECU14(診断手段)により構成される。
電子タグ40は捕集カートリッジ30に取り付けられ、送受信アンテナ51および送受信回路52は収容ケース20に取り付けられる。具体的には、電子タグ40は保持部材32のうち上側の円板部32bに取り付けられ、送受信アンテナ51は蓋部22内側のうち電子タグ40と対向する位置に取り付けられている。また、これらの電子タグ40および送受信アンテナ51は、燃料通路に位置して燃料に浸漬した状態となっている。送受信回路52は、蓋部22の外側に取り付けられ、送受信アンテナ51と電気接続されている。
電子タグ40は、ICチップ41およびループアンテナ42(送信手段)を絶縁材でモールドして構成されており、ICチップ41(記憶手段)は、書き替え可能な不揮発性メモリを有している。ICチップ41には後述する個体情報が記憶されており、以下の手順にしたがって電子タグ40から送信される信号(返信データ)を送受信アンテナ51が受信することで、送受信回路52は個体情報を取得することができる。
すなわち、先ず送受信回路52は、送受信アンテナ51から電力用電波をループアンテナ42へ送信する。すると、その電力用電波によりループアンテナ42で電力が発生し、発生した電力はICチップ41へ供給される。つまり、送受信アンテナ51およびループアンテナ42を通じて、ICチップ41へ電力が非接触で供給される。その後、電力供給されたICチップ41は、自身に記憶されている個体情報を含む信号をループアンテナ42から送信(返信)する。すると、送信された信号(返信データ)は送受信アンテナ51により受信され、送受信回路52は個体情報を取得することとなる。
その後、取得した個体情報を送受信回路52からECU14へ送信し、ECU14は送信されてきた個体情報に基づき、取り付けられている捕集カートリッジ30が所望の濾過性能を有するか否かを診断する。なお、当該診断をECU14が実施することに替え、送受信回路52が実施するようにしてもよい。
図4は、上記診断処理手順を示すフローチャートであり、ECU14および送受信回路52のうち送受信回路52を診断手段として機能させて上記診断処理を実施している。当該処理は、イグニッションスイッチがオン操作された時等、車両を1回走行させる毎に(1トリップ毎に)実施すればよい。
先ず、図4に示すステップS10において、ECU14から診断を実施する指令が出力されているか否かを判定する。なお、ECU14は、イグニッションスイッチがオン操作された時に診断指令の信号を送受信回路52へ出力する。診断指令が出力されていなければ待機状態となり、出力されていれば(S10:YES)、続くステップS11において、先述した電力用電波を送受信アンテナ51からループアンテナ42へ送信することにより、電子タグ40へ電力供給(送電)する。
続くステップS12では、電子タグ40から返信データが送信されているか否かを判定し、電子タグ40からの返信が無い場合(S12:NO)には、次のステップS13に進み、現在取り付けられている捕集カートリッジ30は所望の濾過性能を有さないと判定する。つまり、捕集カートリッジ30が正規品であれば電子タグ40が取り付けられている筈であり、返信データが送信されてくる筈である。しかし、このような返信が無い場合には、捕集カートリッジ30には電子タグ40が取り付けられておらず、所望の濾過性能を有さないと判定する。
続くステップS14では、所望の濾過性能を有さない旨を示すフラグ(使用フラグ)を1にセットする。そして、続くステップS15において、エンジン出力を制限する指令信号をECU14へ出力する。なお、この指令信号を受信したECU14は、例えば燃料噴射弁からの燃料噴射量を所定量以下に制限する等により、エンジン出力を所定以下にするよう制限する。
上記ステップS12の判定において、電子タグ40からの返信が有ると判定された場合(S12:YES)には、その返信データに基づき個体情報を取得する。そして、続くステップS16において、返信データが正規データであるか否かを判定する。
すなわち、正規品の電子タグ40に記憶されている個体情報に、その捕集カートリッジ30が正規品であることを示す正規品判別用情報を予め含ませておく。そして、取得した個体情報に正規品判別用情報が含まれている場合には、返信データが正規データであると判定し、現在取り付けられている捕集カートリッジ30は正規品であると判定する。
一方、正規品判別用情報が含まれておらず捕集カートリッジ30が正規品ではないと判定された場合には(S16:NO)、先述したステップS13に進み、現在取り付けられている捕集カートリッジ30は所望の濾過性能を有さないと判定する。
つまり、捕集カートリッジ30が正規品であれば電子タグ40から正規品判別用情報を含む個体情報が返信されてくる筈である。しかし、このような正規品判別用情報が無い場合には、捕集カートリッジ30には正規の電子タグ40が取り付けられていないこととなり、捕集カートリッジ30も正規品ではない蓋然性が高い。よって、この場合には、捕集カートリッジ30は所望の濾過性能を有さないと判定する。
上記ステップS16の判定において、正規品であると判定された場合(S16:YES)、続くステップS17において、今回診断時の捕集カートリッジ30が前回診断時のものと同一であるか否か(捕集カートリッジ30が交換されたか否か)を判定する。
すなわち、正規品の電子タグ40に記憶されている個体情報に、製造時に捕集カートリッジ30の個々に付与されたシリアル番号(製造番号)を予め含ませておく。なお、当該シリアル番号は固有識別情報に相当する。そして、取得したシリアル番号が前回診断時に取得したシリアル番号と一致しない場合には(S17:NO)、捕集カートリッジ30が交換されたと判定し、次のステップS18に進む。
ステップS18では、交換された現在の捕集カートリッジ30が中古品であるか否かを判定する。具体的には、後述する使用フラグ(中古情報)が1にセットされていれば(S18:NO)、中古品であると判定し、先述したステップS13に進み、現在取り付けられている捕集カートリッジ30は所望の濾過性能を有さないと判定する。
つまり、通常、捕集カートリッジ30を交換する場合には、新品の捕集カートリッジ30に交換する筈である。しかし、中古品に交換したと判定された場合には、使用済みの正規品の捕集カートリッジに取り付けられていた電子タグ40が利用されている蓋然性が高い。よって、この場合には、捕集カートリッジ30は所望の濾過性能を有さないと判定する。
上記ステップS18の判定において、使用フラグ=0であり新品であると判定された場合(S18:YES)、続くステップS19(中古情報書込手段)において、電子タグ40に使用フラグ=1を焼き付ける。具体的には、ICチップ41が有するメモリに使用フラグ=1を記憶させる。また、続くステップS20において、送受信回路52に記憶されていた前回診断時のシリアル番号を、今回のシリアル番号に更新する。
上記ステップS17の判定において、前回診断時のシリアル番号と一致し、捕集カートリッジ30が交換されていないと判定された場合には(S17:YES)、次のステップS21に進み、捕集カートリッジ30の使用時間が所定時間TH未満であるか否か(履歴情報が正常であるか否か)を判定する。
すなわち、電子タグ40に記憶されている個体情報に、捕集カートリッジ30の使用履歴を示す履歴情報(例えば使用時間または車両走行距離)を含ませておく。例えば、イグニッションスイッチをオフ操作した時等、車両を1回走行させる毎に(1トリップ毎に)、ICチップ41が有するメモリに履歴情報を記憶更新すればよい。
そして、取得した履歴情報が、所定時間TH以上使用している旨を表している場合には(S21:NO)、続くステップS22において、現在取り付けられている捕集カートリッジ30は正規品ではあるものの、フィルタ31の目詰まりが進行して交換が必要な状態である通常劣化品であると判定する。
つまり、ステップS12,S16にて正規品であると判定され、かつ、ステップS17にて交換していないと判定された場合であっても、通常使用した結果、経年劣化により交換が必要となった場合には、ステップS22にて劣化品と判定される。そして、続くステップS23において、異常報知手段を作動させる指令信号をECU14へ出力する。なお、この指令信号を受信したECU14は、警告ランプを点灯する等により、捕集カートリッジ30の交換を促すよう、車両ユーザに報知する。
なお、ステップS13にて所望の濾過性能を有さないと判定された場合には、エンジン出力を制限させている(S15)のに対し、ステップS22にて劣化品と判定した場合には、エンジン出力を制限することなく警告ランプを点灯させるに留める。ステップS13で所望の濾過性能を有さないと判定された場合は、正規品でないものを使用している蓋然性が高いのに対し、ステップS22で判定された劣化品は、正規品を使用している蓋然性が高いためである。なお、ステップS23においてもエンジン出力を制限するようにしてもよいし、ステップS15においても出力制限することなく警告ランプ点灯に留めるようにしてもよい。
以上詳述した本実施形態によれば、以下の効果が得られるようになる。
(1)捕集カートリッジ30に電子タグ40を取り付けておき、電子タグ40から送信される個体情報の内容に基づき、捕集カートリッジ30が所望の濾過性能を有するか否かを診断する診断手段(送受信回路52またはECU14)を備える。そのため、車両に搭載されている捕集カートリッジ30が所望の濾過性能を有するか否かを診断できる。
(2)電力用電波を送受信アンテナ51から送信した結果、送受信アンテナ51にて返信データが受信されなかった場合(S12:NO)、所望の濾過性能を有さないと診断する。そのため、電子タグ40が取り付けられていない正規品でないものに交換された場合には、その旨を検知できる。
(3)電力用電波を送受信アンテナ51から送信した結果、送受信アンテナ51にて返信データを受信したものの、受信したそのデータが正規のものでない場合(S16:NO)、所望の濾過性能を有さないと診断する。そのため、正規品に取り付けられていた電子タグ40を所望の濾過性能を発揮しない捕集カートリッジ30に取り付ける、といった場合には、その旨を検知できる。
(4)電力用電波を送受信アンテナ51から送信した結果、送受信アンテナ51にて正規の返信データを受信した場合であっても、シリアル番号の照合により交換したことが検知され(S17:NO)、かつ、中古品に交換されたことが検知された場合(S18:NO)には、所望の濾過性能を有さないと診断する。そのため、正規品の交換ではあるものの、中古の正規品に交換された場合には、その旨を検知できる。
(5)電力用電波を送受信アンテナ51から送信した結果、送受信アンテナ51にて正規の返信データを受信し、かつ、交換が検知されなかった場合であっても、捕集カートリッジ30が所定時間TH以上使用して劣化していることが検知された場合(S21:NO)には、劣化品と診断する。そのため、正規品を長期に亘って使用している場合には、その旨を検知して交換を促すように報知できる。
(6)正規品ではないものが使用される場合には、使用フラグを1にセットする。つまり、正規品ではないものが使用され、所望の濾過性能を有さない捕集カートリッジが取り付けられている旨を、送受信回路52またはECU14に記憶する。そのため、燃料噴射弁や高圧燃料ポンプ等の各種部品が故障した場合に、その原因が所望の濾過性能を有さないカートリッジの使用による旨を、修理者は即座に把握できるようになる。
(第2実施形態)
上記第1実施形態にかかるフィルタ装置Fでは、送受信アンテナ51および送受信回路52を蓋部22に取り付け、電子タグ40を上側の円板部32bに取り付けている。これに対し、本実施形態にかかるフィルタ装置Faでは、図5に示すように、送受信アンテナ51および送受信回路52を本体部21に取り付け、電子タグ40を下側の円板部32bに取り付けている。
より詳細に説明すると、電子タグ40は、下側の円板部32bのうち円筒部32aの下端に位置する中央部32dに取り付けられている。これにより、円筒形状の捕集カートリッジ30aの中心軸線上に電子タグ40は配置される。そのため、捕集カートリッジ30aを本体部21に取り付ける際の捕集カートリッジ30aの周方向位置に拘わらず、電子タグ40は常に、本体部21の底面の中央に対向する位置となる。そして、送受信アンテナ51を本体部21の底面の中央部分に取り付けるので、送受信アンテナ51と電子タグ40は常に対向する位置関係となる。そのため、電子タグ40を送受信アンテナ51に対向させるように捕集カートリッジ30aを収容ケース20に収容させることを容易にできる。
また、水分離部21bにはフロートスイッチ60が設けられており、先述したように軽油と分離して沈んだ水分の量が所定量以上になると、フロートスイッチ60がオン作動して、ECU14へ出力される。フロートスイッチ60からの信号が入力されたECU14は、乗員に水抜きを促す報知(例えば警告ランプ点灯)する。
この種のフロートスイッチ60は、収容ケース20の下方に配置せざるを得ない。そのため、送受信アンテナ51を収容ケース20の下方に配置させる本実施形態によれば、フロートスイッチ60の配線を収容ケース20の内側から外側に取り出す取出口21cと、送受信アンテナ51の配線を収容ケース20から取り出す取出口21cとを共通化でき、取出口21cに要求されるシール構造を1箇所に集約してコストダウンを図ることができる。
(他の実施形態)
本発明は上記実施形態の記載内容に限定されず、以下のように変更して実施してもよい。また、各実施形態の特徴的構成をそれぞれ任意に組み合わせるようにしてもよい。
・上記各実施形態では、送受信アンテナ51を収容ケース20(車両のうち捕集カートリッジ以外の所定部位)に取り付けているが、フィルタ装置Fの外部(例えばECU14)に送受信アンテナ51を取り付けるようにしてもよい。但し、電子タグ40の近傍(望ましくは電子タグ40と対向する位置)に送受信アンテナ51を取り付けることが望ましい。
・上記各実施形態では、電子タグ40を保持部材32に取り付けているが、フィルタ31に直接取り付けるようにしてもよい。
・上記第1実施形態では、中古情報と履歴情報を別々に記憶させているが、履歴情報を中古情報に兼用させてもよい。すなわち、履歴情報にて使用時間がゼロでなければ中古であると判定すればよい。
・上記第1実施形態では、図4の診断処理を送受信回路52(診断手段)が実施しているが、この診断処理をECU14(診断手段)が実施してもよい。
11…エンジン(内燃機関)、14…ECU(診断手段)、20…収容ケース、30,30a…捕集カートリッジ、31…フィルタ、40…電子タグ(記憶手段、送信手段)、51…送受信アンテナ(受信手段)、52…送受信回路(受信手段、診断手段)、S19…中古情報書込手段。

Claims (12)

  1. 内燃機関に用いられる燃料中の異物を捕集するフィルタを有した捕集カートリッジを備える車両に適用され、
    前記捕集カートリッジに取り付けられ、前記フィルタの個体情報を記憶する記憶手段、および前記個体情報を無線送信する送信手段を内蔵する電子タグと、
    車両のうち前記捕集カートリッジ以外の所定部位に取り付けられ、前記電子タグから送信される前記個体情報を受信する受信手段と、
    前記受信手段による前記個体情報の受信有無、または前記受信手段が受信した前記個体情報の内容に基づき、車両に搭載されている前記捕集カートリッジが所望の濾過性能を有するか否かを診断する診断手段と、
    を備えることを特徴とする燃料フィルタ診断システム。
  2. 前記個体情報には、前記捕集カートリッジが正規品であることを示す正規品判別用情報が含まれており、
    前記診断手段は、受信した前記個体情報に前記正規品判別用情報が含まれていない場合に前記所望の濾過性能を有さないと診断することを特徴とする請求項1に記載の燃料フィルタ診断システム。
  3. 前記記憶手段は書き替え可能な不揮発性メモリであり、
    前記個体情報には、前記捕集カートリッジの使用履歴を示す履歴情報が含まれており、
    前記診断手段は、受信した前記履歴情報に基づき前記捕集カートリッジが所定時間以上使用されていると判定した場合に、前記所望の濾過性能を有さないと診断することを特徴とする請求項1または2に記載の燃料フィルタ診断システム。
  4. 前記記憶手段は書き替え可能な不揮発性メモリであり、
    車両のうち前記捕集カートリッジ以外の所定部位に取り付けられた手段であって、前記捕集カートリッジを用いて車両を運転した場合に、前記捕集カートリッジが中古品であることを示す中古情報を前記記憶手段に書き込んで前記個体情報に含ませる中古情報書込手段を備え、
    前記個体情報には、前記捕集カートリッジの固有識別情報が含まれており、
    前記診断手段は、受信した前記固有識別情報が前回受信した固有識別情報と一致しておらず、かつ、前記個体情報に前記中古情報が含まれている場合に、前記所望の濾過性能を有さないと診断することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の燃料フィルタ診断システム。
  5. 前記所望の濾過性能を有さないと診断された場合には、内燃機関の出力を所定未満に制限することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載の燃料フィルタ診断システム。
  6. 前記車両には、燃料タンクから前記内燃機関までの燃料供給経路の一部を構成する燃料通路を内部に形成するとともに、前記捕集カートリッジを内部に収容する収容ケースが備えられており、
    前記受信手段は前記収容ケースに取り付けられていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つに記載の燃料フィルタ診断システム。
  7. 前記受信手段は、前記燃料通路内の燃料に浸漬した状態で前記収容ケースに取り付けられていることを特徴とする請求項6に記載の燃料フィルタ診断システム。
  8. 前記車両には、燃料タンクから前記内燃機関までの燃料供給経路の一部を構成する燃料通路を内部に形成するとともに、前記捕集カートリッジを内部に収容する収容ケースが備えられており、
    前記電子タグは、前記燃料通路内の燃料に浸漬した状態で前記捕集カートリッジに取り付けられていることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1つに記載の燃料フィルタ診断システム。
  9. 前記車両には、燃料タンクから前記内燃機関までの燃料供給経路の一部を構成する燃料通路を内部に形成するとともに、前記捕集カートリッジを内部に収容する収容ケースが備えられており、
    前記電子タグは、円筒形状または円柱形状に形成された前記捕集カートリッジの底面の中央位置に取り付けられ、
    前記受信手段は、前記収容ケースのうち前記電子タグと対向する位置に取り付けられていることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1つに記載の燃料フィルタ診断システム。
  10. 内燃機関に用いられる燃料中の異物を捕集するフィルタを有した捕集カートリッジにおいて、
    前記フィルタの個体情報を記憶する記憶手段、および前記個体情報を無線送信する送信手段を内蔵する電子タグを備えることを特徴とする捕集カートリッジ。
  11. 前記個体情報には、前記捕集カートリッジが正規品であることを示す正規品判別用情報が含まれていることを特徴とする請求項10に記載の捕集カートリッジ。
  12. 前記記憶手段は書き替え可能な不揮発性メモリであり、
    前記個体情報には、前記捕集カートリッジの使用履歴を示す履歴情報、前記捕集カートリッジが中古品であることを示す中古情報、および前記捕集カートリッジの固有識別情報の少なくとも1つが含まれていることを特徴とする請求項10または11に記載の捕集カートリッジ。
JP2011114390A 2011-05-23 2011-05-23 燃料フィルタ診断システムおよび捕集カートリッジ Pending JP2012241657A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011114390A JP2012241657A (ja) 2011-05-23 2011-05-23 燃料フィルタ診断システムおよび捕集カートリッジ
DE102012104200A DE102012104200A1 (de) 2011-05-23 2012-05-15 Kraftstofffilterdiagnosesystem und Filterpatrone
US13/477,124 US8655542B2 (en) 2011-05-23 2012-05-22 Fuel filter diagnostic system and filter cartridge
CN2012101626530A CN102797605A (zh) 2011-05-23 2012-05-23 燃油过滤器诊断系统和滤芯

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011114390A JP2012241657A (ja) 2011-05-23 2011-05-23 燃料フィルタ診断システムおよび捕集カートリッジ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012241657A true JP2012241657A (ja) 2012-12-10

Family

ID=47196861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011114390A Pending JP2012241657A (ja) 2011-05-23 2011-05-23 燃料フィルタ診断システムおよび捕集カートリッジ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8655542B2 (ja)
JP (1) JP2012241657A (ja)
CN (1) CN102797605A (ja)
DE (1) DE102012104200A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014077053A1 (ja) * 2012-11-19 2014-05-22 株式会社小松製作所 Icタグ付きフィルターおよびフィルター用のicタグ
WO2014203377A1 (ja) * 2013-06-20 2014-12-24 株式会社小松製作所 フィルターおよびフィルターを備えた作業車両
WO2014203378A1 (ja) * 2013-06-20 2014-12-24 株式会社小松製作所 フィルターおよびフィルターを備えた作業車両
WO2015002307A1 (ja) * 2013-07-04 2015-01-08 和興フィルタテクノロジー株式会社 液体フィルタ装置、フィルタエレメント及びフィルタカートリッジ
KR101661565B1 (ko) * 2016-08-26 2016-10-05 주식회사 이알인터내셔널 운행차용 강제 출력 제한 및 모니터링 장치
KR101662145B1 (ko) * 2016-03-30 2016-10-06 주식회사 이알인터내셔널 운행차용 강제 출력 제한 및 모니터링 장치
KR101683471B1 (ko) * 2016-08-26 2016-12-21 주식회사 이알인터내셔널 운행차용 강제 출력 제한 및 모니터링 장치
KR20180046896A (ko) * 2016-10-28 2018-05-09 폴 코포레이션 Rfid 태그를 구비한 필터
WO2019131263A1 (ja) * 2017-12-26 2019-07-04 ヤマシンフィルタ株式会社 フィルタ装置
JP7403529B2 (ja) 2018-09-18 2023-12-22 ドナルドソン カンパニー,インコーポレイティド 多層データ交換機能を備える濾過システム

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012241657A (ja) * 2011-05-23 2012-12-10 Denso Corp 燃料フィルタ診断システムおよび捕集カートリッジ
CN103640339B (zh) * 2013-09-23 2015-06-17 珠海艾派克微电子有限公司 存储芯片、成像盒、更换序列号的方法及使用该存储芯片的方法
US10184415B2 (en) * 2013-10-16 2019-01-22 Cummins Filtration Ip, Inc. Electronic filter detection feature for liquid filtration systems
CN103961928B (zh) * 2014-04-29 2016-07-20 广东美的生活电器制造有限公司 滤芯状态监测装置、滤芯状态监测方法和智能水机
DE102016222778A1 (de) * 2016-11-18 2018-05-24 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Entwässern eines Betriebsstoffs, Entwässerungseinrichtung sowie Betriebsstoff-Versorgungseinrichtung
US11213773B2 (en) * 2017-03-06 2022-01-04 Cummins Filtration Ip, Inc. Genuine filter recognition with filter monitoring system
CN107203801A (zh) * 2017-07-05 2017-09-26 王红岱 道路运输货物车辆导静电橡胶拖地带及防伪方法
US10427082B2 (en) 2017-08-16 2019-10-01 Donaldson Company, Inc. Filter systems, elements and methods with short-range wireless tracking features
CN107747522A (zh) * 2017-10-24 2018-03-02 苏州达菲特过滤技术股份有限公司 用于燃油滤清器的防伪系统
US11964226B2 (en) 2018-02-07 2024-04-23 Donaldson Company Inc. Filtration systems, filter elements and methods with wireless power transmission and separate signal output
CN109578179B (zh) * 2018-12-03 2020-11-03 潍柴动力股份有限公司 空气滤清器滤芯的验证装置及更换方法、清灰方法
JP7305518B2 (ja) * 2019-11-08 2023-07-10 ヤマシンフィルタ株式会社 フィルタ装置
DE102021106343A1 (de) * 2021-03-16 2022-09-22 Hengst Se Filtereinsatz zum Einsetzen in ein Filtergehäuse
CN113079204A (zh) * 2021-03-23 2021-07-06 中国重汽集团济南动力有限公司 一种车用滤芯正品识别系统及其工作方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04360559A (ja) * 1991-06-06 1992-12-14 Nec Corp 半導体集積回路装置
JPH11311149A (ja) * 1998-04-28 1999-11-09 Suzuki Motor Corp エンジン管理装置
JP2006011134A (ja) * 2004-06-28 2006-01-12 Sharp Corp 現像剤補給容器およびそれを備えた画像形成装置
JP2008027241A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Komatsu Ltd 作業機械の部品監視装置及び作業機械の部品監視方法
JP2009297714A (ja) * 2008-06-16 2009-12-24 Baldwin Filters Inc 係止機構を有するフィルタエレメントおよびフィルタ組立体

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN2439549Y (zh) * 2000-08-18 2001-07-18 何得田 柴油机油气水分离降污器
US7638042B2 (en) * 2002-02-15 2009-12-29 3M Innovative Properties Company System for monitoring the performance of fluid treatment cartridges
US7581434B1 (en) * 2003-09-25 2009-09-01 Rockwell Automation Technologies, Inc. Intelligent fluid sensor for machinery diagnostics, prognostics, and control
US7655331B2 (en) 2003-12-01 2010-02-02 Societe Bic Fuel cell supply including information storage device and control system
JP2009257147A (ja) 2008-04-15 2009-11-05 Denso Corp 燃料フィルタ目詰まり検出装置
US8166943B2 (en) * 2009-07-31 2012-05-01 Ford Global Technologies, Llc Fuel system control
JP2012241657A (ja) * 2011-05-23 2012-12-10 Denso Corp 燃料フィルタ診断システムおよび捕集カートリッジ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04360559A (ja) * 1991-06-06 1992-12-14 Nec Corp 半導体集積回路装置
JPH11311149A (ja) * 1998-04-28 1999-11-09 Suzuki Motor Corp エンジン管理装置
JP2006011134A (ja) * 2004-06-28 2006-01-12 Sharp Corp 現像剤補給容器およびそれを備えた画像形成装置
JP2008027241A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Komatsu Ltd 作業機械の部品監視装置及び作業機械の部品監視方法
JP2009297714A (ja) * 2008-06-16 2009-12-24 Baldwin Filters Inc 係止機構を有するフィルタエレメントおよびフィルタ組立体

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014077053A1 (ja) * 2012-11-19 2014-05-22 株式会社小松製作所 Icタグ付きフィルターおよびフィルター用のicタグ
WO2014203377A1 (ja) * 2013-06-20 2014-12-24 株式会社小松製作所 フィルターおよびフィルターを備えた作業車両
WO2014203378A1 (ja) * 2013-06-20 2014-12-24 株式会社小松製作所 フィルターおよびフィルターを備えた作業車両
WO2015002307A1 (ja) * 2013-07-04 2015-01-08 和興フィルタテクノロジー株式会社 液体フィルタ装置、フィルタエレメント及びフィルタカートリッジ
JP2015013254A (ja) * 2013-07-04 2015-01-22 和興フィルタテクノロジー株式会社 液体フィルタ装置、フィルタエレメント及びフィルタカートリッジ
KR101662145B1 (ko) * 2016-03-30 2016-10-06 주식회사 이알인터내셔널 운행차용 강제 출력 제한 및 모니터링 장치
KR101661565B1 (ko) * 2016-08-26 2016-10-05 주식회사 이알인터내셔널 운행차용 강제 출력 제한 및 모니터링 장치
KR101683471B1 (ko) * 2016-08-26 2016-12-21 주식회사 이알인터내셔널 운행차용 강제 출력 제한 및 모니터링 장치
KR20180046896A (ko) * 2016-10-28 2018-05-09 폴 코포레이션 Rfid 태그를 구비한 필터
JP2018069228A (ja) * 2016-10-28 2018-05-10 ポール・コーポレーションPall Corporation Rfidタグを含むフィルタ
KR101983760B1 (ko) * 2016-10-28 2019-09-03 폴 코포레이션 Rfid 태그를 구비한 필터
WO2019131263A1 (ja) * 2017-12-26 2019-07-04 ヤマシンフィルタ株式会社 フィルタ装置
JP2019115879A (ja) * 2017-12-26 2019-07-18 ヤマシンフィルタ株式会社 フィルタ装置
JP7082874B2 (ja) 2017-12-26 2022-06-09 ヤマシンフィルタ株式会社 フィルタ装置
US11406920B2 (en) 2017-12-26 2022-08-09 Yamashin-Filter Corp. Filter device
JP7403529B2 (ja) 2018-09-18 2023-12-22 ドナルドソン カンパニー,インコーポレイティド 多層データ交換機能を備える濾過システム

Also Published As

Publication number Publication date
DE102012104200A1 (de) 2012-12-20
US8655542B2 (en) 2014-02-18
US20120303204A1 (en) 2012-11-29
CN102797605A (zh) 2012-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012241657A (ja) 燃料フィルタ診断システムおよび捕集カートリッジ
CN105719149B (zh) 用于检测原装可维护产品部件的存在性的装置、系统和方法
US20180335368A1 (en) Filtration monitoring systems
RU2605129C2 (ru) Фильтр для текучей среды с элементом стыковки картриджа фильтра и корпуса
US6537444B2 (en) Replaceable-cartridge filter with data transmission feature
CN108744689B (zh) 提供过滤器识别的装置、系统和方法
US6711524B2 (en) Method and apparatus for monitoring service-intensive replaceable parts in an assembly
US11189152B2 (en) Multi-zone filtration monitoring systems and methods
US9783430B2 (en) Self-contained water filtration system including wireless communication and filter verification and method of using the same
KR20100098427A (ko) 필터 장치
US20080272915A1 (en) Equipment monitoring system and method
JP2002531237A (ja) 隠された機械読み取り可能な識別情報を有する流体フィルタ
CN210543965U (zh) 过滤器
JP2014226596A (ja) 電解水生成装置
US20130230381A1 (en) Device For Monitoring A Pump
JP6527682B2 (ja) 内蔵型の水ろ過システム及びその使用方法
CN109253957B (zh) 机油滤清器检测系统
CN207761855U (zh) 滤清器总成及发动机
CN205744040U (zh) 汽车机油滤清器异常报警装置
CN112334214A (zh) 包括用于空气处理设备的空气干燥器单元和计数器的系统及其方法
US20060192570A1 (en) Apparatus for monitoring consumable parts
EP3492160B1 (en) Cartridge monitoring system for industrial air filtering plants
CN210583835U (zh) 装置和组件
JP7403529B2 (ja) 多層データ交換機能を備える濾過システム
KR20110029571A (ko) 바코드가 부착된 정수필터 및 이를 장착한 이온수기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130409

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130903

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140206