JP2012237197A - ロータリ圧縮機 - Google Patents

ロータリ圧縮機 Download PDF

Info

Publication number
JP2012237197A
JP2012237197A JP2011104985A JP2011104985A JP2012237197A JP 2012237197 A JP2012237197 A JP 2012237197A JP 2011104985 A JP2011104985 A JP 2011104985A JP 2011104985 A JP2011104985 A JP 2011104985A JP 2012237197 A JP2012237197 A JP 2012237197A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
rotary compressor
notch
vane
piston
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011104985A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5870246B2 (ja
Inventor
Daisuke Funakoshi
大輔 船越
Hirofumi Yoshida
裕文 吉田
Takeshi Karino
健 苅野
Hiroaki Nakai
啓晶 中井
Noboru Iida
飯田  登
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2011104985A priority Critical patent/JP5870246B2/ja
Publication of JP2012237197A publication Critical patent/JP2012237197A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5870246B2 publication Critical patent/JP5870246B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)

Abstract

【課題】圧縮機の効率を向上させるために、信頼性を悪化させずに効率を向上させる必要がある。本発明は、前記課題を解決するもので、運転時のベーン溝の微少変形を最小限に抑制しつつ、吸入ガスの流体抵抗とオイル圧縮を低減して、ロータリ圧縮機の効率向上を目的とする。
【解決手段】前記従来の課題を解決するために、本発明のロータリ圧縮機は、シリンダと、シリンダ内に配置されるシャフトの偏心部と、偏心部に嵌合されるピストンと、ピストンの偏心回転に追従して前記シリンダに設けられたベーン溝内を往復運動し、シリンダ内を吸入室と圧縮室とに区分するベーンと、シリンダの前記吸入室側に設けられる吸入ポートを有するロータリ圧縮機であって、シリンダの内周面に、軸方向に貫通しない切欠きを設け、切欠きは前記ベーン溝と連通しており、吸入ポートの開口部のシリンダの内周面への投影範囲内に前記切欠きの一部を位置させている。
【選択図】図5

Description

本発明は、空調機、冷凍機、ブロワ、給湯機等に使用されるロータリ圧縮機に関するものである。
従来、冷凍装置や空気調和装置などにおいては、蒸発器で蒸発したガス冷媒を吸入し、吸入したガス冷媒を凝縮するために必要な圧力まで圧縮して冷媒回路中に高温高圧のガス冷媒を送り出す圧縮機が使用されている。このような圧縮機の一つとして、ロータリ圧縮機が知られている。ロータリ圧縮機は、たとえば図17に示すように、電動機と圧縮機構部をクランク軸で連結して密閉容器内に収納したものであって、圧縮機構部は、シリンダとこのシリンダの両端面を閉塞する上軸受の端板と下軸受の端板とで形成された圧縮空間と、この圧縮空間内に上軸受および下軸受に支持されたクランク軸の偏心部に嵌合されたピストンと、このピストンの外周に偏心回転に追従して往復運動し圧縮空間内を低圧部と高圧部とに仕切るベーンを備えている。
クランク軸には軸線部に油穴が設けられるとともに、上軸受、下軸受に対する壁部には、それぞれ油穴に連通した給油穴が設けられている。また、クランク軸の偏心部に対する壁部には油穴に連通した給油穴が設けられ、外周部には油溝が形成されている。一方、シリンダには、圧縮室内の低圧部に向けてガスを吸入する吸入ポートが開通され、上軸受には、圧縮室内の低圧部から転じて形成される高圧部からガスを吐出する吐出ポートが開通されている。吐出ポートは上軸受を貫通する平面視円形の孔として形成されており、吐出ポートの上面には所定の大きさ以上の圧力を受けた場合に解放される吐出弁が設けられており、この吐出弁を覆うカップマフラ−とで構成されている。低圧部側ではピストンの摺接部が吸入ポートを通過して吸入室を徐々に拡大しながら離れていき、吸入ポートから吸入室内にガスを吸入する。
一方、高圧部側ではピストンの摺動部が吐出ポートへ圧縮室を徐々に縮小しながら近づいていき、所定圧力以上に圧縮された時点で吐出弁が開いて吐出ポートからガスを流出し、カップマフラ−より密閉容器内に吐出される。一方、クランク軸の偏心部と上軸受の端板とピストンの内周面で囲まれる空間、クランク軸の偏心部と下軸受の端板とピストンの内周面で囲まれる空間が構成されている。その空間には油穴から給油穴を経て油が漏れ込んでくる。またこの空間にはほぼ常に圧縮室内部の圧力より高い状態にある。
図16に示すように吸入ポートはシリンダの肉厚部を通り、シリンダの円筒状の内周壁に直行して開口する。吸入ポートは円形断面を有し、開口部分の形状も楕円形である。ピストンは図中左回りに偏心回転し、回転方向の室が吸入室、右側が圧縮室となる。ピストンはシリンダの内周壁に対し接触しながら転がりつつ移動するが、この接触は、シリンダの軸方向に直線状に行われる。この直線状の接触部が吸入ポートの楕円形の図中の左端を超えると吸入ポートが閉じられ、左方向の室は圧縮室となり、圧縮行程が開始される。
圧縮機の能力を高めるためには、吸入ポートから吸入されるガスの流体抵抗を減少させる必要がある。しかし、ガスは吸入ポートを出ていきなり大きくなってしまい、渦や乱流が発生しやすくなり、一回の吸入で吸入室へ導かれるガスの密度(以下、体積効率という)を大きくしにくいものであった。
また、ピストンがベーン上死点の位置から吸入ポートに臨む区間において、ピストンとシリンダとベーンと上下の端版で囲まれる閉塞部分ではどこにも連通せず、わずかながら
圧縮行程となっている。その閉塞部分にガスのみが存在していれば損失はわずかであるが、実際はほとんどがオイルで満たされており、オイルが圧縮されることにより、圧縮機の効率が低下していた。
特開平11−141481号公報
特許文献1で示すように、シリンダ内の吸入ポート開口部に、吸入ポートの開口幅と略同一または小さい幅の切欠きを設けることにより、ピストンがベーン上死点の位置から吸入ポートの閉じ込み区間まで、流体抵抗が減少し、体積効率が向上する。ただし、この構成では、ピストンがベーン上死点の位置から吸入ポートに臨むまでの区間で、ピストンとシリンダとベーンと上下の端版で囲まれる閉塞部分におけるオイル圧縮が回避されず、液圧縮分の動力を低減することが出来ない。
また、切欠きが軸方向に貫通する構成をとっており、ベーン溝の強度が低下し、運転時にベーン溝の変形量が大きくなり、圧縮機の効率や信頼性に悪影響を及ぼす可能性がある。液圧縮を回避するため切欠き幅を広げると、さらにベーン溝の強度が低下して、大幅に信頼性が悪化する。
また、加工時のシリンダ内壁面の仕上げ行程においても、一部分が完全に脱落しているため、切欠き周辺の円筒度、新円度などの精度を保つことが非常に困難となり、圧縮機の効率低下に繋がる。
上記目的を達成するために、本発明のロータリ圧縮機は、シリンダと、シリンダ内に配置されるシャフトの偏心部と、偏心部に嵌合されるピストンと、ピストンの偏心回転に追従してシリンダに設けられたベーン溝内を往復運動し、シリンダ内を吸入室と圧縮室とに区分するベーンと、シリンダの吸入室側に設けられる吸入ポートを有するロータリ圧縮機であって、シリンダの内周面に、軸方向に貫通しない切欠きを設け、切欠きは前記ベーン溝と連通しており、前記吸入ポート開口部の前記シリンダの内周面への投影範囲内に前記切欠きの一部を位置させている。
これによって、吸入ガスの流体抵抗を減少させることが出来るとともに、ピストンがベーン上死点の位置から吸入ポートに臨むまでの区間で、ピストンとシリンダとベーンと上下の端版で囲まれる閉塞部分のオイル圧縮を回避出来るため、圧縮機の効率が大幅に向上する。
本発明によれば、吸入ガスの流体抵抗を減少させることが出来るとともに、ピストンがベーン上死点の位置から吸入ポートに臨むまでの区間で、ピストンとシリンダとベーンと上下の端版で囲まれる閉塞部分のオイル圧縮を回避出来るため、圧縮機の効率が大幅に向上する。また、運転時のベーン溝の変形を最小限にすることが出来、信頼性の悪化を抑制することが出来る。さらに、加工時のシリンダ内壁仕上げの行程においても、精度よく加工する事が出来るため、圧縮機の効率の向上と加工不良が少なくなり生産性も向上する。
実施の形態1に係るロータリ圧縮機の断面図 実施の形態1に係るロータリ圧縮機の圧縮機構部の拡大断面図 従来のロータリ圧縮機のクランク角度とベーン上死点から吸入ポートに望むまでの区間の容積変化率との関係を示すグラフ 従来のロータリ圧縮機の圧縮機構要部を示す断面図 (a)実施の形態1に係るロータリ圧縮機の圧縮機構要部の断面図(b)実施の形態1に係るロータリ圧縮機の圧縮機構要部の断面図 従来のロータリ圧縮機の圧縮機構要部を示す断面図 従来の切欠き、本実施の形態における切欠きと、および切欠無しの形態を有するロータリ圧縮機における効率差の関係を示すグラフ 実施の形態1に係るロータリ圧縮機の圧縮機構要部の断面図 実施の形態1に係るロータリ圧縮機の圧縮機構要部の断面図 実施の形態1に係るロータリ圧縮機の圧縮機構要部の断面図 実施の形態1に係るロータリ圧縮機の圧縮機構部の断面図 実施の形態1に係るロータリ圧縮機の圧縮機構部の断面図 実施の形態1に係るロータリ圧縮機の圧縮機構要部の断面図 実施の形態1に係るロータリ圧縮機の圧縮機構要部の断面図 実施の形態1に係るロータリ圧縮機の圧縮機構要部の断面図 従来のロータリ圧縮機の吸入ポートを示す斜視図 従来のロータリ圧縮機の断面図
第1の発明は、シリンダと、前記シリンダ内に配置されるシャフトの偏心部と、
前記偏心部に嵌合されるピストンと、前記ピストンの偏心回転に追従して前記シリンダに設けられたベーン溝内を往復運動し、前記シリンダ内を吸入室と圧縮室とに区分するベーンと、前記シリンダの前記吸入室側に設けられる吸入ポートを有するロータリ圧縮機であって、前記シリンダの内周面に、軸方向に貫通しない切欠きを設け、前記切欠きの一部は、前記ベーン溝と連通しており、前記吸入ポートの開口部の前記シリンダの内周面への投影範囲内に前記切欠きの一部を位置させたロータリ圧縮機である。この構成により、ピストンがベーン上死点の位置から吸入ポートに臨むまでの区間において、ピストンとシリンダとベーンと上下の端版で囲まれる閉塞部分で圧縮されるオイルを、吸入ポートまで逃がすことが出来るため、オイル圧縮が回避され、圧縮機の効率が大幅に向上するとともに信頼性も向上する。また、切欠きが軸方向に貫通しないことから、運転時のベーン溝の変形を最小限にすることが出来、信頼性の悪化を抑制することが出来る。さらに、切欠きが軸方向に貫通しないことから、加工時のシリンダ内壁仕上げの行程においても、精度よく仕上げる事が出来るため、圧縮機の効率の向上と加工不良が少なくなり生産性も向上する。
第2の発明は、切欠きが、吸入ポート開口部と一部連通している。この構成により、閉塞部分と吸入ポートを直接連通する経路が出来、より一層圧縮されたオイルが吸入ポートに流れやすくなり、オイル圧縮を回避しやすくなる。
第3の発明は、切欠きが、シリンダ内の上下ともに貫通しないことを特徴とするロータリ圧縮機である。この構成により、運転時にはベーンと吸入側のベーン溝のエッジ部と摺動しているが、ベーンの支持点が上下に出来ることにより、ベーン溝の微小変形によるベーンの傾きが抑制される。よって、片側のみに切欠きを設けていた時と比較して、ベーンのエッジ当たりなどが緩和され、より信頼性が向上する。
第4の発明は、切欠きが、ベーン溝とシリンダ内壁の接触部に設けた面取りと連通することを特徴とするロータリ圧縮機である。この構成により、ベーン溝と切欠きの距離を大きくすることが出来るようになり、運転時のベーン溝の変形をより最小限にすることが出来る。
第5の発明は、作動冷媒として炭素と炭素間に2重結合を有するハイドロフルオロオレフィンをベース成分とした冷媒からなる単一冷媒または前記冷媒を含む混合冷媒を作動冷媒として用いる。この冷媒は、吸入密度が小さく、例えばR410Aと同等の能力を出すには約1.7倍の循環量を必要し、吸入時の流体抵抗が非常に大きい特性があるため、より効果的に圧縮機の効率を向上させることが可能となる。また、この冷媒に関しては、オゾン破壊が無く、地球温暖化係数が低いため、地球に優しい空調サイクルの構成に寄与することが可能となる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、この実施の形態によって本発明が限定されるものではない。
(実施の形態1)
図1は、本実施の形態における密閉型圧縮機の縦断面図である。図2は本実施の形態における圧縮機構部の拡大図である。図1と図2においてロータリ圧縮機は、電動機2と圧縮機構部3をクランク軸31で連結して密閉容器1内に収納したものであって、圧縮機構部3は、シリンダ30とこのシリンダ30の両端面を閉塞する上軸受34aの端板34と下軸受35aの端板35とで形成された圧縮空間39と、この圧縮空間39内に上軸受34aおよび下軸受35aに支持されたクランク軸31の偏心部31aに嵌合されたピストン32と、このピストン32の外周に偏心回転に追従してシリンダ30内に設けられたベーン溝30bを往復運動し圧縮空間39内を低圧の吸入室39aと高圧の圧縮室39bとに仕切るベーン33を備えている。
クランク軸31には軸線部に油穴41が設けられるとともに、上軸受34a、下軸受35aに対する壁部には、それぞれ油穴41に連通した給油穴42、43が設けられている。
また、クランク軸31の偏心部31aに対する壁部には油穴41に連通した給油穴44が設けられ、外周部には油溝45が形成されている。一方、シリンダ30には、圧縮空間39内の吸入室39aに向けてガスを吸入する吸入ポート40が開通され、上軸受34aには、圧縮空間39内の低圧部から転じて形成される高圧部からガスを吐出する吐出ポート38が開通されている。吐出ポート38は上軸受34aを貫通する平面視円形の孔として形成されており、吐出ポート38の上面には所定の大きさ以上の圧力を受けた場合に解放される吐出弁36が設けられており、この吐出弁36を覆うカップマフラ−37とで構成されている。吸入室39a側ではピストン32の摺接部が吸入ポート40を通過して吸入室を徐々に拡大しながら離れていき、吸入ポート40から吸入室39a内にガスを吸入する。
一方、高圧部側ではピストン32の摺動部が吐出ポート38へ圧縮室39bを徐々に縮小しながら近づいていき、所定圧力以上に圧縮された時点で吐出弁36が開いて吐出ポート38からガスを流出し、カップマフラ−37より密閉容器1内に吐出される。吐出ポート38は上軸受34を貫通する平面視円形の孔として形成されており、吐出ポート38の上面には所定の大きさ以上の圧力を受けた場合に解放される吐出弁36が設けられており、この吐出弁36を覆うカップマフラ−37とで構成されている。
一方、クランク軸31の偏心部31aと上軸受34aの端板34とピストン32の内周面で囲まれる空間46、クランク軸31の偏心部31aと下軸受35aの端板35とピストン32の内周面で囲まれる空間47が構成されている。その空間46、47には油穴41から給油穴42、43を経て油が漏れ込んでくる。またこの空間46、47にはほぼ常に圧縮室39b内部の圧力より高い状態にある。
また、シリンダ30の高さはピストン32が内部で摺動できるようにこのピストン32の高さよりやや大きめに設定しなければならず、その結果として、このピストン32の端面と上軸受34aの端板34、下軸受35aの端板35との間に隙間がある。そのため、この隙間を介して空間46,47から圧縮空間39へ油が漏れる。
以上のように構成されたロータリ圧縮機について、以下その動作、作用を説明する。図3は、従来のロータリ圧縮機のクランク角度とベーン上死点から吸入ポートに望むまでの区間の容積変化率との関係を示すグラフである。図4は、従来のロータリ圧縮機の圧縮機構要部を示す断面図である。従来のロータリ圧縮機のシリンダ30、ピストン32、ベーン33、および上下端板34、35で囲まれる閉塞区間100を示す。図3のグラフで示すように、ピストン32がベーン上死点の位置から吸入ポート40に臨むまでの区間において、ピストン32とシリンダ30とベーン33と上下の端板34、35で囲まれる閉塞区間100はどこにも連通せず、わずかながら圧縮行程となっている。閉塞区間100にガスのみが存在していれば損失はわずかであるが、実際はほとんどがオイルで満たされており、オイルが圧縮されることにより、圧縮機の効率が低下していた。
そこで、図5(a)および(b)に示すように、シリンダ30内に、切欠き60を設ける。図5(a)は、本実施の形態に係るロータリ圧縮機の圧縮機構要部の断面図であり、図5(b)は、本実施の形態に係るロータリ圧縮機の圧縮機構要部の断面図である。切欠き60は、その一部がベーン溝30bと連通し、かつ、シリンダ30の軸方向に貫通していない。また、吸入ポート40の開口部のシリンダ30の内周面への投影範囲X内に切欠き60の一部を位置させている。この構成により、ピストン32がベーン33上死点の位置から吸入ポート40に臨むまでの区間において、ピストン32とシリンダ30とベーン33と上下の端板34、35で囲まれる閉塞部分で圧縮されるオイルを、吸入ポート40まで逃がすことが出来るため、オイル圧縮が回避される。
図6は、従来のロータリ圧縮機の圧縮機構要部を示す断面図である。切欠き360は、ベーン溝30bと連通せず、かつ、シリンダ30の軸方向に貫通している。図7は、従来の切欠き、本実施の形態における切欠きと、および切欠無しの場合における効率差の関係を示すグラフである。図7のグラフで示すように、従来の切欠き360(ベーン溝30bと連通無し)、本構成の切欠き60(ベーン溝30bと連通有り)の順番で効率が向上していることが分かる。よって、吸入ポートから吸入されるガスの流体抵抗を減少させる効果に、オイル圧縮の回避の効果が追加され、圧縮機の効率を大幅に向上することが出来ることが分かる。また、切欠き60が軸方向に貫通しないことから、運転時のベーン溝30bの変形を最小限にすることが出来、信頼性の悪化を抑制することが出来る。さらに、切欠き60が軸方向に貫通しないことから、加工時のシリンダ内壁仕上げの行程においても、精度よく仕上げる事が出来るため、圧縮機の効率の向上と加工不良が少なくなり生産性も向上する。
なお、切欠き60は種々のバリエーションをとることができ、図8から図15を用いてそのバリエーションについて説明する。図8に示すように、切欠き60は、吸入ポート40の開口部と連通している。この構成により、閉塞部分と吸入ポート40を直接連通する経路が出来、より一層圧縮されたオイルが吸入ポート40に流れやすくなり、オイル圧縮を回避しやすくなる。
図9に示すように、切欠き60は、シリンダ30のベーン溝30bに向かって形成されている。この構成により、運転時にはベーン33と吸入側のベーン溝30bのエッジ部と摺動しているが、ベーン33の支持点が上下に出来ることにより、ベーン溝30bの微小変形によるベーン33の傾きが抑制される。よって、片側のみに切欠き60を設けていた時と比較して、ベーン33のエッジ当たりなどが緩和され、より信頼性が向上する。
図10に示すように、切欠き60は、ベーン溝30bとシリンダ30内壁の接触部に設けた面取りと連通する。この構成により、ベーン溝30bと切欠き60の距離を大きくすることが出来るようになり、運転時のベーン溝30bの変形をより最小限にすることが出来る。
また、図11に示すように、ピストン32の外周部に突出状に結合されて圧縮室39bを低圧側と高圧側とに区画するベーン33と、ベーン33を揺動自在に且つ進退自在に支持する揺動ブッシュで構成されたロータリ圧縮機においても、上記内容と同等の効果が得られる。図12に示すように、ピストン32と先端部で揺動自由に接続されるベーン33で構成されたロータリ圧縮機においても、上記内容と同等の効果が得られる。
また、図13に示すように、切欠き60の幅を、吸入ポート40の開口部の幅よりも大きくとってもよい。この構成により、吸入ガスの吸入室39aへの流れが改善され、体積効率が向上する。
また、図14に示すように、切欠き60はその幅を、吸入ポート40の開口部の幅よりも大きくして、かつ吸入ポート40を完全に覆う構成をとってもよい。この構成により、ピストン32の回転方向だけでなく、軸方向の吸入の流体抵抗が低減され、体積効率が向上する。
また、図15に示すように、切欠き60は、吸入ポート40を完全に覆う構成であり、かつリング状であってもよい。この構成により、ベーン33の支持点が上下に出来ることにより、ベーン溝30bの微小変形によるベーン33の傾きが抑制される。さらに、吸入ポート40から吸入室39aへと断面積がゆるやかに変化するため、吸入ガスの流体抵抗が改善され、体積効率が向上する。
作動流体として炭素と炭素間に2重結合を有するハイドロフルオロオレフィンをベース成分とした冷媒からなる単一冷媒または前記冷媒を含む混合冷媒を作動冷媒として用いる。この冷媒は、吸入密度が小さく、例えばR410Aと同等の能力を出すには約1.7倍の循環量を必要し、吸入時の流体抵抗が非常に大きい特性があるため、より効果的に圧縮機の効率を向上させることが可能となる。また、この冷媒に関しては、オゾン破壊が無く、地球温暖化係数が低いため、地球に優しい空調サイクルの構成に寄与することが可能となる。
また、ハイドロフルオロオレフィンをテトラフルオロプロペン(HFO1234yf)とし、ハイドロフルオロカーボンをジフルオロメタン(HFC32)とした、混合冷媒を作動冷媒としてもよい。また、ハイドロフルオロオレフィンをテトラフルオロプロペン(HFO1234yf)とし、ハイドロフルオロカーボンをペンタフルオロエタン(HFC125)とした、混合冷媒を作動冷媒としてもよい。また、ハイドロフルオロオレフィンをテトラフルオロプロペン(HFO1234yf)とし、ハイドロフルオロカーボンをペンタフルオロエタン(HFC125)、ジフルオロメタン(HFC32)とした、3成分からなる混合冷媒を作動冷媒としてもよい。
なお、上記実施の形態では、シリンダが一つの1ピストン型ロータリ圧縮機を例にして説明したが、シリンダ30が複数個あるロータリ圧縮機であってもよいものである。
以上のように、本発明のロータリ圧縮機は、運転時のベーン溝の変形を最小限にして、信頼性を悪化させずに、ピストンがベーン上死点の位置から吸入ポートに臨むまでの区間
で、ピストンとシリンダとベーンと上下の端版で囲まれる閉塞部分のオイル圧縮を回避出来るため、圧縮機の効率が大幅に向上する。これにより、HFC系冷媒やHCFC系冷媒を用いたエアーコンディショナー用圧縮機のほかに、自然冷媒COを用いたエアーコンディショナーやヒートポンプ式給湯機などの用途にも適用できる。
1 密閉容器
2 電動機
3 圧縮機構部
30 シリンダ
30b ベーン溝
31 クランク軸
31a 偏心部
32 ピストン
33 ベーン
36 吐出弁
37 カップマフラ−
38 吐出ポート
39 圧縮空間
39a 吸入室
39b 圧縮室
40 吸入ポート
60、360 切欠き
100 閉塞区間

Claims (5)

  1. シリンダと、
    前記シリンダ内に配置されるシャフトの偏心部と、
    前記偏心部に嵌合されるピストンと、
    前記ピストンの偏心回転に追従して前記シリンダに設けられたベーン溝内を往復運動し、前記シリンダ内を吸入室と圧縮室とに区分するベーンと、
    前記シリンダの前記吸入室側に設けられる吸入ポートを有するロータリ圧縮機であって、前記シリンダの内周面に、軸方向に貫通しない切欠きを設け、
    前記切欠きは前記ベーン溝と連通しており、
    前記吸入ポートの開口部の前記シリンダの内周面への投影範囲内に前記切欠きの一部を位置させたことを特徴とするロータリ圧縮機。
  2. 前記切欠きが、前記吸入ポートの開口部と一部連通することを特徴とする請求項1記載のロータリ圧縮機。
  3. 前記切欠きが、前記シリンダ内で上下ともに貫通しないことを特徴とする請求項1または2に記載のロータリ圧縮機。
  4. 前記切欠きが、前記ベーン溝と前記シリンダの内壁との接触部に設けた面取りと連通することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のロータリ圧縮機。
  5. 作動流体として、炭素と炭素間に2重結合を有するハイドロフルオロオレフィンをベース成分とした冷媒からなる単一冷媒または前記冷媒を含む混合冷媒を使用した、請求項1〜4のいずれか1項に記載のロータリ圧縮機。
JP2011104985A 2011-05-10 2011-05-10 ロータリ圧縮機 Active JP5870246B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011104985A JP5870246B2 (ja) 2011-05-10 2011-05-10 ロータリ圧縮機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011104985A JP5870246B2 (ja) 2011-05-10 2011-05-10 ロータリ圧縮機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012237197A true JP2012237197A (ja) 2012-12-06
JP5870246B2 JP5870246B2 (ja) 2016-02-24

Family

ID=47460319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011104985A Active JP5870246B2 (ja) 2011-05-10 2011-05-10 ロータリ圧縮機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5870246B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105164421A (zh) * 2013-09-30 2015-12-16 富士通将军股份有限公司 旋转式压缩机
WO2018199061A1 (ja) * 2017-04-28 2018-11-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 内部中圧型2段圧縮コンプレッサ
CN108825500A (zh) * 2018-08-06 2018-11-16 珠海凌达压缩机有限公司 一种压缩机泵体及具有其的旋转压缩机

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5888487A (ja) * 1981-11-24 1983-05-26 Toshiba Corp ロ−タリ−コンプレツサ
JPS63170589U (ja) * 1987-04-27 1988-11-07
JPH0214492U (ja) * 1988-07-12 1990-01-30
JPH0681783A (ja) * 1992-08-31 1994-03-22 Hitachi Ltd ロータリ圧縮機
JPH11270480A (ja) * 1998-03-23 1999-10-05 Sanyo Electric Co Ltd 密閉型回転式圧縮機
JP2005240564A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Mitsubishi Electric Corp ロータリ圧縮機
JP2006503961A (ja) * 2002-10-25 2006-02-02 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド ペンタフルオロプロペンに基づく組成物

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5888487A (ja) * 1981-11-24 1983-05-26 Toshiba Corp ロ−タリ−コンプレツサ
JPS63170589U (ja) * 1987-04-27 1988-11-07
JPH0214492U (ja) * 1988-07-12 1990-01-30
JPH0681783A (ja) * 1992-08-31 1994-03-22 Hitachi Ltd ロータリ圧縮機
JPH11270480A (ja) * 1998-03-23 1999-10-05 Sanyo Electric Co Ltd 密閉型回転式圧縮機
JP2006503961A (ja) * 2002-10-25 2006-02-02 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド ペンタフルオロプロペンに基づく組成物
JP2005240564A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Mitsubishi Electric Corp ロータリ圧縮機

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105164421A (zh) * 2013-09-30 2015-12-16 富士通将军股份有限公司 旋转式压缩机
US9890786B2 (en) 2013-09-30 2018-02-13 Fujitsu General Limited Rotary compressor having vane that has diamond-like carbon layer
WO2018199061A1 (ja) * 2017-04-28 2018-11-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 内部中圧型2段圧縮コンプレッサ
CN110573741A (zh) * 2017-04-28 2019-12-13 松下知识产权经营株式会社 内部中压型二级压缩压缩机
CN108825500A (zh) * 2018-08-06 2018-11-16 珠海凌达压缩机有限公司 一种压缩机泵体及具有其的旋转压缩机
CN108825500B (zh) * 2018-08-06 2024-03-29 珠海凌达压缩机有限公司 一种压缩机泵体及具有其的旋转压缩机

Also Published As

Publication number Publication date
JP5870246B2 (ja) 2016-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8635884B2 (en) Multi-cylinder rotary compressor and refrigeration cycle apparatus
JP5849233B2 (ja) 回転式圧縮機
JP5040934B2 (ja) 密閉型圧縮機
JP5870246B2 (ja) ロータリ圧縮機
JP5504681B2 (ja) ロータリ圧縮機
JP5540557B2 (ja) ロータリ圧縮機
JP5879474B2 (ja) ロータリ圧縮機
JP2014240634A (ja) ロータリ式流体機械
JP4928016B2 (ja) 回転式圧縮機
JP2016035263A (ja) 回転式圧縮機
JP6704555B1 (ja) 圧縮機及び冷凍サイクル装置
WO2013080519A1 (ja) ロータリ圧縮機
JP6758422B2 (ja) 回転圧縮機
JP2013139725A (ja) 揺動ピストン式圧縮機
JP2009108762A (ja) 回転式流体機械
JP2011163257A (ja) 密閉型圧縮機
US11953001B2 (en) Horizontal type rotary compressor and home appliance including the same
JP2014066195A (ja) ロータリ圧縮機
JP5168169B2 (ja) 密閉型圧縮機
JP2010242696A (ja) ロータリ圧縮機
JP2012225230A (ja) 圧縮機
JP2009162152A (ja) 回転式流体機械
JP5397492B2 (ja) 回転式圧縮機
JP2011157911A (ja) ロータリ圧縮機
JP2013185496A (ja) ロータリー圧縮機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140314

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20140414

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150728

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150810

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5870246

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151