JP2012236248A - 加工装置 - Google Patents

加工装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012236248A
JP2012236248A JP2011106221A JP2011106221A JP2012236248A JP 2012236248 A JP2012236248 A JP 2012236248A JP 2011106221 A JP2011106221 A JP 2011106221A JP 2011106221 A JP2011106221 A JP 2011106221A JP 2012236248 A JP2012236248 A JP 2012236248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bracket
processing
side wall
peripheral side
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011106221A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5743080B2 (ja
Inventor
Shigeki Mai
茂樹 真井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2011106221A priority Critical patent/JP5743080B2/ja
Publication of JP2012236248A publication Critical patent/JP2012236248A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5743080B2 publication Critical patent/JP5743080B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Milling Processes (AREA)

Abstract

【課題】構造が簡易で、且つ安価な加工装置を提供する。
【解決手段】スピンドルユニット2(加工手段)とフローティング機構5とを一体に構成したので、構造を簡易化することができる。その結果、設備コストを削減することができる。
【選択図】図2

Description

本発明は、エアモータを備える加工装置に関する。
エアモータを備える加工装置として、例えば、特許文献1に記載された面取り装置が知られている。一般に、面取り装置は、加工の対象となる穴に対して略円錐形の面取り工具を倣わせる(心出しする)ためのフローティング機構を備えている。このようなフローティング機構には、複数個のベアリングが組み合わされて構成されたものが知られているが、構造が複雑化するため、設備コストが増大する。また、加工ユニットとフローティングユニット(フローティング機構)とを別個に製作して両ユニットを組み合わせる場合、加工の前段階で両ユニットを同期させるための厳密な調整が必要であり、工数が発生する。このため、フローティングユニット(フローティング機構)の構造の簡易化が要望されていた。
特開平8−294811号公報
そこで本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、構造が簡易で、且つ安価な加工装置を提供することを課題としてなされたものである。
上記課題を解決するために、本発明の加工装置は、刃具と前記刃具を駆動するエアモータとを有する加工手段と、前記加工手段を操作可能に支持する支持手段と、前記加工手段と一体に構成され、前記エアモータから排出される排気エアを利用して前記加工手段を前記支持手段に対して浮動させるフローティング機構と、を含むことを特徴とする。
(発明の態様)
以下に、本願において特許請求が可能と認識されている発明(以下、請求可能発明と称する)の態様を例示し、例示された各態様について説明する。ここでは、各態様を、特許請求の範囲と同様に、項に区分すると共に各項に番号を付し、必要に応じて他の項の記載を引用する形式で記載する。これは、請求可能発明の理解を容易にするためであり、請求可能発明を構成する構成要素の組み合わせを、以下の各項に記載されたものに限定する趣旨ではない。つまり、請求可能発明は、各項に付随する記載、実施形態の記載等を参酌して解釈されるべきであり、その解釈に従う限りにおいて、各項の態様にさらに他の構成要素を付加した態様も、また、各項の態様から構成要素を削除した態様も、請求可能発明の一態様となり得る。
なお、以下の各項において、(1)〜(4)項の各々が、特許請求の範囲に記載した請求項1〜4の各々に相当する。
(1)刃具と刃具を駆動するエアモータとを有する加工手段と、加工手段を操作可能に支持する支持手段と、加工手段と一体に構成され、エアモータから排出される排気エアを利用して加工手段を支持手段に対して浮動させるフローティング機構と、を含む加工装置。
本項に記載の加工装置によれば、フローティング機構を加工手段と一体に構成したので、加工時に被加工物から刃具へ入力される反力による加工手段の移動にフローティング機構を追従させることができる。これにより、加工の前段階で実施される加工手段とフローティング機構とを同期させるための調整を簡易化することができ、工数を削減することができる。
また、エアモータの排気エアを利用して加工手段を浮動させるようにフローティング機構を構成したので、例えば、複数個のベアリングを組み合わせて構成されたフローティング機構と比較した場合、構造を簡易化することが可能であり、設備コストを削減することができる。
さらに、フローティング機構は、大気中に放出されていたエアモータの排気エアが持つエネルギーを有効利用するので、加工装置のエネルギー効率を向上させることができる。
(2)フローティング機構は、加工手段の一端部に固定されるブラケットと、ブラケットと支持手段とによって囲まれる空間と、空間にエアモータから排出された排気エアを導入する排気導入手段と、を含む(1)の加工装置。
本項に記載の加工装置によれば、ブラケットと支持手段とによって囲まれた空間(以下、エア室という)に、排気導入手段によってエアモータからの排気エアが導入される。これにより、エア室の内部圧力は大気圧よりも高くなり、エア室の内部圧力がある程度まで高まると、エア室の内部圧力によって加工手段及びフローティング機構が支持手段に対して僅かに浮き上がる。これにより、エア室に導入された排気エアは、ブラケットと支持手段との間に形成された僅かな隙間から大気中へ排出される。この状態では、ブラケットと支持手段との接触面圧が低下しているので、加工時に被加工物から刃具へ入力される反力に応じて加工装置及びブラケット(以下、加工ユニットという)を支持手段上で容易に移動させることが可能であり、例えば、刃具が面取り工具である場合、面取り工具を加工の対象となる穴に対して心出しすることができる。
(3)ブラケットは、加工手段の一端部周縁に設けられた取付用フランジの取付面に固定される基部と、基部の支持手段との対向面に立設され、加工手段の軸線回りに環状に形成された外周側壁部及び内周側壁部と、を有し、空間は、ブラケットの基部と、ブラケットの外周側壁部及び内周側壁部と、支持手段とによって囲まれた環形の空間である(2)の加工装置。
本項に記載の加工装置によれば、ブラケットの基部の支持手段との対向面、すなわち、ブラケットの基部における、加工手段の取付用フランジに密着させる側の面(ブラケットの基部の上面)とは反対側の面(ブラケットの基部の下面)の、外周側壁部と内周側壁部との間に、環形の溝部が形成される。空間は、このブラケットの溝部の環形の開口を支持手段によって閉塞させることで構成される。
そして、ブラケットの基部の下面に設けられて外周側壁部と内周側壁部との間に形成された溝部の底面(ブラケットの下面)には、ブラケットと加工手段の取付用フランジとを軸線方向(上下方向)へ貫通してエアモータの排気エアがエア室に導入される排気導入穴を開口させるように構成することができる。なお、排気導入穴は、必要に応じて配置することができ、例えば、4個の排気導入穴を周方向へ等間隔(90°間隔)に配置することができる。
(4)ブラケットは、加工時の反力によって支持手段に当接される当接部材を有する(2)、(3)の加工装置。
本項に記載の加工装置によれば、加工時の反力によって当接部材を支持手段に当接させることにより、刃具から被加工物へ加工力を付与することができる。この場合、例えば、ブラケットの基部の下面から支持手段を貫通して延びる円筒形のボス部をブラケットの基部と一体に設けておいて、このボス部の下端部に取り付けた当接部材を支持手段に当接させるように構成することで、刃具から被加工物へ加工力を付与することができる。
(5)ブラケットと支持手段との相対移動を規制する規制手段を含む(2)〜(4)の加工装置。
本項に記載の加工装置によれば、規制手段は、例えば、ブラケットの基部の下面に少なくとも1本のピン部材(平行ピン等)を立設しておいて、各ピン部材の突出部分を支持手段に設けられた相対する各規制穴に係合させることで構成することができる。この場合、規制手段のピン部材の外径と規制穴の内径とを適宜設定することにより、ブラケット、延いては、加工手段と支持手段との許容される相対移動量を設定(規制)することができる。
(6)支持手段は、加工手段を支持する支持部材と、支持部材を少なくとも上下方向へ操作することが可能な汎用機と、を含む(1)〜(5)の加工装置。
本項に記載の加工装置によれば、汎用機によって、支持部材、延いては、加工手段を操作する(移動させる)ことができるので、既存の設備を有効利用することができ、設備コストを低く抑えることが可能になる。また、例えば、手動でドリルユニットが昇降するボール盤に支持部材を取り付けることにより、本項に記載の加工装置を手作業による工程にも適用することが可能になる。
本発明によれば、構造が簡易で、且つ安価な加工装置を提供することができる。
本実施形態に係る加工装置の一部を断面で示す正面図であって、特に、停止状態を示す図である。 本実施形態に係る加工装置の一部を断面で示す正面図であって、特に、図1の停止状態からエアモータへ作動エアが供給された状態を示す図である。 本実施形態に係る加工装置の一部を断面で示す正面図であって、特に、加工状態を示す図である。 本実施形態のブラケットの下面図である。 本実施形態のブラケットの上面図である。 本実施形態の規制手段を説明するための図である。
本発明の一実施形態を添付した図を参照して説明する。
以下、スピンドルユニット2(加工手段)を備える加工装置1を説明する。なお、本実施形態では、エアモータ3によってスピンドルが回転駆動される市販の典型的なスピンドルユニット2が用いられる。ここでは、明細書の記載を簡潔にすることを目的に、スピンドルユニット2の詳細な構造についての説明を省略する。
図1に示されるように、加工装置1は、スピンドルユニット2と、該スピンドルユニット2を支持する支持アーム4(支持手段)と、スピンドルユニット2を支持アーム4に対して浮動させるフローティング機構5と、を含む。スピンドルユニット2は、有底円筒形のケーシング6と、該ケーシング6の開口側(図1における下側)端部に設けられた取付用フランジ7と、を有する。ケーシング6の底部には、エアモータ3の給気ポート8と排気ポート9とが配設されている。また、ケーシング6には、先端部に刃具(本実施形態では、面取り工具10)を装着可能なスピンドルが収容されている。
フローティング機構5は、スピンドルユニット2の取付用フランジ7に取り付けられるブラケット11を有する。ブラケット11は、取付用フランジ7と同一の外径を有する略円板形の基部12と、基部12の下面12a、すなわち、スピンドルユニット2の取付用フランジ7に密着させる側の面(基部12の上面12b)とは反対側の面に設けられてブラケット11の軸線、延いては、スピンドルユニット2の軸線に対して同軸上に配置される円筒形のボス部13と、を含む。なお、ボス部13の先端部(図1における下端部)の外周面には、後述する当接部材29を装着するためのねじ部18が形成されている。
図4にも示されるように、ブラケット11は、基部12の下面12aの外周縁部に設けられて所定高さH1(図6参照)を有する環形の外周側壁部14と、該外周側壁部14とボス部13との間に設けられて外周側壁部14に対して同心に配置された外周側壁部14と同じ高さH1を有する環形の内周側壁部15と、を含む。これにより、ブラケット11の基部12の下面12aの外周側には、環形の溝部16が形成される。また、ブラケット11の基部12の中央には、面取り工具10の軸を挿通させるための刃具挿通用穴17が設けられる。なお、刃具挿通用穴17は、ボス部13の内周面に連続して形成されており、ボス13の内周面と同時に加工することができる。
なお、本実施形態で用いられるスピンドルユニット2の取付用フランジ7には、ケーシング6(スピンドルユニット2)を固定するためのボルトを挿通させるための複数個(本実施形態では4個)のボルト挿通用穴が設けられており、図5に示されるように、ブラケット11の基部12の上面12bには、各ボルト挿通用穴に相対する複数個のねじ穴19が設けられている。そして、スピンドルユニット2の取付用フランジ7とブラケット11とを重ね合わせて、各ボルト挿通用穴に挿入した各ボルトを相対する各ねじ穴19に螺合させて締め付けることにより、ブラケット11をスピンドルユニット2の取付用フランジ7に固定することができる。
図1に示されるように、支持アーム4(支持手段)は、水平に延びてブラケット11の基部12の外径よりも大きい幅(図1における奥行き方向の寸法)を有するプレートによって構成される。支持アーム4の基端部(図1における右側の端部)は、支持アーム4を少なくとも上下方向へ操作する(移動させる)ことが可能な少なくとも1軸の汎用の自動送り装置(支持手段)に取り付けられる。支持アーム4の先端部(図1における左側の端部)には、ブラケット11のボス部13を挿通させるためのボス部挿通用穴20が設けられている。なお、ボス部挿通用穴20の内径は、面取り工具10と加工の対象となるワーク21の穴22とを心出し可能な許容心ずれ量を考慮してボス部13との隙間S1を設定することで決定することができる。
フローティング機構5は、ブラケット11のボス部13を支持アーム4のボス部挿通用穴20に挿通させて、ブラケット11の外周側壁部14の端面14a(図4参照)と内周側壁部15の端面15a(図4参照)とを支持アーム4の上面4bに密着させることにより、ブラケット11と支持アーム4との間に形成されたエア室23(空間)を有する。このエア室23は、溝部16と支持アーム4の上面4bとによって囲まれた高さがH1の環形の空間である。
フローティング機構5は、排気ポート9から排出されたエアモータ3の排気エアをエア室23へ導入するための複数個(本実施形態では、4個)の排気導入穴24(排気導入手段)を含む。各排気導入穴24は、一端がスピンドルユニット2の取付用フランジ7の環形面7aに開口するとともに他端がブラケット11の溝部16の底面(図4参照)に開口し、スピンドルユニット2の取付用フランジ7とブラケット11の基部12とを軸線方向(図1における上下方向)へ貫通する。なお、エアモータ3の排気ポート9に接続された排気側エアチューブ25は4つに分岐され、分岐された各エアチューブ25は各排気導入穴24の一端に設けられた各ポート26に接続される。
フローティング機構5は、ブラケット11、延いては、スピンドルユニット2と、支持アーム4との水平方向(軸直角方向)への相対移動を規制する規制手段を有する。図6に示されるように、規制手段は、ブラケット11の基部12の下面12aに形成された溝部16の底面16aに立設されたピン部材27と、支持アーム4の上面4bに設けられてピン部材27の突出部分が係合される規制穴28と、によって構成される。なお、ピン部材27は、溝部16の底面16aから高さH2だけ突出しており、この高さH2は、溝部16の深さ、すなわち、外周側壁部14及び内周側壁部15の高さH1よりも高く設定される(H2>H1)。また、規制穴28の内径は、上述したボス部13とボス部挿通用穴20との隙間S1に基づき、ピン部材27の外径に対して決定することができる。さらに、規制手段は、複数本のピン部材27と各ピン部材27に相対する各規制穴28とによって構成することもできる。
フローティング機構5は、ブラケット11のボス部13に装着される環形の当接部材29を含む。当接部材29の内周部にはねじ穴30が設けられており、該ねじ穴30をボス部13のねじ部18に螺合させることにより、支持アーム4のボス部挿通用穴20に挿通したボス部13の先端部に当接部材29を装着することができる。そして、図3に示されるように、加工時(面取り加工時)には、当接部材29の上面29aを支持アーム4の下面4aに当接させることにより、面取り工具10をワーク21に押し付ける、すなわち、軸方向への加工力を発生させることができる。
次に、本実施形態の作用を説明する。なお、添付した図面は、説明の理解を容易にすることを目的に、各部材間の隙間等を誇張して記載してある。
図1は、前工程で穴22が加工されたワーク21が加工装置1にセットされた状態を示す。この状態では、多くの場合、加工装置1の位置決め精度、前工程の穴あけ加工装置の精度等に起因して、スピンドルユニット2(加工手段)、延いては、面取り工具10(刃具)は、ワーク21の穴22に対して心ずれしている。
この状態で、加工装置1の加工スタートボタンが操作されると、エア供給源から給気側エアチューブ31を介してスピンドルユニット2のエアモータ3へ作動エアが供給され、作動エアは、スピンドルユニット2のスピンドルを回転させるのに使用された後、エアモータ3の排気ポート9から排気される。この排気エアは、分岐された排気側エアチューブ25及び各排気導入穴24を介して、ブラケット11と支持アーム4(支持手段)との間に形成されたエア室23(空間)へ導入される。
この状態では、図2に示されるように、エア室23のエア(排気エア)が、外周側壁部14の端面14aと支持アーム4の上面4bとの間から大気中へ放出されるとともに、内周側壁部15の端面15aと支持アーム4の上面4bとの間、ボス部13とボス部挿通用穴20との間を経由して支持アーム4の下面4aと当接部材29の上面29aとの間から大気中へ放出されることにより、エア室23は略一定の圧力に保たれ、これにより、ブラケット11と一体のスピンドルユニット2は、支持アーム4上で浮動可能、すなわち、水平方向成分の外力が入力されることにより、規制手段によって規制された範囲内で支持アーム4に対して水平方向へ移動可能である。
この状態で、支持アーム4を下降させると、面取り工具10が穴22に対して心ずれしていることから、面取り工具10は、穴22の周縁の一部に接触(点接触)する。これにより、面取り工具10には、心出し方向、すなわち、軸線が穴22の中心線に近づく方向への力F1が作用し、この力F1によって、スピンドルユニット2、延いては、面取り工具10は、心出し方向へ移動して穴22に対して心出しされる。そして、この状態で、支持アーム4をさらに下降させると、図3に示されるように、支持アーム4がブラケット11に当接し、これにより面取り工具10がワーク21(穴22)に押し付けられて軸線方向(図3における下方向)の加工力F2が発生する。
なお、図3に示される加工時においては、図2に示される心出し時と比較して、外周側壁部14の端面14aと支持アーム4の上面4bとの隙間が大きくなるので、エアモータ3の排気ポート9に作用する背圧が小さくなり、エアモータ3の排気の抜けが良好になる。これにより、エアモータ3、延いては、スピンドルユニット2の加工能力を確保することができる。
この実施形態では以下の効果を奏する。
本実施形態によれば、スピンドルユニット2(加工手段)とフローティング機構5とを一体に構成したので、従来、加工の前段階で実施されていた、スピンドルユニット2とフローティング機構5とを同期させるための調整を廃止、若しくは簡易化することができ、工数を削減することができる。
また、エアモータ3の排気エアを利用してスピンドルユニット2を浮動させるようにフローティング機構5を構成したので、例えば、複数個のベアリングを組み合わせて構成された従来技術の複雑な機構と比較して、構造を簡易化することができ、その結果、設備コストを削減することができる。
そして、フローティング機構5は、大気中に放出されていたエアモータ3の排気エアが持つエネルギーを有効利用するので、加工装置1のエネルギー効率を向上させることができる。
また、本実施形態によれば、支持アーム4(支持手段)を上下に移動させる構造を有する装置に適用することができるので、既存の設備に適用が可能であり、極めて汎用性が高い。さらに、ボール盤等の手動の装置にも適用が容易であり、手作業による工程にも幅広く適用が可能である。
なお、本実施形態では、スピンドルユニット2のスピンドルに刃具として面取り工具10を装着した態様を説明したが、刃具をこれに限定することを意図していない。
1 加工装置、2 スピンドルユニット(加工手段)、3 エアモータ、4 支持アーム(支持手段)、5 フローティング機構、7 取付用フランジ、10 面取り工具(刃具)、11 ブラケット、12 基部、13 ボス部、14 外周側壁部、15 内周側壁部、23 エア室(空間)、29 当接部材

Claims (4)

  1. 刃具と前記刃具を駆動するエアモータとを有する加工手段と、
    前記加工手段を操作可能に支持する支持手段と、
    前記加工手段と一体に構成され、前記エアモータから排出される排気エアを利用して前記加工手段を前記支持手段に対して浮動させるフローティング機構と、
    を含むことを特徴とする加工装置。
  2. 前記フローティング機構は、
    前記加工手段の一端部に固定されるブラケットと、
    前記ブラケットと前記支持手段とによって囲まれる空間と、
    前記空間に前記エアモータから排出された排気エアを導入する排気導入手段と、
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の加工装置。
  3. 前記ブラケットは、
    前記加工手段の一端部周縁に設けられた取付用フランジの取付面に固定される基部と、前記基部の前記支持手段との対向面に立設され、前記加工手段の軸線回りに環状に形成された外周側壁部及び内周側壁部と、を有し、
    前記空間は、
    前記ブラケットの前記基部と、前記ブラケットの前記外周側壁部及び前記内周側壁部と、前記支持手段とによって囲まれた環形の空間であることを特徴とする請求項2に記載の加工装置。
  4. 前記ブラケットは、
    加工時の反力によって前記支持手段に当接される当接部材を有することを特徴とする請求項2又は3に記載の加工装置。
JP2011106221A 2011-05-11 2011-05-11 加工装置 Expired - Fee Related JP5743080B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011106221A JP5743080B2 (ja) 2011-05-11 2011-05-11 加工装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011106221A JP5743080B2 (ja) 2011-05-11 2011-05-11 加工装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012236248A true JP2012236248A (ja) 2012-12-06
JP5743080B2 JP5743080B2 (ja) 2015-07-01

Family

ID=47459632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011106221A Expired - Fee Related JP5743080B2 (ja) 2011-05-11 2011-05-11 加工装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5743080B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101477394B1 (ko) 2013-05-28 2015-01-02 (주)우진하이텍 에어로 작동하는 절삭가공물 디버링장치

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0866827A (ja) * 1994-08-25 1996-03-12 Nkk Corp 鋼製部材の自動面取り装置
JP2000176719A (ja) * 1998-12-08 2000-06-27 Miyagawa Kogyo Kk 面取り機

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0866827A (ja) * 1994-08-25 1996-03-12 Nkk Corp 鋼製部材の自動面取り装置
JP2000176719A (ja) * 1998-12-08 2000-06-27 Miyagawa Kogyo Kk 面取り機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101477394B1 (ko) 2013-05-28 2015-01-02 (주)우진하이텍 에어로 작동하는 절삭가공물 디버링장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP5743080B2 (ja) 2015-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5881884B1 (ja) 弁座加工機および当該弁座加工機を用いた弁座加工方法
EP3427892A1 (en) Sealing surface processing machine and method
US10245699B2 (en) Valve seat machining device, and valve seat machining method using said valve seat machining device
JP5764441B2 (ja) モータの分解方法及び組立て方法
EP2143522A1 (en) Apparatus for making variable diameter holes in metal plates
US20090199665A1 (en) floating collar clamping device for auto-aligning nut and screw in linear motion leadscrew and nut assembly
KR20140034750A (ko) 위치결정 장치
JP5743080B2 (ja) 加工装置
JP2012210678A (ja) ボルト締付装置
JP2013226627A (ja) 孔開け装置
CN117248195B (zh) Cvd晶圆水平调节机构
KR100807350B1 (ko) 밀링머신의 주축 이송장치
CN105149648A (zh) 圆柱件中心孔加工设备
JP2012106327A (ja) ワークの張出し部分をクランプするクランプ装置を具備する工作機械
CN111074238B (zh) 调平装置及调平方法、半导体处理设备
KR100821634B1 (ko) 미세정밀 가공용 공작기계
CN102615358A (zh) 数控蜗轮滚齿机
CN104493511A (zh) 回转工作台
CN105345093A (zh) 一种气缸体通孔中斜油孔的加工装置及方法
CN203711953U (zh) 一种用于钻头上排屑槽的加工装置
JP2008073797A (ja) ねじ部材締結装置および組立て体の製造方法
CN204381854U (zh) 回转工作台
CN111390469B (zh) 快速定位装置
CN220613553U (zh) 轴向浮动主轴组件
JP2023110745A (ja) ねじ締め機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150421

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5743080

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees