JP2012234626A - 電池 - Google Patents

電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2012234626A
JP2012234626A JP2011100296A JP2011100296A JP2012234626A JP 2012234626 A JP2012234626 A JP 2012234626A JP 2011100296 A JP2011100296 A JP 2011100296A JP 2011100296 A JP2011100296 A JP 2011100296A JP 2012234626 A JP2012234626 A JP 2012234626A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
electrode plate
laminated
electrode
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011100296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5409696B2 (ja
Inventor
Tetsuo Tokita
哲生 戸北
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2011100296A priority Critical patent/JP5409696B2/ja
Priority to CN2012201749470U priority patent/CN202662714U/zh
Priority to US13/456,551 priority patent/US20120276425A1/en
Publication of JP2012234626A publication Critical patent/JP2012234626A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5409696B2 publication Critical patent/JP5409696B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0413Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0436Small-sized flat cells or batteries for portable equipment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/463Separators, membranes or diaphragms characterised by their shape
    • H01M50/466U-shaped, bag-shaped or folded
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

【課題】簡易な構成で、積層電極体の内部で発生した気泡の除去を促進し、これにより電池性能を向上した電池を提供する。
【解決手段】セパレータ5を介して第1電極板3と第2電極板4とが積層された積層電極体6と、電解液又は電解質と、第1電極板3に電気的に接続された第1電極端子8と、第2電極板4に電気的に接続された第2電極端子9とを備え、電解液又は電解質と積層電極体6とを収納した電池容器2と、積層電極体6と電池容器2との間に電池容器2と一体又は別体に形成され、且つ、複数の絞り出し方向のそれぞれに進むに従って次第にその厚みを減少する絞り出し部12a,13とを有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、電池、特に電池性能を向上した電池に関する。
電池には、放電のみ行う一次電池や充放電が可能な二次電池が存在する。これらは一般的に、電極板、すなわち正極板および負極板がセパレータを介して積層された積層電極体を電解液等とともに電池容器に密閉した構成をしている。
そして、電池の充電または放電の際には、正極活物質、負極活物質、または電解液等の反応により、一般的に電池容器の内部に気泡が発生する。
当該気泡が積層電極体の内部に滞留すると、積層電極体の電極板のうち当該気泡に接触している部分は電極板間のイオン伝導への寄与が困難となるため、電池性能が劣化する恐れがある。
このため、電池容器の内部に当該気泡の流路を形成して、電池性能の劣化を防止する電池(特許文献1及び特許文献2参照)が開発されている。
特開2003−282143号公報 特開2003−151635号公報
しかしながら、特許文献1の電池は、電池容器の壁面と積層電極体との間に気泡の流路を形成したスペーサを配置するものであるため、積層電極体の内部で発生した気泡の除去を十分に行うことは困難であった。
一方、特許文献2の電池は、積層電極体内部に気泡の流路を形成した部材であるガラス繊維を配置しているので、積層電極体の内部で発生した気泡の除去も可能である。しかし、積層電極体の内部に電極板とセパレータ以外の当該部材を配置する必要があるので、電池が大型化する恐れがある。
そこで、本発明は、積層電極体の内部に上記部材を配置しない簡易な構成で、積層電極体の内部で発生した気泡の除去を促進し、これにより電池性能を向上した電池を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の電池は、セパレータを介して第1電極板と第2電極板とが積層された積層電極体と、電解液又は電解質と、前記第1電極板に電気的に接続された第1電極端子と、前記第2電極板に電気的に接続された第2電極端子とを備え、前記電解液又は前記電解質と前記積層電極体とを収納した電池容器と、前記積層電極体と前記電池容器との間に前記電池容器と一体又は別体に形成され、且つ、複数の絞り出し方向のそれぞれに進むに従って次第にその厚みを減少する絞り出し部とを有することを特徴とする。
すなわち、電池は充電又は放電の際に積層電極体が膨張するが、電池容器と積層電極体との間に絞り出し部を有することで、当該膨張に伴い、積層電極体の内部で発生した気泡を複数の絞り出し方向へ絞り出すことができる。すなわち、当該気泡の浮上を促進して当該気泡が積層電極体の内部に滞留することを防止することができるので、優れた性能を示す電池を提供することが可能となる。
本発明の電池によれば、簡易な構成で、積層電極体の内部で発生した気泡の除去を促進し、これにより電池性能を向上した電池を提供することができる。
本発明の電池の概要図である。図1(a)は、電池の正面からの透視概要図であり、図1(b)は、図1(a)のA−A´線におけるYZ断面概要図である。 図1に示した第1補助シート12aの概要図である。図2(a)は、最も近接する第1電池容器の壁面側の面のXZ平面概要図であり、図2(b)は、YZ平面概要図であり(ただし、当該壁面から遠ざかる方向が+Y方向)である。 図2の第1補助シート12aの変形例を示す概要図である。図3(a)は、最も近接する第1電池容器の壁面側の面のXZ平面概要図である。図3(b)は、図3(a)のB−B´線におけるXY平面概要図であり、図3(c)は、図3(a)のC−C´線におけるXY平面概要図であり、図3(d)は、図3(a)のD−D´線におけるXY平面概要図である(ただし、当該壁面から遠ざかる方向が+Y方向)。また、図3(e)は、図3(a)のE−E´線におけるYZ平面概要図であり、図3(f)は、図3(a)のF−F´線におけるYZ平面概要図であり、図3(g)は、図3(a)のG−G´線におけるYZ平面概要図である(ただし、当該壁面から遠ざかる方向が+Y方向)。 本発明の電池の変形例の概要図である。図4(a)は、保護容器(第2電池容器)に挿入した電池の図1(a)に相当する透視概要図であり、図4(b)は、図1(b)に相当するYZ断面概要図である。
本発明に係る電池は、積層電極体と電池容器(後述の第1電池容器または第2電池容器)との間に、電池容器と一体又は別体に形成され、且つ、後述の複数の「絞り出し方向」のそれぞれに進むに従って次第にその厚みを減少する後述の「絞り出し部」を配置することにより、電池の充電または放電による積層電極体の体積変化を利用して積層電極体の各電極板付近で発生した気泡を当該複数の絞り出し方向のいずれかへ絞り出し、結果として当該気泡の浮力の働く方向(重力の働く方向と逆方向)へ当該気泡を浮かび上がらせ、これら電極板への当該気泡の滞留を低減する後述の「絞り出し機能」を備えていること特徴の1つとしている。以下、図面を参照しながら、詳述する。
なお、後述の実施形態及びその変形例の電池としては、一次電池または二次電池等のいずれの電池でも用いることが可能であるが、ここでは電池の一例として、充放電可能な電池、例えば蓄電池であるリチウムイオン二次電池を用いて説明する。
以下、本実施形態の電池1につき図1を参照して説明する。まず、電池1の構成の概要を説明した後、上記「絞り出し機能」につき説明する。
図1(a)は、電池1の正面(XZ平面)からの透視概要図であり、図1(b)は、図1(a)のA−A´線のYZ平面における断面概要図である。なお、以下で使用する図では、いずれも同一の直交座標系を用いている。また、図1(a)は理解促進のための概要図であるため、図1(b)に示した各構成が全て記載されているわけではない。
まず、電池1は、XY平面上に略矩形の形状の底面をもち且つ当該略矩形の全ての辺からZ軸方向へ伸びる壁面をもつ角型の導電性(例えば、アルミニウム合金等の金属製)の容器本体2と、容器本体2に収納され且つ正極板3と負極板4とがセパレータ5を介して積層された積層電極体6と、積層電極体6を容器本体2に収納後に容器本体2を密閉する蓋7とを備えている(容器本体2と蓋7とがレーザー溶接等にて密閉されて「第1電池容器」となる)。なお、図示しないものの、第1電池容器には電解液又は電解質が蓄えられる。また、重力の働く方向は−Z方向である。
ここで、蓋7は容器本体2と同一の材質である。そして、蓋7には、蓋7を貫通して配置される円柱状(XY平面における断面形状が実質的に直径rの円)の電極端子(正極端子8及び負極端子9)と、電極端子を蓋7に固定し且つ電極端子と蓋7との間を電気的に絶縁する絶縁性の樹脂10(例えば、プラスチック樹脂等)が形成されている。
上述のように本実施形態では、一例として、第1電池容器は導電性であるとして説明するので、積層電極体6と第1電池容器との間を電気的に絶縁すべく、容器本体2の内側の底面に当該底面と実質的に同じ形状及び寸法の絶縁性の樹脂板11(例えば、プラスチック樹脂製のシート)を配置している。また、容器本体2の底面以外の他の壁面については、後述の絶縁性樹脂からなる一対の第1補助シート12(12a、12b)及び一対の第2補助シート13が配置される。
具体的には、積層電極体6を、−Y方向と+Y方向から一対の第1補助シート12(12a、12b)で挟み込み、また、−X方向と+X方向から一対の第2補助シート13で挟み込み、これら4つの補助シートを互いに絶縁テープで固定して1つのユニットとした上で、当該ユニットを容器本体2に挿入する。この際、これら補助シートは、積層電極体6が直接的に容器本体2に接触して損傷することを防止し且つ積層電極体を円滑に容器本体2に挿入するための挿入ガイドとして機能することができる。
積層電極体6は、一例として、複数の正極板3と複数の負極板4とがセパレータ5を介して順次積層された積層型の積層電極体であるとして、以下説明する。
正極板3は、アルミニウム等の正極用金属箔の両面にマンガン酸リチウム等の正極活物質が塗工された後、略矩形に打ち抜かれて形成される。この打ち抜きの際、正極活物質が塗工されていない正極用金属箔も正極板3と一体に打ち抜かれ、当該正極用金属箔は正極板3に接続した正極タブ14となる。
一方、負極板4は、銅等の負極用金属箔の両面にカーボン等の負極活物質が塗工された後、略矩形に打ち抜かれて形成される。この打ち抜きの際、負極活物質が塗工されていない負極用金属箔も負極板4と一体に打ち抜かれ、当該負極用金属箔は負極板4に接続した負極タブ15となる。負極板4のXZ平面における略矩形の寸法は、第1電池容器の内部に折れ曲がることなく収納される寸法であり、正極板3のXZ平面における略矩形の寸法は、負極板4のXZ平面における略矩形の寸法よりも小さい。従って、図1(a)に示すように、Y方向から見て、正極板3は負極板4の面内に配置される。また、負極タブ15は、正極板3と負極板4とを後述のようにY方向に積層した際に、XZ平面上で正極タブ14と重ならない位置に配置される。
セパレータ5は、樹脂製のセパレータであっても、セラミックセパレータであっても、いわゆる電池に用いることができるセパレータであればよい。ここでは、セパレータ5は袋状に形成され、当該袋の内部に正極板3の全面が収められ且つ当該袋の内部から外部へ正極タブ14が突出するように当該袋の寸法が設計される。
なお、袋状のセパレータの内部に電極板(正極板3または負極板4)の全面が収められ且つ当該袋の内部から外部へ電極タブ(正極タブ14または負極タブ15)が飛び出している状態を「内包」という。
そして、正極板3より寸法の大きな負極板4から積層を始め、負極板4の上(+Y方向)に上記袋状のセパレータ5で包まれた正極板3を積層し、次に、当該セパレータ5で包まれた正極板3の上(+Y方向)に負極板4を積層する。この際、積層される複数の正極板3は、それぞれに接続された各々の正極タブ14のXZ平面における位置を揃えて積層される。また、積層される複数の負極板4は、それぞれに接続された各々の負極タブ15のXZ平面における位置を揃えて積層される。
これを順次繰り返し、最終的に複数の正極板3と複数の負極板4からなり且つYZ平面をX方向から見たY方向の両端に負極板4が配置される積層電極体6が形成される。
なお、Y方向から見て実質的に同じ位置に揃えられた全ての正極タブ14は、リベット打ち又は溶接等で、正極端子8に電気的に接続される。この際、正極タブ14を直接的に正極端子8に接続してもよいし、正極タブ14と正極端子8との間に金属製の正極用リードを介在させてもよい。また、Y方向から見て実質的に同じ位置に揃えられた全ての負極タブ15は、リベット打ち又は溶接等で、負極端子9に電気的に接続される。この際、負極タブ15を直接的に負極端子9に接続してもよいし、負極タブ15と負極端子9との間に金属製の負極用リードを介在させてもよい。
次に、第1補助シート12及び第2補助シート13につき、説明する。まず、図2を用いて、第1補助シート12の説明を行う。上述の「絞り出し部」である第1補助シート12aと12bはいずれも同じ形状であるので、図2では第1補助シート12aを代表的に示している。
図2(a)は、最も近接する第1電池容器の壁面側の第1補助シート12aの面(以下、第1面という)のXZ平面概要図である。同図に示すように、第1面は略矩形の平面である。具体的には、第1電池容器2のXZ平面におけるX方向の内壁間の幅と、第1電池容器2の内壁のZ方向の長さよりも小さく且つ積層電極体6のZ方向の高さ以上の長さを実質的に備えた略矩形の形状である。
第1補助シート12aのY方向に存在する2面のうち、第1面の反対側の面、すなわち第1面に対して裏面となる第2面は、第2面の中央付近から第2面の端へ向けて気泡を絞り出す形状(以下、「絞り出し形状」という)に設計される。図2では、「絞り出し形状」は、第2面のX軸上の中央付近を頂点として当該頂点から±X側の端まで±X方向に進むにつれて、第2面が次第に第1面に近づく形状、すなわち「かまぼこ形」の形状としている。
なお、絞り出し形状に沿って第2面が次第に第1面に近づいてゆく方向を「絞り出し方向」という。絞り出し形状がかまぼこ形の場合には、上記頂点から+X方向に進む方向と上記頂点から-X方向に進む方向の2方向が「絞り出し方向」となる。
言い換えれば、第1補助シート12aは、「絞り出し方向」に進むに従って次第にそのY方向の寸法(厚み)を減少するよう設計される。ただし、第2面には、積層電極体6の電極板が接触するので、当該電極板に損傷を与えないよう、丸みを帯び且つ凹凸のない実質的に一様に滑らかな面とするのが望ましい。従って、上記頂点も、角のない丸みのある形状となる。
第2補助シート13は、図1のYZ平面上で略矩形の形状である。具体的には、第1電池容器2のYZ平面におけるY方向の内壁間の幅と、第1電池容器2の内壁のZ方向の長さよりも小さく且つ積層電極体6のZ方向の高さ以上の長さを備えた略矩形の形状である。
第2補助シート13は、第1補助シート12と異なり、絞り出し形状を備えていないが、その他(ただし、寸法を除く)は第1補助シート12と同様の構成である。具体的には、第2補助シート13は、図1のYZ平面と実質的に平行な2つの平面(表面と裏面)を備え、当該表面は第1電池容器の壁面に、また、当該裏面は積層電極体に向けて配置されるので、当該2つの平面のうち他方の面(裏面)には積層電極体6の電極板が接触することになる。従って、当該裏面は、電極板に損傷を与えないよう、凹凸のない実質的に一様に滑らかな面とするのが望ましい。
では、「絞り出し機能」につき説明する。上述のように、一対の第1補助シート12と一対の第2補助シート13と積層電極体6は、1つのユニットとして、第1電池容器の内部に収納されている。ここで、2つの第1補助シート12(12a及び12b)は、積層電極体6の電極板の積層方向(Y方向)に存在する積層電極体6の2つの端面のうち、−Y側の端面に第1補助シート12aの第2面が接し、+Y側の端面に第1補助シート12bの第2面が接するように配置される。また、2つの第2補助シート13は、上記積層方向(Y方向)に垂直且つ電極タブが電極板から突出する方向(+Z方向)と垂直方向(X方向)に存在する積層電極体6の2つの端面のうち、−X側の端面に一方の第2補助シート13の裏面が接し、+X側の端面に他方の第2補助シート13の裏面が接するように配置される。
そして、電池1の充放電がなされると、電解液又は電解質が分解等することで気泡が発生し、このうち積層電極体6の内部で発生した微細な気泡は正極板3及び負極板4の表面、すなわち電極板表面に付着する。図1のように電池1が配置される場合には、当該気泡の浮力は第1電池容器の底から蓋7に向かって重力と反対方向である+Z方向に働くので、一定量の気泡は第1電池容器内の蓋7の周辺まで自然に上昇してここに溜まることになる。しかし、積層電極体6の内部で発生した一部の気泡は、例えば隣り合う電極板同士で圧迫されて、自然には浮力によって上昇できず、結果として電極板の表面に気泡が付着した状態が維持される場合がある。かように電極板の表面に気泡が滞留すると、気泡に接している電極板はイオンの移動に寄与できなくなるため、電池の能力が低減する恐れがある。
そこで、当該電池の能力の低減を防止するために、電池1は、「絞り出し部」による「絞り出し機能」を備えている。「絞り出し機能」は、電極板の表面に付着して、自然には又は放置しては浮力によって上昇困難な気泡をも「絞り出し部」の「絞り出し形状」によって、積層電極体6の内部、具体的には少なくとも正極板3と負極板4とが互いに重なっている部分から気泡を複数の「絞り出し方向」へ絞り出し、当該部分に付着した気泡の量を低減させる機能であり、電池1の充放電により積層方向(Y方向)に膨張・収縮する積層電極体6の動きを積極的に利用するものである。これを以下、詳述する。
上記ユニットとする際に使用された絶縁テープの糊は電解液等の中では変質するため、結果として、当該絶縁テープは第1電池容器内で緩んでいる。このため、正極活物質と負極活物質が上記の二次電池の場合、電池1の充電により、当該絶縁テープの影響を実質的に受けずに、積層電極体6の各負極板4の負極活物質はXZ平面上のいずれの位置でも実質的に同じ程度だけ積層方向(Y方向)に膨張する。
従って、充電が進むことで当該膨張の量が大きくなると、一対の第1補助シート12は絞り出し部として「かまぼこ形」の「絞り出し形状」を備えているので、第1電池容器のX軸上の中央付近から2方向へ、すなわち当該中央付近から+X側及び-X側の端に向かって、次第にそれぞれの第2面で積層電極体6に接してゆくことになる。
このとき、一対の第1補助シート12のそれぞれの第1面が第1電池容器の壁面に接すると、第1補助シート12が積層電極体6の膨張に従ってY方向へ移動することがもはや困難となる。このため、第1電池容器の壁面にそれぞれの第1補助シート12の第1面が接触した状態で積層電極体6がさらに膨張を続けると、積層電極体6が第1補助シート12の第2面を積層電極体6のX軸上の中央付近から±X方向の端に向かって順次圧迫してゆくことになる。
すなわち、2つの第1補助シート12の第2面同士の積層方向(Y方向)における間隔は、第1電池容器のX軸上の中央付近(積層電極体6のX軸上の中央付近でもある)から±X方向に向かって次第に広く、言い換えれば、気泡の浮力の働く方向と垂直方向且つ当該積層方向の第1電池容器内部の「絞り出し部」間の距離は2つの「絞り出し方向」へ向かって次第に広くなる。従って、積層電極体6の各負極板4の負極活物質がXZ平面上のいずれの位置でも同じ幅だけ積層方向(Y方向)に膨張しようとすると、積層電極体6は、自身の膨張力により第1電池容器の上記中央付近から次第に加圧されてゆくことになる。
さらに言い換えれば、電池1は、「絞り出し部」である第1補助シート12の「絞り出し形状」により、積層電極体6の電極板間に加わる圧力が、第1電池容器の上記中央付近から第1電池容器の側壁に向かう方向に次第に減少する構成、且つ、当該圧力の値が電極板の活物質が塗工されている箇所のいずれの箇所でも実質的に同量だけ次第に増加する構成となる。
このため、電極板に付着した気泡を、2つの「絞り出し方向」へ効果的に絞り出し、積層電極体6の内部に付着した気泡の量を低減させることができる。なお、複数の「絞り出し方向」へ気泡を絞り出す構成としているのは、電極板の一端から他端まで気泡を絞り出すような1つのみの「絞り出し方向」となる構成に比べ、気泡の移動量を減らすことができるため、より効果的に「絞り出し機能」を発揮させることができるからである。
なお、上述した第1補助シート12の第2面の「絞り出し形状」は「かまぼこ形」として説明したが、図3に示すように「山形」としてもよい。すなわち、略矩形の第1補助シート12の第2面の中央付近から第1補助シート12の周囲に向かって放射状に進むにつれて、第2面が次第に第1面に近づく形状(当該形状を「山形」という)としてもよい。この場合、電池1の他の構成は、上記した構成と同一である。このとき、第1補助シート12aに対応し且つ「山形」の「絞り出し形状」を備えた第1補助シート12a´と、第1補助シート12bに対応し且つ「山形」の「絞り出し形状」を備えた第1補助シート12b´が電池1に配置されることになる。
具体的に、図3を用いて、「山形」の「絞り出し形状」を備えた第1補助シート12a´の説明を行う。第1補助シート12b´の構成は、第1補助シート12a´と同様であるので説明を省略する。
図3(a)は図2(a)に相当する配置図である。第1補助シート12a´の第1面は平面であるが、第2面は「山形」であるので、図3(a)では理解容易のため、第2面のY方向の高さの等高線を点線にて示している。そして、図3(a)のB−B´線におけるXY断面形状を図3(b)に、図3(a)のC−C´線におけるXY断面形状を図3(C)に、図3(a)のD−D´線におけるXY断面形状を図3(d)に示すとともに、図3(a)のE−E´線におけるYZ断面形状を図3(e)に、図3(a)のF−F´線におけるYZ断面形状を図3(f)に、図3(a)のG−G´線におけるYZ断面形状を図3(g)に示している。
図3(c)及び図3(f)に示すように、第1補助シート12a´の厚みは中央部分が一番厚く、当該中央部分から周囲に向かって放射状に進むと、図3(b)、図3(d)、図3(e)及び図3(g)に示すように、次第に厚みが薄くなるよう設計されている。
従って、図1の電池1において、第1補助シート12aの代わりに第1補助シート12a´をその第2面を積層電極体6に向けて配置し、第1補助シート12bの代わりに第1補助シート12b´をその第2面を積層電極体6に向けて配置すると、第1補助シート12aのように第1電池容器の側壁に向かう2方向のみではなく、「絞り出し方向」として少なくとも当該2方向を含み且つそれ以上の多方向に放射状に気泡を絞り出すことができる。図1の電池1の配置は、重力の働く方向を−Z方向として説明したが、例えば重力の加わる方向を+X方向として電池1を配置することが許容される場合には、第1補助シート12a´と12b´を、第1補助シート12aと12bの代わりに用いた方が、電池1の配置に影響なく、すなわち第1電池容器のいずれの壁面を重力の働く方向へ向けて配置したとしても気泡を絞り出すことができるので、電池性能をより効果的に向上することができる。
さらに、第1電池容器が変形しやすい場合には、図4に示すように、第1電池容器の変形を防止するとともに、第1電池容器が外部から傷付くことを防止するため、第1電池容器の外寸と実質的に同一の内寸を有する保護容器16(ここでは、「第2電池容器」という場合もある)に、電池1を挿入した構成としてもよい。ここでは、電池1と保護容器16(第2電池容器)とを併せて、電池1´として記載する。電池1´では、図4(a)に示すように、XZ平面をY方向から見て、電池1の外寸と保護容器16の内寸とが実質的に同一となるよう設計される。また、図4(b)に示すように、YZ平面をX方向から見て、一対の第1補助シート12で電池1の第1電池容器を挟んだ寸法が、保護容器16の内寸と実質的に同じとなるよう設計される。
第2電池容器としての保護容器16は、第1電池容器の変形を押さえ込んで防止することができればよいので、変形困難な材質及び厚みを備えた絶縁性の樹脂または金属で形成される。
電池1´の構成によれば、電池1の内部の一対の第1補助シート12と同一の形、例えば「かまぼこ形」または「山形」などのいずれか一つの形に統一された別の一対の第1補助シート12で電池1を第1電池容器の外部から挟みこんでいる。このとき、当該別の一対の第1補助シート12のそれぞれの第2面は、第1電池容器に向けて配置される。従って、積層電極体6をY方向から4つの「絞り出し部」で挟んでいることとなるので、「絞り出し機能」がより効果的に発揮される。
なお、図4では、電池1自体がその内部に一対の第1補助シート12を含んでいたが、第1電池容器の外部に他の一対の第1補助シート12が配置されるため、電池1の内部の一対の第1補助シート12の代わりに一対の第2補助シート13を用いてもよい。この場合には、電池1´の保護容器16(第2電池容器)に挿入される電池は既存の電池と同一なものとなるが、第1電池容器を外部から挟み込む一対の第1補助シート12と保護容器16(第2電池容器)の内壁により、依然として「絞り出し機能」が発揮される。従って、保護容器16(第2電池容器)に挿入される電池についてはなんら設計変更の必要がないため、より簡易に積層電極体の内部で発生した気泡を絞り出すことができる。
以上の簡易な構成によって、積層電極体の内部で発生した気泡を絞り出すことができる。従って、積層電極体の内部で発生する気泡の除去を促進し、結果として、電池性能を向上した電池を提供することができる。
なお、上記の実施形態及びその変形例では、積層電極体6を1つだけ第1電池容器に収納していたが、複数の積層電極体6(ここでは、積層電極体6aと6b)のそれぞれを図1と同様にユニット化して、第1電池容器に収納する構成としてもよい。
本発明は上述した実施形態及びこれらの組み合わせに限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない限りで種々の変形が可能である。例えば、第1電池容器の形状は角型として説明したが、円筒型であってもよい。同様に、上記積層電極体6は、複数の正極板と複数の負極板とがそれぞれセパレータを介して順次積層された積層電極体(積層型積層電極体)でもよいし、1つの正極板と1つの負極板とが1つのセパレータを介して積層され且つ巻かれた状態の積層電極体(捲回型積層電極体)でもよい。
また、第1電池容器は、導電性の材質として説明したが、プラスチック樹脂等の絶縁性の材質としてもよい。なお、第1電池容器が絶縁性の材質で形成された場合あっても、積層電極体6を損傷なく第1電池容器に収納するためには、挿入ガイドとして機能する第1補助シート12又は第2補助シート13等の補助シートは極めて有用である。
さらに、積層電極体6の寸法に比べ第1電池容器の寸法が大きい等のため挿入ガイドの機能が重視されない場合には、第1電池容器を形成する際に、絞り出し部である第1補助シート12の備えた「絞り出し形状」に相当する形状を、第1電池容器の内壁として型等により同一材料で一体に成形してもよい。この場合には、当該内壁自体が「絞り出し部」となる。もちろん、第1補助シート12のように第1電池容器と別体に形成してもよい。また、同様に、保護容器16(第2電池容器)の内壁に、第1補助シート12の「絞り出し形状」に相当する形状を、型等により同一材料で一体に成形してもよい。この場合には、当該内壁自体が「絞り出し部」となる。
その上、上記気泡及び電解液の流れを円滑にするため、第1補助シート12には、第1面から第2面へ貫通する貫通孔や、第1面に重力方向に延びる凹形状の溝を形成してもよい。
1…電池、2…収納容器、3…正極板、4…負極板、5…セパレータ、
6…積層電極体、7…蓋、8…正極端子、9…負極端子、
10…絶縁性樹脂、11…絶縁性樹脂板、
12(12a、12b、12a´、12b´)…第1補助シート、13…第2補助シート、
14…正極タブ、15…負極タブ、
16…保護容器(第2電池容器)

Claims (7)

  1. セパレータを介して第1電極板と第2電極板とが積層された積層電極体と、
    電解液又は電解質と、
    前記第1電極板に電気的に接続された第1電極端子と、前記第2電極板に電気的に接続された第2電極端子とを備え、前記電解液又は前記電解質と前記積層電極体とを収納した電池容器と、
    前記積層電極体と前記電池容器との間に前記電池容器と一体又は別体に形成され、且つ、複数の絞り出し方向のそれぞれに進むに従って次第にその厚みを減少する絞り出し部と
    を有することを特徴とする電池。
  2. 前記絞り出し部の絞り出し形状は、かまぼこ形であることを特徴とする請求項1に記載の電池。
  3. 前記絞り出し部の絞り出し形状は、山形であることを特徴とする請求項1に記載の電池。
  4. 前記絞り出し部は、前記電池容器とは別体として形成された絶縁性の補助シートであり、
    前記電池の充電又は放電に伴う前記積層電極体の体積変化によって、前記積層電極体の内部に生じた気泡が前記絞り出し方向へ絞り出されて浮かび上がるのを促進することを特徴とする請求項2または請求項3のいずれか一項に記載の電池。
  5. 前記第1電極板は正極板であり、前記第2電極板は負極板であり、前記第1電極端子は正極端子であり、前記第2電極端子は負極端子であり、前記電池容器は保護容器であることを特徴とする請求項4に記載の電池。
  6. 前記絞り出し部は前記電池容器と一体に形成されており、前記電池の充電又は放電に伴う前記積層電極体の体積変化によって、前記積層電極体の内部に生じた気泡が前記絞り出し方向へ絞り出されて浮かび上がるのを促進することを特徴とする請求項2または請求項3のいずれか一項に記載の電池。
  7. 前記第1電極板は正極板であり、前記第2電極板は負極板であり、前記第1電極端子は正極端子であり、前記第2電極端子は負極端子であり、前記電池容器は保護容器であることを特徴とする請求項6に記載の電池。
JP2011100296A 2011-04-28 2011-04-28 電池 Expired - Fee Related JP5409696B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011100296A JP5409696B2 (ja) 2011-04-28 2011-04-28 電池
CN2012201749470U CN202662714U (zh) 2011-04-28 2012-04-23 电池
US13/456,551 US20120276425A1 (en) 2011-04-28 2012-04-26 Battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011100296A JP5409696B2 (ja) 2011-04-28 2011-04-28 電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012234626A true JP2012234626A (ja) 2012-11-29
JP5409696B2 JP5409696B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=47068135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011100296A Expired - Fee Related JP5409696B2 (ja) 2011-04-28 2011-04-28 電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20120276425A1 (ja)
JP (1) JP5409696B2 (ja)
CN (1) CN202662714U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102410911B1 (ko) * 2017-10-11 2022-06-20 삼성에스디아이 주식회사 전극 조립체 및 이를 포함하는 이차전지

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09199089A (ja) * 1995-11-15 1997-07-31 Sony Corp 非水電解液二次電池
JP2000182573A (ja) * 1998-12-11 2000-06-30 Japan Storage Battery Co Ltd 二次電池
JP2002050322A (ja) * 2000-08-04 2002-02-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉角形扁平電池
JP2005243274A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Toshiba Corp 非水系角型二次電池
JP2006260883A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Toyota Motor Corp 密閉型蓄電装置及びその製造方法
JP2009277443A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Toyota Motor Corp 角型電池

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09199089A (ja) * 1995-11-15 1997-07-31 Sony Corp 非水電解液二次電池
JP2000182573A (ja) * 1998-12-11 2000-06-30 Japan Storage Battery Co Ltd 二次電池
JP2002050322A (ja) * 2000-08-04 2002-02-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉角形扁平電池
JP2005243274A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Toshiba Corp 非水系角型二次電池
JP2006260883A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Toyota Motor Corp 密閉型蓄電装置及びその製造方法
JP2009277443A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Toyota Motor Corp 角型電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP5409696B2 (ja) 2014-02-05
US20120276425A1 (en) 2012-11-01
CN202662714U (zh) 2013-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5340360B2 (ja) 二次電池
JP6112579B2 (ja) 非定型構造の電池セル及びそれを含む電池モジュール
JP6414731B2 (ja) 蓄電素子及び蓄電装置
KR100896133B1 (ko) 향상된 안전성의 이차전지
KR101402657B1 (ko) 비정형 구조의 전지팩
KR101565115B1 (ko) 배터리 팩 및 그 제조 방법
US9172109B2 (en) Electrode assembly and secondary battery using the same
WO2018142809A1 (ja) 蓄電装置
JP2014160618A (ja) 蓄電素子
JP7302475B2 (ja) 蓄電素子及び蓄電装置
JP2014225450A (ja) 二次電池
JP6102455B2 (ja) 組電池
WO2018055875A1 (ja) 蓄電デバイス
US8574756B1 (en) Prismatic secondary battery
JP5409696B2 (ja) 電池
JP2017117633A (ja) 組電池の製造方法
JP2016149439A (ja) 蓄電デバイス
JP2014157803A (ja) 蓄電素子
JP2014182899A (ja) 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法
JP2022156433A (ja) 蓄電装置
JP2017098259A (ja) 蓄電素子
EP2779296A1 (en) Secondary battery including multiple electrode assemblies
JP2017532713A (ja) 階段構造の電極組立体に対応する突出部が形成されている電池ケースを含む電池セル
JP6519129B2 (ja) 蓄電装置の製造方法
JP2012209131A (ja) 電池

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130807

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130807

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131105

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees