JP2012232365A - インパクト工具 - Google Patents

インパクト工具 Download PDF

Info

Publication number
JP2012232365A
JP2012232365A JP2011100982A JP2011100982A JP2012232365A JP 2012232365 A JP2012232365 A JP 2012232365A JP 2011100982 A JP2011100982 A JP 2011100982A JP 2011100982 A JP2011100982 A JP 2011100982A JP 2012232365 A JP2012232365 A JP 2012232365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hammer
anvil
contact
knob
guide groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011100982A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5720943B2 (ja
Inventor
Shigeru Takahashi
高橋  滋
Tomomasa Nishikawa
智雅 西河
Kazuhiro Omori
和博 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koki Holdings Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2011100982A priority Critical patent/JP5720943B2/ja
Application filed by Hitachi Koki Co Ltd filed Critical Hitachi Koki Co Ltd
Priority to EP11736175.8A priority patent/EP2558247B1/en
Priority to MX2012012201A priority patent/MX2012012201A/es
Priority to US13/698,191 priority patent/US9522461B2/en
Priority to CN201180032865.0A priority patent/CN102971113B/zh
Priority to CA2794362A priority patent/CA2794362A1/en
Priority to AU2011272199A priority patent/AU2011272199A1/en
Priority to BR112012027173A priority patent/BR112012027173A2/pt
Priority to RU2012157631/02A priority patent/RU2012157631A/ru
Priority to TW100123260A priority patent/TW201208829A/zh
Priority to PCT/JP2011/065630 priority patent/WO2012002578A1/en
Priority to KR1020127028054A priority patent/KR101441993B1/ko
Publication of JP2012232365A publication Critical patent/JP2012232365A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5720943B2 publication Critical patent/JP5720943B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Portable Power Tools In General (AREA)
  • Percussive Tools And Related Accessories (AREA)

Abstract

【課題】駆動系に係るメカロスを低減して伝達効率を高めたインパクト工具の提供。
【解決手段】アンビル52と、モータ3によって回転駆動され軸方向に移動可能であり、アンビル52と係合するハンマ53と、ハンマ53をアンビル52に向けて付勢する第一スプリング54Aと、ハンマ53に対し反付勢方向側に位置し、ハンマ53の反付勢方向への移動を阻止可能な規制部57と、を有し、規制部57は、ハンマ53の該反付勢方向への移動を許容する許容状態と、ハンマ53の該反付勢方向への移動を阻止する阻止状態との間で切換可能であり、規制部57とハンマ53との間には、スラストベアリング55Aが介在し、スラストベアリング55Aがハンマ53と規制部57とに当接した状態で、ハンマ53は規制部57に対して回転可能であるインパクト工具を提供する。
【選択図】図2

Description

本発明はインパクト工具に関し、特にインパクトモードとドリルモードとに切換可能なインパクト工具に関する。
ナットに係合するソケット等の先端工具が装着される先端工具装着部を備えたアンビルと、モータに接続されてアンビルを駆動するハンマとを備えたインパクト工具が公知になっている(特許文献1)。このインパクト工具においてアンビルとハンマとには、被係合部と係合部とが設けられており、これらが係合することにより、ハンマからアンビルへと回転力が伝達されている。
またハンマは、バネで前端側であるアンビル側へと付勢されており、固着したナットを緩めた時などのアンビルに負荷がかかった時には、ハンマがバネの付勢力に抗いつつ後退して係合部が被係合部を乗り越えることにより、アンビルに対して回転する。アンビルに対して回転したハンマはバネの付勢力により、アンビル側に付勢されているため、再び係合部が被係合部に係合し、この時にハンマからアンビルへと打撃力が伝達され、この打撃力により固着したナットを緩めることが可能になる(インパクトモード)。またインパクト工具において作業をする場合には、特に打撃力を必要とせず、アンビルとハンマとの一体回転を望むことがある(ドリルモード)。
特許4487836号公報
よって本発明は、ハンマによりアンビルを打撃するインパクト動作と、ハンマとアンビルが一体的に回転可能なドリル動作とを同時に実現できるインパクト工具を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために本発明は、回転力が出力される出力軸部を有する動力源と、先端工具が装着される先端工具装着部を有するアンビルと、該動力源によって回転駆動され、該出力軸部の軸方向に移動可能であり、該アンビルと係合して該アンビルを回転駆動するハンマと、該ハンマを該アンビルに向け該軸方向を付勢方向として付勢する付勢部材と、該ハンマに対し反付勢方向側に位置し、該ハンマの反付勢方向への移動を阻止可能な規制部と、を有し、該アンビルには該ハンマに向けて突出し該ハンマと係合可能な被係合部が設けられ、該ハンマには該アンビルに向けて突出し該被係合部と該出力軸部の軸周りにおける周方向で係合可能な係合部が設けられ、該ハンマと該アンビルとは、該ハンマが該付勢部材に抗って該反付勢方向へと移動しつつ回転することにより、該係合部が該被係合部を乗り越えて回転可能に構成され、該規制部は、該ハンマの該反付勢方向への移動を許容する許容状態と、該ハンマの該反付勢方向への移動を阻止する阻止状態との間で切換可能であり、該規制部と該ハンマとの間には、低摩擦摺動材が介在し、該低摩擦摺動材が該ハンマと該規制部とに当接した状態で、該ハンマは該規制部に対して回転可能であるインパクト工具を提供する。
このような構成によると、ハンマと規制部との間に低摩擦摺動材が配されるため、規制部でハンマの反付勢方向への移動を抑制したとしても、低摩擦摺動材により、摩擦の発生が抑制される。よってハンマの回転抵抗が減少し、モータ等の動力源からアンビルまでの間の伝達効率を高めることができる。
上記構成のインパクト工具において、該規制部を覆うケースを更に有し、該規制部は、該低摩擦摺動材を介して該ハンマと当接可能であり該許容状態に対応する許容位置と該阻止状態に対応し該許容位置に対して該反付勢方向側に位置する阻止位置との間で移動可能な当接部と、当接部を該許容位置と該阻止位置とでそれぞれ支持する支持部とを有し、該当接部には操作ノブを有し、該当接部は、該阻止位置から該操作ノブを該付勢方向及び該周方向に操作することにより該許容位置に移動し、該許容位置から該阻止位置の間で移動可能であり、該ケースには該操作ノブが挿入されて該ケース外に突出するノブ案内溝が形成され、該ノブ案内溝は、該当接部が該阻止位置に移動するように該ノブを案内する阻止位置案内溝と、該当接部が該許容位置に移動するように該ノブを案内する許容位置案内溝と、から構成されていることが好ましい。
このような構成によると、操作ノブを確実に許容位置と阻止位置とに案内することができる。
また該阻止位置案内溝と該許容位置案内溝とは一連に形成され、該阻止位置案内溝は、周方向に向けて形成され、該許容位置案内溝は該阻止位置案内溝の周方向一端から反付勢方向に向けて形成されていることが好ましい。
このような構成によると、操作ノブが一端周方向に移動した後に反付勢方向へと移動しない限り、当接部が阻止位置から許容位置へと移動することがない。よって当接部の阻止位置から許容位置への不意の移動を抑制することができる。
また該当接部には該支持部に向かって突出する当接部側凸部を有し、該支持部には該当接部に向かって突出する支持部側凸部を有し、該当接部は、該阻止位置おいて該当接部側凸部の先端が該支持部側凸部の先端に当接し、該許容位置おいて該当接部側凸部の先端が該支持部側凸部の先端に非当接であることが好ましい。
このような構成によると、容易に当接部が阻止位置と許容位置とに移動することができる。
また該操作ノブは、該当接部に複数備えられると共に周方向に均等配置されて設けられ、該ノブ案内溝は、該ケースにおいて該複数の操作ノブのそれぞれに対応した位置にそれぞれ形成されていることが好ましい。
このような構成によると、操作ノブによる当接部の操作性を良好にすることができる。
また該摩擦摺動材を該当接部に保持可能な保持部材を更に有し、該保持部材は、該摩擦摺動材に対して付勢方向側に位置すると共に該ハンマが接触不能な位置に配置され、該ハンマが該摩擦摺動材に当接した状態で該摩擦摺動材の保持が解消されることが好ましい。
このような構成によると、ハンマと摩擦摺動材とが当接していない状態では、摩擦摺動材は、保持部材により保持されているため、摩擦摺動材が移動等することは抑制される。またハンマと摩擦摺動材とが当接している状態では、保持部による摩擦摺動材の保持が解消されるため、摩擦摺動材の動作に保持部が影響を与えることが無く、好適にハンマと規制部との間の摩擦を低減することができる。
また上記課題を解決するために、モータと、該モータにより回転駆動されるハンマと、該ハンマにより回転方向に打撃され、先端工具が装着される先端工具装着部を有し、該ハンマの回転軸方向一方側に位置するアンビルと、該ハンマ及び該アンビルを収容するハンマケースと、を備え、該ハンマは、該ハンマの回転軸方向に移動可能に該ハンマケース内に配置される共に、該回転軸方向一方側と他方側とに移動可能であり、該ハンマケースには、該軸方向に延びる溝が形成されると共に、該溝から該ハンマケース外に突出するノブを備え該ハンマの該軸方向他方側への移動を規制可能な規制部を有し、該ノブを該溝に沿って操作することにより、該規制部で該ハンマの該軸方向他方側への移動を規制するインパクト工具を提供する。
上記構成のインパクト工具において、該ハンマケースには、該溝において該回転軸方向一端側に接続されて、該ハンマの回転軸の周方向に延びる溝が形成され、該ノブは該周方向に延びる溝内にも移動可能であると共に、該周方向に延びる溝内に移動した状態で該ハンマの該軸方向他方側への移動を規制することが好ましい。
また上記課題を解決するために、モータと、該モータにより回転駆動されると共に、回転軸方向一方側及び他方側に移動可能なハンマと、該ハンマにより回転方向に打撃され、先端工具が装着される先端工具装着部を有し、該ハンマの回転軸方向一方側に位置するアンビルと、該ハンマ及び該アンビルを収容するハンマケースと、を備え、該ハンマの該回転軸方向他方側への移動を規制可能なインパクト工具を提供する。
本発明のインパクト工具によれば、ハンマによりアンビルを打撃するインパクト動作と、ハンマとアンビルが一体的に回転可能なドリル動作とを同時に実現できる。
本発明の実施の形態に係るインパクト工具の斜視図。 本発明の実施の形態に係るインパクト工具の側方断面図(インパクトモード)。 本発明の実施の形態に係るインパクト工具の回路図。 本発明の実施の形態に係るインパクト工具のインパクト機構に係る分解斜視図。 本発明の実施の形態に係るインパクト工具のインパクト機構周辺においてケースを外した状態での部分斜視図(インパクトモード)。 本発明の実施の形態に係るインパクト工具のインパクト機構周辺においてケースを外した状態での部分斜視図(ドリルモード)。 本発明の実施の形態に係るインパクト工具の側方断面図(ドリルモード)。
以下、本発明の実施の形態を図1乃至図7に基づき説明する。図1に示されるインパクト工具1は、ビットやソケット等の先端工具により、ボルトやナット、ねじを締結する工具であり、図2に示されるように、主に、ハウジング2と、モータ3と、ギヤ機構4と、インパクト機構5と、から構成され、充電式の電池6を電源として駆動される工具である。
ハウジング2は、6ナイロンから構成されている樹脂ハウジングであり、モータ3等が収容される胴体部2Aと、胴体部2Aから延出されるハンドル2Bとを備えており、胴体部2A及びハンドル2B内部に収容空間が画成され、後述の上下方向及び前後方向に延びる平面で二分割され略対称な分割ハウジングで構成されている。図2に示されるように収容空間において胴体部2A内に該当する箇所には、上述のモータ3とギヤ機構4とインパクト機構5とが同軸上に一端側から他端側に向かって並んで配置されている。このモータ3とギヤ機構4とインパクト機構5とが並んでいる軸方向においてモータ3側を後側として前後方向と定義する。また前後方向と直交する方向であって胴体部2Aからハンドル2Bが延出される方向を下方向として上下方向を定義する。
図1に示されるように胴体部2Aにおいて、モータ3の前後位置には、それぞれ吸気口2a、排気口2bが形成されている。図2に示されるように、ハウジング2において、ハンドル2Bの下端位置には、電池6が装着されて電気的に接続される端子部21が配置されている。端子部21の上部にはモータ3の回転を制御する制御回路部100が配置されている。ハンドル2Bの根元部分には、作業者が操作するトリガ23Aが設けられると共に、トリガ23Aに接続され制御回路部100にモータ3への導通を制御するスイッチ部23Bが設けられている。またハンドル2Bの根元であってトリガ23Aの上方には、モータ3の回転方向を切り替える正逆切換レバー24(図1)が設けられている。またハウジング2には、後述のインパクトモードにおける打撃を検出する打撃衝撃検出センサ25(図3)が設けられている。
次に、図3を用いて、制御回路部100と、電池6、モータ3を駆動するインバータ回路部102及びモータ3の回路構成について説明する。制御回路部100は、演算部でであるマイコン110と、スイッチ操作検出回路111と、印加電圧設定回路112と、回転方向設定回路113と、電流検出回路114と、回転子位置検出回路115と、モータ回転数検出回路116と、打撃衝撃検出回路117と、制御信号出力回路119とを備えている。
スイッチ操作検出回路111は、トリガ23Aの押込の有無を検出し、その検出結果をマイコン110へ出力する。印加電圧設定回路112は、トリガ23Aから出力された目標値信号に応じて、インバータ回路部102のスイッチング素子Q1〜Q6を駆動するためのPWM駆動信号のPWMデューティを設定し、マイコン110へ出力する。
回転方向設定回路113は、電池6とインバータ回路部102との間の電圧を検出し、その検出結果をマイコン110に出力している。電流検出回路114は、電池6とインバータ回路部102との間の電流量を検出し、その検出結果をマイコン110に出力している。回転子位置検出回路115は、ホールIC21Aから出力された回転位置検出信号に基づいてモータ3のロータの回転位置を検出し、その検出結果をマイコン110に出力している。モータ回転数検出回路116は、回転子位置検出回路115で検出した回転位置から、モータ3の回転数を検出して、その検出結果をマイコン110に出力している。打撃衝撃検出回路117は、打撃衝撃検出センサ25で検出した打撃に基づく信号をマイコン110に出力している。
マイコン110は、印加電圧設定回路112からの出力に基づいてPWMデューティーの目標値(パワーセーブモード:70%、フルパワーモード:100%)を算出する。また、回転子位置検出回路115からの出力に基づいて、適切に通電するステータ巻線を決定し、出力切替信号H1〜H3およびPWM駆動信号H4〜H6を生成する。PWM駆動信号H4〜H6はPWMデューティーの目標値の大きさに基づいてデューティー幅が決定されて出力される。制御信号出力回路119は、マイコン110で生成された出力切替信号H1〜H3及びPWM駆動信号H4〜H6をインバータ回路部102に出力する。
インバータ回路部102には直流電力が電池6を介して給電される。インバータ回路部102では、出力切替信号H1〜H3およびPWM駆動信号H4〜H6に基づきスイッチング素子が駆動されて、通電されるステータ巻線が決定される。さらにPWM駆動信号はPWMデューティーの目標値でスイッチングされている。これにより、モータ3の三相のステータ巻線(U、V、W)に電気角120°の三相交流電圧が順に印加されることとなる。
モータ3は、DCブラシレスモータであり、ステータ3Aと、ロータ3Bと、を主に備えている。ステータ3Aは、筒状に構成されてモータ3の外殻をなし、外周面がハウジング2に保持されている。ロータ3Bは、ステータ3A内に回転可能に配置され、その回転軸位置に前後方向に延びるロータシャフト31が同軸一体回転するように設けられている。
ロータシャフト31において前端には、ファン32とピニオンギヤ33とが同軸一体回転するように装着されると共にベアリング31Aが装着されて後述の枠体4Aに回転可能に支承されている。またロータシャフト31において後端には、ベアリング31Bが装着されて、ベアリング31Bを介して回転可能に支持されている。ロータシャフト31と一体にファン32が回転することにより、吸気口2aから胴体部2A内収容空間のモータ3周辺を通り排気口2bへと抜ける気流が形成される。
胴体部2A内においてモータ3の前側にはギヤ機構4が配置されている。ギヤ機構4は、ピニオンギヤ33を太陽ギヤとする遊星歯車機構であり、枠体4Aを外殻としてハウジング2に装着されており、スピンドル41と、リングギヤ42と、複数の遊星ギヤ43とから構成されている。スピンドル41は、遊星ギヤ43を複数支承する遊星キャリアであり、その前端で後述のアンビル52を同軸回転可能に支承し、その後端で枠体4Aにベアリング4Bを介して回転可能に支承されている。スピンドル41において後端近傍位置には、遊星ギヤ43を支承すると共に、後述の第一スプリング54Aを受ける鍔部41Aが設けられている。またスピンドル41には、後述のハンマ53が前後方向へと移動可能に環装されると共に、軸方向に対して斜めに延びる一対の溝41a、41aが形成されており、この溝41a内にそれぞれボール41B、41Bが挿入され、このボール41B、41Bによりハンマ53と接続されている。
リングギヤ42は、スピンドル41外周に同軸上に位置するように配置されて枠体4Aに回転不能に固定されている。複数の遊星ギヤ43はそれぞれスピンドル41に回転可能に支承され、リングギヤ42に噛合すると共にピニオンギヤ33に噛合している。上記構成により、ピニオンギヤ33の回転が減速されてスピンドル41に伝達される。
図4に示されるように、インパクト機構5は主に、ハンマケース51と、アンビル52と、ハンマ53と、第一スプリング54A及び第二スプリング54Bと、スラストベアリング部55と、第一スプリングワッシャ56A(図2)及び第二スプリングワッシャ56Bと、規制部57とから主に構成されている。
ハンマケース51は、前端が窄まった円筒状を成しており後端部分でハウジング2の胴体部2Aにモータ3と同軸的に接続され、前端部分にアンビル52を回転可能に支承する軸受51Aを有している。またハンマケース51において、後端近傍位置には、一対のノブ案内溝51aが形成されている。一対のノブ案内溝51aは、それぞれ軸周りに180°離れた位置に配置されており、軸周りに対称な形状に形成されている。ノブ案内溝51aは、前後方向に延びる許容位置案内溝51bと、許容位置案内溝51bの前端から周方向に向けて延出されている阻止位置案内溝51cとから形成されている。
アンビル52は、前後方向に延びる円柱状に構成され、軸受51Aによってハンマケース51に回転可能に支承されると共に、後端に形成された穿孔52a内にスピンドル41の先端部分が隙間嵌めされてスピンドル41に回転可能に支承されている。アンビル52の前端部分には、図示せぬソケットが装着される先端工具装着部52Aが設けられている。先端工具装着部52Aは、アンビル52の前端に形成された装着孔52b内に突出可能な複数のボール52Cと、バネにより後方に付勢されると共に、後方に付勢された状態でボール52Cと当接してボール52Cを装着孔52b内に突出させる操作部52Dとから主に構成されている。またアンビル52の後端には、半径方向かつ相反する方向にそれぞれ延びる一対の被係合部である羽根部52E、52Eが一体に設けられている。
ハンマ53は、スピンドル41に環装される貫通孔53aが形成された筒状に構成されている。ハンマ53の前端には一対の係合部であり、羽根部52E、52Eとそれぞれ係合可能な爪部53A、53Aが設けられている。爪部53A、53Aは、ハンマ53の前端から前側に突出し、それぞれ軸周りに180°離れた位置に配置されており、軸周りに対称な形状に形成されている。この爪部53A、53Aの周方向と交差する側面は爪部53Aが先細りするように斜めに構成されている。よってアンビル52に対してハンマ53に負荷がかかった場合には、この側面に沿ってアンビル52がハンマ53に対して相対的に前側へと移動することにより、羽根部52E、52Eが爪部53A、53Aを乗り越え、アンビル52に対してハンマ53が回転することができる。実際の作業時には、アンビル52がハウジング2に対して前側へと移動することが不能であるため、アンビル52に対してハンマ53が後退することにより、同様に羽根部52E、52Eが爪部53A、53Aを乗り越えてアンビル52に対してハンマ53が回転することができる。
ハンマ53において貫通孔53a内表面には、一対のボール41B、41Bがそれぞれ挿入される前後方向に延びる溝53b、53bが形成されている。この溝53b、53bと、溝41a、41aとにそれぞれ一対のボール41B、41Bが挿入されることにより、スピンドル41に対してハンマ53が同軸一体回転可能になる。またハンマ53の後端側には、第一スプリング54Aを受ける受部53cが貫通孔53aを画成する壁回りに一連に形成されており、受部53cより外周位置には、スラストベアリング部55と当接可能であり、前後方向と直交する平面から構成される当接面53B(図2)が周方向に一連に構成されている。
第一スプリング54Aは付勢部材であり、第一スプリングワッシャ56Aを介してスピンドル41の鍔部41Aに担持されており、スピンドル41の鍔部41Aより前端部分が第一スプリング54A内部を挿通し、受部53cに挿入されてハンマ53をスピンドル41に対して軸方向かつ前側方向へ付勢している。よって第一スプリング54Aの付勢方向は軸方向かつ前側方向に一致する。また第一スプリングワッシャ56Aと鍔部41Aとの間には緩衝材であるゴムが介在している。第一スプリング54Aがハンマ53を前側へと付勢することにより、ハンマ53の爪部53A、53Aがアンビル52の羽根部52E、52Eと係合することができる。
また上述の負荷時においてハンマ53がアンビル52に対して後退した際にも、羽根部52E、52Eが爪部53A、53Aを乗り越えたと同時に第一スプリング54Aにより、ハンマ53が前側であるアンビル52側へと移動し、爪部53A、53Aと羽根部52E、52Eとが当接する。このようにハンマ53がアンビル52に対して回転し、爪部53A、53Aが羽根部52E、52Eと当接することにより、アンビル52に回転方向の打撃力が加えられる。
第二スプリング54Bは、スピンドル41、ハンマ53、第一スプリング54Aを内部に収容し、前端でハンマケース51の内部に当接すると共に、後端で第二スプリングワッシャ56Bを規制部57に向けて付勢している。
スラストベアリング部55は、スラストベアリング55Aとスラストワッシャ55Bとから構成されている。スラストベアリング55Aは平板かつ環状に構成されて環状の軸方向が前後方向と一致するようにスラストワッシャ55Bを介して規制部57前方に配置され、当接面53B及びスラストワッシャ55B前面と当接可能な位置に、複数のボール55Cを自在回転可能に支持している。またスラストベアリング55Aについては、その外周部分に鍔部55Dを有しており、鍔部55Dは、その前端面がスラストベアリング55Aの前端面より後側に位置するように構成されている。スラストワッシャ55Bは、スラストベアリング55Aと規制部57との間に介在して、主にボール55Cを受けている。
第二スプリングワッシャ56Bは環状に構成されスラストベアリング55Aを保持する保持部材であり、第二スプリング54Bを受けると共に規制部57に当接する外周部56Cと、外周部56Cから前側に突出し、規制部57との間に鍔部55Dを収容・保持する内周部56Dとから構成されている。内周部56Dの外周部56Cからの突出量は、鍔部55Dの厚さとほぼ同じになるように構成されている。よって内周部56Dで鍔部55Dを保持した状態では、スラストベアリング55Aの前端面が第二スプリングワッシャ56Bより前側に位置する状態になる。
規制部57は支持部58と当接部59とから構成されている。支持部58は環状に構成されて環状の軸方向が前後方向と一致するようにスラストベアリング部56の後方に配置され、その後端でハウジング2の胴体部2Aに固定されている。支持部58の前端には、周方向に四箇所均等配置され前方へ向けて突出する支持部側凸部58Aが設けられており、隣り合う支持部側凸部58Aの間には、支持部側凹部58aが四箇所規定されている。それぞれの支持部側凸部58Aは、それぞれ同形状に構成されており、支持部側凸部58Aの前端は、前後方向と直交する平面状に構成されている。
当接部59は、支持部58と同径の環状に構成されて支持部58の前方に配置されており、支持部58側(後側)へと向けて突出する四個の当接部側凸部59Aを有している。それぞれの当接部側凸部59Aは、それぞれ同形状に構成されており、当接部側凸部59Aの後端は、前後方向と直交する平面状に構成されている。また隣り合う当接部側凸部59Aの間には当接部側凹部59aが四箇所規定されており、当接部59は、四箇所の当接部側凹部59a内にそれぞれ支持部側凸部58Aを挿入可能であると共に、それぞれ当接部側凸部59Aを四箇所の支持部側凹部58a内に挿入可能に構成されている。当接部59において前端面は、スラストベアリング部56及び第二スプリングワッシャ56Bと当接する箇所になる。
当接部59と支持部58とは、上述のように、互いの凸部及び凹部が組み合わされる構成であり、かつ互いの凸部がそれぞれ平面を備えている。よって規制部57は、当接部59と支持部58との互いの凸部の先端が当接した状態(阻止状態)で最も規制部57の前後長が大きく、互いの凸部及び凹部が組み合わされた状態(許容状態)でその前後長が小さくなる。
また当接部59の外周部分であって、一の当接部側凸部59Aと、軸周りにおいて一の当接部側凸部59Aの対角に位置する他の当接部側凸部59Aとには、それぞれ操作ノブ59Bが設けられている。一対の操作ノブ59Bは、規制部57がハンマケース51内に収容された状態で、それぞれ一対のノブ案内溝51aからハンマケース51外へと突出するように構成されている。この一対の操作ノブ59Bをノブ案内溝51a内において操作することにより、当接部59を上記阻止状態に対応した位置(阻止位置)から上記許容状態に対応した位置(許容位置)の間で移動させることができる。具体的には、阻止位置は操作ノブ59Bが阻止位置案内溝51c内において許容位置案内溝51bから最も離れた位置(許容位置案内溝51bから周方向に回転した位置)であり、許容位置は許容位置案内溝51b内において最も後方の位置である。
上記構成のインパクト工具1で、打撃を伴う締結、即ちインパクトモードによる締結を行う際には、操作ノブ59Bを操作して当接部59を後退させ許容位置に移動させる。この位置においては、図5に示されるように、支持部側凸部58Aと当接部側凸部59Aとが周方向に互い違いに配置されるようにそれぞれ当接部側凹部59aと支持部側凹部58aとに挿入される。当接部59が許容位置に配置されることにより、規制部57の前後長が小さくなり、規制部57の前端面とハンマ53の当接面53Bとが離間した状態になる。
この状態で、例えば固着したナットを外す等、アンビル52に負荷が発生した際には、ハンマ53の後方にスペースが空いているため、上述のようにハンマ53が第一スプリング54Aに抗って後退する。これにより、羽根部52E、52Eが爪部53A、53Aを乗り越えるようにハンマ53がアンビル52に対して回転し、第一スプリング54Aの付勢力によりハンマ53が前方へと移動し、爪部53A、53Aが羽根部52E、52Eと強接触してハンマ53からアンビル52へ打撃力が伝えられ、固着したナットを好適に外すことができる。尚、スラストベアリング部55は、第二スプリングワッシャ56Bを介して第二スプリング54Bによって後方へと付勢されているため、当接部59の後方への移動に追従して後方へと移動する。よって当接部59が許容位置に有る状態でスラストベアリング部55がハンマ53と当接することはない。
次に上記構成のインパクト工具1で、打撃を伴わない締結、即ちドリルモードによる締結を行う場合には、操作ノブ59Bを操作しノブ案内溝51aに沿って当接部59を許容位置から前方に移動させ、更に周方向に回転させて図6に示されるように阻止位置へと移動させる。この位置に配置されることにより、支持部側凸部58Aの前端面と当接部側凸部59Aの前端面とが当接し、当接部59が許容位置に対して前方に移動した状態で後退不能になる。また当接部59が前方へと移動することにより、スラストベアリング部55も第二スプリング54Bに抗って前方へと移動する。当接部59が前方へと移動して阻止位置へと配置されることにより、図7に示されるように、規制部57の前端面とハンマ53の当接面53Bとの間の隙間が小さくなる。
この状態で、アンビル52に負荷が発生した際には、ハンマ53が第一スプリング54Aに抗って僅かに後退するが、ハンマ53の後方には、スラストベアリング部55を介して当接部59が配置されているため、ハンマ53はスラストベアリング55Aに当接して後退不能になる。よって羽根部52E、52Eが爪部53A、53Aを乗り越えることはなく、ハンマ53とアンビル52とは、ハンマ53がスラストベアリング55Aに当接した状態で共回りする。
当接部59は、ハウジング2に固定された支持部58に支持されており、また操作ノブ59Bがハウジング2に固定されたハンマケース51のノブ案内溝51aから突出する構成であるため、ハンマ53と共回りすることはできない。この当接部59とハンマ53との間には、低摩擦摺動材であるスラストベアリング55Aが介在しているため、ハンマ53に当接部59に対する回転負荷が発生することは抑制される。よって規制部57によりハンマ53の後方への移動を抑制しつつ、ハンマ53への回転負荷の発生を抑制し、モータ3からハンマ53を介して伝達される出力の伝達効率を高めることができる。
操作ノブ59Bは阻止位置案内溝51c内において許容位置案内溝51bに向かって周方向に移動した後でなければ後方である許容位置へと移動することはできないため、阻止位置に配置された当接部59は、振動等により許容位置に移動することが抑制される。また操作ノブ59Bが一端周方向は、ハンマケース51回りに二箇所突出しているため、その操作性が良く、容易に阻止位置と許容位置との間で当接部59を移動させることができる。
またスラストベアリング55Aは、鍔部55Dで第二スプリングワッシャ56Bの内周部56Dにより保持されているが、内周部56Dは、上述のように規制部57に当接する外周部56Cより前側に突出し、その突出した隙間に鍔部55Dを配して内周部56Dと規制部57(当接部59の前端面)とで鍔部55Dを保持する構成であるため、ハンマ53によりスラストベアリング55Aが当接部59に押圧された状態では、内周部56Dによる保持が解かれ、スラストベアリング55Aが第二スプリングワッシャ56Bに対して容易に回転可能になり、第二スプリングワッシャ56Bがスラストベアリング55Aの回転抵抗になることが抑制される。
本実施の形態では、低摩擦摺動材としてスラストベアリングに言及したがこれに限らず、フッ素樹脂等の低摩擦抵抗の樹脂シート等であっても良い。
1:インパクト工具 2:ハウジング 2A:胴体部 2B:ハンドル 2a:吸気口
2b:排気口 3:モータ 3A:ステータ 3B:ロータ 4:ギヤ機構 4A:枠体
4B:ベアリング 5:インパクト機構 6:電池 21:端子部 23A:トリガ
23B:スイッチ部 24:正逆切換レバー 25:打撃衝撃検出センサ
31:ロータシャフト 31A:ベアリング 31B:ベアリング32:ファン
33:ピニオンギヤ 41:スピンドル 41A:鍔部 41B:ボール 41a:溝
42:リングギヤ 43:遊星ギヤ 51:ハンマケース 51A:軸受
51a:ノブ案内溝 51b:許容位置案内溝 51c:阻止位置案内溝
52:アンビル 52A:先端工具装着部 52C:ボール 52D:操作部
52E:羽根部 52a:穿孔 52b:装着孔 53:ハンマ 53A:爪部
53B:当接面 53a:貫通孔 53b:溝 53c:受部 54A:第一スプリング
54B:第二スプリング 55:スラストベアリング部 55A:スラストベアリング
55B:スラストワッシャ 55C:ボール 55D:鍔部
56:スラストベアリング部 56A:第一スプリングワッシャ
56B:第二スプリングワッシャ 56C:外周部 56D:内周部 57:規制部
58:支持部 58A:支持部側凸部 58a:支持部側凹部 59:当接部
59A:当接部側凸部 59B:操作ノブ 59a:当接部側凹部 100:制御回路部
102:インバータ回路部 110:マイコン 111:スイッチ操作検出回路
112:印加電圧設定回路 113:回転方向設定回路 114:電流検出回路
115:回転子位置検出回路 116:モータ回転数検出回路
117:打撃衝撃検出回路 119:制御信号出力回路

Claims (9)

  1. 回転力が出力される出力軸部を有する動力部と、
    先端工具が装着される先端工具装着部を有するアンビルと、
    該動力部によって回転駆動され、該出力軸部の軸方向に移動可能であり、該アンビルと係合して該アンビルを回転駆動するハンマと、
    該ハンマを該アンビルに向け該軸方向を付勢方向として付勢する付勢部材と、
    該ハンマに対し反付勢方向側に位置し、該ハンマの反付勢方向への移動を阻止可能な規制部と、を有し、
    該アンビルには該ハンマに向けて突出し該ハンマと係合可能な被係合部が設けられ、該ハンマには該アンビルに向けて突出し該被係合部と該出力軸部の軸回りの周方向で係合可能な係合部が設けられ、該ハンマと該アンビルとは、該ハンマが該付勢部材に抗って該反付勢方向へと移動しつつ回転することにより、該係合部が該被係合部を乗り越えて回転可能に構成され、
    該規制部は、該ハンマの該反付勢方向への移動を許容する許容状態と、該ハンマの該反付勢方向への移動を阻止する阻止状態との間で切換可能であり、
    該規制部と該ハンマとの間には、低摩擦摺動材が介在し、該低摩擦摺動材が該ハンマと該規制部とに当接した状態で、該ハンマは該規制部に対して回転可能であることを特徴とするインパクト工具。
  2. 該規制部を覆うケースを更に有し、
    該規制部は、該低摩擦摺動材を介して該ハンマと当接可能であり該許容状態に対応する許容位置と該阻止状態に対応し該許容位置に対して該反付勢方向側に位置する阻止位置との間で移動可能な当接部と、当接部を該許容位置と該阻止位置とでそれぞれ支持する支持部とを有し、
    該当接部には操作ノブを有し、該当接部は、該阻止位置から該操作ノブを該付勢方向及び該周方向に操作することにより該許容位置に移動し、該許容位置から該阻止位置の間で移動可能であり、
    該ケースには該操作ノブが挿入されて該ケース外に突出するノブ案内溝が形成され、
    該ノブ案内溝は、該当接部が該阻止位置に移動するように該ノブを案内する阻止位置案内溝と、該当接部が該許容位置に移動するように該ノブを案内する許容位置案内溝と、から構成されていることを特徴とする請求項1に記載のインパクト工具。
  3. 該阻止位置案内溝と該許容位置案内溝とは一連に形成され、該阻止位置案内溝は、該周方向に向けて形成され、該許容位置案内溝は該阻止位置案内溝の該周方向一端から反付勢方向に向けて形成されていることを特徴とする請求項2に記載のインパクト工具。
  4. 該当接部には該支持部に向かって突出する当接部側凸部を有し、該支持部には該当接部に向かって突出する支持部側凸部を有し、
    該当接部は、該阻止位置おいて該当接部側凸部の先端が該支持部側凸部の先端に当接し、該許容位置おいて該当接部側凸部の先端が該支持部側凸部の先端に非当接であることを特徴とする請求項2または請求項3のいずれかに記載のインパクト工具。
  5. 該操作ノブは、該当接部に複数備えられると共に周方向に均等配置されて設けられ、
    該ノブ案内溝は、該ケースにおいて該複数の操作ノブのそれぞれに対応した位置にそれぞれ形成されていることを特徴とする請求項2乃至請求項4のいずれか一に記載のインパクト工具。
  6. 該摩擦摺動材を該当接部に保持可能な保持部材を更に有し、
    該保持部材は、該摩擦摺動材に対して付勢方向側に位置すると共に該ハンマが接触不能な位置に配置され、該ハンマが該摩擦摺動材に当接した状態で該摩擦摺動材の保持が解消されることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか一に記載のインパクト工具。
  7. モータと、
    該モータにより回転駆動されるハンマと、
    該ハンマにより回転方向に打撃され、先端工具が装着される先端工具装着部を有し、該ハンマの回転軸方向一方側に位置するアンビルと、
    該ハンマ及び該アンビルを収容するハンマケースと、を備え、
    該ハンマは、該ハンマの回転軸方向に移動可能に該ハンマケース内に配置される共に、該回転軸方向一方側と他方側とに移動可能であり、
    該ハンマケースには、該軸方向に延びる溝が形成されると共に、該溝から該ハンマケース外に突出するノブを備え該ハンマの該軸方向他方側への移動を規制可能な規制部を有し、
    該ノブを該溝に沿って操作することにより、該規制部で該ハンマの該軸方向他方側への移動を規制することを特徴とするインパクト工具。
  8. 該ハンマケースには、該溝において該回転軸方向一端側に接続されて、該ハンマの回転軸の周方向に延びる溝が形成され、
    該ノブは該周方向に延びる溝内にも移動可能であると共に、該周方向に延びる溝内に移動した状態で該ハンマの該軸方向他方側への移動を規制することを特徴とする請求項7に記載のインパクト工具。
  9. モータと、
    該モータにより回転駆動されると共に、回転軸方向一方側及び他方側に移動可能なハンマと、
    該ハンマにより回転方向に打撃され、先端工具が装着される先端工具装着部を有し、該ハンマの回転軸方向一方側に位置するアンビルと、
    該ハンマ及び該アンビルを収容するハンマケースと、を備え、
    該ハンマの該回転軸方向他方側への移動を規制可能なことを特徴とするインパクト工具。
JP2011100982A 2010-06-30 2011-04-28 インパクト工具 Active JP5720943B2 (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011100982A JP5720943B2 (ja) 2011-04-28 2011-04-28 インパクト工具
RU2012157631/02A RU2012157631A (ru) 2010-06-30 2011-06-30 Инструмент ударного действия
US13/698,191 US9522461B2 (en) 2010-06-30 2011-06-30 Impact tool
CN201180032865.0A CN102971113B (zh) 2010-06-30 2011-06-30 冲击工具
CA2794362A CA2794362A1 (en) 2010-06-30 2011-06-30 Impact tool
AU2011272199A AU2011272199A1 (en) 2010-06-30 2011-06-30 Impact tool
EP11736175.8A EP2558247B1 (en) 2010-06-30 2011-06-30 Impact tool
MX2012012201A MX2012012201A (es) 2010-06-30 2011-06-30 Herramienta de impacto.
TW100123260A TW201208829A (en) 2010-06-30 2011-06-30 Impact tool
PCT/JP2011/065630 WO2012002578A1 (en) 2010-06-30 2011-06-30 Impact tool
KR1020127028054A KR101441993B1 (ko) 2010-06-30 2011-06-30 전동 공구
BR112012027173A BR112012027173A2 (pt) 2010-06-30 2011-06-30 ferramenta de impacto

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011100982A JP5720943B2 (ja) 2011-04-28 2011-04-28 インパクト工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012232365A true JP2012232365A (ja) 2012-11-29
JP5720943B2 JP5720943B2 (ja) 2015-05-20

Family

ID=47433231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011100982A Active JP5720943B2 (ja) 2010-06-30 2011-04-28 インパクト工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5720943B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02139182A (ja) * 1988-11-15 1990-05-29 Matsushita Electric Works Ltd 回転衝撃工具
JP2010519059A (ja) * 2007-02-23 2010-06-03 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 衝撃モード又はドリルモードにおいて作動可能な回転電動工具
WO2011046029A1 (ja) * 2009-10-16 2011-04-21 株式会社 マキタ 打撃工具

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02139182A (ja) * 1988-11-15 1990-05-29 Matsushita Electric Works Ltd 回転衝撃工具
JP2010519059A (ja) * 2007-02-23 2010-06-03 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 衝撃モード又はドリルモードにおいて作動可能な回転電動工具
WO2011046029A1 (ja) * 2009-10-16 2011-04-21 株式会社 マキタ 打撃工具

Also Published As

Publication number Publication date
JP5720943B2 (ja) 2015-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10040178B2 (en) Power tool and rotary impact tool
JP2013094864A (ja) インパクト工具
JP2013188812A (ja) インパクト工具
JP5744639B2 (ja) 電動工具
JP5468570B2 (ja) 打撃工具
WO2013145563A1 (en) Power tool
EP3009235A1 (en) Rotary impact tool
JP7398894B2 (ja) 工具保持装置、及び電動作業機
US20170239801A1 (en) Angle tool
EP3067156B1 (en) Rotary impact tool
JP2016117140A (ja) 回転工具
JP5340881B2 (ja) 打撃工具
JP2016153153A (ja) 震動機構付き電動工具
JP5725354B2 (ja) 電動工具
JP5720943B2 (ja) インパクト工具
JP2014104541A (ja) 手持ち式電動工具
JP5888505B2 (ja) 締め付け工具
JP2023023691A (ja) インパクト工具
JP2012139767A (ja) 締付工具
JP2022019061A (ja) インパクト工具
JP6249575B2 (ja) インパクト工具
US20230398662A1 (en) Impact tool
US20230398663A1 (en) Impact tool
JP2011183479A (ja) ボルト締付機
US20230364750A1 (en) Impact tool

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5720943

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350