JP2012228945A - 車両用空気調和装置 - Google Patents

車両用空気調和装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012228945A
JP2012228945A JP2011098248A JP2011098248A JP2012228945A JP 2012228945 A JP2012228945 A JP 2012228945A JP 2011098248 A JP2011098248 A JP 2011098248A JP 2011098248 A JP2011098248 A JP 2011098248A JP 2012228945 A JP2012228945 A JP 2012228945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
heat
target
air
superheat degree
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011098248A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5713316B2 (ja
Inventor
Kenichi Suzuki
謙一 鈴木
Tatsu Miyakoshi
竜 宮腰
Kohei Yamashita
耕平 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanden Corp
Original Assignee
Sanden Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2011098248A priority Critical patent/JP5713316B2/ja
Application filed by Sanden Corp filed Critical Sanden Corp
Priority to PCT/JP2012/050996 priority patent/WO2012108240A1/ja
Priority to CN201510483040.0A priority patent/CN105015305B/zh
Priority to US13/985,035 priority patent/US9643470B2/en
Priority to DE112012000758T priority patent/DE112012000758T5/de
Priority to CN201510482963.4A priority patent/CN105020921B/zh
Priority to CN201280008422.2A priority patent/CN103502030B/zh
Publication of JP2012228945A publication Critical patent/JP2012228945A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5713316B2 publication Critical patent/JP5713316B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】室外熱交換器において吸熱量を最適に調整することで、暖房運転中の放熱器における最適な放熱量、除湿暖房運転中の放熱器における最適な放熱量および吸熱器における最適な吸熱量を得ることのできる車両用空気調和装置を提供する。
【解決手段】暖房運転中の場合に所定値Aが設定され、除湿暖房中の場合に車室外の温度Tam及び吸熱器14の目標温度Tetに基づいて算出された値が設定される目標過熱度SHtと、室外熱交換器22における冷媒の圧力Pおよび室外熱交換器22から流出する冷媒の温度Thexに基づいて算出された冷媒の過熱度SHと、から第1膨張弁27aの弁開度を制御している。
【選択図】図5

Description

本発明は、例えば、電気自動車に適用可能な車両用空気調和装置に関するものである。
従来、この種の車両用空気調和装置では、冷媒を圧縮して吐出する圧縮機と、車室内側に設けられ、冷媒を放熱させる放熱器と、車室内側に設けられ、冷媒を吸熱させる吸熱器と、車室外側に設けられ、冷媒を放熱または吸熱させる室外熱交換器と、を備えたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
前記車両用空気調和装置において、圧縮機が吐出した冷媒を放熱器において放熱させ、放熱器において放熱させた冷媒を室外熱交換器において吸熱させる暖房運転と、圧縮機が吐出した冷媒を放熱器において放熱させ、放熱器において放熱させた冷媒の一部を吸熱器において吸熱させるとともに、その他の冷媒を室外熱交換器において吸熱させる除湿暖房運転と、を行うようにしたものが知られている。
特開2000−25446号公報
前記車両用空気調和装置の暖房運転の場合には、放熱器における放熱量を制御する必要がある。また、除湿暖房運転の場合には、放熱器における放熱量および吸熱器における吸熱量を制御する必要がある。暖房運転中の放熱器における放熱量の制御、除湿暖房運転中の放熱器における放熱量および吸熱器における吸熱量の制御を行うためには、室外熱交換器における適切な吸熱量を確保する必要がある。
しかし、前記車両用空気調和装置では、室外側熱交換器に流入する冷媒を減圧する手段として冷媒流路の開度調整ができないキャピラリチューブが用いられている。このため、車両用空気調和装置では、室外熱交換器において最適な吸熱量とすることが困難であるため、暖房運転中の放熱器における放熱量の制御、除湿暖房運転中の放熱器における放熱量および吸熱器における吸熱量の制御が困難である。
本発明の目的とするところは、室外熱交換器において吸熱量を最適に調整することで、暖房運転中の放熱器における最適な放熱量、除湿暖房運転中の放熱器における最適な放熱量および吸熱器における最適な吸熱量を得ることのできる車両用空気調和装置を提供することにある。
本発明は、前記目的を達成するために、冷媒を圧縮して吐出する圧縮機と、車室内側に設けられ、冷媒を放熱させる放熱器と、車室内側に設けられ、冷媒を吸熱させる吸熱器と、車室外側に設けられ、冷媒を放熱または吸熱させる室外熱交換器と、を備え、圧縮機が吐出した冷媒を放熱器において放熱させ、放熱器において放熱させた冷媒を室外熱交換器において吸熱させる暖房運転と、圧縮機が吐出した冷媒を放熱器において放熱させ、放熱器において放熱させた冷媒の一部を吸熱器において吸熱させるとともに、その他の冷媒を室外熱交換器において吸熱させる除湿暖房運転と、を行う車両用空気調和装置であって、室外熱交換器の冷媒流入側の冷媒流通路に設けられ、弁開度が可変の膨張弁と、吸熱器における冷媒の蒸発温度を検出する吸熱器温度センサと、暖房運転時においては所定値を目標過熱度として設定し、除湿暖房運転時において目標過熱度を吸熱器温度センサの検出温度および吸熱器の目標温度に基づいて算出された値を目標過熱度として設定する目標過熱度設定手段と、室外熱交換器から流出する冷媒の過熱度を算出する過熱度算出手段と、目標過熱度設定手段によって設定された目標過熱度および過熱度算出手段によって算出された過熱度に基づいて膨張弁の弁開度を制御する弁開度制御手段と、を備えている。
これにより、室外熱交換器から流出する冷媒の過熱度が最適に維持されることで、室外熱交換器において最適な吸熱量を得ることが可能となる。
本発明によれば、室外熱交換器において最適な吸熱量を得ることができるので、車室内の温度および湿度の環境を良好な状態に維持することが可能となる。
本発明の第1実施形態を示す車両用空気調和装置の概略構成図である。 制御系を示すブロック図である。 冷房運転及び除湿冷房運転を示す車両用空気調和装置の概略構成図である。 暖房運転を示す車両用空気調和装置の概略構成図である。 除湿暖房運転を示す車両用空気調和装置の概略構成図である。 除霜運転を示す車両用空気調和装置の概略構成図である。 過熱度制御処理を示すフローチャートである。 本発明の第2実施形態の過熱度制御処理を示すフローチャートである。
図1乃至図7、本発明の第1実施形態を示すものである。
本発明の車両用空気調和装置は、図1に示すように、車室内に設けられた空調ユニット10と、車室内および車室外に亘って構成された冷媒回路20と、を備えている。
空調ユニット10は、車室内に供給する空気を流通させるための空気流通路11を有している。空気流通路11の一端側には、車室外の空気を空気流通路11に流入させるための外気吸入口11aと、車室内の空気を空気流通路11に流入させるための内気吸入口11bと、が設けられている。また、空気流通路11の他端側には、空気流通路11を流通する空気を車室内の搭乗者の足元に向かって吹き出させるフット吹出口11cと、空気流通路11を流通する空気を車室内の搭乗者の上半身に向かって吹き出させるベント吹出口11dと、空気流通路11を流通する空気を車両のフロントガラスの車室内側の面に向かって吹き出させるデフ吹出口11eと、が設けられている。
空気流通路11の一端側には、空気を空気流通路11の一端側から他端側に向かって流通させるためのシロッコファン等の室内送風機12が設けられている。この室内送風機12は電動モータ12aによって駆動される。
空気流通路11の一端側には、外気吸入口11a及び内気吸入口11bの一方を開放して他方を閉鎖することが可能な吸入口切換えダンパ13が設けられている。この吸入口切換えダンパ13は電動モータ13aによって駆動される。吸入口切換えダンパ13によって内気吸入口11bが閉鎖されて外気吸入口11aが開放されると、外気吸入口11aから空気が空気流通路11に流入する外気供給モードとなる。また、吸入口切換えダンパ13によって外気吸入口11aが閉鎖されて内気吸入口11bが開放されると、内気吸入口11bから空気が空気流通路11に流入する内気循環モードとなる。さらに、吸入口切換えダンパ13が外気吸入口11aと内気吸入口11bとの間に位置し、外気吸入口11aと内気吸入口11bがそれぞれ開放されると、吸入口切換えダンパ13による外気吸入口11a及び内気吸入口11bのそれぞれの開口率に応じた割合で、外気吸入口11aと内気吸入口11bとから空気が空気流通路11に流入する内外気吸入モードとなる。
空気流通路11の他端側のフット吹出口11c、ベント吹出口11d及びデフ吹出口11eのそれぞれには、各吹出口11c,11d,11eを開閉するための吹出口切換えダンパ13b,13c,13dが設けられている。この吹出口切換えダンパ13b,13c,13dは、図示しないリンク機構によって連動するように構成され、電動モータ13eによってそれぞれ開閉される。ここで、吹出口切換えダンパ13b,13c,13dによってフット吹出口11cが開放されてベント吹出口11dが閉鎖され、デフ吹出口11eが僅かに開放されると、空気流通路11を流通する空気の大部分がフット吹出口11cから吹き出されると共に残りの空気がデフ吹出口11eから吹き出されるフットモードとなる。また、吹出口切換えダンパ13b,13c,13dによってフット吹出口11c及びデフ吹出口11eが閉鎖されてベント吹出口11dが開放されると、空気流通路11を流通する空気の全てがベント吹出口11dから吹き出されるベントモードとなる。さらに、吹出口切換えダンパ13b,13c,13dによってフット吹出口11c及びベント吹出口11dが開放されてデフ吹出口11eが閉鎖されると、空気流通路11を流通する空気がフット吹出口11c及びベント吹出口11dから吹き出されるバイレベルモードとなる。また、吹出口切換えダンパ13b,13c,13dによってフット吹出口11c及びベント吹出口11dが閉鎖されてデフ吹出口11eが開放されると、空気流通路11を流通する空気がデフ吹出口11eから吹き出されるデフモードとなる。また、吹出口切換えダンパ13b,13c,13dによってベント吹出口11dが閉鎖されてフット吹出口11c及びデフ吹出口11eが開放されると、空気流通路11を流通する空気がフット吹出口11c及びデフ吹出口11eから吹き出されるデフフットモードとなる。尚、バイレベルモードにおいては、フット吹出口11cから吹き出される空気の温度がベント吹出口11dから吹き出される空気の温度よりも高温となる温度差が生じるような、空気流通路11、フット吹出口11c、ベント吹出口11d、後述する吸熱器及び放熱器の互いの位置関係や構造となっている。
室内送風機12の空気流通方向下流側の空気流通路11には、空気流通路11を流通する空気を冷却及び除湿するための吸熱器14が設けられている。また、吸熱器14の空気流通方向下流側の空気流通路11には、空気流通路11を流通する空気を加熱するための放熱器15が設けられている。吸熱器14及び放熱器15は、それぞれ冷媒と空気流通路11を流通する空気とを熱交換させるためのフィンとチューブ等からなる熱交換器である。
吸熱器14と放熱器15との間の空気流通路11には、空気流通路11を流通する空気の放熱器15において加熱される割合を調整するためのエアミックスダンパ16が設けられている。エアミックスダンパ16は電動モータ16aによって駆動される。エアミックスダンパ16は、空気流通路11の放熱器15の上流側に位置することによって、放熱器15において熱交換する空気の割合が減少し、空気流通路11の放熱器15以外の部分側に移動させることによって、放熱器15において熱交換する空気の割合が増加する。エアミックスダンパ16は、空気流通路11の放熱器15の上流側を閉鎖して放熱器15以外の部分を開放した状態で開度が0%となり、空気流通路11の放熱器15の上流側を開放し、放熱器15以外の部分を閉鎖した状態で開度が100%となる。
冷媒回路20は、前記吸熱器14、前記放熱器15、冷媒を圧縮するための圧縮機21、冷媒と車室外の空気とを熱交換するための室外熱交換器22、放熱器15から流出する、または室外熱交換器22を流通した冷媒と吸熱器14から流出する冷媒とを熱交換させるための内部熱交換器23、冷媒の流路を切換えるための電動の三方弁24、第1〜第4電磁弁25a〜25d及び第1〜第2逆止弁26a〜26b、流通する冷媒を減圧するための第1及び第2膨張弁27a,27b、余剰となる冷媒を貯留するためのレシーバタンク28、気体の冷媒と液体の冷媒を分離して液冷媒が圧縮機21に吸入されることを防止するためのアキュムレータ29を有し、これらは銅管やアルミニウム管によって接続されている。圧縮機21及び室外熱交換器22は、車室外に配置されている。また、圧縮機21は電動モータ21aによって駆動される。室外熱交換器22には、車両の停止時に車室外の空気と冷媒とを熱交換させるための室外送風機30が設けられている。室外送風機30は、電動モータ30aによって駆動される。第1膨張弁27aは、弁開度を調整可能な電子膨張弁である。
具体的には、圧縮機21の冷媒吐出側に放熱器15の冷媒流入側が接続されることによって、冷媒流通路20aが設けられている。また、放熱器15の冷媒流出側には、室外熱交換器22の冷媒流入側が接続されることによって、冷媒流通路20bが設けられている。冷媒流通路20bには、三方弁24が設けられ、三方弁24の一方の冷媒流出側と他方の冷媒流出側が互いに並列に室外熱交換器22の冷媒流入側に接続され、それぞれ冷媒流通路20c,20dが設けられている。冷媒流通路20dには、冷媒流通方向の上流側から順に、レシーバタンク28、第1膨張弁27a、第1逆止弁26aが設けられている。室外熱交換器22の冷媒流出側には、圧縮機21の冷媒吸入側と、冷媒流通路20dの三方弁24とレシーバタンク28との間と、が互いに並列に接続されることによって、それぞれ冷媒流通路20e,20fが設けられている。冷媒流通路20eには、冷媒流通方向の上流側から順に、第1電磁弁25a、アキュムレータ29が設けられている。また、冷媒流通路20fには、冷媒流通方向の上流側から順に、第2電磁弁25b、第2逆止弁26bが設けられている。また、冷媒流通路20dのレシーバタンク28と第1膨張弁27aとの間には、内部熱交換器23の高圧冷媒流入側が接続され、冷媒流通路20gが設けられている。冷媒流通路20gには、第3電磁弁25cが設けられている。内部熱交換器23の高圧冷媒流出側には、吸熱器14の冷媒流入側が接続されることによって、冷媒流通路20hが設けられている。冷媒流通路20hには、第2膨張弁27bが設けられている。吸熱器14の冷媒流出側には、内部熱交換器23の低圧冷媒流入側が接続されることによって、冷媒流通路20iが設けられている。内部熱交換器23の低圧冷媒流出側には、冷媒流通路20eの第1電磁弁25aとアキュムレータ29との間が接続されることによって、冷媒流通路20jが設けられている。冷媒流通路20aには、室外熱交換器22の冷媒流入側が接続されることによって、冷媒流通路20kが設けられている。冷媒流通路20kには、第4電磁弁25dが設けられている。
さらに、車両用空気調和装置は、車室内の温度及び湿度を設定された温度及び設定された湿度とする制御を行うためのコントローラ40を備えている。
コントローラ40は、CPU、ROM,RAMを有している。コントローラ40は、入力側に接続された装置からの入力信号を受信すると、CPUが、入力信号に基づいてROMに記憶されたプログラムを読み出すとともに、入力信号によって検出された状態をRAMに記憶したり、出力側に接続された装置に出力信号を送信したりする。
コントローラ40の出力側には、図2に示すように、室内送風機12駆動用の電動モータ12a、吸入口切換えダンパ13駆動用の電動モータ13a、吹出口切換えダンパ13b,13c,13d駆動用の電動モータ13e、エアミックスダンパ16駆動用の電動モータ16a、圧縮機21駆動用の電動モータ21a、三方弁24、第1〜第4電磁弁25a〜25d、第1膨張弁27a、室外送風機30駆動用の電動モータ30aが接続されている。
コントローラ40の入力側には、図2に示すように、車室外の温度Tamを検出するための外気温度センサ41、車室内の温度Trを検出するための内気温度センサ42、空気流通路11に流入する空気の温度Tを検出するための吸気温度センサ43、吸熱器14において冷却された後の空気の温度Teを検出するための冷却空気温度センサ44、放熱器15において加熱された後の空気の温度Tcを検出するための加熱空気温度センサ45、車室内の湿度Thを検出するための内気湿度センサ46、室外熱交換器22において熱交換した後の冷媒の温度Thexを検出するための冷媒温度センサ47、日射量Tsを検出するための例えばフォトセンサ式の日射センサ48、車両の速度Vを検出するための速度センサ49、目標設定温度Tsetや運転の切換えに関するモードを設定するための操作部50、室外熱交換器22における冷媒の圧力Pを検出するための圧力センサ51が接続されている。
以上のように構成された車両用空気調和装置では、冷房運転、除湿冷房運転、暖房運転、除湿暖房運転、除霜運転が行われる。以下、それぞれの運転について説明する。
冷房運転及び除湿冷房運転において、冷媒回路20では、三方弁24の流路を冷媒流通路20c側に設定し、第2及び第3電磁弁25b,25cを開放するとともに、第1及び第4電磁弁25a,25dを閉鎖し、圧縮機21を運転する。
これにより、圧縮機21から吐出された冷媒は、図3に示すように、冷媒流通路20a、放熱器15、冷媒流通路20b,20c、室外熱交換器22、冷媒流通路20f,20d,20g、内部熱交換器23の高圧側、冷媒流通路20h、吸熱器14、冷媒流通路20i、内部熱交換器23の低圧側、冷媒流通路20j,20eの順に流通して圧縮機21に吸入される。冷媒回路20を流通する冷媒は、室外熱交換器22において放熱し、吸熱器14において吸熱する。また、除湿冷房運転としてエアミックスダンパ16が開放されている場合には放熱器15においても放熱する。
このとき、冷房運転中の空調ユニット10において、室内送風機12を運転することによって流通する空気流通路11の空気は、吸熱器14において冷媒と熱交換して冷却され、車室内の温度を設定温度とするために吹出口11c,11d,11eから吹き出すべき空気の温度である目標吹出温度TAOの空気となって車室内に吹き出される。
また、除湿冷房運転中の空調ユニット10において、室内送風機12を運転することによって空気流通路11を流通する空気は、吸熱器14において吸熱する冷媒と熱交換して冷却されることによって除湿される。吸熱器14において除湿された空気は、放熱器15おいて放熱する冷媒と熱交換して加熱され、目標吹出温度TAOの空気となって車室内に吹き出される。
暖房運転において、冷媒回路20では、三方弁24の流路を冷媒流通路20d側に設定し、第1電磁弁25aを開放するとともに、第2〜第4電磁弁25b〜25dを閉鎖し、圧縮機21を運転する。
これにより、圧縮機21から吐出された冷媒は、図4に示すように、冷媒流通路20a、放熱器15、冷媒流通路20b、20d、室外熱交換器22、冷媒流通路22eの順に流通して圧縮機21に吸入される。冷媒回路20を流通する冷媒は、放熱器15において放熱し、室外熱交換器22において吸熱する。
このとき、空調ユニット10において、室内送風機12を運転することによって流通する空気流通路11の空気は、吸熱器14において冷媒と熱交換することなく、放熱器15において冷媒と熱交換して加熱され、目標吹出温度TAOの空気となって車室内に吹き出される。
除湿暖房運転において、冷媒回路20では、三方弁24の流路を冷媒流通路20d側に設定し、第1及び第3電磁弁25a,25cを開放するとともに、第2及び第4電磁弁25b,25dを閉鎖し、圧縮機21を運転する。
これにより、圧縮機21から吐出された冷媒は、図5に示すように、冷媒流通路20a、放熱器15、冷媒流通路20b,20dを順に流通する。冷媒流通路20dを流通する冷媒の一部は、室外熱交換器22、冷媒流通路20eの順に流通して圧縮機21に吸入される。また、冷媒流通路20dを流通するその他の冷媒は、冷媒流通路20g、内部熱交換器23の高圧側、冷媒流通路20h、吸熱器14、冷媒流通路20i、内部熱交換器23の低圧側、冷媒流通路20j,20eの順に流通して圧縮機21に吸入される。冷媒回路20を流通する冷媒は、放熱器15において放熱し、吸熱器14及び室外熱交換器22において吸熱する。
このとき、空調ユニット10において、室内送風機12を運転することによって流通する空気流通路11の空気は、吸熱器14において冷媒と熱交換して冷却されることにより除湿される。吸熱器14において除湿された空気は、一部の空気が放熱器15において冷媒と熱交換することによって加熱され、目標吹出温度TAOの空気となって車室内に吹き出される。
除霜運転において、冷媒回路20では、三方弁24の流路を冷媒流通路20d側に設定し、第1及び第4電磁弁25a,25dを開放するとともに、第2及び第3電磁弁25b,25cを閉鎖し、圧縮機21を運転する。
これにより、圧縮機21から吐出された冷媒の一部は、図6に示すように、冷媒流通路20a、放熱器15、冷媒流通路20b,20dを順に流通して室外熱交換器22に流入する。また、圧縮機21から吐出されたその他の冷媒は、冷媒流通路20a,20kを流通して室外熱交換器22に流入する。室外熱交換器22から流出した冷媒は、冷媒流通路20eを流通して圧縮機21に吸入される。冷媒回路20を流通する冷媒は、放熱器15において放熱するとともに、室外熱交換器22において放熱と同時に吸熱する。
このとき、空調ユニット10において、室内送風機12を運転することによって流通する空気流通路11の空気は、吸熱器14において冷媒と熱交換することなく、放熱器15において放熱する冷媒と熱交換することによって加熱され、車室内に吹き出される。
コントローラ40は、操作部50のオートエアコンスイッチがオンの状態に設定されている場合に、冷房運転、除湿冷房運転、暖房運転、除湿暖房運転、除霜運転を車室内外の温度等の環境条件に基づいて切換える運転切換え制御処理を行う。
また、コントローラ40は、運転切換え制御処理によって切り換えられる各運転において、目標吹出温度TAOに応じてフットモード、ベントモード、バイレベルモードの切り替えを行う。具体的には、目標吹出温度TAOが例えば40℃以上など、高温となる場合にフットモードに設定する。また、コントローラ40は、目標吹出温度TAOが例えば25℃未満など、低温となる場合にベントモードに設定する。さらに、コントローラ40は、目標吹出温度TAOが、フットモードが設定される目標吹出温度TAOとベントモードが設定される目標吹出温度TAOとの間の温度の場合にバイレベルモードに設定する。
また、コントローラ40は、吹出口切換えダンパ13b,13c,13dによって吹出口11c,11d,11eのモードを切換えるとともに、吹出口11c,11d,11eから吹出される空気の温度を目標吹出温度TAOとするために、エアミックスダンパ16の開度を制御する。
また、コントローラ40は、暖房運転中および除湿暖房運転中において、室外熱交換器22から流出する冷媒を最適な過熱度とするための過熱度制御処理を行う。このときのコントローラ40の動作を図7のフローチャートを用いて説明する。
(ステップS1)
ステップS1においてCPUは、暖房運転中の場合に所定値A(例えば、2℃〜5℃)を目標過熱度SHtとして設定し、除湿暖房運転中の場合に車室外の温度Tam及び吸熱器14の目標温度Tetに基づいて算出された値を目標過熱度SHtとして設定する。
(ステップS2)
ステップS2においてCPUは、ステップS1において設定された目標過熱度SHtに対して、吸熱器14の温度Te及び吸熱器14の目標温度Tetに基づいて補正量Hを算出する。
具体的には、冷却空気温度センサ44の検出温度Teが目標温度Tetから所定温度αを減じた温度(Tet−α)以下か否かを判定し、温度TeがTet−α以下の場合に目標過熱度SHtが小さくなる補正量H(H<0)とし、温度TeがTet−αより大きい場合に目標過熱度SHtが大きくなる補正量H(H>0)とする。
(ステップS3)
ステップS3においてCPUは、目標過熱度SHtに補正量Hを加えることで補正目標過熱度SHtcを算出する。
(ステップS4)
ステップS4においてCPUは、室外熱交換器22における冷媒の圧力Pおよび室外熱交換器22から流出する冷媒の温度Thexに基づいて冷媒の過熱度SHを算出する。
(ステップS5)
ステップS5においてCPUは、補正目標過熱度SHtcおよび過熱度SHに基づいて第1膨張弁27aの弁開度を制御する。
このように、本実施形態の車両用空気調和装置によれば、暖房運転中の場合に所定値Aが設定され、除湿暖房中の場合に車室外の温度Tam及び吸熱器14の目標温度Tetに基づいて算出された値が設定される目標過熱度SHtと、室外熱交換器22における冷媒の圧力Pおよび室外熱交換器22から流出する冷媒の温度Thexに基づいて算出された冷媒の過熱度SHと、から第1膨張弁27aの弁開度を制御している。これにより、室外熱交換器22から流出する冷媒の過熱度SHを制御することで、室外熱交換器22において最適な吸熱量を得ることができるので、車室内の温度Trおよび湿度Thを良好な状態に維持することが可能となる。
図7は本発明の第2実施形態を示すものである。尚、前記実施形態と同様の構成部分には同一の符号を付して示す。
本実施形態の車両用空気調和装置は、第1実施形態と同様の構成において、コントローラ40が図8に示すフローチャートに示すように過熱度制御処理を行っている。
(ステップS11)
ステップS11においてCPUは、暖房運転中の場合に所定値A(2℃〜5℃)を目標過熱度SHtとして設定し、除湿暖房運転中の場合に車室外の温度Tamおよび吸熱器14の目標温度Tetに基づいて算出された値を目標過熱度SHtとして設定する。
(ステップS12)
ステップS12においてCPUは、ステップS11において設定された目標過熱度SHtに基づいて第1膨張弁27aの弁開度に関するフィードフォワード目標値EXVtgtFFを算出する。
フィードフォワード目標値EXVtgtFFは、車室外の温度Tam、室内送風機12を駆動するための電動モータ12aの電圧BLV、圧縮機21を駆動する電動モータ21aの回転数Ncに基づいて算出される(EXVtgtFF=Ka×Tam+Kb×BLV+Kc×Nc+d、Ka,Kb,Kc,d:それぞれ予め設定された定数)。
(ステップS13)
ステップS13においてCPUは、ステップS11において設定された目標過熱度SHtに基づいて目標過熱度SHtに対する応答性の目標値SHtgtfを算出する。
応答性の目標値SHtgtfは、目標過熱度SHtに対して一次遅れの応答となるような処理を施したものである。
(ステップS14)
ステップS14においてCPUは、室外熱交換器22における冷媒の圧力Pおよび室外熱交換器22から流出する冷媒の温度Thexに基づいて冷媒の過熱度SHを算出する。
(ステップS15)
ステップS15においてCPUは、ステップS13において算出された応答性の目標値SHtgtfおよびステップS14において算出された冷媒の過熱度SHに基づいて第1膨張弁27aの弁開度に関するフィードバック目標値EXVtgtFBを算出する。
フィードバック目標値EXVtgtFBは、応答性の目標値SHtgtfおよびステップS14において算出された冷媒の過熱度SHに基づいて算出される比例積分制御(PI制御)の出力値である(EXVtgtFB=EXVtgtfbp+EXVtgtfbi、EXVtgtfbp=Kp×(SHtgtf−SH)、EXVtgtfbi=EXVtgtfbi_n−1+Kp/Ti×(SHtgtf−SH)、Kp:比例ゲインとしての定数、Ti:積分時間、EXVtgtfbi_n−1:EXVtgtfbiの前回値)。
(ステップS16)
ステップS16においてCPUは、ステップS12において算出されたフィードフォワード目標値EXVtgtFFおよびステップS15において算出されたフィードバック目標値EXVtgtFBに基づいて第1膨張弁27aの弁開度を制御する。
このように、本実施形態の車両用空気調和装置によれば、前記実施形態と同様に、室外熱交換器22から流出する冷媒の過熱度SHを制御することで、室外熱交換器22において最適な吸熱量を得ることができるので、車室内の温度Trおよび湿度Thを良好な状態に維持することが可能となる。
また、目標過熱度SHtに基づいて第1膨張弁27aの弁開度に関するフィードフォワード目標値EXVtgtFFを算出し、目標過熱度SHtに対する応答性の目標値SHtgtfを算出し、応答性の目標値SHtgtfおよび冷媒の過熱度SHに基づいて第1膨張弁27aの弁開度に関するフィードバック目標値EXVtgtFBを算出し、フィードフォワード目標値EXVtgtFFとフィードバック目標値EXVtgtFBに基づいて第1膨張弁27aの弁開度を制御している。これにより、車室内の温度Trおよび湿度Thの制御性能をさらに向上させることが可能となる。
尚、前記実施形態では、空気流通路11を流通する空気が放熱器15において冷媒と熱交換する熱量を暖房、除湿暖房及び除湿冷房の熱源としたものを示したが、熱量が不足する場合には補助の熱源を設けるようにしてもよい。例えば、放熱器15とは別に、熱源として空気流通路1内に空気流通路11を流通する空気を直接加熱可能な電気ヒータを備えるようにしてもよい。また、空気流通路11の内外に亘って温水回路を構成し、温水回路内を流通する温水を空気流通路11外において加熱して、空気流通路11において放熱させるようにしてもよい。
また、冷媒回路20において、冷媒流通路20c,20dを切換えるために三方弁24を用いたものを示したが、三方弁24の代わりに2台の電磁弁の開閉によって冷媒流通路20c,20dを切換えるようにしてもよい。
10…空調ユニット、14…吸熱器、15…放熱器、20…冷媒回路、20a〜20j…冷媒流通路、21…圧縮機、22…室外熱交換器、24…三方弁、25a〜25d…第1〜第4電磁弁、26a〜26c…第1〜第3逆止弁、27a…第1膨張弁、27b…第2膨張弁、40…コントローラ、41…外気温度センサ、42…内気温度センサ、43…吸気温度センサ、44…冷却空気温度センサ、45…加熱空気温度センサ、46…内気湿度センサ、47…冷媒温度センサ、48…日射センサ、49…速度センサ、50…操作部、51…圧力センサ。

Claims (2)

  1. 冷媒を圧縮して吐出する圧縮機と、
    車室内側に設けられ、冷媒を放熱させる放熱器と、
    車室内側に設けられ、冷媒を吸熱させる吸熱器と、
    車室外側に設けられ、冷媒を放熱または吸熱させる室外熱交換器と、を備え、
    圧縮機が吐出した冷媒を放熱器において放熱させ、放熱器において放熱させた冷媒を室外熱交換器において吸熱させる暖房運転と、
    圧縮機が吐出した冷媒を放熱器において放熱させ、放熱器において放熱させた冷媒の一部を吸熱器において吸熱させるとともに、その他の冷媒を室外熱交換器において吸熱させる除湿暖房運転と、を行う車両用空気調和装置であって、
    室外熱交換器の冷媒流入側の冷媒流通路に設けられ、弁開度が可変の膨張弁と、
    吸熱器における冷媒の蒸発温度を検出する吸熱器温度センサと、
    暖房運転時において所定値を目標過熱度として設定し、除湿暖房運転時において目標過熱度を吸熱器温度センサの検出温度および吸熱器の目標温度に基づいて算出された値を目標過熱度として設定する目標過熱度設定手段と、
    室外熱交換器から流出する冷媒の過熱度を算出する過熱度算出手段と、
    目標過熱度設定手段によって設定された目標過熱度および過熱度算出手段によって算出された過熱度に基づいて膨張弁の弁開度を制御する弁開度制御手段と、を備えた
    ことを特徴とする車両用空気調和装置。
  2. 弁開度制御手段は、目標過熱度設定手段によって設定された目標過熱度に基づいて膨張弁の弁開度に関するフィードフォワード目標値を算出するフィードフォワード目標値算出手段と、目標過熱度設定手段によって設定された目標過熱度に基づいて目標過熱度に対する応答性の目標値を算出する応答性目標値算出手段と、応答性目標値算出手段によって算出された応答性目標値および過熱度算出手段によって算出された室外熱交換器から流出する冷媒の過熱度に基づいて膨張弁の弁開度に関するフィードバック目標値を算出するフィードバック目標値算出手段と、を有し、フィードフォワード目標値算出手段によって算出されたフィードフォワード目標値とフィードバック算出手段によって算出されたフィードバック目標値に基づいて膨張弁の弁開度を制御する
    ことを特徴とする請求項1記載の車両用空気調和装置。
JP2011098248A 2011-02-10 2011-04-26 車両用空気調和装置 Expired - Fee Related JP5713316B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011098248A JP5713316B2 (ja) 2011-04-26 2011-04-26 車両用空気調和装置
CN201510483040.0A CN105015305B (zh) 2011-02-10 2012-01-18 车辆用空气调节装置
US13/985,035 US9643470B2 (en) 2011-02-10 2012-01-18 Air conditioning device for vehicle
DE112012000758T DE112012000758T5 (de) 2011-02-10 2012-01-18 Fahrzeugklimatisierungseinrichtung
PCT/JP2012/050996 WO2012108240A1 (ja) 2011-02-10 2012-01-18 車両用空気調和装置
CN201510482963.4A CN105020921B (zh) 2011-02-10 2012-01-18 车辆用空气调节装置
CN201280008422.2A CN103502030B (zh) 2011-02-10 2012-01-18 车辆用空气调节装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011098248A JP5713316B2 (ja) 2011-04-26 2011-04-26 車両用空気調和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012228945A true JP2012228945A (ja) 2012-11-22
JP5713316B2 JP5713316B2 (ja) 2015-05-07

Family

ID=47430893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011098248A Expired - Fee Related JP5713316B2 (ja) 2011-02-10 2011-04-26 車両用空気調和装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5713316B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015033916A1 (ja) * 2013-09-04 2015-03-12 サンデン株式会社 車両用空気調和装置
JP2017007458A (ja) * 2015-06-19 2017-01-12 サンデン・オートモーティブクライメイトシステム株式会社 車両用空気調和装置
JP2017109531A (ja) * 2015-12-14 2017-06-22 サンデン・オートモーティブクライメイトシステム株式会社 車両用空気調和装置
JP2018132218A (ja) * 2017-02-13 2018-08-23 株式会社富士通ゼネラル 空気調和装置
JP2019093988A (ja) * 2017-11-27 2019-06-20 本田技研工業株式会社 車両用空調装置
DE112017005196T5 (de) 2016-10-14 2019-07-04 Sanden Automotive Climate Systems Corporation Fahrzeugklimaanlage
US10926609B2 (en) 2016-06-02 2021-02-23 Sanden Automotive Climate Systems Corporation Vehicle air conditioning device

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0289967A (ja) * 1988-09-22 1990-03-29 Daikin Ind Ltd 空気調和機
JPH0386620A (ja) * 1989-08-29 1991-04-11 Nippondenso Co Ltd 車両用空調装置
JPH08282262A (ja) * 1995-04-17 1996-10-29 Sanden Corp 車両用空気調和装置
JPH1151500A (ja) * 1997-08-01 1999-02-26 Hitachi Ltd ヒートポンプ式空気調和機
JP2000280733A (ja) * 1999-03-31 2000-10-10 Calsonic Kansei Corp 自動車用空気調和装置
JP2000329415A (ja) * 1999-05-14 2000-11-30 Sanyo Electric Co Ltd 冷凍装置の過熱度制御方法、冷凍装置及び空気調和装置
JP2006242402A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Sanyo Electric Co Ltd 冷媒サイクル装置
JP2009243810A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
JP2009264661A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Calsonic Kansei Corp 空気調和システム

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0289967A (ja) * 1988-09-22 1990-03-29 Daikin Ind Ltd 空気調和機
JPH0386620A (ja) * 1989-08-29 1991-04-11 Nippondenso Co Ltd 車両用空調装置
JPH08282262A (ja) * 1995-04-17 1996-10-29 Sanden Corp 車両用空気調和装置
JPH1151500A (ja) * 1997-08-01 1999-02-26 Hitachi Ltd ヒートポンプ式空気調和機
JP2000280733A (ja) * 1999-03-31 2000-10-10 Calsonic Kansei Corp 自動車用空気調和装置
JP2000329415A (ja) * 1999-05-14 2000-11-30 Sanyo Electric Co Ltd 冷凍装置の過熱度制御方法、冷凍装置及び空気調和装置
JP2006242402A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Sanyo Electric Co Ltd 冷媒サイクル装置
JP2009243810A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
JP2009264661A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Calsonic Kansei Corp 空気調和システム

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10220678B2 (en) 2013-09-04 2019-03-05 Sanden Holdings Corporation Air conditioning device for vehicle
JP2015048041A (ja) * 2013-09-04 2015-03-16 サンデン株式会社 車両用空気調和装置
CN105517824A (zh) * 2013-09-04 2016-04-20 三电控股株式会社 车辆用空调装置
WO2015033916A1 (ja) * 2013-09-04 2015-03-12 サンデン株式会社 車両用空気調和装置
US10279654B2 (en) 2013-09-04 2019-05-07 Sanden Holdings Corporation Air conditioning device for vehicle
JP2017007458A (ja) * 2015-06-19 2017-01-12 サンデン・オートモーティブクライメイトシステム株式会社 車両用空気調和装置
US10525792B2 (en) 2015-06-19 2020-01-07 Sanden Automotive Climate Systems Corporation Vehicular air-conditioning device
DE112016002761B4 (de) 2015-06-19 2023-01-19 Sanden Corporation Fahrzeugklimaanlagenvorrichtung
JP2017109531A (ja) * 2015-12-14 2017-06-22 サンデン・オートモーティブクライメイトシステム株式会社 車両用空気調和装置
US10926609B2 (en) 2016-06-02 2021-02-23 Sanden Automotive Climate Systems Corporation Vehicle air conditioning device
DE112017005196T5 (de) 2016-10-14 2019-07-04 Sanden Automotive Climate Systems Corporation Fahrzeugklimaanlage
US10870332B2 (en) 2016-10-14 2020-12-22 Sanden Automotive Climate Systems Corporation Vehicle air conditioner
JP2018132218A (ja) * 2017-02-13 2018-08-23 株式会社富士通ゼネラル 空気調和装置
JP2019093988A (ja) * 2017-11-27 2019-06-20 本田技研工業株式会社 車両用空調装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5713316B2 (ja) 2015-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5944135B2 (ja) 車両用空気調和装置
WO2012108240A1 (ja) 車両用空気調和装置
JP5984842B2 (ja) 車両用空気調和装置
WO2018193770A1 (ja) 車両用空気調和装置
JP6073653B2 (ja) 車両用空気調和装置
JP5944154B2 (ja) 車両用空気調和装置
JP5851703B2 (ja) 車両用空気調和装置
JP5713316B2 (ja) 車両用空気調和装置
JP5750797B2 (ja) 車両用空気調和装置
CN108430813B (zh) 车用空调装置
JP2014094677A5 (ja)
WO2018139342A1 (ja) 車両用空気調和装置
JP6723137B2 (ja) 車両用空気調和装置
JP2017007593A (ja) 車両用空気調和装置
WO2018147039A1 (ja) 車両用空気調和装置
WO2019155905A1 (ja) 車両用空気調和装置
JP5935714B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP5851697B2 (ja) 車両用空気調和装置
JP6375796B2 (ja) 冷凍サイクル装置
WO2018110212A1 (ja) 車両用空気調和装置
JP6369237B2 (ja) 空調装置
JP5984544B2 (ja) 車両用空気調和装置
JP2014020632A (ja) 車両用空気調和装置
JP2014020633A (ja) 車両用空気調和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140327

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141126

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20141203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5713316

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees