JP2012227058A - 発光素子照明装置 - Google Patents

発光素子照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012227058A
JP2012227058A JP2011095290A JP2011095290A JP2012227058A JP 2012227058 A JP2012227058 A JP 2012227058A JP 2011095290 A JP2011095290 A JP 2011095290A JP 2011095290 A JP2011095290 A JP 2011095290A JP 2012227058 A JP2012227058 A JP 2012227058A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emitting element
light
light emitting
lens
convex lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011095290A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5713439B2 (ja
Inventor
Gensuke Kiyohara
元輔 清原
Hatsuhiko Kuboyama
初彦 久保山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SEPRO KK
Kiyohara Optics Inc
Original Assignee
SEPRO KK
Kiyohara Optics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SEPRO KK, Kiyohara Optics Inc filed Critical SEPRO KK
Priority to JP2011095290A priority Critical patent/JP5713439B2/ja
Publication of JP2012227058A publication Critical patent/JP2012227058A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5713439B2 publication Critical patent/JP5713439B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Securing Globes, Refractors, Reflectors Or The Like (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】LED等の発光素子が出力した光の強度がより高く、かつ装置全体のコストが従来装置よりも安価である発光素子照明装置を提供することを目的とする。
【解決手段】LED等の発光素子が固定板に設けられ、この発光素子が出力した光を受ける球レンズが円柱部材を介して固定され、この球レンズで集光された光を入射する凸レンズであって、被照射体に向けて光を照射する凸レンズが設けられ、上記球レンズと上記凸レンズとの間隔が所定の間隔に設定されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、発光素子を光源とする照明装置である。
発光ダイオードが発生した光によって照明する場合、従来、空隙を有するバルク型レンズを使用する装置が知られている(たとえば、特許文献1参照)。
特許第4129570号公報
上記従来例は、光強度は高いが、装置全体のコストが高いという問題がある。
また、上記従来例は、被照射体までの距離に応じて照明光の焦点を合わせることができないという問題がある。
さらに、上記従来例では、LEDで発光した光のうちで広角に広がった光を照明光として使用することが困難であるという問題がある。
本発明は、光強度がより高くかつ安価である発光素子照明装置を提供することを目的とする。
また、本発明は、被照射体までの距離に応じて照明光の焦点を合わせることができる発光素子照明装置を提供することを目的とする。
さらに、本発明は、LED等の発光素子が発光した光のうちで広角(たとえば100度)に広がった光を照明光として使用することができる発光素子照明装置を提供することを目的とする。
本発明の発光素子照明装置は、発光素子と、この発光素子が出力した光を受ける球レンズと、この球レンズで集光された光を入射し、被照射体に向けて光を照射する凸レンズとを有することを特徴とする。
本発明によれば、発光素子照明装置において光強度がより高く、かつ球レンズを使用するので、発光素子照明装置全体のコストを低くすることができるという効果を奏する。
本発明の実施例1である発光素子照明装置100を示す図である。 本発明の実施例2である発光素子照明装置200を示す図である。 本発明の実施例3である発光素子照明装置300を示す図である。 本発明の実施例4である発光素子照明装置400を示す図である。 本発明の実施例5である発光素子照明装置500を示す図である。
発明を実施するための形態は、以下の実施例である。
図1は、本発明の実施例1である発光素子照明装置100を示す図である。
発光素子照明装置100は、LED10と、LED固定板11と、円柱部材20と、球レンズ30と、集束レンズ40とを有する。
LED10は、発光素子の例であり、LED固定板11に固定されている。なお、LED10の代わりに、LD等、他の発光素子を使用するようにしてもよい。
円柱部材20は、全体が円柱状であり、透孔21と傾斜面22とを有し、LED固定板11に固定されている。透孔21は、円柱部材20の中央部に設けられ、透孔21内に、LED10が設けられている。傾斜面22は、円柱部材20の図1中、右端部分が円錐台状に刳り抜かれた面である。傾斜面22に、球レンズ30が当接されている。円柱部材20の図1中、左端が、LED固定板11に固定されている。なお、円柱部材20の代わりに、四角柱、六角柱等、円柱以外の柱状部材を設けるようにしてもよい。
球レンズ30は、ビーズともいい、LED10が出力した光を受ける真球透明体である。
集束レンズ40は、球レンズ30で集光された光を入射し、入射側が凹面であり、出射側が凸面である。
次に、発光素子照明装置100の製造方法について説明する。
まず、LED10と円柱部材20とを、LED固定板11に固定する。この場合、円柱部材20の透孔21の中心軸に、LED10の発光中心が位置するように、LED10をLED固定板11に固定する。そして、円柱部材20の傾斜面21に球レンズ30を接触させて、円柱部材20に球レンズ30を接着等によって固定する。これによって、球レンズ30の中心を通過する図1中の水平線がLED10の発光中心を通過する。その後に、球レンズ30で集光された光が集束レンズ40の凹面に入射するように、集束レンズ40を固定する。
次に、発光素子照明装置100の動作について説明する。
LED10で発光した光が、球レンズ30で集光した後に、集束レンズ40によって平行光に変化され、指向性の高い光が出射される。これによって、発光素子照明装置100が出力する光の光強度がより高くなる。
また、球レンズ30に対する集束レンズ40の位置を変化させることによって、発光素子照明装置100が出力するビームの幅(ビーム角)を調整することができる。
上記実施例において、球レンズ30は精度が比較的高いものでも、通常の凸レンズと比較すると、コストが低いので、発光素子照明装置100の全体のコストを下げることができる。
また、上記実施例によれば、被照射体までの距離に応じて、球レンズ30と集束レンズ40との距離を調整すれば、照明光の焦点を合わせることができる。
図2は、本発明の実施例2である発光素子照明装置200を示す図である。
発光素子照明装置200は、基本的には発光素子照明装置100と同じであるが、発光素子照明装置100にスリ割り保持手段41が設けられている実施例である。
スリ割り保持手段41は、全体的には円筒形を有し、スリ割り(3つ割りとも呼ばれる切り込み)が3つ設けられ、球レンズ30を嵌め込むことによって、球レンズ30を保持する手段である。上記スリ割りは、図2中、スリ割り保持手段41の左端に設けられている。また、スリ割り保持手段41の円筒の内周は、集束レンズ40の外周とほぼ同じである。スリ割り保持手段41の内部に集束レンズ40を押し込むと、スリ割り保持手段41の中心軸と集束レンズ40の光軸とが同一になるように、スリ割り保持手段41の内部形状が形成されている。また、スリ割り保持手段41の図2中、左端部分の内径は、球レンズ30の外形よりもやや小さい。
次に、発光素子照明装置200における各構成要素を取り付ける場合の動作について説明する。
まず、球レンズ30が、図1に示すように、円柱部材30に、接着等によって固定し、スリ割り保持部41の内部に、集束レンズ40を固定する。この状態で、スリ割り保持部41の左端を、球レンズ30に近づけ、スリ割り保持部41の左端部分で球レンズ30を包むように、スリ割り保持具41を、図2中、左に移動する。スリ割り保持部41の左端部分が球レンズ30を包みつつある状態で、スリ割り保持部41の左端部分の内径が球レンズ30の外形よりもやや短いが、スリ割りによって、少し開き、球レンズ30をその中心方向に押さえ付けながら、球レンズ30を挟む。そして、スリ割り保持部41の左端部分が、円柱部材20の図1中、右端部分に当接する。したがって、球レンズ30と集束レンズ40とが、所定の距離関係で互いに固定される。
図3は、本発明の実施例3である発光素子照明装置300を示す図である。
発光素子照明装置200は、発光素子照明装置100において、集束レンズ40の代わりに、集束レンズ50を設けた実施例である。集束レンズ50は、その光路中に、光透過材料51、52、53が設けられている。光透過材料51、53の屈折率は互いに同じであるが、光透過材料52の屈折率は、光透過材料51の屈折率とは異なる。光透過材料51が集束レンズ50中に設けられていることによって、収差を補正することができる。
なお、光透過材料53の屈折率を、光透過材料51の屈折率と異なるようにしてもよく、この場合、光透過材料51、52が設けられて光透過材料52の屈折率と異なるようにしてもよく、同じようにしてもよい。
また、光透過材料51と52との境界面、光透過材料52と53との境界面を、平面としてもよく、所定の曲率を有する曲面としてもよい。曲面にした場合、凸面であっても、凹面であってもよい。
図4は、本発明の実施例4である発光素子照明装置400を示す図である。
発光素子照明装置400は、集束レンズ40を光軸方向に移動するレンズ移動手段60を有する実施例である。
レンズ移動手段60は、たとえばピエゾ素子であり、このピエゾ素子に、集束レンズ40が固定され、集束レンズ40は、ピエゾ素子の変形量に応じて、光軸方向に移動する。なお、ピエゾ素子は、これに印加する電圧の値に応じて、変形する長さが異なる素子である。したがって、ピエゾ素子に所定の電圧を印加すると、集束レンズ40の位置が変化し、この変化量に応じて、集束レンズ40を出射した光の焦点が異なる。つまり、集束レンズ40を出射した光の焦点を調整することができる。
なお、実施例4において、ピエゾ素子の代わりに、超音波モータ、電気モータ等、他の駆動手段を使用するようにしてもよい。
また、実施例4において、調光機能を設けるようにしてもよい。
レンズ移動手段60によって、光軸上で球レンズ30に対して集束レンズ40を移動すると、LED10で発生した光束の広がりが変化する。すなわち、集束レンズ40を、図4中、右に移動する(球レンズ30から集束レンズ40を遠ざける)と、所定の位置に存在している被照射体における光束は縮小し、逆に、集束レンズ40を、図4中、左に移動する(集束レンズ40を球レンズ30に近づける)と、所定の位置に存在している被照射体における光束は拡大する。
ところで、光束が縮小する(照射する面積が狭くなる)に応じて、単位面積当たりの光量が増加し、被照射体を見ている人は、被照射体が明るくなったと感じ、逆に、光束が拡大する(照射する面積が広くなる)に応じて、単位面積当たりの光量が減少し、被照射体を見ている人は、被照射体が暗くなったと感じる。
そこで、LED10(光源)から被照射体までの距離を一定にした場合、被照射体を照射する光束の面積に応じて、LED10の発光量を変化させるように制御する(調光する)。つまり、LED10(光源)から被照射体までの距離を一定にした場合、被照射体を照射する光束の面積と比例して、LED10の発光量を変化させるように制御する(調光する)。光束の面積がたとえば2倍になれば、LED10の発光量を2倍にする。このようにすれば、被照射体の単位面積当たりの明るさが変化しないので、被照射体を照射する面積が変化しても、被照射体の明るさが変化していないと、人が認識する。
なお、LED10(光源)から被照射体までの距離を一定にした場合、被照射体を照射する光束の面積と、集束レンズ40の移動量との関係を予め測定し、この測定結果に応じて、LED10の発光量を制御する。
図5は、本発明の実施例5である発光素子照明装置500を示す図である。
発光素子照明装置500は、発光素子照明装置500の外部に設けられているリモートコントローラ(無線送信手段)80からの制御信号によって、レンズ移動手段60を制御する実施例である。
発光素子照明装置500は、発光素子照明装置400に、無線受信手段70と、制御手段71とを有する装置である。
無線受信手段70は、リモートコントローラ80が無線送信した制御信号を受信する手段である。
制御手段71は、無線手段70が受信した制御信号に基づいて、レンズ移動手段60を制御する手段である。また、制御手段71は、レンズ移動手段60を介して、集束レンズ40を複数段階に移動させる手段である。たとえば、舞台の最前列の役者、最後列の役者、中間位置の役者のそれぞれに焦点を当てるために、集束レンズ40を移動させる。または、舞台全体を照明するように集束レンズ40を移動させる。
なお、発光素子照明装置500は、光の照射方向を固定した状態で、その焦点距離を制御する装置であるが、光の照射方向を制御するアクチュエータを発光素子照明装置500に取り付ければ、左右方向、上下方向の照射方向を制御することができ、しかも、制御された照射方向における光の焦点位置をも制御することができる。
100…発光素子照明装置、
10…LED、
20…円柱部材、
30…球レンズ、
40、50…集束レンズ、
60…レンズ移動手段、
70…無線受信手段、
71…制御手段、
80…リモートコントローラ。

Claims (9)

  1. 発光素子と;
    上記発光素子が出力した光を受ける球レンズと;
    上記球レンズで集光された光を入射し、被照射体に向けて光を照射する凸レンズと;
    を有することを特徴とする発光素子照明装置。
  2. 請求項1において、
    上記球レンズと上記発光素子との間に柱状の台が設けられ、
    上記台は、
    上記柱状の柱の中心軸を含む中空部と;
    上記凸レンズ側の端部に、円錐台状に刳り抜かれている刳り抜き部と;
    を有することを特徴とする発光素子照明装置。
  3. 請求項1において、
    上記凸レンズに、上記凸レンズの屈折率と異なる屈折率を具備する材料が挿入されていることを特徴とする発光素子照明装置。
  4. 請求項1において、
    上記凸レンズを光軸方向に移動するレンズ移動手段を有することを特徴とする発光素子照明装置。
  5. 請求項4において、
    上記レンズ移動手段は、ピエゾ素子または超音波モータであることを特徴とする発光素子照明装置。
  6. 請求項4において、
    上記発光素子から被照射体までの距離を一定にした場合、被照射体を照射する光束の面積に応じて、上記発光素子による発光量を変化させるように制御する制御手段を有することを特徴とする発光素子照明装置。
  7. 請求項1において、
    上記凸レンズを収容するとともに、上記球レンズを包むスリ割りを具備するスリ割り保持手段を有することを特徴とする発光素子照明装置。
  8. 請求項4において、
    上記発光素子照明装置の外部からの無線信号を受信する無線受信手段と;
    上記無線手段が受信した無線信号に基づいて、上記レンズ移動手段を制御する制御手段と;
    を有することを特徴とする発光素子照明装置。
  9. 請求項8において、
    上記制御手段は、上記凸レンズを複数段階で移動させる手段であることを特徴とする発光素子照明装置。
JP2011095290A 2011-04-21 2011-04-21 発光素子照明装置 Expired - Fee Related JP5713439B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011095290A JP5713439B2 (ja) 2011-04-21 2011-04-21 発光素子照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011095290A JP5713439B2 (ja) 2011-04-21 2011-04-21 発光素子照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012227058A true JP2012227058A (ja) 2012-11-15
JP5713439B2 JP5713439B2 (ja) 2015-05-07

Family

ID=47276990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011095290A Expired - Fee Related JP5713439B2 (ja) 2011-04-21 2011-04-21 発光素子照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5713439B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104110596A (zh) * 2014-06-17 2014-10-22 章驰 一种灯具
JP2015079614A (ja) * 2013-10-16 2015-04-23 三菱電機株式会社 車載用前照灯
WO2023145333A1 (ja) * 2022-01-27 2023-08-03 株式会社ジャパンディスプレイ 照明装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004119045A (ja) * 2002-09-24 2004-04-15 Osram-Melco Ltd 照明器具
JP2006236909A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Toshiba Lighting & Technology Corp アームユニットおよび調光システム
US20090268440A1 (en) * 2005-06-20 2009-10-29 Cooper Crouse-Hinds Gmbh Portable lighting device
JP2009289509A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Kyocera Corp 照明装置
EP2317215A1 (de) * 2009-11-02 2011-05-04 Volker Mannheim Beleuchtung mit wenigstens einer LED

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004119045A (ja) * 2002-09-24 2004-04-15 Osram-Melco Ltd 照明器具
JP2006236909A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Toshiba Lighting & Technology Corp アームユニットおよび調光システム
US20090268440A1 (en) * 2005-06-20 2009-10-29 Cooper Crouse-Hinds Gmbh Portable lighting device
JP2009289509A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Kyocera Corp 照明装置
EP2317215A1 (de) * 2009-11-02 2011-05-04 Volker Mannheim Beleuchtung mit wenigstens einer LED

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015079614A (ja) * 2013-10-16 2015-04-23 三菱電機株式会社 車載用前照灯
CN104110596A (zh) * 2014-06-17 2014-10-22 章驰 一种灯具
WO2023145333A1 (ja) * 2022-01-27 2023-08-03 株式会社ジャパンディスプレイ 照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5713439B2 (ja) 2015-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2564111B1 (en) Ring light illuminator and beam shaper for ring light illuminator
EP2246804A3 (en) Laser scanner with deformable lens
JP2013502679A5 (ja)
US10746366B2 (en) Light emitting device, optical module comprising same device, and vehicle comprising same module
JP2016537786A (ja) 弾性エンベロープを有する照明デバイス
CN104819433B (zh) 椭圆光斑实现装置、光斑调节装置及手术灯
ATE481600T1 (de) Led-anzeigevorrichtung
JP2013507728A (ja) 光ガイドおよびデカルトレンズまたはデカルト反射器を備えた照明器具
US10502396B2 (en) Projecting spotlight
JP5713439B2 (ja) 発光素子照明装置
US20150117011A1 (en) Laser emitting device
JP2008518230A (ja) 発光ダイ素子を容器に直接合焦させることによる容器検査
JP6271884B2 (ja) 照明装置、照明システム、撮像用照明装置および撮像システム
US10795141B2 (en) LED illumination in microscopy
JP6849146B2 (ja) 車両用灯具
KR101831374B1 (ko) 광 조사 장치
KR20180094581A (ko) 자동차 램프용 전방향 발산각 시준 또는 프로젝션용 광학계와 이것이 적용된 자동차용 램프
US20130107509A1 (en) Torch with a rotationally symmetrical optical attachment
JP2016081898A (ja) 照明装置、パターン照射装置およびシステム
JP5876740B2 (ja) 照明装置
WO2016181905A1 (ja) 照明装置及び光学部材
US10502393B2 (en) Low-bulk optical collimator for generating a small spot of illumination
EP3356875B1 (en) Led module with output lens
CN220669256U (zh) 一种出光发散角可变的红外激光补光装置
US20200088369A1 (en) Electronically variable light beam pattern for lighting device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150123

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5713439

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees