JP2012226066A - 接眼検出機能を備えたカメラ - Google Patents

接眼検出機能を備えたカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP2012226066A
JP2012226066A JP2011092670A JP2011092670A JP2012226066A JP 2012226066 A JP2012226066 A JP 2012226066A JP 2011092670 A JP2011092670 A JP 2011092670A JP 2011092670 A JP2011092670 A JP 2011092670A JP 2012226066 A JP2012226066 A JP 2012226066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection
unit
display
section
detection unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011092670A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Harada
修 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2011092670A priority Critical patent/JP2012226066A/ja
Publication of JP2012226066A publication Critical patent/JP2012226066A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】撮影者の意に反した表示部の消灯を禁止し、操作上の煩わしさを解消することができる撮像装置を提供する。
【解決手段】ファインダへの物体の接近を検出する物体検出部と、撮影情報または撮影画像の少なくとも一つを表示するための表示部と、物体検出部がファインダへの物体の接近を検出したときに表示部を非表示状態にする制御部と、撮像装置の姿勢を検出する姿勢検出部と、姿勢検出部の出力変化より姿勢変化量を求め、姿勢変化量が所定値より大きい場合は、物体検出部の検出結果が正常検出であると判定し、所定値以下の場合は、物体検出部の検出結果が誤検出であると判定する誤検出判定部と、を有する撮像装置であって、誤検出判定部が物体検出部の検出結果が正常検出であると判定した場合、制御部は表示部を非表示状態にし、誤検出判定部が物体検出部の検出結果が誤検出であると判定した場合、制御部は表示部の非表示状態への変更を禁止する。
【選択図】図1

Description

本発明は、接眼検出機能を備えたカメラに関するものである。
従来、撮影者が光学ファインダを覗くあるいはカメラに顔を近づける等によって、カメラの近傍に物体があることを検出すると、カメラの撮影準備動作を開始する接眼検出機能付きカメラが知られている。
例えば、カメラの光学ファインダに光学式センサと投光素子を配置し、接眼したか否かを判断する光学検知方式が知られている。
すなわち、光学検知方式では、ファインダに物体が接近したときと遠ざかったときの、投光素子から投射した物体での反射光を受光した光学式センサの受光量に応じて、接眼したか否かを判断する方式が用いられている。
このような方式によるカメラにおいて、例えば、特許文献1、特許文献2で開示されているカメラでは、ファインダに物体が接近したことを物体検出部が検出すると、カメラの表示部のバックライトを自動的に消灯すると共にカメラが撮影待機状態となる。
特許第3278230号公報 特開2000−165705号公報
しかしながら、上記した従来例の特許文献1、特許文献2等のカメラに備えられた接眼検出方法においては、つぎのような課題を有している。上記従来例では、物体検出部は近づく物体が撮影者の顔や眼であることを認識しているのではなく、任意の物体が近づいたことを検出しているだけに過ぎない。したがって、このような物体検出部に手を近づけた場合でも、表示部のバックライトを自動消灯することになる。このようなことから、撮影者が予期せぬ状況での接眼検出による表示部のバックライトの自動消灯が実行されてしまう場合が生じる。
これらについて、図を用いて更に詳細に説明する。
図4(a)〜(c)は、上記従来例における物体検出部を備えたカメラである。
図中の101は、物体検出部であり所定の周期で撮影者の光学ファインダ102への接眼状態を検出している。100は、表示部でありカメラの撮影情報、撮影画像の確認、撮影設定画面等の表示を行うことができる。
102は、光学ファインダであり、図では撮影者が覗き込むための接眼窓が表記されている。
図4(a)は、撮影者が撮影画像を表示部100で確認している図である。表示部100に表示された画像は所定の時間の経過後または、物体検出部16が接眼を検出するとカメラは表示部100のバックライト(不図示)を消灯する。
ところが、撮影画像の確認中である図4(a)の状態から図4(b)のように、撮影者の指が物体検出部101に掛かってしまうと、物体検出部101は物体が近づいた、つまり、接眼したと判断し、カメラは表示部100のバックライトを消灯してしまう。
このとき、カメラは、撮影者が光学ファインダ102に接眼していると判断しているため、撮影待機状態になっている。
この結果、物体検出部101に掛かった指を逃がしても表示部100は図4(a)と同じ撮影画像確認用の表示には戻らず、図4(c)のような撮影情報を設定する画面に変わってしまう。
このように、撮影者は、撮影画像確認中に表示部100の表示が中断されるだけでなく、元の表示内容に復帰しなくなり、もう一度元の表示に戻すためには再生用ボタン(不図示)を押さなくてはならないという、煩わしい操作をしなくてはならなかった。
本発明は、上記課題に鑑み、物体検出部の検出結果が指掛かりによるものか否かを判別して撮影者の意に反した表示部の自動消灯を禁止し、操作上の煩わしさを解消することが可能となる撮像装置の提供を目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、ファインダを備えた撮像装置であって、前記ファインダへの物体の接近を検出する物体検出部と、撮影情報または撮影画像の少なくとも一つを表示するための表示部と、前記物体検出部が前記ファインダへの物体の接近を検出したときに前記表示部を非表示状態にする制御部と、前記撮像装置の姿勢を検出する姿勢検出部と、前記姿勢検出部の出力変化より姿勢変化量を求め、前記姿勢変化量が所定値より大きい場合は、前記物体検出部の検出結果が正常検出であると判定し、前記所定値以下の場合は、前記物体検出部の検出結果が誤検出であると判定する誤検出判定部と、を有し、前記誤検出判定部が前記物体検出部の検出結果が正常検出であると判定した場合、前記制御部は前記表示部を非表示状態にし、前記誤検出判定部が前記物体検出部の検出結果が誤検出であると判定した場合、前記制御部は前記表示部の非表示状態への変更を禁止することを特徴とする。
本発明によれば、物体検出部の検出結果が指掛かりによるものか否かを判別して撮影者の意に反した表示部の自動消灯を禁止し、操作上の煩わしさを解消することが可能となる撮像装置を実現することができる。
本発明の実施例における電子カメラシステムの構成を説明するブロック図である 本発明の実施例における電子カメラシステムで実行される撮影処理の手順を示すフローチャートである。 本発明の実施例における姿勢検出部15の動作を説明する図である。 従来例における物体検出部を備えたカメラにおいて、物体検出部に指掛かりした時の動作を説明する図である。
以下に、本発明の好ましい実施の形態を、添付の図面に基づいて詳細に説明する。図1は、本発明の実施形態にかかるカメラシステムの構成を説明したブロック図である。
カメラ(撮像装置)1において、11は光学部であり、撮影レンズ、絞り、シャッター、測光回路と、測光回路の測光結果に基づき絞り、シャッターを制御する露光制御部、撮影レンズのフォーカシングを制御する測距制御部を備えている(構成要素は全て不図示)。
12は、撮像部であり、光学部11を通過した光学像を例えばCMOSセンサやCCD等の撮像素子で電気信号に光電変換し、光電変換された電気信号をA/D変換し、このA/D変換の出力データを所定の画素補間処理や色変換処理等の画像処理を行う。撮像部12で画像処理されたデータは表示用データと記録用データとしてそれぞれ後述の表示部13、記録部14に出力される。
表示部13は、撮像部12より入力された表示用データを一時的に記憶する画像表示メモリと、記憶された表示用データをD/A変換するD/A変換器と、D/A変換された表示データを出力するTFT型カラーLCD等の表示パネルから構成される。なお、これらの構成要素は不図示である。表示部13には撮影画像や、後述のシステム制御部18から出力されたカメラの動作状態および設定情報等といったカメラの撮影情報が表示される。本実施例では、表示部13に液晶ディスプレイを使用しているが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、表示部13に自発光素子を利用した有機ELディスプレイを使用してもよい。
記録部14は、撮像部12より入力された記録用データを一時的に記憶する画像データメモリと、記憶された記録用データを圧縮・伸長する圧縮・伸張回路、記録媒体22と接続を行うインターフェースから構成される(構成要素は全て不図示)。
15は、姿勢検出部であり、カメラ1の姿勢状態の検出を行う。これは例えば加速度センサのような検出素子から構成される(構成要素は不図示)。姿勢検出部15は図3(c)のようにカメラ1の光軸方向をx軸としたとき、x軸と直行したy軸を中心として回転させると、回転角度に応じた出力を得ることができる。回転角度に対する姿勢検出部15の出力波形は図3(d)のようなSinカーブを描く。この姿勢検出部15をカメラ1に内蔵することにより、光軸方向と直行する軸(図3(c)のy軸)を中心としたカメラ1の回転角度を知ることができる。本発明では、この回転角度によりカメラ1の姿勢状態を表している。
また、本発明では、撮影直後の確認画像表示時での姿勢検出部15の出力(以降姿勢検出出力と記載する)P1(第一の出力)、前記確認画像表示中に物体検出部16により物体検出された時の姿勢検出出力P2(第二の出力)を取得する。そして、この姿勢検出出力P1、P2を誤検出判定部17へ出力する。
ここで、姿勢検出出力P1、P2は、カメラ1の回転角度がそれぞれθ1、θ2とすると、
P1 = sinθ1 ・・・ (1)
P2 = sinθ2 ・・・ (2)
で表すことができる。
物体検出部16は、LEDと受光センサで構成される光学式検知手段(不図示)のように、光学ファインダ21の接眼位置(例えば図4(a)〜(c))の周囲に配置されている。光学検知手段は、LEDから投射した光が障害物に当たると障害物からの反射光を受光センサが受光する。受光センサは、上記反射光の強さに応じて受光信号を出力する。
例えば、図3(a)は撮影者が撮影画像の確認のため、表示部13である表示パネルを覗いている図である。この場合は撮影者が光学ファインダ21より充分離れているため物体検出部16は物体の接近、つまり接眼を検出しない。また、図3(b)は撮影者が撮影対象に向けて撮影または構図決めのための撮影準備をしている図である。この場合は撮影者が光学ファインダ21に充分近いため物体検出部16は接眼を検出する。物体検出部16の検出結果は、後述するシステム制御部18に出力される。システム制御部18は、この出力と後述する誤検出判定部17との結果に応じて表示部13の制御を行う。
誤検出判定部17は、物体検出部16が接眼を検出した時に、姿勢検出部15から出力されたカメラ1の所定の異なる二状態での姿勢検出出力の出力変化より姿勢変化量を求め、この姿勢変化量より物体検出部16の検出結果の正誤判定を行う。
この正誤判定結果が“正常検出である”と判定した場合には、システム制御部18が表示部13を非表示状態にするとともにカメラ1が撮影待機状態になる。一方、誤検出判定部17が“誤検出である”と判定した場合には、システム制御部18が表示部13の非表示状態への変更を禁止し表示動作を続行する。
姿勢変化量は、前述した撮影直後の確認画像表示時での姿勢検出部15の姿勢検出出力P1と前記確認画像表示中に物体検出部16により接眼検出された時の姿勢検出出力P2の差である。そして、この姿勢変化量と所定値の比較結果より物体検出部16の検出結果の正誤判定を行う。
ここで姿勢変化量Mは、
M = |P1−P2| ・・・ (3)
で表される。
誤検出判定部17の正誤判定例は、カメラ1が撮影後の確認用画像(以降、確認用画像と記述)表示中に撮影者が光学ファインダ21に接眼したとき、つまり図3(a)の状態から図3(b)の状態に移った時のカメラ1の姿勢変化量Mは比較的大きい。撮影者が確認用画像を見ながらカメラ1の姿勢が大きく変わることは考えにくいため、このようなときには物体検出部16の検出結果は正しいと判断し、表示部13を非表示状態にするとともにカメラ1を撮影待機状態にする。一方、確認用画像表示中に物体検出部16に指掛かりしたとき、つまり図3(a)の状態を維持しているが物体検出部16が接眼を検出したときにはカメラ1の姿勢変化量Mは非常に小さい。撮影者が確認用画像を見ている時と略同じ姿勢から撮影動作に入ることは考えにくいため、このようなときには物体検出部16の検出結果は誤りであると判断し、表示部13の非表示状態への変更を禁止し確認用画像の表示動作を継続する。
システム制御部18は、カメラ1全体を制御しており、内部にROM、RAM、A/D変換器、D/A変換器、時計機能を有するマイクロコンピュータから構成される(構成要素は不図示)。特に本実施例では、物体検出部16、誤検出判定部17の出力情報により、表示部13の制御も行っている。
19は、撮影のためのレリーズスイッチSW1であり、不図示のレリーズボタンの半押し状態でONとなり、光学部11におけるAF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理等の動作開始を指示する。
20は、撮影のためのレリーズスイッチSW2であり、不図示のシャッターボタンの全押し状態でONとなる。そして、光学部11に備えられた光学レンズの絞りおよびシャッターを制御して撮像部12に光学像を取り込ませる露光処理や、取得した光情報の画像処理等の動作開始を指示する。
21は、撮影者が被写体を観測するための光学ファインダである。
22は、メモリカードやハードディスク等の記録媒体であり、撮影画像はここに記憶される。記録媒体22は不図示のインターフェースを介して記録部14と接続され、撮影画像の書き込みや画像再生時の読み出しが行われる。尚、記録媒体22はカメラ1に内蔵されていても構わない。
以上が本実施例にかかるカメラシステムの構成の説明である。
図2は、本実施例の動作を説明したフローチャートであり、カメラ1の撮影、撮影した画像の表示動作の概要を説明したものである。
ステップS200でカメラ1の電源(不図示)が入ると、ステップS201で物体検出部16が起動する。ステップS202では物体検出部16により接眼検出動作が実行され、光学ファインダ21に接眼したと判断された場合は、ステップS203で表示部13の表示パネルであるところのTFT(以下TFT)のバックライトを消灯し、ステップS205へ進み撮影待機状態となる。一方接眼したと判断されなかった場合はステップS204でTFTを点灯するとともにカメラの設定情報を表示して、ステップS205へ進み撮影待機状態となる。
ステップS205ではレリーズボタンが半押し状態(SW1(図1の19)がON)であるかを判別している。SW1がOFFつまりレリーズボタンが半押しされていないときにはステップS202に戻り、ステップ205でSW1がONになるまでステップS202〜ステップS205の動作を繰り返す。一方SW1がONつまりレリーズボタンが半押し状態の時にはステップS206へ進む。
ステップS206で光学部11による測光、測距動作が行われる。
ステップS207ではレリーズボタンが全押し状態(SW2(図1の20)がON)であるかを判別しており、SW2がOFFの場合にはステップS208でSW1の状態を確認する。SW1がONの場合にはレリーズボタンが半押し状態にあって、レリーズボタンの全押し待機状態なので、ステップS207へ戻りSW2の状態を監視し続ける。ステップS208でSW1がOFFの場合にはレリーズスイッチは押されていない状態にあり、ステップS202に戻り、ステップ205でSW1がONになるまでステップS202〜ステップS205の動作を繰り返す。一方ステップ207でSW2がONの場合にはレリーズスイッチが全押しされているので、ステップS209で静止画の撮影が実行される。ステップS209の撮影動作で光学部11、撮像部12を介して取得した画像データは表示部13内の画像表示メモリ(不図示)及び記録部14内の画像データメモリ(不図示)に格納される。
ステップS210では物体検出部16により接眼検出動作が実行され、接眼検出結果が、“接眼している”場合は撮影者が撮影待機状態にあるものと判断し、ステップS211でSW1の状態を判別する。ステップS211でSW1がONの時には、ステップS206へ進み撮影準備に入り、SW1がOFFの時にはステップS210に戻り再度接眼検出動作を行う。ステップS210で接眼検出結果が“接眼していない”であればステップS209で撮影された画像をTFTへ確認用画像として表示する(ステップS212)。次にステップS213では、この時のカメラ1の姿勢状態を姿勢検出部15で検出するとともに、この時の姿勢検出出力P1を誤検出判定部17へ出力する。
次にステップS214では再び物体検出部16で接眼検出を行い、接眼検出結果が“接眼していない”であれば、TFTの確認用画像は継続して表示され、ステップ217で表示時間の確認を行う。この表示時間は不図示の操作釦により例えば2秒、5秒、10秒など撮影者が自由に設定可能である。ステップS217においてTFTの確認画像の表示時間が所定時間に到達しているときは、ステップS218でTFTの確認用画像表示を消灯し、ステップS202の撮影待機状態に戻る。表示時間が所定時間に到達していないときには、TFTの表示はそのままでステップS214に戻る。
一方、ステップS214の物体検出部16による接眼検出結果が“接眼している”であれば、ステップS215でこの時のカメラ1の姿勢状態を姿勢検出部15で検出するとともに、この時の姿勢検出出力P2を誤検出判定部17に出力する。
ステップS216では誤検出判定部17に入力されたカメラ1の姿勢検出出力P1、P2より(3)式で求められるカメラ1の姿勢変化量Mと所定値とを比較する。この比較結果に応じてステップS214での物体検出部16の検出結果の正誤判定を行う。本実施例ではカメラ1の姿勢変化量Mが所定値より大きい場合には、撮影者が撮影画像の確認動作から撮影動作に入ろうとしているものと判断し、ステップS203に進みTFTのバックライトを消灯して撮影待機状態に移行する。移動量Mが所定値以下の場合は、カメラ1の姿勢変化量が小さく、撮影者が撮影状態に入っているとは考えられないため、物体検出部16が接眼以外の障害物による誤検出と判断し、TFTの確認用画像は継続表示し、ステップS217で表示時間の確認を行う。ステップS217においてTFTの確認画像の表示時間が所定時間に到達しているときは、ステップS218でTFTの確認画像表示を消灯し、ステップS202の撮影待機状態に戻る。表示時間が所定時間に到達していないときには、TFTの表示はそのままでステップS214に戻る。
以上で説明した実施例によれば、物体検出部16が接眼したと検出しても誤検出判定部17で正誤判定を行い、物体検出部16の検出結果が誤検出と判断した場合には表示部13の非表示状態への変更を禁止することができる。
これにより、物体検出部16が誤った検出を行ったとしても操作上の煩わしさを解消することが可能となる。
本実施形態では、撮影者がファインダを覗いて光学像を観察する光学ファインダを例に説明したが、撮影者がファインダを覗いて電子像を観察する電子ファインダであっても、同様の作用効果を奏する。
1:カメラ
13:表示部
15:姿勢検出部
16:物体検出部
17:誤検出判定部
18:システム制御部
21:光学ファインダ

Claims (3)

  1. ファインダを備えた撮像装置であって、
    前記ファインダへの物体の接近を検出する物体検出部と、
    撮影情報及び撮影画像のうち少なくとも一つを表示するための表示部と、
    前記物体検出部が前記ファインダへの物体の接近を検出したときに前記表示部を非表示状態にする制御部と、
    前記撮像装置の姿勢を検出する姿勢検出部と、
    前記姿勢検出部の出力変化より姿勢変化量を求め、前記姿勢変化量が所定値より大きい場合は、前記物体検出部の検出結果が正常検出であると判定し、前記所定値以下の場合は、前記物体検出部の検出結果が誤検出であると判定する誤検出判定部と、を有し、
    前記誤検出判定部が前記物体検出部の検出結果が正常検出であると判定した場合、前記制御部は前記表示部を非表示状態にし、
    前記誤検出判定部が前記物体検出部の検出結果が誤検出であると判定した場合、前記制御部は前記表示部の非表示状態への変更を禁止することを特徴とする撮像装置。
  2. 前記姿勢変化量は、前記表示部に、撮影後の撮影画像が表示されたときの前記姿勢検出部からの第一の出力と、該第一の出力の後、前記ファインダへの物体の接近が検出されたときの前記姿勢検出部からの第二の出力との差であることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記表示部はバックライトを有し、前記バックライトを消灯することにより、前記表示部を前記非表示状態にすることを特徴とする請求項1または2に記載の撮像装置。
JP2011092670A 2011-04-19 2011-04-19 接眼検出機能を備えたカメラ Withdrawn JP2012226066A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011092670A JP2012226066A (ja) 2011-04-19 2011-04-19 接眼検出機能を備えたカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011092670A JP2012226066A (ja) 2011-04-19 2011-04-19 接眼検出機能を備えたカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012226066A true JP2012226066A (ja) 2012-11-15

Family

ID=47276321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011092670A Withdrawn JP2012226066A (ja) 2011-04-19 2011-04-19 接眼検出機能を備えたカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012226066A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019184771A (ja) * 2018-04-06 2019-10-24 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019184771A (ja) * 2018-04-06 2019-10-24 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
JP7071197B2 (ja) 2018-04-06 2022-05-18 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7346654B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体
US9277110B2 (en) Tracking device and tracking method for prohibiting a tracking operation when a tracked subject is obstructed
US20060012702A1 (en) Electronic camera
TWI508551B (zh) 攝像裝置、攝像方法及記憶媒體
KR20100067407A (ko) 디지털 촬영 장치의 움직임에 따른 촬영 제어 방법 및 장치
US10477101B2 (en) Focus detection apparatus, control method and storage medium
JP6263740B2 (ja) 撮像装置
JP2016143035A (ja) 焦点調節装置および焦点調節方法
JP2018022115A (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP2009033237A (ja) 電子カメラ
JP2749961B2 (ja) 撮像装置
JP4789702B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2012226066A (ja) 接眼検出機能を備えたカメラ
JP4905048B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法および制御プログラム
JP4847352B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2015049294A (ja) 撮像装置
JP2008283258A (ja) 電子カメラおよび情報処理システム
US11647278B2 (en) Imaging apparatus
JP5938269B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
US11050923B2 (en) Imaging apparatus and control method
JP6003317B2 (ja) 撮像装置および撮像方法
JP2007335954A (ja) 撮像装置及びその制御方法
KR20040036079A (ko) 비디오 카메라에서의 개선된 자동 초점 조정 방법
JP2014068280A (ja) 撮像装置
JP5610732B2 (ja) カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20140701