JP2012222152A - 太陽電池モジュール - Google Patents
太陽電池モジュール Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012222152A JP2012222152A JP2011086604A JP2011086604A JP2012222152A JP 2012222152 A JP2012222152 A JP 2012222152A JP 2011086604 A JP2011086604 A JP 2011086604A JP 2011086604 A JP2011086604 A JP 2011086604A JP 2012222152 A JP2012222152 A JP 2012222152A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solar cell
- light
- wavelength
- cell module
- conversion layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F19/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one photovoltaic cell covered by group H10F10/00, e.g. photovoltaic modules
- H10F19/80—Encapsulations or containers for integrated devices, or assemblies of multiple devices, having photovoltaic cells
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F77/00—Constructional details of devices covered by this subclass
- H10F77/40—Optical elements or arrangements
- H10F77/42—Optical elements or arrangements directly associated or integrated with photovoltaic cells, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means
- H10F77/45—Wavelength conversion means, e.g. by using luminescent material, fluorescent concentrators or up-conversion arrangements
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/52—PV systems with concentrators
Landscapes
- Photovoltaic Devices (AREA)
Abstract
【解決手段】太陽電池モジュール1では、入射した光(太陽光)は、保護ガラス11を介して波長変換層9に入射する。この波長変換層9に入射した光のうち、波長400nm以下の光(紫外線)は、ナノ粒子に吸収され、波長585nm付近の光に変換される。そして、波長変換された光は封止材層7を介して太陽電池7に入射する。また、波長変換されない光は、そのまま太陽電池7に入射する。つまり、波長変換層9によって、紫外線等の短波長の光が、太陽電池7で効率的に利用できる長波長に光に変換されるので、光の有効利用ができ、発電効率が高いという顕著な効果を奏する。
【選択図】図1
Description
この種の太陽電池モジュールにおいては、紫外線も発電に有効に利用したいという要望があり、そのため、近年では、紫外線スペクトル域までの光エネルギーを有効に利用する目的で、保護ガラスとバックシートとの間に、エチレン−酢酸ビニル共重合体からなる封止層を設け、この封止層内に太陽電池を配置した技術が提案されている。この技術では、波長360nmにおける光透過率を40%以上とすることにより、発電効率が向上し、360nmにおける光透過率を70%以下にすることにより、紫外線による封止材の劣化を防ぐことができる(特許文献1参照)。
ここで、ナノ粒子とは、ナノレベル(例えば粒径1〜20nm)の量子ドットの性質を有するものである。なお、原子のド・ブロイ波長に相当する大きさの粒状の構造を作ると、電子はその領域に閉じこめられ電子の状態密度は離散化されるが、3次元全ての方向から閉じ込めたものが、量子ドットである。
ナノ粒子の粒径(直径)は、1〜20nmであり、量子ドットとしての性質を有する。
(3)請求項3の発明では、前記波長変換層により、波長500nm未満の光を吸収し、吸収した光の波長以上の光に変換することを特徴とする。
本発明は、バルク結晶より高いバンドギャップを有するナノ粒子を用いることにより、吸収する光の波長を例えば500nm未満の様に短くすることができる。
(5)請求項5の発明では、前記ナノ粒子は、無機材料からなることを特徴とする。
(6)請求項6の発明では、前記ナノ粒子は、セレン化亜鉛(ZnSe)、セレン化カドミウム(CdSe)、硫化カドミウム(CdS)、セレン化亜鉛カドミウム(ZnCdSe)、硫化亜鉛(ZnS)、硫化カルシウム(CaS)のいずれか1種からなることを特徴とする。
(7)請求項7の発明では、前記ナノ粒子は、セレン化亜鉛硫化物(ZnSeS)の混晶、セレン化カドミウム硫化物(CdSeS)の混晶、セレン化亜鉛カドミウム硫化物(ZnCdSeS)の混晶のいずれか1種からなることを特徴とする。
(8)請求項8の発明では、前記発光中心となる元素は、Mn、Eu、Yb、Er、Cu、Tbのいずれか1種であることを特徴とする。
本発明では、太陽電池の周囲を透光性の樹脂材料で隙間無く封止することができる。
本発明では、波長変換層の光の透過率は、波長500nm以上の光においては90%以上であり、波長変換層にて長波長(例えば500nm以上)に変換された光は、効率よく太陽電池に入力する。よって、発電効率が高いという利点がある。
(11)請求項11の発明では、前記波長変換層を構成する基材は、透光性を有する樹脂又はガラスからなることを特徴とする。
(12)請求項12の発明では、前記透光性を有する樹脂は、エチレン−酢酸ビニル重合体又はシリコーン樹脂であることを特徴とする。
(13)請求項13の発明では、前記波長変換層は、透光性を有するフィルム、プレート板、コーティング膜のいずれか1種であることを特徴とする。
(14)請求項14の発明では、前記保護板及び/又は波長変換層の平面方向における側端部は、平面方向に対して斜面となるように構成されていることを特徴とする。
本発明では、保護板や波長変換層の側端部の斜面に反射膜が形成されているので、保護板や波長変換層内にて反射して側方に至る光が、効率よく太陽電池側に入射することができる。これにより、一層発電効率が高まるという利点がある。
図1及び図2に示す様に、本実施例の太陽電池モジュール1は、平面形状が正方形で板状の部材であり、バックシート3の受光側(図1の上方)の表面に、透明な封止材層5内に封止された太陽電池7を備えるとともに、太陽電池7の受光側の表面に光の波長を変換する波長変換層9を備え、更に、波長変換層9の受光側の表面に透明な保護ガラス11を備えたものである。
前記バックシート3は、例えば(ポリエチレンテレフタレートなどの)プラスチック系の板状の部材である。
前記太陽電池7は、平面形状が正方形であり、バンドギャップ1.1eVのSi単結晶太陽電池(Si太陽電池)である。この太陽電池7は、図3に示す様な分光特性を有している。なお、各太陽電池7は、直列に接続されている。
前記波長変換層9は、親水性透明樹脂中に、例えばプルラン(グルコース多糖類)に、量子ドットであるナノ粒子が均一に分散されたシートであり、波長500nm以上の光の90%以上が透過可能な透光性を有している。
また、発光中心となる元素としては、Mn以外に、発光波長に応じて、Eu(発光波長690nm)、Yb(発光波長900nm)、Er(発光波長1500nm)、Cu(発光波長450nm)、Tb(発光波長550nm)などを採用できる。
R :粒子半径
μ :電子・正孔の換算質量
h :プランク定数
ε :誘電率
e :電気素量
つまり、この式(1)から、粒子半径Rとそのナノ粒子における光学遷移エネルギーE(R)が決まる。エネルギーと波長の関係式は、E=1240/λで与えられる。ただし、Eの単位はeV(電子ボルト)、波長λの単位はnm(ナノメートル)である。
・まず、波長変換層9を形成するためのフィルムの製造方法について説明する。
<ナノ粒子溶液の合成>
まず、図4(a)に示す様に、Znイオン源とSeイオン源とMnイオン源とを用いて、MnをドーピングしたZnSeナノ粒子を、水熱合成法で作製する。
次に、溶液(1)と溶液(2)を、99:1で、pH1.5〜2の間に保ちながら、混合して、Mn濃度1%の溶液(3)を作る。
次に、この溶液(4)に、Seイオン源を加え、ZnMnSeのプリサーカー溶液(5)をつくる。なお、この溶液(5)のpHは、pH10.5程度にすることが好ましい。また、Zn:Seのモル比は、ZnSeナノ粒子作製時と同じ、1:0.6である。
<バインダ混合>
次に、前記図4(a)に示す様に、上述の様に合成されたナノ粒子溶液に、バインダとして親水性透明樹脂、例えばプルラン(グルコース多糖類)を、ナノ粒子:親水性透明樹脂=1:1の割合となる様に混合して、ペースト状の混合樹脂材料を作製する。ここでは、ナノ粒子が親水性のため、親水性樹脂のバインダを採用したが、ナノ粒子が疎水性ならば、疎水性樹脂のバインダ、例えば、シリコーン樹脂などを採用するのが好ましい。
次に、同図に示す様に、前記混合樹脂材料を用いて基台21上にスクリーン印刷を行って、印刷層23を形成し、その印刷層23を乾燥して、ナノ粒子を含む(波長変換層9を形成する)フィルム25を完成した。
図6に示す様に、下側より、バックシート3、下封止材層13、太陽電池7、上封止材層15、(波長変換層9の)フィルム25、保護ガラス11を積層して配置し、高温プレスを行い、熱硬化封止を行って、太陽電池モジュール1を完成する。
本実施例の太陽電池モジュール1では、前記図1の上方から入射した光(太陽光)は、保護ガラス11を介して波長変換層9に入射する。この波長変換層9に入射した光のうち、波長400nm以下の光(紫外線)は、ナノ粒子に吸収され、波長585nm付近の光に変換される。そして、波長変換された光は封止材層7を介して太陽電池7に入射する。また、波長変換されない光は、そのまま太陽電池7に入射する。
なお、本実施例以外に、ナノ粒子として、セレン化カドミウム、硫化カドミウム、セレン化亜鉛カドミウム、硫化亜鉛、硫化カルシウム、セレン化亜鉛硫化物の混晶、セレン化カドミウム硫化物の混晶、セレン化亜鉛カドミウム硫化物の混晶のいずれか1種を採用するとともに、発光中心となる元素として、Eu、Yb、Er、Cu、Tbのいずれか1種を採用した波長変換層を備えた太陽電池モジュールでも、同様な効果を得られる。
図7に示す様に、本実施例の太陽電池モジュール31は、下側から、バックシート33と、封止材層35と、太陽電池37と、波長変換層39と、保護ガラス41とが積層されたものである。
この波長変換層39を形成する場合には、例えばエチレン−酢酸ビニル重合体又はシリコーン樹脂からなるペースト状の封止材料中に、前記実施例1と同様な(ナノ粒子を含む)混合樹脂材料を入れて複合材料を作製し、この複合材料を、例えば(太陽電池7の表面を含む)封止材層35の表面に塗布し(後に波長変換層39となる)複合材料層を作製する。或いは、保護ガラス41の表面に塗布して同様な複合材料層を形成する。
本実施例は、前記実施例1と同様な効果を奏するとともに、太陽電池37の表面などに複合材料を塗布するので、太陽電池37の表面やその周囲に隙間ができにくいという利点がある。
図8に示す様に、本実施例の太陽電池モジュール51は、下側から、バックシート53と、下封止材層55と、太陽電池57と、上封止材層59と、波長変換層61と、保護ガラス63とが積層されたものである。
図9に示す様に、本実施例の太陽電池モジュール71は、下側から、バックシート73と、下封止材層75と、太陽電池77と、上封止材層79と、波長変換層81と、保護ガラス83とが積層されたものである。
次に、本発明の効果を確認するために行った実験例について説明する。
本実験例では、本発明品として、図10(a)、(b)に示す太陽電池モジュール91を10個作製した。この太陽電池モジュール91は、太陽電池(Si太陽電池)93とその受光側の構造とを、透明なシリコーン樹脂からなる接着層94によって貼り合わせたものである。
更に、図11(b)に示す様に、本発明の範囲外の比較例2の太陽電池モジュール131を5個作製した。この太陽電池モジュール131は、太陽電池133の上に、透明なシリコーン接着剤(接着層)135を用いて白板ガラス137を貼り付け、この白板ガラス137の表面に透明な樹脂からなるバインダ層139を介して保護ガラス140を貼り合わせ、その上に反射防止層141を積層するとともに、斜めの側面に反射テープ143を貼り付けたものである。
図12から明らかな様に、本発明品の太陽電池モジュール91は、太陽電池出力が約1530mWと高いものであったが、比較例1の太陽電池モジュール111は、太陽電池出力が約1485mWと低く、また、比較例2の太陽電池モジュール131は、太陽電池出力が約1455mWと低く好ましくない。
(1)例えば、前記実施例1〜4の太陽電池モジュールの保護ガラスの表面に、例えば無機多層膜や表面粗度からなる反射防止層を設けてもよい。
(4)例えば太陽光以外の光も利用可能である。
3、33、53、73…バックシート
5、13、15、35、55、59、75、79…封止材層
7、37、57、77、93、113、133…太陽電池
9、39、61、81、97…波長変換層
11、41、63、83、98、140…保護ガラス
85、101、121、143…反射層(反射テープ)
99、119、141…反射防止層
Claims (15)
- 太陽電池と該太陽電池の受光面側に配置された透光性を有する保護板とを備えた太陽電池モジュールにおいて、
前記太陽電池と前記保護板との間に、光の波長を変換する波長変換層を備え、
且つ、該波長変換層には、所定の波長を吸収するナノ粒子が分散して配置されるとともに、該ナノ粒子には、前記吸収される波長より長波長の光を発光する発光中心となる元素を含むことを特徴とする太陽電池モジュール。 - 前記ナノ粒子の直径は、1〜20nmの範囲であることを特徴とする請求項1に記載の太陽電池モジュール。
- 前記波長変換層により、波長500nm未満の光を吸収し、吸収した光の波長以上の光に変換することを特徴とする請求項1又は2に記載の太陽電池モジュール。
- 前記ナノ粒子は、バンドギャップが2.48eV以上の材料からなることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の太陽電池モジュール。
- 前記ナノ粒子は、無機材料からなることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の太陽電池モジュール。
- 前記ナノ粒子は、セレン化亜鉛、セレン化カドミウム、硫化カドミウム、セレン化亜鉛カドミウム、硫化亜鉛、硫化カルシウムのいずれか1種からなることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の太陽電池モジュール。
- 前記ナノ粒子は、セレン化亜鉛硫化物の混晶、セレン化カドミウム硫化物の混晶、セレン化亜鉛カドミウム硫化物の混晶のいずれか1種からなることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の太陽電池モジュール。
- 前記発光中心となる元素は、Mn、Eu、Yb、Er、Cu、Tbのいずれか1種であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の太陽電池モジュール。
- 前記太陽電池は、その周囲を透光性を有する樹脂材料で封止されていることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の太陽電池モジュール。
- 前記波長変換層の光の透過率は、波長500nm以上の光においては90%以上であることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の太陽電池モジュール。
- 前記波長変換層を構成する基材は、透光性を有する樹脂又はガラスからなることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の太陽電池モジュール。
- 前記透光性を有する樹脂は、エチレン−酢酸ビニル重合体又はシリコーン樹脂であることを特徴とする請求項11に記載の太陽電池モジュール。
- 前記波長変換層は、透光性を有するフィルム、プレート板、コーティング膜のいずれか1種であることを特徴とする請求項1〜12のいずれか1項に記載の太陽電池モジュール。
- 前記保護板及び/又は波長変換層の平面方向における側端部は、平面方向に対して斜面となるように構成されていることを特徴とする請求項1〜13のいずれか1項に記載の太陽電池モジュール。
- 前記斜面に、光の反射膜が形成されていることを特徴とする請求項14に記載の太陽電池モジュール。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011086604A JP5833330B2 (ja) | 2011-04-08 | 2011-04-08 | 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法 |
DE102012205473A DE102012205473A1 (de) | 2011-04-08 | 2012-04-03 | Solarzellenmodul |
US13/439,212 US20120255609A1 (en) | 2011-04-08 | 2012-04-04 | Solar cell module |
CN2012101021434A CN102738279A (zh) | 2011-04-08 | 2012-04-09 | 太阳能电池模块 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011086604A JP5833330B2 (ja) | 2011-04-08 | 2011-04-08 | 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012222152A true JP2012222152A (ja) | 2012-11-12 |
JP5833330B2 JP5833330B2 (ja) | 2015-12-16 |
Family
ID=46875346
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011086604A Expired - Fee Related JP5833330B2 (ja) | 2011-04-08 | 2011-04-08 | 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20120255609A1 (ja) |
JP (1) | JP5833330B2 (ja) |
CN (1) | CN102738279A (ja) |
DE (1) | DE102012205473A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014123662A (ja) * | 2012-12-21 | 2014-07-03 | Kyocera Corp | 太陽電池および太陽電池モジュール |
JP2018113790A (ja) * | 2017-01-12 | 2018-07-19 | 株式会社デンソー | 太陽電池モジュール |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9295855B2 (en) | 2013-03-15 | 2016-03-29 | Gary W. Jones | Ambient spectrum light conversion device |
US9551468B2 (en) | 2013-12-10 | 2017-01-24 | Gary W. Jones | Inverse visible spectrum light and broad spectrum light source for enhanced vision |
US10288233B2 (en) | 2013-12-10 | 2019-05-14 | Gary W. Jones | Inverse visible spectrum light and broad spectrum light source for enhanced vision |
CN104567191B (zh) * | 2014-11-28 | 2017-06-06 | 青岛海尔股份有限公司 | 多功能间室及冰箱 |
CN104795460B (zh) * | 2015-04-24 | 2017-05-03 | 赛维Ldk太阳能高科技(南昌)有限公司 | 光伏封装结构及其应用的太阳能组件 |
CN106189932A (zh) * | 2016-07-26 | 2016-12-07 | 苏州爱康薄膜新材料有限公司 | 高光电转化效率的太阳能电池组件及其制备方法 |
CN107658357A (zh) * | 2017-11-08 | 2018-02-02 | 中建材(宜兴)新能源有限公司 | 一种双玻组件的面板和背板组合结构 |
CN109004095B (zh) * | 2018-07-25 | 2020-08-11 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种彩膜基板及woled显示装置 |
CN114763416A (zh) * | 2021-01-15 | 2022-07-19 | 上海共城通信科技有限公司 | 一种介于表面带tco层的光伏电池和光伏组件封装胶膜之间的转光薄膜 |
CN116581188A (zh) * | 2023-05-15 | 2023-08-11 | 国网安徽省电力有限公司南陵县供电公司 | 一种用于提高入射光转换的光伏元件 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006216560A (ja) * | 2005-02-03 | 2006-08-17 | Samsung Electronics Co Ltd | エネルギー変換膜および量子ドット薄膜 |
JP2009206212A (ja) * | 2008-02-26 | 2009-09-10 | Asahi Rubber Inc | 太陽電池アセンブリ |
WO2009148131A1 (ja) * | 2008-06-06 | 2009-12-10 | 住友ベークライト株式会社 | 波長変換組成物及び波長変換組成物からなる層を備えた光起電装置 |
JP2010186845A (ja) * | 2009-02-12 | 2010-08-26 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 樹脂組成物、波長変換組成物、波長変換層、及び波長変換層を備えた光起電装置 |
JP2011040430A (ja) * | 2009-08-06 | 2011-02-24 | Toyota Motor Corp | 太陽電池モジュール |
WO2011038335A1 (en) * | 2009-09-25 | 2011-03-31 | Immunolight, Llc | Up and down conversion systems for improved solar cell performance or other energy conversion |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2756050B2 (ja) * | 1992-03-03 | 1998-05-25 | キヤノン株式会社 | 光起電力装置 |
JPH11345993A (ja) | 1998-06-02 | 1999-12-14 | Ricoh Co Ltd | 太陽電池装置および太陽電池装置用光変換膜 |
US20060107993A1 (en) * | 2004-11-19 | 2006-05-25 | General Electric Company | Building element including solar energy converter |
JP2008235610A (ja) | 2007-03-20 | 2008-10-02 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 太陽電池モジュール |
JP2009223309A (ja) | 2008-02-19 | 2009-10-01 | Univ Of Tokyo | 太陽電池用の波長変換素子、太陽電池モジュール |
CN101787272A (zh) * | 2009-01-23 | 2010-07-28 | E.I.内穆尔杜邦公司 | 掺杂稀土离子的纳米荧光颗粒及其相关应用 |
-
2011
- 2011-04-08 JP JP2011086604A patent/JP5833330B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2012
- 2012-04-03 DE DE102012205473A patent/DE102012205473A1/de not_active Withdrawn
- 2012-04-04 US US13/439,212 patent/US20120255609A1/en not_active Abandoned
- 2012-04-09 CN CN2012101021434A patent/CN102738279A/zh active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006216560A (ja) * | 2005-02-03 | 2006-08-17 | Samsung Electronics Co Ltd | エネルギー変換膜および量子ドット薄膜 |
JP2009206212A (ja) * | 2008-02-26 | 2009-09-10 | Asahi Rubber Inc | 太陽電池アセンブリ |
WO2009148131A1 (ja) * | 2008-06-06 | 2009-12-10 | 住友ベークライト株式会社 | 波長変換組成物及び波長変換組成物からなる層を備えた光起電装置 |
JP2010186845A (ja) * | 2009-02-12 | 2010-08-26 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 樹脂組成物、波長変換組成物、波長変換層、及び波長変換層を備えた光起電装置 |
JP2011040430A (ja) * | 2009-08-06 | 2011-02-24 | Toyota Motor Corp | 太陽電池モジュール |
WO2011038335A1 (en) * | 2009-09-25 | 2011-03-31 | Immunolight, Llc | Up and down conversion systems for improved solar cell performance or other energy conversion |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014123662A (ja) * | 2012-12-21 | 2014-07-03 | Kyocera Corp | 太陽電池および太陽電池モジュール |
JP2018113790A (ja) * | 2017-01-12 | 2018-07-19 | 株式会社デンソー | 太陽電池モジュール |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20120255609A1 (en) | 2012-10-11 |
DE102012205473A1 (de) | 2012-10-11 |
JP5833330B2 (ja) | 2015-12-16 |
CN102738279A (zh) | 2012-10-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5833330B2 (ja) | 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法 | |
US11652181B2 (en) | Visibly transparent, luminescent solar concentrator | |
JP2012216620A (ja) | 太陽電池モジュール | |
JP6349420B2 (ja) | スペクトル選択性パネル | |
US9123846B2 (en) | Photovoltaic module comprising a localised spectral conversion element and production process | |
US20130206211A1 (en) | Phosphors-Based Solar Wavelength-Converters | |
US20080223438A1 (en) | Systems and methods for improving luminescent concentrator performance | |
EP2562472B1 (en) | Light convergence device, manufacturing method thereof and solar battery system | |
Liu et al. | Red-emissive carbon quantum dots enable high efficiency luminescent solar concentrators | |
US20100139765A1 (en) | Solar concentrators with remote sensitization | |
US8664521B2 (en) | High efficiency solar cell using phosphors | |
CN101369609A (zh) | 具有上转换材料的太阳电池及其制备方法 | |
CN104379698A (zh) | 复合粒子、复合粒子分散体及光伏装置 | |
CN116504865A (zh) | 窗户、绝缘玻璃单元、车辆和建筑物结构 | |
US20100307584A1 (en) | Solar element with increased efficiency and method for increasing efficiency | |
CN102576755A (zh) | 太阳能电池模块和太阳光发电装置 | |
Kong et al. | Advanced Light Management for Encapsulated Silicon Solar Cells: An Antireflective Textured Film with a Down-Shifting Lead-free Perovskite Cs2Ag x Na1–x Bi y In1–y Cl6 Phosphor | |
JP5152503B2 (ja) | 太陽熱集熱装置 | |
JP2011165754A (ja) | 太陽電池モジュール | |
CN102446988A (zh) | 光伏器件 | |
JP2011116594A (ja) | 複合粒子、樹脂組成物、波長変換層および光起電装置 | |
CN116014019A (zh) | 一种薄膜太阳能电池、其制备方法、光伏组件及发电设备 | |
RU188920U1 (ru) | Устройство для сбора солнечного излучения и генерации носителей заряда для прозрачных солнечных батарей | |
JP6328891B2 (ja) | 太陽電池および太陽電池モジュール | |
WO2012115248A1 (ja) | 太陽電池モジュールおよび太陽光発電装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131011 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20131011 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140312 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140715 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140912 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141111 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150109 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150630 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150828 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151006 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151029 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5833330 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |