JP2012221942A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2012221942A5
JP2012221942A5 JP2011183390A JP2011183390A JP2012221942A5 JP 2012221942 A5 JP2012221942 A5 JP 2012221942A5 JP 2011183390 A JP2011183390 A JP 2011183390A JP 2011183390 A JP2011183390 A JP 2011183390A JP 2012221942 A5 JP2012221942 A5 JP 2012221942A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particle beam
charged particle
secondary charged
particles
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011183390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012221942A (ja
JP5791028B2 (ja
Filing date
Publication date
Priority claimed from EP11162291.6A external-priority patent/EP2511939B1/en
Application filed filed Critical
Publication of JP2012221942A publication Critical patent/JP2012221942A/ja
Publication of JP2012221942A5 publication Critical patent/JP2012221942A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5791028B2 publication Critical patent/JP5791028B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Claims (15)

  1. 試料を検査する荷電粒子ビーム装置であって、
    一次荷電粒子ビーム発生させるようになった荷電粒子ビーム源有し、
    前記一次荷電粒子ビームを前記試料差し向けるようになった対物レンズ装置有し、
    前記試料ら飛び出た二次荷電粒子を加速するようになった減速界型装置有し、前記二次荷電粒子の第1の群は大きな飛び出し角度で前記試料から飛び出た二次荷電粒子から成り、前記二次荷電粒子の第2の群は小さな飛び出し角度で前記試料から飛び出た二次荷電粒子から成り、
    二次粒子を検出する少なくとも2つの検出器セグメントを含む第1の検出器装置有し、前記第1の検出器装置は、前記二次荷電粒子の前記第2の群を検出するように構成され、前記第1の検出器装置は、前記二次荷電粒子の前記第1の群を通過させる開口、又は前記開口内に設けられた少なくとも1つの第2の検出器装置を有するように構成された開口を有し、
    前記対物レンズ装置、前記試料らの飛び出し角度の互いに異なる粒子が前記試料から実質的に同一の距離を置いたところにクロスオーバを呈し、かくして共通クロスオーバ形成されるように構成されており、
    前記対物レンズと前記検出器との間に設けられた第1のアパーチュア有し、前記第1のアパーチュアは、前記検出器装置中央開口直径以下の直径を持つ開口を有し、前記第1のアパーチュア、次の条件、即ち、
    (i)前記アパーチュアが前記共通クロスオーバ付近に存在するという条件、
    (ii)前記アパーチュアが、迷走粒子が最大の広がりを示す位置に存在するという条件のうちの少なくとも一方を満たす位置に設けられている、荷電粒子ビーム装置。
  2. 第2のアパーチュア更に有する、請求項1記載の荷電粒子ビーム装置。
  3. 前記第2のアパーチュア、前記条件(i)又は(ii)のうちの少なくとも一方を満たす位置に設けられている、請求項2記載の荷電粒子ビーム装置。
  4. 二次荷電粒子ビーム偏向装置、伝送レンズ装置、二次荷電粒子ビーム偏向装置と組み合わせた伝送レンズ装置、及び前記一次荷電粒子ビーム二次荷電粒子の第1の群及び二次荷電粒子の第2の群のうちの少なくとも一方から分離するようになったビーム分離装置のうちの少なくとも1つを更に有る、請求項1載の荷電粒子ビーム装置。
  5. 前記荷電粒子ビーム源、前記一次荷電粒子ビーム第1の光軸沿って発生させるようになっており、前記荷電粒子ビーム装置は、前記一次荷電粒子ビームを前記第1の二次荷電粒子群び前記第2の二次荷電粒子群うちの少なくとも一方の群から分離するようになったビーム分離装置、前記ビーム分離装置に隣接して位置決めされていて、前記第1及び前記第2の二次荷電粒子ビーム群のうちの前記少なくとも一方の群を第2の光軸沿う方向に差し向けるようになった伝送レンズ装置とを更に有し、少なくとも1つの第2の検出器装置前記第2の光軸に沿って位置決めされている、請求項1載の荷電粒子ビーム装置。
  6. 前記第1の検出器装置、前記第2の光軸沿って位置決めされ、前記第2の検出器装置記第1の検出器装置中央に設けられる、請求項5記載の荷電粒子ビーム装置。
  7. 前記第1又は前記第2の光軸に対する前記二次荷電粒子ビームの共通クロスオーバ位置を調節する手段を更に有する、請求項1載の荷電粒子ビーム装置。
  8. 試料を荷電粒子ビーム装置によって検査する方法であって、
    一次荷電粒子ビーム第1の光軸上に発生させるステップを有し、
    対物レンズ装置用いて前記一次荷電粒子ビームを前記試料に集束させるステップを有し、
    前記一次荷電粒子ビームによって二次荷電粒子ビームを前記試料のところに発生させるステップを有し、前記二次荷電粒子ビームは、大きな飛び出し角度前記試料から飛び出た二次荷電粒子の第1の群び小さな飛び出し角度前記試料から飛び出た二次荷電粒子の第2の群含み、
    前記第1の群及び前記第2の群からの粒子が前記試料ら実質的に同一の距離を置いたところにクロスオーバを呈し、かくして共通クロスオーバ形成されるよう前記二次荷電粒子ビームを集束させるステップを有し、
    迷走子を前記対物レンズ検出器の間に設けられた第1のアパーチュア遮断するステップを有し、
    前記二次荷電粒子ビームの粒子を検出するステップを有し、検出は、少なくとも、
    前記二次荷電粒子ビームの前記第2の群を第1の検出器装置で検出するステップを有し、前記第1の検出器装置は、前記二次荷電粒子の前記第1の群を通過させる開口、又は前記開口内に設けられた少なくとも1つの第2の検出器装置を有するように構成された開口を有する、方法。
  9. 前記光軸方向における前記二次荷電粒子の前記共通クロスオーバ調節するステップを更に有する、請求項8記載の方法。
  10. 前記第1のアパーチュアび前記検出器対する前記二次荷電粒子ビームの位置合わせ状態を調節して前記検出器より検出されるコントラストを最適化するステップを更に有する、請求項8載の方法。
  11. 前記一次荷電粒子ビームを第1の光軸沿って発生させ、前記一次荷電粒子ビームを前記二次荷電粒子から分離し、前記二次荷電粒子を第2の光軸沿う方向へ差し向け、前記二次荷電粒子を前記第2の光軸沿って検出する、請求項8載の方法。
  12. 前記第1の群属する二次荷電粒子は、前記試料対して45°を超える飛び出し角度を有し、前記第2の群属する二次荷電粒子は、前記試料対して0°から45°までの飛び出し角度を有する、請求項8載の方法。
  13. 前記第1のアパーチュア互いに異なる飛び出し角度を持つ二次荷電粒子の前記共通クロスオーバの間の距離は、2cm未満である、請求項8載の方法。
  14. 前記アパーチュア、前記二次粒子の前記共通クロスオーバ付近に設けられている、請求項8載の方法。
  15. 前記対物レンズ装置、減速界型レンズと、集束レンズと、磁気レンズと、静電レンズと、静電磁気レンズとから成る群のうちの少なくとも1つの要素から成る、請求項8載の方法。
JP2011183390A 2011-04-13 2011-08-25 試料を検査する荷電粒子ビーム装置のコントラストを向上させる装置及び方法 Expired - Fee Related JP5791028B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP11162291.6A EP2511939B1 (en) 2011-04-13 2011-04-13 Arrangement and method for the contrast improvement in a charged particle beam device for inspecting a specimen
EP11162291.6 2011-04-13

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012221942A JP2012221942A (ja) 2012-11-12
JP2012221942A5 true JP2012221942A5 (ja) 2014-10-09
JP5791028B2 JP5791028B2 (ja) 2015-10-07

Family

ID=44533263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011183390A Expired - Fee Related JP5791028B2 (ja) 2011-04-13 2011-08-25 試料を検査する荷電粒子ビーム装置のコントラストを向上させる装置及び方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8530837B2 (ja)
EP (1) EP2511939B1 (ja)
JP (1) JP5791028B2 (ja)
TW (1) TWI488212B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2879155B1 (en) * 2013-12-02 2018-04-25 ICT Integrated Circuit Testing Gesellschaft für Halbleiterprüftechnik mbH Multi-beam system for high throughput EBI
DE112015001268B4 (de) * 2014-04-28 2021-02-04 Hitachi High-Tech Corporation Elektronenstrahlvorrichtung
TWI685012B (zh) * 2014-12-22 2020-02-11 美商卡爾蔡司顯微鏡有限責任公司 帶電粒子束系統、用以處理樣品的方法、用以製造約瑟夫接面的方法與用以產生複數個約瑟夫接面的方法
CN108064247B (zh) * 2015-02-05 2022-06-03 分子模板公司 包含志贺毒素a亚基效应物区域的多价cd20结合分子及其富集组合物
JP2017135218A (ja) * 2016-01-26 2017-08-03 株式会社アドバンテスト 荷電粒子ビームレンズ装置、荷電粒子ビームカラム、および荷電粒子ビーム露光装置
JP6967340B2 (ja) * 2016-09-13 2021-11-17 株式会社日立ハイテクサイエンス 複合ビーム装置
CN107240540A (zh) * 2017-06-22 2017-10-10 聚束科技(北京)有限公司 一种观察非导电或导电不均匀样品的方法和sem
CZ309855B6 (cs) 2017-09-20 2023-12-20 Tescan Group, A.S. Zařízení s iontovým tubusem a rastrovacím elektronovým mikroskopem
JP7199290B2 (ja) * 2019-04-08 2023-01-05 株式会社日立ハイテク パターン断面形状推定システム、およびプログラム
DE102019004124B4 (de) * 2019-06-13 2024-03-21 Carl Zeiss Multisem Gmbh Teilchenstrahl-System zur azimutalen Ablenkung von Einzel-Teilchenstrahlen sowie seine Verwendung und Verfahren zur Azimut-Korrektur bei einem Teilchenstrahl-System
CN113035675A (zh) * 2021-02-26 2021-06-25 中国科学院生物物理研究所 带电粒子束设备

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60189855A (ja) * 1984-03-12 1985-09-27 Hitachi Ltd 2次電子検出器
US5644132A (en) 1994-06-20 1997-07-01 Opan Technologies Ltd. System for high resolution imaging and measurement of topographic and material features on a specimen
DE59906298D1 (de) 1998-04-01 2003-08-21 Atto Tec Gmbh Verfahren und vorrichtung zur quantifizierung von dna und rna
DE19828476A1 (de) 1998-06-26 1999-12-30 Leo Elektronenmikroskopie Gmbh Teilchenstrahlgerät
KR100885940B1 (ko) * 2000-06-27 2009-02-26 가부시키가이샤 에바라 세이사꾸쇼 하전입자선에 의한 검사장치 및 그 검사장치를 사용한장치제조방법
JP2003331770A (ja) * 2002-05-15 2003-11-21 Seiko Instruments Inc 電子線装置
US7138629B2 (en) * 2003-04-22 2006-11-21 Ebara Corporation Testing apparatus using charged particles and device manufacturing method using the testing apparatus
DE602005006967D1 (de) 2005-03-17 2008-07-03 Integrated Circuit Testing Analyse-System und Teilchenstrahlgerät
EP2219204B1 (en) * 2009-02-12 2012-03-21 ICT, Integrated Circuit Testing Gesellschaft für Halbleiterprüftechnik mbH Arrangement and method for the contrast improvement in a charged particle beam device for inspecting a specimen

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012221942A5 (ja)
WO2012122036A3 (en) Electrostatic lenses and systems including the same
WO2012112894A3 (en) Focusing a charged particle imaging system
EP2854153A3 (en) Multi-beam particle optical system for inspecting an object in transmission
JP4813063B2 (ja) 電子ビーム検査および欠陥の精査のための改善されたプリズムアレイ
JP5791028B2 (ja) 試料を検査する荷電粒子ビーム装置のコントラストを向上させる装置及び方法
JP2009530761A5 (ja)
GB2470600B (en) Charged particle analysers and methods of separating charged particles
JP2011238612A5 (ja)
WO2003095997A3 (en) Method and apparatus for separating primary and secondary charged particle beams
JP2020074329A (ja) 電子ビーム画像化装置及び方法
JP2015023032A5 (ja)
WO2010001254A3 (en) Method and apparatus for sorting cells
WO2012009543A4 (en) Improved contrast for scanning confocal electron microscope
WO2006018840A3 (en) Electron microscope array for inspection and lithography
JP2017199606A5 (ja)
JP2014082211A5 (ja)
WO2010024105A1 (ja) 荷電粒子線の照射方法及び荷電粒子線装置
JP2009252854A5 (ja)
WO2012012548A3 (en) Methods, devices, and systems for manipulating charged particle streams
WO2015080978A1 (en) Asymmetric electrostatic quadrupole deflector for improved field uniformity
RU2018131169A (ru) Система извлечения для вторичных заряженных частиц, предназначенная для применения в масс-спектрометре или другом устройстве для заряженных частиц
JP2010040461A (ja) 走査形電子顕微鏡
WO2009095718A3 (en) Electromagnetic imaging analyser
JP2006004855A (ja) 走査電子顕微鏡および類似装置