JP2012219292A - 水電解システム及びその運転方法 - Google Patents

水電解システム及びその運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012219292A
JP2012219292A JP2011083944A JP2011083944A JP2012219292A JP 2012219292 A JP2012219292 A JP 2012219292A JP 2011083944 A JP2011083944 A JP 2011083944A JP 2011083944 A JP2011083944 A JP 2011083944A JP 2012219292 A JP2012219292 A JP 2012219292A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
gas
water electrolysis
hydrogen
water level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011083944A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5378439B2 (ja
Inventor
Jun Takeuchi
淳 武内
Eiji Hario
栄次 針生
Masanori Okabe
昌規 岡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2011083944A priority Critical patent/JP5378439B2/ja
Priority to US13/413,656 priority patent/US20120255867A1/en
Publication of JP2012219292A publication Critical patent/JP2012219292A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5378439B2 publication Critical patent/JP5378439B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B15/00Operating or servicing cells
    • C25B15/02Process control or regulation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/02Hydrogen or oxygen
    • C25B1/04Hydrogen or oxygen by electrolysis of water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/05Pressure cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/17Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof
    • C25B9/19Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof with diaphragms
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)

Abstract

【課題】簡単な構成及び工程で、気液分離装置の排水構造を不要にすることができ、効率的な水電解処理を行うことを可能にする。
【解決手段】水電解システム10は、水を電気分解して酸素と前記酸素よりも高圧な高圧水素とを発生させる水電解装置12と、前記水電解装置12よりも重力方向上方に配設され、前記高圧水素に含まれる水分を分離する気液分離装置22と、前記水電解装置12から排出される前記高圧水素を前記気液分離装置22に導入する水素導入ライン20と、前記気液分離装置22内の水位を検出する水位検出センサ90と、検出された前記気液分離装置22内の水位に基づいて、前記水電解装置12に印加する電流を調整する直流可変電源40及びコントローラ28とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、水を電気分解して酸素と前記酸素よりも高圧な高圧水素とを発生させる水電解装置を備える水電解システム及びその運転方法に関する。
一般的に、燃料電池の発電反応に使用される燃料ガスとして、水素が使用されている。この水素は、例えば、水電解装置により製造されている。水電解装置は、水を分解して水素(及び酸素)を発生させるため、固体高分子電解質膜(イオン交換膜)を用いている。固体高分子電解質膜の両面には、電極触媒層が設けられて電解質膜・電極構造体が構成されるとともに、前記電解質膜・電極構造体の両側には、給電体を配設して単位セルが構成されている。
そこで、複数の単位セルが積層されたセルユニットには、積層方向両端に電圧が付与されるとともに、アノード側の給電体に水が供給される。このため、電解質膜・電極構造体のアノード側では、水が分解されて水素イオン(プロトン)が生成され、この水素イオンが固体高分子電解質膜を透過してカソード側に移動し、電子と結合して水素が製造される。一方、アノード側では、水素と共に生成された酸素が、余剰の水を伴ってセルユニットから排出される。
上記の水電解装置では、水分を含んだ水素が製造されており、乾燥状態、例えば、水分量が5ppm以下の水素(以下、ドライ水素ともいう)を得るために、前記水素から水分を除去する必要がある。
その際、カソード側に酸素よりも高圧(例えば、1MPa以上)の水素が得られる高圧水素製造装置では、高圧水素から水分を除去するための気液分離装置が大型化するという問題がある。
そこで、例えば、特許文献1に開示されている気液分離装置が知られている。この気液分離装置は、図5に示すように、水素導管1が接続されている耐圧容器2と、前記耐圧容器2内の水位を検出する水位センサ3と、前記耐圧容器2の天井部に接続された水素取出手段4としての水素取出導管4aと、前記耐圧容器2の底部に接続された排水手段5としての排水導管5aとを備えている。
水素取出導管4aには、第1背圧弁6が備えられるとともに、前記第1背圧弁6の下流側に電磁弁7が備えられている。排水導管5aには、第2背圧弁8が備えられている。
第1背圧弁6は、例えば、35MPaで開弁するように設定されており、第2背圧弁8は、前記第1背圧弁6よりも高圧で、例えば、36MPaで開弁するように設定されている。電磁弁7は、水位センサ3の検出信号を受けて作動し、前記水位センサ3が検出する水位が所定の低水位になったときに開弁し、所定の高水位になったときに閉弁している。
そして、電磁弁7が閉弁されると、水素取出導管4aからの高圧水素ガスの取出しが強制的に停止されるため、耐圧容器2内の圧力が第1背圧弁6の設定圧力である35MPaを超えて高くなってくる。この結果、第2背圧弁8は、耐圧容器2内の圧力がその設定圧力である36MPaに達する度に開弁し、液体の水が前記第2背圧弁8を介して排水導管5aから断続的に排出されている。
特開2006−347779号公報
ところで、上記の水電解システムでは、第2背圧弁8が開弁し、液体の水が前記第2背圧弁8を通過して排水導管5aから排出される際、前記水の圧力が一気に減圧されている。このため、第2背圧弁8にかかる負荷が大きくなり易く、前記第2背圧弁8の耐久性が低下するおそれがある。
本発明はこの種の問題を解決するものであり、簡単な構成及び工程で、気液分離装置の排水構造を不要にすることができ、効率的な水電解処理を行うことが可能な水電解システム及びその運転方法を提供することを目的とする。
本発明に係る水電解システムは、水を電気分解して酸素と前記酸素よりも高圧な高圧水素とを発生させる水電解装置と、前記水電解装置よりも重力方向上方に配設され、前記高圧水素に含まれる水分を分離する気液分離装置と、前記水電解装置から排出される前記高圧水素を前記気液分離装置に導入する水素導入ラインと、前記気液分離装置内の水位を検出する水位検出装置と、検出された前記気液分離装置内の水位に基づいて、前記水電解装置に印加する電流を調整する電流調整装置とを備えている。
また、本発明は、水を電気分解して酸素と前記酸素よりも高圧な高圧水素とを発生させる水電解装置と、前記水電解装置よりも重力方向上方に配設され、前記高圧水素に含まれる水分を分離する気液分離装置と、前記水電解装置から排出される前記高圧水素を前記気液分離装置に導入する水素導入ラインと、前記気液分離装置内の水位を検出する水位検出装置と、前記水電解装置に印加する電流を調整する電流調整装置とを備える水電解システムの運転方法に関するものである。
この運転方法は、水位検出装置により、気液分離装置内の水位を検出する工程と、検出された前記気液分離装置内の水位が規定水位以上であると判断された際、水電解装置に印加する電流を規定電流値以下に制限する工程とを有している。
さらに、この運転方法では、水電解装置の温度を検出し、検出された前記水電解装置の温度に基づいて、規定電流値を設定することが好ましい。
本発明によれば、気液分離装置内の水位が検出され、検出された前記気液分離装置の水位に基づいて、水電解装置に印加する電流が調整されている。水電解装置では、高電流で運転されると、アノード側からカソード側に透過する水分量が、前記カソード側から前記アノード電極に戻される水分量よりも多くなる。一方、一定の電流以下の低電流で運転されると、アノード側からカソード側に透過する水分量よりも、前記カソード側の水が低圧側である前記アノード側に戻される水分量が多くなる現象が惹起されている。
このため、検出された気液分離装置内の水位が規定水位以上であると判断された際には、水電解装置に印加する電流を規定電流値以下に制限することにより、戻り水分量が透過水分量よりも多くなって、実質的にカソード側の水がアノード側に戻される。
従って、気液分離装置内の水位の制御が可能になるため、前記気液分離装置に特別な排水構造を設ける必要がない。これにより、簡単な構成及び工程で、気液分離装置の排水構造を不要にすることができ、効率的な水電解処理を行うことが可能になる。
本発明に係る水電解システムの概略構成説明図である。 水透過量及び温度と電解電流との関係説明図である。 本発明の第1の実施形態に係る運転方法におけるタイミングチャートである。 本発明の第2の実施形態に係る運転方法におけるタイミングチャートである。 特許文献1に開示されている気液分離装置の説明図である。
図1に示すように、本発明の実施形態に係る水電解システム10は、水(純水)を電気分解することによって酸素及び高圧水素(常圧である酸素圧力よりも高圧、例えば、1MPa〜70MPaの水素)を製造する差圧式水電解装置(高圧水素製造装置)12と、前記水電解装置12から排出される前記酸素及び余剰の水を分離し、前記水を貯留する水貯留装置14と、前記水貯留装置14に貯留される前記水を、前記水電解装置12に循環させる水循環装置16と、前記水貯留装置14に市水から生成された純水を供給する水供給装置18と、前記水電解装置12から水素導入ライン20に導出される前記高圧水素に含まれる水分を除去する気液分離装置22と、前記気液分離装置22から水が分離された前記高圧水素を導出する高圧水素導出ライン24と、コントローラ(制御装置)28とを備える。
水電解装置12は、複数の単位セル30を積層したセルユニットを備える。単位セル30の積層方向一端には、ターミナルプレート32a、絶縁プレート34a及びエンドプレート36aが外方に向かって、順次、配設される。単位セル30の積層方向他端には、同様にターミナルプレート32b、絶縁プレート34b及びエンドプレート36bが外方に向かって、順次、配設される。エンドプレート36a、36b間は、一体的に締め付け保持される。
ターミナルプレート32a、32bの側部には、端子部38a、38bが外方に突出して設けられる。端子部38a、38bは、配線39a、39bを介して直流可変電源40に電気的に接続される。直流可変電源40及びコントローラ28により、水電解装置12に印加する電解電流を調整する電流調整装置が構成される。
単位セル30は、円盤状の電解質膜・電極構造体42と、この電解質膜・電極構造体42を挟持するアノード側セパレータ44及びカソード側セパレータ46とを備える。アノード側セパレータ44及びカソード側セパレータ46は、円盤状を有する。
電解質膜・電極構造体42は、例えば、パーフルオロスルホン酸の薄膜に水が含浸された固体高分子電解質膜48と、前記固体高分子電解質膜48の両面に設けられるアノード側給電体50及びカソード側給電体52とを備える。
固体高分子電解質膜48の両面には、アノード電極触媒層50a及びカソード電極触媒層52aが形成される。アノード電極触媒層50aは、例えば、Ru(ルテニウム)系触媒を使用する一方、カソード電極触媒層52aは、例えば、白金触媒を使用する。
単位セル30の外周縁部には、積層方向に互いに連通して、水(純水)を供給するための水供給連通孔56と、反応により生成された酸素及び未反応の水(混合流体)を排出するための排出連通孔58と、反応により生成された水素を流すための水素連通孔60とが設けられる。
アノード側セパレータ44の電解質膜・電極構造体42に対向する面には、水供給連通孔56及び排出連通孔58に連通する第1流路64が設けられる。この第1流路64は、アノード側給電体50の表面積に対応する範囲内に設けられるとともに、複数の流路溝や複数のエンボス等で構成される。第1流路64には、反応により生成された酸素及び未反応の水が流通する。
カソード側セパレータ46の電解質膜・電極構造体42に向かう面には、水素連通孔60に連通する第2流路68が形成される。この第2流路68は、カソード側給電体52の表面積に対応する範囲内に設けられるとともに、複数の流路溝や複数のエンボス等で構成される。第2流路68には、反応により生成された高圧水素が流通する。
水循環装置16は、水電解装置12の水供給連通孔56に連通する循環配管72を備え、この循環配管72は、循環ポンプ74及びイオン交換器76を配置して水貯留装置14を構成するタンク部78の底部に接続される。
タンク部78の上部には、戻り配管80の一端部が連通するとともに、前記戻り配管80の他端は、水電解装置12の排出連通孔58に連通する。戻り配管80の一端部は、タンク部78内に貯留される水の中で、常時、開口する位置に設定される。
タンク部78には、水供給装置18に接続された純水供給配管84と、前記タンク部78で純水から分離された酸素を排出するための酸素排気配管86とが連結される。
水電解装置12の水素連通孔60には、水素導入ライン20の一端が接続され、この水素導入ライン20の他端が気液分離装置22の底部に接続される。気液分離装置22は、水電解装置12よりも重力方向上方に配設される。より具体的には、気液分離装置22の下端位置(タンク部88の底面)は、水電解装置12の上端位置(エンドプレート36aの上面)よりも上方に配置される。
気液分離装置22は、水を貯留するためのタンク部88を備える。タンク部88には、前記タンク部88内の水位WSが下限水位閾値Lから上限水位閾値(規定水位)Hまでの間であるか否かを検出する水位検出センサ(水位検出装置)90が設けられる。水位検出センサ90の検出信号は、コントローラ28に入力されるとともに、前記コントローラ28には、水電解装置12の運転温度が、前記水電解装置12に装着された温度検出センサ92から入力される。
気液分離装置22で水分が除去された高圧水素は、ドライ水素として高圧水素導出ライン24に導出される。高圧水素導出ライン24には、設定圧力値(例えば、35MPa)に設定された背圧弁94が設けられる。
このように構成される水電解システム10の動作について、以下に説明する。
先ず、水電解システム10の始動時には、水供給装置18を介して市水から生成された純水が、水貯留装置14を構成するタンク部78に供給される。
水循環装置16では、循環ポンプ74の作用下に、タンク部78内の水が循環配管72を介して水電解装置12の水供給連通孔56に供給される。一方、ターミナルプレート32a、32bの端子部38a、38bには、電気的に接続されている直流可変電源40を介して電圧が付与される。
このため、各単位セル30では、水供給連通孔56からアノード側セパレータ44の第1流路64に水が供給され、この水がアノード側給電体50内に沿って移動する。
従って、水は、アノード電極触媒層50aで電気により分解され、水素イオン、電子及び酸素が生成される。この陽極反応により生成された水素イオンは、固体高分子電解質膜48を透過してカソード電極触媒層52a側に移動し、電子と結合して水素が得られる。
これにより、カソード側セパレータ46とカソード側給電体52との間に形成される第2流路68に沿って水素が流動する。この水素は、水供給連通孔56よりも高圧に維持されており、水素連通孔60を流れて水電解装置12の外部に取り出し可能となる。
一方、第1流路64には、反応により生成した酸素と、未反応の水とが流動しており、これらの混合流体が排出連通孔58に沿って水循環装置16の戻り配管80に排出される。この未反応の水及び酸素は、タンク部78に導入されて分離された後、水は、循環ポンプ74を介して循環配管72からイオン交換器76を通って水供給連通孔56に導入される。水から分離された酸素は、酸素排気配管86から外部に排出される。
水電解装置12内に生成された水素は、水素導入ライン20を介して気液分離装置22に送られる。この気液分離装置22では、アノード側からカソード側に透過して水素に含まれる水蒸気(水分)が、この水素から分離されてタンク部88に貯留される一方、前記水素は、高圧水素導出ライン24に導出される。
その際、水電解装置12では、単位セル30における電解時のアノード側からカソード側への水透過量が、該電解時の電解電流及び運転温度から求められる。すなわち、図2に示すように、電解電流c(A)が大きくなる程、水透過量b(cc/min)が増加する一方、運転温度a(℃)が高くなる程、前記水透過量b(cc/min)が減少する特性を有している。
そこで、図3に示すように、運転時のタンク部88内の水位WSと水電解装置12の運転温度とに基づいて、電解電流が決定される。具体的には、気液分離装置22では、タンク部88内の水位WSが水位検出センサ90により検出されている。コントローラ28は、水位WSが下限水位閾値Lから上限水位閾値Hまでの間であると判断した際、規定電流値の電解電流による運転を行う。
次いで、コントローラ28は、水位WSが上限水位閾値Hを超えると判断した際、電解電流を規定電流値以下に制限する。このため、水電解装置12では、アノード側からカソード側に透過する水分量が減少され、この透過する水分量が前記カソード側から前記アノード側に戻される水分量よりも少なくなり、実質的に該カソード側から該アノード側に水が戻される。これに伴って、水電解装置12よりも重力方向上方に配置されている気液分離装置22のタンク部88から前記水電解装置12に水が戻される。従って、タンク部88の水位WSが低下し、この水位WSが下限水位閾値Lに至る際、電解電流が規定電流値まで上げられる。これにより、カソード側からアノード側への水の戻りが抑制され、前記タンク部88への水の供給を促進される。
また、水電解装置12の運転温度が高くなる際には、アノード側からカソード側への水透過量が減少する。このため、水電解装置12では、運転温度が高くなる程、規定電流値の電解電流での運転時間が長く設定されている。
このように、第1の実施形態では、気液分離装置22内の水位WSが検出され、検出された前記気液分離装置22の水位に基づいて、水電解装置12に印加する電解電流が調整されている。
このため、電解電流を調整するだけで、気液分離装置22内の水位WSの制御が可能になるため、前記気液分離装置22に特別な排水構造を設ける必要がない。これにより、簡単な構成及び工程で、気液分離装置22の排水構造を不要にすることができ、効率的な水電解処理を行うことが可能になるという効果が得られる。
図4は、本発明の第2の実施形態に係る運転方法を説明するタイミングチャートである。
第1の実施形態では、図3に示すように、電解電流が間欠運転制御されているのに対し、第2の実施形態では、水位WSを一定の水位制御値に維持するように、連続的な微小制御が行われている。
従って、第2の実施形態では、電解電流を制御するだけでよく、簡単な構成及び工程で、専用の排水構造を不要にすることができる等、上記の第1の実施形態と同様の効果が得られる。
10…水電解システム 12…水電解装置
14…水貯留装置 16…水循環装置
18…水供給装置 20…水素導入ライン
22…気液分離装置 24…高圧水素導出ライン
28…コントローラ 30…単位セル
42…電解質膜・電極構造体 44…アノード側セパレータ
46…カソード側セパレータ 48…固体高分子電解質膜
50…アノード側給電体 52…カソード側給電体
56…水供給連通孔 58…排出連通孔
60…水素連通孔 64、68…流路
78、88…タンク部 90…水位検出センサ
92…温度検出センサ

Claims (3)

  1. 水を電気分解して酸素と前記酸素よりも高圧な高圧水素とを発生させる水電解装置と、
    前記水電解装置よりも重力方向上方に配設され、前記高圧水素に含まれる水分を分離する気液分離装置と、
    前記水電解装置から排出される前記高圧水素を前記気液分離装置に導入する水素導入ラインと、
    前記気液分離装置内の水位を検出する水位検出装置と、
    検出された前記気液分離装置内の水位に基づいて、前記水電解装置に印加する電流を調整する電流調整装置と、
    を備えることを特徴とする水電解システム。
  2. 水を電気分解して酸素と前記酸素よりも高圧な高圧水素とを発生させる水電解装置と、
    前記水電解装置よりも重力方向上方に配設され、前記高圧水素に含まれる水分を分離する気液分離装置と、
    前記水電解装置から排出される前記高圧水素を前記気液分離装置に導入する水素導入ラインと、
    前記気液分離装置内の水位を検出する水位検出装置と、
    前記水電解装置に印加する電流を調整する電流調整装置と、
    を備える水電解システムの運転方法であって、
    前記水位検出装置により、前記気液分離装置内の水位を検出する工程と、
    検出された前記気液分離装置内の水位が規定水位以上であると判断された際、前記水電解装置に印加する電流を規定電流値以下に制限する工程と、
    を有することを特徴とする水電解システムの運転方法。
  3. 請求項2記載の運転方法において、前記水電解装置の温度を検出し、検出された前記水電解装置の温度に基づいて、前記規定電流値を設定することを特徴とする水電解システムの運転方法。
JP2011083944A 2011-04-05 2011-04-05 水電解システム及びその運転方法 Expired - Fee Related JP5378439B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011083944A JP5378439B2 (ja) 2011-04-05 2011-04-05 水電解システム及びその運転方法
US13/413,656 US20120255867A1 (en) 2011-04-05 2012-03-07 Water electrolysis system and method of operating water electrolysis system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011083944A JP5378439B2 (ja) 2011-04-05 2011-04-05 水電解システム及びその運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012219292A true JP2012219292A (ja) 2012-11-12
JP5378439B2 JP5378439B2 (ja) 2013-12-25

Family

ID=46965263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011083944A Expired - Fee Related JP5378439B2 (ja) 2011-04-05 2011-04-05 水電解システム及びその運転方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20120255867A1 (ja)
JP (1) JP5378439B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2510380A (en) * 2013-02-01 2014-08-06 Hydrotekniks Group Holding Ltd Fuel systems and methods of operation
JP6031489B2 (ja) * 2014-11-11 2016-11-24 森永乳業株式会社 組込装置及び、組込装置の制御方法
CN113430534B (zh) * 2021-06-23 2022-04-08 阳光电源股份有限公司 制氢方法、制氢系统、制氢电解液的循环方法和循环装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09291385A (ja) * 1996-04-26 1997-11-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 水電解装置の水循環装置
JP2004107775A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Fuji Electric Holdings Co Ltd 水電解装置とその運転方法
JP2010236087A (ja) * 2009-03-12 2010-10-21 Honda Motor Co Ltd 水電解システム
JP2011021212A (ja) * 2009-07-13 2011-02-03 Honda Motor Co Ltd 水電解システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3220607B2 (ja) * 1995-01-18 2001-10-22 三菱商事株式会社 水素・酸素ガス発生装置
DE19645693C1 (de) * 1996-11-06 1998-05-14 Deutsch Zentr Luft & Raumfahrt Elektrolyseverfahren
US20100276296A1 (en) * 2008-11-17 2010-11-04 Etorus, Inc. Electrolytic hydrogen generating system

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09291385A (ja) * 1996-04-26 1997-11-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 水電解装置の水循環装置
JP2004107775A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Fuji Electric Holdings Co Ltd 水電解装置とその運転方法
JP2010236087A (ja) * 2009-03-12 2010-10-21 Honda Motor Co Ltd 水電解システム
JP2011021212A (ja) * 2009-07-13 2011-02-03 Honda Motor Co Ltd 水電解システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20120255867A1 (en) 2012-10-11
JP5378439B2 (ja) 2013-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8961748B2 (en) Water electrolysis system
JP5192001B2 (ja) 水電解システムの運転方法
US8815075B2 (en) Water electrolysis system and method of operating same
JP5394458B2 (ja) 水電解システムの運転停止方法
US8741123B2 (en) Water electrolysis system and method for shutting down the same
JP5872431B2 (ja) 高圧水電解システム及びその起動方法
US8658008B2 (en) High-pressure hydrogen producing apparatus
JP5341547B2 (ja) 水電解システム
JP5378439B2 (ja) 水電解システム及びその運転方法
JP2012153965A (ja) 高圧水電解装置の運転方法
JP6348143B2 (ja) 高圧水電解システムの脱圧方法
JP2012219276A (ja) 水電解システム及びその制御方法
JP2016029201A (ja) 水電解装置の起動方法
JP5798166B2 (ja) 差圧式高圧水電解システム及びその起動方法
US20170335469A1 (en) Starting method of high-pressure water electrolysis system and starting method of water electrolysis system
JP2012052208A (ja) 水電解システムの運転方法
JP5421876B2 (ja) 水電解システム及びその脱圧方法
JP2013241638A (ja) 水電解システム及びその運転方法
JP2013036068A (ja) 高圧水電解システム及びその運転方法
JP5613084B2 (ja) 水電解システム
JP2012219277A (ja) 水電解システム及びその排水制御方法
JP2013032572A (ja) 高圧水素製造システムの運転停止方法
JP2014105347A (ja) 水電解システム及びその排水方法
JP2013053321A (ja) 水電解システム
JP2012184475A (ja) 高圧水電解システム及びその運転方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5378439

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees