JP2012217217A - 通信機器 - Google Patents

通信機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2012217217A
JP2012217217A JP2012173295A JP2012173295A JP2012217217A JP 2012217217 A JP2012217217 A JP 2012217217A JP 2012173295 A JP2012173295 A JP 2012173295A JP 2012173295 A JP2012173295 A JP 2012173295A JP 2012217217 A JP2012217217 A JP 2012217217A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
unit
input
character input
character
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012173295A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5536156B2 (ja
Inventor
Akihisa Kogure
明久 小暮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2012173295A priority Critical patent/JP5536156B2/ja
Publication of JP2012217217A publication Critical patent/JP2012217217A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5536156B2 publication Critical patent/JP5536156B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、文字入力機能における利便性が向上された通信機器を提供することを目的とする。
【解決手段】携帯電話機1は、LCD表示部21と、文字入力及びLCD表示部21に表示された入力候補の選択を受け付ける操作部101と、基地局Bから第1情報を受信可能な通信部200と、通信部200により受信された第1情報を解析すると共に、解析結果に基づいて操作部101による文字入力の際に入力候補となる第2情報を抽出する形態素解析部211と、形態素解析部211により抽出された第2情報を記憶する第2情報記憶部203と、操作部101によって文字入力が行われる際に記憶部に記憶される第2情報を入力候補として表示部に表示させると共に、操作部により選択された入力候補を文字入力として受け付けるCPU45と、を備える。
【選択図】図4

Description

本発明は、携帯電話機等の通信機器に関する。詳細には、文字入力機能を有する通信機器に関する。
従来、通信機器としての携帯電話機において、Eメール等の文字入力が必要な機能が搭載されている。携帯電話機において、Eメール等で文字入力して文章を作成する際に、文字入力を補助する機能が併せて搭載されている。
このような文字入力を補助する機能の一つに、記憶部に記憶されている保存情報を引用して文字入力を補助するという機能が提案されている(例えば特許文献1参照)。特許文献1の機能によれば、携帯電話機における記憶部に保存されている文字情報を加工せずに作成中の文章に挿入等することにより、ユーザの負担を軽減して簡単にメールを作成することができる。
特開2005−044271号公報
しかし、特許文献1の機能において利用される保存情報は、各ユーザにおける文字入力の態様に全く関係なく記憶されている情報であることが多々にしてある。つまり、特許文献1の機能において利用される保存情報は、ユーザによっては、文字入力操作の際に全く利用されない情報であるという可能性があった。
また、特許文献1の機能においては、携帯電話機に記憶される保存情報は、なんら加工されることなく単に入力中の文章に挿入されるだけである。この場合、文字入力に際して利用できるのは、単語や短い文章に限定される場合があった。また、この場合、文字入力に際して長い文章を利用するためには、長い文書を抜き出して貼り付ける作業が必要になるという問題があった。
本発明は、文字入力機能における利便性が向上された通信機器を提供することを目的とする。
本発明における通信機器は、表示部と、操作部と、外部通信装置から第1情報を受信可能な通信部と、前記第1情報に含まれた文字入力の際に文字入力候補となりうる情報を、記憶する記憶部と、前記操作部によって文字入力が開始されてから、所定の操作が行われた後に前記記憶部に記憶された前記情報を前記文字入力候補として前記表示部に表示させると共に、前記操作部により選択された前記文字入力候補を文字入力として受け付ける制御部と、を備える構成である。
本発明における通信機器は、表示部と、文字入力操作及び前記表示部に表示された文字入力候補の選択操作が行われる操作部と、アドレス帳情報に含まれた前記文字入力候補となりうる情報を記憶する記憶部と、前記操作部によって文字入力が行われるときに、前記記憶部に記憶された前記情報を前記文字入力候補として前記表示部に表示させると共に、前記操作部により選択された前記文字入力候補を文字入力として受け付ける制御部と、を備える構成である。
本発明によれば、文字入力機能における利便性が向上された通信機器を提供することができる。
携帯電話機を含むネットワークシステムを説明する図である。 携帯電話機を開いた状態における正面斜視図である。 携帯電話機の回路ブロック図である。 携帯電話機1における機能ブロック図である。 メモリに記憶されるカテゴリ―第2情報DBの内容を示す図である。 携帯電話機における動作を説明するフローチャート図である。 通信部により受信した第1情報が解析されて第2情報として記憶される流れを説明する図である。 文字入力の際に第2情報を含むネットワーク情報から文字列を引用した状態を説明する図である。 文字入力の際に大カテゴリとしてニュースを選択した状態を説明する図である。 文字入力に際し小カテゴリとして天気を選択した状態を説明する図である。 文字入力に際し天気と関連付けて記憶された第2情報が入力候補として表示された状態を説明する図である。 入力候補として表示された第2情報が作成中の文書に入力された状態を説明する図である。
以下、図面を参照して本発明を実施するための最良の形態を説明する。
まず、図1から図9により、通信機器としての携帯電話機1について説明する。図1は、携帯電話機1を含むネットワークシステムNSを説明する図である。
図1に示すように、本実施形態におけるネットワークシステムNSは、各種情報を有するサーバSと、ネットワークNを介してサーバSと接続される外部通信装置としての基地局Bと、基地局Bからの情報を受信可能な携帯電話機1と、を備える。
ここで、携帯電話機1は、基地局Bを介して他の携帯電話機と通話・通信可能であると共に、基地局Bを介してBCMCS(Broadcast/Multicast Services)で配信される第1情報としての各種情報(ニュース、天気予報、占い情報、株価情報等)を受信可能に構成される。ここで、BCMCSとは、同じデータを多数のユーザに対し、一斉同時配信(マルチキャスト)できる機能をいう。
次いで、図2及び図3により、携帯電話機1における第1実施形態について説明する。図2は、携帯電話機1を開いた状態における正面斜視図である。図3は、携帯電話機1の回路ブロック図である。
図2に示すように、携帯電話機1は、筐体としての操作部側筐体2と、表示部側筐体3と、を備える。操作部側筐体2と表示部側筐体3とは、ヒンジ機構を備える連結部4を介して開閉可能に連結される。具体的には、操作部側筐体2の上端部と表示部側筐体3の下端部とは、連結部4を介して連結される。これにより、携帯電話機1は、ヒンジ機構を介して連結された操作部側筐体2と表示部側筐体3とを相対的に動かすことが可能である。つまり、携帯電話機1は、操作部側筐体2と表示部側筐体3とが開いた状態(開状態)と、操作部側筐体2と表示部側筐体3とが折り畳まれた状態(閉状態)とにすることができる。ここで、閉状態とは、両筐体が互いに重なるように配置された状態であり、開状態とは、両筐体が互いに重ならないように配置された状態をいう。
操作部側筐体2は、外面がフロントケース2aとリアケース2bとにより構成される。操作部側筐体2は、フロントケース2a側に、操作キー群11と、携帯電話機1の使用者が通話時に発した音声が入力されるマイク12とがそれぞれ露出するように構成される。
操作キー群11は、各種設定や電話帳機能やメール機能等の各種機能を作動させるための機能設定操作キー13と、電話番号の数字やメール等の文字等を入力するための入力操作キー14と、各種操作における決定や上下左右方向のスクロール等を行う操作部材としての決定操作キー15とにより構成される。決定操作キー15は、環状キー15aと、円状キー15bとにより構成される。操作キー群11を構成する各キーそれぞれには、操作部側筐体2と表示部側筐体3との開閉状態や各種モード、或いは起動されているアプリケーション等の種類に応じて所定の機能が割り当てられる(キー・アサイン)。そして、使用者が各キーを押圧することにより、各キーに割り当てられている機能に応じた動作が実行される。
マイク12は、操作部側筐体2の長手方向における連結部4側と反対の外端部側に配置される。つまり、マイク12は、携帯電話機1が開状態において一方の外端部側に配置される。
操作部側筐体2における一方側の側面には、外部機器(例えば、ホスト装置)と通信を行うためのインターフェース(図示せず)が配置される。操作部側筐体2の他方側の側面には、所定の機能が割り当てられているサイドキー16と、外部メモリの挿入及び取り出しが行われるインターフェース(図示せず)とが配置される。インターフェースは、キャップ17により覆われている。
表示部側筐体3は、外面がフロントケース3aとリアケース3bとにより構成される。表示部側筐体3におけるフロントケース3aには、各種情報を表示するためのLCD表示部21(表示部)と、通話の相手側の音声を出力するレシーバとしてのスピーカ22と、が露出するように配置される。
LCD表示部21は、液晶パネルと、この液晶パネルを駆動する駆動回路と、この液晶パネルの背面側から光を照射するバックライト等の光源部とにより構成される。
LCD表示部21には、受信した電子メールの内容、電子メールに添付された画像データに基づく画像、特定のアイコンや電子メールの受信を報知する受信表示等が表示される。
なお、本実施形態においては、連結部4により折り畳み可能な携帯電話機1の説明をしているが、このような折り畳み式ではなく、操作部側筐体2と表示部側筐体3とを重ね合わせた状態から一方の筐体を一方向にスライドさせるようにしたスライド式や、操作部側筐体2と表示部側筐体3との重ね合せ方向に沿う軸線を中心に一方の筐体を回転させるようにした回転(ターンタイプ)式や、操作部側筐体2と表示部側筐体3とが一つの筐体に配置され連結部を有さない型式(ストレートタイプ)でもよい。
次に、図3により、携帯電話機1の回路構成について説明する。
図3に示すように、操作部側筐体2に配置される操作部101と、マイク12と、メインアンテナ40と、RF回路部41と、LCD制御部42と、音声処理部43と、メモリ44と、CPU45と、電源部46と、制御IC47と、表示部側筐体3に配置されるLCD表示部21と、スピーカ22と、ドライバIC25とを備える。
通信部を構成するメインアンテナ40は、所定の使用周波数帯(例えば、800MHz)で外部装置としての基地局Bと通信を行う。携帯電話機1は、メインアンテナ40を介して音声通話や電子メールの送受信を行うほか、BCMCSで配信される各種情報を受信する。
本実施形態では、所定の使用周波数帯を800MHzとしたが、異なる他の周波数帯であってもよい。また、メインアンテナ40は、所定の使用周波数帯だけでなく、他の使用周波数帯(例えば、2GHz)にも対応できるいわゆるデュアルバンド対応型による構成であってもよい。
RF回路部41は、メインアンテナ40によって受信した信号を復調処理し、処理後の信号をCPU45に供給すると共に、CPU45から供給された信号を変調処理し、メインアンテナ40を介して基地局Bに送信するよう構成される。
制御部としてのCPU45は、携帯電話機1の全体を制御する。CPU45は、特に、RF回路部41、LCD制御部42及び音声処理部43に対して所定の制御を行う。CPU45は上述のように各部を制御すると共に、後述する形態素解析処理や該形態素解析処置された文字列等である第2情報を所定のカテゴリに分類する。具体的には、CPU45は、後述する解析部としての形態素解析部211と、カテゴリ分類部213と、入力候補抽出部215と、選択部217と、入力部219とを有する。
LCD制御部42は、CPU45の制御にしたがって、入力された画像データに対して所定の画像処理を行うと共に、画像処理された画像データをドライバIC25に出力する。ドライバIC25は、LCD制御部42から入力された画像データをフレームメモリに蓄えると共に、該フレームメモリに蓄えられた画像データを所定のタイミングでLCD表示部21に出力する。
LCD表示部21は、ドライバIC25から入力されたデータに基づいて、所定の文字や画像を表示する。LCD表示部21には、CPU45の制御にしたがって、後述するBCMCSで配信される第1情報としての各種情報や、各種情報が形態素解析された結果得られる第2情報や、操作キー群11を有する操作部101による文字列入力画面が表示される。
メモリ44は、所定のデータが記憶される。具体的には、メモリ44には、各種機能プログラムや、ユーザのプロフィール情報や、通信時に利用されるアドレス情報等のほか、BCMCSで配信された第1情報や、上述の第2情報等が記憶される。第2情報は、所定のカテゴリに関連付けられて記憶される。メモリ44は、後述する第1情報記憶部201と、第2情報記憶部203(記憶部)と、プロフィール情報記憶部205と、アドレス帳情報記憶部207と、を有する。
音声処理部43は、CPU45の制御にしたがって、RF回路部41から供給された信号に対して所定の音声処理を行うと共に、音声処理された信号をスピーカ22に出力する。スピーカ22は、音声処理部43から供給された信号に基づいて外部に放音(出力)する。また、音声処理部43は、CPU45の制御にしたがって、マイク12から入力された信号に対して所定の処理をすると共に、処理された信号をRF回路部41に出力する。RF回路部41は、音声処理部43から入力された信号に所定の処理を行うと共に、処理がされた信号をメインアンテナ40に出力する。
電源部46は、不図示のバッテリを有して構成される。バッテリは、所定容量を有するリチウムイオン電池である。制御IC47は、電源部46から供給される電源電圧を所定の電源電圧に変換し、変換後の電源電圧を携帯電話機1における各部(例えば、CPU45等)に供給する。
図4及び図5により、携帯電話機1における機能について説明する。
図4は、携帯電話機1における機能ブロック図である。図5は、メモリ44に記憶されるカテゴリ―第2情報DB204の内容を示す図である。
図4に示すように、携帯電話機1は、メインアンテナ40を含む通信部200と、メモリ44に含まれる第1情報記憶部201と、第2情報記憶部203と、プロフィール情報記憶部205と、アドレス帳情報記憶部207と、CPU45に含まれる解析部としての形態素解析部211と、カテゴリ分類部213と、入力候補抽出部215と、選択部217と、入力部219と、操作部101と、LCD表示部21と、を有して構成される。
通信部200は、メインアンテナ40及びRF回路部41やCPU45の一部を含んで構成される。通信部200は、音声通話や電子メールの送受信を行うほか、BCMCSで配信される第1情報としての各種情報を受信する。
第1情報記憶部201は、通信部200により受信された第1情報としての各種情報を記憶する。第1情報記憶部201に記憶される第1情報は、後述する形態素解析部211により解析される。
第2情報記憶部203(記憶部)は、第1情報が形態素解析された解析結果より抽出された第2情報を記憶する。第2情報記憶部203は、第2情報とカテゴリとを関連付けて記憶する。具体的には、第2情報記憶部203は、第2情報とカテゴリとを関連付けて記憶するカテゴリ―第2情報DB204を有する。
カテゴリ―第2情報DB204は、図5に示すように、大カテゴリの内容を示す大カテゴリ欄231と、大カテゴリに含まれる小カテゴリの内容を示す小カテゴリ欄233と、第2情報の内容を示す第2情報欄235と、を有する。第2情報は、大カテゴリ及び小カテゴリに関連付けられて記憶される。
プロフィール情報記憶部205は、予め記憶されたユーザに関する情報であるプロフィール情報が記憶される。
また、アドレス帳情報記憶部207は、ユーザにより登録された複数人のアドレス情報を有するアドレス帳に関する情報を記憶する。
プロフィール情報記憶部205に記憶される情報及びアドレス帳情報記憶部207に記憶される情報は、上述の第2情報記憶部203に記憶される第2情報と共に、文字入力の際に入力候補として抽出される対象となる。
形態素解析部211は、第1情報記憶部201に記憶される第1情報を形態素解析により解析すると共に、該解析結果に基づいて複数の第2情報を抽出(生成)する。形態素解析部211は、BCMCSで配信され第1情報記憶部201に記憶される第1情報を形態素解析処理する。形態素解析部211は、第1情報における解析結果から第2情報が抽出(生成)する。形態素解析とは、文を名詞、助詞、動詞等の複数の素に分け、これを判別する機能のことである。ここで、第2情報は、形態素解析された名詞や助詞等だけでなく、これらを組み合わせた文字列や文書を含むものである。
カテゴリ分類部213は、形態素解析部211により生成された第2情報を複数のカテゴリにおける所定のカテゴリに分類する。カテゴリ分類部213により所定のカテゴリに分類された第2情報は、第2情報記憶部203において分類された所定のカテゴリに関連付けて記憶される。
ここで、形態素解析部211及びカテゴリ分類部213は、通信部200により新たな第1情報を受信した場合、受信した新たな第1情報に基づいて第2情報を抽出(生成)すると共に、所定のカテゴリに分類する。第2情報記憶部203に記憶される第2情報は、新たに抽出(生成)された第2情報に更新される。
また、LCD表示部21に所定の第2情報が表示されている状態において、第2情報記憶部203に記憶される第2情報が新たな第2情報に更新された場合、後述の入力候補抽出部215は、第2情報記憶部203における更新された新たな第2情報に基づいて入力候補を更新する。そして、LCD表示部21に表示された入力候補としての第2情報は、新たな第2情報に更新される。
入力候補抽出部215は、操作部101による文字入力の際にメモリ44に記憶される所定の情報を入力候補として抽出する。具体的には、入力候補抽出部215は、プロフィール情報記憶部205に記憶される情報やアドレス帳情報記憶部207に記憶される情報のほか、第2情報記憶部203に記憶される第2情報を入力候補として抽出する。更に具体的には、入力候補抽出部215は、ユーザからの指示に基づいて、第2情報を所定の大カテゴリ及び小カテゴリごと限定しながら入力候補を抽出する。
入力候補抽出部215により抽出された第2情報は、LCD表示部21に入力候補として表示される。
選択部217は、LCD表示部21に表示された複数の入力候補におけるいずれかの入力候補を選択する。選択部217は、入力候補としてLCD表示部21に表示された所定の第2情報を選択する。選択部217は、後述する入力部219により文字入力される第2情報を選択する。具体的には、選択部217は、LCD表示部21に表示された入力候補のうち操作部101による操作で移動されたカーソル400が重ねられた入力候補を選択する(図11参照)。
入力部219は、選択部217により選択された所定の第2情報を文字入力として受け付ける。入力部219は、例えば、操作部101における所定のキー(入力確定キー)が押下された場合、選択部217により選択された入力候補としての第2情報について文字入力を受け付ける。入力部219により入力が受け付けられた入力候補としての第2情報は、所定の文章を構成する文字列として入力される。つまり、入力部219により選択された所定の第2情報の入力が受け付けられた場合、作成中の文章に該入力が受け付けられた第2情報が挿入される。
操作部101は、操作キー群11を有する。操作部101は、操作キー群11を構成する所定のキーを押下げることで、該所定のキーに割り当てられる機能が実行される。また、操作部101は、メール機能等が起動されている状態で文字入力を外部より受け付け、ユーザによる所定の文書の作成を支援する。具体的には、操作部101は、文字入力に際し、LCD表示部21に表示された複数の入力候補(第2情報)から所定の入力候補を選択すると共に、入力確定キー(例えば、円状キー15bにキー・アサインされている)が押下げられることで、選択された文字列の入力を確定させることができる。
LCD表示部21は、各種情報を表示可能に構成される。LCD表示部21は、入力候補抽出部215により入力候補として抽出された文字列を表示可能に構成される。具体的には、LCD表示部21は、入力候補抽出部215により入力候補として抽出された第2情報記憶部203に記憶される第2情報を表示可能に構成される。LCD表示部21は、カーソル400が該所定の第2情報に重なることで所定の第2情報が選択されたことを認識可能に表示する。そして、選択された所定の第2情報の入力が受け付けられた場合、LCD表示部21には、該入力が受け付けられた第2情報が挿入された文書が表示される。
続けて、図6から図12により、携帯電話機1における動作について説明する。
図6は、携帯電話機1における動作を説明するフローチャート図である。図7は、通信部200により受信した第1情報I1が解析されて第2情報として記憶される流れを説明する図である。図8は、文字入力の際に第2情報を含むネットワーク情報から文字列を引用した状態を説明する図である。図9は、文字入力の際に大カテゴリとしてニュース310bを選択した状態を説明する図である。図10は、文字入力に際し小カテゴリとして天気320aを選択した状態を説明する図である。図11は、文字入力に際し天気320aと関連付けて記憶された第2情報が入力候補として表示された状態を説明する図である。図12は、入力候補として表示された第2情報I2が作成中の文書に入力された状態を説明する図である。
図6及び図7に示すように、まず、携帯電話機1が通信部200により第1情報I1を受信した場合(ST1、Yes)、CPU45に含まれる形態素解析部211は、第1情報I1を形態素解析する(ST2)。ここで、第1情報I1は、BCMCSで配信されるニュース等の文章で構成される情報である。形態素解析部211により第1情報I1が形態素解析されることで、第2情報I2が生成される(ST3)。
次いで、第2情報I2は、カテゴリ分類部213により所定のカテゴリに分類される(ST4)。具体的には、第2情報I2は、大カテゴリがニュースのカテゴリに分類され、小カテゴリが天気のカテゴリに分類される。この分類された第2情報I2は、第2情報記憶部203に上述の分類と関連付けられて記憶される(ST5)。
続けて、図6及び図8に示すように、操作部101により文字入力が開始された場合(ST6、Yes)、文字入力画面300が表示される(ST7)と共に、引用メニュー301が表示される。ユーザによる操作部101の操作により、引用メニュー301から文字入力の際に引用したい情報としてネットワーク情報301cが選択される(ST8)。
続けて、図6及び図9に示すように、ユーザによる操作部101の操作により、ネットワーク情報310から文字入力の際に引用したい情報の大カテゴリとしてニュース310bが選択される(ST9)。
続けて、図6及び図10に示すように、ユーザによる操作部101の操作により、ニュース310bから文字入力の際に引用したい情報の小カテゴリとして天気320aが選択される(ST10)。これにより、図6及び図11に示すように、LCD表示部21に入力候補として天気320aと関連して記憶される第2情報が文字入力画面300と並行して表示される(ST11)。ユーザによる操作部101の操作により、入力候補として表示される第2情報I2のうち所定の第2情報330cを選択すると共に、確定キーを押下げることで該選択した所定の第2情報330cの入力を確定させる(ST13)。
そして、図6及び図12に示すように、選択された所定の第2情報330cの入力が確定されたことで、文字入力画面300において作成中の文書に該選択・入力された所定の第2情報330cが入力される。
本実施形態によれば、ユーザに使用される文字列が入力候補として表示されるので、文字入力機能における利便性が向上された携帯電話機1を提供することができる。
また、本実施形態によれば、不要な情報を記憶しなくてよいので、携帯電話機1における記憶容量が節約できる。
また、本実施形態によれば、CPU45は、通信部200を介してメモリ44に格納されている第2情報を常に情報を最新の状態に保つことが可能となる。従って、本発明は、ユーザに対して常に新しい情報に基づいた文字入力環境を提供することを可能とする。
また、本実施形態によれば、文字入力操作が行われている最中においても、ユーザは最新の情報を知ることが可能となる。従って、インターネット等の電気通信回線に流通している情報に基づいてユーザが文字入力を行いたいと欲したとき、ユーザは携帯電話機1に搭載されている文字入力機能をオフにせずとも、インターネット上に流通している情報を知ることが可能となる。そして同時に、ユーザは、当該インターネット上に流通している情報を、従来に比して簡便に文字入力に用いることが可能となる。
また、本実施形態によれば、入力候補としての第2情報をカテゴリごとに分類して表示できるので、ユーザが利用したい入力候補を好適に表示させることができる。
また、本実施形態によれば、第1情報を形態素解析したので、入力候補としての第2情報は、名詞や助詞ごとに表示させることができる。
以上、好適な実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されることなく種々の形態で実施することができる。例えば、本実施形態において、通信機器として携帯電話機1について説明しているが、これに限定されず、PHS(登録商標;Personal Handy phone System)、PDA(Personal Digital Assistant)、ポータブルナビゲーション装置、ノートパソコン等であってもよい。また、インターネット等の電気通信回線に接続された機器であれば、例えばデスクトップ型のパソコン、ワードプロセッサー、オーディオコンポ等の通信機能を備えた電子機器であってもよい。
また、本実施形態において、ヒンジ機構により折り畳み可能な携帯電話機1の説明をしているが、このような折り畳み式ではなく、操作部側筐体2と表示部側筐体3との重ね合わせた状態から一方の筐体を一方向にスライドさせるようにしたスライド式や、操作部側筐体2と表示部側筐体3との重ね合せ方向に沿う軸線を中心に一方の筐体を回転させるようにした回転(ターン)式でもよい。また、携帯電話機1は、いわゆる2軸ヒンジタイプであってもよい。
また、本実施形態において、第1情報として、BCMCSで配信される情報について説明したが、これに限定されず、例えば、定期的に受信されるメールマガジンや、メーリングリスト等により受信された情報であってもよい。
1 携帯電話機
21 LCD表示部
44 メモリ
45 CPU
101 操作部
200 通信部
201 第1情報記憶部
203 第2情報記憶部
211 形態素解析部
213 カテゴリ分類部
215 入力候補抽出部
217 選択部
219 入力部
NS ネットワークシステム
B 基地局

Claims (2)

  1. 表示部と、
    操作部と、
    外部通信装置から第1情報を受信可能な通信部と、
    前記第1情報に含まれた文字入力の際に文字入力候補となりうる情報を、記憶する記憶部と、
    前記操作部によって文字入力が開始されてから、所定の操作が行われた後に前記記憶部に記憶された前記情報を前記文字入力候補として前記表示部に表示させると共に、前記操作部により選択された前記文字入力候補を文字入力として受け付ける制御部と、を備える通信機器。
  2. 表示部と、
    文字入力操作及び前記表示部に表示された文字入力候補の選択操作が行われる操作部と、
    アドレス帳情報に含まれた前記文字入力候補となりうる情報を記憶する記憶部と、
    前記操作部によって文字入力が行われるときに、前記記憶部に記憶された前記情報を前記文字入力候補として前記表示部に表示させると共に、前記操作部により選択された前記文字入力候補を文字入力として受け付ける制御部と、を備える通信機器。
JP2012173295A 2012-08-03 2012-08-03 通信機器 Expired - Fee Related JP5536156B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012173295A JP5536156B2 (ja) 2012-08-03 2012-08-03 通信機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012173295A JP5536156B2 (ja) 2012-08-03 2012-08-03 通信機器

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008088686A Division JP5255309B2 (ja) 2008-03-28 2008-03-28 携帯電話機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012217217A true JP2012217217A (ja) 2012-11-08
JP5536156B2 JP5536156B2 (ja) 2014-07-02

Family

ID=47269497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012173295A Expired - Fee Related JP5536156B2 (ja) 2012-08-03 2012-08-03 通信機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5536156B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61163461A (ja) * 1985-01-16 1986-07-24 Ricoh Co Ltd 文字処理装置
JPS62243021A (ja) * 1986-04-16 1987-10-23 Casio Comput Co Ltd 特殊文字入力方法
JP2000268030A (ja) * 1999-03-17 2000-09-29 Nokia Mobile Phones Ltd 仮名漢字変換方法
JP2003067302A (ja) * 2001-08-28 2003-03-07 Hitachi Application Systems Kk 特殊文字を含むメールデータを表示可能な携帯電話端末及び特殊文字処理機能を備えた携帯電話端末
JP2006318411A (ja) * 2005-05-16 2006-11-24 Toshiba Corp 情報処理装置
JP2007114932A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Sharp Corp 文字列入力装置、テレビジョン受像機及び文字列入力プログラム
JP2007193455A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 文字入力装置、端末装置、文字入力プログラム及び文字入力方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61163461A (ja) * 1985-01-16 1986-07-24 Ricoh Co Ltd 文字処理装置
JPS62243021A (ja) * 1986-04-16 1987-10-23 Casio Comput Co Ltd 特殊文字入力方法
JP2000268030A (ja) * 1999-03-17 2000-09-29 Nokia Mobile Phones Ltd 仮名漢字変換方法
JP2003067302A (ja) * 2001-08-28 2003-03-07 Hitachi Application Systems Kk 特殊文字を含むメールデータを表示可能な携帯電話端末及び特殊文字処理機能を備えた携帯電話端末
JP2006318411A (ja) * 2005-05-16 2006-11-24 Toshiba Corp 情報処理装置
JP2007114932A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Sharp Corp 文字列入力装置、テレビジョン受像機及び文字列入力プログラム
JP2007193455A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 文字入力装置、端末装置、文字入力プログラム及び文字入力方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5536156B2 (ja) 2014-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10943158B2 (en) Translation and display of text in picture
US9804687B2 (en) Mobile terminal and controlling method thereof
US10656712B2 (en) Mobile terminal and method of controlling operation of the same
JP4527335B2 (ja) 第1及び第2のユーザーインターフェースを有する携帯通信装置と、携帯無線電話用のキーパッドと表示部とを含むアクセサリ装置
KR101453909B1 (ko) 터치스크린을 이용하는 휴대 단말기 및 그 제어방법
US20100321312A1 (en) Method for processing touch signal in mobile terminal and mobile terminal using the same
US20070004461A1 (en) Terminal with messaging application
US9203947B2 (en) Message service support method and portable device using the same
EP1753214A1 (en) Method and apparatus for providing background effect to message in mobile communication terminal
US8180370B2 (en) Mobile terminal and method of display position on map thereof
US20110254774A1 (en) Terminal device and recording medium with control program recorded therein
CN105634921A (zh) 一种消息过滤提醒方法及终端设备
WO2004032438A1 (ja) 電子メールサーバ装置
KR101559772B1 (ko) 단말기 및 그 제어 방법
JP5255309B2 (ja) 携帯電話機
JP5347370B2 (ja) 電子機器
JP5536156B2 (ja) 通信機器
JP5132221B2 (ja) 携帯端末装置
US20110093793A1 (en) Method for attaching data and mobile terminal thereof
KR101635208B1 (ko) 이동 단말기에서의 터치 신호 처리 방법 및 이를 이용한 이동 단말기
KR101215242B1 (ko) 대기화면 업데이트 통지 시스템 및 방법
EP2902893A1 (en) Information processing device, display control method, and recording medium
JP4986741B2 (ja) 電子機器及びそのメニュー画面表示方法
US9521228B2 (en) Mobile electronic apparatus and control method of mobile electronic apparatus
KR20070009310A (ko) 이동 통신 단말기의 수신 문자 메시지 리스트 표시 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140415

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5536156

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees