JP2012215667A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012215667A
JP2012215667A JP2011079867A JP2011079867A JP2012215667A JP 2012215667 A JP2012215667 A JP 2012215667A JP 2011079867 A JP2011079867 A JP 2011079867A JP 2011079867 A JP2011079867 A JP 2011079867A JP 2012215667 A JP2012215667 A JP 2012215667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
contact
closed position
lid member
intermediate position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011079867A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiya Nakazato
誠也 中里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2011079867A priority Critical patent/JP2012215667A/ja
Publication of JP2012215667A publication Critical patent/JP2012215667A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)

Abstract

【課題】付勢部材の付勢力により閉じた状態を維持するカバーの操作性を向上させる。
【解決手段】閉鎖位置、閉鎖位置から摺動した中間位置、および、中間位置から回動して収容部を開放する開放位置に移動可能な蓋部材と、蓋部材を回動可能に支持する軸部材と、閉鎖位置で軸部材に当接する当接部を有して蓋部材が回動する場合に摺動を規制する規制部材とを備え、蓋部材が閉鎖位置にあり操作部材が操作されない場合は、当接部は軸部材に当接し、蓋部材が閉鎖位置にあり操作部材が操作された場合は、当接部は軸部材への当接を解除される。
【選択図】図4

Description

本発明は、撮像装置に関する。
閉じた場合に機器本体の表面と連続する表面をなして機器本体に収容された部品を覆い隠して、機器本体に沿って摺動させると回動可能になり開くことができるカバー装置がある(特許文献1を参照)。
特開2003−218549号公報
カバー装置は、弾性部材の付勢力により閉じた状態が維持される。また、当該付勢力に抗して摺動させることにより回動できるようになる。しかしながら、取り付けられた状態の付勢部材の付勢力には不可避なばらつきがあるので、閉じた状態の維持を確実にすることを条件に設計すると、開く場合の操作性が低下しがちであった。
そこで、上記課題を解決すべく、本発明の一態様として、撮像装置の本体に着脱する部品を収容する収容部を覆う閉鎖位置、閉鎖位置から摺動した中間位置、および、中間位置から回動して収容部を開放する開放位置、に移動可能な蓋部材と、蓋部材を本体に対して回動可能に支持する軸部材と、蓋部材が閉鎖位置にある場合に軸部材に当接する当接部を有し、蓋部材が中間位置から開放位置へ回動する場合に蓋部材の摺動を規制する規制部材と、規制部材を操作する操作部材とを備え、蓋部材が閉鎖位置にあり、且つ、操作部材が操作されない場合は、当接部は軸部材に当接して、蓋部材が中間位置へ摺動することを規制し、蓋部材が閉鎖位置にあり、且つ、操作部材が操作された場合は、当接部は軸部材への当接を解除され、蓋部材の中間位置へ摺動を許容する撮像装置が提供される。
上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションも発明となり得る。
デジタル一眼レフカメラ100の外観を示す斜視図である。 収容部200周辺を拡大して示す斜視図である。 軸部250の周辺を透視して示す図である。 収容部200の動作中の状態を示す断面図である。 収容部200の動作中の状態を示す断面図である。 収容部200の動作中の状態を示す断面図である。 収容部200の動作中の状態を示す断面図である。 収容部200の動作中の状態を示す断面図である。 収容部200の動作中の状態を示す断面図である。 収容部200の動作中の状態を示す断面図である。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、デジタル一眼レフカメラ100の外観を示す斜視図である。デジタル一眼レフカメラ100は、カメラボディ110と、カメラボディ110に装着されたレンズユニット120を含む。
レンズユニット120は、複数のレンズにより形成された光学系を有して、被写体の画像を、カメラボディ110の内部に結像させる。レンズユニット120は、撮像対照、撮像条件等に応じて交換できる。
カメラボディ110は、ファインダ130、液晶表示部140および収容部200を有する。また、カメラボディ110は、ダイヤル152、十字キー154、押しボタン156およびレリーズスイッチ158等の操作系を有する。
ファインダ130は、レンズユニット120が結んだ画像を、撮像前にユーザに見せる。これにより、撮像範囲、露光条件等を調整しながら撮像できる。
液晶表示部140は、撮像後の画像を表示させてユーザに確認させる。また、カメラボディ110の様々な設定、撮像条件等を表示する機能も有する。
ダイヤル152は、撮像モードの選択する場合に操作する。十字キー154は、液晶表示部140に表示されたメニュー等の項目を選択する他、露出補正、フラッシュ装置等のモード選択にも使用される。押しボタン156は、メニューの表示、液晶表示部140自体の表示モードの選択、露出補正モードに入ること、等の機能に対してそれぞれ割り当てられる。
レリーズスイッチ158も、形式としては押しボタン型のスイッチであり、例えば、僅かにお押し込まれた半押し状態と、深く押し込まれた全押し状態との2つのスイッチを含む。これにより、レリーズスイッチ158の半押しにより、測光、合焦等が実行され、全押しにより画像が記録される。
更に、カメラボディ110の側面には、収容部200が配される。収容部200は、蓋部210および枠部220を含み、全体として、カメラボディ110の表面と連続した表面を有する。
蓋部210は、後述するように開閉して、記録媒体を収容するカードスロットを露出させることができる。枠部220は、カメラボディ110に対して固定され、蓋部210を支持する。
図2は、収容部200を拡大して示す。図2において、蓋部210は、枠部220に対して回動して開いた開放位置にある。
蓋部210は、閉じた場合の内側に、一体に形成された係止爪212およびリブ214を有する。係止爪212は、後述するように蓋部210を摺動させた場合の摺動方向に延在する。リブ214は、蓋部210の両側部に配され、蓋部210の曲げ剛性を向上させる。
図中で蓋部210の下端近傍に位置するリブ214の下端近傍には、長穴216が配される。長穴216には軸部250が挿通される。軸部250の両端は、枠部220に固定される。これにより、蓋部210は、枠部220に対して摺動可能になる。また、軸部250が長穴216の下端に位置する場合、蓋部210は枠部220に対して回動可能になる。
蓋部210の内面には、板バネ230が装着される。板バネ230は、図中の上端近傍において、ネジ232により蓋部210に固定される。板バネ230は、蓋部210の裏面に対向する面において軸部250に接して、板バネ230を蓋部210の裏面に向かって付勢する。また、板バネ230の一部は屈曲して、第一摺動係止部234および第二摺動係止部236を形成する。
更に、板バネ230の一部は、側方に延在して、押圧部238を形成する。押圧部238の機能については後述する。
なお、軸部250は、捩じりバネ240のコイル部244にも挿通される。捩じりバネ240の開放端246は、枠部220に固定される。捩じりバネ240のループ端242は、蓋部210の裏面に当接して、蓋部210を開放位置に向かって付勢する。
枠部220は、蓋部210と相補的な形状を有する開口221を有する。開口221において、図中の手前側には一対の係止環222が配される。係止環222は、蓋部210の係止爪212と係合して、閉鎖位置にある蓋部210の回動を規制する。
また、開口221の内側には環状のシール部材224が配される。シール部材224は、蓋部210が閉じられた場合に蓋部210および枠部220の間を気密に封止して、塵芥、液滴等が収容部200の内部に侵入することを防止する。
更に、開口221において、シール部材224の更に内側には、カードスロット226と取り出しボタン228とが配される。カードスロット226は、CFカード、SDカード等と呼ばれる不揮発性記憶媒体を挿入されて収容する。
ユーザが取り出しボタン228を押し下げることにより、カードスロット226に挿入された記録媒体が押し上げられ、取り出しが容易になる。なお、不揮発性記録媒体の規格によっては、取り出しボタン228が省略され、媒体そのものを押すことにより取り出し可能になる仕様もある。
図3は、蓋部210が閉じて閉鎖位置にある状態の収容部200を、蓋部210の一部を透視して示す図である。図示のように、蓋部210の略中央には、解除ボタン260が配される。解除ボタン260は、蓋部210の外側から押し込まれた場合に、板バネ230を押す。
また、板バネ230から側方に延在する押圧部238は、取り出しボタン228の上方に位置する。これにより、解除ボタン260が押されて板バネ230が押し下げられた場合に、取り出しボタン228を押し下げる。
図4は、収容部200の縦断面図である。図示の状態では、蓋部210が閉鎖位置にある。蓋部210が閉鎖位置にある場合、蓋部210の表面は、枠部220の表面と連続して、枠部220の開口を閉鎖する。
板バネ230は、ネジ232により蓋部210の裏面に一端を固定される。板バネ230の他端は、それ自体の弾性により、蓋部210に向かって付勢される。このとき、軸部250は、板バネ230の第一摺動係止部234に入り込んでいる。
第一摺動係止部234は、板バネ230の主要部に対して略直角な一対の側壁を有する。第一摺動係止部234の一方の側壁(図中の右側)は、略垂直に起立して軸部250に側方から当接する。また、側壁は、軸部250の水平な径よりも上方まで延在するので、蓋部210が軸部250に対して側方(図中の左方)に摺動することを確実に係止する。
図示は省いたが、蓋部210が閉鎖位置にある場合、係止爪212は、係止環222に嵌まり込んでいる。これにより、蓋部210が軸部250の回りに回動することが防止される。
板バネ230と一体的に形成された押圧部238は、板バネ230から下方に向かって突出するが、蓋部210が閉鎖位置にある場合は、どこにも当接していない。また、枠部220側からは、取り出しボタン228が上方に突出するが、取り出しボタン228もどこにも接していない。
蓋部210に配された解除ボタン260は、弾性部材262を介して蓋部210から支持される。解除ボタン260の下端は、板バネ230の上面に当接している。なお、弾性部材262は、解除ボタン260および蓋部210の間隙を液密に封止する防滴シールを兼ねる。また、図示は省いたが、蓋部210が閉鎖位置にある場合、捩じりバネ240が蓋部210を付勢しているので、蓋部210にガタが生じることはない。
図5は、図4に対照して収容部200の状態を示す断面図である。図示の状態では、蓋部210は、依然として閉鎖位置にある。ただし、解除ボタン260が図中の矢印Aの方向に押し込まれている点において、図4に示す状態と異なる。
押し込まれた解除ボタン260の下端は、板バネ230に当接して、板バネ230を下方に押し下げる。板バネ230の一端は蓋部210に固定されているので、板バネの他端(図中の右側)は降下して蓋部210から大きく離間する。
板バネ230が効果した場合、第一摺動係止部234も降下するので、軸部250は、第一摺動係止部234から抜け出す。これにより、蓋部210を、図中に矢印Aで示す方向に摺動することができる状態になる。なお、第一摺動係止部234の側壁が軸部250よりも低くならなくても、軸部250の水平な径よりも低い位置まで降下すれば、蓋部210を摺動させることができる。
また、板バネ230と共に、押圧部238も降下しているが、依然としてどこにも接していない。ただし、押圧部238の下端は、取り出しボタン228の上端よりも低い位置まで降下している。
図6は、図5に対照して収容部200の状態を示す断面図である。図示の状態では、蓋部210が側方(図中の左方)に摺動して中間位置にある。また、解除ボタン260は、依然として押し込まれた状態が維持される。
解除ボタン260が押し込まれた状態で蓋部210が摺動すると、押圧部238が、取り出しボタン228に当接して、蓋部210の移動と共に取り出しボタン228を押し込む。これにより、カードスロット226から記憶媒体を取り出し得る状態になる。ただし、蓋部210は未だ開いていないので、ユーザが記憶媒体を取り出すことはできない。
また、図示は省いたが、蓋部210が摺動した場合、係止爪212が係止環222から抜け出す。これにより、蓋部210は、軸部250の回りに回動できる状態になる。従って、ユーザが、解除ボタン260および蓋部210を押さえる力を弱めると、捩じりバネ240に付勢された蓋部210は自ずから開く。
図7は、図6に対照して収容部200の状態を示す断面図である。図示の状態では、開いた蓋部210が開放位置にある。
前述のように、中間位置にある蓋部210は、軸部250の回りに可動可能になる。従って、捩じりバネ240の付勢により、図中の矢印Dで示すように、蓋部210は開放位置に向かって回動する。
また、解除ボタン260が開放されて弾性部材262により押し戻されると、板バネ230は、再び蓋部210の裏面に向かって付勢される。これにより、板バネ230の下端に配された第二摺動係止部236が軸部250に当接する。これにより、蓋部210の軸部250に対する相対位置が位置決めされる。
こうして蓋部210が開放位置に回動すると、収容部200の内部が露出して、カードスロット226に対する記録媒体の挿抜ができる。前述のように、取り出しボタン228は、押圧部238により既に押し込まれているので、ユーザは、少ない手順で記憶媒体を取り出すことができる。
図8は、図7に対照して収容部200の状態を示す断面図である。図示の状態は、いったん開放位置にあった蓋部210が回動して、再び中間位置に戻った状態を示す。
このとき、蓋部210は、第二摺動係止部236に当接した軸部250を中心として、開放位置から中間位置へ回動する。この中間位置から、図中の矢印Eの方向に蓋部210を摺動させることにより、蓋部210は、当初の閉鎖位置に復帰させることができる。
また、解除ボタン260は、弾性部材262の付勢力により当初の位置まで上昇しているので、板バネ230は、蓋部210の裏面に向かって上昇している。これにより、押圧部238も上昇しているので、押圧部238と取り出しボタン228とが、蓋部210の摺動を妨げることはない。
図9は、図8に対照して収容部200の状態を示す断面図である。図9は、蓋部210が中間位置から閉鎖位置まで復帰する過程を示す図である。
第二摺動係止部236は、軸部250に対して円弧状の斜面で当接する。従って、蓋部210が摺動する過程で、軸部250は第二摺動係止部236から容易に抜け出す。しかしながら、解除ボタン260を押し込んだ場合のように板バネ230が大きく降下することはないので、押圧部238と取り出しボタン228が干渉することはない。
図10は、図9に対照して収容部200の状態を示す断面図である。図10は、蓋部210が中間位置から閉鎖位置まで復帰する過程で、解除ボタン260が押し込まれた場合を示す図である。
図示のように、蓋部210が中間位置から閉鎖位置に復帰する過程で解除ボタン260が押し込まれると、板バネ230の一端(図中の右端)が大きく降下する。降下する板バネ230に従って、押圧部238も大きく降下するので、その状態で蓋部210が摺動すると、押圧部238および取り出しボタン228が相互に干渉する。これにより、蓋部210を摺動させることができなくなるので、誤って解除ボタン260を押し込んでいる状態に対して、ユーザの注意を喚起できる。
このように、収容部200は、蓋部210を摺動させる場合に蓋部210と共に解除ボタン260を押さえつける自然な操作により解除ボタン260を操作して、蓋部210の開放を容易かつ確実にしている。また、第一摺動係止部234は、板バネ230の付勢力に依存することなく軸部250の変位を規制するので、蓋部210を閉鎖位置に確実に保持できる。
なお、記録媒体の収容部200を例に挙げて説明したが、上記収容部200に対する収容物が記録媒体に限られるわけではない。例えば、電池、接続端子等を、収容部200に収容してもよい。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
特許請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を、後の処理で用いる場合でない限り、任意の順序で実現しうることに留意されたい。特許請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
100 デジタル一眼レフカメラ、110 カメラボディ、120 レンズユニット、130 ファインダ、140 液晶表示部、152 ダイヤル、154 十字キー、156 押しボタン、158 リーズスイッチ、200 収容部、210 蓋部、212 係止爪、214 リブ、216 長穴、220 枠部、221 開口、222 係止環、224 シール部材、226 カードスロット、228 取り出しボタン、230 板バネ、232 ネジ、234 第一摺動係止部、236 第二摺動係止部、238 押圧部、240 捩じりバネ、242 ループ端、244 コイル部、246 開放端、250 軸部、260 解除ボタン、262 弾性部材

Claims (3)

  1. 撮像装置の本体に着脱する部品を収容する収容部を覆う閉鎖位置、前記閉鎖位置から摺動した中間位置、および、前記中間位置から回動して前記収容部を開放する開放位置、に移動可能な蓋部材と、
    前記蓋部材を前記本体に対して回動可能に支持する軸部材と、
    前記蓋部材が前記閉鎖位置にある場合に前記軸部材に当接する当接部を有し、前記蓋部材が前記中間位置から前記開放位置へ回動する場合に前記蓋部材の摺動を規制する規制部材と、
    前記規制部材を操作する操作部材と
    を備え、
    前記蓋部材が前記閉鎖位置にあり、且つ、前記操作部材が操作されない場合は、前記当接部は前記軸部材に当接して、前記蓋部材が前記中間位置へ摺動することを規制し、
    前記蓋部材が前記閉鎖位置にあり、且つ、前記操作部材が操作された場合は、前記当接部は前記軸部材への当接を解除され、前記蓋部材の前記中間位置へ摺動を許容する
    撮像装置。
  2. 前記当接部は、前記蓋部材の摺動を規制する場合に、前記蓋部材の移動方向と並行な前記軸部材の直径の延長線と交差する当接面を有し、
    前記操作部は、操作された場合に、前記当接面が前記直径の延長線と交差しなくなるまで前記当接部を退避させる
    請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記操作部は、前記蓋部を開放位置に移動させるべく操作された場合に、前記収容部に収容された部品を排出する排出操作部を併せて操作する請求項1または請求項2に記載の撮像装置。
JP2011079867A 2011-03-31 2011-03-31 撮像装置 Withdrawn JP2012215667A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011079867A JP2012215667A (ja) 2011-03-31 2011-03-31 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011079867A JP2012215667A (ja) 2011-03-31 2011-03-31 撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012215667A true JP2012215667A (ja) 2012-11-08

Family

ID=47268493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011079867A Withdrawn JP2012215667A (ja) 2011-03-31 2011-03-31 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012215667A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170270700A1 (en) * 2016-03-17 2017-09-21 Seiko Epson Corporation Display device, method of controlling display device, and program
US20220365405A1 (en) * 2019-09-18 2022-11-17 Gopro, Inc. Door assemblies for image capture devices
US11782327B2 (en) 2020-07-02 2023-10-10 Gopro, Inc. Removable battery door assemblies for image capture devices
US12066748B2 (en) 2019-09-18 2024-08-20 Gopro, Inc. Door assemblies for image capture devices

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170270700A1 (en) * 2016-03-17 2017-09-21 Seiko Epson Corporation Display device, method of controlling display device, and program
US20220365405A1 (en) * 2019-09-18 2022-11-17 Gopro, Inc. Door assemblies for image capture devices
US11675251B2 (en) * 2019-09-18 2023-06-13 Gopro, Inc. Door assemblies for image capture devices
US12066749B2 (en) 2019-09-18 2024-08-20 Gopro, Inc. Door assemblies for image capture devices
US12066748B2 (en) 2019-09-18 2024-08-20 Gopro, Inc. Door assemblies for image capture devices
US11782327B2 (en) 2020-07-02 2023-10-10 Gopro, Inc. Removable battery door assemblies for image capture devices

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3142348B1 (en) Imaging device
US20130100344A1 (en) Accessory and imaging device
JP6575513B2 (ja) 撮像装置
JP2007163855A (ja) デジタルカメラ
JP2010034818A (ja) シャッタ装置および撮像装置
US10091427B2 (en) Image pickup apparatus to perform a process based on state transition of viewfinder
JP2012215667A (ja) 撮像装置
JP4239967B2 (ja) 撮像装置
JP2012114788A (ja) カバー装置およびそれを備えた電子機器、並びにカバー装置を備えた撮像装置
CN110383808A (zh) 电子设备
JP2007213954A (ja) 電子機器
JP2008198806A (ja) 電子機器
JP4137707B2 (ja) 蓋装置及びデジタルカメラ
JP2011033670A (ja) 光学ファインダユニットおよび撮像装置
JP2008129252A (ja) 撮像ユニットと撮像装置、および通常撮影とマクロ撮影との切り替え方法
JP2015145905A (ja) スライド開閉蓋の開閉検出構造
KR20090076744A (ko) 카메라모듈의 줌 조절장치
JP5312268B2 (ja) ヒンジ装置と、ヒンジ装置を備えた電子機器
JP2010186085A (ja) レンズアダプタ及びコンバージョンレンズ
JP2011097312A (ja) 撮像装置
JP7434019B2 (ja) 電子機器及び蓋ユニット
JP2007026701A (ja) 電子機器の蓋装置
JP2023129247A (ja) 撮像装置
JP2007067892A (ja) 携帯電話機
JP2017120321A (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20140603