JP2012213154A - 状態情報を出力するオーディオ処理装置および方法 - Google Patents

状態情報を出力するオーディオ処理装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012213154A
JP2012213154A JP2012071120A JP2012071120A JP2012213154A JP 2012213154 A JP2012213154 A JP 2012213154A JP 2012071120 A JP2012071120 A JP 2012071120A JP 2012071120 A JP2012071120 A JP 2012071120A JP 2012213154 A JP2012213154 A JP 2012213154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
source
audio processing
audio
processing device
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012071120A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012213154A5 (ja
Inventor
Brown Andy
ブラウン アンディ
Sonnleitner Philipp
ソンライトナー フィリップ
Huber Robert
フーベル ロベルト
Sorensen Bjorn
ゼーレンゼン ビイェルン
Meier Detlef
マイヤー デートレフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Harman International Industries Ltd
Original Assignee
Harman International Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Harman International Industries Ltd filed Critical Harman International Industries Ltd
Publication of JP2012213154A publication Critical patent/JP2012213154A/ja
Publication of JP2012213154A5 publication Critical patent/JP2012213154A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/02Arrangements for generating broadcast information; Arrangements for generating broadcast-related information with a direct linking to broadcast information or to broadcast space-time; Arrangements for simultaneous generation of broadcast information and broadcast-related information
    • H04H60/04Studio equipment; Interconnection of studios
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R29/00Monitoring arrangements; Testing arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Stereophonic System (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

【課題】複数の供給源からの可聴信号を処理するオーディオ処理装置および状態情報を出力する方法を提供すること。
【解決手段】オーディオ処理装置は、複数の供給源からの可聴信号を処理するように構成される。オーディオ処理装置は、少なくとも1つの供給源の状態を示す状態データを受信するデジタルインターフェイスと、装置の複数のオーディオチャネルのうちの1つにそれぞれ割り当てられるグラフィックス表示領域の複数の群を有する光出力デバイスとを有する。制御デバイスは、状態データを受信して、受信された状態データに基づくグラフィックス表示領域の少なくとも1つの群を決定し、決定された少なくとも1つの群のグラフィックス表示領域を制御して受信された状態データに基づいて生成されるグラフィックスを表示するように構成される。
【選択図】図1

Description

(技術分野)
本発明の実施形態は、複数の供給源からの可聴信号を処理するオーディオ処理装置および状態情報を出力する方法に関する。特に本発明の実施形態は、グラフィックスが表示され得る光出力デバイスを有するようなオーディオ処理装置に関する。
(背景)
オーディオ処理装置は広く用いられている。実施例は、オーディオミキシングコンソールまたはオーディオ/ビデオ結合処理装置を含む。そのような装置は、概して複数の供給源から可聴信号を受信するための入力を有する。供給源は、マイクロホンであり得る。可聴信号は、複数のオーディオチャネルにおいて処理され得、信号混合を受け得る。例示のために、適用され得る処理技術は、複数の可聴信号のフィルタリング、増幅、結合もしくはオーバーブレンディング(over−blending)、またはこれらの任意の組み合わせを含む。
オーディオミキシングコンソールは、ユーザーによって設定される動作に対する種々様算な信号操作およびパラメータを可能にする複合デバイスであり得る。様々なオーディオチャネルにおいて信号処理のためにユーザーが設定を調整することを可能にする調整部材が提供される。1つ以上のグラフィックスディスプレイを有する光出力デバイスは、オペレータによって選択されるオーディオ処理設定に光フィードバックを提供するために用いられ得る。
ワイヤレスマイクロホンなどの様々な音源に関して、オーディオ処理装置の外部に備え付けられるそのようなデバイスの状態についての情報は、オペレータにとって非常に重要な価値を持つ。例示のためであるが、ラジオマイクロホンの電池状態についての情報、無線周波数(RF)信号強度についての情報、マイクロホンに設定されたミュート状態についての情報、またはワイヤレスマイクロホンにおけるオーディオレベルについての情報は、オーディ処理装置の設定を調整する場合または問題解決の際、オペレータによって用いられ得る。
供給源のそのような状態情報が専用の外部コンピュータによって収集されコンピュータの画面上に出力される場合、オペレータがコンピュータ上に出力されたデータをオーディオ処理装置の光出力デバイスを介して出力されたデータと関連付けることは厄介であり得る。いくらかのオーディオ処理装置は、ユーザーがいくつかのオーディオ処理チャネルのうちの1つに入力を自由に割り当てることを可能にし得る。このことは、ユーザーがオーディオ処理装置によって出力される情報を別個のコンピュータに示される情報とを正しく組み合わせることを一層厄介にする。
当該技術分野において上記のニーズのいくらかに対処するオーディオ処理装置に対するニーズがある。特に、当該技術分野において、外部供給源の状態についての情報が使いやすい方法でユーザーに出力されることを可能にするオーディオ処理装置および方法に対するニーズがある。また、当該技術分野において、ユーザーが状態情報をオーディオミキシングテーブルの内部設定についての情報と容易に組み合わせ、それによって、問題解決能力を高め得るように外部供給源の状態についての情報が出力されること可能にするような装置および方法に対するニーズがある。
このニーズは、独立請求項に記載されるようなオーディオ処理の装置および方法によって対処される。従属請求項は実施形態を規定する。
一局面に従って、複数の供給源からの可聴信号を処理するオーディオ処理装置が提供される。オーディオ処理装置は、複数のオーディオチャネルにおいて可聴信号を処理するように構成され、複数のチャネルに対して設定を調整するための調整部材を有する。オーディオ処理装置は、可聴信号を受信する複数の入力と、複数の入力とは別個であるデジタルインターフェイスとを備えている。デジタルインターフェイスは、少なくとも1つの供給源の状態を示す状態データを受信するように構成される。オーディオ処理装置は、グラフィックス表示領域の複数の群を含む光出力デバイスを有する。複数の群の各々の1つは、複数のグラフィックス表示領域の複数の群を含み、複数のオーディオチャネルのうちの1つにそれぞれ割り当てられる。制御デバイスは、デジタルインターフェイスおよび光出力デバイスに結合される。制御デバイスは、受信された状態データに基づいて生成されたグラフィックスを表示するために、状態データを受信し、受信された状態データに基づいてグラフィックス表示領域の少なくとも1つの群を決定し、決定された少なくとも1つの群のグラフィックス表示領域を制御するように構成される。
オーディオ処理装置は、外部供給源に関係する状態情報が光出力デバイスを介して出力されるように構成される。制御デバイスは、受信された状態データに基づいてグラフィックス表示領域の1つの群またはいくつかの群を選択する。光出力デバイスにおいて状態情報が出力される位置は、状態データが関係する供給源に従って制御される。オーディオ処理装置において外部供給源の状態情報を示すグラフィックスを表示することは、オーディオ処理装置において行われるオペレータの問題解決タスクを助ける。制御デバイスは、受信された状態データに基づいて生成されるグラフィックスが様々なオーディオチャネルに割り当てられる複数の群のうちの1つに出力されるように光出力デバイスを制御する。従って、供給源の状態についての情報は、同じオーディオチャネルに関係する他のデータと同時におよびそのデータに隣接して表示され得る。これは、状態情報を誤解するリスクを軽減する。
供給源は、ラジオマイクロホンなどのマイクロホンであり得る。
オーディオ処理装置は、供給源とオーディオ処理装置とを接続する有線接続を必要とすることなく、可聴信号および状態データを受信し得る。供給源は、無線通信インターフェイスを介して可聴信号および状態データを送信するように構成され得る。オーディオ処理装置は、無線通信インターフェイスを介して送信された可聴信号および状態データを受信するように構成され得る。オーディオ処理装置は、ハブデバイスとの有線接続を有し得、ハブデバイスは、無線通信インターフェイスを介して可聴信号および状態データを受信する。
デジタルインターフェイスは、オーディオ処理装置の制御インターフェイスであり得る。
可聴信号を受信する入力は、供給源が無線マイクロホンを含み得る場合、アンテナを含み得るか、またはアンテナに結合され得る。
それぞれの音源からの可聴信号が処理されるオーディオチャネルに対する処理設定を表す他の図形情報と同時に、状態データに基づいて生成されるグラフィックスが表示されるように、制御デバイスは光出力デバイスを制御するように構成され得る。状態データに基づいて生成されるグラフィックスがオーディオチャネルに対する処理設定を表すもう一方の図形情報と同じ群の表示領域に表示されるように、制御デバイスは光出力デバイスを制御するように構成される。
新しい状態データが受信された場合、制御デバイスは、状態データに基づいて生成されたグラフィックスを更新するように構成され得る。それによって、供給源の状態についての情報は、リアルタイムで表示され得る。
オーディオ処理装置は、オーディオ処理装置と供給源との間で有線接続を必要とすることなく状態データについての情報をリアルタイムで提供するように、状態データに基づいて生成されるグラフィックスを表示するように構成され得る。これは、オーディオ処理装置の光出力デバイスに供給源の状態が表示されることを可能にし、オーディオ処理装置の光出力デバイスは、供給源のバッテリーレベル、ハブデバイスまたはオーディオ処理装置に取り付けられたラジオ周波数受信器に対して供給源が移動させられると変化する供給源のラジオ周波数の場の強度、または供給源に設定される供給源ミュート状態のうちの1つまたはいくつかについての情報を提供する。
オーディオ処理装置は、オーディオ処理が行われる、オーディオ処理装置の通常の動作において供給源の状態についての情報を提供するように、状態データに基づいて生成されるグラフィックスを表示するように構成され得る。オーディオ処理装置は、起動される専用のスクリーンまたはメニューオプションを必要とすることなく、状態データに基づいて生成されるグラフィックスを表示するように構成され得る。
デジタルインターフェイスは、オーディオ処理装置をオーディオ処理装置の外部にある他のデバイスとインターフェイスさせるように構成される。他のデバイスは、マイクロホンなどの供給源と、または供給源とオーディオ処理装置との間でデータを転送するために用いられるハブデバイスとを含み得る。
制御デバイスは、受信された状態データから供給源識別子を検索するように構成され得る。供給源識別子は、複数の供給源のうちの1つの供給源を独特の方法で識別し得る。制御デバイスは、供給源識別子に基づいて、この供給源からの可聴信号が提供されるオーディオチャネルを識別するように構成され得る。制御デバイスは、識別されたオーディオチャネルに基づいてグラフィックス表示領域の少なくとも1つの群を決定するように構成され得る。制御デバイスは、それぞれの供給源からの信号が処理されるオーディオチャネルに関連する群の表示領域に供給源の状態情報が表示されるように、グラフィフィックス表示領域の少なくとも1つの群を決定し得る。これは、供給源の状態情報が関係するオーディオチャネルをユーザーが直接理解するような方法で供給源の状態情報が出力されることを可能にする。
オーディオ処理装置は、第1のマッピングデータを格納するメモリーを有し得る。第1のマッピングデータは、供給源識別子と複数の入力のそれぞれの1つとの間でマッピングを規定し得る。制御デバイスは、第1のマッピングデータに基づいてオーディオチャネルを識別するように構成され得る。そのような第1のマッピングデータは、オーディオ処理装置に対するユーザー規定の構成に基づいて生成され得る。第1のマッピングデータを用いて、制御デバイスは、所与の供給源識別子を有する供給源が接続される入力を決定し得る。
メモリーは、複数の入力と複数のオーディオチャネルのうちのそれぞれの1つとの間でマッピングを規定する第2のマッピングデータを格納し得る。制御デバイスは、第1のマッピングデータと、第2のマッピングデータと、供給源識別子とに基づいて供給源からのオーディオチャネルが処理されるオーディオチャネルを識別するように構成され得る。そのような第2のマッピングデータを用いて、様々な入力において受信される信号が処理されるオーディオチャネルにおいて規定するユーザー規定の設定は、状態情報を表示する場合、考慮され得る。第1のマッピングデータおよび第2のマッピングデータを用いて、進行している動作中における入力とオーディオチャネルとの間でのマッピングのユーザー規定の調整は、考慮され得る。
制御デバイスは、第2のマッピングデータが修正されるかどうかを決定し、第2のマッピングデータが修正される場合、少なくとも1つの供給源からの可聴信号が提供される別のチャネルを選択可能に識別するように構成され得る。それによって、所与の供給源に対する状態情報が表示される位置は、ユーザーが入力とオーディオチャネルとの間のマッピングを修正する場合、自動的に更新され得る。
制御デバイスは、第2のマッピングデータに基づいて、複数のオーディオチャネルにおいて可聴信号を処理するように構成され得る。制御デバイスは、複数のオーディオチャネルのうちの1つにおいて可聴信号を処理するデジタルサウンドプロセッサとして働き得、それぞれのオーディオチャネルは第2のマッピングデータに基づいて選択され得る。
制御デバイスは、選択された少なくとも1つの群の別のグラフィックス表示領域を制御して、オーディオ処理設定に基づいて生成されるグラフィックスを同時に表示するように構成され得る。それによって、オーディオチャネルに対するオーディオ処理設定およびそれぞれのオーディオチャネルに対する可聴信号を提供する供給源に対する状態情報に関係するグラフィックスが、同時に表示され得る。
制御デバイスは、メモリーにおける供給源状態記録を格納するように構成され得る。制御デバイスは、新しい状態データが受信された場合、制御デバイスが供給源識別子を検索し、それぞれの供給源識別子に関連する供給源状態記録の一部分を更新するように構成され得る。必要に応じて更新される供給源状態記録に基づいて、供給源の状態に関するグラフィックスは、リアルタイムで表示され得、一方、状態が変化した場合のみ、状態データがオーディオ処理装置に送信されることを必要とし得る。
光出力デバイスは、グラフィックス表示領域の作動を感知し、その感知に基づいて作動信号を生成するように構成され得る。光出力デバイスは、タッチ感応センサーを含み得る。光出力デバイスは、近接センサーを含み得る。制御デバイスは、受信された状態データに基づいて生成されるグラフィックスに対する表示モードを作動信号に基づいて調整するように構成され得る。制御デバイスは、外部供給源の状態情報が表示されるグラフィックス表示領域の作動を光出力デバイスが感知した場合、外部供給源の状態情報を表すグラフィックスに対して表示モードを調整するように構成され得る。
制御デバイスは、外部供給源の状態情報が表示されるグラフィックス表示領域の作動を光出力デバイスが感知した場合、受信された状態データに基づいて生成されるグラフィックスが表示される領域を拡大するように構成され得る。それによって、外部供給源の状態情報を出力するモードは、オーバービューモードと、状態に関してより詳細を示す拡大モードとの間で切り替えられ得る。
拡大モードにおいて、制御デバイスは、それぞれの供給源の状態を規定する数パラメータ値が表示されるように光出力デバイスを制御し得る。数値は、状態データに基づいて生成される、アイコンなどの他の図形情報に加えて、またはその図形情報の代わりに表示され得る。
デジタルインターフェイスは、Ethernet(登録商標)インターフェイスであり得る。これは、状態データがEthernet(登録商標)ベースのプロトコルで送信されることを可能にする。状態データは、供給源識別子と、それぞれの供給源の状態を表すパラメータ値とをそれぞれ含み得る。
状態データは、供給源のバッテリーレベルと、RF信号強度と、オーディオレベルと、ラジオ周波数と、供給源ミュート状態とから成る群から選択されるパラメータ値を含み得る。
オーディオ処理装置は、オーディオミキシングコンソールまたはオーディオ/ビデオ結合処理装置を含み得る。
オーディオ処理装置は、デジタルオーディオミキシングコンソールであり得る。
別の局面に従って、オーディオシステムが提供される。任意の1つの局面または実施形態に従って、オーディオシステムは、可聴信号のための複数の供給源と、オーディオ処理装置とから成る。複数の供給源は、オーディオ処理装置の複数の入力に結合されて、その入力に可聴信号を提供する。複数の供給源は、デジタルインターフェイスに結合されて、デジタルインターフェイスに状態データを提供する。
そのようなオーディオシステムにおいて、供給源の状態についての情報は、オーディオ処理装置の光出力デバイスを介して出力され得る。供給源の状態についての情報は、それぞれオーディオ処理装置の内部動作に関係する他の情報と同時に図形で出力され得る。これは、オーディオ処理設定についての情報と組み合わせて供給源の状態についての情報をオペレータが捕獲することを可能にし、それによって、問題解決能力を高める。
供給源は、所定の群に関係するパラメータ値の所定の群を監視するように構成され得る。所定の群は、供給源に設定されるバッテリーレベルと、RF信号強度と、オーディオレベルと、ラジオ周波数と、供給源ミュート状態とから成る群から選択され得る。供給源がパラメータ値のうちの1つにおいて変化を検出した場合、供給源は、状態データをオーディオ処理システムに送り得る。そのような「報告」データ転送機構を用いることによって、オーディオ処理装置に転送される必要のあるデータ量は、適度に保たれ得る。オーディオ処理装置における状態データは、検出された変化によって示されるように、必要なときはいつでも更新される。
必ずしも供給源のすべてが状態データを提供し得るように構成される必要はない。いくらかの実施形態において、オーディオ処理装置に状態データを提供しないいくらかの供給源があり得る。オーディオ処理装置の制御デバイスは、デジタルインターフェイスを介して受信されたデータに基づいて、状態情報の出力をサポートするオーディオ処理装置に結合された供給源を自動的に検出するように構成され得る。
供給源のうちのいくらかは、オーディオ処理装置に間接的に接続され得る。オーディオシステムは、複数の供給源、およびオーディオ処理装置に結合されるハブデバイスを備え得る。供給源からの可聴信号は、ハブデバイスを介してオーディオ処理装置の入力に提供され得る。ハブデバイスは、可聴信号の前処理を行い得る。例示として、ハブデバイスは、可聴信号の前置増幅の役割を担い得る。
ハブデバイスが備え付けられた場合、必ずしもすべての供給源がハブデバイスに接続される必要はない。オーディオ処理装置に直接に結合され得るいくらかの供給源があり得る。いくつかのハブデバイスもあり得、いくらかの供給源はハブデバイスを介してオーディオ処理装置に結合され得、他の供給源は別のハブデバイスを介してオーディオ処理装置に結合され得る。
ハブデバイスは、ハブデバイスに結合された複数の供給源のうちの各々1つに対するパラメータ値の所定の群を監視し、パラメータ値のうちの1つにおいて変化が検出された場合、供給源状態データを送信するように構成され得る。所定の群は、供給源に設定されるバッテリーレベルと、RF信号強度と、オーディオレベルと、ラジオ周波数と、供給源ミュート状態とから成る群から選択され得る。それによって、検出された変化によって示されるように、必要なときはいつでもオーディオ処理装置における供給源状態データが更新される報告機構が実装される。オーディオ処理装置に転送される必要があるデータ量は、適度に保たれ得る。
複数の供給源は、複数のマイクロホンであり得るかまたは複数のマイクロホンを含み得る。複数の供給源は、ラジオマイクロホンであり得る。
ハブデバイスおよび複数の供給源は、ハブデバイスと複数の供給源との間で可聴信号および制御コマンドを無線で送信するように構成され得る。
別の局面に従って、オーディオ処理装置の光出力デバイスについての状態情報を出力する方法が提供される。オーディオ処理装置は、複数のオーディオチャネルにおいて可聴信号を処理する。オーディオ処理装置は、複数の供給源から可聴信号を受信する。複数の供給源のうちの少なくとも1つの供給源の状態を表す状態データは、オーディオ処理装置のデジタルインターフェイスを介して受信される。受信された状態データに基づいて、少なくとも1つの供給源からの可聴信号が処理される少なくとも1つのオーディオチャネルが決定される。オーディオ処理装置の光出力デバイスは、受信された状態データに基づいて生成されるグラフィックスおよび決定された少なくとも1つのオーディオチャネルに対するオーディオ処理設定に基づいて生成されるグラフィックスが、決定された少なくとも1つのオーディオチャネルに割り当てられるグラフィックス表示領域の群に同時に出力されるように制御される。
そのような方法を用いて、オーディオ処理装置の外部に提供される供給源の状態についての情報は、オーディオ処理装置における光出力デバイスを介して出力され得る。出力は、状態情報がそれぞれのチャネルに特に割り当てられたグラフィックス表示領域の群に表示されることを可能にするような方法で実装される。それによって、オーディオ処理装置を操作する場合に状態情報が誤解され得るリスクが軽減される。
方法は、任意の1つの局面または実施形態のオーディオミキシング装置またはオーディオシステムによって実装され得る。
方法は、状態情報が表示されるグラフィックス表示領域が作動されるかどうかを監視することを含み得る。作動が検出された場合、供給源の状態についてのより詳細な情報を含む拡大図が光出力デバイスを介して出力され得る。
受信された状態データは、供給源識別子を含み得る。方法は、供給源識別子と、供給源識別子と複数の入力のうちのそれぞれの1つとの間でマッピングを規定する第1のマッピングデータと、複数の入力と複数のオーディオチャネルのうちのそれぞれの1つとの間でマッピングを規定する第2のマッピングデータとに基づいて状態情報が出力されるグラフィックス表示領域を決定することを含み得る。
上記に言及された特徴および下記に説明される特徴がそれぞれの組み合わせおいてのみならず他の組み合わせにおいてまたは単独で用いられ得ることは理解されるべきである。
実施形態の前述の特徴および他の特徴は、添付の図面に関連して読まれる場合、実施形態の以下の詳細な説明からより明らかとなる。図面において、類似の参照数字は類似の要素を参照する。
例えば、本発明は以下の項目を提供する。
(項目1)
複数の供給源(2、3)からの可聴信号(7、8)を処理するオーディオ処理装置であって、該オーディオ処理装置(10)は、複数のオーディオチャネル(43)において該可聴信号(7、8)を処理するように構成され、該複数のチャネルに対するオーディオ処理設定を調整する調整部材(33、34;75、76、77)を有し、
該オーディオ処理装置(10)は、
該可聴信号(7、8)を受信する複数の入力(14、15)と、
該複数の入力(14、15)とは別個のデジタルインターフェイス(16)であって、少なくとも1つの供給源(2、3)の状態を示す状態データを受信するように構成されている、デジタルインターフェイス(16)と、
グラフィックス表示領域の複数の群(21〜28)を有する光出力デバイス(11)であって、該群(21〜28)のうちの各々1つは、複数のグラフィックス表示領域を含み、該複数のオーディオチャネル(43)のうちの1つにそれぞれ割り当てられる、光出力デバイス(11)と、
該インターフェイス(16)および該光出力デバイス(11)に結合された制御デバイス(12)であって、該制御デバイス(12)は、該状態データを受信することと、該受信された状態データに基づいてグラフィックス表示領域(51〜57、61)の少なくとも1つの群(21〜28)を決定することと、該受信された状態データに基づいて生成されたグラフィックス(62、63)を表示するために、該決定された少なくとも1つの群(21〜28)のグラフィックス表示領域(29;61)を制御することとを行うように構成されている、制御デバイス(12)と
を備えている、オーディオ処理装置。
(項目2)
上記制御デバイス(12)は、上記受信された状態データから供給源識別子を検索することと、該供給源識別子に基づいて、上記少なくとも1つの供給源(2、3)からの可聴信号(7、8)が提供されるオーディオチャネルを識別することと、該識別されたオーディオチャネルに基づいてグラフィックス表示領域(51〜57、61)の該少なくとも1つの群(21〜28)を決定することとを行うように構成されている、上記項目のいずれかに記載のオーディオ処理装置。
(項目3)
第1のマッピングデータ(17)を格納するメモリー(13)であって、該マッピングデータ(17)は、複数の供給源識別子と上記複数の入力(14、15)のうちのそれぞれの1つとの間のマッピングを規定する、メモリー(13)をさらに備え、
上記制御デバイス(12)は、該第1のマッピングデータ(17)に基づいて上記オーディオチャネルを識別するように構成されている、上記項目のいずれかに記載のオーディオ処理装置。
(項目4)
上記メモリー(13)は、第2のマッピングデータ(18)を格納し、該第2のマッピングデータ(18)は、上記複数の入力(14、15)と上記複数のオーディオチャネル(43)のうちのそれぞれの1つとの間のマッピングを規定し、
上記制御デバイス(12)は、上記第1のマッピングデータ(17)と、該第2のマッピングデータ(18)と、上記供給源識別子とに基づいて該オーディオチャネルを識別するように構成されている、上記項目のいずれかに記載のオーディオ処理装置。
(項目5)
上記制御デバイス(12)は、上記第2のマッピングデータ(18)が修正されるかどうかを決定することと、該第2のマッピングデータ(18)が修正される場合に、上記少なくとも1つの供給源(2、3)から上記可聴信号(7、8)が提供される別のチャネルを選択的に識別することとを行うように構成されている、上記項目のいずれかに記載のオーディオ処理装置。
(項目6)
上記制御デバイス(12)は、上記第2のマッピングデータ(18)に基づいて上記可聴信号(7、8)を処理することと、上記決定された少なくとも1つの群(21〜28)の別のグラフィックス表示領域(52〜57)を制御して、上記それぞれのオーディオチャネルに対する上記オーディオ処理設定に基づいて生成されるグラフィックスを表示することとを行うように構成されている、上記項目のいずれかに記載のオーディオ処理装置。
(項目7)
上記制御デバイス(12)は、上記検索された供給源識別子に基づいて供給源状態記録(19)の一部分を更新することと、該供給源状態記録(19)にアクセスして、上記少なくとも1つのグラフィックス表示領域(29;61)を制御し、該グラフィックス(62、63)を表示することとを行うように構成されている、上記項目のいずれかに記載のオーディオ処理装置。
(項目8)
上記光出力デバイス(11)は、グラフィックス表示領域(51、61)の作動を感知することと、作動が感知された場合には作動信号を生成することとを行うように構成され、
上記制御デバイス(12)は、該作動信号に基づいて、上記受信された状態データに基づいて生成された上記グラフィックス(62、63)に対する表示モードを調整するように構成されている、上記項目のいずれかに記載のオーディオ処理装置。
(項目9)
上記制御デバイス(12)は、上記光出力デバイス(11)が上記作動信号を生成した場合、上記受信された状態データに基づいて生成された上記グラフィックス(62、63)が表示される領域を拡大するように構成される、上記項目のいずれかに記載のオーディオ処理装置。
(項目10)
上記デジタルインターフェイス(16)は、Ethernet(登録商標)インターフェイス(16)である、上記項目のいずれかに記載のオーディオ処理装置。
(項目11)
上記状態データは、上記少なくとも1つの供給源(2、3)のバッテリーレベルと、該少なくとも1つの供給源(2、3)のRF信号強度と、該少なくとも1つの供給源(2、3)によって提供されるオーディオレベルと、該少なくとも1つの供給源(2、3)のラジオ周波数と、該少なくとも1つの供給源(2、3)において設定される供給源ミュート状態とから成る群から選択されるデータを含む、上記項目のいずれかに記載のオーディオ処理装置。
(項目12)
上記状態データは上記少なくとも1つの供給源(2、3)を識別する供給源識別子をさらに含む、上記項目のいずれかに記載のオーディオ処理装置。
(項目13)
可聴信号(7、8)のための複数の供給源(2、3)と、
上記項目のいずれかに記載の上記オーディオ処理装置(10)と
を備え、
該複数の供給源(2、3)は、該オーディオ処理装置(10)の上記複数の入力(14、15)に結合されて、該オーディオ処理装置(10)に該可聴信号(7、8)を提供し、該複数の供給源(2、3)は、上記デジタルインターフェイス(16)に結合されて、該デジタルインターフェイス(16)に上記状態データを提供する、オーディオシステム。
(項目14)
上記複数の供給源(2、3)および上記オーディオ処理装置(10)に結合されるハブデバイス(4)をさらに備え、
該ハブデバイス(4)は、該供給源(2、3)のうちの各々1つに対するパラメータ値の所定の群を監視し、該パラメータ値のうちの1つに変化が検出された場合、該供給源状態データを送信するように構成される、上記項目のいずれかに記載のオーディオシステム。
(項目15)
上記複数の供給源(2、3)は、複数のマイクロホンであり、
上記ハブデバイス(4)および上記複数の供給源(2、3)は、該ハブデバイス(4)と該複数の供給源(2、3)との間でデータを無線で送信するように構成される、上記項目のいずれかに記載のオーディオシステム。
(項目16)
複数のオーディオチャネル(43)において可聴信号(7、8)を処理するオーディオ処理装置(10)の光出力デバイス(11)についての状態情報を出力する方法であって、該方法は、
該オーディオ処理装置(10)によって、複数の供給源(2、3)から可聴信号(7、8)を受信することと、
該オーディオ処理装置(10)のデジタルインターフェイス(16)を介して、該複数の供給源(2、3)の少なくとも1つの供給源(2、3)の状態を表す状態データを受信することと、
該受信された状態データに基づいて、該少なくとも1つの供給源(2、3)からの可聴信号(7、8)が処理される少なくとも1つのオーディオチャネルを決定することと、
該受信された状態データに基づいて生成されたグラフィックス(62、63)および該決定された少なくとも1つのオーディオチャネルに対するオーディオ処理設定に基づいて生成されたグラフィックスが、該決定された少なくとも1つのオーディオチャネルに割り当てられるグラフィックス表示領域(51〜57、61)の群(21〜28)を介して同時に出力されるように、該オーディオ処理装置(10)の該光出力デバイス(11)を制御することと
を包含する、方法。
(摘要)
オーディオ処理装置(10)は、複数の供給源(2、3)からの可聴信号(7、8)を処理するように構成される。オーディオ処理装置(10)は、少なくとも1つの供給源(2、3)の状態を示す状態データを受信するデジタルインターフェイス(16)と、装置(10)の複数のオーディオチャネルのうちの1つにそれぞれ割り当てられるグラフィックス表示領域の複数の群(21〜28)を有する光出力デバイス(11)とを有する。
制御デバイス(12)は、状態データを受信して、受信された状態データに基づくグラフィックス表示領域の少なくとも1つの群(21〜28)を決定し、決定された少なくとも1つの群(21〜28)のグラフィックス表示領域(29)を制御して受信された状態データに基づいて生成されるグラフィックスを表示するように構成される。
図1は、オーディオシステムの概略図である。 図2は、オーディオシステムのオーディオ処理装置におけるオーディオ処理を例示する概略図である。 図3は、第1および第2のマッピングデータの概略図である。 図4は、オーディオ処理装置の光出力デバイスを介して出力されるグラフィックスの図である。 図5は、状態情報を出力する方法のフローチャートである。
(詳細な説明)
図1は、オーディオシステム1の概略図である。オーディオシステム1は、複数の供給源2、3およびオーディオ処理装置10を含む。オーディオ処理装置10は、オーディオミキシングコンソール、オーディオ/ビデオ結合処理装置、デジタルオーディオミキシングコンソールまたは類似の装置であり得る。オーディオシステム1は、ハブデバイス4も含む。ハブデバイス4は、1つ以上の供給源2、3をオーディオ処理装置10に結合するために用いられ得る。
オーディオシステム1は、追加の供給源(図1においては示されていない)を含み得る。追加の供給源は、可聴信号をオーディオ処理装置10に提供する。追加の供給源は、また、オーディオ処理装置10にハブデバイス4を介して結合され得る。他の実装において、全てまたは一部の供給源がオーディオ処理装置10に直接、結合され得る。
供給源2、3は、ワイヤレスマイクロホンであり得る。供給源2、3は、可聴信号をオーディオ処理装置10に提供する。供給源2、3は、可聴信号および状態データをワイヤレス通信インターフェイスを介して送信し得る。オーディオ処理装置10は、複数のチャネルを有している。複数のチャネルに供給された可聴信号がユーザーによって規定されたオーディオ処理設定に従い、複数のチャネルにおいて、処理される。処理動作の例は、フィルタリング、増幅、可聴信号の結合またはオーバーブレンディングもしくはそのような動作の任意の組み合わせを含む。
オーディオ処理装置10は、光出力デバイス、制御デバイス12、メモリー13、可聴信号を受信するための複数の入力14、15およびデジタルインターフェイス16を含む。オーディオ処理装置10は、さらなる光出力デバイス31を含み得る。さらなる光出力デバイス31は、入力/出力結合インターフェイスとして構成され得る。この目的のために、さらなる光出力デバイス31に調整部材33、34が提供され得る。調整部材33、34は、オーディオ処理装置10のパラメータ設定を調整する。追加の機械調整部材(図1においては示されていない)は、オーディオ処理のパラメータを直接、調整するために、オーディオ処理装置10のインターフェイス上に提供され得る。
オーディオ処理装置10のさまざまな構成要素が1つのハウジングにおいて結合され得る。供給源2、3およびハブ4は、ハウジングの外部に提供される。デジタルインターフェイス16は、オーディオ処理装置10のハウジングの外部に提供されたデバイスからデータを受信するように構成されている。
制御デバイス12は、プロセッサまたはプロセッサの群であり得る。制御デバイス12は、光出力デバイス11およびさらなる光出力デバイス31を介したグラフィックスの出力を制御するように動作する。制御デバイス12は、複数のオーディオチャネルにおける可聴信号の処理を行うサウンドプロセッサとして作用するようにさらに構成され得る。オーディオ処理は、ユーザー規定の態様で行われ得る。オーディオ処理のためのパラメータ設定は、入力/出力インターフェイス31または他の調整部材(図1においては示されていない)を介して入力され得る。
光出力デバイス11は、グラフィックス表示であり得るか、または複数のより小さいグラフィックス表示を含み得る。光出力デバイス11は、グラフィックス表示領域を含む。グラフィックス表示領域は、複数の群21〜28を形成するようにまとめられる。群21〜28のうちの各々は、オーディオチャネルのうちの1つにそれぞれ割り当てられる。例示として、群21は、第1のオーディオチャネルに割り当てられ得、群22は、第2のオーディオチャネルに割り当てられ得る、など。群を形成するために結合された異なるグラフィックス表示領域は、複数の物理的に別個なディスプレイを含み得るか、または1つのディスプレイによって形成され得る。
制御デバイス12は、グラフィックス表示領域の群21〜28におけるような光出力デバイス11を制御する。群21〜28は、アクティブチャネルに割り当てられる。可聴信号はアクティブチャネルに供給される。それぞれのチャネルのためのパラメータ設定を表すグラフィックスが表示される。あるいは、または加えて、ユーザーがそれぞれのチャネルに対して作動させ得る、可能な設定に関する情報がそれぞれの群に出力され得る。オペレータは、表示されたグラフィックスがどのチャネルに関するかを、表示されたグラフィックスが示されている群21〜28に基づいて、容易に理解し得る。
制御デバイス12は、外部供給源2、3の状態に関する情報が群21〜28のうちの1つにおいて表示されるように、光出力デバイス11をさらに制御する。オーディオ処理装置10における状態情報の表示をサポートする供給源のために、状態データが制御デバイス12にデジタルインターフェイス16を介して提供される。制御デバイス12が外部供給源2、3の状態に関する情報を状態データとして受信した場合には、制御デバイス12は、それぞれの供給源2、3からの可聴信号がオーディオチャネルのうちのどのオーディオチャネルにおいて処理されるかを決定する。制御デバイス12は、外部供給源の状態を表すグラフィックスが、それぞれのオーディオチャネルに割り当てられた群のグラフィックス表示領域のうちの1つにおいて表示されるように、光出力デバイス11を制御する。外部供給源の状態を表すグラフィックスは、それぞれのオーディオチャネルのためのパラメータ設定を示すグラフィックスと同時に表示され得る。外部供給源の状態を表すグラフィックスは、アイコンを含み得る。アイコンは、バッテリーレベル、RF信号強度、オーディオレベル、ラジオ周波数およびそれぞれの供給源2、3の供給源ミュート状態のうちの1つ以上を表し得る。
限定というよりは、むしろ例示として、外部供給源2が可聴信号を入力14に提供するラジオマイクロホンであり、入力14において受信された可聴信号が第3のオーディオチャネルにおいて処理された場合には、制御デバイス12は、外部供給源の状態を表すグラフィックスが、第3のオーディオチャネルに関連付けられている群23において表示されることを決定する。次いで、バッテリーレベル、RF信号強度、オーディオレベル、ラジオ周波数および外部供給源2の供給源ミュート状態のうちの1つ以上を示すグラフィックスが、群23に含まれるグラフィックス表示領域29において表示される。群23は、第3のオーディオチャネルに関連付けられている。外部供給源2からの可聴信号は、第3のオーディオチャネルに経路付けられる。
デジタルインターフェイス16において受信された状態データは、供給源2、3のうちの1つを識別する固有の供給源識別子をそれぞれ含み得る。供給源識別子に加えて、状態データは、それぞれの供給源の状態を記載するパラメータ値を含む。状態を記載するパラメータ値は、バッテリーレベル、RF信号強度、オーディオレベル、ラジオ周波数および供給源において設定された供給源ミュート状態のうちの1つ以上に関する情報を含み得る。状態データは、データフレームまたはデータパケットであり得、別々のフレームまたはパケットは、別々の供給源に対して送られる。供給源識別子は、デバイスアドレスコード、固有のデバイス名称または別の固有の識別子であり得る。状態データが受信された場合には、制御デバイス12は、固有の供給源識別子を状態データから検索し得、供給源識別子を用い得ることによって、オーディオチャネルのうちのどのオーディオチャネルにおいて、それぞれの供給源からの可聴信号が処理されるかを決定する。
供給源識別子をオーディオチャネルにマッピングするために、さまざまなデータ構造がメモリー13に格納され得る。メモリー13は、RAM、ROM、ハードディスク、CD−R/W、DVD、フラッシュメモリーなどのような任意の種類の格納デバイスを含み得る。メモリー13は、第1のマッピングデータ17を格納し得る。第1のマッピングデータ17は、供給源の各々に対して、入力14、15のどちらにおいて、それぞれの供給源からの可聴信号がオーディオ処理装置に入力されるかを特定する。この第1のマッピングデータ17は、ユーザーがオーディオ処理装置10を構成した場合に、生成され得る。構成処理を容易にするために、制御デバイス12は、オーディオ処理装置10に接続されている供給源を、デジタルインターフェイス16を介して通信することによって、自動的に検出し得る。次いで、供給源の名称が出力され得る。供給源の各々に対して、供給源が接続されている入力を示すユーザーアクションが受信され得る。第1のマッピングデータは、供給源とオーディオ処理装置10との間の接続が、新たな供給源の追加などによって変えられた場合にのみ、改変される必要がある。
メモリー13は、第2のマッピングデータ18を格納し得る。第2のマッピングデータ18は、入力14、15の各々に対して、どのオーディオチャネルにおいて、それぞれの入力において受信された可聴信号が処理されるかを特定する。入力のオーディオチャネルへの割り当て(パッチングともいわれる)が、再び、ユーザー規定の態様によって行われ得る。例示として、ユーザーは、入力/出力インターフェイス31の調整部材33、34を用いるか、またはオーディオ処理装置10の他の調整部材(示されていない)を用いて、入力をオーディオチャネルのうちの1つに割り当て得る。
状態データがデジタルインターフェイス16において受信された場合には、制御デバイス12は、第1のマッピングデータおよび第2のマッピングデータと組み合わせて、固有の供給源識別子を用い得ることによって、この供給源からの可聴信号が処理されるオーディオチャネルを識別する。次いで、この供給源の状態を示すグラフィックスがそれぞれの群21〜28のグラフィックス表示領域に表示される。
制御デバイス12は、供給源状態記録19をメモリー13に維持し得る。供給源状態記録19において、パラメータ値が供給源の各々に対して記録される。供給源の各々は、オーディオ処理装置10を介した状態情報の出力をサポートする。パラメータ値は、バッテリーレベル、RF信号強度、オーディオレベル、ラジオ周波数およびそれぞれの供給源に対する供給源ミュート状態のうちの1つ以上を示し得る。本明細書において用いられる「供給源ミュート状態」および「オーディオレベル」は、オーディオ処理装置10の内部パラメータではなく、外部供給源によって供給された状態データに関連することに注意されたい。供給源データが受信された場合に、制御デバイス12は、供給源状態記録19を更新する。この目的のために、制御デバイス12は、供給源識別子を状態データから検索し得、供給源識別子に基づき、供給源状態記録19のうちのどの部分が改変される必要があるかを決定し得る。状態データに含まれる供給源識別子によって識別された供給源とは異なる供給源に関連する供給源状態記録19の一部は更新されない。制御デバイス12は、それぞれの供給源の状態に関する情報を状態データから検索し得、供給源状態記録19において対応する情報を新たな情報によって上書きし得る。
可聴信号の流れは次のようであり得る。動作において、ラジオマイクロホンであり得る供給源2、3は、可聴信号をハブデバイス4に提供する。可聴信号は、ワイヤレスで供給源2、3からハブデバイス4まで送信され得る。ハブデバイス4は、可聴信号の前処理を行い得、特に、供給源2、3から受信された信号を、オーディオ処理デバイス1への送信のために構成し得る。例示として、ハブデバイス4が可聴信号および状態情報を供給源2、3から受信するためのワイヤレスデジタルインターフェイス有している場合に、ハブデバイス4は、状態情報を状態データに変換し得るか、および/または可聴信号のD/A変換を行い得る。ハブデバイス4が可聴信号を供給源から受信するためのアナログインターフェイスを有しており、オーディオ処理装置10が可聴信号のためのデジタルインターフェイスを有している場合には、ハブデバイス4は、可聴信号のA/D変換を行い得る。ハブデバイス4は、可聴信号7、8をオーディオ処理装置10の入力14および15に提供する。入力14および15は、アナログ入力であり得る。入力14、15の各々に接続されている2点間接続があり得ることによって、可聴信号7、8を入力14、15に提供する。別の実施形態において、ハブデバイス4は、バスによって、複数のオーディオ処理装置10の入力に結合され得る。さらに別の実施形態において、可聴信号が受信された入力は、デジタルインターフェイスでもあり得る。
動作において、制御データ5は、ハブデバイス4と供給源2との間を送信され得る。供給源2からハブデバイス4まで送信された制御データは、供給源2の現在の状態を記載するパラメータ値に関する情報を含む。ハブデバイス4は、パラメータ値を供給源2から問い合わせ得る。制御データ6は、ハブデバイス4と供給源3との間を送信され得る。供給源3からハブデバイス4まで送信された制御データは、供給源3の現在の状態を記載するパラメータ値に関する情報を含む。ハブデバイス4は、パラメータ値を供給源3から問い合わせ得る。
制御データ9は、ハブデバイス4とデジタルインターフェイス16との間を送信される。つまり、デジタルインターフェイス16は、オーディオ処理装置10の制御インターフェイスである。制御データ9は、有線接続を介して送信され得る。他の実装において、デジタルインターフェイス16は、ワイヤレス制御インターフェイスであり得る。ハブデバイス4は、少なくとも、供給源2または3のうちの1つに対するパラメータ値が変更された場合に、状態データをデジタルインターフェイス16に送信し得る。ハブデバイス4は、データエンティティ(例えば、Ethernet(登録商標)フレームまたは別のデータパケット)を生成し得る。データエンティティは、供給源および新たなパラメータ値に対して、供給源識別子を含む。例示として、供給源2のバッテリーレベルが変更された場合に、ハブデバイス4は、供給源2に対する供給源識別子および少なくともバッテリーレベルに対する新たな値を含む状態データを送り得る。同様に、データパケットは、供給源2におけるRF信号強度またはオーディオレベルが変更された場合に生成され得る。ハブデバイス4またはそれぞれの供給源自体が閾値比較を行い得る。パラメータ値における変更が閾値を超えた場合に、状態データがオーディオ処理装置に生成および送信され得る。制御デバイス12が状態データを受信した場合には、制御デバイス12は、それに応じて、供給源状態記録19を更新し得る。次いで、制御デバイス12は、それぞれの供給源の新たな状態に対応するグラフィックスが表示されるように、出力デバイスを制御し得る。例示として、バッテリー状態、RF信号強度またはオーディオレベルが変更された場合に、バッテリー状態、RF信号強度またはオーディオレベルを示すアイコンが改変され得ることによって、新たなパラメータ値を反映する。
オーディオ処理装置10は、制御命令をデジタルインターフェイス16を介してハブデバイス4に送り得る。制御命令は、供給源を検出するために用いられる問い合わせ命令を含み得るか、または有効な機構を維持するために用いられる問い合わせ命令を含み得る。
ハブデバイス4とデジタルインターフェイス16との間のデータ送信は、Ethernet(登録商標)命令または別の適切なプロトコルを用いて実装され得る。デジタルインターフェイス16は、Ethernet(登録商標)インターフェイスであり得、ハブデバイス4もデジタルインターフェイス16に接続されているEthernet(登録商標)インターフェイスを有し得る。オーディオ処理装置10における状態情報の表示をサポートする一部の供給源デバイスがオーディオ処理装置10に直接、接続された場合に、その供給源デバイスもEthernet(登録商標)インターフェイスを有し得る。
制御デバイス12は、状態が変更された場合だけでなく、他の事象にも基づいて、表示された状態情報を改変するように構成され得る。状態情報を表すグラフィックスは、オペレータが入力14、15とオーディオチャネルとの間のマッピングを改変した場合に、群21〜28の各々において表示され得る。つまり、所与の入力がパッチされる別のオーディオチャネルをオペレータが選択した場合に、第2のマッピングデータ18がそれに応じて改変される。したがって、所与の供給源に対する状態情報が出力される群21〜28は、供給源からの可聴信号が、別のチャネルにおいて処理されることを反映するように変えられ得る。
あるいは、または加えて、制御デバイス12は、状態情報が出力される領域を、ユーザーアクションに基づいて調整するように構成され得る。それによって、状態情報の出力は、オーバービューモードと拡大モードとの間で変更され得る。オーバービューモードにおいて、制御デバイス12は、所与の供給源に対する状態情報が、関連付けられた群23の領域29のようなグラフィックス表示領域のうちの1つにおいてのみ表示されるように、光出力デバイス11を制御し得る。拡大モードにおいて、状態情報は、光出力デバイス11の追加のグラフィックス表示領域上または入力/出力インターフェイス31の表示領域上において示され得る。このことによって、状態情報に関する追加の詳細が出力されることが可能になる。例示として、RF信号強度、オーディオレベル、バッテリーレベルまたはラジオ周波数を示す数値および/または拡大グラフィックスは、入力/出力インターフェイス31のグラフィックス表示領域32、35において表示され得る。
拡大モードは、さまざまな方法によって作動され得る。光出力デバイス11は、さまざまなグラフィックス表示領域の作動を感知するように構成され得る。光出力デバイス11は、タッチ感応デバイスまたは近接感知デバイスであり得る。状態情報がオーバービューモードで表示されるグラフィックス表示領域29をユーザーが作動させた場合には、制御デバイス12が拡大モードを作動させ得る。
図2は、オーディオ処理装置10によって行われるオーディオ処理の一部を概略的に例示する。制御デバイス12は、サウンドプロセッサとしても作用するように構成され得る。可聴信号は、オーディオ処理装置に複数の入力41において入力される。パッチ機能42は、入力「i」において受信された可聴信号をオーディオチャネル「j」に供給するクロスバーとしての役割を果たす。フィルタリング、増幅などのようなオーディオ処理機能は、オーディオチャネル43において行われ得る。さまざまなオーディオチャネルからの信号が44において結合され得る。
オーディオ処理において用いられるパッチ機能42は、第2のマッピングデータ17に基づく。第2のマッピングデータ17は、群21〜28のうちのどの群において、所与の供給源に対する状態情報を表すグラフィックスが表示されるかを決定するために、制御デバイス12によっても用いられる。例示として、ユーザーは、「入力1」において受信された可聴信号8が「オーディオチャネル5」において処理されることと、「入力2」において受信された可聴信号7が「オーディオチャネル3」において処理されることとを選択し得る。次いで、それぞれの供給源に対する状態データがグラフィックス表示領域の対応する群において表示される。
図3は、第1のマッピングデータ17および第2のマッピングデータ18を概略的に例示する。第1のマッピングデータ17は、外部供給源と、オーディオ処理装置の入力との間のマッピングを規定する。第2のマッピングデータ18は、入力とオーディオチャネルとの間のマッピングを規定する。
例示された例示的第1のマッピングデータ17において、「MIC1」とラベル付けされた供給源は、「入力2」に接続される。「MIC2」とラベル付けされた供給源は、「入力1」に接続される。オーディオ処理装置がユーザーによって構成された場合に、第1のマッピングデータ17が生成され得る。
例示された例示的第2のマッピングデータ18において、「入力2」において受信された可聴信号は、「オーディオチャネル3」において処理され、「入力1」において受信された可聴信号は、「オーディオチャネル5」において処理される。
供給源「MIC1」がオーディオ処理装置10を介した状態情報の出力をサポートする場合には、制御デバイス12は、供給源「MIC1」に対する状態情報が、「オーディオチャネル3」に関連付けられた群におけるグラフィックス表示領域上に表示されることを決定する。供給源「MIC2」がオーディオ処理装置10を介した状態情報の出力をサポートする場合には、制御デバイス12は、供給源「MIC2」に対する状態情報が、「オーディオチャネル5」に関連付けられた群におけるグラフィックス表示領域上に表示されることを決定する。
図4は、オーディオ処理装置のユーザーインターフェイスを例示する。ユーザーインターフェイスは、光出力デバイス11を含む。光出力デバイス11は、グラフィックス表示領域の群21〜24、入力/出力インターフェイス31および制御部分70(図1においては示されていない)を有している。制御部分70は、追加の機械調整部材を有している。グラフィックス表示領域の4つの群21〜24のみが光出力デバイス11に対して示されている。別の数字のオーディオチャネルおよび対応する群が用いられ得ることが理解される。
光出力デバイス11において、群21〜24の各々は、複数のグラフィックス表示領域を含む。群21は、グラフィックス表示領域51〜57を含む。対応するグラフィックス表示領域は、各他の群に提供され得る。例えば、グラフィックス表示領域51は、外部供給源の状態情報を表示するために保存され得る。外部供給源がこの機能をサポートしない場合には、それぞれの供給源に対して用いられる内部設定または名称が表示領域51に表示され得る。群23は、オーディオチャネルに関連付けられる。オーディオチャネルにおいて、供給源からの信号が処理される。オーディオチャネルは、状態情報の表示をサポートする。グラフィックス表示領域61において、複数のアイコン62、63が表示される。アイコン62、63は、状態データに基づいて生成される。他の状態情報も含まれ得る。例示として、RF信号強度またはオーディオレベルを表すアイコン62は、棒グラフとして示され得る。バッテリーレベルを表す別のアイコン63も棒グラフとして示され得る。
オーディオ処理装置1において、オーディオ処理装置1で設定された設定およびパラメータとは独立している外部供給源の状態に関する情報が光出力デバイス11上に直接、表示され得る。ユーザーが供給源の状態に関する情報を得るために、専用のメニューまたはユーザースクリーンが作動されることは要求されない。
光出力デバイス11上に表示される外部供給源に関する情報は、RF場の強度に関する情報を含み得る。RF場の強度は、可聴信号および状態データを送信するために、それぞれの供給源によって生成される電界の場の強度を示す。場の強度は、例えば、ハブデバイス4またはオーディオ処理装置10において受信された場の強度を表す。このことによって、供給源がハブデバイス4および/またはオーディオ処理装置10から動く際に取られる封止策を可能にする。
光出力デバイス11上に表示される外部供給源に関する情報は、供給源のバッテリーレベルに関する情報を含み得、供給源にインストールされたバッテリーのバッテリーレベルを示す。このことによって、供給源にインストールされたバッテリーに電力が不足した場合に取られる封止策を可能にする。
光出力デバイス11上に表示される外部供給源に関する情報は、供給源において設定された供給源ミュート状態に関する情報を含み得る。この供給源ミュート状態は、供給源において直接、設定され、オーディオ処理装置において設定されたミュート状態とは独立している。このことによって、供給源ミュート状態が供給源において遠隔で作動されたか否かの照合がオーディオ処理装置10において行なわれることが可能になる。
例示的グラフィックスが光出力デバイスの他のラインに示される。オーバービューモードにおいて、これらの他のグラフィックス表示領域がオーディオ処理装置10の内部動作に関するデータを表示するために用いられ得る。例えば、グラフィックス表示領域52は、「ノイズゲート」の設定(つまり、吸収要素の設定)を示す。グラフィックス表示領域52は、各チャネルに対して、吸収を量化する数字および/またはグラフィックシンボルを含み得る。グラフィックス表示領域53は、設定されたイコライザの周波数特徴を示す。グラフィックス表示領域54は、追加の機能をグラフで示す。グラフィックス表示領域55は、入力チャネルのオーディオ出力が割り当てられ得るバスを示す。例示として、グラフィックス表示領域55に従い、「a」とラベル付けされたチャネルにおける信号は、シンボル「1」、・・・、「8」によって示されるバスのうちの1つに割り当てられ得る。例えば、グラフィックス表示領域56は、ステレオチャネルの平衡を示す。つまり、右チャネルに対する左チャネルの相対的な音量レベルを示す。追加のグラフィックス表示領域57が提供され得、オーディオ処理装置10の内部設定に関する追加の情報を出力する。
入力/出力インターフェイス31も群に再分割され得る。入力/出力インターフェイス31は、表示領域32、35を有しているディスプレイを含み得る。入力/出力インターフェイス31の表示領域は、光出力デバイス11と一体的に形成され得る。つまり、光出力デバイス11および入力/出力インターフェイス31において用いられるディスプレイは、1つのディスプレイスクリーンのうちの異なるセクションであり得る。
回転ノブ33、34のような調整部材は、オーディオチャネルにおけるオーディオ処理のためのパラメータを設定するために用いられ得る。制御デバイス12は、信号を作動部材33、34から受信し得、光出力デバイス11のグラフィックス表示領域のうちのどれが、設定動作を起動させるために先に作動されたかに基づき、信号を処理し得る。つまり、グラフィックス表示領域52〜57のうちの1つの作動によって、ユーザーは、機能群を選択し得る。次いで、機能群に対して、パラメータが、作動部材33、34を用いて入力され得る。それぞれのオーディオチャネルにおける処理は、これらのオーディオ処理信号に従い行われる。作動部材33、34は、作動部材33、34とディスプレイスクリーンとの間に配置される透明キャリア上でサポートされ得る。ディスプレイスクリーンは、入力/出力インターフェイス31のグラフィックス表示領域を形成する。
グラフィックス表示領域61の作動が感知された場合には、信号をオーディオチャネルに供給する供給源に関する状態情報が追加のグラフィックス表示領域に表示され得る。例示として、入力/出力インターフェイス31のグラフィックス表示領域32、35のうちの一部は、それぞれの供給源の状態を表す数値または拡大グラフィックスを表示するために用いられ得る。
オーディオ処理装置は、また、別の入力インターフェイス70を含み得る。入力インターフェイス70は、ハードウェアに実装された機械ボタン、フェーダー、ノブまたは他の機械部材を含み得る。例示として、入力インターフェイス70は、レバー75〜77および作動ボタン71〜74を有しているフェーダーを含み得る。インターフェイス70の調整部材は、タッチ感応ディスプレイ11を用いて、異なる機能のうちの1つを事前に選択することを必要とせずに、オーディオ処理に対するパラメータをさまざまなオーディオチャネルに直接、影響させるか、または設定するために用いられ得る。例示として、ボタンの一部は、オーディオチャネルに対して、内部MUTE状態を設定するために用いられ得る。内部MUTE状態は、外部供給源上に設定されたMute状態とは異なる。
図5は、オーディオ処理装置の光出力デバイスに関する状態情報を出力する方法80のフローチャートである。方法は、オーディオ処理装置10の制御デバイス12によって行われ得る。
81において、構成設定が受信され得る。構成設定は、オーディオ処理装置の入力のうちのどの入力に、所与の供給源からの可聴信号が提供されるかを規定するユーザー規定の設定であり得る。制御データもオーディオ処理装置のデジタルインターフェイスに提供する供給源は、自動的に検出され得る。そのような供給源の供給源識別子または名称が出力され得ることによって、ユーザーがオーディオ処理装置をより容易に構成することを可能にする。
82において、第1のマッピングデータが生成され得る。第1のマッピングデータは、供給源識別子とオーディオ処理装置の入力との間のマッピングを規定する。第1のマッピングデータは、供給源とオーディオ処理装置の入力との間の接続が変えられない限り、再び決定される必要はない。第1のマッピングデータは、オーディオ処理装置のメモリーに格納され得る。
83において、パッチ設定が受信され得る。パッチ設定は、どのオーディオチャネルにおいて、さまざまな入力において受信された可聴信号がそれぞれ処理されるかを規定するユーザー規定の設定であり得る。
84において、第2のマッピングデータが生成され得る。第2のマッピングデータは、オーディオ処理装置の入力とオーディオチャネルとの間のマッピングを規定する。第2のマッピングデータは、ユーザーが入力およびオーディオチャネルのマッピングまたはパッチングを変えた場合に、更新される必要があり得る。第2のマッピングデータは、オーディオ処理装置のメモリーに格納され得る。
85において、光出力デバイスは、1つの外部供給源または複数の外部供給源に対する状態情報が表示されるように制御される。状態情報の出力は、固有の供給源識別子および供給源の状態を表すパラメータ値を含む状態情報データを受信することを含む。パラメータ値は、バッテリーレベル、RF信号強度、オーディオレベル、ラジオ周波数または供給源ミュート状態のうちの1つ以上であり得る。
状態情報が出力されるグラフィックス表示領域が決定される。グラフィックス表示領域を決定するために、所与の供給源からの信号が処理されるオーディオチャネルが決定される。オーディオチャネルは、供給源識別子、第1のマッピングデータおよび第2のマッピングデータを用いて決定され得る。次いで、状態情報がオーディオチャネルに関連付けられたグラフィックス表示領域の群のグラフィックス表示領域に出力され得る。この群の他のグラフィックス表示領域において、信号処理に関する情報が示され得る。
決定されたグラフィックス表示領域に出力されたグラフィックスは、供給源の状態を示すパラメータ値に基づいて、生成される。グラフィックスは、棒グラフのような1つ以上のアイコンを含み得る。
状態データが2つ以上の供給源に対して利用可能な場合に、状態情報の出力は、それらの供給源の各々に対して行われる。
状態情報が出力されるが、オーディオ処理装置の制御デバイスは、複数の異なる事象を監視し、それに基づき、出力されたグラフィックスを調整する。
86において、新たな供給源データが受信されるか否かが決定される。新たな供給源データが受信されない場合には、古い状態情報の出力が85において継続され得る。新たな供給源データが受信された場合には、87において、オーディオ処理装置に格納されている供給源状態記録が更新される。供給源に対する、受信された新たなパラメータ値は、供給源状態記録のそれぞれのデータフィールドに格納される。次いで、状態情報の出力が更新された供給源状態記録に基づき、継続される。
88において、パッチ設定が改変されるか否かが決定される。このことは、ユーザーが入力を別のオーディオチャネルに再割り当てした場合に生じ得る。パッチ設定が改変されていない場合には、古い状態情報の出力が85において継続され得る。パッチ設定が改変された場合には、89において、第2のマッピングデータが更新される。第2のマッピングデータは、オーディオチャネルへの入力の新たな割り当てを考慮に入れるように、更新される。次いで、状態情報の出力は、更新された第2のマッピングデータに基づき、継続される。それによって、状態情報が表示される場所が、新たなパッチングに従い、再配置される。
90において、状態情報が出力されるグラフィックス表示領域が作動させられるか否かが決定される。領域が作動させられない場合には、古い状態情報の出力が85において継続され得る。領域が作動された場合には、91において、拡大モードが作動される。拡大モードにおいて、追加のグラフィックス表示領域は、状態情報を出力するために制御され得る。
実施形態が図面を参照して記載されたが、さまざまな改変が他の実施形態においても実装され得る。
例示として、状態情報が表示され得る供給源が、ラジオマイクロホンであり得る場合に、状態情報も、オーディオ処理装置の外部に提供された他のタイプの供給源に対して出力され得る。
1つ以上の外部供給源に対する状態情報の表示に加えて、可聴信号の内部供給源の状態も表示され得る。
発明の実施形態が本明細書において記載されたが、発明は、それらの実施形態に限定されない。発明の実施形態は、光出力デバイスを有しているさまざまなタイプのオーディオ処理装置において用いられ得る。
1 オーディオシステム
2、3 供給源
4 ハブデバイス
10 オーディオ処理システム
12 制御デバイス
13 メモリー
14、15 入力
16 デジタルインターフェイス
31 光出力デバイス

Claims (16)

  1. 複数の供給源(2、3)からの可聴信号(7、8)を処理するオーディオ処理装置であって、該オーディオ処理装置(10)は、複数のオーディオチャネル(43)において該可聴信号(7、8)を処理するように構成され、該複数のチャネルに対するオーディオ処理設定を調整する調整部材(33、34;75、76、77)を有し、
    該オーディオ処理装置(10)は、
    該可聴信号(7、8)を受信する複数の入力(14、15)と、
    該複数の入力(14、15)とは別個のデジタルインターフェイス(16)であって、少なくとも1つの供給源(2、3)の状態を示す状態データを受信するように構成されている、デジタルインターフェイス(16)と、
    グラフィックス表示領域の複数の群(21〜28)を有する光出力デバイス(11)であって、該群(21〜28)のうちの各々1つは、複数のグラフィックス表示領域を含み、該複数のオーディオチャネル(43)のうちの1つにそれぞれ割り当てられる、光出力デバイス(11)と、
    該インターフェイス(16)および該光出力デバイス(11)に結合された制御デバイス(12)であって、該制御デバイス(12)は、該状態データを受信することと、該受信された状態データに基づいてグラフィックス表示領域(51〜57、61)の少なくとも1つの群(21〜28)を決定することと、該受信された状態データに基づいて生成されたグラフィックス(62、63)を表示するために、該決定された少なくとも1つの群(21〜28)のグラフィックス表示領域(29;61)を制御することとを行うように構成されている、制御デバイス(12)と
    を備えている、オーディオ処理装置。
  2. 前記制御デバイス(12)は、前記受信された状態データから供給源識別子を検索することと、該供給源識別子に基づいて、前記少なくとも1つの供給源(2、3)からの可聴信号(7、8)が提供されるオーディオチャネルを識別することと、該識別されたオーディオチャネルに基づいてグラフィックス表示領域(51〜57、61)の該少なくとも1つの群(21〜28)を決定することとを行うように構成されている、請求項1に記載のオーディオ処理装置。
  3. 第1のマッピングデータ(17)を格納するメモリー(13)であって、該マッピングデータ(17)は、複数の供給源識別子と前記複数の入力(14、15)のうちのそれぞれの1つとの間のマッピングを規定する、メモリー(13)をさらに備え、
    前記制御デバイス(12)は、該第1のマッピングデータ(17)に基づいて前記オーディオチャネルを識別するように構成されている、請求項2に記載のオーディオ処理装置。
  4. 前記メモリー(13)は、第2のマッピングデータ(18)を格納し、該第2のマッピングデータ(18)は、前記複数の入力(14、15)と前記複数のオーディオチャネル(43)のうちのそれぞれの1つとの間のマッピングを規定し、
    前記制御デバイス(12)は、前記第1のマッピングデータ(17)と、該第2のマッピングデータ(18)と、前記供給源識別子とに基づいて該オーディオチャネルを識別するように構成されている、請求項3に記載のオーディオ処理装置。
  5. 前記制御デバイス(12)は、前記第2のマッピングデータ(18)が修正されるかどうかを決定することと、該第2のマッピングデータ(18)が修正される場合に、前記少なくとも1つの供給源(2、3)から前記可聴信号(7、8)が提供される別のチャネルを選択的に識別することとを行うように構成されている、請求項4に記載のオーディオ処理装置。
  6. 前記制御デバイス(12)は、前記第2のマッピングデータ(18)に基づいて前記可聴信号(7、8)を処理することと、前記決定された少なくとも1つの群(21〜28)の別のグラフィックス表示領域(52〜57)を制御して、前記それぞれのオーディオチャネルに対する前記オーディオ処理設定に基づいて生成されるグラフィックスを表示することとを行うように構成されている、請求項4に記載のオーディオ処理装置。
  7. 前記制御デバイス(12)は、前記検索された供給源識別子に基づいて供給源状態記録(19)の一部分を更新することと、該供給源状態記録(19)にアクセスして、前記少なくとも1つのグラフィックス表示領域(29;61)を制御し、該グラフィックス(62、63)を表示することとを行うように構成されている、請求項2に記載のオーディオ処理装置。
  8. 前記光出力デバイス(11)は、グラフィックス表示領域(51、61)の作動を感知することと、作動が感知された場合には作動信号を生成することとを行うように構成され、
    前記制御デバイス(12)は、該作動信号に基づいて、前記受信された状態データに基づいて生成された前記グラフィックス(62、63)に対する表示モードを調整するように構成されている、請求項1に記載のオーディオ処理装置。
  9. 前記制御デバイス(12)は、前記光出力デバイス(11)が前記作動信号を生成した場合、前記受信された状態データに基づいて生成された前記グラフィックス(62、63)が表示される領域を拡大するように構成される、請求項8に記載のオーディオ処理装置。
  10. 前記デジタルインターフェイス(16)は、Ethernet(登録商標)インターフェイス(16)である、請求項1〜9のいずれか一項に記載のオーディオ処理装置。
  11. 前記状態データは、前記少なくとも1つの供給源(2、3)のバッテリーレベルと、該少なくとも1つの供給源(2、3)のRF信号強度と、該少なくとも1つの供給源(2、3)によって提供されるオーディオレベルと、該少なくとも1つの供給源(2、3)のラジオ周波数と、該少なくとも1つの供給源(2、3)において設定される供給源ミュート状態とから成る群から選択されるデータを含む、請求項1〜9のいずれか一項に記載のオーディオ処理装置。
  12. 前記状態データは前記少なくとも1つの供給源(2、3)を識別する供給源識別子をさらに含む、請求項11に記載のオーディオ処理装置。
  13. 可聴信号(7、8)のための複数の供給源(2、3)と、
    請求項1〜9のいずれか一項に記載の前記オーディオ処理装置(10)と
    を備え、
    該複数の供給源(2、3)は、該オーディオ処理装置(10)の前記複数の入力(14、15)に結合されて、該オーディオ処理装置(10)に該可聴信号(7、8)を提供し、該複数の供給源(2、3)は、前記デジタルインターフェイス(16)に結合されて、該デジタルインターフェイス(16)に前記状態データを提供する、オーディオシステム。
  14. 前記複数の供給源(2、3)および前記オーディオ処理装置(10)に結合されるハブデバイス(4)をさらに備え、
    該ハブデバイス(4)は、該供給源(2、3)のうちの各々1つに対するパラメータ値の所定の群を監視し、該パラメータ値のうちの1つに変化が検出された場合、該供給源状態データを送信するように構成される、請求項13に記載のオーディオシステム。
  15. 前記複数の供給源(2、3)は、複数のマイクロホンであり、
    前記ハブデバイス(4)および前記複数の供給源(2、3)は、該ハブデバイス(4)と該複数の供給源(2、3)との間でデータを無線で送信するように構成される、請求項14に記載のオーディオシステム。
  16. 複数のオーディオチャネル(43)において可聴信号(7、8)を処理するオーディオ処理装置(10)の光出力デバイス(11)についての状態情報を出力する方法であって、該方法は、
    該オーディオ処理装置(10)によって、複数の供給源(2、3)から可聴信号(7、8)を受信することと、
    該オーディオ処理装置(10)のデジタルインターフェイス(16)を介して、該複数の供給源(2、3)の少なくとも1つの供給源(2、3)の状態を表す状態データを受信することと、
    該受信された状態データに基づいて、該少なくとも1つの供給源(2、3)からの可聴信号(7、8)が処理される少なくとも1つのオーディオチャネルを決定することと、
    該受信された状態データに基づいて生成されたグラフィックス(62、63)および該決定された少なくとも1つのオーディオチャネルに対するオーディオ処理設定に基づいて生成されたグラフィックスが、該決定された少なくとも1つのオーディオチャネルに割り当てられるグラフィックス表示領域(51〜57、61)の群(21〜28)を介して同時に出力されるように、該オーディオ処理装置(10)の該光出力デバイス(11)を制御することと
    を包含する、方法。
JP2012071120A 2011-03-30 2012-03-27 状態情報を出力するオーディオ処理装置および方法 Pending JP2012213154A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP11160535A EP2506464A1 (en) 2011-03-30 2011-03-30 Audio processing apparatus and method of outputting status information
EP11160535.8 2011-03-30

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016248957A Division JP2017092970A (ja) 2011-03-30 2016-12-22 状態情報を出力するオーディオ処理装置および方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012213154A true JP2012213154A (ja) 2012-11-01
JP2012213154A5 JP2012213154A5 (ja) 2015-05-14

Family

ID=44486431

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012071120A Pending JP2012213154A (ja) 2011-03-30 2012-03-27 状態情報を出力するオーディオ処理装置および方法
JP2016248957A Pending JP2017092970A (ja) 2011-03-30 2016-12-22 状態情報を出力するオーディオ処理装置および方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016248957A Pending JP2017092970A (ja) 2011-03-30 2016-12-22 状態情報を出力するオーディオ処理装置および方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US9306685B2 (ja)
EP (1) EP2506464A1 (ja)
JP (2) JP2012213154A (ja)
KR (1) KR101840999B1 (ja)
CN (1) CN102739332B (ja)
CA (1) CA2770693C (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9952826B2 (en) 2013-05-17 2018-04-24 Harman International Industries Limited Audio mixer system
EP2876827A1 (en) * 2013-11-22 2015-05-27 Studer Professional Audio GmbH Mixing console, microphone, and microphone adapter
EP2908451A1 (en) * 2014-02-14 2015-08-19 Harman International Industries Ltd. Stagebox with wireless audio connector
GB2529295B (en) * 2014-06-13 2018-02-28 Harman Int Ind Media system controllers
US20160012827A1 (en) * 2014-07-10 2016-01-14 Cambridge Silicon Radio Limited Smart speakerphone
US9782672B2 (en) 2014-09-12 2017-10-10 Voyetra Turtle Beach, Inc. Gaming headset with enhanced off-screen awareness
US20170208112A1 (en) 2016-01-19 2017-07-20 Arria Live Media, Inc. Architecture for a media system
CN109155888B (zh) * 2016-02-29 2021-11-05 韦斯伯技术公司 用于产生表示检测到声刺激的信号的压电mems装置
US10742727B2 (en) 2016-03-15 2020-08-11 Arria Live Media, Inc. Interfacing legacy analog components to digital media systems
SG10201606458WA (en) * 2016-08-04 2018-03-28 Creative Tech Ltd A companion display module to a main display screen for displaying auxiliary information not displayed by the main display screen and a processing method therefor
CN106375923B (zh) * 2016-08-30 2021-12-31 歌尔科技有限公司 一种音频输入信号的检测电路
EP3939036A4 (en) 2019-03-14 2022-12-28 Vesper Technologies Inc. MICROPHONE WITH DETERMINED DIGITAL OUTPUT AT DIFFERENT LEVELS OF POWER CONSUMPTION
EP3939336A4 (en) 2019-03-14 2022-12-07 Qualcomm Technologies, Inc. PIEZOELECTRIC MEMS DEVICE WITH ADAPTIVE THRESHOLD FOR DETECTING AN ACOUSTIC STIMULUS
US11726105B2 (en) 2019-06-26 2023-08-15 Qualcomm Incorporated Piezoelectric accelerometer with wake function

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008047970A (ja) * 2006-08-10 2008-02-28 Yamaha Corp ミキサ
JP2010034983A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Yamaha Corp 表示装置、オーディオ信号処理装置、オーディオ信号処理システム、表示方法およびオーディオ信号処理方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3620477B2 (ja) * 2001-07-04 2005-02-16 ヤマハ株式会社 信号情報表示装置
US7245727B2 (en) * 2001-09-28 2007-07-17 Jonathan Cresci Remote controlled audio mixing console
US7693289B2 (en) 2002-10-03 2010-04-06 Audio-Technica U.S., Inc. Method and apparatus for remote control of an audio source such as a wireless microphone system
US7373210B2 (en) * 2003-01-14 2008-05-13 Harman International Industries, Incorporated Effects and recording system
JP4165248B2 (ja) * 2003-02-19 2008-10-15 ヤマハ株式会社 音響信号処理装置及びパラメータ表示制御プログラム
WO2005054997A2 (en) * 2003-11-25 2005-06-16 G Squared, Llc Wireless communication system for media transmission, production, recording, reinforcement and monitoring in real-time
US8249071B2 (en) * 2004-03-26 2012-08-21 Harman International Industries, Incorporated Audio related system communication protocol
EP1838060B1 (en) * 2006-03-22 2012-02-01 Yamaha Corporation Audio network system
EP1841108B1 (en) * 2006-03-28 2015-11-18 Yamaha Corporation Music processing apparatus and management method therefor
JP4924019B2 (ja) * 2006-12-27 2012-04-25 ヤマハ株式会社 音響信号処理システム
US8498724B2 (en) * 2007-03-09 2013-07-30 Yamaha Corporation Digital mixer
JP4924150B2 (ja) 2007-03-30 2012-04-25 ヤマハ株式会社 効果付与装置
DE602008006255D1 (de) * 2007-10-04 2011-05-26 Networked Audio Solutions Cc Digital-multimedia-netzwerk mit hierarchischem parametersteuerprotokoll
EP2770751B1 (en) 2008-07-30 2017-09-06 Yamaha Corporation Audio signal processing device, audio signal processing system, and audio signal processing method

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008047970A (ja) * 2006-08-10 2008-02-28 Yamaha Corp ミキサ
JP2010034983A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Yamaha Corp 表示装置、オーディオ信号処理装置、オーディオ信号処理システム、表示方法およびオーディオ信号処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102739332B (zh) 2017-05-17
US9306685B2 (en) 2016-04-05
KR101840999B1 (ko) 2018-03-22
CA2770693C (en) 2017-09-26
JP2017092970A (ja) 2017-05-25
US20120299937A1 (en) 2012-11-29
US9961461B2 (en) 2018-05-01
KR20120112168A (ko) 2012-10-11
CA2770693A1 (en) 2012-09-30
CN102739332A (zh) 2012-10-17
US20160205486A1 (en) 2016-07-14
EP2506464A1 (en) 2012-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017092970A (ja) 状態情報を出力するオーディオ処理装置および方法
EP1585241B1 (en) System for audio related equipment management
JP4277885B2 (ja) ミキサ
EP1835784B2 (en) System for evaluating hearing assistance device settings using detected sound environment
JP2012213154A5 (ja)
US20090185703A1 (en) Hearing aid adjusting apparatus, hearing aid, and program
US20110200214A1 (en) Hearing aid and computing device for providing audio labels
JPH04105798U (ja) 補聴器プログラミング装置
JP6003862B2 (ja) ポート制御方法、ミキサシステム、及び、プログラム
TWI446797B (zh) 監聽系統
US20070233841A1 (en) Apparatus, method and system for managing event information
US20150024348A1 (en) System to visually display and demonstrate hearing assistance device features
JP4958012B2 (ja) 電子楽器
DK178063B1 (en) Dynamic Configuring of a Multichannel Sound System
DK181360B1 (en) Communication system with accessory device configuration
KR20090101813A (ko) 보청기 조정 장치, 보청기, 및 프로그램

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150326

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160314

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160610

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160920