JP2012213063A - 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、及び画像処理プログラム - Google Patents

画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、及び画像処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2012213063A
JP2012213063A JP2011077991A JP2011077991A JP2012213063A JP 2012213063 A JP2012213063 A JP 2012213063A JP 2011077991 A JP2011077991 A JP 2011077991A JP 2011077991 A JP2011077991 A JP 2011077991A JP 2012213063 A JP2012213063 A JP 2012213063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
partial
image processing
extracting
extraction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011077991A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoyuki Nakagome
直幸 中込
Akifumi Yasunaga
明史 安永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2011077991A priority Critical patent/JP2012213063A/ja
Publication of JP2012213063A publication Critical patent/JP2012213063A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】全体画像から複数の領域を指定して同時に再生すること。
【解決手段】撮影した画像を編集して動画像を生成する画像処理装置であって、撮影した全体画像に含まれる移動体を検出する検出手段と、前記全体画像から前記第1部分画像を抽出する第1抽出手段と、前記全体画像から固定領域を含む第2部分画像を抽出する第2抽出手段と、前記第1抽出手段により抽出した第1部分画像と、前記第2抽出手段により抽出した第2部分画像とを編集して、表示画像を生成する画像生成手段とを含むことを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、画像処理技術に関する。
上記技術分野において、特許文献1に示されているように、予め定められたデジタルカメラワークを適用して一部の領域の画像を抜き出し再生する技術、又は、視聴者の望んだ範囲の画像を抜き出して再生する技術が知られている。
特開2009-177431号公報
しかしながら、上記従来技術では、全体画像の一部の領域を指定して抜き出して再生することができるとしても、複数の領域を同時に指定して再生することができなかった。
本発明の目的は、上述の課題を解決する技術を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明に係る装置は、
撮影した画像を編集して動画像を生成する画像処理装置であって、
撮影した全体画像に含まれる移動体を検出する検出手段と、
前記全体画像から前記第1部分画像を抽出する第1抽出手段と、
前記全体画像から固定領域を含む第2部分画像を抽出する第2抽出手段と、
前記第1抽出手段により抽出した第1部分画像と、前記第2抽出手段により抽出した第2部分画像とを編集して、表示画像を生成する画像生成手段と
を含むことを特徴とする。
上記目的を達成するため、本発明に係るシステムは、
撮影した画像を編集して動画像を生成する画像処理システムであって、
移動体を含む全体画像を撮影する撮影手段と、
撮影した前記全体画像から前記移動体を検出する検出手段と、
検出した前記移動体を含む第1部分画像を前記全体画像から抽出する指示をユーザから受け付ける受付手段と、
前記指示にしたがって、前記第1部分画像を前記全体画像から抽出する第1抽出手段と、
固定領域を含む第2部分画像を前記全体画像から抽出する第2抽出手段と、
前記第1抽出手段により抽出した第1画像と、前記第2抽出手段により抽出した第2画像とを編集して、表示画像を生成する画像生成手段と
を含むことを特徴とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る方法は、
撮影した画像を編集して動画像を生成する画像処理方法であって、
撮影した全体画像に含まれる移動体を検出するステップと、
検出した前記移動体を含む第1部分画像を前記全体画像から抽出する指示をユーザから受け付けるステップと、
前記指示にしたがって、前記第1部分画像を前記全体画像から抽出する第1抽出ステップと、
固定領域を含む第2部分画像を前記全体画像から抽出する第2抽出ステップと、
前記第1抽出ステップにより抽出した第1画像と、前記第2抽出ステップにより抽出した第2画像とを編集して、表示画像を生成するステップと
を含むことを特徴とする。
上記目的を達成するため、本発明に係るプログラムは、
撮影した画像を編集して動画像を生成する画像処理プログラムであって、
撮影した全体画像に含まれる移動体を検出するステップと、
検出した前記移動体を含む部分画像を前記全体画像から抽出する指示をユーザから受け付けるステップと、
前記指示にしたがって、前記部分画像を第1領域として前記全体画像から抽出するステップと、
固定領域を含む部分画像を第2領域として前記全体画像から抽出するステップと、
第1領域として抽出した第1画像と、第2領域として抽出した第2画像とを編集して、表示画像を生成するステップと
を含むことを特徴とする。
本発明によれば、全体画像から複数の領域を指定して同時に再生することができる。
本発明の第1実施形態に係る画像処理装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第2実施形態に係る画像処理装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第2実施形態に係る画像処理装置の処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の第2実施形態に係る表示画像を示す図である。 本発明の第2実施形態に係る表示画像を示す図である。 本発明の第2実施形態に係る表示画像を示す図である。 本発明の第2実施形態に係る表示画像を示す図である。
以下に、本発明を実施するための形態について、図面を参照して、例示的に詳しく説明記載する。ただし、以下の実施の形態に記載されている、構成、数値、処理の流れ、機能要素などは一例に過ぎず、その変形や変更は自由であって、本発明の技術範囲を以下の記載に限定する趣旨のものではない。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態としての画像処理装置100について、図1を用いて説明する。図1は、撮影した画像を編集して動画像を生成する画像処理装置100の構成を示すブロック図である。図1に示すように、画像処理装置100は、検出部102と、第1抽出部103と、第2抽出部104と、画像生成部105とを含む。
検出部102は、撮影した全体画像120に含まれる移動体125を検出する。第1抽出部103は、ユーザの指示にしたがって、全体画像120から第1部分画像121を抽出する。第2抽出部104は、全体画像120から固定領域を含む第2部分画像122を抽出する。
画像生成部105は、第1抽出部103により抽出した第1部分画像121と、第2抽出部104により抽出した第2部分画像122とを編集して、表示画像130を生成する。
以上のような構成により、本実施形態によれば、全体画像から特定した領域の部分画像を合成して、表示画像を生成することができる。
(第2実施形態)
図2は、本発明の第2実施形態に係る画像処理装置201の構成を示すブロック図である。図2に示すように、画像処理装置201は、検出部202と、第1領域抽出部203と、第2領域抽出部204と、画像生成部205と、受付部206と、演算処理部207とを含む。演算処理部207は、撮像部223を用いて撮影した黒板領域220、及び移動体である講師225を含む講義画像を読み込む。黒板領域220は、講師225が板書を書き込む領域であり、講師が移動した場合に講師の背景となる領域である。
検出部202は、読み込んだ講義画像から、講師225の画像を検出する。受付部206は、講義画像から抽出する部分画像の領域についてユーザの指示を受け付ける。第1領域抽出部203は、黒板領域220から検出した講師225の画像、及び背景画像を、第1領域221として抽出する。第2領域抽出部204は、投影された講義資料などの固定領域を第2領域222として抽出する。
画像生成部205は、第1領域221を抽出した第1画像231と、第2領域222を抽出した第2画像232とを合成した表示画像230を生成する。なお、黒板領域220は黒板に限定されるものではない。
演算処理部207は、撮影対象となる講師225、又は講義会場と関連付けられた第2領域222を記憶し、同一の講師225、又は講義会場を撮影する場合には、記憶した第2領域222を読み出す。
画像生成部205は、少なくとも1つの表示画像生成用のテンプレート(図4、図5)を有する。受付部206は、ユーザから、第1画像231、及び第2画像232を表示画像230に配置するテンプレートの選択を受け付け、画像生成部205は、受け付けたユーザの選択に基づいて表示画像230を生成する。
図3は、本実施形態に係る画像処理装置の処理の流れを示すフローチャートである。撮像装置223は、ステップS101において講義の撮影を開始し、ステップS103において講義の撮影を終了する。ステップS105において、画像処理装置201は撮影した講義画像を読み込み、ステップS106において、受付部206は、講義画像から抽出する部分画像の領域についてユーザの指示を受け付ける。ステップS107において、第1領域抽出部203は、第1領域221、及び第1領域221の背景画像を抽出する。ステップS111において、第2領域抽出部204は、第2領域222を抽出する。ステップS115において、画像生成部205は、第1領域221及び第2領域222を合成し、表示画像230を生成する。
図4は、本実施形態に係る表示画像230を示す図である。表示画像230は、第1画像231、及び第2画像232を合成して生成した画像である。第1画像231は、講師などの移動体225、及び背景画像を含む抽出領域を、第1領域221として全体画像から抽出した画像を表示する。第2画像232は、講義資料を撮影した第2領域222を抽出した画像を表示する。第2画像232の表示位置は、表示画像230の中心に表示するように設定でき、また、第1画像231の表示位置は、第2画像232の左端、右端、左端上部、左端下部、右端上部、若しくは右端下部のいずれかの位置に表示するように設定できる。
図5は、本実施形態に係る表示画像230を示す図である。第2画像237の表示位置は、表示画像230の中心に表示し、第1画像236の表示位置は、第2画像237の上部、下部、上部左端、上部右端、下部左端、若しくは下部右端のいずれかの位置に表示するように設定できる。
図6Aは、本実施形態に係る表示画像330Aを示す図である。図6Aにおいて、表示画像330Aは、移動体である講師を含む領域の第1画像331Aと、講義資料などの固定領域を含む領域の第2画像332Aとを含む。画像生成部205は、第1領域と、第2領域とが重複する場合には、固定領域を含む画像を第1画像331Aに表示するとともに、固定領域の画像を第2画像332Aに表示する。表示画像330Aは、第2画像332Aを表示画像中央から右端側に表示し、第1画像331Aを表示画像330Aの左端下部に、第2画像より小さめに表示する。
図6Bは、本実施形態に係る表示画像330Bを示す図である。画像生成部205は、固定領域以外の領域のみを第1画像331Bに表示するように設定することができる。そこで、第1領域と、第2領域とが重複する場合には、画像生成部205は、図6Bに示すとおり、表示画像のうち第1画像331Bには何も表示せず、第2画像332Bにのみ固定領域を表示する。
以上のような構成及び動作により、画像処理装置は、講義資料の領域、及び講師の領域など複数の領域を指定して1つの画像に編集して再生することができ、また、ユーザが選択した領域を指定して画像を生成することができる。これにより、一部の領域の画像を単に抜き出して再生するだけではなく、複数の領域の画像を一度に抜き出して再生することができ、また、ユーザにおいて満足度の高い画像を生成することができる。
以上のような動作により、本実施形態によれば、ユーザが視たい領域を選択することが可能となり、ユーザにおいて満足度の高い画像を生成することができる。
(他の実施形態)
以上、本発明の実施形態について詳述したが、それぞれの実施形態に含まれる別々の特徴を如何様に組み合わせたシステム又は装置も、本発明の範疇に含まれる。
また、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用されても良いし、単体の装置に適用されても良い。さらに、本発明は、実施形態の機能を実現する情報処理プログラムが、システムあるいは装置に直接あるいは遠隔から供給される場合にも適用可能である。したがって、本発明の機能をコンピュータで実現するために、コンピュータにインストールされるプログラム、あるいはそのプログラムを格納した媒体、そのプログラムをダウンロードさせるWWW(World Wide Web)サーバも、本発明の範疇に含まれる。

Claims (9)

  1. 撮影した画像を編集して動画像を生成する画像処理装置であって、
    撮影した全体画像に含まれる移動体を検出する検出手段と、
    前記全体画像から前記移動体を含む第1部分画像を抽出する第1抽出手段と、
    前記全体画像から固定領域を含む第2部分画像を抽出する第2抽出手段と、
    前記第1抽出手段により抽出した第1部分画像と、前記第2抽出手段により抽出した第2部分画像とを編集して、表示画像を生成する画像生成手段と
    を含むことを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記第1部分画像を前記全体画像から抽出する抽出領域の位置及び大きさを含む指示を受け付ける受付手段をさらに有することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記第2抽出手段は、前記固定領域の位置及び大きさを記憶する第1記憶手段をさらに有し、前記第1記憶手段から前記固定領域の位置及び大きさを読み出して抽出することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像処理装置。
  4. 前記画像生成手段は、前記表示画像中に配置する前記第1部分画像、及び前記第2部分画像の位置、及び大きさを、予め定めたテンプレートから選択することを特徴とする請求項1、2又は3に記載の画像処理装置。
  5. 前記第1抽出手段は、前記固定領域を含む前記全体画像から前記第1部分画像を抽出することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  6. 前記第1抽出手段は、前記全体画像のうち前記固定領域以外の領域から前記第1部分画像を抽出することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  7. 撮影した画像を編集して動画像を生成する画像処理システムであって、
    移動体を含む全体画像を撮影する撮影手段と、
    撮影した前記全体画像から前記移動体を検出する検出手段と、
    検出した前記移動体を含む第1部分画像を前記全体画像から抽出する指示をユーザから受け付ける受付手段と、
    前記指示にしたがって、前記第1部分画像を前記全体画像から抽出する第1抽出手段と、
    固定領域を含む第2部分画像を前記全体画像から抽出する第2抽出手段と、
    前記第1抽出手段により抽出した第1画像と、前記第2抽出手段により抽出した第2画像とを編集して、表示画像を生成する画像生成手段と
    を含むことを特徴とする画像処理システム。
  8. 撮影した画像を編集して動画像を生成する画像処理方法であって、
    撮影した全体画像に含まれる移動体を検出するステップと、
    検出した前記移動体を含む第1部分画像を前記全体画像から抽出する指示をユーザから受け付けるステップと、
    前記指示にしたがって、前記第1部分画像を前記全体画像から抽出する第1抽出ステップと、
    固定領域を含む第2部分画像を前記全体画像から抽出する第2抽出ステップと、
    前記第1抽出ステップにより抽出した第1画像と、前記第2抽出ステップにより抽出した第2画像とを編集して、表示画像を生成するステップと
    を含むことを特徴とする画像処理方法。
  9. 撮影した画像を編集して動画像を生成する画像処理プログラムであって、
    撮影した全体画像に含まれる移動体を検出するステップと、
    検出した前記移動体を含む部分画像を前記全体画像から抽出する指示をユーザから受け付けるステップと、
    前記指示にしたがって、前記部分画像を第1領域として前記全体画像から抽出するステップと、
    固定領域を含む部分画像を第2領域として前記全体画像から抽出するステップと、
    第1領域として抽出した第1画像と、第2領域として抽出した第2画像とを編集して、表示画像を生成するステップと
    をコンピュータに実行させることを特徴とする画像処理プログラム。
JP2011077991A 2011-03-31 2011-03-31 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、及び画像処理プログラム Pending JP2012213063A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011077991A JP2012213063A (ja) 2011-03-31 2011-03-31 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、及び画像処理プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011077991A JP2012213063A (ja) 2011-03-31 2011-03-31 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、及び画像処理プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012213063A true JP2012213063A (ja) 2012-11-01

Family

ID=47266670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011077991A Pending JP2012213063A (ja) 2011-03-31 2011-03-31 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、及び画像処理プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012213063A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000184346A (ja) * 1998-12-17 2000-06-30 Toshiba Corp 情報端末装置及び情報通信システム並びに表示状態制御方法
JP2003256842A (ja) * 2002-02-26 2003-09-12 Optowave Laboratory Inc 動体位置検出装置および方法
WO2005107240A1 (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Chuo Electronics Co., Ltd. 自動撮影方法および装置
JP2006162692A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Hosei Univ 講義コンテンツ自動作成システム
JP2010239605A (ja) * 2009-03-13 2010-10-21 Ricoh Co Ltd 映像編集装置
JP2011040921A (ja) * 2009-08-10 2011-02-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> コンテンツ生成装置,コンテンツ生成方法およびコンテンツ生成プログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000184346A (ja) * 1998-12-17 2000-06-30 Toshiba Corp 情報端末装置及び情報通信システム並びに表示状態制御方法
JP2003256842A (ja) * 2002-02-26 2003-09-12 Optowave Laboratory Inc 動体位置検出装置および方法
WO2005107240A1 (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Chuo Electronics Co., Ltd. 自動撮影方法および装置
JP2006162692A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Hosei Univ 講義コンテンツ自動作成システム
JP2010239605A (ja) * 2009-03-13 2010-10-21 Ricoh Co Ltd 映像編集装置
JP2011040921A (ja) * 2009-08-10 2011-02-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> コンテンツ生成装置,コンテンツ生成方法およびコンテンツ生成プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4579980B2 (ja) 一続きの画像の撮像
JP5084682B2 (ja) 画像処理装置、制御方法、プログラム及び記録媒体
Nguyen et al. Vremiere: In-headset virtual reality video editing
JP6417797B2 (ja) 情報端末装置、情報処理方法、システムおよびプログラム
US11232626B2 (en) System, method and apparatus for media pre-visualization
JP5389724B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
CN106027891A (zh) 图像处理装置和方法以及信息处理装置
JP2012022647A5 (ja)
KR20130107263A (ko) 360도 서라운드 뷰 영상 데이터를 이용한 방송 컨텐츠의 저작방법
JP7196834B2 (ja) 画像処理装置および方法、並びにプログラム
JP2010258768A (ja) 画像表示装置及びその制御方法、並びにプログラム及び記憶媒体
JP6901460B2 (ja) 走査電子顕微鏡および画像処理方法
JP2008187267A5 (ja)
US20160344946A1 (en) Screen System
JP2009200601A (ja) ビデオ編集装置及びビデオ編集方法
JP2007060028A (ja) 映像処理装置及びオブジェクト処理方法
KR102013239B1 (ko) 디지털 영상 처리장치, 및 그 제어방법
US20210133937A1 (en) Method and system for creating, storing, sharing, and displaying multiple perspectives of an image
JP2012213063A (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、及び画像処理プログラム
JP2016045516A (ja) 画像生成装置、画像生成方法及びプログラム
KR20140127131A (ko) 영상 출력 방법 및 그 방법을 처리하는 전자장치
KR101263881B1 (ko) 무인 방송 제어 시스템
WO2018173790A1 (ja) 画像処理装置および方法、並びにプログラム
JP2015109497A (ja) 動画再生装置、動画再生方法及びプログラム
JP5343823B2 (ja) メモ情報管理システム、メモ情報処理装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150409