JP2012208316A - ズームレンズ及びそれを用いた投射型表示装置 - Google Patents

ズームレンズ及びそれを用いた投射型表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012208316A
JP2012208316A JP2011073814A JP2011073814A JP2012208316A JP 2012208316 A JP2012208316 A JP 2012208316A JP 2011073814 A JP2011073814 A JP 2011073814A JP 2011073814 A JP2011073814 A JP 2011073814A JP 2012208316 A JP2012208316 A JP 2012208316A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
conditional expression
following conditional
positive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011073814A
Other languages
English (en)
Inventor
Etsuro Kawakami
悦郎 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2011073814A priority Critical patent/JP2012208316A/ja
Publication of JP2012208316A publication Critical patent/JP2012208316A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】 DMD等のライトバルブからの画像をスクリーン等に拡大投射する明るく高性能でレンズ口径が小さく、コストが安く、小型の投射表示装置に最適なズームレンズを提供する。
【解決手段】 本発明のズームレンズは拡大側から順に、全体で負の屈折力を有する第1レンズ群、全体で正の屈折力を有する第2レンズ群、全体で負の屈折力を有する第3レンズ群、全体で正の屈折力を有する第4レンズ群及び全体で正の屈折力を有する第5レンズ群から構成され、前記第5レンズ群の縮小側には、大きな空気間隔を設けた後DMD等のライトバルブを配して構成される広角端から望遠端へ変倍可能なズームレンズであって、前記第1レンズ群、前記第3レンズ群及び前記第5レンズ群は変倍動作中固定されており、前記第2レンズ群及び前記第4レンズ群は縮小側から拡大側方向へ一体として光軸に沿って移動させることにより変倍を行う。
【選択図】 図1

Description

本発明は、主にDMDなどの光の反射方向を変えて画像を形成するライトバルブからの画像をスクリーンその他に拡大投射するズームレンズ及びそれを用いた投射型表示装置に関するものである。
今日、パーソナルコンピュータの画面やビデオ画像、更にメモリカード等に記憶されている画像データによる画像等をスクリーンに投影する投射型表示装置としてのデータプロジェクタが多用されている。このような投射型表示装置においてライトバルブとしてDMD(デジタルマイクロミラーデバイス)を用いる場合、使用する投射用レンズに関して、幾つかのDMD特有の制約が発生する。第1の制約は小型の投射型表示装置を開発する上で最大の制約とも考えられる投射用レンズのF値に関するものである。現在、DMDにおいて、画像を生成する際にマイクロミラーのON及びOFFを表現するために旋回する角度は±12°であり、これにより有効な反射光(有効光)と無効な反射光(無効光)とを切り替えている。従って、DMDをライトバルブとした投射型表示装置においては有効光をとらえる必要があると共に無効光を捉えないことが条件となり、この条件から投射用レンズのF値を導くことが出来る。また、この様な条件は投射用レンズのライトバルブ側の瞳の位置が一定という条件のもとで成立しているため、ズームレンズなどの瞳位置が移動する場合は、移動した分、光量のロスなどが生ずるため、一般的には明るさが問題となりやすい広角端で瞳位置を最適化するなどの配慮も必要となる。
第2の制約は光源系との配置に関するものである。小型化の為には投射用レンズのイメージサークルはなるべく小さくしたい為に、DMDに投射用の光束を入力する光源系の配置は限られてしまう。前述のDMDからの有効光を投射用レンズに入力するには、光源系を投射用レンズとほぼ同じ方向(隣り合わせ)に設置することとなる。また投射用レンズの最もライトバルブ側レンズとライトバルブとの間(すなわち一般的にはバックフォーカス)を投射系と光源系との両光学系で使用することになり、投射用レンズには大きなバックフォーカスを設けなければならないと同時に、光源からの導光スペースを確保するために、ライトバルブ側のレンズ系を小さく設計する必要が生ずる。このことは投射用レンズの光学設計の立場から考えると、投射用レンズの後方付近にライトバルブ側の瞳位置が来るように設計するという制約となる。その一方で、投射用レンズの性能を向上するためには、何枚ものレンズを組み合わせる必要があり、したがってレンズを配置すると投射用レンズの全長は有る程度の長さが必要となり、投射用レンズの全長が長くなれば、入射瞳位置が後方にあるレンズでは当然のことながら前方のレンズ径が大きくなってしまうという小型化とは相反する問題となる。
この様に、開発を行う上の大きな制約はあるものの、ライトバルブとしてDMDを採用する投射型表示装置は、小型化の上で他の方式よりも有利とされており、現在ではプレゼンテーションを行う際に便利なデータプロジェクタを中心として、携帯可能なコンパクトなものが広く普及してきている。また装置自体をコンパクトに構成するためには、当然のことながら使用される投射用レンズに関しても、コンパクト化の要望は非常に強く、さらにズーム構成による変倍が可能というだけではなく、DMDの中心と投射レンズの光軸をずらして配設する、いわゆるシフト光学系を採用するためにイメージサークルが大きいものを要求するようになり、さらに広角端の画角の大きい投射レンズが要望される。またコスト面や生産面を考慮すると非球面レンズを使用するのは好ましくない。しかしながら、この問題を解決する手段として、例えば特開2007−140474号公報(特許文献1)に開示されているような投射用レンズのコンパクト化設計方法の一例があり、投射型表示装置の小型化に効果的であることが既に知られている。
光学補正型ズームレンズは当初35mmスチルカメラ用望遠ズームとして、例えば特開昭56−114919号公報(特許文献2)で開示されている例があり、焦点距離100から200mmでF4.5の中望遠から望遠クラスのズームレンズとして設計されている。また、用途が異なるが広角化を実施し設計されて35mmスチルカメラに換算すると50から100(150)mmで標準から中望遠(望遠)域の設計例が開示されている、ビデオカメラ若しくはスチルビデオカメラ用としての特開昭63−210812号公報(特許文献3)、さらに、特開平5−249377号公報(特許文献4)の例では35mmスチルカメラ用として35(40)から135mmでF4のものが設計されており、一段の広角化と高変倍化がなされている。
特開2007−140474号公報 特開昭56−114919号公報 特開昭63−210812号公報 特開平5−249377号公報
しかしながら、特許文献1の提案では、この発明の実施例によれば非球面レンズを2枚使用しており、コスト面や生産性を考慮に入れると、製品を提供する上で全てに有効な設計手段にはならない。また特許文献4の提案では、これは撮影用のズームレンズとして広角化、高変倍化、明るい光学系が要望されているからであるが、ズームカムを使用前提として設計された同技術分野のズームレンズに勝るものとはなっていない。光学系とそれを保持し、フォーカスや変倍動作を実現する鏡枠機構を含めた範囲でコストを考えた場合、機構部品として高価なズームカムの必要のない光学補正型ズームレンズの採用は有利である。しかしながら、薄型投射装置への採用は、特許文献2の例では画角及びF値が達成できず、特許文献3の例では画角が達成できず、特許文献4の例ではF値が達成できない。また、前記各例を通じて、より高解像でなければ投射レンズとして採用できない。
本発明は、前述した事情に鑑み、DMDなどの光の反射方向を変えて画像を形成するライトバルブの特性に適しており、ライトバルブからの画像をスクリーン上或いはその他の壁面等に拡大投射する用途において明るく結像性能が高く、さらにレンズ口径が小さいコンパクトなズームレンズを安価に実現し、コンパクトで明るく、小さな会議室等の限られたスペースでも大きな画面を投射可能で高画質でありながら高価な非球面レンズや光学補正型を採用することによりズームカムを使用せずにコストや生産性をも考慮した投射型表示装置を安価に提供することを目的としている。
本発明におけるズームレンズは拡大側から順に、全体で負の屈折力を有する第1レンズ群、全体で正の屈折力を有する第2レンズ群、全体で負の屈折力を有する第3レンズ群、全体で正の屈折力を有する第4レンズ群及び全体で正の屈折力を有する第5レンズ群から構成され、前記第1レンズ群は、拡大側から順に第1aレンズ群及び第1bレンズ群から構成され、前記第1aレンズ群は、拡大側から順に、拡大側に凸のメニスカス形状で負の屈折力を有するレンズ(以下負レンズ)、負レンズ、正の屈折力を有するレンズ(以下正レンズ)及び負レンズを配して構成され、前記第1bレンズ群は、拡大側から順に、正レンズ、縮小側に凸のメニスカス形状の負レンズ及び正レンズを配して構成され、広角端から望遠端への変倍に際して前記第1レンズ群、前記第3レンズ群及び前記第5レンズ群は変倍動作中固定されており、前記第2レンズ群及び前記第4レンズ群は縮小側から拡大側方向へ一体として光軸に沿って移動し、前記第1レンズ群のパワーに関して下記条件式(1)を満足し、前記第3レンズ群の広角端における倍率に関して下記条件式(2)を満足し、前記第1レンズ群を構成する第1aレンズ群及び第1bレンズ群のパワーに関して下記条件式(3)を満足し、光学系の大きさが下記条件式(4)を満足し、前記第5レンズ群の縮小側に設定される空間に関して下記条件式(5)を満足していることを特徴とする。(請求項1)
(1) −0.4 ≦ fw/fI ≦ −0.2
(2) −1.0 ≦ mIIIw ≦ −0.5
(3) −4.1 ≦fIb/fIa ≦ −3.0
(4) TL/fw ≦ 8.8
(5) 1.75 ≦ bw/fw
ただし、
w :広角端におけるレンズ全系の合成焦点距離
(第1レンズ群の最も拡大側の面からの物体距離1700mmに合焦の状態)
I :第1レンズ群の合成焦点距離
IIIw:広角端における第3レンズ群の合成倍率
Ib :第1bレンズ群の合成焦点距離
Ia :第1aレンズ群の合成焦点距離
TL :第1レンズ群の最も拡大側の面から像面までの距離
(ただし、第6レンズ群及び平行平面のカバーガラス部分は空気換算距離)
w :広角端における第5レンズ群の最も縮小側の面から像面までの距離
(ただし、第6レンズ群及び平行平面のカバーガラス部分は空気換算距離)
条件式(1)は、最も拡大側に配置される第1レンズ群のパワーに関する条件である。レトロフォーカスの原理からバックフォーカスを維持しつつ画角を大きくするためにはレンズの拡大側に負パワーを投入するのが良い。従がって、第1レンズ群を負パワーとすることは広角化に有効である。しかしながら本発明のズームレンズにおいては周辺光量を確保するために第1レンズ群の縮小側では大きな正パワーを必要とする。したがって第1レンズ群のパワーはこれら要因のバランスによって決まる。条件式(1)において上限を超えると、負パワーが不足し、画角を大きくすることが困難となり、逆に下限を超えると周辺光量の確保が出来ない。条件式(2)は、本発明のズームレンズにあって最も特徴のある変倍を司る第3レンズ群の広角端配置における合成倍率に関する条件式である。本発明のズームレンズの変倍を担っているレンズ群は第2レンズ群乃至第4レンズ群で、負パワーの第3レンズ群を変倍中の固定群として当該レンズ群を挟んで正パワーを有する第2レンズ群及び第4レンズ群を一体で、縮小側(広角端)から拡大側(望遠端)へと光軸上を移動させることで実現している。従がって、広角端配置の場合第3レンズ群と縮小側の第4レンズ群の間には少なくとも変倍時に移動する為に使用する空気間隔が必要である。この空気間隔は望遠端に近づくにつれて小さくなり、望遠端で最小の空気間隔となる。本発明のズームレンズでは第3レンズ群を射出するマージナル光線が光軸に平行に近い角度、すなわちアフォーカル光束として射出することにより変倍の際の収差変動を小さくしている。この空気間隔に関する各設定値は条件式(2)の数値と密接に関係する。さらに空気間隔の量は、変倍に関係する各レンズ群のパワー、倍率、収差変動、光学系の大きさなどを考慮しバランスの上で決まり、条件式(2)の下限を超えると空気間隔としては大きく設定可能となるが、一方では光学系全体の大きさに影響を及ぼす。逆に上限を超えると空気間隔が大きくとれずに倍率の低下を招くか、或いは各群パワーを上げなければならず諸収差が悪化する。条件式(1)の説明でも述べたように第1レンズ群は拡大側の負パワーの第1aレンズ群と縮小側の正パワーの第1bレンズ群から構成されており、条件式(3)は、そのパワー比を表したものであり、上限を超えるということはバランス的に第1aレンズ群のパワーが小さくなることであり、広角化に不利となる。逆に上限をこえる場合は広角化には有利であるが、プロジェクター用途としての目標の周辺光量を確保出来ない。条件式(4)は、光学系の全長に関する条件であり、すなわち小径化の条件となる。上限を超えると全長が大きくなり、したがってレンズが大口径になり、小型、薄型化を損ねてしまう。逆に下限を超えると、諸収差のバランスを取ることが困難となる。条件式(5)は、第5レンズ群の縮小側に設定される空気間隔に関する条件である。いわゆるバックフォーカスに相当する部分であるがライトバルブを照明するための光学系との共用スペースである為、この間隔を確保することが必要となる。従って下限を超えると照明系の光学系を組み込むことが困難となる
また、本発明におけるズームレンズの前記第1レンズ群において最も拡大側に配置される負レンズのパワーに関して下記条件式(6)を満足し、縮小側面の形状の特徴に関して下記条件式(7)を満足し、最も縮小側に配置される正レンズのパワーに関して下記条件式(8)を満足し、レンズ形状の特徴に関して下記条件式(9)を満足していることが望ましい。(請求項2)
(6) −0.65 ≦ fw/fI1 ≦ −0.45
(7) 1.2 ≦ fw/rI2 ≦ 1.45
(8) 0.45 ≦ fw/fI6 ≦ 0.6
(9) |rI12/rI11|≦ 0.25 (絶対値はrI12 ≦ 0のため)
ただし、
I1 :第1レンズ群において最も拡大側に配置されるレンズの焦点距離
I2 :第1レンズ群において最も拡大側に配置されるレンズの縮小側面の曲率半径
I6 :第1レンズ群において最も縮小側に配置されるレンズの焦点距離
I12:第1レンズ群において最も縮小側に配置されるレンズの縮小側面の曲率半径
I10:第1レンズ群において最も縮小側に配置されるレンズの拡大側面の曲率半径
条件式(6)は、第1レンズ群の最も拡大側に配置されるレンズのパワーに関する条件である。前述のように第1レンズ群は、負のパワーを有しており、さらに拡大側には二枚の大きな負パワーのレンズが配置されており、負のパワーを分担している構造となっており、最も拡大側に配置されるレンズはそのうちの一枚であるとともに、分担しているパワーと形状については光学系全体に影響を及ぼすため重要である。とりわけ光学系に要求される画角とバックフォーカスに密接に関係しており、本ズームレンズでいえば第1レンズ群の最も拡大側に配置されるレンズの負パワーを増大することは、第5レンズ群とDMD等のライトバルブの構成部品であるカバーガラスCGとの空気間隔を確保した上で要求画角を実現し、かつ小型化に有効であるが、条件式(6)の上限を超えるとレンズの負パワーが強くなり色収差と像面湾曲が発生し、収差の補正が困難になり、下限を超えるとレンズの負パワーが弱くなり第5レンズ群とDMD等のライトバルブの構成部品であるカバーガラスCGとの空気間隔、いわゆるバックフォーカスに相当する部分を長く取ることが困難になる。条件式(7)は、同じく第1レンズ群の最も拡大側に配置されるレンズの縮小側の面形状に関するものでありレンズ全系の歪曲収差とコマ収差補正のための条件式である。強いパワーを持たせながら、拡大側の光線束に対して概ね同心的形状とすることで、すなわち拡大側に凸のメニスカス形状とすることで根本的に収差の発生を抑えた形状としている。したがって上限を超えると、球面収差、コマ収差が補正不足となり、下限を超えると逆に補正過剰になる。条件式(8)は、第1レンズ群の最も縮小側に配置される正レンズに付与されるパワーの条件に関するものである。拡大側レンズの有口径を小さくしたまま、画角を大きくし、尚且つ周辺光量を確保するためには、画面周辺に対する主光線の方向を大きく屈曲する必要があり、全体として大きな負パワーを有する第1レンズ群でも縮小側については大きな正パワーが必要になる。この役割を担っているのが当該レンズで、条件式(8)の下限を超えるとパワーが小さくなり必要とされる画角を維持したまま周辺光量を確保できない。逆に上限を超えると他のレンズ群とのパワーバランスが崩れるため諸収差が増大してしまう。続く条件式(9)は、当該レンズのレンズ形状に関するのものである。拡大側の強い負のパワーの影響で最後部レンズに入射する光束は強い発散光束であり、これを適度に収束させ、第1レンズ群として収差の発生を少なくし且つまた、一枚で構成される第2レンズ群への過度なパワー分担を減じる目的も合わせもっていて、条件式(9)で示される制限が必要となる。上限を超えてしまうと当該レンズの拡大側面で過度に球面収差、コマ収差が補正され、良好な性能が得られない。
また、フォーカス動作を行うのはズーム位置による変動がないという理由で最も拡大側にあるレンズ群で行うのが良い。それに相当するのは本ズームレンズにおいては前記第1レンズ群である。前記第1レンズ群をフォーカス動作に使用することは変倍動作中固定されていることもあり機構的にも簡略に実現することが出来るため良いのであるが、フォーカス動作を行うに必要なパワーを持たせる必要が生ずる。しかしながら前記第1レンズ群に過大な負パワーを与えると、以降の群とのパワーバランスが崩れ、諸収差が悪化する。従がってその場合には必要に応じて、請求項1記載のズームレンズは、前記第1レンズ群を構成する前記第1aレンズ群を光軸方向に移動させてフォーカス動作を行うのが良い。(請求項3)
このことにより、前記第1aレンズ群に、光学系全体のパワーバランスを崩すことなく、フォーカス動作に必要な負のパワーを付与することができる。
また、本発明におけるズームレンズの前記第2レンズ群は、正レンズにて構成され、パワーに関して下記条件式(10)を満足し、レンズ形状の特徴に関して下記条件式(11)を満足していることが望ましい。(請求項4)
(10) 0.15 ≦ fw/fII ≦ 0.3
(11) 0.25 ≦ fw/rII1 ≦ 0.55
ただし、
II :第2レンズ群の合成焦点距離
II1:第2レンズ群を構成するレンズの拡大側面の曲率半径
条件式(10)は、第2レンズ群に求められる群パワーに関する条件である。第2レンズ群は変倍時移動する群であるため倍率変化の観点からするとある程度大きなパワーを有するのが望ましいが、正レンズ一枚で構成されるため出来るだけ収差変化の少ない形状、それを達成できる程度のパワーであることとのバランスが重要となる。条件式(10)で上限を超えるとパワー過大で収差変化が大きくなり、下限を超えると移動量を増大させなければならず、それが出来ない場合は変倍比が減少してしまうこととなる。さらに球面収差に着目すると、条件式(11)を満足することで第1レンズ群からの発散光束を球面収差などの発生を少なく結像することが可能となり、上限を超えると当該レンズの拡大側面における球面収差の発生が大きくなり、下限を超えると縮小側面による球面収差、コマ収差の発生が大きくなる
また、本発明におけるズームレンズの前記第3レンズ群は拡大側から順に負レンズ及び正レンズにて構成され、全体として有するパワーに関して下記条件式(12)を満足していることが望ましい。(請求項5)
(12) −0.4 ≦ fw/fIII ≦ −0.2
ただし、
III :第3レンズ群の合成焦点距離
第3レンズ群を構成する負及び正レンズは共に強いパワーを付与されたレンズである。その結果としての群全体の負のパワーを生み出している。第3レンズ群近傍において各像高に対する主光線が光軸と交わっている構造のため、第3レンズ群は球面収差、コマ収差、倍率の色収差等に大きく影響を及ぼす。また、一方で固定群として変倍に関わるため、目標変倍比の実現と収差補正の両立に関しての限界も生じ、これらのバランスをとることが重要となる。条件式(12)において上限を超えると変倍比は大きくし易いが各収差補正が難しくなり良好な性能を得ることが出来なくなり、下限を超えると性能は良好にすることは可能であるが変倍比の目標達成が困難となるか、或いは変倍比を維持しようとすると移動量を大きくする必要があり光学系全体が大型化してしまう。
また、本発明におけるズームレンズの前記第4レンズ群は、拡大側から順に、正レンズ、負レンズ及び正レンズを配して構成され、全体として有するパワーに関して下記条件式(13)を満足し、縮小側に配置された負レンズ及び正レンズの分散特性の関係に関して下記条件式(14)を満足し、最も拡大側と最も縮小側の屈折面形状の特徴に関して各々下記条件式(15)及び下記条件式(16)を満足していることが望ましい。(請求項6)
(13) 0.2 ≦ fw/fIV ≦ 0.4
(14) 30 ≦ vIV3−vIV2
(15) 0.45 ≦ fw/rIV1 ≦ 0.8
(16) −0.5 ≦ fw/rIV5 ≦ −0.3
ただし、
IV :第4レンズ群の合成焦点距離
IV3:第4レンズ群において拡大側から三番目に配置されるレンズのアッベ数
IV2:第4レンズ群において拡大側から二番目に配置されるレンズのアッベ数
IV1:第4レンズ群において最も拡大側に配置されるレンズの拡大側面の曲率半径
IV5:第4レンズ群において拡大側から三番目に配置されるレンズの縮小側面の曲率半径
光学補正型のズームレンズにおいて、変倍におけるフォーカス位置の移動をなくすためには連動して移動するレンズ群同士のパワーが同一であるという要件を満たす必要がある。本発明のズームレンズにおいてフォーカスの要件を鑑みた場合条件式(13)と条件式(10)がほぼ等しいものとなることを意味している。しかし、投射型表示装置においてはズームを動かした後にフォーカスを調整することは至極簡単であるため、撮影レンズとして使用する場合と異なり、それ程このフォーカスの要件に順ずる必要はない。条件式(13)は、十分にフォーカスの要件を満たしているといえる。その上で条件式には、さらに第4レンズ群として要求される役割である移動群のための変倍比及び性能に関しての条件が盛り込まれている。条件式の上限を超えるとパワーが過大で性能が低下し、下限を超えると変倍比の低下あるいは大型化することになる。条件式(14)は、第4レンズ群としての色消し条件であり、下限を超えると変倍時における色収差変動が大きく性能低下する。条件式(15)は、第4レンズ群において最も拡大側に配置される正レンズの形状条件で、第3レンズ群の負パワーによるやや発散した光束を少ない収差発生を維持しつつ伝達することを目的とする。上限を超えると当該レンズの拡大側面の、下限を超えると当該レンズの縮小側面の球面収差、コマ収差が過大となり変倍時の性能の変化が大きくなる。条件式(16)は、第4レンズ群における最も縮小側に配置される正レンズの形状条件である。上限または下限を超えると球面収差、コマ収差のバランスが崩れ性能が低下する。
また、本発明におけるズームレンズの前記第5レンズ群は、拡大側から順に正レンズ及び負レンズを配して構成されており、全体として有するパワーに関して下記条件式(17)を満足していることが望ましい。(請求項7)
(17) 0.15 ≦ fw/fV ≦ 0.3
ただし、
V :第5レンズ群の合成焦点距離
条件式(17)は、第5レンズ群のパワーに関するものである。第5レンズ群は変倍動作中固定されているため、変倍に関係なく第1レンズ群乃至第4レンズ群で発生し、補正不十分な収差を最終的に補正すると共に所定の寸法、仕様に合わせる機能を有する。従がって上限を超えると所定の仕様とするには各群のパワーも増大することになり性能を維持することが出来ない。あるいは性能を維持するためには光学系の構成枚数を増やす必要が生ずる。逆に下限を超えると第5レンズ群による最終的な性能調整効果が不十分となってしまう。
このように本発明によるズームレンズを投射型表示装置に搭載することにより高輝度で装置全体を小型化、特に薄型化することが可能となり(請求項8)、携帯にも便利な薄型の投射型表示装置を提供することが出来、さらにコストを低く維持することにも効果がある。
本発明によれば、DMDなどのライトバルブの特性に適した結像性能が高くコンパクトでコスト面や生産面でも効果的なズームレンズを実現し、コンパクトで高画質の投射型表示装置を安価に提供することが出来る。
本発明によるズームレンズの第1実施例のレンズ構成図である。 第1実施例のレンズの諸収差図である。 本発明によるズームレンズの第2実施例のレンズ構成図である。 第2実施例のレンズの諸収差図である。 本発明によるズームレンズの第3実施例のレンズ構成図である。 第3実施例のレンズの諸収差図である。 本発明によるズームレンズの第4実施例のレンズ構成図である。 第4実施例のレンズの諸収差図である。 本発明によるズームレンズの第5実施例のレンズ構成図である。 第5実施例のレンズの諸収差図である。 本発明によるズームレンズの第6実施例のレンズ構成図である。 第6実施例のレンズの諸収差図である。 本発明によるズームレンズの第7実施例のレンズ構成図である。 第7実施例のレンズの諸収差図である。 本発明によるズームレンズの第8実施例のレンズ構成図である。 第8実施例のレンズの諸収差図である。
以下、具体的な数値実施例について、本発明を説明する。以下の第1実施例から第8実施例のズームレンズでは拡大側から順に、全体で負の屈折力を有する第1レンズ群(各図におけるレンズ群名称LG1)、全体で正の屈折力を有する第2レンズ群(レンズ群名称LG2)、全体で負の屈折力を有する第3レンズ群(レンズ群名称LG3)、全体で正の屈折力を有する第4レンズ群(レンズ群名称LG4)及び全体で正の屈折力を有する第5レンズ群(レンズ群名称LG5)から構成され、前記第1レンズ群LG1は、拡大側から順に第1aレンズ群(レンズ群名称LG1a)及び第1bレンズ群(レンズ群名称LG1b)から構成され、前記第1aレンズ群LG1aは、拡大側から順に、拡大側に凸のメニスカス形状の負レンズ(レンズ名称をL11、拡大側面の面番号を101、縮小側面の面番号を102とする)、正レンズ(レンズ名称をL12、拡大側面の面番号を103、縮小側面の面番号を104とする)及び負レンズ(レンズ名称をL13、拡大側面の面番号を105、縮小側面の面番号を106とする)を配して構成され、前記第1bレンズ群は、拡大側から順に、正レンズ(レンズ名称をL14、拡大側面の面番号を107、縮小側面の面番号を108とする)、縮小側に凸のメニスカス形状の負レンズ(レンズ名称をL15、拡大側面の面番号を109、縮小側面の面番号を110とする)及び正レンズ(レンズ名称をL16、拡大側面の面番号を111、縮小側面の面番号を112とする)を配して構成され、前記第2レンズ群LG2は正レンズ(レンズ名称をL21、拡大側面の面番号を201、縮小側面の面番号を202とする)にて構成され、前記第3レンズ群LG3は拡大側から順に負レンズ(レンズ名称をL31、拡大側面の面番号を301、縮小側面の面番号を302とする)及び正レンズ(レンズ名称をL32、拡大側面の面番号を303、縮小側面の面番号を304とする)にて構成され、前記第4レンズ群LG4は拡大側から順に正レンズ(レンズ名称をL41、拡大側面の面番号を401、縮小側面の面番号を402とする)、負レンズ(レンズ名称をL42、拡大側面の面番号を403、縮小側面の面番号を404とする)及び正レンズ(レンズ名称をL43、拡大側面の面番号を接合面のため404、縮小側面の面番号を405とする)を配して構成され、前記第5レンズ群LG5は拡大側から順に正レンズ(レンズ名称をL51、拡大側面の面番号を501、縮小側面の面番号を502とする)、負レンズ(レンズ名称をL52、拡大側面の面番号を503、縮小側面の面番号を504とする)を配して構成されており、前記第5レンズ群LG5の縮小側には、大きな空気間隔を設け、その後に照明光学系との関連において第6レンズ群(レンズ群名称LG6)を、正レンズ(レンズ名称をL61、拡大側面の面番号を601、縮小側面の面番号を602とする)にて構成しても良く、続いて前記第6レンズ群LG6の縮小側とライトバルブ面との間には僅かな空気間隔をおいて配置されるDMD等のライトバルブの構成部品であるカバーガラスCG(拡大側面をC01、縮小側面をC02)を配置し構成される。広角端から望遠端への変倍動作は、前記第1レンズ群LG1、前記第3レンズ群LG3及び前記第5レンズ群LG5は変倍動作中固定されており、前記第2レンズ群LG2及び前記第4レンズ群LG4は縮小側から拡大側方向へ一体として光軸に沿って移動させ変倍を行う。フォーカシング動作に関しては、前記第1レンズ群LG1を構成する前記第1aレンズ群LG1aを光軸方向に移動させて行うと良い。
[実施例1]
本発明のズームレンズの第1実施例について数値例を表1に示す。また図1はそのレンズ構成図、図2はその諸収差図である。
表中の上段で、fはズームレンズ全系の焦点距離、FnoはFナンバー、2ωはズームレンズの全画角(単位:度)を表し、dと括弧付の数値で表している、例えばd(112)であるが、これは112面が変倍に伴い空気間隔が変化する面であり、その変化する数値を表すものである。また下段のrは曲率半径、dはレンズ厚またはレンズ間隔、nはd線に対する屈折率、νはd線のアッベ数を示す。諸収差図中の球面収差図におけるCA1、CA2、CA3はそれぞれCA1=550nm、CA2=450nm、CA3=620nmの各波長における収差曲線である。非点収差図におけるSはサジタル、Mはメリディオナルを示している。また、全般に亘り特別に記載のない限り、諸値の計算に使用している波長はCA1=550.0nmであり、長さの単位はmmである。また、物体及び像の関係は101面からの物体距離を1700mmとした合焦状態を表しているものとする。
Figure 2012208316
[実施例2]
本発明のズームレンズの第2実施例について数値例を表2に示す。また図3は、そのレンズ構成図、図4はその諸収差図である。
Figure 2012208316
[実施例3]
本発明のズームレンズの第3実施例について数値例を表3に示す。また図5は、そのレンズ構成図、図6はその諸収差図である。
Figure 2012208316
[実施例4]
本発明のズームレンズの第4実施例について数値例を表4に示す。また図7は、そのレンズ構成図、図8はその諸収差図である。
Figure 2012208316
[実施例5]
本発明のズームレンズの第5実施例について数値例を表5に示す。また図9は、そのレンズ構成図、図10はその諸収差図である。
Figure 2012208316
[実施例6]
本発明のズームレンズの第6実施例について数値例を表6に示す。また図11は、そのレンズ構成図、図12はその諸収差図である。
Figure 2012208316
[実施例7]
本発明のズームレンズの第7実施例について数値例を表7に示す。また図13は、そのレンズ構成図、図14はその諸収差図である。
Figure 2012208316
[実施例8]
本発明のズームレンズの第8実施例について数値例を表8に示す。また図15は、そのレンズ構成図、図16はその諸収差図である。
Figure 2012208316
次に第1実施例から第8実施例に関して条件式(1)から条件式(17)に対応する値を、まとめて表9に示す。
Figure 2012208316
表9から明らかなように、第1実施例から第8実施例の各実施例に関する数値は条件式(1)から条件式(17)の条件式を満足しているとともに、各実施例における収差図からも明らかなように、各収差とも良好に補正されている。
以下に、本願の出願当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
請求項1記載の発明は、ズームレンズにおいて、 拡大側から順に、全体で負の屈折力を有する第1レンズ群、全体で正の屈折力を有する第2レンズ群、全体で負の屈折力を有する第3レンズ群、全体で正の屈折力を有する第4レンズ群及び全体で正の屈折力を有する第5レンズ群から構成され、前記第1レンズ群は、拡大側から順に第1aレンズ群及び第1bレンズ群から構成され、前記第1aレンズ群は、拡大側から順に、拡大側に凸のメニスカス形状で負の屈折力を有するレンズ(以下負レンズ)、負レンズ、正の屈折力を有するレンズ(以下正レンズ)及び負レンズを配して構成され、前記第1bレンズ群は、拡大側から順に、正レンズ、縮小側に凸のメニスカス形状の負レンズ及び正レンズを配して構成され、広角端から望遠端への変倍に際して前記第1レンズ群、前記第3レンズ群及び前記第5レンズ群は変倍動作中固定されており、前記第2レンズ群及び前記第4レンズ群は縮小側から拡大側方向へ一体として光軸に沿って移動し、前記第1レンズ群のパワーに関して下記条件式(1)を満足し、前記第3レンズ群の広角端における倍率に関して下記条件式(2)を満足し、前記第1レンズ群を構成する第1aレンズ群及び第1bレンズ群のパワーに関して下記条件式(3)を満足し、光学系の大きさが下記条件式(4)を満足し、前記第5レンズ群の縮小側に設定される空間に関して下記条件式(5)を満足していることを特徴とする。
(1) −0.4 ≦ fw/fI ≦ −0.2
(2) −1.0 ≦ mIIIw ≦ −0.5
(3) −4.1 ≦fIb/fIa ≦ −3.0
(4) TL/fw ≦ 8.8
(5) 1.75 ≦ bw/fw
ただし、
w :広角端におけるレンズ全系の合成焦点距離
(第1レンズ群の最も拡大側の面からの物体距離1700mmに合焦の状態)
I :第1レンズ群の合成焦点距離
IIIw:広角端における第3レンズ群の合成倍率
Ib :第1bレンズ群の合成焦点距離
Ia :第1aレンズ群の合成焦点距離
TL :第1レンズ群の最も拡大側の面から像面までの距離
(ただし、第6レンズ群及び平行平面のカバーガラス部分は空気換算距離)
w :広角端における第5レンズ群の最も縮小側の面から像面までの距離
(ただし、第6レンズ群及び平行平面のカバーガラス部分は空気換算距離)
請求項2記載の発明は、請求項1記載のズームレンズにおいて、前記第1レンズ群において最も拡大側に配置される負レンズのパワーに関して下記条件式(6)を満足し、縮小側面の形状の特徴に関して下記条件式(7)を満足し、最も縮小側に配置される正レンズのパワーに関して下記条件式(8)を満足し、レンズ形状の特徴に関して下記条件式(9)を満足していることを特徴とする。
(6) −0.65 ≦ fw/fI1 ≦ −0.45
(7) 1.2 ≦ fw/rI2 ≦ 1.45
(8) 0.45 ≦ fw/fI6 ≦ 0.6
(9) |rI12/rI11|≦ 0.25 (絶対値はrI12 ≦ 0のため)
ただし、
I1 :第1レンズ群において最も拡大側に配置されるレンズの焦点距離
I2 :第1レンズ群において最も拡大側に配置されるレンズの縮小側面の曲率半径
I6 :第1レンズ群において最も縮小側に配置されるレンズの焦点距離
I12:第1レンズ群において最も縮小側に配置されるレンズの縮小側面の曲率半径
I10:第1レンズ群において最も縮小側に配置されるレンズの拡大側面の曲率半径
請求項3記載の発明は、請求項1記載のズームレンズにおいて、前記第1レンズ群を構成する前記第1aレンズ群を光軸方向に移動させてフォーカス動作を行うことを特徴とする。
請求項4記載の発明は、請求項1記載のズームレンズにおいて、前記第2レンズ群は、正レンズにて構成され、パワーに関して下記条件式(10)を満足し、レンズ形状の特徴に関して下記条件式(11)を満足していることを特徴とする。
(10) 0.15 ≦ fw/fII ≦ 0.3
(11) 0.25 ≦ fw/rII1 ≦ 0.55
ただし、
II :第2レンズ群の合成焦点距離
II1:第2レンズ群を構成するレンズの拡大側面の曲率半径
請求項5記載の発明は、請求項1記載のズームレンズにおいて、前記第3レンズ群は拡大側から順に負レンズ及び正レンズにて構成され、全体として有するパワーに関して下記条件式(12)を満足していることを特徴とする。
(12) −0.4 ≦ fw/fIII ≦ −0.2
ただし、
III :第3レンズ群の合成焦点距離
請求項6記載の発明は、請求項1記載のズームレンズにおいて、前記第4レンズ群は、拡大側から順に、正レンズ、負レンズ及び正レンズを配して構成され、全体として有するパワーに関して下記条件式(13)を満足し、縮小側に配置された負レンズ及び正レンズの分散特性の関係に関して下記条件式(14)を満足し、最も拡大側と最も縮小側の屈折面形状の特徴に関して各々下記条件式(15)及び下記条件式(16)を満足していることを特徴とする。
(13) 0.2 ≦ fw/fIV ≦ 0.4
(14) 30 ≦ vIV3−vIV2
(15) 0.45 ≦ fw/rIV1 ≦ 0.8
(16) −0.5 ≦ fw/rIV5 ≦ −0.3
ただし、
IV :第4レンズ群の合成焦点距離
IV3:第4レンズ群において拡大側から三番目に配置されるレンズのアッベ数
IV2:第4レンズ群において拡大側から二番目に配置されるレンズのアッベ数
IV1:第4レンズ群において最も拡大側に配置されるレンズの拡大側面の曲率半径
IV5:第4レンズ群において拡大側から三番目に配置されるレンズの縮小側面の曲率半径
請求項7記載の発明は、請求項1記載のズームレンズにおいて、前記第5レンズ群は、拡大側から順に正レンズ及び負レンズを配して構成されており、全体として有するパワーに関して下記条件式(17)を満足していることを特徴とする。
(17) 0.15 ≦ fw/fV ≦ 0.3
ただし、
V :第5レンズ群の合成焦点距離
請求項8記載の発明は、投射型表示装置において、請求項1乃至請求項7のいずれかの一項に記載されるズームレンズを搭載していることを特徴とする。

Claims (8)

  1. 拡大側から順に、全体で負の屈折力を有する第1レンズ群、全体で正の屈折力を有する第2レンズ群、全体で負の屈折力を有する第3レンズ群、全体で正の屈折力を有する第4レンズ群及び全体で正の屈折力を有する第5レンズ群から構成され、前記第1レンズ群は、拡大側から順に第1aレンズ群及び第1bレンズ群から構成され、前記第1aレンズ群は、拡大側から順に、拡大側に凸のメニスカス形状で負の屈折力を有するレンズ(以下負レンズ)、負レンズ、正の屈折力を有するレンズ(以下正レンズ)及び負レンズを配して構成され、前記第1bレンズ群は、拡大側から順に、正レンズ、縮小側に凸のメニスカス形状の負レンズ及び正レンズを配して構成され、広角端から望遠端への変倍に際して前記第1レンズ群、前記第3レンズ群及び前記第5レンズ群は変倍動作中固定されており、前記第2レンズ群及び前記第4レンズ群は縮小側から拡大側方向へ一体として光軸に沿って移動し、前記第1レンズ群のパワーに関して下記条件式(1)を満足し、前記第3レンズ群の広角端における倍率に関して下記条件式(2)を満足し、前記第1レンズ群を構成する第1aレンズ群及び第1bレンズ群のパワーに関して下記条件式(3)を満足し、光学系の大きさが下記条件式(4)を満足し、前記第5レンズ群の縮小側に設定される空間に関して下記条件式(5)を満足していることを特徴とするズームレンズ。
    (1) −0.4 ≦ fw/fI ≦ −0.2
    (2) −1.0 ≦ mIIIw ≦ −0.5
    (3) −4.1 ≦fIb/fIa ≦ −3.0
    (4) TL/fw ≦ 8.8
    (5) 1.75 ≦ bw/fw
    ただし、
    w :広角端におけるレンズ全系の合成焦点距離
    (第1レンズ群の最も拡大側の面からの物体距離1700mmに合焦の状態)
    I :第1レンズ群の合成焦点距離
    IIIw:広角端における第3レンズ群の合成倍率
    Ib :第1bレンズ群の合成焦点距離
    Ia :第1aレンズ群の合成焦点距離
    TL :第1レンズ群の最も拡大側の面から像面までの距離
    (ただし、第6レンズ群及び平行平面のカバーガラス部分は空気換算距離)
    w :広角端における第5レンズ群の最も縮小側の面から像面までの距離
    (ただし、第6レンズ群及び平行平面のカバーガラス部分は空気換算距離)
  2. 前記第1レンズ群において最も拡大側に配置される負レンズのパワーに関して下記条件式(6)を満足し、縮小側面の形状の特徴に関して下記条件式(7)を満足し、最も縮小側に配置される正レンズのパワーに関して下記条件式(8)を満足し、レンズ形状の特徴に関して下記条件式(9)を満足していることを特徴とする請求項1記載のズームレンズ。
    (6) −0.65 ≦ fw/fI1 ≦ −0.45
    (7) 1.2 ≦ fw/rI2 ≦ 1.45
    (8) 0.45 ≦ fw/fI6 ≦ 0.6
    (9) |rI12/rI11|≦ 0.25 (絶対値はrI12 ≦ 0のため)
    ただし、
    I1 :第1レンズ群において最も拡大側に配置されるレンズの焦点距離
    I2 :第1レンズ群において最も拡大側に配置されるレンズの縮小側面の曲率半径
    I6 :第1レンズ群において最も縮小側に配置されるレンズの焦点距離
    I12:第1レンズ群において最も縮小側に配置されるレンズの縮小側面の曲率半径
    I10:第1レンズ群において最も縮小側に配置されるレンズの拡大側面の曲率半径
  3. 前記第1レンズ群を構成する前記第1aレンズ群を光軸方向に移動させてフォーカス動作を行うことを特徴とする請求項1記載のズームレンズ。
  4. 前記第2レンズ群は、正レンズにて構成され、パワーに関して下記条件式(10)を満足し、レンズ形状の特徴に関して下記条件式(11)を満足していることを特徴とする請求項1記載のズームレンズ。
    (10) 0.15 ≦ fw/fII ≦ 0.3
    (11) 0.25 ≦ fw/rII1 ≦ 0.55
    ただし、
    II :第2レンズ群の合成焦点距離
    II1:第2レンズ群を構成するレンズの拡大側面の曲率半径
  5. 前記第3レンズ群は拡大側から順に負レンズ及び正レンズにて構成され、全体として有するパワーに関して下記条件式(12)を満足していることを特徴とする請求項1記載のズームレンズ。
    (12) −0.4 ≦ fw/fIII ≦ −0.2
    ただし、
    III :第3レンズ群の合成焦点距離
  6. 前記第4レンズ群は、拡大側から順に、正レンズ、負レンズ及び正レンズを配して構成され、全体として有するパワーに関して下記条件式(13)を満足し、縮小側に配置された負レンズ及び正レンズの分散特性の関係に関して下記条件式(14)を満足し、最も拡大側と最も縮小側の屈折面形状の特徴に関して各々下記条件式(15)及び下記条件式(16)を満足していることを特徴とする請求項1記載のズームレンズ。
    (13) 0.2 ≦ fw/fIV ≦ 0.4
    (14) 30 ≦ vIV3−vIV2
    (15) 0.45 ≦ fw/rIV1 ≦ 0.8
    (16) −0.5 ≦ fw/rIV5 ≦ −0.3
    ただし、
    IV :第4レンズ群の合成焦点距離
    IV3:第4レンズ群において拡大側から三番目に配置されるレンズのアッベ数
    IV2:第4レンズ群において拡大側から二番目に配置されるレンズのアッベ数
    IV1:第4レンズ群において最も拡大側に配置されるレンズの拡大側面の曲率半径
    IV5:第4レンズ群において拡大側から三番目に配置されるレンズの縮小側面の曲率半径
  7. 前記第5レンズ群は、拡大側から順に正レンズ及び負レンズを配して構成されており、全体として有するパワーに関して下記条件式(17)を満足していることを特徴とする請求項1記載のズームレンズ。
    (17) 0.15 ≦ fw/fV ≦ 0.3
    ただし、
    V :第5レンズ群の合成焦点距離
  8. 請求項1乃至請求項7のいずれかの一項に記載されるズームレンズを搭載していることを特徴とした投射型表示装置。
JP2011073814A 2011-03-30 2011-03-30 ズームレンズ及びそれを用いた投射型表示装置 Withdrawn JP2012208316A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011073814A JP2012208316A (ja) 2011-03-30 2011-03-30 ズームレンズ及びそれを用いた投射型表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011073814A JP2012208316A (ja) 2011-03-30 2011-03-30 ズームレンズ及びそれを用いた投射型表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012208316A true JP2012208316A (ja) 2012-10-25

Family

ID=47188107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011073814A Withdrawn JP2012208316A (ja) 2011-03-30 2011-03-30 ズームレンズ及びそれを用いた投射型表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012208316A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014186099A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する画像投射装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014186099A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する画像投射装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5152833B2 (ja) 投影用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP5455572B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5513248B2 (ja) 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP5090852B2 (ja) 投写レンズおよびこれを用いた投写型表示装置
JP5275899B2 (ja) 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP5560636B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた投射型表示装置
US7911705B2 (en) Projection lens and projector
JP2012088518A (ja) 光学補正型ズームレンズ及びそれを用いた投射型表示装置
JP2007140429A (ja) ズームレンズ
JP2011069956A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた投射型表示装置
JP4900297B2 (ja) ズームレンズ及びプロジェクタ装置
JP5363248B2 (ja) 投写型可変焦点レンズおよび投写型表示装置
JP2012211973A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた投射型表示装置
JP2013195627A (ja) ズームレンズ及び投射型表示装置
JP5458773B2 (ja) ズームレンズ及び投射型表示装置
JP5504792B2 (ja) ズームレンズ及び投射型表示装置
JP6167649B2 (ja) 投射用ズームレンズおよび画像表示装置
JP2012208316A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた投射型表示装置
JP2011053498A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた投射型表示装置
JP2012208315A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた投射型表示装置
JP5560624B2 (ja) ズームレンズ及び投射型表示装置
JP6303376B2 (ja) 投射用ズームレンズおよび画像表示装置
JP2005084352A (ja) レトロフォーカスズームレンズ
JP2012208404A (ja) 広角レンズ及びそれを用いたプロジェクタ装置
JP5118584B2 (ja) 投影レンズおよびこれを用いた投写型表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20140603