JP2012207807A - ヒートポンプ式給湯機 - Google Patents

ヒートポンプ式給湯機 Download PDF

Info

Publication number
JP2012207807A
JP2012207807A JP2011071461A JP2011071461A JP2012207807A JP 2012207807 A JP2012207807 A JP 2012207807A JP 2011071461 A JP2011071461 A JP 2011071461A JP 2011071461 A JP2011071461 A JP 2011071461A JP 2012207807 A JP2012207807 A JP 2012207807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
flow rate
mixing valve
water supply
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011071461A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5567520B2 (ja
Inventor
Masami Omomo
正己 大桃
Makoto Honma
誠 本間
Makoto Morita
誠 森田
Masaki Takehara
正貴 竹原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Corona Corp
Original Assignee
Corona Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Corona Corp filed Critical Corona Corp
Priority to JP2011071461A priority Critical patent/JP5567520B2/ja
Publication of JP2012207807A publication Critical patent/JP2012207807A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5567520B2 publication Critical patent/JP5567520B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Domestic Hot-Water Supply Systems And Details Of Heating Systems (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Abstract

【課題】中間混合弁5の待機開度の無用な変更を防止する。
【解決手段】第1給湯流量センサ15で検出する給湯流量と第2給湯流量センサ17で検出する給湯流量とを合算した合計流量が所定流量以上となると、中間給湯温度センサ13で検出する混合温度が中間設定温度になるように中間混合弁5の弁体を移動させるフィードバック制御を行い、合計流量が所定流量未満となると、中間混合弁5をそのままの開度で給湯待機させるようにし、第1給湯混合弁8または第2給湯混合弁11のいずれか一方の弁開度が水側に所定開度以上開いている場合は、当該混合弁8または11からの給湯流量を合算しないようにした。
【選択図】図2

Description

本発明は、貯湯タンクの上部からの湯と中間部からの湯とを中間混合弁で混合して給湯するヒートポンプ式給湯機に関するものである。
従来より、この種のヒートポンプ式給湯機においては、ヒートポンプ式加熱手段で加熱された湯水を貯湯する貯湯タンクと、この貯湯タンク下部に給水する給水管と、貯湯タンク上部から出湯する上部出湯管と、貯湯タンク中間部から出湯する中間出湯管と、給水管から分岐された給水バイパス管と、上部出湯管からの湯水と中間出湯管からの湯水とを中間設定温度に混合する中間混合弁と、この中間混合弁からの湯水を給湯する中間給湯管と、この中間給湯管を流れる湯水の温度を検出する中間給湯温度センサと、中間給湯管からの湯水と給水バイパス管からの湯水とを混合する給湯混合弁と、この給湯混合弁からの湯水を給湯する給湯管と、この給湯管からの給湯流量を検出する給湯流量センサと、中間給湯管からの湯水と給水バイパス管からの湯水とを混合する風呂混合弁と、この風呂混合弁からの湯水を浴槽へ湯張りする湯張り管と、この湯張り管からの風呂流量を検出する風呂流量センサとを備え、出湯時に中間混合弁からの出湯温度が中間設定温度となるように中間混合弁の弁開度をフィードバック制御を行うようにしたものがあった(特許文献1)。
特開2004−340461号公報
ところが、この従来のものにおいて、風呂混合弁を介した浴槽への注水があると、中間混合弁からの出湯がない状態で中間混合弁の開度がフィードバック制御されるため、中間混合弁の湯側が全開状態となり、出湯終了時の中間混合弁の弁開度のままで次の出湯まで待機するようにした場合、次の出湯時に中間混合弁からの出湯温度が中間設定温度より大幅にオーバーシュートし、給湯混合弁または風呂混合弁からの給湯温度または湯張り温度もオーバーシュートしてしまう可能性があった。
本発明は上記課題を解決するため、ヒートポンプ式加熱手段で加熱された湯水を貯湯する貯湯タンクと、この貯湯タンク下部に給水する給水管と、前記貯湯タンク上部から出湯する上部出湯管と、前記貯湯タンク中間部から出湯する中間出湯管と、前記給水管から分岐された給水バイパス管と、前記上部出湯管からの湯水と前記中間出湯管からの湯水とを中間設定温度に混合する中間混合弁と、この中間混合弁からの湯水を給湯する中間給湯管と、この中間給湯管を流れる湯水の温度を検出する中間給湯温度センサと、前記中間給湯管からの湯水と前記給水バイパス管からの湯水とを混合する第1給湯混合弁と、この第1給湯混合弁からの湯水を給湯する第1給湯管と、この第1給湯管からの給湯流量を検出する第1給湯流量センサと、前記中間給湯管からの湯水と前記給水バイパス管からの湯水とを混合する第2給湯混合弁と、この第2給湯混合弁からの湯水を給湯する第2給湯管と、この第2給湯管からの給湯流量を検出する第2給湯流量センサと、作動を制御する制御手段とを備え、前記制御手段は、前記第1給湯流量センサで検出する給湯流量と前記第2給湯流量センサで検出する給湯流量とを合算した合計流量が所定流量以上となると、前記中間給湯温度センサで検出する混合温度が前記中間設定温度になるように前記中間混合弁の弁体を移動させるフィードバック制御を行い、前記合計流量が前記所定流量未満となると、前記中間混合弁をそのままの開度で待機させるようにし、前記第1給湯混合弁または前記第2給湯混合弁のいずれか一方の弁開度が水側に所定開度以上開いている場合は、当該混合弁からの給湯流量を合算しないようにした。
本発明によれば、浴槽への注水等の第1または第2の給湯混合弁が水側に所定開度以上開く場合は、その給湯混合弁からの給湯流量を中間混合弁のフィードバック制御の開始判定に用いないので、注水等があっても中間混合弁が適切な弁開度を保ち、また、一方の給湯混合弁から注水等が行われている最中に他方の給湯混合弁から所定流量以上の出湯があれば、中間混合弁は適切な弁開度となるようにフィードバック制御され、他方の給湯混合弁での出湯終了後は中間混合弁はそのまま適切な弁開度のまま待機するので、次の出湯時に中間混合弁からの出湯温度がオーバーシュートしてしまうことがなく、最終的な給湯温度の温度ムラを良好に抑制することができる。
本発明の一実施形態のヒートポンプ式給湯機の概略構成図 中間混合弁の作動を説明する状態遷移図
次に、本発明の一実施形態のヒートポンプ式給湯機を図面に基づいて説明する。
1は湯水を貯湯するステンレス製の貯湯タンク、2は貯湯タンク1底部に市水を給水する給水管、3は貯湯タンク1上部から出湯する上部出湯管、4は貯湯タンク1中間部から出湯させて出湯管3へ合流させるための中間出湯管、5は上部出湯管3からの湯と中間出湯管4からの湯水を中間設定温度になるように混合する中間混合弁、6は中間混合弁5からの湯水を供給する中間給湯管、7は給水管2から分岐された給水バイパス管、8は中間給湯管6からの湯水と給水バイパス管7からの水とを給湯設定温度(第1給湯設定温度に相当)になるように混合する給湯混合弁(第1給湯混合弁に相当)、9は第1給湯混合弁5で混合された湯が流通する給湯管(第1給湯管に相当)、10は給湯管9からの湯を給湯する給湯栓、11は中間給湯管6からの湯水と給水バイパス管7からの水とを風呂設定温度(第2給湯設定温度に相当)になるように混合する第2給湯混合弁としての風呂混合弁、12は風呂混合弁11で混合された湯が流通する湯張り管(第2給湯管に相当)である。なお、中間設定温度は給湯設定温度と風呂設定温度の何れか一方よりも一定温度もしくは一定温度以上高い温度である。
13は中間給湯管6途中に設けられ混合温度を検出する中間給湯温度センサ、14は給湯管9途中に設けられ給湯温度を検出する給湯温度センサ、15は給湯管9途中に設けられ給湯流量を検出する給湯流量センサ(第1給湯流量センサに相当)、16は湯張り管12途中に設けられ湯張り温度を検出する湯張り温度センサ、17は湯張り管12途中に設けられ風呂流量を検出する風呂流量センサ(第2給湯流量センサに相当)、18は給水管2に設けられ市水の給水圧を一定の圧力に減圧する減圧弁、19は貯湯タンク1内の過圧を逃がす過圧逃がし弁、20は中間出湯管4に設けられ中間混合弁5側から貯湯タンク1中間部への湯水の逆流を阻止する逆止弁である。
21は浴槽、22は貯湯タンク1内の上部に設けられ貯湯タンク1内の湯の熱で浴槽水を加熱するための風呂熱交換器、23は浴槽16と風呂熱交換器18とを浴槽水が循環可能に接続する風呂循環回路、24は風呂循環回路23途中に設けられ浴槽水を循環させる風呂循環ポンプ、25は風呂循環回路24に接続された湯張り管12途中に設けられ湯張り管12を開閉する湯張り開閉弁、26は風呂循環回路23途中に設けられ浴槽21から風呂熱交換器22へ流れる浴槽水の温度を検出する風呂温度センサである。ここで、風呂熱交換器22はステンレス管を螺旋状に巻回した構成としている。
27は貯湯タンク1の湯水を加熱するヒートポンプ式加熱手段で、冷媒を圧縮する圧縮機28と、冷媒と水とを熱交換する冷媒水熱交換器29と、冷媒の圧力を減圧する減圧器30と、液冷媒を蒸発させる蒸発器31とを備え、蒸発器31で吸熱した冷媒を圧縮機28で圧縮して冷媒水熱交換器29を介して水を加熱するようにしている。このヒートポンプ式加熱手段27には冷媒として二酸化炭素冷媒が用いられ、高圧側が超臨界状態となることにより水を90℃の高温まで加熱することができるものである。
32は貯湯タンク1の下部と冷媒水熱交換器29の水側と貯湯タンク1の上部とを湯水が循環可能に接続する加熱循環回路、33は加熱循環回路32途中に設けられた加熱循環ポンプ、34は冷媒水熱交換器29へ流入する水の温度を検出する入水温度センサ、35は冷媒水熱交換器29で加熱された湯の温度を検出する沸き上げ温度センサである。
36は貯湯タンク1の側面の上下方向に複数設けられた貯湯温度センサで、貯湯タンク1内の湯水の温度を検出するためのものであり、上から36a、36b、36c、36d、36e、36fとし、最上部の貯湯温度センサ36aは上部出湯管3から出湯する湯水の温度を検出する上部貯湯温度センサとして機能し、中間出湯管4の接続高さよりわずかに下方に位置する貯湯温度センサ36dは中間出湯管4から出湯する湯水の温度を検出する中間貯湯温度センサとして機能するものである。
37はリモコンで、給湯機に関する各種の情報(給湯設定温度、風呂設定温度、残湯量、給湯機の作動状態等)を表示する表示部38と、給湯設定温度および風呂設定温度を設定操作するための温度設定スイッチ39と、浴槽21へ一定量の湯張りを指示する湯張りスイッチ40と、浴槽21への差し水を指示する差し水スイッチ41とを備えている。
42は中間給湯温度センサ13、給湯温度センサ14、給湯流量センサ15、湯張り温度センサ16、風呂流量センサ17、風呂温度センサ26、入水温度センサ34、沸き上げ温度センサ35、貯湯温度センサ36a〜36fの検出値が入力され、中間混合弁5、給湯混合弁8、風呂混合弁11、風呂循環ポンプ24、湯張り開閉弁25、圧縮機28、減圧器30、加熱循環ポンプ33の作動を制御すると共に、リモコン37と通信可能に接続された制御手段である。この制御手段42は、予め給湯機の作動を制御するためのプログラムが記憶されていると共に、演算、比較、記憶機能、時計機能を有しているものである。
制御手段42は、給湯流量センサ15が最低作動水量以上を検出すると、給湯温度センサ14が検出する給湯温度が給湯設定温度になるように給湯混合弁8の弁開度をフィードバック制御すると共に、風呂流量センサ17が最低作動水量以上を検出すると、湯張り温度センサ16が検出する湯張り温度が風呂設定温度になるように風呂混合弁11の弁開度をフィードバック制御するようにしている。
43は制御手段42内に設けられた中間混合弁フィードバック制御手段で、給湯流量センサ15で検出する給湯流量と風呂流量センサ17で検出する風呂流量とを合算した合計流量が所定流量以上の状態が所定の短時間継続すると、中間給湯温度センサ13が検出する温度が中間設定温度になるように中間混合弁5の弁開度をフィードバック制御し、合計流量が所定流量未満となると、その時点での中間混合弁5の弁開度を学習開度として記憶すると共に、中間混合弁5の弁開度を学習開度で固定するようにしているもので、合計流量を算出するにあたり、給湯混合弁8あるいは風呂混合弁11が水側に所定開度以上開いているときは、その流量を合算しないようにしている。
<沸き上げ動作>
電力料金単価の安価な所定時間帯の開始時刻になると、制御手段42はそれまでの給湯負荷量に見合う湯量を沸き上げ開始するべく、圧縮機28と減圧器30と加熱循環ポンプ33を駆動開始して貯湯タンク1下部から取り出した湯水を冷媒水熱交換器29で沸き上げ設定温度まで加熱して貯湯タンク1上部へ戻し、貯湯タンク1上部から沸き上げ設定温度の湯を積層状に貯湯し、最下部の貯湯温度センサ36fが所定の沸き上げ終了判定温度を検出すると、沸き上げ運転を終了する。
<沸き増し動作>
次に、多量に給湯されるなどして貯湯タンク1内の貯湯量が少なくなって湯切れの可能性がある場合は、制御手段42は、圧縮機28と減圧器30と加熱循環ポンプ33を駆動開始して貯湯タンク1下部から取り出した湯水を冷媒水熱交換器29で沸き上げ設定温度まで加熱して貯湯タンク1上部へ戻し、それまで貯湯されていた湯の上部に沸き上げ設定温度の湯を積層状に貯湯し、一定時間の沸き増し動作を行うと沸き増し動作を終了する。
<給湯動作>
給湯動作について説明すると、給湯栓10が開かれると、貯湯タンク1の底部に給水管2から市水が流入すると共に貯湯タンク1の頂部から上部出湯管3および中間出湯管4を介して高温の湯が出湯し、中間混合弁5で混合されて中間給湯管6を流れ、給湯混合弁8で給水バイパス管7からの水と混合されて給湯管9を通過する。
そして、給湯流量センサ15が最低作動水量以上を検出すると、制御手段42は、給湯温度センサ12が検出する温度が給湯設定温度と一致するように給湯混合弁8の弁開度をフィードバック制御して、給湯設定温度の給湯を行う。
このとき、中間混合弁フィードバック制御手段43は、給湯開始当初は中間混合弁5を学習開度のまま固定し(図2のS1)、給湯流量センサ15で検出する給湯流量と風呂流量センサ17で検出する風呂流量を合算した合計流量が所定流量以上の状態を所定の短時間継続すると、ここでは湯張り開閉弁25が閉止状態のままなので給湯流量単独で所定流量以上の状態を所定の短時間継続すると、中間給湯温度センサ13が検出する温度が中間設定温度になるように中間混合弁5の弁開度をフィードバック制御する状態へ遷移する(S2)。
そして、給湯栓10が閉じられる等によって合計流量が所定流量未満となると、中間混合弁フィードバック制御手段43は、中間給湯温度センサ13が検出する温度が中間設定温度とほぼ一致していることを条件に、その時点での中間混合弁5の弁開度を学習開度として記憶し(S3)、中間混合弁5の弁開度をこの学習開度で固定する状態へ遷移する(S1)。
さらに、給湯流量センサ15が最低作動水量未満を検出すると、制御手段42は、給湯混合弁8の弁開度のフィードバック制御を停止して給湯停止するようにしている。
<湯張り動作>
次に、湯張り動作について説明する。リモコン37の湯張りスイッチ40が操作されると、制御手段42は、湯張り開閉弁25を開弁し、貯湯タンク1の底部に給水管2から市水が流入すると共に貯湯タンク1の頂部から上部出湯管3および中間出湯管4を介して高温の湯が出湯し、中間混合弁5で混合されて中間給湯管6を流れ、風呂混合弁11で給水バイパス管7からの水と混合されて湯張り管12を通過する。
そして、風呂流量センサ17が最低作動水量以上を検出すると、制御手段42は、湯張り温度センサ16が検出する温度が風呂設定温度と一致するように風呂混合弁11の弁開度をフィードバック制御して、風呂設定温度の湯張りを行う。
このとき、中間混合弁フィードバック制御手段43は、給湯開始当初は中間混合弁5を学習開度のまま固定し(図2のS1)、給湯流量センサ15で検出する給湯流量と風呂流量センサ17で検出する風呂流量を合算した合計流量が所定流量以上の状態を所定の短時間継続すると、ここでは風呂流量単独で所定流量以上の状態を所定の短時間継続すると、中間給湯温度センサ13が検出する温度が中間設定温度になるように中間混合弁5の弁開度をフィードバック制御する状態へ遷移する(S2)。
そして、制御手段42は、風呂流量センサ17で検出する風呂流量の積算値が湯張り設定湯量となると、湯張り開閉弁25を閉弁し、このとき合計流量が所定流量未満となると、中間混合弁フィードバック制御手段43は、中間給湯温度センサ13が検出する温度が中間設定温度とほぼ一致していることを条件に、その時点での中間混合弁5の弁開度を学習開度として記憶し(S3)、中間混合弁5の弁開度をこの学習開度で固定する状態へ遷移する(S1)。
さらに、湯張り開閉弁25の閉弁によって風呂流量センサ17が最低作動水量未満を検出すると、制御手段42は、風呂混合弁11の弁開度のフィードバック制御を停止して湯張りを停止するようにしている。
<差し水動作>
次に、差し水動作について説明する。リモコン37の差し水スイッチ41が操作されると、制御手段42は、風呂混合弁11の弁開度を水側全開位置に移動させ、湯張り開閉弁25を開弁し、給水バイパス管7からの水が風呂混合弁11を通過して湯張り管12と風呂循環回路23を介して浴槽21へ差し水される。
このとき、中間混合弁フィードバック制御手段43は、風呂流量センサ17で合計流量以上を検出するが、風呂混合弁11が水側に全開状態となっているため、中間混合弁5を学習開度のまま固定し(S1)、フィードバック制御を行わないようにして、中間混合弁5の開度を差し水動作開始前のままを保持するようにしている。
そして、制御手段42は、風呂流量センサ17で検出する風呂流量の積算値が一定値となると、湯張り開閉弁25を閉弁し、差し水動作を終了する。
このようにして、差し水単独時には、中間混合弁5がフィードバック制御されないため、中間混合弁5の待機時のための学習開度が狂うことがなく、差し水前の適正な学習開度のまま保持され、次の出湯時に中間混合弁からの出湯温度が中間設定温度より大幅にオーバーシュートし、給湯混合弁または風呂混合弁からの給湯温度または湯張り温度もオーバーシュートしてしまうことがないものである。
<同時出湯>
次に、差し水動作と給湯動作が同時に実行された場合について説明する。給湯中に差し水が開始される、または差し水中に給湯が開始された場合は、中間混合弁フィードバック制御手段43は、差し水によって風呂流量センサ17で検出される風呂流量を合計流量に合算せずに、給湯流量センサ15で検出される給湯流量のみを合計流量とし、これが所定流量以上となれば中間混合弁5をフィードバック制御するので、給湯温度を安定させることができると共に、中温水の使用量を可能な限り多くすることができ、さらに、給湯停止時の中間混合弁5の学習開度を適切な開度とすることができ、次の出湯時に中間混合弁からの出湯温度がオーバーシュートしてしまうことがなく、最終的な給湯温度または湯張り温度の温度ムラを良好に抑制することができる。
なお、ここでは、風呂混合弁11が水側に所定開度以上開いている状況の説明を行ったが、風呂混合弁11が40℃前後の湯張りを行っていて水側に所定開度以上開いていない状態で、給湯設定温度が低温に設定される等して給湯混合弁8が水側に所定開度以上開いた状態で給湯(給水)を行っている状況においては、風呂流量センサ17で検出する風呂流量のみに基づいて中間混合弁5をフィードバック制御するか否かを判別することで、上記の差し水動作と給湯動作が同時に実行された場合と同様に、湯張り温度を安定させることができると共に、中温水の使用量を可能な限り多くすることができ、さらに、湯張り停止時の中間混合弁5の学習開度を適切な開度とすることができ、次の出湯時に中間混合弁からの出湯温度がオーバーシュートしてしまうことがなく、最終的な給湯温度または湯張り温度の温度ムラを良好に抑制することができる。
1 貯湯タンク
2 給水管
3 上部出湯管
4 中間出湯管
5 中間混合弁
6 中間給湯管
7 給水バイパス管
8 給湯混合弁(第1給湯混合弁)
9 給湯管(第1給湯管)
11 風呂混合弁(第2給湯混合弁)
12 湯張り管(第2給湯管)
13 中間給湯温度センサ
15 給湯流量センサ(第1給湯流量センサ)
17 風呂流量センサ(第2給湯流量センサ)
27 ヒートポンプ式加熱手段
42 制御手段

Claims (1)

  1. ヒートポンプ式加熱手段で加熱された湯水を貯湯する貯湯タンクと、この貯湯タンク下部に給水する給水管と、前記貯湯タンク上部から出湯する上部出湯管と、前記貯湯タンク中間部から出湯する中間出湯管と、前記給水管から分岐された給水バイパス管と、前記上部出湯管からの湯水と前記中間出湯管からの湯水とを中間設定温度に混合する中間混合弁と、この中間混合弁からの湯水を給湯する中間給湯管と、この中間給湯管を流れる湯水の温度を検出する中間給湯温度センサと、前記中間給湯管からの湯水と前記給水バイパス管からの湯水とを混合する第1給湯混合弁と、この第1給湯混合弁からの湯水を給湯する第1給湯管と、この第1給湯管からの給湯流量を検出する第1給湯流量センサと、前記中間給湯管からの湯水と前記給水バイパス管からの湯水とを混合する第2給湯混合弁と、この第2給湯混合弁からの湯水を給湯する第2給湯管と、この第2給湯管からの給湯流量を検出する第2給湯流量センサと、作動を制御する制御手段とを備え、前記制御手段は、前記第1給湯流量センサで検出する給湯流量と前記第2給湯流量センサで検出する給湯流量とを合算した合計流量が所定流量以上となると、前記中間給湯温度センサで検出する混合温度が前記中間設定温度になるように前記中間混合弁の弁体を移動させるフィードバック制御を行い、前記合計流量が前記所定流量未満となると、前記中間混合弁をそのままの開度で待機させるようにし、前記第1給湯混合弁または前記第2給湯混合弁のいずれか一方の弁開度が水側に所定開度以上開いている場合は、当該混合弁からの給湯流量を合算しないようにしたことを特徴とするヒートポンプ式給湯機。
JP2011071461A 2011-03-29 2011-03-29 ヒートポンプ式給湯機 Active JP5567520B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011071461A JP5567520B2 (ja) 2011-03-29 2011-03-29 ヒートポンプ式給湯機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011071461A JP5567520B2 (ja) 2011-03-29 2011-03-29 ヒートポンプ式給湯機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012207807A true JP2012207807A (ja) 2012-10-25
JP5567520B2 JP5567520B2 (ja) 2014-08-06

Family

ID=47187705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011071461A Active JP5567520B2 (ja) 2011-03-29 2011-03-29 ヒートポンプ式給湯機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5567520B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015137838A (ja) * 2014-01-24 2015-07-30 東芝キヤリア株式会社 貯湯式給湯機
JP2015190725A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 ダイキン工業株式会社 給湯装置
US20190112544A1 (en) * 2016-03-28 2019-04-18 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Lubricating oil composition

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004340461A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Corona Corp 貯湯式給湯装置
JP2006343033A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 貯湯式給湯装置
JP2007170753A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Denso Corp 給湯装置
JP2008215771A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Corona Corp 貯湯式給湯装置
JP2009127999A (ja) * 2007-11-28 2009-06-11 Corona Corp 貯湯式給湯装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004340461A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Corona Corp 貯湯式給湯装置
JP2006343033A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 貯湯式給湯装置
JP2007170753A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Denso Corp 給湯装置
JP2008215771A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Corona Corp 貯湯式給湯装置
JP2009127999A (ja) * 2007-11-28 2009-06-11 Corona Corp 貯湯式給湯装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015137838A (ja) * 2014-01-24 2015-07-30 東芝キヤリア株式会社 貯湯式給湯機
JP2015190725A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 ダイキン工業株式会社 給湯装置
US20190112544A1 (en) * 2016-03-28 2019-04-18 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Lubricating oil composition

Also Published As

Publication number Publication date
JP5567520B2 (ja) 2014-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4407643B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JP5567520B2 (ja) ヒートポンプ式給湯機
JP5431175B2 (ja) ヒートポンプ式給湯装置
JP4034254B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JP5082926B2 (ja) 給湯装置
JP5986514B2 (ja) 熱源機器のリモートコントローラ
JP5646363B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JP5485086B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JP5416038B2 (ja) ふろ給湯機
JP5385801B2 (ja) ヒートポンプ式給湯装置
JP5342429B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JP5179345B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JP5134461B2 (ja) 給湯加圧ポンプ内蔵貯湯式給湯機
JP7011540B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JP2011141069A (ja) 風呂装置
JP5009743B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JP5155094B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JP5662192B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JP2011141068A (ja) 風呂装置
JP2009138966A (ja) ヒートポンプ式給湯機
JP2015161466A (ja) ヒートポンプ貯湯式給湯装置
JP2013185766A (ja) 貯湯式風呂装置
JP2015187523A (ja) 貯湯式給湯装置
JP2012149797A (ja) ふろ給湯機
JP5127666B2 (ja) 貯湯式給湯装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130812

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140617

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5567520

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250